« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007.01.31

エヴァンゲリオン~奇跡の価値は~

Eva4
今年になってから、あたしは、10年も前のアニメ、「エヴァンゲリオン」について、何度か日記に書いた。それは、パチンコの「エヴァンゲリオン」だけじゃストーリーが分かんなかったから、YOU TUBEで、テレビアニメの全26話と、劇場用アニメの「シト新生」と「まごころを君に」を観たからだ。それで、あたしなりの感想みたいなもんを書いてみたんだけど、そしたら、すごくたくさんの人たちからメールをいただいた。それで、10年も前のアニメなのに、今でもたくさんのファンがいるってことも分かったし、だからこそ、今でも、パチンコの人気機種になってるんだなって思った。

パチンコだけじゃなくて、劇場用アニメのほうも、今年の夏から新シリーズが始まるそうだし、このまま行くと「エヴァンゲリオン」も、「ドラえもん」や「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」みたく、国民的アニメになる日が来るかもしんない。だけど、「エヴァンゲリオン」の場合は、「ドラえもん」や「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」みたく、1話1話が完結してるタイプのアニメじゃないから、国民的アニメにするためには、1話完結のギャグマンガにしなくちゃなんないだろう。で、こんなことを書くと、またまたディープなエヴァンゲリオンマニアたちから、怒られちゃいそうな気がする(笑)

まあ、あたしの場合は、あくまでも、パチンコの「エヴァンゲリオン」こそが重要なのであって、アニメのほうは、パチンコをより楽しむためにオマケで観たってワケで、重要度を比率にすると、パチンコが9でアニメが1って感じだ。だから、アニメが10の人から専門的なことを言われても、アニメが1のあたしとしては、とても太刀打ちできない。だって、あたしの場合は、とりあえずアニメはぜんぶ観たけど、それでも、エヴァンゲリオンについてる掃除機のコードみたいなヤツの名前を「アンビリーバボーケーブル」だと思ってるレベルだからだ。パチンコ屋さんはやかましいから、伊吹マヤが「ナントカケーブルが切断されました!」って言うのが、何度聞いても「アンビリーバボーケーブル」って聞こえちゃう今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今日は、あたしとおんなじレベルの人たちのために、アニメの「エヴァンゲリオン」について、あたしが、ものすごくタメになったメールを紹介しようと思う。


お名前:N
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、初めまして。グラタンが好きだけどマザコンではないNと言います(笑)かれこれ2年近く「きっこの日記」を拝読しています。このメールが届くかどうか分かりませんし、何百もの同じ種類のメールがすでに届いているかもしれませんが、「ひきこもりのためのエヴァンゲリオン」について説明させて下さい。

1.まず、庵野監督は引きこもり気味だった時期があります。彼は親しい人間に裏切られ、人間不信に陥り、人に裏切られるくらいなら最初から薄い関係でいよう、という消極的な生き方で引きこもりがちな日々を過ごしていました。碇シンジと似ています。母親は死に、父親には捨てられ、道端で拾った自転車のせいで補導された際に父の名前しか言わなかったのにシンジを引取りに来たのは育ての夫婦。シンジは父に必要とされていないとガッカリし、また親にさえ見放された子というのを深く理解しないように冷めた性格になっていきました。

2.監督は自分の状況を打破したいと思っている時期に仕事に誘われてエヴァをつくりました。碇シンジの「シンジ」は、最近のガメラの監督などもしていた庵野監督の親友「樋口真嗣」からとっています。(ちなみに樋口監督はエヴァの絵コンテも1話分担当してます) 絶対失敗したくない、状況を打破したい、「逃げちゃダメだ」(笑)ということで、庵野監督は自分を追い込み作品に取りかかります。ATフィールドは「自分が傷つきたくないから相手との間につくる壁」です。これがあると人間と深い関わりを持つことは不可能だ、という監督のメッセージです。冷めた性格である主人公のシンジは、無表情のレイと対極的なアスカの二人に振り回されます。ここは「アニメだけを信じて引きこもっている若者」の心をつかみます(笑)

3.世間を恐れないで外に踏み出そうとネルフに居場所を見つけ、友達も作り順風満帆だったシンジに障害がいくつも降りかかります。親友のトウジに大けがをさせたり、一緒に風呂にまで入って心を通わせた使徒のカヲル君に裏切られたり、です。再びシンジは「誰も傷つけたくないし、自分も傷つきたくない」と考えます。そこで監督のメッセージが入ります。「アニメを見るのはいいが、現実世界にもふれるべきだ」というメッセージ。それが「現実描写(実写」)」として挿入されるのです。普通のアニメとして見ていた引きこもり達はかなりの混乱に陥ります。そして誰かとエヴァについて話し合いたいという願望の元、現実世界へ踏み出すのです。エヴァにハマった人間同士なら最初から傷つけたり傷つけられたり、ということは無いでしょう。独りぼっちの引きこもりが、エヴァについて話し合うために友達をさがす、これが「人類補完計画」です。シンジの行動にイライラし、「オレだったらこうする!」という気持ちが、社会へ踏み出す一歩に繋がるのです。シンジが完璧だったら「シンジほど上手く生きることはできないよなぁ」で終わるのです。自分に自信があり、社会の中に自分の居場所があり、人付き合いの上手な人間にとって、「エヴァンゲリオン」というアニメは「バカバカしいアニメ」の一言になるでしょう。でも、引きこもりにとっては「けっこう救いのあるアニメ」だったのも事実なんです。

すでにお分かりの通り、僕自身「元」引きこもりです。監督の思惑通りに上手に社会復帰したわけではありませんが、エヴァが無ければ、現時点で生きていたかどうかも分からないような負け犬のゴミ人間です。きっこさんが特に嫌う人種なんじゃないでしょうか。エヴァは普通の人には難解なアニメかもしれません。ただ、一部の人間にはアニメ以上の存在だった、というのを知って貰いたくてメールをしました。普段、これほど長い文章を書くことがあまりないので、読みにくい箇所が多数あるかと思いますがお許しを。今度もお体に気を付けて下さい。では、失礼します。N


‥‥そんなワケで、あたしは、読者からのメールは、基本的にはぜんぶ目を通してるけど、いつも言ってるように、フリーメールのアドレスのものは自動的にゴミ箱に行くようにしてるし、ちゃんと届いたものでも、最低限のマナーも守ってないものは、読まずに削除してる。それで、このNさんのメールは、きちんとマナーも守ってるし、とても分かりやすく丁寧に書かれてたので、あたしは、珍しくお返事をしてみた。


送信者: xxxxx@xxxxx.ne.jp
宛先: xxxxx@xxxxx.ne.jp
件名: 「きっこの日記」より。
日時: 2007年01月1X日

Nさま、はじめまして。
「きっこの日記」のきっこです。

とても丁寧で分かりやすいメールをどうもありがとうございました。
Nさまの説明で、あたしが不要だと思っていた実写部分の意味や、必要以上にシンジの苦悩するシーンが織り込まれている意味など、なるほどと、とても良く理解できました。

あたしは、エヴァンゲリオンのストーリーや世界観などは、別に難解だとは思いませんでした。あまり真剣ではなく、ウトウトしながら観ていたのですが、それでも、最後まで観たら、いろいろなツジツマが合ったので、良く分かりました。もちろん、ものすごく細かいマニアックな部分までは分かりませんでしたが、それでも、「シト新生」までを観て疑問だった部分、意味不明だった部分は、「まごころを君に」を観たことによって、ほとんどが解消されました。

ただ、Nさまが教えてくださったような、監督の背景などについて知らなければ、あたしの解釈が限界だと思いました。あたしは、「まごころを君に」の後半の部分を観て、アニメの世界にばかり没頭していて現実逃避している人たちに対する「嫌がらせ」「皮肉」として作ったんじゃないか?と思ったのですが、監督自身も引きこもりの時期があり、そこから脱却するために作ったアニメだと言うことを知れば、それは、現実逃避している人たちに対する「嫌がらせ」や「皮肉」ではなく、「みんなにも気づいて欲しい」「みんなにキッカケを与えたい」という思いが見えて来ます。

Nさまのメールで、もっと深い部分まで知ることができて、本当に良かったと思います。
どうもありがとうございました。

次回、エヴァンゲリオンについて日記に書くことがあれば、Nさまのメールを紹介させていただきたいのですが、よろしいでしょうか? もちろん、お名前やアドレスはすべて伏字にしますが、あたしと同じように思っている人たちに、エヴァンゲリオンの背景について、理解して欲しいと思いました。

きっこ拝


送信者: xxxxx@xxxxx.ne.jp
宛先: xxxxx@xxxxx.ne.jp
件名: 大変恐縮です by N
日時: 2007年01月1X日

こんにちは。
きっこさまのF1に関する日記の時はシューマッハもビックリのスピードで読み飛ばす不届き者のNです。正直、メールの返信が来るとは思っていなかったのでちょっぴり動揺しています。

いきなり本題に入りますが、エヴァンゲリオンの解釈については、きっこ様の解釈が「普通の解釈」であり、それ以上掘り下げる必要はないと思います。「引きこもり(あるいは引きこもり気味な性格)からの脱却」、というキーワードでいくつかのパズルを完成させることができると僕は考えましたが、それは僕にとって都合のいいキーワードを結びつけた上での結論であり、同じく都合のいいキーワードを並べ立てて最後には「地獄に堕ちる」とのたまうインチキおばさんと同次元とも言えます。きっこ様の言うように、監督は「健全な人間はこういうアニメになんかハマってはダメだ!」っていうメッセージを伝えたかったのかもしれません。

とにかく、僕自身エヴァンゲリオンに救われた過去があり、毎回楽しみにしているきっこ様の日記でエヴァンゲリオンを否定され続けるのはちょっとつらいな、と感じたため発作的にメールを出してしまったというわけであり、とてもきっこ様の日記で紹介されるレベルではないと思いますが、次にエヴァの話題をする時にもし僕のメールが利用できそうだとお思いでしたら、添削しながらどうぞ好きに使って下さい(笑)

最後に、エヴァンゲリオンのコミック本1巻の巻末にある庵野監督のコメント全文書きます。

時は、2015年。
過半数の人間が15年前に死んでしまった世界。
コンビニの棚が埋まるくらいまでの、奇跡的な復興を遂げ、
生産、流通、消費、経済がもどっている世界。
その光景を見慣れたものとし、閉じた終息を当たり前の事としている人々の住む世界。
次世代を担うべき子供の数が減少している世界。
日本では壊滅した旧東京を切り捨て、長野県に遷都。第2新東京市を建設、次代遷都計画をダミーとした、迎撃要塞都市・第3新東京市を建設している世界。
これが『新世紀 エヴァンゲリオン』のおおまかな世界観です。
悲観的なビジョンで彩られている世界観です。
あえて、楽観的な気分を排除した舞台から、物語をスタートさせました。
そこにいる14歳の少年は、他人との接触をこわがっています。
その行為を無駄とし、自分を理解してもらおうという努力を放棄し、閉じた世界で生きようとしています。
父親に捨てられたと感じたことから、自分はいらない人間なんだと一方的に思い込み、かといって自殺もできない、臆病な少年です。
そこにいる29歳の女性は、他人との接触を可能な限り軽くしています。
表層的なつきあいの中に逃げることで、自分を守って来ています。
二人とも、傷つくことが極端にこわいのです。
二人とも、いわゆる、物語の主人公としては積極さに欠け、不適当だと思われます。
だが、あえて彼らを主人公としました。
「生きていくことは、変化していくことだ」と云われます。
私はこの物語が終局を迎えた時、世界も、彼らも、変わって欲しい、という願いを込めて、この作品を始めました。
それが、私の正直な『気分』だったからです。
『新世紀 エヴァンゲリオン』には、4年間壊れたまま何もできなかった自分の、全てが込められています。
4年間逃げ出したまま、ただ死んでいないだけだった自分が、ただひとつ
『逃げちゃダメだ』
の思いから再び始めた作品です。
自分の気分というものをフィルムに定着させてみたい、と感じ、考えた作品です。
それが、無謀で傲慢で困難な行為だとは知っています。
だが、目指したのです。
結果はわかりません。
まだ、自分の中でこの物語は終息していないからです。
シンジ、ミサト、レイがどうなるのか、どこへいくのか、わかりません。
スタッフの思いがどこへいくのか、まだわからないからです。
無責任だとは、感じます。
だがしかし、我々と作品世界のシンクロを目指した以上、当たり前のことなのです。
『それすらも模造である』
というリスクを背負ってでも、今はこの方法論で作るしかないのです。
私たちの『オリジナル』は、その場所にしかないのですから……

1995 7/17 雨とくもりの日に スタジオにて

長文、乱文、失礼しました。

P.S.
エヴァンゲリオンの映画版は僕にとって未だに難解な作品です(笑) N


‥‥そんなワケで、このメール対するあたしの返信と、それに対するNさんからの返信は割愛するけど、この2通のメールだけでも、あたしとおんなじに、「エヴァンゲリオン」を作った庵野監督の背景や思いを知らなかった人たちにとっては、「なるほど!」って部分が多いと思う。もちろん、Nさんの解釈が「正解」って意味じゃなくて、人それぞれ、いろんな解釈があっていいと思う。「エヴァンゲリオン」を観た人それぞれが、その人なりの解釈をすればいいワケで、あたしの解釈を押しつける気もないし、Nさんの解釈がすべてだとも言わない。だけど、少なくとも、あたしは、Nさんのメールを読んだことによって、自分だけじゃ理解できなかったいろんなことが分かって、「エヴァンゲリオン」の世界をより深く感じることができた。そして、せっかく理解できたんだから、パチンコが9でアニメが1のあたしとしては、この世界観に包まれたまま向かう場所と言ったら、もちろん、駅前の北朝鮮だ(笑)

でも、あたしの地元のパチンコ屋さんは、前作の「セカンドインパクト」は、1列ぜんぶ、端から端までズラーッと並んでるのに、今度の新機種の「エヴァンゲリオン~奇跡の価値は~」は、ナナナナナント! たったの5台しか入らなかった! だから、どう考えても、開店前から並ばなかったら打てないだろうと思ってた。だけど、昨日の夕方、チョロっと見に行って、打ってる人たちを後ろで見てたら、ちょうど1人がやめたので、あたしは「おおっ!」って思って、ソッコーでその台をキープした。その人だけなのか、その人の前の人もいたのかは分かんないけど、とにかく、1100回も回してて、当たりが0の大ハマリ状態の台だった。

あたしは、1万円札を入れて打ち始めようとしたんだけど、前の人が熱くなってたみたいで、ハンドルがベトベトだったから、「ウヒャ~!」って思って、紙おしぼりを取って来て、ハンドルを拭いてから打ち始めた。ま、そんなことはいいんだけど、とにかく、画面がひとまわり大きくなってて、絵もキレイだし、1000円で25回以上は回るから、悪くはない感じだった。

だけど、画面が大きくなったぶん、画面の右側のエヴァンゲオンのフィギュアが、前のは大きくてメタリックでカッコ良かったのに、今度のは子供のオモチャみたいにチャチくなってた。 それで、細かいことは抜きにして、フランク・ザッパに言うと、基本的には、「セカンドインパクト」の前の第1作の「エヴァンゲオン」の焼き直し版て感じだった。レイとアスカとシンジの、それぞれのエヴァンゲオンのリーチも、レイのライフルと言い、アスカのサメみたいな使徒を押さえるのと言い、シンジの相手のATフィールドを破くのと言い、どれも第1作とおんなじだった。他にも、バネル予告のアスカとか、いろんなとこが第1弾とおんなじで、機種は新しくなったのに、内容は昔に戻ったみたいな感じがした。

で、先に結果を言っとくと、6500円で180回くらい回したとこで、パネル予告がシンジの次の碇ゲンドウまで発展して、名前の分かんない白衣の女性の背景がカットインして、シンジのエヴァンゲオンのリーチでノーマルが揃って、再抽選で確変に昇格した。それが1セットで終わって、時短でノーマルを引き直して、またまた再抽選で確変に昇格して、次も確変で、次のノーマルで終わり。 それで、5箱出たんだけど、最後の時短後に1箱つっこんじゃったから、約7000発で、交換したら20500円だった。「セカンドインパクト」なら、あと1000発もつっこめば引き直せる流れだったんだけど、初めての機種で流れが分かんなかったから、1箱つっこんだとこで止めることにした。

‥‥そんなワケで、ハッキリ言って、新しい「エヴァンゲリオン~奇跡の価値は~」は、「セカンドインパクト」よりも大ハマリするようになってるみたいだし、高確率の予告がハズレまくるみたいだ。何しろ、あたしと相性の良かったアスカの弐号機のリーチもぜんぶハズレ、パネル予告がシンジまで発展してもハズレ、極めつけは、レイの群予告が出たのにハズレだった。まあ、台にもよると思うけど、少なくとも、あたしが打った台と、左右の2台は、思いっきりハマってた。あたしのは、前の人からの連続だと1300回もハマってたワケだし、あたしの両隣りも、700回とか800回とかハマってて、それまでに積んでたぶんをみんな飲まれてた。だから、あたしは、せっかくNさんのオカゲでエヴァンゲリオンのディープな世界を垣間見たんだけど、パチンコを打つ時は、新機種は遠慮して、爆発力のある「セカンドインパクト」のほうを打とうと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 最後まで読んだイキオイで、応援のクリックもお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ 好評発売中です!こちらもよろしくです♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

お笑いみのもんた劇場

荒唐無稽なアパ擁護を繰り広げるみのもんた、そのまんま東の当選前と当選後で豹変するみのもんた、などなど、こちらのサイトですべて見ることができます。

「お笑いみのもんた劇場」
http://montagekijyo.blogspot.com/

|

2007.01.30

アパの人脈図

Apa4
耐震偽装問題のスペシャリスト、馬淵澄夫議員が、自分がアパの元谷会長から直接聞いた話と、例のイイワケ会見での元谷会長の発言とに「食い違いがある」って自らのブログで明言して、アパの大ウソがバレちゃったけど、またまた新たにアパの大ウソが発覚しちゃった。あのイイワケ会見では、「今回の連絡が来るまではぜんぜん知らなかった」ってスタンスで発言してたのに、これまた大ウソだったのだ。京都市では、去年の10月18日の藤田社長の告発を知って、市内のアパの物件を調べてみたら、「アパヴィラホテル京都駅前」もおんなじ田村水落設計だったから、すぐに構造計算書をチェキしてみたそうだ。そしたら、やっぱり構造計算書が偽装されてたので、ソッコーでアパグループの責任者と水落光男を呼び出して、構造計算書の偽装を指摘した。そして、アパグループの責任者は、この京都市からの指摘内容を即日、アパ本社に連絡したのに、アパ側は「問題なし」として、そのまま平然と営業を続けてたって言うのだ。

つまり、「アパは偽装を知らなかった」って、チョー好意的に考えてやったとしても、少なくとも去年の10月下旬の時点では、今回発覚した2棟のうちの1棟、「アパヴィラホテル京都駅前」に関して、水落光男が構造計算書を偽装してて、耐震強度が不足してるってことを認識してたのだ。だから、例のイイワケ会見で、あのオバチャンが、薄汚い黒い涙を流しながら、「こんな時期にこんなことになって、受験生たちに申し訳ない」って謝ってたのも、大ウソだったってことになる。3ヶ月も前に分かってたんなら、予約をキャンセルしたり、他のホテルを斡旋したりって、いくらでも対応できたハズだ。それどころか、他の物件も自ら進んで調査したりって、マトモな会社だったら、ホントにお客様のことを第一に考えてる会社なら、普通はそうしてるんじゃないの?

だけど、現実には、自分のとこのホテルが耐震偽装だったって連絡を受けてから、結局、この3ヶ月間、バックの誰かさんに頼んで何とかモミ消してもらおうとしてたんだか、他の物件も検査されないように根回ししてたんだか、何をしてたんだか知らないけど、少なくとも「アパヴィラホテル京都駅前」に関しては、耐震強度に問題があることを知った上で、今までずっとスットボケて、お客さんを宿泊させてたんだよね。それなのに、あんなウソ泣きの茶番会見をひらいちゃって、どこまで恥ずかしい成金夫婦なんだろう?‥‥なんて思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、藤田社長の最初の告発から、1年間もアパグループの悪行三昧を見て見ぬフリしてた無責任な国交省は、田村水落設計の関わってる物件だけ調べればいいみたいなことを言ってるけど、それはトンデモナイ話だ。ずっと前から藤田社長も指摘してるけど、田村水落設計ってのは、アパグループの物件の設計を一手に引き受けてるタムラ設計の下にある構造計算部門で、もともとは、水落光男ってのは、タムラ設計の社員だった。つまり、アパの下にタムラ設計があって、水落光男は、そのタムラ設計の中で構造計算をしてた。だけど、アパグループが、森喜朗とアベシンゾーの人脈を使ってどんどん大きくなってって、手が回らなくなったから、構造計算専門の田村水落設計っていう子会社を作って、水落光男を代表にして、独立させたってワケだ。

だから、この「アパグループ→タムラ設計→田村水落設計→水落光男」って図式は、1年前の「総研→木村建設→平成設計→姉歯秀次」って図式とおんなじで、どんなにウソをつこうが、上から下まで1つの組織なのだ。そして、この、アパの組織を作ったのが、森喜朗の子分の長勢甚遠の秘書、「大堀幸男」ってワケだ。つまり、最低でも、この「大堀幸男」を国会の証人喚問に引っぱり出すとこまでやらなかったら、今回の耐震偽装問題も、また、一建築士にすべての罪をなすりつけて、ジ・エンドになっちゃって、数え切れないほどの国民が泣き寝入りすることになるワケだ。

で、話をクルリンパと戻すけど、アパの耐震偽装に関して、国交省が「再検査しろ!」って言ってる168物件てのは、水落光男が田村水落設計の代表になってから関わった物件てことで、水落光男が構造計算をした全物件のホンの一部なのだ。国交省がノータッチの物件、つまり、水落光男がタムラ設計の建築士だった時の物件を入れたら、ものすごい数になる。さらには、確信犯の水落光男は、「こんな偽装をやってる建築士なんて、他にもたくさんいるよ!」って断言してんだから、もしもそれがホントだとしたら、それこそ、ヒューザーの問題が発覚した時に、武部ブタが言ってたセリフ、「これ以上この問題を追及すると日本中が大変なことになる!」ってのが現実のことになっちゃう。

とにかく、全国のすべてのマンションやホテルを調べるのはムリだとしても、最低でも、アパの物件だけは、田村水落設計が構造計算したもの以外も、すべての物件を調べなかったら危険だよね‥‥って言うか、前回のヒューザーの時とおんなじで、早くも、あたしんとこには、全国のアパのマンションに住んでる人たちからゾクゾクとメールが届いてるから、そのうちの1通を紹介する。


お名前:NT
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、突然のメールすみません。私は神戸の●●●●●●●●●●と言うアパの分譲マンションに住んでいます。ここの構造計算は話題の田村水落設計で、確認検査機関は日本ERIです。今回の京都のホテルの構造計算書の偽装事件を受けて、早速、神戸市が田村水落設計に当マンションの構造計算書の提出を要請しました。しかし田村水落設計は変更後の書類の一部しか提出しなかったそうで、神戸市が再度、変更前のデジタルデータの提出を要求した所、田村水落設計は、デジタルデータに上書きをしたので残っていないと返答したそうです。これって証拠隠滅ではないでしょうか?ここまでの事は住民全員にビラで通知されている事なので公開しても問題無いと思います。アパの人は「こちらに不備があると決まれば責任を持つ」と言ってましたが、何だかヒューザーの時とそっくり同じ流れなので嫌な予感がします…。(後略)


‥‥そんなワケで、場所とマンション名が違うだけで、ほとんどおんなじ内容のメールばっかなので、紹介するのはこの1通だけにしとくけど、すでに、あたしの手元には、ナゼだか構造計算書のデジタルデータを消しちゃってるアパのマンションのリストができつつある。今んとこ、まだ十数棟だけど、ヒューザーと違ってアパは規模が大きいから、ものすごい数になりそうだ。だけど、たった20か30の物件を調べただけで、すでに2つの耐震偽装ホテルが発覚したってことは、確率にすると1割もあるんだから、もしも全国のアパの物件の1割を建て直すことになって、その間の住人たちの住む場所も提供してなんてことになっても、アパはホントにちゃんと対応できるのかな? 「こちらに不備があると決まれば責任を持つ」って、ヒューザーのオジャマモンも、最初は似たようなこと言ってたよね。

とにかく、何よりも重要なのは、住んでる人たちの命だから、先のことはともかくとして、まずはアパの全物件をきちんと再検査することが最優先だよね。もちろん、こんなことに税金なんか使われたらたまんないし、当然、すべての費用はアパが出すんだろうけど、コントの小道具みたいな大きさの宝石をぜんぶの指につけて歩いてるようなオバチャンの会社だから、お金なんか腐るほどあるんだろう。だって、アパの元谷会長が、どういった経路で仲良しなんだか知らないけど、元産経新聞の編集局長で、現フジサンケイ ビジネスアイの社長の熊坂隆光を呼んで対談した時に、こんなこと言ってんだもん。


元谷「今日は大変お忙しい中をビッグトークにご登場いただきましてありがとうございます」

熊坂「こちらこそありがとうございます」

元谷「昨日、横浜でホテルの起工式を行いまして、今朝の御紙にも掲載していただきました。来年開業予定のこのアパホテル〈横浜関内〉はSPC(特定目的会社)による開発型の証券化方式でノンリコースファイナンスでの事業であり、日本ではホテルとしてはほとんど初めてと言えます。アパホテルにとってもこれが第一号です。昨年、赤坂本社隣接ビルもこの証券化の手法で取得しましたし、江東区東雲の四十四階建てマンション事業もSPCで計画しています。このホテルは神奈川県としては第一号でして、神奈川県知事にもお越しいただいて、非常に良い起工式になりました」

熊坂「世の中は不況だというのに、うらやましい限りですね」

元谷「私にとっては、今の低金利が追い風になっています。いわゆる金利軽減効果というのが、毎年私どもでも20億円ぐらいは出ています。他の大手は、それを不良債権の処理の原資に充てています。うちは不良債権がありませんので、ストレートに利益にプラスになってくる。これを活用してどんどん事業拡大を図ろうとしています。ホテルも今現在十カ所で、三千室を建築中。そして二〇〇五年末には一万室突破が目標です」

熊坂「このデフレで不況の中で、それを逆手に取ってと言うと少し言葉が悪いのですが、うまく風を利用しておられる」

(中略)

元谷「ビッグトークも社長で百五十三人目になりますよ(笑)」

熊坂「ものすごい人脈ですね」

元谷「全て私がアポイントをとって、私の友人など、何らかのお付き合いのある方にしか出ていただいていないのですが」


‥‥そんなワケで、このアパの元谷会長の対談の相手って、みんな、「全て私がアポイントをとって、私の友人など、何らかのお付き合いのある方にしか出ていただいていない」そうだから、この熊坂隆光の他には、いったいどんな人たちと仲良しなのか、バックナンバーを見てみた。そしたら、ワンダホーな人たちがゾロゾロと出て来ちゃった。森喜朗、長勢甚遠、中川秀直、沓掛哲男、衛藤征士郎、伊藤公介、馳浩、高市早苗、山本一太‥‥って、悪党ばっかじゃん! オマケに、テリー伊藤なんてのも出てたし、アパのオバチャンがペットみたいに可愛がってる田原俊彦も出てたし、ムツゴロウ王国よりも楽しいアパ王国の仲間たちだ(笑)

だけど、あたしが意外だったのは、元谷会長の飲み友達で、銀座の高級クラブでいっつも一緒に仲良く飲んでる「みのもんた」の名前がなかったことだ。みのもんたと元谷会長の癒着ぶりは、政界でも財界でも芸能界でも銀座界隈でも、知らない人はいないほどの仲良しなのに、なんで対談に呼ばないのかな?‥‥なんてことも言ってみつつ、お茶の間の皆さんは、今回のアパの問題に対する、みのもんたやテリー伊藤のコメントに注目しよう。いつもは、歯に衣着せぬコメントで悪を斬ってるこの2人が、自分たちのことを「私の友人」て呼んでる元谷会長の悪行三昧に対して、どんなコメントをするんだろうか?

‥‥そんなワケで、あたしは、みのもんたがどんなことを言うか聞きたかったんだけど、風のウワサによると、すでに「朝ズバ!」で、元谷会長の謝罪会見のVを流して、「いさぎいい!」とかって褒めてたらしいね? そうだとしたら、あまりにも分かりやすいよね、みのもんた。だけど、みのもんたって、ものすごい風見鶏だから、これから次々にアパの耐震偽装が発覚してったら、急に手のひらを返して、ボロクソに言い出すかもしれないね。だって、前に、ライブドアがニッポン放送を乗っ取ろうとしてた時に、イノシシを「朝ズバ!」のゲストに呼んで、「ボクはね、ずっと前からね、堀江さんみたいに若くて優秀な人材が出て来てくれないかって思ってたんですよぉ~!」とか、「堀江さんの力で、フジテレビの古い体質を変えちゃって欲しいなぁ~!」とかって、まるでタイコモチみたいに持ち上げてた。それなのに、次の日にもイノシシをゲストに呼んだんだけど、イノシシが忙しくてキャンセルしたら、イノシシの実物大の写真パネルをイスに座らせて、その顔を手でバシバシと叩きながら、「金のことしか考えてないこんな男が、マネーゲームでテレビやラジオを乗っ取ろうだなんて、放送業界はメチャクチャになっちゃうよ!」とか、「いったい何を考えてるんだよ!この堀江って男は!」とかって言って、最後には、そのパネルを叩きつけてたからね。あたしは、2日連続で見てたんだけど、みのもんたのあまりのパンサーチェンジっぷりに、思わずテレビに向かって、「ファイナルアンサー?」って聞いちゃったよ‥‥なんてことも言ってみつつ、いつまた手のひらを返すか分かんないから、これからもずっと、元谷会長の親友のみのもんたから目が離せない今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ アパとグルになって甘い汁を吸ってる政治家や官僚は、全員、国会の証人喚問に引きずりだせ!って思った人は、クリックをお願いします!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ 好評発売中です!こちらもよろしくです♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.29

1年後の往復書簡

エイチエス証券の副社長で、ライブドアの会社ぐるみの犯罪の重要な鍵を握っていた野口英昭さんが、沖縄のカプセルホテルで変死してから、1月18日で1年が過ぎた。そして、この事件も、耐震偽装問題と同じように、真相は何ひとつ表に出ないまま、目に見えない大きな力によって、闇へと葬り去られようとしてる。

あたしは、去年の2月の初めに、野口さんのお姉さまからメールをいただき、その後、奥さまともメールをするようになり、お互いに知りうる情報を交換した。そして、その時のメールのやり取りは、奥さまやお姉さまの承諾をいただき、2006年2月8日の「ある往復書簡」、2月12日の「その後の往復書簡」、5月21日の「HSI 3号の闇」などで公開して来た。でも、その後、ご遺族の弁護士さんからの指示もあり、あまり情報を公開することができなくなった。それは、あたしが日記に書くことによって、事件の真相解明に役立つのならいいんだけど、この事件の場合は、あまりにも闇が深くて、安易に情報を公開することが危険だったからだ。

だけど、何人もの人が不審死を遂げた耐震偽装問題で、警察と検察は、誰から指示があったのか知らないけど、全員を「自殺」と決めつけて処理して、すべての責任を一建築士に押しつけて、ムリヤリに収束させた。きっと、それぞれのご遺族は、野口さんのご遺族と同じように、苦しみ続けてることだろう。そして、このライブドア事件でも、まったく同じように、表舞台に立ってたシタッパの数人だけを微罪にすることで、ムリヤリに収束へと向かわせてる。だから、この事件を中途半端に終わらせないためにも、野口さんの事件は絶対に風化させちゃいけないと思い、今日は、野口さんのお姉さまからのメッセージを公開しようと思う。


送信者: xxxxx@xxxxx.ne.jp
宛先: ●●●●
件名: ご無沙汰しております/きっこ
日時: 2007年01月2X日

●●さま、無沙汰しております。

野口英昭さまの一周忌もお済みになったことと思いましたので、ご挨拶のメールを送らせていただきます。

まずは、改めて、野口さまのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

この1年、●●さまも、奥さまも、ご両親も、お子さんたちも、本当に苦しい1年だったと思います。
そして、その苦しみは、今も続いていると思います。

それは、ここまで不審な点だらけの事件なのに、警察から国会議員までが揃いも揃って、まるで腫れ物に触るのをためらうかのように、みんなで口裏を合わせて「何も無かったこと」にしてしまったからです。
そして、逆に言えば、そういった警察などの不自然な動きこそが、この事件の本質を物語っているのです。

野口さんの口を封じることで、自分の身を守った人たちは、今、なにごともなかったかのように、幸せに生活しています。
これほど理不尽なことが、あるのでしょうか。

この事件を風化させないためにも、事件から1年が経過した現在のお気持ちなど、もし、●●さまが何か伝えたいことがありましたら、メッセージをいただければ、日記で公開したいと思います。
また、奥さまにもよろしくお伝えください。

今のあたしにできることは、こんなことしかないので、お力になれなくて本当に申し訳ないのですが、●●さまのメッセージを発信することが、真相解明に向けての新たな一歩になればと考えています。
どうぞ、ご検討くださいませ。

きっこ拝


送信者: xxxxx@xxxxx.co.jp
宛先: xxxxx@xxxxx.ne.jp
件名: ありがとうございます。
日時: 2007年01月2X日

きっこさま、お久しぶりです。
お元気でしたでしょうか?
メールありがとうございました。

1月14日に、無事に一周忌をすませました。
弟のお墓は、実家の近くにあるので 18日の命日には、母と母の姉と私の三人で、お墓参りをしてきました。
お墓の前で、一缶のビールを分けて飲みました。
母が、英昭と飲みたい・・・と思ったからです。

命日には とても寂しい気持ちで一日を過ごしました。
色々な事を考えたりもしていました。
出る言葉は、後悔と無念の言葉ばかりでした。

二世帯同居だったので、週末には 母達を夕食に招待し、「一緒に飲もうよ」と、良く誘われていたようです。
そんな思い出話をお墓の前でしました。

義妹は、英昭の好きだったワインをあけて、仏壇にお供えして・・・心の中で一緒に飲んだそうです。
それぞれが、時計を気にして、「一年前の今頃は・・・」と考えていた一日でした。

この一年、弟の足取りを そして亡くなった理由を知りたい一心で、義妹と一緒に、精一杯の努力をしてきました。
でも、結局、真実は何も解らないままです。
警察からは何の情報協力も得られず、真実が明かされないまま、一年がすぎてしまいました。

弁護士と共に、再度沖縄にも行きました。
捜査資料、行政解剖の資料等、那覇署の方は、「手続きさえしてくれれば、いつでも出す。」と言っていたのに、実際、手続きをとって請求したら、開示できないとの回答、本人にしか開示請求が与えられていない、との事でした。
本人はもういないのに・・・。

酷すぎる、と思いました。
死んだ人の行政解剖の資料を見せてもらうのに、死んだ本人にしか開示請求が与えられていないなんて、こんなにおかしなことがあるでしょうか・・・。

血のついたサッカーシャツの件にしても、私達は誰も受け取っていないのに、那覇署の方は、「遺族に渡した」の一点張りです。
そして、私達の中の誰に、いつ渡したのかを聞いても、「わからない」と言うばかりなのです。

私達遺族は、頼みの綱の警察にも何も協力してもらえず、一歩も進めないまま、真実を知る権利すら与えられず、泣く事しか出来ないのでしょうか・・・。

そして、弟が、当時仲良くし、信頼していたはずの人達。
誰一人、一度も手を合わせに来てくれない、言葉さえもかけてくれません。
何故なのでしょう?

HS証券の方々は時々来てくれていますが、それ以外で交友のあった方は誰一人来られないようで・・・。
義妹も、何でかな?・・・と悲しく感じているようです。
世間なんて、本人が亡くなってしまえば、こんなにも冷たいものなんでしょうか?
それとも、何か後ろめたい事があるから、遺影にも手を合わせられないのでしょうか?

弟が、「俺には、・・・野口さんに何かあったら、家族の面倒くらいみちゃいますから、任せて下さいよ。野口さんの為なら何でもしますよ。・・・と言ってくれる仲間がたくさんいるんだよ。」と、飲んだ時に自慢していた顔が今も浮かんできます。
死後の世界が存在するなら、そう言っていた人たちが誰一人訪ねてきてくれないことを 弟はきっと悲しんでいるんだろうな・・・と思います。

今は、立ち止まったまま力が抜けてしまっています。
無力で、情けなくて、本当に口惜しいです。
このまま、終わってしまうのかもしれない・・・。
今は、そんな不安に駆られています。

一周忌を迎えて、何か見えてくるものがあると良いのですが・・・。

きっこさま、今の私の心境を素直にお知らせしたつもりです。
どうぞ宜しくお願いします。

●●拝


‥‥そんなワケで、多くの人たちが忘れかけてる事件でも、当事者や当事者のご家族にしてみたら、何ひとつ終わっていない。野口さんのご遺族の場合も、国や警察が何もしてくれないから、高い弁護士費用を捻出して、自費で何度も沖縄へ行き、真相解明のために精一杯の努力をして来た。でも、警察に、重要な物証を紛失された上に、亡くなった本人からの請求がなければ資料の開示ができないなどという意味不明の対応をされたのだ。これじゃあ、まるで、警察が、誰かに頼まれて真相解明の妨害をしてるようにしか思えない。それにしても、アパの元谷外志雄は、アベシンゾーの後援会、「安晋会」の副会長だし、ヒューザーの小嶋元社長も「安晋会」の会員だったし、沖縄で亡くなった野口さんも「安晋会」の理事をつとめてた。どうして、こんなにも、すべての事件の主要人物が「安晋会」に関係してるんだろう? とにかく、耐震偽装問題とライブドア問題という2つの大事件が、「安晋会」という接点を持ってることは事実なので、真相解明のためにも、何も後ろめたくない野党議員は、このことを国会で追及して欲しいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 野口さんの事件は絶対に風化させちゃいけない!って思った人は、応援のクリックをお願いします!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ いよいよ発売されました!こちらもよろしくです!
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.28

天下御免の二枚舌

Mori1
去年の10月18日、イーホームズの藤田社長は、自身の判決報告のための記者会見をひらき、その場で、田村水落設計が構造計算をしたアパのマンション2棟と、別の建設会社のマンション1棟についての耐震偽装を告発した。あたしは、それに合わせて、前もって藤田社長から渡されてたプレスリリース用の原稿を前日の17日付でアップした。だけど、これほどの命懸けの告発なのに、記者会見場に集まった大新聞の記者たちは、この告発内容をスルーしたばかりか、明らかに悪意のある主観的な表現で、藤田社長のことを貶めるような記事を書きまくった。

毎日新聞と読売新聞は、藤田社長が「(自分の)主張をまくしたてた」と書き、偽装を見逃したイーホームズに対して怒りを表わす住民のコメントをワザワザ掲載して、暗に、藤田社長のことを「自分が悪いのにまったく反省せず、責任逃れをしている男」という印象操作をした。もちろん、それらの記事の中には、「アパ」の「ア」の字も書かれてなかった。そして、産経新聞に至っては、「(藤田社長は)自己弁護とも取れるコメントも発表した」と書き、「偽造を見逃した藤田被告が悪いのは明らか。正義の味方のような発言をしているが、チェックがザルだったんじゃないのか」って言う住民のコメントを掲載して、エゲツナイ印象操作をしてた。こんな偏向的な記事を当たり前のように掲載しちゃう新聞だから、この住民のコメントだってホントかどうか怪しいもんだけど、当然のことながら、どこの誰に気を使ったのか、やっぱり、「アパ」の「ア」の字も書かれてなかった。

また、後日の日経新聞では、「耐震偽装事件で架空増資をしたイーホームズの藤田社長が」って、あまりにもムリがありすぎる表現をしてた。藤田社長は、架空増資事件では有罪判決を受けたけど、耐震偽装事件では起訴もされてない。裁判長だってハッキリと、「今回の架空増資事件は、耐震偽装事件とは関係ない」って明言してんのに、悪意を持ってワザとこんな書き方をしてまで、藤田社長を悪者として読者に認識させようと印象操作をするなんて、とてもマトモな新聞とは思えない。ま、マトモな新聞じゃないからこそ、日経新聞は、頭のイカレた猫殺し作家の駄文なんかを平然と掲載するんだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、腰抜けだらけのマスコミの中で、唯一、「アパ」の名前を書いた骨のある新聞が、東京新聞だった。だけど、それでも、どっかの誰かからソッコーで圧力が掛かっちゃって、翌日には訂正記事が出た。サスガ、アベシンゾーの後援会の副会長がやってる会社は、新聞を黙らせることもできるんだね。こんなことだから、耐震偽装問題も、ライブドア問題も、すべて本当の黒幕は逮捕されずに、シタッパの何人かが捕まっただけで終わっちゃうんだよね。

でも、テレビや新聞が、特定の政治家や、その政治家と癒着してる企業のイイナリになってんのはジンジャエールだけど、そんな腐りきったマスコミの偏向報道や洗脳報道を鵜呑みにしちゃう人たちが、未だに多いことに木村カエラ‥‥じゃなくて、コムラガエリ‥‥じゃなくて、呆れ返る。まあ、ウサン臭いことでオナジミだった「あるある大事典」なんかを見て、次の日に納豆を買いに走るバカの数や、誰が見ても八百長丸出しの亀田のボクシングなんかをガチンコだと信じて疑わないバカの数を見れば、マスコミは、こんなにもユルユルな国民を騙すことなんかブレックファースト前後って思ってんだろう。

で、京都の2棟のホテルを皮切りにスタートしたアパのドミノ倒しだけど、ホテルに続いて、今度は、藤田社長がずっと指摘し続けて来た、千葉県成田市のマンション、「アパガーデンパレス成田」の強度不足が、いよいよハッキリしそうだ‥‥って言うか、この物件は、藤田社長の告発を受けて、千葉県が再審査したところ、すでに強度不足が見つかってた。それなのに、もうじき建築士の資格を剥奪されちゃう水落光男が、こともあろうに、「構造に関する考え方の違いで、強度に問題はない」ってデタラメを言い張ってたから、そのままズルズルと時間だけが過ぎていた。だけど、今回の京都のホテルの悪質な耐震偽装発覚を受けて、週明けには、日本建築防災協会から「再審査の結果が妥当」って意見書が出されることになった。つまり、週明けには、藤田社長の告発が正しかったってことが証明されるのだ。

このケースを順序立ててみると、まず、去年の2月に、イーホームズが、水落光男の作成した構造計算書の偽装を見破ったことから始まる。でも、偽装を指摘された水落光男は、謝罪して計算書を作り直すどころか、今世紀最大のアジのヒラキ直りを炸裂させちゃって、「こんな偽装の手法は、姉歯より俺が先に初めた!」って豪語した上に、「構造設計にかける時間が少ないから、建築確認を早く取るために構造計算書を改ざんしてる設計士なんて、他にもたくさんいるよ!」ってノタマッたのだ。それで、こんなトンデモ建築士なんかを野放しにしておけないから、藤田社長が国交省に告発しようとしたら、アパの取締役や責任者がソッコーでイーホームズに飛んで来て、この偽装をインペイするようにと要求したってワケだ。

そして、藤田社長は、当然、そんな要求など受けつけることなどできないから、それを断わって、アパの物件の耐震偽装を国交省に告発した。だけど、国交省は、ヒューザーの時とおんなじで、なかなか動こうとしなかった。そして、そうこうしてるうちに、ナゼだか耐震偽装問題とはぜんぜん関係無い別件で、藤田社長は逮捕されちゃった。それも、会社の単なる増資問題で、ハッキリ言えば、そこらの会社が普通にやってるようなことだ。その上、普通なら、在宅逮捕が当り前の微罪なのに、藤田社長の場合は、1ヶ月も拘留されたのだ。つまり、罪状なんか何でもいいから、とにかく、藤田社長の身柄を長期間拘留することが目的だったワケで、その間に、国交省は、イーホームズの確認検査機関としての資格取り消しの準備をサクサクと進めてたってワケだ。

この流れを見れば、これ以上、イーホームズに存在されると困る人のサシガネだってことが一目瞭然だろう。そして、正義の告発をしたイーホームズは会社を潰され、偽装を発見しても見て見ぬふりをしてた日本ERIは生き残ったってワケだ。ようするに、国交省にとっては、そして、国にとっては、住民の命に関わる悪質な不正を暴くような検査機関に存在されてると、すごく困ることがあったんだろう。きっと、大事なお得意様からのリクエストでもあったんだと思うけど、それにしても、ここまでアカラサマにお金のために動くヤツラを見てると、「欧米かっ!」‥‥じゃなくて、「お前はランダエタかっ!」ってツッコミを入れたくなっちゃう(笑)

で、ダッフンした話をクルリンパと戻すけど、国交省は、3月に藤田社長からの告発を受けた上に、6月の頭には、馬淵澄夫議員が、国会で、このアパの物件の耐震偽装問題について質疑をしたのにも関わらず、この問題をずっとホッタラカシにしてたのだ。そして、10月18日に、再度、藤田社長が告発をしたら、偽装の疑いがあるからこそ、マンションの工事がストップしてるのに、アパは、同日付で、自社のホームページに、藤田社長の告発は「全くの事実無根」で「弊社の社会的信用を著しく失墜させるもの」だから、藤田社長を「名誉毀損で告訴することを検討している」っていうトンデモリリースを公開した。

だけど、表向きには、こんなに強がりのリリースを出したクセに、その裏じゃ、これまたトンデモなくコソクなことをしてたのだ。去年の10月26日の日記、「報道の自由とは?」を読んでもらえると分かるけど、アパは、この2物件の契約者たちに対して、工事停止から半年以上もホッタラカシにしてたクセに、藤田社長が告発した10月18日に、大慌てで契約者たちのとこにカタッパシから電話して、「手付け金を2倍にして返すから契約は無かったことにして欲しい」って頼んで回ってたのだ。この一連の流れは、契約者たちのナマナマしい声として記録してあるから、今日の日記を読み終わったら、ぜひ、「報道の自由とは?」も読んでみて欲しい。これを読めば、アパの二枚舌っぷりが良く分かるハズだ。

そして、もう1つ、アパの二枚舌っぷりが良く分かるのが、馬淵澄夫議員のブログだ。馬淵議員は、1月25日付の日記、「しっかり対応と言って8ヶ月」の中で、今回のアパの耐震偽装問題について書いてるんだけど、その中に、とても興味深い記述がある。


1月25日「しっかり対応と言って8ヶ月」

(前略)
アパグループの建物の耐震偽装は、既に私は昨年の6月7日に国土交通委員会で指摘している。埼玉のマンション物件にて構造設計担当の田村水落設計が、計算書の差し替えを行ったことについて、住宅局長に「適法か?、適切か?」と質したところ、局長からは「言語道断で、法律に違反するもの」との答弁を、北側大臣からも「あってはならないこと」との答弁を得ている。さらに「偽装か?」との問いには、局長は「明らかになった時点で判断すべきもの」と明言を避けたが、田村水落設計の違法行為はこの時点で国会で明らかとなった。
(中略)
アパグループについても、記者会見を見て驚いた。私が6月7日の質問を行おうとしたときに、突然、元谷会長から呼び出され6月3日にアパ本社へ向かった。1時間半にわたって語る元谷会長の言葉ははっきり覚えている。会見との食い違いは何なんだろう。またしても、国会で詰めていかねばなるまい。

「まぶちすみおの不易塾日記」
http://www.election.ne.jp/10679/archives/0005074.html


‥‥そんなワケで、「中略」以降を読んでもらえれば分かるように、馬渕議員が、去年の6月7日の国会で、アパの耐震偽装物件について質疑をしようと準備してたら、どこの誰がチクッたのか知らないけど、アパの元谷外志雄からジキジキにお呼びが掛かって、1時間半に渡り、事前にいろいろと説明だかイイワケだかを受けたってことだ。それにしても、サスガ、安晋会の副会長だね。馬淵議員クラスの国会議員に対して、自分のほうから出向かずに、電話1本で呼びつけちゃうんだもんね。それも、自民党と敵対してる民主党の議員なのに、次の国会でどんな質疑をするのかもツツヌケだなんて、なんてワンダホーな裏の力を持ってんだろう。ま、そんなことは置いといて、この馬淵議員の日記を読むと、その時に元谷外志雄が話した内容と、今回の謝罪会見での内容とが、食い違ってるってワケだ。ここまでボロが出て来ると、もはや、大親友のアベシンゾーに助けを請うしかないだろうけど、今や支持率が30%台にまで急落しちゃったアベシンゾーは、自分のことでイッパイイッパイだから、この際、去年のアノ時とおんなじに、またまた森喜朗に泣きついてみれば?‥‥なんて言ってみたりした今日この頃なのだ(笑)

アパの二枚舌っぷりが良く分かる日記、「報道の自由とは?」
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20061026


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ すべての元凶は「森喜朗」だと思った人は、クリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ いよいよ発売されました!こちらもよろしくです♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.27

藤田社長からの緊急メッセージ

The Truth shall make You free.

関係者の皆様

昨日(1/25)、アパグループが手掛けた京都市内の二つのホテルについて構造計算書の偽装が京都市と国交省から公表されました。イーホームズは、アパの二つのマンション計画(「アパガーデンパレス成田」と「アップルガーデン若葉駅前」)について、去年の二月から構造計算書の偽装を指摘してきましたので、この主張が明らかになった一端だと考えています。

構造設計を行なった、田村水落設計事務所の代表、水落光男氏が、当社に申請した物件以外でも「偽装を行なってきた」と言明したことが証明されたと言うことです。

取材や問い合わせが多く寄せられていますので、重要なことを下記列挙します。

1.報道では、平成18年6月に当社から国交省に対して報告を行なったとありますが、これは間違いであり、平成18年3月3日に報告を行ないました。報告の内容は、田村水落設計が他でも偽装(改ざん)を行なってきたと言明したので、他の物件については国交省主導で調査を行うべきだとの報告を行ないました。

2.当社が発見したのは、アパグループの前記2つのマンション計画と、藤光建設が建築主の「エグゼプリュート大師駅前」でした。アパの二物件については、仮定条件等を変更して基準値を満たせないかの検討を行ないましたが出来ませんでした。その後、アパサイドから担当取締役等が来社し隠蔽を要請しましたが、当社はこれを公表し工事は中止に到りました。

一方、「エグゼプリュート大師駅前」の物件は、川崎市において計画変更及びその後の中間、完了検査が行なわれ、結果として、偽装されたままのマンションが住民に引き渡されたと考えております。

3.この問題の制度上の原因は、「建築物の確認検査制度」にあるのではなく、「構造計算プログラムの大臣認定制度」にあります。偽装(改ざん)可能なプログラムを十分に検証しなく認定してしまった国交省(旧建設省)と(財)日本建築センターに責任があります。

そして、この大臣認定制度の不備を悪用した構造設計士が偽装を行なったのが原因です。

耐震偽装事件を、「確認検査制度上の見過ごし」とか、「確認検査の民間開放」の責任だとマスコミに言わしめているのは、国土交通省の官僚が、自らの失策を隠蔽するために責任転嫁している情報操作です。

4.アパグループは、ヒューザーと同様に、この制度上の欠陥を官僚が隠蔽すると言う「耐震偽装事件の本質的な原因」のもとに、被害者でもあります。しかし、アパグループが隠蔽を画策したのは事実です。去年の3月において隠蔽を画策し、その後、約1年を経て今回の京都の偽装物件が表に出たわけですが、もしこの間に大きな地震が到来して被害者が出ていたら、どう責任を取れるのでしょうか。

まして、ホテルだけでなく、引渡し済みのマンションにも、数多くの水落光男氏が関与した物件があるはずです。更に、水落光男氏は、元タムラ設計事務所の構造設計担当社員であったのだから、タムラ設計事務所において水落氏が関与した物件の調査も即座に行なうべきです。この数は、田村水落設計が設計を行なったという168棟を遥かに超えるはずです。

5.重ねて言及しますが、日本を揺るがす「耐震偽装事件」の本質的な原因は、官僚が自らの失策を一部の民間の責任にしようと画策したことにあり、これを行なった者は、国土交通省の佐藤信秋事務次官(当時)と山本繁太郎住宅局長(当時)です。この二名が耐震偽装事件を混乱の極みに導いた責任者です。

しかし、この二名は、耐震偽装事件を隠蔽した功績で、佐藤信秋においては夏の参院選の自民党からの比例候補となり、山本繁太郎においては住宅局長から国土交通審議官に昇進してしまいました。

偽装マンションの取り壊しや建て直し、補修などにおいて多額の税金が投入される事態に関わらず、引責することも反省の弁の一切もなく、佐藤信秋や山本繁太郎の転進は国民を愚弄し馬鹿にした人事政策の何ものでもありません。

特に、アパグループの元谷会長は、安倍総理の後援会、安晋会の副会長と聞き及びます。イーホームズが去年の2月に発見し公表したアパのマンションの隠蔽に加担した功績が、佐藤信秋の自民党比例候補選出に到っていないのなら、この事実を至急自民党は調査検証して、候補者の再考と、山本繁太郎国交審議官の間違った人事政策を再考するべきだと思います。

以上を、昨日発表のあったアパグループの偽装に対して各マスコミにコメントしていますので、ここに公表いたします。

平成19年1月26日
イーホームズ株式会社
代表取締役 藤田東吾

|

アパグループはアベグループ

Apa6
謝罪のための記者会見だってのに、何百万円も何千万円もするような特大のネックレスだのブローチだのをジャラジャラとつけて登場したアパグループの看板社長、元谷芙美子は、あのハデな帽子も取らずに頭を下げてから、途中でハッと気づいて、慌てて帽子を取った。そして、ウソ泣きで同情を買うために、マスカラの溶けた黒い涙を流して見せた。それは、まるで、真っ黒な腹の中のモノが流れ出して来たかのような、薄汚い守銭奴の涙だった‥‥なんて感じで、リトル文学的な感じでスタートしてみたんだけど、藤田社長の書いた「月に響く笛/耐震偽装」(imairu)を読んだ人なら、予想してた通りの展開だろう。そして、この本を読んだ人なら、これから先の展開も簡単に想像がつくと思うし、その主役の名前も想像がつくだろう。そう、ヒューザーからアパグループに至るまで、すべての耐震偽装問題をインペイするために暗躍した元凶、国土交通省の当時の住宅局長、「山本繁太郎」と、当時の事務次官、「佐藤信秋」の2人だ。

この耐震偽装問題ってのは、政治家と官僚と民間企業との癒着によって起こった大事件なのに、政治家からも官僚からも1人の逮捕者も出なかったのは、山本繁太郎と佐藤信秋が必死に真実をインペイして、民間だけの責任にしたからだ。そして、その民間の中でも、ふだんから森派の議員たちにタップリとワイロを渡してたヤツラは、政治家や官僚たちが自分たちの身を守るためのインペイ工作のオコボレをあずかって、自分たちも身を守ることができた。結局、逮捕されたり罪に問われたのは、トカゲのシッポどころか、トカゲのシッポの先っちょに生えてた1本の毛みたいな民間人だけで、痛みは国民だけに押しつけるコイズミ改革の成果が現われたって感じだった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、藤田社長が告発した真実をインペイして、政治家と官僚を守るために大活躍した2人は、それぞれ、素晴らしいゴホウビをもらった。住宅局長だった山本繁太郎は、ナナナナナント! 国土交通省の審議官へと異例の大昇進をした!数え切れないほどの国民の命を危険に晒したゴホウビが、国土交通省での大昇進とは、国民にとって、これほどの皮肉はないだろう。

そして、もう1人の元凶、佐藤信秋のほうは、これまた、ナナナナナント! 今度の参院選で、自民党の候補者として立候補させてもらうのだ! 国土交通省が責任逃れをするために、すべて民間企業だけの問題だとウソの情報を流しまくり、マスコミを煽り続けた張本人が、ミゴトに国民を騙したゴホウビとして、自民党から立候補させてもえるなんて、これまた、国民にとって、これほどの皮肉はないだろう。その上、ゴテイネイに、立候補した時点で当選が決まってる「比例区」だなんて、あまりにも美味しすぎる。あたしたち有権者が、どんなに落とそうとしても落とすことができない「比例区」に、有権者の命を犠牲にして自分たちの身を守ったクズ野郎なんかを立候補させるなんて、自民党って、どこまで国民をバカにすれば気が済むんだろう? そして、この事実を知っても自民党にムカつかない国民がいたとしたら、それこそ、本物の売国奴か、本物のバカだろう。

ま、こんなヤツラのことをいつまでも言っててもジンジャエールだから、話をクルリンパと戻すけど、この耐震偽装問題の発端は、藤田社長が言い続けて来たように、「大臣認定構造計算プログラム」の欠陥だ。構造計算書を作るためのプログラムは、「スーパービルド」って言うんだけど、このプログラムが、「SS1」から「SS2」にバージョンアップされた際に、データの改ざんが簡単にできるようになっちゃったのだ。そして、そんな欠陥があるプログラムなのに、ちゃんとチェキしないで「大臣」が「認定」しちゃったワケなんだから、その欠陥を悪用した姉歯や水落などの悪徳建築士たちが悪いのは当然として、そんなプログラムを「認定」しちゃった国にこそ、一番の責任がある。そして、この事実は、ヒューザーの耐震偽装問題が世の中に公表された2005年11月17日の6日前、11月11日に、少なくとも、国土交通省の担当者たちは知っていたのだ。

2005年11月11日、国土交通省において、この問題を最初に報告したイーホームズから担当者が2名出席して、国土交通省の担当者、大臣認定プログラムの開発者、財団法人日本建築センターの評定部長、独立行政法人建築研究所の担当者たちと、緊急会議をひらいている。そして、この会議の中で、「スーパービルド」がバージョンアップされた時に、「今まではできなかったデータの任意編集ができるようになってしまったこと」と、そのままの状態で「大臣認定をしちゃったこと」を参加者全員が認識して、日本建築センターの評定部長が確認してるのだ。つまり、この時点では、国土交通省の担当者を含めた関係者たちは、耐震偽装問題の原因は「大臣認定プログラムの欠陥」であり、その欠陥を悪用した一部の者たちによって引き起こされたものだってことを認識してたのだ。

そして、この会議に出席したイーホームズの担当者から、この結果を聞いた藤田社長は、国土交通省がすぐにでも会見をひらいて、全国に向けて真実を発表すると思ってた。だけど、2日経っても3日経っても会見は行なわれない。そして、6日も経過した11月17日に、ようやく会見が行なわれたと思ったら、その内容は、真実を知っていた藤田社長やイーホームズのスタッフたちにとって、驚くべきものだった。「緊急会見」と称して登場した国土交通省事務次官の佐藤信秋は、「大臣認定プログラムの欠陥」についてはヒトコトも触れず、「イーホームズから情報を受けて調査した結果、姉歯建築士の関わった偽装の可能性のある物件が合計で21件あった」ってものだった。そして、ここから、佐藤信秋と山本繁太郎の迷コンビによる一方的な情報操作が始まったってワケだ。

この2人の情報操作によって、悪いのは民間の建築士であり、民間の企業であり、民間の検査機関だっていう報道の流れが作られて行き、「大臣認定プログラムの欠陥」を叫び続けてるのは、藤田社長だけってことになった。そして、マンマと情報操作に乗せられた大衆の中には、「大臣認定プログラムの欠陥」を叫び続ける藤田社長のことを「イーホームズも見落としてたくせにプログラムのせいにするのは責任転嫁だ」って言い始める人たちも出て来た。あたしにしたって、最初はそう思ってた。だけど、あとからいろいろと入って来た情報の中には、「アベシンゾー」だの「伊藤公介」だのって、ヤタラと建設業界をパトロンにしてる自民党議員の名前が出て来た。それで、もっとディープに調べてみたら、この議員たちは、国土交通省の官僚たちとベッタリ癒着してたってことも分かって来た。

つまり、簡単に言えば、ある建設会社の社長が、国土交通省に自分の会社に都合のいいことをして欲しいと思ったら、国土交通省の官僚たちと癒着してるアベシンゾーや伊藤公介にタップリと政治献金を贈る。そうすれば、その見返りとして、アベシンゾーや伊藤公介は、自分の仲良しの国土交通省の官僚にオスソワケして、その建設会社の希望するような形にしてもらう。これで、政治家も、官僚も、企業も、みんなニコニコってワケで、そのシワヨセを食らってバカを見るのは、あたしたち一般の国民だけってワケだ。そして、その際たるものが耐震偽装問題だってのに、国土交通省の山本繁太郎と佐藤信秋は、自分たちと、アベシンゾーや伊藤公介たちを守るために、すべて民間だけのセイにしたってワケだ。

‥‥そんなワケで、昨日の謝罪会見で、アベシンゾーのバカ女房とおんなじで空気の読めない元谷芙美子は、こともあろうに、「建築士が大丈夫だと言うのを信用し過ぎた」ってノタマッて、全責任を水落光男に押しつけようとしてた。まるで、全責任を姉歯1人に押しつけたように、今までサンザン利用して来た可愛い手下なのに、悪事がバレたトタンにスパッと切り捨てる。政治家が、何でも秘書のセイにしちゃうのとおんなじだ。だけど、去年の2月に、イーホームズがアパの物件の構造計算書の偽装を見抜いた時に、ソッコーでアパの取締役と責任者がイーホームズに飛んでって、必死になって偽装をインペイするように頼み込んだ事実、そして、藤田社長が、そのアパ側からの申し出を断わり、公表するって言ったトタンに、まるで口封じのように藤田社長が別件逮捕された事実、これらの事実を見れば、元谷芙美子の発言が大ウソだってことはバレバレだし、アパの後ろにいる森喜朗やアベシンゾーが、裏でどんなコソクなことをやったのかも、誰の目にも明らかだろう。だから、民主党の議員たちは、くだらない政治資金のことなんかで大事な国会を潰さないで、アパグループとアベシンゾーのつながりについて、徹底的に追及して欲しいと思う。それとも、アパグループのことを追及すると、鳩山由紀夫にも火の粉が降り掛かっちゃうから、やめとく?‥‥なんて言ってみた今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ この国で誰よりも汚いことをしてる人間が「美しい国」とかノタマッてんじゃねえよ!って思った人は、クリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ いよいよ発売されました!こちらもよろしくです♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所


|

2007.01.26

ガケップチのアパ晋三

Apa5
さてさて、去年の秋から藤田東吾社長がずっと告発し続けてるのに、マスコミはこぞってスルーしてた「アパグループ」による悪質極まりない耐震偽装問題だけど、ようやく、国土交通省が重い腰を上げた。京都の2つのアパのホテルに対して、構造計算書の改ざんを発見して公開し、これを受けて京都市は、この2つのホテルに対して、使用停止を勧告した。で、とりあえず、新聞の記事を紹介する。


「京都の『アパ』2ホテル、耐震偽装」(読売新聞)

国土交通省は25日、京都市内の2ホテルの構造計算書に改ざんが見つかり、強度が耐震基準の70パーセント台しかないと発表した。構造設計を担当したのは設計事務所「田村水落設計」(富山市)の水落光男・1級建築士。国交省は水落建築士が過去に富山県内などで手がけた128物件すべてについて、偽装の有無を調査する。京都市は同日、2ホテルの使用停止を勧告した。強度不足が判明したのは、京都市下京区の「アパヴィラホテル京都駅前」(耐震強度71パーセント、10階建て)と「アパホテル京都駅堀川通」(同79パーセント、11階建て)。いずれも全国でマンションやホテルなどを展開する「アパ」グループが建築主で、2003年8月に民間の指定確認検査機関「京都確認検査機構」が建築確認を下ろした。施工したのは、「京都駅前」がグループ会社の「アパ建設」、「堀川通」は中堅ゼネコン「熊谷組」。水落建築士は、柱や筋交いの強度のデータを差し替えていた。水落建築士を巡っては、「アパ」グループが埼玉県鶴ヶ島市と千葉県成田市に建設中だった分譲マンションでも不適切なデータの取り扱いが判明、建設が一時中止となった。同建築士が手がけた42件の抽出調査を国交省が進めた結果、今回の偽装が発覚した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070125i403.htm


アパのホテルって、それぞれのホームページの「お客様の声」のコーナーを見ると、「外の音が丸聞こえ」だの「部屋を歩くと床がミシミシ言った」だの、昔っからワンダホーだから、知ってる人は絶対に利用しないように気をつけてたと思うけど、やっと、国土交通省が動き出してくれた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、藤田社長がずっと告発し続けてるのに、なんでマスコミがスルーしてたのかっていうと、この「アパグループ」の後援会長が、あの森喜朗だからだ。そして、さらには、この「アパグループ」の代表、元谷外志雄が、アベシンゾーの後援会「安晋会」の副会長だからだ。多くの人が、アパグループの「ワインの会」での、ロウ人形みたいに気味悪いアベシンゾーの写真を見たと思うけど、アパグループの数々の耐震偽装がインペイされ続けて来たのは、このように、元総理や現総理などの権力者たちとベッタリ癒着した関係にあるからだ。自民党の森派と言えば、建設業界を食い物にしてることでオナジミだし、アベシンゾーの後援会「安晋会」には、アパの元谷外志雄を始めとして、数々の建設業界の代表者が名を連ねてる。ヒューザーのオジャマモンだって、「安晋会」の会員だったからこそ、アベシンゾーに助けてもらおうとしたってワケだ。

で、権力に逆らえない腰抜けなマスコミは、この「アパグループ」による悪質な耐震偽装問題を見て見ぬフリをし続けて来た。それで、藤田社長は、マスコミがスルーするなら自らが告発するしかないと決断して、「月に響く笛/耐震偽装」(imairu)を出版した。この本の中には、オトトシの耐震偽装問題から現在のアパグループの耐震偽装問題まで、時系列で、関係者の名前もすべて実名で書かれているから、ヒューザーや木村建設の耐震偽装と、今回のアパの耐震偽装との裏のつながりも良く分かる。ちなみに、あたしのことも書いてあるから、藤田社長とあたしとのつながりもリトル分かる(笑)‥‥なんてことも言ってみつつ、この本を読めば、これほどの大問題なのに、なんで政府は姉歯1人に責任を押しつけ、トカゲのシッポ切りで早期終結させようとしたのかが、すごく良く分かる。ようするに、政治家や官僚たちは、自分たちに火の粉が降りかからないようにしたってワケで、国会の証人喚問に引っぱり出されたのに、何の罪にもならなかったヤツラこそが、大物政治家たちと癒着してるってワケだ。

で、アパの耐震偽装を告発した藤田社長に対して、アパグループは、藤田社長の言っていることは「事実無根」だとして、ホームページ上に、「名誉毀損での訴訟を検討中」だとの公式リリースを出した。それで、あたしは、「アパは、この期に及んで、事実無根だから名誉毀損で訴えるとかノタマッてますけど~」って藤田社長に伝えたら、藤田社長は、以下のメッセージを「きっこの日記」で公開して欲しいと、送って来た。


アパグループ 元谷外志雄代表殿、元谷芙美子殿

貴殿らは、私に対して、名誉毀損での訴えを検討中と貴社のHPにて掲げております。
もし、あなた達に真実があると確信しているのなら、どうぞ訴えて下さい。
私は、あなた達を通じて、今の日本が抱える闇を暴くために既に覚悟を決めております。
戦う気があるなら、今すぐにでも訴えなさい。
現実に、事業規模200億円に到るアパガーデン若葉駅前の物件が半年を越えて工事が停止している現状を前にして、あなた達がどういう理由で私を訴えるのか楽しみに待っています。

平成十八年十月十九日

藤田東吾


‥‥それで、あたしは、去年の10月19日付で、「藤田社長からアパグループへ」ってタイトルで、このメッセージを公開した。このメッセージの内容は、強がりでも何でもなくて、藤田社長の本心だし、この時、藤田社長は、あたしに、こう言ってた。


「きっこさん、僕はアパに訴えて欲しいんです。裁判になれば、事実関係を調べるために、田村水落の関わったアパの全物件を調査することになりますから、それが僕の狙いなんです」


だけど、藤田社長が、キリンのように首を長くして待ってても、いつになってもアパは訴えて来なかった。そりゃそうだろう。裁判を起したら、アパは、自分たちの不正が明るみに出て、自分たちが困っちゃうんだもん。ようするに、このアパの公式リリースってのは、すでに分譲マンションとかを契約してる人たちに対する必死のアピールってワケで、何とかゴマカシといて、最後には森嘉朗やアベシンゾーに助けてもらおうと思ってたワケだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、このアパグループと田村水落設計の関係について、今まで何度も取り上げて来たけど、これからどんどん大きな問題に発展してくと思うから、今のうちにオサライしときたい人は、とりあえず、2006年12月3日の日記、「ツチノコ軍団VSガマガエル軍団」を読んで欲しい。ここには、「長勢甚遠」「大堀幸男」「中沖豊」などなど、これから表舞台に出て来る守銭奴どもの悪行の構図が、きっこ風味のギャグを散りばめながら、分かりやすく書いてある。

ま、どっちにしても、去年の2月に、アパグループの耐震偽装をイーホームズが発見した時に、田村水落設計の水落光男がイーホームズに顔を出して、藤田社長に対して、「こんな偽装の手法は、姉歯より俺が先に始めた!」って豪語してたくらいなんだから、コイツが建築士の免許取り消しになるのは時間の問題だろう。だけど、これも前回とおんなじに、1人の建築士にすべての責任を押しつけて、トカゲのシッポ切りで終わらされたらたまんない。2006年10月17日の日記、「こんな国など信じられるか!」を読んでもらえれば分かるように、アパグループの耐震偽装を発見したイーホームズに対して、アパ側は、取締役や責任者をイーホームズに差し向けて、耐震偽装物件に関する偽装のインペイを要求したんだから!

‥‥そんなワケで、このアパのやり方について、藤田社長は、「ヒューザーの時とまったく同じですよ」って言ってる。そして、ヒューザーのオジャマモンも、アパグループの元谷外志雄も、アベシンゾーの後援会「安晋会」のメンバーだし、元谷外志雄に至っては、「安晋会」の副会長っていう重用な立場なのだ。さらには、アベシンゾーが、元谷夫妻と仲良くワインを楽しんでる写真が、アパグループの宣伝として大きく使われてるんだから、モハヤ、ただの関係じゃないことは一目瞭然だろう。ま、これから国会が始まるって時期に、こんなにもタイムリーにアパの耐震偽装問題がオオヤケになったってことは、自民党内部だけじゃなくて、すでに、マスコミも、アベシンゾーを見捨てたんだと思う今日この頃なのだ。


※冬休みの復習です(笑)

「ツチノコ軍団VSガマガエル軍団」
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20061203

「こんな国など信じられるか!」
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20061017


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ この問題に関しては、いくらでも裏情報があるので、続編を期待する人は、クリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ いよいよ発売されました!こちらもよろしくです♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.25

テレビが見捨てられる日

Aruaru
宮崎県知事選でインチキをした菅総務大臣が、自分のことをタナに上げて、「公共の電波で明らかに捏造された番組が流されていることは極めて遺憾だ」とかってノタマッてみたり、1社提供だった「花王」がトットとスポンサーを降りちゃって番組の打ち切りが決まったりって、「発掘!あるある大事典2」の納豆の問題って、思ったよりも糸を引きそうだ、納豆だけに(笑)‥‥なんてことも言ってみつつ、こんなドタバタの中で、なかなかうまく立ち回ったのが、例の「プチシルマ」の広告塔としてオナジミの志村けんだ。

志村けんは、1月23日付の自身のブログで、今回の問題に対して、番組のレギュラーメンバーの中で初めてコメントした。その内容は、冒頭では、「各方面に迷惑掛けてしまいすいませんでした」と、一応は謝ってるけど、それに続くのは、「私らはスタッフの作った台本に沿って番組を進行しているのでこんなことになるとは」とか、「逆にスタッフに裏切られた感じです」とか、「視聴率欲しさに捏造はいけませんね」とか、あくまでも、自分は一出演者であり、捏造とはいっさい関係ない、捏造が行なわれていたなんてまったく知らなかった‥‥って言う立場をアピールした。ま、インチキ番組を作ったのは、数々のヤラセでオナジミの「日本テレワーク」だし、その番組の放送を決めたのは「関西テレビ」なんだし、志村けんには何ひとつ責任はない。だから、このブログのコメントも当然のことだし、できるだけ早い時期に、自分が無関係だってことをアピールしといて、自分のイメージが悪くなっちゃうのを回避するのは、タレントとして当然のことだ。

だけど、すべてのテレビ局のほとんどの番組で、日常的にヤラセやシコミが行なわれてるのは、今や周知の事実だし、志村けんみたいな大ベテランの大御所が、マサカ、それを知らないワケがない。逆に言えば、何十年もテレビに出続けて来た志村けんが、ただの一度もヤラセやシコミの番組に加担してなかったなんてことは、絶対にアリエナイザーだろう。それなのに、「視聴率欲しさに捏造はいけませんね」ってコメントは、ちょっとシラジラしすぎるんじゃないの?‥‥なんて感じた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、「視聴率欲しさに捏造はいけませんね」って立派なコメントをした志村けんのカンムリ番組について、こんなメールが届いたので紹介する。


お名前:U
E-mail:xxxxx@xxxxx.co.jp
コメント:きっこさん、こんにちは、以前もメールしたことがあるUと申します。「テレビを信じるナンミョー予備軍たち」を読ませていただきました。そういえば、私もテレビ番組のやらせを関係者から聞いたことがありますのでお知らせします。「天才!志村どうぶつ園」という日本テレビの番組がありますが、2年くらい前に、ベッキーが御蔵島でイルカと泳ぐみたいな企画があり、ベッキーは何度も御蔵を訪れていました。私も同時期に御蔵へは何度も足を運んでいて、そこで仲良くなった観光協会の方から「あの番組はやらせだよ」って聞きました。番組上では、なかなかイルカがなつかなくて、最後になついて感動、という風になっていましたが、御蔵のイルカは最初から誰にでもなつくそうです。私は往復16時間かけて御蔵へ遊びにいったりしていましたが、ベッキーは芸能人のため毎回ヘリで来ていたそうです。自然が多くて心安らぎますので、興味があったら是非きっこさんも御蔵へ行ってみてくださいね♪


‥‥それで、あたしは、この前、去年の6月に届いたヤラセに関するメールのファイルを再チェキしてる時に、おんなじ番組に関するメールがあったことを思い出したので、ファイルを探して発掘した。だから、次のメールは、去年の6月に届いたものだ。


お名前:CS
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、お初です!いつもはロム専なんですが、今回初めてメールさせていただきます。僕は●●●●●で●●●●●をしているので、仕事がら多くのやらせや仕込みに係わってます。まぁそれが僕等の仕事の一つですから割り切ってやってますけどね(笑)これぐらいなら話してもいいかなーと思うのは動物関係ですね。動物は言葉を話せませんから何でもありの世界です。ほとんどがやらせと言うか、欲しい画が撮れるまで何度でも回して、後から編集で本の通りに組み立てます。最終日に撮った画を初日の事としてOAしたり、後日撮った画をタレントさんのいた日に挿入したり、殆どが出鱈目ですよ。たとえば日テレの「志村どうぶつ園」で、04年6月から8月まで4、5回のシリーズでOAしたベッキーのドルフィンスイム、あれなんか大変でしたよ。本では、ベッキーにずっとイルカが懐かなくて、最後に懐いて感動!って流れだったんですが、御蔵のイルカって人懐っこいことで有名で、初めての人でも誰でもすぐに懐くんですよ。はっきり覚えてませんが、確か5年か6年前にTBSの「どうぶつ奇想天外」で渡辺満里奈が御蔵のドルフィンスイムに行ってたはずですけど、すぐに懐いてましたね。だからベッキーにも最初から懐いてしまって、これじゃ本の通りに撮れないって事になり、他の者がイルカの気をそらせてベッキーから離れさせたりして「懐いていない画」を撮り編集したんです。それからOAではベッキーが御蔵に滞在していたことになってましたがあれも嘘ですよ。ベッキーは撮影の日だけヘリで通ってました。御蔵に滞在してたのは連絡係のADだけですよ(笑)他にも「ぐるナイ」や「めざましテレビ」等のやらせや仕込みは沢山ありますが、あまり書くとまずいので今日はこの辺で!きっこさん、このメールを日記に掲載するのは構いませんが、その時は僕の社名は削除してくださいね。宜しく!


‥‥そんなワケで、いくら「天才!志村どうぶつ園」てタイトルの番組でも、これだって「発掘!あるある大事典2」とおんなじで、志村けんには何の責任もない。だから、番組中で流れるすべてのVがヤラセやシコミで作られてても、志村けんは、「私らはスタッフの作った台本に沿って番組を進行しているのでこんなことになるとは」とか、「逆にスタッフに裏切られた感じです」とか、「視聴率欲しさに捏造はいけませんね」とか、他人事みたいに言ってればいいってワケだ。

だけど、これほどヤラセやシコミが日常茶碗蒸しになってて、ほとんどの視聴者が「所詮はテレビなんだから」って気持ちで見てるのに、テレビ業界の裏の裏まで知り尽くしてる大物タレントが、「視聴率欲しさに捏造はいけませんね」ってのは、あまりにもダッフンだぁ~って感じがしちゃう。やっぱ、「私らはスタッフの作った台本に沿って番組を進行しているのでこんなことになるとは」くらいで抑えといたほうが、あたしは、ワザとらしくなかったと思う。

で、ワザとらしいって言えば、ゆうべの「報道ステーション」での古舘伊知郎のコメントだ。古舘伊知郎は、今回の「あるある大事典」の問題に触れて、「何よりも懸念するのは、一般の人たちに、テレビではこんなことが普通に行なわれていると思われてしまうことです」って趣旨の私見を述べてた。つまり、今回の「あるある大事典」だけが特例中の特例で、他の番組はみんなちゃんと制作してますよってことを暗にアピールしたんだけど、いくらなんでも、これはムリがありすぎるってもんだ。あたしは、あまりのシラジラしさに、食べてた幕の内弁当のお漬物に、間違えてソースをかけちゃったよ!

そんなこと言うんなら、古舘伊知郎は、1月21日の日記、「テレビを信じるナンミョー予備軍たち」の中で紹介した、FMさんのメールの内容に対して、どんなイイワケをするんだろう? FMさんは、今から約10年前に、和田アキ子と古舘伊知郎がMCをしてたTBSの「クイズ悪魔のささやき」に出場するように頼まれて、局が用意した指示書に沿って別人に成り済まして、あらかじめスタッフから教えられていた答を言って、百万円を手にした‥‥フリをしたって言ってる。どう考えたって、こういったシコミが、MCの古舘伊知郎に知らされてないワケがないし、百歩譲って知らされてなかったとしても、こんなインチキ番組に深く関わってた責任は大きいだろう。だから、古舘伊知郎は、他の番組のインチキに対して、意見なんか言える立場じゃないと思う。

それにしても、志村けんしかり、古舘伊知郎しかり、長年、この業界に関わって来て、数え切れないほどのヤラセやシコミの実態を知ってる上に、自分たちもヤラセやシコミに加担してたかも知れないような立場の人たちが、よくもまあ他人事みたいなセリフを言えるもんだよね。それに、たかが納豆のダイエット効果がウソだったって程度のインチキで大騒ぎするんなら、日本テレビのかつての「ニュースプラス1」での数々の捏造事件について、どうして簡単な警告程度でOKにしちゃってるの? 「あるある大事典」は単なる情報番組だけど、「ニュースプラス1」は報道番組なんだよ。

その報道番組であるハズの「ニュースプラス1」で、全国の失笑を買った「イセエビ事件」のわずか3週間後に、日本テレビは、「恐怖!洗濯機が爆発!」って企画で、またまた手の込んだヤラセを炸裂させたじゃん。前にも書いたけど、この企画は、「洗濯する衣類の種類によっては洗濯機が爆発を起こす」ってことを証明するための実験だったんだけど、何度やっても爆発しなかったからって、わざわざ洗濯機の中に衣類以外の異物を入れて運転して、それで爆発したとこを撮影して、「普通に衣類を洗ってただけなのに爆発した」って大ウソの放送をしたんだよね。

そして、そのあとには、「個人情報の入った名簿の売買」ってスクープを報道したんだけど、これまたミゴトなシコミで、闇で名簿を売る男と接触して、その名簿を買ってたほうの男が、「ニュースプラス1」のスタッフの知り合いで、番組から頼まれて「名簿を買う男」の役を演じてたんだよね。そして、その売買の様子を隠しカメラで撮影して、大スクープとして放送したんだから、サスガ、天下の日本テレビだよ。あたしの感覚だと、「あるある大辞典」での納豆ダイエットなんかよりも、これらのほうが遥かに悪質だと思うんだけど。

‥‥そんなワケで、自民党も民主党もあまりにも国民をバカにして好き勝手なことばっかやり続けて来たから、とうとう国民は「政治家」ってもの自体を信用しなくなっちゃって、その結果、宮崎県民は、そのまんま東なんかに投票したってワケだ。そして、テレビも、あまりにも視聴者をバカにしてヤラセやシコミをやり続けて来たから、国民のテレビ離れはマスマス加速してくことだろう。もちろん、テレビを見るのはタダだから、映ってれば見るけど、それだって、今のテレビが映ってる間だけの話で、地デジになってテレビを買い換えないと見られなくなったら、すごくたくさんの人たちが、もう、テレビは切り捨てちゃうと思う。だって、映画でもアニメでもライブでもスポーツ中継でも、映像や音楽を楽しむんならパソコンだけで十分だし、情報を手に入れるにしても、インターネットのほうが遥かに正確だからだ。だからこそ、先見の明のあるタレントたちは、すでに、インターネットテレビの番組に出始めてるんだと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 子供や動物までヤラセに使うようなテレビなど、もう必要ない!と思った人は、クリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ いよいよ発売日が近づいてきました!こちらもよろしくです♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.24

退化の改心

Kamenoko1 ここんとこ、夕方から深夜までのお仕事が連続してて‥‥って言っても、昨日の月曜日からアサッテの木曜日までの4日間だけなんだけど、オカゲで、昼間の時間帯にのんびりしてる。それで、ホントはやらなくちゃなんないことがマウンテンなんだけど、あまりにも忙しい日々が続いてたから、少しは精神的にリフレッシュしようと思って、昨日は、1時間ほど多摩川をお散歩した。お天気が良くて、多摩川はキラキラと輝いてて、陽だまりで猫がお昼寝してて、すごく気持ち良かった。

 

で、今日は、お昼くらいまでゆっくり寝てようと思ってたんだけど、朝早く目が覚めちゃったから、午前中にお洗濯をして、11時くらいからサイクリングに行くことにした。だけど、プジョーのマウンテンバイクは、タイヤが2本ともペタンコのままホッタラカシにしてあるから、他には、スケボーか、キックスケーターか、ママチャリしかない。でも、スケボーには「ジェリー・ロペス」って名前をつけてるし、キックスケーターには「ベスパ P150X 工藤ちゃんスペシャル」って名前をつけてるし、ママチャリには「フェラーリ F2004」て名前をつけてるから、名前だけなら一流だ。だけど、名前はともかく、あたしは「サイクリング」をしようと思ったんだから、この中だったら、ママチャリを選ぶしかない。

 

まあ、フェラーリのF1ほどは早くないけど、立ち漕ぎすればケッコー速いし、あたしは楽しくサイクリングしたいだけだから、スピードは要求してない。それで、まずは、お弁当を作ることにして、ゆかりのオニギリとゴマ塩のオニギリを作った。ゆかりのオニギリって言っても、テレビ朝日の「秘湯ロマン」でオナジミの美女、春馬ゆかりちゃんが作ってくれたオニギリってワケじゃなくて、シソの粉みたなのを振りかけたオニギリってワケだし、ゴマ塩のオニギリって言っても、ゴマフアザラシの肉の塩漬けを握ったワケじゃなくて、ゴマと塩を振りかけたオニギリってワケで、こんな分かりきったことを書いて文字数を稼いでみた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、あたしは、オニギリを2個と東京タクアンを3切れのお弁当と、小型の保温水筒にお茶を入れて、サイクリングに出発した。それで、いつもは、多摩川を上流へ向かって走るんだけど、今日は久しぶりに、下流に向かうことにした。裏道から多摩川の土手に出て、最初は土手の上のサイクリングロードを走って、途中でサイクリングロードが無くなるから、そこからは土手の下の平地を走った。とにかく、昨日とおんなじでお天気が良くて、あたしは手袋とマフラーをしてたんだけど、昔のジャイアンツの練習グランドが見えて来た辺りから、だんだん暑くなって来た。

 

それで、ここから先は、土手の下は走れなくなるので、上の玉堤(たまづつみ)通りに出て、しばらく歩道を走ると、アザラシのタマちゃんで有名になった丸子橋が見えて来る。そして、丸子橋の中原街道を越えれば、また河原に下りられるんだけど、あたしは、そこまでは行くのをやめた。何でかって言うと、久しぶりにこっちに来たから、多摩川台公園に行って、あたしの故郷、亀甲山古墳を見ようと思ったからだ。亀甲山古墳は、ホントは「かめのこやまこふん」て読むんだけど、あたしは勝手に「きっこーやまこふん」て読んで、自分の故郷ってことにしてる(笑)

 

簡単に言えば、多摩川を望む高台に、一番大きい亀甲山古墳を始めとして、10個もの古墳が1列に並んでて、それを公園として保存してるのが多摩川台公園てワケだ。高台の上が公園になってるから、急な階段を上ってかなきゃなんないんだけど、足の悪い人や車椅子の人のために、迂回するゆるやかなスロープも作られてるし、広い園内に点在してる公衆トイレは、女性用と男性用の他に、ちゃんと車椅子用の個室もついてる。広い園内には、「あじさい園」「四季の野草園」「水生植物園」があって、ベンチや休憩所もあちこちにあって、すべてにおいてワンダホーな公園なのだ。

 

‥‥そんなワケで、あたしは、玉堤通り沿いの自転車置き場にママチャリを置いて、お弁当を持って、階段を上がって行った。久しぶりに来た多摩川台公園は、お天気が良かったからだと思うけど、あっちのベンチに1人、こっちの四阿(あずまや)に1人、向こうの石段に1人って感じで、日向ぼっこをしながら本を読んでる人がいた。あたしも、本を持ってくれば良かったな~なんて思いつつ、まずはお弁当を食べようと思って、「四季の野草園」に向かったんだけど、こんな時期だったから、何も咲いてない上に、通路に塩みたいな白い粉が撒いてあって、「作業中だから入るな」的なことが書いてあった。

 

だけど、迂回して先に進んだら、斜面には背の低い紅白の梅が咲き始めてて、青空には飛行機雲が流れてて、すごくイイ感じだった。それで、しばらく梅を愛でてから、その先の「水生植物園」に行ったんだけど、ここも、こんな時期だったから、何もなかった。ここは、もともとは、亀甲山古墳の一部だったんだけど、大正時代に、飲み水を作るために、古墳を削って浄水池を作っちゃったのだ。で、その跡地を水生植物園にしてるから、この池の先に見えるコンモリした森が、亀甲山古墳てワケなのだ。

 

ちなみに、ホントは「かめのこやまこふん」て読むのに、あたしが「きっこーやまこふん」だなんて書いちゃったもんだから、文中に「亀甲山古墳」が出て来るたびに、ナニゲに頭の中で「きっこーやまこふん」て読んじゃってる人、あなたは、すでに、あたしの術中にハマってます(笑)‥‥なんてことも言ってみつつ、あたしは、水生植物園の池に渡されてる板の上を歩き回って、しつこく水中を観察したんだけど、水生植物も水生昆虫も何も発見できなかった。それで、あたしは、この池を眺めながらお弁当を食べようと思って、石段に腰を下ろしたんだけど、池の上の立ち入り禁止地区に、ナゼかカラスがいっぱい入ってる鳥小屋があって、カラスたちがバタバタしながら、ずっとカーカーカーカー鳴いててヤカマシイから、別の場所に行くことにした。

 

それで、水生植物が1本もなかった「水生植物園」を出て、亀甲山古墳に沿ってお散歩して‥‥って言っても1分か2分だけど、すぐ先にある、多摩川を一望できる四阿でお弁当を食べることにした。目の前は、木々の間から多摩川が見えるし、振り向けば、あたしの故郷の亀甲山古墳がコンモリしてるし、オニギリも美味しいし、お茶も美味しいし、すごくリッチー・ブラックモアなヒトトキだった。いくら現代人の手によって部分的に削られちゃったとしても、今から1500年も前の古墳時代に作られた亀甲山古墳が、今でも、あたしの後ろにコンモリしてるんだし、いくら現代人のセイで汚されちゃったとしても、人間が誕生する前から流れ続けて来た多摩川が、今でも、あたしの前を豊かに流れてるからだ。あたしは、これって、奇跡だと思う。

 

だって、この亀甲山古墳があるのは、大田区の田園調布なのだ。そう、東京の高級住宅地としてオナジミの田園調布ってワケで、1坪いくらなのか知らないけど、たぶん何百万円もするんだと思う。そして、駅から歩いて2~3分で、タテが100m以上、ヨコが50m近くもある亀甲山古墳は、守銭奴どもの目には、格好のマンション建設予定地にしか見えないだろう。何しろ、その地域の人たちが、毎年、春になって満開になるのを楽しみにしてた歴史ある桜の木を何本も伐り倒してでも、お金のために平然と耐震偽装マンションをおっ建てちゃうようなヤツラだらけの世の中なんだからね。だから、現実に、古代人の住居跡だの、貝塚だの、かけがえのない歴史ある財産がぶっ壊されて、その上にマンションが建てられてる。

 

‥‥そんなワケで、亀甲山古墳が、こんなにもワンダホーな立地条件なのにも関わらず、何で、アベシンゾーの後援会の副会長に破壊されなかったのかって言うと、昭和3年(1928年)に、国の史跡に指定されたからだ。だから、大正時代にはリトル削られちゃったけど、昭和3年以降は、そのままの形で保護されてるし、今でも、周りから見ることはできるけど、1周をグルッと金網で囲まれてて、中に入ることはできない。だけど、この「きっこの日記」とおんなじで、痒いとこに手が届く多摩川台公園だから、亀甲山古墳の端を曲がった運動広場のワキに、管理事務所と併設された、素晴らしい「古墳展示室」がある。そして、何よりも嬉しいのが、無料だってことだ。毎週、月曜日が休館日だけど、それ以外の日は、無料で見学できる。

 

小さなスペースだけど、展示室に入ると、古墳の横穴式石室を再現したドーム型の部屋の中に、周りの古墳から発掘された勾玉(まがたま)などの装飾品とか、刀の錆びてボロボロになったのとか、埴輪(はにわ)や土器のレプリカとかが展示してある。そして、部屋の中央には、棺(ひつぎ)を模したガラスケースの中に、当時の装束を着せたマネキンが横たわってて、その周りには、当時の埋葬とおんなじように、装飾品などが並べられてる。無料で、こんなに興味深いものが見られるだけでも素晴らしいのに、入り口のとこには、「亀甲山古墳」「宝莱山(ほうらいさん)古墳」「多摩川台古墳群」の3枚のポストカードが置いてあって、自由にもらえるのだ。ポストカードって言っても、それぞれの古墳を上空から写した写真と、詳しい解説文が書いてあるもので、誰かに送るってよりも、自分でコレクションして楽しむって感じのものだ。

 

で、「宝莱山古墳」と「多摩川台古墳群」が何なのかって言うと、亀甲山古墳とおんなじくらいの大きな古墳が宝莱山古墳で、この2つは向かい合わせになってる。そして、この2つの大きな古墳の間に、1号墳から8号墳までの小さな古墳が1列に並んでるんだけど、その8つが多摩川台古墳群だ。それで、亀甲山古墳は、国の史跡に指定されてるけど、宝莱山古墳のほうは、1ランク落ちて、東京都の史跡に指定されてる。ま、国でも都でもどっちにしても、史跡にさえ指定されてれば、アベシンゾーの息の掛かった悪徳建設業者に破壊されることはないから、とりあえずは、守銭奴の多い日も安心だ(笑)

 

‥‥そんなワケで、コフンコフンって言っても、別にセキをしてるワケじゃないし、結局は「お墓」のことなんだけど、単なる「お墓」じゃない。ピラミッドとおんなじで、その人が生きてるうちに作って、自分の権力を知らしめるためのものだから、とにかく、デッカイ古墳を作ったほうが偉いってことになる。そして、この、亀甲山古墳とか、宝莱山古墳とか、多摩川台古墳群とかは、いったい誰が作ったのかって言うと、たぶん、雇われたか命令されたかした、何百人もの一般の人たちだ‥‥ってのは答になってないけど、とにかく、これだけの古墳群を作れたんだから、ものすごい権力を持ってた王様ってことになる。で、「日本書紀」の中の「安閑(あんかん)紀」に、「武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)の乱」について書いてあるんだけど、まずは、そこんとこを抜き出してみる。

 

 

武蔵国造、笠原直使主(かさはらのあたいおみ)と、同族、小杵(おき)と、国造を相争いて、 使主、小杵、皆名なり。 年経(ふ)るに決(さだ)め難し。小杵、性(ひととなり)阻(うぢはやく)くして、逆(さか)ふこと有り。心高びて順(まつろ)ふこと無し。密(ひそか)に就きて援(たすけ)を上毛野君小熊(かみつけのきみおくま)に求む。而して使主を殺さむと謀る。使主覚りて走げ出づ。京に詣でて状(そのかたち)を言す。朝庭(みかど)臨断(つみさだ)めたまひて、使主を以て国造とす。小杵を誅す。国造使主、悚憙(かしこまりよろこび)懐(こころ)に交(み)ちて、黙已(もだ)あること能はず。謹みて国家の為に、横渟(よこぬ)、橘花(たちばな)、多氷(たま)、倉樔(くらき)、四處の屯倉(みやけ)を置き奉る。是年、太歳甲寅(きのえとら)。

 

 

‥‥なんて書いても、ぜんぜん分かんないと思うから、簡単に説明しつつ今どきの言葉に訳すけど、まず、「国造(くにのみやつこ)」ってのは、その国を治める首長のことだ。つまり、「武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)」ってのは、武蔵の国の一帯を取りまとめてる一番偉い人ってことになる。で、その武蔵の国は、北のほうを本拠地にしてた笠原一族と、南のほうを本拠地にしてた小杵(おき)一族が、もともとは同族なのに、長年、国造の座を争ってて、決着がついてなかった。それで、小杵一族のボスは、すごく激しい性格だったから、笠原のボスを殺してしまおうと思って、今の群馬県にあった「上毛野の国」を治めてた小熊(おくま)一族のボスに協力を頼んだ。

 

だけど、笠原のボスは、その暗殺計画に気づいて、京の朝廷に助けを求めに行った。そして、全国統一をもくろんでた大和朝廷は、もともと巨大な勢力だった「上毛野の国」が目障りだったこともあって、笠原一族に力を貸すことにした。それで、笠原一族のとこに援軍を派遣して、小杵のボスをやっつけて、武蔵の国の国造を笠原のボスにやらせることにした。朝廷のハカライで国造になれた笠原のボスは、心から感謝して、自分の治めることになった武蔵の国の中の、横渟、橘花、多氷、倉樔の4ヶ所に、朝廷の直轄地を作って献上した。そして、このドタバタ劇が、「武蔵国造の乱」てワケだ。

 

で、この「武蔵国造の乱」について書かれてる「日本書紀」の中の「安閑紀」ってのは、その名の通り、安閑(あんかん)天皇の時代ってワケで、神武天皇から始まって27代目の安閑天皇は、元年が534年だ。そして、笠原が本拠地にしてた「武蔵の国の北」ってのが、今の埼玉県にあたる荒川の下領域で、小杵が本拠地にしてた「武蔵の国の南」ってのが、今の多摩川の中流域から下流域に掛けてと、神奈川県の鶴見川の下流域だった。つまり、あたしが、今日、行って来たのは、小杵の本拠地ってワケだ。

 

そして、多摩川に沿って亀甲山古墳や宝莱山古墳が造られたのが、4世紀から5世紀に掛けてで、その上流の野毛古墳群も合わせると、約5kmほどの間に、ナナナナナント! 50もの古墳があるのだ。さらには、もっと上流には、現在の世田谷区の喜多見や狛江市の辺りにも古墳群があって、多摩川に沿ってずっと続いてる。そして、これらの古墳は、出土品や地層などから判断すると、だいたい、6世紀の初めには造られなくなってる。だけど、多摩川沿いの古墳が造られなくなると、今度は、笠原の本拠地の辺りに、次々と古墳が造られるようになる。これが、「さきたま古墳群」で、「さきたま」ってのは「埼玉」のことだ。

 

この古墳建造の流れを見ると、武蔵の国ってのは、5世紀までは小杵一族のほうが力を持ってたんだけど、6世紀に入ってからは、急に、小杵一族の力が無くなって、笠原一族が力を持つようになったってことが分かる。つまり、この境目に起こったのが「武蔵国造の乱」てワケで、朝廷の力によって、北を本拠地にしてた笠原が国造の座につき、小杵一族は衰退したってワケだ。ちなみに、現在の埼玉県には、「笠原」って地名があちこちにあるんだけど、これは、この国造になった笠原の名前から来てるって言われてる。また、野毛古墳群がある世田谷区の「上野毛(かみのげ)」は、小杵が助太刀を頼んだ小熊の国、群馬県の上毛野(かみつけ)と関係があるような気がする。

 

小杵が力を借りた「上毛野の国」ってのは、当時、ものすごく強大な力を持ってて、朝廷からは独立した大きな国だった。現在の群馬県太田市には、全長が210mもある巨大な前方後円墳、「太田天神山古墳」があるんだけど、上から見ると、亀甲山古墳の4倍もの大きさだ。だから、上毛野の国の小熊の力を借りた小杵と、朝廷の力を借りた笠原とは、力関係としてはおんなじくらいだった。だけど、やっぱり、痩せても枯れても朝廷は朝廷だから、最終的には笠原を勝利に導いた。それで、武蔵の国を治めることになった笠原一族は、埼玉に次々と古墳を造り始めたんだけど、それは、小杵に力を貸した上毛野の国への力のアピールでもあった。そして、小杵一族だけじゃなくて、小杵に力を貸した上毛野の国も、だんだんと衰退してったのだ。

 

‥‥そんなワケで、こういった同族間での争いの原因にもなった「国造」ってシステム、「国県制」は、このあとの645年に、「無事故(645)で世づくり」でオナジミの「大化の改新」によって消えることになる。大化の改新による「国郡制」の施行で、それまでの「国」が廃止になったからだ‥‥なんてことも言いつつ、多摩川台公園の古墳展示室を出たあたしは、今度は多摩川駅のほうへ降りてから、駅前の道をのんびりと歩いて、途中のお店で、名物の「鮎焼き」を買うことにした。これは、見た目は鯛焼きの鮎バージョンなんだけど、焼きながら売ってるアツアツなものじゃなくて、できたものが袋に入って売られてて、人形焼の鮎バージョンて感じだ。

 

駅に近いほうのヨロズ屋さんみたいなお店で売ってるほうは、5匹入ってて500円でリトル高いんだけど、背ビレとか顔とかがハッキリしてて、若干、イナバウアーしてるから、イキが良く見える。そして、その数軒ほど先の大黒堂って言う和菓子屋さんで売ってるほうは、5匹入りなら420円、7匹入りなら580円くらいで、1匹80円ちょっとの計算になる。だから、値段はこっちのほうが安いんだけど、全体にヌメ~ッとした形で、あんまり鮎っぽくない。それから、この大黒堂で売ってる「鮎せんべい」も、ただ単に、魚の形をしたおせんべいで、袋には「多摩川」って書いてあるけど、「川崎市指定銘菓」とも書いてあって、東京都で買うには気が引けちゃう。それに、1袋400円くらいするから、いつも100円のお菓子しか買わないあたしとしては、鮎焼きも鮎せんべいも、どっちもすごく高く感じる。

 

だけど、久しぶりに鮎焼きを買ってったら、母さんがきっと喜ぶと思ったから、あたしは、思い切って、5匹入りの420円のを買った。そして、多摩川に向かってもうちょっと歩くと、「多摩川浅間(せんげん)神社」への石段が見えて来る。ここは、最初に自転車を置いた場所のほうに、グルッと回って来た感じで、この神社も、古墳の丘の上に作られてるのだ。で、あたしは、せっかくだから、お参りしてくことにした。石段を上って行って、まずは手水で、左手、右手の順に流してから、左手に水を溜めて口をすすいだ。それから、お賽銭を投げてお参りして、雅楽のテープがエンドレスで流れてるのを聞きながら、人の絵馬を順番に見た。人の絵馬って、時々、変なことが書いてあるのがあって、すごくウケるんだよね(笑)

 

‥‥そんなワケで、あたしは、浅間神社の一角にある展望台広場に行って、しばらくボーッと多摩川を眺めてた。今日は、お天気は良かったけど、丹沢の山々も富士山も見えなかったから、多摩川だけを眺めてた。それで、ずっと多摩川を眺めてたら、この川を1500年も前の小杵一族や小熊一族も眺めてたんだろうな~って思ったんだけど、当時の人たちは、まさか、1500年先のあたしたちが、こんな暮らしをしてるなんて、まったく想像できなかっただろうって思った。自動車や電車が走り、飛行機が飛び、ロケットは宇宙に行き、インターネットで地球の裏側のことも一瞬で分かるような世の中になってるなんて、古墳時代の人たちには想像できるワケがない。だけど、古墳時代の人たちでも、ひとつだけ想像してたことがあると思う。それは、「人間同士の争いは、いつの世も続いて行くだろう」ってことだ。そして、1500年も経った今でも、その通りに、バカな人間たちは、くだらない権力争いを続けてる。世界のあちこちで、今も戦争が続いてるし、この国の総理大臣は、戦争を起そうとしてる。つまり、どんなに文明が発展しようが、どんなに科学が進歩しようが、人間のバカさかげんてもんは、まったく変わらないってことで、それどころか、あたしたちは、古墳時代の人たちよりも、さらに退化しちゃったのかも知れない。だから、1500年前の人たちは「大化の改新」をしたけど、現代のあたしたちは、「退化の改心」でもしたほうが良さそうに思う今日この頃なのだ(笑)

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 科学の進歩と心の進歩は反比例してると思う人は、クリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング

 

 

★ こちらもよろしくです。
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

 

 

|

2007.01.23

与党も野党も国民のことは二の次

1月17日の日記で、あたしは、神戸在住の俳人、渡辺夏紀さんの「地震(ない)百句」を紹介した。それは、もちろん、この国で生まれた人なら、この国で暮らす人なら、この国を愛する人なら、絶対に忘れちゃいけない日、阪神淡路大震災から12年目の日だったからだ。そして、とても多くの人たちから、「地震百句を読んで涙が出ました」「地震百句を紹介してくれてありがとうございました」「1人でも多くの人に読んで欲しいので、私のブログにリンクさせていただきました」というメールをいただいた。

そして、同じ1月17日の午前9時30分から10時10分ころまで、東京都港区の新高輪プリンスホテルで、自民党の党大会が行なわれた。党大会の冒頭では、書道家の川又南岳氏が、大会の看板に大きな筆で「美しい国」と書き、そのアトにアベシンゾーが頼りないヘタクソな字で「日本」て書く、呆れ返るほど幼稚なパフォーマンスを披露した。そして、アベシンゾーは、大きな拍手に包まれてご満悦だった。だけど、そんなことはどうでもいい。ホントに呆れ返るのは、この党大会の中で、アベシンゾーの口からも、他の自民党議員の誰の口からも、阪神淡路大震災に関する言葉が、たったのヒトコモも出なかったことだ。

あたしが、もしも党首だったら、まずは、阪神淡路大震災で亡くなった6434人の人たちに黙祷を捧げ、そして、12年も経っても未だに苦しんでる被災者たちに対する今後の対応や、こうした「天災+人災」に対する見解を述べる。1月17日っていう日に党大会を行なう以上、あたしじゃなくても、マトモな神経のニポン人だったら、誰が党首でも、亡くなった人たちに黙祷を捧げると思う。だけど、この日、アベシンゾーが連呼してたのは、最初から最後まで、「選挙!」「選挙!」「選挙!」だけだった今日この頃、皆さん、こんな人間がこの国を「美しい国」にしてくれると思いますか?


‥‥そんなワケで、今にも沈没しそうなポンコツ船、アベシンゾー丸だけど、コイズミのマネして、くだらないパフォーマンスなんかやってるヒマがあったら、どうして、今、この瞬間に困ってる国民のことを考えられないんだろう。カラッポの頭の中にあるのは、すべて支持率と選挙のための悪ダクミだけで、苦しんでる国民のことなんか完全に忘れちゃってる。そのいい例が、「残業代ゼロ法案」、別名「ホワイトカラー・エグゼンプション」の今国会への提出を見送る方針を示した時の言い草だ。このバカ、こんなこと言いやがった。


「こういった法案には、働く人たち、国民の理解が不可欠ですが、現段階では国民の理解が得られているとは思えません」


あたしは、このセリフを聞いて、開いた口から次々と万国旗が出て来て、最後にはハトまで出て来ちゃったよ。だって、「教育基本法改正案」にしたって、防衛庁の「省」への昇格にしたって、ぜんぜん国民は理解してないのに、みんな自分勝手に決めちゃったじゃん。それなのに、選挙が近づいて来たトタンに、突然、「国民の理解が不可欠」って、これほど分かりやすいバカも珍しい。誰がどう考えたって、「選挙前なんだから票田のサラリーマンを敵に回すな」ってことじゃん。どうせ、選挙が終われば、手のひらを返したように、「残業代ゼロ法案」や「サラリーマン大増税」をサクサクと進めてくに決まってる。

つーか、そんなことよりもお話になんないのは、「残業代ゼロ法案」の今国会への提出を見送る方針を示したその裏で、コッソリと「共謀罪法案」の今国会での成立を指示してたってことだ。つまり、アベシンゾーの考えってのは、「残業代ゼロ法案」に関しては「国民の理解が不可欠」だけど、国民の言論を封じるための「共謀罪法案」に関しては、「国民の理解など得られなくても関係ない」ってことなのだ。

「共謀罪法案」は、今までに、2回も廃案になり、7回も継続審議になったほどの「悪法」で、こんな法案が可決されたら、それこそ北朝鮮みたいな国になっちゃう。ようするに、何も悪いことをしてなくても、ちょっとでも政府のことを批判したら、それだけで簡単に逮捕できるようにするための法案だ。だから、団地のオバサンたちの市民グループが、「消費税の増税はハンターイ!」なんて叫んだら、その場で全員が逮捕されちゃうし、何ヶ月も拘束されちゃう。そして、政府が、国民1人1人を監視するために、電話の盗聴から電子メールの閲覧まで、何でもやりたい放題になり、あたしたちのプライバシーなんてゼロになっちゃう。だから、「ホワイトカラー・エグゼンプション」を「残業代ゼロ法案」て呼ぶんなら、「共謀罪法案」は「プライバシーゼロ法案」て呼んでもいいと思う。

今まで、自民党は、2000年に国連で採択された「国際組織犯罪防止条約」を批准(ひじゅん)するためには、どうしても「共謀罪」を設立しないとダメだってことをゴリ押しのイイワケにしてた。だけど、去年の9月の臨時国会に合わせて、日本弁護士連合会が「共謀罪を設けなくても国際組織犯罪防止条約の批准は可能」っていう意見書を出して、自民党のデタラメな言いぶんをことごとく粉砕した。そしたら、今度は、まるで幼稚園児が考えたみたいな屁理屈で反論して来た。特に、大笑いなのが、「アメリカですら保留にしてる共謀罪をどうして日本に導入する必要があるのか?」って疑問についての外務省の言いぶんだ。外務省は、「アメリカは共謀罪を導入しなくても、すでにある連邦法や州法が共謀罪とほとんどおんなじ役割を果たしてる。だから、アメリカが共謀罪を保留にしてるのは、共謀罪に反対してるからじゃなくて、必要がないからだ」ってんだから、バカ丸出しとしか言いようがない。タカ アンド トシに外務省まで行ってもらって、この回答をしたバカに、思いっきり「欧米かっ!」ってツッコミを入れてもらいたいくらいだ。

で、オツムが木魚のアベシンゾーが、なんでこんな時代錯誤のバカ法案なんかを必死に通そうとしてるのかって言えば、そのアトに続く、戦争のできる国にするための「国民投票法案」と「憲法改正」をスムースに推し進めるために、まずは国民の言論を封じておきたいからだ。これまた、ホントに分かりやすい。なんか、アベシンゾーとジャンケンしたら100連勝できそうなほど、考えてることが丸見えだよね。それにしても、久しぶりに大笑いしたのは、次の2つのニュースだ。1つ1つはおかしくないんだけど、あたしはタマタマ連続して読んだもんだから、お腹が痛くなるほど笑っちゃった。


「青木氏ら、『支持率気にするな』 参院選向け、安倍首相に助言」(時事通信)

安倍晋三首相は18日夜、都内のホテルで自民党の青木幹雄参院議員会長、片山虎之助参院幹事長ら参院幹部と夕食をともにしながら会談し、夏の参院選の対応などについて意見交換した。席上、青木氏らは「小泉純一郎前首相のことを気にせず、『安倍カラー』を出した方がいい」「内閣支持率は気にするな」などと首相にアドバイス。これに対し、首相は「そうですね」と応じていたという。 


「木村佳乃 安倍首相をおもわず『小泉…』」 (スポーツニッポン)

政府の観光広報大使を務める女優の木村佳乃(30)が19日、官邸の安倍晋三首相を表敬訪問した。朱色の鮮やかな着物姿での訪問。安倍首相は「おかげさまで観光客が増えた。着物は日本の美しさ、良さだ」と持ち上げた。木村は表敬後、取材陣に対し「日本ならではの四季の美しさや日本人のもてなしの心をアピールして、さらに多くの観光客に来てもらいたい」と話した。この後、東京・秋葉原で行われた観光客誘致キャンペーンにも参加。冬柴鉄三国土交通・観光立国相に続いてのあいさつで、安倍首相の印象を語る際、思わず「小泉…」と名前を間違えてしまい、慌てて「大変申し訳ありません」と頭を下げるシーンもあった。


‥‥そんなワケで、17日に党大会で鼻息を荒くしてたアベシンゾーは、18日には青木幹雄や片山虎之助から「小泉純一郎前首相のことを気にせず、『安倍カラー』を出した方がいい」ってアドバイスされたのもトコノマ、次の日、19日には、木村佳乃から、さっそく「コイズミ‥‥」って言い間違えられちゃったほど影が薄かったってワケだ(笑)

まあ、アベシンゾーの場合は、「あ~」とか「え~」とかばっかで、ニポン語もマトモにしゃべれないほどのバカなんだし、自民党始まって以来の短期政権が決定してるワケだし、すでに党内は「ポスト安倍」の話題で持ちきりなんだし、何よりも、1月17日に阪神淡路大震災についてヒトコトも触れないような愛国心の欠落した売国奴なんだから、今すぐにトットと消えてもらいたい。あの、空気の読めない出しゃばり女房と一緒に。

だいたいからして、「小型であれば原子爆弾の保有も問題ない!」なんてトンデモナイことをノタマッた上に、「北朝鮮など核攻撃で焦土にしてペンペン草1本生えないようにしてやる!」って言ってから、異常な目つきで「ひひひひひ~」って笑い続けてたっていうんだから、ここまで来ると、もはや、幼児に性的なイタズラをしてから惨殺する性犯罪者や、子猫や子犬を殺し続けてる狂った作家とおんなじで、頑丈な檻の中に隔離しといたほうがいいような気がしちゃう。そして、アベシンゾーの場合は、これらの発言だけでも正常とは思えないのに、さらには、沖縄の嘉手納基地に隠してある40万発もの劣化ウラン弾の存在を平然と容認しちゃった上に、青森の六ヶ所村では、メイド・イン・ニポンの原爆まで作ろうとしてんだから、とてもマトモな神経とは思えない。性犯罪者や異常者を総理大臣にするのは、森嘉朗とコイズミだけで終わりにして欲しかったのに、自民党が政権与党でいられる最後の最後に、これほどの異常者を担ぎ出して来るとは、自民党ってヤケクソになっちゃったんだろうか?

だけど、ホントのことを言えば、自民党が悪いワケでもないし、自民党を支持してる人たちが悪いワケでもないんだよね。だって、自民党を支持してる人たちのほとんどが、「自民党なんて最悪だけど、それでも民主党よりはマシだから」って理由で、仕方なく支持してるだけなんだから。ようするに、ちゃんとしたマトモな野党があれば、誰だってその政党を支持するに決まってるし、自民党なんて、国民の総意で一瞬で消えちゃうんだよね。だけど、現実には、唯一、自民党と戦える立場の野党、民主党が、フタを開けてみれば、自民党の一派閥みたいな状況なんだから、応援する気にもなんないのが良く分かる。

自民党の議員どもが政治資金を好き勝手に使いまくってるから、せっかくツッコミを入れようと思ったのに、民主党の議員どもも政治資金を好き勝手に使いまくってるから、ツッコミを入れようとした手を引っ込めなくちゃなんない。自民党の某議員が愛人を囲ってるって情報が入って来たから、せっかくツッコミを入れようと思ったのに、民主党の某議員も愛人を囲ってるって情報が入って来て、ツッコミを入れようとした手を引っ込めなくちゃなんない。アベシンゾーがナンミョーとベッタリだから、せっかくツッコミを入れようと思ったのに、民主党の小沢一郎もナンミョーとベッタリだから、ツッコミを入れようとした手を引っ込めなくちゃなんない。森嘉朗やアベシンゾーや高市早苗がアパグループとベッタリ癒着してるから、せっかくツッコミを入れようと思ったのに、民主党の鳩山由紀夫もアパグループとベッタリ癒着してるから、ツッコミを入れようとした手を引っ込めなくちゃなんない。

‥‥そんなワケで、こんなアリサマだから、自民党が推薦してた候補者も、野党が推薦してた候補者も落選して、そのまんま東が宮崎県知事に当選しちゃうような冗談みたいな現象が起こっちゃうのだ。当初は、談合を容認するような発言をしたそのまんま東に対して、マスコミは冷たい視線を浴びせてた。そして、地元の有権者たちは、いつまで経っても無くならない政治家と企業との癒着の構図に対して、「知事なんか誰がやっても同じだよ」と、知事選自体を冷めた目で見てた。だけど、そのまんま東は、選挙演説で、こう叫んだのだ。


「誰がやっても同じなら、僕にやらせてください!」


そして、この言葉が、有権者たちの胸に響いたのだ。自民党や公明党が推薦してるような候補者など、どうせまた私腹を肥やすために業者と癒着して汚いことをやりまくるに決まってる。だからと言って、他の野党が推薦してる候補者だって、権力を手にしたらやることは同じだろう。それなら、こんなバカバカしい選挙など、棄権したほうがマシだけど、棄権したところで、どうせどっかの政党にひっついてる候補者が県知事になって、また、悪どいことを始めるのは目に見えてる。

多くの有権者たちが、こんなふうに思ってたとこに、そのまんま東が登場したのだ。そして、「誰がやっても同じなら、僕にやらせてください!」って叫んだのだ。だから、与党にも野党にも嫌気がさしてた人たちは、そのまんま東に投票したんだと思う。それから、今回は、無党派層の投票率が大幅に伸びたそうだけど、ふだんは選挙になんか行かない人たちも、既成政党の生臭い息の掛かった県知事なんかが誕生して同じ悪事を繰り返すよりは、そのまんま東のほうがまだマシだと思って、重い腰を上げて投票に行ったんだろう。

‥‥そんなワケで、あたしは、あまりにも民主党がだらしないから、アベシンゾーが阪神淡路大震災の日すら忘れてるような男でも、アベシンゾーが原爆保有肯定派でも、それでも仕方なく自民党を支持するしかない人たちの気持ちも分からなくもない。だから、あたしも、自民党は大っ嫌いだけど、だからって、民主党も支持してない。だけど、あたしは、参院選になれば、仕方なく、民主党の候補に投票する場合もある。それは、知事選と参院選は違うからだ。そして、何で民主党に投票するかって言うと、あたし的には、自民党よりはマシだと思ってるからだ。それは、ただ1点、他国と戦争をして私腹を肥やそうとしてるのが自民党で、戦争をしないで私腹を肥やそうとしてるのが民主党だからだ。どうせ自分たちのことしか考えてない似たような政党しかないんなら、戦争を起そうとしてる自民党よりは、戦争に反対してる民主党のほうがマシだと思ってるからだ。だから、アベシンゾーと違って、オツムの中にちゃんと脳みそが入ってて、自分の頭でモノゴトの良し悪しをきちんと判断できるマトモな人たちは、夏の参院選は絶対に投票に行って、戦争が好きなら「自民党」、戦争が嫌いなら「民主党」ってことで、自分の意思を明確に示して欲しいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 与党も野党もみんな腐りきってると思う人は、クリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもよろしくです。
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.22

テレビを信じるナンミョー予備軍たち

Isbldg
フジテレビのナンミョー番組、「発掘!あるある大事典2」で、大掛かりなヤラセが発覚して、大問題になってる。ま、出演者のほとんどがナンミョー信者で構成されてるイカサマ番組なんだから、ヤラセやシコミは今に始まったワケじゃないけど、今回のヤラセは、あまりにも悪質すぎた。問題になってるのは、1月7日に放送された「食べてヤセる!食材Xの新事実」っていう回で、内容は、「納豆を食べるとダイエットができる」っていう、聞いただけでウサン臭いものだった。それで、この番組を制作したのは、過去にも数々のヤラセでオナジミの「関西テレビ」なんだけど、今回はどんなヤラセだったのかって言うと、納豆を食べてダイエットに成功したっていうアメリカ人の体の写真が、ビフォーとアフターとで別人の写真を使ってたっていう、まるで、週刊誌に載ってるインチキ痩せ薬の広告みたいなオソマツなものだった。

そして、他にも、番組中に流したアメリカの大学教授の説明が、実際に話した内容とは違ってて、番組の都合に合うようにウソのニポン語に訳して放送してたり、測定もしてないのに被験者の中性脂肪値が正常になったってウソをついてたり、被験者の血中のイソフラボンの量やホルモンの量とかの計測データも、すべて番組の都合に合わせて捏造したものだったりと、何から何までぜんぶがヤラセだったのだ。ようするに、納豆を食べたってホントはダイエット効果なんかないのに、まずは「納豆でダイエットできる」っていうウソの大前提ありきで、そのために作られたインチキ番組だったってワケだ。

この番組が放送された翌日には、ニポン全国のスーパーや小売店で、納豆の売り切れが続出しちゃうほどの反響があったそうで、あたしみたく、お金がないから納豆を食べてる人にとっては、マジでいい迷惑だった。それにしても、またがってるだけで痩せるとかいう乗馬型の健康器具と言い、食べたら痩せる納豆と言い、最近のニポン人て、ラクして得することばっか考えてるみたいに思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、腐りきったマスコミのやり方に対して、何度も何度も何度も何度も書いて来たし、特に、テレビ局のヤラセやシコミの酷さに関しては、いくつも実例を挙げて来た。たとえば、去年だったら、ナンミョー専属のテレビ局、日本テレビのヤラセの数々について、いっぱい書いて来た。去年の6月12日の「日本テレビの裏側」では、純粋な高校生たちの心を踏みにじった「ラブカツ」の悪質極まりないヤラセを暴露したし、6月14日からは3日連続で、「ヤラセは地球を巣食う」って銘打って、読者から寄せられたヤラセ番組の被害のメールを紹介する特集を組んだ。それでも、紹介できたのはホンの一部のメールだけで、あたしの手元には、その何倍ものメールが残った。

中には、テレビ局の内部の人からのメールもあって、担当者たちのことがすべて実名で書いてあった。どこの誰からワイロをもらってるとか、部署内でのワイロの流れとか、それによってどのようなヤラセが行なわれているかとか、すごくナマナマしいものだった。ただ、サスガにそういったメールを公開するためには、それなりに裏を取らなきゃなんないし、最終的には証拠をそろえて刑事告発するくらいのイキオイでやんなきゃなんないから、掲載は見送った。だから、そういうメールは、今でも公開するつもりはないけど、一般の人たちからのメールなら、すぐにでも公開できるものがマウンテンだ。だから、今日は、半年も前に届いてるメールだけど、今さらながら紹介して、テレビがどれほど信用できないものかってことを分かって欲しいと思う。そうすれば、いくらテレビで「納豆を食べたら痩せる」って言ったとしても、次の日にニポン中で納豆が売り切れになるようなバカげた現象なんか起こらなくなるだろう‥‥って、そこまでは行かないかもしんないけど、そういう単純な人たちが、多少は減ってくれると思う。で、まずは、こんなメールから紹介する。


お名前:IH
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、はじめまして、こんにちは。つい最近こちらにうかがわせてもらいました。日記よんで、びっくりしたのでメールしてみました。びっくりしたのは、日本テレビのやらせのことです。なんと、かなり田舎に住んでいる私にも経験があったんです。確か、4、5年前のことだったとおもいます。どうやら日記を拝見すると、日本テレビのやらせは日常的にあるみたいですが、私の経験も「どっちの料理ショー」でした。私の父は漁師をしているのですが、ある日のこと、漁協長から電話があり、今から漁に出てほしいとのことでした。その日は時化(しけ)ていて父は仕事を休んでいたのですが、なにやら、日本テレビの「どっちの・・・」で使うとの事で、父は仕方なく出かけていきました。私自身はすごくテレビ好きなので、「うわぁぁぁ、お父さん全国のテレビに映るんだ!」と、どきどきしました。しかし、出かけていく父の周りには、カメラマンなどのスタッフの姿は見えません。でも、のんきな私は「今日は天気が悪いから、カメラマンは後日また来るのかな?」なんて思っていました。しかし、父が天気の悪い日に出かけ、疲れてかえってきて、なんとか大きめの真鯛を獲ってきて、それを東京に送り、そのまま何もおこらず、放送当日を迎えました。それで何の料理だったかも忘れましたが、特選素材のコーナーでのこと、父の集落とは全然違う場所がテレビに映り、見たこともないおじさんが鯛釣り名人として紹介され、その人が漁をする船に密着取材していました。しかも、リポーターが「すごいすごい!釣れました!幻の真鯛です!」的なことを言って指差した真鯛は、紛れもなく養殖鯛でした。私は鯛釣り漁師の子供ですから、養殖物か天然物かは一目で分かります。そして、スタジオに帰り、「これがその鯛です」と出てきた鯛は、その養殖鯛ではなくて、あの日に父が獲ってきた鯛でした。私はびっくりしてしまいましたが、友達に話すと、その子の近所でも似たようなことがあったとの事で、私はそれっきり「どっちの・・・」を全く見ていません。しかし、今回きっこさんの日記をよみ、報道などでもそんなことがあると聞いて、ほんとに何を信じていいのかわからなくなりました。とても残念です。


‥‥そんなワケで、「どっちの料理ショー」の特選素材に関するヤラセは、あたしも、マツタケを始めとして今までに何パターンか紹介したけど、これほどの人気番組が打ち切りになったのは、あまりにもヤラセばっか繰り返してたから、特選素材の提供者たちから、数え切れないほどのクレームがあったのがホントの原因だって言われてる。で、続いてのメール。


お名前:TR
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、はじめてメールします。いつも「この人スゲエー」と思いながら読んでます。さて今回メールしたのは、日本テレビのやらせの件です。数年前、自分は新潟から上京して、東京に住んでいました。そのときのことなんですけど、同じ地元から彼女も上京してきました。その彼女が体験した話なんですが、ある日彼女が渋谷を歩いていると、日本テレビの人から声をかけられ、「所さんの笑ってこらえての取材なんですが、あなたの地元の名産品を教えてください」と聞かれ、「新潟なんで、お米と日本酒です」と答えたそうです。すると「秋田にしてくれる?きりたんぽって言って」と言われ、その通りに言ったそうです。そしてボールペンを貰ってきました。


お名前:S
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさんこんばんは。いつも楽しく読ませて頂いています。実は私はマイナーな某タレント事務所に所属しています。私は日テレでは仕事したことはありませんが、テレ朝とフジテレビの番組でよく「街行く女性」役などをしています。テレ朝が1番ヤラセぶりを発揮していました。「ぷっすま」でユースケ・サンタマリアさんが街行く女性に声をかけて料理をするコーナーでは、料理までもが仕込みでした。OAされたのは、私がアリエナイザーな料理を作って、ユースケさんや草なぎさんが、それを食べてオーバーなリアクションをしているものでした。TVには私が調理してる姿が映されてましたが、まずい料理はスタッフが作って事前に用意していたものです。こういった仕事をしてると今までTVを見て笑ったり泣いたりしてたのが馬鹿馬鹿しい気がして、今ではほとんどTVは見なくなりました。ちなみに「ぷっすま」の料理のコーナーにも書類選考とカメラテストなど3次に渡ってオーディションがありましたよ。あとはあの「笑っていいとも」でも仕込みをしました。


お名前:SK
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、こんにちは。いつも拝見しています。先日からの日テレのやらせについてですが、「はじめてのおつかい」、私も好きでずっと見ていました。やらせについては「そうだろうな」と思っていましたが、やっぱり!と思いました。森口博子が司会者で出ていますが、実は数年前、彼女の甥っ子、姪っ子がおつかいに出てるんですよ。デパートで買ったサンダルのサイズが合わないので、姉弟がバスに乗って交換に行くという内容でした。番組内では、その姉弟が森口博子の親戚であることには一切触れずに、当の森口博子は感動した演技をしていました。私はこのデパートに勤めていた事があり、その時の同僚が子供服の売場にいたので、その子がその時の事情をみんな教えてくれたのです。その時は、「森口博子も自分の親戚をテレビに出したいんだろな~」くらいにしか思いませんでしたが、今思うと、これも立派なやらせですよね~。


お名前:KK
E-mail:xxxxx@xxxxx.or.jp
コメント:きっこさん初めまして。今日の日テレのヤラセの日記を読んで、私にも経験があるのでメールしました。ずっと前の事なので、もう時効だと思い告白します。私が娘と歩いていたら(私は40代前半、娘が高校2年のときの事です)TBSテレビの「学校へ行こう」のスタッフに声をかけられました。親子で番組に出て欲しいという話で、私は躊躇したのですが、娘がジャニーズの大ファンで、どうしても出たいというので、その話を受けました。しかし詳しく聞いてみると、それがとんでもない内容で、普通の高校生の娘をガングロのコギャルにして、それを普通の女の子に戻すというものなのです。娘はそれでも出たいというので、スタッフに言われるままに出演しましたが、そのコーナーの趣旨は、元々ガングロのコギャルを真面目な高校生に更正させるという内容でした。私は真面目な外見になった娘を見て驚く役回りだったのですが、初めにガングロにさせられた娘の姿の方に驚きました。娘はジャニーズの人のサインを貰ってとても喜んでいたのですが、私はテレビってこんなものなのかと思い、それからは何の番組を見ても信用できなくなりました。


お名前:M
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:こんにちは、きっこさん。いつも楽しく日記拝見しています♪私は●●在住のOLで、Mといいます。きっこさんとは同年代ですよね。バラエティのヤラセっていうのは、かなり当たり前なんだろうなとは思いますが、きっこさんの日記を読んで去年のことを思い出したので、思わずメールしちゃいました。前私が働いていた会社の近くに、わりかし普通のフレンチのお店があったんです。それで、私の知り合いのフランス人がそこのフランス人シェフと仲良しだったんですけど、ある時そこがテレビで紹介されて以来、どっと客が増えたんです。それだけなら普通の話なんですけど、実は、そのテレビ番組っていうのが、フジテレビの「VVV6」の中の「東京Vシュラン」ていうコーナーで「洋食屋さん100人が選ぶオムレツ」っていうテーマで、そのレストランが1位のオムレツとして紹介されていたのです。でも、その店では、別段オムレツは有名でもなんでもなくて、シェフはその撮影のときに番組スタッフから頼まれて、それまで一度も作ったこともない「トリュフとフォアグラのオムレツ」と「ラタトゥイユのオムレツ」を作っただけだったんです。そして彼には、ランキングのことも何も説明されていなかったそうです。おかげで、放送直後から、次から次へとオムレツを食べに来るお客さんが増えて、シェフもびっくり、常連もびっくり。だからお店としては嬉しい話なのですが、メニューにもなくて、それまで一度も作ったことのない料理がランキングで1位になるなんて、テレビってここまで無理矢理なことするんだなーってけっこう感心しました。


お名前:FM
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、こんばんは。昨日の記事を読み、私にもテレビ番組のやらせの体験があるので、古い話で恐縮ですがメールさせていただきました。今から10年ぐらい前なんですが、TBSで「クイズ悪魔のささやき」という番組があったのを覚えていますか?司会は和田アキ子と古舘伊知郎で、スタジオには百人の観客がおり、出場者が自分がどうして貧乏になったのかを訴えて、百人のうち何人が同情してくれたかによって賞金が決まるのです。私は会社の上司の知り合いにTBSの人がいて、そのツテでその番組に出場して欲しいと頼まれました。本当は断わりたかったのですが、上司からの頼まれ事を断わる訳にも行かず、しかた無く引き受けました。そしてスタッフの人と会い、収録当日までに覚えてくるようにと、私の立場やセリフなどの書いてあるコピーを渡されました。詳しい事を言うと私だと分かってしまうので、内容までは言えませんが、私はある商売に失敗して借金を背負ってしまった男と言う設定で、観客の同情を買うために、その時には子供はいなかったのに、病気の娘がいる設定になっていました。そして会場の半数以上の人がボタンを押してくれて、それが私の賞金になったのですが、クイズの答えはあらかじめ知らされていたので、ディレクターの指示通りに、すぐには答えず、しばらく考えたふりをしてから答えました。そして正解したので、その賞金を持って帰るか、百万円のクイズに挑戦するかを決めるのですが、百万円に挑戦して正解すると言うシナリオだったので、その通りにしました。しかし私が貰ったのは3万円の謝礼だけです。後日、沢山の知り合いからテレビを見たと電話があり、誤解を解くのが大変でした。


‥‥そんなワケで、細かいネタが続いたので、ここからは、ナンミョー専属テレビ局が、ナンミョータレントと手を組んで、池田大作と北朝鮮のために全国の人たちを騙し続けてる史上最悪の偽善企画、「24時間テレビ」に関するメールを特集しちゃう。


お名前:SY
E-mail:xxxxx@xxxxx.co.jp
コメント:失礼します。キッコさん。●●●で美容師をやってる者です。この前のブログの「24時間テレビ」のことですが、私のお客様で義足や義手を作ってる人がいるのですが、その人が言うには、毎年「24時間テレビ」の前の決まった時期になると、番組の担当者が「足のない子を紹介しろ」だの「障害者の人にマラソンさせたいから紹介しろ」だのむちゃくちゃを言って来るそうです。私も以前は毎年募金していたのですが、そんな話を聞くと馬鹿馬鹿しくなりました。●●テレビにも知り合いがいるのですが、昔、その知り合いが音楽番組を担当していたとき、プレゼントに応募してきたら全部当たりにしてあげると言われた事がありました。こんな地方でもやらせは当たり前なんですね。


お名前:K
E-mail:xxxxx@xxxxx.co.jp
コメント:きっこさん、いつもブログ読ませてもらってます。今回の衝撃映像、アンガールズのマラソンでスタッフに恫喝されたおばあさんを見させてもらいましたが、自分はぶっ飛ばされたことありますよ!平成12年の「トミーズ雅」のときだったんですが、山手通りを自転車こいでたら、向こうから変な一団が来るなーと思ってたら、いきなりエラの張ったデカイ顔の男に「なにやってんじゃオラー!」と怒鳴られ、すれ違いザマに周りにいた奴らにいきなりぶっ飛ばされて、自分は自転車ごと植え込みの中に突き飛ばされました。くそーと思いながらも別に怪我もなかったので、ムカつきながら家に帰って、そういうマラソンをやってたんだってことを後から知りました。その時点から24時間テレビって全部ショウなんだな、と言う感じが染み付いてしまって、何一つ信用しなくなりました。


お名前:S
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、初めてお便りします。大ファンです。生きててよかったという気持ちで毎回拝見しています。でも、便りを出そうとは思ってもいませんでしたが、やらせのことについて書かれていたので、私も少し知っていることがあったので書かせていただきます。もっとも、これはもはや誰でも知っていることかもしれませんが、日本テレビの「24時間テレビ」と言う実に馬鹿馬鹿しくていやらしい企画でのことです。その中で、名前を売りたいのか、自分のイメージを良くしたいのか、タレントたちがマラソンをしますよね。あれは明らかにやらせがあります。毎年走る人が違うので、全員がやらせということはないかもしれませんが、少なくとも、研ナオコは完走しませんでした。他にもインチキをした人たちの名前を何人もバイト仲間から聞きましたが、私が直接見たのは研ナオコだけです。当時、私は日本相互警備保障(総合ではありません、念の為)という会社で警備員のバイトをしていました。その仕事は、研ナオコの休憩地点に先回りして、野次馬が研ナオコに変なことをしないように警護する仕事でした。つまり、研ナオコが休憩地点を出発したら、我々は次の休憩地点に車で先回りして、研ナオコの到着を待つのです。でも、ときどきおかしなことが起きました。待てど暮らせど研ナオコがやってこないのです。たとえ休憩場所に立ち寄らないとしても、休憩地点はマラソンのコースに沿って設けられていますから、研ナオコは我々の眼の前を走って行くはずなのです。でも、いつまで待っても現われず、そのまま待機していると、スタッフから次の休憩地点に移動するようにと指示が出て、私達は車で向かいます。すると今度は研ナオコがふらふらしながら現れる。特に夜には闇にまぎれて車で移動していたようです。我々の最後の見張り場は日比谷公園の花屋の隣でした。しかし、またまた研ナオコはやってこない。そして解散命令が出て、我々はゴールである竹橋に車で回り、研ナオコを待っていました。すると今度はやってきました。神出鬼没の研ナオコ、日本テレビと共謀して大衆を欺いているのは確実です。でも、騙される大衆も馬鹿ですよね。何が嬉しいのかテレビタレントが来ると、キャアキャア大騒ぎします。だから、テレビに見くびられるのだと思います。どうかきっこさん、これからも悪い奴らを叱り付けてやってくださいね。応援しています。


お名前:Z
E-mail:xxxxx@xxxxx.net
コメント:きっこさん、初めまして。私は24時間テレビは今は観ていません。理由は簡単、創価学会がらみだからです。私が小さい頃に始まった24時間テレビですが、当時番組中では手塚治虫のアニメが放映されていました。当時は何も考えずに観ていたのですが、思い起こせば当時の同級生の家で観ていたのです。その同級生は家族そろって学会員です。その同級生の家には、創価学会が子供達を勧誘するために発行していた漫画雑誌「希望の友」が毎月配達され、私はそれを見たさに遊びに行っていたものです。当時の「希望の友」には手塚治虫の「火の鳥」が連載され、毎回のように読んでいました。その友達の家へ遊びに行くと毎回「勤行(ごんぎょう)」を唱えさせられ(うちは浄土真宗です)、遊びに行くと言われては集会へ無理やり連れて行かされたりしました。しかし私の親は神頼みや似非宗教になびくようなバカではありませんでしたので、一家揃って創価学会の毒牙に掛かる事はありませんでした。当時の同級生の親は自衛隊に勤めていて、毎月の給料もサラリーマンとは雲泥の差で、子供には何でも買い与え、創価学会に入ると幸せになれると毎回会うたびに言っていました。しかしです。その学会員の親は夫婦揃ってお互いに隠れて借金をし、取りたて屋から追われる日々を送るようになったのです。住んでいた持ち家も借金取りに持って行かれ、当然電話も債権を取られ、借金取りに連絡先として我が家の電話番号を教える始末。どこが幸せになれるんだ?どうせ学会員は不幸も幸せとか言い出すんでしょう。創価学会にさえ入っていなければこんな目に遭わずにすんだろうになぁ~と、当時高校生になっていた私は思っていました。


‥‥そんなワケで、他のヤラセ体験のメールは、懐かしいところでは、「元気が出るテレビ」や「ねるとん紅鯨団」、「ウッチャンナンチャンのウリナリ」や「風雲たけし城」、中には「夕焼けにゃんにゃん」や「銀座ナウ」なんてのもあった(笑) あと、珍しいところでは、「ニュースステーション」が1件、今でも放送してる番組や最近の番組だと、とにかく多いのが「ぐるぐるナインティナイン」と「鉄腕ダッシュ!」と「笑っていいとも!」と「あいのり」で、「学校へ行こう!」や「Dの嵐(GやAも含む)」や「ぷっすま」がそれに続いてる。こうして見ると、やっぱりジャニタレの番組にヤラセが多いことが分かるけど、ジャニタレにはナンミョー信者が多いから、当然っちゃ当然だよね。ま、こういったバラエティー番組でのヤラセなら可愛いけど、今や、ワイドショーどころか、ニュース番組がヤラセの捏造ニュースを報道し、ドキュメンタリー番組が無名の役者にホームレスやニートの役をやらせてるんだから、もう、テレビの時代は終わりなのかもね。それでも、あたしは、テレビ東京だけには期待してるから、最後まで応援するつもりの今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ ナンミョータレントはテレビには出演禁止にすべきだと思う人は、クリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもよろしくです。
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.21

テレビ東京バンザイ♪

Tvtokyodigital01
昨日の日記に、「今夜もドル箱!!R」のことを書いたけど、実は、あたしは、パチンコの実戦が始まったとこからしか見てなかった。番組が始まったので、書いてた日記の手を休めて、おトイレに行って、冷蔵庫から「カテキン緑茶」を持って来たら、ちょうど実戦が始まったとこだった。それで、打ち始めてすぐに、内山くんが当たって、「きっこさ~ん! 見てますか~!」って言ったから、あたしは、飲んでたお茶を噴き出すほど驚いたんだけど、まさかあたしの名前なんか言うワケないし、それで、聞き間違いじゃないかって思いつつも、どう考えても「きっこさ~ん!」て言ってたみたいだし、実際のところ、半信半疑だった。そして、できることなら空耳であって欲しいって思ってた。でも、あたしの耳は正常だったみたいで、今日、いつもメールをくれる常連さんから、こんなメールが届いた。

お名前:H
E-mail:xxxxx@xxxxx.co.jp
コメント:きっこさん、お久しぶりです。たぶんどなたかがもう報告されているとは思いますが、一応。先日の今夜もドル箱で、内山君が「きっこさ~ん見てますか~?」と叫んだと書いてありましたが、確かに叫びました。でも、それより何より、番組冒頭のバスの中でのくだり(センブリ茶対決のとこ)で「きっこのブログのきっこさんに下手だの引きが弱いだのボロクソ書かれているんですよ~!」って喜んで言ってましたよ。なんだか表舞台で有名人になるのも間近?

他にも、何人かの読者から、同様のメールをいただいた。お知らせくださった皆さん、どうもありがとう♪‥‥なんてノンキなことは言ってらんないワケで、あたしの悪い予感は当たってたってワケだ。だから、あたしは、突然、名前を呼ばれたから驚いたんだけど、最初からちゃんと見てれば、ツジツマが合ってたんだと思う‥‥なんてノンキなことも言ってらんない今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、昨日の日記を読んでもらえれば分かるように、内山くんは、すでに「内山大名人」てことだし、「師匠」に至っては、ビジュアル的にも「神様」ってことにしようと思う。どっちにしても、書籍版の「きっこの日記」にも、好きなテレビ番組として「今夜もドル箱!!R」を挙げてるくらいだし、好きな番組だからこそ厳しい意見も言ってるってことで、できるだけ、いいほうに、いいほうに、解釈していただけると、タイガー、タイガー、アリガタイガーだ(笑)

で、「今夜もドル箱!!R」の関係者が読んでくれてるってことが分かったので、せっかくだからリクエストをしちゃうけど、ぜひ、MAXの玲奈ちゃんをゲストに呼んで欲しい。玲奈ちゃんは、内山くんと違って‥‥じゃなくて、内山くんとおんなじくらい「引きが強い」し、なかなかパチンコが上手い。それに、玲奈ちゃんは、先日、2冊目の写真集、「R-017」を出版したばっかなので、おんなじ「R」つながりってことで、その告知も入れつつ、セクシーで、可愛くて、楽しくて、笑い出すと止まんなくなる玲奈ちゃんの魅力で、平日の深夜2時すぎの番組でも、視聴率2ケタを狙えることウケアイだ。ちなみに、所属は「ヴィジョンファクトリー」なので、番組関係者各位の方々、どうぞヨロピクです♪

なんで、あたしが、こんなにズーズーシーことを書いてんのかって言うと、ナニゲに思い当たるフシがあるからだ。あたしは、「今夜もドル箱!!R」とおんなじテレビ東京の「釣りロマンを求めて」も大好きで、いつも、この日記に取り上げてるけど、それは、釣り番組を見ることが好きだってこともあるけど、何よりも、児島玲子ちゃんを大好きだからだ。だから、玲子ちゃんが出ない日のVは、観終わったら消しちゃうけど、玲子ちゃんの出た日のVは、ずっと大切にコレクションしてる。だから、あたしとしては、もっともっと玲子ちゃんの出演回数が増えてくれれば嬉しいのに、2年ほど前から、極端に出番が減った。

それで、去年からは、「船長と釣りにいこうよ!」って言うコーナーを受け持つことになったんだけど、隔週の上に、1回が5分かそこらのミニコーナーだし、いつもは操船してる船長さんに釣りをしてもらうっていうコンセプトだから、玲子ちゃんマニアのあたしとしては、もっといっぱい玲子ちゃんが釣りをしてる姿を見たくて、禁断症状が出始めてた。それで、あたしは、去年の12月10日の日記、「今世紀最高のテレビドラマ」の冒頭で、こんなことを書いた。


「あたしが、何年間も欠かさずに見てるテレビ番組は、テレビ東京の「釣りロマンを求めて」だけなんだけど、これは魚釣りの番組だから、魚釣りに興味のない人は、たぶん、見ないと思う。でも、魚釣りには興味がなくても、児島玲子ちゃんのファンで、玲子ちゃんの出る日だけ見てるって人はいっぱいいる。土曜日の午後6時からっていうワンダホーな時間帯だから、玲子ちゃんの出演回数さえ増やせば、間違いなく視聴率は大幅にアップするだろう。」


あたしが参加してる、玲子ちゃんのファンコミュニティーには、釣りはしないけど玲子ちゃんのことが好きで、玲子ちゃんの出る時だけ「釣りロマンを求めて」を観てるって人もたくさんいるし、「釣りロマンを求めて」で玲子ちゃんを観て、それから釣りを始めたって人もたくさんいる。もちろん、釣り番組なんだから、初心者からベテランまで、釣りを好きな人たちが楽しめるような内容にすることが最優先されると思う。だけど、今まで釣りに興味のなかった人たちが、この番組を観て、楽しそうに釣りをしてる玲子ちゃんを見て、そして、釣りを始めてみようって思うことって、すごく大切だと思う。

‥‥そんなワケで、すごく回りくどくなっちゃったけど、何が「ナニゲに思い当たるフシがある」のかって言うと、去年の11月くらいから、突然、玲子ちゃんの出演回数が増えたのだ。あたしは、玲子ちゃんの出演回数をもっと増やして欲しいってことをずっと書き続けて来たし、番組宛にメールもして来た。そして、他にも、あたしとおんなじ気持ちの人はいっぱいいると思うけど、とにかく、そう書き続けて来たら、その希望が叶ったってワケだ。だから、もちろん、「釣りロマンを求めて」の関係者が、この「きっこの日記」を読んで、それで玲子ちゃんの出演回数を増やしたとは考えらんないけど、もしかしたら、1%くらいは影響したのかもしんない。

とにかく、ここんとこ、2年以上前みたいに、最低でも月イチで出てくれるようになったから、あたしとしては、こんなに嬉しいことはない。去年の11月には、奄美大島の「ウッキーフィッシャーマンズボート」の女性船長で、玲子ちゃんのお友達、滝澤一美さんを訪ねて、2人でアオリイカを釣りまくってたし、12月には、バスプロの田辺ノリピーとマニアックなスミイカ釣りを楽しんでたし、年末の総集編では、玲子ちゃんと、新人の永浜いりあが、シロギス釣りをしたり、釣ったシロギスを天ぷらにして食べたりしながら、進行役をつとめてた。

そして、年が明けたと思ったら、今日の放送では、ラバージグでのマダイ釣りの第一人者、佐々木洋三さんと、2日に渡ってマダイ釣りをして、玲子ちゃんは、海がシケててマダイこそ釣れなかったものの、初めてのラバージグによる沖釣りなのに、巨大なショウサイフグだの、色の薄いホウボウだの、珍しいマトウダイだの、鍋にすると美味しいソイだの、良形のイサキだの、可愛らしいハナダイだのって、本命以外を釣りまくってた。

やっぱり、狙ったお魚だけを釣りまくるのもいいけど、テレビを観てるほうとしては、いろんなお魚が釣れたほうが楽しい。それに、1種類のお魚だけを専門に釣ってる人と違って、いろんな釣りを経験してる玲子ちゃんの場合は、お魚に関する知識も豊富だから、釣り上げたお魚について、その名前の由来とか特徴とかをチョコっと解説してくれるのが嬉しい。今回も、マトウダイを釣り上げたら、横の黒い丸を指差して、「ここに的(まと)があるからマトウダイ。似たような形でも、この的がなくて全体に銀色なのは、カガミダイです」って解説してくれて、お魚マニア、水族館マニアのあたしとしては、すごく嬉しかった。こういったことが、イヤミにならないように、サラッとできちゃうのも、玲子ちゃんの魅力のひとつだろう。

‥‥そんなワケで、玲子ちゃんは、今、今年になって初の海外遠征で、フィジーに行ってる。それも、月末までの2週間の予定で、タップリと釣りまくってる。去年の年末にはセイシェルで釣りまくり、今年は1月からフィジーで釣りまくってるなんて、セイシェルもフィジーもどこにあるんだか良く分かんないあたしとしては、なんとなく、「楽園ぽいところ」ってイメージしか湧かない。だけど、そんな楽園で、大好きな玲子ちゃんが釣りまくってる姿をテレビやDVDや写真で見られるだけでも、あたしはシアワセを感じちゃう。で、最後に、玲子ちゃんの、去年の年末のセイシェルでの大活躍を紹介するので、美しい景色と美女との取り合わせに、ビューティホー&ワンダホーな気分になって欲しいと思う今日この頃なのだ♪


「玲子ちゃん御一行様、セイシェル釣り三昧」
http://www.grouperboys.com/chokoki06g/12sey/sey12a.htm


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 民放で一番ヤラセやシコミが少ないのが「テレビ東京」だと思ってる人は、応援のクリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもよろしくです。
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.20

今夜もドル箱?

Mutsu1
ゆうべ遅くに、読者からのメールをチェキしてたら、こんなメールがあった。


お名前:MK
E-mail:xxxxx@xxxxx.ne.jp
コメント:きっこさん、こんばんわ!いつも楽しく読ませてもらってます。怪我の具合はいかがですか?ぼくはパチンコやらないんですが、というか未成年なんですけどね(笑) きっこさんの写真が見れるということで、買っちゃいました!パチンコ雑誌!!そしたら、まぁ案の定というか、モッタイブリオンと言わんばかりの●●●●●姿で(笑) ちょっと残念でした~でも、●●が分かっただけでも390円なら納得できるかなって感じもしました!あっじゃあ、言いたいことはこれだけだったんで、明後日のセンターの勉強があるし、この辺で失礼します!それでは、応援してるので、これからも、からだ壊さない程度に頑張ってください!(^O^)


‥‥それで、あたしは、今度の土日がセンター試験なんだってことを知ったので、途中まで書いてた日記はアト回しにして、急きょ、受験生のための日記を書くことにした。 それが、昨日の「和歌を楽しむために」なんだけど、何の準備もしてなくて、イチから新しく書き始めたのと、あたしのセイでテストに間違ったことを書く人がいたら大変だから、いつもみたいにウロ覚えだけでテキトーに書くワケにも行かなくて、ちゃんと本で確認しながら書いてたから、2時間以上も掛かっちゃった。それで、深夜の1時過ぎから書き始めたんだけど、いつもみたく、ずっとテレビ東京をつけて音だけ聞いてた。そして、ちょうど半分くらい書いたとこで、「今夜もドル箱!!R」が始まったから、ちょっと手を休めて、テレビを見ることにした。今回は、あたしが期待しててガッカリした「清流物語」で、ゲストはマギーブイヨン‥‥じゃなくて、マギーミネンコ‥‥じゃなくて、マギーメイ by ロッド・スチュワート‥‥じゃなくて、「マギは判断を保留しています」 by 伊吹マヤ‥‥じゃなくて、マギー審司だった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、冷蔵庫から「カテキン緑茶」を持って来て、それを飲みながら見てたんだけど、2人ともヤタラと回るし、ヤタラとリーチが掛かるし、釘も設定もユルユルのお店だった。当然、テレビ用で、ロケが終わったら通常設定に戻すんだと思うけど、とりあえず、ガンガン回ってガンガンリーチが発展したほうが、見てるほうは楽しい。で、内山くんは、ナゼだか最初っからチョコチョコと台を移動してて、3台目くらいで、ソッコーでヌシが現われて、ソッコーで大当たりした。ノーマルだったけど、お座り1発だ。そしたら、カメラのほうを向いて、ガッツポーズして、こう言った。


「きっこさ~ん! 見てますか~? 出してますよ~!」


あたしは、飲んでた「カテキン緑茶」を噴き出しちゃった! だけど、ホントに一瞬のことだったから、あたしの聞き間違いかもしんないし、録画なんかしてないから、確かめようもない。だから、あたしは、頭の中の記憶のビデオテープを巻き戻して、何度かリプレイしてみたんだけど、どう考えても、あたしの名前を呼んだような気がする。それで、もしもホントにあたしの名前を呼んだんだとしたら、この日記で、内山くんのことを「パチンコがヘタ」だとか書いてることを読まれてたってワケで、こりゃあマズイ!って思った。だから、あたしは、「聞き間違いに決まってる」「あたしの名前なんか呼ぶワケない」「単なる空耳アワーだ」って自分自身に言い聞かせつつ、もしものことを考えて、これからは、手のひらを返したように内山くんのことをベタボメすることに、「小さいきっこ緊急会議」をひらいて、満場一致で可決した(笑)

だけど、最後に、ひとつだけ言わせてもらうと、内山くんの名前は「信二」で、ゲストのマギー審司も「審司」で、2人とも「シンジ」なのに、ナゼ、「エヴァンゲリオン」を打たないのか?‥‥って、そりゃあ当然、「古い機種だから」ってことは分かってるから、今度、「エヴァンゲリオン~奇跡の価値は~」が出たら、ぜひ、マギー審司をゲストに呼んで、ダブルシンジで打って欲しい。「エヴァンゲリオン」は、知識とデータの読みと腕の差がハッキリと出る機種だから、逃げちゃダメだ! 逃げちゃダメだ!! 逃げちゃダメだぁ~!!!

‥‥そんなワケで、あたしも、実は、チョーヒサビサに、駅前の北朝鮮に経済制裁をぶっ込みに行って来た。何でかって言うと、「エヴァンゲリオン」のアニメをぜんぶ観たから、今までとは違った気分で楽しめると思って、何とか半日ほど時間を作って、ワクワクしながら行ったのだ。だけど、新しい年を迎えたってこともあって、あまりにもたくさんの新機種が入ってて、あたしは浦島太郎状態になっちゃった。それで、今回は、6時間もあったから、「エヴァンゲリオン」はアトからゆっくり打つことにして、まずは、初めての台を打ってミルコ・クロコップ‥‥とか言ってみつつ、ワリと好きな時代劇シリーズにチャレンジしてみた。

でも、今回は、打った機種が多いので、いつもみたく細かく書いてたら長くなりすぎちゃうから、先に収支を書くと、「大江戸捜査網」がマイナス3000円、「桃太郎侍」がプラス27000円、「暴れん坊将軍」がマイナス3000円だった。ようするに、あたしは、初めての機種は、様子を見るために3000円しか打たないことにしてるんだけど、3機種のうち、「桃太郎侍」だけが3000円で当たったってワケだ。で、フランク・ザッパに感想を書くと、「大江戸捜査網」は、この3機種の中だと一番楽しめる台だと思うんだけど、台によってバラツキが大きいのと、ハマリの間隔が大きくて、ようするに、アタリハズレがありすぎる。だから、シッカリとデータを集めてから打たないと、単なるギャンブルになっちゃうと思う。

あたしは、「隠密同心」て書いてあるランプが「ガガガガ~!」って3連チャンで動いて、3回目にいろんな予告がマトメて出て、居酒屋さんのノレンをくぐったら5~6人のメンバーが勢ぞろいしてて、真ん中の女の子が投げキッスまでしてくれて、そこから発展したリーチには、実写のお侍さんのナントカって人まで出て来たのに、最後の最後でハズレたから、一気に打つ気がなくなっちゃった。それで、最初に決めてた通り、3000円でやめにした。

それから、「桃太郎侍」は、アニメは他よりもチャチくて、ひと昔前の平面的な絵だし、いろんな予告も、「水戸黄門」と似たような感じだった。だけど、「冬のソナタ」とか「美空ひばり」みたいな、最近ハヤリの、両隣りの人までがビックル一気飲みしちゃうみたいな「ピキーン!!」って言う大ゲサな予告が抑えられてて、その点だけは良かった。アレって、たいして来ないクセに、いちいち驚くし、心臓に悪いもんね。「桃太郎侍」も、似たように「ピキーン!!」ってなるんだけど、音も光も遠慮がちで、ちょうどいい感じだった。それから、予告とか、ノーマル当たりが確変に昇格する時とかに、画面の左上から右下に向けてナナメに刀の光が走るんだけど、それも抑え気味で良かった。

基本的には、「水戸黄門」と似たような町並みが背景で、奥のほうから桃太郎侍が歩いて来て、魚屋の女の子とか、どっかのダンナさんとか、遊女みたいなのとかが、「桃さん!」とか「遊んでかない?」とかって声を掛けて、その対応によってリーチになったり、スーパーリーチになったり、ルーレットの数字を回転中に固定できるプッシュボタンが連動したりする。あたしは、とにかく良く回ったから、少しジックリと打とうかなって思ってたんだけど、1500円で40回転くらいしたとこで、当たっちゃった。「ガガガガ~!」ってのが3連チャンして、普段はブルーグリーンの着物を着てる桃太郎侍が、濃いピンクの着物で登場して、実写のリーチになった。それで、「ひと~つ、人の世のナントカ~」って言い出したんだけど、プッシュボタンが光ったから、押してみたら、すぐに刀を抜いて斬り始めて、ノーマルがそろっちゃった。

アトから分かったんだけど、「ひと~つ、人の世のナントカ~」の次にボタンを押して、うまく行くと、もうひとつ数字が増えて、「ふた~つ、フラチな悪行三昧~」って言って、またボタンを押して「みっつ~ナントカ~」まで行くと、トリプルリーチになる。それで、あたしはノーマルで、再抽選は実写の桃太郎侍が、そろった数字ごと画面をナナメに斬って、「ガガガガ~!」ってなって、そのまま斬れれば、確変に昇格する。だけど、あたしは、途中まで斬れた数字が「スルッ!」ってモトに戻っちゃって、昇格しなかった。でも、13ラウンド目に、「桃太郎チャンス」とか何とか言うのが来て、実写の桃太郎侍が画面をナナメに斬って、確変に昇格した。

で、ノーマル当たりだとラウンド中はアニメで、確変だと実写なんだけど、どっちも音楽が歌のないBGMだから、やかましくなくて良かった。とにかく、最近の機種の不愉快なことって、1位が「音や光がハデでやかましいこと」、2位が「当たるまでにリーチが発展してく時間が長すぎること」、3位が「大当たりラウンド中の画面がつまらなくて連チャンに耐えられないこと」で、この3つを兼ね備えてるのが、キョーラクの機種だ。キョーラクの機種は、当たれば連チャンするんだけど、そのぶん、中ハマリ設定が多いし、何よりもムカツクのが、あの八百長亀田なんかのスポンサーをやってたことだ。

だから、あたしは、以前は「水戸黄門」とかケッコー好きで打ってたんだけど、キョーラクが八百長亀田のスポンサーになったって聞いてからは、どこのホールに行っても、絶対にキョーラクの機種は打たないことにしてた。でも、亀田の八百長問題が世界的な話題になり、今やリングサイドのチケットも無料で配るほど人気が無くなり、こんな八百長ボクサーなんかのスポンサーになってたら自分の会社まで被害を受けるって気づいたスポンサーが、次々と降り始めた。そして、キョーラクもやっとスポンサーを降りた。だから、あたしは、タマにはキョーラクの台も打ってみようかと思ったんだけど、「冬のソナタ」とか「美空ひばり」とか「ジョーズ」みたいなヤカマシイ台は嫌いだし、それ以前に、あたしの地元のお店には「ジョーズ」は無いし‥‥なんて思ってたら、「ウルトラマン」がズラーッと1列も入ってた。

前の「ウルトラセブン」の時は、1列の半分だけの導入だったから、今度はずいぶん力を入れたんだな~って思ったんだけど、見てみると、ほぼ満席なのに、ドル箱を積んでるのは1人だけで、ぜんぜん出てない。「ウルトラセブン」も、出してたのは最初の2日だけだったから、「ウルトラマン」も、もう閉めちゃったみたいだ。でも、あたしは、どんなもんか様子を見てみようと思って、2つだけ空いてた台の、5回当たったあとに500回ちょっと回してた台を打ってみることにした。

だけど、「ウルトラセブン」の完全な焼き直しで、パチンコファンのツボを外しまくってて、ぜんぜん面白くなかった。たぶん、すぐに人気がなくなるだろう。眠くなるような単調な画面と、ぜんぜんワクワクしない期待度ゼロのクズ予告が目障りなだけで、アッと言う間に3000円が無くなった。それで、サクッとやめようと思ったら、最後の最後にリーチが発展して、バルタン星人が分裂する実写のリーチになった。それで、そのリーチはダメだったんだけ、もしかしたら波が来たのかも?って思って、あと1000円だけ打ってみることにした。だけど、その1000円も、ナニゴトも無く数分で消えた。

それで、あたしは、もっと楽しめる台を求めて店内をさまよってたら、「ムツゴロウの動物王国」を発見した。サンヨーには「海シリーズ」でお世話になりっぱなしだから、あんまり悪く書きたくないんだけど、とにかく、期待してた「清流物語」が最悪だったのと、ジミだけどナニゲに好きだった「バードカーニバル」も渋すぎるから、最近は懐かしの「新海物語」と「大海物語」しか打ってなかった。以前は、2号館に1列だけ「わんわんパラダイス」があったから、海に飽きたら気分転換に打ってたんだけど、その列は、半分が「マリリンモンロー」、半分が「パチクエ」になり、今じゃぜんぶが「美空ひばり」になっちゃった。その反対側は、かつては「イエローキャブ」で、それから松本零士の宇宙戦艦か銀河鉄道かどっちかになったり、「西部警察」になったり、いろいろと入れ替えながら、今じゃぜんぶが「美空ひばり」だ。つまり、通路の両側がぜんぶ「美空ひばり」ってワケで、その先は恐怖の「冬のソナタ」ゾーンだから、ようするに、この2号店てのは、店内の半分がキョーラクの機種で埋め尽くされてるウサン臭いエリアなのだ。

だけど、この2号館の入り口のとこに、4台だけ「バードカーニバル」があったから、あたしは、タマにフクロウの鳴き声を聞きに行ってたんだけど、とにかく渋すぎて人気が無くて、アッと言う間に入れ替えられちゃった。そして、何に替わったのかって言うと、今回、あたしが打った「大江戸捜査網」だ。だから、この2号館からは、あたしの好きだった「わんわんパラダイス」も、4台だけあった「バードカーニバル」も消えちゃったワケで、サンヨーの台は無くなったってワケなんだけど、この2号館より遥かに広い3号館が、別名「海館」て呼ばれてるように、店内すべての台が、「大海物語」と「スーパー海物語」ってワケだ。「海館」て言うくらいなんだから、あたし的には、1号館にある「新海物語」も3号館に移してくれると嬉しいんだけど、ま、どうでもいいか!(笑)

で、ダッフンした話をクルリンパとモトに戻して、「ムツゴロウの動物王国」だけど、結論から言うと、これはすごく面白かった。「清流物語」のこともあったから、あたしは、ぜんぜん期待しないで打ち始めたんだけど、ハッキリ言って、「わんわんパラダイス」とまったくおんなじベースで、「わんわんパラダイス」とまったくおんなじ当たり方をした。たとえば、上の列の絵柄が左の枠外で、真ん中の列の絵柄が左寄りで、下の列の絵柄が真ん中って感じに、ナナメに枠外でそろうと、そのあと10回から20回くらいで当たる。これは、「わんわんパラダイス」や「新海物語」とおんなじで、絵柄にもよるんだけど、波を読むのにも役立つ。

何よりも嬉しかったのは、導入したばっかみたいで、釘も設定もユルユルだったから、常にストップボタンに親指を触れてないとダメなくらい回るし、期待度の高い予告もバンバン来た。あとは、細かいことだけど、ムツゴロウさんの「かわいいですねぇ~」「いいですねぇ~」って言う声が、不気味なほどの癒やし系で、動物にスリスリしながら、「よ~しよしよしよし、よ~しよしよしよし」って言う演出とかは、1人で大笑いしちゃった。スタートチャッカーにも、普通は「START」って書いてあるだけなのに、この台は、「START」のあとにちっちゃく「ですねぇ~」って書いてあって、この執拗な「ですねぇ~」攻撃で、あたしは、AV監督の村西とおると、ルアーメーカー「ZEAL」の社長、柏木重孝が同時に登場しちゃったほど、大ウケしちゃった。

‥‥そんなワケで、あたしは、2000円で、オオカミの着ぐるみみたいなのを着たムツゴロウさんが上から落ちて来て、女の子も登場して、2人そろって「ウォ~!」って遠吠えして、スーパーリーチに発展した。それで、「バードカーニバル」のお風呂リーチに似てる、ビニールプールで水浴びするリーチになって、ミゴトにそろった。そして、「ピラピラピラ~」とか「シャララララ~」みたいなステキな音と、虹みたいなキレイな流れで確変に昇格した。で、3連チャンで途切れたんだけど、気がついたら時間もそろそろだったので、今回は「エヴァンゲリオン」はあきらめて、ここでやめることにした。だから、あたしが心から尊敬してる「内山信二大名人」の足元にも及ばないけど、とりあえず、「ムツゴロウの動物王国」でも11000円くらい勝つことができて、トータルでもケッコー浮いた今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ これからのパチンコは「癒やし系」だ!って思った人は、クリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもよろしくです。
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.19

和歌を楽しむために

Shimazaki_top 今度の土日がセンター試験だってのに、「きっこの日記」なんか読みに来てる受験生のアナタ! そーとー余裕があるのか、それとも、ちょっとした息抜きなのか、はたまた、アジのヒラキ直りなのか、とにかく、全国の受験生の皆さん、センター試験、がんばってちゃぶだい♪‥‥ってなワケで、今日の日記は、こんな時期に「きっこの日記」を読みに来てくれた受験生のために、読むとタメになる日記を書こうと思う。だけど、高卒のあたしは、センター試験なんて受けたことないし、どんな学科があるのかも知らない。ま、普通に考えたら、英語とか数学とかはあるだろうけど、あたしの英語は、自己流のデタラメ英語で、部分的にパトワ・イングリッシュも混じってるし、数学なんてハナっから分かるワケない。だから、こんなあたしに何ができるんだろう?‥‥って考えたんだけど、ひとつだけ思いついたのは、古文だった。

 

古文なら、中学生の時からずっと大好きだから、ひと通りのことは分かる。ただ、あたしは、好きで読んでるだけで、受験用の勉強はしたことがない。だから、塾とかで教えてる受験用の古文とは違うかもしんないけど、あたしなりに、「このポイントだけ覚えとけば古文なんか簡単だよ」ってのを書いてみようと思う。だから、今度のセンター試験で、受験科目に古文がある人は、あったかいコーヒーでも飲みながら、最後まで読んでみてね♪‥‥とか言いつつも、ダラダラと長い文章を挙げて解釈なんか書くのは大変だし、そんなことしてたら、勉強してんのとおんなじになっちゃうから、あくまでも、「書いてるあたしが誰よりも楽しむ」って言う「きっこの日記」のレーズンバター‥‥じゃなくて、レーガン元大統領‥‥じゃなくて、レーゾンデートルを最優先するために、あたしの大好きな「和歌」を取り上げようと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、いつもなら、思いつくまま、行き当たりばったりに書いてくんだけど、今日は、学校の先生になった気分で、ちょっとは授業っぽく書いて行こうと思う。だから、まずは、ヒザ上10cmのタイトスカートのスーツに着替えて、ザーマスメガネを掛けて、言うこと聞かない生徒を踏みつけるために12cmのピンヒールのパンプスを履いて、ラジオのアンテナみたく伸びる棒の代わりにムチとローソクを持って、これで、「まいっちんぐキッコ先生」の出来上がり‥‥って、ショッパナからダッフンしつつも、まずは、和歌を味わうためのポイントは、「枕詞(まくらことば)」「序詞(じょことば)」「掛詞(かけことば)」「縁語(えんご)」「本歌どり(ほんかどり)」「体言止め」の6つだ。この6つを覚えれば、和歌の表面に書いてある意味だけじゃなくて、詠み手が31音の奥に忍ばせた本当の思いを読み取ることができる。

 

で、「枕詞」ってのは、「ぬばたまの闇」の「ぬばたまの」とか、「あしびきの山」の「あしびきの」とか、「ひさかたの光」の「ひさかたの」とか、「たらちねの母」の「たらちねの」とか、他にもいろいろあるけど、決まった単語の上にくっつけて、その単語に深みを持たせるための装飾だ。だけど、訳すだけなら、基本的には無視しちゃっていい言葉だ。たとえば、「ぬばたまの」だったら、「闇」とか「髪」とか「夜」とか、「黒いもの」にくっつくけど、枕詞には「語調を整える」って役割もあるから、その和歌を詠んだ人だって、そんなにちゃんと考えて使ってるワケじゃない。だから、その和歌の意味を知るだけなら、無視しちゃっていい。

 

だけど、どんな枕詞がどんな言葉にくっつくのかを知っとかないと、和歌の意味が和歌らなくなっちゃうこともあるので‥‥って、やっと、このダジャレが使えてホッとしつつも、たとえば、「水鳥(みづどり)の」って言う枕詞があるんだけど、これは、「鴨(かも)」「立つ」「浮き」「青葉」にくっつく。だから、「鴨」にくっついた場合なら、これが枕詞だって知らなくても、何も問題ない。

 

 

 水鳥の鴨の羽色の春山のおほつかなくも思ほゆるかも  笠女郎

 

 

これは、笠女郎(かさのいらつめ)が大伴家持(おおとものやかもち)に贈った歌だけど、「おほつかなく」ってのは「ハッキリしない」って意味で、直訳すると、「カモの羽の色のような春の山みたいで、ハッキリしなくてもどかしいのよ」って意味になる。で、「カモの羽の色のような春の山」ってのは、春霞(はるがすみ)が掛かってボンヤリした山のことで、何が「ハッキリしなくてもどかしい」のかって言えば、「あなたの気持ち」、つまり、大伴家持の気持ちってワケだ。ようするに、「あたしのことが好きなのかどうなのか、ハッキリしなさいよ!」ってことだ。そして、この歌の場合は、「水鳥の」が枕詞だってことを知らなくても、そのまま読むことができる。そして、この枕詞が、「立つ」や「浮き」にくっついても、それなりに理解できる。

 

 

 水鳥の立ちの急ぎに父母に物言はず来にて今ぞ悔しき  有度部牛麻呂

 

 

この有度部牛麻呂(うとべのうしまろ)の歌は、説明の必要は無いと思うけど、「父さんと母さんに何も言わずに、急いで出て来てしまった。今思うと、もっと父さんと母さんとの時間をゆっくりと過ごせば良かった」って感じだ。それで、枕詞を無視しても訳せるし、「水鳥が飛び立つように、あわただしく出て来てしまった」って訳しても問題ない。だけど、この枕詞が「青葉」にくっつくと、枕詞だってことを知らない人には、理解できなくなっちゃう。

 

 

 秋の露は移しにありけり水鳥の青葉の山の色づく見れば  三原王

 

 

この三原王(みはらのおおきみ)の歌は、前の2首よりも、リトル難しくなる。まず、「移し」だけど、これは、草花を搾った汁を染み込ませた和紙のことで、いったん、この和紙にとった汁をあとから絹などに移して染めたことから、「移し」って呼ばれてた。そして、「水鳥の」は、「青葉」に掛かる枕詞だから、無視して読む。つまり、「青葉の山々が秋の色に色づいてゆくのを見ていると、秋の露を『移し』に染み込ませてあるんだな~って感じるよ」って意味になる。で、万葉の時代には、今みたいに「紅葉」じゃなくて、秋には「黄葉」を愛でたから、この「秋色」は「黄金色」って解釈すべきだろう。だから、この歌を読む場合には、「移し」ってものを知らないと理解できないし、「水鳥の」が枕詞だってことを知らないと、「水鳥の生息地である青葉山に~」なんて、トンチンカンな意味になっちゃうのだ。

 

この、「水鳥の」とおんなじように、覚えといたほうがいい枕詞に、「紅(くれなゐ)の」ってのがある。これは、「色」「浅」「うつし心」などにくっつくんだけど、一番間違いやすいのが、「色」にくっついた場合だ。普通、「紅の豚」‥‥じゃなくて、「紅の色の~」って書いてあったら、これが枕詞だってことを知らなければ、「赤い色」のことだと思っちゃうだろう。だけど、これは、「色の中で一番目立つ」ってことから、「色」の代表として枕詞になってるワケで、赤に限らず、青でも緑でも何色にでも使ってる。

 

 

 言ふことの畏(かしこ)き国ぞ紅の色にな出でそ思ひ死ぬとも  大伴坂上郎女

 

 

この大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)の歌も、ちゃんと理解するためには、リトル知識が必要になって来る。まず、「畏き」ってのは、「恐き」って書く場合もあるんだけど、「恐い」って意味だ。それから、「な出でそ」ってのは、ずっと前から「きっこの日記」を熱心に読んでた人なら覚えてると思うけど、2005年11月22日の「和歌の心」の中の、柿本人麻呂の歌の「な散り乱ひそ」のとこで説明した、「な」と「そ」のサンドイッチだ。動詞を「な」と「そ」でサンドイッチすると、「~するな」って意味になる。だから、「な散り乱ひそ」は「散り乱れるな」って意味だし、「な出でそ」は「出すな」って意味だ。

 

そして、「紅の色」って書いてあっても、この「紅」は枕詞だから、別に赤いワケじゃなくて、単に「色」って意味になる。だから、「紅の色にな出でそ」ってのは、「色を出すな」って意味になる。で、何の色を出しちゃいけないのかって言うと、全体を読めばナニゲに分かると思う。「言ふことの畏き国ぞ」、つまり、「アベ内閣が共謀罪を強行採決したら、何も言えない恐ろしい国になっちゃうぞ」って言うか、「すでに共謀罪が施行されてるみたいな、言論の自由のない恐ろしい国だ」って言ってるワケで、だから、「言いたいことがあっても、絶対に言っちゃダメだし、それどころか、顔色に出してもダメだよ。たとえ、悩み抜いて死ぬことになったとしても」って意味になる。だから、この「紅の」が「色」に掛かる枕詞だってことを知らなかったら、他の部分がぜんぶ分かってたとしても、トンチンカンな意味になっちゃうのだ。

 

‥‥そんなワケで、単純な「枕詞」なんかサクサクと終わらせて、もっと重要な「序詞」や「掛詞」に重点を置こうと思ってたのに、書き始めると、どんどん長くなっちゃう‥‥って言うか、「枕詞」だけで、あと1万文字くらいは書きたいんだけど、そうも言ってらんないから、続いては「序詞」ってワケで、これは、「枕詞」みたいな決まったものじゃなくて、和歌を構成してる「前半」のことを指す。和歌は、「5・7・5・7・7」だけど、この「5・7・5」が上の句で、「7・7」が下の句で、たいていの場合は、上の句で景色とかを詠んで、下の句で自分の気持ちを詠んでて、この上の句のことを「序詞」って呼ぶ。

 

もちろん、これは、「たいていの場合は」ってことで、そうじゃないのもいっぱいある。たとえば、「5・7」が序詞で、残りの「5・7・7」で自分の思いを詠んでるのもあるし、序詞のないものもある。だけど、和歌の基本構造は、自分の思いを最初っからストレートに言うんじゃなくて、まずは当たり障りのない景色とかのことを詠んどいて、後半にチョロっと自分の思いを言うのが、雅やかな万葉の文化ってワケで、まずは、例を挙げてみる。

 

 

 わが宿の菊の垣根に置く霜の消えかへりてぞ恋しかりける  紀友則

 

 

これは、「古今和歌集」の中の有名な歌だけど、意味としては、そのまんま東で、「私の家の菊の垣根の霜が消えてゆくように、わが身も消えてなくなりそうなほど、あなたのことが恋しいのです」ってことだ。そして、この歌の「5・7・5」の上の句、「わが宿の菊の垣根に置く霜の」が、序詞に当たる。で、この、序詞である「わが宿の菊の垣根に置く霜の」が何を言おうとしてるのかって言えば、「消える」ってことだ。そして、この「消える」が、後半の作者の思いである「わが身も消えてなくなりそうなほど」の「消える」へとつながって行き、最終的には、「それほどあなたのことが恋しいのです」ってことになる。つまり、何よりも伝えたいことは、「あなたを愛してます」ってことで、そこに持ってくために、「垣根の霜」とかを引っぱり出してるってワケなのだ。

 

普通、「序章」とか「序盤」とか、「序」って字がつくと、最初のチョコっとのことなんだけど、和歌の序詞の場合は、全体の半分以上、場合によっては、全体のほとんどをこの序詞が占めてて、最後にほんのちょっとだけ自分の思いを述べるってスタイルなのだ。だからって、序詞とまったく無関係な思いは組み合わせらんないから、簡単に言うと、何かの言葉を引き出すために序詞を詠み、その引き出した言葉が自分の思いへとつながるようになってる。この紀友則の歌なら、「わが身が消えてなくなりそうなほど、あなたが恋しい」ってことを言いたいがために、その中の「消える」って言葉をキーワードにして、そのキーワードを引き出すために、「消える」ものの中で味わいのある「垣根の霜」を序詞に詠んだってワケだ。

 

 

 風吹けば峰にわかるる白雲の絶えてつれなき君が心か  壬生忠岑

 

 

この壬生忠岑(みぶのただみね)の歌も、おんなじ「古今和歌集」からだけど、これもすごく分かりやすい歌だ。「風が吹いたら桶屋は儲かるけど、山に掛かってる白雲は、その峰に吹き分かれて、途絶えてしまう。それは、まるで、すっかり連絡が途絶えている、つれないあなたの心のようです」って意味だ。そして、この歌の序詞も、「5・7・5」の上の句、「風吹けば峰にわかるる白雲の」ってワケで、この序詞が引き出してる言葉が、「絶えて」ってことになる。つまり、壬生忠岑が言いたいことは、「絶えてつれなき君が心か」の部分であって、ここに持って来るために、そのキーワードである「絶えて」を引き出すための序詞、「風吹けば峰にわかるる白雲の」を前半に置いたってワケなのだ。

 

この2首で、だいたいの雰囲気は分かったと思うけど、詠み手は、まず、自分の思いを伝えるためのキーワードを決めて、そのキーワードを引き出すために、オシャレな前半部分を作ってる。そして、そのオシャレな前半部分のことを「序詞」って呼ぶんだよね。で、この流れでトットと「掛詞」へと突入しちゃうけど、これも、今までに何度か説明したことのある和歌の手法のひとつで、「はる」って書いて「春」と「張る」の2つの意味に読ませたり、「よ」って書いて「世」と「夜」の2つの意味に読ませたりするレトリックのことだ。これも、例を挙げたほうが早いと思う。

 

 

 立ち別れ因幡の山の峰に生ふる待つとし聞かばいま帰り来む  在原行平

 

 

この歌は、「中納言行平」の名で百人一首にも選ばれてるので、知ってる人も多いと思うけど、プチ情報としては、この在原行平(ありはらのゆきひら)は、平安時代の福山雅治、在原業平(ありはらのなりひら)のお兄さんだ。それから、もうひとつ、自分の飼い猫がいなくなった時には、この歌の下の句、「まつとし聞かばいま帰り来む」をワリバシの袋くらいの紙に縦書きして、いつも猫が外に行く時に出入りしてた場所の下のほう、猫の頭の高さくらいのとこに貼っとくと、無事に帰って来るオマジナイになる。

 

で、クルリンパとモトに戻るけど、この歌には、2つの「掛詞」がある。それは、「因幡」と「待つ」だ。「因幡」には「去(い)なば」が掛かってて、「待つ」には「松」が掛かってる。つまり、「あなたと立ち別れて私が去ってしまっても、因幡の山の峰に生えている松のように、あなたがじっと待っていると聞いたら、私はすぐに帰って来ましょう」って意味になる。これが「掛詞」なんだけど、この「因幡」みたく、地名を使ったものがケッコー多い。たとえば、「淡路」と「会はじ」とか、「明石」と「証し」とか、これらはそのままだし、「近江(おうみ)」と「会ふ」とか、「松山」と「待つ」みたいに、部分的なのもある。もっと複雑なものだと、「墨染」と「住み初め」とか、航路を示す標識の「澪標(みおつくし)」 と「身を尽くし」とか、数え切れないほどのパターンがある。

 

ようするに、掛詞って、オヤジギャグみたいなもん‥‥って言うか、オヤジギャグそのものなんだけど、これが、和歌を読む上で、ものすごいポイントになる。何でかって言うと、この掛詞って、その前に説明した序詞と深い関係があるからだ。序詞は、自分の伝えたい気持ちのキーワードを引き出すための前フリだけど、そのキーワードが掛詞になってるパターンの歌がいっぱいあるからだ。たとえば、次の歌。

 

 

 梓弓引けば本末わが方によるこそまされ恋の心は 春道列樹

 

 

この春道列樹(はるみちのつらき)の歌も、「古今和歌集」からだけど、「梓弓(あずさゆみ)」ってのは、その通り、梓の木で作った弓のことだ。だけど、ここがまたまたポイントで、この「梓弓」ってのも、「引く」に掛かる枕詞なのだ。つまり、実際には梓の木で作った弓じゃなくて、別の木で作った弓だったとしても、枕詞として「梓弓」って言葉を置いてる可能性もある。だから、「水鳥の鴨」とおんなじで、「梓」の部分は無視しちゃっていい。ようするに、梓だろうが何だろうが、「弓を引いた」ってことが重要なワケだ。で、弓の上の端を「本(もと)」、下の端を「末(すえ)」って呼ぶことから、「本末(もとすえ)」ってのは、弓の両端てことで、「弓を引いたら、弓の両端が自分のほうに寄って来た」って意味になる。それで、この歌の序詞は、前に序詞のとこで例に引いた2首とおんなじで、「5・7・5」の上の句、「梓弓引けば本末わが方に」ってことになる。そして、この序詞が引き出してるキーワードが、「寄る」ってワケだ。

 

じゃあ、春道列樹は、この「寄る」ってキーワードから何を伝えたかったのかって言えば、「夜こそまされ恋の心は」ってことで、知らないうちに、「寄る」が「夜」になっちゃってる。これは、「昼間でもあなたに恋こがれているのに、夜になればもっと恋心が増すんです」って意味で、最初っからダイレクトに「夜」って言っちゃうと、あまりにもナマナマしいから、「寄る」に掛けて、間接的に言ってるのだ。これが、掛詞をキーワードとして利用した手法で、同音異語が多いニポン語だからこそのレトリックってワケだ。で、ここまでのマトメとして、次の歌を読んでみよう。

 

 

 つれづれのながめにまさる涙川袖のみ濡れてあふよしもなし  藤原敏行

 

 

「つれづれ」は、「徒然草(つれづれぐさ)」の最初の「つれづれなるままに~」でオナジミだけど、「長く続く」とか「退屈」とか「ボーッとしてる」とかって意味だ。そして、この「ながめ」は、「眺め」と「長雨」との掛詞になってる。だから、序詞の部分の「つれづれのながめにまさる涙川」は、掛詞によって2つの意味を持ってる。「つれづれの長雨にまさる涙川」の場合は、「涙川」が現実の川のことになり、長雨によって水嵩が増した川の景が見えて来る。だけど、「つれづれの眺めにまさる涙川」の場合は、宙の一点を眺めて、さびしげにボーッと物思いにふけってる作者の姿が見えて来るから、ハマちゃんとミチコさんみたく、この2つを合体させると、「さびしげにボーッと物思いにふけってると、長雨で増水した川のように、私の涙の川もあふれそうになって来ます」って意味になり、そして、後半の「あなたに会えないから、私は自分の袖を涙で濡らしています」って部分へと流れてくってワケだ。

 

で、この歌は、当然、片思いの女の子に贈ったものだけど、その女の子は、まだすごく若くて、上手に歌が詠めなかった。それで、あんまり変な歌をお返しするのも失礼だってことで、自分がお世話になってた家のご主人様に、ゴーストライターを頼んじゃった。それが、またまた登場の平安時代の福山雅治、在原業平だ。何でかって言うと、藤原敏行が好きになって歌を贈ったのは、在原業平の奥さんの妹だったのだ。それで、天下の和歌の名手、在原業平がゴーストライターになったもんだから、ものすごい秀作ができちゃった。

 

 

 浅みこそ袖はひつらめ涙川身さへ流ると聞かばたのまむ  彼女のフリした在原業平

 

 

「ひつらめ」ってのは、「濡れる」って意味の「漬(ひ)つる」に、推量の助動詞、「む」の已然形をくっつけたものだから、「濡れるのでしょう」って意味だ。だから、「袖しか濡れないのは、まだまだ涙の川が浅いからでしょう。あなたの身まで流されるほどだと言うのなら、あなたのお気持ちをお受けしましょう」って感じの意味になる。で、詠んだのはゴーストライターの在原業平だけど、ちゃんと彼女の気持ちを聞いて、それを上手に歌にしたってワケだ。だから、「あなたの気持ちがホントなら、求婚をお受けします」って意味に間違いはない‥‥って、またまたダッフンしちゃったみたいに見えるけど、これらの歌の中に、まだ説明してない「縁語」が使われてるのだ。

 

「縁語」ってのは、読んで字のごとく、「縁のある語」ってワケで、「雨」と「降る」とか、「雪」と「消える」とか、「草」と「枯れる」とか、「海」と「波」とか、「波」と「舟」とか、ようするに、マジカルバナナみたいなもんだ。だから、1つの言葉に1つの縁語しかないワケじゃなくて、「海」だったら、「波」の他にも、「沖」とか「潮」とか「漕ぐ」とか「寄る」とかたくさんある。また、「消える」は「雪」だけの縁語じゃなくて、「火」の縁語でもある。だけど、ここが重要なんだけど、「雪が消える」とか、「海の波」とかって使い方をしたら、縁語でも何でもなくなっちゃう。

 

それで、藤原敏行の歌だと、「長雨」と「濡れて」が縁語ってことになる。何でかって言うと、袖が濡れてるのは「涙」のセイで、雨に濡れてるワケじゃないからだ。それから、彼女のフリした在原業平の歌のほうは、リトル複雑なんだけど、「流る」が「泣かる」と掛詞になってて、そして、その「泣かる」が、「涙」と縁語になってるのだ。そして、この両方のパターンを持ってるのが、次の歌だ。

 

 

 白雪の降りてつもれる山里は住む人さへや思ひ消ゆらむ  壬生忠岑

 

 

またまた登場の壬生忠岑だけど、この歌の「白雪」と「消ゆ」は、藤原敏行の「長雨」と「濡れて」とおんなじパターンで、縁語になってる。そして、「思ひ」の「ひ」は、「火」と掛詞になってて、そして、その「火」と「消ゆ」も、彼女のフリした在原業平の「泣かる」と「涙」とおんなじパターンで、縁語になってる。で、何で「思ひ」の「ひ」が「火」と掛詞になってるのかって言うと、「火の消えてしまった山里」って景をイメージさせて、わびしさを醸し出すためなのだ。

 

‥‥そんなワケで、和歌を楽しむための残りの2つ、「本歌どり」と「体言止め」に関しては、ものすごく説明が長くなっちゃう上に、たぶんテストには出ないと思うから、ここまでに説明して来た「枕詞」「序詞」「掛詞」「縁語」の4つを覚えとけば、ちょっとは役に立つと思う。とにかく、テストに和歌が出て来たら、まずは、その和歌に使われてる名詞や動詞や形容詞などの中で、2つの意味に読める言葉を探すことがポイントだ。「春」と「張る」とか、「松」と「待つ」とかってことだ。そして、そういう言葉が見つかったら、Aの意味で全体を読んでみてから、Bの意味でも全体を読んでみる。そうすると、ホントの意味が見えて来て、作者が一番言いたいことも自然と分かって来る。これは、ほとんどの和歌に通じるポイントだから、センター試験の直前に、ノンキに「きっこの日記」なんか読みに来たことが、もしかしたら、ラッキー、クッキー、八代亜紀ってことになるかも知れないと思う今日この頃なのだ♪

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 受験生の皆さん、まいっちんぐキッコ先生に応援のクリックをお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング

 

 

★ こちらもよろしくです。
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

 

|

2007.01.18

地震百句

今日、1月17日は、6434人もの人が亡くなり、数え切れないほどの人たちが被害に遭った阪神淡路大震災から、12年目の日だ。それで、あたしは、5時46分に黙祷をして、それから、日記を書き始めた。だけど、実際に被災してないあたしが、何を書いたとこで、あんまり意味がない。それよりも、ある1人の俳人の作品を紹介しようと思った。

この俳人は、神戸に住む渡辺夏紀(なつき)さんと言って、あたしは面識がないんだけど、あたしの俳句仲間の俳句仲間の俳句仲間くらいの感じの人だ。渡辺夏紀さんの団地は、倒壊はまぬがれたけど、それでも、娘さんのご一家をはじめ、多くの知り合いが被災して、とてもご苦労なさったと聞いた。そして、震災から100日目に、「地震(ない)百句」と言う手製のミニ句集をまとめられた。自分でコピーしたものをホチキスで閉じた簡単なものだけど、そこには、実際に被災した人にしか分からない命の声があった。あたしは、この、俳句仲間の俳句仲間の俳句仲間から回って来た「地震百句」を読んで、しばらく涙が止まらなかった。今、手元にあるのは、それをさらに、あたしがコピーしたものだけど、一般には売られていないものだけに、ぜひ、1人でも多くの人に読んで欲しいと思う。

だから、今日の日記は、その渡辺夏紀さんの「地震百句」を紹介しようと思う。地震を詠んだ句だから、中には季語のないものもあるし、字余りや破調のものもある。だけど、だからこそ、被災した人たちの気持ち、極限の中での恐怖、悲しみ、そして、喜びが、読む者にダイレクトに伝わって来る。

それから、あたしは、渡辺夏紀さんに連絡を取る手段がないため、ご本人には無許可で、ここに掲載する。だから、ご本人か、ご本人に連絡を取れる人がここを見ていたら、事後承諾で申し訳ないけれど、1人でも多くの人に読んで欲しかったから掲載したということをご理解して欲しい。

 「地震百句」    渡辺夏紀


 何事ぞ寒暁の地震(ない)の太ト地鳴り

 縦揺れや五時四六分の時計飛ぶ

 手さぐりでセーターの袖通す余寒

 蝋燭(ろうそく)のゆらめく影におびえつつ

 うろうろとして停電の日の寒さ

 寒風にとぶ長田区の火事の煤

 握り飯運ぶ夫の気負い立つ

 着膨れてスーパーマーケットの列にゐる

 寒の水ボトルに受けて三つの子

 配られしボトル三本の名水

 大寒や出ない蛇口の頭を叩く

 激震のあと蝋梅のぽつねんと

 冬満月犬にもつきし脅えぐせ

 真夜中にかかる電話や「生きとるかあ」

 (田荷軒は永田耕衣氏の家)
 「田荷軒」は手のつけようがない全壊

 悴む手に豚汁という熱きもの

 炊き出しの豚汁立ちて食う余寒

 立春や線路をみんな歩いて行く

 枕木に泥の布団のなだれ落つ

 頭上注意足元注意春が来た

 生きていてよかつた節分の豆噛る

 沈丁花じりじりふえる死者の数

 無くなつてしまつたデートの街よ三の宮

 紙コップで配る「あつあつの味噌汁をどうぞ」

 代替のバスや斜景の街の凍て

 (若者はボランティアをボラと)
 屈託のないボラ達の引くリヤカー

 明日帰るボラの生徒にカレー炊く

 ボランテイアが残して行つた嗽薬(うがいぐすり)

 明け暮れの地震の話や地虫出づ

 地虫出づ敦盛塚の首が無い

 十日振りのお風呂ですと髪の湯気

 「冬物のシャツですがんばって」と太字

 李さんをたずねたずねて春の雪

 李さんの涙腺ゆるぶ春焚火

 焼芋を抱いてテントに入る李さん

 千年に一度といえる地震の凍て

 春の雪地割れの底に消えて行く

 風花や仮設トイレにすくむ足

 避難所に遅日の毛布干されある

 日脚伸ぶ避難テントに煎じ薬

 永き日の避難テントを留守にする

 たんぽぽや避難テントに靴そろえ

 地震のあと人の恋しき桜餅

 避難所にとどく千個の桜餅

 紅梅や化粧忘れて避難所に

 ヴアイオリンだけ持ち出して避難すと

 厄神の鳥居の失せし落椿

 春一番瓦礫(がれき)の山にある便器

 しわしわの芋に芽が出る瓦礫山

 (被災したAさん、湯の郷に招待される)
 たんぽぽや家は無くとも旅できる

 横浜より地震見舞に雛(ひいな)の絵

 たくさんのやさしさにふれ柳の芽

 風花やしやがみて洗う米二升

 炊き出しの薯(いも)の煮くずれ春隣(はるどなり)

 ミニコンサートあり「百万本のバラの花」

 どこまでも地割れの続く彼岸道

 花韮(はなにら)やドミノ倒しの須磨の露地

 リユツク背に餃子ほおばる春節祭

 春光や解体ビルに腑をさらし

 日脚伸び鉄道が延び水が出た

 水温む「使つて下さい洗濯機」

 未だこわいので「冬服のまま寝ています」

 一枚の瓦が墓標柳絮(りゅうじょ)飛ぶ

 手を合わせ通る焼け跡弥生尽(やよいじん)

 焼け跡の供華に春雨傘かざす

 焼け跡の仮設の駅や春嵐

 焼け跡に大型冷蔵庫立つてゐる

 片側を焼かれ芽吹きぬ銀杏の花

 てつぺんだけ生きて今年の棕櫚(しゅろ)の花

 濁声や仮設市場をはみ出す蕗(ふき)

 花過ぎのユンボ首振る瓦礫山

 解体の空地のふえる春の海

 解体の空地をよぎる孕猫(はらみねこ)

 解体の埃まみれや春の蝿

 記憶のない空地がふえるミモザの黄

 地震の傷しばし忘れて土筆(つくし)つむ

 いかなごを炊く復興のガスの炎よ

 乗り継いで乗り継いで来し卒業生

 見なれたる瓦礫の山をぬけ卒業

 溜池の底がぬけしと蕗の薹(ふきのとう)

 避難テント出て李さんが春日浴ぶ

 傾ぎたる門をささえて辛夷(こぶし)の芽

 ことばより泪が先に楠若葉(くすわかば)

 さくら蕊(しべ)一階はもう住みたくない

 春疾風(はるはやて)避難テントを飛ばすまじ

 春雷やブルーシートの裾の石

 さくら散る避難テントの浅い溝

 傾ぐ家にはなびらつきし靴のまま

 避難所に今日は何日何曜日

 さくら蕊茶碗でご飯食べたいと

 断層の土塊どかり揚(あげ)ひばり

 揚雲雀(あげひばり)野島断層日ざらしに

 断層の深きに澄める春の水

 葉ざくらにしやがみて避難百日目


 「あとがき」

神戸には地震がない、と信じていただけに、一月十七日未明の直下型地震は、本当に今もって信じられない程のショックでした。
さいわい、私の住む団地は活断層からそれていたのか、建物の崩壊をまぬがれることが出来ました。
当初、避難してきた娘一家六人の食べることに追われましたが、孫達も五階まで懸命に水を運んでくれたりしました。
得がたい体験をさせてもらった救援のボランティア活動も一段落したので、たくさんの励ましやお見舞いいただいた方に、神戸の様子を知っていただきたいと、地震百日目(四月二六日)をめどに百句まとめようと決め、できるだけ神戸の街を歩きました。
建物が撤去された空地や焼け跡に花が供えてある風景は口惜しいものです。長田区では、焼け跡の銀杏が半分だけ芽を吹いているのに驚き、思わず幹をなでてやりました。須磨区で全焼したOさんの家の棕櫚の木のてっぺんに咲いた黄色い花を見たときも泪が出ました。消火の水がなくて、二四時間目にOさんの家は焼け落ちました。
避難所に暮らしている方からも、たくさんの辛い話を聞きました。天災プラス人災といえる今度の震災に、国はもっと援助の手をさしのべ、避難している人が一日も早く落ち着ける家を建てて欲しいと願わずにはいられません。
大変もどかしい百句ですが、ささやかなお礼にかえさせていただき、これからも元気で頑張ってゆきたいと思います。

一九九五年四月二六日   渡辺夏紀


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ この「地震百句」を1人でも多くの人に読んで欲しいので、応援のクリックをお願いします!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2007.01.17

The End of Evangelion

Eva3
なんか、「エヴァンゲリオン」のことばっかで申し訳ないんだけど、オトトイの日記、「モッタイブリオン発進!」に、テレビアニメの「エヴァンゲリオン」の1話から26話までぜんぶと、劇場用アニメの「シト新生」ってのと「まごころを君に」ってのを YOU TUBE で観て、ものすごく中途半端なとこで終わってて脱力しちゃったってことを書いたら、たくさんの人たちから、「きっこさんが観たのは、たぶん『シト新生』の前編と後編で、『まごころを君に』は、その先の話ですよ」って感じのメールが来た。それで、今日、「日刊 YOU TUBE」を見てみたんだけど、そしたら、前回、あたしが見た時には、「まごころを君に」が5つか6つくらいに分割されてたんだけど、今度は、2倍くらいになってて、10個に分割されてた。

それで、あたしは、とりあえず、最初の1回を観てみたんだけど、前に観たのとおんなじだった。だけど、「エヴァンゲリオン」のオハコの「おんなじシーンの使いまわし攻撃」なのかもしんないと思って、その続きも観てみた。だけど、それも前回とおんなじだったし、その次も、その次も、前回とおんなじで、やっぱり、みんなやられちゃって、アスカもやられちゃって、やっとこさシンジがエヴァンゲリオンに乗って登場したとこで、エンディングロールが流れ始めた。

だけど、今回は、まだ全体の半分くらいで、残りがあった。それで、ワクワクしながら次を観てみたら、ちゃんと続きが始まった。つまり、前回の時は、この真ん中で流れるエンディングロールのとこまでしかリンクしてなかったのが、今回は、その続きもリンクしてあったってワケだ。それで、あたしは、残りを最後まで観てみて、やっと、意味不明だったいろんなことが、大ザッパだけど理解できた。まあ、どっちにしても、時間稼ぎの心理描写の連発とか、普通に言えば簡単に分かることをワザとまわりくどく表現して、深い意味があるかのごとく見せつける水増し手法にはウンザリしちゃったけど、それでも、一応は納得できた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、とりあえず、一番の謎だった「ATフィールド」ってもんが、人間が他人と自分とを隔てるための心理的拒絶のバリアみたいなもんだってことが分かったので、「エヴァンゲリオン」の世界観が、何となく理解できた。ものすごく簡単に言えば、「地球はひとつ、人類はみんな兄弟」ってことで、さらに言えば、「地球上の人類の根源は、もともとはひとつ」ってことが言いたかったんだと思う。ようするに、ものすごく大きなテーマをアニメでやろうとして、結局、うまく表現しきれなくなっちゃって、広げた枝葉の収拾がつかなくなっちゃって、中途半端な芸術っぽい映像処理でゴマカシた‥‥ってとこだろう。つまりは、制作サイドが、観る人たちに対して、「理解できるヤツだけ理解してくれりゃいいんだよ」っていう「ATフィールド」を張っちゃったアニメってワケだ。

ま、アニメ好きの人たちって、変わった性格の人が多いみたいだから、分かりやすいアニメよりも、こういう分かりにくいアニメのほうがウケるのかもしんないし、制作サイドも、お客にコビを売るような作り方をするよりも、こういうふうに、上から見下ろしたみたいな作り方をしたほうが、神格化されるのかもしんない。だけど、あたしみたいな普通の人にしてみたら、分かりやすく作ればテレビアニメの26話だけで十分に表現できる程度の内容のものをこんなふうにワザと分かりにくくして、おんなじ映像を何度も何度も使いまわして、ダラダラと引っぱりまくるのって、ものすごくイライラしちゃう。もちろん、いつも言ってるように、人の感性は十人十色なんだから、アニメ好きの人たちの中にも、「エヴァンゲリオン」を好きな人だけじゃなくて、嫌いな人もいるんだと思う。だけど、このアニメが、10年も経った今でも、それなりに支持されてたり、パチンコにもなったり、さらには、続編までが作られてるってのは、やっぱり、いろんなアニメがある中で、人気があるほうなんだと思う。

あたしは、読者の人たちから、きっこさんは「まごころを君に」を観てないですよってメールをもらって、「日刊 YOU TUBE」を見る前に、普通に YOU TUBE で「まごころを君に」を検索したんだけど、そしたら、ケロロ軍曹の「まごころを君に」ってのが見つかった。それで、何のことだか分かんなかったんだけど、とりあえず観てみたら、黒地に白文字のタイトルとかがエヴァンゲリオンとソックリで、部分的にパロディみたいな感じだった。敵のカエルのボスも、紫色で目つきが悪くて、ナニゲにシンジのエヴァンゲリオンをデフォルメしたみたいな感じだった。それで、あたしは、このケロロ軍曹が、エヴァンゲリオンの「まごころを君に」のパロディとして作られた回なんだって思った。だから、10年も前のアニメが、最近のアニメのパロディのネタとして使われるってのも、今でもエヴァンゲリオンの人気が高い証拠なんだと思った。

で、いくら人気があるとは言え、いつまでも10年前のアニメのことなんか書いてらんないから、とりあえず最後まで観た感想って言うか、気づいたことを書いて、今日でマトメようと思うんだけど、何よりも良かったのは、パチンコの「エヴァンゲリオン」で、全回転リーチになった時に現われる、空中の意味不明の幾何学模様みたいなのが何なのか、やっと分かったってことだ。それから、悪かった点て言えば、いくら何でも、実写を使っての時間稼ぎには呆れ返った。今までも、おんなじシーンの使いまわしにはヘキエキとしてたし、シンジの親父の碇ゲンドウが、いっつも口の前で両手を組んでて、停止画でしゃべってるシーンを表わす手抜きにもマイッテたけど、それでも、一応はマンガだったからガマンして観てた。

だけど、いくら何でも、実写でのゴマカシは反則だと思った。そんなインチキをするくらいなら、お得意の「おんなじシーンの使いまわし攻撃」のほうが、まだ納得できた。なんか、ものすごい「上げ底」って感じで、小さな木の箱にウニがいっぱい入ってて、大喜びでお箸を入れたら、すぐに硬い底にぶつかった。横から見るよりも、ずっと上のとこに「底」があって、ウニは薄く薄く並べてあるだけだった‥‥てのとおんなじ感じがした。

‥‥そんなワケで、ぜんぶ観たあたしの結論としては、ストーリー的には、まあまあ納得できたんだけど、アニメを制作する姿勢に関しては、ぜんぜん納得できなかった。だけど、商売人としては、ものすごく巧いなって思った。だって、テレビで放送済みのシーンを使いまわしまくって、書き下ろしのセル画は宮崎アニメの100分の1くらいの枚数で、それで映画を何本も作っちゃったんだから。その上、カンジンのアニメのほうは10年間もホッタラカシだったのに、その間、10年もかけて内容の濃い新作を作ることだけにボットーしてたのかって言えば、そうじゃなくて、パチンコだのゲームだのフィギュアだのグッズだのって、その他のことで稼ぎまくってたんだから。

だから、あたしの場合は、劇場用アニメはぜんぶ YOU TUBE でタダで観たし、パチンコの「エヴァンゲリオン」は連戦連勝だから、1円も使ってないどころか、ものすごく儲けさせてもらってるからいいけど、お金を払って映画館に行ったり、ゲームだのフィギュアだのにお金を使ってる人たちは、いいように利用されちゃってるってワケだ。もちろん、「エヴァンゲリオン」が大好きで、自分で納得してお金を出してる人たちは何も文句なんかないと思うけど、わざわざ映画館に行ったら、使いまわしのシーンばっかでガッカリした人や、高いゲームソフトを買ったのに、ものすごくつまんなかったって人は、「イイカゲンにしろ!」って感じだと思う。

それで、アニメだけに関して、使いまわしのシーンが多いことや、不必要な心理描写で意味アリゲにもったいぶってることや、完全に反則の実写シーンまで使ってることなどのマイナス点を抜きにして言えば、あたし的には、もうちょっと戦闘シーンが欲しかった。特に、あたしは、アスカの戦闘シーンが好きだから、最後に量産型のエヴァンゲリオンが何台も出て来て戦うシーンがあったけど、ああ言うのが、他にもいっぱいあったら良かったと思った。あと、シンジが、ウジウジウジウジウジウジウジウジしてるシーンがヤタラと多かったから、あたしは、灰皿に火のついたタバコがあることを忘れて、もう1本、新しいタバコに火をつけちゃうくらいイライラした。あれだけは、ホントにやめて欲しい。ウジウジしてエヴァンゲリオンに乗りたがらないシンジを見て、いったいどれほどの人たちが、シンジを突き飛ばして自分が代わりに乗りたいって思ったことだろう。

あたしは、アスカにやられた量産型のエヴァンゲリオンたちが復活して、アスカがやられ始めた時に、無線でアスカの悲鳴が聞こえてるのに、それでもウジウジしてたシンジに対して、ぶん殴ってやりたいほどムカついた。あれでも男か? いくら中学生だって言ったって、おない年のアスカが死ぬ気で戦ってるのに‥‥。ミサトだって、シンジをエヴァンゲリオンに乗せるために犠牲になったのに‥‥。あたしがあの場所にいたら、シンジを突き飛ばして、エヴァンゲリオンに掛かってたウニウニした赤いゴムみたいなのをむしり取って、すぐに乗り込んで、ソッコーで地上に出て、大暴れして、どいつもこいつもメチャクチャにして、アスカを助けたのに‥‥。そして、そうすれば、今、久保田早紀とか日本ハムのヒルマン監督とかが出て、ヤタラと流れてる「POWER FOR LIVING」とか言うニセキリスト教のCMみたいな終わり方にならないで、単純明解な勧善懲悪ストーリーでスッキリできたのに‥‥。

‥‥そんなワケで、「勧善懲悪」なんて書くと、またまたツッコミを入れられそうだけど、あたしが言ってんのは、誰が「善」で誰が「悪」かとか、そういうことじゃなくて、あくまでも、「最後にスッキリするストーリー」って意味だ。神だの人間だの何だのってメンドクサイことは、宗教とかインチキ霊能者とかに任せといて、アニメはアニメとしての役割、つまり、観てる人たちを楽しませること、気持ち良くさせることを最優先すべきだと思う‥‥って、ここまで書いて、やっと分かったけど、「まごころを君に」の最後のあたりで、モーローとしてるシンジに対して、意識の中の綾波レイが「気持ちいい?」って聞いてたし、エンディングでは、ウジウジしてるシンジに対して、意識の中のアスカが「気持ち悪い!」って言って終わる。つまり、このアニメって、ワザと、観てる人たちを気持ち良くさせないように作られてるんだね。それが、おんなじシーンの使いまわしであり、くどすぎる倒置法であり、もったいぶった構成の仕方であり、結局のとこ、アニメばっか観て現実逃避してるヤツラに、嫌がらせをしてやろうと思って作られたアニメなんじゃないかって、ナニゲに気づいちゃった今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ あたしが活動停止しちゃわないように、応援のクリックもお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.16

元(もと)という肩書き

Mina3
2002年の春に、美奈子の妊娠が発覚しちゃって、突然の「できちゃった結婚宣言」&「MAX産休宣言」が発表されてから、ハヤ5年。最初は、ナナさんと玲奈ちゃんとりっちゃんの3人でMAXを続けるか、美奈子の代わりの新メンバーを加入させるか、それとも、このまま解散するかって、悩みに悩んで悩みまくって、みんな悩んで大きくなった。で、結局、Hippsのアキちゃんが加入することになって、今日に至る‥‥ってワケだけど、ここで問題なのは、未だに、美奈子は、正式に「MAXを脱退する」って宣言してないってことだ。つまり、あたしたちファンの中では、美奈子は今でもMAXのメンバーだし、今でも「産休中」ってことなのだ。あたしたちが聞いたのは、あくまでも、「出産のために一時的にMAXとしての活動をお休みする」ってことで、美奈子はいつかMAXに戻って来るって信じてるファンだっているワケだ。もちろん、美奈子が戻って来たからって、アキちゃんと交代するワケはなく、今度は5人のMAXになるワケで、13人いるのに「女子十二楽坊」ってのもあるんだから、4人の女神の「MAX」が、5人になったって構わない。

だけど、これは、絶対にアリエナイザーな話で、実際には、美奈子はもう戻って来ないし、ファンだってウスウスは‥‥って言うか、トックに分かってる。つまり、事務所からもメンバーからも、未だにちゃんとした報告はないけど、アキちゃんが新メンバーとして加入してから、もう5年も活動して来てるんだし、その間、美奈子に関する公式なリリースが何もなかったって事実をもって、「ファンはウスウスと理解しろ」ってことなのだ。だから、心のどっかで「美奈子、戻って来ないかな?」って思ってるファンはいっぱいいても、それが、非現実的な夢だってことくらい分かってるってワケだ。でも、デビュー当初からのMAXファンや、スーパーモンキーズのころからのファンにしてみたら、やっぱり美奈子のことが気になるワケで、みたらし団子を食べるたびに、「美奈子、どうしてるのかな?」なんて思い出しちゃう今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、全国2500万人のMAXファンの皆さん、お待たせしました♪‥‥って感じで、RBC琉球放送で、毎週土曜日の16時半から放送してるアイドル発掘オーディション番組、「沖縄んアイドル」に、1月13日、ナナナナナント! ゲストとして美奈子が登場しました♪ 美奈子は、ダンスの特別講師としての出演だったんだけど、この番組は、上原多香子とキャン×キャンがMCってことを見ただけでも分かるように、当然、ヴィジョンファクトリーの番組ってワケで、だからこそ、こんなにスゴイコトが実現したんだろう。サスガ、ジョニーの力は健在だ。

去年の秋、ジョニーが出所して来て、麻布のおそば屋さんでお祝いをしたんだけど、MAXを始め、ジョニーにお世話になったアーティストたちはみんなアイサツに行ったし、その時に‥‥って、ここから先は、あたしのFカップの胸の中にしまっとく話だけど、とにかく、誰にでもやさしくて、人望の厚いジョニーは、腐りきったライバルからの薄汚い妨害にあっても、決して夢を諦めたりしないってワケだ。ま、この辺のことは、分かる人たちだけが分かってればいいことで、諸事情により、奥歯にスルメをはさみながら進んでくけど、とにかく、1月13日、東京じゃ純白のワンピに身を包んだ、巻き巻き髪の玲奈ちゃんの握手会だったし、沖縄ではテレビに美奈子が登場しちゃうし、あまりにもワンダホーなダブルMAX攻撃ってワケだった。

だけど、ここで、大きな問題が勃発しちゃった。アイドルを目指すシロートの子に、ダンスレッスンをする講師役で登場した美奈子に対して、こともあろうに、「元MAXのミーナ」って言うテロップを流したのだ。「元ちとせ」って書いて「はじめちとせ」って読むんだから、「元MAX」ってのは「はじめMAX」ってワケで、これは、「はじめまして」のMAXバージョンてワケなのか? それとも、「元祖MAXのメンバーのミーナ」ってのを省略した形なのか? もしくは、「元気がMAXのミーナ」って意味なのか? はたまた、「元日に初詣に行ったMAXのミーナ」ってことなのか? 元日の次は、ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか?‥‥って、いくらゴマカそうとしても、とーてーゴマカシきれないゴーヤーチャンプルーってワケで、何を言っても、聞くミミガーを持たないってワケだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、この「元MAXのミーナ」って言う残酷なテロップによって、ウスウスは感じながらも、この5年間、気づかないフリ、見て見ぬフリをして来た美奈子の立ち位置について、ハッキリと認識させられちゃった。やっぱり、この「元」ってのが固有名詞の前に付いた場合には、元ちとせの「はじめ」でもないし、元祖や元日の「がん」でもないし、元気の「げん」でもないし、どう考えたって、「もと」って読むワケで、それは、もちろん、かつての肩書きを示すもの、つまり、今は「違う」って意味なのだ。だから、「元MAXのミーナ」は、「今はMAXのメンバーじゃないミーナ」ってワケで、この現実を厳しく受け止めることが、2007年のMAXファンに与えられた最大の命題なのだ! なのだったら、なのなのだ!

で、なんでこんなことをここまで引っぱって来たのかって言うと、今日、朝のワイドショーの芸能ニュースを見てて、すごく不思議なことがあったからだ。未成年の少女にハレンチ極まりない淫行事件を起こして、吉本興業を解雇になり、茨城ゴールデンゴールズも除名処分となり、事実上、芸能界から消えたハズの「元極楽とんぼの山本圭一」が、宮崎県でキャンプ中のゴールデンゴールズを訪ねて、監督の欽ちゃんやメンバーたちに謝罪してたんだけど、その時に、山本圭一は、グラウンドでマイクを片手に、大きな声でこう言ったのだ。


「極楽とんぼの山本圭一です!チームの皆さん、本当にすいませんでした!」


これを聞いて、あたしは、「えっ?」って思った。だって、今回の事件で、山本圭一は、芸能界から追放されたハズだし、当然、「極楽とんぼ」ってコンビは解消してるハズだからだ。それで、あたしは、以前のスポーツ紙の記事とかをインターネットで探して読んでみたんだけど、やっぱり、「コンビは解消」とか、「元極楽とんぼの山本圭一は~」とか書いてあった。それどころか、今回のことを取り上げてる記事でも、「元極楽とんぼ・山本圭一がGGキャンプ地訪れ謝罪」って書かれてた。

つまり、あたしが認識してたように、世の中的にも、もう、「極楽とんぼ」ってコンビはもう消滅してるワケで、山本圭一は、「元極楽とんぼの山本圭一」って言わなきゃなんないワケだ。それなのに、なぜ、「元」を付けずに、「極楽とんぼの山本圭一です!」って言ったのか?‥‥ってことについて、一番単純な推測としては、「つい言い間違えちゃった」ってことが挙げられる。だけど、あたしは、これは、とても「つい言い間違えちゃった」じゃ済まされないことだと思う。だって、ハレンチ極まりない淫行事件を起こして、所属事務所を解雇になり、芸能界から捨てられた人間なのに、そんな人間が、何ヶ月ぶりかで顔を出したオオヤケの場で、かつてのコンビ名を肩書きとして名乗るってことは、「私はまだ芸能界に在籍してますよ」って意味と同義だからだ。ようするに、反省してないからこそ、自分の犯した犯罪を軽く考えてるからこそ、こんなセリフが「ついウッカリ」と口から出ちゃうってワケで、もしも芸能界復帰を画策してるんだとしたら、あまりにもオソマツな行為だと思う。

吉本興業の芸人て、古くは横山やすしから、最近では島田紳助に至るまで、一般人に暴行するなんていう社会的には絶対に許されないような悪質な犯罪を犯していながら、アッと言う間に復帰して来ちゃうけど、あたしには、この感覚がまったく理解できない。普通に考えたら、政治家の犯罪や芸能人の犯罪は、社会的に影響力があるんだから、一般人の犯罪よりも厳しく対応すべきなのに、なぜか知らないけど、一般人よりも遥かに甘い。それも、犯罪を犯した本人たちの認識が、あまりにも甘すぎると思う。一般人が、暴力事件や淫行事件を起して、自分の会社をクビになったら、死んだってその会社に再就職なんてできっこないのに、吉本興業の芸人の場合は、何事もなかったかのように戻って来て、平然とテレビに出て来る。

‥‥そんなワケで、今回の山本圭一の軽すぎる行動を見てみると、島田紳助のやり方とソックリだってことが分かる。島田紳助は、2004年10月25日に、大阪ABCテレビ局内において、女性マネージャーの態度や言葉づかいが気に入らないって理由で、無抵抗の女性に殴る蹴るの暴行を加えた上に、顔にツバまで吐きかけた。そして、その女性マネージャーが、翌日の26日に、警察に被害届けを出したワケだけど、事件が明るみに出たことによって、島田紳助は、ソッコーで28日に「100%僕が悪かった。本当にすみませんでした」って謝罪した。で、結局、島田紳助は、「謹慎」と言う名の長期休暇をとって、2ヶ月も石垣島でノンビリと遊んで暮らして、年明けの「行列の出来る法律相談所」の最後に登場して、事実上の復帰宣言をした。そして、それからは、何事もなかったかのように、あちこちの番組に平然と出まくって、視聴者を不愉快な気持ちにさせてる。

それで、山本圭一のほうはって言うと、去年の7月16日に、ゴールデンゴールズの遠征先の北海道函館市のホテルで、仲間が連れて来た17才の少女にムリヤリにお酒を飲ませて、強姦目的で暴行し、翌日17日に、少女は警察に被害届けを出した。そして、その報せを聞いた吉本興業は、ものすごい早ワザで山本圭一の解雇を決定して、18日付でマスコミ各社に解雇報告をファクスした。で、カンジンの山本圭一はどうしたのかって言うと、しばらくは都内のホテルや友人宅をテンテンとしながら身を隠してたけど、そのうち、誰かの入れ知恵で、宮崎へと遊びに行くことになった。そして、あとは皆さんご存知の通り、海でサーフィンをしたり、毎晩のように焼肉屋さんに通ってドンチャン騒ぎをしたりと、島田紳助の石垣島と同様に、とても「謹慎」とは呼べないようなバカンスを過ごしてたってワケだ。

今回の宮崎での映像を見てたら、アポ無しで現われた山本圭一に向かって、欽ちゃんは、最初、「何しに来たの?」って言った。そりゃあ当然だろう。そして、その欽ちゃんに向かって、山本圭一は、「新しい年になったので謝りに来ました!」って言ったんだけど、あたしは、この、「新しい年になったので」ってセリフを聞いたトタンに、新年早々の「行列の出来る法律相談所」に登場して、平然と復帰しちゃった島田紳助のデタラメさが蘇って来た。そして、あたしは、「あっ、この人って、島田紳助方式で芸能界への復帰を画策してんだな」って思った。

球場には、ゴールデンゴールズの練習を見るために、たくさんの地元の人たちが集まってたんだけど、グラウンドの欽ちゃんに対して、ネット越しにペコペコと頭を下げる山本圭一に、「がんばれ!」「しっかり!」なんて声援が飛ぶ。こんな状況で登場すれば、誰だってそう言うだろうし、「淫乱男!引っ込め!」なんて言う人はいないだろう。そして、そうした声援を味方につけて、山本圭一は、ここぞとばかりに、「すみませんでした!」って繰り返した。こういうのって、卑怯だよね。欽ちゃんのやさしい性格を知ってて、欽ちゃんが許すしかないようなシチュエーションを選んで登場するのって。

だけど、サスガの欽ちゃんも、みんなの夢をブチ壊したハレンチ男のことをそう簡単に許すワケには行かないから、一見、やさしそうな対応はしてたけど、その中身は、ずいぶん辛辣だった。たとえば、毎日の自堕落な生活ぶりがうかがえるような、パンパンに太った山本圭一を見て、欽ちゃんは、「ずいぶんブクブクと太っちゃって、まあ‥‥」って言って、地元の人たちの笑いを誘ってたけど、これにしたって、あたしには単なるファンサービスのギャグじゃなくて、ホントに呆れたんだろうって思えた。山本圭一が、宮崎で遊び呆けてる話は、当然、欽ちゃんの耳にも入ってたワケで、そこにブクブクに太った本人が登場して「すみませんでした!」なんて繰り返したって、とても反省してるようには見えないからだ。

球場をあとにする山本圭一に、レポーターが歩きながらインタビューをしてたんだけど、「なぜ、今日、謝罪に来たんですか?」って質問に対して、山本圭一は、「僕はずっとこっち(宮崎)に来てたから、顔を出さないのも失礼だと思ったし、謝るならキャンプ最終日の今日しかないと思って‥‥」って答えてた。そして、スタジオのコメンテーターは、「山本さんは、事件後に欽ちゃんに電話をしたのですが、怒っている欽ちゃんは電話を切ってしまい、今までずっと謝れなかったそうです」なんて、ミョ~なフォローまでしてた。だけど、ホントに謝る気があったのなら、何ヶ月も宮崎で遊び呆けてないで、欽ちゃんのとこまで出向いて行って、話を聞いてくれるまで何時間でも待つなり、どんな方法だってあったハズだ。そういった努力を何もせずに、たまたま欽ちゃんが宮崎に来たからって、ここぞとばかりに登場して、地元の人たちやテレビカメラを味方につけて許してもらおおうだなんて、どこまで甘っちょろい人間なんだろう。

‥‥そんなワケで、山本圭一のたったひとつの問題点は、自分自身の価値が分かってないって点だろう。島田紳助の場合は、吉本興業のドル箱だから、吉本興業が手放すワケがない。そして、自分のほうから復帰するって言い出すと世の中の反感を買っちゃうから、吉本サイドと綿密な打ち合わせをした上で、「自分は責任を取って、このまま引退してもいい。でも、吉本から『戻ってこい』と言われたから、これだけ迷惑かけた僕なんかが、自分のほうから『辞めます』なんて言える権限はない。だから、この世界で『お前はもう使えない』って言われるまでは辞めない」ってノタマッて、たった2ヶ月で復帰した。何しろ、島田紳助を1ヶ月遊ばせてたら、億単位のマイナスになっちゃうからだ。だけど、山本圭一の場合は、事件が発覚した瞬間にソッコーで解雇されたんだから、吉本興業にとって、それだけの価値しかなかった、守る価値のない芸人だったってワケだ。それなのに、そんな自分の価値がまったく分からずに、大御所の島田紳助とおんなじ方法でホトボリを冷まそうとしたって、すでに「元芸人」の山本圭一には、そりゃあムリがありすぎると思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 島田紳助を始め、一度でも犯罪を犯した芸能人は、絶対に芸能界から追放すべきだと思う人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所


|

2007.01.15

モッタイブリオン発進!

Eva1
今さらも今さら、チョー今さらなんだけど、この前、テレビアニメの「エヴァンゲリオン」の1話から26話までぜんぶと、劇場用アニメの「シト新生」ってのと「まごころを君に」ってのを YOU TUBE で観て、やっと、いろんなことが分かったんだけど、逆に、ヨケイに分かんなくなったこともいっぱい出て来た。あたし的には、「エヴァンゲリオン」は、とにかく、パチンコありきの話であって、パチンコをさらに楽しむために、たいして興味のないアニメも観てみたワケなんだけど、最初は、パチンコだけでどこまでストーリーを把握できるかってのにオレンジレンジ‥‥じゃなくて、電子レンジ‥‥じゃなくて、チャレンジしてたワケだ。だけど、大当たりラウンド中に出て来るアラスジみたいなのを読んでも、発展リーチ時のプチアニメを見ても、フランクザッパなことしか分かんないし、いくらキャラの名前を覚えても、人間関係とかが何も分かんないから、もう限界を感じてた。

それで、別にどうでもいいやって思い始めてたんだけど、今度、新機種の「CRエヴァンゲリオン~奇跡の価値は~」が出ることになって、テレビでもジャンジャンCMを流すようになって来たから、新しい「エヴァンゲリオン」をより楽しく打つためには、やっぱり、アニメのストーリーを知っとかなきゃなんないって思った。何しろ、心の底から期待してた「CR清流物語」が、あまりにもオソマツなクズ台だったから、今んとこ、「エヴァンゲリオン」の新機種に期待するしかなくなっちゃったからだ。で、この前、リトル書いたけど、アニメの「エヴァンゲリオン」を観るためには有料のサイトしかないのかと思ってたら、親切な読者の皆さんが、YOU TUBE でタダで観られるってことを教えてくれたから、あたしは、ぜんぶ観てみたってワケだ。だから、今日の日記は、テレビアニメと劇場用アニメの「エヴァンゲリオン」のネタバレも含まれてるから、これから「エヴァンゲリオン」を観る予定の人は注意して欲しい‥‥って言っても、何しろ10年も前のアニメなんだから、たぶん、あたしが、ニポン中で一番遅く観た人なんじゃないかって思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、世の中の流れに10年も遅れて、今さらながらに「エヴァンゲリオン」を観た感想‥‥って言うか、疑問に思ったことを何点か挙げてみるけど、まずは、軽いジャブとして、「エヴァ」って言う呼び方についてだ。主人公の碇シンジは、「父さん、ボクをエバに乗せてください!」とかって感じで、「エバ」って呼んでる。そして、他の登場人物も、だいたいは「エバ」って呼んでる。これは、下クチビルに上の歯を触れさせて「ヴァ」って発音するのが苦手なニポン人なんだから、仕方ないことだろう。だから、「エヴァ」を「エバ」って発音してることに関しては、あたしは別に何とも思ってない。

でも、主人公の碇シンジを始め、多くの登場人物が「エバ」って呼んでるのに、カンジンのエヴァンゲリオンの司令官の葛城ミサトは、「エバ」じゃなくて、「エバー」って呼んでるのだ。だから、シンジとミサトとか、他の人とミサトとかが会話をしてると、おんなじエヴァンゲリオンのことなのに、片方は「エバ」、片方は「エバー」って、呼び方が違くて、すごく変に感じる。そして、何でミサトが「エバー」って伸ばして呼んでるのかは、1話から26話までぜんぶ観ても、どこにも説明が出て来ない。

それから、2つめの疑問は、綾波レイが乗ってるエヴァンゲリオンが、オレンジ色だったってことだ。あたしは、パチンコでしか見てなかったから、綾波レイの乗ってるのはネイビーブルーで、惣流アスカの乗ってるのが赤で、碇シンジの乗ってるのが紫だと思ってたのに、アニメを観たら、綾波レイのエヴァンゲリオンはオレンジ色だった。それで、1話からずっと観てたら、ナゼか途中から、パチンコとおんなじにネイビーブルーに変わったんだけど、何で色が変わったのかの説明がなくて、ある日、突然、色が変わってた。

だけど、あたしは、テレビアニメの1話から26話までを2日間、徹夜して観て、そのあとに劇場用アニメを2本、立て続けに観たから、テレビアニメをのほうを観てる時は、眠くてボーッとしてた。だから、もしかしたら、何でミサトが「エバー」って伸ばして呼んでるのかとか、何で綾波レイのエヴァンゲリオンの色が変わったのかとか、どっかで説明があったのかもしんない。それで、あたしの脳みそが活動限界で、ちゃんと理解してなかった可能性もある。だから、この2点に関しては、今んとこ保留にしとこうと思う。

‥‥そんなワケで、こんなちっちゃなことじゃなくて、何よりも疑問なのは、この「エヴァンゲリオン」てアニメが、何から何まで中途半端で、枝葉を広げるだけ広げといて、ぜんぶホッタラカシのまま終わってるって点だ。たとえば、ずっとロボットだと思ってたエヴァンゲリオンが、テレビアニメの後半のほうで、実はロボットじゃなくて、不思議な巨大生物にヨロイをつけたのだってことが分かる。それで、シンジの乗ってるエヴァンゲリオンが、「ガオーッ!」って叫びながら、倒した敵の使徒をムシャムシャと食べちゃうんだけど、この件に関して、何の説明もフォローもないまま、アニメは最終回を迎えちゃう。

ずっとロボットだと思わせてたエヴァンゲリオンが、実はロボットじゃなくて巨大生物だったって言うんなら、ちゃんとツジツマがあうように説明してくれなかったら、それまでのストーリーや描写の中に、たくさんの矛盾点が出てきちゃう。それなのに、そういった矛盾点をすべてホッタラカシにしたまま、まるで、「うまいマトメ方が思いつかなかったからテキトーにゴマカシちゃえ!」って感じのエンディング。これには、サスガのあたしも疲れ果てちゃった。だって、2日も徹夜してがんばって観てたのに、1話から24話までは、ちゃんとストーリーが続いてて、ようやく、最後の2話で、「今までの疑問がすべて解明されるんだ!」って思ったのもトコノマ、突然、意味不明な展開になっちゃって、それまでウジウジしててネガティブだったシンジが、急に生きる意味か何かに気づいてポジティブになったと思ったら、登場人物たちに囲まれて拍手されて、夢の中なんだか現実なんだか分かんないようなデタラメな終わり方になっちゃうんだもん。こんだけ引っぱっといて、こんなのあまりにも無責任だよ。

なんか、少年ジャンプとかで、人気のないマンガが途中で打ち切りにさせられる時に、広げるだけ広げちゃったストーリーをマトメることができなくて、ものすごくムリのある終わり方をするけど、それと似たような感じがした。だから、あたしは、ぜんぜん納得できなくて、すぐにでも劇場版のほうを観たかったんだけど、もう体が限界だったから、それから2日くらいは、夜はちゃんと寝た。それで、体調も復活したので、気合いを入れて劇場版の「シト新生」ってのを観てみたんだけど、これがまた最悪で、ヒトコトで言えば、単なるテレビアニメのダイジェスト版だった。全体の9割以上が、テレビアニメの流用で、ところどころに折り込まれるチェロとかバイオリンを弾いてる意味不明のシーンだけが、新しく作られたものだった。その上、ヤタラともったいぶった構成で、倒置法ばっか使ってるから、テレビアニメをぜんぶ観た人じゃないと、まったく意味が理解できないようになってた。

あたしは、「シト新生」ってタイトルから勝手に想像してたんだけど、今までの何倍も強いボスキャラみたいな新しい使徒が登場して、3機のエヴァンゲリオンが力を合わせて戦うんだって思い込んでた。だから、最初は、テレビアニメで観たことのあるシーンばっか出て来て、それまでのオサライみたいに進んでくのも、そのあとに待ってる新しい展開に向けて、テレビアニメを観てない人や、観てても忘れてる人に対するサービスなんだと思ってた。だけど、始まって10分経っても、20分経っても、30分経っても、いつまで経ってもオサライで、結局、最後までオサライだけで終わっちゃった。あたしは、YOU TUBE でタダで観たからいいけど、もしもこれをお金を払って映画館で観てたら、絶対に、「詐欺じゃん!」って思っただろう。

‥‥そんなワケで、ここまで来ると、あたしも意地になっちゃって、もう精神的にクタクタになってたけど、もう1本の劇場用アニメ、「まごころを君に」も観てみることにした。だけど、テレビアニメの最後の2話で裏切られて、「シト新生」でも裏切られたから、もう、ぜんぜん期待してなかった。そしたら、今度は違ってた。こっちの劇場用アニメは、ちゃんとテレビアニメの続きになってて、どんどん新しい展開になってく。そして、テレビアニメで理解できなかった部分も、ちょっとずつ解明してく。だから、あたしは、「おおっ!」って思って、すごく楽しんで観てた‥‥のも、トコノマだった。

「エヴァンゲリオン」を作ってる人って、いったい何考えてんの?‥‥って思ったのは、またまたエンディングでの話だ。だって、毎週放送してるテレビアニメだったら、いいとこで終わっても構わないけど、これって劇場用アニメなのに、仲間が次々にやられて、アスカもやられちゃって、ようやく主人公のシンジがエヴァンゲリオンに乗って登場して、さあ、今から反撃だ!‥‥ってとこで終わっちゃってんだよ? 何、これ?

たとえば、それでも、すぐに続編が用意されてて、半年後だとか1年後だとかに、続きの劇場用アニメが公開されんなら少しは理解できるけど、そのまま10年間もホッタラカシ。ようやく、今年の夏から、続きの劇場用アニメが3作に分けて公開されるらしいけど、このぶんじゃ、1作目は「シト新生」とおんなじでテレビアニメの焼き直しだろうし、2作目は「まごころを君に」の焼き直しだろうし、もったいぶって、もったいぶって、もったいぶりまくって、やっとこさ3作目で続きのストーリーが展開したと思ったのもトコノマ、またまた中途半端に終わってて、その続編が公開されるのは、また10年後かもしんない。ハレー彗星じゃないんだから、そんなに待ってらんないだろう。

‥‥そんなワケで、井上ひさしじゃあるまいし、遅筆にも保土ヶ谷バイパスって感じがしちゃう。だいいち、10年前の1997年だったからこそ、「2015年」ていう近未来の設定が生きてたワケだし、それは、「2000年にセカンドインパクトが起こって東京が壊滅した」っていう下敷きの上に成り立ってたワケだ。だけど、もうすでに2007年になってんだから、2000年のセカンドインパクト自体にリアリティーのカケラもなくなっちゃってる。もちろん、所詮はアニメなんだから、リアリティーなんか追求したってジンジャエールだけど、「エヴァンゲリオン」を好きで観てた人の何割かは、作り話だってことを認識しつつも、その設定や背景や世界観の中に、多少なりともリアリティーを感じて楽しんでたハズだ。だけど、そういったものは、この10年間ホッタラカシ行為によって、完全に消滅しちゃったワケだ。だから、あたしとしては、やっぱり、「エヴァンゲリオン」はパチンコだけにしとこうと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ それでもエヴァンゲリオンが好きだ!って人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.14

カエルくん危機一髪!

去年の春に、テレビ朝日で深夜に放送してたアニメ、「THE FROGMAN SHOW」は、そのタイトルからも分かるように、小林克也の「THE SNAKEMAN SHOW」のタイトルをパロディにしたものだけど、「THE SNAKEMAN SHOW」ってのは、小林克也がリスペクトしてたDJのウルフマン・ジャックに習って、自分のことをスネークマンて呼んだのが始まりだ。だから、「THE SNAKEMAN SHOW」をやってたのは、小林克也なんだけど小林克也じゃなくて「SNAKEMAN」だったってことになる。そして、アニメの「THE FROGMAN SHOW」も、制作してたのは「蛙男商会」の小野亮だけど、小野亮は自ら「FROGMAN」って名乗ってるから、「THE FROGMAN SHOW」を制作したのは、小野亮なんだけど小野亮じゃなくて「FROGMAN」だったってことになる。

それで、この、あたしの大好きな「FROGMAN」の制作するアニメ、ようするに、「蛙男商会」のアニメだけど、今、「GyaO」のアニメコンテンツの中の「オリジナル・ショート・アニメーション・シアター「a-i-r」(エア)」ってとこで、「部長ハシビロ耕作」の全13羽が公開されてる。とにかく、たまんないほど大爆笑で、1羽が短いショートアニメだから、一気にぜんぶ観ることができる。で、なんで、「全13羽」とか「1羽」とかって、「話」じゃなくて「羽」って書いてるのかって言うと、主役が鳥だから、アニメでは「第1羽」「第2羽」って書かれてるからだ。

「THE FROGMAN SHOW」の「秘密結社鷹の爪」や「古墳GALのコフィー」も面白かったけど、今回の「部長ハシビロ耕作」の面白さは、レベルが違う。とにかく、ハシビロ部長の目がイイのとか、肺魚の青山くんが飲み込まれる瞬間のセリフのタイミングが絶妙なのとか、イイカゲンなキャラはイイカゲンな塗り方をしてんのとか、他にも、笑いのツボが目白押しなのに、最後には、リトル考えさせられるようなとこもあって、すごくバランス良くできてると思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、いつも無料の「GyaO」を楽しんでるんだけど、「GyaO」はWindowsにしか対応してないから、以前は、Macユーザーは見ることができなかった。だけど、去年の春に、「Parallels Workstation」のベータ3版が公開されて、MacにWindowsXPをインストールできるようになったり、そのあとに発売されたMacにはWindowsXPが搭載されたりして、今じゃ、多くのMacユーザーも、普通に「GyaO」を楽しめるようになった。だから、「蛙男商会」のアニメも、以前よりもたくさんの人たちが楽しんでると思ったのもトコノマ、1月12日付の読売新聞を見たら、そんなノンキなことを言ってらんないような、恐ろしいニュースが飛び込んで来た。


「カエル殺すカビ日本上陸、流行すれば絶滅の危機も」 (読売新聞)

世界でカエルなどの両生類に壊滅的な被害を与えているカエル・ツボカビ症が日本にも上陸していたことが、明らかになった。
感染したカエルが輸入業者などを通じて国内に持ち込まれたと見られており、昨年末に、都内でカエル14匹がこの病気によって死んだことが初めて確認された。病気が流行すれば、国内でも絶滅の危機にさらされる両生類が出てくる恐れがあるとして、世界自然保護基金(WWF)ジャパンや日本動物園水族館協会など16団体が13日、「緊急事態宣言」を出す。
カエル・ツボカビ症が確認されたのは、都内で個人がペットとして飼育していたカエル。14匹ものカエルが死んだため、獣医師を通じて麻布大研究室に持ち込まれ、国内で初めて感染が確認されたという。


‥‥この「カエル・ツボカビ症」は、感染した両生類の90%以上が死亡しちゃう恐ろしい病気で、もしも菌が外部に流出して、たった1匹でも野生のカエルに感染しちゃったら、爆発的なスピードで広がって行くから、もう根絶は不可能だって言われてる。中米のパナマでは、最初の1匹がツボカビ症に感染してから、たった2ヶ月で、その地域のすべてのカエルが絶滅したそうだし、オーストラリアでは、たった1匹の感染が、最終的には、何百kmもの広範囲にまで広がり、多くのカエルや両生類を絶滅させちゃったそうだ。だから、こんなに恐ろしいツボカビ症が流行したら、狭いニポンなんかアッと言う間に全国に広がっちゃうだろうから、島根県在住の「FROGMAN」も、オチオチとアニメを作ってらんなくなっちゃうだろう。

ニポンには、ぜんぶで43種類の在来種のカエルがいるんだけど、そのうちの8種類は、人間による環境破壊などによって、すでに絶滅の危機に瀕してて、絶滅危惧種に指定されてる。他にも、たくさんの種類のサンショウウオやイモリがいるんだけど、これらのほとんどが絶滅危惧種に指定されてる。だから、何もしなくたってヤバイ状態なのに、こういった両生類たちをアッと言う間に絶滅させちゃう恐怖のツボカビ症が、とうとう、このニポンにも輸入されちゃったってワケだ。こうなって来ると、春になっても、青空球児好児は「ゲロゲーロ!」って鳴けなくなっちゃうし、寿司屋の梅さんと南先生がヨシコ先生を奪い合ってても、ピョン吉は止めに入れなくなっちゃうのであります!ケロロ軍曹!‥‥って、ケロロ軍曹はカエルじゃないから大丈夫だろうけど、とにかく、ニポンの生態系はメチャクチャになっちゃう。

‥‥そんなワケで、この「カエル・ツボカビ症」の過去の例を調べてみると、1993年にオーストラリア北東部のクイーンズランドで発生したケースでは、12種のカエルが大量死して、そのうちの4種は絶滅しちゃった。そして、その5年後の1998年には、クイーンズランドから6000kmも離れたオーストラリア西南部のパースで、おんなじようなカエルの大量死が起こったんだけど、これは、クイーンズランドからパースへと空輸したバナナの中に、ツボカビ症に感染したカエルが混じっていたことが原因だったそうだ。

とにかく、このツボカビってのは、感染力と繁殖力がものすごく高い。過去の例では、山奥に、ツボカビの被害で死んだ野性のカエルを観察しに行った学者が、そのまま別のカエルの生息地に行ったら、その学者の長靴にわずかなツボカビが付着してて、それが原因で、別の生息地のカエルたちにも感染しちゃったなんていう皮肉なケースもある。このツボカビがカエルの体に付着すると、カエルの表皮のケラチンを食べながら分裂を繰り返して、どんどん増殖して行き、カエルは、ツボカビに皮膚を覆われて死んでしまう。そして、増殖したツボカビは、水中を漂い、他のカエルや両生類へと広がってく。たとえば、田んぼの水源にしてる溜池にツボカビが発生すれば、その溜池から水を引いてる何十もの田んぼのカエルたちが、みんな感染して絶滅しちゃうってワケだ。

だけど、今回のツボカビ症は、ペットとして飼われてたカエルだったから、治療することも可能だそうだ。麻布大学の獣医病理学の宇根有美助教授は、「元気がない、皮膚に赤い斑点がある、体表の粘液がおかしい、などの点に注意してほしい」って言ってるし、日本野生動物医学会では、「いつもと様子が違うと感じたら獣医師に相談してほしい。治療も可能なので、感染が疑われるカエルは絶対に捨てないでほしい」って呼びかけてる。ようするに、今回の問題は、ニポンの野生のカエルの話じゃなくて、ペットとして輸入した南米のカエルの話だから、何よりも恐ろしいのは、そのツボカビが野外へと流出して、ニポンの在来種に感染しちゃうことなのだ。そして、それを食い止めるために、今日付で「緊急事態宣言」を出したってワケだ。

だから、外国産のカエルや両生類、特に南米産のカエルを飼ってる人は、自分のカエルを良く観察して、宇根有美助教授の言うように、元気がなかったり、皮膚や粘液に異常が見られた場合には、絶対に水槽の水を捨てたりしないで、すぐに専門の獣医師に相談して欲しい。ツボカビは、カエルに感染するとすぐに増殖しちゃうけど、オタマジャクシの時に感染した場合は、そのオタマジャクシがカエルになってから増殖するそうだ。だから、今は元気なカエルでも、もしもオタマジャクシの時に感染してたとしたら、これから具合が悪くなって来るケースだってある。

そして、そういうカエルを飼ってる人が、何も考えずに水槽の水を捨てたりしたら、そこからツボカビが野外へと広がってく可能性も十分にあるだろう。そのため、日本野生動物医学会などでは、輸入されたカエルや両生類を飼ってる人たちに対して、水槽の水はそのまま流さずに、必ず、ビルコンや次亜塩素酸ナトリウムなどで完全に消毒してから流すようにと指導してる。

‥‥そんなワケで、話はリトル車線変更するけど、外国から輸入したカブトムシやクワガタムシを飼ってる人って、飽きたり、増えすぎて飼えなくなったりして、外に逃がしちゃう人が多いそうだ。それで、今じゃ、野山に昆虫採集に行くと、ニポンにはいるハズのないカブトムシやクワガタムが採れるんだって。もちろん、そういった個人よりも、輸入業者や繁殖業者、ペットショップのほうがヒドイことをしてると思うけど、これは、政府が、平成11年に、外国産のカブトムシとクワガタムシの輸入を規制緩和したことによる過剰輸入が原因だ。だって、平成11年から今までに輸入された外国産のカブトムシとクワガタムシって、合計で1000万匹もいるんだよ。いくらなんでも、これって輸入しすぎじゃないの? 一方じゃ「ブラックバスは害魚だから殺せ!」って言いながら、一方じゃ外国産の昆虫の輸入を規制緩和して、ニポンの生態系を破壊し続けてるんだから、サスガ、ニポンの政府のダブルスタンダードっぷりって、いつもながらにミゴトだよね。

前にも書いたことがあるけど、あたしの地元の1級河川の多摩川は、東京都と神奈川県の間を流れてる川なんだけど、トンデモナイお魚がいっぱいいる。今や、ブラックバスやブルーギルは当たり前だけど、その他にも、グッピーもいるし、ティラピアもいるし、ディスカスもいるし、フロリダガーパイクって言うワニみたいな口をした1mもある凶暴なお魚もいる。そして、ディスカスみたいな熱帯魚が、どうして越冬できるのかって言うと、多摩川のところどころに、1年中ずっと温かい生活排水が流れ出てる場所があって、そういうとこに集まって冬を越してる。他にも、川岸の湿地帯や中洲の草むらには、ヌートリアって言うネコよりも大きいネズミのオバケが巣を作ってるし、アライグマは川で洗いものをしてるし、ワニガメやカミツキガメはコイやヘラブナをバクバク食べてるし、なんだか、都会のアマゾンて感じだ。

これらは、すべて、ペットとして飼われてたものが、無責任な飼い主によって捨てられて、それが繁殖したものだと思う。そして、こういった無責任な行為を後押ししてるのが、政府による輸入ペットの規制緩和ってワケだ。今回、大問題になった南米産のカエルにしても、もともとが、昆虫や両生類、爬虫類に関しては、病原菌のチャックが義務づけられてないものも多くて、中には届け出の義務のないものもあるから、水際で食い止めることなんかできっこない。どんなに危険な病原菌がついてても、お店の人は知らずに売るワケだし、お客さんも知らずに買うワケだし、そして、そのお客さんは、飽きれば外に捨てちゃうワケだ。

だから、あたしは、すでに全国に広がってる外来生物たちを殺すことよりも、ノーチェックで輸入され続けてる数え切れないほどの昆虫や両生類や観賞魚なんかを国がきちんと管理するほうが先だと思う。今、1年間に輸入されてる生き物の個体数は、約6億から7億って言われてるけど、これには、一部の昆虫や観賞魚など、届け出の義務がないものは含まれてない。だから、実際には、これよりも遥かに多い数の外国産の生物が、ニポンに入って来てるってワケだ。そして、今のニポンの検疫システムは、ほとんどが形だけのものだから、たとえば、観賞魚の水の中に病原菌がいたら、その水ごと国内に入って来る。

‥‥そんなワケで、年間に、何千万だの何億だのって単位の外国の生物を輸入しまくってて、その中には届け出の必要のないものもたくさんあって、さらには、検疫システムまでが不備だらけなのに、それをホッタラカシにしておいて、すでにニポンの生態系の一部になっちゃってるブラックバスを殺すなんて、アホとしか言いようがない。ま、所詮は、ジュゴンの住む美しい海に、アメリカの殺人滑走路を作ろうとしてるような政府なんだから、ブラックバスは単なるスケープゴートなんだろうけどね。とにかく、政府が、ミジンコの頭ほどでもニポンの生態系や環境のことを考えてるんなら、まずは、どんなに小さな観賞魚1匹でも、輸入する場合にはすべて届け出することを義務づけて、さらには、どこの誰に販売したのかも分かるように、すべての外来生物の販売や譲渡を完全登録制にすべきだと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 絶滅したほうがいいのはナンミョー信者だけだ!って思った人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.13

今日の失笑映像!

V9891
何十万人もの国民を騙し、百数十億円ものアブク銭を稼ぎ、そのお金をすべて海外の秘密口座に移したイノシシ被告のことを「弟だ!」「息子だ!」とノタマッた脂肪のカタマリの武部ブタが、赤坂のチョー高級議員マンションに平然と入居する大バカ、杉村太蔵を代表に担ぎ上げて、北海道は夕張市の視察に行って来ました。
何でかって言えば、当然、参院選のために、「国民のために努力してるフリ」をアピールするためです。

ギトギトとアブラぎったチャーシュー男、武部ブタは、必死になってイイワケをしていますが、この期に及んで杉村太蔵なんかを担ぎ上げる低能ぶりには、開いた口からアシテビチが飛び出しそうなくらい呆れ果てちゃいます。
この、今世紀最低最悪の人間のクズ、杉村太蔵のバカさかげんと、ブクブクに太った脂肪のカタマリの武部ブタに、夕張市民たちは、みんな失笑してしまいました。

オツムがカラッポのアベシンゾーと、空気の読めないバカ女房の功績によって、今度の参院選は、自民党の大敗が決定してますが、それでも何とかしようと必死な自民党は、あのウサン臭いヤンキー先生までを引っぱり出して、今度の参院選に出馬させるために、今からいろんなバラエティー番組に出演させて、ヤンキー先生の顔を売っとく作戦に出ちゃいました。
サスガの自民党も、ここまで来ると、あまりにも情けなくて見てらんないですね‥‥。

だって、どんなに国民がバカだとしたって、いくらなんでも、杉村太蔵だのヤンキー先生だのヒゲの隊長なんかに投票するようなバカなんて、どう考えたって、いるワケないじゃん(笑)

それにしても、北朝鮮の拉致被害者たちを支持率稼ぎに利用してるアベシンゾーと言い、必死にがんばってる夕張市民たちを今度の選挙に利用しようとしてる杉村太蔵と言い、自民党って、どこまで腐りきってるんでしょうね‥‥。

「杉村太蔵と武部ブタが夕張市民をバカにしまくってる映像」
http://www.youtube.com/watch?v=KvbA-8ah53w&mode=related&search

|

紅白ナンミョー歌合戦

Souka_2
昨年末の「紅白歌合戦」で、DJ OZMAのバックダンサーの女性たちが、曲の後半で上着を脱いで、裸と見間違えちゃうような衣装で踊ったことの責任を取らされて、DJ OZMAが、NHKを出入り禁止になったそうだ。それで、あたしは「紅白歌合戦」なんか見てないから、この問題には触れるのはやめとこうと思ってたんだけど、各スポーツ紙が、「出入り禁止」だの「追放」だのって書きまくってるから、こりゃあ黙ってらんないと思って、リトル書くことにした。まあ、「出入り禁止」だの「追放」だのってのは、いつものように、スポーツ紙が大ゲサに書いてるだけで、ホントのとこは、NHKの橋本会長が、定例会見の席で、「しばらくは使いにくい状況だと思う」って言っただけだそうだ。だから、DJ OZMAは、別に悪いことをしたワケじゃないし、ホトボリが覚めたら出られるんだと思うけど、あたし的には、そんなことはどうでもいいし、DJ OZMA的にも、NHKなんかに出られなくなったって何も関係無いだろう。

そんなことよりも、あたしが不思議に思ったのは、DJ OZMAのバックダンサーの女性たちが、ホントに裸になったワケじゃなくて、裸に見えるような衣装になったってだけのことなのに、こんなに厳しい措置をとったNHKの異常さに関してだ。それで、あたしは、とにかく映像を見てみようと思って、YOU TUBE で見てみたんだけど、やっぱり思ってた通り、別にそんなに大騒ぎするようなものじゃなかった。普通に見てれば、一瞬は「あれ?」って思うけど、よくよく見れば、脇腹のシワや全体のシルエットから、ボディースーツであることにすぐ気づく。ものすごく目の悪い人だったり、ケータイのテレビみたいなちっちゃい画面で見てれば、カン違いする人もいるだろうけど、普通の人が普通のテレビで見てれば、普通は気づくレベルのことだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、このDJ OZMAに対する厳しい措置を知って、とてもじゃないけど黙ってらんなくなった。で、あたしが、何を黙ってらんなくなったのかって言うと、そりゃあ当然、その前の年の「紅白歌合戦」における、北朝鮮のカルト教団からの洗脳使者、デフテックのチビが、全国中継されてる公共の電波を使って、池田大作へのメッセージを送った件に対してだ。2006年7月3日の日記、「ナンミョーテックにご用心」に詳しく書いてあるけど、皆さん、ご存知のように、デフテックは、重症のナンミョー患者で、若者層のナンミョー信者を増やす目的で音楽活動を始めたナンミョーの洗脳部隊のうちの1つだ。

デフテックのチビ、西宮佑騎(にしみや ゆうき)は、大田区のナンミョーの地区リーダーで、将来の有望なナンミョー幹部候補生だ。聖狂新聞では、池田大作と仲良く肩を組んだ写真が大々的に公開されてるし、デフテックの歌の歌詞には、池田大作の「人間革命」に出て来る言葉や、ナンミョーの専門用語が次々と出て来る。そして、久本雅美を始めとしたナンミョータレントたちは、テレビなどの媒体で、何かにつけて、「デフテックは最高だよね」「デフテックはいいよね」と、異常とも思えるほど宣伝している。

ナンミョーでは、2005年が「青年、拡大の年」、2006年が「青年、躍進の年」だそうで、これに合わせて、若者層の信者を増やす目的で、ナンミョーの芸術部によって作られたのが、デフテックってワケだ。そして、メジャーデビュー当初は、ムリヤリにでもヒットチャートへ入れるために、全国のナンミュー幹部たちに、1人500枚ずつCDを買うことが義務づけられた。そのため、あんなに宗教色の強いウサン臭い歌なのに、普通じゃ考えらんないほどのイキオイで、アッと言う間にランキング入りを果たしたのだ。そして、今の若者の多くは、自分の目や耳で本当にいいものを見極める能力が欠落してて、ヒットしてるものに無条件で飛びついちゃう。エビちゃんが流行れば、自分に似合うとか似合わないとか関係無しに、そこらじゅうヘンテコなエビちゃんモドキだらけになっちゃうような世の中だから、デフテックが邦楽チャートの1位になれば、ナンミョーが放った洗脳部隊だってことに気づかずに、みんな騙されてCDを買ったり、ライブに行ったりしちゃったのだ。

そして、2005年の「紅白歌合戦」に登場したデフテックは、金色のセンスを持って、ナンミョー信者を増やすためのテーマソング、「My Way」を歌い、歌い終わったあとに、「人生の師匠と、NHKを見ている世界中の皆様に捧げます」とかってノタマッた。この「人生の師匠」ってのが、池田大作のことで、ナナナナナント! デフテックのチビは、国民の支払った受信料でまかなわれてる公共の電波を使って、全国に向けて、池田大作へのメッセージを送ったってワケだ。ちなみに、次の文章は、2006年9月1日の日記、「ジャニタレのナンミョー汚染度」の中で取り上げたものだけど、池田大作の側近の、あるナンミョー幹部の日記だ。


2006年1月1日
昨日行われた「NHK紅白歌合戦」に、「デフテック」という男性2人組のユニットが初出場しました。 昨年1月にデビューしたばかりの「デフテック」は、発売したアルバムの総売上げが270万枚を超えるほどの大ヒットで若者の間に一大ブームを巻き起こし、「今回の紅白の目玉」とも言われていました。 しかもNHKは、現在開発中の「スーパーハイビジョン」という超高性能映像システムを、地上波で世界で初めて、「デフテック」の出演時のみに使用するという力の入れようでした。
実はメンバーである西宮君は、先生の故郷、東京・大田区の地区リーダー。
25歳のヤング男子部です。今回の出場が決定した時に、先生にお手紙を書いてご報告をしました。
先生より、「おめでとう。嬉しい。頑張れ。皆で応援するから。お手紙ありがとう。取っておくよ」とのご伝言を頂きました。
そして迎えた紅白歌合戦当日。西宮君は何と、金の扇子を持って熱唱。(まるで学会歌を歌っているかのよう) そして大ヒット曲「マイウェイ」を歌い終わると、「人生の師匠と、NHKを見ている世界中の皆様に捧げます」と、堂々とマイクを通して感謝の言葉を述べました。
先生より、すぐにご伝言がありました。「テレビ見たよ。人生の師匠と言ってくれてありがとう。みんな大拍手だったよ」
そして西宮君は、翌「青年・躍進の年」出発の元旦、学会本部・師弟会館の勤行会に、お父様・お母様と参加。先生から「みんなにも紹介してあげなさい」とのお話を頂き、秋谷会長よりご紹介を頂きました。
西宮君は、度重なるご配慮に涙し、師匠の元から出発できたことに感謝し、決意満々で「青年・躍進の年」のスタートを切りました。


‥‥そんなワケで、この薄気味悪い日記が書かれた日とおんなじ、2006年1月1日付の聖狂新聞には、デフテックのチビが、池田大作や桜金造と一緒に写ってる写真が大きく掲載された。これは、前日の「紅白歌合戦」に、デフテックが出演することを踏まえた上で、前もって用意されてた記事であり、この事実をもってしても、デフテックが、ナンミョー信者拡大のためのユニットだってことが明確になったと思う。

あたしは、いつも言ってるけど、ナンミョータレントだからって、ダレカレかまわずに嫌ってるワケじゃない。たとえば、デフテックと近いとこにいるナンミョー信者で言えば、「RIZE」の竹中空人(たけなか そらと)、Charの息子だ。竹中空人は、父親のCharと同様にナンミョー信者で、デフテックの名づけ親だけど、ナンミョー信者って言っても、デフテックのチビや久本雅美とは違って、「分別のあるナンミョー信者」だ。そして、「自分たちのファンは絶対に勧誘しない」って言う暗黙のルールを守って信仰してる。だから、あたしは、別に嫌ってない。

だけど、誰でもいいから1人でも多く勧誘して、少しでも早くナンミョー幹部になりたいデフテックのチビは、AIなどのミュージシャン仲間をムリヤリに入信させただけじゃおさまらずに、自分たちのライブを見に来た未成年者にまで、その悪魔の牙を剥いたのだ。それで、その事実を知った竹中空人が、デフテックのチビを叱ったんだけど、それでも、池田大作なんかを「人生の師匠」なんて思ってる異常者には、どんな言葉も通じない。デフテックのチビは、あっちでコソコソ、こっちでコソコソと、自分たちのファンを騙して入信させたり、後輩のミュージシャンに近づいて、次々とナンミョー汚染を拡大させて行ったのだ。

ようするに、おばさん層を洗脳するための刺客が「氷川きよし」なのに対して、若者層を洗脳するための刺客が「デフテック」ってワケで、信者数の少ない層を補充するために、その層に向けての対策を練り、一般人を洗脳するためには効果絶大な「タレント」や「ミュージシャン」を次々と送り出して来るなんて、サスガ、北朝鮮のカルト教団だ。

やることなすことその場の思いつき、その場シノギで、どんなに自民党がボロを出しても政権交代ができない民主党は、少しはナンミョーの爪のアカでも煎じて飲んだほうがいいだろう。人を騙すプロ集団のナンミョーみたいに、きちんと市場調査をして、きちんと対策を練って、市民が待ち望んでるようなタイプの候補者を出馬させなかったら、あれほど汚いことをやりまくってる自民党なんかに勝てるワケがない。せっかく、小沢一郎の奥さんがナンミョーなんだから、小沢一郎は自分の奥さんから、国民を洗脳するためのナンミョー仕込みの秘策を指南してもらえばいいのに(笑)

‥‥そんなワケで、デフテックのチビと同じく、一家そろってナンミョー信者のDJ OZMAは、同じくナンミョー信者軍団のWAHAHA本舗から借りたボディースーツをバックダンサーに着せて、NHKを出入り禁止になった。それも、視聴者からのクレームは、放送翌日の1月1日の時点では、わずか750件、1月10日の時点でも、たったの1500件しかなかったのに、これほどの厳しい対応をした。だけど、2004年12月19日に、エビジョンイルがナマ出演した「NHKに言いたい」に対して、あたしの呼び掛けで最低でも1000通以上の抗議メールが届いてるハズなのに、それらは、すべて無視されたのだ。この対応の違いって、いったい何?‥‥って、それは番組の主旨や特性が違うんだから、ジンジャエールだとしても、おんなじ「紅白歌合戦」 においては、不公平なことは許されない。だから、国民の受信料によって運営されてるNHKの「紅白歌合戦」の中で、特定のカルト教団の代表者に対して私的なメッセージを送り、信者拡大のために公共の電波を悪用した「デフテック」は、どう考えたってNHKを出入り禁止にすべきだと思う。低迷してる「紅白歌合戦」を盛り上げようとしたDJ OZMAが出入り禁止になったのに、公共の電波を使ってカルト教団の布教活動をしてるような悪質極まりないデフテックが、何のオトガメもなしにNHKに出てるなんて、それこそ、誰も受信料なんか払わなくなっちゃうだろう。ま、最後にリンクしとく「NHKにご意見」から、デフテックに対するたくさんのクレームが届けば、NHKもちゃんと考えてくれると思う今日この頃なのだ。

「NHKにご意見」
http://www.nhk.or.jp/css/


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ テレビで布教活動するナンミョー芸能人はすべて撲滅すべきだ!って思った人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.12

広がり続ける劣化ウラン弾の被害

Rekkauran2
1月10日付の「BBC NEWS」に、恐ろしい記事が掲載された。それは、「Uranium 'killing Italian troops'(ウランがイタリアの兵士たちを殺していた)」って見出しの記事で、1990年代のボスニアとコソボの戦争で、多くのイタリア軍の兵士たちが、使用した劣化ウラン弾の粉塵を吸い込んだことによって、ガンになったり、その兵士の奥さんから産まれた子供たちが奇形児だったってことを伝えてる。以下、その記事の内容を要約する。


「ウランがイタリアの兵士たちを殺していた」

1990年代のボスニアとコソボの戦争において、ユーゴスラビアの戦車などを破壊するために、約4万発の劣化ウラン弾が使用された。劣化ウラン弾は、戦車の装甲を貫くほど強力だが、爆発すると毒物や放射能の粉塵を撒き散らす。そして、この地域の戦闘に参加していたイタリア軍の兵士のうち、約50人が死亡し、約200人が重病にかかった。2002年にイタリア防衛省が発表した、独立した組織の科学者によるのレポートには、バルカンの和平調停に参加したイタリア軍の兵士の中には、とても多くのホジキン病(ガンの一種)の犠牲者がいたと書かれている。そして、それらの兵士を父親として生まれて来た子供たちの多くは、奇形やガンなどの障害をもっていた。また、これと同様のレポートが、ベルギー、スペイン、ポルトガル、オランダにも存在している。しかし、アメリカとイギリスは、劣化ウラン弾の粉塵は口から吸い込むと危険な場合もあるが、危険なのはわずかな時間だけだと主張している。

http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6247401.stm


‥‥ふ~ん、海の向こうのことだから、ノンキなニポン人たちは他人事なんだろうけど、たった4万発の劣化ウラン弾で、大変なことになっちゃってたんだね。なんせ、沖縄の嘉手納基地には、この10倍もの劣化ウラン弾が、40万発もの劣化ウラン弾が、コイズミとブッシュの密約によって、コッソリと隠してあるんだからね。そして、この、簡単に沖縄本島を消滅させちゃうほどの大量の劣化ウラン弾が隠してあったことに対して、普通なら、ソッコーでアメリカに持って帰るように言うのが当たり前だと思うんだけど、頭の中が鍾乳洞になってるアベシンゾーは、アメリカ政府に向かって、こともあろうに、「しっかりと管理してくださいね」ってノタマッて、事実上、40万発もの劣化ウラン弾の国内保有を認めちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、子供たちに、お国のために死ぬことは美徳だって教え込んで、立派な少年兵たちを量産するための「教育基本法改正案」は、全国からの猛反対の声を無視して、アベシンゾーが1人で勝手に決めちゃったし、誰も知らないうちにコソコソと防衛庁が防衛省になっちゃったし、挙句の果てには、国民の血税でイラクまでバカンスに行ってた「ヒゲの隊長」こと、佐藤正久が、今度の選挙で、自民党から出馬するってんだから、もうこの国は、完全に戦時中に逆戻りだね。そのうち、小学生や中学生は、通学する時に、防空ズキンをかぶる規則ができちゃったりして。

そして、何よりも気の毒なのが、沖縄の人たちだろう。嘉手納基地には、40万発もの劣化ウラン弾に、パトリオットミサイルに、今度は、ステルス戦闘機までが持ち込まれちゃって、明日にでも中国と戦争をオッパジメそうなイキオイになっちゃった。そしたら、中国だって、東京や大阪も狙うだろうけど、何よりも先に攻撃して来るのは、当然、ほとんどの兵器が集結してる沖縄ってことになる。だから、明日の命も分かんない沖縄の新成人たちは、自分たちに明るい未来なんかないってことを知ってるから、狂ったようにバカ騒ぎして、今だけを楽しんでるんだろうね‥‥ってのは、幼稚園児並みのバカ成人どもに対する単なる皮肉だけど、とにかく、危険なものはナンでもカンでも沖縄に押しつける政府のやり方は、到底、納得できるものじゃない。

前にもチョコっと書いたことがあるけど、10年くらい前に、あたしが能登半島に旅行した時に、能登半島の先っちょ辺りの珠洲(すず)ってとこの海沿いの道を走ってたら、ものすごくキレイな景色なのに、道路沿いのいろんなとこに「原発反対!」っていうノボリや横断幕が並んでた。それで、何でこんな美しい場所に原発なんか作るのかな?って思ったら、東京に電気を送るためだって言う。東京から来てたあたしは、それを聞いて、その土地の人たちに対して、ものすごく申し訳ない気持ちになって、美しい景色を楽しめなくなった。そして、東京で使うぶんの電気を作るんなら、皇居の中にでも原発を作ればいいじゃん!って思った。あんなに土地が余ってんだから。

これとおんなじで、劣化ウラン弾が安全だって言うんなら、皇居の中にでも保管すりゃいいと思う。パトリオットミサイルが、敵の攻撃から国民を守るためのものだって言うんなら、この国で一番守らなきゃなんない天皇陛下の周りに配備すりゃいいと思う。ナンでもカンでも東京から離れた他府県に押しつけないで、原発にしたって劣化ウラン弾にしたってミサイルにしたって、ぜんぶ東京に集結させりゃいいと思う。何しろ、この東京は、都知事がオリンピックなんかやろうとしちゃうほど、土地が余ってるそうだから。

‥‥そんなワケで、どんどん話がダッフンしてくから、ここらでクルリンパとモトに戻すけど、最初の「BBC NEWS」の記事は、劣化ウラン弾の粉塵を吸った兵士たちの多くが、ガンになったってことと、その子供たちの多くが、奇形などの障害をもって生まれて来たこと、そして、それはイタリア軍だけのことじゃなくて、おんなじ戦争に参加してたベルギー、スペイン、ポルトガル、オランダなどの兵士たちからも、同様の結果が報告されてるってことを伝えてる。だけど、この記事では、そう言った「結果としての事実」のみを伝えてるだけで、劣化ウラン弾の粉塵とガンなどの病気との因果関係について、科学的な考察はなされてない。ま、記事の方向性として、「2002年にそのようなレポートがあったのにも関わらず、今までそれが公開されていなかった」ってことに重点を置いてるんだから、それはジンジャエールだろう。

で、ここで、あたしが伝えたいのが、2006年4月25日の日記、「劣化ウランの恐怖」で紹介した、北アリゾナ大学の科学者、ダイアン・スターンズと、彼女の研究チームが発表したレポートだ。詳しいことは、過去ログを読んでもらえば分かるから、ここでは簡単に触れるだけにするけど、この衝撃の研究結果によって、今まで、アメリカ国防総省の発表するデタラメなデータとかを鵜呑みにして、「劣化ウラン弾の粉塵は無害だ」とか、「劣化ウラン弾とガンや奇形は無関係だ」とかノタマッてたバカどものノーガキは、すべて撃沈しちゃったってワケだ。

ようするに、今までは、何も科学的に証明することができなかったから、劣化ウラン弾の粉塵を吸い込むことによって、放射能に被曝するんじゃないかって言われてた。実際に、何人もの兵士の体から放射能が測定されたりしてたから、そう言うふうに思われてた。あたしだって、劣化ウラン弾を使用した戦地から帰って来たアメリカ兵やニポンの自衛隊員に、ガンを発病する人が多かったり、奇形の子供が生まれるのが多かったりするのは、劣化ウラン弾の放射能が原因なんだろうって思ってた。そして、劣化ウラン弾とこれらの被害との因果関係を否定してる政府の回し者のニセ右翼どもは、「劣化ウラン弾の放射能は人体に影響を及ぼさないレベルだから安全だ」とかってことを唯一のトリデにしてたってワケだ。

でも、このレポートは、劣化ウラン弾の粉塵が人体に害を及ぼすのは、放射能が原因じゃなかったってことを発表したものだった。放射能の有無に関係無く、ウランて言う金属そのものの特性として、人間の細胞に触れた瞬間に、その細胞を突然変異させて、DNAのコードを書き換えちゃうってことをつきとめたのだ。そして、ウランによって書き換えられたDNAは、生産するタンパク質の量を変えちゃったり、間違った種類のタンパク質を作り出すような指令を発信しちゃったりして、細胞の成長に異常をきたし、その結果として、ガン細胞が発生するってことが分かったのだ。その上、ウランによってDNAのコードを書き換えられた男性が、女性を妊娠させると、すごく高い確率で、先天性欠損症、つまり、手足の指が無かったり、手足そのものが無い赤ちゃんが生まれるってこともつきとめられた。

そして、何よりも恐ろしいのが、このレポートを発表した媒体が、アメリカ軍の準機関紙である「S&S」だったってことだ。たとえば、軍とは敵対する媒体だったり、軍とは無関係な媒体だったりすれば、何らかのプロパガンダを目的とした捏造記事だって可能性も考えられる。だけど、このレポートは、読者のほとんどが軍関係者である「S&S」に掲載されたものなんだから、簡単に言えば、アメリカ軍が、劣化ウラン弾とガンや奇形の因果関係を認めたってことになる。ベトナム戦争における枯葉剤と被害者たちの因果関係を30年も認めなかったアメリカにしちゃあ、ずいぶんとイサギイイって感じだけど、ようするに、湾岸ベビーの問題しかり、イラクからの帰還兵たちの数々の病気しかり、もう、これ以上は、言い逃れできないとこまで来たってワケだろう。

‥‥そんなワケで、もはや、アメリカまでがガンや奇形との因果関係を認めたとも言える劣化ウラン弾が、ボスニアとコソボの戦争で使用された総量の10倍、40万発も保管されてるのが沖縄の嘉手納基地ってワケで、1発3円の交換率のパチンコ屋さんだったら120万円になるし、等価交換のパチンコ屋さんだったら160万円になっちゃう‥‥なんてことを言ってる場合じゃなくて、この倉庫に中国や北朝鮮のミサイルが当ったら、沖縄の人たちは全員、死ぬことになるだろう。そして、大空を埋め尽くすほど、爆発した劣化ウラン弾の粉塵が舞い上がり、周りの美しい島々へと降りそそぎ、数え切れないほとほどの人たちがガンになったり、たくさんの奇形の子供が生まれたりして、今までアメリカが滅ぼして来た多くの国々とおんなじ悲劇をこうむることになるだろう。こんなことは、容易の想像できるのに、それでも、アベシンゾーが、アメリカに劣化ウラン弾を持って帰るように言わないのは、自分は沖縄から1600kmも離れた東京にいるから、どうでもいいって思ってんだろうな、きっと。

あたしが、何よりも恐いと思ってるのは、この、ニポン国内に保管されてる40万発もの劣化ウラン弾が、何のために保管されてるのかってことだ。たとえば、沖縄にパトリオットミサイルを配備したことは、もちろんあたしは大反対だけど、百歩譲って考えれば、実際に発射するのは「万が一」の場合だけで、それよりも、「ミサイルがあるぞ!」って言うアピールのほうが、目的としては大きいんだと思う。ようするに、他の国が戦争を仕掛けて来ないようにするための、脅しみたいなもんだ。だけど、40万発もの劣化ウラン弾は、脅しが目的じゃない。実際に戦争になった時に、敵に向けてジャンジャン発射するために、保管してるってワケだ。

だから、嘉手納基地の倉庫が攻撃されて爆発しなくても、他の国に攻めて行った時に、相手に向けて次々と発射するワケで、今までは他人事で済んでた恐ろしい殺し合いが、今度は、目と鼻の先で、それも、あたしたちが当事者となって行なわれるってワケだ。あたしたちとおなんじアジアの人たちに向けて、あたしたちとおんなじモンゴリアンに向けて、あたしたちとおんなじ祖先を持った人たちに向けて、アングロサクソンなんかの手下になって、非人道的な兵器を発射し続けるのだ。そして、数え切れないほどの人たちが死に、生き残った人たちも、劣化ウラン弾の粉塵によってガンになり、たくさんのかわいそうな子供が生まれて来るのだ。

さらには、大陸から吹いて来る風によって、大量の劣化ウラン弾の粉塵が、ニポンにも飛んで来る。中国の「黄砂」は、ニポン海側だけじゃなくて、太平洋側の東京まで飛んで来るけど、それとおんなじで、劣化ウラン弾の粉塵だって、飛んで来るに決まってる。そして、少しでも吸い込んだら、放射能の有無に関わらずに、ウランが細胞を突然変異させて、DNAのコードを書き換えて、ガンになっちゃうってワケだ。ベトナム戦争で、アメリカ軍が撒き散らした枯葉剤の被害は、未だに続いてる。枯葉剤の直接の被害にあった人の子供の子供が、未だに奇形で生まれて来る。そして、このままで行くと、その子供も、その子供の子供も、まだまだ被害を受けるって言われてる。そして、これとおんなじことが、劣化ウラン弾の被害者にも言えるのだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、核兵器なんか絶対にダメに決まってるけど、劣化ウラン弾だって、絶対に全廃にすべきだと思ってる。それは、枯葉剤とおんなじで、戦争が終わったあとも、何代にも渡って被害者が連鎖して行く恐れがあるからだ。戦争を起した本人たちが傷つくのは仕方ないし、いくら無関係な一般市民だって言っても、戦争を起すような頭のおかしい人間を自分たちの国のトップにしちゃった責任があるんだから、100%無関係だとは言えない。だけど、その戦争が終わったあとに生まれて来る子供たちには、何の責任もない。ましてや、その子供の子供や、そのまた子供なんて、戦争とは何の関係もない。それなのに、自分の何代も前の祖先が起した戦争のセイで、自分が重病をかかえて生まれて来たとしたら、自分が奇形で生まれて来たとしたら、いったい、どんなふうに納得すればいいんだろう? そして、実際に、そういう子供たちが、ベトナムには数え切れないほどいるんだし、イラクだって、あと20年もしたら、次の世代の被害者たちが次々と生まれて来るだろう。だから、あたしは、こんなにも恐ろしい非人道的な兵器である劣化ウラン弾が、40万発も国内に保管されてること自体に寒気がするし、こんなものの保有を快くOKしちゃったアベシンゾーだけは、細木数子が許しても、このあたしが、「あんた絶対に地獄に落ちるわよ!」って断言してやろうと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 「戦争反対!」「核兵器全廃!」「劣化ウラン弾全廃!」って思った人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.11

ワカサギ釣りと地球温暖化

Wakasagi
もう、指の傷はくっついたっぽいんだけど、これは、あくまでも、「ぽい」ってことで、恐くてちゃんとは見てないから、また固いフタとかを開けようとしたら、「パカッ」ってひらいちゃう可能性も、なきにしもあらずって感じが、しなくもないなんてことを言うのも、やぶさかじゃない‥‥って、これじゃあ、傷がひらかなくても、ラチも開かないから、いつまでもこんなこと書いてらんないんだけど、とにかく、ひとつだけ言えることは、今回のケガによって、あたしは大量の流血をしちゃったってことだ。それで、もともと血圧は低い感じなんだけど、ヨケイに低くなっちゃって、ソファーから立ち上がっただけでもフワ~ッてなっちゃう。だから、ここは一丁、栄養のあるモノを食べようと思って、昨日、ラーメン屋さんに行った。だけど、あたしは、ラーメン屋さんのラーメンは苦手だから、ラーメンを食べるためにラーメン屋さんに行ったんじゃない。あたしの目的は、元気のミナモト、「餃子ライス」だ。

あたしは、最後にお肉を食べたのが、いったいいつだったのか思い出せないほど、お肉を食べてなかった。だから、お肉を食べれば、アッと言う間に流血したぶんの血液を製造して、元気マンマンになるような雰囲気だった。ずいぶん前に、何かのテレビで、世界2階級制覇をした元プロボクサーの畑山隆則が話してたんだけど、試合前にずっと減量をしてて、計量をパスしたあとに、お肉とか好きなものを食べると、両手両足のスミズミまで、ジワ~ッて栄養分が行き渡ってくのが実感できるって言ってた。だから、毎日毎日お肉を食べてるような人なら何も感じないだろうけど、あたしみたいに長いことお肉を食べてなかったら、お肉を食べたトタンに、全身にジワ~ッて栄養分が行き渡ってって、アッと言う間に元気になりそうな感じがした。だけど、ケガしてパックリひらいた傷口や、大量の流血を見たばっかなので、焼肉とかのお肉のカタマリはグロくて受けつけなさそうだったから、細かい挽肉で、さらに皮で包んである餃子にしてみた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、昨日、ラーメン屋さんに行って、餃子ライスを注文した。それで、カウンターの下にサンケイスポーツがあったから、後ろの芸能欄をナニゲにひらいた。そしたら、右側が釣りのコーナーで、オニカサゴを釣り上げた上野ひとみさんが大きく映ってた。あたしは、児島玲子ちゃんのつながりで、上野ひとみさんともリトル知り合いになったので、「おおっ!」って思って、その記事をシッカリと読んだ。それから、下のほうを見たら、各地の釣果の一覧表があって、どこどこで何のお魚が何匹くらい釣れたってことが書いてあった。そして、その表もナニゲに見てたら、左端のほうが「淡水魚コーナー」になってて、そこに、「諏訪湖でワカサギ爆釣!17束!」って書いてあった。

「17束」ってのは、「17タバ」じゃなくて、「17ソク」って読むんだけど、ワカサギみたいにいっぱい釣れるお魚の場合は、100匹を1束って言う。つまり、17束っことは、1700匹も釣れたってことだ。ワカサギ釣りの仕掛けって、釣り針が7本くらいついてるから、ぜんぶの釣り針に食いつけば、いっぺんに7匹釣れることになる。だけど、それにしたって、10回で70匹、100回で700匹なんだから、1700匹も釣り上げるためには、250回くらい仕掛けを上げ下げしなくちゃなんない。もちろん、これは、毎回7匹釣れたらの話だから、3匹だったり5匹だったりの時だってあるだろうから、きっと、300回くらいは仕掛けを上げ下げしたんだと思う。

さらには、ただ単に仕掛けを上げ下げするだけじゃなくて、釣り上げたワカサギを1匹ずつ釣り針から外して、今度は釣り針の1本1本にエサをつけて、それでまた湖に仕掛けを垂らすワケだから、どんなに手際のいいベテラン釣り師でも、多少の時間は掛かると思う。だから、仕掛けを垂らして、ワカサギたちがソッコーで食いついたとしても、それを釣り上げて、また仕掛けを垂らすまでの1回の行程に、たぶん2~3分くらいは掛かるんじゃないかと思う。だけど、たとえば、1回の行程が3分だとしたら、それを300回したら900分、つまり、15時間てワケで、ご飯も食べずに、おトイレにも行かずに、ただモクモクと15時間も釣り続けてるなんて、絶対にムリだと思う。そして、1回の行程を2分だとしても、10時間てことになるから、これでも厳しいと思う。

‥‥そんなワケで、この謎を解くために、2007年になって初めて、頭脳は子供でもベッドでは大人、迷探偵キッコナンに登場してもらった。そしたら、サスガ、キッコナンは、アッと言う間に推理をしてくれた。キッコナンの推理は、2つあって、まず1つめが、釣り針の数だ。釣り針が7本てのは、ワカサギ釣りの仕掛けの平均的なものだから、1700匹も釣っちゃうほどの名人だったら、きっと、釣り針が10本とか12本とかのオリジナルの仕掛けを使ってんじゃないかってことだ。それから、もう1つの推理は、釣り竿は1本じゃなくて、2本とか3本とか使ってたんじゃないかってことだ。ようするに、右の釣り竿の仕掛けを垂らしてる間に、左の釣り竿の仕掛けを巻き上げて、釣り針からワカサギを外して、エサをつけて仕掛けを垂らす。そうしてる間に、右の釣り竿の仕掛けにワカサギが食いついてるから、今度は右側の仕掛けを巻き上げるって感じだ。

それで、この2つの推理の複合ワザ、つまり、釣り針を10本つけた仕掛けの釣り竿を2本使って、右、左、右、左って釣ってけば、釣り針が7本の仕掛けで釣り竿が1本の人よりも、ずっと効率が良くなると思う。そうすれば、ちゃんとお昼ご飯を食べたり、おトイレに行ったり、さらには、釣り立てのワカサギを天ぷらにして、お酒を飲んだりすることだってできたんじゃないかって思った。

あたしは、前にも書いたけど、一番やってみたいと思ってる魚釣りが、ワカサギの穴釣りだ。凍った湖に行って、氷に穴を開けて、ワカサギを釣りながら、お酒を飲む。当然、1700匹も釣れなくていいし、逆に、そんなに釣れたら困っちゃうし、その場でオツマミにするぶんと、あとは100匹くらいお土産にしたいから、合計で130匹くらい釣れたら満足だ。

だけど、ナイナイのワカサギ釣り大会を見てると、すべての参加者が、3匹とか、5匹とか、0匹とかで、1つの仕掛けに何匹ものワカサギがスズナリになって釣れるのなんか、一度も見たことがない。もちろん、2時間程度のロケなんだから、朝から夕方までのんびりと釣ってる人たちよりは、遥かに状況が悪いと思うけど、それにしても、何度も参加してる経験者の岡村とかが、あんなに釣れなくて、バツゲームで水をかぶったりしてるのを見ると、あたしなんかじゃとても釣れないだろうって思っちゃう。

だけど、今回、「諏訪湖でワカサギ爆釣!17束!」ってのを見て、その、すごくちっちゃな記事を見てみたら、「300~1700匹」って書いてあった。つまり、この日に諏訪湖でワカサギ釣りをしたたくさんの人たちの中で、一番いっぱい釣った人は1700匹だけど、それだけじゃなくて、一番少なかった人でも、300匹も釣れたってワケだ。だから、まったくの初心者のあたしが参加してたとしても、きっと、100匹くらいは釣れてたかもしんない。それに、まったくの初心者って言っても、あたしは、ワカサギ釣りをしたことがないだけで、これでも、多摩川でクチボソ釣りをしたり、地元の釣り堀の「わんぱく太郎」で腕を磨いたり、今は無くなっちゃったけど、何年か前までは、高島屋の屋上にあった釣り堀にも通ってたから、小魚を釣るのは自信がある(笑)

それに、一番少ない人でも300匹も釣れたってことは、いくら初めてのあたしでも、朝から夕方まで釣りをして、10匹とか20匹なんてことはないと思うし、最低でも100匹くらいは釣れそうな気がする。そして、もしかしたら、この300匹釣った人だって、この日の最低の数なんだから、生まれて初めてワカサギ釣りに連れてってもらった子供かもしんない。そうだとしたら、あたしは、500匹くらい釣れちゃうかもしんない。そう考え始めたら、あたしは、何だか諏訪湖に行きたくなって来た。それに、今なら、「くまぇり」は留置所の中だから、火事に巻き込まれる心配もないし、これは、千載一遇のチャンスかもしんないって思った。

‥‥そんなワケで、モリモリと餃子ライスを食べて、元気マンマンになったあたしは、お家に帰って来てから、諏訪湖のワカサギ釣りのことを調べてみた。もちろん、ホントに行くことはできないけど、「行く」って仮定して調べものをするのって、すごく楽しいからだ。だけど、そしたら、大変なことが分かっちゃった。あたしは、何でもいいからワカサギを釣りたいんじゃなくて、凍った湖に穴を開けて釣る「穴釣り」がしたいのに、今の諏訪湖では、穴釣りができないんだって‥‥。

昔は、ワカサギの穴釣りは、諏訪湖の冬の風物詩だったのに、10年ほど前から、温暖化の影響で、真冬でも諏訪湖は全面凍結しなくなっちゃったそうだ。凍ったとしても、氷の厚さが薄くて、上に人が乗るのは危険だそうで、そのために、かつては盛んだったワカサギの穴釣りやアイススケートも、今じゃできなくなったそうだ。それで、今は、ドラム缶をいっぱい並べて作ったイカダに、ビニールハウスを乗せた「ドーム船」てのに乗せてもらって、ワカサギを釣ってるそうだ。この「ドーム船」は、甲板に穴がたくさん開いてて、これで穴釣り気分を味わうそうだ。ビニールハウスの中なんだから、氷の上で釣るよりはうんと温かいと思うし、ワカサギがいっぱいいるとこまで移動してくれるんだから、ホントの穴釣りよりはたくさん釣れそうだけど、氷に穴を開けて釣るワカサギ釣りに憧れてたあたし的には、リトル抵抗がある。もちろん、この「ドーム船」でのワカサギ釣りも楽しそうだし、一度はやってみたいと思うけど、生まれて初めてのワカサギ釣りだけは、ずっと夢見てたホントの穴釣りをしてみたい。

それにしても、ヒトクチに「温暖化」だとか「暖冬」だとか言っても、そんなに現実味を感じなかったけど、毎年、冬になると凍ってた湖が、10年も前から凍らなくなってただなんて、ものすごいショックだ。それも、うんと遠くの湖とかじゃなくて、東京から車で、たった2時間で行ける諏訪湖だってことが、さらにショックだった。それに、諏訪湖の場合は、冬場に凍らなくなると、ワカサギの穴釣りやアイススケートができなくなるだけじゃなくて、歴史ある「御神渡り(おみわたり)」が見られなくなる。「御神渡り」ってのは、諏訪湖が凍結したあとに、夜中にさらに冷え込むことによって、氷が収縮して亀裂が入り、次の日に気温が上がると、今度はその亀裂の部分が膨張してセリ上がって、湖の上に、盛り上がった氷の道ができる自然現象だ。

それで、どんな方向にできた氷の道でも「御神渡り」って呼ぶワケじゃなくて、諏訪湖の周りの諏訪大社の上社から、下社のほうへ向かってできた氷の道だけを「御神渡り」って呼ぶ。これは、上社に祀られてる男の神様、「建御名方命(たけみなかたのみこと)」が、下社に祀られてる女の神様、「八坂刀売命(やさかとめのみこと)」に会いに行った道ってことで、凍った湖面の上に、この「御神渡り」が出来たら、神主さんが神事を執り行うことになってる。これは、約600年前の室町時代から続いてる神事で、その年の「御神渡り」のできた時季や亀裂の方向を見て、その年の農作物が豊作か凶作か、人々が幸せに暮らせるかどうかなど、1年のことを占うのだ。ものすごく大ザッパに言うと、「御神渡りの早い年は豊作、遅い年は不作」とか、「御神渡りの方向が下社方面の時は豊作、天竜川方面の時は不作」とかって感じだ。

それで、暖冬で「御神渡り」ができなかった時は、「明けの湖(あけのうみ)」って呼ぶんだけど、1945年から2006年までの「明けの湖」を調べてみると、1950年、1962年、1972年、1978年、1988年、1989年、1990年、1992年、1993年、1994年、1995年、1996年、1998年、1999年、2000年、2001年、2002年、2005年っていう恐ろしい結果が分かった。1950年代も1960年代も、暖冬で「御神渡り」ができなかった年は1年だけで、残りの9年は、ちゃんと諏訪湖が凍って、亀裂ができて、それが隆起して道ができていた。そして、1970年代と1980年代も、「明けの湖」は、それぞれ10年間のうちの2年だけで、残りの8年は、ちゃんと「御神渡り」ができてる。

つまり、1950年から1990年までの40年間は、暖冬で「御神渡り」ができなかった年は「10年に1回か2回」だったから、このくらいの割合なら、自然に起こりうる「暖冬」って感じがする。だけど、そのあとを見て欲しい。1990年代に入ってからは、ほとんど毎年が「明けの湖」ってワケで、逆に、「御神渡り」ができた年を数えたほうが早いほど、異常に暖冬が続いてる。そして、1980年代の「明けの湖」も、1988年、1989年て後半に連続してるから、ようするに、1988年から急激に暖冬になったってワケで、これこそが、地球温暖化の影響ってワケだ。

この、1988年から急激に暖冬になったっていう事実を見た時に、ハッと気づくのが、バブルの時代との合致だろう。ニポンのバブル景気は、一般的に、1986年12月から1991年2月までを指すって言われてるんだけど、この時期、多くのバブル長者たちが、燃費なんか考えない大排気量の外車を乗り回し、都会では深夜でも眩しいほどのネオンが光り続け、ホニャララ団はゴルフ場を作り続け、そして、何よりも最悪なのは、腐りきった自民党議員どもと官僚どもが、自分たちにワイロをくれる悪徳企業と結託して、次々と森林を伐採して、公共事業と言う名の環境破壊をし続けたのだ。そして、室町時代から600年以上も続いて来た歴史ある神事が、たった数年間の一部の人間のエゴで、今、消えようとしてる。あたしの愛用してる歳時記、文芸春秋社の「季寄せ」には、「晩冬」の項に、次のように書かれてる。


「御神渡り」

信州の諏訪湖に張った氷が、一夜のうちに中央部から二分して、中に幅二メートルほどの亀裂を生じ、その縁(へり)に沿うて、氷が堆積する現象。上諏訪から下諏訪へ神が渡る道と言い、神の渡御の後、始めて人が渡る。

 月ささぬ隈(くま)とてあらぬ御神渡  鈴木元


‥‥そんなワケで、この「季寄せ」は、昭和48年に編集されたものの第7刷で、平成5年に発行されたものだけど、歳時記ってのは、毎年、ひとつひとつの季語を検討して、削除したり新しく加えたりしてくものだ。だから、あたしのこの歳時記は、平成5年に見直しをした時点では、まだ「御神渡り」ってものを現行の季語として認めてたってワケだ。もちろん、今でも、諏訪湖が凍って、「御神渡り」が現われれば、昔とおんなじに神事を行なってるんだから、歳時記から削除するワケには行かないだろう。だけど、この急激な温暖化で、「御神渡り」が見られるのが10年に1回になり、20年に1回になり、そして、もう永久に見られなくなるのも、さっきの「明けの湖」の一覧を見れば、すでに目の前に迫ってるってことが分かると思う。だから、ホントの意味での「美しい国」を望むんなら、地球温暖化の何よりの原因である「戦争」へと向かって行くような狂った政党など、与党の座から引きずり下ろさなくちゃなんないと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 私腹を肥やすことしか考えてない自民党や公明党のクズ議員どもに、これ以上、この国をメチャクチャにされたくないと思った人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.10

キッコゲリオン活動限界

V995
あたしは、去年の暮れに、「まつげくるん」に使う単4電池を買いに、近所の100円ショップに行ったんだけど、すごく久しぶりだったので、店内をザッと見てまわってみた。そしたら、タータンチェックのすごく可愛いスリッパがあった。赤のタータンチェックだったら、ベイシティローラーズかロンドンパンクかって感じで、サスガに今どきは使えないけど、シックなベージュのタータンチェックだったのと、スリッパって言っても、つま先がオープンのサンダルタイプで、ソールも3cmくらいあるやつだったので、買うことにした。それまで使ってた部屋履きも、おんなじタイプのものなんだけど、もう何年も使ってて、ずいぶん汚れて来てたし、ソールの一部が剥がれ始めてて、歩くたびにヘコヘコしてたからだ。

それから、キッチン用品のとこを見たら、2本で100円の包丁があった。1本100円の包丁なら、前に買ったことがあるんだけど、サスガに100円なりの切れ味で、あんまり使い物にならなかった。だけど、この2本セットのやつは、長いパン切り包丁と、短いフルーツナイフのセットで、刃がノコギリみたくなってて、デザインも可愛かった。だから、包丁は何本も持ってるんだけど、2本で100円て言う値段にも惹かれて、つい、買っちゃった。

それで、あたしは、このスリッパと包丁は、新年になってから使おうと思って、袋に入れたままとっておいた。やっぱり、普段の時ならともかく、年末に何か買った時って、年が明けてから使いたくなる。たとえば、セッケンとか歯磨き粉とかも、新しいのを買ってあって、今使ってるのがあとちょっとになってても、何とか年内はもたせるようにして、新年になってから新しいものを下ろしたいと思っちゃう今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、年が明けて、新しいカレンダーに掛け替えたり、新しいセッケンを下ろしたり、新しいスリッパにしたりして、すごくフレッシュな気持ちになった。特に、スリッパに関しては、新しいスリッパの履き心地がとっても気持ち良くて、ウキウキウッキーって感じになった。それで、何年も使って来た古いスリッパは、心の中で感謝しつつ、燃えないゴミになるのか燃えるゴミになるのか悩みつつ、燃えないゴミのほうの袋に捨てた。そして、身も心も新たな気持ちになったあたしは、まさか、これから、これらの「新しいもの」が原因になって、悪夢のような大事件が続発しちゃうなんて、予想だにしてなかったのだ‥‥‥‥(明日へ続く)

‥‥なんて終わっちゃうワケには行かないから、サクサクと書いてくことにするけど、2日の日、新しいスリッパを履いたあたしは、バスルームに行ったんだけど、スリッパのまま左足を一歩踏み入れたトタンに、タイルが濡れてて、左足がツツーッて滑ってマタサキ状態になりかけた。これ、前にもやったことがあるんだけど、今回は、外に残ってた右足に力を入れて踏ん張って、完全なマタサキ状態になる一歩手前で、うまいこと右足のほうに体重を移動して、何とか持ちこたえることができた。そして、何とか持ちこたえることができたのは、新品のスリッパのグリップ力によるもので、まるで温まったミシュランのドライタイヤのごとく、あたしの右足のスリッパが、フローリングの路面にシッカリと貼りついてくれたオカゲだった。だから、古いほうのスリッパだったら、前の時みたく、プリマドンナみたいなマタサキ状態になってたと思う。

だけど、このアクシデントによって、シェイクダウンしたばっかのあたしのニューマシン、「スリッパ F2007」は、足を入れてたカウルの部分が、ミゴトに引きちぎれちゃって、カパカパになっちゃった。絵で描けば簡単に説明できるんだけど、足を入れる部分の右側、つまり、外側のほうが、手前から先に向けて8割くらい取れちゃって、先っちょの2~3cmだけでかろうじてつながってるってワケだ。それで、あたしは、100円ショップに行って、「ちょっと足が滑っただけで壊れた」って言って、新しいものに交換してもらえるかどうかを考えたんだけど、新年早々、こんなことで出かけるのもイヤだったので、とりあえず壊れたスリッパのことはアト回しにして、燃えないゴミの袋から古いスリッパを取り出して、そっちを履くことにした。

ま、このスリッパに関しては、たった1日で壊れちゃったけど、たぶん交換してもらえると思うし、もしも交換してもらえなかったとしても、自分で縫って直せそうな感じだ。それに、マタサキになって、どっかに頭をぶつけたりしてたことを思えば、たった100円のスリッパが、自分の身を犠牲にしてあたしを救ってくれたんだから、考えようによっちゃラッキーってことになる。だから、「悪夢のような大事件」てのは、もちろん、これから起こることで、その主役は、2本で100円の包丁なのだ。

「主役が包丁」ってだけで、カンのいい人なら想像したと思うけど、念のために言っとくと、痛い描写が苦手な人は、ここから先は読まないほうがいいと思う。もちろん、あまりにも具体的な描写は、書いてるあたしも耐えられなくなるから、テキトーにボカシながら書いてくつもりだけど、とにかく、ここ数年で一番の大流血事件になっちゃったから、読む人はそれなりに覚悟してちゃぶだい。ちなみに、痛さのレベルとしては、オバケのQ太郎の弟のO次郎が、「バケラッタ!」って言う代わりに「スプラッタ!」って言っちゃいそうなほどで、ヒントとしては、この事件から3日後の今も、右手だけでキーボードを叩いてるから、なかなか自由に文章を打つことができない。

‥‥そんなワケで、あたしは、「刃物による流血」が苦手で、カッターみたいに良く切れる刃物で、スパッて切られて、一拍おいてから血が噴き出すってシーンが、映画でも、アニメでも、マンガでも、とにかくぜんぶ苦手だ。だから、自分がやられるんだったら、刃物で切りつけられるよりも、ピストルで撃たれたり、鈍器で殴られたほうが、まだマシ‥‥って言うか、ものすごくマシだ。

それなのに、ああそれなのに、それなのに‥‥って、久しぶりに、五七五の俳句調で嘆いちゃうけど、オトトイの夜、あたしは、自分の右手に持った新品の包丁で、自分の左手に持った夏みかんを切ろうとして、皆さんのご想像通りのことをしちゃったってワケだ。夏みかんは、思ったよりも皮が固くて、オーチャクしないでマナ板に置いて切れば良かったのに、メンドクサイから左手で持ったままの状態で、包丁を手前に引くような感じで、今までよりも力を入れてグッと引いたら、アッと思う間もなく夏みかんが真っ二つになって、夏みかんの右半分がボトッと落ちた。あたしは、一瞬、「え?」って思って、ここから先は、とても書けないし、ムリして書いたとしても、読むほうの人がとても読めないと思う。

とにかく、あたしの左手の中指の第1関節の先のとこが、パックリと‥‥って、あ゛~~~~! この「パックリ」って表現だけで、あたし的にはもうダメだ! もう、水木しげると楳図かずおだとつのだじろうだと日野日出志と伊藤潤二と諸星大二郎と森由岐子と犬木加奈子と御茶漬海苔のマンガを同時に読むよりも恐ろしい世界で、この「パックリ」ってヒトコトだけで、何だか貧血っぽくなって来た‥‥。

‥‥そんなワケで、とてもじゃないけど、詳しい描写はできないから、ここからはアバウトに書いてくけど、傷口の長さと言い深さと言い、どう考えても縫わなくちゃなんなそうなレベルだし、何よりも想像を絶する出血量だったから、あたしは、「このままだと死ぬ!」って直感で思った。だけど、もう夜の10時で、病院はやってないし、こんなことで救急車を呼ぶのは恥ずかしいし、だけど、死ぬかも知れない時に恥ずかしいなんて言ってらんないし‥‥って、いろんなことを考えつつも、とにかく、あたしは、慌てまくった。それで、あまりの出血で気が遠くなりそうだったから、頭の中で、自分自身に対して、「しっかりしろ!」「しっかりしろ!」って言い続けながら、ティッシュを小さく折って傷口にあてたんだけど、5秒もしないうちに、ティッシュが真っ赤になって、ボトボトと血が滴って来る。

それで、あたしは、ケガした中指の先を親指で押さえて、傷口が閉じるようにしつつ、溢れて来る血をテッシュで押さえつつ、薬箱からオロナインを取り出した。だけど、オロナインを塗ろうとしても、どんどん血が出て来るから、塗ることができない。それで、思いついたのが、小さく折ったティッシュのほうにオロナインを塗って、それで傷口を押さえるって作戦だった。もちろん、こんなことで傷口が塞がるなんて思ってないけど、病院に行くにしても何にしても、まずはできる限りのことをしなくちゃなんないから、応急処置としての行動だった。

あたしは、「刃物による流血」も苦手なんだけど、その次に苦手なのが、ケガしたとこを押さえてたガーゼとかが、乾いた血で傷口に貼りついちゃって、それを剥がす時の一連の流れだ。痛いのもあるけど、それよりも、治りかけの傷口がひらく恐怖や、また出血するんじゃないかって恐怖に耐えらんない。だから、あたしが、傷口にオロナインを塗るのは、傷を治す目的じゃなくて、あくまでも、ティッシュが傷口に貼りつかなくするための役目としてなのだ。だから、オロナインがなければ、マーガリンでもマーマレードでも何でもいいワケで、とにかく、傷口とティッシュの間に、オイリーなものがはさまってればいいって感じだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、食パンにマーガリンを塗るように、小さく折ったティッシュにオロナインを塗って、傷口に巻きつけて、セロテープでグルグル巻きにした。だけど、オロナインが血を弾くセイか、アッと言う間に、テッシュの下から血がボトボトと垂れて来る。それで、ハッと気づいたのが、「止血」だ。あたしは、輪ゴムを持って来て、何重かにして、指の根本にはめてみた。それで、もう一度、オロナインを塗ったティッシュを巻きつけた。これを何度か繰り返してたら、だんだんに出血量が少なくなって来たんだけど、今度は、指の根本を輪ゴムで止血してるセイで、指全体が紫色に腫れ上がって来て、パンパンになっちゃった。それで、痛くてたまんないから、輪ゴムを取ろうとしたんだけど、指がパンパンで取ることができない。だから、アイブロー用の小型のシザーで、輪ゴムを切って外した。

で、このまま書き続けても、あたしも痛いし、読んでる人も痛いと思うから、ここからは大幅にカットするけど、結果的には、オロナインを塗ったティッシュを指に巻きつけてから、セロテープをグルグルと巻くんじゃなくて、傷口が塞がるように、指先から下に向けて引っぱるような感じでセロテープを巻いたら、出血が止まった。それで、頭よりも上に手を上げて、1時間、2時間、3時間って耐え続けてた。テレビでは、大晦日の「浅草ロックフェス」を放送してたから、それを見ながら、明け方の5時ころまでがんばってたんだけど、もう、手を上に上げてるのが限界になって来たから、少し眠ることにした。

それで、2~3時間眠って目が覚めたんだけど、指のティッシュは、少しだけ血が滲んでるだけだったので、あたしはホッとして、お仕事に行く準備をすることにした。この日は、前日に引き続き、成人式のお仕事だったので、気合いを入れてがんばらなくちゃなんない。それで、まずは朝ご飯を食べようと思って、お皿に食パンを置いて、それにジャムを塗ろうと思って、冷蔵庫からジャムのビンを出した。だけど、冷蔵庫で冷たくなってたからか、ジャムのビンのフタが固くなってて、なかなか開かなかった。中指以外の4本の指で、シッカリとビンを持って、右手でフタを回そうとしたんだけど、ビクともしない。それで、両手に思いっきり力を入れたら、何とかフタを開けることができたんだけど、ふと左手を見ると、中指に巻いてあるティッシュが、見る見るうちに、真っ赤に染まって行く。そして、大量の血を含んで膨らみ始めて、根本からボタボタと垂れ始めた。左手に力を入れたもんだから、塞がってた傷口が、「パカッ」ってひらいちゃったみたいだ。

あたしは、血の気が引く思いがして、急いでセロテープを切って、ティッシュを取って、またおんなじように、オロナインを塗った新しいティッシュで押さえた。でも、今度は、学習してるから、セロテープの巻き方がうまく行って、1回で出血が止まった。だけど、真っ赤になったティッシュをゴミ箱に捨てる時に、ゴミ箱の中に溜まった血だらけのティシュのマウンテンを目撃したトタンに、フーッて気が遠くなり始めたから、すぐにソファーに横になった。なんか、ぜんぶで、牛乳瓶に1本ぶんくらいは出血してそうで、そう考えただけで動けなくなって来て、「キッコゲリオン、活動限界です!」って感じになっちゃった。

‥‥そんなワケで、幸いなことに、お仕事に行くまで時間に余裕があったので、あたしは、ギリギリまで休んで、ちゃんとパンも食べて、きちんとテーピングした上にゴムの指サックもして、ナニゴトも無かったかのようにお仕事に行った。そして、午後に1回出血したけど、何とか誰にも気づかれないように処理をして、無事に帰って来れたってワケだ。だから、結果的に言えば、キッコゲリオンは活動限界に達して、完全に沈黙しちゃったけど、キッコゲリオンを操縦してる小さいきっこたちとのシンクロ率が400%を超えて、暴走モードに入ったってことなんだと思う‥‥って、先週、YOU TUBEで、「エヴァンゲリオン」の1話から26話までと、劇場版の「シト新生」と「まごころを君に」ってのをぜんぶ観たセイで、「もったいぶった長いストーリーと、意味不明で中途半端な結末」っていうパターンが身についちゃったと思う今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 手負いのキッコゲリオンに、応援のクリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.09

今日のホノボノ映像♪

オトトイの日記に書いた「猫の駅長さん」のニュース映像が、YOU TUBE にありました!

もう、メッチャ可愛いので、皆さん、どうぞ♪

「猫の駅長さん」
http://www.youtube.com/watch?v=-Xf2LAFdbMI


応援のクリックもお願いしま~す♪
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

なりふりかまってらんない自民党(笑)

Sugagiin
愛人を官舎に囲ってた厚顔無恥の本間正明、架空の事務所を作って虚偽の政治資金収支報告書を提出してたオトボケオヤジの佐田玄一郎に続いて、今度は、伊吹文明文部科学大臣のスキャンダルや菅義偉総務大臣の不正が次々と発覚して、もはや、アベ内閣は、沈没寸前のドロ船状態だ。伊吹文明文科大臣のスキャンダルは、バブル崩壊時に、京都の錦市場のアーケード街の建て替えに関して、店子たちに相場の何倍もの金額を要求して、その差額ぶんを自分のポケットに入れてたって言う悪質極まりないもので、この時に、自分の息のかかった地元のホニャララ団までを利用したってウワサまでが出てる。

だけど、これは、伊吹文明自身の問題で、アベシンゾーは無関係な顔をしてオトボケをカマすだろう。なんせ、自分を自民党総裁にするために西奔東走してくれた佐田玄一郎に、そのお礼として内閣府特命担当大臣のイスを与えてやったのに、わずか2ヶ月で不正が発覚して辞任したことについて、アベシンゾーは、「任命したのは私で あり、当然、辞任に至る結果については責任を感じている」って言いながらも、未だ、何の責任も取ってないからだ。タウンミーティングのヤラセ問題の時には、4億円以上も持ってる資産の中から、たった100万円ぽっちのポケットマネーを支払って、それで「ケジメを取りました」ってヘンテコなニポン語をノタマッてたから、自分の任命した大臣の不正に関しては、せめて200万円くらいは払うのかと思ってたら、今度は、オチョボグチで「責任を感じている」って言っただけで、そのあとは何も無し。

ここまで来ると、植木等もビックル一気飲みしちゃうほどの無責任男ってワケで、アベシンゾーが任命した内閣全員の不正が発覚して、内閣全員が総辞職したとしても、それでもまだ、自分だけは平然と総理大臣のイスに座り続けてそうな気がしてきちゃう今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、伊吹文明文科大臣のホニャララ団顔負けのスキャンダルはいいとしても、アベシンゾーの責任を問うべきなのは、何と言っても菅義偉総務大臣の問題だ。まずは、1月7日付の「宮崎日日新聞」に掲載された記事を紹介する。


「選挙中に」首長困惑 自民県連主催新春懇談会 (2007年1月7日)

県、市町村財政に強い影響力を持つ総務省の菅義偉総務相が6日来県し、宮崎市内のホテルで自民党県連主催の「総務大臣を囲む新春懇談会」が開かれた。全市町村の首長、議長らが案内を受けたが、出直し知事選期間中などを理由に大半が欠席、市町村長にいたっては本人出席が1町長だけだった。
案内状には特定の立候補者への支援要請と、陳情・要望の受け付けが併記されており、欠席した首長からは「踏み絵と取られても仕方がない」と困惑の声も上がった。
菅総務相は安倍内閣の地方分権に対する考え方などを説明。その後、知事選の特定の立候補者に触れ、「非常に有能な逸材。宮崎の経済の発展、活性化、雇用確保拡大のため、必ず役に立つ知事になれる。ご理解いただければ、うれしい」と述べた。
案内状が出されたのは副知事や市町村長、市町村議会議長ら。市町村長は公務を理由とした欠席が目立ったが、代理出席も7人しかいなかった。市町村議会議長も出席は3人だけだった。大臣来県の際には陳情を行うことが慣例となっている県の坂佳代子副知事も選挙期間中であることに配慮。懇談会前に菅総務相を訪ねた。
菅氏が大臣を務める総務省は地方交付税の配分などで県や市町村に強い影響を行使している。そのトップが選挙期間中に陳情・要望を受け付けるという懇談会について、出席したある市の助役は「市長本人が出席するのは難しい。市長同士で話し合い、欠席を決めたようだ」と語った。
閉会後、菅総務相は記者団に対し「(自民党)県連が懇談会をやるというので来た。(身分は)党人と大臣と分けようがない。気を付けて発言した。具体的な投票依頼はしていない」と強調した。
ある町議会議長は「(選挙期間中に)首長、議会に圧力をかけることになる」と疑問を投げ掛けた。同県連の川添睦身会長は「懇談会は党本部から来た話。欠席が多かったのは、欠席した本人に聞かないと分からない」と話している。

「宮崎日日新聞の該当記事」
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/index.php?typekbn=1&top_press_no=200701070101


この自民党の腐りきったヤリクチは、今までに何度も指摘して来たけど、ここまでアカラサマなのも珍しい。新春懇談会の案内状に、「県知事選の特定の立候補者への支援要請」と「陳情・要望の受け付け」とが仲良く並んで書かれてたってことは、誰がどう見たって、「この候補者に投票するんなら、あんたの陳情や要望を聞いてやるよ」ってことじゃん。そして、この記事には、「特定の立候補者」の名前は書いてないけど、もちろん、民主党と社民党が支援してる「川村秀三郎」のワケはないし、共産党の「津島忠勝」のワケもないし、ましてや、「そのまんま東」のワケもない。当然、自民党と公明党が推薦してる「持永哲志」の名前が大きく書いてあったってワケだ。

百歩譲って、選挙期間の前なら多少は理解できるけど、宮崎の県知事選は、1月4日が告示、1月21日が投開票なんだから、この「1月6日」ってのは、思いっきり選挙期間中‥‥って言うか、まるで、1月4日の告示に合わせて開催されたとしか思えない。告示の2日後に、わざわざ大臣が宮崎を訪れて新春懇談会を開催して、市町村すべての首長に送った案内状に、こんな小細工をしていたなんて、自民党って、どこまで宮崎県民、いや、ニポン国民をバカにしてるんだろう? そして、これだけに留まらず、菅義偉は、懇談会の壇上でも、さんざん「持永哲志に投票するように」って主旨の演説をしてたのにも関わらずに、「気を付けて発言した。具体的な投票依頼はしていない」って、何、寝ぼけたこと言ってんの? このペテン師!

いくらイイワケしたって、案内状を受け取った首長たちが、そこに書かれてた内容を見て、「こりゃあ問題だ」って判断して、その結果として欠席が相次いだんだから、この事実が何よりの証拠じゃん。地方交付税の配分で、県や市町村に強い影響力を持ってる総務省の大臣がメインゲストで、その案内状に、自民党が推薦してる県知事選の候補者、「持永哲志」を支援するように書かれてて、その次に「陳情・要望の受け付け」の欄が作られてるなんて、こんなに分かりやすいイカサマはないだろう。

‥‥そんなワケで、ここでハッと気づくのが、オトトイの日記、「またまた出ましたオチョボグチ」の最後のとこで紹介した、自民党のバカ議員の中でも、大仁田厚や杉村太蔵と並ぶ超Aクラスの大バカ、松浪健四郎のブログに書かれてた呆れ返る内容だ。過去ログを読みに行くのがメンドクサイ人のために、ここで、もう一度、紹介する。

「国会が終幕したが、与党議員は走りまわっている。自治体や関係機関が、予算編成にともなって御礼まわり、私も同行を依頼されて多忙。関西空港に関する予算は、ほぼ満額。府知事や大阪市長、関経連会長に関空社長が上京され、自民党3役に挨拶。さらに国土交通省に赴いて大臣ほか幹部に御礼まわり。面倒くさい仕事だが、予算獲得に汗した実感を得る。与党議員の特権であろうか。自民党大阪府連所属議員と知事および市長との懇談会も行なわれた。19年度予算は、比較的自治体に歓迎されるものとなっている関係でか、全員ともにニコニコ顔。交付金にしても各事業につけられる補助金も満額。財政難に苦しむ首長にとっては、安倍内閣サマサマであろう。これも好景気のおかげだ。くわえて、来年は参院選挙、各自治体も与党を応援せねばならないように追い込む予算。民主党や野党を応援するとなると、しっぺ返しがあると理解せねばならない・・・。(後略)」

この駄文の最後の部分、「各自治体も与党を応援せねばならないように追い込む予算。民主党や野党を応援するとなると、しっぺ返しがあると理解せねばならない・・・。」、これこそが、自民党のヤリクチであり、今回の宮崎での自民県連主催の新春懇談会でも炸裂した「票をお金で買う」って方式だ。それも、自分たちのお金じゃなくて、あたしたちから巻き上げた血税が、自民党や公明党の候補者の票を買うために、湯水のごとく使われてるってワケだ。

で、何で宮崎の県知事選が行なわれるんだか知らない人のために、ここでリトル説明しとくけど、前の県知事だった安藤忠恕(ただひろ)(65)ってオッサンが、「ヤマト設計」の社長の二本木由文(56)や元国会議員秘書の石川鎮雄(68)たちと共謀して、国民や県民から巻き上げた税金で私腹を肥やしてたのがバレちゃって、逮捕されたからだ。それで、この安藤忠恕は、次々と証拠が出て来てるのにも関わらず、一貫して、「談合などまったく知らない!」「福島や和歌山と一緒にされたら困る!」って言って、ずっと否定し続けてた。そして、多くの県民から「辞職しろ!」って声があがってたのに、自民県議団の永友一美会長は、この犯罪者を擁護しまくって、ぜんぜん辞職勧告をしなかった。

何でかって言うと、これこそがすべての元凶なんだけど、宮崎県議会の議員って、定員45名のうち、自民党県議団が、3分の2以上の「32名」を占めてて、それも、その過半数が、「土木建築関係者」なのだ。そして、こいつらのトップに立つ県知事が、土木事業に関する談合で何千万円ものワイロを受け取ってたんだから、これ以上は、何も説明しなくても一目瞭然だろう。県知事が一部の業者からワイロを受け取り、その業者に工事が落札されるように工作するなんて、福島や和歌山のケースとまったくおんなじだし、さらには、県議会の定員の過半数が自民党と公明党の議員によって占められてたこともおんなじだ。ようするに、県知事の下の県議会が身内ばっかなんだから、県知事がいくら不正をしたって、誰も県知事を告発するワケがない。それどころか、県知事のオコボレにありつこうとしてる自民党と公明党の議員ばっかで構成されてる県議会なんだから、県議会ってよりも、単なる犯罪集団だろう。

だから、今回の宮崎県知事選は、自民党の自民党による自民党のための談合事件でクビになった安藤忠恕のアトガマを決める選挙ってワケで、そんな選挙で、どこのバカが、自民党の推薦してる候補者なんかに投票すると思ってんだろう?‥‥って言っても、県議会の3分の2以上を自民党議員が占め、そのうちの過半数が、叩けばホコリだらけの「土木建築関係者」なんだから、どんなに汚い手段を使っても、どんなにナンミョー頼みをしても、自分たちのイイナリになる候補者が当選するように画策してることだろう。何しろ、そうしなかったら、自民党のオハコの「官政談合で甘い汁」って言うヨロクが無くなっちゃうんだから。

‥‥そんなワケで、1月6日の自民県連主催の「総務大臣を囲む新春懇談会」の会場は、ミゴトにカンコ鳥が鳴いてたってことなので、サスガにここまで来ると、腐りきった自民党の薄汚いヤリクチに乗せられちゃう人も少なくなって来たみたいで、ちょっとは期待できるかもしんない。これは、宮崎県には、他県よりは良識のある首長さんたちがいっぱいいたってことなんだろう。逆に、これほどまでにアカラサマな選挙違反をしなきゃなんないほど、自民党は追い詰められてるってことなんだと思う。ま、自民党内部では、「安倍のバカは使いもんにならん」てことで、早くも「ポスト安倍」の話題で持ちきりらしいから、エヴァンゲリオンの葛城ミサトじゃないけど、もう、「なりふりかまってらんない」ってとこなんだろう。これで、あとは、良識ある宮崎県民の皆さんが、1月21日にちゃんと投票に行ってくれて、おんなじアヤマチを繰り返さないための「正しい選択」さえしてくれれば、少しは「美しい国」に近づくんじゃないかと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ ここまでコソクなことばっかしてる自民党って、もう気の毒で見てらんないと思った人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.08

猫の駅長さん

Kishigawa
なんかここ数日、「新年早々」って言葉から書き始めてる日記が続いてたことに気がついたから、今日は変えてみたんだけど、「新年早々」って言葉を使うことが多かったってことは、お正月なのに嬉しくないことが多かったってことになる。だから、今日は、ムリヤリにでも楽しいことを書こうと思って、1月5日付のこんなニュースを取上げてみることにした。

「ネコの駅長さんが客招き 和歌山電鉄の無人駅で」 (共同通信)

和歌山市と隣接する紀の川市を結ぶローカル線「和歌山電鉄貴志川線」の無人駅「貴志駅」に5日、“ネコの駅長”が誕生し任命式が行われた。新駅長は雌の三毛猫「たま」7歳。駅の売店「小山商店」の飼い猫で人懐っこく「駅のアイドル」として利用客からかわいがられていたことから、和歌山電鉄の小嶋光信社長が白羽の矢を立てた。たまと同居する猫「ちび」とたまの母親「ミーコ」も助役に抜てき。

‥‥猫好きのあたし的には、まさしくツボの内角高めにストライクなグッドニュースだし、「グッド」って言えば「ドッグ」の反対だから猫にピッタシだし、お正月らしくてホノボノとしちゃう。それで、この記事には写真もついてて、白地に黒と茶のブチで丸顔の「たま」が、「駅長たま」って書いてある丸い名札をさげて、抱き上げられてた。今どき、猫に「たま」って言う名前をつける素朴さも好感が持てるし、何よりも、この和歌山電鉄の小嶋光信社長のイキなハカライに拍手を送りたいと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、去年は、産まれたソバから子猫や子犬を殺し続けてた上に、その残虐な行為を正当化するための呆れ果てる詭弁を全国紙に掲載するような異常な女性作家が登場したり、隣人の飼い猫や地域の猫たちを遺棄して殺し続けてる残酷な税理士が、一般市民の中に紛れ込んで平然と生活してたことが分かったり、他にも、数々の物議を醸し出した広島ドッグパークの問題もあったし、今まで、人の目に触れないように行われてた動物虐待の問題が、少しずつ表に出て来た1年だったように思う。そして、人間の都合で、年間に30万匹以上もの犬や猫が保健所で殺され続けてる事実にはフタをして、そうした人間の醜い一面をゴマカスかのように、徳島の「崖っぷち犬」だの、兵庫の「鼻水猫」だの、たった1匹の野良犬や野良猫を救助する映像を意図的に流し続けてたようにも思う。

他にも、コイズミのために、この国の環境を破壊し続けた悪魔、小池百合子が行なった沖縄のジュゴン絶滅計画や、北海道での利権絡みの不要なダム建設によるイトウの絶滅の危機など、国が率先して行なってる自然破壊から、私利私欲のために岡山のアユモドキを密漁し続けてる淡水魚の密売グループのような個人レベルの犯罪に至るまで、所詮は、世の中のすべてのことが、一部の人間の都合だけで取り決められ、一部の人間の欲望のためだけに行われてるってことだ。そして、何よりの被害者は生き物たちだけど、こう言うことをしてる人間は、自分たち人間も、その「生き物たち」の中に含まれてるってことには気づいてない。地球上で、人間だけが、何か特別な存在のように思い込んでて、当たり前のように他の生き物たちを殺し続け、好き勝手に他の生き物たちの棲家を破壊し続けてるけど、魚の住めなくなった川の水は人間も飲めなくなるってことが、他の生き物たちが絶滅した世界には人間も住めなくなるってことが、何で分からないんだろう?‥‥なんて感じで書き続けてると、またまた暗い方向に行っちゃうから、ここらで話をクルリンパとモトに戻す。

で、和歌山電鉄貴志川線の貴志駅の猫の駅長さんの話だけど、実は、この計画は、去年の夏から進められてたのだ。和歌山電鉄のホームページを見ると、2006年8月6日付で、小嶋光信社長の「グランドオープンのごあいさつ」が掲載されてる。そして、2006年4月1日から、この時点までに努力して来たいろんなイベントなどの報告とともに、そのメインであった、貴志川の特産物であるイチゴをイメージした「いちご電車」の完成について書かれてるんだけど、その中に、次のような記述がある。


「このいちご電車で、ビアパーティなどの催しや、コンサート、貸切りでの結婚式などもしてみたいと思っています。またこの秋には、貴志駅に「いちご神社」を造り、おみくじなども引けるようにしたいと思っています。いちご神社は、伊太祈曽神社の末社にでも加えていただければと思います。また、先日貴志駅で、三毛猫さんと目が合って、何か手伝うかと声掛けしましたら、何でも手伝うというので、いずれ三毛猫の駅長さんが登場すると思います。」


つまり、去年の夏の時点で、小嶋光信社長は、貴志駅の売店で飼われてる猫を駅長にしようと計画してたってワケだ。それにしても、「三毛猫さんと目が合って、何か手伝うかと声掛けしましたら、何でも手伝うというので~」ってクダリ、何ともイイ味を出してるね~♪ あたしは好きだな、この感覚も、こう言った文章を公式なものとして公開しちゃう姿勢も。まるで、その時の社長と猫とのやり取りが目に見えるようで、すごく微笑ましくなる。

‥‥そんなワケで、ここで簡単に貴志川線のことを説明しとくと、貴志川線て、もともとは南海電鉄の路線だった。だけど、マイカー利用者の増加にともなって、貴志川線の利用者は減少して来て、採算が取れなくなったことから、南海電鉄は、2004年の夏に、「1年後の2005年9月をもって貴志川線を廃止する」ってことを発表した。それで、いくら利用者が減ったからって、廃止されちゃったら困る人たちもいっぱいいるので、和歌山市と旧貴志川町が、貴志川線を引き継いでくれる先を公募して、いくつかの応募の中から、岡山電気軌道が選ばれた。そして、岡山電気軌道は、和歌山市に新会社の「和歌山電鉄」を設立して、2006年4月から、小嶋光信社長のもと、貴志川線の業務を引き継いだってワケだ。

ちなみに、「和歌山電鉄」は、正式には「和歌山電鐵」って書くんだけど、これは、新会社を設立するにあたって、「鉄」って漢字を分解すると「金を失う」ってなるから縁起が悪いってことと、旧字を使うことによって「鉄道の原点に立ち還る」ってことから、こっちの漢字にしたそうだ。それなのに、平気で新しい漢字で書いちゃうあたしって、いったい‥‥なんて思いつつも、あたしにはあたしの「読者が読みやすいように」って言う理由があるワケだし、こうしてちゃんと説明してんだから、猫の駅長さんにスポットをあてたことに免じて許してちゃぶだい。

で、利用客の少ないローカル線の社長って言う、なかなか責任の重い職務に就いた小嶋光信社長は、そんなに予算も掛けられないだろうから、ホームでの七夕飾りや備前焼の風鈴の飾りつけのイベントなど、手作りの企画を中心に、いろいろとがんばって来た。それで、社運を賭けたって言ったら大ゲサだけど、それでも、会社設立以来、最大の予算を掛けて、「いちご電車」を企画して、サポーターを募ったら、1500人以上の応募があったそうだ。そして、その流れで、前出の小嶋光信社長のコメント、「このいちご電車で、ビアパーティなどの催しや~」ってとこに続くワケだ。だから、その一環として貴志駅に猫の駅長さんが誕生したのは、まさに「満を持して」ってワケなのだ。

ローカル線の経営難て言うと、最近では、「ぬれせんべい」でオナジミの千葉の銚子電鉄が有名だけど、銚子電鉄の場合は、前社長が会社のお金を持ち逃げしたことが、経営難に陥ったソモソモのキッカケだ。だから、がんばってる職員さんたちは気の毒だと思うけど、わざわざ「ぬれせんべい」を買いに行ったりしてまで協力してあげたいとは思わない。だって、あたしが「ぬれせんべい」を買ったお金は、間接的に、前社長が持ち逃げしたお金の補填になるワケで、ようするに、「ぬれせんべい」を買ってる人たちがみんなで、犯罪者にカンパしてるようなもんだからだ。だから、あたしは、持ち逃げしたお金を前社長から返済させるほうが先だと思う。

だけど、貴志川線の場合は、何の不正もなく、地域の人たちのために手作りの努力をしてて、その一環としての猫の駅長さんなんだから、あたしはダンゼン応援しちゃう。ま、「応援しちゃう」って言っても、この日記に書いてるだけで、あとは心の中で応援してるだけだけど、何かの用事で和歌山に行くことがあって、時間に余裕があったら、ぜひ貴志川線に乗って、貴志駅の駅長さんの「たま」と、助役の「ちび」と「ミーコ」に会いに行きたいと思う。そして、もしもダッコさせてもらえたら、鼻と鼻をくっつけてみたり、ゴロゴロニャーをしてみたり、肉球モミモミをしてみたり、ケータイで写真を撮ってみたり、いっぱいやりたいことがある。だけど、きっと、いろんな人にいじられてて、人に触られるのはウンザリしてるかもしんないから、最初はリトル離れたとこから様子を見てみて、小声で「ニャン?」って質問してみて、それに対して「ニャニャン!」って答えた場合だけ、近づいてダッコしてみようと思う。

でも、猫の駅長さんて言っても、この貴志駅だけじゃなくて、全国にいろいろとある。あたしが会いに行ったことがあるのは、千葉県の久留里線の上総清川(かずさきよかわ)駅の猫の駅長さんと、同じく千葉県の小湊(こみなと)鉄道の高滝駅の猫の駅長さんだけだけど、どっちの駅長さんも、ちゃんと日向ぼっこしながら目を細くして職務をこなしてた。だから、ニポンの総理大臣も、アベシンゾーみたいな頭がカラッポのノーナシじゃなくて、猫の総理大臣さんに替えたほうが、何万倍もマトモな「美しい国」になると思う。何しろ、猫なら、アベシンゾーみたいに税金を私物化しないだろうからね‥‥なんてことも折り込みつつ、他には、すごく有名だったのが、北海道の釧網本線の北浜駅の猫の駅長、ニャンタロで、いつか会いに行きたいって思ってたけど、残念なことに、平成16年5月に亡くなってしまった。でも、今は、ニャンタロのポストカードを販売してるから、いつか網走に行く機会があったら、北浜駅に立ち寄って、買い求めたいと思ってる。

ちなみに、猫の駅長さんの話からはダッフンしちゃうけど、あたしが一番好きなのは、江ノ島の猫たちだ。専門学校時代やアシスタント時代には、イヤなことや悲しいことがあると、江ノ島の猫たちに会いに行ってた。猫たちに会うためだけに、小田急線に乗って江ノ島まで行って、ずっと歩いて橋を渡って、階段を上って、江ノ島エスカーって言うエスカレーターに乗って、テッペンまで行く。それで、丸々と太った猫たちに会って、猫たちと一緒にボーッと海を眺めてると、気持ちがスッキリした。そして、下まで降りて来て、猫たちへのカンパの募金箱に500円入れて、帰って来てた。

‥‥そんなワケで、和歌山の貴志川線の場合は、何とか廃線にならずに済んだし、猫の駅長さんや助役さんも誕生したワケだけど、逆に、廃線になったことで、それまで駅長さんをつとめてた猫が、職を失っちゃったケースもある。それが、広島の可部(かべ)線の安野(やすの)駅の猫の駅長さんたちだ。なんで「猫の駅長さんたち」って複数なのかって言うと、10匹近くの猫がいたからだ。で、この可部線は、横川駅から可部駅を通って三段峡駅まで走ってたんだけど、赤字だってことで、2003年の11月いっぱいで、可部駅から三段峡駅までの区間が廃線になった。そして、この区間の真ん中あたりにあったのが、猫の駅長さんで有名だった安野駅だった。

この安野駅は、もともとは有人駅で、ちゃんと、霊長目ヒト科の哺乳類、ホモサピエンスの駅長さんがいた。それで、初代の駅長さんが、駅で猫を飼い始めたら、だんだんに猫たちが集まって来るようになって、無人駅になってからは、食肉目ネコ科の哺乳類たちが、猫の駅長さん、猫の駅員さんとして、駅を守るようになったのだ。そして、猫の駅長さんたちは大人気になって、写真入りのパスカードが発売されたり、猫たちに会いに来た全国の人たちが書き込むノートが置かれるようになった。だけど、地元の利用者たちや、この駅や路線を愛する全国の人たちからの反対の声を無視して、悪名高いJR西日本は、2002年11月に廃線を決定して、1年後の2003年11月いっぱいで廃線にした。

それで、可部線のこの区間が廃線になって、安野駅の猫の駅長さんたちは職を失ったワケだけど、どこにも行くとこがないので、そのまま廃駅で暮らしてた。そして、猫たちは、この地域の人たちや、わざわざ遠くから車で来る人たちから、ご飯をもらったりして、しばらくはノンビリと暮らしてた。でも、廃線から2年ほど経った2004年に、駅舎を取り壊すって話が出て、このままだと猫たちは保健所に連れてかれて殺処分になるってことで、有志による猫たちの里親探しが始まり、何匹もの猫たちがいろんな人たちにもらわれて行った。だけど、結局は、駅舎は公園として残されることになって、今でも数匹の猫たちが、地元の人たちや訪ねて来た人たちに可愛がられてる。そして、今でも、猫の駅長さん、猫の駅員さんて呼ばれてる。

‥‥そんなワケで、全国には、たくさんの猫の駅長さんがいて、みんな食費だけで、ちゃんと職務を遂行してくれてる。それも、住み込みで(笑) そして、これらの猫の駅長さんたちは、たくさんの人たちから愛されてて、とても大切にされてる。だから、産まれたばかりの子猫を母猫から奪い取り、次々とガケから投げ捨てて殺してる猟奇作家だの、首輪をつけた隣人の飼い猫を平然と殺戮し続けてた異常な税理士だの、こう言った精神を病んでる異常者たちは、全国的に見たら、ほんのわずかな人数で、99%以上の人たちは、極めてマトモな人間なんだと思う。そう思えば、こんなにも殺伐とした世の中でも、少しは暖かい気持ちになれるし、少しは未来に希望を持つことができる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 暗いニュースだらけの「美しい国」なんかよりも、楽しいニュースがあふれる「普通の国」のほうがいいと思う人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.07

またまた出ましたオチョボグチ

Abe
新年早々、次々と大ボケ発言を炸裂させて、自分で自分の首を絞めちゃってるアベシンゾーが、またまたズレまくったトンチンカンな発言を炸裂させてくれた。今度は、こともあろうに、サラリーマンの残業代をゼロにする「ホワイトカラー・エグゼンプション」を導入すれば、サラリーマンは残業しなくなって、そのぶん自宅で過ごす時間が増えるから、セッセと奥さんとセックスするようになって、少子化対策にも効果があるって抜かしたのだ! 今までは、いくらバカなアベシンゾーでも、オツムの中にヌカミソくらいは詰まってると思ってたけど、ここまで来ると、もはや、アベシンゾーのオツムの中は、完全に空洞、完全にカラッポで、棒で叩いたらポクポクと木魚みたいな音がしそうな気がしてきちゃう(笑)

だいたいからして、国民に少子化を問うんだったら、その前に、テメエが子供を作って見本を見せてみろよ。お前には、浮かれ気分でどこにでもシャシャリ出て来る空気の読めない立派なバカ女房がいるんだから、今からでもセッセと子作りに励んでみろよ! お前の売国仲間の石原慎太郎は、「子供を産まない女性は生きてる価値がない。地球にとっての弊害そのものだ」ってノタマッてんだから、今のままじゃ、お前の女房も地球にとっての弊害だろ?セレブ生活を披露して、 国民の神経を逆撫でするようなアホブログなんか書かせてるヒマがあったら、セックスのひとつでもしてみろよ? それとも、お前のアソコは、政治手腕おんなじで、まったくの役立たずなのか?‥‥なんて言うと、アベシンゾーとバカ女房のセックスのシーンを想像しちゃって、食欲どころか性欲まで無くなっちゃう人たちが続出して、これでますます少子化に拍車が掛かっちゃったりして‥‥なんてことも言ってみつつも、アベシンゾーって、どうしてこんなにバカなんだろう? どうしてこんなに世の中のことが分かってないんだろう? やっぱり、生まれてから一度もマトモに働いたことがないボンボンだから仕方ないのかもしんないけど、ここまでバカだと、笑いを通り越して哀れに感じてきちゃう今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、総理大臣就任の所信表明で、何度も「国民との対話」って言葉を繰り返してたアベシンゾーは、国民の約80%が反対してた「教育基本法改正案」を強行採決し、国民の過半数が反対してた「防衛庁の防衛省格上げ」を強引に推し進めた上に、今度は、国民の言論を封じるための「共謀罪法案」をこれまた強行採決するつもりだ。そして、その仕上げが、アメリカの属国として世界中と戦争できる国にするための「憲法改悪」ってワケで、これは、国民の声を無視してるんじゃなくて、国民の言葉を理解するだけの知能が無いってことだろう。

なんせ、目の前の記者から、「今年を漢字1文字で表わすと?」って質問されてんのに、「変化」だとか「責任」だとかって、平気で漢字2文字で答えちゃうほどなんだから、よっぽど人の話を聞いてないか、もしくは、小学生レベルのニポン語も理解できないほどのバカなんだろう。ま、どんなにバカでも、コイズミとおんなじで、何から何まで森嘉朗に言われた通りに動いてるだけの鵜飼いの鵜なんだから構わないんだろうけど。

とにかく、アベシンゾーが自分の考えで発言したにしても、森嘉朗に操られての発言だったとしても、どっちにしたって、今度の参院選で自民党や公明党に投票したら、サラリーマンは残業代がゼロになるってワケだ。そして、ここまで好き勝手にやられても、それでもまだ自民党や公明党に投票するような国民がいたとしたら、それは、5年間にも及ぶコイズミのSM改革によって、イジメられることに快感を覚えちゃったマゾの国民が増えたってことだろうな。

それにしても、サラリーマンの残業代をゼロにすれば、サラリーマンは残業をしなくなって、自宅で過ごす時間が増える。だから、奥さんとセックスする時間が増えて、子供の数が増えるだなんて、あまりにも短絡的な大バカ発言で、反論する気力も起こらない。わらしべ長者じゃあるまいし、こんな、「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいなことを仮にも一国の総理大臣が、それも真顔でノタマッちゃうなんて、厚顔無恥とはこのことだろう。

残業代をゼロにする「ホワイトカラー・エグゼンプション」に対して、各労働組合や連合などが猛反対してるのは、こんな悪法が施行されたら、ただでさえ社会問題になってる「サービス残業による過労死」を国が後押しすることになるからだ。「残業代をゼロにすれば残業をする人がいなくなる」ってのは、一度も働いたことのないオボッチャマの発想であって、世の中で残業してる人たちの中で、残業したくてしてる人なんて1人もいないのが現実だ。毎日、定時から定時までだけ働いて、有給休暇もシッカリととって、それでもらえるお給料だけで人並みの生活をしてるのなんて、公務員だけだろう。なんせ、公務員なら、奈良市役所の職員みたく、何年間も仮病で休んでても、毎月ちゃんとお給料がもらえるんだから。

だけど、普通の会社に勤めてる人で、1ヶ月に1時間も残業してない人なんて、ニポン中に1人もいないだろう。そして、多くのサラリーマンは、規定の残業時間をすべて消化した上に、それ以上の「賃金の発生しないサービス残業」をやらされてる。だから、「ホワイトカラー・エグゼンプション」なんてもんが導入されたら、今までサービス残業させられてたサラリーマンたちは、通常の残業代ももらえなくなり、今までとおんなじ労働時間で、手取りだけが極端に減るワケだ。そして、今までは残業代を支払いたくないから、あんまり社員に残業させなかった会社も、社員を好きなだけタダ働きさせられるようになれば、社員の数を減らして、少ない人数に過剰な労働をさせるようになるのが見え見えだ。だから、残業代がもらえなくなるどころか、コイズミの時代とおんなじに、またまたリストラの嵐が吹き荒れるだろう。

毎日100人前後の国民が生活苦から自殺し続けてるのに、全国の数え切れないほどの身寄りの無いお年寄りたちが年金も受給されずに孤独死し続けてるのに、そんな現実にはいっさい目を向けず、アグネスチャンとノンキにクリスマスパーティーなんかしちゃって、それをわざわざ女房のブログで国民に見せびらかしてるような無神経な人間には、人の気持ちなどミジンも分かるワケないってことだ。何しろ、国民から巻き上げた税金で建てた官舎に愛人を囲ってた恥知らずの本間正明だの、架空の事務所を作って虚偽の政治資金収支報告書を提出してたクセに、まるで他人事みたいにトボケまくってた佐田玄一郎だの、どいつもこいつも国民をバカにしたクズ議員どもの頂点に立ってるのが、クズの中のクズ、アベシンゾーだからだ。

だけど、そんなアベシンゾーでも、一緒になって国民の血税を私物化してる仲間内や、コシギンチャクの地方自治体からは評判がいい。赤坂の一等地の、相場では50万円前後の家賃だって言われてる最高級議員宿舎に、たった9万円の家賃で入居する松浪健四郎は、「(9万円でも)高いね~」「(家賃は)本来タダでもいいくらいでしょ?」「庶民は(宿舎に)住みたいなら政治家になればいいじゃん!」って、格闘技で鍛え抜いたシワの無い脳みそで、こんなにワンダホーな発言をしてくれたけど、この大バカのブログには、さらにトンデモナイことが書いてある。去年の12月22日の「師走」ってタイトルのとこに、次のように書いてあるのだ。

「国会が終幕したが、与党議員は走りまわっている。自治体や関係機関が、予算編成にともなって御礼まわり、私も同行を依頼されて多忙。関西空港に関する予算は、ほぼ満額。府知事や大阪市長、関経連会長に関空社長が上京され、自民党3役に挨拶。さらに国土交通省に赴いて大臣ほか幹部に御礼まわり。面倒くさい仕事だが、予算獲得に汗した実感を得る。与党議員の特権であろうか。自民党大阪府連所属議員と知事および市長との懇談会も行なわれた。19年度予算は、比較的自治体に歓迎されるものとなっている関係でか、全員ともにニコニコ顔。交付金にしても各事業につけられる補助金も満額。財政難に苦しむ首長にとっては、安倍内閣サマサマであろう。これも好景気のおかげだ。くわえて、来年は参院選挙、各自治体も与党を応援せねばならないように追い込む予算。民主党や野党を応援するとなると、しっぺ返しがあると理解せねばならない・・・。(後略)」

‥‥そんなワケで、9割以上の国民を苦しめて、数え切れないほどの国民を見殺しにして、そして巻き上げた血税で、自分たちと関係者たちだけが潤ってる世の中を「好景気」と言ってハバカラナイ俺様感覚。そして、それを平然と、一般公開してるブログに書く無神経さ。何が「全員ともにニコニコ顔」だ! 何が「安倍内閣サマサマ」だ! 今度の参院選で民主党や野党に投票しないようにと、各自治体に前もって「予算満額」って言うアメを与えとくヤリクチこそが、自民党の一党独裁を支え続けて来た癒着政治の王道ってワケで、そのためには、この松浪健四郎みたいな恥知らずのクズ議員が何人もいないと、成り立たないんだろうね。だけど、あたしがこんなこと書いても、「そんなにうらやましいなら、お前も政治家になればいいじゃん!」って言うんだろうな、このチョンマゲバカ‥‥なんてことも言ってみつつ、国民をバカにしまくってるコイツラが、偉そうな顔をしてられるのもあと半年なんだから、今のうちに言いたいだけ言っとけって感じの今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ アベシンゾーみたいな学歴詐称男なんかに、この国を任せておけないと思った人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.06

兄弟間にも格差社会

新年早々、あんまりエグイ事件のことは書きたくなかったから、最初はスルーしようかと思ってたんだけど、東京都渋谷区の歯医者さんの殺人事件、次々に新事実が分かって来て、その根の深さが異常みたいだから、ちょっと取り上げてみることにした。渋谷って言うと、地方の人から見たら、あの賑やかな渋谷を想像すると思うけど、この歯医者さんがあるのは、渋谷区幡ヶ谷って言って、渋谷駅からはずっと離れてる住宅街だ。で、甲州街道から路地をちょっと入ったとこにある武藤歯科は、1階が父親の武藤衛さん(62)が経営する歯科医院で、2階から上が自宅になってる小さなビルだ。そして、年末、両親と長男が留守の間に、二男の予備校生、武藤勇貴容疑者(21)が、妹で長女の亜澄(あずみ)さん(20)を殺害して、その遺体をノコギリや包丁でバラバラにして、ビニール袋に入れて自分の部屋に隠してたって事件だ。

それで、どんな新事実が分かったのかって言うと、妹に対する異常なまでの憎しみだ。当初は、妹から、「勇くんは夢がない」って批判されて、ついカッとなって殺してしまったって報道されてた。だけど、警視庁捜査1課と代々木署が遺体を調べた結果、頭部には頭蓋骨が陥没するほどの跡が発見された他、顔面には何度も殴られた跡、両目には首を絞められた時に現われる出血の跡、そして、肺からは大量の水が入った形跡が見つかった。つまり、呼吸が停止したら水は飲めないので、勇貴容疑者は、まずは妹の顔面を何度も殴り、それから風呂などに頭を浸けて溺死させようとした。そして、大量の水を飲んで瀕死の妹に対して、さらに首を絞めた上、頭蓋骨が陥没するほどの力で鈍器で殴りつけたのだ。これが、実の妹に対して、「ついカッとなって」やってしまった行為だとは思えない。


‥‥そんなワケで、事件が事件なので、「いかがお過ごしですか?」は割愛するけど、どんなに仲が悪かったとしても、一緒に暮らしてる自分の妹に対して、これほどのことができるだろうか? その上、その遺体をノコギリや包丁でバラバラに切り刻むなんて、いくら「バレたくない」って意思が働いたとしても、それだけじゃここまではできないと思う。だから、普通に考えたら、その場でのヒトコトにカッとしたのは、あくまでもヒキガネであって、長年鬱積した憎しみがあったとしか思えない。でも、本人は、ここ3年くらいはほとんど口もきいてないって言ってるから、それがホントだとしたら、何が原因でこんなに残虐なことをしたんだろう?

殺された亜澄さんは、短大に通いながら、「高峯駆(たかみね かける)」って芸名で、タレント活動をしていた。皮肉にも、兄と妹の禁断の愛をテーマにしたDVD、「くりいむレモンレーベル」の第5弾、「くりいむレモン プールサイドの亜美」に脇役で出演したり、殺害される間際の12月6日から10日までは、下北沢の劇場で行なわれた劇団シラタキの旗揚げ公演、「ジャンピンガー」にも出演していた。こちらは、ビルから飛び降りようとする自殺願望者を扱ったお芝居で、関係者の話によると、とても熱心に稽古にも通っていたそうだ。端役なのに前向きにがんばっていて、お母さんも観に来たそうだ。

断片的な情報や、間接的な情報だけで、あれこれと憶測することは無意味だと思うけど、歯科大に通う長男と、自分の夢に向かって着実に結果を出していた妹の間にいて、自分だけは3浪もしてる予備校生、そして、また、入試の時期が近づいて来たことが、勇貴容疑者を猟奇的とも言える狂った犯罪に走らせた背景だと考えることは自然だと思う。それで、亜澄さんが、「高峯駆 公式ブログ」として書いていたブログには、可愛がっていた飼い猫を抱いた写真と一緒に、最後の書き込みとして、次の文章があった。


くりすますねぇ / 2006年12月23日(土)

くりすますかー
明日?
サンタさんくるんかなー。

そういえば、自分は末っ子なんですがね
クリスマスとかお正月って親にプレゼントとかお年玉とか貰うじゃないですか。
で、プレゼントとかお年だま貰えなくなる時期って長男に合わせるみたいで

でも、兄貴って私が生まれる前からプレゼント貰ってるんですよね
兄貴が一番高価なものを貰うわけです。
ファミコンスーファミプレーステーション

兄貴はジャイアンだから貸してくれなかったりするわけです
仕方ないですね。子供ですから

私はお菓子の詰め合わせとか貰うわけです
仕方ないですね。子供のころですから。

で、もらえなくなる時期は長男に合わせられると
私は小さいころにもらえなくなるわけです。。。

不条理を感じますね・・・・・

今更どうでもいいです。もう。

ということで(どういうことだ)
いつかもし、結婚して子供ができたら
幼稚園の年中さんでその子供の好きな動物を飼わせてあげる
お年玉やクリスマスのプレゼントは生まれた時から各20回
など、平等な家訓を作りたいなーと思いますょ。えぇ。

好きな動物っていってもパンダとか虎とかライオンは無理ですけどね。

そうするとすごい現実的な子供が育ちそうじゃないですか?
だって、たとえば長女は猫、次女がハムスターをねだったら
もちろん次女のほうが後に飼い始めたのに、
どうあがいても次女のペットのほうが早く死んでしまう分けですよ。

でも、親が買ってあげるのは最初の一回だけ。
あとは自分でお小遣いを貯めて飼うしかない訳。

もしハムスターが死んでしまった後に犬がほしくなっても
親は決して買ってあげないわけですよ。

おねーちゃんはずるい!って騒いだら
その法則を教えてあげて
自分の選択が浅はかだったんだと気づかせるわけです

すごく慎重な子供に育ちそうじゃないですか?

そんな上手くいかないかもしれないですけどね

子供が生まれる前に、いろんな法則を作って置かないと
行き当たりばったりだと不公平でかわいそうですよね。


‥‥そんなワケで、このブログは、今は閉鎖措置をとられてて閲覧することはできないけど、去年の8月末から書き始められていて、9月には66回も更新するほど、熱心に運営されていた。今は、海外のあるサーチシステムを使うと、閉鎖されたブログやサイトの過去ログを閲覧することができるから、あたしはぜんぶ読んでみたけど、今どきの20才の女の子にしては、ワリとシッカリしたことが書かれてた。内容は、主に日常のことが多かったけど、自分の夢をシッカリと持ってて、その夢に向かって努力してることが良く分かった。だから、あたしは、まったくのアカの他人のこととは言え、夢を持ってがんばってた妹をその兄が惨殺するなんて、何とも言えない不条理な思いがした。そして、一見、幸せそうに見える家族の中にまで、コイズミが生み出した格差社会の魔の手が忍び寄ってることに、言い知れぬ恐怖を感じた今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 新年早々、暗いニュースばっかなのに、そんなことはまるで他人事で、1人でオメデタイことをノタマッてるのはアベシンゾーだけだと思った人は、クリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.05

カレンダーでリフレッシュ

Reiko67
6月22日から23日になるのも、12月16日から17日になるのも、12月31日から1月1日になるのも、時間の経過としては「次の日になるだけ」だから、どれもおんなじことなんだけど、やっぱり、12月31日から1月1日になるのは、他の日とはヒトアジ違う。で、それを実感するのが、壁のカレンダーだ。それまでは、1年間、ずっとおんなじカレンダーを壁に掛けてて、月が替わるごとに1枚めくってた。だから、6月22日から23日になるよりかは、6月30日から7月1日になる時のほうが、ちょびっとヒトアジ違ってた。だけど、12月31日から1月1日になるのは、カレンダーそのものを新しいものに替えるから、大きくヒトアジ違う。

それで、たいていのカレンダーには、最初のとこに、前の年の12月のぶんもプリントしてあったりするから、気の早い人なら、新年を迎える前に、12月のうちに掛け替えちゃうかもしんない。だけど、あたしの場合は、絶対に、新年を迎えてから掛け替える。あたしは、カレンダーをめくるのも好きなんだけど、新しいカレンダーに掛け替えるのはもっと好きだから、元日になって、あちこちのカレンダーを新しくするのが、嬉しくて楽しくてジンジャエールなのだ。だから、リトル大ゲサかもしんないけど、新年を迎えて、壁のカレンダー、キッチンのカレンダー、おトイレのカレンダーって、順番に掛け替えてる時に、「ああ、新しい年になったんだな~」っていう実感があるし、まっさらな気持ちになる。

それから、年末に、いろんなとこからもらったカレンダーを並べて、どこにどれを掛けようか考えてる時も、ナニゲに楽しい。マサカ、壁をカレンダーだらけにはできないから、たくさんある中から、選りすぐりのものをいくつかピックアップして、そこから、用途や大きさに合わせて、さらに候補を絞ってくワケで、言うなれば、実際に壁に掛かるカレンダーは、たとえそれがおトイレだったとしても、カレンダー界のエリートってことになる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、「壁をカレンダーだらけにはできない」って言いながらも、あたしん家は、カレンダーが多いほうだと思う。まず、パソコンデスクの横の壁には、スケジュールを書き込むための大型で無地のカレンダーを掛けてるんだけど、これは、毎年、おんなじものを買ってる。1日の書き込みスペースが大きくて、すごく使いやすい上に、値段も安いからだ。だから、このカレンダーに関しては、年が明けて新しいものに掛け替えても、それなりの新鮮さや爽やかさはあるけど、大きな感動はない。

それから、パソコンデスクのハス向かいに、毎朝、お化粧してるドレッサーがあるんだけど、このドレッサーのすぐ横の壁に、ひとまわり小さいカレンダーを掛けてる。ここが、あたしにとっては一番大切な場所で、去年も今年も、児島玲子ちゃんのカレンダーを掛けてる。ここのカレンダーは、何も書き込まないで、ポスター感覚にしてるから、好きなものを賭けるようにしてる。だから、今は、沖縄のマンモス丸で、沖縄の県魚の「グルクン」を一荷(いっか)で持ってる玲子ちゃんがニコッて笑ってる。ちなみに、「一荷」って言うのは、複数の釣り針をつけた仕掛けを使って、一度に2匹釣り上げることだ。だから、「一荷で持ってる玲子ちゃんがニコッて笑ってる」ってのは、「一荷」と「ニコ」をカケてあるワケなんだけど、きっと、誰も気づいてくれなかったと思う(笑)

で、次はキッチンなんだけど、あたしんとこは、正面の右端にガスコンロ、真ん中に調理台とシンク、その左側に冷蔵庫があって、冷蔵庫の上にトースターとCDラジカセが置いてある。そして、左側の壁に、ワリと大きめの食器棚と、電子レンジと炊飯ジャーの棚、お米や保存食を仕舞う棚が並んでる。つまり、四角い部屋の4辺のうち、L字型の2辺を使ってるワケだ。それで、キッチンて言っても、ダイニングキッチンだから、もう1辺の壁側には、高級なイタリア製のオシャレなテーブルとイスがある‥‥ってのは夢の話で、ホントは、お友達が引越しする時にもらった、平凡な普通のテーブルとイスがある。

それで、そのテーブルのワキの上の辺りの壁にもカレンダーを掛けてるんだけど、ここのは、いろいろともらった中から、気に入ったものをセレクトして掛けてる。だから、毎年、違うタイプのものに変わるんだけど、その年によって、「ニポンの四季」だったり、「ヨーロッパの風景」だったり、「可愛い子猫」だったり、「オシャレなモード」だったりする。ちなみに、今年は、ランコムのカレンダーにしたんだけど、「クラシック・メイクアップ・アド・コレクション」て言って、すごく昔のランコムのポスターとか広告が、そのままプリントされてる。それから、最後に、おトイレなんだけど、おトイレには、小型のカレンダーを使ってる。あたしの場合は、化粧品メーカーからのいただきものが多いんだけど、化粧品メーカーのカレンダーって、CDケースみたいな小型のカレンダーが主流だから、おトイレにちょうどいい。

‥‥そんなワケで、あたしは、昔から不思議に思ってるんだけど、カレンダーって、ほとんどが、日曜日から始まってる。一番左に、赤い文字で日曜日があって、そのあとに黒い文字で月曜日から金曜日までがあって、最後に青い文字で土曜日がある。だけど、普通に考えたら、1週間のスタートは月曜日であって、土日は週末だ。「週末」って言うくらいだから、1週間の「末」ってワケで、それならカレンダーだって、月曜日からスタートして、右端に土曜日と日曜日の「週末」がないとおかしくなっちゃう。

それで、すごくマレになんだけど、月曜日からスタートしてるカレンダーもある。だけど、日曜日からスタートしてるカレンダーのほうが遥かに見慣れてるから、タマに月曜日からスタートしてるカレンダーを見ると、日付けと曜日が分かんなくなって、予定をカン違いしてたと思ったりもしちゃう。たとえば、「8日の月曜日」に大切な用事があったとして、タマタマ見たカレンダーが月曜日からスタートしてるのだったりすると、一番左に「8日」があるから、8日が日曜日だとカン違いしちゃって、「えっ?」って思っちゃう。

で、去年の前半は、おトイレのカレンダーがコレだった。光文社の「STORY」って言うミセス向きの女性誌があるんだけど、それのオマケに、クリニークとタイアップした富田リカのカレンダーが付いてて、サイズが小さくてピッタリだったから、おトイレ用に使ってた。だけど、これが、月曜日からスタートしてるカレンダーだったから、おトイレでこのカレンダーを見るたびに、分かってるんだけど、何度も何度も「えっ?」って思っちゃった。それで、あまりにも感覚がズレちゃうから、このカレンダーは半年用だったので、終わったとこでシュウウエムラのカレンダーに替えた。

つまり、土日を「週末」って考える一般的な流れに合わせたら、月曜日からスタートしてるカレンダーのほうが正しいことになるんだけど、子供のころから、ずっと、日曜日からスタートしてるカレンダーばっか使って来たから、いくら「正しい」とは言え、今さら、月曜日からスタートしてるカレンダーにはナジメナイってワケだ。でも、あたしの使ってる手帳は、1ページが1週間なんだけど、一番上が月曜日で、一番下が日曜日になってる。そして、あたしの使ってる手帳だけが特別なんじゃなくて、手帳の場合は、月曜日から始まってるもののほうが多い。でも、1週間が、左から右へとヨコに並んでるカレンダーとは違って、手帳の場合はタテに並んでるから、別に違和感はない。だから、あくまでも、1ヶ月ぶんがマトメて書いてあるカレンダーの場合のみ、月曜日からスタートしてるとナジメナイってだけで、週ごとの予定表とかの場合は、そうでもないみたいだ。

‥‥そんなワケで、「カレンダー(calendar)」のモトになった「calends」ってのは、「朔日(さくじつ)」、つまり、陰暦で「毎月の1日(ついたち)」のことだ。それで、今みたいなカレンダーが、まだ無かった古代ローマ時代には、いろんな支払いとかの清算が、毎月、必ず1日に行なわれてた。そして、その日に帳簿をつけたりしてたことから、「calendar」ってのは「帳簿をつける日」って意味だったそうだ。だけど、そのうち、お金の清算だけじゃなくて、その他の予定とかも書き込むようになって、だんだんと今のカレンダーの形に変化してったそうだ。だから、カレンダーってものの本来の意味を考えると、何も予定を書き込まずに、壁に飾ってるだけだと、カレンダーとは呼べないってワケだ。

で、ニポンにカレンダーがやって来たのは、ニポン最古の書物である「日本書記」に、「553年に百済(くだら)へ暦博士の来朝を求めた」って記述があることから、すごく古くから伝わってたことが分かる。だけど、当時は、「暦」って言う概念とか、陰暦の概要とかが伝えられたってことで、今みたいなカレンダーが登場するのは、ずっとアトのことになる。今とおんなじ太陽暦を使うようになったのは、明治時代になって、文明開化の音がしてからだから、まだ130年ほどしか経ってない。それも、明治時代や大正時代のカレンダーは、本として売り出されてるものと、日めくりしかなかった。今みたいな月めくりのカレンダーが一般的になったのは、第二次世界大戦以降で、まだ60年ほどの歴史しかない。

だけど、カレンダー本来の「いろんな予定を書き込むもの」って意味を考えると、日めくりよりも、月めくりのほうが適してるワケで、今のカレンダーこそが、これぞカレンダーって感じがする。それに、あたしの場合、メインのカレンダーは、予定を書き込むためにワザワザ無地のものをセレクトしてるほどだから、まさしく、「カレンダーの王道」ってワケで、ある意味、「餃子の王将」よりもグレートかもしんない(笑)

‥‥そんなワケで、あたしは、いつも言ってるように、占いとか、霊感とか、風水とか、そう言った非科学的なものは信じてない。もちろん、人間の科学じゃ解明できないものもいっぱいあるから、中には、本物の占い師や本物の霊能力者もいるかもしんないけど、少なくとも、年末年始にテレビに出まくってるような、ブタみたいにブクブクと太った守銭奴どもなんか、どこからどう見てもペテン師にしか見えない。ま、コイズミの次の総理大臣として「武部ブタ」の名前を挙げた占い師だとか、和田アキ子にレイ・チャールズの霊がついてるってノタマッた霊能力者だとか、こんな大ボラ吹きなんかを信じる人はいないだろう。

報道番組でさえ、日常的にヤラセやシコミを連発してるテレビ局なんだから、バラエティー番組なんか、最初っからヤラセとシコミで成立させてるのは当然だし、特に占いだ霊感だなんてものは、いくらでもインチキできるから、今や、小学生だって騙すことはできないだろう。だけど、それでも、こう言ったペテン番組がそれなりの視聴率を稼いでるのは、最近のニポン人が、極端な他力本願志向になって来たからだと思う。その分かりやすい例が、またがって乗ってるだけで痩せるとか言う、乗馬タイプの健康器具だ。最初は、どっかの聞いたことのないウサン臭いメーカーとかしか販売してなかったのに、あまりにもバカ売れしちゃってるから、今じゃ大手の家電メーカーまでが、パクリ商品を売り出しちゃった。何にも努力しないで、またがってテレビを見てるだけで痩せる機械だなんて、あたしに言わせたら、アホじゃないかと思う‥‥って言うか、そんな根性だから、太ったんじゃないの? 痩せたかったら、食べるもんを減らして、外を走ればいいじゃん。

‥‥そんなワケで、自分では何も努力をせずに、だけど、痩せたい。自分では何も努力をせずに、だけど、欲しいものを手に入れたい。そんな考えのヤツラが増殖しちゃったから、「玄関に鉢植えを置けば金運が良くなる」だの、「ご先祖さまを拝めば幸福が訪れる」だのって、何の根拠もないデタラメ番組をついつい見ちゃう人が増えたんだと思う。お金が欲しいんなら、玄関に鉢植えを置くんじゃなくて、玄関に大きなカレンダーを貼って、人の何倍もスケジュールを書き込んで、人の何倍も働けよ!‥‥なんて思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 新しいカレンダーにして気分がリフレッシュしたって人は、共感のクリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.04

お知らせです♪

ものすごくたくさんの人から、You Tubeで「エヴァンゲリオン」を見られると言うメールをいただきました。

1話が3分割されていますが、26話まで、すべて無料で見ることができます。

あたしも、「幕末機関説いろはにほへと」を見終わったら、You Tubeで「エヴァンゲリオン」を見てみようと思います。

下記の「日刊 You Tube」と言うサイトが、とても便利です。
「リンクフリー」と書いてあったので、紹介させていただきます。

「日刊 You Tube」
http://yakuyakou.blog69.fc2.com/blog-entry-221.html


★ お年玉代わりにクリックお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

2007.01.03

エヴァンゲリオンに感謝(笑)

あたしは、今年は、元日と2日の2日間をお休みにして、今日(3日)からお仕事を始める。それで、今年は、成人の日が8日の月曜日だから、7日、8日と成人式の撮影のお仕事をしてから、そのあとに週末2日間お休みするってパターン、つまり、お正月休みを2分割するパターンにした。これは、断じて、1月13日の玲奈ちゃんの握手会にスケジュールを合わせたワケじゃなくて、あくまでも、成人式に合わせてスケジュールを組んだら、結果としてこうなっただけで、別に何の意図もない(笑)

つまり、今年は、合計で4日間もお正月休みがあるワケで、去年までよりはタップリとお休みできる。そして、この日記は、2日の夜に書いてるから、あたしは、まだ、お正月休み気分てワケだ。それで、ちょこっと元日のことに触れるけど、元日はお昼前から、母さんと近所の神社に初詣に行って、そのあと、あちこちをブラブラしてから母さんの家に行って、3時くらいまでお節を食べながらおしゃべりしてた。だけど、あたしは、あんまり寝てなかったのと、早朝から飲みっぱなしだったので、知らないうちに爆睡してて、ハッと気づいたら夜の10時ころになってた。

で、自分のマンションに戻って来て、少しだけ駐車場で猫たちと遊んでから、お風呂に入ったりしたんだけど、そしたら、今度は目が冴えちゃった。それで、またまたお酒でも飲みながらテレビでも見ようと思ったんだけど、相変わらず、お正月のテレビは、どのチャンネルもつまんなくて見るものがない。だから、プレステの「犬夜叉」の2回目の続きをやったんだけど、1時間もしないで飽きちゃったので、インターネットを見てみた。そしたら、インフォシークのトップページに、ナナナナナント! 「エヴァンゲリオン視聴無料」ってのが出てた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、「おおっ!」って思って、そこをクリックした。そしたら、「1月12日まで、1話~5話視聴無料」って出てたので、あたしは、さらに「おおっ!」って思って、そこをクリックした。そしたら、「エヴァンゲリオン」のいろんな絵とかがあって、「無料視聴はこちら」って大きく出てたから、あたしは、いよいよ「おおっ!」って思って、そこをクリックした。そしたら、「第壱話 使徒、襲来」「第弐話 見知らぬ、天井」「第参話 鳴らない、電話」「第四話 雨、逃げ出した後」「第五話 レイ、心のむこうに」って並んでて、それぞれに、「見る」ってのが付いてた。

それで、あたしは、この、「使徒、襲来」とか、「レイ、心のむこうに」ってのが、パチンコの「エヴァンゲリオン」を打ってる時に、黒いバックに白い文字で出る「タイトル予告」とおんなじ言葉だなって、ここでハッと気づいた。だけど、良く考えてみたら、「タイトル予告」って言うくらいなんだから、タイトルなのは当たり前で、そんなことにも今まで気づかなかったあたしって、いったい‥‥なんて思いつつも、もうじき、パチンコの「エヴァンゲリオン」の第3弾が出るから、それまでには少しでもストーリーを把握しときたかったので、ものすごく嬉しくなった。最初は、アニメを見ないで、パチンコだけでストーリーを把握しようと思ってたし、実際に努力もしてたんだけど、やっぱり、ムリがあった。結局、大当たりのラウンド中に表示されるアラスジから、概要みたいなことは分かったんだけど、それぞれの人間関係とか、敵のこととか、何にも分かんなかった。

だから、この、タダで「エヴァンゲリオン」の1話~5話までが見られるってのは、願ったり叶ったりってワケで、あたしは、「これでいよいよ、今まで謎だったエヴァンゲリオンのことが分かるぞ♪」って思いながら、お酒とオツマミの用意をして、テーブルのほうのノートパソコンに切り替えて、電気毛布も用意して、完璧な視聴体勢に入った。それで、ワクワクしながら、さっきの画面にアクセスして、「第壱話 使徒、襲来」ってとこの「見る」をクリックした。それなのに、アニメは始まらなくて、小さな別のウインドウがひらいて、ユーザーIDとパスワードの入力画面になった。それで、あたしは、「メンドクサイな~」って思いながら、インフォシークのユーザーIDとパスワードを入力した。

だけど、ナゼか、エラーになっちゃう。それで、良く読んでみたら、これってインフォシークのサービスじゃなくて、インフォシークに間借りしてる「Show Time」ってとこのサービスで、その「Show Time」のユーザーIDとパスワードを入力しろってことだった。そして、「まだ会員でない方は、トップ左上部からご入会ください」って書いてあるから、そこの「ご入会はこちら」ってとこをクリックしてみたら、またまた別のウインドウがひらいて、入会の手つづきの画面になった。だけど、そこには、こう書いてあった。


「Show Timeに入会する 294円(税込/月)」


なんじゃ、こりゃ~!? by 松田優作って感じで、「タダって言っときながら、お金取るのかよ?」って思ったあたしは、最初の「エヴァンゲリオン」の画面に戻って、細かいとこを見てみた。そしたら、「見る」の左側に、赤茶色のバックに赤い文字って言う、すごく見にくい小さい文字で、「会員無料」って書いてあった。ようするに、お金を払って会員になれば、普通は料金の掛かる視聴がタダになるってことだった。

それで、普通はいくら掛かるのかと思って、「エヴァンゲリオン」の有料の6話以降のとこを見てみたら、本日2度目のナナナナナント! たった5話で840円! それも、7日間て言う期限まで決められてて、たとえ、お金を払ったとしても、7日間を過ぎたら見られなくなっちゃうのだ! そして、全26話を見るためには、一番安くなってるサービスパックでも、3822円もする!

ハッキリ言って、あたしは、唖然とした。劇場でロードショー公開した新作映画で、まだ、DVDにもなってない作品とかなら、有料で配信したって理解できるけど、何年も前に、テレビでタダでやってたアニメを見るために、入会金と視聴料とで4000円以上も払わなくちゃなんないなんて、あたしには理解できない世界だ。それも、たとえば4000円払っても、DVDを買ったみたいに、何度でも好きなだけ見られるんなら、まだ分かる。だけど、このサイトは、期間が決められてて、その期間を過ぎたら、またお金を払わないと見られなくなっちゃうのだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、お酒とオツマミを用意して、電気毛布まで用意して、ものすごくワクワクしてたのに、正月早々涙そうそうってワケで、連続ヒザカックンされちゃったくらいガッカリしちゃった。あたし的には、いつも無料の「GyaO」ばっか見てるから、パソコンで映画やアニメを見るために「お金を払う」って感覚が無いし、逆に言えば、無料だからパソコンテレビを見てるワケだ。パソコンテレビが有料だったら、つまんなくても普通のテレビを見るよ、普通は‥‥。

それで、あたしは、せっかくお酒とオツマミを用意したんだし、もう、アニメを見る気分になっちゃってたから、念のために「GyaO」にアクセスして、普段はあんまり見てないアニメのコンテンツをひらいてみた。そしたら、「GyaOのイチオシ番組」として、「幕末機関説いろはにほへと」ってのが配信されてて、それも、1話から13話までを一挙公開してた。もちろん、「GyaO」だから、すべて無料だ。それで、あたしは、なんだかすごく面白そうだったから、とりあえず、第1話を見てみることにした。そしたら、これが、絵もキレイだし、キャラもみんなステキだし、何よりもストーリーが面白くて、夢中になって2話まで見ちゃった。そして、ちょっと休憩してから、3話、4話、5話、6話って見ちゃった。

これから見る人のために、内容には触れないけど、とにかく、ものすごくクオリティーの高いアニメで、大人でも十分に楽しめる。ネタバレになんない部分で言うと、たとえば、勝海舟が手なぐさみに三味線を弾くシーンで、三味線の音とアニメのバチの動きとが、ピッタリと合ってたりする。あたしは、こう言う部分がキチンとしてるアニメが、たまらなく好きだ。それは、制作サイドのコダワリがヒシヒシと伝わって来るからだ。

それで、あたしは知らなかったんだけど、今回、公開されてる13話は、去年、順番に公開されてたものだそうで、全体の前半にあたるそうだ。そして、1月12日から、14話からの後半が配信されるので、そのために、今回、前半を一挙公開したみたいだ。だから、1月12日までに、今、公開されてる13話を見とけば、あとは、順番に配信される後半を楽しむことができるってワケだ。そして、「GyaO」だから、当然、メンドクサイ入会手つづきなんかないし、視聴料もすべて無料だし、誰でも自由に楽しむことができる。

‥‥そんなワケで、あたしは、「エヴァンゲリオン視聴無料」の文字に釣られたオカゲで、「幕末機関説いろはにほへと」を見ることができたワケだし、その上、まだ、7話から13話までが残ってるから、毎日1話ずつ見れば、ちょうど‥‥じゃないけど、ほぼ、12日くらいになりそうで、毎日のプチ楽しみができた。だから、間接的には、「エヴァンゲリオン」に感謝してるってワケで、パチンコでもずいぶん勝たせてもらったから、今年もやっぱり、エヴァンゲリオンさまさまってワケだ。そんなこんなで、お正月のつまんないテレビにうんざりしてる人は、あたしが遠回りした部分はサクッとショートカットして、最初っからダイレクトに「幕末機関説いろはにほへと」を見て欲しいと思う今日この頃なのだ。


「幕末機関説いろはにほへと」(無料配信)
http://www.gyao.jp/anime/iroha/


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ お正月のテレビってホントにつまんない‥‥って思った人は、クリックお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.02

集団心理とニセ愛国心

Abe4_6
与党支持者も、野党支持者も、無党派も、政治なんか興味無い人も、ジャイアンツファンも、アンチジャイアンツも、パリーグファンも、メジャーリーグファンも、野球なんか興味無い人も、右翼も、左翼も、ネット上に増殖してるオツムのネジがゆるんでるファッション右翼も、犬が好きな人も、猫が好きな人も、動物を虐待してる人も、生きたまま動物の毛皮を剥いで作ったファー製品を喜んで着てる人も、ファー製品を着てるのに犬や猫を飼ってる意味不明な人も、他にもいろんな人たちがいるけど、今のニポンって、人間のジャンルが細分化されちゃったから、ニポン中の人たちが、みんな揃っておんなじことをやるってパターンが、だんだん少なくなって来たと思う。

たとえば、NHKの「紅白歌合戦」にしても、昔は、視聴率80%なんて言うオバケ番組だったから、ほとんどの国民が見てたことになる。だけど、今は、良くても30%台だから、大晦日なのに、「紅白歌合戦」を見てる人よりも、他のチャンネルを見てる人のほうが、ずっと多いってことになる。そして、他のチャンネルを見てる人でも、みんながおんなじ番組を見てるんじゃなくて、格闘技を見てる人もいれば、お笑い番組を見てる人もいれば、討論番組を見てる人もいるってワケだ。

昔は、大晦日って言えば「紅白歌合戦」だったワケで、これは、ある意味、ニポン人としての暗黙のルールみたいなもんだったと思う。だから、民放は、何を放送したって、どうせ見てもらえないと思って、過去に何度も放送した映画をまた流したり、紅白に呼ばれなかった三流歌手を寄せ集めて歌わせたりって、どうでもいいような番組しか放送してなかった。だけど、今は、「紅白歌合戦」がつまんなくなったこともあるけど、それ以上に、国民の嗜好が細分化されたから、明確なプロットを持って番組を制作すれば、それなりの視聴率を稼げる時代になった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、嗜好や思想の細分化と、それに対応するような供給側の商売根性によって、ニポン中のほとんどの人たちがおんなじことをするってことが、だんだん少なくなって来たんだと思う。たとえば、「こんなもん、誰が買うの?」って思うような変なものを専門に売ってるお店もあれば、そんなお店に足しげく通って、そこの商品を買いまくってる人たちもいるワケだ。結局、誰でもが欲しがるものを商売にしようと思っても、そう言うものは大手にかなわないから、スキマ産業的に、一部のマニアだけが欲しがるものを専門に扱うお店とかが出て来たんだと思う。

だけど、どんなに嗜好や思想が細分化されて、どんなマイノリティーでも満足できる供給を受けられるようになったとしても、人間の深層心理には、「みんなと一緒がいい」「みんなとおんなじだと落ち着く」って気持ちがある。これは、もともと、「ヒト」の祖先の原始人が、肉食動物のエサだったから、身を守るために「群(むれ)」になってたからだ。お魚とかでも、イワシみたいな弱い種類は、何百匹、何千匹って言う「群」で行動してて、普段はある程度、広がって泳いでるけど、自分たちをエサにしてる大きなお魚が現われたら、みんなで固まりになって、相手よりも大きなシルエットを作ったりする。

ブラックバスとかでも、10cmくらいの子供のころは、「スクーリング」って言って、最低でも10匹程度の群で行動してる。そして、20cm、30cmと大きくなるに従って、だんだんに群れる数が少なくなってって、40cmくらいになると、単独でも行動することになる。これは、ブラックバスって泳ぐのが遅いし、目もあんまり良くないから、泳いでる小魚とかを追いかけてってパクッて食べることが苦手だからだ。ブラックバスは、水中の岩の陰とか、クイの影とか、そう言う場所に隠れてて、やって来る小魚とかを待ち伏せしてる。それで、何も知らずに泳いで来た小魚が目の前を通る時に、パクッと食べる。だから、大きくなって、敵がいなくなったブラックバスは、何匹もで群になってると、エサの取り合いになっちゃうから、単独でいることが多くなるのだ。

それで、ブラックバス釣りの上手な人は、湖に浮かべたボートの上から、岬の形とか、川の流れ込みとか、水生植物の分布とか、風向きとか、太陽の方向とか、色んなことを考えて、大きなブラックバスが、エサを待ち伏せしてそうな場所を判断して、そこにルアーをキャストするってワケだ。たとえば、水中の見えるとこに大きな岩があったとしたら、その岩の右に太陽があれば、左側が陰になってるワケで、ブラックバスが隠れてるとしたら、その陰のほうにいるってことになる。だから、おんなじ岩でも、朝と夕方だと、陰になる向きが反対になるから、反対の場所にいるってことになる。

もちろん、それだけじゃなくて、他のいろんな状況も考えて、また、それに合わせて、使うルアーの種類や色も変えて、それで釣るワケだけど、ブラックバス釣りに詳しい人の話を聞いてると、単なる「魚釣り」じゃなくて、「サイエンス・フィッシング」って感じがして来る。この前、「釣りロマンを求めて」で、児島玲子ちゃんと一緒にスミイカを釣りに行ってたバスプロの田辺ノリピーなんか、ものすごい。ひとつの狭いエリアで、1番大きいブラックバスはあそこの岩の陰の右側の手前、2番目に大きいブラックバスはあのクイの3本目の左側、3番目に大きいブラックバスはあそこのアシの際‥‥って感じで、まるで水中のことがぜんぶ見えてるみたいだ。その上、そこにルアーをキャストして、言ってた通りの大きなブラックバスを釣っちゃうんだから、カッコ良すぎる。

‥‥そんなワケで、新年早々ちょっとダッフンしちゃったけど、とにかく、他の草食動物と同様に、「ヒト」も、肉食動物から身を守るために群になったのが、集団生活を始めたキッカケだったんだと思う。そして、肉食動物に命を狙われなくなった現代人のDNAにも、「集団でいると安心」ってのが残ってるんだと思う。だから、「他人とおんなじことはしたくない」って思ってるような人が、みんなとおんなじ制服を着るとナゼか安心したり、マイノリティーであることをアイデンティティーにしてるような人が、そのマイノリティー同士でヤタラとつるみたがったりするんだと思う。

そして、話はクルリンパと戻るけど、嗜好や思想の細分化と、それらを満足させる供給とが進化したからこそ、ほとんどのマイノリティーは、普段は満足して生活してるのに、その反面、原始からのDNAによって、マイノリティーであることに「無意識の不安」みたいなものを感じるんだと思う。だから、今まではサッカーなんかぜんぜん興味無かったのに、ワールドカップの時だけ、急にニワカサッカーファンになっちゃって、みんなとおんなじブルーのユニフォームを着て、みんなとおんなじに「ニッポン!ニッポン!」って騒いで、みんなとおんなじにニポンチームの勝ち負けに一喜一憂して、自分を「集団の中の1人」に置くことによって、「無意識の不安」から逃れようとしてるんだと思う。オリンピックしかり、フィギュアスケートしかり、すべてはワールドカップとおんなじで「ニポン代表」だから、ニポン人としての「集団の安心」を得るためには、何よりもホッとできるシチュエーションなのだ。

ようするに、ジャイアンツだのタイガースだのを応援しても、それはニポン人同士で戦ってるワケだから、ジャイアンツファンとかタイガースファンとかって言う、小さな集団の中の1人にしかなれないワケで、それでもいいんだけど、イマイチ安心できない。でも、イチローだのゴジラ松井だの松坂だのを応援すれば、彼らがニポンにいた時のチームのことなんか関係無くて、「ニポン代表」として応援できる。中には、イチローがニポンにいた時のチーム名も知らないのに、「イチローを応援してます」なんて言ってる女の子もいるくらいだ。そして、とにかく、イチローだのゴジラ松井だの松坂だのを応援しとけば、「ニポン中の人たちとおんなじに、ニポンの代表を応援してる私」、つまり、「集団の中の1人」になれるから、DNAに組み込まれてる「肉食動物に命を狙われる無意識の不安」から開放されるってスンポーなのだ。

結局、ニワカサッカーファンにしても、ニワカオリンピックファンにしても、ニワカ松坂ファンにしても、1人1人は、対象なんか別に何でもいいから、とにかく、「無意識の不安」から開放されたいだけだってことだ。そして、何で、ヤクルトスワローズやガンバ大阪のニワカファンにならないのかって言うと、そんなもんになっても、おんなじニポン人の中にも他のチームのファン、つまり、敵が大勢いるから、「無意識の不安」からは開放されないからだ。ようするに、自分を守りたいから集団の中の1人になりたいワケで、小さな集団よりは大きな集団のほうが安心できるワケだし、弱い集団よりは強い集団のほうが安心できるってワケだ。そして、最大限の安心感を得ようとした結果、ニワカファンになる対象が、どれも、「ニポン代表」ってものに集中しちゃうのだ。

だけど、この深層心理には、大きな欠点がある。普段は興味も無いジャンルのスポーツなのに、みんなと一緒って言う安心感を得るために、「ニッポン!ニッポン!」ってバカ騒ぎしてるうちに、それが、やがて、間違った「愛国心」へと発展してくからだ。実際は、あくまでも、DNAに組み込まれてる「無意識の不安」から逃れたい、開放されたいって言う潜在意識によってニワカサッカーファンやニワカオリンピックファンになったのに、もともとが無意識に始めたことだから、自分ではまったく認識してない。だから、ほとんどの人たちは、自分がホントにサッカーのニポン代表を応援したくてしてると思い込んでるし、自分がホントにオリンピックの各競技のニポン代表を応援したくてしてると思い込んでる。だからこそ、本気で熱くなったり、本気で感動したり、本気で泣いたりできるってワケだ。でも、それは、大きなカン違いであって、ホントは、集団の中に自分の身を置き、自分の命を狙う敵から自分の身を守ろうとする太古からの本能がなせるワザだったワケだ。

そして、ここからが恐い。ニポンの代表選手や代表チームの戦いぶりに、一喜一憂して、感動したり泣いたりしてるうちに、大いなる「カン違い愛国心」が芽生えてきちゃうからだ。そのいい例が、インターネット上に増殖しつつある「ニセ右翼」や「ファッション右翼」みたいな、ニポン人のクセにニポン人に対して嫌がらせをするような幼稚で低能な売国奴たちだ。ホントは、誰よりも弱虫で、誰よりも腰抜けで、集団の中に身を隠してないと、何もできない草食動物たちなのに、集団になり、自分の顔が見えない状態だと、トタンに強くなって、アカの他人のブログのコメント欄を荒らしたり、匿名掲示板で鼻息を荒くしたりする。

ホントは弱虫だから、威圧的な発言で相手を脅そうとする。ホントは腰抜けだから、すぐに武器を持ちたがる。自衛隊を軍隊にしようとするし、憲法を改正して戦争のできる国を作ろうとする。そして、こう言うタワケどもって、ブッシュを見れば分かるように、常に「仮想の敵」を作っとかないと安心してられない。何でかって言うと、仮想の敵を作り、その敵よりも強い武器を持つことでしか、安心できないからだ。そうしてないと、DNAに組み込まれてる「無意識の不安」から開放されないからだ。ようするに、インターネット上に増殖しつつある「ニセ右翼」や「ファッション右翼」ってのは、原始人並みの知能程度だってことだ。

‥‥そんなワケで、インターネット上での嫌がらせ行為しかり、学校でのイジメ問題しかり、自民党の強行採決しかり、現代社会で起こってる数々の問題って、そのほとんどが、極めて原始的な「無意識の不安」がヒキガネになって起こる「集団心理」によるものだ。そして、これらは、自分の頭で考えることができない人たちや、自分の頭で考えることを放棄しちゃった人たちや、自分自身を見失っちゃった人たちに多く見られる、何よりも愚かな行為だろう。地球上のすべての生物の中で、もっとも知能が発達してる人類だってのに、「常に誰かをイジメてないと、自分がイジメられそうで不安」だとか、「常に仮想の敵を作って、その敵に対する攻撃の準備をしとかないと不安」だとかって、未だに何億年も前の潜在意識の呪縛から逃れられずに、高等動物として唯一の方法であるハズの「考えること」を放棄しちゃった大バカどもだと思う。そして、そんな大バカどもの大将、アベシンゾーによって、この「すでに美しい国」がメチャクチャにされかかってるなんて、ホントに悲しいことだと思う。だから、1日も早く、原始人並みの知能しかないアベシンゾーと、電通の回し者にして空気の読めない出しゃばり女房には、この国からトットと消えて欲しいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 誰ともつるまないで、たった1人で書き続けてるあたしに、応援のクリックをお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

2007.01.01

明けましておめでとうございまっくす♪

V994
さ~て、いよいよ2007年がスタートしたワケだけど、MAXのリーダー的存在のナナさんは、大晦日のメッセージで、「今ある幸せに感謝して、明日から始まる200ナナ年(笑)も一緒に楽しもうね~!!!!」って書いてたんだけど、「200ナナ年」だと、「にせんなな年」じゃなくて、「にひゃくなな年」て感じがしちゃう‥‥なんて、新年早々アゲアシを取ってもジンジャエールなので、とにかく、ナナが付くナナさんの年ってことで、ナナさん、ようこそ三十路ワールドへ‥‥って、まだずいぶん早いけど、これからは、ナナさん、玲奈ちゃん、りっちゃんと、順番に三十路ワールドへと突入して来るから、ひと足先にこっちの世界に来て待ってるあたしとかハワイアン常盤とかにしてみたら、ヤタラと嬉しいバラ色の日々だ。

でも、この「バラ色の日々」って言葉が、MAXの曲名だってことも、きっとMAXファンにしか分かってもらえてないってとこが、リトル悲しかったりしつつも、リトル優越感だったりもするワケで、このMAXファンならではの「優越感」のほうをピックアップしてみると、ゆうべ、お台場に行ったMAXファンの皆さん、レインボーブリッジが虹色にライトアップされてて、すごくキレイだったね~ってワケで、あたし的には、夜の観覧車の写真をケータイで撮ったりもしてみた。

ま、そんなことは置いといて、とにかく、無事に年が明けたワケだし、あたしの今年の抱負は、いつもとおんなじで、1人でも多くの人にMAXの素晴らしさを伝えて、1人でも多くの人がMAXのファンになってくれるように、今年も1年、MAX教の布教活動に前進!前進!大前進!‥‥って、これじゃナンミョー患者みたいだけど、ニポンを愛するニポン人だったら、デフテックだの、AIだの、テリヤキボーイズだのって、あんなナンミョー歌手のCDやDVDを買って、池田大作や北朝鮮に経済援助するような売国行為は絶対にやめて欲しい。そして、そのぶん、MAXのCDやDVDとか、玲奈ちゃんの写真集「R-017」を買って欲しいと思う今日この頃、皆さん、明けましておめでとうございまっくす♪


‥‥そんなワケで、あたしは、ゆうべ、母さんのとこで年越しそばを作って一緒に食べたんだけど、年越しそばって、大晦日だったら、別に何時に食べてもいいのかな? サスガに、大晦日の朝とかじゃ早すぎると思うけど、夕方の5時とか夜の7時とかなら、ぜんぜん問題ないと思うし、あたしも、いつもはテキトーな時間に食べてる。だけど、やっぱり、なるたけ深夜0時に近いほうがいいんだと思って、夜の10時とか11時とかに食べてた。でも、ゆうべは、帰って来たのが遅くて、母さんのとこに行ったのが夜の11時すぎだったのと、あたし1人なら「緑のたぬき」で済ませちゃうんだけど、今回は、母さんと一緒だし、俳句仲間からいただいた「松吟庵の出雲そば」があったから、ちゃんとしたおそばを作ってたら、出来上がったのが11時50分くらいで、食べてるうちに年を越しちゃった。だから、これがホントの「年越しそば」って感じもするし、どっちかって言うと、「年越えちゃったそば」って感じもする。

それも、おそばがあまりにも美味しかったもんだから、「年越しそばとして軽く食べた」ってんじゃなくて、思いっきりシッカリと食べちゃった。いただいた出雲そばは、普通のおそばと茶そばのセットだったんだけど、母さんと2人だから、最初は、普通のおそばを2束と茶そばを1束茹でた。だけど、すごく美味しくて、アッと言う間に食べちゃって、もうちょっと食べようよってことになった。それで、2種類を一緒に茹でることはできないから、今度は普通のおそばだけを2束茹でて、またまたペロリと食べちゃった。だから、2人で5束も食べちゃったってワケで、お腹がパンパンになった。

それにしても、食べたのは「おそば」なのに、お腹が「パンパン」になるなんて、お正月じゃなかったら許されないような寒いギャグだけど、どちらも食べ物だけに、許してちゃぶだい‥‥なんて、キレイにまとまったとこで、あたしは、夜中の1時すぎに帰って来て、4時半くらいまで寝た。それで、今年は、今日と明日の2日間を完全にお休みにしたので、とりあえず、お酒を飲むことにした。これもいただきものなんだけど、「鳥飼(とりかい)」って言う熊本の高級な米焼酎と、「喜界島しぶき」って言う黒糖焼酎があったので、両方を順番にロックで飲んだ‥‥って言うか、今も飲んでる。「鳥飼」は、とても焼酎とは思えないほどフルーティーで、搾ったばかりのニポン酒の原酒みたいな味だ。そして、「喜界島しぶき」は、どっしりとしてるのに飲みやすくて、どっちも美味しい。オツマミは、これまたいただきものなんだけど、大好物の数の子だ。塩抜きした数の子を1cm幅くらいに切って、オカカをかけて、お醤油を垂らして、それをコリコリと食べながら、焼酎を飲んでる。

で、あまりにも寒いので、初湯に入ろうと思って、お風呂を沸かして、朝の5時半ころに入った。ホントなら、登別カルルスがあれば良かったんだけど、今年は用意してなかったから、パチンコ屋さんのバースデープレゼントでいただいた「別府の湯」を入れた。なんか、年越しそばも、お酒も、オツマミも、温泉の素も、ここまですべてが「いただきもの」だから、ナナさんは「今ある幸せに感謝して」って言ってたけど、あたし的には、「今あるいただきものに感謝して」って感じになった。それで、ずっとお風呂に入ってたら、だんだんのぼせてきちゃったので、唯一、自分で買っておいた「ガリガリ君リッチ」のミルクミルクをフリーザーから出して、お湯に浸かりながら食べたんだけど、これがすごく美味しくて、色は登別カルルスみたいだし、棒の焼印の「ガリ神社」のおみくじが、ナナナナナント! 「大々吉」だった!

「大々吉」ってことは、「大吉」よりも上ってことで、なんか嬉しくなったんだけど、そしたら、お風呂で聴いてた TOKYO FM から、クランベリーズの「Dreams」が流れた。お風呂の時計を見たら、ちょうど6時になったとこだった。自分でCDで聴く時は、いつも、フェイ・ウォンがカバーしてるの「夢中人」を聴くことが多いんだけど、ヒサビサに聴いたクランベリーズの原曲も、すごく気持ち良かった。元日の朝、ほろ酔い気分で初湯に浸かりながら、ガリガリ君リッチのミルクミルクを食べて、「大々吉」が出て、そして、バスルームに広がるクランベリーズの「Dreams」‥‥う~ん、サイコーに幸せだ♪‥‥って思ったのもトコノマ、次の曲が、クランベリーズとはあまりにもギャップのありすぎる、小沢健二の「強い気持ち強い愛」だった。この、あまりにもトホホな選曲で、あたしの幸せな世界は、たった3分で終焉を迎えちゃった。

小沢健二って、あの世界観の古さと言い、人間性の軽さと言い、うわっついたノリと言い、空気の読めないハシャギっぷりと言い、そのすべてが、あたしには耐えらんない。なんて言うか、ニセモノのブランド品みたいな、ヒトコトで言えば、聴いてるほうが恥ずかしくなって来る「ズレ具合」が耐えらんない。それで、あたしは、「ダメだ、こりゃ!」って思って、パパッと体を拭いて、ラジオを消して、CDを取りに行った。そして、ジャズが苦手なあたしの体が、唯一、受けつける、ノラ・ジョーンズの「Come Away With Me」をかけて、もう一度、お湯に浸かった。それにしても、正月早々、小沢健二なんか流す TOKYO FM って、いったい‥‥。

‥‥そんなワケで、あたしは、お風呂から上がって、またまた飲み始めて、飲みながらこの日記を書いてるワケだけど、酔っぱらいすぎて、ぜんぜんマトメらんなくなって来た。それに、あとちょっとしたら、母さんと地元の神社に初詣に行くから、ものすごくマトマリがないけど、何とかマトメなくちゃなんない。ま、玲奈ちゃんを心から愛するあたしとしては、ホントのお正月は1月6日の玲奈ちゃんのお誕生日ってワケで、今日は、玲奈ちゃんのお誕生日のイブイブイブイブイブってワケだから、「ま、いっか!」って感じの今日この頃なのだ(笑)‥‥ってことで、皆さん、今年もよろしくお願いしまっくす♪


★ 今年も1年、長文日記におつきあいくださいね♪
★ 良かったら応援クリックもお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング


★ こちらもヨロピク♪
   ↓   ↓  
書籍版「きっこの日記」総合案内所

|

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »