« がんばれ!ミツユビナマケモノ | トップページ | 東郷健に1票を! »

2005.09.30

マルちゃん四兄弟

chaashuu
風邪を引いた日の日記から、ホントはココに続くハズだったのに、途中に世間話だとかブラジルGPだとか野球の話だとかがはさまっちゃって、ちょっとケンケンパになっちゃったんだけど、リトル時間を巻き戻すと、あたしは風邪でダウンしちゃって、「何か栄養のあるものを食べなきゃ‥‥」ってことになってた。それで、まだフラフラな状態の時に、食べ物を探したら、食パンが1枚と、カップ麺が1個あった。ホントなら、カップ麺のほうが栄養的にもいいと思うんだけど、ベッドから起き上がってキッチンに行くだけでもやっとだったので、とてもお湯を沸かす元気なんかなかったから、食パンを食べることにした。食パンは、6枚切りのを98円で買って、毎朝1枚ずつトーストにして食べてたんだけど、その最後の1枚だったから、もう硬くなってた。だから、トーストにしないと美味しくないと思ったんだけど、とてもトースターで焼く元気もなかったから、そのままマーガリンを塗って食べることにした。それで、マーガリンを出すために冷蔵庫を開けたら、スライスチーズが1枚だけ残ってたのを発見した。

あたしは、「元祖でぶや」で食材を GET MY LOVE!した時の「YATTA〜!」って気分になって、ガゼン気合いが入って、マーガリンを塗った上にスライスチーズを乗せることにした。それで、キッチンのシンクのとこにマナ板を置いて、その上で作業をしてたんだけど、何とかマーガリンを塗って、さあ、チーズを乗せるぞ!って段階になって、チーズのビニールみたいなのをはがした瞬間、手元が狂って、チーズを落としちゃった。それが、そのまま落とせばマナ板の上に落ちたから何の問題もなかったのに、チーズが落ちた瞬間にパッと手で受けようとして反射的に手を出したら、その手でチーズを打っちゃって、チーズはシンクのほうへ飛んで行き、ミゴトに三角コーナーの中へホールインワンした。三角コーナーの中には、100円ショップで買って来た細かい目の網みたいなのがセットしてあって、少しだけど生ゴミとかが入ってた。だから、チーズは、お水で流しただけじゃ汚いし、だからって洗剤で洗うワケにも行かないし、結局、あきらめるしかなかった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、「何か栄養のあるものを食べなきゃ‥‥」って言うカンジンの時だってのに、硬くなった食パンにマーガリンを塗っただけのものを食べることになって、天国の長さんも「ダメだ、こりゃ」って感じなので、何か無いかと思って、もう一度、冷蔵庫を調べてみた。そしたら、イタダキモノのブルーベリージャムを発見した。自分で買ったものなら覚えてるんだけど、イタダキモノだったから忘れてたのと、缶チューハイの後ろにあったから、見えなかったのだ。

これなら、チーズよりも栄養がありそうだし、ドライアイにも効きそうだし、言うことなしだ‥‥って言うか、毎朝1枚ずつ5日も続けてトーストを食べてたのに、そして、そのたびに冷蔵庫を開けてマーガリンを出してたのに、スライスチーズにもブルーベリージャムにも気づかなかったなんて‥‥って言うのはアトから思ったことで、その時は、純粋に嬉しかった。それで、薄くマーガリンを塗ったパンの上に、さらに、ブルーベリージャムを塗ろうとしたんだけど、マーガリンに弾かれちゃって、うまく塗ることができない。それで、結局、1円玉くらいの大きさのジャムを等間隔に並べてくって形になっちゃって、ヒトコトで言うと、オセロで黒が大差で勝った時みたいな感じのビジュアルになっちゃった。でも、このジャムのオカゲで、硬いパンも美味しく食べられて、あとはお水をコップに2杯飲んで、またお布団にもぐり込んだ。

それで、何時間か寝たら、熱も下がって来て、頭痛もずいぶんラクになって、少し動けるようになったので、今度はお湯を沸かしてカップ麺を食べることにした。あたしは、パンは「ヤマザキ」、カップ麺は「マルちゃん」が好きなんだけど、今回のカップ麺は、トッテオキのマルちゃんの「チャーシュー麺」だった。

