着メロ四苦八苦
ホンダの「エディックス」って車のCMで、あたしの大好きな「Get it on」がBGMに使われてるんだけど、これは、あたしの好きなT-REXの曲じゃなくて、The Power Stationがカヴァーしたほうの、カッコ悪いほうのヤツだ。ちなみに、The Power Stationてのは、昔のアイドルバンド、デュラン・デュランのギタリストのアンディ・テイラーと、ベーシストのジョン・テイラーが中心になって作ったバンド‥‥って言うか、期間限定のユニットみたいな感じのファンク・グループだ。
それで、あたしは、T-REXの原曲のほうの「Get it on」が大好きなので、ずいぶん前からケータイの着メロにしてるんだけど、最近、たまたまあたしの着メロが鳴るとこを聞いた人から、「サザンが好きなの?」って聞かれた。あたしが、「え?」って言うと、「それ、サザンの新曲でしょ?」って言われた。で、「違うよ。T-REXのGet it onて言う古い曲だよ。」って教えたら、その人は、サザンオールスターズの新しいアルバムに入ってる「ロックンロール・スーパーマン」て曲だと思ったって言ってた。
それで、それからしばらくして、TOKYO FMを聞きながら運転してたら、このサザンオールスターズの「ロックンロール・スーパーマン」て曲が掛かったんだけど、ホントに出だしのとこだけはソックリだった。「似てる」とかのレベルじゃなくて、イントロだけ聴いたら、誰でも「Get it on」だと思うほど、完全コピーって言ってもいいほどソックリだった。だけど、そこから先は、ぜんぜん違う曲になって、タイトルは「ロックンロール」って言ってるけど、ロックって言うよりも、おそば屋さんのカレーライスみたいな、いつもの「サザン節」って言うか、「サザン演歌」って言うか、「サザン歌謡曲」になった。つまり、イントロだけ「Get it on」をパクッたオリジナルの曲って感じがした今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?
‥‥そんなワケで、あたしは、サザンオールスターズには興味が無いので、サザンオールスターズの曲を聴いても、どれも同じに聴こえる。正確に言えば、アップテンポの曲と、「TSUTAYA」‥‥じゃなくて、「TSUNAMI」に代表されるようなバラード系の曲の2つのパターンがあって、サザンオールスターズのすべての曲が、このどっちかの亜種だと思ってる。これは、MAXに興味の無い人が、MAXの曲を聴いてもどれも同じように聴こえるのと同じことで、MAXに興味の無い人が言うには、MAXの場合も、アップテンポの曲と、「一緒に…」に代表されるようなバラード系と、2つのパターンしかないと言う。
でも、これはお互い様で、あたしはサザンオールスターズの曲って言っても、テレビやラジオから流れて来るのしか聴いたことがないから、きっとアルバムの中には、もっと違うタイプの曲もあるんだと思うし、逆に、MAXのアルバムを聴いてもらえれば、色んなタイプの曲があるってことが分かるはずだ。だから、基本的には同じようなもんだと思うけど、ひとつだけ違うのは、MAXの楽曲には、サザンオールスターズみたいに「パクリ」が無いってことだ。
仮に、MAXの楽曲の中に、どこかの誰かの曲に似た感じのものがあったとしても、MAXは与えられた楽曲を歌ってるだけだから、責任は作曲家やマジレンジャー‥‥じゃなくて、アレンジャーってことになる。だけど、サザンオールスターズの場合は、自分たちで作曲もアレンジもしてるんだろうから、どこかの誰かの曲に似た感じのものがあれば、自分たちの責任になる。それどころか、今回の「ロックンロール・スーパーマン」の場合は、「似てる」じゃなくて「ソックリ」なワケだから、完全に意識してパクッてることになる‥‥なんて思いつつ、念のために地元のサザンオールスターズフリークのお友達に聞いてみたら、何のことはない、ちゃんとライナーノーツに、「T-REXを意識した」って書いてあるそうだ。
だけど、言っちゃ悪いけど、「意識した」ってよりも、「ソックリそのままパクッた」としか思えないレベルなのに、サザンオールスターズクラスの大御所になると、ライナーノーツにチョロっと解説を書いとけば、それでオッケーになっちゃうんだろうか? 少なくとも、あたしは、あたしのケータイの着メロを聴いた人から「サザンのファン」だって思われて、すごく恥ずかしくてカッコ悪い思いをした。コレって、一般市民に実害を与えてることだと思うんだけど‥‥。
‥‥そんなワケで、オレンジレンジや大塚愛が良くやってるパクリは、原曲が分からないように、そして、文句を言われた時に言い逃れができるように、ソックリにパクるんじゃなくて、ビミョーにアレンジを変えてみたり、色々と工夫してる。だけど、サザンオールスターズの場合は、原曲とソックリで、安倍なつみレベルのパクリだと言える。
すごく昔、「ブルースブラザーズ」って映画を見たんだけど、その映画の中で、キャブ・キャロウェイが出て来て、ブルースブラザーズが到着するまで、ステージの上で「ミニー・ザ・ムーチャー」って歌を歌って場ツナギをするシーンがある。で、それからずっとして、ラジオで、タイトルは分からないんだけど、サザンオールスターズなのか桑田佳祐のソロなのかも分からないんだけど、この「ミニー・ザ・ムーチャー」にソックリな曲を聴いた。最初は、「ミニー・ザ・ムーチャー」をサザンオールスターズがカヴァーしてるのかと思ったんだけど、途中からぜんぜん違う曲になったので、ようするに、「ロックンロール・スーパーマン」と同じで、部分的に有名な曲をパクッてたのだ。
