« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006.11.30

お知らせです♪

「きっこの音楽日記」に、新しい替え歌をアップしました♪
  ↓
 「きっこの音楽日記」

|

エヴァンゲリオンの謎

Eva2
アニメを見ずに、専門のサイトとかも見ずに、パチンコだけで「エヴァンゲリオン」のことをどこまで理解できるのかチャレンジ中のあたしだけど、前にこのことを日記に書いてしばらくのうちに、数人の親切な読者から、おんなじ内容のメールが届いた。マトメると、次のような内容だった。

エヴァンゲリオンの登場人物の名字は、漢字表記を変えてあるものもありますが、すべて実在した戦艦や空母の名前から付けられています。綾波レイは駆逐艦の「綾波」から、惣流・アスカ・ラングレーは空母「蒼竜」とアメリカの空母「ラングレー」から、葛城ミサトは空母「葛城」から、赤木リツコは空母「赤城」から。そして、主人公の碇シンジの碇(いかり)は船の錨(いかり)、加持リョウジの加持は船の舵(かじ)と言ったように、船に関係したものになっています。

‥‥ってなワケで、一番親切な人は、登場人物全員‥‥かどうかは知らないけど、10人以上の名前の由来を書いてくれてて、その中には、パチンコの「エヴァンゲリオン」には出て来ない人まで入ってた。でも、こんなこと、何万回パチンコを打ったって分かるワケないことだから、教えてもらって助かった。教えてくださった数名の皆さん、遅くなりましたが、どうもありがとうございました♪

で、これ以外の情報は何もない状態で、パチンコだけで「エヴァンゲリオン」を理解しようとしてるんだけど、実際の話、「エヴァンゲリオン」は、あれから2回しか打ってなかった。それも、そのうちの1回は、完全に回収台にされててぜんぜん回らなかったから、すぐにやめちゃったし、もう1回は、打ち始めてすぐにキッチンの背景でトースターが出て、ドアが開いたら、葛城ミサトか惣流・アスカ・ラングレーのどっちかが、裸でバスタオルで胸を隠してる予告から当ったんだけど、1回で終わっちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、この2回じゃ何ひとつ進展はなかったので、書くに書けなかった。でも、昨日、ヒサビサにタップリと経済制裁を発動することができて、新たに分かったことがあるので、やっとこさ、書けるようになった。でも、「エヴァンゲリオン」について書く前に、未だ負け知らずの‥‥って言っても、昨日を入れてまだ3回しか打ってないけど、「ドンガガに眠る秘宝」を打ったので、そっちから書くことにする。何でかって言うと、まだ確証はないし、何の根拠もないんだけど、「ドンガガ」の攻略法が分かったっぽいからだ。

「ドンガガ」は、電車の踏み切りが閉まる時みたいな「カン、カン、カン、カン‥‥」って音がして、ダチョウが画面の右から左へ走り抜けると、しばらくの間、軽快なBGMに変わって、大当たりの確率が高くなる。だけど、このダチョウタイムの間に大当たりするのは、あたしの少ない経験から言うと、3回に1回くらいだ。で、昨日も、打ち始めてワリとすぐにダチョウタイムになったんだけど、最後の最後まで発展したリーチが外れて、ダメだった。そして、そのあとは、めっきり予告が出なくなって、30回くらいムダに回すことになった。

ダチョウタイムに入るまでは、2回に1回は、食虫植物が吠えたり、ヘンテコなキャラが登場して「ウガウガ~」とか言ったり、プッシュボタンのランプが点いてステージのガイコツがカタカタ笑ったりって、何らかの予告があった。もちろん、これらは、リーチに発展しないようなレベルの予告だけど、それでも賑やかだった。それが、ダチョウタイムが終わってからは、パッタリと止まっちゃって、5回に1回くらい「ウガウガ~」が出るくらいになっちゃった。それで、そんな状態が30回くらい続いたので、あたしは、気分転換に缶コーヒーを買いに行って、ついでにおトイレにも行って来た。

だから、戻って来た時には、あたしの台は、当然、デモ画面になってた。それで、缶コーヒーをヒトクチ飲んでから打ち始めたら、最初の1回目でリーチが掛かって、最後の最後まで発展した。結局、そのリーチは当たりはしなかったけど、そのあとも、最初に打ち始めた時みたく、ヒンパンに予告が出るようになった。それで、あたしは、大好きな「中森明菜・歌姫伝説」を思い出した。明菜ちゃんも、予告がぜんぜん出なくなったり、50回以上も回しても内部確変の抽選が掛からない時には、打つのをやめて、一度、デモ画面に戻したほうがいい。そして、それから打ち始めると、ワリと早い時期に当ったり、内部確変の抽選が掛かったりする。

もちろん、これも、何の根拠もないんだけど、あたしが今までに何度も打って来た経験から言うと、何も考えずに100回、200回って回し続けてるよりも、50回ごとにデモ画面に戻してから打ち直したほうが、確実に当たる。ただし、明菜ちゃんの場合は、デモ画面に戻っても、すぐには打ち始めないで、5分くらい置いたほうがいい。これも、何の根拠もなくて、単なるあたしの経験上のことだ。もともとは、ぜんぜん当たらない明菜ちゃんを打ってて、おトイレに行って帰って来たら、ソッコーで当たったのが最初なんだけど、それから、いろんなパターンを試してみて、「デモ画面に戻ってから5分以上休ませるのがベスト」って結論に達した。

‥‥そんなワケで、「ドンガガ」も、明菜ちゃんとおんなじなのかな?って思って、いろんなパターンを試してみた。打つのをやめて、デモ画面に戻って、オープニングが終わったとこで打ち始めてみたり、いろいろとやってみた。それで分かったことは、「ドンガガ」の場合は、デモ画面に戻った瞬間、画面が真っ暗になって、メーカー名が出た瞬間に打ち始めればオッケーってことが分かった。このパターンを5回やってみたんだけど、5回のうち2回は、1回転目に激アツのリーチが掛かって、最後の最後まで行った。そして、残りの3回も、打ち始めて3回転目までに激アツのリーチが掛かった。そして、5回目の実験のリーチが、海賊船の上で敵と戦うリーチに発展して、ミゴトに「1」が揃った!

で、再抽選では昇格しなかったけど、大当たりラウンド中に海賊船が現れて、確変に昇格して、5連チャンした。いろんな実験をしてたから、結局、最初の大当たりまでに11000円も使っちゃったけど、4箱半出たから、めでたし、めでたし‥‥ってワケだ。もちろん、今回の実験は、明菜ちゃんみたいに何度も何度もやってみたワケじゃないから、「昨日の台が偶然そうだった」ってだけかもしんない。だから、別に、この日記を読んでるパチンコファンの皆さんや、拉致被害者を支持率稼ぎの道具にしてる最低なアベ内閣になりかわって、北朝鮮に経済制裁を発動し続けてる有志の皆さんにオススメしてるワケじゃない。ただ、自分の日記に、「こんなこともあった」ってことを書いてるだけだ‥‥なんてことも念を押しつつ、感情を表情に出さない綾波きっこは、いよいよ、「エヴァンゲリオン」のコーナーへと向かった。

それで、空いてる台を見て回ったんだけど、前日も前々日も出てない台と、前日も前々日もそれなりに出てる台とがあった。前日も前々日も出てない台は、そろそろ出そうな気がするし、前日も前々日もそれなりに出てる台は、その日も出そうな気がするし、あたしはリトル迷ったんだけど、とにかく、回らない台はイヤなので、500円ずつ何台か打ってみることにした。そしたら、1台目は500円で5回しか回らないし、2台目は500円で2回しか回らなかったから、500円で7回しか回らなかった3台目が一番マシってことで、その台を打つことにした。その台は、朝から単発が1回だけ当たってて、そのあとに350回くらい回してる台だった。

でも、打ち始めたら、だんだん回るようになって来て、以前の「1000円で35回」なんてパラダイス状態にはホド遠かったけど、何とか1000円で17回~20回くらいは回るようになった。それで、とりあえずは、50回くらいは回さないと様子が分かんないから、ひたすら打ち続けた。「エヴァンゲリオン」は、あたしの経験だと、ヒンパンに背景が変わる台がいい。おんなじ背景で、昼から夕方になり、夕方から夜になるような台よりも、綾波レイの部屋になったり、キッチンになったり、教室になったりって、どんどん背景が変わる台のほうが、予告も出やすいし、熱いリーチが掛かる。

だけど、今回の台は、20回以上も背景が変わらない上に、最低レベルの赤木リツコの予告もあんまり出ないし、登場人物のセリフ予告もあんまり出ないし、なんか、大ハマリっぽくて、来そうもない感じだった。でも、まあまあ回るから、そのまま打ち続けてたら、30回を越えた辺りで、5分のミッションモードになった。そして、そのミッションがダメで、そのまま打ち続けてたら、また30回くらい回したとこで、今度は3分のミッションモードになった。そのミッションもダメだったんだけど、前に、川崎の等価交換のお店で勝った時は、3回のミッションモードのあとに、突然、暴走モードに突入したから、3回目のミッションモードになるまで打ってみようと思った。

そしたら、またおんなじくらい回したとこで、5分のミッションモードになって、そのあと、5回くらい回したとこで、停留ランプは4個ついてるのに、一瞬、画面がフリーズした! あたしは、心の中で「やった~!」って叫びながら、桑田真澄みたいに小さなガッツポーズをした! 画面には、横向きの碇シンジが映り、桑田真澄みたいにブツブツと言いだした! そして、お待ちかねの暴走モードに突入した!

それからは、ノーマル当たりばっかだし、再抽選もダメだし、大当たりラウンド中の「第三新東京市に侵入した第五使徒ラミエルをライフルで撃つ作戦」もバリアで跳ね返されちゃうのに、最後の最後で大逆転!‥‥ってパターンが4回も続いて、5回目に、「3」と「4」のダブルリーチで、惣流・アスカ・ラングレーの弐号機が、ミゴトに「3」を受け止めてくれて、ようやく、純正の確変になった。結局、8回当たったんだけど、最後に少し飲まれて、6箱半で終了した。投資が17000円、両替が62000円、差し引き45000円の経済制裁を発動することができた。

‥‥そんなワケで、何が「新たに分かったこと」なのかって言うと、あたしは、昨日まで、エヴァンゲリオンて、綾波レイが乗ってる青いのが「零号機」、碇シンジが乗ってるムラサキ色のが「初号機」、惣流・アスカ・ラングレーが乗ってる赤いのが「壱号機」だと思ってた。でも、今回、惣流・アスカ・ラングレーが乗ってるのは、「壱号機」じゃなくて「弐号機」だってことに気づいたのだ。ふだん、「壱」とか「弐」なんて使わないから、今までに数え切れないほど見てたのに、あたしは、最初の思い込みで、ずっと「壱号機」だってカン違いしてたのだ。「碇(いかり)」を「掟(おきて)」だと思い込んでたみたいに。だから、あたしは、「零号機」と「初号機」と「壱号機」だと、どれが最初に出来たのか分かんないじゃん!‥‥なんて思ってて、なんか、雑誌が創刊された時の「創刊0号」と「創刊準備号」と「創刊号」みたいだなって思ってた。でも、今回、「壱号機」じゃなくて「弐号機」だってことに気づいたから、「零号機」と「初号機」のどっちが先かは分かんないままだけど、少なくとも、一番最後に出来たのが、惣流・アスカ・ラングレーが乗ってる「弐号機」だってことは間違いなさそうだと思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 「暴走モード」よりも、そろそろ「師走モード」に切り替えなくちゃ!って思った人は、クリックお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.29

藤田社長からのメッセージと映像

以下、藤田社長から届いた文面をそのまま公開いたします。
なお、以下の文面の転載は自由です(きっこ)


僕が存じ上げる、外国記者の皆様、外国特派員協会の皆様、日本に来られている各国大使の皆様、経済同友会の皆様、財界の大先達の皆様、国土交通省建築指導課の皆様、弁護士の皆様、裁判官の皆様、東京地検の皆様、日本の報道関係者の皆様、建設業界の皆様、耐震偽装事件で被害にあった住民の皆様、同じくこの事件で亡くなられた方のご遺族の皆様、そして、to all my friends in tha world

「耐震偽装事件」の真実について語った生放送の収録番組が、「あっ!とおどろく放送局」でオンデマンドで放送されました!!!

前編 http://odoroku.tv/vod/000000A99/index.html
後編 http://www.odoroku.tv/vod/000000A9A/index.html

是非に、この番組を、お知り合いの方に紹介してください。耐震偽装事件だけでなく、社会保険庁の問題や、憲法の問題、様々な問題について、僕が知る核心的な問題意識を話しました。

日本のIT革命は、真の意味での、憲法21条(言論と表現の自由)の実現に近づかせています。時代のエポックです。

この放映を決断された、「あっ!とおどろく放送局」の社長様ならびにスタッフの皆様に感謝いたします。
*年末までの放映でなく、ずっと放映していただきたいと思います。

しかし、もっと重要な映像があります。upされない状況は、「あっ!とおどろく放送局」に圧力がかかっているかもしれません。その映像は・・・

1.アパグループの設計業務を取り仕切る、タムラ建築設計事務所が、新宿アイランドタワーの19F、UR都市再生機構(旧住宅都市公団、元国土交通事務次官の小野邦久が理事長)に、たった3坪程度の営業所を間借りしている映像。

実質的に税金で運営されているようなUR都市再生機構に、富山の一設計事務所が間借りしていると言う異常な事実を見て、何故、アパグループを追求していることを、マスメディアが取り上げないかが分かりました。彼らは、アパグループを恐れているのです。(古家の盛)
http://www.ur-net.go.jp/
http://www.tamura-sekkei.co.jp/

2.国土交通省で山本繁太郎が逃げ隠れてしまった映像。

山本繁太郎は、国民の命を犠牲にしてまで、「耐震偽装隠蔽事件」を成功させたご褒美として国土交通審議官のポジションを与えられていました。間違い人事です!山本繁太郎が「弱いものいじめ」をする為にレスリングを教えた山口県の斉藤道場や東大レスリング部の先輩、先生、後輩の方々、そして、同じく、「弱いものいじめ」をする為に東大法学部で間違った法律を教えた東大の先生や先輩の方々、是非に、山本繁太郎を叱ってやってください。

伊藤公助とともに、新興の中小デベロッパーの資金源を利権として確保するために暗躍した国賊、山本繁太郎を、愛の鞭の一叩きをしてあげてください。罪を償わせてあげていただきたいです。それが関係者の義務であります。

以上の文責はすべて私(藤田東吾)にあります。もし、訴訟を検討する方がいるなら、訴訟関係はすべて私に対して行ってください。

どうか、このメールをお知り合いの方に転送をして頂けますように、ご協力をお願いいたします。

藤田東吾


★ この情報を1人でも多くの人に伝えたいと思った人は、ランキングのクリックにご協力をお願いいたします。
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

藤田社長からの最新メッセージ

ご関係者の皆様

(藤光関係に対して、最後のコメント)

 私が、建築主:藤光建設が販売を行っている、「エグゼプリュート大師駅前」(以降、「当該物件」)の建築計画として申請された確認申請図書、及び計画変更申請図書、の各々に添付されていた、「構造計算図書」の内容が、本件の構造設計を行った田村水落設計の水落光男代表によって偽装(改ざん若しくは不整合)されていた事実を告げたことに対して、偽装箇所が修正された弁明を行うことも、その証拠を提出することもなく、昨日、平成18年11月27日付で、藤光建設の佐藤雅彦社長が発行したコメント(末尾にコピー)は、コメントとして筋違いであると同時に、コメントの内容自体に偽装が修正された客観的証左も示されていない状況であることに対して、改めて、明確に、以下のコメントを発表いたします。

1.藤光建設が当社(eHomes)及び川崎市に対して確認申請(計画変更も確認申請である)を行った申請図書の内、「構造計算図書」は計算書の数値が偽装(改ざん若しくは不整合)されたものでした。これは客観的事実であり、偽装の証拠資料は私の手元だけでなく、複数コピーしたものが当方の関係者複数名に渡っています。更に、先の日曜日に私のmixiサイトで指摘した偽装数値の箇所は、当日行われた藤光建設の住民説明会場の場で、購入予定者によって確認されていると言う連絡が届いています。

2.よって、当該確認申請図書はいずれも違法であり、この建築計画によって完了間際の当該物件は違法建築物となります。

3.違法建築物の取り扱いは、建築基準法9条に定める通り、特定行政庁によって、必要な措置として同規定に列挙された方法から選択され、結果として違法が是正されるものです。

4.従って、藤光建設が、任意で行った、非破壊検査は全く法的に意味がないのであります。

5.故に、私は、再三再四に渡って、申請図書自体が違法でなくなったことを第一に明かすべきであると主張してきました。その為には、川崎市に対して1月に市が決裁した計画変更申請図書は偽装があるので、これ以降の日付で、再び計画変更がされたのか、若しくは、構造計算図書の偽装が修正されたのかを確認する必要があると主張してきました。私どもが保有している偽装の構造計算図書は、今年の3月に川崎市の審査課職員から提供されたものであり、この時点では、偽装は修正されていませんでした。

6.私が、偽装の修正を確認するために、川崎市や、藤光建設に対して、再三再四に渡り、現存する申請図書に添付されている構造計算図書の提供を求めてきたのは、この為です。しかし、両者いずれも出さなかった。正しくなっているのなら出して当たり前。出さぬは嘘の証左です。何故ならば、川崎市も、藤光も、出す義務が法律上存在します。公共の福祉、住民の命や財産という、法律行為上最も優先して考えるべき事項を無視して、特に、川崎市においては、情報公開条例に従って申請を行ったにも関わらず提出しませんでした。

7.上の資料が提出されて、私どもの手元にある資料と照合を行い、一致していれば、偽装は修正されていないので、違法建築物となります。もし、一致していたら、検査時における施工図との整合を確認する写真や、現場チェックシートを確認して、実際の施工が、正された図面に基づいて行われているかを確認すればよいのです。それでも、疑惑が残る場合に、最終手段として、非破壊検査や破壊検査を行う必要があるのです。

8.よって、藤光建設が、偽装の修正を明かす資料を一切提供することなく、任意に行った非破壊検査は、法的に全く意味がありません。

9.次に、藤光建設の佐藤社長が行った、下記、非破壊検査に関わるコメントですが、曖昧かつ抽象的な記述のみで、技術的に何の主張もされていないと思います。このコメントのどこに客観性があると言うのでしょうか?

・ 第三者機関とはどこか?

・ 第三者機関に対して支払った調査費用は、誰が負担をして、何時支払い、幾らだったのか?第三者機関と呼べる、「機関」の意味は何か?ただの調査会社なのか?例えば、日本ERI社のような法的に定められた指定機関が行った調査なのか分からない。任意の民間会社であるなら厳密には「第三者機関」とは呼べないと考えるべきである。

・ 代表者とは誰か?

・ レビューに関して内容が不明

・ 非破壊検査はどのような手法を使ったのか不明

・ 非破壊検査はどこの箇所を行ったのか不明

・ イーホームズは、国土交通大臣による指定確認検査機関として、当該物件の構造計算図書を「偽装」と断定しているのである。証拠資料もあるのである。イーホームズ以外のどのような第三者機関が行った調査なのか、イーホームが断定したことを「違う」と言える第三者機関は、基準法の性能評価機関を有する高度なレベルの技術者を有する機関として、(財)日本建築センター、(財)日本総合試験研究所、日本ERI、ハウスプラス、東京建築検査機構、若しくは、JSCAなどしかない。どこの第三者機関が行った調査なのかを明確にしてほしい。

・ 満たしていると言っても、まあ、言葉だけ一応聞いておく。

・ 実際の構造強度が幾らなのかは、当方にとっては不知であり、感知しないことです。


☆ 申請図書が偽装されていたなら、違法建築物!!!

☆ 違法建築物の処理は、藤光が勝手に出来るわけがない!出来るのは川崎市のみ!!!

☆ だから、違法建築物としてまずは認識をし、「必要な措置」を川崎市が講じて、違法の是正を行うのです。


藤光の佐藤社長は、当方の求める資料を出さない時点で、「嘘」を言っているのと同じであり、以下のコメントは、嘘つきが「僕は嘘つきではない」と言っているに過ぎないのです。おそらく、傍でこの様子を笑ってみている誰もが、そう思っているのではないですか?

2月に、偽装を知ったときに、工事をやり直していれば、まだ2階の床までしか出来ていなかったのです。藤光の佐藤社長も結果として犠牲者です。裸の王様に、「裸だよ!」と、何故、橋本君は言ってあげられなかったのですか?嘘が嘘を呼び、嘘が嘘で塗り固められても、やがて、最後にはすべて白日の下に曝されます。

 私は、以上のコメントを最後にして、「エグゼプリュート大師駅前」の物件に関してコメントを終えます。私を住民説明会に呼ぶ機会を与えなかった以上、これ以降は、購入予定者の方の自助努力に委ねます。この事実を認知して、当該物件を購入した場合に、善意の購入者ではなくなり、将来、偽装によって生じる損害賠償の請求権は失います。後は、ご自分たちでご判断してください。権利の上に眠るものは救済されないのです。それが法治国家です。

平成18年11月28日

イーホームズ株式会社

代表取締役 藤田東吾

(文責、藤田東吾)

VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV

構造計算書レビュー並びに非破壊検査説明会のご報告

弊社が販売中の「エグゼプリュート大師駅前」に関し、インターネット上で風評が流布されたことにより、皆様にはご心配並びにご迷惑をおかけしていることをお詫びいたします。

平成18年11月26日、ご契約者の皆様へ構造計算書レビュー並びに非破壊検査の説明会を開催し、第三者機関の代表者よりその結果報告をしていただきました。

構造計算書のレビュー並びに非破壊検査を含む、本物件(エグゼプリュート大師駅前)を総合的に審査しました。
構造レビューでは構造計算書及び構造図が適法で適正であると判断されました。
現場検査(非破壊検査)では、計測・測定機器により躯体の断面寸法・傾斜精度、鉄筋の間隔・本数・かぶり厚、コンクリート圧縮強度が、要求品質・仕様を満たしていることが確認されました。
以上の各審査により、本物件検査範囲において図面通り施工され、設計図書の仕様による構造強度を有していると判定されましたことをご報告いたします。

平成18年11月27日
藤光建設株式会社
代表取締役 佐藤 雅彦

|

2006.11.28

流行はギャップ婚

酔っぱらい運転での死亡事故って、ずっと前からあったのに、なぜだか突然、以前の何倍もの扱いでニュースに取り上げられるようになって、毎日のように報じられるようになった。そして、イジメによる自殺の問題だって、ずっと前からあったのに、なぜだか突然、以前の何倍もの扱いでニュースに取り上げられるようになって、毎日のように報じられるようになった。で、芸能人の結婚のニュースも、ずっと前からあったのに、ここんとこ、なぜだか連続してる‥‥って言っても、こればっかは、単なる連鎖反応じゃなくて、タマタマなんだろうげど。

藤原紀香(35)と、東京じゃあんまり知られてないけど、関西じゃ人気があるらしいお笑い芸人の陣内智則(32)が、来年の春に結婚するって言ってから、それは始まった。井川遥(30)が、14才年上のファッションデザイナーの松本与(あとう)(44)と結婚したって発表したり、渡辺めぐみ(42)が、12才年下のモデルの星野芳徳(30)と結婚したって発表したり、「牡丹と薔薇」でオナジミの大河内奈々子(29)が、「東京セレソンDX」って劇団の主宰の宅間孝行(36)と結婚したって発表したり、8月に入籍したレイザーラモンHG(30)と鈴木杏奈(22)が挙式をしたって発表したり、さらには、漫画家のエビスさん(59)までが、「女性自身」の誌上お見合いで知り合った19才年下の一般人の女性と再婚するって発表した。挙句の果てには、飯島直子(38)も、13才年下のヒモの元ホスト、オンリー優(25)と再婚するらしい。

こうして見ると、大河内奈々子とレイザーラモン以外は、みんな、すごく年が離れてるし、陣内智則の場合も、年収も身長も逆転してる逆玉だから、これからの流行は、「できちゃった婚」から「ギャップ婚」へと移行しつつあるみたいだ。年令のギャップ、身長のギャップ、年収のギャップなど、様々なギャップを乗り越えて、誰彼かまわずにジャンジャン結婚して欲しい‥‥なんて思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、良く考えてみたら、ハードゲイとして売ってるレイザーラモンが、女性と普通に結婚することだって、ある意味、ギャップだと思う。だいたいからして、家に帰れば、マッチョな男性の恋人じゃなくて、普通の女性の奥さんが待ってるのに、テレビじゃハードゲイを演じるなんて、こんなヤラセは自民党のタウンミーティングとおんなじだ。だから、レイザーラモンは、これからはハードゲイキャラは封印して、普通のお笑いを目指すべきだと思う。

だけど、せっかく作り上げたキャラだし、せっかく作った衣装だし、今までは深夜ワクでしか放送できなかったキャラをゴールデンにまで持って来た功績もあるから、あのキャラを消滅させちゃうのはもったいない。だから、あのキャラ自体は、織田裕二にでも譲ったらいいと思う。織田裕二なら、自他ともに認めてる「本物」だから、「女性」と結婚してファンをガッカリさせることはアリエナイザーだし、あの衣装も、さぞかし似合うことだろう。それに、何と言っても、事件はゲイ場‥‥じゃなくて、事件は現場で起こってんだから(笑)

ま、ゲイ能界の話は置いといて、一般的な異性同士の結婚の話にクルリンパと戻るけど、昔は、大幅に年が離れてても、男性のほうが年上だったら、そんなに奇異の目では見られなかった。もちろん、細木数子みたいに、相手が40才も年上で、その上、認知症で日常のことが何も判断できないような85才の大金持ちに近づいて行って、1人で婚姻届を出しに行って、その2ヶ月後に相手が亡くなったりすれば、どんなに他意が無かったとしても、世の中の誰もが「財産狙い」だって見るだろう。事実、莫大な遺産を巡って、遺族と細木との泥沼の訴訟合戦が、何年も何年も続いて行ったのだ。だから、こう言った特別なパターンは別としても、30才の井川遥と44才の松本与の結婚の場合なんかは、今から20年前、30年前でも、それほどおかしくは見られなかったと思う。だけど、今から20年前、30年前に、女性のほうが14才年上だったとしたら、おかしな目で見られたと思う。

今でも、古い考え方の人だったら、30才の井川遥と44才の松本与が結婚するって聞いても何とも思わないのに、42才の渡辺めぐみと30才の星野芳徳が結婚するって聞いたり、38才の飯島直子と25才のヒモが結婚するらしいって聞けば、女性のほうが若い男をたぶらかしてるみたいに思う人もいるだろう。まあ、これは、いい年したオッサンが性欲旺盛なのは「素晴らしいこと」で、いい年したオバサンが性欲を持ってるのは「はしたないこと」って言う、ニポンの文化のひとつだからジンジャエールなんだけど、結局、「結婚する」ってことと、「セックスする」ってことをダイレクトに結びつけて見ちゃうギャラリーが多いからだと思う。

だって、自分の周りの知り合いのことならともかく、芸能人の誰と誰が付き合ってるのかなんて、普通の人には分かんないワケで、突然、「藤原紀香と陣内智則が結婚する」って聞いたら、この2人がどんなふうなセックスをしてんだろう?‥‥って、誰でも想像する思う。「民主党の細野豪と山本モナが不倫してる」って聞いたら、どんな体位でやってんだろう?‥‥って、誰でも想像すると思う。「誰でも」じゃないかもしんないけど、少なくとも、あたしは、リトル想像した。それで、あたしの場合は、想像がどんどんエスカレートしたり、極端にデフォルメされたりしちゃうから、藤原紀香と陣内智則の場合は、実際には5cmくらいしか身長が違わないのに、大木にセミがとまってるみたいなのを想像しちゃって、笑いが止まらなくなった。

‥‥そんなワケで、時代はどんどん移り変わり、今どき、男尊女卑なんかを実践してんのは、時代錯誤の東京都知事くらいになっちゃったから、女性のほうがずっと年上だって、女性のほうがずっと身長が高くたって、女性のほうがずっと稼いでたって、夫婦としては、そんなにおかしく見られなくなって来た。だいたいからして、すごく有名な芸能界のオシドリ夫婦にしても、実際は、ダンナのほうも奥さんのほうも同性愛者で、それぞれに同性の恋人がいて、世間の目をあざむくために結婚して仮面夫婦を演じてるってパターンもある。そんな異常な芸能界と比べたら、多少のギャップなんか何でもないことだと思うから、年令だの身長だのって、そんな小さなギャップどころか、同性同士で結婚したっていいと思うし、それどころか、相手が人間じゃなくてもいいと思う。猫と結婚しようが、犬と結婚しようが、クチボソと結婚しようが、東京タクアンと結婚しようが、個人の自由だと思う。何しろ、架空のアニメのキャラを恋人だと思い込んでるようなのまでいるんだから、まだ、結婚相手が、現実に存在してる物体だって言うだけマシだと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ いつもタダで読み逃げしてる人も、たまにはポチッとクリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


|

2006.11.27

お知らせです♪

書籍版「きっこの日記」は、当初の予想を遥かに超えた部数を発売することができました。
お買い求めくださった皆さん、本当にありがとうございました。

皆さんのおかげで、来年の1月に、書籍版「きっこの日記」の第2弾、さらに厳選した内容の「きっこの日記2」を発売できることになりました。

今日から「楽天ブックス」に予約フォームが出来上がりましたが、数日中には、「セブンアンドワイ」や「アマゾン」を始めとした各ネット書店でも予約を開始しますので、第1弾に続いて、楽しんでいただけたらと思います。

「楽天ブックス予約フォーム」


※本の説明文は、内容を知らない営業の人が書いたそうで、事実と異なる部分がありますが、できるだけ早く訂正していただけるようにお願いしてあります。

|

2006.11.26

お鍋のシメは?

いよいよ寒くなって来て、お鍋の美味しい季節になって来た。でも、「お鍋の美味しい季節」って、良く聞く言葉だけど、細かいことを言うと、「お鍋が食べられるか!」ってことになっちゃう。たとえば、天丼やカツ丼や親子丼が好きな人は、「どんぶりものが好き」とは言うけど、「どんぶりが好き」とは言わない。だから、この方式を使うんなら、「お鍋の美味しい季節」じゃなくて、「鍋ものの美味しい季節」って言うのが正しいことになる‥‥ってなワケで、最初っからやり直すけど、いよいよ寒くなって来て、鍋ものの美味しい季節になって来た。それで、当たり前のことだけど、おんなじお鍋を使っても、中に入れるものの種類によって、いろんなお鍋が出来上がる。でも、「お鍋が出来上がる」って、良く聞く言葉だけど、細かいことを言うと、「お鍋自体は最初から出来上がってるじゃないか!」ってことになっちゃう。だから、「鍋ものが出来上がる」って言わないといけないのはジュージュー承知してっけど、そんなこと言ってたら話が進まないから、重箱の隅をつつくのが好きな人たちのことはスルーして行く。

で、何日か前に、運転しながらラジオを聴いてたら、「お鍋のシメは雑炊かうどんか」ってのをやってた。リスナーからもメールやFAXで意見を聞いてたけど、やっぱり、7対3くらいの割合で「雑炊」のほうが多かった。でも、ほとんどの人が、「絶対に雑炊!」とか、「絶対にうどん!」とかじゃなくて、「雑炊もうどんも好きだけど、どっちか選べって言われたら、雑炊かな?」って程度の感じだった。それで、雑炊を選んだ人の多くは、「せっかくの美味しいお汁をムダなく楽しみたいから」って理由をあげてた。そう言えば、うどんの場合は、うどんとお汁は別々だけど、雑炊の場合は、ご飯がお汁を吸って一体化するから、いろんな食材から出た美味しいダシをムダなく利用できる。でも、あたしは、これって、何のお鍋をやったかにもよると思う。鶏の水炊きとか海鮮鍋とかの場合なら、雑炊のほうが美味しいと思うけど、お鍋自体にも味をつけるようなものの場合には、一概には言えない。たとえば、すき焼きの場合なら、絶対にうどんだと思うし、あと、味噌仕立てのお鍋の場合も、うどんのほうが合うと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、この、「お鍋のシメは雑炊かうどんか」ってのは、あくまでも、お鍋自体には濃い味付けをしないものに対しての選択にしないと、人それぞれの好みは分からないと思う。それに、最近は、お鍋の真ん中に仕切りをして、半分は雑炊、半分はうどんってふうにできるお店もあるそうだし、そう言うお鍋も売ってるみたいだから、お鍋を囲む人たちの好みが分かれたとしても、そんなに困らないだろう。だけど、あたしとしては、「お鍋のシメ」ってこと自体に、そんなに気持ちが向かない。だって、たいていの場合は、お鍋だけでお腹がいっぱいになっちゃうからだ。

で、そんなあたしのオススメの「お鍋のシメ」は何かって言うと、雑炊でもうどんでも何でもいいから、「カレー味」にするってパターンなのだ。すき焼きや味噌仕立てのお鍋の時はダメだけど、鶏の水炊きとか海鮮鍋とか、お鍋自体には濃い味付けをしないものの場合に、最後にカレーのルーを入れて、カレー味にしちゃう。そうすると、いろんなダシの効いた美味しいカレー味のスープができるから、雑炊にしても、うどんにしても、インスタントラーメンを入れても、ものすごく美味しい。そして、何よりもイイのが、「味が変わる」ってことだ。どんなにお鍋でお腹がいっぱいになってても、味が変わるから、もうちょっと食べられるようになる。それに、カレー独特の香りが、食欲を刺激してくれる。

でも、ホントは、カレー味のスープにするよりも、カレーそのものにしたほうが、もっと美味しい。あたしは、前に、自宅で「鶏のツミレ鍋」をした時に、お腹がパンパンになったのと、酔っぱらっちゃったのとで、「お鍋のシメ」はやらずに、そのまま寝た。それで、次の日に、そのお鍋に残ってたスープがもったいないから、何かにしようと思って、そこで思いついたのが、カレーだった。それで、冷蔵庫に残ってた鶏のツミレやお野菜を入れて、コトコトと煮て、カレーのルーを入れてみたら、ものすごく美味しいチキンカレーができた。

だから、あたしは、自宅でお鍋をした時は、最後に残ったスープをとっておいて、それをベースにして、次の日にカレーを作ったりする。たいていの場合は、スープの量が足りないけど、そのぶん、お水を足しても、2倍くらいまでならオッケーだ。でも、もちろん、スープは薄めないほうが美味しいから、お鍋の最後にスープが多めに残るように、お水を足しながらお鍋を食べることもポイントになる‥‥って言うと、「お鍋が食べられるか!」ってことになっちゃうから、「鍋ものを食べることもポイントになる」って言い直さないと‥‥って、これ、もういい?(笑)

‥‥そんなワケで、ずいぶん前のことだけど、あたしん家でお友達3人で寄せ鍋をやった時に、ご飯は用意してなくて、その代わりに、うどんを2玉買っておいたことがある。それで、「お鍋のシメ」をやる時に、うどんを入れて、残ったお肉やお野菜もぜんぶ入れて、カレーのルーを入れて、濃縮タイプの麺つゆで味の調整をしたら、巣鴨のとげぬき地蔵尊の脇にある「古奈屋」のカレーうどんにも負けないほどの美味しさで、3人とも、カレーのお汁が飛び散るのも気にしないで食べ続けた‥‥ってのは大ゲサだけど、とにかく、大好評だった。

それからも、いろんなパターンを試してみたんだけど、基本はすべておんなじで、カレー味のスープにする場合と、カレーそのものにする場合で、カレーのルーの量を変えるだけだ。お鍋が終わっても、まだ食べ足りない人たちが多かったら、普通にカレーを作るのとおんなじにルーを入れて、そのままカレーにしちゃう。そして、参加者に男性がいたり、食べ盛りの子供がいたりしたら、最初から「シメはカレー」って予定にしておいて、お肉とか火の通りやすいお野菜を少しだけ冷蔵庫に残しておくのもポイントだ。

あとは、これは、まだチャレンジしたことがないんだけど、どっかのお店にみんなでお鍋を食べに行く時に、コッソリとカレーのルーを隠し持ってって、最後に入れちゃうってのはどうだろう? 個室みたいお店ならいいけど、他のお客さんもいっぱいいるお店とか、ガンコな職人気質のオヤジさんがいるようなお店でこれをやるのは、ソートーな根性が必要だと思う。だから、チャレンジ精神が旺盛で、怖いもの知らずの人は、ぜひ試してみて欲しい‥‥なんてことも言ってみつつ、どうせチャレンジするんなら、1種類のルーを入れるだけじゃなくて、中辛と大辛を半々で入れてみたりと、テッテーテキにコダワリを見せて欲しい。

‥‥そんなワケで、普通のお鍋のシメとして、普通の味で食べるんなら、あたしは、うどんよりも雑炊のほうが好きだ。だけど、カレー味のスープにするんなら、うどんのほうが好きだ。だから、「お鍋のシメは雑炊かうどんか」って質問に関しては、「ケース・バイ・ケース」って答えるしかないワケだけど、もう1つの答えとして、「雑炊でもうどんでもなくカレーライス」って答えもあるワケだ。だけど、この、「AかBか」って質問に対して、「AでもBでもなくC」って答えるのは、なんか、藤木くんとおんなじくらいヒキョーな気もする。だからって、「雑炊でもうどんでもなく、世田谷名物スーパーウルトラドッキリジャンボカレーライス」なんて答えちゃったら、まる子と友蔵に名づけてもらったエビフライみたいになっちゃうから‥‥なんて言っても、今日の「ちびまる子ちゃん」を見た人にしか通じないと思う今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ お鍋のシメに「カレー」にチャレンジしてみようと思った人は、共感のクリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.25

東京タクアン

いつも言ってるけど、あたしは、お漬物が大好きで、炊き立てのご飯と好きなお漬物があれば、それだけで満足だし、あとダイコンのお味噌汁があったら、言うことなしって感じだ。もちろん、そればっか何日も続いたら飽きて来るし、栄養的にも足りなそうだから、あと、アジのひらきとか、塩ジャケとかがあったらサイコーだし、味付け海苔なんかが添えてあったりしたら、パーフェクトな食事になる。ようするに、あたしは、旅館で出る朝ご飯みたいなのが好きなんだけど、あたしん家は旅館じゃないから、朝からあんなにゴージャスなメニューは望めない。だけど、あたしの大好きな3種類のお漬物、「キュウリのキューちゃん」「東京タクアン」「柴漬け」があったら、色としても、緑、黄色、赤のラスタカラーになってカラフルだし、朝からモリモリとご飯を食べることができる。

それで、この3種類のお漬物をジャンル分けすると、キュウリのキューちゃんは安いし、自分で作ることもできるし、あたしにとって生活必需品みたいなものだから、必要度としてはナンバーワンで、冷蔵庫に入ってる確率が一番高いお漬物だ。それに比べて、柴漬けは、自分じゃ作れないし、どうしても無いと困るってワケでもなくて、言うなれば、タマにムショーに食べたくなるって感じだから、冷蔵庫には入ってないことのほうが多い。たまたま安売りしてたら買って来て、それを食べ尽くしたら、また、しばらくは無い状態が続くって感じだ。そして、東京タクアンは、この3種類の中で言うと、あたしとしては別格で、値段が高いこともあるけど、メインディッシュ的な位置づけになる。

キュウリのキューちゃんや柴漬けは、あれば食べたいだけ食べるけど、東京タクアンに関しては、一度の食事で「3枚まで」とか「5枚まで」とか決めて、大切に大切に食べてる。それは、塩分の取りすぎとかを気にしてるワケじゃなくて、単に、もったいないからだ。だけど、東京タクアンをオツマミにしてニポン酒を飲んでると、もう止まらなくなっちゃって、小型のタッパーの半分くらいを食べちゃって、次の日に後悔したりすることもある今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、いろんな種類があるタクアンの中で、まっ黄色の東京タクアンが大好きなんだけど、東京タクアンの歴史は浅い。ま、その名前を見れば分かるように、「東京」って名づけられてるんだから、少なくとも、江戸時代にはなかったワケだ。江戸が「東京」って呼ばれるようになってから出来たワケで、どんなに古くても、明治時代以降に作られたタクアンてことになる。

江戸が「東京」って呼ばれるようになったのは、江戸時代の慶応4年(1868年)に、それまで京都にいた明治天皇が江戸にやって来て、「江戸は東国一の大鎮なり。今より江戸をもって東京とせん」て言って、こっちに住むようになった時からだ。そして、この時から明治時代が始まったワケだから、東京タクアンが出来たのも、このあとってことになる。ちなみに、「東京都」が誕生したのは、昭和18年(1943年)7月1日で、それまでの「東京府」と「東京市」をマトメて「東京都」って呼ぶことになった。だから、あんがい知らない人が多いけど、明治時代や大正時代は当然として、昭和になってからも18年間は、「東京」って地名はあったけど、まだ「東京都」じゃなかったのだ。

で、あたしも、東京タクアンがいつ出来たのか知らなかったから、リトル調べてみたら、「大正時代の終わりころ」ってことが分かった。関東のタクアンは、まずはダイコンを干して、ダイコンの水分量が70%くらいになってから漬けるんだけど、何でかって言うと、そのままのダイコンを漬けたら、水分が多すぎてベチャベチャになっちゃうからだ。それだけじゃなくて、保存食としての問題とか、旨味の問題とか、歯応えの問題とか、いろいろとあるんだけど、とにかく、ダイコンの水分量を減らしてから漬けないと、美味しいタクアンは出来上がらない。

でも、これは、関東の話で、他の地方では、水分を抜く割合が違って来る。俗に、「関東の3割干し、渥美の半干し、宮崎の7割干し」って言われてて、水分を30%抜く関東方式が、一番ゆるい抜き方ってことになる。だから、この違いが、味の違いや歯応えの違いにも関係して来るんだと思う。つまり、あたしが東京タクアンを好きなのは、ちっちゃいころから食べて来て、東京タクアンの味や歯応えになじんでるからで、渥美の人なら渥美のタクアン、宮崎の人なら宮崎のタクアンが好きなんだと思う。

‥‥そんなワケで、大正時代の終わりころまでは、東京でも、ダイコンを干してから漬けてたそうだ。だけど、東京のタクアンは美味しいってことで、注文がどんどん入って来るようになって、タクアンの生産が追いつかなくなった。それで、何とか時間を短縮するためにと考えられたのが、ダイコンを干して水分を抜く代わりに、塩に漬けてムリヤリに水分を抜く方法だった。これで、タクアンの生産スピードは一気に上がり、出荷が間に合うようになり、この時から、「東京タクアン」て言う名称がついたそうだ。つまり、それまでは、他とおんなじ方法で作ってたから、「東京で作ってる普通のタクアン」だったんだけど、オリジナルの製造方法を開発したことによって、堂々と「東京タクアン」て呼べるようになったんだと思う。

それで、「東京タクアン」が誕生するまでの東京のタクアン事情ってどうだったのかと思って、練馬ダイコンでオナジミの練馬区のホームページを見てみたら、ものすごく詳しく掲載されてた。「練馬区史」(昭和32年刊)に、大正時代の練馬のタクアンの生産について、次の記述があるそうだ。


「近年交通機関の開けし為、大に販路拡張せり。生産三万六千樽の中、村内の消費量は二千二百五十樽にして、残りの三万三千七百五十樽は内地においては秋田・宮城・新潟より、鳥取・岡山の諸県、海外においては清国及米国に輸出せらる。」(下練馬村報告)

「以前は乾だいこんにて埼玉県川越町及所沢町方面へ主として販出せしも、近年に至り沢庵漬として、東京市及埼玉県へ輸出するもの多く、将来益々盛大となる見込なり。」(大泉村報告)


下練馬村では、36000樽ものタクアンを生産したうち、自分たちの村で消費するのは1割以下の2250樽で、残りの33750樽は、すべて他県や外国へ売られている。それにしても、大正時代に、中国(清国)はともかくとして、アメリカにまでタクアンが輸出されてたとは、なかなかワンダホーなニポンの文化だと思う。また、大泉村のほうの記述を見ると、以前は干したダイコンをそのまま売ってたけど、このころからタクアンにしてから売るようになり、そうしたところ、注文が増えて来たってことが分かる。だから、このころまでは、ちゃんと干したダイコンを使ってタクアンを作ってたってワケで、このあと、もっともっと売れまくっちゃって、ダイコンを干してると間に合わなくなって、塩を使って水分を抜くようになった。塩を使って水分を抜くと、干す時間も短縮できるけど、それだけじゃなくて、漬け込む時間も短縮できる。干したダイコンを使う場合には、最低でも1ヶ月は漬け込む必要があったんだけど、塩で水分を抜いたダイコンは、吸収も早いので、わずか1週間で食べられるようになる。

この「東京タクアン」の製造方法ができたことによって、それまでのタクアンのことを「干しタクアン」て呼ぶようになって、「東京タクアン」のほうは「塩押しタクアン」て呼んで、ハッキリと区別するようになった。当時、東京には、300以上のタクアン屋さんがあったそうだけど、そのすべてが、製造時間を大幅に短縮できる「塩押しタクアン」にしたから、東京で作られてたのは、すべて本物の「東京タクアン」だったってワケだ。でも、昭和になり、第二次大戦が起こり、ほとんどのタクアン屋さんは無くなっちゃって、今では10軒ほどしか残っていない。その代わり、「塩押しタクアン」は、製造時間が短くて済むだけじゃなくて、「干しタクアン」よりもソフトな歯応えがアゴの弱い現代人に好まれるため、東京だけじゃなくて、関東のほとんどのタクアン屋さんが、「東京タクアン」を作るようになった。だから、「千葉県にあるのに東京ディズニーランド」とおんなじで、「埼玉県で作ってるのに東京タクアン」てものが存在してる。逆に、ちゃんと東京で作ってても、ダイコンを干して作ってたら、「東京タクアン」じゃなくて、「東京で作ってる普通のタクアン」てワケだ。

‥‥そんなワケで、東京タクアンの何よりの特徴は、まっ黄色のその色だ。だけど、あたしは、大正時代の東京タクアンは食べたことがないから、当時の東京タクアンが、今とおんなじにまっ黄色だったのかどうかは知らない。その前に、何でタクアンが黄色いのかって言うと、本来は、自然に黄色くなるのだ。ダイコンを漬けると、ダイコンに含まれてる辛味の成分が変化して、だんだんに黄色くなって来る。だから、辛味の強いダイコンほど、黄色くなる。だけど、この黄色い色素は、光に弱くて、外に出しておくと白くなっちゃう。それで、お客さんが来ると、漬けてる樽から1本1本取り出して売ってた時代には良かったんだけど、あらかじめ1本ずつビニール袋に入れて、店頭に並べて売るようになったら、せっかくの黄色いタクアンが、光に当たってる部分だけが白くなって来ちゃった。そして、それはマズイってことで、光に当たっても白くならないように、黄色く着色するようになった。

で、基本的には、ウコン(ターメリック)とか、紅花とか、クチナシの色素とかの天然着色料を使って黄色くするんだけど、ここで気をつけなきゃなんないのは、恐怖の「黄色4号」を使って着色してるものも多いってことだ。スーパーのお漬物コーナーに行くと、半分に切ったタクアンが真空パックになってるのが並んでるけど、ものすごくアバウトに言えば、有名なメーカーのもので、それなりの値段のものは、ほとんどがウコンや紅花を使ってて、聞いたことのないメーカーの安いものは、ほとんどが黄色4号を使ってる。ちなみに、これは、「きいろ4号」じゃなくて、「おうしょく4号」って読むんだけど、数ある人工着色料の中で、もっとも人体に危険なのが、この黄色4号なのだ。

だから、あたしは、東京タクアンを買う時には、絶対に表示を確かめて、ウコンや紅花で着色してるものしか買わない。これは、いかにも「化学的に着色してます」って感じの、まっ黄色のタクアンでも、天然着色料だけを使ってるものもあるし、いかにも「自然の色です」って感じの、色の薄いタクアンでも、黄色4号を使ってるものもある。だから、絶対に、きちんと表示を見て、確かめてから買うしかない。

この黄色4号ってのは、別名を「タートラジン」て言うタール色素で、肝臓ガンの原因にもなる恐ろしい人工着色料だ。もちろん、黄色4号で着色したタクアンをひと切れ食べたからって、次の日に肝臓ガンになったりはしないけど、黄色4号を使った食品を長い年月食べ続けてると、発ガン物質が少しずつ肝臓に蓄積されて行く。他の人工着色料も、すべて人体に害があるけど、その中で、もっとも危険だと言われてるのが、この黄色4号を含むタール色素のグループなのだ。そして、その、どれもが危険なタール色素のグループの中で、一番危険だって言われてるのが、この黄色4号なのだ。

タール色素は、あまりにも危険なので、ヨーロッパでは厳しく規制されてて、特に、スウェーデンやノルウェーなどでは、使用が全面禁止されている。つまり、ニポンでは、食べ物から飲み物まで数え切れないほどの食品に使われてる人工着色料なのに、スウェーデンやノルウェーでは、いっさい使用できない‥‥って言うか、スウェーデンやノルウェーの人たちから見たら、自分たちの国では危険だから使用禁止になってるタール色素なんかをジャンジャン添加しまくってるニポンのほうが異常だってことになる。

ちなみに、黄色4号は、タクアンを始めとしたお漬物の他にも、ジュース、キャンディー、お菓子類など、子供が口にするものに多く使われてる。また、黄色4号以外のタール色素は、アイスクリームやジャム、タラコや梅干しなんかに使われてる。あたしは子供はいないけど、もしも自分に子供がいたら、自分の食べるものよりも、子供の食べるものに気を使うと思う。だって、子供に安全なものを食べさせるのは、親としての最低限の義務だと思うからだ‥‥って言うか、自分の愛する子供に、他国では全面禁止されてるような危険なものを食べさせたくない。だから、コンビニやスーパーで、子供の欲しがるお菓子やジュースを何も考えずに買い与えてる親を見ると、他人のことだけど、なんか悲しくなって来る。

他にも、妊婦が摂取すると、お腹の中の赤ちゃんの細胞が突然変異を起こす「赤色104号」にしても、メーカー側が自主規制してるだけで、国としては使用禁止にしてない。だから、今でも「赤色104号」は製造されてるし、表示を偽って使用してる会社もあるかもしんない。蛇足だけど、今の子供たちが、すぐにキレたりするのは、黄色4号や赤色3号などが、脳に作用したのが原因のひとつだって言われてる。黄色4号は、さっきも書いたけど、ジュースやキャンディーやお菓子に使われてるし、赤色3号は、カンヅメのサクランボとかに使われてるから、ケーキやパフェの上に乗ってたりする。どっちも、子供の喜ぶ食べ物だ。だから、小さいころから、安全な食品を食べてたか、それとも、危険な食品を食べてたかによって、大ゲサに言えば、性格までが変わってしまうってことにもなる。その子が18才になった時に、安全な食品を食べて育って来たんなら、ケンカになんかならなかった状況でも、危険な食品を食べて育って来たとしたら、ついカッとなって、相手をナイフで刺し殺しちゃうかもしんない。

‥‥そんなワケで、話をクルリンパとタクアンに戻すけど、タクアンを最初に考えたのは、宮本武蔵の師匠の沢庵和尚(たくあんおしょう)だって言われてる。だけど、これは、デタラメな話で、宮本武蔵も沢庵和尚も実在の人物だけど、2人は何の接点も無いし、タクアンを考案したのは沢庵和尚じゃない。だから、この話は、ダブルで間違ってるってワケだ。まず、「宮本武蔵の師匠が沢庵和尚だ」ってのは、吉川英治が書いた小説の「宮本武蔵」の中の作り話で、現実のことじゃない。そして、「沢庵和尚がタクアンを考案した」ってのは、沢庵和尚が生まれた天正元年(1573年) よりも前からタクアンはあったから、これもアリエナイザーってことになる。

沢庵和尚は、江戸時代の初期のお坊さんだけど、タクアンは、それより200年も前の室町時代から作られてた。ただし、室町時代から「タクアン」て呼ばれてたかどうかは不明だから、もしかしたら、昔からあった「ダイコンのお漬物」のことを沢庵和尚が「タクアン」て命名した可能性はある。ま、どっちにしても、沢庵和尚がタクアンを広めたことだけは確かみたいだし、他にも、俳句や書画や茶道にも精通してたお坊さんてことで、名実ともに優れたお坊さんだったから、小説では宮本武蔵の師匠ってことにされちゃったんだろう。

で、俳句が好きなあたしとしては、沢庵和尚がどんな句を詠んだのか気になって調べてみたかったんだけど、この日記を書いてるのが深夜なので、図書館には行けなかった。それで、インターネットで調べてみたんだけど、見つからなかった。その代わりに、沢庵和尚が詠んだ「江戸狂歌」が一首見つかった。


 有明のつれなくいへぬ皮癬瘡かくばかり身に憂きものはなし  沢庵和尚


「皮癬瘡(ひぜんがさ)」は、「疥癬(かいせん)」とも言う病気のことで、簡単に言うと、ダニによって陰部などが痒くなる病気で、「インキンタムシ」と並ぶ痒さだそうだ。それから、「江戸狂歌」ってのは、低俗で面白おかしい短歌や、下品でエッチな短歌のことで、昔の有名な和歌をパロディーにして詠むことも多い。この沢庵和尚の歌も、百人一首の壬生忠岑(みぶのただみね)の歌のパロディーだ。


 有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし 壬生忠岑


こう言うのって、ホントなら、「パロディー」とは呼ばずに「本歌どり」って呼ぶんだけど、この酷さじゃ、あたしとしては、ちょっと「本歌どり」とは呼べないので、「パロディー」って言葉を使わせてもらった。で、意味としては、壬生忠岑の本歌のほうは、「夜が明けても有明の月が空に残っている時に、好きな彼女と別れたから、今でも明け方になると、その時のことを思い出して嫌な気分になる」って感じの意味だ。そして、沢庵和尚のほうは、「明け方に、なかなか治らない陰部をボリボリと掻くだけの自分が、ホントに嫌になって来る」って感じで、意味としては最悪だけど、ナニゲに「ワビ」とか「サビ」とかを感じさせるとこが、茶人としての力量なのか?‥‥なんてことも言ってみつつも、陰部をボリボリと掻いた手で、タクアンを漬けてたんだろうか?‥‥ってことのほうが気になって来る(笑)

‥‥そんなワケで、1年中、いつでも食べられるタクアンだけど、俳句では、冬の季語になってる。トマトなら夏、柿なら秋って感じで、たいていの食べ物は、その「旬」の時季の季語になってるんだけど、タクアンに「旬」なんてないから、タクアンを漬ける時季である冬の季語になってる。これとおんなじで、「旬」のない梅干しは、梅干しを漬ける夏の季語になってる。だから、いくらタクアンや梅干しが季語だからって、ただ「タクアンを食べました」「梅干しを食べました」ってことを俳句に詠んでも、それじゃあ俳句とは呼べないのだ。ちょっと難しいことを言うと、「季語があっても季感のない句」ってワケで、俳句は「季節に対するアイサツ」だから、季感がなければ俳句とは呼べなくなる。


 来て見れば沢庵漬の石一つ  服部嵐雪

 沢庵や家の掟の塩加減  高浜虚子

 沢庵の重石に足すや谷の石  井熊茂

 沢庵の桶に去年の石を置く  稲野博明

 沢庵漬ける父祖伝来の石のせて  武田日出夫


ただ「タクアン」を詠み込むんじゃなくて、これらの句みたいに、「タクアンを漬けてる様子」を詠まないと、俳句とは呼べないってワケだ。だから、タクアンは冬の季語だからって、スーパーでタクアンを買って来て、それを食べながら1句詠んでも、ダメってことになる。タクアンを詠むためには、自分でタクアンを漬けるか、タクアンを漬けてる人を見学に行かないと、ダメってことになる。

‥‥そんなワケで、あたしは、まっ黄色の東京タクアンが大好きなんだけど、体に害のない天然着色料を使ってるものは、平均すると、1本の半分で300円くらいするから、そんなにチョクチョクは買えない。その上、タマに買っても、俳句に詠むことができない。だから、食べ物を俳句に詠むのが好きなあたしとしては、リトル残念なんだけど、それでも、小型のタッパーの中にキレイに並べた半月型の東京タクアンを楊枝でつつきながら、辛口のニポン酒をクイクイと飲んでると、何とも言えないシアワセな気分になって来る今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ やっぱりタクアンは丸く切るんじゃなくて半月型だって思った人は、共感のクリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


|

2006.11.24

藤田社長からの最新メッセージ

24日の13時57分に、藤田社長から緊急のケータイメールが届いたので、ここに紹介する。あたし的には、「ビックル」とか「鼻血ブー」とか「な、な、な、な、な、なんと」とかの部分は、普通の表現に直してから掲載したいのはマウンテンマウンテンなんだけど、そう言うワケにも行かないので、以下、届いたメールをそのまま掲載する。


きっこさん、今朝お知らせした通り、先ほどアパの設計を数多く手がけているタムラ設計事務所を訪ね、今、アイランドタワーの地下一階のカプリチョウザでランチ食べてます。この建物はたしか東京都の所有だったと思います。さて、留置場の生活で大抵のことは驚かない人間になったと思っていましたが、本当にビックルしました!!!鼻血ブーとはまさにこの心境でしょうか・・・このビルの十九階、ワンフロアー数千坪に都市再生機構UR、旧住宅都市公団、総裁は、元建設省事務次官小野です。な、な、な、な、な、なんと、タムラ設計事務所が、その都市再生機構の中に約四畳半とほんのちょっと間借りしていました!これで、アパと政治、官僚との繋がりが明らかになりました!いくらアパの件を追及しても、行政が動かなかったわけです。同行した報道の人が映像おさえましたので楽しみにしてください。こうなったら、国土交通省にも行くしかないですね!お手数おかけしますが、このメールを速報と言うことできっこさんの日記にUPをお願いいたします。藤田東吾


そして、このメールが届いた日の夜、藤田社長から、次の文章が送られて来た。


1. イントロ
今夕、国交省に行きました。伊藤公介と親しい山本繁太郎が始めた「嘘」で、国民が死んだことを謝罪させたかったのですが、審議官室から出て来ませんでした。その後、安藤調査官から指定復活の道筋を確かめました。

2. 本文
平成18年11月24日、国交省に出向き、山本繁太郎に罪を認めさせて謝罪をさせようとしました。繁太郎は、住宅局長から、国家が犯した「耐震偽装隠蔽事件」の成功で、局長から、国土交通省審議官に昇進していました(安倍総理、この人事は間違っていますよ!)。山口県出身、東大法学部&レスリング部出身の繁太郎君は、国民の死の犠牲の上に、のうのうと禄を盗んだわけです。国賊です!審議官室のドアを叩きまくりましたが、人前に顔も出せない審議官でした。10カウントでノックダウンしました。

その後、建築指導課で、イーホームズの指定機関復活の道筋が、法的に可能であるとの確認をして帰ってきました。

ところで、建築指導課にいた、もう一人の国賊、井上何某(名を名乗らず、肩書きを言わず)に会いました。井上何某は、イーホームズが指定を受けた、平成13年12月21日の2日前に、僕に対して、「5年後の更新は難しいからな」と言った何某です。何某は、顔無しではないのですが、去年の11月15日に、小川富吉課長とひそひそ話をしていました。僕は、彼が幾ら声を潜めてひそひそしても、話している内容は聞こえました。

若くて優秀な官僚の志を打ち砕いていく、山本繁太郎(間違い人事の)審議官や、顔無しの井上何某、繁太郎君の先輩の佐藤信秋(夏の自民党参院選候補)君、佐藤君の先輩で、アパグループの設計を一手に行うタムラ建築設計事務所(http://www.tamura-sekkei.co.jp/)に約4畳半+少々の間借りを、東京都が所有する西新宿アイランドタワー約2000坪の一部分を私的にさせている元建設省事務次官の小野邦久。日本建築センターの立石真。僕が知る限りでも、このような連中が、のうのうと国家に巣食い、日本を益々駄目にしていることに、本当に今日は怒りを感じています。

日本に住む同胞の方、日本を好きな地球に住む同胞の方、みんなで力を合わせて、日本の闇を取り払いましょう!!!

映像は、もうすぐに、「あっ!とおどろく放送局」にupされます。僕は、ピューリッツァ賞に「あっ!と・・」社と、今日の映像を撮影してくれたメディアのカメラマンを推薦します。

藤田東吾

 「あっ!とおどろく放送局」

|

奄美からのメール

以前、能登半島に旅行に行った時のことを書いたら、能登に住んでる人や、能登が故郷の人たちから、50通以上のメールが届いて、そのどれもが、「能登のことをあんなに良く書いてくれて嬉しかった」って内容だった。あたしは、東京生まれの東京育ちで、色んなとこに行ったことはあるけど、東京以外に住んだことがない。だから、東京で暮らしてる人でも、故郷がある人がうらやましいし、自分の故郷をほめられて嬉しくなる感覚ってのを一度くらい味わってみたいと思う。

だけど、たとえば、あたしが、秋田県とかに引っ越したとして、そこで知り合った地元の人たちから、「どこから来たの?」って聞かれたとする。それで、あたしが、「東京です」って言ったら、どんな言葉が返って来るだろう? 「いいね~東京は! ものすごい電気代のかかる東京タワーもあるし、タクシーだらけで息ができないくらい交通は便利だし、都知事は好きなだけ税金を使って遊び呆けてるしね~」なんて、ほめてくれるだろうか?‥‥なんてことも言ってみつつ、4日前の日記、「ウッキーな奄美大島」で、児島玲子ちゃんの奄美での釣りの様子を書いたら、これまた、奄美の人たちからたくさんのメールが届いた。

サスガに、能登の時よりは少なかったけど、それでも、20通近くも届いたから、奄美の人も、少なくとも20人は「きっこの日記」を読んでくれてるんだ。なんか、これって、すごく嬉しい。それから、以外と多いのが、海外在住の人たちからのメールだ。1日に届くメールのうち、最低でも2~3通は海外からのものだし、日記で扱った内容によっては、すごくたくさん届くこともある。だけど、ベトナムとか東南アジアからのメールは、向こうのサーバーがナントカでカントカで届かないことが多いみたいだ。良く分かんないけど、ちゃんとサーバーメールで送ってくれてるのに、ちゃんと届かないなんて、あたしのセイじゃないけど、申し訳ないと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今日は、奄美から届いたメールを何通が紹介しようと思う。あたしは、奄美には行ったことがないし、「ウッキーな奄美大島」では、今の奄美の美しいところばかりを紹介したワケだけど、ホントは、それだけじゃない。第二次世界大戦の時には、空軍の最前線基地が徳之島で、海軍の特攻部隊は奄美の瀬戸内町にあった。そして、人間魚雷「回天」に乗せられて、「戦争のできる美しい国」を守るために、天皇陛下のために、たくさんの人たちが殺されて行ったのだ。だから、奄美の人たちの声を聞いてみて欲しいと思う。


お名前:NY(女性)
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:初めまして、きっこさん。いつも楽しく読ませてもらってます。私は奄美の大島の瀬戸内町に住んでいます。それで、19日の日記で奄美のことを触れててるのを見て、うれしくなってメールしました。感想と訂正をと思いまして。。。まず訂正から。瀬相は「せそ」と読みます。生まれた時からこの島にいる私が言うので、間違いないハズです。そして感想と瀬戸内町内部事情を。テレビはあまり見ないので、この番組も見てなかったのですが、きっこさんの日記を見て、どんなに玲子さんが奄美を楽しんでもらえたのかが伝わってきました。すごくうれしいですね。奄美の人は多かれ少なかれ、きれいな海と深くてどこか威厳のある森に誇りを持っていますから。そこを誉められたら弱いんですよ。この自然もあとわずかの命なのかもしれませんが・・・。きっこさんの言っていた通り、海軍基地を誘致しようかって話が町にあるらしいです。瀬戸内町は近隣の市町村との合併をしなかったため、財政難がさらにひどくなっています。そこで、基地を誘致すれば、自衛隊員が町に移住してきて人口が増えます。取れる税金も増えるわけです。補助金もおりるし。それを狙ってるんです。アイツら(役所)。いくらなんでも、そんな浅はかな考えで誘致したりしないと私は思いたいんですが。ありうるんです。アイツらなら。合併しないと決めたのも、議会や町長達の保身のためでしたから。住民説明会を開いたのも形だけでしたし。今更そのことを言ってもって分かってるんですが、悔しいんです。一部の人のために、このまま奄美はめちゃくちゃになってしまうんでしょうか。私本当にこの島が好きなんです。だから、ずっとこのままがいいんです。基地ができたらと思うと涙が出てきます。なんだか雑然とした文になっちゃいました。ごめんなさい。それではきっこさん、お体に気をつけて。


‥‥あたしは、奄美大島の観光サイトを見て、「瀬相(せそう)」って振り仮名を振ったんだけど、住んでる人が言ってるほうが正しいに決まってるから、慌てて「瀬相(せそ)」って訂正した。それにしても、崖から降りられなくなった、たった1匹の野良犬を助けるために大騒ぎしてるのも、ジュゴンの住む美しい海をメチャクチャにして、犯罪者だらけのアメリカ軍の殺人滑走路を作ろうとしてんのも、おんなじニポン人なんだよね。その上、奄美にまで基地誘致の話があるなんて、こんなことしてて、いったいどんな「美しい国」を作ろうとしてんだろう? これじゃあ、「美しい国」じゃなくて、「美しい場所をカタッパシから破壊する国」じゃん。で、次のメールを紹介する。


お名前:KI(男性)
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、奄美大島に反応してついメールをお送りしたくなりました。私は奄美大島の奄美市というところに住んでおりますKIと申します。毎日読むようになって一年余りになります、「きっこの日記」中毒患者もとい大ファンです。まさか島の事がきっこの日記で紹介されるなんてとビックリしました。しかもとてもよく書かれている。ここに住むきっこさんの一ファンとして是非一言お礼が言いたくて、失礼ながらメールを書いています。本当に下手な文章で申し訳ありません。今日の日記の瀬戸内は同じ島に住んでいる者にとっても、行く度に心が洗われる程美しいところです。どの様に紹介されたのか興味があり見たいのですが、ここではどうやら放送されていないようで残念です。瀬戸内の海は、今はのどかで自然豊かな所ですが、私たちにとっては暗い過去を思い出させてくれる所でもあります。第2次大戦中は天然の要塞として海軍の基地や人間魚雷の基地があったところです。今もその跡が沢山残っています。また当時の人間魚雷部隊の隊長だった故島尾敏雄さんで有名な所です。最近では黒マグロの養殖もしており、聞くところによると中国へ輸出されているらしいです。ところで、釣りの話題という事で、私の友人であり先輩で是非紹介したい方がいます。私は殆ど釣りはしないのですが、その方は島在住の釣りマニアで、フライでのレディーフィッシュの世界記録保持者です。すてきなシンガー・ソング・フィッシャーマンですよ。仕事のついでに釣りをし、夜はどこかのライブハウスで素敵なオリジナルソングを唄い、遂に先ごろCDも出した、人生を楽しんでいるおじさんです。奄美の釣り人で彼を知らない人は殆どいないはずの人です。それではお体に気をつけて益々のご活躍を祈ってます。
(THE KMAZZ)http://www3.synapse.ne.jp/kamazz/
(海畑&榊義弘)http://cgi3.synapse.ne.jp/%7Ekamazz/shop/inoo.cgi


‥‥そんなワケで、KIさんの紹介してくださったサイトを見てみたら、釣りもすごいし、歌のほうは、「つりにいくよ」とか「FlyFisher」とか聴いてみたいし、「国際キャバレー」とか「テゲテゲでいこう」とかも楽しそうな感じだし、「Moonlight」なんてMAXの曲とおんなじタイトルだし、今度、北朝鮮に経済制裁したら、買ってみようと思う。で、次のメールを紹介する。


お名前:YK(男性)
E-mail:xxxxx@xxxxx.net
コメント:きっこさん、初めてメールします。Yと申します。いつも楽しみに読ませてもらっています。自分の父親は、加計呂麻島の薩川で教師をしていたので、懐かしく拝見しました。イカもサザエも魚も大変豊富で、虫取り網でもとれてしまいます。自然が全く手つかずで残っているので、あまり知られずにそっとしておきたいような所です。「回天」は、母の兄が回天に乗って亡くなりました。祖父はその基地の工事でかり出されました。まさか、広島大学に行っていた息子が、回天に搭乗させられるとは思ってもなかったようです。無駄死にだったということも聞いています。基地の工事には、2000人近くの朝鮮の人々が駆り出されていたそうですが、その朝鮮の人々の多くは、工事の過程で亡くなったそうです。奄美は美しい場所ですが、悲しい過去がまだ残っている場所でもあるのです。


‥‥そんなワケで、このYKさんからは、ものすごく悲惨な話も聞いたんだけど、まだ関係者が存命だと言うことで、ここに掲載するとその人に迷惑が掛かってしまうため、今回はその部分は割愛した。だけど、ホントは、その部分こそ、1人でも多くの人たちに伝え、異常とも思えるほど右に傾いてしまい、今や沈没寸前のニポン丸の舵を正しい方向へ向けるために、掲載したかった。とにかく、戦争体験者たちが、二度とあんな悲劇は繰り返したくないって言い続けてるのに、それらの声をすべて無視して、戦争体験の無いオボッチャマ総理大臣が、自分の都合だけで、また同じ過ちを繰り返そうとしてる。そして、広島や長崎の人たちの声をすべて無視して、思考回路が完全にショートしちゃってる酔っ払い大臣が、核武装へのレールを敷き始めてる。だから、この国の舵を正しい方向へ向けるためには、来年の参院選で、アメリカの武器商人の手下の自民党と、北朝鮮のカルト教団の飼い犬の公明党を引きずりおろすしかないと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ そんなに戦争がしたいんなら、アベトンゾーとかイシハラシンタローとか、人殺しが大好きなバカだけで勝手にやってろ!平和を愛する国民までマキゾエにすんな!って思った人は、核のスイッチを押すよりも、こっちの「平和のスイッチ」をクリックしてね!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.23

皆さん、ありがとう♪

お祝いのメッセージをくださった皆さん、どうもありがとうございました♪ それから、白夜書房宛てに、お手紙やプレゼントを送ってくださった皆さん、どうもありがとうございました♪ そして、お誕生日以前に、お手紙やプレゼントを送ってくださった皆さんも、どうもありがとうございました♪‥‥ってなワケで、今年も無事にお誕生日を迎えることのできたあたしは、ナニゲにこの1年を振り返ってみると、やっぱり、「きっこの日記」を出版したことが大きい1年だった。今年のお誕生日は、お友達が恵比寿のお店でひらいてくれたんだけど、以前、事務所に所属してた時にお世話になった先輩とか、何年ぶりかで会う昔のお友達とか、懐かしい人たちが何人も来てくれた。それで、みんな、「きっこの日記」を読んでてくれて、その話題で盛り上がった。

何年も会ってなかった人と久しぶりに再会すると、普通は、お互いに会ってなかった間のことを知らないワケだから、その間のミゾを埋めるみたいな感じでの近況報告っぽいことをしつつ、現在の共通の話題を模索したりする。たとえば、昔は一緒に「MAX」を応援してた仲間でも、5年ぶりとかで再会したりすると、とっくにMAXファンをやめてたりすることもある。だけど、あたしとしては、その人と自分との共通点は「MAX」しかないから、当然、MAXの話題を出す。そして、大きなギャップが生じちゃったりする。だから、久しぶりに会った人とは、この「模索」が必要になる。

だけど、今回のお誕生日は、何年ぶりかで会う人たちが、みんな、「きっこの日記」を読んでてくれたから、あたしは相手の近況を知らないけど、相手のほうは、ある程度あたしの最近のことを知っててくれた。だから、相手のほうからは、よくある「探り探り」みたいな感じの会話じゃなくて、最初から普通に会話して来てくれた。ただ、あたしって、自分が主役になりたい願望があるクセに、いざ、自分が主役になると、なんか気が引けちゃったり、恥ずかしくなったりするタイプなので、会う人、会う人が「きっこの日記」の話題を出してくれて、「あたしが主役」って感じが強かったので、すごく嬉しかった反面、リトル居心地の悪さも感じたりして、複雑な心境だった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、せっかく企画してくれたお友達や、来てくれた人たちに誤解されないように言っとくと、「居心地が悪い」って言っても、これは「嬉しい悲鳴」とおんなじで、自分がチヤホヤされたことに対する「嬉しい居心地の悪さ」ってヤツなので、どうぞご理解ください。とにかく、みんなに感謝してます。ホントにどうもありがとう♪‥‥って言いつつも、「きっこの日記」を持参した数人から、「サインして」って言われたのだけは、マジで恥ずかしかったし、困惑したし、照れくさかった。でも、みんなが、本の感想を「良かった」「感動した」って言ってくれたのは、ホントに嬉しかった。

だけど、「きっこ」って書くだけだと、なんだか殺風景だと思って、その場の思いつきで、名前の横にクチボソの絵を描いてみたんだけど、なんかヘンテコな地球外生物‥‥って言うか、時々、「世界の不思議」みたいな番組でやってる「スカイフィッシュ」とか言う生物みたいになっちゃった。あの、人間の目じゃ見えないけど、写真やビデオには写るヤツで、半透明の棒状で、螺旋みたいに羽が生えてて、空をすごいスピードで飛んでるヤツ。でも、あれって、ホントは、普通のハエとかハチみたいな昆虫で、露出を長くしたカメラで写すと、昆虫の体が棒状になって、羽の部分が螺旋になるって話らしいけど、どうなんだろう?

ま、あたしの場合は、スカイフィッシュよりもフィレオフィッシュのほうが興味あるからどうでもいいんだけど、とにかく、サインの横にワンポイントの可愛い絵を描いたりする人が多いから、あたしもマネしてみたってワケだ。だけど、最初は簡単なクチボソの輪郭だけを描いたので、クチボソってことは分かんなくても、お魚だってことは分かる感じだった。でも、このままじゃ尾ビレしかないから、もうちょっとクチボソっぽくしようと思ってスケベ根性を出しちゃったあたしは、、背ビレを描いて、胸ビレを描いて、腹ビレを描いて、尻ビレを描いたら、サインペンが太かったセイもあるんだけど、なんか、細長い胴体にヒレばっか目立つヘンテコな生物が出来上がっちゃった。これじゃあ「クチボソ」じゃなくて「ヒレオフィッシュ」だよ‥‥ってなワケで、オアトがよろしいようで~テケテンテンテンテン‥‥。

でも、あとから考えたら、わざわざ苦手な絵なんか描かなくても、俳句の1句でも書けば良かったんだよね。だけど、あの時は突然のことで、そこまで頭が回らなかった。だから、ナポレオンズが頭にかぶって回す、覗き穴がついた筒みたいなのを借りて来ないと‥‥って、このネタは、この前使ったからやめとこう(笑)

それにしても、「きっこの日記」を出版したことによって、思わぬ出来事がいろいろと起こるようになった。今回のお誕生日で、何年も会ってなかった人とのミゾを「きっこの日記」が埋めてくれたってことは、ごくごくプライベートなことだけど、もっと大きなこととして、いろんな媒体から原稿依頼が来るようになった。だけど、あたしには、この日記を書く時間しかないので、申し訳ないけど、今のとこはすべてお断りしてる。それに、あたしは、何でも好きなことをその日の気分で書くのが好きだから、テーマを決められて、文字数を決められて、シメキリを決められたら、きっと、つまんない文章しか書けないと思う。

それから、原稿依頼の他にも、いろんな雑誌から、取材の申し込みが来るようになった。これは、できる範囲で受けるようにしてて、今も、何本かの取材を受けてる最中だ。あと、何よりも嬉しかったのが、VOGUE誌が、毎年、その年に各分野で活躍した女性、輝いた女性を50人ほど選ぶ、VOGUE版の「WOMEN OF THE YEAR」の「2006年」に、このあたしが選ばれちゃったことだ。これには、サスガのあたしもビックル飲みまくりで、連絡をいただいた時には信じられなかった。だって、あのVOGUEだよ? あたしは、あまりの嬉しさに、小さいきっこたちが紙吹雪をまいてくれる中、魚ダンスを踊っちゃったよ‥‥って、このこと、ここに書いていいんだか分かんないけど、来週の28日に発売されるニポン版のVOGUE、2007年1月号に掲載されるそうなので、興味のある人は読んでみてちゃぶだい。

‥‥そんなワケで、他にもいろいろと面白い取材を受けてるんだけど、それは、発売が1ヶ月後とか2ヶ月後とかの雑誌なので、まだ書いたらマズイと思うから、発売日が近くなったらお知らせしようと思う。で、こんな感じでサラッと日記を流してるのは、昨日の日記でヒサビサにストレスを発散できたし、お誕生日の日は夜中まで飲みすぎてたいへんだったし、そのセイで日記が滞ってるから、今日は2日ぶんか3日ぶん、マトメて書こうと思ってる今日この頃だからなのだ! なのだったら、なのなのだ!(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ いつもはあんまりクリックしてくれない人も、お誕生日だったのでクリックしてねん♪
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.22

アベ内閣の教育改革

Abe13_2
知能指数はミトコンドリア以下、やることなすことトンチンカンで、総理就任時の支持率70%が、たった2ヶ月で50%まで急落しちゃったアベシンゾーだけど、このまま行くと、あと5ヶ月で支持率0%になっちゃうのかな?‥‥なんてことも思いつつ、内容の無さがバレないように早口でしゃべるから、人よりもクチビルが乾くのかもしんないけど、しゃべりながら、ヘビの舌みたいに、おちょぼ口からベロがペロペロペロペロ出て来るのが気持ち悪くて見てらんないアベシンゾーはともかくとして、あの、スターウォーズのヨーダみたいな顔した奥さん、どこにでもシャシャリ出るのはイイカゲンにやめて欲しい。あの奥さんに、ファーストレディーとして、それらしく見える立ち振る舞いだのを教えたりする係だとか、専属のスタイリストまで付けてて、その人件費だけで月に70万円から100万円も掛かってるってんだから、納税者もバカにされたもんだ。

韓流スターなんかにお熱を上げてる売国妻の身だしなみのために血税を使いまくり、自分の地盤の下関市には700億円もの不要な道路を作り、さらには調子に乗りまくっちゃって、これまた不要な社会教育複合施設の公共事業を持ち込んだ上に、自分の兄の安倍寛信が支社長をつとめてる三菱商事グループに落札させるようにイカサマなんかしやがって、ふざけるのもタイガイにしろ! 保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)みたいな顔してるクセに、何が「美しい国」だ! テメエの薄汚いツラを鏡で見てからモノを言え!

世の中のことなんか何も知らない学歴詐称男のブンザイで、次から次へと大嘘ばかり。「国民との対話」とか抜かしながら、反対意見を送った中学生にまで脅迫文を送りつけた上に、通したい法案はすべて強行採決ばっかじゃん。挙句の果てには、郵政民営化のコイズミ法案に反対して離党した議員たちの復党って、いったい何? そんなら、あの郵政解散は何だったの? あの解散と総選挙で、あたしたちの血税がどんだけ使われたのか自覚してんの?‥‥なんて思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、自民党って、政策は最悪だけど、選挙とか政権運営とかに関してだけは、どこにも負けない力を持ってる。だから、今回の復党問題にしても、12人の造反議員を復党させて世論の批難を浴びることが、来年の参院選に悪影響が出ると思ったら、絶対に復党なんかさせるワケがない。そして、その場合には、最初っから復党の話なんか出すワケがない。つまり、すでに復党の話が出てるってことは、遅かれ早かれ、12人を復党させることは決まってるってワケだ。今、ペヤング中川が、平沼のオッサンと話し合いっぽいことをしてんのは、国民に対する単なるアピールで、ようするに、あまりにもサクッと復党させんのは批難されちゃうから、ギリギリまで話し合ったってポーズを見せてるだけだ。こんなこと、脳みそがカラッポのコイズミロボットを操縦して、国民を5年間も騙し続けて来た自民党ならブレックファースト前だろう。

ま、ヨーダの身だしなみなんかのために、年間1000万円も税金を使うほど国民をバカにしてる自民党なんだから、造反議員をジャンジャン復党させても、バカな国民なんか、来年の参院選までにはコロッと忘れちゃうって思ってることは間違いない。ようするに、国民はテッテーテキにバカにされてるってワケで、そりゃあ、この前の沖縄の知事選を見れば、バカにされても文句は言えないだろう。あんな見え見えのナンミョーインチキ選挙が行なわれても、誰も文句を言わないんだもん。これじゃあ、「もっともっとやりたい放題したって、こんなバカな国民どもは何も文句を言わないだろう」って思われてもジンジャエールだ。

そんな、かつての中畑清のようにゼッコーチョーなアベ内閣だけど、日ハムの小笠原も、球界の自民党、ジャイアンツに復党‥‥じゃなくて、お金に釣られて身売りしちゃったことだし、これで、自民党もジャイアンツも、似たもの同士として、ますますブクブクと醜く太り続けて行くことだろう‥‥なんてことも言ってみつつも、全国で子供の自殺が相次いでるのに、そんなことは完全に無視して、「国民との対話」もまったくしないで、ヤラセのタウンミーティングばっかしながら、アベシンゾーが必死になって強行採決しようとしてるのが、悪名高い「教育基本法改正案」だ。

で、この「教育基本法改正案」だけど、「愛国心」を義務教育に盛り込んで、子供のころから、「お国のために自分を犠牲にする」「天皇のために命を捨てる」ってことを「美徳」として、脳みそに刷り込むためだってことは一目瞭然だけど、この部分だけを取り上げてあーだこーだ言ってても、アベシンゾーがモクロんでるホントの狙いは指摘できない。だって、あたしがこんなことを書いても、愛国心のカケラも無い右翼とか、心の貧しいブロガーとかは、すぐに幼稚な揚げ足取りをするからだ。だから、あたしの言葉じゃなくて、自民党が言ってる言葉をそのまま紹介しようと思う。

‥‥そんなワケで、総理官邸のホームページを見てみると、その中に、「教育改革国民会議」って言うコンテンツがあって、その中に、「一人一人が取り組む人間性教育の具体策」って言う一覧表がある。そこには、「家庭が行うこと」「学校が行うこと」「地域が行うこと」の3つに分けて、子供たちに対する理想的な教育の方法が箇条書きにされてる。で、これを読むと、自民党のバカっぷりが全開で、飲んでるコーヒー牛乳を鼻から噴き出しちゃうことウケアイだから、絶対にコーヒー牛乳を飲みながらは読まないで欲しい。

それから、最後にリンクを貼っておくので、隅から隅まで読みたい人は、あとからゆっくりと読んでもらうとして、あたし的には、笑える部分や開いた口が塞がらない部分だけを紹介して行く。まずは、笑えるって言うか、意味不明なんだけど、「子どもへの方策」の中の「家庭が行なうこと」として、こんなことが書かれてる。


● 甘えるな

● 他人に迷惑をかけるな

● 生かされて生きることを自覚せよ

● 団地、マンション等に「床の間」を作る


‥‥あのさ~、「甘えるな」とか「他人に迷惑をかけるな」とかは分かるけど、「生かされて生きることを自覚せよ」って何? 「生かされて生きていること」なら分かるけど、「生かされて生きる」って何? 子供に教育する前に、この文を考えたヤツが国語の勉強しろよ!‥‥って言ってるのもトコノマ、「団地、マンション等に『床の間』を作る」って何だよ? そんなこと、親に言わないで、お前と癒着してる耐震偽装マンション会社の会長にでもワインを飲みながらお願いしろよ!

他にも、「学校が行うこと」には、「教壇を復活させることなどにより、教師の人格的権威の確立させること」だとか、「歴史教育を重視する」だとか、自民党の偏ったカラーが出た部分も散見するけど、極めつけはこれだ。


「小学生」
● 簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
 
「中学生」
● 簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
 
「高校生」
● 満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける


「小学生」と「中学生」はいいとしても、「高校生」の「満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける」って何だよ? 「高校生」って言いながらも、「全ての国民に」ってことは、中卒で働いてる人も、18才になったら、1年か2年は仕事を辞めてボランティアをやらなきゃなんないなんて、まるで「徴兵制度」じゃん‥‥って言うか、ボランティアって、「義務づけ」されるもんなの? 自発的にやってこそのボランティアであって、誰かから強制的にやらされるなんて、犯罪者が減刑のためにやってるみたいじゃん。

でも、こんなのは溝ノ口‥‥じゃなくて、宵の口‥‥じゃなくて、序の口で、この先を読んだら、自民党の本性が丸見えになっちゃう記述がマウンテンなのだ。この先の「大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと」ってとこには、「行政が家庭に対して行なうこと」として、次のようなことが書いてある。


● 子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう

● 「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う

● 出産後の親業教育の義務化

● バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う


おいおいおいおいおーーーーい! 松田優作の「なんじゃこりゃ~!」と、いかりや長介の「だめだこりゃ!」が同時に聞こえて来ちゃうほど、開いた口が塞がらない。1つ1つにツッコミを入れるのもメンドクサイから、これを読んだ人それぞれの受け取り方に任せるけど、あたし的には、「みんなが見てるホームページにこんなこと書いちゃっていいの?」って感じだ。逆に言えば、「こんなに異常なことを書いても異常だと気づかないほど、オツムがどうかしちゃってんの?」って感じだ。とにかく、子供を「飼い馴らす」って、犬か猫と間違えてんじゃないの?って感じで、とてもマトモな神経とは思えない。マジで、ナチスドイツか北朝鮮だよ、これじゃ‥‥。そして、このあとには、「教育基本法改正案」を採決させるために、次のように書かれてる。


● 教育基本法を改正を提起し、従来の惰性的気風を打ち破るための社会的ショック療法とする

● マスコミと協力したキャンペーンを行う

● 改革を受け入れる基本的土壌をつくる


‥‥そんなワケで、猫にも分かるように簡単に言えば、国が親に対して「子どもを厳しく飼い馴らせ」って強制してるってワケで、ようするに、ゆくゆくは、国に飼いならされた国民へと成長してくってワケだ。そして、その第1段階を「親」にやらせようとしてるってワケだ。ま、アメリカを潤すために何億円もする武器をどんどん買い続けてても、それを持って中国や韓国まで戦争をしに行く命知らずの兵士がいなかったら意味が無いもんね。その上、こんなトンチンカンな改革案をベースにして、そこに「愛国心」の強要までを盛り込もうとしてるのが、今世紀最低の大バカ総理、アベシンゾーってワケだ。そんなアベシンゾーが、祖父の代からの夢だった「戦争のできる美しい国」を作るためには、「憲法改正」や「非核三原則の軽視」と並んで、この「教育基本法改正」ってもんが必要不可欠だから、国民が望んでる年金問題や景気回復なんかすべて後回しにしちゃって、こんな法案なんかに心血注いじゃってる今日この頃なのだ。

「開いた口が塞がらない自民党の教育改革案」


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 自分の子供を犬や猫のように「飼い馴らし」て戦場へ送り出したいと思った人は、クリックしないでください!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.21

ガスコンロでボーボボ

あたしのガスコンロは、右と左にガスがあって、真ん中に魚焼きのグリルがついてるヒジョーに一般的なヤツなんだけど、もう10年以上も使ってた。それで、何年か前に点火しなくなって、たぶん、電池が切れたんだと思うけど、どこに電池があるのかも分かんないし、ガスコンロを動かして電池の場所を探すのも大変だから、それ以来、チャッカマンを使って点火してた。チャッカマンて、今は100円ショップで売ってるし、1つ買って来ると半年とか1年とか使えるから、電池を買うのとそんなに変わんないし、「ま、いっか!」ってことにしてた。だけど、半年くらい前から、右側のガスの炎が、突然、「ボッボッボッボッ」ってなったり、「ボボッ‥‥ボボッ‥‥」ってなったりし始めて、このまま使ってたら、そのうち、「ボボボーボ・ボーボボ」ってなって、髪に引火してアフロになっちゃいそうな感じだったから、1つだけ火を使う時は、左側を使うようにしてた。そしたら、2ヶ月くらい前から、左側もおかしくなり始めた上に、今度は右側が、いつもの青白い炎じゃなくて、赤い炎がメラメラと立ち上るようになっちゃった。

それで、あたしは、ガスの火が出る輪っかみたいなとこをヤキトリの串でほじくって、粉を掃除機で吸ってみたら、少しだけ良くなったんだけど、それでも、何度か使うとモト冬樹に戻っちゃう。それも、一番いい時の状態を10とすると、最初に調子が悪くなった時は4くらいで、掃除をしたら9くらいに復活して、でも、しばらくすると3くらいに調子が悪くなって、それで掃除をすると7くらいに復活して、だけど、しばらくすると2くらいにダメになって‥‥って感じで、悪くなるのも復活するのも、ジワジワと下降して来た。それで、2~3日前に、とうとう火がつかなくなった。チャッカマンの火を近づけて、30秒くらい点火ボタンを押し続けてると、何とか点火はするんだけど、お鍋やフライパンを乗せて1分くらいすると、自然に火が消えちゃう。それで、せっかくお野菜をいただいたのに、お料理ができなくて困ってた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、10年も使って来たんだし、これはもう寿命だと思って、インターネットでガスコンロの値段を調べてみることにした。ハッキリとは覚えてないけど、10年前に今のガスコンロを買った時には、確か、1万5000円前後だったと思った。だから、それよりは安くはないと思ったし、10年前とおんなじ値段だったとしても買えるワケはないんだけど、もしかしたら、この10年のうちにガスコンロ界の流れが変わってて、もっと性能のいいものが、もっと安い値段で発売されてるかもしれないと思ったからだ。昨日の日記に書いたビデオテープにしたって、10年前より今のほうが遥かに安くなってるんだから、もしかしたら、あたしの知らない間に、1500円くらいのガスコンロが発売されてる可能性だってナキニシモアラズってワケだ。

だけど、世の中、そんなにうまいこと行くワキャない。インターネットで調べてみたら、最新式のガスコンロは、ナナナナナント! 8万円だの10万円だの12万円だのって、非常識極まりない値段になってて、とても庶民にゃ手も足も出なくて、出るのは舌と中指くらいだった。でも、これは、ガスが3個ついてるような立派なヤツで、ガスが2個のヤツなら、2万円台から5万円台くらいが中心で、中には、ちょっと古いタイプが割引になってて、10年前と変わらずに1万5000円くらいのもあった。だけど、それでも買えるワケがないから、いろいろと見て行ったら、7000円くらいのがあった。それで、あたしは「おおっ!」って思ったんだけど、良く見たら、「ガスコンロカバー」とか書いてあって、コンロの上に乗せて調理台みたくするカバーだった‥‥。

それでも諦めずに見て行ったら、カセットコンロみたいな、1個だけのガスコンロなら、5000円くらいで売ってるってことが分かったんだけど、いくらなんでも、これじゃ意味がないし、その上、あたしには、その5000円もない。ま、ホントに買うつもりで見てたんじゃなくて、今のガスコンロって、いくらくらいなのかってことを知っとくために見てただけなんだけど、今、気づいたんだけど、「いくらくらい」とか、「だけなんだけど」とかって、何か、あたしの好きな回文ぽく見えて来る。

「いくらくらい」は、逆から読むと「いらくらくい」になるからダメだけど、「いらくくらい」なら回文になるから、これをリトル改良して、「暗いイラク」ってのはどうだろう?‥‥って言っても、こんなレベルの回文なら、百万人くらいの人が先に考えてそうだな。だから、もっと改良して、「イクラくらいはイラク等食い」ってしてみたんだけど、あまりにも苦しすぎるから、話をクルリンパとガスコンロに戻す。ガスコンロは、逆さにすると「ロンコスガ」だから、「コス」の部分を「越す」にして、「●ロン越すガスコンロ●」の「●」に入る一文字を考えればいいワケだ。で、「ガスコンロ●」ってことは、「ガスコンロそ」とか、「ガスコンロひ」とかじゃ文章にならないから、「ガスコンロだ」とか、「ガスコンロね」みたいな文字じゃないとダメってことだ。それで、あたしが考えついたのが、「メロン越すガスコンロめ」と、「世論越すガスコンロよ」と、「サロン越すガスコンロさ」なんだけど、どれもイマイチで‥‥って、そうじゃなくて、ガスコンロを「買う話」にクルリンパと戻さなきゃなんないんじゃん!

‥‥そんなワケで、あたしは困り果ててたんだけど、ハッとリサイクルショップのことを思い出した。リサイクルショップなら、中古のガスコンロを安く売ってるハズだ。それで、家から自転車で5分くらいのとこにあるリサイクルショップに行ってみたら、本日二度目のナナナナナント! リサイクルショップがあった場所が、不動産屋になってた。それで、中にいたお兄さんに聞いてみたら、前にあったリサイクルショップは、PSE法のセイで潰れちゃったんだって‥‥。

で、ここまでが昨日の話なんだけど、今日、お仕事の帰りに世田谷通りを走ってたら、ちょうどプチ渋滞で車が走ってたとこが、リサイクルショップの前だった。それで、中を見たら、ガスコンロっぽいのがいくつか見えたので、あたしは、運命の出会いを感じた。だけど、あたしには、大きな問題があった。それは、お金がないってことだ。だけど、とにかく見てみようと思って、次の路地を曲がったとこに車を停めて、そのお店に行ってみた。それで、お店のオジサンに聞いてみたら、ガスコンロは6台もあって、どれも5000円前後だった。

見せてもらったら、6台ともガスが2個とお魚グリルのついてるヤツで、一番高いのか6500円、一番安いのか3500円だった。だけど、性能的にはどれもおんなじで、キレイか汚いかで値段が違ってるだけだって言ってた。実際、6500円のは新品みたいにピカピカだったけど、3500円のは部分的に塗装が剥がれてるとこがあった。だけど、今のあたしにとっては、何よりも必要なものだし、この値段は魅力だったから、オジサンに、「今ちょっと持ち合わせがないので、近くのコンビニでお金をおろして来るから、この3500円のをとっといてください!」って言って、外に出た。そしたら、道路の反対側の先のほうにコンビニがあったから、あたしは、ヒサビサの欽ちゃん走りで世田谷通りを渡って、そのコンビニに向かった。

だけど、コンビニに来たところで、あたしの銀行口座には数百円しか残高がないから、これまたヒサビサのクレジットカードを使って、1万円だけキャッシングした。状況が状況だったから、これはジンジャエールな選択だったと思うし、自分へのバースデープレゼントってことで、納得することにした。それで、無事に3500円のガスコンロを買ったあたしは、さっそくお部屋に戻り、エプロンをして、軍手をして、壊れてるガスコンロと交換した。思ったよりも大変だったんだけど、そんなことよりも、新しい‥‥って言っても中古だけど、ちゃんと使えるガスコンロになることが嬉しくて、がんばって交換した。そして、試しに火をつけてみたら、ちゃんと青白い炎が「ボーッ!」てついたから、すごく嬉しくなった。

‥‥そんなワケで、食料はいっぱいあるし、ガスコンロはリニューアルしたし、カンジンのガス代もこの前払ったから、しばらくはガスが使える。あとは、玄関に置いてある古いガスコンロを処分するのに、たぶん、500円とか700円とか掛かりそうだけど、これは決まってることだから仕方ない。それでも、合計で4000円くらいでガスコンロが使えるようになったんだから、今のあたしにできる最善の方法を選択したってワケで、めでたし、めでたし‥‥なんて言ってるあたしの目に見えたのが、キッチンの端っこに立てかけてあったコールマンのツーバーナーだった! そうだ、何も慌ててキャッシングしてまでガスコンロを買わなくたって、あたしには、「室内アウトドア」って言う必殺ワザがあったんだ! 次のギャラの振り込みがあるまでコールマンのツーバーナーを使ってて、お金が入ってからガスコンロを探せば良かったんだ‥‥なんて、今ごろ気がついた今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ ガスコンロが「ボボボーボ・ボーボボ」ってなっちゃって、頭がアフロになったほうが面白そうだって思った人は、ボボッとクリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


|

コイズミ改革の犠牲者たち

Koizumi9_1
コイズミが5年間もかけて行なったことは、史上最悪の「障害者自立支援法」の強行採決を始めとして、2度にも渡る「介護保険料引き上げ」「老年者控除の廃止」「老人医療費の改悪」「生活保護老齢加算廃止」「生活保護生活扶助基準額引き下げ」など、まだまだ他にも数え切れないほどありますが、お年寄りや障害者など、社会的弱者にばかり負担を押しつけ、ひと握りのお金持ちや大企業だけが得をする格差社会を作ることでした。そして、今年の2月1日の参議院予算委員会の総理答弁で、社民党の福島みずほが、格差が広がり続ける現状について質問したところ、コイズミは次のように言い放ちました。

「成功者をねたむ風潮、能力のある者の足を引っぱる風潮は厳に慎んでいかないとこの社会の発展はない。できるだけ成功者に対するねたみ、そねみという感情を持たないで、成功者なり才能のある者を伸ばしていこうという面も必要じゃないか」

そして、コイズミの号令によって、自民党と公明党がムリヤリに採決した「介護保険制度の見直し」によって、今までは1割の自己負担でレンタルすることができていた電動ベッドが、10月1日から、介護の程度が軽い人は「一律全額負担」となることを受けて、札幌市内では、約2000人が電動ベッドを回収されてしまいました。

電動ベッドを回収されてしまった1人、札幌市白石区に住む四戸千代さん(74才)は、狭心症の持病があり、腰と頚椎の痛みのため、杖と車イスを手放せない生活をしています。トイレに行くときは、夫の博さん(77才)に抱えてもらい布団から起き上がっていたため、昨年の10月に電動ベッドを借りたのです。千代さんは、「(電動ベッドを)回収された日は、途方に暮れて涙が出た」と言っています。

札幌市東区の坂東八太郎さん(76才)は、自分は足が悪く、妻の喜代子さん(68才)はパーキソン病で、2人とも自力で布団から起き上がるのが困難な状態です。しかし、電動ベッドを回収されてしまったため、中古の電動ベッドの購入を考えましたが、値段が7万円~12万円もするため、とても買うことができません。そのため、現在では、布団の横に手すりを作り、それを使って必死に寝起きしているそうです。

これこそが、コイズミの言うところの「成功者」を生み出すための犠牲者と言えるのではないでしょうか?

「詳しくはこちら」


★ 寝たきりのお年寄りから電動ベッドを取り上げたコイズミ、92才のおばあちゃんの命をかけた訴えを無視して教育基本法を改正しようとしているアベシンゾー、この国の総理大臣には「耳」ってもんがついてないのか?って思った人は、応援のクリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.20

ウッキーな奄美大島

Reiko53
昨日の「釣りロマンを求めて」は、ホントに久しぶりの児島玲子ちゃんの回だったので、あたしは、取っておきの「HG」のビデオテープを使って、3倍速じゃなくて、標準で録画した。もちろん、「HG」ってのは、ハードゲイじゃなくて、ハイグレードのことだ。それにしても、昔は1本で1000円くらいしたHGのビデオテープが、今じゃ10本で700円くらいで買えるんだから、国民のことを考えてくれてるのは、政府じゃなくて民間企業だけみたいだ‥‥なんてことも言ってみつつ、今回の「釣りロマンを求めて」は、「児島玲子興奮!奄美釣り三昧アオリイカ」って言う、あんまりセンスがいいとは言えないタイトルだった。

だけど、玲子ちゃんマニアのあたしとしては、「児島玲子興奮!」て部分だけで、コーフンしてる玲子ちゃんを想像してコーフンしちゃったりしつつも、もっといいタイトルをつけたいと思った。たとえば、「児島玲子の魅力にアオリイカも煽られっぱなし!」とか、「児島玲子の笑顔でアオリイカも吐いたスミを飲み込んだ!」とか、「児島玲子のセクシービームで釣られたアオリイカも2秒で焼きイカ」とか、あとは、「なぜ釣れるかって?釣れるまでやめねえからだ!児島玲子!」とか‥‥って、これは、細かすぎて伝わらないものまね芸人、くじらのネタだけど、あたしだったら、もうちょっとオシャレなタイトルを考えるのにな~って思った。

だけど、とにかくタイトルに「児島玲子」って名前が入れば、それだけで視聴率はふだんの5割以上アップすることは確実だ。だって、あたしみたいに、「自分は釣りをしないのに、玲子ちゃんのファンだから番組を見る」って人がいっぱいいるからだ。あたしが参加してる玲子ちゃんの私設ファンクラブでも、メンバーの3割くらいは、「釣りはしないけど玲子ちゃんが好き」って言うファンがいる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今回の放送は、奄美大島の「ウッキーフィッシャーマンズボート」の女性船長で玲子ちゃんのお友達、滝澤一美さんを訪ねて、2人でアオリイカを釣りまくるって言う企画だった。アオリイカだから、もちろんオカッパリ(陸釣り)のエギングなんだけど、あたしは、この前紹介したDVD、「手軽に楽しむ和製ルアーフィッシング/児島玲子 エギング・パーフェクトガイド」を何度も見てパーフェクトに予習済みだから、パーフェクトに楽しむことができた。あっ!そう言えば、このDVDでインストラクターをつとめてる、ヤマシタのプロスタッフの川上英佑さんから、このDVDを「きっこの日記」で取り上げたことに対するお礼のメールをいただいたりして、玲子ちゃんのオカゲで、いろんなつながりができて来た。

で、今回の放送が始まったら、「児島玲子興奮!」じゃなくて、「島巡りロマン 思い出の海・奄美でアオリイカ三昧」って言うタイトルが出た。それで、放送後に「釣りロマン」のオフィシャルサイトを見てみたら、「きっこ興奮!」て感じの解説が書かれてた。


「日本を代表する女性アングラー児島玲子が、思い出に残る島、まだ訪れたことのない憧れの島など、全国各地の離島を巡るシリーズ。第1回目は、彼女と交流の深い奄美在住の女性船長・滝澤一美さんを訪ねます。」


これのどこがコーフンするのかって言うと、そりゃあもちろん、「シリーズ」ってとこと、「第1回目は」ってとこだ。つまり、最低でも「第2回」があるワケだし、まさかたった2回で「シリーズ」とは呼ばないだろうから、「第3回」も「第4回」もあるだろう‥‥って言うか、2005年1月16日の日記、「島国に生まれて」に書いたけど、ニポンには6852個もの島があるんだから、ヘタすると「第6852回」まで続く可能性もあるし、毎日1個ずつ島を回っても、20年もかかっちゃう(笑)

‥‥そんなワケで、トットと本題に入るけど、今回の奄美大島は、3日間のスケジュールで、1日目は、薩川(さつかわ)湾の油井(ゆい)で軽くエギングをしてから、一美さんの運転するワンボックスカーでフェリーに乗って、古仁屋(こにや)港から加計呂麻(かけろま)島に渡った。なんか振り仮名だらけだけど、振り仮名が多いと「南国」って感じがしちゃう。で、加計呂麻島に渡った玲子ちゃんたちは、ペンションの晩ごはんの時間を遅くしてもらって、まずは瀬相(せそ)港でエギングをして、チョロっと釣ってからペンションへ戻った。

玲子ちゃんたちが泊まったペンションは、「HIRO Island Style」って言う宿で、オーナーが漁師さんなので、新鮮な海の幸がたっぷりと食べられるのが魅力だし、1泊2食つきで8000円て言うのもワンダホーだ。だけど、放送では「イセエビのしゃぶしゃぶ」しか紹介してなかったけど、事前に玲子ちゃんのオフィシャルサイトのダイアリーを読んでたあたしは、「イセエビとハリセンボンのしゃぶしゃぶ」を食べたことを知ってたので、ハリセンボンを食べるとこを見てみたかった。でも、手前のスタッフらしき人の生ビールのジョッキがほとんど減ってないのに、玲子ちゃんのジョッキはすでに半分くらいまで減ってたのをシッカリとチェキしたあたしは、このあと、玲子ちゃんが生ビールをおかわりし続けて、ペンションのビールを売り切れにしちゃったんじゃないかってリトル心配しつつも、2日目へと突入した。

2日目は、素晴らしい青空が広がって、朝のお散歩がてらにビーチで軽くキャストしてから、一美さんの運転するハイエースで、渡連(どれん)て言う小さな港に向かう。海は底まで見えるほど透明で、玲子ちゃんは1投目からアオリイカを釣り上げた。海が透明だから、アオリイカも透明だった。ここでは、引いて来るエギに、アオリイカが近づいて来て、エギを抱くまでが見えるから、その一連の流れを見ながらのサイトフィッシング(見釣り)で、2人とも次々に釣り上げてた。玲子ちゃんは、アオリイカの他にも、「コブシメ」って言う南国の甲イカも釣り上げてた。

ここで、一美さんのワンポイント・レクチャーがあったんだけど、見えてるイカを釣る時は、できるだけゆっくりとエギが沈むようにして、イカにエギをアピールする時間を長くしたほうがいいってことで、小型のエギに対して、太めのラインを選んでるそうだ。そうすると、細いラインよりも水の抵抗が増えるから、ゆっくりと沈むそうだ。大きなお魚を釣るからラインを太くするだけじゃなくて、釣る対象は大きくなくても、こう言う理由で太いラインを選ぶこともあるんだね。やっぱり、釣りは奥が深い。

‥‥そんなワケで、空も海も信じられないくらいキレイだし、堤防から足元の海を覗くと、小さな熱帯魚に混じって、ミノカサゴまで泳いでる。アオリイカは次々に釣れるし、釣り上げたイカが水やスミを吐くたびに、2人ともキャピキャピと喜んでて、ホントに楽しそうだった。玲子ちゃんはキラキラの笑顔を連発してるし、一美さんはイカに話しかけたりしててイイ味出してるし、見てるこっちも楽しくなって来る。玲子ちゃんは、「すごい海だね~!帰りたくないね~!」って言ってたけど、これは、心から出た言葉だと思った。

前にも書いたことがあるけど、釣り番組ウォッチャーのあたしとしては、番組に出て来る釣り師が、北芝健みたいにミケンにシワを寄せて、難しい顔して釣りしてるオジサンとかだと、どんなにベテランであっても、見てて楽しめない。釣り番組って、ベテラン釣り師が、どんなに上手に釣りをするのかを見せることも大切かもしれないけど、それよりももっと大事なことは、釣りがどんなに楽しいのかってことを伝えることだと思う。そして、その釣りを通して、自然の大切さを伝えることこそが、釣り番組の意義のひとつだと思ってる。

だから、奄美の真っ青な海で、思うぞんぶん釣りを満喫してる玲子ちゃんと一美さんの笑顔を見てると、釣りの楽しさや自然の素晴らしさを感じられると同時に、こんなに素晴らしい自然のある場所に、人殺しのための基地を作り、ミサイルを運び込み、この国を「戦争のできる美しい国」へと変貌させようとしてるアベシンゾーに対して、言葉にならないほどの怒りがこみ上げて来る‥‥なんてことも折り込みつつ、日が暮れるまで加計呂麻島でエギングを楽しんだ2人は、奄美大島本島に戻り、玲子ちゃんのGTフィッシングの師匠の1人、福井健三郎さんと再開して、焼肉屋さんで盛り上がった。

で、焼肉を囲んで、ジョッキを持った3人が「カンパ~イ!」ってしたんだけど、福井さんのジョッキにはウーロンハイらしきものがナミナミと入ってたのに対して、玲子ちゃんのジョッキの生ビールは、すでに3分の1、一美さんのジョッキの生ビールは、さらに少ない5分の1しか入ってなかった。だから、頭脳は子供でもベッドでは女豹、迷探偵キッコナンの推理によると、先に玲子ちゃんと一美ちゃんが飲み始めてて、ちょっと遅れて福井さんがやって来た状況で、乾杯の絵を撮るために、急いでアミの上にお肉を並べて、ディレクターのキューに合わせて乾杯したんだと思う。それから、玲子ちゃんマニアのあたしとしては、玲子ちゃんが、生ビールのジョッキの取っ手を持たないで、取っ手の部分に人差し指から小指までの4本の指を通して、ジョッキ本体を持って飲んでたとこに、サスガ、 元12代アサヒビールイメージガールの面影を感じつつも、酒豪の貫禄を垣間見た気がした。

‥‥そんなワケで、焼肉とビールでガソリンを満タンにした玲子ちゃん御一行様‥‥って言っても2人だけど、最終日の3日目は、朝は本島の焼内(やけうち)湾で、船からのエギングを楽しんで、アオリイカだけじゃなくて、お魚も釣れてた。玲子ちゃんは、可愛いミーバイを釣ってたし、一美さんは、メバリ(ハタの一種)を釣ったあとに、でかいヤガラまで釣ってた。それにしても、アオリイカ狙いのエギにお魚まで食いついて来るんだから、ホントにパラダイスみたいなとこだ。

そのあとは、今度はカヌーに乗って、マングローブの原生林へと向かい、小型のミノー(小魚型のルアー)で五目ソバ‥‥じゃなくて、五目並べ‥‥じゃなくて、五目釣りを楽しむ2人。玲子ちゃんは、手のひらサイズの「マングローブジャック」って言う、クロダイの子供みたいなお魚を釣った。でも、そのあとに、「チヌだ、チヌだ」って言って「ミナミクロダイ」を釣ってたから、マングローブジャックは別の種類のお魚なんだと思う。それから、一美さんは、20cmくらいの可愛いカマスを釣ったんだけど、「バラクーダです~」って紹介してたので、南国気分がマンマンだった。おんなじお魚でも、英語の名前で呼ぶと、それだけで旅情が増す。

3日間の奄美を満喫した玲子ちゃんは、番組のエンディングで、「ここ(奄美)に来てしまうわけって言うのは、一美ちゃんだったり、福井さんだったりって言う『人』なんだよな~って感じます」って言ってて、自然の素晴らしさも大切だけど、それと同時に、人と人とのふれあいの大切さ、素晴らしさを教えてくれた。「先生は小笠原の大自然でした」なんて言う、どっかの石油会社のシラジラしいCMがあるけど、そんなキレイゴトなんかじゃなくて、心から自然を愛する玲子ちゃんの言葉には、本物の重さを感じることができた。

‥‥そんなワケで、今年は、ビルフィッシュ(カジキ)には恵まれなかったけど、カザフスタンで体長135cmの大ナマズを釣り上げたり、カナリア諸島で世界記録(申請しなかったので未公認)のマダイや、自己記録更新の30kgのカンパチを釣り上げたりと、世界をマタにかけて大活躍中の玲子ちゃんだけど、今年は「カヌーライフ」にも登場するようになったから、ますます活躍の場が広がった。先日は、「カヌーライフ」の冬号の取材でサイパンに行って来て、玲子ちゃんのカヌーの技術はどんどん上達して行く。今回の「釣りロマン」の放送でも、カヌーがとっても上達してて、すごいな~って思った。釣りの取材でカヌーを操り、カヌーの取材で釣りをして、このまま上達して行くと、そのうち、カヌーでトローリングを始めちゃうかもしんない(笑)

玲子ちゃんが「釣りロマンを求めて」に出始めた8年前には、狙った場所にルアーをキャストすることもできなかったり、ラインの結び方も分からないような状態で、ようするに、番組としては、ベテラン釣り師のアシスタント的な位置付けとして、シロートの玲子ちゃんを起用したワケだった。そして、ベテラン釣り師がシロートの玲子ちゃんにいろんな釣りを教えることによって、番組を見てる人たちにも間接的に教えてくってスタイルをとってた。だけど、回を重ねるに従って、玲子ちゃんの釣りの技術はどんどん上達して行って、そのうち、玲子ちゃん1人で番組を回せるほどの実力がついた。

だけど、これは、何にもしないでそうなったんじゃなくて、人の何倍もがんばって、見えないとこでコツコツと努力を積み重ねて、そして手に入れたものだ。もちろん、たくさんの釣りの先輩たちやスタッフや、周りのいろんな人たちの力もあるだろうけど、玲子ちゃん本人の努力がなかったら、絶対にここまで大きくなれなかったと思う。そして、今では、ニポンを代表する女性アングラーの1人として、たくさんのファンに夢を与えてくれている。先を歩く人たちから自分が与えられたものを今度はあとから来る人たちに与える番になったのだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、見えないとこで人の何倍も努力をしてる人が大好きだ。そして、人が見てるとこでは、その努力を感じさせない人がもっと好きだ。玲子ちゃんは、つらいこと、悲しいこと、泣きたくなるほど悔しいことをたくさん乗り越えて来て、今の場所に立ってる。自分の力で歩いて来て、自分の足で立ってるのだ。そして、その努力がどれほどのものだったかって言うのは、本人にしか分かんないことだけど、現時点での玲子ちゃんの最高傑作、「宮古島ガーラトリップ」を見れば、誰でもヒシヒシと感じることができる。マサカ、魚釣りのDVDを見て感動して号泣するなんて、玲子ちゃんマニアのあたしでも想像しなかったからだ‥‥なんてことも言ってみつつ、世界記録の怪物みたいなマダイを抱えた玲子ちゃんが表紙の来年のカレンダーが発売中なので、皆さん、無くなる前にお買い求め下さい‥‥なんて感じでシメてみた今日この頃なのだ。


「2007年 児島玲子カレンダー」

「ウッキーフィッシャーマンズボート」(一美さんのサイト)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ この素晴らしい奄美大島をまた人間魚雷「回天」の基地にしたくないと思った人は、アベシンゾーを引きずりおろすためにクリックをよろしくお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

沖縄のおばあちゃんの訴え

沖縄で戦前に教師をしていた平敷りつ子さん(92才)は、当事、国に強制させられた「皇民化教育」によって、「国のため、天皇のために死ぬことは名誉なのだ」と言う、まるで北朝鮮のような洗脳教育を余儀なくされていました。
そして、多くの教え子たちが、りつ子さんの言葉を信じて、「天皇陛下バンザーイ!」と叫びながら、戦場で死んで行ったのです。
あたしには、この「天皇陛下バンザーイ!」という言葉と、北朝鮮の「偉大なる将軍様!」という言葉が、まったく同じに聞こえます。

りつ子さんは、「自分の教え子たちを戦場へ送った者」として、とてもつらい人生を送って来ました。
そして、今回、安倍総理がムリヤリに推し進めている「教育基本法改正案」に対して、「これは戦前の皇民化教育の再現です。体を張ってでも阻止しなくてはなりません。」と言って、杖をついて決意を表明しました。

りつ子さんは、安倍総理が執拗に繰り返し、教育基本法に盛り込もうとしている「愛国心」という言葉に対して、次のように言っています。

「国を愛する心と聞けば聞こえもいいが、国に役立つ人間をつくること。国、天皇のために死ぬのが名誉だと教えていた私も愛国人間だった。戦場で命を散らせた子供たちの顔を思い出すと胸がうずく。」

札幌の女子中学生たちの声も、沖縄の92才のおばあちゃんの声も、安倍総理の耳には届かないのでしょうか?
安倍総理は、総理就任の所信表明で、「国民との対話」という言葉を何度も繰り返しましたが、これほど国民の声を無視し続ける総理大臣は、前代未聞だと思います。

「詳しくはこちら」

|

2006.11.19

カイコな日々

Mayu
ゴジラとか、ガメラとか、モスラとか、キングギドラとか、昔の怪獣って、みんな名前の最後に「ラ」がついてる。みんなって言うか、ついてないのもあるんだろうけど、あたしでも知ってるような有名な怪獣は、ほとんど「ラ」がついてる。これって、人間の赤ちゃんに名前をつける時の流行とかとおんなじなのかも知れない。ひと昔前‥‥じゃなくて、あたしの時代だから、30年以上前は、女の子は「子」がつく名前をつけられることがワリと多かったけど、今は、ほとんどいなくなった。あたしの時代は、クラスの女の子の3分の1くらいが、「けいこ」とか「ようこ」とかって「子」のついた名前だった。でも、ここ10年を見てみると、「さやか」「美咲」「明日香」「さくら」「未来」「萌」なんて名前が命名のベストテンに並んでて、「子」のつく名前なんか見当たらない。

だから、ミゴトに「子」がついてるあたしは、昔の怪獣みたいなもんで、今はまだ普通の名前だけど、あと20年とか30年とかしたら、すごく古めかしい感じの名前だと思われそうな気がする‥‥なんてことも言ってみつつ、ゴジラの名前の由来は分かんないけど、ガメラやモスラなら、あたしでも分かる。ガメラは、カメが巨大化した怪獣なんだから、「カメ」に、女の子の名前に「子」をつけるように、怪獣の名前につける言葉、「ラ」をつけようとしたんだと思う。だけど、そうしたら「カメラ」になっちゃうから、これはマズイと思って、「カ」を「ガ」にしたんだと思う。だけど、モスラの場合は、「蛾」の「モス」に「ラ」をつけただけなんだから、単純明解だ‥‥って言うか、名前のことよりも、カメを巨大化させただけでガメラ、蛾を巨大化させただけでモスラってこと自体が、ものすごく安直だと思う。

それで、あたしは、昔の怪獣のことをリトル調べてみたら、カッパを巨大化させた「ガッパ」って怪獣を発見しちゃって、なんで「ラ」をつけて「ガッパラ」にしなかったのか?‥‥って疑問よりも、この「ガッパ」は、オスとメスの夫婦で、子供までいるってことを知って、思いっきりあたしのツボの内角高めにストライクで、笑いが止まらなくなっちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、何年か前のお正月の深夜に放送してたガメラは見たんだけど、ゴジラやモスラは、ちゃんとは見たことがない。だから、「映画は見てないけど、どんな形なのかは知ってる」って程度の知識しかないんだけど、モスラに関して言えば、ザ・ピーナッツって言う双子の歌手が、「モスラ~モスラ~」って歌を歌うとモスラが現れるってことと、その、ザ・ピーナッツの片方が、沢田研二の前の奥さんだったってことと、モスラは最初は幼虫で、それが、東京タワーに上ってマユを作って、そのあとに成虫の蛾になるってことくらいは知ってる。

それで、ガメラの場合は、元のモデルになったカメが、ミドリガメなんだか、イシガメなんだか、何ガメなんだか分かんない。ゾウガメじゃないことだけは想像できるし、なんとなく、ワニガメとかカミツキガメっぽい気もするんだけど、今ならともかく、何十年も前は、ワニガメやカミツキガメはメジャーじゃないから、別のカメをモデルにしたんだと思う。どっちにしても、最初にガメラを考えた人に聞いてみなくちゃ分かんないけど、モスラに関しては、簡単に想像がつく。それは、カイコだ。幼虫はカイコそのものだし、マユもカイコのマユみたいだし、成虫の蛾になったところは、ヤママユガって言うカイコの一種に似てる感じがする。だから、モスラは、カイコから発想した怪獣なんだと思う。

で、カイコって言えば、漢字で「解雇」って書いて、会社をクビになること‥‥じゃなくて、漢字で「蚕」って書いて、昔から、高級な絹糸を作るために利用されてる。簡単に「昔から」って言っても、昨日今日の「昔から」でもないし、そんじょそこらの「昔から」でもないし、怪獣の名前に「ラ」がついてたり、女の子の名前に「子」がついてたような、ついこないだみたいな「昔から」じゃない。中国では、ナナナナナント! 4700年も前から、養蚕(ようさん)が行なわれてたそうだ。そして、そのころも、基本的には今とおんなじ方法で、マユから生糸(きいと)を取って、絹の織物を作ってた。これって、ものすごいことだと思う。だって、この技術がニポンに伝わったのは弥生時代だって言われてるから、今から2000年くらい前ってことになる。だから、「ニポンの養蚕は2000年の歴史がある」ってことだけを聞けば、すごいなぁ~って思うけど、その2倍以上も昔から、中国で養蚕が行なわれてたって聞くと、なんか、ニポンのほうはショボく感じちゃう。

ま、となりのトトロ‥‥じゃなくて、隣りの芝生を見てもジンジャエールだから、そんなことは置いといて、とにかく、今から2000年くらい前に、中国の養蚕は朝鮮半島に伝わって、朝鮮半島からニポンに伝わって来たってことだ。それなのに、今じゃ、このニポンは、中国とも朝鮮とも仲が悪い‥‥ってことは、今から2000年も前の弥生時代の人たちのほうが、現代のニポン人よりもマシだったのかな?‥‥なんてことを書くと、また、「愛国心」て言葉の意味も分からない「日の丸バカ」が湧いて来そうだから、話をクルリンパと戻すけど、このニポンだけを見ても、2000年もの長い歴史がある養蚕て、ホントに素晴らしい文化だと思う。