マルちゃんは、9月12日に「力もちラーメン」を新発売したのにともなって、従来の「チャーシュー麺」「わんたん麺」「担担麺」の3種類もリニューアルして、「4兄弟」として売り出したのだ。それで、いつものスーパーで100円セールをやってたので、あたしは、新しい「力もちラーメン」と、あんまり食べたことのない「チャーシュー麺」を1個ずつ買ってみた。そして、「力もちラーメン」はその日のうちに食べちゃったんだけど、「チャーシュー麺」はイザって時のためにキープしておいた。

あたしは、マルちゃんの「わんたん麺」と「担担麺」は好きなので、3個200円のセールの時にタマに買うんだけど、それでも1個70円くらいするから、金ちゃんラーメンの倍の値段になる。だから、1個100円の時に買って来た「チャーシュー麺」は、金ちゃんラーメン3個ぶんにも匹敵するチョーゼイタク品で、オイソレと軽い気持ちで食べることはできない。それで、イザって時に食べようと思って取っておいたんだけど、そのイザって時が、思ったよりも早くやって来たってワケだ。

マルちゃんの「チャーシュー麺」は、「チャーシュー麺」って謳ってるだけあって、チャーシューが3枚も入ってる。だけど、考えようによったら、1枚のチャーシューをチョー薄切りにして、3枚にしたとも思える薄さだ。でも、そのぶん面積があるので、ゼイタク感が味わえる。その上、あたしは、さらにパワーアップするために、乾燥ワカメも入れた。乾燥ワカメって、「緑のたぬき」みたいなニポンそばにも、「チャーシュー麺」みたいなラーメンにも合うので、すごく便利だ。それに、半永久的に長持ちしそうな雰囲気だし、デカイ袋にパンパンに入ってて100円以下だから、お買い得感もバッチリだ。

‥‥そんなワケで、マルちゃんの「チャーシュー麺」のオカゲで、あたしは復活したワケだけど、この「力もちラーメン」「チャーシュー麺」「わんたん麺」「担担麺」の4種類のラインナップには、協力なバックアップがついている。それが、カップ麺のフタの裏に描いてある「マルちゃん四兄弟」だ。オナジミのマルちゃんマークの男の子って、実は、4兄弟のうちの1人だったって知ってた? 正確に言うと、マルちゃんマークの男の子が三男で、お兄ちゃんが2人と弟が1人いるのだ。そして、「力もちラーメン」のフタには長男、「わんたん麺」のフタには次男、「チャーシュー麺」のフタには三男、「担担麺」のフタには四男がちっちゃく描いてある。それで、東洋水産のサイトでマルちゃんのページを見てみると、この4兄弟のプロフィールが紹介してあって、なかなか細かいとこまで設定されてる。

長男は、メガネを掛けて学生服を着てて、血液型はA型、3学期の通信簿はB、趣味は読書、苦手なものは跳び箱で、「長男です。東大を目指して毎日塾に通っています。しっかりものの僕がいるから兄弟みんな仲良しなんだよ!ところで、すぐ下の弟の寝グセにきづいてた?」って言ってる。

次男は、オシャレな感じで、血液型はAB型、3学期の通信簿はC、趣味はモデルごっこ、苦手なものは早起きで、「僕は次男。僕っておしゃれでしょ?このきまった前髪見てよ!今日はネクタイの赤がポイントだよっ。でもさすがの僕も一番下の弟のかわいさには負けちゃうな〜」って言ってる。

三男のマルちゃんは、血液型はO型、3学期の通信簿はA、趣味は食べること、苦手なものはおかたづけで、「僕三男!もうお腹がペコペコ。今日はどのカップラーメンにしようかなぁ〜。あ〜3分がまちどおしい!ないしょだけど、僕のほうが一番上のお兄ちゃんよりものしりなんだよ!」って言ってる。

四男は、血液型はB型、3学期の通信簿は「まだ学校にいっていない」、趣味は砂遊び、苦手なものは注射で、「ぼく四男。なんだかはずかしいな。真っ赤になっちゃった。またおにいちゃんたちにからかわれちゃうよぉ〜。3番目のおにいちゃんは時計を見なくても3分がわかるんだ。すごいでしょ!」って言ってる。

それで、これほどの設定ができてるって言うのに、思わずビックルを飲み干しちゃうのは、それぞれに名前がついてないのだ。三男が「マルちゃん」て言うのも、あたしが勝手にそう呼んでるだけで、プロフィール上では、ただ「三男」って書いてあるだけなのだ。それとも、「長男(ながお)」「次男(つぐお)」「三男(みつお)」「四男(よつお)」って名前なんだろうか? まさか、そんなことは無いだろうから、ここは久しぶりに、知能は子供でもベッドでは大人、迷探偵キッコナンに登場してもらって、この謎を解いてみた。

迷探偵キッコナンに調べてもらったところ、意外にも、この「マルちゃん四兄弟」の歴史は古く、誕生したのは2000年の2月だった。つまり、メーカーを代表するキャラクターだって言うのに、名前も無いまま5年以上も過ごして来たってワケだ。だから、未だにマイナーで、世の中に浸透してないのかも知れない。だけど、メーカーや商品のキャラクターを考える場合って、「まずは名前から」ってのが普通だし、逆に、名前のついてないキャラクターなんて、そうそういないだろう。それで、ここからが迷探偵キッコナンの腕の見せどころなんだけど、「マルちゃん四兄弟」が誕生した2000年の2月の時代背景を調べてみたら、すべての謎が解けたのだ。

「マルちゃん四兄弟」の誕生から、さかのぼること1年、1999年の3月3日に、あの「だんご3兄弟」が発売されたのだ。「だんご3兄弟」は、NHK教育テレビの「おかあさんといっしょ」で、1999年の1月に放送されて火がつき、CDが発売されると300万枚を超える大ヒットとなり、この年のオリコンの年間チャートでダントツの1位に輝いた。そして、この歌を歌っていた速水けんたろうお兄さんと茂森あゆみお姉さんは、ひまわりキッズやだんご合唱団とともに、この年の紅白歌合戦にも出場した。そして、年が明けて2000年になっても、まだまだ「だんご3兄弟」のブームは続いていたのだ。

だんご3兄弟は、一番上の長男が「串だんごいちろう」、次男が「串だんごじろう」)、三男が「串だんごさぶろう」って言う名前がついてるけど、これは、ブームになって、あとからつけたもので、歌の中にはそれぞれの名前は出て来ない。ちなみに、1番の歌詞はコレだ。


 いちばん上は 長男 長男
 いちばん下は 三男 三男
 あいだにはさまれ 次男 次男
 だんご3兄弟


この歌詞を見れば分かるように、それぞれの名前を出して個々のキャラクターをアピールするんじゃなくて、あくまでも「兄弟としての関係性」と言うものを前面に押し出した内容だ。だから、ひとりひとりの名前なんか必要無いってワケだ。つまり、この「だんご3兄弟」の大ブームによって、名前よりも、「長男」「次男」「三男」って言うそれぞれの立場や性格などにスポットが当たるようになったのだ。そして、2番の歌詞を見てみると、より深いことに気づく。


 弟想いの 長男
 兄さん想いの 三男
 自分がいちばん 次男 次男
 だんご3兄弟


ここで、さっきの「マルちゃん四兄弟」のプロフィールを見てみると、次男は、「さすがの僕も一番下の弟のかわいさには負けちゃうな〜」って、弟想いの発言をしてて、四男は、「3番目のおにいちゃんは時計を見なくても3分がわかるんだ。すごいでしょ!」って、兄想いの発言をしてる。そして、間の三男は、「ないしょだけど、僕のほうが一番上のお兄ちゃんよりものしりなんだよ!」って、自分の自慢をしてる。つまり、「だんご3兄弟」の2番の歌詞と同じ兄弟の関係性が、「マルちゃん四兄弟」の次男、三男、四男に見られるのだ。

‥‥そんなワケで、迷探偵キッコナンのハジキ出した結論としては、「マルちゃん四兄弟」ってのは、パクリってワケじゃないけど、「だんご3兄弟」のブームに便乗して、二番煎じ的に考えられたキャラクターだってことだ。だけど、サスガに、「マルちゃん3兄弟」じゃ、あまりにも見え見えなので、ひとり増やして4兄弟にして、さらに「四」を漢字にして、なるべく違いをアピールするようにしたんだろう。ただ、ひとつだけ、あたしがすごく心配なのは、この「マルちゃん四兄弟」のキャラクターってのが、スヌーピーの「チャーリー・ブラウン」にソックリなのだ。長男はメガネを掛けて学生服を着たチャーリー・ブラウン、次男はオシャレなチャーリー・ブラウン、三男はチャーリー・ブラウンそのもの、そして四男は幼いころのチャーリー・ブラウンって感じなので、スヌーピーの原作者のチャールズ・シュルツとか、スヌーピーを連載してるピーナッツとかに、そのうち訴えられるんじゃないかって思う今日この頃なのだ。

|

« がんばれ!ミツユビナマケモノ | トップページ | 東郷健に1票を! »