期間限定お菓子レポ
昨日、1本ぶんのギャラが振り込まれてたので、何とか電話代だけは払ったんだけど、ガス代までは無理だった‥‥って言うか、何とかヤリクリすれば払えないことはなかったんだけど、ガスを止められるまでに、まだ何日か余裕があるので、ギリギリまで払わないことにした。毎月毎月こんな生活をしてると、何回目の督促状までは無視してもオッケーとか、この文面が届くとそろそろヤバイとか、そう言うことが良く分かってくるので、多少のことには動じなくなる。その上、オトトイの日曜日、車の運転中に、TOKYO FMの「スズキ・トーキングFM」を聞いてたら、福山雅治が「田舎から東京に出て来て、電気やガスを止められたことのないヤツはダメだね。」って言ってた。ようするに、親からタップリと仕送りしてもらって、何の不自由もなく東京暮らしをエンジョイ・プレイしてるヤツなんかダメってことで、福山雅治自身も、何度も電気やガスを止められた経験があるって言ってた。
あたしは東京生まれだから、ちょっと上京‥‥じゃなくて、ちょっと状況が違うけど、とにかく、あんなにステキな福山雅治が、あんなにステキな声で言ってるんだから、誰の言葉よりも説得力がある。ただ、ひとつだけ引っかかったのは、福山雅治は「水道だけは最後まで止められないんだよね。ライフラインだから。」って言ってたんだけど、あたしは、水道も3回ほど止められたことがある。初めて止められた時は、とにかくお風呂が困ると思った。湯舟のお湯は沸かし直せば何回かは入れるけど、髪を洗うことができないからだ。だけど、銭湯に行くか、誰かのとこにお風呂を借りに行けば何とかなるって思ってた。いつもはゼイタクな銭湯だけど、何千円もの水道代を払うよりは、400円の銭湯代のほうが遥かに安いからだ。
そして、お風呂以外は、飲み水はもともとミネラルウォーターを飲んでるし、水槽には濾過器がついてるからそんなにすぐには汚れないし、まあ何とかなるかなってタカをくくってた。それで、トイレに入ったら、ちゃんとお水が流れたから、あたしはてっきりトイレのお水は別なんだと思ってた。そしたら、それはタンクに溜まってたぶんで、1回だけで終わりだったのだ。それで、その次にトイレに入った時に、それも、用を済ませたアトに、初めて「トイレのお水も出ない」ってことを知った今日この頃、皆さん、水道を止められたことはありますか?
‥‥そんなワケで、あたしは、この時はサスガに困ったんだけど、湯舟の残り湯をバケツで汲んで来て流すって言う方法で乗り切った。そして、湯舟の残り湯の量から、「あと20回くらいはトイレを使えるな」ってことを逆算して、リトル余裕まで生まれちゃった。だけど、やっぱり、深夜や早朝にシャワーが使えないのは不便なので、結局、何とかお金を作って支払いをして、あたしの水無し生活は5日ほどで終焉を迎えることになった。
だけど、少なくとも自民党支持者なんかよりは遥かに学習能力のあるあたしは、この経験で多くのことを学んだ。だから、2回目に水道を止められた時には、前日に、湯舟いっぱいにキレイなお水を溜めて、あとは100円ショップで買って来た4個のバケツにもお水を溜めて、他にも、空のペットボトルとかお鍋とかアリとアラユルものにお水を溜めておいた。これで、お風呂は沸かすけど湯舟には入らずに、湯舟のお湯で髪を洗うって方法をとった。それで、湯舟のお湯が減ったぶんだけ、バケツのお水を足す。それから、トイレは、灯油用の20リットルのポリタンクに、駐車場の洗車用の水道のお水をコッソリと汲んで来て、それを使ってた。それで、何とか、次のギャラが振り込まれるまでの10日間くらいを生活することができた。
だけど、夜中にコソコソと駐車場でお水を汲むのは後ろめたいし、2階まで運ぶのは重いし、できることならやりたくない。それで、またまた学習しちゃったあたしは、3回目に水道を止められた時には、ついに強硬手段に出た。コレって、もしかしたら犯罪なのかも知れないから、書くのはリトル気が引けるんだけど、水道局の人が止めて封印みたいなのをしたとこをペンチで壊して開けたのだ。それで、ナニゴトも無かったかのように、水道を使い続けたんだけど、やっぱりビクビクしながら水道を使うのは精神衛生上よろしくないので、その3日後に、質屋さんにバッグを持ってって、お金を作って支払いをした。
