« 沖縄戦でのプロパガンダに警察も協力 | トップページ | ウナギのヒラキナオリ »

2008.06.26

庶民のパンとセレブのパン

インリンの大好物のヤマザキの「アップルパイ」って、あたしも昔は好きで食べてた時期があるんだけど、アレって、味は美味しいんだけど、唯一の欠点が、食べてると周りがボロボロと崩れて来て、スカートのヒザとかが粉だらけになっちゃうんだよね。でも、インリンの場合は、水着でM字開脚で食べてると思うから、粉は下に落ちるか‥‥なんてことも言ってみつつ、水着でもなくM字開脚でもないあたしの場合は、お部屋の中が汚れるのがイヤだから、公園のベンチとかで食べることが多かった。そうすれば、いくら粉が落ちても、ハトポッポが食べてくれるからだ。

で、あのアップルパイって、アップルパイと言いつつも、ケーキじゃなくてパンのジャンルに分けられてるから、コンビニに行けば、パンのコーナーに並んでる。それで、いろんな添加物をタップリと混ぜ込んであるみたいで、賞味期限が何日もある。ま、そんなことはどうでもいいんだけど、アレって、何年もの間、ずっと100円だったのに、ついこないだ116円に値上げしたと思ったら、それから2ヶ月くらいしか経たないのに、またまた127円に値上げしちゃった。

もちろん、ヤマザキの他のパンも、軒並み値上げしてる。ずっと72円だったコッぺパンのシリーズも、あれよあれよと言う間に100円を突破しちゃったし、今まで100円前後だったパンは、ほとんどが125円前後になっちゃったし、もともと115円とかの高かったパンなんか、147円とかって、ジンジョーじゃない値上げっぷりを炸裂させちゃってる。だから、キチンと計算したワケじゃないけど、平均して25%くらい値上がりしてる感じだね。

お昼をコンビニのパンで済ませてる人も多いと思うけど、今まで100円のパンを2個食べてた人なら、200円の予算が250円になっちゃったワケで、1ヶ月にしたら1500円も多く支払うワケで、1年にしたら1万8000も多く支払うことになったワケだ。そして、その上、消費税まで引き上げられちゃったら、お昼のパン代だけで、年間に3万円以上も多く支払わされることになるワケだから、これがすべての商品の課税されるとなると、1人暮らしのサラリーマンでも、年間に何十万円もの出費になると思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、コンビニには、ヤマザキのパンの隣りに、それぞれのコンビニのオリジナル商品みたいなパンが並んでる。絵の描いてない透明の袋に入ってる菓子パンやお惣菜パンだ。だけど、アレも、袋の裏を見ると「山崎製パン株式会社」って書いてあるんだよね。それで、そうしたパンもジャンジャン値上がりしてるんだけど、こっちのほうは、3つの値上げのパターンがあることを発見しちゃった。まず、ホットドックのパンみたいなのに焼きそばがはさまってる「焼きそばパン」の場合は、前は100円だったのが、今は125円になってて、見た目は変わらない。だから、普通のヤマザキパンとおんなじで、値段だけを25%ほど値上げしたワケだ。

そして、ねじりパンみたいなのにホイップクリームがはさまってて、周りにチョコが掛けてある菓子パンは、前は125円だったけど、今も125円で変わらない。だから、サービスしてくれてんのかと思ったのもトコノマ、全体の大きさが3割ほど小さくなってるのだ。前は、右から左までおんなじ太さだったのに、今は、右から左に行くにつれて細くなってって、ドリルみたいな形になっちゃった。つまり、値段は変わってないけど、内容量が3割減ったワケで、結局は焼きそばパンとおんなじ比率で値上げしたってことになる。

そして、3つめのパターンは、「コロッケパン」だ。コロッケパンも、焼きそばパンとおんなじパンに、タテ半分に切ったコロッケが直列にはさまってるんだけど、前は100円だったのが、今は115円に値上がりしてる。だから、焼きそばパンよりは値上げ率が低いんだけど、そのぶん、パンが小さくなったのだ。前は、焼きそばパンもコロッケパンもおんなじ大きさだったのに、今は明らかにコロッケパンのほうが小さくなった。前は、2つのコロッケがタテに並んで入ってても、両端はパンだった。つまり、どっちかから食べ始めると、最初のヒトクチはパンで、フタクチめからコロッケの部分が食べられるって感じだった。だけど、今は、パンの両端からコロッケがはみ出してるのだ。コロッケの大きさは変わらないから、それだけパンが短くなったってことなのだ。

だから、内容はそのままで値段だけ値上げしたパンと、値段はそのままで内容を減らしたパンと、その両方で対応したパンとの、3つの値上げパターンがあるってことだ。それで、あたしは、どのパンをどの方式で値上げするか、どんなふうに選択したのか考えてみたんだけど、いろんなパンをひと通り見て分かったことは、「前から高かったパンは、そのまま値上げするととんでもない値段になっちゃうので、できるだけ内容を減らして対応する」って雰囲気が伝わって来た。

こうしたパンとは別に、お弁当とかが並んでるコーナーのほうにあるサンドイッチとかは、最初から値段が高い。安いものでも200円近くするし、高いものだと300円以上もするサンドイッチもある。コロッケパンみたいな形のにしても、白身フライとキャベツとタルタルソースがはさまってるゴージャスぶりで、200円以上もしたりする。だから、こっちの「セレブコーナー」で買う人たちは、パンの値段なんか大して気にしないような生活水準の人たちってワケで、製造元もあんまり気にしてないんだと思う。内容を悪くして値段をキープするよりは、今まで通りの内容で値上げをするだろう。

でも、お金のないあたしたちが利用する「民間人コーナー」に並んでるパンの場合は、最高でも150円が上限だと思う。あたしの場合は、パンは1個100円を目安にしてるから、150円のパンなんて手が出ないけど、一般的に考えたら、だいたい150円が上限だと思う。だって、こっとの「民間人コーナー」のコロッケパンが160円も170円もするんなら、あとちょっと足して「セレブコーナー」の「白身フライのタルタルパン」を買ったほうがいいと思うもん。

つまり、もともと125円もした菓子パンが、内容を減らしてまで値段を据え置きにしたのは、この「150円のボーダー」っていう庶民感覚を考慮した対応だったってワケだ。125円のパンを100円の焼きそばパンとおんなじ比率で値上げしたら、125円×1.25=156.6円てワケで、もう庶民には手も足も出なくなっちゃう。

‥‥そんなワケで、ここで1つの疑問が浮上した。それは、コロッケパンの謎だ。100円の焼きそばパンを125円に値上げしたのに、何でおんなじ100円のコロッケパンのほうは、大きさを小さくしてまで、115円なんていう中途半端な値上げにしたんだろう? 焼きそばパンとおんなじに、そのまま125円にすればいいじゃん‥‥って思うのはシロートなのだ。もちろん、あたしもシロートだけど、あたしは、今までに何度も、焼きそばパンとコロッケパンを1個ずつカゴに入れてる人を目撃してるのだ。

あたしの場合は、パンは1個で十分だから、たいていはメロンパンを1個とか、焼きそばパンを1個とか、その日の気分で選ぶんだけど、もしもお腹がペコペコで、パンを2個買うようなことがあるとしたら、たぶん、焼きそばパンとメロンパンとか、コロッケパンとアップルパイとか、こんなふうに、お惣菜パンと菓子パンを1個ずつ選ぶ。そうすれば、菓子パンをあとから食べることよって、デザート感覚も味わえるからだ。

だけど、お腹を空かせた男の人の場合は、甘い菓子パンよりも、シッカリとした食事っぽいお惣菜パンを好む人が多いみたいで、安い予算でお腹いっぱいになりたい人の場合は、焼きそばパンとコロッケパンを1個ずつ買う人も多いのだ。だから、その両方をおんなじ比率で値上げしちゃうと、今までは気軽に2つのパンをカゴに入れてた人たちの何割かは、どうしようか考えるようになるハズだ。今まで200円だったものが250円になったんだから、当然だろう。

メーカー側にしても、全国のコンビニでどんな風にパンが売れてるのかなんて、レジのデータを集められばすぐに分かるんだから、1人の人が焼きそばパンとコロッケパンを1個ずつ買ってるってパターンが、いっぱいあったことは分かってるだろう。そこで、メーカー側が考えたことは、「片方の値上げ率を抑える」って作戦だ。そして、コロッケパンのほうの値上げ率を抑えて、焼きそばパンとコロッケパンを1個ずつ買った場合には、若干、値上げ率が低く感じられるようにしたんだと思う。

‥‥そんなワケで、これは、あくまでもあたしの推測だけど、ワリと当たってそうな予感のする推測だ。そして、そんなことよりもスゴイと思うのが、焼きそばパンとコロッケパンの話だけで、こんなにもダラダラと長く書き続けて来ちゃったってことだ。だって、最初に書き始めた時には、ヤマザキパンの値上げのことはサラッと触れる程度にして、そこからいろんな食品の値上げの問題へと話を広げて行き、最終的には中国産のウナギの蒲焼きを国産に偽装して売ってた問題へと流れてくようにしようって考えてたのに、もう、そんなこと書いてる余裕がなくなっちゃったからだ。だから、その辺のことは、明日書こうと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがと~♪
★ 1日1回、応援のクリックをよろしくお願いしま~す!
   ↓   ↓
人気blogランキング

|

« 沖縄戦でのプロパガンダに警察も協力 | トップページ | ウナギのヒラキナオリ »