だけど、この時も、あまりにもソックリなので、あたしは不思議な気分になった。つまり、今回の曲もそうだけど、サザンオールスターズの場合は、「パクリ」って言う概念じゃなくて、もっと別の感覚なんじゃないかって思ったのだ。うまく言えないんだけど、キャブ・キャロウェイやT-REXに対するリスペクトの気持ちを表わすために、自分たちの楽曲に、誰が聴いても原曲が分かるように、わざとソックリのフレーズを折り込んでるんじゃないかってことだ。言い替えれば、音楽が大好きだからこそのシャレなんじゃないかって思った。
そう考えれば、「パクリ」って呼ぶのは失礼だし、サザンオールスターズならではの「粋なハカライ」だって受け止めるべきなのかも知れない。ただ、その「粋なハカライ」のオカゲで、サザンのファンとカン違いされて、迷惑をこうむってるT-REXのファンがいるってことも、リトル考えてもらいたい。たとえば、こう言う曲はリリースしないで、ライブだけで披露するとか、リリースするのは完全オリジナルのアレンジにしておいて、ライブで演奏する時だけ「Get it on」をイントロに使うとか、「粋なハカライ」の他に、そう言ったハカライもあったらな〜って思う。
でも、もうリリースしちゃったんだし、サザンオールスターズの新譜ならどんな内容でも買う人がいっぱいいるだろうし、今さらこんなこと言っても手遅れだ‥‥って言うか、リリース前だったとしても、あたしの意見を聞いてサザンオールスターズが新曲を差し替えるワケがないから、結局は、あたしのほうが折れるしかない。
‥‥そんなワケで、あたしは、サザンのファンだと思われたらイヤなので、ケータイの着メロを替えることにした。だけど、この「Get it on」を着メロにしてるほうのケータイは、インターネットに接続できないようにしてある。なんでかって言うと、半年くらい前に、いつもの3倍くらいの請求が来たことがあって、おかしいと思って請求の内訳を見てみたら、一度もインターネットに接続してないのに、すごくいっぱいインターネットに接続したことになってた。それで、電話して文句を言って、そのぶんを全部引いてもらったんだけど、二度とこんな間違いがあると原辰徳だから、インターネットに接続できないようにしてもらったのだ。
だから、新しい着メロをダウンロードするためには、わざわざ電話をして、インターネットに接続できるように、ナントカ契約ってのを解除してもらわなくちゃならない。だけど、そんなメンドクサイことしてられないし、ダウンロードしたあとに、また、ナントカ契約をしなおさなきゃならないから、二度手間になっちゃう。だいたいからして、何であたしが、サザンオールスターズのセイで、こんなメンドクサイことをしなきゃならないんだ。
それで、もしかすると、もう1台のケータイから、メールに着メロを貼りつけて、こっちのケータイに送るってワザがあるのかも知れないけど、残念ながら、もう1台のケータイは、この前、新しいのに替えたばっかで、未だに使い方が分からない。何とかメールだけは送受信できるようになったけど、カメラの使い方も分かんないし、何とか写真は撮れるようになったけど、それをメールに貼りつける方法が分かんない。だから、音楽を貼りつけるなんて絶対に不可能なのだ。だいたい、この新しいケータイ自体の着メロが、最初からケータイの中に入ってた「森のくまさん」なんだから、着メロをダウンロードしてもう1台のケータイに送るようなワザができるんなら、まずは、この「森のくまさん」をどうにかしてるだろう。
‥‥そんなワケで、結局、このケータイの中に入ってる曲の中から別の着メロを選ぶしかなくて、久しぶりに、どんな曲が入ってるかを見てみた。そしたら、18曲も入ってて、MAXが、「Festa」「Perfect love」「etarnal white」「一緒に…」「銀河の誓い」など10曲で、あと、ブルーハーツの「リンダリンダ」と、ヴァン・ヘイレンの「You Really Got Me」と「Jump」、この「You Really Got Me」は、キンクスじゃなくて、ヴァン・ヘイレンのカッコイイほうのヤツだ。それから、ザ・フーの「Summer Time Blues」、これもキンクスじゃなくて、ザ・フーのカッコイイほうのヤツだ。だけど、いくらカッコイイとは言え、これからの季節に「Summer Time Blues」はダメだから、ヴァン・ヘイレンの「Jump」にしようかなって思ったんだけど、そうすると、曲だけじゃなくてリリックスまで丸パクリのHeartsdalesの新曲、「Angel Eyes」と間違われそうだし、まあ、Heartsdalesは嫌いじゃないから間違われてもいいんだけど、あたしらしさが欠けちゃうから、アジのヒラキ直りで、ブルーハーツの「リンダリンダ」にしちゃった今日この頃なのだ(笑)
★今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ついでにランキングのクリックに協力してくれると嬉しいでーす♪
↓ ↓
人気blogランキング
| 固定リンク