そしたら、その日の夕方に水道局の人が封印を開けに来ちゃって、あたしが壊したことがバレちゃって、ワリとやさしい口調だったんだけど、シッカリと怒られた。それで、その人が言うには、今回の封印は第一段階なんだけど、あたしみたいに勝手に壊してお水を使う人が多いので、一度こう言うことをした人の場合は、次に水道を止める時には、絶対に壊せない強力な鍵を掛けるそうだ‥‥なんて、またまた大幅にダッフンしちゃったけど、上島竜兵の帽子みたいにクルリンパと話は戻り、電話代だけ払ってガス代を払わなかったあたしの手元には、5000円ちょっとのお金が残った。それで、久しぶりにゼイタクをすることにして、温泉の素を買おうかとも思ったんだけど、お風呂を沸かすためのガス代を払ってないのに、お風呂に入れる温泉の素を買うって行為にリトル抵抗を感じちゃったから、お風呂には関係無いものってことで、お菓子を買うことにした。
期間限定のお菓子に目が無いあたしとしては、実は、パイの実の「冬のパイの実キャラメルミルク」と、コアラのマーチの「冬季限定はちみつミルク」がすごく気になってて、1日も早く食べてみたかったのだ。それで、ちょっとでも安く買いたかったから、コンビニを素通りしてわざわざスーパーまで行ったのに、パイの実は145円だったし、コアラのマーチも98円だったし、ぜんぜん安くなってなかった。でも、5000円も持ってたから気が大きくなってて、1秒ほどチューチョしただけで、サッとカゴに入れた。それから、他のお菓子でも期間限定が出てないかチェキしてたら、ナナナナナント! かっぱえびせんの「カレーうどん味」を発見した! それも、単なる「カレーうどん味」じゃなくて、「とげぬき地蔵尊脇/巣鴨古奈屋/えび天カレーうどん味」って書いてあった。
古奈屋(こなや)って言うのは、有名なカレーうどんの専門店で、あたしは六本木の古奈屋にしか行ったことがないけど、本店が巣鴨にある。それで、おつゆを全部飲み干しちゃうくらい美味しいんだけど、一番安いカレーうどんでも1000円以上もして、えび天が乗ってるのは1400円くらいもするから、ガス代も払えないような人間にとっては、高値の花‥‥じゃなくて、高嶺の花なのだ。それで、そんな高級な古奈屋の「えび天カレーうどん」の味が、わずか134円で楽しめるんなら、こんなにお得なことはないってワケで、あたしは迷わずにカゴに入れた。とにかく、かっぱえびせんのトレードマークのエビの絵が、コロモをつけてて天ぷらになってるのが、たまらなく可愛い。
‥‥そんなワケで、久しぶりに3個もお菓子を買っちゃって、あまりにも嬉しかったから、ここまで書いて来るまですごく基本的なことに気づかなかったんだけど、あたしが期間限定のお菓子のことを書く場合には、必ず食べてみてから書くことにしてたんだ。だって、「コアラのマーチの冬季限定はちみつミルクを買いました。おわり」じゃあ、なんの参考にもならないからだ。いつもは、ちゃんと食べてから、「イマイチ」とか「10点満点で7点」とか「絶対オススメ」とかって評価してるから、多少は読んでくれてる人の参考になってたハズだと思う。それなのに、久しぶりに期間限定お菓子をマトメ買いした嬉しさから、食べる前に日記を書き始めるなんて言う基本的なミスって言うか、フライングをしちゃった。だから、ここで一度書くのをやめて、これから食べてみようと思う。だけど、3個もいっぺんに食べられないし、食べられたとしてももったいないから、それぞれを少しずつ食べてみようと思う。
(1時間ほど経過)
さて、コーヒーをいれて、録画しておいた土曜日の「ダイバスター」と「蟲師」と日曜日の「スチーム係長」を見ながら、3種類のお菓子を食べてみたんだけど、あたしは、複数のお菓子を中途半端に食べるのが好きじゃない。たとえば、今の状況なら、かっぱえびせんを食べて、半分食べたとこでやめたら、他のお菓子は絶対に開けない。それで、次の日には、かっぱえびせんの残りを食べきって、それから初めて次のお菓子を開ける。ようするに、色んなお菓子が食べかけになってる状態がイヤなのだ。だけど、歌舞伎揚げとかみたいに、箱や袋を開けても、中のお菓子が1個1個包まれてるタイプのなら問題無い。こう言うのなら、食べかけって感じがしないから、歌舞伎揚げが3枚残ってる状況でも、コアラのマーチを開けることができる。
だけど、今回は、3個とも開けっぱなしにしとくのがイヤなタイプのお菓子だったから、すごく悩んだ。だって、ホントなら毎日楽しみながら、3日とか4日とかをかけて食べるのに、今回は日記のために、3個とも中途半端に食べなきゃならないからだ。つまり、明日になって冷蔵庫を開けると、途中まで食べたパイの実と、途中まで食べたコアラのマーチと、途中まで食べたかっぱえびせんとが並んでるってワケで、あたしの美意識からは遠く離れた世界になっちゃう。
‥‥そんなワケで、今これを書いてるってことは、「なっちゃう」って言うよりも、すでに「なっちゃってる」ワケだから、いつまでもグチグチ言ってないで本題に入るけど、今回のお菓子は、ナナナナナント! 3種類とも美味しかったのだ! パイの実は当たり外れが多いし、コアラのマーチは甘すぎることが多いし、かっぱえびせんは結局はノーマルのほうが美味しいってパターンが多いのに、今回はどれもなかなかの出来ばえで、すごく嬉しくなった。
「冬のパイの実キャラメルミルク」は、「キャラメルミルク」ってだけで甘ったるそうな感じがしたんだけど、食べてみたら、これが、あたし的にはちょうどいい甘さで、パイのサクサク感との相性も良くて、すごく気に入った。その上、箱に描いてある例の不気味なリスの絵が、右のは水色のフード付きコートを着てるし、左のはピンクのマフラーをしてるし、さらには、真ん中にある小さなお家が、クリスマスバージョンになってた。あたしは、こう言う細かい気づかいに弱いから、味だけなら10点満点で7点だけど、箱のデザインをプラスして8点をつけた。
それから、甘いものを続けて食べると味覚が分からなくなりそうなので、次は、かっぱえびせんの「とげぬき地蔵尊脇/巣鴨古奈屋/えび天カレーうどん味」を食べてみた。そしたら、これもなかなか美味しくて、あたしの好みに合ってた。とにかくビックルを飲んだのは、「カレー味」じゃなくて、ちゃんと「カレーうどん味」だったってことだ。普通のスナックのカレー味って、ただ単にカレーパウダーをかけただけみたいな味だけど、この、かっぱえびせんは、カレーをカツオダシで割った感じの味で、それなりに深みがあって、食べ続けてるうちに、何となく幸せな気分になって来る。だから、これにも8点をつけた。ちなみに、ちょっと前に発売になった「しょうゆマヨネーズ味」は、おととい、お仕事の休憩時間にもらって少し食べたんだけど、可もなく不可もなくって感じで、「挽きたて黒こしょう味」や「明太子マヨネーズ味」と同じで、6点てとこだった。
あたしは、やっぱり普通のかっぱえびせんが一番好きで、これって、カップヌードルのカレーとかシーフードとか塩とかキムチとかを色々と食べてみても、結局は普通のカップヌードルが一番美味しいってのと同じことで、カルピスのオレンジとかグレープとかを色々と飲んでみても、結局は普通のカルピスが一番美味しいってのとも同じことで、魚釣りで言えば「フナに始まりフナに終わる」って言う感じのことじゃないかなって思う。ようするに、温故知新ってことだと思うけど、そんなあたしが一番好きなかっぱえびせんは、「かっぱえびせんJUMBO」だ。前にも書いたけど、1個が100円ライターくらいの大きさで、味は同じなんだけどビミョーに歯ごたえがあって、すごく美味しい。だから、これが10点満点で、普通のかっぱえびせんが9点て感じだ。
こんなに好きなかっぱえびせんだけど、あたしの食べたことのない種類がある。それは、赤ちゃん用の「1才からのかっぱえびせん」と、あとは地域限定のかっぱえびせんだ。今出てるのは、大阪限定の「オリバーのドロソース味」と、瀬戸内海限定の「オタフクソース味」と、九州限定の「かねふくの明太子味」なんだけど、ハッキリ言って、食べてみなくてもだいたいの味は想像できるし、想像上の点数は極めて低い。何でかって言うと、あたしは、オリバーのドロソースは嫌いだし、オタフクソースも甘すぎるから嫌いだし、かねふくの明太子は好きだけど、かっぱえびせんには合わないと思うからだ。
‥‥そんなワケで、かっぱえびせんについてリトル語っちゃったけど、残りのひとつ、コアラのマーチの「冬季限定はちみつミルク」も、十分に8点をつけられるほどの美味しさだった。コアラのマーチは、種類によってはアメリカのお菓子みたいな下品でしつこい甘さにヘキエキしちゃうものもあるんだけど、今回のコアラは、ハチミツの味が全面に出てて、上品でほどよい甘さがなかなかの素晴らしさだった。その上、箱に描いてあるコアラの子供の水色のセーターと帽子が可愛いし、箱のデザインは冬季限定でオナジミのオシャレなバージョンだし、オマケの「コアラトリビア」も楽しかった。だから、今回は3種類とも同じ8点だけど、あたし的には、コアラのマーチが一番のオススメだ。やっぱり、赤子の手をひねるように阪神を下してニポンイチになったロッテは、パイの実にしてもコアラのマーチにしても、開発に気合いが感じられた今日この頃なのだ。
★今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★毎日がんばって更新してるので、クリックの応援ヨロシクお願いしま〜す!
↓ ↓
人気blogランキング
| 固定リンク