« 経団連は売国連 | トップページ | 新聞受けにプレゼント »

2006.12.13

星空の守り人

あたしは、そんなにテレビゲームはやらないんだけど、ドラクエだけは大好きだから、1作目からリアルタイムでやってた。でも、1作目から4作目まではファミコンだったけど、5作目からはスーパーファミコンになっちゃったから、あたしはできなくなった。それで、5作目の「天空の花嫁」が出て3年くらい経ってから、ようやく中古のスーパーファミコンを買うことができて、遅ればせながら5作目をやろうと思ったら、ちょうどその時に6作目の「幻の大地」が出たので、あたしは、新作の魅力には勝てなくて、こっちを先にやっちゃった。で、その次の7作目の「エデンの戦士たち」は、今度はプレステになっちゃったから、あたしは、「新作が出るたびにゲーム機まで買わないと遊べないなんて、消費者をバカにするのもイイカゲンにしろ!」って思って、もう、ドラクエはやらないことにした。

それで、ずいぶん長いことドラクエはやってなかったんだけど、2年前に出た8作目の「空と海と大地と呪われし姫君」は、あまりにもワンダホーな映像だって言うから、やりたくて仕方なかった。そしたら、商店街の福引で、「プレステ2とドラクエ8のセット」が当たるって言うココキッコミラクルが炸裂して、あたしは、メモリーカードを買うだけで、あとはタダで手に入れることができた。そして、大感動しながらドラクエ8を楽しんだあと、7作目の「エデンの戦士たち」の中古と、やってなかった5作目の「天空の花嫁」のプレステ2用のソフトも中古で売られてたから、両方ともやった。だから、とりあえずは全作をやったんだけど、途中から順番がメチャクチャになっちゃったし、リアルタイムでもなくなったから、そんなに熱心なファンとは言えない。

そして、いよいよ9作目のドラクエ、「星空の守り人」が、来年、発売されることになった。それなのに、またまたまたまた違うゲーム機だって言うから、ここまで来ると、完全に「抱き合わせ商法」だと思う。それも、ファミコン→スーパーファミコン→プレステ→プレステ2って来たんだから、普通はどう考えても、今度は「プレステ3」だと思うのに、そうじゃなくて、今度は「ニンテンドーDS」って、いったい‥‥って思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、テレビゲームのことには疎いから、最初、「今度のドラクエはニンテンドーDSだ」って聞いた時に、パッと「ニンテンドーDS」が分かんなかった。プレステ3なら、あちこちで強盗だの窃盗だの殺人だのって大騒ぎになってるし、あたしがプレステ2を持ってるから、それの新型だってことくらいは知ってるけど、他のゲーム機については、薄っすらと名前を聞いた記憶があるくらいで、どんなもりなのか、どんなソフトがあるのか、何も知らない。ナントカボックスとか、ウィーとか、あと何かあったかも知れないけど、何も分からない。

それで、「ニンテンドーDS」の場合は、「ニンテンドー」って名前なんだから、任天堂のゲーム機だってことは分かったんだけど、どんなのかピンと来なかった。だから、すぐにインターネットで調べてみたんだけど、そしたら、あたしにも見覚えのある携帯用の小型ゲーム機のことだった。それで、あたしは、「そう言えば、ずっと前に、別人みたくパンパンに太った宇多田ヒカルが、犬のゲームのCMか何かやってたのが、このニンテンドーDSだったような気がする」ってことを思い出した。でも、これは、「だったような気がする」って書いてるので分かると思うけど、あたしは、大きいゲーム機のことも分かんないけど、小型のゲーム機のことも分かんない。だから、宇多田ヒカルのCMが、プレステのポータブル?とか言う小型ゲーム機だったかも知れないし、イマイチ自信がない。

それなら、「調べてから書けばいいじゃん」って思うかもしんないけど、「ゲーム機に対するあたしの知識はこんなもん」てことを伝えるために書いてるワケだし、「太った宇多田ヒカルが、小型ゲーム機のCMか、小型ゲーム機のソフトのCMに出てて、それがニンテンドーDSだったと思うんだけど、記憶がサダカじゃない」ってのが事実なんだから、その通りに書いてみたってワケだ。

それで、あたし自身は、この件について何か書いてないか、「きっこの日記」の「日記内検索」を利用して「宇多田ヒカル」でサーチしてみたら、2005年4月23日の日記、「猫の恩返し」のマクラの部分で、当時、人気のあったアンガールズのマネをして、次のように書いていた。


「あいあい、ニンテンドーの犬のゲームのCMで、別人のように太りまくった宇多田ヒカルを見て、池田満寿夫の奥さんのバイオリニストの佐藤陽子かと思っちゃったきっこです。」


つまり、1年8ヶ月前のあたしは、「ニンテンドーDS」だってことは知らなかったとしても、「ニンテンドー」だって認識はあったみたいだ。ただ、この記述だけだと、宇多田ヒカルがやってた犬のゲームソフトのメーカーが「ニンテンドー」だって意味にとれる。でも、そうだったとしても、普通に考えれば、「ニンテンドー」のゲームソフトを別のメーカーのゲーム機でやるワケはないだろうから、宇多田ヒカルが使ってたゲーム機も「ニンテンドー」だって推測するのが当然だし、その「ニンテンドー」の小型ゲーム機が「ニンテンドーDS」って名前なら、まさしく、宇多田ヒカルが犬のゲームをやってたゲーム機こそが「ニンテンドーDS」だったって推測すベきなんだろう。

‥‥そんなワケで、なんで、こんなメンドクサイことをクドクドと書いてんのかって言うと、いくら「ゲームに関する知識がない」って言っても、あたしは、何から何までまったく知らないワケじゃないし、ドラクエみたく好きなゲームもあるのに、パッと「ニンテンドーDS」が分かんなった自分が不思議だったからだ。それで、インターネットで調べてみて、「ニンテンドーDSってのは任天堂の小型ゲーム機の名前だ」ってことが分かった瞬間に、あたしは、その謎が解けたのだ。

あたしは、「今度のドラクエはニンテンドーDSだ」って聞いた時に、「あのドラクエの新作が、マサカ、小型ゲーム機のソフトなんかで発売されるワケがない」って言う先入観があったから、あたしの頭の中からは、小型ゲーム機のことはすべて排除されてた。そして、あたしの頭の中には、どんな形なのか、どんな色なのか、何も分からない「ニンテンドーDS」って言う家庭用ゲーム機のぼんやりとしたシルエットが浮かんだってワケだ。だから、あたしは、「ニンテンドーDS」って名前と、ニンテンドーの小型ゲーム機とが一致するまでに、しばらく時間が掛かったのだ。だから、これが、ドラクエじゃなくて、「いかにも小型ゲーム機のソフト」って感じの話だったとしたら、こんなことにならなかったかもしんない。

それにしても、ドラクエの新作が小型ゲーム機用だなんて、あたしは、全身が脱力しちゃうほどのガッカリ状態になった。大きな画面でやってこそのドラクエなのに、あんな小さな画面でチマチマと戦ったり冒険したりしても、ぜんぜん面白くないだろう。その上、カンジンの「ニンテンドーDS」って、1万6000円もするらしい。あんなに小さいのに1万6000円だなんて、アホか? 家庭用のプレステ2とおんなじくらいの値段じゃん。これって、あたしが小学生の時に、最初のファミコンが発売された時からの任天堂の伝統芸、「抱き合わせ商法」としか思えない。

20年以上前、ファミコン本体が欲しい人は、人気のない売れ残りのゲームソフトを一緒に買わないと売ってもらえなかったけど、あれって、小売店がやってたことだ。だけど、その小売店にファミコンを降ろしてた業者も、その業者にファミコンを出荷してた任天堂も、流通のすべてが、人気のない売れ残りのゲームソフトを抱き合わせにしてた。だから、最終的には小売店がやってたことだけど、小売店だけを責めることはできない。それに、こう言うことって、品薄の人気商品を扱ってる業界では当たり前のことだと思う。

‥‥そんなワケで、あたしの持ってる小型ゲーム機は、昔の「ゲームボーイ」なんだけど、薄いネズミ色で、重たいヤツだ。いかにも、グレーじゃなくてネズミ色って感じで、単3電池を4本も使う上に、画面は小さいし、モノクロだし、今考えると、とても携帯用とは呼べないと思う。だけど、そのあとに発売された薄型のゲームボーイを買ったお友達が、もういらなくなったからって、テトリスのソフトとセットでタダでくれたものだから、別に不満はない。でも、そのあとに、ピンクの薄型のゲームボーイを別のお友達から借りて、しばらく遊んでた時期があって、それを返してから、また自分のゲームボーイをやってみたら、ギャップが大きかった。

そんな、重たくて見にくいゲームボーイだけど、それでも、あたしは、ポケモンではお世話になった。ポケモンの場合は、ポケットモンスターって言うくらいだから、小さな画面でチマチマと遊んでも違和感はないし、逆に、30インチのテレビに巨大なピカチュウが出て来ちゃったら、そっちのほうがナジメない。だから、あたし的には、小型ゲーム機を完全否定してるワケじゃなくて、遊ぶゲームによって、小さな画面のほうが雰囲気の出るものもあるし、大きな画面じゃないと楽しめないものもあるって思ってる。そして、ドラクエは、絶対に大きな画面じゃないと楽しめないと思ってる。

だげど、あたしは思うんだけど、根本的に、やりたいソフトに合わせてハードを選ばなくちゃなんないってこと自体が、何よりの問題なんだと思う。ドラクエをやりたくてスーパーファミコンを買ったのに、次のドラクエはプレステ用になり、その次のドラクエはプレステ2用になり、今度はニンテンドーDSだなんて、これじゃあ完全に、ハードとソフトの立場が逆転しちゃってると思う。

たとえば、スーパーファミコン用のソフトとして、ドラクエ5とドラクエ6を発売して、その次のドラクエ7を新しいハードのプレステ用として発売するんなら、それまでのスーパーファミコンのユーザーのためにも、スーパーファミコン用のドラクエ7も発売するべきだ。画面の粗さとか音の複雑さとかはプレステ用よりは劣っても、おんなじストーリーのドラクエ7がそれまでのスーパーファミコンでも楽しめるようにするのが、メーカーの責任だと思う。あまりにもデータが膨大で1本に収まらないのなら、上下2本にしたっていい。それでも、新作が出るたびに新しいゲーム機まで買わされるよりは、よっぽど安上がりだ。

そうしてくれれば、ドラクエ8の場合なら、なめらかなアニメや音楽まで楽しみたい人はプレステ2を買えばいいし、画面や音はドラクエ5とかドラクエ6とかとおんなじレベルでいいから、ドラクエ8のストーリーを楽しみたいって人は、スーパーファミコン用にレベルを落としたソフトを買えばいいってことになる。そして、今度のドラクエ9にしたって、何も小型ゲーム機専用なんかにしないで、プレステ用もスーパーファミコン用も発売した上で、ニンテンドーDS用も発売すればいいじゃん‥‥って思う。

‥‥そんなワケで、VHSも、DVDも、CDも、MDも、すべて規格がおんなじで、どこのメーカーのハードでも、どこのメーカーのソフトでも、自由に観たり聴いたりできるってのに、ゲームの世界だけは、いつまで経っても規格が1つにならない。それどころか、任天堂みたいなトップメーカー自体が、次々に新しいハードを売り出して、そのハードを買わないと新作のソフトを楽しめないなんて不条理なことを当たり前のように行なってるなんて、あまりにも消費者をナメてる行為だと思う。だから、あたしは、ドラクエは大好きだけど、これ以上、消費者を見下したメーカーにナメられるのはガマンできないから、来年、9作目のドラクエ、「星空の守り人」が発売されても、年末の福引で「ニンテンドーDSとドラクエ9のセット」が当たらない限り、絶対にやらないと星空に誓った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 「新作のソフトが出るたびに新しいゲーム機なんか買ってられっか!」って思った人は、クリックお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


2007年1月26日発売予定の書籍版「きっこの日記2」の予約フォームです。

 ★セブンアンドワイ予約フォーム★

 ★楽天予約フォーム★

 ★アマゾン予約フォーム★


|

« 経団連は売国連 | トップページ | 新聞受けにプレゼント »