だって、カイコのマユってのは、中のサナギが成虫になるまでの仮住まいなんだから、最後には不要になるものだ。それを利用して絹糸を作り、美しくて丈夫な織物を作るなんて、小池百合子が破壊し続けて来た環境もビックル一気飲みしちゃうくらい、地球にやさしいワンダホーなリサイクル事業ってことになる。で、あたしは、温故知新を実践するために、この素晴らしい古人(いにしえびと)の知恵を少しでも体験しようと思って、近所の「次太夫堀(じだゆうぼり)公園」に行って来た。ここは、今までにも何度か紹介したことがあるけど、家から車で5分ほどで行ける世田谷区立の民家園で、毎月、色んなイベントをやってる。

イベントって言っても、ものすごくジミで、たとえば、園内で採れたお茶の葉をモミモミする会だとか、昔ながらの七夕飾りを見る会だとか、昔ながらの百人一首をする会だとか、笹の葉でバッタとかを作る会だとか、俳句を詠んで俳句ポストに入れてみる会だとか、そんなのだけど、特別な材料費とかが掛かるイベント以外は、すべて無料なのが嬉しい‥‥って言うか、あたし向きなのだ。それで、今は、「古民家と養蚕」て言う展示をしてて、これは、いつもの単発のイベントと違って、ワリと力を入れてる企画展だから、11月いっぱい、ずっとやってる。

‥‥そんなワケで、あたしは、時間がとれたら見に行きたいなって思ってたんだけど、今月に入ってからはバタバタしてて、なかなか落ち着ける時間が持てなかった。だけど、今日、午後3時ころから時間ができたので、ソファーに横になって体を休めてたら、ふっと次太夫堀公園のことを思い出した。それで、「今しかない!」って思い立って、ムクッと起き上がった。そして、大急ぎで水筒にお茶をいれて、大急ぎでおにぎりを作って、原チャリに乗って見に行った。

次太夫堀公園は、何週間か前に、刈り取った稲を干している稲架(はざ)を見に行ったんだけど、その時は休園日の月曜日だったので、園内には入れなかった。それで、外にある田んぼの稲架とか小川とかを見ただけで帰って来た。だから、園内に入るのは久しぶりで、ちょっと寒かったけど、ワクワクしてた。それで、まずは、園内の母屋の前にあるベンチに座って、作ってったおにぎりを食べることにした。大急ぎで作ったから、ごま塩のおにぎりとゆかりのおにぎりをタッパーに入れて、横にキュウリのキューちゃんを入れただけなんだけど、外で食べるおにぎりは美味しかった。

それで、あたしは、喫煙コーナーで食後の一服をしてから、園内の畑の先にある展示室に向かった。そしたら、その展示室の手前の小屋で、昔の鍛冶(かじ)の実演をしてて、横の小屋では、そば打ちの実演をしてたから、どっちも興味シンシンのあたしは、なかなかカンジンの展示室にたどり着けなかった。でも、展示室を覗いてみたら、鍛冶よりもそば打ちよりもジミで、四畳半くらいのスペースの真ん中の台に、カイコのマユとか、糸を紡ぐための昔の道具みたいなのが飾ってあって、デカイ字で「繭(まゆ)をもっていかないでください」って書かれた札が置かれてた。スリッパに履き替えて中に上がると、壁際のガラスケースの中に、昔の養蚕に関する帳面みたいなのが展示してあって、壁には、「カイコの一生」とかの説明が掛けられてた。

それから、奥にテレビがあって、養蚕に関するビデオが見られるみたいだったけど、あたし以外に誰もいなくて、勝手にいじったら怒られそうな雰囲気がマンマンだったから、ビデオを見るのは諦めた。だって、入り口のとこにあった説明書には、「上映中のビデオは、八王子の長田家での養蚕風景です」って書いてあったから、ホントなら、いつでもずっとエンドレスで流れてるハズなのに、画面がブルーになってたから、あんまり見る人がいないからビデオを止めてたっぽい。だからって、わざわざ外に出て、関係者らしき人を探して、「ビデオを見せてください」なんて頼んだりするのもアレだったから、この「アレ」が何なのかは、あたしも分かんないけど、ビデオは「ま、いっか!」ってことにした。

あたしは、次太夫堀公園のカイコは、前に何度も見たことがある。園の外にある田んぼの前に、そこだけ近代的な事務所があって、その事務所に併設されてる部屋で、時々見せてくれる。大きなテーブルの上に、園内で採って来た桑の葉を広げて、そこにたくさんのカイコを放して、モシャモシャモシャモシャと桑の葉を食べながら動いてるとこを見せてくれる。あたしは、虫は苦手だし、特に、イモムシ系はダメなんだけど、どういうワケか、カイコだけは怖くない。怖くないどころか、可愛いと思っちゃうし、手のひらに乗せることもできる。

だけど、カイコよりもカラフルなアゲハチョウの幼虫は、近づいて見ることはできるけど、絶対に手で持つことはできない。百歩譲っても、ワリバシではさんで持つのがギリギリ限界だ。どっちかって言ったら、アゲハチョウになる幼虫のほうが、蛾になる幼虫よりも良さそうに思えるんだけど、どうしてなのか、アゲハチョウの幼虫も、モンシロチョウの幼虫も、とにかく、イモムシ系はぜんぶダメで、唯一、カイコだけが大丈夫ってワケだ。だから、あたしの大好きな映画、岩井俊二監督の最高傑作、「スワロウテイル」の中で、胸にアゲハチョウのタトゥーを入れてるChara扮するグリコが、妹ぶんのアゲハの胸に、マジックでアゲハチョウの幼虫の絵を描くシーンがあるんだけど、ホントなら可愛くてステキなシーンのハズなのに、あたしは、「ウゲッ!」って思っちゃう。何でかって言うと、Charaは、丸いお団子をいくつも並べて描いて行って、それが最後に幼虫の絵になるから、何て言うか、あの、イモムシの段々になったボディラインの特徴がデフォルメされてて、すごく怖く感じちゃうからだ。

あたしは、何で虫が苦手なのかって言うと、虫自体が怖いことはもちろんだけど、特に、虫のお腹が苦手なのだ。カブトムシにしても、バッタにしても、セミにしても、トンボにしても、どの虫もみんな、お腹が段々になってて、お店のシャッターみたいで、それが怖い。「風の谷のナウシカ」に出てくるオームなんか、お腹どころか、体ぜんぶが段々になってるし、それが波打つみたいに動くから、もう、怖いったりゃありゃしない。

だから、あたしは、中学1年の時に読んだカフカの短編、「変身」で、主人公のグレゴール・ザムザが、巨大な毒虫だかイモムシだかになっちゃうけど、「もしも自分がグレゴール・ザムザだったら」って考えたら、何よりも自分のお腹が段々になることが耐えられないと思った。その上、「ザムザ」って名前も、「ザムザムザムザム‥‥」って繰り返すと、なんか、虫のお腹の段々を文字で表現したみたいで怖くなる。

‥‥そんなワケで、今日の日記は、世田谷の古い民家で行なわれてた養蚕について書こうと思って、わざわざパンフレットまでもらって来たってのに、ダッフンにダッフンを重ねてたら、いつまで経っても本題に入れないまま、こんなとこまで来ちゃった。だから、カイコについて書くのはマタの機会にするけど、ここまでムダなことを書いて来たことを振り返るのは「回顧」、ガメラだのモスラだのって昔の怪獣のことを思うのは「懐古」ってワケで、一応は「カイコ」でマトメてみた今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ いつもクリックしてくれない人も、タマにはお付き合いのクリックをよろしくお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

お知らせです。

最近、読み始めた人へお知らせです。

この「きっこのブログ」は、「きっこの日記」のミラーサイトとして、1日遅れの記事を転載しています。

最新の記事を読みたい人は、「きっこの日記」のほうへどうぞ。
  ↓
 「きっこの日記」

|

2006.11.18

中学生を脅迫するアベシンゾー

Abe13_1
札幌の中学生たちが、安倍総理の推し進める「教育基本法改正案」に関して学校で勉強をしました。
そして、この改正案はどうしてもおかしいと言う結論に達したため、皆で安倍総理に宛てて反対意見を送りました。
そうしたら、匿名の大人から、この中学生たちを脅迫する内容のメールが送られて来たのです。

因果関係は分かりませんが、小泉総理や安倍総理を批判すると、なぜか、右翼から脅迫の電話が掛かって来たり、実家を燃やされたりした前例がたくさんあります。
しかし、この中学生たちは、安倍総理に宛てて自分たちの意見を送ったのです。
それなのに、安倍総理以外の人から脅迫文が送られて来たと言うことは、いったいどう言うことなのでしょうか?
安倍総理に宛てた手紙でも、その内容が反対意見などであった場合には、相手を脅迫する部署にでもその手紙が回されるのでしょうか?

このニュースでは、「生徒たちの行動を知った一部の大人が」などと言っていますが、それは証拠がないからです。
普通に考えてみたら、安倍総理に手紙を送ったのが2日前なのに、次の日には脅迫文が届いたのですから、どんな立場の人間の仕業なのかは一目瞭然でしょう。

そして、このニュースでは、次のように結んでいます。

「愛国心の強制」どころか、「言論の自由」さえも封殺しようという大人の行為に、15歳の心は深く傷つきました。

詳しい内容はこちらです。


★ このニュースを1人でも多くの国民に知らせたいと思う人は、クリックにご協力を!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

お知らせです。

ここ1ヶ月、藤田社長がずっと訴え続けている「耐震偽装インペイ問題」だけど、支持してるあたしが言うのも申し訳ないけど、藤田社長の話は分かりにくい。
それは、話が長すぎるのと、あちこちへ飛ぶのと、よけいな装飾が多すぎるからだ。

そのため、ものすごく重要なことを言ってるのに、多くの読者から「分かりにくい」というメールが届いてる。
それで、あたしは、藤田社長に、「できるだけ簡潔に、要点のみを分かりやすく書いて欲しい」ってことを何度か伝えたんだけど、それでも、書き始めるとノッちゃうのか、話があちこちに脱線しちゃうことが多い。

それでも、藤田社長が訴えてることは、何の罪もない人たちの命に関わることだから、他人事だと思わないで、1人でも多くの人たちに知って欲しいと思ってる。
それで、あたしは、どうしたらいいか考えてたら、「反戦な家づくり」の明月さんが、誰にでも分かるように、とても明確に要点をまとめてくださった。

たった3分で読める上に、一番重要な「どうすべきか」ってことまでが明確に書かれてるので、皆さん、ぜひ読んでみて欲しい。

「反戦な家づくり」
藤田社長と川崎市の攻防を解説してみる
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-243.html

|

ホントの愛国心とは?

いつも、手作りのお野菜を送ってくださる俳句仲間から、大きなダンボールが届いた。中には、ダイコンと、ニンジンと、キャベツと、ジャガイモと、サトイモと、ミズナと、インゲンと、カブと、ホウレンソウと、シュンギクと、カキと、キウイと、オコメが入ってて、もう、言葉にならないほど助かった。ちなみに、「シュンギク」は「春菊」、「オコメ」は「お米」って書きたかったんだけど、カタカナで書き始めちゃったから、なんとなくカタカナで統一協会に祝電を送ってみた‥‥じゃ、アベシンゾーになっちゃうから、なんとなくカタカナで統一してみた。それから、別の俳句仲間から、句集と、手作りクッキーと、ポッキーの極細と、カップ麺とかおせんべとかの詰め合わせも届いて、これまたすごく助かった。

実は、ちょっと体調を崩しちゃって、最後に残しておいた生活費が病院代になっちゃったから、月末までどうしようか困り果ててたとこだった。だから、いつでも助かる救援物資だけど、とりわけ助かる時に届いたってワケで、もう、小さいきっこたちも、小さいきっこセピアのメンバーたちも、水槽のクチボソ軍団と黒メダカ軍団も、駐車場の猫軍団も、タンスの上の招き猫軍団も、テレビの上のツチノコ軍団も、おトイレに飾ってある淡水魚のフィギュア軍団も、玄関のパンプス軍団も、みんないっせいに小力パラパラを踊り出した‥‥って、古すぎだよね(笑)

で、2つの救援物資を仕分けしてたら、あとから届いたほうのダンボールの底に、ナナナナナント! 「シャケ缶」が入ってた! 「ありあわせのものを詰めました」なんて書いてあったけど、 こりゃあ、「きっこの日記」を読んで、わざわざあたしのために「シャケ缶」を買って来て、入れてくれたっぽい。そして、もう1つのほうには、立派なキャベツが入ってるから、これで、大好物の「シャケキャベツ炒め」が作れると思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、「シャケキャベツ炒め」は、あとからのお楽しみにしといて、まずは、たくさん入れてくれてたサトイモを半分くらい剥いて、甘辛の煮っころがしを作った。それとは別に、薄味でインゲンを煮て、ミズナは煮浸しにして、それぞれをタッパーに入れた。そこまでやってから、どうしてもカキが食べたくなったので、1個食べた。カキは、すごく甘くて美味しかった。キウイは、「まだちょっと早いから、しばらくして熟してから食べるように」ってことで、今後の楽しみになった。

とにかく、あたしは、こんなにたくさんの救援物資をいただいて、ホントに助かった‥‥なんて言ってたら、久しぶりにビックル一気飲みしちゃったんだけど、車を運転しながら聞いてたラジオのニュースで、とんでもないことを言ってた。なんでも、2年前の新潟中越地震で被災した新潟県の長岡市が、今後は災害があっても、一般からの救援物資は受け付けないって発表したのだ。どんなことかって言うと、あの地震の時に、全国からものすごい量の救援物資が届いたんだけど、その量がハンパじゃなくて、本日二度目のナナナナナント!ってワケで、ぜんぶで約4万7000件、10トントラックに450台分もあったそうだ。それで、ぜんぜん仕分け作業が追いつかなくて、ほとんど利用できなかったそうだ。

たとえば、食品メーカーからの救援物資で、どのダンボールもぜんぶレトルトカレーとレトルトご飯だったりすれば、すぐに被災者に配ることができる。だけど、一般の人たちからの救援物資は、1つのダンボールの中に、食品もあれば洋服もあれば紙オムツもあるって感じで、何万個もあるダンボールを1つ1つ開けて、食品は食品、着る物は着る物、日用品は日用品、赤ちゃん用品は赤ちゃん用品なんて、とてもじゃないけど仕分けできなかったそうだ。それで、2年経った今でも、まだ仕分けできてないダンボールもあるそうで、置き場所だけでも困ってるそうだ。そりゃそうだよね。10トントラックに450台分の荷物なんて、置く場所もないだろうし、だからって、雨に濡らすワケには行かないから、どっかの倉庫とかを借りなきゃなんない。それで、長岡市では、地域の防災計画書を改定して、今後は、「一般からの救援物資は受け付けない」って言う条項を付け足すことにしたらしい。

でも、これは、長岡市で起こったのが始めてなんじゃなくて、11年前の阪神淡路大震災の時にも、同様の問題が起こっていたそうだ。あたしは、不勉強で知らなかったんだけど、このニュースによると、阪神淡路大震災の時には、長岡市よりも大きな規模でこの問題が起こったのに、何の改善もされないまま10年近くもすぎてしまい、2年前の新潟県中越地震でも、同様の問題が起こったそうだ。行政の怠慢によって、全国の人たちの善意が、逆に被災地の人たちを困らせる結果になってただなんて、ホントに悲しくなる。政治家とかって、国民から巻き上げた血税からお給料をもらってるクセに、いったい何やってんだろう?

自分と癒着してる悪徳企業を守るために、国民が耐震偽装マンションで生活してるのをシランプリしてる総理大臣だとか、税金を何千万円も使ってガラパゴス諸島まで遊びに行っちゃう東京都知事だとか、ホントにこんなヤツラ、この国に必要なんだろうか? さっき、テレビで、爆笑問題の太田光が、「美しい国を作るとか言ってる安倍さんが、日本で一番、愛国心を持ってないじゃないか!」って言ってたけど、ホントにその通りだと思った。総理大臣にしても、県知事や都知事にしても、どいつもこいつもやりたい放題で、愛国心のカケラも無いヤツラばっかじゃん。

あたしは、愛国心て言うのは、国を愛する心じゃなくて、その国の国民を愛する心だと思ってる。そうじゃなかったら、北朝鮮みたく、国のために国民が犠牲になるのが愛国心てことになっちゃうからだ。あたしは、国があっての国民じゃなくて、国民があっての国だって思ってる。だから、数え切れないほどの国民を生活苦による自殺へ追い込んだコイズミも、子供たちに強制的に愛国教育を強要しようとしてるアベシンゾーも、都民の血税で遊び呆けてる石原慎太郎も、みんな、愛国心のカケラもない売国奴だと思ってる。

今、政治家たちに問われるのは、どれだけ国民を愛してるかってことで、それこそが、国民の代表たる政治家の根源だと思う。自分が国民の代表だって自覚があれば、誰が私利私欲のために国民を苦しめる法案なんかに賛成するだろうか? 全国の障害者やその家族たちを地獄へ突き落とした「障害者自立支援法案」に賛成した自民党と公明党の議員たちなど、どう考えても国民の代表とは呼べないし、逆立ちしたって国民を愛してるなんて思えない。自民党の議員が考えてるのは、国民のことなんかよりも、どうせ政治献金のことばかりだろうし、公明党の議員が考えてるのは、国民のことじゃなくて、ナンミョー仲間のことだけに決まってる。こんなサイテーなヤツラが、国民のためじゃなくて、アベシンゾーのために、数にモノを言わせて教育基本法までを勝手に決めようとしてるんだから、もう、お話にもならない。

‥‥そんなワケで、自民党の候補のために、ナンミョーの洗脳票をとりまとめる目的で、全国どこにでもシャシャリ出るのが、北朝鮮のカルト教団に身も心も捧げちゃってる浜四津敏子だ。去年の福岡2区の補選でも、愛人に自分のオシッコを飲ませる大変態の山崎拓を応援するために、誰よりも早く福岡入りして、選挙区中のナンミョー信者どもに、今世紀最悪の変質者への投票を呼びかけた。オカゲサマで、マトモに考えたら絶対に当選なんかできるワケがない変質者なんかが、ミゴトに当選しちゃった。

そんな浜四津敏子が、今、必死になって取りまとめてるのが、沖縄の知事選でのナンミョー票だ。19日に開票される沖縄の知事選は、野党統一候補の糸数慶子と、自民党と公明党が推してる仲井真弘多が接線してる。だけど、いくら自民党の支持者でも、アメリカの基地に反対してる人たちも多いから、自民党の支持者のうち3割近くは、基地に反対してる糸数慶子に投票するようだ。それに比べて、自分の脳みそで考えたり判断したりする能力が欠落してるナンミョー信者どもは、上から命令されたら、何も考えずにその候補に投票しちゃうから、公明党支持者の9割以上が、仲井真弘多に投票するそうだ。これは、沖縄タイムスの事前調査によるものなんだけど、ナンミョー信者なんかに頼るしかない仲井真弘多と比べると、共産と社民支持者の9割、民主支持者の7割から支持されてる上に、無党派層の5割近くからも支持されてる糸数慶子は、バカゲた洗脳宗教なんかとは違って、ちゃんと政策が支持されてるってことだろう。

で、洗脳宗教を政治に利用してる浜四津敏子は、仲井真弘多の応援演説で、対立候補の糸数慶子のことを支離滅裂に誹謗中傷したとして、「虚偽事実公表罪」で刑事告発されちゃった。それが、あまりにもデタラメな誹謗中傷で、まるで、どっかの匿名掲示板に書き込まれてるような悪口だから呆れ返る。浜四津敏子は、12日に、那覇市で街頭演説した際に、糸数慶子のことをこう言って罵ったのだ。


「(糸数慶子は)参議院の中で、今までに沖縄の『お』の字も言ったことがない!沖縄のために何ひとつ相手候補はやっていない!これまでやって来てない人が、いくらやるやるといっても誰が信じるか!」


この浜四津敏子の発言は、あまりにもバカすぎる。糸数慶子は、参議院時代、合計で45回の質問をしてるんだけど、そのうちの34回は「沖縄に関する問題」について取り上げている。そして、そのたびに、「沖縄のことばかり質問するな!」ってヤジを飛ばしてたのが、自民党と公明党の議員たちなのだ。今までは、自分たちが先頭に立って「沖縄のことばかり質問するな!」って文句を言ってたクセに、今度は「沖縄の『お』の字も言ったことがない!」って、あんた、生粋のバカ?

それで、糸数慶子を支持する「キラめく沖縄をつくる会」の喜納昌春事務局長は、15日付で、「浜四津氏は、自ら推薦する仲井真弘多が、沖縄問題に関して解決策を提起できず、糸数慶子の政策に太刀打ちできないと見るや、正当な政策論争を放棄し、糸数慶子の沖縄問題に対するこれまでの取り組みを虚偽の情報によって否定し、糸数慶子の評価を貶めようとしたものであって、極めて卑劣な選挙妨害行為である」、「虚偽事実の公表は、選挙の公正と公平を侵害し、民主主義を否定する極めて重大な犯罪行為である」として、「虚偽事実公表罪」で、那覇警察署に刑事告発した。そりゃそうだろう。いくら一般常識の欠落したナンミョー信者だとは言え、ここまでデタラメなことをしたら、世の中じゃ通用しないって。

‥‥そんなワケで、愛国心のカケラも無く、国民の代表であることも忘れ、アベシンゾーのシモベとなって、ここまで汚いことをやっても、この国を「戦争のできる美しい国」にするためにナリフリ構わないナンミョー信者って、ホントに痛すぎる存在だ。だけど、公明党にしたって、このまま自民党なんかの言いなりになって、次々に悪法を強行採決する手伝いなんかしてたら、そのうち、多くの国民の反感を買って、大切な大切な信者の数を減らすことになるだろう。ブッシュが消えて、今までブッシュに寄りかかってた自民党なんか来年の選挙までの命になっちゃったんだから、少しでも信者の数を増やしたいんなら、そろそろ自民党のパシリなんか、やめといたほうがいいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 「政教分離」って言うんなら、ナンミョー信者から選挙権を取り上げろ!って思った人は、応援のクリックをよろしくお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.17

藤田社長からの報告

私は、本日(平成18年11月16日)、先の11月2日に「情報公開条例」に基づき、「エグゼプリュート大師駅前」が、構造偽装されたまま工事が進行しているか否かの偽装判定に必要 な、「計画変更時の構造図、構造計算書」及び「中間検査時の検査状況を証明する写真等」について、情報公開申請を法律の手続きに従って行いましたが、結果として、川崎市はこの情報公開を行いませんでした。

「開示請求書バインダ」(PDF形式/220KB) 

「あっ!と驚く放送局」
http://www.odoroku.tv/knowledge/fujitatohgo/index.html

つまり、川崎市民の命と財産の保護を図るために必要な情報の公開を行わなかったのです。そして、不服があるなら、再度、不服申請を行って下さいといわれましたが、偽装マンションが引き渡されるまでもう時間はありません。

念のために、今日か月曜にでも至急、この不服申し立ては行いますが、マンション購入予定者の方や、川崎市若しくは神奈川若しくは関東若しくは日本の近隣住民の方は、僕の状況をご理解頂けるなら、ぜひ、不服申し立て、若しくは、僕が行った内容の情報公開申請を再度至急取り行ってください。

情報公開がされないと、大師駅前のマンションは住民に近日引き渡されてしまいます。地震が来て倒壊したら、近所の方だけでなく、偶然、このマンションの近くを通りすがった人は、構造設計が低減しているマンションの倒壊により人名に危機が及ぶ可能性があります。

ところで、実は、川崎市が行った計画変更の構造図面と構造計算書は、今年の3月に、建築指導課の担当職員から、イーホームズに写しが提供されていました。私が持っている最後のエビデンスには、計画変更時の構造計算図書の偽装箇所が含まれていました。この指摘は、元社員からの報告ですが、この元社員は、一級建築士、建築構造士、JSACA正会員、住宅性能評価員、建築基準適合判定資格(建築主事資格と同等)その他、高度の資格を有し、更に、構造設計及び構造計算プログラム運用経験を豊富に持つ技術者です。

故に、この元社員の指摘は、この物件が違法建築物であると断定する法的効果を実質的に有するものと考えられます。証拠資料は、私が持っていますし、当然に、川崎市が持っています。

よって、川崎市が、計画変更で偽装が修正されたというのは虚偽です。修正されたと言うなら、「構造図や構造計算図書を」情報公開して、僕が持っている証拠と照合すれば明らかになります。しかし、しなかったのです。

尚、当該映像の公開及び文責に関わる一切の責任は、私(イーホームズ株式会社 代表取締役 藤田東吾、若しくは私個人)に帰属します。公務員の公務の情報公開は、共の福祉を目的とするもので、名誉毀損等に該当しないことは複数の弁護士から法的見解を得ています。

以上を言明し、どうか、現在の日本を覆う「闇」を、日本国民の総意で取り払いましょう!

そして、11月20日の午後1時15分から東京地裁で行われる、小嶋進氏の裁判をぜひ傍聴してください。日本で、法律を学ぶ方や、真実のコンプライアンスを知りたい方、この事件の興味ある方は、全員が、公共の福祉の実現の為に、この裁判を傍聴するべきだと思います。

複数の報道関係者は、毛利裁判長が、私を証人として扱わない可能性があると指摘しますが、これは法律的に間違っています。そうした通念がまかり通ってきたのは、例えば、僕は別件で有罪判決を受けた「見せ金」に対する一般的感覚や、姉歯氏やアトラス渡辺氏の「名義貸し事件」、木村建設の篠塚さんや木村社長が行う「利益計上額の過大による粉飾決算」等と同じで、つまり、不法行為の意識もなく、誰もがやっているから罪に問われない等の、「赤信号みんなで渡れば怖くない」という、法意識に基づくものです。

もし、過去に、このような状況にも関わらず、日本の裁判所が適性かつ合理的な「証人」や「証拠」を裁判に取り上げない事態があったなら、それは、それらの裁判長が、無意識に行ってきた「不法行為」なのです。

日本人は、単一国民民族ゆえに発生した、馴れ合い構造の結果生じた意識に過ぎません。

21世紀、日本は、地球の一員として、多様性を理解し合い、お互いを尊重し、そして、自分の立ち位置を自分の言葉で語れるような、真にコンプライアンスの意識を持った人間になる必要があります。

今、日本は大きな岐路に立たされています。

私は、海外に在住の友人を含め、信頼できる報道関係者、外国特派員協会や、外国からの大使にも、このメッセージを伝えます。

皆様、ご協力を宜しくお願い致します。

 以上

平成18年11月17日

イーホームズ株式会社
代表取締役 藤田東吾

|

2006.11.16

続・恵さんの遺書

3日前の日記、「恵さんの遺書」に関して、十数人の読者から、以下のMBCニュースの記事を元に、「すでにご遺族と学校側とは和解しているのでは?」という指摘のメールが届いた。


自殺した教諭の遺族会見「理解し合えた」 2006/11/04

曽於市の中学校教諭が上司による嫌がらせを受けたと訴えて自殺した問題で、きょう遺族が記者会見し、学校側から謝罪があったとして「お互い理解し合えた」という見解を示しました。この問題は、先月29日、曽於市内の公立中学校に勤務していた久留恵さん(32)が、指導力不足とされたことなどをめぐり、上司による嫌がらせ、パワーハラスメントがあったと訴える遺書を残して自殺したものです。自殺から1週間のきょう記者会見した遺族によりますと、校長らがきのう自宅を訪れ「指導がパワーハラスメントと受け取られたなら、申し訳ない」と、謝罪と受け取れる言葉を述べたということです。久留さんの家族は「これで和解したと思っている」という見解を示すとともに、今後、同じような悲劇が起こらないよう、職場環境の改善などに取り組んでほしいと話しました。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00090122_20061104.shtml


‥‥それで、このMBCのニュース映像でも、あたしにメールをくれた恵さんのお兄様ご本人が、学校側と和解したととれるような発言をしてる。ただし、お兄様の発言は途中で切られていて、和解したととれる部分だけを編集してある可能性が高い‥‥って言うか、一番重要な、ご遺族代表のお兄様のコメントを放送するにしては、しゃべってる最中にカットするってのが理解できない。パソコンなら上記のURLからニュース映像を見られるけど、ケータイからアクセスしてる人のために書いておくと、お兄様のコメントは次のようにカットされている。


「(学校側は)本当のことをやっと言ってくださいました。これで理解しあえたと思い~」


これは、恵さんの自殺から1週間目を迎えた11月4日の会見で、それまでずっと自分たちの非を認めなかった学校側が、ようやく謝罪ととれる言葉を言ってくれたことに対するコメントだ。でも、「これで理解しあえたと思い~」の次に続く言葉が編集でカットされているため、「理解しあえた」「和解した」というニュアンスだけを伝えるための報道になっていて、理解しあえたと思ったから「この先、どうするのか」って部分には、まったく触れられていない。そして、この会見から1週間後の11日に、お兄様から、あたしのところに最初のメールが届いたのだ。

つまり、これらの状況だけを客観的に見ると、4日の時点では、一度は和解の方向へ向いたものが、その後、1週間のうちに、まったく違う状況に変わったってことになる。それで、あたしは、お兄様に、上記のMBCニュースのリンクを添えてメールを送り、詳しい状況を聞いてみた。すると、次の回答が届いた。


おはようございます きっこさま

きっこさま、私達は、最初は裁判をするつもりでした。
それは、鎌田くみ子校長をはじめとした学校側の態度が、あまりにも酷かったためです。

妹の葬式のあと、話し合いのために、校長、教頭、教育長が家に来たのですが、校長は、妹の遺影と遺骨の前で、たった一言の謝罪も無いばかりか、自分達の言い訳に終始し、妹の勤務態度の非を次々と指摘し始め、しまいには妹のことを「非常識な人間だ」と罵ったのです。
かりに妹の勤務態度に問題があったとしても、人1人が自殺したと言うのに、これが本人の遺影の前で、悲しみに暮れる両親の前で言う言葉でしょうか?

このあまりにも酷い校長の態度に、私は怒りの気持ちを抑えることができなくなりましたが、母から「抑えてくれ」と言われ、怒りを押し殺して対応を続けました。
それでも校長側は、自分達の非はまったく認めず、すべては妹の責任だと言い続けるばかりなので、私は仕方なく次のように言いました。

「ではパワハラ、イジメをするつもりはなかったが結果的にそう受け止められる行動をしてしまったということを遺影に謝罪してください」

とこちらから言うと、3人は次のように話しました。


鎌田くみ子校長

「めぐみさん、本当にごめんなさい。私としてはあなたのことを考えて指導してきたつもりなんですけれども、あなた自身が、私の気持ちがあなたに届かなかった、そういうあれもありますけど、あなた自身が私の指導をパワーハラスメントだと考えてそういう風に受け取って。本当に本当に、かけがえのない命を絶ってしまわれたことに対して、申し訳なく思っています。ごめんなさい」


森健一郎教頭

「久留先生。先生に気持ちはうまく伝わらなくて、先生に対する指導がいじめとかそういう風に誤解されてしまって、つらい思いをさせてしまって、すいませんでした」


植村和信教育長

「恵先生。校長先生も教頭先生も私も、大事な娘さんをお父さんから預かって、先生が本当に周りの人から信頼される先生になってがんばっていただきたい一心の思いで、厳しいことを言ったりしたかもしれません。そのことで先生に本当につらい思いをさせてしまったようであります。先生が命をもって教えてくださったことを、私たちは肝に銘じて二度とこういうことがないように、十分言葉遣い、指導のあり方、さらに勉強して、仲間の人たちへの指導のあり方を、研究して参りたいと思います。先生の命をかけての教えを無にしないように誓い、そして本当に大事な命を絶たれるようなことになったことを、心からおわびいたします。ごめんなさい」


まったく自分達の非を認めない学校側に対して、私の方から無理やりに言わせた言葉とはいえ、一応は謝罪ととれる言葉を言ってくれたことと、今後、二度とこのようなことが起こらないように努力する、今後は誠意を持って対応して行くとの約束があったため、私達は、裁判を起こすことだけは取りやめにしました。
これが、MBCニュースで取り上げられた時のことです。

しかし、その後鹿児島では、この事件はまったく終わった話となり、学校での改善、校長の心境、マスコミ等への報告、また校長からの私達へその後の対応などは一切ありません。
妹が命を懸けて訴えたことをまさか焼香に来たときの家族へのただ一回の謝罪で済ませるつもりなのでしょうか?

その時にも私たちは言いました。

「罰をあたえたいわけではない、お金が欲しいわけでもないのです。鹿児島には妹と同じ状況で悩んでいる人が、今現在ギリギリの人がたくさんいます。それを改善してもらうことが目的です」

今後は、このようなパワーハラスメントを無くして欲しいと思い、だからこそあえて実名で訴えたのです。
ところが、少なくとも大学を出て教師になって、その上で校長になったほどの人なのに、こちらから言われて仕方なく口にした、たった一度の心無い謝罪の言葉だけで、この問題を終わったことにしようとしているのです。
あるであろうと思っていた事後の改善報告、日々の家へ訪れての焼香など、反省した大人だったらしなければいけないことはたくさんあるはずです。
今まで妹から聞いていた、部下の教師には散々させていたはずの報告や連絡などはいっさいありません。

それがまったくないということは、まったく心のこもってない形だけの謝罪であって、校長達の中では、もう終わった話と思ってるのでしょう。
人1人殺しておいて、その遺影の前で殺した相手を罵り、遺族に言われて初めて謝罪らしき言葉を口にして、それで終わり・・・

これが教育者の態度でしょうか?
この無責任な学校側の態度に、私達遺族がどれほど腹立たしく思っているか、こちらがそれを言わないと、こちらが指摘しないと分からないのでしょうか?
こっちがお人好しで貧乏なので、このまま放っておいても訴えてこないと思って「一回謝っておけば良い」ぐらいに思っているのでしょうか?

きっこさま、長いメールになってしまいましたが、MBCニュースの記事が出た時点では、こちらから無理やり言わせたとはいえ、一応は謝罪らしき言葉があったために、裁判だけは見送る方向で考えたということです。

そして私の発言の「これで理解しあえたと思い」の後には、今後学校側が責任を持ってきちんと対応してくれるという約束をしてくれたことや、二度とこのようなことが起こらないようにするという言葉が続くのですが、その部分はすべて放送ではカットされ、「謝罪があったから理解し合えた」という部分だけを放送されてしまいました。
これも、きっこさまがいつも言っている偏向報道の一例ではないでしょうか?

そして、それ以降の学校側からの対応が皆無であることを含め、学校側はこの問題を「すでに終わったこと」としてうやむやにしようとしているため、私達は新聞社などに訴えたのですが、新聞社も「すでに終わったこと」として相手にしてくれませんでした。

このままでは、妹の死は本当に無駄になってしまう・・・

私達はそう思い、きっこさまにメールを送ったということなのです。
きっこさまにメールを送ったのは、私だけでなく、父も母も遺族全員が、学校側の非人道的な対応に憤慨しているからです。

家には、妹の事件と同じように、地位を利用したパワーハラスメントの被害者からの電話や、励ましの電話も沢山あります。
妹のためにも、これから後に続く教師を目指す人のためにも、言うべき事は訴え続けていきたいと思っています。

またメールいたします。

久留 彰


‥‥そんなワケで、前回のメールでは、あたしの判断で、お兄様の名前を伏字にしたけど、お兄様から、以下の追伸があったので、今後は、お兄様の実名も掲載することにした。


きっこさま、本当にありがとうございました。

先ほどの原稿ですが、修正希望はありませんので、そのまま掲載してください。

それから私の名前の件ですが、鹿児島では家族全員が顔も名前も出して訴え続けていますので、私の名前は出してもらって構いません。
私達はそれだけの覚悟で臨んでいます。
妹は命をかけて訴えたのですから当然かと思います。

今日昼NHK報道の方が来られました。
話を聞きたいとのことで、いろいろ聞かれていきました。
やはりきっこの日記の影響力に感謝するばかりです。

なにかありましたら又メールいたします。

久留 彰


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 本当にイジメの問題を解決しようと思ってるんなら、事実のインペイはせずに、すべてを報道すべきだと思う人は、応援のクリックをよろしくお願いします!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

藤田社長からの緊急メッセージ

11月2日に、私が川崎市に対して情報公開の申請をしてから今日で2週間が経つので、私は今日(16日)、午前11時に、回答を求めて再び川崎市を訪ねます。

私の申請通りに情報が公開されれば、それは大師駅前の物件の耐震偽装を証明する動かぬ証拠となります。
また、川崎市側が情報を開示できないと言うのであれば、情報公開条例に基づき、開示できない正当な理由を述べる責任があります。

該当マンションを購入予定だった皆様、近隣の住民の皆様、川崎市の住民の皆様、報道各社の皆様、そして私の告発に賛同してくださる国民の有志の皆様、本日午前11時に、川崎市役所へ同行してください。
どうぞ宜しくお願いいたします。

藤田東吾

|

2006.11.15

藤田社長からの最新メッセージ

「11/9、外国記者クラブ会見後のインタビュー1」
http://www.janjan.jp/living/0611/0611140679/1.php

「11/20(月)、午後1時15分、東京地裁での小嶋社長の裁判に出廷します」

*僕が毛利裁判長に送った上申書と小嶋氏の弁護人、安田弁護士が提出した証人申請書。
藤田東吾証人請求01(PDF形式:164KB/6ページ)

さて、11月20日に私は小嶋氏の証人として出廷いたします。東京地検による偽証教唆の罪を証言します。

証人として出廷する為には、安田弁護士が昨日若しくは一昨日に申請した承認申請に対し、毛利裁判長が許可を出す手続きが必要らしいです。

そして、日本の裁判を取材してきた多くの報道関係者は、「絶対に、裁判長が、藤田さんを証人として出廷する許可を与えない。1000万円かけてもいい!絶対に呼ばれない」と言うのです。

何故そんなことを言うのでしょうか???不思議でたまりません・・・

僕は、毛利裁判長は当然に僕を証人として出廷する許可を与えると信じています。与えないわけがありません。もし、許可しなかったら、国家公務員法第一条第一項を犯すことになります。だから、絶対に僕の出廷を許可するはずです。

同条項は下記の通りです。

********************
<国家公務員法>
(この法律の目的及び効力)
第1条 この法律は、国家公務員たる職員について適用すべき各般の根本基準(職員の福祉及び利益を保護するための適切な措置を含む。)を確立し、職員がその職務の遂行に当たり、最大の能率を発揮し得るように、民主的な方法で、選択され、且つ、指導されるべきことを定め、以て国民に対し、公務の民主的且つ能率的な運営を保障することを目的とする。
********************

さて、裁判長は当然に国家公務員です。故に、上記条文に定められた通り、「職務遂行にあたり、最大の能率を発揮しうるように」裁判の運営を統制する権限を持たれています。

今年の3月29日に、東京地検で作成された私の調書が、川上岳検事によって誤導されて作成されたものです。この調書に基づき、関係者に同調させようと証言させるのは「偽証教唆」に該当します。

であれば、私が、11月20日に出廷するのは、裁判所運営コストという税金や時間の使途の合理性から考えても、最大の能率を発揮するはずです。私は当事者なんです!!!私を抜きにして裁判を運営するなどの判断を毛利裁判長がするわけがありません。

だから、思うのです。

毛利裁判長が僕を呼ぶはずがないと、平然と語れるような人が報道の仕事をしてはいけません。間違った通念で、事実の真実を伝える目を失っています。

か・な・ら・ず、毛利裁判長は、法律を当然に遵守し(コンプライアンス)、前例主義に陥ることなく、手続き的議論に終始することなく、藤田東吾を、この裁判の早期解決を図るために証人として呼ぶはずです。

私は、しばらく連絡がつかない状況で瞑想にふける予定ですが、私は、11月20日(月)、東京地裁に、国民の義務を履行する為に、小嶋裁判の証人として出廷致します。

日本の皆様、必ず、東京地方裁判所は、法の趣旨を全うして運営されるはずですから、是非に、傍聴にお出でください。立ち見が出ても、国民が法を学び未来に生かす為に、全員が傍聴できるよう、東京地裁にお勤めの公務員の皆様においては、公務が民主的かつ能率的に運営されることを信じております。

さて、補足情報ですが、11月20日の小嶋裁判の後、某メディア放送局において、某ジャーナリストと、某建築家先生と共に、緊急特番の2時間生放送で、某六本木ヒルズのスタジオにて、「耐震偽装事件の真実を語る」番組に生出演することが決定しました!(16:00-18:00)

海外のNPにおいては、今の日本の隠蔽事件の闇が報道されています。世界中が日本を注目しています。インターネットを利用できるほとんどの方は、この事件の真実を既に知っています。しかし、インターネットに不慣れな多くの国民の皆様には依然として日本の闇が伝わっていません。

闇を伝えて、日本国民全員が力を合わせて、旧態依然とした中で間違って構築されてきた日本の価値観を修正し、日本の美徳と品格を守り向上させるために、この真実を、ご友人、ご家族、ご同僚他伝えられる方にお伝えお願い申し上げます。

平成18年11月15日

イーホームズ 藤田東吾


★ 藤田社長の命がけの告発を無視し続けるアベ内閣の異常さ、これほど実名をあげて告発しているのに、いっさい調査しようとしないアベ内閣は、この問題にメスを入れると、何か都合の悪いことでもあるのだろうか?‥‥と思った人は、応援のクリックをよろしくお願いします!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.14

藤田社長からの重要メッセージ

以下のメッセージは、藤田社長が出版社の担当者へ宛てた私信のため、くだけた表現なども見られますが、とても重要な内容が含まれているため、藤田社長より、このままでの公開を依頼されました。(きっこ)


「今朝(11/14)、本の出版者の編集担当者に送ったメール。重大なことを思い出しました!!!」

**様

おはよう御座います。
ご丁寧な御社内の内部事情をお伝えくださりありがとう御座いました。

では、入稿の時間を早くするために、今日うかがいます。水落とのMGに同席したさとん(仮名)も同席します。

基本的な話をします。そして、現実を直視してください。このメールは、御社内部の他セクションの責任者の方にもお伝えください。

建築物の建築計画とは、

1.確認申請の為の図面=申請図書=確認済み証を得るために必要な図面

2.施工の為の施行図=設計図書=建築工事を実施するために必要な図面

の二つが作成されることが原則です。法的にもこの二つは別です。

1も2も、建築士によって作成されるというもので、建築士法に定めがあります(建築士法2条1項5号)。1は建築基準法(建築基準法6条第一項)。

1は建築基準法適合関連規定に合致したもの。2は1を満たした上で、品質という建築基準法1条を満たす、国民の命と財産の保護促進を図る公共の福祉にもとづく概念を担保し、施工を行なう上で建築工事実施を行なう為に必要な図面を言います。

しかし、2を別に作成するのは手間もコストもかかるので、現実的には、1だけで工事が進むことが一般的には良くあるケースです。日建設計級(もちろん日建クラスだけでなく、優秀な設計事務所なら)の設計事務が設計監理を行なうなら2は当然に別途作成します。

確かに、水落は、偽装が発覚し、その後のMGの席で、「申請図書は時間等の問題の為に偽装するが、出来る建物においては偽装を修正した図面(施行図)で実施した」という趣旨の発言をしました。だから、結果的に偽装はなかったという言い訳です。

子供が嘘を隠すためにつく嘘です。構造部分は、化粧材に覆われて、非破壊検査又は破壊検査をしなければ検証しようもありませんから、そして、これはとても手間がかかることですから、一度出来上がったものを検査することは大変です。

2月、3月の時点では、アパも藤光の物件も躯体の工事中でした。だから、非破壊検査も破壊検査もすることなく検証できました。(アパは、4月25日に工事が止まっていますので今でも検証できます)

水落の言った言葉は嘘だったのです。2を別途作成することもなく、1で工事は進んでいました。アパの工事は西松建設が施工を行なっていました。西松の設計部の責任者も担当者もイーホームズに来て、内容を検証しました。偽装されたまた工事は進んでいたのです。

せめて、仮定条件や、限界耐力法、エネルギー法に基づく評定等の設計手法を駆使して、アパ物件の設計を基準法を越える構造計算図書に出来ないかと連日検討し試みますが、出来なかったのです。西松に確認をしてください。裏は取れますよ。僕らには議事録も残っています。

西松の設計部も手を上げました。それでも、アパが工事を止めないのです。そうこうする内に、僕の逮捕が決定的になった時点で(4月23日頃)、僕の友人(会社関係者以外のものです。さとんでもないです。ある有力な地位にいる人間です)が怒り心頭を発し、アパの本部に電話をかけます。

「お前らは(アパは)、自分達の不法行為を隠す為に、警察まで使い、藤田を逮捕させるなんて汚い連中だ。工事を止めないなら、マスコミに全てをばらして、工事現場でシュプレヒコールをやってやる」

僕は、彼を止めたんですが、彼は怒りが止まらなかったのです。そして、アパは4月25日に工事を止めました。ようやく止めたんです。そして、僕は、翌朝に自ら警視庁に出頭して、見せ金の容疑で逮捕されました。

アパの若葉駅前と成田の物件、それぞれ、100-200億に達する事業計画の現場が、今でも工事が止まっている現実を直視してください。

この現実が全てを語っているのです。水落の子供でもつかない嘘を、週刊誌等の連中が盲信することを理由に出版を延期するなら、そうならないことを信じていますが、その為に、今日の午後3時ー5時くらいの間に説明に伺いたいと思います。

大師駅前の物件も全く同様です。更に、大師駅前の物件は、西松建設のようなレベルの高い施工会社(=コンプライアンスの意識が高い会社)が行なっているものでもありません。だから、工事を進めたんです。施工図なんて作っていませんよ!

だから、川崎市が、自分達が行った計画変更や中間検査が正しいと主張するなら、計画変更申請図書に添付された「(偽装箇所が修正された)構造計算図書」と中間検査時に行った「現場工事と施工図との整合チェックシート」、「中間検査の状況写真(デジタル源データ」を提出すれば証明できるのです。これを求めて、僕は11月2日に川崎市に出向きました。

僕は、川崎市は絶対に出せないと確信しています。西松建設が行なった現場でさえ、水落は偽装を行なった構造図面のまま工事を進行させたのですよ。西松より遥かにレベルの低い施工会社が行なった(こういう言い方は失礼ですが、結果的に、偽装物件の工事を進めた責任は建設業法上、施工会社に帰着します)「エグゼプリュート大師駅前」の物件が偽装を修正されているわけがありません。

本当に修正されているというなら、即刻、僕が求める証明書を出せばよいのです。非破壊検査も破壊検査も行う必要はありません。建物は、法的に有効な補強方法があります。この提案も、去年の11月の段階でイーホームズは国交省に行ないました。NASAが開発したアラミド系の化学繊維材をRC構造部分に塗布プレスして躯体自体を強固にする方法があるのです。

僕は、川崎市や、国交省や、そして御社の週刊誌の記者が、嘘を隠蔽するために、屁理屈を言っていることが許せません。そんな大人たちが、今の日本を駄目にしtげいるのです。正しいものを正しいと見る目も、間違っているものを間違っていると言えないことも、平気で嘘をつく子供を作っているのです。

教育の問題も、建築の問題も、全てが、「嘘」、それも人命や財産に危機を直接与える「嘘」を、大人が平気で口にすることが問題なのです。(「嘘」をつきたい真理状況を人間として否定はしませんが・・)特に、危害を及ぼす不法行為の嘘は放置してはいけません。

水落との会議の模様のテープは存在し、如何に水落がいい加減な人物かはこれを聞くだけでも分りますが、何の意味もありません。

重要なことは、偽装された建築物が発生し、アパの合計400億に到る規模の二つの開発物件は、構造設計の偽装(改ざん、若しくは不整合)を理由に工事が止まっている現実。そして、偽装の存在を認識しながら、川崎市も、国交省も、藤光建設も、大師駅前のマンションの工事を進め、今正に、住民に引き渡されようとしている現実です。

マンション業界からの広告代金という「目の前の餌」に釣られて、多くのマスメディアは、この事実を報道しません。報道したら、広告が来なくなるなんてことを怖れているのです。馬鹿者だとしかいえません。そんな連中は、ジャーナリストではないんです。

多くの、優良企業が、建築業界にはいます。鹿島や大林などの施工物件は、偽装が発覚したら、即刻、全費用を自ら負担して建物を解体して作り直しました。これが当事者責任を持つ者のする行動なのです。大手デベロッパーでも・・

北側国土交通大臣の証言からは、85%もの偽装されていない建築物があるのです。偽装物件が15%で済んだことを、僕は日本人として、誇りに思います。罪の意識もなく、法律遵守の意識もなく、一つのノウハウとして存在した「構造計算図書の偽装」というテクニックを、85%もの構造設計士は見向きもしなかったのです。

今、思い出しました!!!

新たな事実をこのメールで伝えますが(と言うか、今思い出しました。僕は留置場での非人間的な生活でこの記憶を失っていました。)、「セブテック」という構造設計事務所があります。

建築基準法ぎりぎりの構造設計を謳い文句にする構造設計事務所です。アトラスの渡辺はこの事務所出身です。去年の10月27日にヒューザー本社で行った会議の席で、スペースワンの井上さんか、エスエスエーの佐々木さんが、「セブテックと言うひどい設計事務所がある」と発言しました。「姉歯より危険だ」という発言をしました。

このセブテックが構造設計に関与したマンション(神奈川県内の物件です。今手元に資料がないので名称は特定できません。最大級のデベロッパー物件だった記憶があります。これ調べます。)の申請がイーホームズに対して行なわれました。

この申請図書も偽装されていたんです。これが発覚したのが1月です。そして、ここ調査を朝日新聞が水面下で進めます。そうだ!この事実を忘れていました!何故忘れていたんだろう???

このメールを**さんに書かなければ思い出せなかった。本当に留置場での扱いは非人間的だったんです。

そうだ、今、デベロッパーの名前もほぼ思い出しましたが、資料を確認した上で、改めて伝えます。このことを本にも挿入しなくてはいけません。

朝日の斎賀さんが亡くなった時系列がこれで全て符合します。これかなり重要な事実ですよ。横浜市内か川崎市内のマンションですよ。結果的に、このマンションは、多分販売済みになっていますよ。これ、役所が隠蔽したんです。デベロッパーも知っていて隠蔽しました!!!そうだ、この記憶を失っていた。これは相当な大事件です!!!!!

確か、この頃に、国交省が、「意図して偽装したものでないなら偽装といえない。間違いと考えてよいのではないか」と偽装を隠蔽するための「理屈」です。「人殺しをしても殺す気がなかったなら殺人といえない。間違えたと考えてよいのではないか?」と同等です。

いやあ、よかった。このメールを書いて、思い出しました。すっかり忘れていた。何故だか忘れていました。これ、**さんに送った後、mixiにupします!!!

では後ほど。

藤田東吾


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 藤田社長の命がけの告発を無視し続けるアベ内閣の異常さ、これほど実名をあげて告発しているのに、いっさい調査しようとしないアベ内閣は、この問題にメスを入れると、何か都合の悪いことでもあるのだろうか?‥‥と思った人は、応援のクリックをよろしくお願いします!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★このたび、「きっこのブログ」が、「Web of the Year 2006」の「話題賞」にノミネートされました。

投票受付期間は、2006年11月6日(月)~11月19日(日)だそうです。

 ★投票はこちらです★


|

2006.11.13

恵さんの遺書

どっかの中学生だか何だかが、イジメにあったから自殺するって手紙を文部科学省の大臣に送ったら、どのテレビ局も朝から晩まで大騒ぎ。挙句の果てには、あのウサン臭いヤンキー先生までがシャシャリ出て来ちゃって、ひと昔前の青春学園ドラマの熱血教師気取りで、1人で熱くなっちゃってる。オマケに、ヤンキー先生の次は、ヤンキースのゴジラ松井にまでコメントを求めてるアホなテレビ局まで出て来ちゃって、もはや、中学生のイジメ問題が、北朝鮮の拉致問題とおんなじに、自民党の支持率稼ぎや、テレビ局の視聴率稼ぎに使われちゃってる状態だ。さらには、「文科大臣に手紙を送れば騒ぎになるんだ」って思ったヤツラが、どんどん便乗して似たような手紙を送り始める始末。

くだらないニュースを大々的に報じて、ホントに伝えなきゃなんない重要なニュースをインペイしようとする洗脳マスコミの卑劣なやり方は、今に始まったワケじゃないけど、中学生からの自殺予告にはバカ騒ぎするクセに、実際に1人の人間がイジメによって自殺した事件をまったく報じないのは、明らかに、何らかの大きな力が働いて、情報操作してることの何よりの証明になるだろう。その、全国ではほとんど報じられなかったイジメによる自殺の事件と言うは、地元の地方紙しか取り上げなかった次のニュースだ。


「教諭自殺で中学校が父母に説明」 (11/02)

曽於市の公立中学校の女性教諭が、上司からのいじめを受けたと遺書をのこし、自殺していた問題で、学校は、昨夜、保護者に説明を行いました。この問題は曽於市の公立中学校に勤務していた久留恵さん(32)が先月29日の朝、県内の親族の家で、首をつって自殺をしていたものです。久留さんのパソコンには、名指しで上司の名前をあげいじめを受けたといった内容の遺書が残されていました。久留さんが勤めていた中学校では、きのう朝の全校生徒に続いて、昨夜、保護者に経緯を説明しました。説明会で学校側は遺書に残されているような上司からのいじめの事実はなかったと説明したということです。子供たちの心のケアについて学校側はスクールカウンセラーにアドバイスをもらうなどして対応するということです。


‥‥そんなワケで、サスガに、今回は、「いかがお過ごしですか?」は使わずに進めるけど、この記事は、「MBC(南日本ブロードキャスト)」って言う、TBS系列の鹿児島県の放送局のニュースサイトに掲載されてたものだ。だから、鹿児島県民を対象にしてて、「曽於市」ってのも、あたしは読めないけど、鹿児島県民にはオナジミなんだろう。で、調べてみたら、「曽於市(そおし)」って読むことが分かった。それで、あたしが、なんでこの事件を取り上げたのかって言うと、数日前に届いた1通のメールが発端だった。


お名前:久留●
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、はじめまして、毎日楽しく日記を読ませていただいています。私は鹿児島に住む会社員です。今日はいつも日記を読む側の自分が、どうしてもきっこさんに取り上げてほしい事があったのでメールさせていただきました。私の妹は久留恵と言って、鹿児島の準過疎地にある南之郷中学校で教師をしていたのですが、校長の鎌田くみ子を始めとした上司達から執拗にパワーハラスメントを受け続けていて、それを苦にして、10月29日に自殺してしまったのです。妹は遺書に実名をあげていじめの事実を書き残していますが、その遺書を見せても、学校側は自分たちの非を認めずに、遺書に書かれているような事実はなかったと言っているのです。妹が校長たちから酷いパワーハラスメントを受けていたことは、以前から何度も聞かされていましたし、妹が自分の命を犠牲にしてまで告発した事実が、学校側の一方的な隠蔽によって何事も無かったことにされてしまうのは無念でなりません。どうかこの事件をきっこさんの日記で取り上げてください。掲載していただけるのなら、妹の遺書もコピーして送りますので、どうかお願いします。


‥‥そして、あたしは、すぐに返信をした。

久留さま、はじめまして。

「きっこの日記」のきっこです。

まずは、恵さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

この国の将来を担う子供たちを教育する現場で、こんなに酷いことが本当に行なわれていたのであれば、それは絶対に許されないことです。
恵さんが自らの命まで懸けて告発したと言うのに、「そのような事実はなかった」という学校側のコメントは、まさに「死人に口無し」であり、自分たちの保身のために事実を隠蔽しようとする卑劣極まりない犯罪です。
ただし、こちらとしては、事実関係などは何も分からない状態ですから、久留さまからのメールをそのまま掲載する、ということしかできません。

それでよろしければ、ご協力させてください。

きっこ拝


きっこさま、お返事ありがとうございます。

今でも残された家族共々悲しんでおります・・
でも今何か出来ることはないかと思う中、こうして言っていただけることに大変感謝いたします。
日記で取り上げてもらえるのでしたら是非お願いしたいと思います。

妹は、生前、「教師の中には、悪い人がいれば良い人もいる。悪人もいれば善人もいる。決して私はそんなに善人ではないけれども、人に後ろ指を指されるようなことはだけは絶対にしていない。」と言っていたのですが、南之郷中学校に赴任してからは、鎌田くみ子校長からの執拗ないじめ、パワーハラスメントを受け続けていて、それを苦にして、それを訴えるために、父の実家で自殺しました。
妹はいつも前向きで、11月には東京へ心理学の講義を受講するためのチケットを予約していました。しかし、校長からの執拗ないじめに耐えられずに、10月27日に遺書を書き、次の日28日に遺書を一部修正してから自殺したようです。校長からのいじめに関しては、私だけでなく両親も聞かされていました。

千葉でも似たような事件がありましたが、千葉で亡くなった23歳の女性教師は、教師としての経験や実績の無いケースでした。しかし妹の場合は、赴任1校目は仮採用で4年間、本採用後、1校目3年間、2校目で準過疎地の南之郷中学校へ来て、5年赴任まであと6ヶ月というところですから、教師としての経験は11年もあったのです。それなのに指導力不足ということで指導センターへ飛ばされ、その1ヶ月後に自殺しました。

妹は短大を卒業後、音楽の専攻科へ進み、音楽の先生になりました。ところが、その南之郷中学校に赴任して校長に目をつけられ始め、チェックされ始め、執拗な嫌がらせが始まり、3年後、免許を持っていない国語の授業をするよう校長から指示されました。音楽教師である妹に、資格も持っていない国語教師の仕事を強要して、それで指導力不足だと言ってセンター送りにするなんて、これがパワーハラスメントでなければ何だと言うのでしょうか?父や母も、音楽教師である妹に国語の授業を強要するなんて、こんなにおかしな事はありえないと言っています。

南之郷中学校に赴任して、すぐに校長に目をつけられ、度重なるいじめにストレスや不調を感じた妹は、メンタルクリニックへ行き始め、薬の服用を始めました。もちろんそのことも管理者である校長へも報告したのですが、校長の対応はまったく変わらなかったばかりか、なぜか校長は病院へも何度か押し掛けているようです。口封じのためでしょうか。そして、病院にまで校長が押し掛けたために、妹のプレッシャーは益々きつくなっていったようです。

鹿児島では、指導力不足の教師は指導センターへ行かされるのですが、3年間で13人、実際は事情ありの先生もあるようですが、校長の決定があれば誰でも行かせることが出来るのが現実です。現に「私に逆らうとセンターへ飛ばすぞ」と言う脅し文句を使う校長もいるそうです。
妹は、組合の方へも報告したり、校長先生、教頭先生、教育長に訴えても相談してもダメ、そして、国語を教えるために、飼い猫の名前を借りてまで通信教育を受け、そして家庭教師を頼んで教え方や内容まで勉強して、音楽教師に国語の授業をさせると言う、いじめとしか思えない校長の無理な指示に対して、必死になってがんばっていました。それなのに、それでも指導力不足と言われ、本来は音楽の先生なのに、センターへ飛ばしたのです。
そして1ヶ月後に妹は自殺したのです・・・・

あちらの校長側は焼香に来られた時に、「久留先生は遅刻、欠勤、事後報告、勤務態度、言動など、悪い点が多かったので指導していた」と言っていました。焼香後には「いじめと誤解されるようなことをして済まなかった。教諭のためを思って指導したが、パワハラと受けとられ、自殺に追い込んだことは申し訳ない」と言っていましたが、新聞の取材や生徒たちへの説明では「遺書に残されているような上司からのいじめの事実はなかった」と言っているのです。

そして、私の妹が自殺したと言うのに、妹を死に追いやった張本人の校長たちは、何事も無かったかのように、今までと同じに生活しているのです。私たち家族が、校長たちの実名を上げて大きな声で訴え続けているのに、鹿児島ではいつもと同じ日常が繰り返されていて、これでは、妹は何のために自分の命を犠牲にしてまで学校内のいじめを訴えたのか分かりません。

きっこさん、私達は、妹を死に追いやった校長が憎いけれど、校長に罰をあたえたいわけではない、お金が欲しいわけでもない、そんなことをしてもらっても妹は帰って来ません。私達が訴えたいのは、この鹿児島にも、全国にも、妹と同じ状況に置かれて悩んでいる人が、今現在ギリギリの状況にいる人がたくさんいるはずです。妹の死を無駄にしないためには、この事件の事を1人でも多くの人達に知ってもらい、学校だけでなく、企業などでも日常的に行なわれている上司による部下へのパワーハラスメントの問題に目を向けて欲しいと思うのです。

このままでは妹が浮かばれない、妹の気持ちが救われないと思い、藁にもすがる思いできっこさんにお願いしました。
妹の遺書は、添付データの形で送信しますので、このメールとともに、きっこさんの日記で公開していただき、二度とこんな悲劇を起こさないための問題提起になればと思います。

どうぞよろしくお願いします。

久留●


‥‥そして、以下が、添付されていた恵さんの遺書だ。


一足先に旅立ちます
葬式はしないでください。
教育関係者が来たら
誰一人入れないでください。塩まいてください


鎌田くみ子 
   
あんたは最低です。この全責任はあなたがとってください
今まで受けたいじめは指導以上のパワーハラスメントですよね
人一人あなたは殺しました。説明責任を自分でやれば?いつも教頭にさせていたけれどね(笑)
降格,センター行き2名全てあなたの犯行です。でっちあげも全部あんたの言ったこと。県の審査が途中のままでセンターに来させたのはあんたの都合!「わたしでは指導が無理だから~」「あなたのために言っているのよ~」「なんでわたしを信頼してくれないのかしら~」あんたはバカですか?世間知らずですか?
それ以前に入佐俊和や塩入喜代子や事務補佐山元を監視役にして情報をもらっていたのは知ってるって!全て私のせいにしていましたよね!デマでも信じて結局自分の憂さ晴らしのためだね。


森健一郎
     
最初の1日目に校長から話を聞き,必要以上に校長を弁護してきましたね,(今回も代わりに弁護して責任とれば?)そしたら評価もよくなり給料アップ??他の同僚と私を差別してきたこと,生徒の前で怒鳴ること,管理職に向いていないですよね!それでも,ま~た事実をもみ消して教育界にいますか?ごますりで県外の出張をとったのだから,その他のこともいろいろやっていそうですね。きもい
曽於市の教育長にも「私(教頭)も職員も連絡をとりたいのですがいいですか」なんてまた今回を利用して信用を得るつもりですか?そこまで心のない人もめずらしいですね(笑)次は校長になりたいのですか?それともいきなり文部科学省の大臣?そして天下り人生か~さすがはド田舎商工会会長の息子?罪を償ってください。


曽於市現教育長
 
「センターに行く気はないですか?大人の喧嘩をしたくないんですけどね~」ってバカ?センターに来たときいい人ぶっていたのを見て笑いそうでしたよ。そこまでしてもやりたい職業なんですね。おいしい職業なんですね!作り笑顔見抜けないと思っていたのでしょうね~


ママ

少し先にお空にいきます。まいまいとあいちゃんをよろしくお願いします。私のように甘えん坊だからね。


‥‥これが、ご遺族が公開を希望した恵さんの遺書の全文だ。お兄様によると、恵さんの自殺が伝えられたあとに、実家にご両親と住んでいた恵さん部屋に行くと、机の上に「では、よろしくお願いします」と書かれたメモがあり、そこにはパソコンのパスワードも書かれていたそうだ。そして、そのパスワードを入力してパソコンのロックを解除したら、この遺書が残されていたそうだ。

ちなみに、最後のお母様に宛てた文中に出て来る「まいまい」と「あいちゃん」と言うのは、恵さんが可愛がっていた猫の名前で、音楽教師なのに、校長から国語の授業をやるようにと強要された恵さんは、この猫の名前を使って、国語の通信教育を受けていた。その上、家庭教師まで頼んで勉強していたのに、校長は恵さんを「指導力不足」として、教育センターへと飛ばしたのだ。国語の教師が、国語の授業をできないのなら、それは問題があるだろう。しかし、10年間、音楽教師だけをやって来た恵さんに、資格も持っていない国語の授業を強要すると言うことは、すでに、その行為自体がパワーハラスメントと言えると思うし、まるで、最初からセンターへ飛ばすための口実を作るために専門外の授業を強要したんじゃないかとも思えて来る。

‥‥そんなワケで、今回の事件は、全国的にはほとんど報道されず、地元の鹿児島県だけでニュースになったけど、その中で、一番詳しく書いているのが鹿児島の朝日新聞なので、最後に、その記事を転載しておく。この記事を読むと、恵さんが生徒たちから慕われていた様子が良く分かり、校長の言葉が空々しく見えて来る。


「女性教諭自殺」 2006年11月01日

「一足先に旅立ちます」――。自殺した曽於市の市立中学の女性教諭(32)の遺書には、上司らへの非難とともに家族らへの別れの言葉が記されていた。「教員は天職」と家族に話していた彼女がなぜ、死ぬことを選んだのか。遺族が当時の上司や地元教育委員会に不信感を募らせる一方で、「パワーハラスメントがあった」と遺書で書かれた学校側は戸惑った様子を見せる。鹿児島市内で31日に営まれた葬儀には、同級生や教え子ら多数が参列し、早すぎる死を悼んだ。


「命かけてまで抗議、なぜ・・・」

「なぜ娘は命をかけてまで抗議しなければならなかったのか」。30日の通夜の席で、教諭の父親(61)は訴えた。家族によると、教諭は専門の音楽以外の科目も担当させられたことや、校長らから勤務態度などを何度も他の教諭の前で名指しでしかられるようになって、体調を崩したと打ち明けていた。「子どもたちをカウンセリングできる教員になりたい」と言っていた。心理学を学んでおり、11月に自費で京都に勉強に行くため、航空券を予約していたという。教諭はパソコンに、校長や教頭らを批判する言葉のほかに、母親あてに「ママ 少し先にお空にいきます。まいまいとあいちゃん(飼い猫)をよろしくお願いします。私のように甘えん坊だからね」と残していた。教諭は体調不良や職場での人間関係などを母親(59)に相談していた。母親は「苦しんでいたので教員をやめるように言うと『天職と思うからやめるつもりはない』『向かないんじゃない、認めてもらえないだけ』と言っていた」と涙ぐんだ。父親は「明るく、優しい子だった。何が狂ってしまったのか。何があったのかを知りたい」と声を絞り出すように話した。31日に鹿児島市で営まれた葬儀に参列した中学時代の同級生の女性(31)は「母親思いの優しい子だった。4月に会った時、『また会おうね』と言っていたのに」と声を詰まらせた。


「パワハラと思われ残念」

教諭の自殺を受け、勤務先の中学校には動揺が広がった。生徒たちは「明るくて優しい先生だった」と口をそろえた。校長(55)は31日の会見で、「教諭の死は本当に悲しい」とした上で「(指導を)パワハラと受け止められてしまい、非常に残念に思う」と話した。校長によると、教諭は02年4月の赴任以来、「学校を休みがちで遅刻が多かった」。教諭が欠勤すると授業に支障が出るため、たびたび校長室で指導したという。「指導力不足教員」とされ、10月から研修センターに移った。校長が、教諭と最後に話したのは27日午後3時過ぎ。電話で「体調不良のため、午後から(センターでの研修を)休みます」と伝えてきた。学校側は教諭の死亡が確認された29日にさつま署から連絡を受け、30日の全校朝礼で生徒に伝えた。同日の通夜に参列した職員から「家族が『自殺でした』と話した」と聞き、改めて31日の職員朝礼で報告した、としている。生徒には自殺については説明していない。生徒たちによると、教諭はいつも明るく、笑顔を絶やさなかった。流行曲をピアノで伴奏し、クラス全員で歌う音楽の授業は人気だった。ある男子生徒は「自分たちが好きそうな曲を選んで、いつも歌詞を書いたプリントを用意してくれていた」。30日の朝礼では教諭の死亡が知らされると、泣き出す女子生徒もいたという。別の女子生徒は「休み時間に、気軽に恋愛相談に乗ってくれた」と話し、「亡くなったのは今も信じられない」と悲しんだ。学校側は31日、生徒たちが動揺しているため、放課後の部活動を中止して帰宅させた。


「校長が生徒に説明 中学教諭自殺問題」 2006年11月02日

曽於市の市立中学の女性教諭(32)が「いじめを受けた」などと訴える内容の遺書を残して自殺した問題で、1日朝、同校では、図書室に生徒55人を集めて全校集会を開き、黙祷をささげた。校長は、自殺だったことを説明し、生徒らに命の大切さを訴えた。校長は「生徒のみなさんに悲しくつらい思いをさせることに対して本当に申し訳なく思っています。ごめんなさい」などと述べた。生徒たちの中には涙ぐむ姿もあったという。同校では、1限目の授業を学級活動に振り替えて、担任が生徒たちと個別面談した。また同夜7時半から約1時間、保護者への説明会も開かれ、約50人が出席。校長は亡くなった教諭が研修センターに行くことになった経過などについて説明したという。保護者の1人は「学校側には早く先生が力を合わせ、子どもたちが学校に行きやすい環境をつくるよう要望したい」と話した。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 本当にイジメの問題を解決しようと思ってるんなら、事実のインペイはせずに、すべてを報道すべきだと思う人は、応援のクリックをよろしくお願いします!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.12

新走

今年も、また、「ボージョレ・ヌーヴォ」の季節がやって来た‥‥って言っても、あたしはそんなに興味がないし、解禁日に飲んだことは1~2回くらいしかなくて、それよりも、解禁日からずっとして、売れ残ったのを捨て値で処分する時に買ったりしてる。で、今さら説明するのもトン‥‥じゃなくて、シャー‥‥じゃなくて、ペー‥‥じゃなくて、ナンだけど、ボージョレ・ヌーヴォってのは、フランスのブルゴーニュ地方のボージョレ地区ってとこで収穫されたブドウで造られた新酒のことで、「ヌーヴォ」ってのは「新しい」って意味だ。それで、もともとは、フランスの収穫祭が起源になってて、毎年、11月の第三木曜日に解禁するって決まりになった。だから、今年は、11月16日の木曜日が解禁日になる。

ニポンは極東の島国だから、他の国よりも早く日付が変わるので、まだフランスが解禁日の前日の水曜日だってのに、ニポンではボージョレ・ヌーヴォが飲めたりする。それで、あたしには良く分かんない感覚なんだけど、深夜の0時に日付が変わるのをカウントダウンまでして、日付が変わったと同時に、ボージョレ・ヌーヴォを飲むことを楽しみにしてる人たちもいる。ま、ニポンに住んでる人の場合はともかくとして、どこよりも早く飲みたいからって、他の国に住んでるのに、わざわざニポンまで来る人もいるってんだから、あたしには理解不能だ。1本2500円程度のワインをたった数時間ほど早く飲むために、何十倍もの飛行機代やホテル代まで使ってニポンに来るってことは、その「たった数時間ほど早く飲みたい」ってことのために何十万円も支払うワケで、やっぱり、あたしには理解できない。

その人の国が禁酒国とかなら、まだ多少は理解できるけど、自分の国にいたって、何時間か待ってれば飲める人たちが、たった数時間のためにニポンに来るなんて、ダメホストの獅子丸が、思わずライオン丸に変身しちゃいそうなイキオイの今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、ワインなんて所詮は発酵したブドウジュースなのに、こんなもんで世界中の先進国が大騒ぎするなんて、やっぱり地球って平和なのかな?‥‥なんて錯覚しちゃいそうになるけど、アベシンゾーとベッタリ癒着してる某耐震偽装マンション会社の会長も、毎月開催してる「ワインの会」で、今月はボージョレ・ヌーヴォを振舞うんだろうか? それとも、写真週刊誌のカメラマンが何人も張り付いてるから、今年は見送るのかな?

ま、そんなことは置いといて、ボージョレ・ヌーヴォって、その年のブドウで造られた出来立ての新酒だから、軽くて飲みやすい。ようするに、ホントにワインが好きな人たちからすると、物足りない味ってワケで、どっちかって言うと、お酒の苦手な人、ワインの苦手な人向きみたいなチョロいワインだ。ハッキリ言って、味としてはジュースみたいな感じもするし、沖縄の泡盛や九州のイモ焼酎を飲んでからボージョレ・ヌーヴォを飲むと、お子様用のお酒って感じがする。

あたしは、ワインのことはほとんど知らないんだけど、ワインって、古いものが高かったりするし、ヴィンテージワインの中には、1本が何十万円、何百万円なんてのもあるみたいなので、そういったことから見ると、出来立てのその年の新酒って、もっとも価値がないってことになる。だからって、その年のボージョレ・ヌーヴォを何年も保管してたりしても、価値は上がらない。あたしがタマに行くスーパーでは、毎年、ボージョレ・ヌーヴォの季節が近づいて来ると、去年の売れ残りのボージョレ・ヌーヴォを叩き売りするんだけど、1本2500円くらいのものが、2ヶ月前には半額で並んでて、1ヶ月前には1本1000円になって、それでも売れないと、最後には2本で1000円になる。それでも、1本500円もするから、あたしがいつも買ってる業務用ワインよりは遥かに高いし、メルシャンとかの一番安いボトルワインの2倍近くするから、よほど余裕のある時にしか買わない。

それで、一般的なワインが、年月が経つほど価値が出るのに対して、ボージョレ・ヌーヴォだけが価値がなくなってくのは、ボージョレ・ヌーヴォは「解禁日に飲まないと意味がない」って言われてるからだそうだ。たとえば、解禁日の翌日に飲んだとしても、それは、解禁日の1ヶ月後に飲むのとおんなじことらしい。とにかく、異常なほど「解禁日」ってことにコダワってて、だからこそ、何十万円もお金をかけて、わざわざニポンにまで来る人もいるってワケだ。だから、解禁日どころか、1年近くも過ぎて、2本で1000円になったのを買うようなあたしとかは、ワイン通からしてみれば、モッテノホカなんだろう。

‥‥そんなワケで、ホントにワインが好きで、ふだんからワインを楽しんでる人たちの中には、ボージョレ・ヌーヴォの解禁日に大騒ぎする人たちのことを冷めた目で見てる人も多いそうで、ようするに、お祭りなんだと思う。ふだんはワインなんか飲まない人たちも、1年で1回のこの日だけは、みんなでボージョレ・ヌーヴォを飲んでバカ騒ぎをしてみたり、それらしい会話でもしてみたり、聞きかじりのウンチクでも傾けてみたり、ボージョレ・ヌーヴォをネタに彼女とセックスしてみたりと、お祭りなんだから、何でもアリだと思う。

だけど、お酒が好きなあたしとしては、たいして美味しくもないお酒でお祭りなんかやられても、ぜんぜん盛り上がれない。あたしは、何年か前に一度だけ、南青山のお店での解禁日のパーティに行ったことがある。でも、1杯、2杯は良かったんだけど、3杯目からは甘くてジュースみたいでお酒を飲んでる気がしないし、オツマミも、クラッカーの上に変なもんが乗ってるお菓子みたいなのとかで、ぜんぜんダメだった。それで、一緒に行った女友達と2人で、30分もしないうちに抜け出して、渋谷のイキツケの割烹に行った。そこで、イワシのお刺身で辛口の地酒を飲んで、2人で同時に「これだよね~」って言ったことを覚えてる。

だから、あたしにとっての「新酒の解禁日」ってのは、11月の第三木曜日なんかじゃなくて、年を明けてからの2月とか3月とかになる。ニポン酒の場合は、昔は、その年の秋に収穫された酒米で仕込んだ新酒が、その年の秋の終わりころに市場に出回ったりしてて、これのことを「新走(あらばしり)」って呼んでた。「新走」は「荒走」とも書くんだけど、その年に収穫された酒米で作った新酒のことを指したのはもともとの意味で、その後は、お酒を造る工程で、モロミの自重で最初に搾り出されて来るお酒のことを指すようになった。

モロミに重しをして搾ると、出て来るのがニポン酒で、残るのが酒粕(さけかす)だけど、重しを乗せる前の状態で、モロミの自重だけで出て来る「新走」は、白く濁ってて、わずかに炭酸ガスや甘味が残ってるから、フルーティな酸味がある。ようするに、ビンの底に白いのが沈殿してて、良く混ぜてから飲む「濁り酒」みたいなもんなんだけど、「新走」には、新酒独特の爽やかな香りがある。

‥‥そんなワケで、この「新走」って言葉は、俳句だと晩秋の季語になってるんだけど、それは、この「モロミの自重で出て来る新走」のことじゃなくて、かつての「その年に収穫された酒米で作られて、その年に販売される新酒」のことだ。だから、より美味しくするために、寒い時季に仕込む「寒造り」が主流になった現在では、秋に売り出される新酒は無くなったので、この「新走」って季語も、歳時記の中だけの言葉になっちゃったのだ。ちなみに、あたしが20年も愛用してる文芸春秋社の「季寄せ」には、晩秋の項に、次のように書いてある。


「新酒」
新米で醸造された酒。現在は「寒造り」が盛んで、秋に造られることはない。昔は新米の収穫後に醸造したので、新酒は秋であった。


そして、この「新酒」の傍題として、「新走り」「今年酒」「早稲酒(わせざけ)」「秋造り」「古酒(こしゅ)」「利酒(ききざけ)」って言葉も掲載されてる。「傍題」ってのは、「この季語に準じて、これらの言葉も季語として使えますよ」ってことだ。だから、「新走り」から「「秋造り」までの4つの言葉は、「新酒」と同意語で、残りの2つ、「古酒」と「利酒」は、関連語ってことになる。「古酒」ってのは、新酒が出た時点で、それまで飲んでた去年のお米で造ったお酒のことを指す言葉で、「利酒」ってのは、その年の新酒を吟味することだ。だから、あたしみたいに、去年のボージョレ・ヌーヴォを安売りで買ってるような人は、「新酒(ヌーヴォ)」と言いながらも「古酒」を飲んでるってワケで、俳句的にはカッコ悪い。

とにかく、この「新酒」とか「新走」とかって言葉は、晩秋の季語としては、現在は無くなっちゃったワケで、歳時記の中だけの言葉ってワケだ。そして、いつごろから「秋の新酒」が造られなくなったのかは知らないけど、少なくとも、あたしが歳時記を買った20年前には、すでに前述のように書かれてたんだから、それよりも前ってことになる。だから、最低でもこの20年間に、「新酒」とか「新走」って季語で俳句を詠んだ人は、現実にはありもしないものを見て来たように詠んだ嘘つき野郎ってことになる‥‥って言っても、確か、あたしも、何句か詠んでた気がする(笑)

どっかの句会で、「新走」って言うお題が出たこともあったし、そう言う時には、出来立ての新酒を飲んでる時のことを思い浮かべて、頭の中で想像して俳句を作ったりする。でも、これは、正式に「詠んだ俳句」じゃなくて、俳句を詠むための練習として「作った俳句」だから、嘘があってもオッケーなのだ。で、秋に新酒を売り出さなくなった現代では、もう「新酒」とか「新走」とかって季語は、絶対に使えないのかって言うと、そんなこともないと思う。

今、主流の「寒造り」ってのは、1月の頭から2月の立春までに仕込んだお酒を「寒造り新酒」として出荷してるから、それに合わせて「季語」を考えればいいワケで、そうすると、現代版の季語として、2つの「新酒」の時季が想定される。1つは、「寒造り」の最初の搾り立てを飲む2月の後半から3月の前半にかけての時季、もう1つは、この「寒造り」に、「火入れ」って言う低温殺菌をしてから、半年ほど寝かせて、一般に向けて出荷する秋の時季だ。だから、このどっちかを現代版の「新酒」のシーズンてことにすれば、季語として使うことができると思う。

で、もともとのニポン酒の「新酒」の意味が、その年のお米で造ったその年のお酒のことだったワケだし、ワインにしたって、今年のブドウで造った今年のワインがボージョレ・ヌーヴォなんだから、そう言った意味で考えると、あたし的には、去年のお米で仕込んで、1年も経ってから出荷するお酒は、いくら「寒造り新酒」って呼ばれてても、なんか、去年のボージョレ・ヌーヴォを安売りで買ってる自分みたいな感じがしちゃう。だから、どっちかって言うと、ちょっとでも早い「2月の後半から3月の前半」を「新酒」の時季にしたほうが、新鮮な感じがする。でも、現実問題として、いくらあたしが1人で騒いでみても、マサカ、あたしの意見が取り入れられて、ニポン中の歳時記が書き換えられるワケがない。

‥‥そんなワケで、あたしの希望はともかくとして、現実的な話としては、今でも歳時記の上では「秋の季語」になってんだから、それはそのまんまにしといて、意味のほうだけを「その年のお米で造ったその年のお酒のこと」から、「去年のお米で造って今年の秋に出荷する寒造り新酒のこと」へと変えればいいだけだ。そうすれば、これからも「新酒」や「新走」の俳句を詠めるってワケだ。それに、秋なら、お酒に合うオツマミもいっぱいあるし、俳句のことなんか忘れちゃって、たっぷりとお酒が飲める今日この頃‥‥なんてことになったら、本末転倒か(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.11

登別カルルスの夜

今日、何ヶ月ぶりかで、お風呂に入った‥‥なんて言うと汚い人みたいだけど、そうじゃなくて、ガス代と水道代の節約のために、夏からずっとオンリー・シャワーだった。ちなみに、「オンリー優」っていうバカ丸出しの名前なのは、飯島直子のヒモの新宿のホストだけど、そんなことは置いといて、自分で言っといてすぐに訂正しちゃうけど、完全にオンリー・シャワーだったワケじゃなくて、プチ・オンリー・シャワーだった。ホントは、毎日お風呂に入りたかったんだけど、そんなことしてたら、ガス代と水道代で首が回らなくなっちゃって、首を回すためには、ナポレオンズから、頭にかぶって回転させる覗き穴がついた筒みたいなのを借りて来なくちゃなんないから、あたしは、お風呂、シャワー、シャワー、シャワー、お風呂、シャワー、シャワー‥‥って感じで、そんなにキチンと決めてたワケじゃないけど、お風呂はだいたい1週間に2回くらいにしてた。毎日毎日、お風呂を沸かしてゆっくりと浸かって、その上、髪や体を洗ってシャワーで流すのと、シャワーだけで簡単に済ますのとじゃ、ガス代と水道代は、長い目で見ると穴はどれ?‥‥じゃなくて、アナドレナイ。

お風呂が1週間に2回だなんて、これだけだったら留置所みたいだけど、あたしの場合は、お風呂とお風呂の間の日はシャワーを使ってるワケで、留置所と比べたらパラダイスだ。だけど、留置所の場合なら、お風呂のガス代も水道代も税金から支払われる上に、朝、昼、晩と税金でご飯が食べられるし、家賃も税金だし、地検に行くバスも税金だし‥‥って、これじゃあまるで、悪いことして逮捕されたヤツのほうが得じゃん! お金が無くて無銭飲食して逮捕されたようなヤツならジンジャエールだけど、イノシシ被告だの村上被告だの、海外に何百億円も隠してるヤツラを留置所や拘置所に叩き込んだ場合には、1泊100万円くらい徴収して、被害者たちに分配すりゃいいのに‥‥なんてことも言ってみつつ、あたしは、1週間に2回お風呂に入って、他の日もシャワーを使ってたのに、なんで今日のお風呂を「何ヶ月ぶり」って感じたのかって言うと、それは、何ヶ月ぶりかで「温泉の素」を入れた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしにとってのお風呂ってのは、温泉の素を入れて、ゆっくりと浸かることであって、ただの水道水を沸かしただけだと、そんなに長くは入ってらんない。これは、あたしの自論なんだけど、「カルピスとかアイスコーヒーとかの味のついた飲み物のほうが、ただのお水よりもたくさん飲める法則」ってヤツで、ちょっと長い名前なのは、本格的に命名したことがないからだ。で、いくらお水よりは飲めるって言っても、カルピスやアイスコーヒーだって、3杯も飲んだらお腹がカポカポになっちゃうけど、これが不思議なことに、ビールだったら何リットルでも飲める。あたしの場合は、ビールはビールでも第3のビールだけど、別に気合いを入れなくても、普通の時でも500の缶を6本は飲むから、ぜんぶで3リットルになる。それでも、冷蔵庫の第3のビールが無くなったからここでやめるだけで、飲み放題のお店とかだったら、まだまだ飲める。

だから、ちゃんと計ったことはないけど、たぶん、6リットルは楽勝だし、もしかしたら10リットルくらい飲めるかもしんない。だけど、お水を6リットルとか10リットルとか飲むなんて絶対に無理だし、2リットルのペットボトルを1本飲み干すのだって無理だと思う。おんなじ水分なのに、味によってこんなに違うんだから、ホントに不思議なことだと思う。この理論‥‥って言っても、どうしてそうなのかが分かんないから、まだ理論とは呼べないワケで、だから「法則」って呼んでんだけど、この法則がお風呂にも適用されるってことに気づいたのは、ワリと最近だ。

とにかく、普通の水道水を沸かしただけのお風呂よりも、温泉の素を入れたお風呂のほうが、ずっと長く入ってられるし、一度出ても、また入りたくなる。さらには、ホントの温泉にでも行った日にゃあ、1回の入浴時間も長くなる上に、昼、夕方、夜、深夜、翌日の早朝って感じで、1日に5回も6回も入っちゃう。つまり、普通の水道水を沸かしただけのお風呂を「お水」だとしたら、温泉の素を入れたお風呂は「カルピスやアイスコーヒー」で、本物の温泉は「ビール」ってことになる。さらに言えば、群馬県の伊香保温泉や水上温泉や四万温泉や、山梨県の石和温泉をはじめとした、全国に数え切れないほどあるインチキ温泉は「第3のビール」ってことになるだろう。

‥‥そんなワケで、あたしは、何ヶ月ぶりかで、お風呂に温泉の素を入れて、ゆっくりと浸かることにした。それで、久しぶりだったので、何を入れようか迷うこともなく、一番好きな、ツムラの「日本の名湯シリーズ」の「登別カルルス」にした。だけど、これが最後の1袋だったので、一瞬だけためらったりもした。でも、この時点で、バスルームにあったのは、牛乳石鹸の「牛乳風呂シリーズ」の「牛乳風呂」、「ゆず香の湯」、「桃泉の湯」、「くちなし実の湯」、「抹茶楽の湯」がそれぞれ1袋ずつ、フェニックスの「昔のお風呂シリーズ」の「ゆず」と「さくら」が1袋ずつ、アース製薬の「露天湯めぐりシリーズ」の「秋田乳頭の湯」と「長野五色の湯」が1袋ずつ、おなじくアース製薬の「秘湯めぐりシリーズ」の「十津川の湯」が1袋で、あとは、パチンコ屋さんでバースデープレゼントとしてもらって来た五州薬品の「名湯旅行シリーズ」の「別府」と「下呂」と「登別」が3袋ずつだった。

あとは、いただきものの、バスシャルムとかバスキングって言う、大きな容器に入ったお徳用のが、「ゆず」「さくら」「ジャスミン」て感じで揃ってた。だから、いくらでも選べる状況だったんだけど、ずっと透明のお湯に浸かってたあたしとしては、お湯の中の自分の体が見えなくなるのに入りたかった。それで、あんまり考えずに、一番好きな「登別カルルス」にしたんだけど、よくよく考えてみたら、「牛乳風呂シリーズ」も、「露天湯めぐりシリーズ」も、ぜんぶ濁り湯だった‥‥って言うか、あたしは、濁り湯が好きだから、自分の意思で濁り湯系のを買ってたのだ。

あたしは、大好きな「登別カルルス」だけは、1箱に5袋入ってるやつを買うんだけど、それ以外は、ほとんどバラで買う。あたしが良く行く川崎のドラッグストアは、ほとんどの温泉の素をバラ売りしてて、安いのは50円からある。それで、アース製薬のは50円だから、なんか殺虫剤が入ってそうで不安なんだけど、値段の安さにつられて、つい買っちゃう。これって、あたし的には、2年くらい前まであった、カネボウのカップ麺とおんなじだ。カネボウから発売されてた「ホームラン軒」とかって、今は「加ト吉」になったけど、2年前までは「カネボウ」って書いてあったから、あたしは、なんか化粧品が入ってそうな感じがして、特に、ノンフライ麺の触感が、プラスチックとかビニールとかみたいな感じがしてた。

これとおんなじで、アース製薬って聞くと、どうしてもキンチョールとかと一緒で、「殺虫剤」のイメージが強いから、アース製薬の「温泉の素」って言われると、なんか殺虫剤が入ってそうな気がしちゃう。こういう感覚って、決してあたしだけじゃないと思うし、ニポン中の人たちが感じてるとは思わないけど、それなりの割合の人たちが感じてると思う。だから、企業も、自分とこの企業イメージってもんをちゃんと考えた上で、他のジャンルにも手を出すようにしたほうがいいと思う。たとえば、サキイカとかのオツマミでオナジミの珍味の「なとり」が、ランジェリーを売り出したらどうだろう? 「なとりのブラジャー」とか「なとりのショーツ」とかって、身につけたいと思う? なんか、すごくイカ臭そうな感じがする。

他にも、「昭和シェル石油株式会社」がコーラを売り出して、エンジンオイルの缶と似たようなデザインだったりしたら、ナニゲに飲むのはイヤな気がすると思うし、逆に、「日本コカコーラ株式会社」が、エンジンオイルを売り出して、コーラみたいなデザインだったりしたら、ナニゲに車には入れたくないと思っちゃう。ようするに、あまりにも1つのイメージができあがっちゃってる企業は、まったく別の分野の商品にまで手を広げると、それまでにできあがってる企業イメージが反作用するってことだ。

だけど、コンドームでオナジミの「株式会社オカモト」が、昔、発売してたタイヤとかゴムボートなら、絶対に空気がもれないような感じがするから、使ってみたいような気もする。これは、ゴムの専門メーカーが、「ゴム製品」の分野で手を広げたワケだから、「まったく別の分野」ってワケじゃない。でも、「株式会社オカモト」が、どんなに素晴らしい高性能タイヤを開発、発売したとしても、カッコにこだわって車にお金をかけてる若い人だったら、コンドームのメーカーのタイヤなんて、カッコ悪いと思って使わない可能性もある。やっぱり、ブリヂストンとかミシュランとかのほうが、ブランド名としてはカッコイイと思うだろう。

だから、もしも、ブリヂストンとかミシュランとかがコンドームを発売したとしたら、カッコイイと思って使う人が増えるかもしんないし、フェラーリやウィリアムズやトヨタのファンなら、ブリヂストンのコンドームを使うだろうし、ルノーやマクラーレンやホンダのファンなら、ミシュランのコンドームを使うと思う。だけど、それは、今年までの話で、今シーズンでミシュランはF1から撤退しちゃったから、来年からは事実上ブリヂストンのワンメイクってワケで、コンドームのほうも、フェラーリやルノーのファンから、ミッドランドやスーパーアグリのファンに至るまで、全員がブリヂストンのコンドームを使うワンメイク化になるってワケだ。

でも、アメリカGPとかを観てた人の中には、ブリヂストンタイヤの耐久性に疑問を持ってる人も多いだろうから、あまりにも激しいピストン運動をする人は、買わないかもしんない。愛するセクシーボディーのフェラーリとベッドインして、1コーナー、2コーナーとリズム良く攻めて行き、ヘアピンやシケインで愛の言葉を囁き、最終コーナーを立ち上がり、いよいよ絶頂のホームストレートだって時に、ブリヂストンタイヤがバーストしちゃったら、シャレになんないだろう。だから、やっぱり、フェラーリのファンもルノーのファンも、コンドームだけは「オカモト」にしといたほうがいいと思う。そうしないと、せっかく楽しみにしてた「夜のグランプリ」を楽しめなくなっちゃう。

‥‥そんなワケで、何ヶ月ぶりかで、真っ白な登別カルルスのお風呂にゆっくりと浸かってたら、ナニゲに下ネタ風味になっちゃったけど、厚生労働省のエイズ動向委員会の発表によると、今年の7月から9月までの3ヶ月間だけで、エイズウイルスの新たな感染者が、男性214人、女性19人の合計233人も報告されている。これは、3ヶ月ごとに発表してる感染者数としては、過去2番目の数字だそうだ。ニポン以外のすべての先進国は、エイズに対する国民の意識が高いから、「コンドームを使わなければ必ずエイズに感染する」ってのは、すでに一般常識になってて、小学校から教えてる国もあるほどだ。だから、ニポン以外のすべての先進国の感染者数は、毎年、減少し続けてる。だけど、ニポンだけは、1999年から現在まで、ずっと、毎年約1000人ずつ増え続けてて、ついに12000人を超えちゃったのだ。もちろん、これは、きちんと病院に行って検査した人たちの話で、感染してるのに、病院に行かずに自覚してない人たちの数は、この数倍になるって言われてる。だから、この国の将来が不安で、早く死にたいと思ってる人は、吉野家の狂牛丼を食べてから、コンドームをしないでセックスでもしとけば、お望み通りになると思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ コンドームと生理用品は、国が無料で配布すべきだと思う人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.10

藤田社長の記者会見映像

下記のサイトで、藤田社長の記者会見の様子を見ることができます。

 「JanJan」

 「あっ!とおどろく放送局」

 「らくちんランプ」

|

2006.11.09

藤田社長からの最新メッセージ

The Truth shall make You Free.

日本外国特派員協会での記者会見にて

平成18年11月9日
イーホームズ株式会社
代表取締役 藤田東吾

日本外国特派員協会の皆様

本日は、貴協会での記者会見を開催させて頂く機会を頂き、誠にありがとう御座います。心から感謝の言葉を申し上げます。
私は、この一年間、日本を揺るがしてきた「耐震偽装事件」を、最初に告発した者です。

告発した当初から、私は、この事件の原因が、旧建設省の時代から行なわれてきた、「大臣認定の構造計算プログラムの問題」にあると指摘してきました。しかし、国土交通省は、自らの先輩官僚が犯したミスを隠蔽し、同時に、政治家を通じた、癒着業者との利権を死守する為に、この事件とは全く因果関係がない別件逮捕を公権力を用いて行い、少数の民間人に責任を被せて、早期に事件を終結させようとしています。

こうした政府と国家官僚の不法行為の下、報道規制が行われ、マスコミも、事件の真実と、国民の命と財産が危険に晒されている状況を報道しておりません。そして、この事件を隠蔽しようとしています。正に、国家による、「耐震偽装隠蔽事件」と断定することが出来ます。

およそ、近代的な民主国家であるなら断じて許されない犯罪です。この犯罪を見て見ぬ振りするなら、日本とは、国家に巣食う一部の者が組織的に独裁している国であると、国際社会の中で笑い者にされてしまいます。この状況は、およそ60数年前に、第二次世界大戦に突入した時期の、日本の間違った時代の様相を感じさせます。同じ過ちを二度と繰り返してはならないはずです。

また、この事件は、自民党政権に大打撃を与える内容であるに関わらず、民主党は、ここに来て、耐震偽装事件を解明する為のHPを閉鎖してしまいました。ある民主党代議士の話では、民主党としても早期にこの事件を終結させたい意向と聞きました。日本国民として、全く理解できない事態です。

私は今まで、数々の証言や事実を提示してきましたが、以下に、私が、今年の3月15日に小泉純一郎前総理大臣に送付したメールをコピーします。これは初めて、ここに公表致します。このメールを総理に送り、内閣府に電話をして、ことの火急を告げましたが黙殺され、隠蔽されました。その後私は別件逮捕で投獄されました。アパのマンションも、藤光のマンションも、偽装が隠蔽されたまま工事が進行しました。

また、もし、この時、小泉純一郎氏が黙殺しなければ、姉歯元設計士の奥様は、名誉を失わずに、自殺することはなかったと私は思います。社会的弱者である一主婦を、自殺に追い込んだ罪と責任が、小泉純一郎氏にはあります。時の杉浦法務大臣、北側国土交通大臣、以下国交省官僚の全てに、同様の責任があるはずです。許しがたき国家的犯罪だと弾劾致します。その他にも、不慮の死を遂げた方が複数名いるのです。

どうか、この現代の日本の危機を救う為、この事件の真実を、国際社会に向けて公表して頂きますよう、何卒、お力を貸して頂けますように、よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
----- Original Message -----
From:
To:
Sent: Wednesday, March 15, 2006 12:02 PM
Subject: イーホームズの藤田東吾と申します

> 内閣総理大臣 小泉純一郎様
> 初めまして、私はイーホームズという会社を経営する藤田東吾と申します。
> 今般、大きな社会問題となった耐震偽装事件を世に公表した者です。
・・・(中略)
>
> 私は、この事件をなぜ公表したのかを小泉首相にお伝えしたくてメール致しました。
・・・

この事件が民間開放以前から、建築業界の闇の部分として一部の者達によって行われてきた事実。確認検査制度や大臣認定プログラム制度の不備や盲点を突いた犯罪が繰り返されてきたことを見過ごすわけにはいかなっかのです。
> 私は、民間の指定機関だからこそ公表できたと考えています。・・・
>
> 次のようなことを言う人もいます。公表したのは青すぎたのではないか?行政などなら発覚しても表に出さなかったのではないか?確かに旧態依然の社会であるならそうした通念がまかり通っていたかも知れません。私は、21世紀の日本はそんな時代であってはいけないと思います。間違ったものを間違ったものと指摘し情報公開できる社会でなければなりません。耐震偽装のような人の命や財産を無視した不法行為を世に問うことができなければ、プロ集団としての民間指定機関の意義と誇りを失うことになります。
・・・
イーホームズ株式会社 藤田東吾
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が、時の小泉純一郎総理大臣に送付したこのメールは、国民の命の危機を伝えた、電子記録としての証拠です。そして黙殺されたのです。

また、以上と同様のメールを、当時の杉浦正健法務大臣、北側一雄国土交通大臣、日本建築学会会長の村上周三先生(慶応義塾大学教授)、構造設計の権威である東京工業大学教授の和田章先生に送付しました。

村上先生と、和田先生からは、事実解明に対する激励のメールの返信を頂きましたが、杉浦法務大臣と北側国土交通大臣は、小泉純一郎首相と同様に黙殺しました。その結果、被害は拡大し、真実の解明は隠蔽されたのです。

以上

|

2006.11.08

藤田社長から重要なお知らせ

11/9(木)15:30、日本外国特派員協会の記者会見に際して

私は、明日(11/9)、日本外国特派員協会にて記者会見を行います。私や有志の方々が、国民の命と財産の犠牲にしてでも自分たちの利権を死守しようとする公務員(政治家、官僚、地方公務員等)を弾劾しようとする活動を、政府による報道規制の下、日本のマスメディアは、耐震偽装事件の真犯人を報道していません。しかし、インターネット上においては、真実の情報が報道されており、すでに多くの国民が耐震偽装事件をもたらし、それを少数の民間人の責任に押し付けて隠蔽しようとする者達が、時の首相だった、小泉純一郎以下、大臣や官僚他公務員による犯罪であることを知っています。ただ、インターネットに不慣れな多くの国民に真実を知らしめる為には、マスメディアが勇気を持って真実を伝えなければなりません。その為に、外国特派員協会で記者会見を開催してくださることになりました。

日本のマスメディア(新聞、テレビ、雑誌等)に所属する方で、この活動に賛同してくださる方は、是非明日の午後3時半から行う、外国特派員協会での記者会見に出席をお申し込みください。 to 03-3211-3161 日本外国特派員協会報道部宛て

なにとぞよろしくお願いいたします。

イーホームズ株式会社
藤田東吾

|

ずぶぬれて犬ころ

あたしは、1ヶ月ちょっと前の9月27日の日記、「枯れかけた花の美しさ」で、34才の若さで亡くなった歌人、宮田美乃里のことを紹介した。何でかって言うと、あたしは今年で34才になるので、今の自分と同じ年で亡くなったってことに、すごく複雑な思いがあったからだ。「枯れかけた花の美しさ」の中で、あたしは、「すべての女性が花であるのです」って言う宮田美乃里の言葉を引いて、体をボロボロにしてまで延命治療をすることよりも、一輪の花として自然に散りゆく運命を選択した彼女のことを紹介して、「あたしが宮田美乃里とおんなじ状況だったら、きっと、おんなじ選択をするだろう」って書いた。

だけど、それは、正直に言うと、「そうできたらいいと思う」っていう漠然とした気持ちであって、もしも、ホントに、今、あたしが乳ガンになって、片方の乳房を切除して、それでも全身に転移して、あと数ヶ月の命だって宣告されたとしたら、宮田美乃里とおんなじ選択ができるかどうかは分からない。体中を切り刻まれて、内臓を次々に摘出されて、いろんな管をつけられて、それで1ヶ月とか2ヶ月とか延命されるよりも、理想としては、少しでもキレイな体のままで死にたいと思う。だけど、ホントにその状況に置かれたとしたら、あたしは、どんなことをしても、少しでも長く生きたいって思うかもしんない。

だから、あたしが、今の自分の年と同じ年で亡くなった宮田美乃里のことを思って、いろいろと複雑な気持ちになったのだって、ハッキリ言えば、遥か彼方のイラクやレバノンの戦争で亡くなってる人たちのことを思う気持ちと同列のことなんだと思う。どんなに「もしも自分がイラクやレバノンの国民だとしたら」って思っても、どんなに「何とかしてあげたい」って思っても、それは、自分は安全な場所にいての「思い」であって、心のどこかに「他人事」みたいな気持ちがあったのかもしんない。だって、ニュースでイラクやレバノンのことを聞いた時には「何とかしてあげたい」って心から思ってるつもりなのに、次の日には、普通にお仕事に行ったり、パチンコに行ったり、ファッション誌をパラパラと眺めたりしてるんだから‥‥なんて思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、もちろん、あたしもそうだけど、あたし以外の人でも、当事者じゃない人たちがあれこれ意見を言うのって、結局は、どっか「他人事」なんだと思う。絶対に安全なちゃんとしたマンションに住んでる人が、耐震偽装マンションについてあれこれ意見を言ったり、自分はトットと大学を卒業しちゃってる人が、高校の履修科目偽装問題についてあれこれ意見を言ったりするのって、ようするに対岸の火事みたいなもんだから、今、耐震偽装マンションに住んでビクビクしてる当事者たちや、今、大学受験を控えてアタフタしてたりする当事者たちとは、ずいぶん感覚が違うんだと思う。

だけど、逆に言えば、当事者じゃないからこそ、見えて来るものもあると思う。たとえば、ニポンに住んでる時には気づかなかったニポンのことが、海外に住むようになって初めて見えて来たって話は良く聞くし、「外側から見てみる」ってことも、ある意味、意義のあることなんだと思う。つまり、良く言えば「客観的な意見」てワケで、悪く言えば「無責任な意見」てワケだけど、これは、必ずしも同一じゃない。それは、そこに、思いやりの心があるかないかの違いによる。自分は当事者じゃなくても、その事件や問題の被害者のことを思いやる心を持っていれば、外部からの客観的な意見は、事件の渦中にいて重要なことが見えなくなっている当事者たちにとって、有益なものとなる場合が多い。だけど、思いやりの心を持っていない人の意見は、その根底に「当事者たちがどうなろうとも自分は痛くも痒くもない」って気持ちがあるから、日本テレビの「ザ・ワイド」に出て来るコメンテーターたちの発言みたいに、極めて無責任なものになる。

でも、これは、社会問題や事件などに対して個人的な意見を言う場合の話であって、宮田美乃里の生き方に対して感じることとは、出発点はおんなじでも、その先が違って来る。思いやりの心を持ってる人であれば、宮田美乃里のことを知った時に、彼女の無念さや潔さなどの「思い」を感じた上で、自分が健康な場合なら、「健康であることのありがたさ」を再確認すると思う。だけど、自分が健康でも健康じゃなくても、思いやりの心を持ってない人、自分さえ良ければいいと思ってる人なら、「ああ、自分じゃなくて良かった」って思うだけだ。ようするに、若くして亡くなった人や、不慮の事故などで亡くなった人の話を聞いた時に限らず、自分よりも不幸な人、自分よりも立場の弱い人の話を聞いた時に、思いやりの心を持ってる人と持ってない人との人間性が明確に分かるってことだ。

‥‥そんなワケで、今日は、ひとりの俳人を紹介しようと思う。だけど、俳人て言っても、8月6日の日記、「原爆の日」で紹介した松尾あつゆきとおんなじで、五七五の定型や季語にはこだわらない「自由律俳句」の俳人なので、ちゃんとした俳句を実践してるあたし的には、俳人とは呼べない。だけど、今回も、便宜上ってことで、俳人として紹介する‥‥って、学校の先生みたいに前置きが長くなっちゃったけど、その人の名前は、住宅顕信(すみたくけんしん)だ。俳句をやってる人なら、知ってて当然の俳人だけど、俳句をやってない人には、あんまりナジミのない名前だと思う。で、いつもなら、どんな人なのかを簡単に紹介してから、その作品を紹介するんだけど、今回は、先入観を持たれないように、まず初めに、代表的な作品を17句ほど紹介しようと思う。


  「住宅顕信 17句」


 何もないポケットに手がある


 若さとはこんな淋しい春なのか


 水滴のひとつひとつが笑っている顔だ


 春風の重い扉だ


 鬼とは私のことか豆がまかれる


 盃にうれしい顔があふれる


 あけっぱなした窓が青空だ


 初夏を大きくバッタがとんだ


 月明かり、青い咳する


 夜が淋しくて誰かが笑いはじめた


 両手に星をつかみたい子のバンザイ


 重い雲しょって行く所がない


 お茶をついでもらう私がいっぱいになる


 窓に映る顔が春になれない


 気のぬけたサイダーが僕の人生


 捨てられた人形がみせたからくり


 ずぶぬれて犬ころ


‥‥そんなワケで、この17句を読んで、興味を持った人も、持たなかった人も、意味だけは理解できたと思う。顕信の句は、現代仮名遣いだし、俳人が好むような難しい言葉や、詩人が好むような抽象的な表現がまったく無いから、それこそ、小学生でも理解できるってとこが魅力のひとつでもある。だけど、この、「できる限り簡単な言葉で、できる限り簡単に表現する」ってスタイルは、顕信が心酔してた尾崎放哉の影響だろうから、顕信だけの魅力じゃなくて、尾崎放哉からの流れってことになる。放哉の代表句のひとつ、「咳をしても一人」なんてのは、これ以上ないほどにゼイ肉が削ぎ落とされてるのに、小学生にも分かる単純さと、1冊の純文学のような深さとを兼ね備えてると思う。

で、この住宅顕信は、昭和36年(1961年)に、岡山県に生まれた。この「きっこの日記」を読んでる人の中にも、昭和36年生まれの人もいると思うし、同世代の人も多いと思うので、「自分と同じくらいの年の人なのか」って思いながら、この先を読んで欲しい。住宅顕信は、本名が「春美(はるみ)」って言うんだけど、子供のころはマンガを描くことが大好きで、将来はマンガ家になりたいって思ってたそうだ。そして、昭和51年(1976年)に、岡山市立石井中学校を卒業して、岡山市内の岡山会館に就職して、下田学園調理師学校に入学した。ようするに、昼間は働いて、夜、調理師学校に通ってた。

それで、顕信が早熟だったのか、当時の流行だったのかは知らないけど、顕信は年上の彼女ができて、就職後しばらくして同棲を始めた。文献によって、「4才年上の女性」だとか、「5才年上の女性」だとかって書いてあるから、ハッキリとは分かんないけど、とにかく、年上の彼女だ。そして、略歴には、「約8ヶ月ほど同棲した」って書いてあるんだけど、8ヶ月で別れたワケじゃなくて、同棲を解消しただけで、お付き合いは続いてた。

ま、そんなことは置いといて、当時の顕信は、詩や宗教や哲学に関心を持ち、たくさんの本を読んで独学を続けてた。今どきの若いカップルが同棲なんかしたら、朝、昼、晩とセックスばっかするだろうし、中には、「ラブホ代がもったいないから」って理由で同棲するカップルもいそうだけど、顕信の場合は、昼間は働いて、夜は学校に通ってたのに、彼女の待つ家に帰って来てからも、難しい宗教書や哲学書を読んでたんだから、もしかしたら、これが同棲を解消した理由かもしんない‥‥って、これこそ、「そんなことは置いといて」ってことだけど、昭和53年(1978年)、下田学園調理師学校を卒業した18才の顕信は、ますます宗教や哲学にのめり込んで行って、数々の専門書を読みふけるようになる。

そして、2年後、19才になった顕信は、岡山市役所での清掃の仕事に転職したんだけど、宗教や哲学に対する探究心はますます過熱して行き、昭和57年(1982年)には、とうとう、中央仏教学院の通信教育を受講することを決め、1年かけてきちんと修了した。最近の高校の「履修科目偽装問題」は、高校卒業に必要か必要ないかで履修科目を決めてたんじゃなくて、受験に必要か必要ないかで履修科目を決めてたことが原因だけど、学問てものの本質って、この顕信みたいに、「自分が勉強したいかどうか」ってことだと思う。ま、受験のために、やりたくもない科目をやってる受験生にしたって、誰かに強制的にやらされてるワケじゃなくて、その状況を自分自身で選択してるんだから、誰にも文句なんか言えないハズだし、それがイヤなら、大学なんか行かずに働きゃいいだけの話だ。

で、今どきの学生とは違って、自分の意思で、自分の学びたい学問をきちんと履修した顕信は、昭和58年(1983年)、22才の夏に、京都西本願寺で出家して、浄土真宗本願寺派の僧侶になった。そして、この年の10月には、彼女と「できちゃった結婚」もしたし、両親に頼んで実家の一部を改装してもらって、「無量寿庵(むりょうじゅあん)」て言う仏間を作ってもらった。だから、ここまでは、順風満帆の人生だった。ちなみに、「順風満帆」てのは、「じゅんぷうまんぱん」て読むことくらい誰でも知ってると思ってたんだけど、あたしのお友達のM美が、ちょっと前に、「じゅんぷうまんぽ」ってノタマッてたから、もしかしたら、「きっこの日記」の読者の中にも、「まんぱん」を「まんぽ」だと思ってる人が何人かいるかもしんないので、念のために書いてみた。

それで、万歩計を腰につけてたかどうかは知らないけど、22才までは順風満帆な人生を歩んで来た顕信に、あまりにも過酷な運命が訪れる。結婚もして、自分の仏間もできて、「さあ、いよいよ人生の船出だ!」って思った顕信は、結婚からわずか4ヶ月後、昭和59年(1984年)の2月に、急性骨髄性白血病を発病してしいまい、岡山市民病院に入院することになる。昭和59年て言ったら、今からたった20年前なのに、当時でも骨髄移植とかはあったんだけど、とにかく、「不治の病」って言うイメージが強かった。それで、奥さんのお腹は大きくなってたんだけど、奥さんの両親が、「不治の病のダンナとは結婚させておけない」って言い出して、離婚することになった。そして、この年の6月に、長男の「春樹」が生まれたんだけど、顕信は、自分が命にかかわる病気で入院してるのに、赤ちゃんを引き取って、病室で育てたのだ。

顕信が、熱心に句作に励むようになったのは、このころからだ。だから、最初に紹介した17句も、自分は白血病と闘いながら、赤ちゃんの世話をしながら、病室で詠んだものばかりだ。そして、顕信は、参加してた自由律俳句会の俳誌で、作品が注目され始めて、翌年には「試作帳」って言う句集を自費出版した。だけど、その翌年、昭和61年(1986年)の暮れには、自分でペンを持つこともできないほど病状が悪化して、年が明けた昭和62年(1987年)の2月7日、永眠した。享年25才。顕信が本格的に句作をしたのは、昭和59年から亡くなるまで入院してた3年間だけで、生涯で残した句は281句だけだ。

‥‥そんなワケで、いつも、どんどんダッフンしてっちゃうあたしとしては、文字としては「顕信」て書いてるけど、頭の中じゃ「ケンシン」て思いながら書いてるワケだから、こんなに何度も「ケンシン」「ケンシン」て書いてると、どうしても中日ドラゴンズの川上憲伸のことが浮かんで来ちゃうし、「1986年」て書いたとこでは、顕信と同じく白血病で亡くなった本田美奈子の「1986年のマリリン」が浮かんで来ちゃう‥‥なんてことも折り込みつつも、きちんと本線を書き続けるけど、あたしが、住宅顕信のことを思う時に、何よりも感じることは、その時代背景だ。顕信が、江戸時代や明治時代の人だったとしたら、白血病にならなくて、寿命をまっとうしたとしても、今は生きてない。だけど、顕信は、昭和36年生まれなんだから、もしも生きていたら、まだ45才なのだ。これって、あたし的には、ものすごく生々しいことだ。だって、もしかしたら、どこかで出会ってたかも知れない人だからだ。

すごく変なことだけど、もしかしたら、顕信も、テレビで「笑っていいとも!」を見たことがあるかもしんないし、それが、あたしも見てた回かもしんない。別に、「笑っていいとも!」じゃなくてもいいんだけど、あたしが見てた何かの番組を顕信も見てたかもしんないし、おんなじ新聞や週刊誌を読んだ可能性だってある。それに、子供のころの顕信は、将来はマンガ家になりたいって思うほどマンガが大好きだったんだから、あたしも知ってるようなマンガを読んでたんだと思うし、あたしも知ってるようなアニメをテレビで見てたんだと思う。当然、「サザエさん」や「ドラえもん」は知ってただろうし、「ちびまる子ちゃん」だって知ってただろう。

そう思うと、あたしには、顕信の作品が、ただ単に「いいと思う」とか「共感できる」とかってだけじゃなくて、ヤタラと身近に感じられて、なんか、グッと迫って来る。たとえば、あたしが特に好きな「初夏を大きくバッタがとんだ」って句にしたって、300年前に松尾芭蕉が詠んだり、110年年前に正岡子規が詠んだんだとしたら、おんなじ句だとしても、このバッタは江戸時代のバッタだったり、明治時代のバッタだったりしたワケだ。そして、芭蕉の時代には、テレビどころか電気も無かったワケだし、子規の時代には、マンガくらいはあったかもしんないけど、時代背景がぜんぜん違う。

だけど、この現代に生きてて、テレビであたしとおんなじに「ドラえもん」を見て、松田聖子や中森明菜の歌を知ってたであろう人が詠んだ句だって思うと、胸に迫るイメージが大きく違って来る。顕信が、病室の窓からバッタを見た時に、あたしも、この世にいたワケだ。そして、顕信が句作に励んでた3年間て、あたしは12才から14才の間だから、中学生だったワケだ。そう考えると、あたしが中学生活を送ってた3年間に、おんなじニポンの中の岡山で、闘病生活をしながら、赤ちゃんの世話をしながら、一生懸命に言の葉を編んでた人がいたってワケだ。

‥‥そんなワケで、たとえば、顕信とおんなじ昭和36年生まれの人なら、自分が23才から25才までの3年間、どこで何をしてたのかを思い出して欲しい。その3年間に、顕信は、自分の人生をまっとうする作品を残したのだ。顕信より年上の人も、年下の人も、今から13年前から10年前までの3年間に、自分が何をしてたのかを思い出してみて欲しい。そして、もう一度、最初にあげた顕信の17句を1句1句じっくりと味わいながら読んでみて欲しい。そうすると、最初に読んだ時よりも、何倍も深く感じることができるハズだ。あたしが、最後に挙げた句、「ずぶぬれて犬ころ」にしても、どうして「ずぶぬれ『の』犬ころ」じゃないのかってことが、分かる人には分かるハズだ。そんな、住宅顕信の作品は、全281句が収録されてる句集が、今でも1000円台で手に入ると思うので、あたしが紹介した17句を読み直して、何かを感じることのできた人は、ぜひ、読んでみて欲しいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 過労で倒れてもがんばって日記を書き続けてるあたしに、応援の1日1クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.07

藤田社長からの最新メッセージ

伊勢の神宮で月に響く笛を聞いておりましたので、数日ネット環境にいませんでした。(ホテルもネットなしです・・)

さて、「小嶋氏の裁判を担当する、毛利裁判長に対する上申書」をお伝えします。この事実は、小嶋氏の裁判を無罪にする証拠です。これは明らかに新事実であり、日本のマスメディアとしては、朝日新聞、フジ、NHK、TBSの報道担当者に送ります。是非に報道を期待いたします。その他、外国記者特派員協会報道部、ネット系のメディアとして、きっこ氏、じゃんじゃん編集局、あっと驚く放送局、らくちんランプ、ganbarefujitaサイト等に送付いたします。また、私の顧問弁護士、小嶋氏の弁護士、友人、そして、敬愛する諸先輩方々にも送ります。

今、日本は重要な岐路に立たされているはずです。国民の命と財産の安全より、利権を死守しようとする公務員をなんとしてでも弾劾し、公職から追放して、21世紀の日本を明るく豊かな社会にしたいと思います。真の民主国家に日本が脱皮するために、是非にご協力をお願いいたします。

*なお、当該上申書は、私に万が一の事態が生じた場合、小嶋氏の弁護人である安田弁護士に対し、私に代わりこの上申書を法廷の場に提出していただくすべての権限をここに委任いたします。

藤田東吾

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上申書

東京地方裁判所 毛利晴光裁判長殿 平成18年11月8日

イーホームズ株式会社 代表取締役 藤田東吾

私は、現在審理中の、小嶋進氏の裁判に関わり、次の内容を上申致します。

私は、平成17年10月27日、ヒューザー本社において行なわれた会議に出席しました。この会議の席上、私は、「グランドステージ藤沢(以降、「当該物件」。)」の個別具体的な物件名は口にしておりません。このことを言明致します。また、同時に、この日の会議で、他の誰かの口からも、当該物件の個別具体的物件名が出ていないことを、私の記憶として言明致します。

ところが、平成18年3月下旬(明確な日付は記憶していません)、東京地検において、私に対する取調べの結果作成された調書には、私がこの会議の席上で、当該物件の名称を口にしたと、記載されているかと思いますが、この調書作成時においても、私はこの名称を口にした記憶はないと主張しました。しかし、取調べに当たった検事の誘導によって、結果的に、当該名称を口にしたとの調書が作成されましたので、調書作成時の状況を以下に説明致します。

私は、取調べを担当した検事(名前は記憶していません)に対し、平成17年10月27日の会議の冒頭で、私から小嶋社長に対して、「(この会議に先立ち、既に、この時点で当社の調査が終了していたヒューザー社を建築主とした計11物件につき、当該物件を含めた個別の物件名は、会社のスタッフを通じてヒューザー社側に伝わっていると思っていたので)4棟の完了検査前の物件と、7棟の入居済み物件の計11物件について、今後の対策についての会議を行いたい」と話し始めたことを説明し、「グランドステージ藤沢」について個別具体的な名称は言った記憶は全くない、と説明しました。

しかし、検事は私に対して、「会議に同席していた、設計事務所の人たち、ヒューザー社の人たち、そしてイーホームズの社員のほとんど全員が、あなた(私の事)が藤沢の物件名を口にしたと言っていますよ」と説明を受けました。これに対しても、私は、藤沢の名称を口にした記憶はないと主張し続けました。そして、私と検事との間で、言ったはずだ、言っていない、の議論が長時間に渡って続きました。

そうこうする内に、会議の席上では、小嶋社長と私の発言がほとんどの時間を占めていましたから、自分は記憶していないことでも、他の人が言ったというなら、ひょっとしたら言ったのかとも思い、「私は自分では記憶していないが、同席した人の皆が、私が藤沢の名称を口にしたと証言をしていて、そして、彼らの証言を検事のあなたが立証できるなら、私が藤沢の名称を口にしたという内容の調書にしてもよいですよ」と、私は検事に対して話しました。そして、検事の誘導に従って調書を作成したのです。

この取調べが終わった後に、会社に帰社してから、この会議に同席したイーホームズサイドの2名のスタッフと話したところ、この2名とも、私が藤沢の名称を言葉にしたという証言はしていないと言っておりました。彼らの調書において、もし、私が当該物件名を口にしたとの内容になっているなら、検事によって誘導されて作成した私の調書を前提に、同じく、彼らの担当検事に誘導されて作成された調書に過ぎないと思います。

私は、東京地検に抗議の問い合わせをしようとも思いましたが、会社の運営が耐震偽装事件によって逼迫する状況の中、連絡する時間を取れずに、更に、4月下旬には逮捕されました。それでも、逮捕後の地検調べにおいて、同様の説明をしましたが、調書は訂正されていないと思います。

以上が、東京地検での取調べ時に、10月27日に関わる状況を述べた状況です。

さて、先の、平成18年10月18日、私に対する「公正証書不実登記記載等」の裁判判決が出された後に、東京地検の清野憲一様という検事から、私を小嶋進氏の裁判(以降、「当該裁判」。)の証人として出廷の呼び出しをする、との申し出を受けました。そして、この翌週、平成18年10月23日月曜日、当該裁判の打合せの為に、私は東京地検に清野検事を訪ねました。この清野検事との打合せの場でも、ヒューザー本社で行なわれた会議の席上、私が藤沢の名称を口にしてはいないこと、そして、3月に作成された調書の状況について説明し、「私を裁判の証人に呼ばれても、この事実を説明するだけです」と話しました。

すると、清野検事は、「あなた(私)を小嶋進氏の裁判の証人に呼ぶことは考え直すから、また改めて連絡をする」と言われました。その後、二週間を越えましたが、いまだにご連絡は頂いておりません。平成17年10月27日の会議の状況を明確にすることは、当該裁判を早期に決着する為に必要であると推察できます。故に、ここに上申をすることに致しました。

私は、今般の耐震偽装事件は、多くの公務員(国家官僚、地方公務員、天下り財団法人理事/理事長、当時の総理大臣以下多くの政治家等)が、国民の命と財産の犠牲の上に、癒着業者との権益を守るため、または自らが作り出した制度の欠陥を隠蔽するために、長年に渡って「隠蔽」を繰り返してきた国家的犯罪だと確信しています。正に、公務員による「耐震偽装隠蔽事件」だと断言できる犯罪だと思います。

それにも関わらず、「姉歯単独犯説」という、一民間人に全ての責任を被せようとする、国策によって捻じ曲げられた「嘘」の決着を行っては断じてなりません。

私が知る限りにおいても、去年の耐震偽装事件が発覚した時の、小泉純一郎内閣総理大臣、杉浦正健法務大臣、北側一雄国土交通大臣、佐藤信秋同事務次官、山本繁太郎同住宅局長、小川富吉同建築指導課課長、田中政幸同課長補佐、高見真二同安全技術調査官、立石真財団法人日本建築センター理事長等が、この事件の原因である、大臣認定の構造計算プログラムの運用プロセス(=建築基準法に定める性能評価業務の「業務方法書」)の評価及び認定における業務上の過失/欠陥(=偽装が可能となる水準で評価認定を行ったミス)の責任を持ちながら、事件の真相解明を隠蔽し、自らの罪を、公権力によって社会的弱者に被せようとしている事件だと証明できます。

この事件の発生から、上記の者達の不当な行為によって、因果関係は定かではありませんが、直接又は間接的な関係者が不慮の事故死や、理解できない自殺を遂げています。私が知る限りにおいても、平成17年10月27日の会議に出席していた建築士の森田信秀氏、朝日新聞の耐震偽装事件担当デスク、私どもの会社が株式公開計画を遂行する上での準主幹事証券会社の部長(当時)、そして、姉歯元設計士の奥様です。この他にも、伝え聞く所によると、関係した複数名の不慮の死が存在するようです。事件の真相を解明し、この方達の名誉を回復することは遺族の方々の為に必要です。

このように、既に、多くの国民の命の犠牲の上に、この事件は展開しており、しかし、事件の真相解明は依然として闇の中であります。

この耐震偽装事件は、以上述べた通り、自民党政権を打撃する国家的犯罪にも関わらず、また依然として多数の国民の命と財産が危険に晒されている状況にも関わらず、ある民主党議員と話したところ、民主党としてもこの事件をもはや終結させたいとの意向のようです。民主党が推進してきた耐震偽装解明の為のHPも、つい先日、閉鎖されてしまいました。何故でしょうか。およそ信じられない不毛な政治的力関係が蠢いているのではないでしょうか。民主党の中にも「隠蔽」を助長しようとする者がいる証です。

また、私が、平成18年10月18日以降、以上述べてきた事実等を公にする為に、例えば、

1.安倍総理大臣をお訪ねした時の真実の映像(事前に約束をして、「国民の命と財産に関わる問題」をお伝えしに訪問したが、公務員と警察が行く手を阻んだこと)。

2.前総理大臣、小泉純一郎氏が、国民の命と財産に関わる問題を無視し、黙殺し、隠蔽した事実(故に、安倍総理大臣を訪れる理由が、指定機関の代表を務めた者の責務であること)。

3.平成17年11月17日、当時の佐藤信秋国土交通事務次官が、「嘘」の次官発表を行い、その結果、社会的弱者である日本国民であった、一級建築士森田信秀氏が自殺に追い込まれた事実。

4.当社が現時点で認識しているアパグループ(2棟)や藤光建設(1棟)が販売するマンションの確認申請書の構造計算図書が偽装された事実。

5.特に、藤光建設の、「エグゼプリュート大師駅前」に関しては、川崎市と国土交通省によって、「計画変更」が行なわれ、構造設計が偽装されたま工事が進行し、近日には、何も知らない住民の方に引き渡されるという、国家による犯罪が行なわれた可能性が99.99999%以上存在する事実。

6.田村水落という設計事務所が構造設計に関与したものの全棟検査を至急行うべき提言。(この検査は、隠蔽し続けてきた国家が関与しない、真の第三者機関が行なうべき)

7.私が川崎市役所を訪れて説明を求めている状況(この時、川崎市は、国民(市民)の命と財産の危険に直接関わる事件にも関わらず、市長も、全ての市長秘書も、局長も、全ての部長も、全ての建築指導課の職員も、皆が、逃げ出し、消えてしまうという異常な事実だけでも、川崎市が隠蔽した状況的証拠の映像)。

8.平成元年から平成17年までに、日本には200万棟を越す、耐震偽装建築物が存在する可能性(平成18年5月22日、当時の北側国土交通大臣が国会で発表した、姉歯が構造に関係していない物件のサンプリングから約15%の建築物が偽装(改ざん、若しくは不整合)されていたとの数値から推計)。すなわち、姉歯氏も田村水落氏も、氷山の一角、一端に過ぎなく、早急に、危険な建築物の全棟検査を行うべきとの提言等

今正に、国民の命と財産が危険に晒されている以上の状況を、私を含めた有志の国民が、社会に情報公開するために行っている活動や事実を、国家による報道規制の下、ほとんどのマスメディアが報道できない状況です。ましてや、読売新聞などは、政府が事実を隠蔽しようとすることに加担し「嘘」の情報操作を行う、犯罪的メディアです。

しかし、こうした、マスメディアの動向とは対照的に、インターネット上、数え切れないほどの情報公開サイトで、真実を解き明かす為の情報が豊富に流れています。今や、多くの国民はインターネットを通じて、この事件の真実を知っています。それでも、インターネットに不慣れな多くの国民には、マスメディアを通じて、正しい情報が公開される必要があります。もし、これが成されないなら、日本は、差別的な情報操作が国策によって行なわれる野蛮な国だと、世界から烙印を押されてしまいます。21世紀の国際社会をリード出来る国にはとてもなれません。

およそ適正な法治国家であるなら、絶対に許してはいけない事件です。上述した卑怯な公務員等が、民間人の死や財産の犠牲の上に、大手をふるってお天道様の下を歩けるような国であるなら、およそ民主的な国家であるとは言えません。

日本という国は、国家に巣食う一部の者達による、組織的な独裁政権だと、世界中から物笑いの種にされてしまいます。

私達は、子供達の未来の為に、これを許してはなりません。

もちろん、小嶋進氏においては、宅建業法が定める瑕疵担保責任や(会社が破産した以上は清算事務の中で手続きされると思いますが)、事件を隠蔽しようと政治家に働きかけた罪などは早期に明らかにして関係者一同が罰せられるにしても、この事件の本質的な原因である、耐震偽装の原因を作り出し、その隠蔽を行った公務員こそが、早急に断罪されるべきであり、公職から追放するべきだと、毛利裁判長を通じて、東京地方裁判所に願い出ます。必要であれば、私を生き証人として、何時でも出廷の要請をお声掛けください。

つきましては、私はこの事件の第一公表者としての責務に基づき、憲法12条に定める日本国民として主権在民を実現する為に不断の努力を行うべく、私の上申書が、一刻も早く、立証困難な詐欺や、建築士資格の名義貸し、または経理操作による利益計上などの、耐震偽装事件には全く因果関係のない、ある意味、世情では一般に良く見受けられるような不正行為に対して罪は罪として正すにしても、法の衡平適用を逸したような、審理に時間をかけることなく、この事件の本質的犯罪を解明する為に、裁判所が運営されることを願い、ここに上申申し上げます。

以上

*本上申書の文責は全て私にあります。この上申書を目にした方々が、一刻も早く、「耐震偽装隠蔽事件」の解明に繋がるようにと他に転載されることを、私の責任のもと、ここに承認致します。

|

2006.11.06

受験狂時代

Juken
昨日の日記で取り上げた、高校の「履修科目偽装問題」について、たくさんのメールをいただいた。それで、いろんな考え方や意見があったけど、これこそ「賛否両論」て感じで、あたしとおんなじに「政府の対応は甘すぎる!履修不足の生徒を特別扱いせずに、他の生徒たちと同様に規定時間の授業を受けさせるべきだ!」って意見もあれば、「履修不足の生徒たちには何も非がないのだから、国が何らかの特別措置をするのは当然だ!」って意見もあった。割合としては6対4くらいで、「特別扱いするな!」ってほうがリトル多かったけど、ほぼ同数と見てもいいと思う。で、まずは、このメールを紹介する‥‥って言うか、このメールにツッコミを入れてもらった。


お名前:J
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、はじめまして。いつも楽しく読ませていただいています。ところで今日の記事の文中に「未履修があって単位が不足している高校生たちは、みんな自分たちが被害者みたいに言っているけど、本当の被害者は私たちですよ。彼等は、私たちが日本史の授業を受けている間も、ずっと受験のための勉強をしていたわけでしょ? 大学受験の公平性を考えたら、彼等にも私たちと同じ時間、ちゃんと日本史の授業を受けさせるべきだと思います。」とありましたが、「日本史」ではなく、必修は「世界史」です。こういう間違いがあると、また「揚げ足取り」する連中がいますので、ご注意ください。


‥‥で、いつもなら、こういったメールはいっぱい届くんだけど、今回はこの1通だけだった。貴重なツッコミを入れてくれたJさん、どうもありがとうございます。あたしは、車の運転をしながら、ラジオで聞いてた内容をうろ覚えで書いたので、テキトーですみませんでした。でも、くだらない揚げ足を取るような人って、あたしに直接言って来たりできなくて、どうせ、誰も見てないような掲示板とかにコソコソと書き込んでるのがセキのマウンテンだと思うから、あたしはぜんぜん気にしてないので、荷造りご無用のアート引越しセンター‥‥じゃなくて、心配ご無用の八重洲ブックセンターって感じの今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、まずは、何通かのメールを紹介しつつ、軽くコメントしてみようと思う。まずは、反論から紹介する。


お名前:A
E-mail:xxxxx@xxxxx.co.jp
コメント:きっこさん、初めまして。いつも楽しく読ませていただいております。が、今回は、ちょっと共感できなくてコメントをしたくなりました。卒業資格を取り消せというのは暴論過ぎます。僕はこの事件が報道され始めた時に、「受験勉強が佳境の時期に膨大な時間の補習を強いるのはあまりにも高校生がかわいそう」と思いました。自分は大学受験を人並みに経験したくちです(一浪)。受験が目前に見え始めるこの時期の受験のプレッシャーは相当なものです。動揺して精神的にがっくりくる生徒だっているでしょう。生徒は被害者です。ルールは人のためにあるんだから、人の人生を壊すように適用すべきではないと思います。生徒の負担を減らす形で妥協したというのは現実的なやり方であり評価したいです。一番悪いのは高校の先生と、黙認していた教育員会です。でも、誰が悪いかと言えば、勉強で競争心を植えつけるような教育に関わっている、生徒の親、小中高、および大学の学校の先生、文科省の役人みんなだと思います。勉強って本来は人との競争から最もかけ離れたところにあって、自分の脳味噌の中に新しい概念が形作られていく楽しみを与えてくれるものだと思うんですが、なぜ学校でそう教えないんでしょうか。まじめに履修した自分たちが被害者だという生徒の発言には、寒々としたものを感じました。競争意識をそこまで植えつけられてしまっているという点において、まさに被害者だと思いました。


‥‥う~ん、言ってることは分からないでもないんだけど、この人は、あたしの書いたことをすべてきちんと読んで反論してるんじゃなくて、部分的にしか読んでないんだと思う。だって、あたしが「卒業資格を取り消せ」って言ったのは、履修不足なのにすでに卒業して大学に行ってる人たちに対してであって、今の履修不足の高校3年生に対しては、「卒業までに規定の時間数を履修させるべきだ」って言ってるからだ。さらに、あたしは、履修不足の生徒たちのことを「被害者じゃない」とは言ってないし、「責任の所在はともかくとして」って枕詞を置いた上で、「履修すべき科目を履修してなかったんなら、きちんと履修させるべきだ」って書いてる。だから、「(履修不足の)生徒は被害者です」だとか言われても困るし、先生が悪い、親が悪い、教育制度が悪いって言われても、そんなことは最初から分かってることだ。

だって、「誰が悪いのか」ってことを問えば、そりゃあ当然、高校の先生だったり、教育制度だったりするワケだし、何よりも悪いのは、大学受験のシステムはそのままにして、受験戦争とは正反対の「ゆとり教育」なんていうトンチンカンな政策を定着させたコイズミが元凶ってことになる。どっちにしても、生徒たちには何の罪もないワケで、そういった意味で言えば、履修不足の生徒たちは「被害者」ってことになる。だけど、あたしが言ってるのは、どんな理由があろうとも、こういった状況で特例を認めちゃったら、民主主義の根幹に関わるってことを言ってるだけだ。たとえば、全国のすべての高校のすべての生徒が履修不足だったんなら、全員に70時間の補習をさせるっていう対応策でもいいと思う。だけど、いくら次々に履修不足の高校が出て来たからって、それでもほんの一部であって、その何倍、何十倍もの高校生たちは、きちんと履修してたワケなんだから、こういった特別扱いは絶対にいけないと思う。

これは、履修不足の生徒たちのことを「被害者じゃない」って言ってるワケでもないし、「かわいそうじゃない」って言ってるワケでもない。くだらない教育制度や学校のメンツに利用されて、こんな目にあった生徒たちは「被害者」だし、「かわいそう」だと思う。だけど、それと、特別扱いすることとは別だと思う。だから、あたしは、ちゃんと履修した高校3年生の女の子の気持ちがすごく良く分かるって書いた。他の大多数の高校生がきちんと履修してるんだから、特例など認めずに、きちんと不足ぶんの授業を受けさせる。そして、それが原因で大学受験に失敗したら、その生徒と親は、その因果関係を立証できるだけの証拠を揃えてから、学校なり教育委員会なり国なりコイズミなりを訴えればいいだけの話だ。で、こんなメールも届いてる。


お名前:M
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、こんばんは。夜分に失礼します。以前一度メールさせていただきましたMと申します。私は静岡県の高校三年生です。大学受験も控えていますので、今回の履修不足についてのお話にはとても興味があります。私が通っている高校は、進学校ではありません。進学校とは違い専門的な授業も多く、自分の進路によって英語を選んだり看護系の授業を選べたりします。進学に必要ないように、看護などの専門分野に進む人にとっても世界史や家庭科は必要ないですが、全生徒が必須科目としてちゃんと履修しています。私は、きっこさんの日記に書かれていた高校三年生の言っていることと、まったく同じ気持ちでいます。ちゃんと履修した生徒からすれば、通常より少ない授業数で単位が取れてしまうのは納得がいきません。大学の願書で未履修の教科は空欄にすればいい、それだけで受験を認めるなんておかしいです。それで合格したら、なおさらです。世界史が苦手でも一生懸命できるかぎり勉強してる人もいるし、すでに世界史で単位を落としてしまった人だっているんです。全国の高校三年生が公平になるような措置をとってほしいです。これから補習を受けなければいけないのも大変でしょうけど、それがあたりまえなんじゃないでしょうか。今回履修不足が見つかった、静岡県内有数の進学校・静岡学園高校の校長は会見で、私達学校側には責任はない、文部省が悪いんだ。なんてことを言ったそうです。静岡市立高校では、教科書は購入しているものの、一度も使っていないそうです。生徒は学校が決めたカリキュラムに従うしかないのに、学校側にそんなふうに言われたら生徒はどうすればいいんですか。謝罪ぐらいするべきです。警察、公務員、教育者、みんな腐ってますね。


‥‥他にも、きちんと履修をしてた高校の3年生から、「確かに今の時期から履修させるのはかわいそうだから、数十時間の補習で済ませるというのはしかたないと思います。でもそうするのなら、ちゃんと履修してた僕らには、すべての入試科目の試験をプラス10点にしてくれるとか、何らかの措置がないと、やっぱり僕らの方が被害者だと感じてしまいます。」って言う意見も届いてる。もちろん、2~3通のメールだけで全体を見ることはできないけど、きちんと履修をしてた高校3年生の受験生たちの中には、こういった不公平感を感じてる子たちもいるってことだ。で、次は、賛成でも反対でもなく、自分も履修不足で大学に進学した人からの、極めて冷静なメールを紹介する。


お名前:MR
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、はじめまして。毎日楽しく日記を読ませていただいています。11/4の日記、「受験の世界も格差社会」についてなのですが、私は、現在ある国立大学に通う3年生で、必修の世界史の時間に受験用の日本史の勉強をしていた者の1人です。私の通っていた高校では、2年次に日本史B、3年次に世界史Aの授業がありましたが、実際に世界史をやったのは3年の1学期の間のみで、2学期以降は世界史を含むすべての科目が受験用に切り替わり、世界史の時間は日本史の演習にかわりました。私はこれを特におかしいことだとも思わず、また、中学のときにも高校受験直前には受験用の時間割に変わった経験もあったので、高校もそんなものなんだろうと思っていました。進学校と言われるような高校では、規模の大小はあっても、きっとすべての学校が未履修問題を抱えているのではないかと思います。必修の科目をきちんと取っている学校は、大学進学者がほとんどいないような高校ばかりです。もし高校のときに履修漏れがあった人から大学合格を取り消したら、きっと大学から人がいなくなってしまうのではないかと思います。高校の先生たちも、今までこの問題を特に悪いことだと思っていない、むしろいいことだと思ってやってきたのでしょう。学校としての成果を上げるためだけではなく、生徒のためにと思ってやってきた学校もあるかもしれません。問題は、未履修自体よりもそのことを今まで誰も問題だと思っていなかったこと、さらにこの問題についてチェックをする人が誰もいなかったということだと思います。そして、受験用の時間割に作り変えること自体が問題なのだとしたら、世の中にある進学校は、その存在すら危ぶまれる状態になってしまうかもしれません。私は、たった3ヶ月しかやらなかった世界史が大好きでした。受験のために歴史を学ぶ楽しさを奪われてしまった生徒たちが、本当にかわいそうだと思います。


‥‥で、続いては、教師からの視点てことで、神奈川在住の58才の元高校教師、Sさんからのメールを紹介したいんだけど、ものすごく長いので、前置きとかは省略して、このSさんが、今回の問題点を箇条書きにしてくれた部分を紹介する。Sさんは、「今回の件では学校現場と一般社会の認識のずれがこれまでになく大きく感じました」と前置きした上で、次のように述べている。


教育行政の崩壊、高校で履修すべき教科を履修させていなかったことが大きく問題になっている。このことについて、元教員であった者の立場から、次の点を明確にしたい。

1.履修科目が指導要領を逸脱していることは、何十年も前から行なわれていた
2.教育課程のチェックは教育委員会を初めとする、教育行政の責任であるが、これが有名無実であった
3.このような履修科目の「擬装」は、すべて受験対策であり、私立ではおおっぴらであるが、公立の方が週休2日制と同様縛りがきつかった
4.そのため、擬装を行なっている方が、よい受験成績を残せ、私立の台頭につながった
5.したがって、この擬装は親、生徒にとって、受験を最優先させる限り歓迎されていた事である
6.以上を見れば、教育行政に定めた指導要領は、完全に有名無実であり、むしろその縛りの残渣(ざんさ)に躍らされた公立学校こそいい面の皮でありながら、私立の方が良いという風聞に耐えてきたのが現実である以上、多くの事実から論証できる事柄を列挙した。

これらは、たとえば静岡県、福島県などの教育長自身が擬装を知りながら見逃していたなどという事実により、今後ますます裏付けられるはずである。これを見れば、そもそも「ゆとり教育の弊害」などと大騒ぎすること自体がさして意味のないことであったのも理解されるであろう。事柄は、教育の問題ではなく、行政の本質そのものである。監督官庁が何十年もの間、自分たちが作った取り決めを自分たちで無視して破ってきた結果である。その点で、この問題は耐震強度擬装の場合とよく似ている。そこに、この問題を考えるとき、今後授業をどうするか、というようなレベルではない問題の本質があり、それをしっかり見据えることが必要不可欠である。ところが、問題の本質は教育の中身であるにもかかわらず、今回このような酷い事柄が表だったとしても、それは最終的には受験に不公平とならないように、などという弥縫(びほう)策で終わり、今後の教育改革にはなんらの寄与もしないという疑念を示さねばならない。なぜなら、このような履修科目の設定、つまり指導要領そのものが、単に行政指導の一つにとどまり、教育基本法の問題が盛んに論じられても、そのような教育の根幹に関わることに現在の国民大多数の関心が向かない現実があるからである。いま教育行政と見なされているものが何であるのか、そこにまず人々の関心を向けたい。


‥‥そんなワケで、サスガ、先生だけあって、「残渣(ざんさ)」とか「弥縫(びほう)策」とかって難しい言葉が出て来たから、痒いとこに手が届く「きっこの日記」としては、念のために振り仮名を振ってみた。ちなみに、あたしも分かんないから辞書を引いてみたら、「残渣」は「残りカス」、「弥縫」は「とりつくろうこと」って書いてあった。この言葉、どっかで使うと頭良さそうに思われそうだから、この機会に覚えといたほうが良さそうだ。だけど、こういう岩石オープンみたいに硬い文章を読むと、あたしが書く「きっこ文体」がどれほど読みやすいかってことが、ワレながら良く分かる‥‥なんてことも言ってみつつ、Sさん、これは、あたし流の「休憩」なので、怒らないでくださいね。難しい長文を一気に掲載するよりも、間に「休憩」をはさんだほうが読みやすいってワケで、Sさんの文章は続く。


高校生たちの反応を見ると、文科省の弥縫策に対しては、「ありがたいです」などという声が聞かれます。一方で、きっこさんも書かれているように、ちゃんと履修した生徒たちが、受験に不利になっていたことも問題でしょう。でも、一番大事なことが、まだ全然聞かれていないと思うのです。それは、高校生たちが本来なら自分たちが履修できるはずの科目を「学習できなかった」ということです。受験のことしか頭にない限り、学習は義務であり苦行です。それを軽減して受験に必要なものを与えてくれるから、というので「擬装教育課程」がまかり通っていたし、今見られるインチキな対応策がありがたがられるのです。でも、「学習する権利が奪われた」という発想が出ないのはどうしてでしょう。自分の国の歴史をちゃんと学習しない者たちの方が受験に有利となり、その結果、有名大学へ進んで、そして世の中の物事を決めているのです。その連中が今、「国を愛する」などということを声高に叫んでいるのです。(中略)これも、これまで行政が行なってきた「決まりはあるけれど破って当たり前」という談合体質と同じものが何十年と続いていた結果だということ、さらに本当に大事なことが、気付かれもしないで今回も忘れ去られていく危険について、知って頂きたくお便りしました。(後略)


‥‥そんなワケで、生徒側の意見、大学へ進学した人の意見、教師側の意見を紹介したので、次に、リトル趣向をかえて、10通以上もあった別の観点からのメールを紹介する。


お名前:N
E-mail:xxxxx@xxxxx.co.jp
コメント:こんにちわ、きっこさん、はじめまして。いつもブログ、読ませて頂いてます。ちょっとした疑問なんですが、メールさせて下さい。今回の高校の履修問題って、安倍晋三が総理大臣に就任したとたんに浮上してきましたよね?これって変だと思いませんか?だって高校では何年も前からやられてたことでしょ?これって。安倍総理は、今回の公約で教育基本法改革を一番にあげてますよね。伊吹文部大臣も、TVのインタビューで、「ここは法を整備して対処すべきです」なんて言ってました。つまり、教育基本法改革への追い風として、安倍内閣がこの情報を故意にリークしたって言うのは考え過ぎでしょうか?今回の履修問題に対して、安倍総理は、なんらTVではコメントしてませんし。今回の問題は、仕組まれたような気がしてならないのですが。きっこさんは、どう思いますか?


‥‥で、これと同様のメールも多かったけど、次のメールと同様のものも、おんなじくらいあった。


お名前:YT
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、こんばんは。今日の日記で取り上げていた灘高の未履修問題ですが、新聞には「2003年から」なんて書いてありますが、.きっこさんも『この「4年前から」ってのは、灘高サイドの発表なんだし、こんなインチキをする高校のことだから、ホントはもっと前からだって疑われても文句は言えないだろう。』と書いているように、実際は灘高の創立以来の問題なのです。何故なら、灘高には家庭科の教室が無く、家庭科の教科書や教材も無く、家庭科の教師もいないのです。それも創立以来、現在までずっとです。これは進学校における「家庭科飛ばし」と呼ばれているもので、多くの進学校が当たり前のようにやっていることです。が、他の高校では一応は形だけでも家庭科の教室があったり、家庭科の教師を置いたりしているのに対して、灘高では創立した時から家庭科の教室すら設けなかったのです。つまり、灘高の卒業生は、創立以来の全員が未履修であり、高校卒業の資格を持っていないのです。最初から八百長をやるつもりで学校を設立するなんて、まるで協栄ジムみたいな高校ですね(笑)


‥‥そんなワケで、この話がホントなら、灘高から東大へ行った人も、他の有名大学へ行った人も、みんな高校卒業の資格を持ってなかったってワケで、そしたら、大学合格も大学卒業も取り消しになるワケで、そしたら、みんな中卒ってワケだ。じゃあ、高卒のあたしのほうが高学歴じゃん(笑)‥‥なんてことも言ってみつつ、とにかくこれは大問題だから、政府はテッテーテキに灘高のことを調査して、この話がホントだったら、今までの灘高の卒業生全員の高校卒業と大学卒業の資格を剥奪すべきだろう。だけど、協栄ジムとおんなじシステムのインチキ高校なら、どんなに八百長がバレバレでも、意地でもチャンピオンベルトは返さないだろうし、逆に、アジのヒラキ直りで、「高校が未履修なのに大学に合格するとは、どんなもんじゃ~い!」だとか、「高校が未履修なのに大学に合格したのは、オレ流のサプライズじゃ~!」だとか、聞いてるほうが恥ずかしくなるようなデタラメなことをほざきそうだから、このままソッとしといたほうがいいかもしんない‥‥なんて思う今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ そう言えば、ピスタチオみたいな頭をした八百長3バカ兄弟って、最近見かけないけど、もう引退したのかな?って思った人は、クリックお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.05

受験の世界も格差社会

Murakami
あたしは高卒だから、大学受験のことはぜんぜん分かんないけど、今、問題になってる「単位が足りなくて高校を卒業できない高校3年生」のニュースを見て、あまりにも甘すぎる政府の対応に、なんだかなぁ~って思っちゃった。だって、高校を卒業するために必要な必修科目をやってなかったんなら、どんな事情があろうとも、卒業の日までに、その科目の単位をきちんと取れなかったら、留年させなきゃおかしいじゃん。

それなのに、平均で150時間、最大で300時間以上もの未履修時間があったって言うのに、たった70時間の補習でいいとか、それでも厳しすぎるから50時間にしろとか、挙句の果てには、時代錯誤で厚顔無恥な東京都知事が、「くだらない先生の講義をダラダラ聴くより、気の利いた歴史の本を3、4冊読ませて、リポートを出せと言ったほうがいい」なんて言う、無責任極まりない大バカ発言を炸裂させた。サスガ、海外まで売春しに行き、その様子を自慢げに本に書いて出版しちゃうほどの異常者は、言うことがシビレちゃう。で、すべての必修科目の単位をきちんと取った、マトモな高校の3年生の女の子は、次のように言っていた。


「未履修があって単位が不足している高校生たちは、みんな自分たちが被害者みたいに言っているけど、本当の被害者は私たちですよ。彼等は、私たちが日本史の授業を受けている間も、ずっと受験のための勉強をしていたわけでしょ? 大学受験の公平性を考えたら、彼等にも私たちと同じ時間、ちゃんと日本史の授業を受けさせるべきだと思います。」


あたしは、この意見、ものすごく良く分かるし、ものすごく正論だと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、おんなじ大学のおんなじ学部を受験する中にも、受験には関係のない必修科目をきちんと勉強して来た子もいれば、その時間をずっと受験のための勉強に充てて来た子もいるなんて、こんなに不公平なことはないと思う。片や300時間以上も受験に関係のない勉強をさせられてた子たちがいるのに、片や50時間の補修だけでOKだなんて、不公平にも保土ヶ谷バイパスだ。この250時間の差は、毎日2時間ずつ受験勉強をしたとして、4ヶ月もの差になる。こんなデタラメを許したら、ズルイことをしたやつが得をする今の世の中に拍車が掛かっちゃうと思う。

あたしは、今の高校3年生だけじゃなくて、すでに大学に入学してる子たちや、浪人をしてる受験生たちもぜんぶ調べて、高校時代に未履修の必修科目があった場合には、高校卒業を取り消しにして、今からきちんと授業を受けさせるべきだと思う。そうしなかったら、耐震偽装事件とおんなじで、「バレなきゃOK」って方式を政府が認めたことになっちゃうと思うし、マジメにきちんと勉強をして来た数多くの子たちがバカを見ることになっちゃうと思う。

今回の問題は、1つのパターンだけじゃないみたいだから、一概には言えないけど、そのほとんどが、自分の高校から1人でも多くの大学合格者を出したいっていうセコイ考えから、学校ぐるみで不正が行なわれてたみたいだ。その悪質さは目を見張るものがあり、実際に生徒たちに受けさせていた時間割と、教育委員会に提出した時間割が別物だなんて、それこそ、耐震偽装事件とおんなじじゃん。実際に建てられたマンションには、7~8本しか鉄筋が入ってないのに、市役所に提出した書類には、20本て書いてある。そして、市役所は、「この書類に20本と書いてあるまだから耐震性は十分です」ってノタマッてるけど、ガンとして非破壊検査には応じない。そりゃそうだよね。非破壊検査をしたらバレちゃうもんね。

これとおんなじで、実際には必修科目を履修させずに、その時間を受験勉強に充てさせておいたのに、教育委員会には偽装した書類を提出してたなんて、ふざけるのもタイガイにしろって感じだ。たとえば、今世紀最大の守銭奴、村上ファン怒の村上被告を排出したことでオナジミの灘高の場合には、現在、分かってるだけでも、今年を入れて4年前から、必修科目を履修させてなかったそうだ。つまり、本来なら高校を卒業できないハズの学生たちが、数多く大学に入学してるってことだ。灘高って言えば、有名な受験高らしいから、灘高を卒業して就職したり、専門学校に行ったりする子はほとんどいないと思う。良く分かんないけど、たぶん、卒業生の99%は、どっかの大学へ進学してるんだと思う。

で、灘高の今の3年生のうち、217人が、日本史などが未履修で、このままだと卒業できないそうだ‥‥ってことは、仮に、今までも今年とおんなじように不正を続けて来たんだとしたら、最低でも、過去3年間で、約600人もの生徒が、高校卒業の資格を持ってないのに、大学へ入学したってことになる。もちろん、この「4年前から」ってのは、灘高サイドの発表なんだし、こんなインチキをする高校のことだから、ホントはもっと前からだって疑われても文句は言えないだろう。どっちにしても、灘高自体が「4年前から」って発表したんだから、少なくとも4年前にさかのぼって、灘高から大学へ進学した子たちを全員きちんと調べて、未履修がある子は、今からその科目を履修させなきゃおかしいよね。

もちろん、それだけじゃ足りないと思う。だって、高校を卒業するために必要な必修科目をやらずに、その時間も受験のための勉強をしてた子が大学に合格したセイで、ちゃんと高校を卒業できるだけの単位を取ってたマトモな高校の子が不合格になってた可能性もあるワケで‥‥って、そうなのかな? 最初にも書いたように、あたしは、大学受験のことってぜんぜん知らないから、ここんとこは、ハッキリとは分かんない。たとえば、その大学に入学できる定員が100人とかって決まってて、受験した子のうちの上位100人が合格になるってシステムだったら、インチキ高校のセイで、本来なら合格できるハズの子たちが、押し出されて不合格になったってことが考えられる。

もしもそうだとしたら、高校の時に未履修の必修科目があったのに、そのまま大学に合格して入学した子は、自分の問題だけじゃなくて、他人にも迷惑をかけてるってことになる。だから、今からその科目を履修するだけじゃなくて、大学の合格自体を取り消すべきだと思う。でも、大学に定員がなくて、100点満点で90点以上とれたらみんな合格ってシステムだったら、不合格になった子はすべて自分の責任なんだから、インチキ高校の子には責任は生じない。ま、大学の受験のことを何も知らないあたしが、想像だけであれこれ言ってても意味がないけど、責任の所在はともかくとして、高校を卒業できるだけの単位を取れてない子たちが、平然と大学に通ってるってのは、どう考えてもおかしいと思う。

‥‥そんなワケで、話はちょっとダッフンするけど、あたしが昔からおかしいと思ってることの1つに、バイクとか車とかの免許の筆記試験がある。原チャリの免許は、50問出て45問以上に正解すれば合格で、車はその倍で、100問出て90問以上に正解すれば合格だ。問題は全部「○」と「×」の2択だから、カンのいい人なら、ぜんぜん勉強しなくても、何回か受ければマグレで受かるだろう。

で、これらの試験の何が「おかしいと思ってる」のかって言うと、試験のあとに、どこが間違ってたのかを教えてくれないとこだ。あたしは、原チャリの免許も車の免許も一発で合格したけど、もちろん、満点じゃないと思う。つまり、両方とも、何問かは間違えてるハズだ。だから、試験のあとに、「何番の人は、15問目と32問目が間違えていました」って教えてくれないと困るのに、それが、試験官に聞いても教えてくれなかった。それどころか、ビーカーに聞いても、丸底フラスコに聞いても、アルコールランプに聞いても教えてくれなかった‥‥なんて言うと、タカ アンド トシの右側の人から、「理科室かっ!」ってツッコミを入れられそうだけど、とにかく、聞いたけど教えてもらえなかった。

それで、何が問題なのかって言うと、あたしが間違えたのが、原チャリの試験なら、たとえば、「ちょっと近くまで出かけるだけだったので、素足にゴムゾウリをはいて原動機付き自転車を運転した」って問題だったとする。正解は、もちろん「×」だけど、あたしは「○」をつけたとする。でも、他の問題はみんな正解で、めでたく原チャリの免許をもらったとする。そしたら、あたしに免許を渡す前に、この問題が間違ってたってことを教えてくれなかったら、あたしは、ちょっと近くまで出かける時には、いちいち靴をはくのがメンドクサイから、ビーサンをつっかけて原チャリに乗るようになるだろう。それで、原チャリにまたがって信号待ちをしてたら、たまたま横に白バイが並んで、あたしのことをジロジロと見た挙句に、ビーサンのことを文句言われたとしたら、いったい誰が責任をとってくれるんだろう?

これくらいなら、まだいいけど、たとえば、「信号は赤だったが、急いでいたのでそのまま直進した」って問題を間違えてて、何の注意も受けずに免許をもらったとしたら、「普通の時は赤信号で止まんなきゃいけないけど、急いでる時は赤信号を無視してもいいんだ」って思う人も出て来る可能性もある。もしも、それで、死亡事故でも起こったら、いったい誰が責任をとってくれるんだろう?

それどころか、あたしが車の免許の筆記試験を受けた時なんか、「寝不足で疲れていたので、覚醒剤を打ってから自動車を運転した」なんて問題まで出たから、もしも、この問題に「○」をつけた人が合格したら、「ふだんは覚醒剤をやったら法律に触れるけど、寝不足で疲れてて車を運転する時だけは例外なのかな?」って思うかもしんない。普通は考えられないことだけど、こんなサービス問題に「○」をつけちゃうくらいブッ飛んでるヤツだったら、そんなふうに理解する可能性だってある。

だから、あたしは、他の試験ならともかく、バイクや車の免許の筆記試験の場合は、合格者1人1人に、どこを間違えてたのかをちゃんと教えるべきだと思うし、それができないって言うんなら、100点満点をとった人だけを合格にして、1問でも間違えたら不合格にすべきだと思う。運転免許の試験は、テッテーテキに厳しくして、バイクや車の車検は廃止にする。そうすれば、すべてのライダーやドライバーが、もっと「安全」てものに対して深く考えるようになると思うし、違反や事故も減ると思う。

‥‥そんなワケで、話はクルリンパと戻って、灘高だけど、何よりもウサン臭いのが、灘高の教頭、倉石寛のコメントだ。倉石寛は、「生徒には、受験科目よりも好きな科目を選んでもらいたいと考えていた。結果的に生徒に申し訳ないことをした。認識が甘かった」なんて、おへそが鉄観音茶を沸かしちゃうようなことをノタマッたけど、こんなバレバレのセリフ、誰が信じるの? 灘高って、ニポンを代表する受験高の1つなのに、そんな高校で、「生徒には、受験科目よりも好きな科目を選んでもらいたいと考えていた」って、アホか? どの生徒だって、志望する大学へ進学するステップとして灘高に入って来たんだから、受験科目とそうでない科目を自由に選択させたら、ほとんどの生徒が受験科目のほうを選ぶに決まってんじゃん。そして、その結果が、「今年だけで217人も未履修」ってワケでしょ? よくもまあ、仮にも教育者たる者が、これほどの確信犯のブンザイで、こんな見え見えのイイワケを垂れ流せるもんだよ。こんな教師がいる高校だから、村上ファン怒の村上被告みたいに、人として一番大切な部分が欠落した欠陥人間が出来上がっちゃうんだろうね‥‥なんて思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 東大まで出ても、やっていいことと悪いことの区別もつなーかないようなバカは、片っ端から死刑にしちまえ!って思った人は、クリックお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


|

2006.11.04

お知らせです♪

Max7_1
全国2500万人のMAXファンの皆さん、お待たせしました!

「GyaO」で、9月に行なわれた神戸コレクションの映像の配信が始まりました。

サイケなりっちゃん、プリプリアキちゃん、ビンクのミニの玲奈ちゃん、そして、ナナさんの投げキッスをご堪能ください♪

 「神戸コレクション」

 (11月27日までの配信です)

|

文化の秘宝をゲットだぜ!

Dongaga1
毎月のことだけど、先月も月末までに家賃を用意できなくて、大家さんに電話して、1週間待ってもらった。あたしの住んでるマンションは、不動産屋さんが家賃の管理してるんだけど、あたしは、大家さんの知り合いの知り合いってことで、特別扱いをしてもらってる。それで、大家さんの知り合いの知り合いなら、普通は迷惑をかけないように、他の住人よりもキチンと家賃を払うのがスジってもんなんだけど、あいにく、あたしには先立つものがない。

で、お金がない時に、「すみませんが1週間だけ待っていただけませんか?」って言うのは、1週間後ならお金が入るワケじゃなくて、とりあえず、そう言って待ってもらっといて、その1週間のうちに、何とかしてお金を用意するってだけのことだ。だから、あたしとしては、何とか時間を作って、北朝鮮に経済制裁を発動しに行かなくちゃなんないワケで、今日の午後から、ヒサビサに行って来た‥‥って言うか、ホントのとこは、先月の月末にも、ちょこっと行って来て、半分ほど攻略法をマスターした「スーパー海物語」で、5万円ほど勝って来た。

だけど、それじゃあぜんぜん足りないし、「スーパー海」の攻略法に関しては日記に書きたくないから、その時は触れなかった。それで、今日も、「スーパー海」を打つつもりだったので、日記に書く予定じゃなかったんだけど、結果的に違う台を打ったので、久しぶりのパチンコ日記の始まり始まり~ってワケで、全国のパチンコファンの皆さんは、このまま読み進んでちゃぶだい。そして、今どき、「パチンコを打つやつは北朝鮮の回し者だ」とか抜かしてる、頭蓋骨が半ドアになってるような皆さんは、ここで読むのをやめてちゃぶだい‥‥なんて、親切にお知らせしちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、「スーパー海」で勝ったぶんを入れて、全財産が9万円弱あったんだけど、それでも家賃には遠く及ばないので、気合いを入れてお化粧して、缶コーヒー代を浮かすために、インスタントでアイスコーヒーを作って、500のペットボトルに入れて、それなりにオシャレして、駅前の北朝鮮に向かった。あと、最近、あたしのことを聞いて回ってる変な人がいるみたいだから、念のために、帽子とサングラスで変装もした。それで、お店に到着したんだけど、この前の時は、海シリーズだけの「海館」にしか行かなかったので、今日は他のフロアも見てみた。そしたら、1号店の「エヴァンゲリオン」の向かいに、三洋物産の「アメリカンドリーム」が、ちょっとだけ入ってた。

海シリーズにお世話になってるあたしとしては、三洋物産サマサマってワケで、このメーカーの台の前は素通りできない。どうせ、今月の終わりに導入する「清流物語」の抱き合わせで買わされたんだと思うけど、どうせなら「バードカーニバル」にしてくれれば良かったのに‥‥とか思いつつも、目押しができないからスロットは苦手なあたしとしては、この「アメリカンドリーム」みたいな、スロットをテーマにしたパチンコ台は、ワリと好きだったりする。それで、さっそく、1万円札を入れて打ち始めてみたんだけど、説明するのもイヤになっちゃうほどつまんなかったので、サクッと割愛する。とにかく、3000円で50回ちょっと回したけど、まったく勝てる気がしなかったから、すぐにやめた。

そんなことよりも、あたしが何よりも楽しみにしてる「清流物語」、早く打ちたいな~。ようするに、「海物語」の「川」バージョンなんだけど、なんで「川物語」って名前にしなかったんだろう? シリーズ化するつもりはないのかな? それにしちゃあ、サブタイトルが「SUMMER MEMORY」だし、マリンちゃんの代わりの女の子が「なつきちゃん」だし、思いっきり「夏」を意識してるから、少なくとも来年の夏までは長持ちさせようと思ってるコンタンが見え見えだ。史上最悪の「吉田拓郎の夏休みがいっぱい」みたいに、夏に発売したのに、その夏が終わる前に見捨てられちゃった台みたいにならなきゃいいけど‥‥なんてことも言ってみつつも、「清流物語」は、今さらながらの「突確(突然確変)」を搭載してるから、三洋物産としては、パイロット機にするつもりだろう。

一応、軽くお知らせしとくと、1が「タニシ」、2が「マリモ」、3が「カメ」、4が「ヤマメ」、5が「テナガエビ」、6が「ナマズ」、7が「カジカガエル」、8が「コイ」、9が「カワウソ」になってて、あたし的には、ノーマル絵柄だけど、2の「マリモ」に注目してる。例によって親子になってて、その上、マリモのクセに目玉がついてて、なんか、トトロに出て来る「まっくろくろすけ」みたいなのだ。あとは、画面の右側に透明な筒があって、そこに、魚釣りのウキの模型が入ってる。これが動くのが楽しみだ。それから、何よりの楽しみの「突確」は、「怒りのヌシモード」って言って、ナマズみたいなパイクみたいな凶暴そうな「川のヌシ」が登場する。これだけでも、魚釣り番組ウォッチャーのあたしとしては、十分にワクワクする。

‥‥そんなワケで、ヒサビサにパチンコのことを書いてると、ヒサビサにダッフンしちゃうけど、話をクルリンパと戻して、ぜんぜんダメな「アメリカンドリーム」に見切りをつけたあたしは、他にも新しい台が入ってないかチェキしてから、「海館」へ行こうと思って、1号館のホールを見て回った。そしたら、バラエティーコーナーに、「ドンガガに眠る秘宝」が2~3台だけ入ってた上に、1台は空いてて、それも、朝から700回近く回してて、1回も当ってない台だった。

それで、あたしは、反射的にその台をGET MY LOVE!して、7000円残ってたパッキーを挿入した。豊丸産業の台は、昔の「釣りキチ三平」にもお世話になってるし、最近だと、「安田美沙子」も「やすしきよし」も勝たせてもらってるから、「打てば勝てる」ってイメージしかない。それも、どっかの誰かが、あたしのために700回も回しておいてくれたんだから、これを打たなきゃアホだろう‥‥ってなワケで、いつでもそうだけど、初めての台を打つ時は、最初はワクワクしてても、打ち始めて回らないと、一気に気が重くなる。だけど、この台は、なかなか良く回った。導入したばっかだから、サービスなんだと思うけど、すぐに停留ランプが4つ点くから、常にストップボタンに親指を掛けてないとダメって感じで、そのストップボタンが大きくて、位置もいいとこにあるから、すごくラクだった。あと、ハンドルが光るんだけど、パチンコしながらハンドルなんか見てる人はいないから、これは無意味だと思った。

で、どんな台なのかって言うと、ずっと前にあった「デンデンデン」とか言う台の後継機種らしいんだけど、あたしは、この「デンデンデン」ってのは知らない。それで、ストーリーの設定としては、主人公の少年デンの仲間のダチョウが、木の切り株に開いた穴に落っこちて、デンもそれを追って穴に飛び込んだら、そこが不思議な島、「ドンガガ」だった。その島には、奇怪な生き物や原住民たちがいて、島のどこかに秘宝が隠されてる。それで、デンたちは秘宝を探すことになったんだけど、あとから来たガイコツみたいな海賊に、その秘宝を横取りされちゃう‥‥って感じだ。

もちろん、あたしは、こんなストーリーなんか知らずに打ち始めたんだけど、1500円で30回ちょっと回したとこで、画面の前のステージに並んでる3個のガイコツがカタカタと笑い出して、ドラ焼きみたいな形をした食虫植物とか、トーテムポールとか、他のフィキュアみたいなのもいっせいに動き出して、パチンコ台のワクもピカピカと光り出して、予告って言う予告がぜんぶいっぺんに出たみたいな感じになった。それで、そのまま見てたら、発展したリーチでノーマルの「5」が揃ってから、ドン!ドン!ドン!って再抽選して、確変の「7」になった。ちなみに、この台は、確変は「7」と「0」だけで、あとの数字はぜんぶノーマルだ。

‥‥そんなワケで、大当たりラウンドが始まったら、良くあるパターンで、ダチョウが切り株の穴に落ちるとこから、ずっとストーリーを紹介してくれたので、だいたいのお話が分かった。大当たり中のBGMは、周りがうるさくて良く聴こえなかったんだけど、女性ボーカルのアップテンポの曲で、ナニゲにジャングルっぽくて、なかなかイイ感じだった。それで、確変ラウンドは「GOLDEN BONUS」って言って、ラウンドが終わると、「GOLDEN ROAD」ってのが始まる。これが、確変なんだけど、とにかくテンポが早くて、ぜんぜんイライラしない。当らない時はサクサクと回ってくれるし、3個のガイコツがカタカタしたら、ほぼ大当たりに発展する。

それで、リーチが掛かると、主人公のデンと海賊のボスが対決するんだけど、相手は刀とか持ってる上に、変身までするってのに、こっちは子供で素手‥‥。普通に考えたら勝てるワケがないんだけど、これがまた、ものすごい確率で勝てる。向こうが刀を振り回して、刀からブーメランみたいな影が発射されても、3回に1回はジャンプして避けて、敵をぶん殴って勝つ。これで、確変だ。それから、その刀の影みたいなのにやられても、プッシュボタンの連打で、2回に1回は復活して、「To Be Continued 続く」って文字が現れて、勝負は次回に持ち越される。それで、そのまま復活できずに、戦いに敗れた時だけ、「BLACK BONUS」って言って、ノーマル当たりになるんだけど、あたしは、3回目の時に、プッシュボタンを連打しても復活できなかったから、「あ~あ‥‥」って思ったのもトコノマ、女の子が出て来て「デン~!」って叫んだら、デンがスーパーサイヤ人みたいになって復活して、敵をぶん殴って確変になった。

あとは、勝負に負けて、「BLACK BONUS」になっても、大当たりラウンドの最後のほうで、突然、空飛ぶ海賊船が現われれば、目の色の違うガイコツが5人並んで、「確変確定」って文字が出て、昇格する。これも、だいたい、2回に1回くらいは出るから、なかなか確率が高い。それに、確変に昇格しなくて、そのまま「BLACK ROAD」って言う時短に突入しても、時短中の確率が高いみたいで、ヤタラと当たる。他には、確変中の「GOLDEN ROAD」で、リーチじゃなくても、ガイコツの絵柄の「0」が真ん中に止まった時に、そのガイコツの目がピカッ!って光ると、3分の1くらいの確率で、「0」が3つ揃って確変の大当たりになる。ダメだったとしても、「GOLDEN ROAD継続」って文字が出て、そのまま確変状態が続くから、ぜんぜん損はない。

途中で1回だけ途切れちゃって、時短100回のあとに130回くらい回したけど、それ以外は、何度ノーマルを引いても、ラウンド中に確変に昇格するか、時短中に当たりを引き直して、気持ちいいくらいに続いて行った。それで、6連チャン目からは、大当たりラウンド中のBGMが、男性ボーカルのヒーローもののアニメソングみたいなのに替わったんだけど、これも、良く聴こえなかった。で、台の上のデータのとこには、「19連チャン」て点いてるんだけど、確変中にガイコツの絵柄が光るのも内部確変としてカウントされちゃうみたいで、実際には、11箱半しか積めなかった。それでも、久しぶりに2万発を超えて、両替したら61500円になった。それで、1500円の元手で61500円になったから、ピッタリ6万円の勝ちだ!‥‥って喜んだのもチョイノマ、その前に、くだらなすぎる「アメリカンドリーム」で3000円使ったことを思い出しちゃった。だけど、とにかく、これでギリギリ家賃が払えることになったから、あたしは、心の底から、豊丸産業に感謝した。

‥‥そんなワケで、あたしは、その足で銀行へ家賃を振り込みに行った。これで、住むとこだけは確保できたから、あとは、ガスを止められても、例の「室内でキャンプ用のコールマンのツーバーナーで調理」って言う大ワザがあるから安心だ。あとは、電気を止められた時には、バイク屋のお兄さんがホンダの発電機を貸してくれることになってるからOKだし、水道代は2ヶ月おきだから、あと2ヶ月は止められない。あとは、「鯖」と「鮭」の文字に注意して非常用のカンヅメでも買っとけば、今月も何とか生きて行けそうだ。ま、ガスや電気が止められても、コールマンのツーバーナーでサバチャーハンでも作って、ホンダの発電機でラジオをつけて文化放送 JOQR でも聴けば、ニポン全国が「文化の日」の今日、ちょっとだけサバイバル風味だけど、あたしも、文化的生活に乗り遅れなくても済みそうだと思った今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 両手の人差し指で口の両側を引っ張りながら「文化」って言うと、どうしても「うんこ」になっちゃうって人は、クリックお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


|

2006.11.03

お知らせです。

「らくちんランプ」のスパイラルドラゴンさんが、昨日の藤田社長の川崎市への直訴の様子をビデオレポートしてくださいました。

腰抜けのマスコミがスルーし続ける「真実の報道」をご覧ください。
  ↓
「らくちんランプ」

|

味覚音痴の秋

Saba1
あたしは、1日のおやつ代を100円て決めてるんだけど、そんなに厳しく決めてるワケじゃないから、105円でもオッケーだし、場合によったら、120円くらいまではオッケーにしてる。だけど、その日も、次の日も、そのまた次の日も120円てのはNGだ。そういうことをしたら、1日100円て決まりが、いつの間にかナシクズシ的に120円になっちゃうから、その日に120円のお菓子を買ったら、しばらくはきちんと100円までにして、バランスを取るようにしてる。だから、200円のお菓子を買った時は、次の日のおやつは無しにしたり、チュッパチャプスを2日続けたりしてる。

で、そんなあたしの強い味方なのが、しばらく前から「サンクス」のパンコーナーで売ってる「2個で100円のパン」だ。普通よりも2まわりくらい小さいアンパンだとかクリームパンだとかが、1個なら60円なんだけど、2個だと100円になる。それで、このコーナーに、「アンクルサム」って言う、スイートポテトみたいな形をしたドーナツがあるんだけど、これが、メッチャ美味しいのだ。外側が硬くて、中がシットリしてて、沖縄のサーターアンダギーみたいな感じの歯応えなんだけど、サーターアンダギーほど油っぽくなくて、すごく美味しい。その上、大きさのワリに重さがあって、食べた満足感もあるから、お昼ごはんの代わりにもなる。

それで、賞味期限が4日くらいあるから、見つけた時に4個まとめて買っといて、それを毎日1個ずつ食べると、4日間のおやつ代が200円で済む。だから、その時点で200円も浮くワケで、その次の日には、300円のものを買うこともできるし、200円を2日続けてもいいし、150円を4日続けてもいいことになる。だけど、あたしの場合、せっかく「アンクルサム」を4個買ったのに、あまりにも美味しくて2個食べちゃったりして、これじゃあ何の意味もない今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、期間限定のお菓子が大好きで、何か食べるたびに、この日記に書いて来てたんだけど、ここんとこ、書いてなかった。それは、あんまり期間限定のお菓子を食べてなかったこともあるけど、それよりも、「美味しい!」って感動するようなお菓子に出会ってなかったからだ。たとえば、3種類のお菓子を紹介するとしたら、AもBもイマイチだったけど、Cだけはバツグンに美味しくて、絶対にオススメだ!‥‥ってふうに紹介したい。これは、「逆オチ」って言って、「良いもの」「良いもの」「良いもの」って続いて、最後に「悪いもの」を持って来る、落語や漫才のオチの逆パターンだ。

何かを紹介する場合に、「良いもの」だけを並べても、あんまりインパクトがない。それよりも、「悪いもの」をいくつか並べといてから、最後に「良いもの」を出すと、その良さが際立つ。ま、当たり前っちゃ当たり前の手法なんだけど、そう言う意味だけじゃなくて、文章全体にメリハリがつくから、読後感も違って来る‥‥と思ってる。

それで、あたしが、最近食べた期間限定のお菓子は、明治のスーパーカップの「巨峰」とか、ロッテのコアラのマーチの「キャラメルミルク」とか、同じくロッテのパイの実の「メープルラテ」とかなんだけど、どれもイマイチだった。スーパーカップの「巨峰」は、夏の「メロン」がサイコーに美味しかったから期待してたんだけど、「巨峰」の味じゃなくて、「巨峰の皮」の味がしてガッカリしたし、コアラのマーチの「キャラメルミルク」は、冬の期間限定としてオナジミのパッケージのラインはオシャレなんだけど、味のほうは、いつもの「可もなく不可もなく」だったし、パイの実の「メープルラテ」は、中身のクリームは悪くないんだけど、味つけをしたパイ生地のふくらみが悪くて、いつものパイの実よりも平たくて、サクサク感が足りなかった。だから、これと言って、オススメできるものがない。

‥‥そんなワケで、他にも、ちょっと前に、東ハトの暴君ハバネロの「ピーナツ入り」とか「カレー味」、チロルチョコの「コーヒールンバ」、不二家のルックチョコレートの「カフェアラモード」、極めつけは、すごく高かった、明治のぜいたくなきのこの山の「こく旨マカダミア」とか、いろいろと食べてみたんだけど、どれもイマイチとかイマニとかイマサンで、オススメできるものに巡り会えなかった。それで、ずっと、期間限定のお菓子については、日記に取り上げなかった。だけど、あたしは、ゆうべ、ものすごいことに気づいたのだ。

2週間前だか3週間前だか忘れちゃったけど、いつものスーパーに行った時に、あたしは、100円均一のワゴンでカンヅメを2個買った。1個は、いつもの「ちょうしたのサンマの蒲焼き」なんだけど、もう1個は、「鮭の水煮」だった。あたしは、シャケ缶が大好きなんだけど、シャケ缶は高くて買えないから、ずっとガマンしてた。そしたら、その100円均一のワゴンの中に、1個だけ「鮭の水煮」が入ってたから、大喜びでカゴに入れたのだ。それで、帰って来てから、あたしの「サバイバル棚」にきちんと並べて、ここ一番の時に食べようと思って、大事に取っておいた。

それで、「ちょうしたのサンマの蒲焼き」のほうは、とっくにオカズとして食べちゃって、「鮭の水煮」だけが残ってたんだけど、他の食料も底をついて来たから、ゆうべ、ついに食べることにした。他には、ずっと前にいただいて、新聞紙にくるんで保管してたジャガイモが最後の2個と、何日か前に1本100円で買って来たダイコンが10cmくらい残ってた。それで、あたしは、ポテトサラダとダイコンサラダを作って、そこにシャケ缶を出して、ゴールデントライアングルを完成させようと思った。

ジャガイモは、良く洗ってからラップにくるんで、電子レンジで7~8分でホクホクになるから、皮を剥いて荒く潰して、黒コショウとお塩を軽く振って、マヨネーズで和えて、冷ましておく。ダイコンは5mmくらいの千切りにして、まな板の上でお塩を振って、軽く揉んでおくと水気が出るから、手で絞ってからマヨネーズで和えて、冷蔵庫で冷やしておく。両方ともおんなじマヨネーズ味だけど、ここにシャケ缶が加わると、ものすごく美味しくなるから、味つけはシンプルにする。

‥‥そんなワケで、両方のサラダが出来あがったので、大きなお皿の左側にポテトサラダ、右側にダイコンサラダを盛って、手前のメインの位置に、取っておきの「鮭の水煮」をそのまま出した。それで、「鮭の水煮」の真ん中にお醤油をちょっと垂らせば、ゼイタクなディナープレートの完成だ。シャケの下には、ダイコンサラダのマヨネーズの汁が流れて来てるけど、「ダイコンサラダとシャケ」とか、「ポテトサラダとシャケ」って感じで、合わせながら食べてくから、ぜんぜん問題はない。とにかく、あたしは、久しぶりに食べるシャケ缶の喜びで、テンションは最高潮に達してた。

それで、あたしは、最後に少しだけ残ってた業務用の赤ワインを用意して、ワクワクしながら最初のヒトクチを食べたんだけど、どうもイマイチ美味しくない。あたしの想像してた「あの味」じゃなくて、ビミョ~にパサパサしてるし、ビミョ~に生臭い。だから、あたしは、「安いシャケ缶だったから、あんまりいいシャケじゃないのかな?」なんて思って食べ続けたんだけど、どうしても納得が行かないから、もう少しお醤油をかけてみた。そしたら、少しは生臭さをゴマカセたんだけど、それでも、あんまり美味しくなくて、あたしはガッカリしながら、そのまま食べ続けた。

そして、シャケ缶を食べる時の最大の楽しみ、「骨」を探したんだけど、どこにも「骨」がない。あの「骨」をコリコリと食べるのが、シャケ缶イベントのクライマックスなのに、なんなんだ、このシャケ缶!‥‥なんて思いながら、シャケの身のブロックをお箸で持ち上げたら、銀色の皮に細かいマダラの模様があった。これって、どこかで見たことのある模様だ‥‥って思ったのは一瞬で、お魚が大好きなあたしは、すぐに理解した。これ、「サバ」じゃん! あたしは、すぐにキッチンへ行き、燃えないゴミのとこに捨てた空き缶を見てみたら、そこにはハッキリと、「鯖の水煮」って書いてあった‥‥。

‥‥そんなワケで、あたしは、スーパーで「鯖(サバ)」って字を「鮭(サケ)」に見間違えた上に、そのまま「鮭」だって信じきったまま、何週間もワクワクしてて、それどころか、缶を開ける時にも、お皿に盛る時にも、さらには、ヒトクチ、フタクチと食べ始めても、ずっと「鮭」だと思い込んでたってワケだ。だけど、これじゃ、あまりにもアホすぎるから、リトル釈明させてもらうと、スーパーに行った時はものすごく疲れてたし、この「鯖の水煮」のカンヅメは、初めて見るデザインだった上に、「鯖」って字が、赤い四角の上に白い字で書いてあって、パッと見ると、ナニゲに「鮭」っぽく感じちゃったのだ。それに、シャケ缶をお皿に出した時みたいな写真もついてたから、あたしは、そう思い込んじゃったのだ。

だけど、いくらどんなイイワケをしたところで、誰がどう見ても「鯖」って書いてあるし、「さば」ってフリガナもついてるし、「さばにはDHA、EPAが豊富に含まれています」って書いてあるし、缶の横にはサバの絵も描いてあるんだから、完全にあたしがアホ丸出しだったってワケで、アケボノには何の落ち度もない。ようするに、あまりにもシャケ缶が食べたかったあたしは、「鯖」の「青」の上の部分が「圭」に見えちゃったのかもしんないし、どっちにしても、冷静な判断ができない状態になってたんだと思う。

でも、そんなことよりも問題なのは、実際に食べても、「おかしい」とは思いつつも、すぐには「サバ」だって気づかずに、「生臭いシャケ」だとか、「あんまり良くないシャケ」だとかって思い込んでたことだ。これは、先入観とかもあるだろうけど、仮にもお魚好きを宣言してるあたしとしては、大失態としか言いようがない。それで、あたしは思ったんだけど、こんなイイカゲンな味覚の人間が、いろんなお菓子を食べて「美味しい」だの「イマイチ」だのって言ってても、どっかのインチキマンション会社のプレスリリースみたく、説得力がゼロって感じがする。もちろん、あたしは、「世界中の誰が食べても美味しい」なんて言ったことは一度もなくて、常に、「あたしは美味しかった」「あたしはまずかった」ってことを言ってるだけだから、別に問題はないとは思うんだけど、あたしが何か書いただけで、その会社の株価が上がったり下がったりするっていうバカみたいなウワサを耳にしたから、変に気を使っちゃう。

‥‥そんなワケで、あたしは、第3のビールに関しては、キリンの「のどごし生」が飛び抜けて美味しいと思ってるし、何度も何度も何度も何度も繰り返してそう書いて来た。だから、「きっこの日記」の影響で株価が動くなんてバカみたいなことがホントなら、キリンの「のどごし生」が爆発的に売れ続けてるのも、ぐっさんのCMのオカゲじゃなくて、あたしのオカゲなんじゃないの?‥‥なんてことも言ってみつつ、ホントのとこは、キリンの「のどごし生」が売れ続けてるのは、ぐっさんのCMのオカゲでもなく、「きっこの日記」のオカゲでもなく、いつまで経っても社会的弱者にばかり負担を強いるナンミョー自民党の悪政のオカゲで、マジメに働いてる庶民は、ビールどころか発泡酒も買うことができないから、コーラよりも安い第3のビールを買い続けてる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ サバのカンヅメなら、水煮よりも味噌煮だって人は、クリックお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


|

2006.11.02

藤田社長からの最新メッセージ

私は、明日(11月2日)午後1時半頃に、川崎市まちづくり局長を訪ねます。不在の場合は、川崎市長を訪ねます。

「エグゼプリュート大師駅前」の購入予定者や、住民の方で、今般の耐震偽装事件に関わる、国土交通省や役所等の不誠実な対応に疑問を持ち、この闇を解明することで、21世紀の住環境の質の向上を果たしたいと、ご賛同頂ける方は、是非にご同行ください。

尚、今夕、(平成18年11月1日)、朝日新聞夕刊に、アパグループが開発する「アップルガーデン若葉駅前」の工事が半年以上も停止している事実が報道されました。事実が、次第に明らかになっていくことを、うれしく思うと同時に、この「耐震偽装隠蔽事件」を解き明かすべきだという多くの国民の皆様の思いを感じております。

http://www.asahi.com/national/update/1101/TKY200611010316.html

イーホームズは、平成18年2月に、以下の3物件について構造計算書の偽装を発見しました。偽装を行ったのは、株式会社田村水落という構造設計専門の設計事務所です。元請の設計事務所は、アパグループの物件は、株式会社タムラ建築設計事務所(http://www.tamura-sekkei.co.jp/)、川崎の物件は、藤光建設株式会社一級建築士事務所でした。

1)アップルガーデン若葉駅前
2)アパガーデン成田
3)エグゼプリュート大師駅前

私どもイーホームズが、平成18年2月に、国土交通省及び各特定行政庁にこの偽装の事実を通報した時点で、即時の工事停止ややり直しを図れば、被害は拡大しなかったはずです。被害が発生したのは、一構造設計事務所の行為ですが、被害の発生を認識したに関わらず、これを隠蔽し、被害を甚大に拡大したのは、国家公務員と地方公務員です。

彼らは、何故、隠蔽したのか?業者からの圧力があったから隠蔽したのか?それとも、役所のOBが作り出した制度上の欠陥を隠す為に隠蔽したのか?公の場で、釈明する義務があるはずです。

まず、第一に行わなければいけないことは、田村水落が構造設計で関与した、全棟検査を即座に行うことです。絶対に、早急に行わなければなりません。図面等が不備であったり、不明な場合には、非破壊検査を、完全な第三者機関に委ねて行うべきです。

尚、エグゼプリュート大師駅前に出向く目的は、偽装を発見した当初、国土交通省と川崎市及び藤光建設が、偽装の公表や、工事の停止、工事のやり直しを行わずに、更に、計画変更された図面と現場の整合性を徹底的に調査を行わなかったからです。今になって、再計算をしたらOKであったとか、中間検査の図面に基づいて工事は行われていたという一方的な主張は、指定機関の代表を務めた者として、容易に受け入れられないからです。そして、この川崎市の不透明な主張が、マンション購入予定者や近隣住民の、命や財産の危機の上に、公権力を用いて堂々と行われているからです。

川崎市のパブリックコメントは、「川崎市まちづくり局」の名で公表されていますので、私は、この局長宛に訪ねます。局長が対応できない時には、その上長である、川崎市長を訪ねます。
以上

藤田東吾


★ この問題を闇に葬り去ってはいけない!と思う人は、応援のクリックをお願いします!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2006.11.01

紙のお言葉

鈴木京香の出てるCMって言えば、あの、ハリーポッターのパクリみたいな子供が出て来る「オール電化」のシリーズがオナジミだと思うけど、ものすごくマイナーなとこで、「ニチイ学館」てのがある。なんか、医療関係の会社みたいで、商品のCMじゃなくて、企業イメージのCMなんだけど、すごくタマにしか目にしないから、知らない人のほうが多いと思う。どんなCMなのかって言うと、白いワンピを着た鈴木京香が出て来て、「本当に輝いている人は、人を輝かせる生き方をしてる人」とかって言って、お花の絵に囲まれて左手をフワ~ッて動かして、男性のナレーションが「介護と医療を学んで生かす」って言って、鈴木京香の手から青い鳥が飛んで、女性のナレーションで「ニチイです」って言うヤツだ。この説明を聞いても、たぶん、1000人に2~3人くらいしか、「ああ、あれか!」って思わなかっただろうけど、あたしは、タマにしかお目にかかれないこのCMが、気になっちゃって気になっちゃってジンジャエールなのだ。

なんでかって言うと、このCMで鈴木京香が着てるワンピが、体にピッタリとフィットしてるカットソーみたいな感じの生地なんだけど、左手をフワ~ッて動かし終わった瞬間に、左の乳首(向かって右側)が、ものすごく目立つのだ。肩を出さないデザインのワンピだから、普通はブラをしてると思うし、下着のラインの出そうなワンピだけど、普通ならTシャツブラをつけるなり、ヌーブラをつけるなり、最低でもニプレスを貼りそうな気がするんだけど、どう見てもノーブラで、それも、乳首が立ってるようにしか見えない。だけど、前半の上半身が映ってるシーンでは、どんなに注目しても、乳首の出っ張りは見えなくて、この、左手をフワ~ッて動かし終わった瞬間だけ、ものすごくハッキリとクッキリとドッキリと見えちゃうのだ。

だから、たぶん、乳首じゃなくて、たまたま生地が変なふうに捩れたか何かで、そんなふうに見えちゃってるのかもしんないけど、伸び縮みする感じのフィット系の生地で、バストのトップが、そこだけ裏から小指の先でツンと押し出してるみたいになるのって考えられない。とにかく、今までに4回しか見たことがないんだけど、最初に見た時に乳首に気づいちゃったから、2回目も3回目も4回目も、ものすごく注目してた。それで、何度見ても、どう見ても、乳首が立ってるようにしか見えないし、もしもホントにアレが乳首だとしたら、鈴木京香の乳首って、なかなかデカイと思う京香この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、このCMは、ココで見ることができるんだけど、これだと、画面が小さくて、カンジンの乳首を確認することができない。あたしのテレビは30インチなので、ものすごく良く分かるんだけど、もっと小さくても、14インチ以上のテレビだったら、絶対にハッキリと分かると思う。だけど、マトモに考えたら、こんなにハッキリと乳首がとんがってる映像を使うなんてアリエナイザーだし、何度も試写するのに、事前に分からないなんてことも考えられない。だからって、ワザとやってるとも思えない。だから、ひとつだけ言えることは、鈴木京香の左のバストトップに燦然と輝くあの突起が、乳首だったにしろ別のモノだったにしろ、制作サイドが意図的に演出したものじゃないってことだ‥‥って、素直に受け取ってもいいんだろうか?

ずいぶん前に、ジャネット・ジャクソンが、スーパーボウルのハーフタイムショーで、片方のおっぱいを見せて、大騒ぎになった。男性ダンサーが、ジャネットの衣装に手をかけると、胸の生地が外れて、おっぱいが見えるっていうアレだ。それで、当初は「ハプニング」だって言い張ってたけど、その後、批難が相次いだことによって、ジャネットは、「あれは演出でした。騒ぎがここまで大きくなるとは思っていませんでした。申し訳ありませんでした」って謝罪した。ようするに、「ハプニングに見せかけて片方のおっぱいが見えちゃう演出」だったワケで、テレビを見てた視聴者からの批難がなければ、そのまま「ハプニング」ってことで終わってたワケだ。

こんな前例もあるんだから、「ニチイ学館」のCMも、「絶対に意図的じゃない」「100%何かの間違い」だとは言い切れない。もしかしたら、何のヘンテツもないCMじゃインパクトがないから、鈴木京香本人には内緒で、完成した映像にあとから処理をして、乳首がとんがってるように見せてるのかもしんない。普通に考えたら、そんなことはないだろうけど、可能性としてはゼロじゃない。ま、あの突起が、鈴木京香の乳首だろうと何だろうと、世の中には何の影響もないんだから、どうでもいいっちゃどうでもいいんだけど、どうでも良くないのが、マスコミによる意図的な印象操作をした報道の数々だ。

‥‥そんなワケで、どの新聞もテレビも似たようなもんだけど、あたしが前から言ってるように、特にヒドイのが「読売」と「日経」だ。たとえば、読売新聞は、3日前の10月28日に、こんな記事を出した。


「パトカーに卵→車と衝突→ミニバイク中2女子2人重体」 (読売新聞)

28日午前6時ごろ、奈良県橿原市葛本町の国道24号交差点で、県警橿原署のパトカーに追跡されていた同市立中学2年の女子生徒2人(いずれも14歳)が乗っていたミニバイクが、対向の同市内の専門学校生(32)の軽ワゴン車と衝突、女子生徒の1人ははずみでパトカーにぶつかり、もう1人は路上に投げ出され、いずれも意識不明の重体。専門学校生は右足に軽傷。調べによると、同日午前5時30分ごろ、現場から北東600メートルの同署葛本交番に生卵が投げられ、捜査していたパトカーが不審なバイクを発見、パトカーに向けて卵を投げ付けるなどしたため、追跡していた。同署の松岡幸司署長は「適正な職務執行と判断している」と話している。
[ 2006年10月28日12時41分]


この記事を読むと、警察にはまったく落ち度が無く、悪いのはすべて女子中学生の2人って印象を受ける。そして、この読売新聞の記事だけを読んだ人たちは、2人の女子中学生が重体になったのも、自分たちの蒔いたタネだから自業自得って思うだろう。もともと、「無免許で原チャリに2人乗りで交番にタマゴを投げた」って大前提がある上に、こんな書き方をされれば、誰だってそう思う。だけど、おんなじニュースを扱った「時事通信社」の記事を読んでみると、まったく違う印象を受けるのだ。


「パトカーに追跡され衝突=バイクの女子中生2人重体-奈良県橿原市」 (時事通信)

28日午前6時ごろ、奈良県橿原市葛本町の国道24号交差点で、パトカーに追跡されていた同市の中学2年の女子生徒2人(いずれも14歳)が乗ったミニバイクに、同市内の専門学校生の男性(32)が運転する軽ワゴン車が衝突した。うち1人は追跡中のパトカーにも跳ねられた。2人は全身打撲で重体。男性も右足に軽傷を負った。
[ 2006年10月28日14時34分 ]


読売新聞の記事には、「女子生徒の1人ははずみでパトカーにぶつかり」って書いてあるけど、時事通信社の記事には、「追跡中のパトカーにも跳ねられた」って書いてある。これは、大きな違いって言うか、道路交通法の上から見たら、正反対の結果にもなりかねないほどの違いだ。だって、時事通信社の記事のほうが事実だったら、このパトカーを運転してた警察官は、人身事故を起こしたことになるからだ。

読売新聞の記事が事実なら、パトカーに追跡されて逃げてた原チャリが、軽ワゴンとぶつかって、1人は路上に投げ出され、もう1人は「はずみでパトカーにぶつかり」って言う極めて曖昧な書き方をしてるけど、これは、「はずみで空を飛んでパトカーにぶつかった」ってこと以外に考えられない。そして、時事通信社の記事が事実なら、原チャリが軽ワゴンとぶつかって、2人とも路上に投げ出されて、そのうちの1人が、車間距離をとらずに執拗に追跡して来たパトカーに轢かれたってことになる。つまり、このパトカーは、事故を起こして路上に投げ出された人を避け切れないほど、接近して追跡してたことになり、これは、パトカーの追跡方法としては間違ってるし、このパトカーを運転してた警察官は、間違いなく、過失によって「人身事故」を起こしたってことになる。

もちろん、あたしは、この事故を見てたワケじゃないから、想像で言うしかないけど、バイクが車とぶつかった場合、バイクに乗ってた人が空を飛ぶとしたら、それは、慣性の法則によって、バイクの進行方向に向かって飛ぶもんだと思う。よく、交通事故の映像とかを見ると、車とぶつかったバイクの人は、その車をとび越えて、進行方向へと飛んでく。だから、もしも、この原チャリの女子中学生が空を飛んだのだとしたら、後ろから追跡して来たパトカーとぶつかることは無い。それに、この原チャリがぶつかったのは、軽自動車とは言え、背の高いワゴン車なんだから、その上を飛び越すなんて考えられない。

こう言った状況を考えると、軽ワゴンとぶつかった原チャリは横転して、2人の女子中学生は路上に投げ出された。そして、車間距離を取らずにムリな追跡をして来たパトカーが、避け切れずに1人を轢いた‥‥ってのが、知能は子供でもベッドでは大人、迷探偵キッコナンの推理ってワケで、事実を報道したのが時事通信社、いつものように曖昧な表現で意図的な偏向報道をしたのが読売新聞ってことになる。だから、この女子中学生の家族は、今すぐに弁護士と一緒に橿原(かしはら)署に行って、該当するパトカーの傷を写真に撮っておくべきだと思う。

‥‥そんなワケで、新聞やテレビによる偏向報道は、今に始まったワケじゃないけど、昨日の「日経新聞」の夕刊にも、呆れ果てるほどの意図的な印象操作の記事があった。それは、「イーホームズの藤田社長が東京都議二名(自民党、民主党)の政治団体に、30万円と20万円を献金していた」って記事なんだけど、この献金自体、何も法律に触れてない上に、その記事の内容が、あからさまな印象操作を目的に書かれてたのだ。

たとえば、「耐震偽装事件で架空増資をしたイーホームズの藤田社長が」って、いったい何? 藤田社長は、架空増資事件では有罪判決を受けたけど、耐震偽装事件では起訴もされてないじゃん。それどころか、裁判長がハッキリと、「今回の架空増資事件は、耐震偽装事件とは関係ない」って明言して、だからこそ、藤田社長は、判決後に弁護士と握手したんじゃん。何とか耐震偽装事件と関係があることにしようと、必死になって、「架空増資までして会社を大きく見せようとしたために、社員の数が足りなくなって、結果として構造計算書の偽装を見抜けなかった」とかって言うトンデモ論を展開したアホの検察側の主張は、被告側の弁護士に完全に論破された上に、裁判長にも一蹴されちゃったじゃん。

そして、裁判でハッキリと「耐震偽装事件とは関係ない」って証明されたのにも関わらず、「耐震偽装事件で架空増資をしたイーホームズの藤田社長」って書き方をするってことは、完全に何らかの圧力があって、意図的に藤田社長を悪者に仕立て上げようって言う作戦が見え見えだろう。その上、この記事の中には、「耐震偽装事件に関連した企業等からの献金を返金した事例も」って言い回しもされてて、あたかもイーホームズが、ヒューザーなど、政治家へ献金することによって何らかの見返りを受けていた悪質な企業と同列であるかのような印象操作までされてる。嫌がらせには、念には念を入れてってこと?(笑)

ま、あの、坂東眞砂子の「子猫殺し」を平然と掲載するような「日経新聞」の記者たちの辞書には、「恥」って文字が無いんだと思うけど、最初っから信頼度ゼロの「スポーツ報知」ならともかく、天下の「読売新聞」や「日経新聞」までもが、ここまでアカラサマな印象操作を平然とやるとは、もう、この国の新聞も、完全に終わりだね。

この「きっこの日記」が出版されることになった時に、「スポーツ報知」の記者から白夜書房の担当者に、電話で取材の申し込みがあった。それで、白夜書房の担当者のTさんは、笑いながら質問に答えたそうなんだけど、そのインタビューの中で、「死ぬ覚悟で(本を)作りました。私は自殺するタイプではないので、もしも私が死んだら調べてくださいね」って冗談を言って、相手の記者も笑ってたそうだ。だけど、その記事が掲載された10月8日の「スポーツ報知」を見たら、「(笑)」の表記もなく、ホントに命を狙われてるみたいな書き方になってた。まあ、これくらいなら別にいいけど、新聞やテレビの報道を鵜呑みにしちゃう単純な人から、「きっこの日記を買って読みましたが、どこにも編集者の命が狙われるような部分はありませんでしたが?」ってメールが来たりもした。ようするに、こう言うメールを送って来る人ってのは、たとえスポーツ紙であっても、そこに「活字で書かれてることはすべて真実」って思ってるんだろう。

‥‥そんなワケで、スポーツ紙ですら信じちゃうこう言う人にしてみたら、「読売新聞」や「日経新聞」に書いてあることは、もはや、疑う余地も無い「神のお言葉」であり、テレビのニュースで報道されることも、すべては「神のお言葉」なんだと思う。あたしは、いつも言ってるように、人間は人それぞれだと思ってるから、そう言う人を否定するつもりもないし、皆さん、好きにやってればいいと思う。それに、これほど話題になってても、未だに洗脳宗教だのオレオレ詐欺だの霊感商法だのに騙される人たちがアトを絶たないのも、人それぞれだから自由に勝手にしてればいいと思う。だけど、少なくとも、藤田社長が訴え続けてる「第二の耐震偽装事件」をまったく報道しないどころか、どっかの誰かを守るために、藤田社長の印象を悪くするための印象操作記事ばっか掲載し続けてる腰抜けの新聞なんかは、「神のお言葉」どころか、単なる「紙のお言葉」でしかないんだから、イイカゲンに見切りをつけたほうがいいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 毎日の糧に、1日1クリックお願いします!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »