« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009.06.30

「きっこ人魚」のお披露目です♪

すでに、たくさんの人から「釣り上げた!」という報告が届いてますが、ウワサの「きっこ人魚」の姿がついに公開されました!

まだ釣り上げてなかった人は、セクシーなダイナマイトバディをこちらでご覧ください♪

「ココ釣りマスター」のサイトにアクセスして、「レア魚やレアアイテムをコレクション」→「くわしく見る」で、ご当地キャラの一覧が現われます。


「ココ釣りマスター」
http://www.so-net.ne.jp/kokotsuri/


★ポチッと応援してね♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.29

かりゆし先生 ちばる!

今日から、待ちに待った国分佐智子ちゃん主演のお昼の帯ドラ、「かりゆし先生 ちばる!」がスタートしました♪

「ちばる」ってのは、「ちばりょ~!」なんて言ったりする、沖縄の「がんばれ!」ッて意味の言葉です。

主題歌は、あたしの愛するMAXの新曲「ラフカットダイアモンド」で、あたしのフェイバリットな「秘湯ロマン」の春馬ゆかりちゃんも出演してます♪

今年の2月から5月まで、ほとんどの出演者が石垣島のお隣りの小浜島に滞在して、長期ロケを行なった珠玉のドラマです!

海や空の美しさも素晴らしいですが、子供たちの可愛らしさ、そして、都会で疲れた主人公が少しずつホントの自分を取り戻してくストーリーに、思わず自分自身を投影してしまうでしょう。

お昼の帯ドラとは思えない素晴らしさを、1人でも多くの人に体験して欲しいと思います。

関東圏のテレビ東京は午後1時からですが、テレビ北海道、テレビ愛知、テレビ大阪、テレビせとうち、TVQ九州放送は、お昼の12時からなので、お間違いなく!


「かりゆし先生 ちばる!」
http://www.tv-tokyo.co.jp/kariyushi/

「国分佐智子ちゃんのブログ」
http://ameblo.jp/kokubu-sachiko/

「春馬ゆかりちゃんのブログ」
http://halma.cocolog-nifty.com/

|

天気屋

えぇ~、つい先日、東北地方が梅雨入りしたと思いましたら、もう沖縄は梅雨明けしたそうでしてぇ、いやはや、本当にニポンは縦に長い国でございますねぇ。それにしましても、人間てぇものは、ワガママと言いますか、無い物ねだりと言いますか、梅雨入りして雨の日が続きますと「毎日毎日こう雨ばかりだと鬱陶しくていけねえや」なんてぇことを言い出します。それなのに、雨が降らない空梅雨だったりしますと「これじゃあダムの水が干上がって水不足になっちまう」と、やっぱり文句を言い出します。結局、雨が降ったら降ったで文句を言い、降らなかったら降らなかったで文句を言うのが人間てぇ生き物でございます。

 

まあ、どんなに人間の科学が進歩しましても、お天気を自由自在にコントロールするなんてぇことは不可能でして、所詮、人間などは、この地球で暮らす生き物の中の一種類にしか過ぎないのでございます。台風や地震など、大自然の力の前には、あたしたち人間なんざ無力なのでございます。空から雨が降って来れば、あたしたち人間は、傘をさすしかないのでございます。

 

今から40年ほど前には、「2001年宇宙の旅」なんてぇ映画が公開されましたから、当時の人たちは、きっと「40年後の2000年になったら人類は宇宙旅行くらいしているだろう」なんてぇことを想像していたんでしょうねぇ。でも実際には、もう2009年になったと言うのに、宇宙旅行どころか、日帰りの温泉旅行にも滅多には行けやしません。ええ、もちろんこれはあたしの話ですがねぇ。

 

それでも、年に一度くらいは母親を温泉にでも連れて行って、たまには親孝行の真似ごとでもしたいので、毎月コツコツとお金を貯めて、ようやく一泊で近場の温泉に行ける日がやって来ると、こいつが生憎、朝からの雨‥‥なんてぇことになったりもします。まあ、それでも、久しぶりの親子水入らずの旅行は楽しいものですが、水入らずなのに湯には入る‥‥なんてぇ小ネタも織り込みつつ、せっかくの旅行で、初夏の新緑や秋の紅葉など、四季折々の美しい風景を雨で十分には母親に見せられなかったことを残念に思ったりもする今日この頃、皆さん、いかがお過ごしでございますか?

 

 

‥‥そんなワケでしてぇ、いくら人間が大自然の前では無力と言いましても、毎日毎日ずっと雨ばかり続きますと、やはり、お天道様が恋しくなりますし、逆に、梅雨時に雨が降らなければ、あたしたち人間は困ってしまいます。この時期に雨が降らなければ、秋の作物の収穫量にも影響を及ぼしてしまい、ふだんでさえ高くてなかなか手が出ない野菜が、二倍、三倍の値段になり、それこそ手も足も出なくなってしまいます。でも、現実の世界とは違いまして、「何でもあり」の落語で世界では、こんな時、「待ってました!」とばかりに、都合のいい商売が現われるものでございます。

 

 

ご隠居 「いやあ、今年の梅雨はさっぱりと雨が降らないねえ」

 

八五郎 「へい、ご隠居。もう皐月(さつき)も終わりだってえのに、まだ一度も雨が降ってませんね」

 

ご隠居 「それにこの暑さじゃ、お百姓さんたちは苦労してるだろう」

 

八五郎 「このぶんじゃ、ダイコンだのニンジンだのキャベツだのハクサイだのって、あっしの好物がみんな値上がりしちまいまさあ」

 

ご隠居 「うんうん、そんなことになったら困ってしまうねえ」

 

 

‥‥なんてぇ話をしていますと、ご隠居の屋敷の外から、何やら物売りの声が聞こえて来ました。

 

 

物売り 「あ~め~、あ~め~、あめはいらんかね~」

 

 

ご隠居 「おい八っつぁん、何だい、あの声は?」

 

八五郎 「さて、何でしょうね? あ~め~って言ってるようですから、きっと、この辺りの子供相手に飴玉でも売ってるんでしょう」

 

 

物売り 「か~ぜ~、か~ぜ~、かぜはいらんかね~」

 

 

ご隠居 「おいおい、今度は違うことを言っているようだよ?」

 

八五郎 「は~ぜ~って言ってるようですから、きっと、この辺りの奥さん相手に江戸前で釣ったハゼでも売ってるんでしょう」

 

 

物売り 「くもり~、くもり~、くもりはいらんかね~」

 

 

ご隠居 「今度は何だい?」

 

八五郎 「たもり~たもり~って言ってるようですから、きっと、そろそろ、いったんコマーシャルなんでしょう」

 

ご隠居 「馬鹿を言うんじゃないよ、八っつぁん。とにかく、気になって仕方がないから、あの物売りをちょっと呼んで来ておくれ」

 

八五郎 「へい、ご隠居」

 

 

‥‥ってなワケでしてぇ、おかしな呼び声で流していた物売りは、八五郎に連れられて、ご隠居のいる縁側へとやってまいりました。その物売りは、意外にも、年のころは十五、六の少年で、物売りらしからぬ白い装束を身にまとい、背中には大きな桑折(こおり)を背負っていたのでございます。

 

 

ご隠居 「ところで、お前さんは何を商っているんだい?」

 

天気屋 「はい、旦那様。わたしは天気屋の良純(よしずみ)と申します」

 

ご隠居 「天気屋? 天気屋って言うと、その時の気分で怒ったり喜んだりする自分勝手な‥‥」

 

天気屋 「それは、お天気屋です。わたしは天気屋、お客の注文で、雨を降らせたり風を吹かせたりするのが商売でございます」

 

ご隠居 「ええっ! お前さんはそんなことができるのかい!」

 

天気屋 「はい。でもまだ修行中の見習いなもので、お代をいただかずに、こうして回らせていただいているのです」

 

ご隠居 「なにぃ? 代金はいらないのかい?」

 

天気屋 「はい。わたしの父上は、雨を降らせて五両、風を吹かせて五両、雪を降らせて十両と、お代をいただいているのですが、私は見習いですから、お代はいただきません」

 

ご隠居 「おお、それは良いことを聞いた。それなら、さっそく、雨を降らせてもらえないかね。梅雨だってのにちっとも雨が降らないから、困っていたところなんだ」

 

天気屋 「はい、分かりました。そのかわり、もしも失敗しても叱らないでくだいね」

 

ご隠居 「もちろんだよ。とにかく、ザーッとひと雨降ってくれれば、この暑さも少しは楽になるだろうからね」

 

天気屋 「かしこまりました」

 

 

‥‥そんなワケでしてぇ、物売りはそう言うと、背中の桑折を下ろし、中から不思議な形の壺を取り出しました。その壺には「雨」という文字が書かれており、その周りには、空から降る雨を喜んでいるカエルたちの絵が描かれていました。どうやら、雨を降らせるには雨の壺、風を吹かせるには風の壺と、それぞれの壺があるようです。天気屋の少年は、その雨と書かれた壺を大切そうに地面に置き、両手を壺にかざし、何やら呪文のような言葉を唱え始めたのでございます。

 

 

八五郎 「ご隠居、本当に雨なんか降るんですかね?」

 

ご隠居 「彼のお父上は、五両もの代金をいただいて商いをしているんだ。そのお父上のもとで修業をしているのだから、きっと降るだろう」

 

八五郎 「でも、今日は雲ひとつない青空で、お天道様もあんなに張り切ってジリジリと照らしてるんですよ?」

 

ご隠居 「まあ、黙って見ていなさい」

 

八五郎 「へい」

 

 

そして、天気屋の少年が、しばらく呪文を唱えていると、驚いたことに、壺の口から黒い煙のようものが立ち昇り始めたのです。ポカーンと口を開けて見ているご隠居と八五郎をよそに、その黒い煙はどんどん空へ広がって行き、そのうち、ポトリ、ポトリと、空から冷たいものが降って来たのでございます。

 

 

ご隠居 「おおっ! 本当に雨が降って来たぞ!」

 

八五郎 「こりゃあたまげた! まさか本当に雨が降って来るなんて!‥‥って、あれ?」

 

ご隠居 「どうしたんだい? 八っつぁん」

 

八五郎 「ご隠居、よく見てくださいよ。この雨粒、やたらと大きくて黒いですよ!」

 

ご隠居 「なんじゃこりゃ~!‥‥って、これが松田優作の『ブラックレイン』なのか?」

 

八五郎 「いえいえ、地面に落ちた雨粒がピチピチと動いてますよ!」

 

ご隠居 「なにぃ?」

 

八五郎 「これは、雨じゃなくてオタマジャクシですよ!」

 

ご隠居 「ええっ?‥‥おい、天気屋!これはいったいどういうことだ?」

 

天気屋 「ああ‥‥旦那様!申し訳ございません!またやってしまいました!」

 

ご隠居 「何なんだ、これは?」

 

天気屋 「実は、この壺の中には雨の素が入っておりまして、それを呪文で空へと立ち昇らせて、そして雨を降らせるのです」

 

ご隠居 「ふむふむ‥‥」

 

天気屋 「でも、まだ見習いのわたしは、その呪文のさじ加減がうまく行かずに、壺に描かれたカエルの絵まで空へと立ち昇らせてしまったのです」

 

ご隠居 「それが卵を産み、オタマジャクシになって降って来たと‥‥」

 

天気屋 「はい、そうでございます」

 

ご隠居 「とにかく、こんなに庭中がオタマジャクシだらけになってしまっては、たまったもんじゃない!すぐに何とかならないのか?」

 

天気屋 「それなら、雪を降らせて庭を真っ白にしましょう」

 

ご隠居 「大丈夫なのか?」

 

天気屋 「はい!雪は雨よりも得意なんです!」

 

ご隠居 「よし、それなら雪を降らせてもらおうじゃないか」

 

 

‥‥そんなワケでしてぇ、天気屋は、今度は桑折から真っ白な壺を取り出しました。その壺には、「北の国から」という文字が書かれており、その周りには美しい一面の雪景色が描かれておりました。天気屋は、その壺に両手をかざすと、今度は、「ルールルル‥‥ルールルル‥‥」と呪文を唱え始めまたのでございます。

 

 

ご隠居 「おいおい、天気屋。そんな呪文など唱えて、今度は雪のかわりにキタキツネでも降って来るんじゃないだろうな?」

 

天気屋 「いや、さすがにそんな失敗はいたしません」

 

 

そうは言ったものの、まだまだ修行中の良純は、ここで失敗したら一大事だと、ついつい呪文に力が入り過ぎてしまいました。本人は気づいていませんでしたが、いつもの何倍もの力で呪文を唱えてしまったのでございます。しばらくすると、壺の口から白い煙のようなものが立ち昇ったのですが、先ほどの雨の時の煙のようには空に広がらず、まるで白い大蛇のように、ひと筋のまま北の空へと流れて行ってしまいました。もちろん、雪など降っては来ません。

 

 

ご隠居 「おい、天気屋!いったいどうしたのだ!」

 

天気屋 「ううう‥‥どうやら、また失敗してしまったようです‥‥」

 

ご隠居 「なにぃ?」

 

天気屋 「雪の素がうまく空に広がらずに、あちらの北の空へと消えて行ってしまいました‥‥」

 

 

ご隠居と八五郎は、天気屋が指さした北の空を見上げました。すると、白い煙が消えて行った辺りに、何やら小さく光る星のようなものが見えました。そして、その光は、だんだんこちらへ近づいて来るように見えたのでございます。

 

 

ご隠居 「天気屋!何かこちらへ飛んで来るぞ?」

 

天気屋 「ええっ?」

 

 

その時です。天気屋と同じ白装束を着て、背中に大きな桑折を背負った男が飛び込んで来たのです。

 

 

天気屋 「父上!」

 

ご隠居 「えっ?」

 

慎太郎 「ご主人、わたしはこの良純の父、慎太郎と申す者です!今、良純が使った雪の術は、呪文に力を入れ過ぎてしまったようで、雪の素が北の国を通り越して、もっと北の国まで流れて行ってしまいました!それが、今、テポドンという危険な飛翔体となって、この屋敷に向かって飛んで来ているのです!」

 

ご隠居 「な、な、な、なにぃ~!」

 

慎太郎 「このままでは、この屋敷だけでなく、この町内がすべて火の海になってしまいます!」

 

ご隠居 「ど、ど、ど、どうしたらいいのだ!?」

 

慎太郎 「助かる唯一の方法は、このわたしの最大の奥義である『核の傘』を使い、町内をスッポリと守るしかありません!」

 

ご隠居 「助かるなら何でもいい!早くその奥義とやらをやってくれ!」

 

慎太郎 「しかし、この奥義は、我が一族に伝わる秘薬を使うため、代金が三十両かかってしまうのです!」

 

ご隠居 「さ、三十両だと!?」

 

八五郎 「ご隠居!大変です!テポドンとやらが、もうあんなに大きくなって来ました!」

 

慎太郎 「ご主人!もう時間がありません!」

 

ご隠居 「分かった!分かった!三十両払うから助けてくれ!」

 

慎太郎 「かしこまりました!」

 

 

天気屋の父は、そう言うと、大きな桑折から変わった模様の壺を取り出しました。その壺は、赤と白の十三本の横縞と、五十個の星が描かれていました。そして、天気屋と同じように、両手をかざして呪文を唱え始めたのでございます。すると、壺の口から、今度は灰色の煙が立ち昇り、瞬く間に空へ広がって行きました。その瞬間、空に眩しい光が広がり、この屋敷に向かって飛んで来ていたテポドンは、跡形もなく消えてしまいました。そして、命が助かってホッと胸を撫で下ろしたご隠居から三十両を受け取ると、慎太郎と良純の天気屋の親子は、一礼して帰って行ったのでございます。

 

 

慎太郎 「また、うまく行ったな」

 

良純 「はい、父上」

 

慎太郎 「今の町民どもは、長いこと戦のない時代を過ごして来て平和ボケしているから、こうして北の国から危険な飛翔体が飛んで来ると嘘をついて危機感を煽らないと、出すものも出さないのだ」

 

良純 「その通りです、父上」

 

慎太郎 「それにしても、お前の幻術もずいぶん上達したな。本当に飛翔体が飛んで来たように見えたぞ」

 

良純 「ありがとうございます!」

 

 

一方、屋敷では、老後のためにコツコツと貯めて来た虎の子の三十両をすべて失ってしまったご隠居が、まさか騙し取られてしまったとは知らずに、八五郎に向かって講釈を垂れていました。

 

 

ご隠居 「八っつぁんや、あたしは全財産を失ってしまったが、命が助かったんだから安いものだ。それに、これで町内の人たちを皆、助けることができたのだから、これほど嬉しいことはないよ」

 

八五郎 「でも、ご隠居、一文無しになっちまって、これからどうやって暮らして行くんですかい?」

 

ご隠居 「まあ、晴れの日に雨を降らせようだなんて、自然の流れに逆らったことなどを望んだのが間違いだったようだ。晴れの日は畑でも耕して、雨の日は本でも読んで、自然を受け入れて暮らして行けば、きっと何とかなるだろう」

 

八五郎 「晴耕雨読‥‥って奴ですね?」

 

ご隠居 「おやおや、八っつぁんにしちゃあ、ずいぶんと賢いことを知っているもんだねえ。それこそ、雨でも降るんじゃないのかい?」

 

 

‥‥そんなワケでしてぇ、このあと、本当に雨が降って来たのかどうかは分かりませんが、自然の摂理に逆らったりすると、ペテン師の親子に騙されてしまうというお噺でございました。おアトがよろしいようで‥‥テケテンテンテンテン‥‥なんて感じの今日この頃でございます♪

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.28

早い者勝ちです!

パフォーマンスに定評のあるBUFFALOの「USB2.0用 外付けHDD 1TB」が、在庫ぶんに限り、定価55650円が79%OFFで11760円になってます!

44000円近くもお得なので、欲しかった人はチャンスです!

このお知らせをアップした時点で、在庫は18台なので、早い者勝ちです!



安売りで有名な量販店のホニャララカメラやホニャララ電気でも、だいたい13000円台から18000円台なので、どこよりも安いと思います。

もちろん、全国送料無料(一部地域を除く)です。


※ なお、最安値のアマゾンの在庫がなくなると、自働的に、値段の高い他店のリンクに切り替わってしまいますので、アクセスした時に11760円よりも高い値段が表示されていたら、アマゾンの在庫は売り切れてしまったと思ってください。


★急いでどうぞ!
  ↓

|

「お」のつく話

今週、ずっと、気分が悪くなるほど繰り返し繰り返しテレビで流されてた、そのまんま東のアホ映像だけど、あれ、いったい何なの?


「ワタクシを、次期総裁候補として、自民党さんは、選挙を、お戦いになる、お覚悟は、おありですか?」


あたしは、もともと、そのまんま東なんかに理知的な発言なんて1ピコグラムも期待してないけど、いくら何でも、「お戦いになる、お覚悟は、おありですか?」って、何じゃこれ? 早口ことばじゃあるまいし、「オタタカイニナルオカクゴハオアリデスカ」って何だよ? テレビでは、発言の翌日に、インタビューに答えて、あえて一語一語をくぎって、ゆっくりとしゃべってるバージョンも放送してて、それが、「お戦いになる、お覚悟は、おありですか?」ってやつだ。

だけど、最初に自民党の古賀誠が面会に行った時のバージョンは、こんなふうにくぎってなくて、いつものコーフン気味の早口で、「お戦いになるお覚悟はおありですか?」って、畳み込むようにしゃべってた。これを聞いた時、あたしは、「お戦い」のとこが、「オタタタタタタ‥‥」ってなっちゃいそうな感じに聞こえて、思わず、「北斗の拳」のケンシロウの連打が頭をよぎっちゃった。

ま、ふだん、丁寧な言葉なんて使ったこともない人間が、急に丁寧な言葉を使おうとして変なふうになっちゃった典型的な例だと思うけど、それにしても、ニポン語もマトモにしゃべれないほどのバカが、よくもまあ「次期総裁候補」にしろだなんて、こんなセリフを口にできたもんだ‥‥って、そうだ! 今の自民党の総裁も「ニポン語もマトモにしゃべれないほどのバカ」だったんだ! あんなバカでもつとまるんなら、タレント知事でもお笑い芸人でも、どんなバカでも自民党の総裁くらい簡単になれちゃうと思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、すでに海面に舳先が見えてるだけの沈没船の船長なんかに、今からなりたいと思うようなのはヨホドのバカだと思うけど、泣いても笑っても、あと2~3ヶ月のうちに自民党丸は完全に沈没しちゃうんだから、あたし的には「果報は寝て待て」って気分になってる。だから、自民党が総裁選を前倒しして看板を掛け替えようが、フロッピー麻生が最後の最後まで居座っていようが、別にどっちでも構わない。今さら何をしたって、すでに国民の8割は自民党に「NO!」を突きつけてるんだから、何をやっても「ムダなアガキ」でしかない。

そんなことよりも、あたしが気になるのは、やっぱり、フロッピー麻生しかり、そのまんま東しかり、森田健作しかり、ロクにニポン語もしゃべれないほどのバカが、総理大臣になったり県知事になったりできるっていう、この国の「1億総バカ化時代」に対する不安だ。20日、都議選の自民党候補者のとこを回ったフロッピー麻生が、文京区の中屋文孝の応援で、「必勝を期して」って言うべきとこを「惜敗を期して」って言い間違えたのだって、その言葉の前後もすべて、一語一句、フロッピー麻生がしゃべった通りに書くと、こうなる。


「今回は、必ず、惜敗を期して、再び勝って、そして、必勝を、やってやらしてもらって」


マスコミは「惜敗を期して」の部分しか取り上げなかったけど、その前後も支離滅裂だ。小学生だって、もっとマトモにしゃべれるだろうし、ヘタしたら幼稚園児のほうがマシだろう。ここまで来ると、もう、バカとかアホとかってレベルじゃなくて、完全に病気としか思えない。実際に聞いてない人は、YOU TUBEとかで「惜敗を期して」で検索すれば映像が観られるから、この国の総理大臣のあまりにも知能の低いニポン語を聞いてみて欲しい。

そのまんま東にしても、「お戦いになる、お覚悟は、おありですか?」だなんて、ここまで「お」をつけたいんなら、いっそのこと、「お自民党さんは、お選挙を、お戦いになる、お覚悟は、おありですか?」って言えば良かったのに。そうすれば、ギャグだってことで通るから、少なくとも、自分の無知を晒さずに済んだのに。ま、そうした知恵がないからこそ、こんなにもヘンテコなニポン語をしゃべるんだと思うけど、宮崎をどげんかする前に、お前のおかしなニポン語をどげんかしろよ!‥‥って思った。

‥‥そんなワケで、あたしが小学校3年生の時に、クラスにお金持ちの女子がいて、どういう流れだったのかは覚えてないんだけど、その子の家に、お母さんと一緒に何人かの同級生が集まるっていうイベントがあった。あたしの通ってた小学校は、3年生になる時と5年生になる時にクラス替えがあったから、今になって思えば、たぶん、3年生になって、新しいクラスになったばかりの時に、何人かの親子を招いて、仲良くなろうっていうコンタンの集まりだったんだと思う。

で、いつもなら日曜日も働いてた母さんは、その日がタマタマお休みだったのか、それとも、あたしのためにお休みを取ってくれたのか、とにかく、一緒にその子の家へ行けることになった。呼ばれたのは、あたしを含めて女子が3人か4人くらい、男子が2人か3人くらいの5~6組の親子で、おんなじ班てワケでもないし、席が近いワケでもないし、何を根拠にした人選だったのかも分からない。とにかく、白くて大きなお家だったことと、大きくて毛がフサフサの犬がいたことと、芝生のお庭に白い石像みたいなのがあったことと、ものすごく美味しいケーキを食べたことと、母さんがヨソイキのオシャレをしてたことと、親たちは親たちで話しをしてて、あたしたちは何かのボードゲームをやってたこととかを断片的に覚えてるくらいだ。つまり、あたしは、その日のことをほとんど覚えてない。ただ、帰り道に、母さんが言ったことが、ずっと記憶に残ってるのだ。


「●●さんのお母さんたらね、『お紅茶にします?おコーヒーにします?』って聞くのよ。『お紅茶』はいいとしても、『おコーヒー』はないわよね。『おコーヒー』だなんて、母さん、おかしくて吹き出しそうになっちゃったけど、誰も笑わないから、ずっとガマンしてたのよ」


あたしの母さんは、江戸っ子で口の悪いとこがあるから、「なんでもかんでも『お』をつけりゃいいってもんじゃないわよね」って言って、●●さん家でガマンしてたぶん、ゲラゲラと笑い出した。そして、我が家では、それからしばらくは、何にでも「お」をつけて話すのが流行っちゃった。晩ご飯のおかずが「サンマの塩焼き」なら、あたしが「今夜はおサンマの塩焼きでございますわね」なんて言って、母さんとおばあちゃんがゲラゲラと笑う‥‥ってパターンが続いた。

そして、この、何にでも「お」をつける遊びも自然消滅して、もう完全に忘れてた1年後、4年生の夏休みのこと、渋谷区のハカライなのか東京都のハカライなのかは分からないけど、学校の行事とは別に、母子家庭の親子なら格安の料金で参加できる林間学校みたいなのがあって、あたしは、母さんに、軽井沢に連れてってもらった。泊ったのは、4組の親子が1部屋のロッジみたいなとこだったんだけど、バーベキューをしたりして楽しかった。それで、2日目のお昼に、何て名前のホテルだか覚えてないんだけど、軽井沢では歴史があって有名だっていうホテルに行って、そこのプールで泳いだ。

たぶん、これも、何かのハカライで、特別にプールを使えるようになってたんだと思うけど、ヤタラとアブが多くて、ものすごく恐かったことを覚えてる。泳いでると、水面から出てる頭に向かって、親指くらいの大きさの巨大なアブが、ブーン!っていう大きな羽音を立てながら襲い掛かって来るのだ。それで、アブが来るたびに、水の中に潜って避難するんだけど、息が苦しくなって来て、ブハ~!って顔を出すと、また遠くからあたしに向かって巨大なアブがブーン!って襲って来る。他にも泳いでる子供は何人もいたんだけど、アブも何匹もいたから、ほとんどがマンツーマン‥‥ていうか、マンツーアブの状態だった。

ま、この話はダッフンなんだけど、あまりのアブ攻撃に耐えられなくなったあたしたちは、1時間もしないで早々にプールから上がることにした。そのあと、みんなで、そのホテルのレストランで、お昼ご飯を食べた。メニューは、「和定食」と「洋定食」のどっちかを選ぶんだけど、「和」のほうはニジマスの塩焼きで、「洋」のほうはニジマスのムニエルで、どっちもニジマスだった。それで、母さんは「和」、あたしは「洋」を食べた。これも、今になって考えると、歴史のある有名なホテルで、メニューが「和定食」と「洋定食」の2つしかないなんてことはアリエナイザーだから、たぶん、プールで遊べるのと、このお昼ご飯とがセットになってる、何かのハカライだったんだと思う。

そして、ようやく話は問題の部分に突入するんだけど、お昼ご飯を食べたあとに、このホテルの中を見学するっていうイベントがあった。ここは、天皇陛下も利用してるとかってホテルで、ロビーとか廊下とかの一部に、天皇陛下の写真とか、資料みたいなものが展示してあったりしたのだ。それで、あたしは、そんなもんにぜんぜん興味はなかったんだけど、とにかくホテルの中はクーラーが効いてて涼しかったから、文句を言わずに母さんたちに着いてった。

それで、ホテルの人が、「こちらがナントカ天皇がお泊りになったお部屋でございます」とかって説明してくんだけど、男の子たちはカブトムシやクワガタを採りに行きたくてウズウズしてるし、あたしはホテルに来る途中にチラッと見えた「ソフトクリーム」の看板が気になってたし、退屈な説明なんて耳に入らない。だけど、あまりにも突然に、その瞬間がやって来たのだ。ある部屋に案内されて、壁に展示されてた何枚かの写真を見る気もなく見てたら、その中の1枚に目が止まった。それは、「おぼっちゃまくん」みたいなカッコをした5才くらいのガキが、横を向いてコーヒー牛乳を飲んでる写真で、その写真には、こんな説明文が添えられてたのだ。


「お元気でおすこやかな浩宮さまは、おコーヒー牛乳をお飲みほしあそばせました」


この説明文を目にした瞬間、あたしの脳裏には、1年前の何にでも「お」をつけて母さんとゲラゲラと笑ってた時のことが走馬灯のように蘇った。あたしは、すでに何メートルか先に行ってた母さんを呼んで来て、この写真を指さして教えた。母さんは、最初、「何なの?」って顔をしてあたしのことを見てたけど、この説明文を読んだトタン、「ププッ!」って噴き出して、それから、「あっはっはっはっは~!」って大笑いを始めちゃった。

あたしは、ホテルの人がマジメに説明しながら案内してるし、全体的にシーンとしてる場だったから、それまでは笑っちゃマズイと思ってガマンしてた。でも、母さんが笑い出したことによって、あたしの中のブレーキが解除されたみたいで、あたしも笑いが止まらなくなった。それで、親子でゲラゲラと笑ってたら、ホテルの人や他の子の親たちも戻って来ちゃって、「どうしたんですか?」なんて聞かれて、大変なことになっちゃった。マサカ、浩宮の写真の説明文を見て爆笑してるなんて言えないから、母さんは笑いながら困ってた。竹中直人は「笑いながら怒る人」だけど、あたしの母さんは「笑いながら困る人」だった(笑)

‥‥そんなワケで、あたしは、今でも、皇室関係のテレビを見てると、笑いが止まらなくなる。それは、出演者たちのヤタラと「お」をつけるヘンテコなニポン語があたしのツボだからだ。いくら皇室の人間とは言え、生まれたばかりの赤ちゃんだの、ようやく立てるようになった幼児だのに対して、あまりにも敬語を使いすぎてて、まるでギャグみたいに感じるからだ。子供でも皇室の人間なんだから、名前に「様」をつけて呼ぶくらいはギリギリセーフだとしても、いい年こいたオッサンたちが、ガン首そろえて、5才のガキに対して「おコーヒー牛乳をお飲みほしあそばせました」だなんて、「バッカじゃないの?」って思っちゃう。

犬が飲もうと、一般人が飲もうと、天皇が飲もうと、「コーヒー牛乳」は「コーヒー牛乳」だ。偉い人が飲む時だけ「おコーヒー牛乳」って言わなきゃなんないなんて、そんなヘンテコな話は聞いたこともない。それに、もしも、偉い人が飲む時だけ「おコーヒー牛乳」って言わなきゃなんないのなら、「フルーツ牛乳」も「おフルーツ牛乳」って言わなきゃなんなくなる。「コーヒー牛乳」にだけ「お」をつけて、他の飲み物には「お」をつけないってのは一貫性がないからだ。他にも、「おウイスキー」とか、「おブランデー」とか、「おコカコーラ」とか、「おファンタ」とか、すべての飲み物に「お」をつけなきゃならないなんて、おビックルを一気飲みしちゃうよ、まったく(笑)

さらには、飲み物だけに「お」をつけて、食べ物には「お」をつけない‥‥ってのもおかしい。だから、天皇がサンマの塩焼きを食べた時には、それこそ「おサンマの塩焼き」って言わなきゃいけなくなる。他にも、「おビーフステーキ」とか、「おカレーライス」とか、「おラーメン」とか、「お牛丼」とか、「おピザ」とか、「お麻婆豆腐」とか、「おゴーヤーチャンプルー」とか、「お冷奴」とか、「お豚肉のしょうが焼き」とか、「おブリ大根」とか、死ぬまでやってろ!‥‥って思う。

それに、一般人が飲む時は「コーヒー牛乳」なのに、皇室の人間が飲む時だけ「おコーヒー牛乳」になるってことは、ようするに、皇室の人間は一般人と違う、皇室の人間は一般人よりも偉いってことを言いたいワケだ。それなら、あたしたち一般人も「お」をつけて呼んでるもの、たとえば、「お味噌汁」とかの場合は、あたしたちとおんなじに「お味噌汁」って言ったら、皇室の人間だけを特別視してることにはならないから、さらに「お」をつけて、「おお味噌汁」って言わなきゃいけなくなる‥‥ってワケで、「お味噌汁」のことを「おみおつけ」とも言うけど、これは、漢字で書くと「御御御付け」で、すでに「お」が3つもついてる。これは、もともとは、お味噌汁だけを指す言葉じゃなくて、食事に添えられるお吸い物類の総称で、「御付け」って言葉だった。ご飯とおかずの本膳があって、それに付けられるって意味だ。

で、これは、最初は将軍家とかだけで使われてた言葉だったから、お女中さんたちが食事を運ぶ相手は、天皇まで行かなくても、庶民よりは遥かに偉い将軍とかだった。そのため、もともと「お」がついてる「御付け」なのに、それだけじゃ失礼にあたるってことで、対「偉い人」用の丁寧語の接頭語、「大御(おおみ)」をつけるべきだってことになった。これは、今でも、「大御所(おおごしょ)」なんて言葉が残ってるように、「お」の上に「大」がついてる最高の丁寧語なのだ。だけど、毎日のことなのに、いちいち「おおみおつけ」「おおみおつけ」なんて言ってるのも大変なので、ここはひとつ、リトル短くしちゃえってことで、「大御」を短縮した形の「御御(おみ)」をつけることにした。そして、「御付け」が、「御御御付け」になったってワケなのだ。

つまり、もともと「お」がついてるものに、さらに「お」をつけても、別に間違いじゃないワケだ。ただし、その場合は、1つだけ「お」をつけるんじゃなくて、「おおみ」をつけるか、その短縮形の「おみ」をつけるのが決まりってワケだ。だから、皇室の人間が飲む場合、「コーヒー牛乳」を「おコーヒー牛乳」って言わなきゃなんないのなら、もともと「お」がついてる「お汁粉」とかの場合は、「おおみお汁粉」とか「おみお汁粉」とか言わなきゃいけなくなる。ま、ホントにこんなこと言ったら、「おコーヒー牛乳」とおんなじに、アホだと思われちゃうだろうけど。

‥‥そんなワケで、あたしの母さんが言ってるように、なんでもかんでも「お」をつけりゃいいってもんじゃない。モノゴトには「程度」ってものがあって、ナニゴトもやりすぎは逆効果にしかならない。「コーヒー牛乳」にまで「お」をつけてたら、言われた相手は「尊敬されてる」って思うんじゃなくて「小バカにされてる」って思うだろう。今回のそのまんま東のアホ発言にしたって、発言の内容が荒唐無稽だっただけじゃなくて、ワザと「お」を多用して自民党のことを小バカにしてるみたいに聞こえたからこそ、多くの人たちの反感を買ったのだ。おんなじ内容のことでも、もっと普通のニポン語で話してたら、笑い者にはなっても、反感は買わなかっただろう。ま、あんなおバカには、今さら何を言ったところで、どうせお気づきあそばせないだろうけど‥‥なんて思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

ラスト3日です!

最大50%OFFの「文房具、オフィス用品のスペシャル大セール」が、ラスト3日になりました!

6月30日までなので、お見逃しなく♪
  ↓

|

2009.06.26

マイケル・ジャクソンさんが死亡

「マイケル・ジャクソンさんが死亡」(世田谷通信)

日本時間の26日午前7時、「ロサンゼルスタイムス紙」の電子版がマイケル・ジャクソンさん(50)の死亡を報じ、続いて、8時30分、「CNN」が、アメリカ時間の25日午後2時26分(日本時間26日午前6時ころ)、搬送されたUCLAメディカルセンターの集中治療室でマイケルさんの死亡が確認されたと報じた。アメリカの各メディアの報道によると、マイケルさんは抗生物質の効かないウイルスに感染していたとのこと。今年2月12日付のイギリスの「ザ・サン紙」が、マイケルさんがまた鼻を整形し、そこから抗生物質の効かないMRSA(ブドウ球菌)に感染し、その菌が全身に広がっていると報じており、その後、体調の悪化が心配されていた。記事では、マイケルさんの皮膚の一部はすでに壊死しており、すぐに手術をしないと危険な状態だと報じていた。またマスクとサングラスで顔を隠した写真も掲載し、マスクの横から覗いてる皮膚が赤くただれている状態が確認されていた。(2009年6月26日)


★ こちらもどうぞ!
  ↓
■お知らせ■


★ 「ザ・サン紙」の記事は以下のエントリーへ。
  ↓
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2009/02/post-a3e8.html

|

【速報】マイケル・ジャクソンさんが心肺停止

「マイケル・ジャクソンさんが心肺停止」(世田谷通信)

日本時間の26日午前4時ころ、歌手のマイケル・ジャクソンさん(50)の自宅(カリフォルニア州ロサンゼルス、ホーンビーヒルズ)から救急車の要請があり、地元の救急隊員が駆けつけたところ、マイケルさんは心肺停止の状態だった。救急隊員がその場で蘇生術を施し、救急車で病院へ搬送されたが、現時点(日本時間午前6時30分)、容体は不明。しかしハリウッドの芸能サイト「TMZ」は「救急隊員が到着した時、マイケルはすでに死亡していた。救急隊員が蘇生を試みるも、彼は無反応だった。搬送された病院でマイケルの死が伝えられると、ラトーヤは泣き崩れた。マイケルは3人の子供を残して死んでしまった」と、すでに死亡が確認されたことを報じている。(2009年6月26日)


★ 続報はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ


|

医師ら3400人が集団で自民党を離党

「医師ら3400人が集団で自民党を離党」(世田谷通信)

25日、茨城県庁で会見を行なった茨城県医師会の政治団体「茨城県医師連盟」は、「自民党茨城県医療会支部」に所属している医師や医療関係者の3000人以上が自民党を離党すると発表した。同支部には3472人の医療関係者や家族らが所属しているが、自民党と公明党が強行採決した後期高齢者医療制度に反対している「茨城県医師連盟」が全員に離党の呼び掛けと書類の送付をしたところ、25日までに約4割の1302人から返信があり、うち「継続」はわずか46人で、残りの1266人はすべて離党届に署名されていた。締め切りの30日までに回答がなかった会員は、すべて連盟が党費納入を中止するため、事実上、離党することになり、連盟では「最終的には3400人前後が離党することになるだろう」と予測している。国民や医療現場の声を無視して後期高齢者医療制度を強行採決で導入した政府与党を批判して来た連盟の原中勝征委員長は、「医師連盟としての一致団結感を示すことができた結果になった」と語った。また連盟は、次期衆院選ではこれまでの自民党支持をやめ、民主党公認候補を推薦すると明言。秋に予定されている県知事選でも自民党推薦の候補者の支持をとりやめると発表した。他府県でも後期高齢者医療制度に反対している医師連盟は数多くあり、こうした「自民党離れ」の動きは今後さらに広がっていくと思われる。(2009年6月26日)


★ この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

「リ」のつく話の総集編

返信メールの件名欄の「Re:」について、続々とメールが届き続けてるんだけど、驚いたことに、第3の説、第4の説が登場しちゃったので、急きょ、三夜連続の大特集を組むことにした‥‥って、大ゲサだけど、とりあえず、昨日までの時点では、「Re:」は「レスポンス」の略で「返信」の意味ってのが第1の説で、「Re:」はラテン語の「~について」という意味の「res」、もしくは「~に関して」という意味の「in re」が語源てのが第2の説だった。で、さっそくだけど、まずは第3の説をご紹介する。


お名前:TH
コメント:きっこさん、先日はキリ番のプレゼントありがとうございました。あれ以降ココ釣りマスターをやっていて、大会に参加もしていますが、良い竿がないので苦戦しています。さて、メールの Re: の件ですが、私は今回掲載されていた二つのどちらでもなく、replyのreだと思っていました。たとえば手紙に返事を出すのはreply to the letter ですよね?ネット上の(昔のパソコン通信なども含めて)書き込みに対してコメントをつける際には昔から”レスをつける”って言っていましたが、それと混同されているのかと思っていました。まぁ、正解は分からないのですが…以上、気になったのでメールさせていただきました。


お名前:末田サン
コメント:きっこさん、毎日楽しみに読ませていただいています。インターネット上の掲示板システム、BBSでのreとかresはresponseのreですが、メールのRe:はreplyの略だと聞いた覚えがあります。はじめは伝聞形でしたが、私は以下のように解釈しました。BBSは、人対人のイメージはありません。人(個人)または法人が公衆の縦覧に供すためのシステムだと思います。そのBBSへの「返答」がresponseで、名詞です。人の動きは、掲示されている「返答=モノ」を見る行為です。メールの返信や転送は、動詞の意味を含む言葉が使われているのでしょう。「返信」も「転送」も人の行為です。(きっこさんの交換日記も本質はこちらだと思います)「返信」のreplyも、「転送」のforwardも、動詞と名詞の意味を持っています。ビデオ(VTR)のボタンに書かれる英語も、playやforwardなど、動詞の意味も持つ語が使われています。以上のように考え、私は返信の「Re:」は、replyのreだと思っています。ちなみに、携帯電話のバイリンガルの設定を英語にすると、たいていの機種(私の知る限りは全て)「返信」は「reply」と訳されています。


‥‥そんなワケで、今日は、1通でも多くメールを紹介したいので、「いかがお過ごしですか?」はナシにして行っちゃうことと、メールを紹介するたびに「●●さん、どうもありがとうございました♪」ってのもナシにして行っちゃうので、皆さん、ご理解ください‥‥ってことで、第3の説は、THさんや末田サンを始め15人くらいの人からメールが届いてる「replyの略」って説だ。末田サンは「伝聞」とは言ってるけど、ケータイのバイリンガルの設定を英語にすると「返信」が「reply」になるってのは、ある意味「物的証拠」みたいなもので、ものすごく説得力がある。

だけど、第4の説も、これまた説得力がある。こちらは第3の説よりも多くて、20人以上の人からメールが届いてるんだけど、その中でも、簡潔で分かりやすいものと、ヤタラと説得力のあるものをご紹介する。


お名前:Stuart
コメント:いわゆる件名欄に使われる"Re:"は"Regarding"の略で、「~について」ということです。最初の返信から自動的に附けられます。同様に、転送の場合は"Fw:"(Forwarding)が附けられます。したがって、返信や転送を繰り返すたびに、件名に"Re:"や"Fw:"が追加されていきます。


お名前:英語の鬼
コメント:きっこさん、こんにちは。いつも楽しくブログを拝見しております。今回はRe:ネタで盛り上がっているようなので、英語教師の立場から正解をお知らせいたします。Re:はregardingの略で、regard(関係する)が分詞構文になって、さらにそれが前置詞化したものです。したがって、regardingは「…に関して」という意味になります。これはaboutという日常的な語に対して、ビジネス用の語としてよく用いられているものです。Re:の後ろには相手が送信したメールの件名が入りますので、これによってどのメールに対する返信であるかが明らかになるわけです。もし発信者が件名をブランクのままにして送信した場合は、そのまま返信するとRe: だけというおかしな件名になってしまいます。これからも頑張ってくださいね。お母様もいつまでもお元気でありますように。


ね?ものすごい説得力でしょ? 何しろ「英語の鬼」を名乗る英語教師が「正解をお知らせいたします」とまで断言してるんだから、「キックの鬼」の沢村忠も真空飛び膝蹴りを失敗して撃沈しちゃいそうなイキオイだ(笑) でも、これほど自信マンマンの英語の鬼さんに対して、真っ向から勝負を挑むかのように、「ずっと第4の説だと思ってたけど、調べてみたら第3の説が正解みたいだ」っていうメールも届いてる。


お名前:れお
コメント:きっこさん、はじめまして。れおと申します。いつもいつも、事の核心を突く鋭い考察、楽しませてもらっています。とても自然体で勇気があり、群れない、構えない、という印象のスタンスがいいですね。特に政治や社会の話題などは長文であっても理路整然とカチッとまとめられていて、読みやすいです。リベラル寄りでもナショナリスト、反戦でも刑罰は厳罰主義、日本の古典に詳しく英語読解力もしっかり、などなどなど、面白いです、すごいです。すでに諸説出尽くしているかもしれませんが、6月23日のReのお話、気になり、ネットでチェックしてしました。自分はずっとregardingの略と思ってましたが、Eメールに関してはreplyの意味のようです。About.comというサイトhttp://email.about.com/od/netiquettetips/qt/et103002.htmの説明では、reは通常はregarding (の件について)の略、しかし、パソコンのメールでは自動的にSubject: (件名:)が前につくので、通常の文章でのregarding (の件について)の意味では重複になるので、Reはreplyの意味、とのことです。語源はやはりラテン語のin re(~について)のようです。


確かに、れおさんの紹介してくださったサイトを見てみたら、「Re:」を「Regarding」の略だとすると「Subject」と重複しちゃうから、これは「Reply」の略だって書いてある。そして、第3の説と第4の説のハイレベルな戦いを遠巻きにして、すでに敗北の色が濃くなって来てる第1の説、「レスポンス」の略だっていう人たちに吉報がある。このサイトには、こう書いてあったのだ。


You can think of this "Re:" as an abbreviation of "Reply:" (or maybe "Response:")


そう、カッコの中にチンマリと自信なさそうに書かれてるとは言え、「リプライ、もしくはレスポンスの略」って書かれてるのだ。こうなって来ると、第1の説と第3の説は、自民党とナンミョ~党みたいな関係で‥‥って、これじゃあ、すでに敗北が決定してるみたいで縁起でもない喩えだけど、とにかく、第1の説と第3の説は、ほぼ同一の説みたいな感じになって来た。

ま、この「About.com」ってサイトの信頼度は分からないけど、英語圏の人の1つの意見として、「Re:」の語源はラテン語の「in re」であり、英語で言えば「Regarding」にあたるものだけど、電子メールに限って言えば、「Regarding」とすると「Subject」と重複してしまうため、一般的には「Reply」、もしくは「Response」の略だと解釈するのが妥当である‥‥ってことだ。そして、この意見に極めて近い推測をしてるメールも届いてる。


お名前:zaki
コメント:きっこさん、こんにちは!耐震偽装の事件の時以来の愛読者です。藤田東吾さんに関して検索をかけているうちに「きっこの日記」にめぐりあいました。あの時は毎日ぞくぞくしながら日記を拝見していました。早いものであれから数年が経ちましたが、「社会的弱者へのやさしい視点」と「権力者の横暴への激しい怒り」に貫かれた日記の内容は、私を鼓舞し、勇気づけてくれます。私は雪国の片隅で小さな輸出入会社を友人とともに経営しております。きょうメールしたのは、Reについて私に思い当たることを申し上げるためです。100%の確信まではありませんが、メール返信時にタイトル欄に出てくる「Re:」は、返信を意味する、という方に一票です。確かに「Re:」という表記の仕方は、「~について」という意味もあります。より詳しくいうと、「Regarding」または「With reference to」の略語で、海外からの、または海外へのビジネスレターの標題でかつて使われていたようです。「使われていたようです」という意味は、私が大学を卒業後しばらくして貿易業務に従事するようになった1980年代前半にはすでに、標題に「Re:」を使用するのは古い表現とされていて、英文ビジネスレターの参考書にも「Re:」などという表現は使用されていませんでした。それに「Re:」が「~について」という意味だとすると、返信する時だけその表示が出てくるのはおかしいですよね。標題を示しているわけだから、返信だけでなく、最初の発信の時にも表示されなくてはつじつまが合わない。実際、上述の古い時代のビジネスレターでは、最初のレター発送の時でも「Re:」と標題に使っていたわけですから。したがって、「Re:」は返信の意味、つまりResponseの意味と考えるのが自然ではないでしょうか。ちなみにマイクロソフトのエンカルタの英語版のところのディクショナリーで検索すると、Reについて以下のような説明がありました。The use of re meaning "with reference to" is largely restricted to the language of business; but it is also used informally as a convenient short form: Re your recent proposal - I fully agree. つまり「~について」という意味でのreはビジネス限定であるが、口語表現上の便利な略語として、君の新しい提案について全面的に賛成するよ、などの文例で使われることもあるようです。ただしこの場合も文章のなかで使われていて、標題で使用されているわけではありません。やはりどうみても「Re:」は返信の意味、と考えざるを得ないと思います。


‥‥ってことで、zakiさんも、昔は「Regarding」や「With reference to」の略としてビジネス限定で使われてたってことを認めた上で、それはあくまでも「ビジネス限定」の話であって、現在の一般の電子メールでは、最初の送信時に「Re:」が表示されないことからも、一般的には「レスポンス」の略で「返信」の意味と考えるのが妥当‥‥って意見だ。zakiさんは「レスポンス」としか言ってないけど、これは、「リプライ」も一緒だと思う。

そして、第2の説、ラテン語の「res」や「in re」が語源ていうのは、その流れで英語の「Regarding」に発展したような感じなので、第1の説と第3の説がほぼ同一ってこととおんなじに、第2の説と第4の説もほぼ同一って見てもいいと思う。ようするに、現在の電子メールの返信時に表示される「Re:」が、今でも語源のラテン語やビジネス限定の用法とおんなじに「~について」という意味で使われてるのか、それとも、現在では語源やビジネス限定の用法から離れて、単に「返信」の意味で使われてるのか‥‥ってことが争点なんだと思う。

つまり、「レスポンス」や「リプライ」の略って説にしても、もともとのスタート地点は他の説とおんなじで、ラテン語なんだろう。そして、単に「返信」て意味で使われるようになったから、それこそアトヅケで、「レスポンス」や「リプライ」の略って言い出したんだと思う。

そうなって来ると、無敵の説得力を誇ってた英語の鬼さんも、ナニゲに旗色が悪くなって来ちゃった。英語の鬼さんの説は、もちろん正解なんだろうけど、それは「Re:」の誕生秘話ってことに関してで、ビジネスの世界から離れて一人歩きを始めた現在の一般的な「Re:」が、当時のままの意味として使われてるかどうかってこととは別なのだ‥‥ってことで、今度は、英語の鬼さんの援軍に登場してもらおう。


お名前:れおママ
コメント:前略。この英語のreはリと発音して、"~の件、~について"という時に会話でもフツーに使われます。ネット以前から使われてる言葉で、英ー英で訳せといわれたら、わたしならregardingと訳します。為念、英語wikiで調べると、ラテンのreが語源で、About, regarding, with reference to; especially in letters and documents.、とあります。"再度、繰り返し"の接頭reとは別でも、きっこさんの記事は面白く、違和感はチョットあったけど笑えた、としてわたしは善しとしたのですが、結構みなさんつっこみますね。日本は暑くなる時期でしょうが、お体ご自愛下さい。早々。


お名前:HSM
コメント:きっこさん、初めまして。もうご推察とは存じますが、「re」の意味はIT関連の方が仰っているように「in re」の略です。アメリカの公文書等にもその様な用法で使用されており、裁判記録などには、例えば「きっこ事件について・・・」という場合には"in re Kikko..."などと記載されます。私も何年か前まではresponseないしreplyの略だと思っておりました。VIVA モズレー退任!


お名前:りょういち
コメント:自分は、イギリス人で英語の講師をしている人と生活していますが、FAXなど、ビジネスの文書にRe:を使ってましたよ。E-mail以前の習慣が引き継がれたものとおもいます。自分は「~の件について」で相手の用件を確認しつつ返信する時の使い方だと認識しています。コンピューターのソフトにあった英英辞典の引用も載せてみますね。(参照って意味もあるんですね・・・)英語には結構由来が難しい(ラテン語が多いですが)略語、略号が結構あります。きっこさんの語学力を買っているので、これからも是非ご活躍ください。
re2 /ri:/ prep. used at the beginning of a business letter, etc. to introduce the subject that it is about; used on an email that you are sending as a reply: Re your letter of 1 September ... * Re: travel expenses


れおママさんは、さっき登場した「れおさん」とは無関係だ、と思う。こないだ、「オカラとお豆腐のハンバーグ」の時に、キノコ類を刻んで混ぜると美味しくなるってアドバイスしてくださった人で、サンフランシスコ在住だ。そして、アメリカの公文書の例を教えてくださったHSMさん、イギリス人の英語教師の例を教えてくださったりょういちさんと、皆さん、実際の英語圏での例だから、英語の鬼さんにとっては、願ってもない援軍だろう。

あたしが光武二式の「すみれ機」に乗って、たった1人で神威(カムイ)と戦ってて、もうボロボロになって霊力ゼロで動けなくなり、「もうダメだ‥‥」って思った瞬間に、カンナ機と紅蘭機とアイリス機が駆けつけてくれて、カンナと紅蘭が神威を攻撃してる間に、アイリスがあたしを回復してくれたみたいなもんだ‥‥って、「サクラ大戦」の例なんか出しても、誰も分かるワケがない(笑)

で、今回の問題の要点を整理してみると、返信メールの件名欄に表示される「Re:」は、ラテン語の「~について」って意味の「res」や「in re」が語源で、おんなじ意味を持つ英語の「Regarding」の略とされている。ただし、これは、ビジネス限定の用語で、一般ではほとんど使われていなかった‥‥って、ここまでは、まず間違いないだろう。そして、問題は、この先だ。ケータイやパソコンが普及して来て、一般の電子メールにも「Re:」が自働表示されるようになって来たため、大きく分けて2つの解釈が生じるようになった。1つは、もともとの用法とおんなじに、「~について」って意味としての解釈で、もう1つは、もともとの意味から離れて、現在では「返信」の意味で使われるようになり、その意味に合わせるように、「Response」や「Reply」と略とされるようになった‥‥ってことだ。

そして、後者の説を支持してる人たちからは、ケータイのバイリンガルの設定を英語にすると「返信」が「reply」になる、とか、「~について」という意味の「Regarding」の略だとすると「Subject」と重複してしまう、とか、最初のメールの件名に表示されないのは「返信」という意味だからだ、とか、複数の理由が上がってる。

でも、英語圏に在住のれおママさんは、「この英語のreはリと発音して、"~の件、~について"という時に会話でもフツーに使われます」って言ってる。スラングまでは行かないけど、あたしたちが「チョーかわいい!」とか「チョー暑い!」とか言う時の「チョー」みたいな感覚で、もともとはビジネス文書にだけ使われてた専門用語みたいなものが、電子メールの発達とともに、日常会話の中でも使われるようになったケースだと思う。つまり、その前提である「電子メールにおけるRe:」は、当然、「~の件」「~について」って意味として使われてたってことだろう。

やっぱり、英語圏で生活してる人のナマの声は説得力がある。でも、れおさんが紹介してくださった「About.com」ってサイトは、英語圏のサイトだけど、れおママさんとは反対の解釈が書かれてる‥‥ってことは、最終的には、「れおさんVSれおママさん」の親子対決になっちゃうのか?(笑)

それにしても、三夜に渡って大特集をしたってのに、結局、答えが出なかった。だって、皆さん、それぞれの主張にちゃんとしたウラヅケがあって、どれも正解っぽいんだもん。つーか、現実問題として、1対9とか2対8とかの比率じゃなくて、ほぼ互角に2つの意見があるってことは、ものすごくユルユルな結論になっちゃうけど、現在は「2つの解釈が混在してる過渡期」ってのが正解なんじゃないの?って思う。

もともとは「~について」って意味で使われてて、今でも正しい意味で使ってる人が8割とか9割とかいれば、「返信」て意味だと思って使ってるマイノリティーたちは「間違ってる」ってことになり、直さなきゃいけなくなる。だけど、すでに半数の人たちが「返信」て意味だと思って使ってて、ケータイやパソコンのメールフォームの表示もそれに対応してるっぽいし、英語圏の人まで「返信」て解釈するほうが妥当って言ってる現状を見ると、今は「2つの解釈が混在してる過渡期」であって、あと何年後か何十年後かに、どっちかが淘汰されて、残ったほうが正解になるような気がする。

‥‥そんなワケで、ニポン語の「旦那(だんな)」って言葉は、奥さんが自分の夫を指して言うのがホントだけど、その他にも、見ず知らずの男性に対して客引きの男が「ちょっとそこの旦那さん」なんて声を掛けたりもする。また、「角の酒屋の若旦那」なんて使い方もするし、「湘南乃風」にも若旦那がいる。だけど、この「旦那」って言葉は、もともとはサンスクリット語の「ダンナパティ」が語源で、「檀家」って意味なのだ。ニポンでは、お坊さんだけが使う専門用語だった。それが、長い年月を掛けて、ジョジョに奇妙に意味を変えながら一般に広まって行き、今の意味で使われるようになったのだ。他にも、こうして語源の意味とは違って広まり、定着しちゃった言葉はたんさんある。だから、今回の「Re:」にしても、もしかしたら、50年後の辞書には、語源の意味とは違って、「リ」と読んで「返信」の意味‥‥なんて書かれてるかもしれないと思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.25

佐藤総務相にも談合業者からの献金が発覚

「佐藤総務相にも談合業者からの献金が発覚」(世田谷通信)

麻生太郎首相に更迭された鳩山邦夫前総務相の後任の佐藤勉総務相が、公正取引委員会から排除勧告を受けた建設業者6社から、2001~2007年までの7年間に総額1142万円の献金を受け取っていたことが分かった。佐藤総務相は「政治資金規正法にのっとって適切に処理しているが、具体的な状況を調べてから(返還するなどの)対応をしたい」と答えた。麻生内閣でこうした談合業者からの献金や違法献金を受け取っていたことが発覚したのは、現在までに、麻生太郎首相、二階俊博経済産業相、中川昭一前財務相兼金融担当相、河村建夫官房長官、中曽根弘文外相、与謝野馨内閣府特命担当相、中山成彬前国土交通相、金子一義国土交通相、甘利明行革担当相、塩谷立文部科学相、小渕優子少子化担当相、野田聖子消費者行政担当相、古賀誠選対委員長と、内閣を構成するほぼ全員だが、すべて「適切に処理しているが問題があれば返還する」という対応で、当局からは取り調べすら受けていない者が9割を占めている。一方、受け取っても違法ではない献金を事務的な処理上のミスをしただけで逮捕、起訴された民主党の小沢一郎前代表の秘書の例と比べると、漆間巌内閣官房副長官の「自民党からは逮捕者は出ない」という発言通りの結果が続いていることになる。(2009年6月25日)


★ この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

F1の独裁者が退任へ

「F1の独裁者が退任へ」(世田谷通信)

24日、モータースポーツの最高峰であるF1を総括するFIA(国際自動車連盟)と、F1の10チーム中8チームが参加しているFOTA(フォーミュラワン・チームズ・アソシエーション)が、来シーズンから導入予定のバジェットキャップ制(予算上限制)をめぐって対立していた問題で、双方による会議が行なわれ、FIA会長のマックス・モズレー氏が退任することで合意に達した。会議はバリで行なわれ、モズレー氏をはじめとしたFIAの主要メンバー120人、フェラーリ会長のルカ・ディ・モンテゼモロ氏をはじめとしたFOTAのメンバー、そしてバーニー・エクレストン氏らが集まり、11時間にも及ぶものとなった。会議の結果、独裁政治に批判が集まっていたモズレー氏が10月のFIA会長選挙に出馬せず退任すること、及び、FOTA側が主張していたコスト削減案に同意することの2点をFIA側が受け入れたことによって、FOTAは新シリーズの立ち上げを白紙に戻し、2012年までのF1参戦の契約書にサインをすることになった。F1には、まだ統一エンジンの問題なども残っているが、モズレー氏が退任して他の人物が会長になれば今後のレギュレーションに関しては流動的になるだろうとの見方も出ている。(2009年6月25日)


★ クリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.24

嬉しいお知らせです♪

4月の初めの日記、「ナンジョーを探せ!」で捜索を呼び掛けた、Thee Out Modsのベ―シスト、ナンジョーさんが、失踪から5ヶ月ぶりにインドの山奥で発見されました!‥‥というのはギャグで、自力で歩いて帰って来ました!

ナンジョーさん、お帰り~♪

そして、情報をお寄せくださった皆さん、心配してくださった皆さん、ホントにありがとうございました♪


それでは、とりあえず、撮りたてホカホカのナンジョーさんからのムカつくメッセージをお楽しみください(笑)
  ↓


‥‥そんなワケで、ボーカルのSanaちゃんは、先月に大きな手術をして、今はリハビリ中だけど、2ヶ月くらい先には元気マンマンになってるだろうから、オリジナルメンバーが3人そろった念願の初ライブが行なえそうです!


真夏の空に「サクラ」は咲くのか!?



◆Thee Out Mods オフィシャルブログ
http://mods.at.webry.info/


|

「リ」のつく話のレスポンス

昨日の日記のマクラに書いた、メールの「Re:」について、たくさんのメールをいただいた。


お名前:HT
コメント:きっこさん、いつもツッコミの時ばかりのメールで申し訳ありませんが、また気になったことがあったのでメールさせていただきます。メールに返信する時に件名欄に表示される「Re:」は「レスポンス」の意味なので、きっこさんがいくつも挙げられた「リセット」「リターン」「リメイク」等の「Re」とは別のものだと思います。


お名前:千尋
コメント:こんばんは、広島県の千尋と申します。いつも楽しく日記を拝見させて頂いてます。今日の日記について、Re:はResponseの略なので、「リ」じゃなくて「レ」だと思います。リリリの麻生さんすごく面白かったです。が、レレレの麻生ですね(笑)完全一致です…個人的に、ごはんと猫の日記が楽しみです。ごはんの日記は本当においしそうで、よだれがたれそうになりながら読んでます。これからもお忙しいでしょうが、ひとつの長い小説のような気持ちで読んでますので、元気で頑張ってください。


お名前:たむらぱん屋
コメント:きっこさん、こんにちは。きっこさんの隣りの県の小泉4世の地盤に住む●●と申します。すでに沢山のツッコミメールが届いているかと思いますが、22日の日記に書かれていた「Re:」は、「Reset」や「Return」の「Re」ではなく、「~について」という意味で、ラテン語の「res」が語源だそうです。ラテン語は分からない私ですが、次の選挙で小泉一族のペテン語には騙されないように気をつけたいと思います(笑)


お名前:あっこ
コメント:はじめまして。いつも貴重な情報をありがとうございます。多分お母様と同世代だと思いますが、若いきっこさんの文章力に圧倒されています。文章で読者を笑わせる、泣かせることはとても難しいことなのに、長文でも一気に読ませる秘訣は、どこにあるのだろうときっこ文体の不思議を“研究”しているところです(笑)。さて、6月22日の「リ」について。このReは「返信」ではなく、「~について」という意味で、英文の商業文でよく使われる「件名」のことです。失礼ながらメールさせて頂きました。最後になりましたが、お母様のご健康、そしてお二人のお幸せをお祈り申し上げます。


HTさん、千尋さん、たむらぱん屋さん、あっこさん、そして、他にも同様のメールをくださった皆さん、どうもありがとうございました♪‥‥ってことで、たくさんのメールへの返信をヒトマトメにして、この日記で済ませちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、たくさんいただいたメールは、すべて、この2つの説のどちらかで、キチンとは数えてないけど、HTさんや千尋さんの「Reはレスポンスの略だ」っていう意見が全体の3分の2くらい、たむらぱん屋さんやあっこさんの「ラテン語の『~について』という意味だ」って意見が全体の3分の1くらいだった。中には、「Reはレスポンスの略ですが『返信』の意味ではなくメールで使う場合には『~について』という意味になるそうです」っていう、2つの意見を合体ロボさせちゃったみたいな意見もあった。

で、まずは、あたしが昨日の日記のマクラを書いた背景について説明したいと思う。あたしが中学3年生の時、毎週月曜日に、英語の特別授業があった。英語の教科書の勉強は、ニポン人の男の先生が普通に授業してたんだけど、それとは別に、アメリカ人の女の先生が「会話」や「発音」を教えてくださる授業が、月曜日に1時間だけあった。その先生は、幼児向けの絵本を持って来たり、お手製の紙芝居を持って来たり、いろいろと工夫して授業をしてくださったんだけど、一番の思い出が、その先生との交換ノートだ。

先生は、最初の授業の時に、クラス全員ぶんのディズニーのノートを持って来て、1人に1冊ずつプレゼントしてくれた。表紙の絵が、ミッキーマウスのとか、ミッキーとミニーのとか、ドナルドダックがオープンカーに乗ってるのとか、101匹ワンちゃんのとか、いろんなのがあって、人気のキャラのものは取り合いになった。あたしは「残り物には福がある」ってタイプだったので静観してたら、犬のプルートが骨をくわえてる変なのが回って来た。猫好きのあたしは、ホントは「おしゃれキャット」のが欲しかったんだけど、もともと数が少なかった「おしゃれキャット」は、アッと言う間に女子グループの実力者に奪われちゃった。

ま、そんなことは置いといて、このノートが何かって言うと、どんなことでもいいから、次の月曜日までに、先生に宛てて英語で文章を書いて来る。そうすると、先生が、それに対してお返事を書いてくれる‥‥っていう、交換日記みたいなものだった。左のページに生徒が英文を書き、右のページに先生がお返事を書いてくださるんだけど、生徒の英文にスペルや文法の間違いがあると、赤ペンのチェキが入る。ノートは、月曜日の授業の時に提出するんだけど、火曜日の男の先生の英語の時間に返って来る。だから、先生は、3クラスで百数十人ぶんのノートの返信を月曜の夜、ひと晩で書いてたんだよね。感心&感謝だ。

‥‥そんなワケで、最初のうちは、自己紹介や自分の趣味とかについて、辞書を片手に必死に書いてたけど、先生からの返信がヤタラと面白い。基本的にはすべて英文なんだけど、タマにヘタクソな字で「ありがとう」なんて平仮名が書かれてたり、猫の話題の時にはヘンテコな猫の絵がちっちゃく描かれてたりして、先生からの返信が待ち遠しくなって来た。そして、いつしか、このノートを持って学校に行って先生に会うのが、憂鬱な月曜日の唯一の楽しみになった。

で、右のページの先生からのお返事には、最初に必ず「Re」って書かれてた。これは、クラス全員に共通してたことだったから、2回目か3回目の授業の時に、クラスの誰かが「このReは何の意味ですか?」って質問した。そしたら、先生は、これは「返信」という意味で、通常の手紙などの時には使わないけど、特定の相手とだけやりとりする文通や交換ノートなどの場合に使うものだって教えてくださった。

これは、まだ、パソコンどころか、ケータイも普及してなかった時代のことだ。あたしが初めてケータイを持ったのは、社会人になってからだし、パソコンを持ったのなんて、もっとアトだ。だけど、先生のことはよく覚えてたから、ケータイやパソコンのメールに返信しようとした時に、メールフォームの件名欄に「Re:」って表示されるのを見て、すぐに中学の時の先生との交換ノートのことを思い出した。

だから、あたしは、この「Re:」が、レスポンスの略なのか、ラテン語の「res」の略なのかは分からないけど、「返信」の意味で使うものだってことだけは、アメリカ人の先生から教わったのだ。でも、今回、あっこさんを始め、たくさんの人から、「返信」じゃなくて「~について」って意味だっていうメールをいただいた。一方、「レスポンスの略」って説の人たちは、そのまま「返信」の意味だって理解してる。いったい、どっちがホントなんだろう?

ただ、あたしにも分かることとしては、「レスポンス」の「Re」も、「リセット」や「リターン」の「Re」とおんなじだってことだ。千尋さんは、レスポンスの略だから「リ」じゃなくて「レ」だって言ってるけど、これは、ニポン人の英語の発音のおかしさによる問題だ。「レスポンス」の発音記号は「rispans (aの上にアクセントの記号が入る)」なので、実際の発音に近づけてカタカナ表記すると「リスパンス」になる。そして、あたしの手元の英和辞典には、「re・set」や「re・turn」とおなじく、「re・sponse」って表記されてる。つまり、「レス・ポンス」じゃなく「レ・スポンス」ってことだ。だから、メールの「Re:」がレスポンスの略なのかラテン語なのかってこととは別にして、「レスポンス」の「レ」は、ホントは「リスパンス」の「リ」なワケで、「リセット」や「リターン」の「リ」とおんなじものになる。

‥‥そんなワケで、あたしとしては、実際に自分がアメリカ人の英語の先生から習ったことを信じて、「Re」は「返信」の意味として今日まで生きて来たワケだけど、それが間違いだったとしたら、今から母校に文句を言いに行かなきゃならない‥‥つーか、先生、もうあの中学校にはいないと思うから、これから、長い長い人探しの旅に出なきゃならない。それも、ヘタしたら、アメリカ方面に向かって(笑) それはともかくとしても、現実的なこととして、あたしが今までに返信して来た数え切れないほどのメールの件名が問題だ。

たとえば、「ご無沙汰してます」って件名のメールが届いて、それに対して返信しようすると、メールフォームには「Re:ご無沙汰してます」って表示される。それで、あたしは、内容だけ書いて件名はそのままで返信するのは失礼だと思ってるから、「おはようございます/きっこ」とかって書き直す。でも、返信であることが分からないと、相手が何のメールか分からないと思うから、「ご無沙汰してます」の部分だけを消して「Re:」の部分は残すようにしてる。つまり、「Re:おはようございます」ってなるワケだ。

でも、この「Re:」が、もしも「返信」じゃなくて「~について」って意味だったとしたら、あたしの返信の件名は「おはようございますについて」って意味になっちゃうから、メールの内容も「おはようございます」っていうアイサツについてアレコレと書かなきゃなんなくなる。ニポンで初めて「おはようございます」って言ったのは誰なのか、とか、午前何時までなら「おはようございます」って言ってもいいのか、とか、芸能人は何で夜でも「おはようございます」って言うのか、とか、ラテン語で「おはようございます」のことを何て言うのか、とか、そうしたことをタップリと書いたメールにしないと、とてもじゃないけど「おはようございますについて」って件名に沿った内容にはならない。

件名と内容とが大違いなのは、自働的にゴミ箱へ捨てられるエロメールくらいで、マトモなメールの場合は、やっぱり、件名と内容とが合致してなきゃならない。「完全無所属」って件名のメールなのに、開けてみたら自民党や幸福の科学とベッタリ癒着した内容が書かれてたりしたら、森田健作みたいに千葉県民の86%からペテン師の烙印を押されちゃうことウケアイだ‥‥ってワケで、まだまだメールが届いてるので、ここで、新しく届いたメールにザッと目を通してみたら、また新しい説が寄せられてた。


お名前:鷹の爪団
コメント:きっこさん、いつも楽しく日記を拝見させてもらっています。(中略)ところで22日の日記にメールの件名欄の「Re:」について書かれてますが、あれはレスポンスやリターンなどを略した「Re」だと思われがちですが、そうではなくて、ラテン語の「~に関して」という意味の「in re」の「re」だと言うのがIT関連では定説になっています。レスポンスの略だと思いこんでる人は、ブログのコメント欄などに「レスする」という場合の「レスポンス」の略と、メールの件名欄の「Re:」とを混同しているものと思われます。


鷹の爪団さん、ありがとうございました♪‥‥ってことで、おんなじ「ラテン語説」でも、今度は別のラテン語が登場しちゃった。ま、ラテン語の「res」が「~について」って意味で、「in re」が「~に関して」って意味なら、この「res」と「re」はおんなじ単語なんだと思うけど、「IT関連では定説」なんて言われちゃうと、へそ曲がりなあたしは、なんかアトヅケっぽく聞こえちゃう。ホントは「レスポンス」の「Re」だったのに、いかにも深い意味があるようにしてハクをつけようと思ったIT関連の誰かが、必死になってラテン語とかポルトガル語とかの辞書をカタッパシから調べて、たまたま「in re」とか「res」とかって言葉を発見したから、「よし!これを語源てことにしちゃえ!」って流れなんじゃないの?‥‥ってカンぐっちゃう(笑)

ま、それは冗談だけど、何よりの問題点は、昔から英語圏の文通や交換ノートに「返信」の意味で使われてた‥‥ってあたしがアメリカ人の先生から習った「Re」と、電子メールが生まれてから返信の件名欄に表示されるようになった「Re:」とが同一のものなのか?ってことだ。もしも別のものなら、あたしの習ったことは習ったこととして正しかったワケで、それを別のものである電子メールの「Re:」とイッショクタにしちゃったことが間違いだったってことになる。だけど、もしも同一のものだとしたら、あたしが先生からウソを教えられたか、もしくは、誰かがアトヅケの意味を持たせたってことになって、さっきの冗談が冗談じゃなくなっちゃう。

‥‥そんなワケで、「ビステキ」の問題が解明されてないのに、また新たなる問題が発生しちゃったワケで、こうなって来ると、最近ずっと出番がなかった小さいきっこたちに登場してもらって、25人は「ビステキ」に関して、25人は「Re:」に関して、小さいきっこセピアの20人はあたしの身のまわりの世話‥‥ってふうに、手分けして活躍してもらうしかない。だけど、久しぶりに小さいきっこたちがいる「心の体育館」を覗いてみたら、長いことお呼びが掛からなかったからなのか、寝転がって「ちびまる子ちゃん」を読んでる小さいきっこ、おせんべを食べながらテレビで昼ドラを観てる小さいきっこ、ニンテンドーDSで「めざせ!釣りマスター」をやってる小さいきっこ‥‥って、ドイツもコイツもダラダラとしてやがる! これじゃあ、イチから鍛え直さないと使い物にならないので、とりあえず、体育館の中をぜんぶ雑巾掛けするように命令しといた今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

自民党が東国原知事に総務大臣のイスを用意

「自民党が東国原知事に総務大臣のイスを用意」(世田谷通信)

自民党の古賀誠選対委員長は、次の衆院選での大敗を避けるために、23日、宮崎県民に人気のあるタレント知事、東国原英夫宮崎県知事に出馬要請をするため、宮崎県庁を訪れて面会したが、東国原知事からは「私が次期総裁候補として次の選挙を自民党さんはお戦いになるお覚悟はありますか」と皮肉まじりに断られてしまった。しかし今回の面会を求める事前の電話連絡では、自民党選対本部が東国原知事に「総務大臣のイス」を用意して打診していたことが分かった。ようするに今回の東国原知事の「私が次期総裁候補として」という文言は「総務大臣では嫌だが総理大臣なら考えてやる」という現実的には不可能な条件を出すことによって自民党からの要請を体よく断った形である。麻生内閣の支持率が10%台にまで急落し、不支持率が80%台にまで迫って来たため、なりふりかまっていられないのだろうが、性犯罪や暴行などの前科があり、何の政治的実績もあげていないタレント知事などに、人気があるというだけで無条件で大臣のイスを用意して出馬の打診をした自民党の政治姿勢そのものが問われるだろう。(2009年6月24日)


★ この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.23

「リ」のつく話

誰かから届いたメールに返信しようと思って、「返信」てとこをクリックすると、ひらいたメールフォームのタイトルのとこに、「Re:」ってのが自動的に表示される。いわゆる「返信」て意味の記号?みたいなもんだ。で、この「Re」ってのは、ムリに読もうとすれば「リ」ってワケで、英語ではヤタラと多用されてる。たとえば、「セット」に「リ」をつけて「リセット」、「ターン」に「リ」をつけて「リターン」、「メイク」に「リ」をつけて「リメイク」、「サイクル」に「リ」をつけて「リサイクル」、「アクション」に「リ」をつけて「リアクション」、「プレイ」に「リ」をつけて「リプレイ」、「バウンド」に「リ」をつけて「リバウンド」、「カバー」に「リ」をつけて「リカバー」、「ミックス」に「リ」をつけて「リミックス」、「フォーム」に「リ」をつけて「リフォーム」、「ダイヤル」に「リ」をつけて「リダイヤル」、「コール」に「リ」をつけて「リコール」‥‥って、他にもいっぱいあるけど、ほとんどがニポン語の会話や文章の中で普通に使われてる言葉だ。あたしの愛するMAXの曲にも「Reborn」てのがあるんだけど、「生まれる」って意味の「ボーン」に「リ」がついて「リボーン」、「生まれ変わる」って意味だ。

これらのパターンを見れば分かるように、この「リ」には、「もう一度」とか「繰り返し」とか「折り返し」とかって意味がある。これは、なかなか便利なもので、何も英語だけに使うことはないと思う。ニポン語でも、単語の頭に「リ」をつけて、「もう一度」とか「繰り返し」とかって意味に使えると思う。たとえば、大学受験に失敗して浪人してる人なんて、自分のことを「浪人です」って言うのは気が引けちゃうと思うけど、「リ受験です」とか「リ受験生です」とかって言えば、ナニゲに「お受験」みたいでいいと思う。他にも、一度も国民の信を問わずに、次から次へと職務を丸投げしてバトンタッチしてく総理大臣なんかも、通常の総理大臣と同等に見ることはできないから、「リ」をつけて「リ総理大臣」て呼んだほうがいいと思う。つまり、アベシンゾーが「リ総理大臣」で、フクダちゃんが「リリ総理大臣」で、フロッピー麻生が「リリリ総理大臣」てことになる。「麻生太郎リリリ総理大臣」だなんて、まるで「レレレのおじさん」や「ゲゲゲの鬼太郎」みたいで、マンガが好きなフロッピー麻生にはピッタリだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、フロッピー麻生が「リリリ総理大臣」なら、もしも、ヒキョ~者の集団の自民党が総裁選を前倒しして、「ポスト麻生」って呼ばれてるマスゾエちゃんを次の総裁に担ぎ上げたとしたら、総選挙までの短い期間、マスゾエちゃんは「リリリリ総理大臣」てことになる。「舛添要一リリリリ総理大臣」だなんて、スズムシみたいな顔してるマスゾエちゃんにとっては、まるでオーダーメイドしたみたいな肩書きってワケで、あまりにもお似合いだ。それに、今の内閣は、わずか8ヶ月のうちに、頭のおかしい中山成彬、アル中の中川昭一、変質者の鴻池祥肇、最後に正しい選択をした鳩山邦夫と、すでに4人もの重要職が辞任してるから、「リ国土交通大臣」「リ財務金融大臣」「リ官房副長官」「リ総務大臣」てのが揃ってるワケだ。

だから、これで、トップの総理大臣がマスゾエちゃんになって「リリリリ総理大臣」になれば、4人の「リ」がつく役職の上に、4つの「リ」がつく総理大臣がふんぞり返るっていう、自民党の長年の独裁政権の千秋楽を飾るにはサイコーの演出になる‥‥って、今日は政治の話題の気分じゃないから、ここで大幅に車線変更しちゃうけど、閣僚の交代や世襲など「リ」がつくことばかりの政治の世界と違って、「リ」がついたら困るのが俳句の世界なのだ。俳句は、たった17音しかない世界最短詩形だから、この短い17音の中に「○○だから××だ」っていう「理屈」が生じちゃうことを何よりも嫌う。これを俳句では「理がつく」って言って、理のついた俳句はダメな俳句の代表選手だ。


 朝顔やつるべ取られてもらひ水  千代女


これは、江戸時代の女流俳人、加賀千代女の代表句の1つだけど、この句は、いろんなとこに、「朝顔につるべ取られてもらひ水」ってふうに紹介されてる。何しろ300年も前のことだから、実際にはどうだったのかハッキリは分からないけど、一説には、最初に「朝顔につるべ取られてもらひ水」って詠まれて、あとから「朝顔やつるべ取られてもらひ水」に推敲されたって言われてる。ま、実際の流れはともかくとして、「朝顔に」っていうのは間違いで、「朝顔や」ってほうがホントの句だ。

で、間違いのほうの「朝顔につるべ取られてもらひ水」だと、思いっきり理がついちゃってる。朝、井戸にお水を汲みに行ったら、朝顔のツルが伸びて来て、井戸の釣瓶(つるべ)に巻きついちゃってた。お水を汲むためには、朝顔のツルを切らなきゃなんない。それはかわいそうだから、ヨソのお家にお水をもらいに行った‥‥って意味になる。つまり、「朝顔に釣瓶を取られちゃった。だから、もらい水をした」っていうふうに、理がついちゃってるのだ。

でも、ホントの形の「朝顔や」のほうなら、「朝顔」と「つるべ取られてもらひ水」とは「や」で切れてるから、この2つに因果関係はなくなる。朝、お水を汲みに行ったら、井戸の近くにキレイに朝顔が咲いていた。さて、お水を汲もうかと井戸に近づくと、誰かに釣瓶を盗まれちゃってて、お水を汲むことができない。仕方ないので、ヨソの家にお水をもらいに行った‥‥って意味になる。これなら、理はついてない。

だけど、厳密に言うと、どっちでもいいんだよね。この句は、俳句じゃなくて、江戸時代の俳諧(はいかい)なんだから、200年もあとの明治時代にできた俳句のルールを当てはめて論じるべきじゃないからだ。江戸時代の俳諧は、今のサラリーマン川柳みたいな要素もあったし、面白おかしく俗なことばかりを詠むスタイルの流派もあったからだ。だから、この句は、「理がつく」ってことを説明するために引用しただけで、この句自体にケチをつけてるワケじゃない。ただ、現存してる著名俳人の句を引用して、「これが理がついた句の悪い例です」ってのは波風が立っちゃうから、あえて300年前の句を引用したってワケだ‥‥ってことで、江戸時代の俳諧じゃなくて、明治時代に正岡子規が俳句ってものを作ってからの句なら、たとえば、こんなのがある。


 畦川の涸れてさだまる鮒釣場  秋桜子


畦川に水がタップリとあった秋口までは、どこでフナを釣ろうか迷っちゃうほどポイントだらけだったのに、冬になって川の水が涸れたら、水路の一部に小さな池がポツリと残った。水があるのはここだけだし、フナもみんなここに溜まってるだろうから、ここが冬の間のフナの釣り場だ‥‥って意味で、完全に理がついちゃってる。ま、水原秋桜子(しゅうおうし)の場合は、子規の俳句とは流派が違うから、こうした「理のついた俳句」もOKなのかもしれない。

秋桜子は、もともとは子規の弟子の高濱虚子の弟子だったから、最初は子規の提唱した「客観写生」のスタイルで俳句を始めたんだけど、そのうち、師である虚子が、自分と同期の俳人、高野素十(すじゅう)の句ばかりホメることにムカついちゃって、虚子に反旗を翻しちゃう。秋桜子は、東京帝国大学の医学部の学生だったんだけど、素十もおんなじ医学部のおんなじ研究室の後輩だったんだよね。ようするに、大学では自分の後輩の素十なのに、俳句では負けちゃってて、それが気に食わなかったのだ。

でも、おんなじ研究室だったから、医学部の研究室対抗の野球大会じゃ、ピッチャーの素十が投げた球をキャッチャーの秋桜子が受けたりしてた。2人はそんな関係だったんだけど、不必要に頭が良くて俳句の世界にまで理屈を持ち込む秋桜子は、「見たものを見たままに写生する」っていう虚子の教えに素直に従うことができなかった。一方、頭は良くても医学と俳句とを完全に切り離して考えることのできた素十は、師である虚子の指導に従って、コツコツと写生の腕を磨いて行った。そして、虚子から認められるようになったってワケだ。

当初、秋桜子の攻撃対象は、素十だった。虚子が高く評価した素十の句を秋桜子はボロクソに批判しまくった。そして、そのうち、秋桜子の攻撃対象は師である虚子へと向き、虚子の教え、つまり、子規の教えを否定し始めて、「ホトトギス」を飛びだして、自分の結社「馬酔木(あしび)」を作っちゃった。あたしは、子規の俳句が大好きで、素十の俳句も大好きで、秋桜子の俳句は大嫌いだけど、秋桜子は人間としても大嫌いだ。これは、前にも書いたから詳しくは書かないけど、秋桜子は野良猫を残酷に殺した男だからだ。小さな花や虫の命を大切に写生すべき俳人として、何の罪もない野良猫を遊び半分になぶり殺すなど言語道断、俳人以前に、人として最低だ。

‥‥そんなワケで、小さな命を大切にしてた素十の句と、平然と野良猫を殺してた秋桜子の句を比べてみよう。


 「高野素十 5句」

 ひつばれる糸まつすぐや甲虫(かぶとむし)

 翅(はね)わつててんたう虫の飛びいづる

 浮草を押しながら蛭(ひる)泳ぎをり

 春水や蛇籠の目より源五郎

 揚羽蝶おいらん草にぶら下る


 「水原秋桜子 5句」

 滝落ちて群青世界にとどろけり

 野の虹と春田の虹と空に合ふ

 冬菊のまとふはおのがひかりのみ

 芥子(けし)咲くやけふの心の夕映えに

 馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ


それぞれの句のついては、あえて解説しないけど、小さな命がキラキラと光ってて抱きしめたくなるほどステキな素十の句に対して、いったい何様のつもりなのか聞いてみたいほどご立派な秋桜子の句は、あまりにも対照的だろう。ま、子規を否定し、虚子を否定した挙句が、こんなアリサマなんだから、お気の毒さまとしか言いようがないけど、飯田龍太や波多野爽波の爪のアカでも煎じて飲ませてやりたいと思う‥‥って、こんなこと言っても分かる人にしか分からないから、ま、いっか(笑)

‥‥そんなワケで、「リ」がつくのが当たり前なのが政治の世界で、「理」がついちゃいけないのが俳句の世界なんだけど、俳句でご法度の「理屈」って、英語だと「Reason(リーズン)」だから、ちゃんと「Re」がついてるんだよね。もちろん、これは、「リセット」や「リターン」の「リ」とは違うし、「リーズン」は「理由」「動機」「理性」なんて意味もあるから、ニポン語の「理屈」とはちょっとニュアンスが違う。フランス語なら「レーゾン」だし、「レーゾンデートル」は「存在する理屈」じゃなくて「存在する理由」なんだから、どっちかって言うと、「リーズン」は肯定的に使われる言葉だ。それに比べて、ニポン語で「理屈」っ言うと、やっぱり否定的なニュアンスを含んでる。それは、理屈をこねるのがニポン人の美意識にそぐわないからだ‥‥なんて、こうして毎日、日記をクリエーションしてるだけじゃ疲れて来るから、タマには頭に「リ」をつけて、「リクリエーション」でもしてみようかと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ



|

2009.06.22

六ヶ所村の再処理工場で被曝事故

「六ヶ所村の再処理工場で被曝事故」(世田谷通信)

日本原燃は、22日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ヶ所村)で、19日に40代の男性作業員が被曝していたと発表した。19日午後4時ころ、使用済み燃料受け入れ貯蔵建屋での点検作業を終えた男性作業員が脱衣所で着替えをしていたところ、床に落ちていた放射性物質を裸足で踏んでしまったことが原因と見られている。日本原燃では「被曝線量は0.3ミリシーベルト未満で微量である」「すぐに拭き取ったので健康に影響はない」「別の作業員の作業着に付着していた放射性物質が着替えの時に床に落ちたと思われる」としているが、同施設では2007年8月にも脱衣所に落ちていた放射性物質を裸足で踏んだ作業員が被曝する事故が起こっており、微量だから安全だ、すぐに拭き取ったから影響はない、という問題ではないはずだ。また点検中の作業員の作業着に簡単に放射性物質が付着し、それが床に落ちるということは、施設内のいろいろな場所に放射性物質が散乱している状況が予想される。日本原燃は「再発防止のために作業手順を見直したい」としているが、施設自体の抜本的な見直し以外に再発防止の手立てはないと思われる。(2009年6月22日)


★ この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

濡れ衣を着せられた人たち

高知の白バイ事故しかり、御殿場事件しかり、警察と検察がグルになった悪質極まりない「犯人デッチアゲ」は今も当たり前のように繰り返されてるけど、こうした冤罪事件による悲劇の1つとして、無実の罪で17年半も刑務所に服役させられ、ご両親の死に目にも会えなかった、足利事件の菅家利和さんのケースがある。新たなDNA鑑定の結果、無実が証明され、6月4日に釈放された菅家さんは、釈放された翌日から、これまで二人三脚でがんばって来た弁護士の佐藤博史さんと一緒に、各局のテレビに出まくった。

釈放された翌日、日本テレビの「情報ライブ ミヤネ屋」に中継で出演した菅家さんは、17年半もの刑務所生活の重みがまったく分かってない宮根誠司から、軽々しく「今度一緒に酒でも飲みましょう!」と言われて、困惑した表情で「私は酒は飲めないのです」と答えていた。そして、「私はコーヒーが好きなんです」と言って、中継場所に用意された17年半ぶりのコーヒーをしみじみと味わうように飲んでいた。

この番組を見た人もいると思うし、別の番組で菅家さんのことを見た人も多いと思うけど、誰もが分かるように、菅家さんはクチベタだ。クチヘタで、人がよくて、気が弱くて、人の話をさえぎってでも「俺が!俺が!」と前に出て来るような人種とは正反対の謙虚な人だ。だから、この17年半、自分がどれほどつらい思いをしたのかも、自分から進んでは話さない。そのため、こうしたテレビ番組でしか菅家さんのことを見てない人たちは、「ああ、17年半も刑務所に入れられて、自由を奪われた生活をさせられてたなんて、ホントに気の毒だな」って思った程度だろう。

実際、あたしもそうだった。刑務所に行ったことのないあたしは、タマに放送されるテレビの特番での刑務所の様子しか知らなかったから、服役してる人たちは、厳しい監視下に置かれて、自由のない生活をしてるもんだと思い込んでた。だから、菅家さんも、そうした状況に17年半も置かれてたんだと思って、多くの人たちとおんなじに、「気の毒だな」って思った。だけど、こうしたテレビの特番てのは、刑務所の「いい部分」だけを見せるためのヤラセ番組であって、実際の刑務所では、あまりにも酷いことが公然と行なわれてるってことを知った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしの大好きな「しょこたん」こと江川紹子さんが、オフィシャルサイトの「Egawa Shoko Journal」で、13日と16日に分けて、今回の足利事件についてのエントリーをアップしてくださった。それで、さっそく読みに行ったあたしは、紹子さんによる菅家さんのインタビューを読んで、愕然とした。そこには、菅家さんが決してテレビでは語らなかった、刑務所内でのあまりにも酷い暴力の数々について、ハッキリと書かれてたからだ。

無実の罪で刑務所へ送られた菅家さんは、その日から、同室の「元暴走族」だという無期懲役の男から、新入りに対する恒例だというイジメに遭う。菅家さんは、何度も殴られ、肋骨を2本も折られた上に、水を入れた洗面器を顔を押しつけられ、殺されかけたそうだ。それでも、こんなことを刑務官に訴えたら、ホントに殺されちゃうから、ずっとガマンし続けたそうだ。さらには、真冬の12月の夜に、全裸にされ、そのまま朝まで便所に入れられたり、便器の横に置かれてるタワシの容器に溜まってる小便を飲めと命令されたり、しまいにはウンコを食えとまで言われたそうだ。

詳しくは、紹子さんのインタビューを読んでもらうとして、こうした事実を知ると、菅家さんの17年半が、単に「自由を奪われた時間」なんかじゃないってことが分かる。自らが犯した犯罪を反省するための施設でありながら、刑務所の中には、「重い犯罪を犯したほうが偉い」っていう小学生レベルの本末転倒なシキタリがある。そして、まだまだずっと中にいなきゃならない長期刑の服役囚は、こうして新入りをイジメたり、気の弱そうな人を見つけちゃストレス発散のために暴行し続けてるのだ。

何の罪も犯してない無実の人間が、警察と検察と裁判官によって犯罪者に仕立て上げられ、こんなキチガイみたいなヤツがいる牢屋の中へ叩き込まれ、来る日も来る日も殴る蹴るの暴力を受けて来た。こんな17年半に、あなたは耐えられるだろうか。紹子さんのエントリーによると、再審で菅家さんの無罪が確定すれば、菅家さんには「1日あたり1000円以上12500円以下」の刑事補償が支払われるそうで、菅家さんの場合は最高額の「12500円」になる可能性が高いという。

だけど、すべての自由を奪われた上に、唯一の嗜好品であるコーヒーを飲むことも許されず、ご両親の死に目にも会えず、挙句の果てには、毎日、拷問のような暴行を受け続けて来たのだ。もちろん刑務官は見て見ぬふり。これで「日当12500円」と言われて、自分から進んで就職する人がいるだろうか。

これは、朝の9時から夕方の5時まで働いて、あとは自宅でのんびりできる仕事とは違う。昼間は刑務官から厳しく監視され、夜は同室のキチガイから暴行され、24時間ずっと苦しみ続けて来たことに対する日当なのだ。つまり、時給にすれば、たったの520円だ。紹子さんは、「刑事補償は失われた財産を補填するという趣旨で行われるもので、警察や検察、裁判所などの誤った権力行使に対する償いとは異なる。失われた17年半を取り戻すのは不可能でも、せめて一定の賠償金を支払って、償いの意思を示してもらいたい。」って書いてるけど、ホントにその通りだと思う。

‥‥そんなワケで、もう1つ、紹子さんが指摘してることが、菅家さんに対する謝罪の問題だ。栃木県警の石川正一郎本部長は、17日、宇都宮市の県警本部で菅家さんと面会して、菅家さんに直接謝罪した。まるで演劇のような節回しで、「これでもか!」ってほど感情を込めたセリフで、「菅家さん‥‥長い間‥‥つらい思いをさせましたことを‥‥心からお詫び申し上げます‥‥」って言って、深々と頭を下げた。もちろん、テレビカメラが回ってたからだろう。

そして、菅家さんはと言えば、17年半も人間扱いされて来なかったから、制服を着た立派に見える人から謝罪されたことで、逆に恐縮しちゃって、「ありがたいお言葉、本当にありがとうございます」ってお礼を言ってた。普通なら「ふざけんな!バカ野郎!」って怒鳴りつけてもいいくらいの場面なのに、こんなとこにも菅家さんの人のよさが表われてた。

だけど、この石川正一郎って人は、あくまでも「今の本部長」であって、菅家さんが濡れ衣を着せられた17年前の本部長じゃないんだよね。そして、菅家さんを刑務所へ叩き込んだ当時の本部長を始め、捜査を担当した刑事たちは、誰1人として謝罪してないんだよね。その中でも最悪なのは、菅家さんを犯人に仕立て上げるために陣頭指揮をとってた当時の刑事部長、森下昭雄の対応だ。森下昭雄は、去年、菅家さんの再審請求が棄却された時に、自分のブログに「最善の捜査を尽くしたもので、誤りでないことを再確認していただいた」って感想を書いてた。で、今回、菅家さんが釈放されたことを受けて、多くの人たちが「謝罪すべきだ」「人の人生をメチャクチャにした責任をとれ」ってコメントして、このブログが炎上した。そしたら、森下昭雄は、このブログを削除した上で、マスコミの取材に対して、こうノタマッたのだ。


「(釈放されたと言っても)無罪が確定したわけではない。問題はこれからだ。我々は法律に基づいて妥当な捜査をし、本人の自供も得ている。今でも(菅家さんが)やったと信じている」


人のいい菅家さんは、事件とは無関係な現在の本部長が謝罪しただけで恐縮しちゃってるけど、その菅家さんを犯人に仕立て上げて人生をメチャクチャにした元凶である当事者たちは、謝罪するどころか、全面対決の姿勢を示してるのだ。それなら、今後の裁判で菅家さんの無罪が確定したら、森下昭雄を始めとした当事者たちは、いったいどうするつもりなんだろう。その時は、全国民の前に出て来て、菅家さんに対して土下座でもしてくれるんだろうか。もちろん、菅家さんに謝罪すべきなのは、当時の刑事たちだけじゃない。検察も、裁判官も、全員が横一列に並んで、土下座して謝罪すべきだろう。ちなみに、紹子さんは、こんなふうに書いてる。


「私が冤罪事件で最も責めを負うべきだと思うのは、裁判官である。今回の事件で言えば、とりわけ菅家さんの上告を棄却し、無期懲役刑を確定させてしまった最高裁の裁判官たちだ。具体的に言うと、亀山継夫裁判長と、河合伸一、福田博、北川弘治、梶谷玄ら4裁判官である。弁護団は、最高裁の段階で菅家さんの髪の毛を使って独自のDNA鑑定を行った。その結果が科警研の鑑定と違っていることから、再鑑定を請求すると共に、鑑定試料(被害者の衣服)を適切に保存するよう要請した。ところが、再三にわたる弁護側の請求を最高裁は無視し続け、上告から5年半後に菅家さんの無実の訴えを退けた。最初の上申書が出されたのは1997年10月で、菅家さんの逮捕からは5年10ヶ月後だ。この時に、再鑑定を行っていれば、もっと早くに菅家さんの無実は明らかになった。菅家さんの失われた17年半のうち、少なくとも11年間は最高裁の5人の裁判官(及び調査官)の責任だ。」


高知の白バイ事故でも、現実にはアリエナイザーなスリップ痕を捏造され、数多くの「スクールバスは完全に停止していた」っていう証言を無視されて、被疑者からの上告を簡単に棄却した最高裁。御殿場事件でも、被害を受けたと言ってる少女の証言が二転三転し、挙句の果てには台風が来てて土砂降りだった屋外で2時間も暴行を受けてたハズの少女の衣服が1ピコグラムも濡れてないっていう不可思議な問題点をスルーして、被疑者からの上告を簡単に棄却した最高裁。そして、これらの事件の被疑者は、現在、刑務所に服役中だ。家族や支援者たちが必死になって努力して、何万人もの人たちから署名を集め、新たな証言や証拠をそろえて、そして上告したってのに、ロクに目も通さないで「棄却」だなんて、これじゃあ、何のために最高裁があるのか、何のための三審制なのか、まったく法治国家の体をなしていない。

‥‥そんなワケで、無実の菅家さんに濡れ衣を着せたヤツラは、すべて自分たちの間違いで、何の罪もない一般市民に耐えがたい苦痛を与えたんだから、ホントなら、刑事も検事も裁判官も、全員マトメて刑務所へ叩き込み、最低でも17年半は同室のキチガイから殴る蹴るの暴行を受けてもらわないとツジツマが合わない。だけど、現実的には、そんなことはできないし、人のいい菅家さんは、そんなことは望んでないだろう。事件とは無関係の現在の本部長が謝罪しただけで、「すべてを許そうと思いました」だなんて殊勝なことを言ってる菅家さんなんだから、森下昭雄を始めとした当時の刑事たち、亀山継夫を始めとした当時の裁判官たちは、1日も早く自分たちの犯した過ちを認め、菅家さんのとこへ謝罪に行くべきだと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

海上自衛官がまた強姦で逮捕

「海上自衛官がまた強姦で逮捕」(世田谷通信)

兵庫県警兵庫署は、22日、強姦致傷などの容疑で、海上自衛隊舞鶴地方総監部(京都府舞鶴市)の海士長、金口隆史容疑者(26、舞鶴市余部下)を逮捕した。金口容疑者は、21日午前5時すぎから約30分間、神戸市兵庫区の開店準備中の風俗店に押し入り、31才と33才の2名の女性従業員に次々と襲いかかり怪我をさせた疑い。その後、金口容疑者は、店内で全裸になり、店にあった女性物の花柄のワンピースを着て、意味不明な言葉を叫びながら表に飛び出し逃走した。約1時間後の午前7時、同市中央区のホテルに全裸で侵入し、ここでも意味不明の言葉を叫び続けていたため、通報で駆けつけた生田署の警察官に保護されていた。取り調べの結果、風俗店での強姦、暴行が判明したため逮捕された。金口容疑者は容疑を認め「死んだ自分がやったことです」などと供述しているという。金口容疑者は護衛艦「すずなみ」の乗組員で、この日は休暇を取っていた。11日には護衛艦「あさゆき」の乗組員で海上自衛隊の3等海曹、堀 憲一郎容疑者(23)が寄港中の沖縄県沖縄市で女性に暴行し、強姦未遂の容疑で沖縄県警うるま署に現行犯逮捕されたばかりである。麻生太郎首相は世論を無視して「海上自衛隊の護衛艦を派遣し海賊対策で国際貢献を進める」と繰り返しているが、その前に乗組員らの再教育をすべきではないのか。 (2009年6月22日)


★ この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.21

崖の上のポニョ

「崖の上のポニョ」のDVDが、いよいよ7月3日に発売されます♪



定価は4935円ですが、今、予約しておくと、27%OFFで3598円になります。

1300円以上もお得な上に、送料も無料(一部地域を除く)なので、皆さん、お早めに!


★お得なご予約は、こちらからどうぞ♪
  ↓


★初回限定のスペシャルバージョンも27%OFFになってます♪
  ↓

|

F1の終焉

いよいよイギリスGPの決勝が迫って来たワケだけど、コカインパワー炸裂のレッドブルのワンツーが濃厚ミルクになって来たし、たった1人のド変態ウヨクの独裁者のセイで、60年にも及ぶF1の長き歴史に幕が下りちゃいそうなイキオイの今シーズンに、果たして小林亜星はパッとサイデリアの花を咲かせることができるのであろうか!‥‥なんて感じで盛り上がってるあたしだけど、こないだのトルコGPも、その前のモナコGPも、日記には書かなかった。何でかって言うと、モナコGPに、F1のことなんか何も知らないキヨハラがシャシャリ出て来て、空気を無視した場違いなことばっかペラペラとしゃべりまくってて、激しくムカついちゃったからだ。

何でも、中嶋悟の息子のえなりかずきが、小学生の時にキヨハラと握手をしたことがあるとか、その時の試合でキヨハラがホームランを打ったとか、そんなことをノンキに話してたけど、こんなどうでもいいことを話すために、わざわざキヨハラをモナコまで行かせたのか? さらに、キヨハラは、愛人の銀座のクラブのママを同伴してモナコに行ったそうだけど、その費用までフジテレビが出したのか?‥‥ってワケで、レース自体は素晴らしかったのに、あまりにもくだらないフジテレビの放送内容に、あたしは全身が脱力しちゃって、とても日記に書く気分じゃなくなっちゃった。

元プロ野球選手であるキヨハラが、WBCのレポートのためにアメリカに行くのはぜんぜん問題ないし、その時も愛人の銀座のクラブのママを同伴してったそうだけど、それも自由だと思う。現役時代だって、遠征に行く先々に愛人を作ってたって言われてるキヨハラなんだから、仕事とプライベートの区別ができないのは生まれもってのサガなんだろう。こないだまで自民党の官房副長官だった恥知らずオヤジの鴻池は、国会議員に支給される「JRパス」を使って愛人と熱海のホテルに行ってクビになったけど、キヨハラは国会議員でも公務員でもないんだから、愛人が何人いたって自由だと思う。だけど、それは、野球の世界の中だけにして欲しい。そのだらしない下半身の感覚を紳士のスポーツであるF1の世界にまで持ち込むな!‥‥って思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、ヒサビサにF1の話題を書き始めたら、どこからお箸をつけたらいいのか分からない「迷い箸」な状態になっちゃったので、あまりにも「今さら」なんだけど、とりあえず、前回のトルコGPの「きっこ実況」の様子でも流しつつ、脳みそをアイドリングしたいと思う。


きっこ 2009年06月07日23:57
トルコGPがスタートだ!‥‥地上波だけど(笑)

きっこ 2009年06月08日 00:22
ベッテルはヘコヘコだな~

正はん 2009年06月08日 00:22
おっバリチェロ15位に上がってる!

きっこ 2009年06月08日 00:23
ベッテル、「失うものは何もない状態」から「確実にポイントを貯金してこう状態」に変更したのが見え見え(笑)

正はん 2009年06月08日 00:24
ああ、バリチェロの右のタイヤにキラキラとぶつけた時の破片が刺さってる!

きっこ 2009年06月08日 00:24
バリ、熱いぜ!
実況アナのバカ!
「焦り」じゃなくて「ブラジリアンの血」なんだよ!

きっこ 2009年06月08日 00:26
ノーズ換えて11.3秒、いいんじゃない♪

きっこ 2009年06月08日 00:27
つーか、今日はバリの特集なんですか?

きっこ 2009年06月08日 00:28
マッサ、このサーキットで去年まで3連覇してるんだよね。

正はん 2009年06月08日 00:28
最後に右前輪のタイヤのボルトをとめてたスタッフが、工具を離す前にスタートしちゃって工具が飛んだらしく、オーマイガ状態でしたよ(笑)

きっこ 2009年06月08日 00:29
ベッテル、6.5秒って、ぜんぜん積んでないじゃん!
完全に作戦ミスだろが!

きっこ 2009年06月08日 00:31
バトン、入った!

きっこ 2009年06月08日 00:32
こりゃあ、レッドブルの作戦負け、ブラウンの勝ちっぽいな‥‥

きっこ 2009年06月08日 00:33
ウェバー、タイヤのせいなのか、やっぱ挙動がおかしいよ。

正はん 2009年06月08日 00:35
節穴実況・解説ではそこんとこ言ってませんね。

正はん 2009年06月08日 00:38
えなりピットインなしで4位。
父親を超える日は来るのだろうか?(笑)

きっこ 2009年06月08日 00:38
バトン、道端ジェシカのことを考えてるのか、どうもコーナーのライン取りが雑になってきたぞ。

きっこ 2009年06月08日 00:39
えなりはペラペラとしゃべりすぎ。
寡黙な親父さんを見習って欲しい。

きっこ 2009年06月08日 00:41
ベッテルのオンボード、吉田照美のやる気まんまんだ!

きっこ 2009年06月08日 00:42
タイヤのグリップのサイコーの状態なんだから、ここでゴンゴンとバトンを突ついて欲しい。

きっこ 2009年06月08日 00:43
つーか、バリの特番は終わりですか?(笑)

正はん 2009年06月08日 00:44
バトンとベッテル特集になっちゃいましたね(笑)

きっこ 2009年06月08日 00:45
バトンの頭の中から道端ジェシカとの濃厚なセックスシーンが消え、バックミラーに集中してるぞ!

きっこ 2009年06月08日 00:48
燃料積んでないんだから、慎重になってないで早めに仕掛けろよ!

きっこ 2009年06月08日 00:49
それにしても、ウキョーはうるせえな!

きっこ 2009年06月08日 00:51
ロズベルグのオンボード、こいつ、やっぱ荒いね!(笑)

正はん 2009年06月08日 00:51
二重音声で解説やればいいのに!

きっこ 2009年06月08日 00:52
ああ~ベッテルがピットインて、レッドブル、作戦ミス丸出し‥‥

きっこ 2009年06月08日 00:53
ロズベルグのドライブって、誰かに似てるなってずっと思ってたんだけど、今オンボードを見て分かった。
マンセルだ(笑)

きっこ 2009年06月08日 01:00
ピケJr、コイズミJrに代わって神奈川11区から立候補か?

正はん 2009年06月08日 01:00
おっ久し振りにバリチェロだ!

正はん 2009年06月08日 01:01
ピケJrなら同じ二世でも投票するけどね(笑)

きっこ 2009年06月08日 01:05
野球で言ったら投手戦ですな。

正はん 2009年06月08日 01:06
確かに、攻めの部分の見所がありませんな。

正はん 2009年06月08日 01:08
えなりが何気に5位にあがってた。

きっこ 2009年06月08日 01:09
バトン7.2秒、ウェバー7.1秒、うう~ん。

きっこ 2009年06月08日 01:10
えなり、気の毒。

正はん 2009年06月08日 01:11
えなりタイヤがはめられず。。

きっこ 2009年06月08日 01:14
あたしが監督なら、レッドブルがワンツーだったのに~!
レッドブルのアホ~!

正はん 2009年06月08日 01:15
あああ、バリチェロがぁ。。リタイヤorz

きっこ 2009年06月08日 01:15
つーか、バリもアホ~!

きっこ 2009年06月08日 01:16
ソフト履いたら暴れろよな!

きっこ 2009年06月08日 01:17
ライコネンはどうした!

正はん 2009年06月08日 01:18
ライコネン9位ですって。

きっこ 2009年06月08日 01:19
疑いたくないけど、バトンのマシンとバリのマシン、明らかに違うぞ?

きっこ 2009年06月08日 01:24
いつも余裕の優ちゃんと別れて、道端ジェシカとくっついたバトンが、またまた優勝ですか?

きっこ 2009年06月08日 01:25
ま、レッドブルがコンストラクターズで勝ったからいいか。

正はん 2009年06月08日 01:25
ジェシカちゃん、応援来なくても優勝出来るんだから、実力なんですね。
来ない方が足腰がしっかりしていいのかも(笑)

きっこ 2009年06月08日 01:27
それにしても、ここはホントにいいサーキットだ。


‥‥そんなワケで、前回のトルコGPまでの7戦が終わった時点でのドライバーズポイントを見てみると、61ポイントを叩き出してるバトンがダントツの1位だ。F1は、優勝したら10ポイント、2位は8ポイント、3位は6ポイント、4位は5ポイント、5位は4ポイント、6位は3ポイント、7位は2ポイント、8位は1ポイント、9位以下は0ポイントなので、7戦で61ポイントってのは、あまりにも道端ジェシカ効果が高すぎる。実際、7戦のうち6戦で優勝してるんだし、そのうちの1勝はモナコなんだから、もう、今の時点で、バトンを今年のチャンプにしちゃってもいいくらいだ(笑)


1位 61P バトン(ブラウン) 
2位 35P バリチェロ(ブラウン)
3位 29P ベッテル(レッドブル)
4位 27.5P ウェバー(レッドブル)
5位 19.5P トゥルーリ(トヨタ)
6位 13P グロック(トヨタ)
7位 11.5P ロズベルグ(ウイリアムズ)
8位 11P マッサ(フェラーリ)
9位 11P アロンソ(ルノー)
10位 9P ライコネン(フェラーリ)
11位 9P ハミルトン(マクラーレン)
12位 6P ハイドフェルド(ザウバー)
13位 4P コバライネン(マクラーレン)
14位 3P ブエミ(トロロッソ)
15位 2P クビサ(ザウバー)
16位 2P ブルデー(トロロッソ)
17位 0P フィジケラ(フォースインディア)
18位 0P スーティル(フォースインディア)
19位 0P ピケJr(ルノー)
20位 0P 中嶋一貴(ウイリアムズ)


ちなみに、「0.5」なんていうチマチマしたポイントがあるのは、2戦目のマレーシアGPが土砂降りのスコールで途中で終わっちゃって、半分のポイントしかもらえなかったからだ。それから、同点なのに順位があるのは、ポイント圏外の着順とか完走率とかで順位が決められてる。たとえば、17位から20位までは、みんな0ポイントだけど、その中でも完走率が高いのがフィジケラだし、一番多くリタイアしてるのが中嶋だってことだ。

それにしても、元ワールドチャンプのアロンソやライコネン、現ワールドチャンプのハミルトンが、軒並みパッとサイデリアしてないのも悲しい話で、それもこれも、すべては今年から大幅に変更されたレギュレーションが原因だ。もしも、去年とおんなじレギュレーションで、去年とおんなじマシンで争ってたら、去年とおんなじ結果になってただろう。もちろん、あたしは、「そのほうが良かった」って言ってるワケじゃなくて、結果だけで言えば、バリチェロが大活躍してたり、レッドブルが大爆発してる今のほうがいい。あたしはフェラーリのファンだけど、フェラーリが勝つとこなんて見飽きてるから、今年のほうが楽しい。

そして、去年までと今年との成績を比べてみると、ものすごく面白いことが分かる。それは、F1ドライバーの腕の差なんて、ほとんど関係なかったってことだ。去年まで、ずっとパッとサイデリアしなかったバトンが、速いマシンを手に入れたトタンに、7戦のうち6戦で優勝しちゃってるし、そのオコボレにあずかってるバリチェロも、現在2位だ。逆に、今季のレギュレーションに合わせてマシンを仕上げられなかったフェラーリやマクラーレンは、莫大な年俸を支払ってるワールドチャンプを雇ってるのにぜんぜんダメ。

つまり、シューマッハ兄が何度もワールドチャンプになれたのだって、結局は、当時一番速かったマシンに乗ってたからであって、もしもミナルディーのマシンに乗ってたら、あんな記録は絶対に出せなかったってワケだ。もちろん、ドライバーの腕の差もあるけど、それは微々たるもので、F1における勝敗の9割以上を占めてるのは、マシンの能力の差ってことになる。だけど、どのチームも文句を言わないのは、おんなじレギュレーションに合わせて、みんな自分のとこで開発してるマシンだからだ。おんなじレギュレーションに合わせて開発してる以上、マシンの能力の差は、開発してる自分たちの能力の差だからだ。

‥‥そんなワケで、お金のあるチームとお金のないチームとで差が出ちゃう部分はあっても、すべてのチームが同一のフォーミュラー(規格)に合わせて開発したマシンで戦うのがF1てワケで、これこそが根幹なワケだ。もちろん、F1に限らず、すべてのモータースポーツ、ひいては、すべてのスポーツに通じてるのが、敵と味方との「共通のルール」だ。モータースポーツなら、排気量の規定やタイヤの規定などを始めとして数々の決まりごとがあるし、他のスポーツにだって必ず敵と味方とに「共通のルール」がある。ボクシングや柔道の体重による階級しかり、野球やサッカーの1チームの人数しかり、すべてのスポーツは敵と味方とが同一のルールのもとで戦うことになってる。片方だけに有利なルールを与えるようなスポーツなんてない。敵は15人なのに、こっちは11人で試合をするサッカーなんてない。

だけど、こうしたスポーツの根幹である「共通のルール」を無視して、1つの試合に2つのルールを採用しようとしてるのが、アベシンゾーのお友達のド変態ウヨク、FIAの独裁者、モズレー会長なのだ。5月14日の日記、「バジェットキャップの憂鬱」に書いたけど、モズレー会長は、来年の2010年から、ほとんどのチームからの猛反対を無視して、一方的に「バジェットキャップ制」を導入しちゃったのだ。詳しくは過去ログを読んでもらうとして、ザクッと説明すると、1チームの年間の予算を4000万ポンド(約59億円)にするってものだ。

で、現在のF1チームの年間予算は、一番お金を使ってるトヨタチームが約600億円、2番目のフェラーリチームが約500億円だ。つまり、この制度が導入されると、貧乏チームは助かるけど、トヨタやフェラーリを始めとした多くのチームが、予算を10分の1にしなきゃなんなくて、そうなると、数多くのスタッフをクビにしなきゃなんないのだ。たとえば、今まで600億円だった予算を半分の300億円にしろって言われても厳しいのに、10分の1だなんて、現実問題としてムリに決まってる。

そしたら、モズレー会長は、この制度は全チームに強制するものじゃないって言う。この制度を受け入れたくないチームは、今まで通りに、いくらでも好きなだけお金を使ってもいいと言う。ただし、この制度を受け入れたチームには、ゴホウビとして、いろんな特典をつけちゃうって言い出した。たとえば、レギュレーションで禁止されてる「可変ウイング」を許可しちゃうし、「エンジンの回転数」もレギュレーションに従わずに好きなだけ回せるものにしていいし、テスト走行も制限なしに好きなだけやっていいし‥‥って、他にもいろんな特典をつけちゃったのだ。

おんなじ試合に出るチームなのに、モズレー会長の言うことを聞いたチームだけが、テストの方法からマシンの空力やエンジンに至るまで、すべての面において「特別扱い」を受けられるってワケだ。そして、この制度を受け入れなかったチームは、今まで通りの厳しいレギュレーションを守らなきゃダメってワケなのだ。つまり、1つのレースの中に、2つのルールが設けられるワケで、これじゃあ、とてもじゃないけど、マトモなレースなんて望めない。これがサッカーなら、それこそ、モズレー会長の言うことを聞いたチームは15人で戦ってもいいけど、言うことを聞かないチームは今まで通りに11人だ‥‥って言ってるのとおんなじことだ。

そして、さっきも書いたように、F1の場合は、マシンの性能が勝敗の9割を占めてるんだから、「可変ウイング」が許可された上に、「エンジンの回転数」も好きなだけ回せるマシンなんかが出て来たら、どんなに技術力の高いチームだって、勝てるワケがない。それに、チームによって規格が違ったら、こんなのもうF1とは呼べない。それで、あたしは、こないだの日記に、こんなことを書いた。


「以前、FIAと、チーム側の団体のFOTA(フォーミュラワン・チームズ・アソシエーション)とが対立した時に、FOTAは「それならオレたちは別の世界選手権を始めちゃうよ?」って脅し文句を言ってたけど、それが現実になりそうだ。つまり、モズレー会長のSM独裁に嫌気がさして、F1から撤退したチームが集まって、もっとちゃんとした「別のF1」を始めちゃうってことだ。」


そしたら、これが、とうとうホントになっちゃった。19日付で、FOTAに参加してる8チーム、フェラーリ、マクラーレン、ザウバー、ルノー、トヨタ、レッドブル、トロロッソ、ブラウンが、今季限りでF1から撤退して、新たに自分たちのワールドシリーズを立ち上げるって表明しちゃったのだ。で、さっきのドライバーズポイントの一覧表を見てもらえば分かるけど、現在、F1に参戦してるのは10チームだ。この8チームが撤退したら、残るのはウイリアムズとフォース・インディアだけになる。そうなれば、当然、たった4台じゃレースなんてできないから、FIAは、新たに参加するチームを募集することになるだろう。だけど、見たことも聞いたこともない新チームがパラパラと参加したヘナチョコレースなんかよりも、名だたるチームと優秀なドライバーが揃ってるFOTAの新シリーズのほうに、ほとんどのF1ファンが流れちゃうことは火を見るよりも明らかだ。

こうなって来ると、もう、モズレー会長が折れるしか和解の道はなさそうなんだけど、フロッピー麻生とおんなじくらいバカで頑固で恥知らずなモズレー会長のことだから、自分が間違ってたと分かっても絶対に訂正しないし謝罪しない。それどころか、20日付で、「F1チームはF1に参加する義務がある」とかトンチンカンなことをノタマッて、「FOTAを提訴する」とかって言い出しちゃった。これじゃあ、まるで、北朝鮮のキチガイ大将軍様と五十歩百歩の大バカぶりだ。自分がアホなことをして周りから相手にされなくなったら、もっとアホなことをして注目してもらおうだなんて、どうしてウヨクって人種は、こんなにも知能が低いんだろう?

‥‥そんなワケで、ルノーのアロンソは、イギリスのBBCのインタビューに対して、「FOTAが来年からスタートさせる新シリーズは、ベストなチーム同士がベストなドライバーで戦う、とても魅力的なものになる」って説明した。そして、あまりにもくだらないバカバカしい制度をゴリ押しした上に、エンジンまで同一のものに統一させようとしてるFIAのF1については、「すでに死んでいる」だなんて、ケンシロウみたいなことを言った。だから、もうしばらくしたら、自宅のパーティールームに何人ものSM嬢を呼んで変態プレイを楽しんでるモズレー会長が、突如、「あべし!」とかって叫んで倒れちゃうかもしれないし、ついでにお友達の安倍氏も倒れてくれれば、これこそ一石二鳥だと思う今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.20

都議選は『惜敗を期して』と麻生首相

「都議選は『惜敗を期して』と麻生首相」(世田谷通信)

麻生太郎首相による漢字の誤読や言葉の言い間違いは、もはや当たり前のこととして誰も驚かなくなってしまったが、東京都議選に出馬する自民党公認候補者の応援で、あまりにも酷い言い間違いを披露してしまった。20日午後、都議選で文京区に出馬する自民党現職の中屋文孝氏(43)の事務所を訪れた麻生首相は、中屋氏や関係者らの前で激励の挨拶をしたが、挨拶の最後に「必勝を期して」と言うべきところを「惜敗を期して」と言い間違えてしまい、その場にいた全員を真っ青にさせた。隣りにいた元自治相の深谷隆司氏から「惨敗でなく必勝です」と耳打ちされたが、そのまま訂正もしなかった。麻生首相が帰ったあと、中屋氏の支援者らは「縁起でもない言い間違いだ。麻生さんの頭の中には選挙をする前から惨敗の2文字があるんじゃないのか」と憤慨していた。麻生首相は17日の2回目の党首討論でも、アメリカのオバマ大統領のことを「ブッシュ大統領」と言い間違えており、有識者からは「すでに政権末期の様相を呈している」と指摘されている。(2009年6月20日)


★ クリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

アニメの時間

朝の9時から夕方の5時までが勤務時間で、お昼休みは12時から1時までピッタリ1時間あって、その上、毎週土日がお休み‥‥なんていう天国みたいな労働時間で生活できる人はマレなワケで、多くのニポン人は、もっともっと働いてる。週休2日で9時5時で計算すると、年間の労働時間は約1680時間になるし、この他にお正月休みやお盆休みも計算すれば、年間1600時間てのが「理想的な労働時間」てことになる。そして、この「理想的な労働時間」で、多くの国民が豊かに暮らせてるのが、ドイツやフランスだ。ドイツ人の平均労働時間は約1600時間、フランス人の平均労働時間は約1700時間なのだ。

で、ニポンはと言えば、先進国の中では最悪で、平均で2000時間を超えてるそうだ。つまり、ニポン人は、ドイツ人より400時間も多く働かないと、人並みの生活ができないってことなのだ。そして、ヒトクチに「400時間」て言っても、これは、見方によって大きくイメージが変わる。たとえば、毎日のこととして考えれば、1日に1時間ちょい多く働くだけってことになるから、そんなに大きな差とは思えない。でも、月間の労働時間にして考えてみると、これが、あまりにも大きな差だってことが分かるのだ。ドイツ人の年間の労働時間が約1600時間てことは、単純に12ヶ月で割れば、1ヶ月あたり133時間てことになる。フランスの場合なら、141時間てことになる。つまり、「400時間」てのは、ドイツ人の3ヶ月ぶんの労働時間に当たるのだ。ニポン人は、ドイツ人やフランス人よりも「3ヶ月も多く働いてる」ってことになるのだ。

それでも、そのぶん、ドイツ人やフランス人よりも豊かな生活ができてるんなら納得もできる。たとえば、ドイツ人やフランス人の多くが六畳一間の風呂なしのアパートに住んでるのに、ニポン人の多くが庭つきの一戸建てに住んでる、とか、ドイツ人やフランス人の多くが他国から輸入された農薬まみれの食材を食べてるのに、ニポン人の多くが自国で生産された安全な食材を食べてる、とか。だけど、現実には、正反対なのだ。平均的なニポン人から見て、まるで天国のような労働時間のドイツ人やフランス人の多くは、ニポン人よりも遥かに広い家に住み、遥かに安全な食材を食べ、遥かに豊かな生活をしてるのだ。そして、3ヶ月も多く働いてるニポン人の生活がこんなアリサマなのは、すべては自民党の自民党による自民党のために‥‥って、これを言い出すとキリがないから、今夜はカンベンしといてやろうと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、今でこそ1日に12時間くらいしか働いてないけど、足を大ケガするまでは、1日に最低でも15時間以上は働いてたし、それを1年365日、元日から大晦日まで、1日も休まずに続けてた。だから、そのまま掛け算すれば、年間に5500時間も働いてたワケだし、今だって、1日の労働時間はセーブするようになったけど、土日をメインに働いてるから、基本的にお休みはない。今年は、お正月にちょっとだけお休みして、1月の母さんの手術の時にお休みして、あとは、パチンコに行った時と水族館に行った時くらいなので、トータルしても半年のうち1週間くらいしかお休みしてない。

今年は、秋に母さんをどこかの温泉に連れてく予定なので、まだ何日かはお休みするつもりだけど、それでも、このままの流れで行けば、年間に4000時間以上は楽勝で働くことになる。つまり、あたしの場合は、ドイツ人だのフランス人だのと比較する前に、おんなじファーイーストの島国に住んでるニポン人と比較しても、軽く2倍は働いてるってことになるのだ。そして、こんだけ働いてるあたしの生活水準はと言えば、年間に5500時間も働いてた時には水道やガスをチョコチョコと止められてたし、ニポン人の主食であるお米を買うこともできなかった。

でも、母さんの手術が無事に済み、医療費が格段に安くなった今は、年間に4000時間の労働でも、何とか人並みの食生活を送れるようになったし、光熱費を滞納することもなくなった。そして、未だにビールや発泡酒は高くて飲めないけど、第3のビールなら週に2~3回は飲めるようになった。これは、あたしにとってはものすごい出世で、2~3年前には、まさか、こんな日が来るとは思ってなかった‥‥って書くと、あたしの生活水準がずいぶん上がったように感じるだろうけど、これは、すべて、年間に4000時間を超える労働によって成り立ってることなのだ。

もしも、あたしが、ニポン人の平均労働時間である2000時間しか働かなくなったら、収入は今の半分以下になるワケで、第3のビールどころか、人並みの食生活どころか、光熱費どころか、家賃すら払えなくなって、世良正則&ツイストじゃないけど、明日から「宿なし」だ‥‥なんて昭和のネタも散りばめつつ、まだ夢や希望があった昭和なら、歌謡ロックバンドが、こんな「宿なし」なんてタイトルの曲をリリースしても、どこの団体からも批判されなかった。でも、人を人とも思わないトヨタやキヤノンの派遣切りに遭って、ホントに住むとこのない人たちが数え切れないほどいる今は、こんな曲をリリースしたトタンに、あちこちの掲示板で叩かれまくっちゃうことウケアイだ。

‥‥そんなワケで、あたしが、ニポン人の平均労働時間の2倍以上も働いてるのは、ワーカホリックなワケでもないし、売れっ子で引く手あまたなワケでもない。できれば、週に1日くらい、ゆっくりとお休みしたいのはマウンテン・マウンテンなんだけど、そんなことしてたら生活できなくなるから、自分のほうからお仕事を探し回り、どんなに小さな単発のお仕事でも、スケジュール表のスキマというスキマに、テトリスみたく詰め込んでってるだけなのだ。ようするに、いっぱい働かなきゃ生きて行けないから休まずに働いてるだけで、必要がなければ、こんなには働かないってことだ。

で、生きてくために、今は1日に12時間くらい働いてるワケだけど、この「12時間」てのは、実際にお仕事をしてる時間のことだ。だから、朝の9時に自宅を出て、夜の9時に帰って来る‥‥ってことじゃない。現場までの時間や、途中の移動の時間なんかは計算してなくて、「6時間のお仕事が2本」とか、「4時間のお仕事が3本」とか、そういうふうに計算してる。だから、実際には「4時間のお仕事が3本」でも、自宅を出たのが朝7時で、帰って来たのが深夜0時を回ってた‥‥なんてことも多い。

つまり、あたしの場合は、年間の労働時間はニポン人の平均の2倍だけど、拘束時間って言うか、お仕事のために使ってる時間をすべて計算すると、1ヶ所の会社に通ってるだけの人よりも、ずいぶん長くなる。もちろん、1ヶ所の会社に通ってる人だって、通勤時間は労働時間じゃないから、行きと帰りの通勤時間は計算しないのが当たり前だけど、あたしの場合、途中の移動時間はつらい。たとえば、六本木の会社に勤めてるビジネスマンの渡辺さんが、お台場にある取引先の会社に商談に行って、商談が終わって六本木の会社に戻って来たとする。そしたら、渡辺さんの場合は、六本木からお台場に行く時間も、お台場から六本木に戻って来る時間も、ぜんぶ「労働時間」になる。

でも、あたしの場合は、六本木のスタジオで1本目のお仕事があって、お台場のホテルで2本目のお仕事があって、1本目とおんなじ六本木のスタジオで3本目のお仕事があれば、渡辺さんとおんなじルートで移動してても、この移動時間は「労働時間」には含まれない。それどころか、電車賃もバス賃もガソリン代も駐車場代もすべて自腹だ‥‥ってことで、PUFFYちゃんじゃないけど、「これが私の生きる道」なんだからジンジャエールなんだけど、ナニゲに納得が行かないのも事実なのだ。

ま、あたしの場合は、どんなに遅くまでお仕事してても、お家に帰って来てから、お風呂でサッパリして、音楽をかけてベリーダンスをして、1時間ほど日記を書いてから、アニメを観ながらお酒を飲む‥‥っていう基本パターンがあるから、どんなに睡眠時間が短くても、次の日には元気マンマンで1日がスタートする。今は夏だから、お風呂はシャワーだけで簡単に済ませたり、日記をアト回しにしてお風呂上りに「のどごし生」を飲んだり、ベリーダンスの代わりにヨーガをしたりって、その日その日でいろいろだけど、最後にアニメを観てゆっくりするってのは変わらない。

大好きだった「ミチコとハッチン」が終わってから、テレビの深夜アニメは面白いのが1つもないし、唯一、ちょっと面白いと思って観てた「東のエデン」も、広げるだけ広げたストーリーをマトメ切れずにショボく終わっちゃったから、あたしは、今は、GyaOのアニメコンテンツばかり観てる。こないだ、ずっと観てた「グレネーダー」ってのが終わって、「蟲師」も先週で最終回になったし、木曜日更新の「東京アンダーグラウンド」もそろそろ終わりそうなんだけど、新しく「E'S OTHERWISE」とか「BLACK BLOOD BROTHERS」とか「恋姫無双」とかが始まったから、このあたりを観てる。

それにしても、複数のアニメを並行して観るのって、なかなか大変だ。まず、登場人物の名前がゴッチャになっちゃう。「グレネーダー」ってのは、あたしの好きじゃないピストルを武器にしてる女の子が主人公だったんだけど、リボルバーを使ってて、弾がなくなると巨乳の谷間から6発の弾を飛ばして、それを空中で装填するっていう「おっぱいリロード」が必殺ワザで、なかなか楽しかった、あたし的には、大きな遊郭をやってた桃華っていうお姉さんがタイプで、最後にもう一度出て来てくれたから、活躍はしなかったけど嬉しかった。

で、このアニメの主人公の女の子が、「ルシナ」とか「ルシュナ」とかいう名前だったんだけど、「東京アンダーグラウンド」の主人公の男の子が、男なのに「ルミナ」って名前なんだよね。それも、ナヨナヨした女みたいなタイプならともかく、ケンカに負けたことのない男の中の男みたいな設定だから、ものすごい違和感だ。それで、あたしは、この2つのアニメを並行して観てたから、最初の何週かは名前がゴッチャになっちゃってた。以前、自分の子供に変な名前をつけるバカ親のことを書いたけど、それとおんなじで、いくらアニメだからって、主人公くらいは、もうちょっと普通の名前にして、アラフォーに近づきつつあるあたしにも覚えられるようにして欲しい。

「十二国記」の中嶋陽子みたいに、あまりにもありふれた名前もどうかと思うけど、一度で覚えられない名前はやめて欲しい‥‥って、それを言うなら、何よりもヤッカイなのが、こないだ始まったばかりの「恋姫無双」だ。これは、「三国志」の世界を美少女にやらせるっていう、あまりにも無理がありすぎる変態アニメで、あたしの好きなパチンコの「戦国乙女」みたいだから、どんなのか観始めたんだけど、「名はナントカ、字名(あざな)はナントカ、真名(まな)はナントカ」って、1人に3つずつ名前がある上に、それがみんな「ウンチョー」とか「チョーヒ」とか「ウンケイ」とかっていう中国の名前だから、ぜんぜん覚えられない。

さらには、仲のいい同士は真名で呼び合うけど、そうじゃない相手とは姓や字名で呼び合うから、その場にいない人のことを話してたりすると、いったい誰のことを話してるのかまったく分からない。結局、4回目まで観て、ようやく主人公の真名が「アイシャ」で、仲良しのチビッコの真名が「リンリン」てことだけは覚えたけど、それ以外は何ひとつ覚えられない。この調子だと、最終回まで観たとしても、あと1人くらいしか覚えられないと思う。でも、あまりにもくだらないアニメだから、たぶん、途中で観るのをやめると思うけど。

‥‥そんなワケで、年間に4000時間以上も働いてるあたしとしては、唯一、ホッとできる貴重な自分の時間を「アニメの登場人物の名前を覚える」なんていう無意味なことに消費したくないのだ。アニメの存在理由が「人を楽しませる」ことであるのなら、「となりのトトロ」の「さつき」と「メイ」、「電脳コイル」の「イサコ」と「ヤサコ」、「サクラ大戦」の「さくら」と「すみれ」、「ミチコとハッチン」の「ミチコ」と「ハナ」‥‥みたいに、登場人物の名前は一度ですぐに覚えられる簡単なものにして、カンジンの絵とストーリーで楽しませて欲しいと思う。やっと登場人物の名前を覚えたころには最終回だなんて、いくら何でも「人を楽しませる」ための媒体としては本末転倒だと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

新時代の歌姫♪

日本人とアイルランド人のハーフの女の子、マリエ・ディグビーちゃん♪

ダイアン・レインに似た美女で、あたしのタイプです♪

自分の弾き語りの映像をYouTubeにアップしたら、ナナナナナント! 全世界で1300万回も視聴されちゃって、ものすごい話題に!

カリフォルニア在住で、英語とニポン語が堪能で、ギターとピアノを弾く新時代の歌姫です♪



◆マリエ・ディグビー オフィシャルサイト
http://avex.jp/marie/

|

2009.06.19

東京地検に司法取引の疑惑

「東京地検に司法取引の疑惑」(世田谷通信)

19日、西松建設前社長、国沢幹雄被告(70)の初公判で、検察側は小沢一郎氏の公設第1秘書、大久保隆規被告(48)の供述調書だとするものを朗読し、その中で大久保被告が「新政治問題研究会、未来産業研究会からの献金が実質的に西松建設側からの献金だと知っていた」と陳述した。また支店幹部の供述調書だとするものを朗読し、その中で西松建設側からの献金を受けた大久保被告が「よし分かった。西松にしてやろう」と答えたと指摘した。検察側はこれらの供述をもとに、小沢氏の事務所から談合組織に「天の声」があったと陳述し、国沢被告も大筋でこれを認めた。しかし大久保被告の弁護士団は「大久保氏が公共工事の受注者を決めたという事実は一切なく、この点に関しては検事から取り調べを受けたこともない」と反論した。献金を受けた側が「取り調べを受けたこともない」と言っている内容が、献金した側の公判で重要な供述として取り上げられ、被告側もそれを認めたということは、検察側が国沢被告に対して「この内容を認めなければ実刑になるが、認めれば執行猶予がつく」と事前に減刑をちらつかせて圧力をかけたのではないかとの疑惑を持たれても仕方ないだろう。また大久保被告の弁護士団は「検察官の主張はゼネコン関係者の一方的な供述に基づくものに過ぎない」とした上で「大久保氏のみを狙い撃ちしたことは明らか。欠席裁判に等しいだけでなく著しくバランスを欠いている」と批判した。(2009年6月19日)


★ この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

自民党議員の9割が勉強会を欠席

「自民党議員の9割が勉強会を欠席」(世田谷通信)

18日、臓器提供の要件を緩和するA案からD案までのうち、もっともハードルを下げる「脳死を人の死」とするA案が衆院で可決された。しかしこのような人の命に関する最重要法案であるのにも関わらず、自民党議員の9割が事前に勉強や議論をせずに採決に臨んでいたことが分かった。自民党では今回の採決を前にして臓器提供に関する勉強会を開催したのだが、衆参両院で386名いる自民党議員のうち、この勉強会に参加したのは僅か1割の40名だけであった。ある中堅の自民党衆議院議員は「支持率急落の中で総選挙を迎えようとしているのに勉強会どころではない」としているが、このような感覚の議員が300名近くも参加した採決で人の命に関する法案が簡単に決められてしまうことに懸念を感じている医療関係者も多い。なお日本共産党は「議論が尽くされていない」と採決を棄権し、社民党は全員が反対票を投じた。民主党も反対票が賛成票を上回っているため、今回の可決は自民党議員の票による結果と見られている。(2009年6月19日)


★ マスコミがまったく報じないこの記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

鮮魚の達人カップ

しばらく前に、こんなメールをいただいた。


お名前:クニコ
コメント:きっこさんこんばんは。ココ釣りマスターを始め、1週間にして「きっこ人魚」釣れました♪ 貝殻の色は●●●色!釣り上げるにはまだまだ時間が掛かるかと思い、気長に構えていましたが、きっこさんのほぼ等身大の161.77cmの特大が釣れました! しかも、きっこ人魚デイリーランキング現在1位に君臨しちゃいました。ヒャッホー♪ ものすごく嬉しいのですが、残念なことが・・・。釣り上げたきっこ人魚に「特大」の文字が入っている為、セクシーボディの半分しか堪能することが出来ません。 次は小さいきっこ人魚を狙います(笑)二度目のメールが釣りの報告になってしまうことに、少し後ろめさがありましたが、どうしてもお伝えしたくメールさせて頂きました。(初めてのメールは、きっこの日記書籍1弾の感想を送らせて頂き、しかも日記内に紹介頂きました。ありがとうございました。) これからもお身体に気を付けて頑張って下さい。 お母様のご回復をお祈り申し上げます。


クニコさん、どうもありがとうございました♪‥‥ってことで、クニコさんは「キリ番」じゃなかったけど、「特大」を釣り上げたので、お祝いメールを送らせていただいた。お祝いメールには、あたしの写真と「きっこ人魚」の全身が添付されてるので、「特大」の文字で見られなかったセクシーボディをタップリとタンノーしてちゃぶだい♪

で、「ココ釣りマスター」のオフィシャルサイトで、あと10日ほどで、いよいよ「きっこ人魚」の全貌が公開される。今はプロフィールだけしか公開されてないけど、いよいよ、その姿が公開されちゃうのだ。だから、それまでに釣れなかった人は、6月27日になったら、「ココ釣りマスター」のオフィシャルサイトの「レア魚のキャラクター」のページで、ウワサの「きっこ人魚」の姿をその目に焼きつけろ! あなたは、今、歴史の証人になる!(笑)‥‥なんてことも言ってみた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、この「ココ釣りマスター」っていうケータイゲームは、最初に紹介した時にも説明したけど、ハドソンとソネットが、営利目的じゃなくて、「地域活性化」と「魚食文化への貢献」ていうコンセプトで始めたサービスだ。だから、どんなに遊んでも無料なのに、規定のレア魚を釣り上げると、その月の獲れたてピチピチ新鮮な「旬のお魚」がプレゼントされる。無料で遊べる楽しいゲームで、釣り上げた獲物によって「G」が貯まって行き、その「G」で道具やエサをレベルアップさせるRPG要素もありつつ、釣り上げた旅行チケットでニポン全国に釣りに行ける旅行気分も味わえる。そして、毎月の「旬のお魚」が当たることもあるんだから、「喪黒福造を探せ!」とおんなじで、完全に「ノーリスク、ハイリターン」ってワケだ。

そして、毎月の「旬のお魚」を選んで手配してくださるのが、「鮮魚の達人協会」の代表、山根博信さんだ。山根さんも、あたしとおんなじに「レア魚」になってるので、さっきの「レア魚のキャラクター」のページに掲載されてる。最初は「お魚マイスター山根」って名前だって聞いてたのに、フタを開けてみたら、「さかなやオヤジ山根」っていうワンダホーな名前に変更になってた。

それで、「ココ釣りマスター」で開催してる「鮮魚の達人カップ」では、その「さかなやオヤジ山根」を釣り上げると、産地直送の「旬のお魚」をプレゼントしてもらえるのだ。ちなみに、今月6月のプレゼントは新鮮な「イサキ」だ。それも、「どんな状態で送ってもらうか」ってことを応募フォームからリクエストできちゃうのだ。たとえば、自分でお魚をサバくことが好きな人なら「そのまんま」の状態で送ってもらえるし、サバくのが苦手な人なら、「お刺身用」とか「ハラワタを抜いて」とかってリクエストできちゃう。だから、お魚を扱うのが苦手な人でも、簡単に美味しいお料理を作ることができるってスンポ―だ。

‥‥そんなワケで、あたしは、最初にこのお話をいただいた時に、営利目的じゃなくて、「地域活性化」と「魚食文化への貢献」ていうコンセプトに賛同した。だから、エドワード・エルリックみたいに何の対価も求めずに「きっこ人魚」を練成していただいたんだけど、そしたら、この企画の担当者から、どうしてもお礼がしたいって言って、「鮮魚の達人協会」のお魚の加工品の詰め合わせを送ってくださった。

山根さんセレクトの詰め合わせは、和歌山のケンケンカツオのタタキ、和歌山のキハダマグロのお刺身(短冊)、サワラの味噌漬け、トキジャケの灰干し、徳島のフィッシュカツ‥‥っていう、お魚好きにはたまらない内容だった。ちなみに、ケンケンカツオってのは、船を走らせながら疑似餌を引いて釣る「ケンケン釣り」で釣ったカツオのことで、和歌山の伝統漁法だ。それから、徳島のフィッシュカツってのは、お魚のスリ身を平たくして揚げたもので、見た目は大きなハムカツみたいなんだけど、ナゼかカレー味になってる。徳島じゃ有名なB級グルメで、聞いたことはあったけど食べるのは初めてなのでワクワクした。

とにかく、大好きなお魚が大量に届いたので、あたしは、サワラの味噌漬けを1枚ずつラップにくるんで冷凍したり、フィッシュカツを小分けにして冷凍したりっていう楽しい時間を過ごし、「まずは何から食べようか」ってことを考えたんだけど、やっぱり、1番目がキハダマグロのお刺身で、2番目がケンケンカツオのタタキってことになった。「食べたいもの」からじゃなくて、「日持ちのしないもの」から食べるのが基本だからだ。あたしは、クロマグロは水銀が恐いから食べないけど、体のちっちゃいキハダマグロなら安心なので、久しぶりのマグロをタンノーすることにした。

それで、キハダマグロは、350グラムくらいの立派な赤みの短冊だったから、普通にお刺身で食べても美味しいとは思ったんだけど、江戸っ子のあたしとしては、ここはやっぱり「ヅケ」だろう‥‥ってことで、1センチくらいの厚さに切って、お醤油とお酒を半々に合わせたタレの中に漬けた。それから、塩分控えめの寿司酢を作って、パタパタと寿司飯を作った。それで、重箱っぽいお弁当箱2つに寿司飯を入れて、細く切った焼き海苔を散らして、その上に冷蔵庫で1時間ほど漬けたマグロのヅケを並べて、真ん中にワサビをチョコンと乗せた。これで、マグロのヅケ重の完成だ。あとは、インスタントのシジミの潮汁を2個持って、愛車のフェラーリF2004(ママチャリ)で母さんのとこに向かった。

もともと、マグロよりも青魚のほうが好きなあたしだから、マグロを食べたことが数えるほどしかなかったけど、それでも、このマグロのヅケ重は、生まれてから食べたマグロの中で一番美味しかった。母さんも、あまりの美味しさに驚いてて、和歌山の勝浦に水揚げされたキハダマグロだって言ったら、分かってるのか分かってないのか、「さすが、勝浦に水揚げされただけのことはあるわね」って言ってた(笑)

そして、次の日の夜は、あたしが帰って来たのは深夜だったので、1人でサワラの味噌漬けを焼いてオカズにしたんだけど、これも爆発的に美味しかった。山根さんの解説によると、冬に大阪湾の刺し網漁で獲った脂の乗ったサワラを水揚げしてすぐに切り身にして、紀州の湯浅で醸造した白味噌とミリンで漬け込んだもの‥‥ってことで、あまりにも美味しくて、切り身1つでご飯を2杯も食べちゃった。これは、全部で10切れもいただいたので、次は母さんと食べようと思う。

それから、徳島のフィッシュカツは、ちょうど食パンとおんなじくらいの大きさなので、8枚切りの食パンを買って来て、フィッシュカツを1枚乗せて、キャベツの千切りをタップリと乗せて、ハチ公ソースをかけて、フィッシュカツサンドにして、お昼に持ってった。そしたら、ほんのりとしたカレーの香りとあいまって、とっても美味しかった。今まで、お昼はほとんどオニギリだったから、雰囲気が変わって楽しかった。

あと、まだ食べてないケンケンカツオのタタキは、普通に食べても面白くないので、タップリのタマネギやカイワレ大根を乗せて、ゴマ油とラー油をベースにしたピリ辛のドレッシングをかけて、中華風カルパッチョにしてみるつもりだ。これは、カツオのタタキに限らず、どんなお刺身にも合う。薄めに切ってお刺身をお皿に並べて、その上にタマネギのスライスやカイワレ大根を乗せて、ピリ辛のドレッシングをかけると、夏にピッタリ、焼酎のロックにピッタリのオツマミが出来上がる。

ピリ辛の中華風ドレッシングは、ものすごく簡単なので、ザクッと書いとくけど、お醤油が大さじ2、ゴマ油が大さじ1、ラー油が大さじ1、お砂糖が大さじ半分、この割合で混ぜるだけだ。ドレッシングと言いながらも、お酢を使わないとこがポイントだ。それから、これは、辛いのが好きなあたしの分量なので、辛いのが苦手な人は、ラー油の量を加減して欲しい。あとは、お好みで、白ゴマを入れてみたり、ニンニクやショウガのミジン切りを入れてみたり、長ネギのミジン切りを入れてみたりって、いろいろと工夫できる。カツオのタタキに使う時なんかは、ニンニクのミジン切りを入れたら合いそうだ。

‥‥そんなワケで、詰め合わせを手配してくださったソネットの担当者さん、素晴らしいセレクトをしてくださった山根さんに心から感謝するとともに、あたしは、お魚たちにも、母なる海にも感謝したいと思う。そして、皆さんにも、「ココ釣りマスター」でレア魚を釣り上げて、山根さんセレクトの産地直送の美味しいお魚を食べて欲しいと思う。ゲームの釣りで本物のお魚が手に入るなんて、なかなか画期的なことだからだ‥‥ってことで、ミゴトにレア魚を釣り上げたら、届いた新鮮なお魚の身を薄くスライスして、ピリ辛の中華風ドレッシングをかけて、お祝いにキンキンに冷やした第3のビールでも飲んで欲しいと思う今日この頃なのだ♪


「ココ釣りマスター」
http://www.so-net.ne.jp/kokotsuri/


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.18

おしらせです♪

ものすごくどうでもいいことなのですが、右のサイドバーの「オセロ」の下に「五目ならべ」を設置してみました。

相手の強さは「アマ」と「プロ」の2種類で、「先手」と「後手」も選べます。

あたしでも3回やったら「プロ」に勝てたので、普通の人なら楽勝だと思いますが、よかったらチャレンジしてみてくださいね♪

|

2009.06.17

国民をバカにした「麻生おろし」

今、世の中で「おろし」と言えば、イチに「麻生おろし」、ニに「大根おろし」、サンシがなくてゴに「六甲おろし」ってワケで、6月4日に行なった【「おろし」と言えば?】ってアンケートでも、合計6662人の回答のうち、「大根おろし」が2246票(33%)、「六甲おろし」が999票(14%)だったのに対して、「麻生おろし」は3417票(51%)と、過半数を超えるダントツの1位だった。ま、これは、単なるお遊びのアンケートだけど、それでも、多くの人たちが「おろし」って言葉から連想する単語が「麻生おろし」だって回答したほど、今や「麻生おろし」の文字を目にしない日はないってことになる。

だけど、皆さん、よく考えてみて欲しい。自民党議員たちは選挙を前にして「麻生おろし」「麻生おろし」って連呼してるけど、これほど国民をバカにしたことって他にないんじゃない? だって、フロッピー麻生っていう前代未聞の大バカを総理大臣に担ぎ上げたのは、あたしたち国民じゃなくて、お前ら自民党議員たちだろが!‥‥って思うからだ。たった1年で政権を丸投げしたアベシンゾーの「幼稚園児内閣」しかり、図星をついた記者に逆ギレして政権を丸投げしたフクダちゃんの「無責任内閣」しかり、国民の信を問わずに次から次へと無能で無責任な大バカを担ぎ上げ、コイツがダメならアイツ、アイツがダメならソイツ‥‥って、自民党はどこまで国民をバカにすれば気が済むのか!‥‥って思う。

たった1年で政権を丸投げするような無責任男を総裁に選び、そのたびに1ヶ月以上も国会を空転させて、次の総裁を選ぶために100億円もの税金をドブに捨てて、やっとアトガマが決まったと思ったら、ソイツも1年で丸投げ‥‥って、こんなことを3年間も続けて来ておいて、今さら何が「麻生おろし」だ! 何が「ポスト麻生」だ! これほど国民不在のデタラメ政権をズルズルと続けて来ておきながら、またまたまたまた看板の掛け直しかよ? 国民を愚弄するのもイイカゲンにしろ!‥‥って思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、フロッピー麻生が大嫌いだ。とにかく、頭が悪すぎる。日本郵政の強欲ジジイ、西川善文の進退問題にしたって、フロッピー麻生のほうから鳩山邦夫に後任候補のリストまで手渡して「新人事」を依頼しておきながら、結局は竹中平蔵とコイズミの売国奴コンビの言いなりになって、自分の指示通りに働いた鳩山邦夫を更迭するなんていう「ねるとん紅鯨団」以来の大ドンデン返しを炸裂させちゃう始末。事前の世論調査で、国民の8割が「西川の続投に反対」って回答してたんだから、支持率を上げたかったら、国民の総意に従って西川のクビを切れば良かっただけの話で、もともと「郵政民営化には反対だった」って公言してるフロッピー麻生としては、自分の考えにもブレてないことになる。

それなのに、自民党のことよりも、自民党の議員たちのことよりも、ひいては総選挙のことよりも、首相を辞めたあとの自分の保身しか考えなかったフロッピー麻生は、売国奴コンビの言いなりになって史上最悪の決断をしちゃったってワケだ。そして、当然の結果として支持率が急落したら、こともあろうに、自民党内部から「麻生おろし」の声が巻き起こっちゃった。16日の党代議士会では、フロッピー麻生を目の前にして、古川禎久が「大政奉還を決断して国民の懐深く帰るべきだ」って遠まわしに辞任を要求しちゃったし、パチンコ利権とベッタリの後藤田正純みたいなアホからも突き上げを食らっちゃった。

で、あたしは思った。古川禎久や後藤田正純を始めとした「麻生おろし」を叫んでる自民党議員たちって、自分たちが8ヶ月前にフロッピー麻生を担ぎ上げたことをいったいどう思ってんだろうか?って。たとえば、雑誌に「行列のできるラーメン屋」って紹介されてて、その記事を見て、ラーメンが好きな彼女を連れてったとする。だけど、実際に食べてみたら、たいして美味しくなくて、彼女が怒り出しちゃったとする。そして、それが原因で、彼女にフラれちゃったとする。この場合だって、普通に考えたら「自己責任」だろう。でも、百歩ゆずって考えれば、この男が、そのラーメン屋さんや雑誌に対して文句を言っても理解できる。

だけど、「麻生おろし」を叫んでる自民党議員たちってのは、自分の行きつけのラーメン屋さんで、自分が何度も食べてて「美味しい」って思ってるラーメンを彼女にススメて、その味が彼女の口に合わなくてフラれたワケだ。そして、今は、そのラーメン屋さんのことをボロクソに言ってるってワケだ。こんな理不尽な話があるだろうか? 自分のほうから「すごく美味しいから」ってさんざん国民にススメといて、国民の口に合わなくてソッポを向かれたら、トタンに手のひらを返したようにそのラーメン屋さんのことをボロクソに言い出し、挙句の果てには自分がフラれたことの原因をすべてそのラーメン屋さんのセイにし始めちゃった。

こうなって来ると、気の毒なのはフロッピー麻生のほうだ。3年前に総裁選に立候補したらアベシンゾーに敗れ、2年前に総裁選に立候補したらフクダちゃんに敗れ、その2人が政権を丸投げしてくれたオカゲで、ようやく自分に順番が回って来たと思ったのもトコノマ、ちょっと支持率が下がったら、今まで自分のことを担ぎ上げてくれてた党内の仲間たちから「麻生おろし」の大合唱って、あまりにもミジメすぎる。だいたいからして、わずか8ヶ月前に、ただ単に「国民にウケそう」ってだけの理由で、フロッピー麻生を選んだのは自分たちなのに‥‥。

フクダちゃんが政権を丸投げして、数々の重要法案が手つかずになってるっていうのに、国会を1ヶ月以上も空転させて、自民党が何をしたかって言えば、フロッピー麻生を始め、石破茂、石原伸晃、小池百合子、与謝野馨っていう4人ものサクラの候補者を乱立させて、連日の電波ジャックを繰り広げてたんだよね。最初から次期総裁はフロッピー麻生に内定してたのにも関わらず、5人そろってバカヅラさげてテレビに出まくり、毎日のように民主党のことを名指しで攻撃して、自民党の支持率アップに莫大な税金を使ってたよね。そして、2年連続で100億円もの税金をドブに捨てて、フロッピー麻生をこの国の総理大臣に担ぎ上げたんだよね。

それなのに、そのミコシを担ぎ上げてたヤツラが、わずか8ヶ月で「麻生おろし」って、おいおいおいおい!って感じだよ、まったく。国民を無視して3人も総理大臣を交代させて、それでもダメだと分かったら今度は4人目って、ホント、イイカゲンにして欲しい。結局、自民党の議員たちが考えてることって、すべてテメエの選挙のことだけで、国民の生活なんて完全に無視ってワケじゃん。自分たちが担ぎ上げた総裁なんだから、その総裁の是非を問うのが選挙なんじゃないの? 堂々とフロッピー麻生を乗せたミコシを担いで、それで選挙をしろよ。それが国民に対する義務なんじゃないの?

アベ政権、フクダ政権、そして、アソウ政権が、この3年間でやって来たことを総括するのが次の選挙なんだから、この3バカを担ぎ上げた自民党の議員たちは、全員がその責任を取って国民の審判を受けなきゃならない。この期に及んで看板を掛け替えて、今までの3バカのことを「無かったことにしよう」だなんて、そんなに虫のいい話が通るワケがない。小学校の学級委員の選挙だって、もっとスジを通してやってるよ。

‥‥そんなワケで、あたしは、フロッピー麻生ほど国民の生活とカケ離れた総理大臣はいないと思ってるけど、今になって「麻生おろし」だの「ポスト麻生」だのって言い出した自民党議員こそが、フロッピー麻生以上に国民をバカにした最低なヤツラだと思ってる。「さよなら自民党」と銘打って、爆発的に売れまくってる今回の「SIGHT」の表紙のイラストのように、自民党丸って船が沈没しちゃったのは、自分たちが無能な船長を3人も続けて選んだことが原因なんだから、今になって自分たちだけ助かろうなんて、これほど無責任な話はない。森田健作みたいに悪質な「自民党隠し」なんてしないで、正々堂々と「麻生自民党」の看板を背負って、国民の審判を受けるべきだと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ 政権交代を望む人はアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ


★ 「麻生おろし」とか言ってる自民党議員はコレを使え!(笑)
   ↓

|

党首討論の軍配は?

今日17日、自民党の麻生太郎総裁と民主党の鳩山由紀夫代表による2回目の党首討論が行なわれましたが、あなたはどちらに軍配が上がったと思いますか?


【2回目の党首討論、軍配はどちらに?】

1.麻生太郎の勝ち
2.鳩山由紀夫の勝ち
3.引き分け


★党首討論を見ていない人は、こちらで見ることができます。
  ↓
「衆議院テレビ」
http://www.shugiintv.go.jp/jp/


★アンケートの精度を高めるためにコイノボリのクリックにもご協力を♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

「夏のボーナスセール」開催中です!

最大90%OFFのアマゾンの「夏のボーナスセール」開催中です!

すべてのストアがボーナスセールを開始しましたが、「家電&カメラ」は7月16日まで、「文房具・オフィス用品」は6月末まで‥‥というように、ストアによって終了日がマチマチなので、思わぬ掘り出し物を見逃したくない人はお早めにどうぞ♪

★こちらです♪
  ↓

|

自民党二階氏側の不起訴は不当

「自民党二階氏側の不起訴は不当」(世田谷通信)

自民党の二階俊博経済産業相に対する西松建設からの違法献金事件で、東京地検特捜部が二階氏の会計責任者らを不起訴として捜査を打ち切った問題に関して、東京第3検察審査会は、16日付で「不起訴とした処分は不当である」とする議決を発表した。東京第3検察審査会は、二階氏の会計責任者らを「嫌疑不十分で不起訴」とした東京地検特捜部に対して「記録を見る限り捜査が尽くされているとは到底言えない」と厳しく批判し「さらに踏み込んだ捜査が期待される」と、処分の撤回と捜査の継続を求めた。また東京第3検察審査会は、東京地検特捜部が民主党の小沢一郎前代表の秘書を逮捕、起訴したことと比較し「十分な証拠があるのにも関わらず西松建設の国沢幹雄氏を起訴猶予にしたことも納得できない」と指摘した。今回の東京地検特捜部の異例尽くしの捜査に関しては、世論調査では7割近くの国民が「国策捜査だと思う」と回答しており、自民党の漆間巌内閣官房副長官の「自民党からは逮捕者は出ない」という発言通りの結果になったことからも、多くの国民が東京地検特捜部と自民党に対して強い疑念を持っている。今回の捜査の陣頭指揮をとった東京地検特捜部の谷川恒太次席検事は「議決については内容を十分に検討し適切に対処したい」とコメントしているが、これほど多くの国民が「国策捜査だと思う」と考えている以上、議決に沿った対応がなされなければ国民は納得しないであろう。(2009年6月17日)


★ 政府の御用新聞が報じないこの記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

自民党候補者が麻生首相に困惑

「自民党候補者が麻生首相に困惑」(世田谷通信)

1カ月後の7月12日に投票が迫った東京都議選で、今、自民党の候補者らに困惑が広がっている。麻生太郎首相の迷走に次ぐ迷走によって、自民党の支持率が危険水域にまで急落してしまったため、58人の自民党候補者のうち9割以上にあたる53人が麻生首相のポスターを外し「麻生隠し」につとめていた。しかし、そうした現場の状況をまったく理解していない麻生首相は、58人の候補者のもとに駆けつけ、一方的に応援演説をして回っているが、どの現場でも聴衆から罵声が飛んでいるのだ。こうした麻生首相の行動に対して、ある候補者の事務所では「これまでコツコツと積み重ねて来たことが今日の首相の演説で台無しになってしまった。ただでさえ苦しい選挙が予想されるのに、首相はこれ以上、我々の足を引っ張らないで欲しい」と溜め息をついていた。ある政治学者は「麻生首相は都議選の結果が自民惨敗だった時のために『俺は尽力した』という既成事実を作っておきたいだけ。民意を無視して日本郵政の西川氏に続投させて支持率を急落させた事実を見ても分かるように、麻生首相の頭の中にあるのは、自民党や自民党議員のことではなく、首相を辞めたあとの自分の保身だけ」と分析している。ちなみに5月31日の「日本ダービー」でも、レース後の表彰式に麻生首相が「総理大臣賞」のプレゼンターとして登場したが、多くの人たちから「引っ込め!」「帰れ!」と罵声を浴びせられていた。(2009年6月17日)


★ この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.16

温泉を科学した夜

普通、寝違えるって言うと、たいていは首だと思うんだけど、あたしの場合、肩甲骨を寝違えることが多い。多いって言っても、そんなにヒンパンに寝違えてるワケじゃなくて、3ヶ月に1回くらい、1年に4~5回くらいだから、たぶん世の中の平均くらいだと思う。だけど、そのうちのほとんどが、首じゃなくて肩甲骨なのだ。たとえば、1年に5回だとすると、首を寝違えるのが1回で、残りの4回はぜんぶ肩甲骨なのだ。それも、必ず、左の肩甲骨を寝違える。

これは、マクラの高さが合ってないのか、ベッドのマットの硬さが悪いのか、はたまた、あたしの寝相に問題があるのかは分からないんだけど、とにかく、あたしが寝違えるのは、ほとんど左の肩甲骨なのだ。だけど、3ヶ月に1回くらい、忘れたころにやって来るだけだし、あたしの場合、寝違えてもそんなに重症にはならない。お仕事には支障をきたさない程度の痛みだし、ほっとけばそのうちに治っちゃう。だから、今までちゃんと考えたことがなかった。毎週のように寝違えて、そのたびに苦労してるんだったらキチンと対策も考えるんだけど、タマにしか起こらないし、大したことじゃないから、あたしにとっては、髪の寝グセとおんなじくらいのレベルのことだった。

だけど、とうとう、ちゃんと考えなきゃならない日がやって来たのだ。今朝、目が覚めたら、ものすごく久しぶりに寝違えちゃってて、左の肩甲骨が痛かった。それで、最初のうちは、懐かしいお友達に会ったくらいの感覚でいたんだけど、車の運転をしても、お仕事をしても、何をしても自然には治らないどころか、ジョジョに奇妙に痛みが増して来て、夜、お家に帰って来た時には、脱いだパンプスを下駄箱に仕舞うために体を曲げるのも辛いほど酷くなってた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、何の根拠もないんだけど、お風呂に温泉の素を入れてゆっくりと温まれば、肩甲骨の痛みが消えるような気がした。暖かくなって来てからは、ガス代と水道代を節約するために、ほとんどシャワーだけで済ませてて、ゆっくり湯舟に浸かるのは週末だけって決めてた。そして、湯舟にお湯を沸かして浸かる週末も、温泉の素は入れずに、単なるお湯に浸かってた。温泉の素は、ずいぶん前に読者がプレゼントしてくれた「登別カルルス」がたくさんあるんだけど、「夏に温泉の素を使うのはゼイタク」っていう感覚が脳みそに刷り込まれてるあたしとしては、もったいなくて使えなかったのだ。

それで、今日は、肩甲骨が痛いってことの他に、ワリと疲れが溜まってたこととか、気温が低くて体が冷えちゃったってことなんかもあって、久しぶりに温泉の素を入れたお風呂にゆっくりと浸かろうと思った。ようするに、「肩甲骨が痛い」ってことは、夏に温泉の素を使うゼイタクに対する大義名分みたいなもんで、実際のとこは、「久しぶりに温泉の素を入れたお風呂にゆっくり浸かりた~い!」って感じだった。それにしても、1回ぶんの温泉の素なんて、だいたい50円くらいだし、それもいただき物なんだから、使いたい時に使っちゃえばいいのに、それでも「夏に温泉の素を使うのはゼイタク」って考えて、こんなふうに自分にイイワケをしないと使えないなんて、あたしの貧乏性もスジガネ入りだと思う。

だけど、書籍版「きっこの日記 R」の書き下ろしの「リトマス人生」の中に書いたように、あたしが子供のころ、母さんは、バスクリンを秘密の場所に隠してて、週末だけ「今日はバスクリンの日だよ~」って言って、あたしに入れさせてくれてた。だから、あたしは、お風呂に温泉の素や入浴剤を入れるのは「週に一度のゼイタク」ってふうに、子供のころから教え込まれてて、どうしても日常的には使えないのだ。日用品なの日常的に使えないなんて、ホントに貧乏性なんだな~って思う。

‥‥そんなワケで、あたしは、ものすごく久しぶりに、大好きな「登別カルルス」のお風呂に入ったんだけど、これが、効果絶大だった。最後に「登別カルルス」のお風呂に入ったのが2月だったから、今日は約4ヶ月ぶりってワケで、最初は、あまりにも気持ちが良くて、夢心地になっちゃった。それで、10分くらいはボケーッとしてたんだけど、体が芯から温まったから、それからは、お湯の中で、上半身をゆっくりと左右にストレッチして、痛い肩甲骨の部分を伸ばすようにしてみた。

それから、湯舟から出て髪を洗ったりして、また湯舟に入って、ゆっくりとストレッチをした。結局、湯舟には合計で30分くらい浸かってた。そしたら、お風呂から上がったら、肩甲骨の痛みが半分くらいまで軽くなってたのだ。それで、あたしは、1時間くらい用事をしてから、もう一度、お風呂に入った。今度は、大義名分なんかじゃなくて、ホントに肩甲骨の痛みを取るのが目的だから、堂々と入ったワケだけど、5分ほど追い焚きしたら、とっても気持ちいい温度になった。そして、さっきとおんなじに、10分ほど温まってから、上半身をゆっくりとストレッチした。今度は、20分くらいで出た。

そしたら、さっきよりもさらに痛みが軽くなって、ほとんど気にならないくらいになった。だけど、明日になったら、湯舟のお湯は冷めちゃって、温めるのにガス代が掛かる。だから、できるだけ今日のうちに入っといたほうが節約になると思って、1時間後に、もう一度入った。そして、また5分ほど追い焚きして、ゆっくりと温まって、ストレッチもした。でも、サスガに、4回も5回も入るワケにはいかないから、これを最後にしようと思って、さっきより長めに30分くらい浸かってた。

結局、湯舟に浸かってた時間は、30分+20分+30分=80分‥‥ってワケなんだけど、驚いたことに、これで、あたしの肩甲骨の痛みは、完全になくなった。朝、目が覚めた時から、夜の9時ころまで、12時間以上も痛かった上に、痛みは酷くなって来てた。それなのに、お風呂で温まって軽くストレッチしただけで、こんなにも簡単に治っちゃうなんて、これは、どう考えても「登別カルルス」の効果だと思った。だって、この「登別カルルス」を始めとした「日本の名湯シリーズ」は、そんじょそこらの温泉の素とは違って、なんたって「温泉を科学する」って宣言しちゃってるツムラライフサイエンス社が、全国各地の源泉の温泉分析表に基づいて作ったものなんだから、実際に北海道の登別まで行って本物の温泉に入ったのとおんなじ効果が期待できるからだ。

さらに言えば、実際の登別カルルス温泉は「無色透明」なのに、この「登別カルルス」は、雰囲気を出すために白く濁ってる。それは、まるでカルピスのようで、言うなれば「登別カルピス」ってワケだ。つまり、ツムラの「登別カルルス」は、実際の登別カルルス温泉とおんなじ成分で作られてる上に、実際の登別カルルス温泉にはない「色」までついてるんだから、こっちのほうが上ってことになる。ずいぶん前に小耳にはさんだ話だと、実際の登別カルルス温泉に行った人の多くが、「なんだ本物は白くないの?」って言うそうだ。

‥‥そんなワケで、何はともあれ、あたしの肩甲骨の痛みは消えたワケだから、何らかの成分が効いたってワケだろう。それで、この「登別カルルス」の成分を見てみたら、こんなふうに書いてあった。


「有効成分」
乾燥硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化カリウム、沈降炭酸カルシウム

「その他の成分」
デキストリン、酸化チタン、無水ケイ酸、香料


化学が苦手なあたしは、とりあえず、「有効成分」のとこに書いてある4種類を調べてみた。そしたら、「乾燥硫酸ナトリウム」は、皮膚の表面のタンパク質と結合して薄い膜を作って、体の熱を外に逃がさないようにする効果があるってことが分かった。お風呂上りに湯冷めしにくいのは、この「乾燥硫酸ナトリウム」のオカゲだったってワケだ。その上、皮膚の組織を活性化させたり、傷んだ皮膚を修復する効果もあるそうで、アセモ、ヒビ、アカギレなんかに効くそうだ。だから、他の温泉の素にも必ず入ってるんだろう。

それから、「炭酸水素ナトリウム」ってのは、「重曹」のことだった。「重曹」は、オイルに混ぜてフェイスマッサージに使ったりもするから、お肌にいいことは分かるけど、水に溶かすとカルシウムやマグネシウムと結合して、水をやわらかくしてくれる効果があるそうだ。「塩化カリウム」にも、水をやわらかくする効果があって、他にも、温熱効果や清浄効果を高めてくれるそうだ。そして、「沈降炭酸カルシウム」は、簡単に言えば、石灰岩を細かくしたもので、これにも、水をやわらかくする効果や温熱効果があるそうだけど、「登別カルルス」に入ってる一番の目的は、売り物である「白い色」を作るためらしい。ようするに、あたしの大好きな白い色は、石灰岩の色だったのだ。

‥‥そんなワケで、これらの成分の効果を見ても、どこにも「寝違えた肩甲骨に効く」なんてことは書いてなかったし、効きそうな感じもしなかった。だけど、あたしは、実際に痛みが消えたワケだから、何らかの効き目があったってワケだ。普通に考えたら、「患部を温めたことが良かった」ってことになりそうなんだけど、それじゃあ「登別カルルス」を入れなくても良かったワケだし、「登別カルルス」の立場がなくなっちゃう。だから、あたしは、ムリヤリにでも「登別カルルスのオカゲ」って思いたいワケで、思い当たるフシを考えてみたら、「約4ヶ月ぶりに登別カルルスのお風呂に入った」って点に行きついた。すごく久しぶりに入ったからこそ、ものすごく気持ち良かったワケだし、普通の人の何倍もアリガタイザーな気分になれたワケで、その精神的な満足感が、肩甲骨の痛みまで治癒してくれたってことになる。こんな非科学的なコジツケじゃ、天下のツムラライフサイエンス社の「温泉を科学する」って姿勢には太刀打ちできないけど、とりあえず、「終わり良ければすべて良し」ってことで、お湯を濁そう‥‥じゃなくて、お茶を濁そうと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ


 

|

日本郵政の西川社長が激怒

「日本郵政の西川社長が激怒」(世田谷通信)

これまで一貫して記者会見を拒否し続けてきた日本郵政の西川善文社長が、16日、記者団とのぶらさがり会見に初めて応じたが、記者を怒鳴り散らして会見を一方的に中止してしまった。この日、西川社長は、麻生太郎首相に更迭された鳩山邦夫前総務相の後任の佐藤勉総務相との会談を行なったが、その後、総務省内で記者団とのぶらさがり会見に応じていた。しかし記者から「世論調査で西川社長の続投に対して否定的な意見が大勢を占めているが」と質問されると、急に不機嫌な表情になり「(新聞などは)読んでいないから知らない」と答え、さらに同じ質問をされると「反省すべき点は反省し、これからも改革を続けて行くのが私の責務だ。その中で自分のけじめも考える」と発言した。これを受けて記者が「けじめとはどういう意味か」と質問すると、西川社長は言葉を濁したため、記者がもう一度「けじめとは辞任も含めてか」と質問すると、西川社長は無言で下を向いた。この様子が「うなずいた」ように見えたため、記者が「質問に対して、うなずかれた、と判断していいか」と確認すると、西川社長は質問した記者を睨みつけ「失礼なことを言うな!誰がうなずいたんだ!」とホールに響き渡るほどの大声で怒鳴り散らし、一方的に会見を中止して立ち去ってしまった。(2009年6月16日)


★ この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.15

元捕虜が麻生首相に謝罪を要求

「元捕虜が麻生首相に謝罪を要求」(世田谷通信)

第2次世界大戦中、麻生太郎首相の父の麻生太賀吉氏が経営していた旧麻生鉱業の吉隈炭鉱(福岡県桂川町)で、数百人のイギリス人やオーストラリア人の捕虜を奴隷として強制労働させ虐待していた問題で、元連合国軍捕虜のオーストラリア人らが来日し、15日、「私たちに与えた苦しみに対し、麻生首相は国を代表し謝罪していただきたい」と訴えた。今回来日したのは、元捕虜のジョセフ・クームスさん(88)と息子2人、イギリス人捕虜だった故マクアナルティさんの息子ジェームスさんの計4人。クームスさんは元オーストラリア陸軍伍長で、1942年2月、シンガポールで旧日本軍に降伏し、そのまま捕虜として日本に連れて来られた。1945年3月から吉隈炭鉱の収容所へ収容され、昼夜2交代の12時間の強制労働を強いられ、警備兵からは殴る蹴るの暴行を受けたという。クームスさんは今年2月に謝罪や補償を求める手紙を麻生首相に宛てて送ったが、4カ月が経過してもまったく返事がないため、日本で捕虜問題を支援している仲間のカンパによって今回の来日に踏み切ったという。クームスさんらは麻生首相に面会を求めているが、現在のところ麻生首相側からの返事はない。旧麻生鉱業は、のちに麻生セメントとなり、1970年代には麻生首相自身が社長をつとめており、現在でも麻生首相の弟の麻生泰氏がトップをつとめ、麻生一族が役員に名をつらねている。(2009年6月15日)


★ 政府の御用新聞が報じないこの記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

日傘をさす女

1本目のお仕事が終わって、仕事場の駐車場の車のとこまで戻って来て、お仕事用の大きなバッグをひとまずボンネットの上に置いてから、肩に掛けてたバッグの中から車のキーを取り出して、運転席のドアを開けて、肩に掛けてたバッグを助手席に置いて、それから、運転席のシートの背もたれを前に倒して、ボンネットのお仕事用のバッグを後ろの座席にドサッと置いた。もっと荷物が多い時は、後ろのハッチを開けて積むんだけど、今日はバッグが1つだったから、こういう積み方をしたってワケだ。

そして、背もたれを直して、運転席に乗り込んで、勢いよくドアを閉めたら、いつもの「バン!」て音じゃなくて、「メリッ」っていうイヤな音と、ドアを持つ手にイヤな感触が走った。ハッとしてドアを見ると、出川哲朗じゃないけどオーマイガー!出川哲朗じゃないけどヤバイよヤバイよ!出川哲朗じゃないけどツクヅクだよ!‥‥ってワケで、後ろの座席に置いといた愛用の日傘が、ナゼだかドアにはさまってた!

後ろの座席に荷物を積んで、あたしが乗り込んだ時に、きっと滑って落ちて来たんだと思う。日傘は、先から20センチくらいのとこをドアにはさんじゃって、見た目からして重傷だった。恐る恐るひろげてみようとしたら、8本の骨がぜんぶ曲がっちゃってて、途中まではひらいたんだけど、それ以上ひろげると、曲がったとこから骨が折れちゃいそうな感じがした。こうなったら、もう自分じゃ直すことはできないし、修理に出したら買った時よりも高くつくだろう。

大切にしてるブランド物の日傘なら修理することも考えたんだけど、これは車に積みっ放しにしてる日傘で、定価は分からないけど、どこかのセールで2980円で買ったものだ。もう10年くらい前に買って、最初は自宅に置いて大切にしてたんだけど、別の日傘を買ったり、お友達がアナスイの紫色のステキな日傘をプレゼントしてくれたりしてるうちに、あたしの中での、この日傘のランキングがジョジョに奇妙に下がってって、2年くらい前からは、「車載日傘」としての任務を遂行してもらってた。だから、この日傘を失ったあたしは、これからは紫外線と市街戦を繰り広げなくちゃならなくなる‥‥って、これ、「お食事券の汚職事件」みたいな気がする今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?(笑)


‥‥そんなワケで、ふだん使う日用品て、その値段に関わらず、長く使ってると愛着がわいて来る。だから、あたしは、この日傘も、「車載日傘」なんていう雑な扱いをしてたけど、とっても愛着を感じてた。今は、デザインも多様になった上に、性能も優れた日傘がいろいろ出て来たから、デザイン面でも実用面でも満足の行く日傘が、すごく安く手に入るようになった。だけど、10年前は、性能の優れたものはデザインがダサくてカラーも選べなかったし、デザインの可愛いくてカラーの選べるものは性能がイマイチだった。そんな時に、ずっと欲しかった「黒で周りにレースがついてる日傘」で、UVカットも99%で、その上、セールで2980円になってたのを見つけたのだ。だから、買った時からものすごく大切にしてたし、日傘が日焼けしないように日焼け防止スプレーをかけたりもしてた。

ワリと知らない人が多いんだけど、日傘って、UVカット率だけで選んでもあんまり意味がない。たとえUVカット率が99%でも、遮光率が低かったら、紫外線以外の赤外線や可視光線を通しちゃうから、顔の周りがすごく暑くなっちゃう。一説には、遮光率が95%の日傘と100%の日傘では、たった5%の違いなのに、顔の周りの空気の温度が10度以上も違って来るそうだ。だから、ホントに実用的な日傘を選ぶのなら、UVカット率が高いものを選ぶのは当然として、この遮光率にも注目しなきゃなんない。そして、もっと実用的な日傘を選ぶのなら、雨の日にも使える「晴雨兼用タイプ」のものが役に立つ。


 まつ白な日傘に雨の落ちはじむ  名取里美

 ほろほろと雨つぶかかる日傘かな  原石鼎

 夕立に日傘さしたる女かな  正岡子規


‥‥なんてことがあるからだ。そして、「晴雨兼用タイプ」なら、雨だけじゃなくて、こんな時にも役に立つ。


 万博の噴水群に日傘さす  山口青邨

 日傘さし噴水の雨ささと受く   山口青邨


さらには、空から降って来るのは雨だけじゃない。最近は、オタマジャクシやフナも降って来るそうだし、そんなのはマレだとしても、こんなもんが降って来る。


 こぼるるや日傘の上の椎の花  正岡子規


お花が降って来るならいいじゃない♪‥‥なんて思う人がいるかもしれないけど、それは「椎の花」のことを知らない人のセリフだ。よく、ホニャニーばかりしててティッシュの消費量の多い男の人の部屋の匂いを「栗の花の匂い」って言うけど、あの独特のツンとした気持ち悪い匂いは、実は「椎の花の匂い」なのだ。夏の山とかで、林の中を歩いてて、突如、独身男性の部屋みたいなキョーレツな匂いがして来たら、周りを見てみよう。椎の木の枝に白い花がいっぱい咲いてるハズだ。

つまり、日傘をさしてなかったら、頭や肩に「椎の花」の直撃を食らっちゃうワケで、そしたら、あのキョーレツな匂いが髪やお洋服についちゃうワケで、そのあとに誰かに会ったら、「あなた、今まで誰と何してたの? ふふふふふ‥‥」なんて言われちゃうか、言われなくても心の中で思われちゃう。言ってくれれば、まだ弁解の余地はあるけど、相手が何も言わずに、心の中で思ってるだけだった場合に、こっちから先に「山に行ったら椎の花が降って来て匂いがついちゃったのよ~」なんて言うと、ヨケイに疑われそうだし、あ~メンドクサイ!‥‥ってことになっちゃう。

‥‥そんなワケで、ホントの意味で実用的な日傘を選ぶのなら、UVカット率や遮光率が高いことは当然として、雨の日にも使える「晴雨兼用タイプ」のものであれば、雨や噴水だけじゃなくて、頭上からの「椎の花」の攻撃にも対応できるってスンポ―だ。それに、これなら、「水分」にも「匂い」にも対応してるワケだから、オタマジャクシやフナが降って来ても、その水分にも生臭さにも負けないことになる。だから、もしも急に石川県に行く用事ができたとしても、ちっとも恐くない(笑)

ま、現実問題として、空からオタマジャクシが降って来ることまで想定する必要はないけど、東京の場合は、カラスのフン、ハトのフン、鳩山邦夫のフンなんかが降って来ることが多い。そんな時に、「晴雨兼用タイプ」じゃない普通の日傘だったら、自分の頭や肩が汚れることは回避できでも、大切な日傘が汚れちゃう。撥水加工が施されてる「晴雨兼用タイプ」なら、お水で流せばキレイになるけど、白のレースの日傘とかだと、完全にシミになっちゃう。だから、自分を守るって意味だけじゃなくて、大切な日傘を汚さないためにも、「晴雨兼用タイプ」のほうが望ましい。

ただし、あまりにも「晴雨」の「雨」のほうに重心を置いてる兼用タイプだと、見た目がほとんど普通の雨傘って感じになっちゃう。何よりも、傘をひらいた時の直径が大きいし、傘のカーブも雨傘そのもので、言うなれば、「UVカット機能も備えた雨傘」だ。だから、実際に晴れの日に誰かがさしてるのを見ると、「晴れの日に雨傘をさしてるバカ」ってふうに見えちゃうのだ。

日傘に対するあたしのコダワリは、日傘をさしてることが自分のファッションの一部になること、これに尽きる。もちろん、雨の日に濡れたくないから雨傘をさすのとおんなじに、晴れの日には日焼けしたくないから日傘をさすワケだけど、帽子だって、サングラスだって、「紫外線からお肌や目を守る」っていう本来の役割よりも、ファッションとしての役割のほうが大きい。これとおんなじことだ。だから、あたしは、雨傘に見えるような日傘は絶対にささない。全体的に小ぶりで、カーブがドーム型に深くなってて、周りにレースとかフリルとかがついてて、持ち手もオシャレなバンブーとかで、誰が見ても完全に日傘に見えないと気が済まない‥‥っワケで、あたしが子供のころ、おばあちゃんは、いつも、こんなことを言ってくれてた。


「きーちゃんはホントに色が白くてお人形さんみたいだね~。昔から『色の白いは七難隠す』って言ってね、きーちゃんは大きくなったら、きっとお母さんみたいに美人になるよ」


子供のころ、あたしが母さんのことを大好きだったのは、母さんがやさしかったからだけじゃなくて、母さんのことをすごく美人だと思ってたからだ。だから、おばあちゃんから「きっとお母さんみたいに美人になるよ」って言われると、ホントに嬉しかった。今、考えると、「色の白いは七難隠す」ってのは、決してホメ言葉じゃなくて、ある意味、慰めの言葉みたいなもんだ。たとえブサイクでも、スタイルが悪くても、色白だったらそうした欠点をゴマカスことができるって意味だからだ。

ただ、おばあちゃんのこの言葉は、別の意味で、あたしへの慰めの言葉だったことにあたしは気づいてた。小学校に上がるまで、ずっと入院してたあたしは、1年遅れで小学校に上がってからも、定期的に病院に検査に通ってたし、激しい運動には参加させてもらえなくて、見学させられることが多かった。お医者さまや母さんから「あまり走り回らないように」って言われてたから、休み時間にみんなが校庭に遊びに行っても、あたしだけ教室で本を読んでることも多かった。だから、あたしは、色が白いって言っても、それは「病的な青白さ」だったから、男の子たちからは、「幽霊」とか「死神」とか言われてイジメられたりしたこともあった。

それで、あたしは、いつも鏡を見て、自分の顔色が悪いことを気にしてた。それをおばあちゃんが知って、あたしを元気づけるために、「色が白いことはいいことだ」「母さんみたいに美人になる」って言ってくれてたのだ。だから、今でこそ「透き通るような美白」と「サラサラの黒髪」の美しさを追求してるあたしだけど、子供のころは、色が白いことが、吉川晃司よりも布袋寅泰よりもコンプレックスだったのだ。

‥‥そんなワケで、ハタチ前後のあたしは、レゲエにハマっちゃってて、真っ赤になりながら日サロにも通ったし、ガングロとまでは行かないけど、濃いめのベースメークをしたり、髪をドレッドにした時期もあった。でも、それは、一過性のもので、その2~3年以降は、ずっと「透き通るような美白」と「サラサラの黒髪」を追求して来た。そして、そのために必要なものと言えば、やっぱり徹底した「UV対策」なんだけど、だからって、ゴルフ場のキャディーさんや田植えをしてるおばちゃんみたいなファッションで渋谷や青山を歩くワケには行かない。「美白」のための「UV対策」だとしても、その「UV対策」自体もファッションの1つとして捉えなきゃ意味がないってワケだ。たとえば、こんな句がある。


 垂らしたる手より真直に日傘垂れ  波多野爽波


なんて美しくもセクシーな景なんだろう。ひとことも「何色」なのかを言ってないのに、スラリと伸びた真っ白な細い手から、オシャレなレースの白い日傘が垂れてる景が見えて来る。そして、この白い手と白い日傘の織りなす純白の世界には、真っ青な夏の空がBGMのように背景として広がっているのだ。客観写生に突出した爽波なればこその秀句だろう。

だけど、もしも、この句の手が真っ黒に日焼けしてたらどうだろう。この日傘が、黒だったり茶色だったりしたらどうだろう。この句の持つ世界観は完全に消滅しちゃう。そして、景として美しくなくなるだけじゃなくて、景が生み出すストーリー性までもが海のモズクで三杯酢になっちゃう。これが、あたしが、自分の「美白」だけじゃなく、手にする日傘のデザインにまでコダワリを持つ理由だ。


 傾けし日傘の中の砂丘かな  石田阿畏子

 潮風にはばたく日傘ひらきけり  西村和子


これらの句にしても、遠目に見ても日傘であることがハッキリと分かるデザインのものでなかったら、絶対に一句の世界観は立脚しない。真っ青な空が広がる夏の日に、まるで雨傘みたいなデカい傘を広げて、その向こうに砂丘が見えたって、監督だけが自己満足して作ってるような、シュール気取りの青臭い映画の1シーンにしかならない。周りがフリルになってて、カーブがドーム型のオシャレな日傘だからこそ、風の音が聞こえて来るようなリアリティーが迫って来る秀句たりえるのだ。

日傘は、「紫外線からお肌を守る」っていう目的のために開発された「道具」でありながら、それを手にした女性を美しく見せるための「ファッション」なのだ。だから、あの鈍感な虚子でさえ、こんな句を詠んでるくらいだ。


 好く化粧(けは)ひ好く着こなして日傘さし  高濱虚子


キレイにお化粧して、キレイにお着物を着ても、この夏の日には、それだけじゃ完璧なファッションとは言えない。それは、見る者に「暑さ」を感じさせちゃうからだ。ファッションは、自分が満足するだけじゃ片手落ちで、見る者も気持ち良くさせて、初めて完成される。だから、いくら自分が暑くなくても、見る者が暑苦しく感じるようなファッションはNGになる。この場合には、最後に涼しげな日傘を手にして、初めて「見る者も涼しくさせるファッション」が完成するってワケだ。だから、間違っても、暑苦しそうなコウモリ傘みたいな日傘じゃダメなのだ。

Ah6‥‥そんなワケで、あたしの場合は、アナスイの紫色の日傘を一番大切にしてるんだけど、色が色だから、白や黒の日傘のように、どんなファッションにでも合わせられるってワケじゃない。だけど、色といいデザインといい、まるで神崎すみれちゃんの持ってる日傘そのもので、あまりにも可愛くて鼻血が出ちゃいそうになる。さらには、「ANASUI」のロゴの反対側にチョウチョの刺繍がしてあるから、すみれちゃんの必殺技の「神崎風塵流 胡蝶の舞」をホーフツとさせちゃう。


 むらさきは君が日傘やくれやすき  芥川龍之介

 日傘のつくる影のむらさき胸冷やす  野澤節子


そして、黒い日傘をさせば、白い日傘よりも影が濃くて顔が分かりずらくなるから、誰かの初恋の人と間違われちゃうかもしれないし、イライラした時には叫んじゃっても顔がバレないって利点がある。


 おもざしのあなや空似の黒日傘  伊藤白潮

 叫びたきことかずかずや黒日傘  桂信子


そして、定番の白い日傘をさす時には、やっぱり、白いドレスを着て、モネの名画の「日傘をさす女」の気分に浸りたい。


 印象派の日傘の女になりすます  松原小蕾


Cm1‥‥そんなワケで、印象派を代表するクロード・モネには、3枚の「日傘をさす女」の絵がある。1枚は、1875年に描かれた「散歩、日傘をさす女性」っていう絵で、自分の奥さんのカミーユがモデルで、左に息子のジャンも描かれてる。左を向いてる白いドレスのカミーユは、顔だけこちらに向けて、白い日傘をワリと高くかざしてる。そして、あとの2枚は、それから11年後の1986年に描かれた「戸外の人物習作、右向きの日傘の女」と「戸外の人物習作、左向きの日傘の女」っていう連作だ。これは、モネの親友のオシュデ夫妻の18才の娘、ジュザンヌをモデルにしてる。

Cm22枚とも、向かって右から左へと風が吹いてることが、ジュザンヌのストールや日傘の向きから分かるんだけど、何よりも胸に迫るのが、ジュザンヌが1枚目の絵とおんなじに白いドレスを着てることと、2枚とも顔が描かれてないことだ。モネの奥さんのカミーユは、モネに描かれた4年後の1879年に、病気で亡くなったのだ。それも、モネにお金がなくて、ちゃんとした治療を受けさせてあげられなかったことが原因だった。だから、モネは、親友の娘をモデルにして、かつてのカミーユの絵とおんなじテーマの絵を描きながら、そこに亡くなったカミーユの姿を投影してたのだ。それが、顔を描かなかった理由だと思う。

Cm3そして、このあと、オシュデ夫妻のダンナのほうが亡くなり、モネは、未亡人となった夫人のアリスと再婚した。そのため、この絵のモデルのジュザンヌは、モネの娘になった‥‥って、ここはどうでもいいとこなんだけど、とにかく、単なる人物画じゃなくて、「人物を風景のように描きたい」っていう客観的なモネの理想と、モネの心の中にあった主観的なカミーユへの思いとが融合された時に生まれたのが、この3枚の「日傘をさす女」なのだ。光と影と風とが織りなす美しさは、モネの理想通りに、人物がまるで風景の一部のように自然に溶け込んでる。そして、俳句にも、印象派のモネの絵のように、人物が風景に溶け込んでる作品がある。


 土佐に入る日傘のまはりみな緑  桂信子

 漣(さざなみ)のさみしくなりし日傘かな  岡本眸

 日傘さしかけてもらひて鯊を釣る  右城暮石


‥‥そんなワケで、煩悩のカタマリみたいなあたしの場合は、たとえ白いドレスを着て白い日傘を持ったとこで、とてもこの世界観には近づくことなどできるワケがない。自分の煩悩に逆らわずに、30代は30代の顔で、40代は40代の顔で、50代は50代の顔で‥‥と、一生を「透き通るような美白」の追求のために日傘をさして歩いて行くんだと思う今日この頃なのだ。


 日傘さし三十路の貌(かほ)を持ち歩く  谷口桂子

 四十になれば日傘をさすといふ  星野麦丘人

 老いらくの髪うつくしき日傘かな  上田五千石


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ


  

|

2009.06.14

千葉市長選で民主推薦の新人が圧勝

「千葉市長選で民主推薦の新人が圧勝」(世田谷通信)

収賄事件で逮捕、起訴された鶴岡啓一前市長(69、自民推薦、公明支持)の辞職に伴う千葉市長選が、14日、投開票され、無所属の新人で元市議の熊谷俊人氏(31、民主推薦、社民支持)が約17万票を獲得し、元副市長の林孝二郎氏(63、自民、公明推薦)と、日本共産党県委員の結城房江氏(65、共産公認)に大差をつけて初当選を確実にした。31才の熊谷俊人氏は現役では全国最年少市長となる。投票率は43.50%と、前回の37.20%を大きく上回り、市民の政治への関心の高さをうかがわせた。朝一番で中央区の投票所に訪れた男性(62)は「自民党の金権政治には辟易としているのに、知事選では森田健作の『完全無所属』という嘘に騙された。今度は自民党に騙されないように気をつけて投票した」とコメントし自民党や森田知事への不信感をあらわにしていた。今回の千葉市長選は、7月5日の静岡県知事選、12日の東京都議選とともに衆院選の前哨戦と見られており、民主党では無党派層の多い首都圏での今回の圧勝を政権交代に向けての好材料と見ている。(2009年6月14日)


★ この記事を「喜ばしい」と思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

最後の最後までチキンなフロッピー麻生

オツムの中はカラッポで、自分でモノゴトを判断する能力はミジンもなく、何から何まで官僚や経団連の言いなりにしか動けない操り人形、フロッピー麻生は、最後の最後に国民からちょっとだけ見直される大チャンスを目の前にしながら、それを棒に振っちゃった。そう、日本郵政の社長、西川善文の進退に関する問題でだ。ま、トットと自民党には消えてもらいたいあたしとしては、最高の結果になったワケだけど、もしもあたしが自民党の支持者だったとしたら、まさに「あちゃ~!」って感じだった。

だって、もうこれ以上は下がりようがないほど支持率が下がりまくってて、すでに数多くの雑誌が政権交代後の特集を組んじゃってるほど終わってる自民党としては、選挙を前にして最後にマイナスを挽回できたチャンスが、今回の西川善文の進退問題だったのだ。ここで、フロッピー麻生が、コイズミと竹中平蔵の売国奴コンビや、この国の寄生虫、経団連の圧力なんかに負けずに、バシッと西川善文をクビにしてたら、自民党支持者たちから絶賛されることは当然として、あたしたち野党の支持者だって「おおっ!」って見直してたよ。

全世界に大恥を晒した中川昭一の泥酔会見の時だって、フロッピー麻生は、全国民からのブーイングをシカトして、お友達の中川を擁護した。そして、とうとう支持率は10%以下にまで急落し、自民党内からも「このままじゃ選挙なんかできない!」って声が出て、ここで初めて仕方なく中川昭一をクビにした。こんな腑抜け野郎だから、今回も、お友達の鳩山邦夫を擁護して、西川善文のクビを切るって思ってた人も多かっただろう。

実際、フロッピー麻生は、6月の株主総会で西川のクビを切って、取締役も一新するつもりで、今年の2月の時点で、「早急に日本郵政の新人事を決めておくように」って、鳩山邦夫に指示を出してたんだよね。この時、フロッピー麻生は、西川のアトガマ候補として、「元日本郵政公社総裁の生田正治」「NTT会長の和田紀夫」「東京証券取引所会長の西室泰三」なんかの名前を列挙したリストも手渡してるんだよね。だから、フロッピー麻生からこんな指示を受けてた鳩山邦夫としては、当然、フロッピー麻生がビシッと決めてくれると思ってたから、あれほど強いことを言い続けて来たワケだし、だからこそ、「麻生首相は必ず正しい判断をしてくれると信じている」って言ってた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今月の5日の夜に、フロッピー麻生と密会した鳩山邦夫は、自分に「早急に日本郵政の新人事を決めておくように」って指示して候補者のリストまで手渡したフロッピー麻生の口から、驚くべき言葉を聞かされた。それが「西川の続投」だった。これは、2月から水面下で動いてた「日本郵政の新人事」の話を耳にした郵政民営化の仕掛け人、竹中平蔵が、「そんなことされたらオレの立てた売国計画が台無しだ!」とばかりに、すぐにコイズミに連絡を取り、2人であちこちに根回しをして、フロッピー麻生に圧力を掛けたことによる。

戦後最悪の売国奴、竹中平蔵が立てた計画は、ニポン国民の最後の財産である郵貯と簡保の350兆円をアメリカ様へ上納するって作戦だった。そして、そのために、頭は悪いけど国民には人気のあったお調子者のコイズミに吹き込んで、郵政民営化を解散総選挙の旗印にしたってワケだ。そして、バカな国民はマンマと騙されて、コイズミ自民党は大勝し、竹中平蔵の描いた絵図の通りに、郵政事業は民営化へと進んで行った。

だけど、今の時点では、日本郵政の株式は国が100%持ってるワケだから、まだ完全に民営化されたとは言えない。9日の参議院総務委員会に招致された西川は、辞任を求めて激しく攻撃する鳩山邦夫に対して、平然とした顔で、「反省すべき点は反省するが、引き受けた以上は、途中で投げ出して辞めることではなく、民営化の土台を築くまでしっかりとやり遂げることが私の責務だと思っている」とかって抜かしてた。ようするに、国が株式を持ってるうちは、まだ完全に民営化されたとは言えないから、ちゃんとすべての株式を売却して、国民の350兆円をキレイサッパリとアメリカのハゲタカどもにくれてやるまで、オレは絶対に辞めるつもりはない!‥‥って宣言したんだよね。

で、鳩山邦夫としては、5日の夜の段階で、すでにフロッピー麻生のとこにまで竹中平蔵やコイズミの圧力が掛かってることを知ってたし、この9日の西川の自信マンマンの答弁を聞いても、自分のほうが遥かに不利な状況だってことは分かってた。だからこそ、自分の進退を懸けてまで、フロッピー麻生に、「圧力なんかに負けずに正しい判断をしてくれ!」ってアピールしたんだよね。

‥‥そんなワケで、巨大なアメリカの利権を相手に、孤軍奮闘してた鳩山邦夫の唯一の勝算は、世論調査とパブリックコメントだった。フロッピー麻生は、「最終的な判断は、世論調査の結果やパブリックコメントも参考にして、私が決める」って公言してたからだ。フロッピー麻生は、世論調査やパブリックコメンが大好きで、自分に都合の悪い調査結果に関しては「詳しく知らないのでお答えできかねる」とかって逃げちゃうけど、実のとこ、ものすごく気にしてる。10日に行なった温室効果ガスの中間目標に関する記者会見の時だって、世論調査の結果とパブリックコメントとを立派なパネルにして、それをモトにして大演説をして、「国民の声は」「国民の声が」「国民の声によると」って、何度も連呼してた。

つまり、フロッピー麻生は、世論調査の結果やパブリックコメントをベースにして自分が意見を述べて、あたかも自分が全国民を背負ってるってふうに演出することが大好きなのだ。だいたいからして、このパブリックコメントって制度自体、フロッピー麻生が総務大臣をやってた2004年に、自分の諮問機関の「行政手続法検討会」から提出された法案なんだよね。ようするに、フロッピー麻生が、このパブリックコメントの生みの親みたいなもんなのだ。

だから、竹中平蔵に薄汚い手を回されて八方ふさがりになっちゃった鳩山邦夫としては、「フロッピー麻生が総理になれるように尽力して来た」っていう恩と、「フロッピー麻生が世論調査の結果やパブリックコメントをヤタラと気にするカッコツケ屋」っていう性質、この2点だけが、自分が勝てるわずかな希望だったのだ。そして、実際に、7日の夜に生放送されたフジテレビの「サキヨミ」で発表された世論調査の結果では、「西川氏の続投に反対」が全体の8割にも上ったのだ。世論調査を実施すれば、どんなにイカサマをしたって結果を捏造できないほど「続投に反対」の声が大きいのは各メディアが分かってたことで、だからこそ、世論調査が大好きな読売も産経も朝日も、どの新聞もあえて世論調査をやらなかったのだ。

小沢一郎の秘書が国策捜査で不当逮捕された時なんて、毎週のように世論調査をやってたのに、その何百万倍もの大問題が起こっても、スポンサーに不利な結果が出ることが分かってる世論調査は、絶対にやろうとしないマスコミ。あまりにも分かりやすいよね。ま、そんな当たり前のことにいちいちツッコミを入れてるヒマもないから、トットと先へ進むけど、今日の日記を書くために、今日の朝から始めた【麻生太郎と鳩山邦夫、どちらを支持する?】ってアンケートでも、現時点(13日24時)で、8460人のうち、「麻生太郎を支持する」が389票でわずか4%なのに対して、「鳩山邦夫を支持する」は6693票で80%と、「サキヨミ」の世論調査の結果とほとんど変わらない。他にも、「goo」でやってた世論調査を見てみたけど、麻生支持が20%台なのに対して、鳩山支持は70%台と、これも明確な差が表われてた。

‥‥そんなワケで、負ける勝負だとは分かってたけど、それでも、今までずっとフロッピー麻生を支え続けて来たっていう恩と、こうした世論調査の結果に懸けてた鳩山邦夫としては、そんなわずかな希望もアッサリと裏切られちゃったってワケだ。コイズミを総理にするために誰よりも尽力して来た田中真紀子が、コイズミにアッサリと切り捨てられたように、今度は、これとおんなじことをフロッピー麻生がやったってワケだ。ま、1日も早い政権交代を望んでるあたしとしては、最後の最後まで情けない腰抜けぶりを全国に晒してくれたフロッピー麻生には心から感謝してるし、こんな何ひとつ自分の判断で決められないようなチキン野郎だからこそ、最低最悪の自民党政権に終止符が打たれる「最後の総裁」として適任だと再確認した今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ 「たかが1人の社長もクビにできないような腰抜けは1日も早く政権を去れ!」って思った人は、アジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ


★ 竹中平蔵やコイズミは、もう国民が忘れてると思って調子に乗っているので、西川善文を始めとした郵政売国奴のことをオサライしておきたい人は、2005年11月11日の日記「米国郵政誕生」もお読みください。
 ↓
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20051111

|

2009.06.13

海上自衛隊員を強姦未遂で逮捕

「海上自衛隊員を強姦未遂で逮捕」(世田谷通信)

沖縄県警うるま署は、11日未明、海上自衛隊の3等海曹、堀 憲一郎容疑者(23/佐賀県唐津市浜玉町)を強姦未遂の容疑で現行犯逮捕したと発表した。堀容疑者は長崎県の佐世保基地を母港とする護衛艦「あさゆき」の乗組員で、この日は洋上訓練のため沖縄に寄港中だった。10日の夜から沖縄市内のスナックで酒を飲んでいた堀容疑者は、足取りも危ないほど酔っていたため、このスナックの女性従業員(25)が堀容疑者の宿泊先であるうるま市内のホテルまで送り届けようとしたところ、同ホテルの駐車場でいきなり襲われたという。堀容疑者に押し倒され、衣服を破かれて強姦されそうになった女性は「助けて」と大声をあげ、近くを通りかかった男性が堀容疑者を取り押さえ、通報で駆けつけた警察官が現行犯逮捕した。護衛艦「あさゆき」の艦長、久米健二2等海佐は「事実なら誠に遺憾」とコメントしているが、洋上訓練のために寄港した先で酒を飲んで女性を強姦しようとするなど、まるで在日米兵らと同じ感覚であり、沖縄県民の自衛隊に対する反発はさらに強まるであろう。(2009年6月13日)


★ 中央のマスコミが絶対に報じないこの記事に報道価値があると思った人は「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

Oh!RADIO

忌野清志郎さんの最後の曲、「Oh!RADIO」が、いよいよ17日にリリースされます!



リリース前から、感動的なレビューが次々と集まってます!

ご予約はお早めに!
  ↓


永久保存版の「忌野清志郎 ロッキングオンジャパン特別号」は残り僅かなのでお早めに!
  ↓

|

イルカが鳴いた日/後編

さて、昨日の続きだけど、わんぱくフリッパーの鳴き声が思い出せなくて気になってる母さんと、母さんが「カカカカカカ‥‥」ってやる時に両手をパタパタさせることがおかしくて笑いが止まらないあたしは、幼稚園児の軍団が1階にいれば地下へ、地下に下りてくれば地下の奥へと、常に先回りして、大騒ぎに巻き込まれないようにしてた。母さんもあたしも子供は大好きだけど、こういう場所に来てコーフン状態になってるチビッコ軍団は、プロの引率の先生たちでも四苦八苦するほどの手ごわい相手なのだ‥‥ってことで、チビッコ軍団に追いやられるように地下の出口付近まで来た母さんとあたしは、アシカのプールを発見した。

 

ここも、地下のイルカのプールとおんなじで、1階にあるアシカのプールの水中の様子を地下から観られるようになってた。この日は2頭のアシカがいたから、きっとこれがシーナとプリンなんだと思うけど、1頭のほうがヤタラと人なつっこい。ガラス越しに覗いてると、まるで「遊んで!遊んで!」って言ってるように、あたしの前を行ったり来たりする。そして、水中で、ヒレ状になった自分の後ろ足をくわえて、ドーナツみたいな輪になって、グルグルと回り出した。猫が自分のシッポを追いかけてグルグルと回るのは、シッポをつかまえようとして回ってるワケだけど、このアシカの場合は、目的である足を完全に捕獲して、ちゃんとした輪になってからゆっくりと回り出すから、なんか、昔のSF映画に出て来る宇宙ステーションみたいだった。

 

Ss13このアシカは、この遊びが気に入ってるみたいで、右のほうへ泳いでってグルグル、左のほうへ泳いでってグルグル‥‥って何度もやってた。母さんは、そのアシカの行動をヤタラと面白がってた。水槽の前に他に誰もいなかったこともあって、アシカが右へ行くと母さんも右へ、アシカが左へ行くと母さんも左へって、アシカと一緒になって移動してた。あたしは、アシカよりも母さんを見てるほうが楽しくて、その様子をずっと眺めてた。そして、母さんのために、アシカがグルグルと回ってるところを写メした。あとで母さんのケータイに送信して、待ち受けにしてもらおうと思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、あたしは、ノドまで出かかってた「惣流アシカ・ラングレーです!」ってギャグは言わずにガマンしつつ、おんなじ地下にある「シャークホール」へと移動した。「虎の穴」で特訓したのはタイガーマスクだけど、この「サメの穴」にいるのは、見るからに恐ろしい顔をした巨大な「シロワニ」だ。名前に「ワニ」ってついてても、「ワニ」じゃなくて「サメ」のことで、言うなれば、「ガマグチ」って名前なのに「ガマガエル」じゃなくて「お財布」のこと‥‥って、リトル違うか?(笑)

 

Ss21ここは、巨大な水槽の中に巨大なサメが泳いでるんじゃなくて、狭くて曲面になった水槽の中に巨大なサメがいるから、サメはスローリーに泳いでるし、サメの顔面に30cmくらいのとこまで近づいて観ることができる。2mくらいあるシロワニのギリギリまで顔を近づけてみたら、無表情な目があたしのほうをチラッと見たから、一瞬、オシッコをちびりそうに恐くなった。何より、半びらきの口からのぞいてる鋭利な歯が恐い。母さんは、ガラス越しだから絶対に大丈夫なのに、恐がって水槽の近くに来なかった。

 

それで、あたしは、「このシロワニっていうサメは、顔はイカツイけど、性質はおとなしくてメッタに人間は襲わないのよ」って教えてから、ついでに、「このシロワニは、タマゴじゃなくて子供を産む珍しいサメなの」ってプチ情報も教えたら、母さんは興味を持って水槽の近くに来た。だけど、「子宮の中で受精したタマゴが孵化して、たくさんの子ザメが生まれるんだけど、外に出ないで子宮の中で成長するの。それで、孵化しなかったタマゴを食べたり、子ザメ同士で共食いをして、1年経って生き残った子ザメが外に出て来るの。だから、外に出て来た時には、もう1mくらいの大きさになってるの」って教えたら、それはそれで別の意味で恐がってた(笑)

 

それから、ちょっと気分を変えるために、カラフルなお魚たちが泳ぐ大きな水槽に移動した。カラフルって言っても、熱帯魚とかじゃなくて、普通のニポン近海にいるお魚たちだから、とっても楽しい。母さんも興味津々天津丼で、次から次へとお魚の名前を聞いて来る。

 

 

「あのナナメのシマシマのは?」

 

「あれはタカノハダイ。鷹の羽の模様に似てるからタカノハダイって言うの。体はシマシマなのに尾ビレは水玉になってるとこがポイントなの」

 

「ふ~ん」

 

「あっちの奥に、よく似たシマだけど、ひとまわり小さいのが3匹いるでしょ。あれがミギマキ」

 

「へ~」

 

「ミギマキは、胸ビレが黄色くて、あと、尾ビレの上が黄色で下が黒のツートンカラーになってるの。それから、よく見ないと分からないけど、口が赤くて口紅を塗ってるみたいになってるのよ」

 

「ホントだ!」

 

「西日本だと、ミギマキに対して、よく似てるタカノハダイのことをヒダリマキって呼んでるの」

 

「ヒダリマキって、頭の悪そうな名前ね。あはははは~!」

 

 

‥‥そんなこんなで、あたしは、このタカノハダイが、ショウガを入れて甘辛に煮るとメジナっぽくて美味しいってこととか、どう見ても熱帯魚にしか見えないカゴカキダイが、実は塩焼きにすると意外に美味しいってこととか、カラフルなニシキベラやキュウセンが、ぶつ切りにしてお味噌汁に入れると美味しいってこととか、そんなことばかり話してたら、母さんは、「そろそろお腹が空いて来たね~」って言い出した。そう言えば、もう12時半だし、母さんもあたしも朝早く軽い食事をしただけだった。

 

それで、あたしたちは、外に出て、レストランでお昼を食べることにした。「しながわ水族館」のいいとこは、入口で入館券を見せるだけで、その日なら何度でも出入りできることだ。「しながわ水族館」は、ものすごく広くてステキな「しながわ区民公園」の中にあるから、水族館を観てから、区民公園の散策して、それからイルカショーやアシカショーを観るために、また水族館に戻ることもできる。区民公園には、100本以上の梅がある梅林もあるし、桜もたくさんあるし、今の時期なら、200株を超えるアジサイや400株近いキョウチクトウが楽しめる。秋には、100本を超えるモミジやカエデの紅葉の他、イチョウの黄葉も美しい。そして、冬になると、たくさんのツバキやサザンカが出迎えてくれる。

 

Ss20そして、その真ん中には、海水を引いて造った人工の海、「勝島の海」があって、いろんな場所にあるベンチや四阿(あずまや)で、お弁当を食べたり、本を読んだりして、のんびりすることができる。だから、ホントは、今日もお弁当を作って来たかったんだけど、どうしても時間的にムリだったから、この日は、水族館に併設してる水上レストラン、「ドルフィン」で済ませることにした。母さんとあたしは、980円の「品川丼」を注文した。真ん中に煮た小ぶりのアナゴが乗ってて、周りに煮たアサリと輪切りにしたシャコ天がチョコっと乗せてあって、その周りを焼き海苔がグルッと取り囲んでた。これに、お味噌汁とお新香がついてた。タレがちょっと変わってて、アナゴのお寿司に塗る「つめ」にゴマ油を加えたみたいなヤツで、このタレをかけると、ちょっと中華っぽいニュアンスになった。

 

Ss15まあ、味としてはそれなりに満足したけど、値段との費用対効果を考えると、遊園地で飲む400円の缶ビールとおんなじで、値段の半分は「ショバ代」って感じだった。でも、こうして元気になった母さんと一緒に、レストランで食事してること自体がお金には換えられない幸せだから、あたしは大満足だった。お昼を食べながら、今までに観て来た展示について話してたんだけど、母さんは、意外にも、「イワシの回遊水槽」が気に入ったって言ってた。円柱型の水槽の中をマイワシの群れがグルグルと回遊し続けてるだけなんだけど、母さんは、けっこう長い時間、立ち止まってた。でも、何で気に入ったのかを聞いてみたら、「あれが家にあったら、いつでも新鮮なイワシが食べ放題だから」って言い出した(笑)

 

Ss14‥‥そんなワケで、そろそろ1時半からのイルカショーの時間だから、母さんとあたしは水族館に戻ったんだけど、会場に着いてみたら、これがチョー満員! プールに向かって、正面と左側にL字型に作られてる席はすべて埋まってるし、座りきれない人たちが、手すりのとこに何列にも並んでるし、ガラス越しに観られるとこには、車椅子のお年寄りたちが横一列に並んでて、付き添いの施設の人たちも動き回ってた。それで、あたしたちは、まだショーが始まるまで15分くらいあったから、隣りにあるペンギンのプールを観たり、その先に増設された「アザラシ館」を観たりした。

 

Ss18お客さんのほとんどがショーを待ってるから、「アザラシ館」はガラガラの貸し切り状態で、やる気なさそうにダラダラしてるゴマフアザラシたちを母さんとあたしとで2人占めだった。「アザラシ館」は、真ん中に人間が入れる小部屋があって、その周りがすべて水槽になってる上に、アザラシが頭の上を泳ぐようにトンネルにもなってて、なかなか楽しい展示だった。

 

Ss16母さんは、明かり取り用の丸い筒状の天窓のとこに、体を丸くさせてピッタリとはまってるゴマフアザラシを発見して、大ハシャギしてた。

 

ひとしきりゴマフアザラシを楽しんだら、いよいよイルカショーの始まりだ。会場に戻ると、ちょうどお姉さんの「イルカの説明」が始まったとこだった。イルカのイラストが描かれたパネルを見せて、それぞれのヒレの役割だとか、鼻の穴の位地だとか、イルカの皮膚の感触だとかを説明するアレだ。説明のあとに「質問コーナー」があったら、あたしは手を挙げて「イルカの鳴き声って、カカカカカカ‥‥ですか? キキキキキキ‥‥ですか?」って聞こうと思ってたのに、残念ながら「質問コーナー」はなかった。

 

Ss23そして、待ちに待ったイルカショーが始まった。あたしは、何とか良く観える場所にもぐり込むことに成功したので、そこに母さんを移動させて、あたしは母さんの肩越しに観ることにした。さっきのお姉さんと、もう1人の調教師が出て来て、2頭のイルカがハデな連続ジャンプを披露した。会場全体から「おお~!」っていう歓声が上がった。これでツカミはオッケーって感じで、2頭のイルカはそれぞれの調教師の前に頭を出して、名前を紹介。向かって左がカイ、右がホップだった。やっばり、地下の窓から観た通り、メスの2頭だった。

 

Ss19そして、カイとホップは、長いバーを飛んだり、鼻先でフラフープを回したり、ちっちゃなビート板を鼻先で押さえて泳いだりって、いろんな芸を披露して行った。そのたびに会場から歓声が上がり、母さんも夢中になって観てるんだけど、あたしは、何年か前に観たサンディーのことを思い出しちゃって、「もうサンディーには会えないんだ」って思ったら、寂しくて涙が出そうになった。こんなことを言ったら、一生懸命に世話をしてる水族館の人たちに申し訳ないけど、広い海を自由に泳ぐことができずに、狭い水族館のプールで、人間の見せ物になって一生を終えたイルカのことを思うと、とっても複雑な気持ちになった。

 

イルカショーを観て、子供たちやお年寄りたちは、みんな楽しんでる。あたしも楽しいし、あたしの大切な母さんも楽しんでる。でも、もしも自分がここのイルカだったら‥‥って考えると、やっぱり広い海を自由に泳ぎたいと思う。そう思うと、ホントに複雑な気持ちになる。だから、あたしは、数え切れないほどの人たちを楽しませてくれたサンディーに、心の中で「ありがとう」って言ってから、「天国の広い海を自由に泳いでね」って言った。

 

‥‥そんなワケで、楽しかったイルカショーも終わり、母さんとあたしは、まだ観てない展示を観て回った。南米のコーナーでは、薄暗い巨大水槽の中を泳ぐビラルクを観たり、中の電気ウナギが放電する電気が何ボルトなのか表示される水槽を観たり、ヒトデに触れる水槽に手を入れてみたり、ひと通り楽しんでから、外に出た。母さんは、両手を大きく広げて、「楽しかったね~!こんなに楽しかったの久しぶりだよ!」って言った。あたしは、「もう元気になったんだから、これからはどこにでも一緒に行けるよ!」って言った。母さんは、今まで10年以上もがんばって来たんだから、これからは、どこにだって連れてってあげるよ。ただし、国内に限るけど(笑)

 

で、この日は、すごく湿度が高かった上に、午後からはお日さまも顔を出してムシムシして来ちゃったので、お風呂に入りたくなった。それで、ここからだと1時間くらい掛かりそうだけど、まだ時間も早かったから、横浜の瀬谷のスーパー銭湯、「湯楽(ゆら)の里」に行くことにした。「湯楽の里」はいろんなとこにあるので、正しくは、「湯楽の里の横浜瀬谷店」って言うべきなんだけど、東京から一番近いとこがこの横浜瀬谷店なので、東京で「湯楽の里」って言えば、たいていは横浜瀬谷店のことを指す。ま、どうでもいいんだけど。

 

そして、何年ぶりかで「しながわ水族館」を楽しんだあとに、何年ぶりかで「湯楽の里」に行ったんだけど、不思議なことに、一時は750円とか850円とかに値上がりしてた入浴料が、昔の650円に戻ってた。1時間近くも下の道をテケテケと走って来た甲斐があった。こんなご時世だから、アリガタイザーなことだ。それに、ここは、2時間ちょいまで駐車場が無料なのも助かる。

 

久しぶりに母さんと「湯楽の里」に来て、いろんなお風呂をタップリと楽しんで、最後に露店風呂に入ってたら、母さんは気持ち良さそうに目を閉じて、「ありがとうね」って言ってくれた。だけど、それは、あたしが言う言葉だ。母さんが元気になってくれて、誰よりも幸せなのがあたしだからだ。こうして一緒にいられるだけで、他にも何もいらないほど満ち足りた気持ちになれる。だから、あたしのほうこそ、「ありがとう」だ。

 

‥‥そんなワケで、帰り道、道路沿いのお店で、晩ご飯に「助六寿司」と「ばってら」を買って、またテケテケと帰ったんだけど、あたしのマンションで晩ご飯を食べてたら、母さんが、ポツリと言った。

 

 

「ところで、わんぱくフリッパーって、どんなふうに鳴くのかしら?」

 

 

あたしは、思わずお茶を吹き出しちゃった。あたしの母さんて、なんてステキな人なんだろう♪ それで、あたしは、すぐにパソコンを立ち上げて、YOU TUBEで「わんぱくフリッパー」を検索したら、いくつかヒットしたから、オープニングの動画を母さんに観せてあげた。母さんは、「パソコンてすごいんだね!」って言って、ものすごく懐かしそうに観始めた。あたしも一緒に観てたら、オープニングの最後のとこで、ついにフリッパーが鳴いた。

 

 

「エエエエエエ‥‥エエエエエエ‥‥」

 

 

母さんは、「カカカカカカ‥‥でも、キキキキキキ‥‥でもなくて、エエエエエエ‥‥だったね!」って言って、ずっと引っ掛かってたノドのお魚の骨が取れたみたいにサッパリした顔で笑った。そして、やっぱり、「エエエエエエ‥‥」って言う時には、両手をヒレみたくパタパタとさせてた今日この頃なのだ♪

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

緊急アンケートです!

日本郵政の西川社長の続投を認めずに辞任した鳩山邦夫と、鳩山邦夫を事実上更迭させて西川社長に続投させた麻生太郎。あなたはどちらを支持しますか?


「麻生太郎と鳩山邦夫、どちらを支持する?」

1.麻生太郎
2.鳩山邦夫
3.どちらとも言えない


★ アンケートの精度を高めるためにコイノボリのクリックにもご協力を♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.12

森田健作氏がまた大嘘

「森田健作氏がまた大嘘」(世田谷通信)

公職選挙法違反や違法献金問題など数々の疑惑で有権者から刑事告発を受けている千葉県知事の森田健作氏(本名・鈴木栄治、59)だが、また悪質な虚偽が判明した。千葉県では富津市にある鬼泪山(きなだやま)の山林をすべて伐採し、山そのものをすべて削り取り、都市部の建設の資材として土砂を売ってしまおうという計画がある。つまり、1つの山が消えてしまうという時代に逆行した計画だ。この計画に対しては以前から多くの住民が反対しており、千葉県知事選の最中に市民団体が各候補者に意見を求めたところ、森田氏の陣営は「計画には反対」と明確に表明した。この表明を受けて、鬼泪山の自然を守るために森田氏に投票した有権者も多数いる。しかし森田氏が知事に当選したあとの5月21日、この意見を確認しようと市民団体が面会を申し入れたところ、森田氏は面会を拒否したのだ。そして、面会できない代わりに質問書を渡し、回答期限の6月4日の会見で「鬼泪山の問題はどうなったか」と質問したところ、森田氏は「きなだやま?きなだやま?」と繰り返すばかりで、この問題についてまったく理解していなかったばかりが、「鬼泪山」が山の名称であることすら認識していなかったのだ。森田氏本人の認識がこの程度なのに、選挙期間中に「鬼泪山の計画には反対である」と森田氏陣営が表明したことは、票集めのための虚偽の発言だったことの証明であろう。森田氏は、多くの住民が反対している「八ッ場(やんば)ダム」(群馬県)の建設問題に関しても、選挙期間中は「無駄な公共工事には徹底的に反対する」と言っていたのもに関わらず、当選後わずか6日目にして、自民党系議員が中心の「八ツ場ダム推進の会合」に出席して「八ツ場ダム建設は絶対に必要!」と熱弁をふるった前科がある。「完全無所属」を謳う森田氏が、自民党の会合にばかり出席していることも大問題だが、選挙期間中に有権者に約束した公約を反故にするどころか、公約の内容すら記憶していないということは大問題であろう。(2009年6月12日)


★ 政府の広報機関であるマスコミが絶対に報じないこの記事に報道価値があると思った人は「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ


★ 「嘘つきの森田氏は辞任すべきだ!」と思った人はネット署名にご協力を!
  ↓
http://www.shomei.tv/project-1117.html

|

イルカが鳴いた日/前編

今日は、あたしが世界で一番愛する人とのデートの日、つまり、人生でもっとも幸せな日だった。5月10日の日記、「肉球温暖化」に書いたように、今年の「母の日」は、お仕事の都合で、どうしても丸1日お休みにすることができなくて、地元の高島屋で「うな重」を食べたり、プレゼントのお洋服を一緒に選んだりしただけで、母さんをどこにも連れてってあげられなかった。それで、あたしは、お仕事が一段落したら母さんとデートしようと思って、「1ヶ月以内に必ず時間を作るからね」って約束してたのだ。

で、あたしが平日しかお休みを取れないこととか、目的地の「しながわ水族館」の定休日が火曜日だってこととか、6月11日の木曜日は2週間に一度の母さんの通院日だってこととかを総合的に判断して、今日、朝イチで母さんを病院に連れてって、そのまま「しながわ水族館」へレッツゴー!っていう「特攻野郎Aチーム」みたいに強引な作戦を決行することに決めたのだ。5月10日に「1ヶ月以内」って約束しときながら、この6月11日っていうビミョ~な日がギリギリセーフなのか、それとも1日オーバーなのかはサテオキ、あたしは、朝9時に車で母さんを迎えに行って、そのまま病院に直行した。今日は、簡単な問診と2週間ぶんのお薬をもらうだけだから、いつものように待たされたけど、それでも1時間ちょいで済み、10時半すぎには病院を出られた。

母さんは、最初から体調がバッチリだったけど、お医者さまから二重丸をもらえたから、さらに元気マンマンになって、車のラジオから流れる変な洋楽に合わせて、ゴキゲンに鼻歌を炸裂させてた。それで、あたしが、「こんな曲を知ってるの?」って聞いたら、「知るワケないじゃん!」て言ってケラケラと笑い出した。あたしは、母さんの笑顔が何よりも好きだ。母さんの笑い声が何よりも好きだ。母さんが笑っててくれれば、それだけで幸せになれる。だから、そのために今までがんばって来たんだし、だからこそがんばって来れたんだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、母さんのケラケラと笑う声を聞いてたら、あたしもおかしくなって来て一緒に笑い出しちゃったんだけど、寝不足だったからなのか、いつもは「あははははは~!」って感じの笑い声なのに、ノドに引っ掛かるみたいに、小刻みに「ああああああ‥‥」ってなっちゃった。そしたら、母さんが「わんぱくフリッパーの鳴き声みたいだね!」って言うから、あたしが「わんぱくフリッパーって、ああああああ‥‥って鳴くの?」って聞いたら、「う~ん、ああああああ‥‥って言うか、カカカカカカ‥‥って感じだったかしら? それとも、キキキキキキ‥‥って感じだったかしら?」って悩み始めて、他にも「クククククク‥‥」とか「ケケケケケケ‥‥」とか、「カ行」の鳴き声を順番にやり始めて、最後に「ココココココ‥‥」って言い出しちゃった。

それで、あたしが「ココココココ‥‥ならニワトリじゃん!」てツッコミを入れたら、「そりゃそうだけど、ササササササ‥‥でもないし、タタタタタタ‥‥でもないし、ナナナナナナ‥‥のワケもないから、やっぱり、カカカカカカ‥‥か、キキキキキキ‥‥か、クククククク‥‥か、ケケケケケケ‥‥か、ココココココ‥‥だったと思うのよね~」ってマジメに悩んでる。それも、母さんのほうをチラッと見たら、「カカカカカカ‥‥」とか「キキキキキキ‥‥」とか言うたびに、イルカのヒレみたいに両手をパタパタさせて、イルカに成りきって鳴いてるもんだから、あたしは笑いが止まらなくなっちゃって、運転ができなくなるほどお腹が痛くなっちゃった。

で、環七を馬込のあたりで左折して、大森の駅前を抜けて、第一京浜の鈴ヶ森の手前に出るころまで、母さんは「カカカカカカ‥‥じゃなくて、カッカッカッカ‥‥だったかな?」とか言ってるから、あたしは笑いすぎてクタクタになっちゃった。それで、あたしが、「これから本物のイルカを観るんだから、その時に鳴き声を確かめようよ」って言ったんだけど、母さんは「わんぱくフリッパーは人間のバド君と会話するイルカだから、普通のイルカとは鳴き声が違うんだよ、たぶん」とかって言ってた。よく分からないけど、とにかく、フリッパーの鳴き声の話題だけでこんなに笑えるなんて、やっばり、元気な母さんと一緒にいられることこそが、あたしの何よりの元気のミナモトだって思った。

Ss10‥‥そんなワケで、グルッと回って海岸通りから「しながわ水族館」の20分100円の駐車場に車を入れたころには、朝からの霧雨もほとんどやんでて、傘をささなくても歩けるくらいになってた。天気予報によると、このあと晴れるってことだったから、傘は持たずに、園内の人工海岸やアジサイを眺めながら、のんびりとお散歩しつつ、水族館の入り口を目指した。母さんは、ブルーのアジサイのとこで足を止めて、ぼんやりと眺め始めたから、あたしも一緒に眺めてみた。家の周りでもたくさん見られるブルーのアジサイなのに、こうした場所に来て、母さんと一緒に眺めてると、何か特別のアジサイのように感じられて、ひときわ美しく見えた。

Ss12スタスタと歩けば5分ほどの距離だけど、母さんと一緒にのんびりと楽しみながら歩いてたら、30分以上も掛かっちゃって、入口に着いた時には11時半になっちゃった。今日のイルカショーは、11時、13時半、15時半の3回だから、13時半のを観ればいいや‥‥ってワケで、あたしは、「しながわ水族館」のホームページからプリントアウトしたアンケート用紙をバッグから出して、券売機じゃなくて隣りの窓口へ向かった。このアンケート用紙を出せば、1300円の入館料が、一度に5人まで、100円引きで1200円になるのだ‥‥ってなワケで、こうした準備にはソツのないあたしだけど、「今日は平日だから空いてるだろう」って思ってた予想は、ミゴトにハズレちゃった。

あたしの行く手をさえぎるのは、ものすごい数の幼稚園児の軍団とハリキリまくってる引率の先生、そして、中学生か高校生のグループと、車椅子のお年寄りを10人以上含んだ老人ホームの一団‥‥ってワケで、なかなかの大盛況だった。でも、久しぶりに、ここのイルカたちに会えるから、あたしはすごくワクワクしてたし、何よりも母さんと一緒だから、井上和香がスキップしちゃうほど楽しい気分だった。あたしは、ずっと、バンドウイルカのサーフやカイやホップたちに会いたかったのだ。もともとは、もう1頭、サンディーっていうメスのイルカがいて、カイとサンディーの2頭がイルカショーのメインだった。だけど、サンディーは、去年の10月30日に亡くなっちゃったのだ。それで、あたしは、どうしても「しながわ水族館」に来たかった。

この「しながわ水族館」は、3年前の夏に「アザラシ館」が増設されたのにともなって、それまで1100円だった入場料が、一気に1300円に値上げになっちゃった。それで、ギリギリの節約生活をしてたあたしは、それ以来、ずっとガマンしてたのだ。だけど、そうこうしてるうちに、サンディーが亡くなっちゃったから、あたしは、会いに行かなかったことをすごく後悔した。そして、今年になり、長年の夢だった母さんの手術も無事に終わり、リハビリも順調で、ようやく一緒に出かけられるようになったから、サンディーにはもう会えないけど、母さんと一緒に、サンディーの仲間のサーフやカイやホップたちに会いに行こうって決めたのだ。

‥‥そんなワケで、今回、ちょっと残念だったのは、あたしの大好きな「東京湾に注ぐ川」が、リニューアル工事中だったことだ。これは、アンケート用紙をプリントアウトした時にホームページの告知で知ったんだけど、多摩川の源流から東京湾までをジオラマみたいな長い水槽で表現してて、あたしのお気に入りの展示だった。その上、ジミなお魚しかいないから、一般の人たちには人気がなくて、いつでも空いてるのだ。あたしは、クチボソとかハヤとかのジミな淡水魚が好きだから、この展示が大好きだった。工事が終わるのは7月の頭だそうだから、どんなふうに変わるのか、今からとっても楽しみだ。

Ss11で、中に入ってみたら、ビミョ~に展示が変わってて、前にはなかったクラゲの部屋とか、どれも小規模ながら、他の水族館の人気の展示をパクッてる感じがした。旭山動物園が「行動展示」で大成功したら、あちこちの動物園がマネして「行動展示」を始めたように、みんな生き残りに必死なんだね‥‥ってワケで、あたしは、まずは「トンネル水槽」を母さんに見せてあげようと思い、順路を無視して地下へ下りて行った。とにかく、幼稚園児の軍団の発狂ぶりがものすごくて、ギャーギャーわめきながら壁に飾ってあるプラスチックのイルカを寄ってたかってガンガン叩いてるし、引率の先生たちは見て見ぬふりをしてたから、とてもじゃないけど、そのあとを着いてくなんてできなかったのだ。

Ss8母さんは、「トンネル水槽」に大感激してた。あたしも、4~5年ぶりだから、ものすごくコーフンしちゃって、写メを撮りまくっちゃった。まずは、スミッコにいた大好きなハタの顔をアップと撮って、それから頭上を横断するエイの裏側を撮ろうとしたら、その向こうに2匹のGTを発見しちゃった。

Ss9大きさは80cmくらいの小ぶりなGTだったけど、2匹が寄り添って泳いでて、すごくカッコ良かったから、しばらく泳ぐルートを観察して、ルートが分かったとこで、一番ガラスの近くに来る場所で待ち伏せしてて、そこでバッチリ写メに収めた。

あとは、もうひとまわり小さい60cmくらいのカスミアジがいて、可愛かったからこれも写メしたかったんだけど、イナダの軍団に押され気味でムリだった。それから、50cmくらいのマダイで、下アゴを大ケガして口が開いたままになってて、捕食できなくて痩せてる個体もいたし、完全に病気で脊椎が「くの字」に曲がっちゃってる個体もいて、なかなか悲惨な状況だった。でも、母さんが、「あのシマシマのは何?」とか、「あの黄色いのは何?」とか、次から次へと質問するから、あたしは、次から次へとお魚の名前を教えて、ついでにその特徴まで説明して、ちょっとした「さかなクン」の気分になれた。「ギョギョギョー!」とは叫ばなかったし、ダレカレ構わずヤミクモに「敬礼」もしなかったけど(笑)

それにしても、「もう中学生」とかいう変なお笑い芸人、「さかなクン」とキャラがかぶりすぎだと思うのは、あたしだけ?‥‥って、だいたひかるの懐かしいネタを織り込みつつ、せっかく地下に下りたんだから、幼稚園児の軍団が攻めて来る前に、イルカのプールに行ってみた。ここは、屋外のプールでイルカショーをやるんだけど、そのプールの一部が、地下の窓から見えるようになってるのだ。ようするに、水中でのイルカの様子を真横から観察できるってワケで、室内が薄暗いぶん、ヨケイに神秘的な感じがする。

Ss6で、イルカのプールに行ってみたら、その手前に、ナポレオンフィッシュの水槽を発見! ナポレオンフィシュは、和名を「メガネモチノウオ」って言って、世界最大の「ベラ」なんだよね。「ベラ」って言うと、ニポンの沿岸だと、ニシキベラとかキュウセンとか、ほとんどが大きくても20cm程度のお魚ばかりだから、60cm以上もある上に、オデコに大きなコブのあるナポレオンフィッシュは、あまりにも異様に見える。でも、母さんは、ものすごく興味を示して、「この魚、誰かに似てるんだけど、名前が出て来ないのよ‥‥」って言って、しばらく悩んでから、「そうだ!田村さんのご主人だ!」って言った。そんなこと言われても、田村さんのことも知らないあたしは、そのご主人のことなんてまったく分からない。それで、「田村さんのご主人てどんな人なの?」って聞いてみたら、母さんは、水槽の中のナポレオンフィシュを指さして、「だから、この魚にソックリな人なのよ」って言った。おいおいおいおい‥‥(笑)

Ss5それから、イルカのプールを見に行ったら、2頭のイルカが泳いでた。2頭とも普通の大きさのイルカだったから、サーフじゃない。サーフは唯一のオスで、他のメスたちよりもずっと大きいからだ。それで、あたしは、母さんに、「この2頭は両方ともメスで、カイ、ホップ、ランのうちのどれか2頭だと思うよ」って言ったら、母さんたら、「もしかしたらフリッパーかもしれないわよ。カカカカカカ‥‥って鳴いたらフリッパーよ、きっと」ってボケたんだけど、この「カカカカカカ‥‥」の時に、また両手をパタパタさせてたから、あたしは車内でのことを思い出しちゃって、また笑いが止まらなくなっちゃった。

‥‥そんなワケで、母さんとのデートも、いよいよこれから佳境に入ってくんだけど、今日は目いっぱい遊びすぎちゃってクタクタだから、ひとまず、ここで終わりにして、続きは明日へとコンティニューしたいと思う。ハッキリ言って、何を見て、何をしゃべって、何をして‥‥ってのが、ゴチャゴチャになっちゃってるから、ケータイの写メを見ながら頭を整理して、明日の後半はキチンとまとめたいと思う。そして、今夜は、幸せな気分に包まれて、グッスリと眠りたいと思う今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ 明日の後編に期待する人はアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.11

日本が『今日の化石賞』で世界2位

「日本が『今日の化石賞』で世界2位」(世田谷通信)

麻生太郎首相は、10日、2020年の温室効果ガス削減目標(中期目標)について、「2005年比15%減」を打ち出し「日本が世界のリーダーシップを示す」と選挙に向けて国民に強くアピールした。しかしドイツのボンで開催されている「国連気候変動枠組み条約特別作業部会」において、環境非政府組織(NGO)は、麻生首相の打ち出した「2005年比15%減」という数値目標を「他国と比べて非常に見劣りする」として、地球温暖化対策に消極的な国に贈る「今日の化石賞」の2位を日本に決定した。ちなみに1位は、まだ中期目標を決めていないロシアだったことから、中期目標を打ち出した国々の中では、日本がもっとも地球温暖化対策に消極的な国だということが決まってしまった。国際的に見れば「世界最低」の目標しか打ち出していない麻生首相が何を根拠に「日本が世界のリーダーシップを示す」と発言しているのかは分からないが、この不名誉な受賞の意味を真摯に受け止めるべきだろう。(2009年6月11日)


★ 読売や産経が絶対に報じないこの記事を報道価値があると思った人は「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

さよなら自民党

「まだ選挙も行なわれていないのに”さよなら自民党”は早過ぎる、ということは十分に承知の上の特集である。というか、いずれにしろ今度の選挙で自民党の時代は終わる。すでに参議院で逆転している段階で終わっているのだが、その事態がよりクリアになる。3分の2を超える議席数の確保はどうやっても不可能であり、それが確保できない限り、今の形態での政権運営を行なうことは無理だ。(後略)」‥‥という渋谷陽一氏の言葉で始まる今回の「SIGHT」(VOL.40)は、戦後の自民党の繁栄と衰退、そして功罪を総括した素晴らしい内容です。



沈没して行く船にしがみついている、この国を食いものにして来た極悪人の面々。最後まで一番高い舳先にふんぞり返っている厚顔無恥なフロッピー麻生、沈みながらも国民に手を振り続けている歴史的カン違い男のコイズミ、ダダをこねる幼児のように仰向けで手足をバタバタさせているアベシンゾー、何食わぬ顔で静かに保身を図っているフクダちゃん、コッソリと船にしがみつき自分だけ助かろうとしているマスゾエちゃん、いち早く海に投げ出されて溺れている武部や谷垣などの御用済みの雑魚ども‥‥と、あまりにも的を射ている表紙のイラストもさることながら、その内容がワンダホーです。

国際政治学者の藤原帰一氏による「外交と自民党」、経済学者の小野善康氏による「経済と自民党」、臨床医の小松秀樹氏による「医療と自民党」、ジャーナリストの岩瀬達哉氏による「年金と自民党」、前佐賀市長の木下敏之氏による「地方行政と自民党」、農業経済学者の神門善久氏による「農業と自民党」と、自民党が破壊したこの国の根幹である「外交」「経済」「医療」「年金」「地方行政」「農業」という6本の柱について、それぞれの専門家が歯に衣着せぬ正論を語り尽くしています。フロッピー麻生を始めとした自民党議員たちが、もっともらしく繰り返して来たペテンの数々は、この1冊ですべて完璧に論破できます。

今回の「SIGHT」は、長年の自民党独裁が終わる記念すべき年の遺産として、永久保存すべき1冊です。



★ たくさんの人にこの雑誌のことを知らせたいので、アジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

キリンラガーを自作した夜

ここんとこ、夏日が続いてたけど、いよいよ梅雨入りってワケで、気温だけじゃなくて湿度も上がって来た。こうなって来ると、お風呂上りにはキンキンに冷やしたビールを飲みたくなって来るけど、自公政権による官僚主導の政治が続いてるこんなご時世、そうそうビールを飲める庶民はいないと思う。こないだ、午後のワイドショーで、ハイヒール・リンゴさんが、「最初の1本だけはビールを飲むけど、2本目からは発泡酒にする。味が分かるのは1本目だけだから」って言ったら、他のゲストたちも、みんな「そうそう!」って言ってた。

あたしの場合は、ビールどころか、発泡酒を買うのもキヨミズの舞台からバンジージャンプするほどの決意がいるから、常に1本目から「第3のビール」だけど、今はキリンの「のどごし生」っていう限りなくビールに近いものがあるから、それなりに満足してる。それに、安売り店で、500の6本入りが900円になってるのを買ってるから、1本あたり150円で、安売りの缶チューハイとおんなじ値段だ。それに、今は、昔みたく5本も6本も飲まずに、1本だけにしてる。お風呂上りに、キンキンに冷やしておいた「のどごし生」を1本飲んで、あとは、業務用の焼酎をロックでチビチビと飲むことにしてるから、最低限の出費で済んでる。

ちなみに、あたしの冷蔵庫は、夏でも「冬」の温度設定にしてある。何でかっていうと、そのほうがナニゲに電気代が節約できそうな気がするからだ。それで、仕舞ってる食品とかは別に何も困らないんだけど、1つだけ問題なのが、「のどごし生」がキンキンに冷えないことだ。缶チューハイとかは、グラスに氷を入れて、それに注いで飲むから関係ないんだけど、氷を入れずに飲む「のどごし生」の場合は、キンキンに冷えてないと困る。それで、あたしが考えだしたのが、お風呂に入る前に、「のどごし生」を1本だけフリーザーへ移動しとくって作戦だ。

もちろん、あんまり冷やしすぎて凍っちゃったらモト冬木だから、冷風が直接は当たらない手前の定位置に置くことと、どんなに長くても30分以内にお風呂から出ることが必須条件になる。長くお風呂に入りたい場合は、お風呂の途中で一度出て来て、フリーザーから冷蔵室へ戻したりしなきゃなんない。だけど、こうしておくと、文字通りキンキンに冷えた状態で飲めるので、1日の疲れがスーッと消えてく今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、オトトイの日記に書いたけど、買って来たサラダに自家製のドレッシングを掛けて食べてたら、最後の最後にサラダの下から小袋に入ったドレッシングが出て来たり、カップ麺を食べてたら、最後の最後に麺の中から「スパイス」って書かれた小袋が出て来たりって、あたしは、こうしたウッカリが多い。だけど、自己弁護的になっちゃうけど、こうしたウッカリは、100%すべてがあたしのセイってワケじゃない。80%か90%はあたしのウッカリが原因だけど、それ以外の部分は、容器の外側にドレッシングをつけとかなかったお店側の配慮にもプチ原因がある。それに、最近のコンビニとかだと、ドレッシングが別売りになってるサラダも多いから、そうした風潮が、「サラダにはドレッシングがついてない」ってあたしが思い込んだプチ原因でもある。

だけど、イチからジューまで、ぜんぶあたしに原因があるウッカリもある。それが、フリーザーに入れといた「のどごし生」をそのまま忘れちゃった‥‥っていうウッカリなワケで、これは、どこをどう見ても、100%すべてがあたしのウッカリだ。こんなウッカリをやってたら、助さんや格さんから笑われちゃうだけじゃなくて、お銀や飛猿や風車の弥七からもツッコミを入れられちゃうことウケアイだ。

でも、あたしとしては、うっかり八兵衛は「八」のオイチョだけど、弥七の親分は「七」のシチケンだから、オイチョカブ的には、うっかり八兵衛のほうが上だと思ってる。それに、あんまり知られてない話だけど、風車の弥七って、実在の人物だったんだよね。本物の黄門さまに仕えてた忍者の「小八兵衛」って人が、風車の弥七のモデルだって言われてる‥‥ってことは、本名で見ても、「八兵衛VS小八兵衛」ってワケで、これがジャグラーなら、八兵衛がビッグで小八兵衛がレギュラーってことだから、やっぱり、うっかり八兵衛の勝ちってことになる。ぺカッ!

ま、そんなことは置いといて、1週間くらい前のこと、あまりにも暑い1日で、いつも以上に忙しく飛び回ってたあたしは、お家に帰って来た時に、ノドがカラカラだった。だけど、冷蔵庫には、まだ「のどごし生」が4本あったから、ここで麦茶とかを飲んだりしないで、ガマンしたままシャワーでサッパリして、お風呂上りに「のどごし生」を飲もうと思った。それで、「のどごし生」を1本、フリーザーに入れてからお風呂に入って、お風呂上りに、フリーザーで凍らせといたグラスに、フリーザーで冷やしておいた「のどごし生」を注いで、ゴクゴクと飲んだ。キンキンに冷えてて、もう、たまんない美味しさだった。

それで、あまりの美味しさに、あたしは、「今日は、もう1本飲みたいな」って思ったので、500の「のどごし生」を半分ほど飲んだあたりで、キッチンへ欽ちゃん走りして、次のぶんをフリーザーに入れた。そして、ついでに冷蔵庫から柴漬けのタッパーを取って、リビングに戻って来た。それにしても、柴漬けをコリコリと食べながら飲む「のどごし生」って、何でこんなに美味しいんだろう? まさに「黄金の組み合わせ」だと思う。

‥‥そんなワケで、あたしは、1日の疲れを取るための貴重な「自分の時間」を過ごしてたワケだけど、元来、フリーの人間に「自分の時間」なんてない。ホッとして5分もしないうちに、緊急のお仕事の電話が掛かって来た。それで、あたしは、受話器をアゴに挟んだままパソコンを立ち上げて、データを引っ張り出して、アレコレと指示して、電話を切ってから、数ヶ所に電話して、いろいろと手配した。そして、ようやく一段落した時には、もう40分くらい経過してた。そして、「今日はもう何もないな」って思ったので、ここからは腰を落ち着けて、GyaOでアニメでも観ながらのんびり飲もうと思った。

で、キッチンに行って、グラスに氷を入れて、業務用の焼酎を注いだんだけど、ここで、あたしは、氷を入れるためにフリーザーを開けたのに、「のどごし生」が冷やしてあることに気づかなかったのだ。「のどごし生」は、3段の一番下の右端の定位置に入れてあったのに対して、氷は一番上の段の左端だから、目的の場所しか見なかったあたしは、一番下の段にあった「のどごし生」を見落としてたのだ。さらには、この30分後くらいに、もう一度、グラスに氷を入れるためにフリーザーを開けてるから、合計で2回も、「のどごし生」の存在に気づかなかったのだ。だけど、この、あまりにもウッカリな行為が、後に今世紀最大の大発見を引き起こすことになろうとは、ほろ酔い気分のあたしも、リラックスムードの小さいきっこたちも、セクシーな「きっこ人魚」も、この時は知るよしもなかったのだ。

Nn2次の日は飲まない日だったから、あたしがフリーザーの中の「のどごし生」に気づいたのは、丸2日が過ぎてからだった。丸2日もフリーザーに入ってた「のどごし生」は、プルトップの周りが盛り上がってて、全体的にパンパンになってて、今にも破裂する寸前みたいな状態のまま、ガチガチに凍ってた。これを発見した時、あたしは、その場にヒザから崩れ落ちるほどのショックだった。何でかって言うと、もう10年以上も前のことだけど、あたしは、一度、アサヒの「スーパードライ」を凍らせちゃったことがあるのだ。この時も、キンキンに冷やしたくてフリーザーに入れたまま、ついウッカリと忘れちゃったんだけど、この時、凍った「スーパードライ」を冷蔵室に戻して、溶けてから飲んだら、炭酸が抜けたみたいになってて、ヤタラと苦くなってて、ものすごくマズかったのだ。

缶チューハイとかなら、ついウッカリと凍らせちゃっても、溶けてから飲めばそんなに味は変わらないと思うんだけど、ビールの場合は、激しくマズくなっちゃう。それで、十数年ぶりに、ついウッカリで凍らせちゃったあたしは、別にブルース・リーのモノマネをしたかったワケじゃないのに、「アチャ~!」ってことになっちゃったのだ。だけど、捨てるワケには行かないから、とりあえず、冷蔵室のほうに移動して、自然に解凍するのを待つことにした。

‥‥そんなワケで、この日は「のどごし生」の代わりに缶チューハイを飲んで、次の日は飲まない日で、そして次の日、つまり、ゆうべのことだ。凍らせちゃった「のどごし生」は、どうせマズくなってるだろうから、最後に飲むことにした。そして、お風呂上りの最初の1本は、やっぱり美味しいものを飲みたいから、ノーマルの「のどごし生」をフリーザーに入れて、お風呂に入った。それで、お風呂上りに、キンキンに冷えた「のどごし生」を飲んだんだけど、すごく美味しかった半面、「これが本物のビールなら、もっともっと美味しいんだろうな~」なんて思った。

ゆうべのあたしは、2杯目から焼酎のロックを飲むほどの気分じゃなかったので、2杯目も冷蔵庫にあるものにしようと思った。それで、冷蔵庫を見たら、ノーマルの「のどごし生」が1本、凍らせちゃった「のどごし生」が1本、宝のシークァーサーの缶チューハイが2本、サントリーの「-196℃」のレモンが1本あった。気分的には、2杯目も「のどごし生」を飲みたかったんだけど、ノーマルの「のどごし生」は1本しかないから、もったいない。これは、アサッテのぶんとして取っておきたい。だからって、缶チューハイの気分でもないから、あたしは、ここで、凍らせちゃった「のどごし生」を飲んでみることにしたのだ。

凍らせちゃった「のどごし生」は、完全に溶けてる感じだったけど、盛り上がったプルトップ周辺はそのままで、ナニゲに開けるのが怖かった。で、ビクビクしながらプルトップを引いたら、ブシュッ!っていう鈍い音がして、大量の泡が噴き出した。あたしは、急いでグラスで泡を受けて、収まるのを待った。ホンの数秒で収まったので、あとは普通に注いだんだけど、泡が多いワリには、炭酸の発生は少なくて、十数年前の「スーパードライ」の時とおんなじだと思った。

それで、あたしは、さっそく飲んでみたんだけど、これが、意外にも、苦味が増しててビールっぽかった。もともとビールである「スーパードライ」を凍らせちゃった時には、苦過ぎてマズくなっちゃったけど、イマイチ苦味が足りない「のどごし生」を凍らせちゃったら、苦味に関しては、よりビールに近くなったのだ。ただ、炭酸が抜けたことによって、ゴクゴクと飲んだ時のノド越しは悪くなった。

つまり、凍らせちゃった「のどごし生」は、味はビールに近づいたのに、ノド越しはビールから離れちゃったワケで、文字通り「一長一短」て感じだった。そして、これならちゃんとした「のどごし生」と足して2で割ったらちょうどいいのに‥‥って思ったあたしは、冷蔵庫に「のどごし生」がもう1本あったことを思い出した。そこで、ちゃんとした「のどごし生」を持って来て、グラスに半分ほど残ってた、凍らせちゃった「のどごし生」をちゃんとした「のどごし生」で割ってみた。そしたら、これが、ナナナナナント! 味もノド越しもキリンのラガーにそっくりで、メッチャ美味しくなったのだ!

‥‥そんなワケで、これこそが「ヒョウタンから駒」ってワケで、かつて、カゴメのトマトジュースを急いで冷やしたくて、フリーザーに入れたのもトコノマ、そのままウッカリと忘れて凍らせちゃった時に、缶切りでムリヤリに開けてスプーンで削りながら食べてみたら、しょっぱくて美味しいトマトのシャーベットになってた‥‥ってのに次ぐ大発見だ。そして、この歴史的な大発見によって、あたしは、「のどごし生」だけで豊かなビールライフをエンジョイできるようになったのだ。ただ、これは、フリーザーの中で缶が破裂する危険性もあるし、味やノド越しに関する感覚も十人十色なので、あたしは誰にもオススメしないし、よい子の皆さんは決してマネしないように‥‥なんて念を押しとく今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.10

燃費を気にするウコッケイたち

リトル古い話題で申し訳ないんだけど、3月の終わりに、「アイ・アール・アイ コマースアンドテクノロジー」って会社が主催した「e燃費アワード2008~2009」ってのが発表されて、「輸入車部門」で、フィアットパンダが優勝した!‥‥って言っても、これは今の激しくダサくなっちゃったパンダのことで、あたしの愛する四角いパンダじゃないんだけど、それでも、あたしのパンダの後継車種が優勝したってことは、やっぱり嬉しい出来事だった。それに、このコンテストは、全国に50万人近くもいる会員の皆さんが、1年間、自分の車の燃費を計測して報告して、そのデータを積み重ねてランキングを決めてるから、産経新聞のイカサマ世論調査と違って、ものすごく信頼できる。

ちなみに、それぞれのカテゴリーの優勝者‥‥じゃなくて、優勝車の平均燃費は、「輸入車部門」のフィアットパンダがリッターあたり15.2km、「新型車部門」のスズキワゴンRが16.4km、「軽自動車部門」のスバルR2が17.8km、「乗用車部門」のトヨタプリウスが20.4kmだったそうだ。で、「輸入車部門」の2位は、フォルクスワーゲンのゴルフで13.2km、3位はルノーのメガーヌで12.5km、4位はシボレーのMWで11.9km、5位はフォルクスワーゲンのポロで11.7km‥‥ってふうに続いてた。シボレーのMWは、輸入車ってよりもスズキの車って感じがするけど、ま、いっか。

で、何で今さらこんな話題を取り上げたのかって言うと、ここんとこ、ガソリンの値段がジョジョに奇妙に上がり続けてるからだ。去年の春、自民党の道路族議員たちが、自分たちの利権を死守するために、30年以上もゴマカシながら引き延ばして来たガソリン暫定税をさらに引き延ばしたけど、一時は1リッター200円近くまで値上がりしたガソリンも、去年の秋ころから下がり始めて、年末には100円くらいになった。それで、国民からの文句も出なくなってたけど、1バレル30ドル台にまで落ち込んでた原油相場は、わずか半年で2倍の70ドルを超えちゃって、今年中には100ドルを突破するって言われてる。そうなると、今、120円前後のガソリンも、来月には130円、サ来月には140円、ササ来月には150円、サササ来月には160円‥‥ってワケで、ハイオクを入れてるあたしは、さらに「プラス15円」になっちゃう今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、ふだん車を運転してると、ヨホドの大金持ちじゃない限り、ガソリンの値段が気になっちゃう。そして、少しでも安いガソリンスタンドで入れようとする。もちろん、これは人間の正常な感覚だと思うけど、あたしがいつも不思議に思うのは、GTRだのスープラだのRX8だのに乗ってる人が、ガソリンの値段を気にして、少しでも安いとこで入れようとしてることだ。だって、リッターあたり5kmとか6kmとかの燃費の車に乗ってるのに、何を今さらガソリン代なんて気にしてんのかな?って思うからだ。さらには、エンジンをいじってパワーアップして、そのぶん、さらに燃費を悪くしてるような人たちが、安いガソリンスタンドの列に並んでたりするのを見ると、「はぁ?」って思っちゃう。

だって、フィアットパンダの燃費がリッターあたり15.2kmってことは、リッター5kmしか走らない車は、おんなじ量のガソリンで、パンダの3分の1の距離しか走れない。つまり、パンダの3倍の値段でガソリンを入れてるってことになる。1リッター120円のガソリンスタンドで、パンダが1リッター120円で給油したとしたら、リッター5kmしか走らない車は、1リッター360円で給油してることになる。こんな車に乗ってて、ガソリンの値段を気にすること自体がおかしいし、さらには、こういう車に乗ってる人たちの多くは、用もないのにそこらを走り回ってガソリンを消費してる。ガソリンの値段を気にするんなら、それ以前の問題として、用のない時は車に乗らなきゃいいじゃん‥‥て思う。

燃費の悪い車に好んで乗ってることも、その車の燃費をさらに悪くするような改造をしてることも、その車の用途に関しても、すべては「無駄」の2文字であって、そんな人がガソリンの単価なんか気にすることがコッケイだと思う。ガソリンの単価を気にするのなら、それこそ経団連のためにトヨタのプリウスにでも乗り換えればいいと思う‥‥って、ここまで書いて来て、今さらだけど、ここまでのことは、半分は自分自身に言ってることなのだ。あたしは、用のない時には車に乗らないけど、激しく改造してる車に乗ってるクセに、1円でも安いガソリンスタンドで給油するようにしてるコッケイな人間なのだ。

‥‥そんなワケで、あたしのパンダは、もともとは1100ccのエンジンなんだけど、フィアットのプントって車の1240ccのエンジンに積み換えてある。これだけじゃ燃費はそんなに変わらないんだけど、何よりのマイナスポイントは、ヘッドを面研して圧縮比を高くしてることと、インジェクションをウエーバーのツインキャブに交換してることと、排気もタコ足とスポーツマフラーに交換してることと、それに合わせて電磁ポンプを追加してることだ。プラスポイントとしては、永井電子の同時点火システムを組んでることとか、プラグやハイテンションコードをスポーツ用のものに換えてることくらいしかない。だから、トータルで見ると、ノーマルのパンダよりも、遥かに燃費は悪くなってると思う。

だけど、ストレート管だと車検のたびにメンドクサイので、去年、触媒を入れて、スポーツマフラーもそれに合わせて車検対応のものに換えて、吸気のセッティングも合わせてもらったので、今は、街乗りでリッターあたり9kmくらい、高速で11~12kmくらいは走る。だから、他の車と比べて、極端に燃費が悪いってこともないし、逆に、国産のチューニング車よりは遥かにいい。ただ、レギュラーだとノッキングしちゃうので、ハイオクじゃないと走れないんだけど、そこは、ガス欠から満タンにしても33リッターしか入らないプチサイズのガソリンタンクのおかげで、いつでも笑顔で「ハイオク満タン!」て言うことができる。

ま、あたしの場合は、店員さんがガソリンを入れてくれるようなセレブなガソリンスタンドには行かないから、笑顔で「ハイオク満タン!」てのは脳内だけの話で、自分でカードを通して、自分で「ハイオク」と「満タン」を押して、自分で静電気ナントカのゴムパッドを触って、自分でガソリンキャップを開けて、自分で給油してるんだけどね。そして、ガソリンスタンドの提携カードを使ってるから、その場では1リッター132円とかで計算されたレシートが出て来るけど、翌月になって計算書が届くと、1ヶ月間に入れたガソリンすべてが、リッターあたり10円前後の割引になってる。だから、金額的には、レギュラーを入れてるのとそんなに変わらない。

でも、これを言っちゃオシマイなんだけど、もしもあたしがレギュラーを入れてたとしたら、そのレギュラーの単価からもリッターあたり10円前後の割引になるワケだから、結局、あたしは、損をしてるってことになる‥‥って、これを考え始めると、ヤマアラシのジレンマが始まっちゃうから、なるべく考えないようにしてたんだっけ(笑)‥‥って、さっき、「半分は自分自身に言ってることなのだ」って書いたけど、まさに、これなんだよね。

レギュラーより値段の高いハイオクを入れるのがイヤなら、最初からレギュラー仕様の車を買えば良かったワケだし、百歩譲っても、もともとハイオク仕様の車を買ったんなら、多少は愚痴を言っても理解できる。だけど、あたしの場合は、もともとはレギュラー仕様のパンダなのに、それをわざわざレース用にチューニングして、あえてハイオク仕様に変更してある車を買ったワケだから、すべては自分の責任だ。それなのに、ハイオクの値段を不満に思うなんて、これほどおかしな話はない‥‥つーか、これほどコッケイな話はない‥‥つーか、これほどウコッケイな話はない。

スーパーのタマゴ売り場に行ったら、1個30円の普通のニワトリのタマゴと、1個300円もする高級なウコッケイのタマゴが並んでたとする。そして、あたしは、自分から進んでウコッケイのタマゴをカゴに入れときながら、レジで「300円です」って言われたら、「高い!」って文句を言ってようなもんなのだ。ま、30円と300円ていう大幅な違いと、レギュラーが120円、ハイオクが132円ていうビミョ~な違いとをイッショクタに考えることはできないけど、それでも、「自分で選択した」って点はおんなじなんだから、やっぱり、文句を言えるスジアイじゃないことだけは明白だ。

‥‥そんなワケで、ナンダカンダと言いながらも、あたしは、できれば「NOS(ナイトラス・オキサイド・システム)」を積みたいと思ってるし、それがムリでも、プントのツインカムの1200ccのエンジンか、ターボの1400ccのエンジンに積み換えたいと思ってる。もちろん、実際には金銭的にムリだけど、「もしも車をいじるとしたら」っていう妄想の話としてだ。つまり、いくら妄想の話と言っても、あたしの思考回路は、さらに燃費が悪くなるほうに向いてるワケで、決して「キャブを外してインジェクションに戻す」とか、「細いノーマルタイヤに戻す」なんて考えはミジンもない‥‥ってことは、1円でも安いガソリンスタンドを探して、セレブならぬセルフで給油してること自体が、「言ってることとやってることが正反対」ってワケで、ウコッケイも呆れてタマゴを産みすぎちゃうくらいコッケイな話だと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.09

唐沢俊一氏の盗作疑惑検証本ついに刊行

「唐沢俊一氏の盗作疑惑検証本ついに刊行」(世田谷通信)

数々の盗作疑惑が取りざたされている唐沢俊一氏(51)のこれまでの問題を総括した「唐沢俊一検証本 Vol.1」が同人誌として刊行されることになった。執筆者は、1年以上、唐沢氏の盗作疑惑について詳細な検証を行なって来た「唐沢俊一検証blog」の運営者であるA氏で、今年の夏に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット76」で売り出される予定である。「Vol.1」と付記されていることから、第2弾、第3弾と続いて刊行されると思われるが、唐沢氏の盗作疑惑はあまりにも件数が多いため、何巻まで続くかは予想できない。またA氏は当日会場に来られない人のために通販等も考えており、自身の「唐沢俊一検証blog」で予約を受け付けている。インターネット上の他人のブログのエントリーを無断で盗み、文末や「てにをは」を改ざんしただけで自分の文章として書籍に収めて発行することが果たして「引用」に当たるのか、ブロガーでなくとも関心の高い問題であろう。このチャンスを逃すと二度と手に入らない「唐沢俊一検証本 Vol.1」を確実に入手したい人は、早めに予約をしておくべきだ。(2009年6月9日)


「唐沢俊一検証blog」
http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20090608/1244454718

「漫棚通信」(唐沢氏に盗作されたご本人のブログ)
http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2001/01/test.html

「町山智浩アメリカ日記」
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20081006

「唐沢俊一まとめwiki」
http://www13.atwiki.jp/tondemo/


★ この記事を1人でも多くの人に広めたいので「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

続・思いっきり生メール

あたしの高校時代からのお友達で、ずっと専業主婦をやってた人が、テイクアウト専門のお惣菜屋さんを始めたので、お仕事のあとに、お花を持って開店のお祝いに行って来た。「お惣菜屋さん」なんて言うと、肉じゃがとかキンピラゴボウとかを売ってそうな感じだけど、そうじゃなくて、オシャレな洋風のお惣菜屋さんだ。お店の看板メニューは、何年も改良に改良を重ねて来たローストビーフなんだけど、ヘナチョコベジタリアンのあたしは食べることができない。

それで、あたしは、スモークサーモンのマリネと、発芽玄米のサラダを買って来た。1食100円のマイルールを激しく逸脱しちゃったけど、これは、あくまでも「お祝い」なワケで、あたしのパソコン家計簿には、「食費」の欄じゃなくて、「交際費」の欄に計上した。ま、そんなこたーどうでもいいんだけど、とにかく、あたしは、見た目にもゴージャスなお料理が手に入ったので、タカラのシークァーサーの缶チューハイを飲みながら、楽しい晩酌を繰り広げることにした。

で、スモークサーモンのマリネはとっても美味しかったんだけど、発芽玄米のサラダのほうは、所詮はサラダなんだから、味はドレッシング任せってことになる。見た目には、キャベツの千切りにヒジキがタップリと混ざってるのをベースにして、そこに発芽玄米だとか大豆だとかチコリだとかレッドオニオンだとかプチトマトだとかがトッピングされてて、彩りも豊かだ。これが、縦10cm、横20cm、高さ10cmくらいの大きめの容器にタップリと入ってて、コンビニのサラダの2~3倍くらいの量がある。

あたしは、新タマネギが半分残ってたことを思い出したから、それをぜんぶスリ下ろして、お酢とお醤油を同量混ぜて、お砂糖とお塩をチョコっと入れて、黒コショウをパラパラと入れて、それをサラダオイルで伸ばして、「新タマネギのスリスリドレッシング」を作り、このサラダにドバーッと掛けた。ま、何度も作ってるドレッシングだから、いつもの味なんだけど、今回は、ふだんはメッタに口にする機会のないチコリだのレッドオニオンだのが入ってるサラダだから、とっても豪華な味がした。

それで、あたしは、容器の右端から食べ始めて、だんだん左へと食べ進んでって、大量のサラダもあと5分の1くらいになった時に、キャベツの間に何かのビニールみたいなものがチラッと見えたから、何気にお箸で引っ張ってみたら、このサラダ用の高級な「白ゴマのドレッシング」の袋だった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、昔っから、こういうことが多い。カップ麺にお湯を注いで、2分半してから食べ始めて、残りも少なくなって来たころに、底のほうから「スパイス」って書いてある小袋が浮上して来たり、カップ焼きそばにお湯を注いで、湯切りをして、ソースを掛けて麺を混ぜてると、麺の中から「ふりかけ」って書いてある小袋が出て来たりって、あまりにもサザエさんなんだけど‥‥ってなワケで、今日も昨日に引き続き、皆さんからのメールを紹介しようと思うんだけど、マクラでの軽い食べ物の話題からの流れで、まずは、6月2日の日記、「オカラを尋ねて三千里」に関するメールをご紹介する。


お名前:みんみ
コメント:こんばんは。久しぶりのメールです。その後お母様のお身体のおかげんはいかがですか?便りの無いのは無事の証拠…とはちょっと違いますが最近お母様のお話をされないので、順調なのだ!と勝手に思っています。私は以前のメールにも書いたとおり、キャベツスープダイエット&きっこさんよりヘナチョコベジタリアンなので、おから&お豆腐ハンバーグは嬉しいメニューです。早速明日の夕飯で試してみます。おからにヒジキも混ぜてみて、おろし&大葉&かつおぶしで和風で食べてみようと思います。Goodアイディアありがとうございます。


お名前: れおママ
コメント:きっこさん、こんにちは。いつも楽しく拝読させていただいてます。SF在住の●●と申します。こちらの料理ショーでは、肉の代替として、または味だしとしてマッシュルームをよくつかってます。例えば、パスタ用のミートソースを美味しくするのに、みじん切りにしたマッシュルームをいためることから始めると、味に深みがでるとのこと。マッシュルームより椎茸または干し椎茸(戻したもの)の方が、エコノミカル(お安い)なら、いや椎茸類の方が、マッシュルームよりさらに深い味がでるかと推察いたします。へなベジ、で、バター使用を許容すれば、それで炒めれば更なり、といったところかと。きっこさんのご健勝を祈りつつ。。。れおママ、こと、●●


お名前:タチバナ
コメント:きっこ様、日記を楽しく拝読させていただいております。名古屋在住のタチバナと申します。2009/06/02 付けの「オカラを尋ねて三千里」でオカラバーグを作られたというお話を拝見して、我が家のオカラバーグに似ている!と思い嬉しくてメールいたしました。きっこさんは記事のなかで、つなぎに小麦粉を使用されたと書かれていたのですが、我が家ではすりおろしたじゃが芋を使用しています。一見コストが増しそうですが、すりおろしてしまうので、見切り品の一袋(5、6個入って)100円などで十分です。じゃが芋を利用すると、すこしふっくらした感じがしていいです。また、和風で食べたりするときは長いもを使用したりしますが、こちらはチーズとめんつゆで食べてもおいしいです。我が家はベジタリアンというわけではなく、ただ節約と好みの問題でオカラバーグが食卓に上るので、きっこさんが記事でかかれていたきっこ流デミグラスも挑戦してみようと思います。それでは、用件のみとなりますが失礼いたします。これから梅雨に向かって、徐々に暑くなって参りますがご自愛ください。


みんみさん、れおママさん、タチバナさん、どうもありがとうございました♪‥‥ってワケで、オカラにヒジキはツキモノだし、昨日の発芽玄米のサラダにもヒジキが入ってたので、みんみさんのアイデアのように、あたしもヒジキを混ぜてみようかと思ってた。ただ、この「オカラとお豆腐のハンバーグ」って、一番の弱点が、食感がボソボソしちゃいそうなとこだと思った。それで、あたしは、これをカバーするために、タマネギとニンジンをたくさん炒めて混ぜてみたのだ。そうすれば、タマネギにしみ込んだ油が、オカラのボソボソ感を緩和してくれそうな気がしたからだ。

結果的には、思ったほどボソボソしなかったけど、それでも、お肉を使った普通のハンバーグのようなジューシー感とはホド遠くて、ちょっとパサパサした感じだった。だから、タチバナさんのようにジャガイモやヤマイモをスリ下ろして加えれば、お肉のハンバーグに近い食感になりそうな気がする。そして、れおママさんの言うように、キノコ類をミジン切りにして、炒めてから加えれば、コクが出てお肉のハンバーグに近い味になりそうな気がする。あとは、牛乳に浸した粗びきのパン粉を加えても良さそうだし、いろんなアイデアが浮かんで来た。れおママさんはSF(サンフランシスコ)在住とのことなので、お寿司のカリフォルニアロールに使われてるアボガドを刻んで入れてみるってのも思いついちゃったし(笑)

とにかく、あたしの「オカラとお豆腐のハンバーグ」は、普通のお肉のハンバーグもOKな人が、健康や節約のために作るためのメニューじゃなくて、普通のお肉のハンバーグを食べられないあたしが、お肉を使わずにどこまでお肉のハンバーグっぽいものを作れるかってことがポイントだから、言うなれば、湯葉を使ってお肉の感じを出したりする精進料理みたいなものだ‥‥って、ここで気づいたんだけど、オカラとお豆腐だけじゃなくて、ミジン切りにした湯葉も入れたら良さそうな気がする。ただ、完全に予算オーバーになっちゃうから、実験できるのは先の話だけど‥‥ってワケで、このまま書いてるとハンバーグの話題だけで終わっちゃいそうなので、ここからはサクサクと行こうと思う。


お名前:ito
コメント:前略、始めてメールします。ミニ情報ですが、5月29日放送の「おかずのクッキング」で、土井善晴さんが「昔はビステキ言うた」とおっしゃってたので、関西ではそうだったのかもしれません。


itoさん、ご報告をありがとうございます♪ そう言えば、2~3週間くらい前だったか、たまたま「おかずのクッキング」を観てたら、煮物か何かで小技を使った時に、感心して見てるアシスタントに向かって土井善晴さんが「これが土井家のオクギだ!」って言ってた。「奥義」は、もちろん「おくぎ」って読んでも間違いじゃないんだけど、あたしは、「若い子ならともかく、それなりの年齢の大人なんだから、こう言う時は『おうぎ』って言って欲しいよな~」って思って、それから、「もしかしたら関西では『奥義』のことを『おくぎ』って読むのが一般的なのかな?」って思った。また長くなっちゃうから別にいいけど(笑)


お名前:らぶ
コメント:こんばんは、はじめまして。いつもブログ楽しませていただいてますが、メールするのははじめてです。猫が帰ってくるおまじない、うちの犬にも効きました。当時すでに18歳を越えた老犬で、もう目も耳もダメになっていたので、周りからは自分で姿を消したのではと言われました。でも、声もろくに出ない小さな犬が一人で死にかけているところを想像するとたまらなくなり、この歌を短冊に書いて探し続けたところ、近所の交番で保護されていたことがわかり、保健所に連れて行かれる寸前に取り返すことができました。今年の年明けに自宅で静かに死ぬまで、一緒に過ごせました。あきらめなくてよかったです。わたしはたしか大島弓子の「綿の国星」でこの歌のことを知ったんだったと思います。


これは、5月31日の「まつとしきかばいまかへりこむ」へのメールだけど、らぶさん、オマジナイを信じて、あきらめずに探して、ホントに良かったと思う。らぶさんの他にも、大島弓子さんの「綿の国星」でこのオマジナイを知ったっていう人からのメールがあったから、長田弘の「ねこに未来はない」や内田百間の「ノラよ」よりも、アニメや映画にもなった「綿の国星」のほうが遥かにメジャーなんだろう。それにしても、「綿の国星」って、あたしが小学生の時のマンガだから、今から25年以上も前に描かれてたワケで、それなのに、「ロリータ」と「ネコ耳」っていう現在の秋葉原のヲタクのツボを押さえてるとこが、サスガ、大島弓子大先生だ。

大島弓子さんと言えば、マンガだけじゃなくて、エッセイも素晴らしい。15年近くも一緒に暮らした猫のサバちゃんとの日々を綴ったサバシリーズは大好きだし、その延長線上にあるのが、こないだ映画にもなった「グーグーだって猫である」だ。あたしは本しか読んでないけど、この「グーグーだって猫である」は、サバちゃんが亡くなるとこから始まる。そして、「ねこに未来はない」や「ノラよ」とおんなじにフィクションじゃないから、もう、ソッコーで号泣だ。

そう言えば、ちょっと前の「検索ちゃん」で、爆笑問題の田中が、猫が好きでキョンキョンが好きなのに、映画の「グーグーだって猫である」をまだ観てないって言ってた。それも、DVDは買ってあるのに、観るのが怖くて観られないとか、意味不明なことを言ってたけど‥‥って、やっぱり、あたしって、1つの話題からどんどんダッフンしてっちゃうから、このノリで書いてると、ぜんぜんメールを紹介できなくなっちゃうので、続いては、6月3日の「性別という違和感」にいただいたメールをご紹介する。


お名前:GID担当医
コメント:「性別という違和感」のコラムありがとうございました。GIDを担当している医師です。我々の施設では、GID外来を開設して何年にもなりますが、外来受診者が減る気配は全くありません。ある一定の割合で、このような不幸な方が必ず存在します。実際に担当していて、気の毒としか言いようがないというのが正直な感想です。なかなか周りには理解されないので尚更つらいのですが、テレビタレントにもそういう方が出てきて、市民権を得始めているのは良いことだと思います。今回御紹介頂いた話しには、ぐっときた一般の方が多かったものと思います。GIDを理解してもらう上で、大いに役だったことは間違いありません。本当にありがとうございました。


お名前:I
コメント:Iと申します。日記をいつも楽しくかつ感心しながら拝読しています。06/03 (水)の「性別という違和感」でいわゆる「LGBT」について触れられていましたが、下記のようなニュースを見つけました。「ペンギンの同性カップル、子育て奮闘中」(http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2608769/4227931)この記事の中で「動物の世界では同性愛はめずらしいことではない。われわれ(人間)の世界でも、性交して一緒に暮らすことは必ずしも繁殖とは関係ない」というコメントにちょっと衝撃を受けました。というのも、子孫を残せないのだから同性愛の個体は自然界では淘汰されてしまい、かなり少数なのではと思いこんでいたからです。自然の懐の深さをあらためて思い知らされました。ご参考になれば。


Iさんが紹介してくださったニュースは、時間が経つとリンク先が消えちゃうと思うので、念のために引用しておく。


「ペンギンの同性カップル、子育て奮闘中」(AFP通信)

ドイツ北部ブレーマーハーフェン(Bremerhaven)の動物園で、オス同士のフンボルトペンギンのカップルが卵のふ化に成功し、子育てにいそしみ始めた。動物園関係者が3日明らかにした。オスの同性カップル、ツェー(Z)とフィールプンクト(Vielpunkt)が温めていた卵は、実の親が育児放棄したもの。2匹は「喜んで『イースターの贈り物』を受け取り、すぐに温め始めた」という。「ひながかえると、2匹は通常の雄雌ペアと同じように振る舞い始めた。2匹とも幸せそうで日々、熱心に『養子』の世話をしている」この動物園で飼育されているフンボルトペンギンの群れには、計6匹のオス同士のペアがおり、2005年にスウェーデンから4匹のメスが彼らの「治療」のために連れて来られたが、試みが失敗に終わったことで有名になった。「動物の世界では同性愛はめずらしいことではない。われわれ(人間)の世界でも、性交して一緒に暮らすことは必ずしも繁殖とは関係ない」と動物園側は説明している。フンボルトペンギンは通常、チリやペルーの沿岸に生息しているが、餌とするカタクチイワシの不足から個体数は1万2000~2万匹まで減少しており、絶滅が懸念されている。(2009年6月4日)

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2608769/4227931


「性別という違和感」に関しては、他にもいろんなメールをいただいてる。インターセックス(半陰陽)の問題についてのメールをくださった人もいた。生まれた時に男性の精巣と女性の卵巣の両方があった場合、その状態や親の希望だけでどちらかの性別に決められてしまい、勝手に手術をされちゃう。だから、成長してから、本人の心の性別と体の性別とが合致しないケースが生まれる。ただ、インターセックスの場合は、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)とはリトル違う部分がある。アメリカとかでは、IS(インターセックス)を男性でも女性でもない「第三の性」として認めろっていう活動をしてる人たちもいるから、セクシャルマイノリティーであることは一緒なんだけど、LGBTとISとは一緒にはできない部分もあるみたいなのだ。

あたしは、LもGもBもTもお友達がいるから、これまでにいろんな意見を聞いて来たけど、ISのお友達はいないから、今は何とも言えない。ISである橋本秀雄さんの「男でも女でもない性/インターセックスを生きる」っていう本を読んだだけだから、その辛さだけは理解してるつもりだけど、「どうすべきか」なんてことは言える立場じゃない。ただ、GID担当医さんのメールにあるように、3万人から10万人に1人なんていう性同一性障害に関しては、ずいぶん世の中も開けて来たってのに、2000人に1人っていう、その何倍もの数の人たちがいるISに関しては、世間から隠そうとする親や医者の風潮、そして、本人の自覚がないうちに強制的に行なわれる手術によって、多くの事実が闇に葬られてるのが現状だ。だって、2000人に1人の割合でISが生まれてるんなら、人口が1億2000万人以上いるニポンには6万人以上のISがいるハズなのに、あたしは、生まれてから今まで、1人も出会ったことがない。いや、出会ってたのかもしれないけど、その人は、親と医者に決められた性別を必死に演じてて、あたしが気づかなかったのかもしれない。

‥‥そんなワケで、ISがLGBTと大きく違うのは、世間から向けられる目が違うんだと思う。レズビアンにしたって、ゲイにしたって、今のニポンの場合なら、ほとんど奇異な目で見られることもない。生理的に同性愛者を受け付けられない人からは嫌がらせみたいなことを言われることはあっても、社会的には市民権を得つつある。だけど、ISの場合には、もしもカミングアウトした場合、多くの人たちは好奇心に満ちた目を向けるだろう。性器がどうなってるのか、そうした部分にばかり興味が行き、その人の人間性なんて関係なくなる。ようするに、見せ物を見るような目を向けられちゃうのだ。だからこそ、親も閉鎖的になるワケだし、自分の子供の将来を思い、何も分からない赤ちゃんのうちに何とかしてやろうって考えるんだと思う。だから、やっぱり、LGBTとISとを一緒に考えることはムリなのかもしれない。ただ、多くの人たちが知らないところで、とても多くのISの人たちが苦しんでるっていう事実だけは、1人でも多くの人が知っておくべきことだと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらアジサイのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ


|

2009.06.08

スタイレックエンタープライズ社を家宅捜索

「スタイレックエンタープライズ社を家宅捜索」(世田谷通信)

警視庁生活経済課は、8日、金融商品取引法違反(無登録営業)の疑いで、植林事業などでマルチ商法を行なっている「スタイレックエンタープライズ」(東京都江東区有明、畑山喜一代表)の本社など10カ所を家宅捜索した。同社は桐(きり)の苗木に「スーパーポローニア」などという名前をつけ、海外での植林事業に出資する会員「グリーンシップサポーター」を一口約25万円で募集し、不特定多数から現金を集めていたが、金融商品の取引に関する登録をしないまま無許可で営業していたことが分かった。また同社では勧誘時に「絶対に損はしない」「地球環境によくて必ず儲かる」などと虚偽の説明をしていたことから、4月10日付で、経済産業省から特定商取引法違反(不実の告知など)で3カ月間の業務停止命令を受けている。同社では、全国各地の公民館などに人を集め、「二酸化炭素(CO2)を削減する海外の植樹事業に投資すれば配当を得られる」などとした上で「10人紹介すればランクが上がって収入が増える」「契約すると、数百万円から億単位のお金が入ってくる」「大手家具製造販売業者と取引契約があり、成長した木が家具として売れれば還元金がもらえる」などと言って会員を勧誘していた。昨年末までに入会した会員は約3万人、売上の総額は30億円から35億円と見られているが、各地の消費者センターでは「エコに便乗した悪質商法の可能性が高い」として注意を呼びかけていた。兵庫県立生活科学総合センターでは「利益が出る仕組みの説明はなく、実体のない儲け話だ。利殖とマルチまがい商法を組み合わせた悪質商法とみられる」と指摘している。また悪徳商法被害者対策委員会の堺次夫会長は「環境保護という大義名分があるため投資に抵抗感が少なくなり騙されてしまう。うまい話はないと肝に銘じてほしい」と苦言を呈している。今回の家宅捜索について同社では「担当者がいないのでコメントできない」としている。(2009年6月8日)


★この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
 ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.07

麻生首相が戦争の必要性を力説

「麻生首相が戦争の必要性を力説」(世田谷通信)

麻生太郎首相は、7日、都議選に向けての街頭演説で、集まった聴衆に対して北朝鮮と戦争をする覚悟を呼び掛け、国民の間に大きな波紋が広がっている。問題の発言は、東京の吉祥寺駅北口で行なわれた街頭演説中のもので、麻生首相は北朝鮮に関した演説の中で「我々は戦うべき時は戦わねばならない。その覚悟を持たなければ国の安全なんて守れるはずがない」と語気を荒げて戦争の必要性や軍備増強の必要性を力説した。また「この国のスーパースターは天皇陛下だけだ」などとも発言し、集まっていた聴衆を唖然とさせた。演説を聞いていた三鷹市の男性(75)は「自民党は、また戦前の日本に逆行させるつもりか。こんな考えの人間に任せていたら徴兵制や赤紙もそのうち復活するだろう。長年、自民党を支持して来たが、次の選挙では絶対に野党に投票する」とコメントした。(2009年6月7日)


★この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
 ↓
人気ブログランキングへ


|

思いっきり生メール

今日は、皆さんからのメールをいろいろと紹介させていただこうと思ってるんだけど、その前に、「ココ釣りマスター」に関する業務連絡?がある。現在までに「きっこ人魚」を釣り上げたっていうメールをくださった人たちの中で、5人に「キリ番お祝いメール」を送信したんだけど、その中で、遊PAPAさんとデメタンさんの2人のメールが、アドレスが間違ってたのか、それともそちらの受信設定の問題なのか、そちらに届かずに戻ってきちゃった。それで、遊PAPAさんとデメタンさん、これを読んでたら、今度はメールフォームからじゃなくて、こちらの「1行紹介」のとこに書いてあるアドレスへ、もう一度メールして欲しい。そしたら、改めて「キリ番お祝いメール」を送らせていただきます♪

‥‥ってことで、あたし自身、忙しくてほとんど「ココ釣りマスター」で遊んでないから、「きっこ人魚」どころか、普通のお魚もあんまり釣ってない。今んとこ、60センチくらいのイサキが最高っていう情けない状態だ。現実の世界なら、イサキで60センチもあったらチョー大物だし、逆に、大きすぎて美味しくないほどのサイズだけど、とんでもない獲物があれこれと釣れちゃう「ココ釣りマスター」の世界では、あまりにもパッとしない釣果だ。やっぱり、せっかくいろんなお魚がいるんだから、現実には釣れないヘンテコなお魚を釣ってみたいと思う。

だけど、そのためには、まずは普通のお魚をどんどん釣って「G」を貯めて、高性能の釣り竿を手に入れなきゃなんないし‥‥ってワケで、結局のところ、しばらくはジミな釣りを続けなきゃなんないけど、それはそれで楽しかったりする。とにかく、大物がヒットして、さんざん時間をかけてやりとりをしたのに、最後の最後でバレちゃうっていう例のパターンを克服できれば、短いプレイ時間でも、もっと釣果と「G」が期待できるようになると思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今日は、ここしばらくの日記に対するメールを何通か紹介して行こうと思う。まずは、5月28日の日記、「大迷惑な自民党パフォーマンス」で、今回の豚インフルエンザに対する政府の対応について取り上げたけど、実際に空港で検疫官をされている女性からメールをいただいたので、ご紹介させていただく。ちなみに、お名前は本名が書かれてたんだけど、そのままイニシャルに変えても関係者から個人を特定される可能性もあるので、「A子」さんということにさせていただいた。


お名前:A子
コメント:きっこさんこんにちは。はじめまして。「きっこの日記」の読者のA子と申します。某空港で検疫官をしている看護師です。この世にブログというものが登場する前から「きっこの日記」は日々チェックしてました。同世代で女性、一人暮らし、猫好き、釣り好きなどなど共感する部分も多く、毎日楽しく拝見しております。さて、今回は、28日の日記にあった新型インフルエンザに対する国の対応の件について、現場の検疫官の考えを知っていただきたくメールいたします。「検疫はパフォーマンス」という発言は、弱毒性であることがはっきりした今だから言える後出しジャンケン的発言だと思っています。「防護服を着た検疫官が走り回る姿」が『水際作戦』などと称され連日報道されたことについては、確かに政府に利用された感は否めませんが。私達は、機内検疫の目的は「水際で食い止める」ではなく「毒性や感染力がはっきりして、国内の体制が整うまでの時間稼ぎ」の為であるということを認識して今まで訓練してきていました。潜伏期間がある以上、水際で止めることが可能と思っている検疫官はいないと思います。ですので、今回『水際作戦』と呼ばれ報道されることに違和感を感じていました。そういうわけで、毒性がはっきりしない時点での検疫強化は無意味ではなかったと思っています。今ははっきり言って無意味ですが(笑)弱毒性であるとはっきりしてきてからの対応は本当に最悪でしたね。あまりのハードワークに疲弊し、倒れる者も出る中、現場の職員の間では「弱毒だし、国内発生だし、早く強化解除してくれ」との思いがつのっていました。しかし、弱毒性と言われて一週間以上過ぎてやっと出た「検疫強化の縮小」は、まったくもって中途半端な内容で、本当に現場は何も変わってません。機内検疫をしない代わりの保険として逆に作業が増えた部分もあったり…。いまだにメキシコ・アメリカ・カナダの3国を「蔓延国」として扱ってるのもナンセンスです。日本がすでに蔓延国だろー!と突っ込みを入れたくなります。忙しい、なんて愚痴ると、普段暇なんだろうから今ぐらい働け!高給取りの公務員がー!と言われそうなのですが(実際、待たされてイライラしている乗客にそんなことを日々言われています)、実際私達のような末端の職員は言われるほどの高給でもなく…ああ、関係無い愚痴になってきたのでこれくらいでセーブしておきますね。とりとめもなく書いてしまいましたが、読んでいただいてありがとうございました。これからも「きっこの日記」楽しみにしています。季節の変わり目ですが、お体壊さぬようお気をつけ下さい。


A子さん、現場の声をお聞かせくださり、どうもありがとうございました♪‥‥ってことで、A子さんの書かれてる内容は、5月29日の「補足とお知らせ」でお伝えした28日の参議院の予算委員会での木村盛世さんの発言を裏づけるものだった。最初に参考人として登場した国立感染症研究所主任研究官の森兼啓太さんは、「舛添大臣の迅速な対応によって、報告から3日後に効果の低い機内検疫が縮小された」って発言してマスゾエちゃんにオベンチャラを炸裂させてたけど、そのあとに登場した検疫官の木村盛世さんは、この森兼啓太さんの発言をハッキリと否定して、「森兼さんは、舛添大臣の迅速な対応で機内検疫が縮小されたと発言したが、現場としてはほとんど変わっていない。今でもかなりの人的負担を強いられている」って言ってたもんね。

結局、今でもほとんど変わらない空港での無意味な検疫が続いてる反面、ついに420人を超えた国内感染者に関しては、すべて地方自治体に丸投げしちゃって、政府としての一括した対応は何ひとつやってない。もちろん、国内感染に関しては、法的にも政府の手を離れるワケだから、政府が対応する義務はない。だけど、年金問題も高齢者医療問題もホッポリ出して、マスゾエちゃんがヒステリックに大騒ぎして、連日、空港での大ゲサな検疫の様子をテレビで流し続けたことが国民をパニックに陥れた原因なんだから、今になって自分たちの管轄以外のことはシランプリってワケには行かないだろう。そして、そんな政府が何をしたのかって言えば、2億8783万円もの血税をドブに捨てて、フロッピー麻生のダミ声を聞かされる自民党の選挙向けCMを垂れ流す始末‥‥ってワケで、続いては、6月1日の日記、「おばあちゃんのハッピーターン」にいただいたメールをご紹介する。


お名前:花子
コメント:はじめまして。突然のメール失礼します。「きっこの日記」をいつも楽しく拝見しています。いつもきっこさんの鋭い洞察力や文才に感動しながら読んでいますが、特に6月1日の「おばあちゃんのハッピーターン」に強い共感と感動を覚えました。本当に、日本はお年寄りや障害者など、弱者に対して冷たい国になってしまいました。これは、官僚の怠慢と、政権を担当している政治家たちの「権力の私物化」が原因のひとつではないかと感じます。今、与党の政治家は「民主党が賛成してくれて、審議をいたずらに長引かせることがなければ国会運営はスムーズに行くのに」など、今の日本が苦しいのは民主党のせいだと言わんばかりの発言をしています。でも、じっくり審議を尽くすのは、当然のこと。それが民主主義です。それなのに「自民・公明様が作った法案や予算は、すぐに通すのが当然」といわんばかりの傲慢な発言に、人気ブログランキングのコイノボリではないけれど、あいた口がふさがりません。もし次の選挙で自民党と公明党が勝ったら、日本は終わりです。出来るだけ早く政権交代を実現させて、日本の未来をハッピーな方向に向きなおしたいですね。きっこさんの「おばあちゃんのハッピーターン」を読んで、なぜかわからないけれど、もうすぐこの願いが実現するのではないかと感じました。まったく根拠はありませんが。 たぶん、きっこさんの優しい筆致が、私にそんな希望を抱かせてくれたのだと思います。これからも、きっこさんの日記を楽しみにしています。では、お体お大事に。


花子さんの他にも、今のニポンがお年寄りや障害者に対して冷たい国になってしまったことを嘆くメール、コイズミ改革という名の社会的弱者切り捨ての大罪についてのメールなど、たくさんのメールをいただいた。皆さん、どうもありがとうございました♪‥‥ってワケで、細かい部分では、1人1人の意見や主張に違ってる点もあったけど、すべての人に共通してたのは、「政権交代以外にニポンをマトモな国にする方法はない!」っていう結論だった。

とにかく、これほど国民が生活に苦しんでて、自殺者の数もどんどん増え続けてる時に、「国民の最大の関心事は西松問題だ」なんて平然とノタマッちゃうほど感覚のズレまくった総理大臣なんて、植木等じゃないけど「お呼びじゃない!」ことウケアイだ。そして、次世代の子供たちに莫大な借金をかぶせて、お金持ちと経団連だけが恩恵を受けられる選挙向けのバラ撒きを繰り返しておきながら、そんな無駄遣いを恥ずかしげもなく「経済対策」と言ってハバカラナイような総理大臣なんて、今すぐにゴルゴ13に依頼して射殺してもらいたい‥‥ってなワケで、ここで、「愚痴を聞いてください」っていうタイトルのメールをご紹介する。


お名前:ゆみ
コメント:前略 我が家の長男は昨年9月に10年近く勤めた会社をリストラになりました。正社員でした。独身寮に入っていましたのでそく退去でした。あれから8カ月。未だ就職口は決まっていません。ハローワーク通いの毎日です。かなりの人が来てるそうです。息子がいた部所は無くなり、支店も1店舗閉鎖になったのですが、家族もちの方は本当に大変みたいです。35歳の誕生日に電話したら元気だとは言いましたが、以前、先が見えないという不安があると言っていましたから精神的なものが心配です。周りの方でうつ状態の方もいるそうです。下の息子は正社員ではなくパートです。先日は神戸の妹が電話してきて、お婿さんが正規をはずされたとのこと。会社が雇用保険を払えなくて、社員全員解雇だそうです。今までどうり働けて給料は貰えるのですが、貰った中から年金や健康保険を支払わなければなりません。実質的に大幅な減額ということです。子どもが丁度お金のかかる大学と高校です。妹はパートで働いていましたが、健康を害して今月で止めることになったのです。「頭が真っ白」と言ってました。連休は高速道路が千円とかで騒がれていますが、ETCはつけてないし、遊びに行く余裕も無いし、何の恩恵も受けませんでした。周りの友人に聞いても 全然関係なかったということでした。定額給付金は、私は病院代に、主人は自動車税に消えました。家電のエコポイントも我が家には関係ないですね。まだ使える家電をゴミにしてまで新品に買い替えることが「エコ」と言われても、得をするのはメーカーだけのような気がします。今日予算が通りましたが、生活に関係したのがどれほどあるのか。国営漫画喫茶ですか。あ~そんなのわざわざ作らなくても、また年間に何億円も赤字が出て、私達の税金で穴埋めするんでしょうね。民主党は早く解散総選挙をということで通過させたんでしょうが、総理は解散してくれるのでしょうか。なんだかんだと延ばしてきてますが、本当に見苦しいですね。国民の生活より政権というのが見えすぎちゃって。どこか無人島にいって自給自足の生活したいな~と思う今日この頃です。愚痴を聞いて欲しくて長々つまらないこと書いてしまいました。孫の顔が見れなくても良いです。子ども達が幸せだと感じられる一生を送れれば。そればかりです。最後になりましたが、毎日主人と二人で楽しく拝見させて頂いてます。お体大切にこれからも頑張って下さい。かしこ


‥‥そんなワケで、愚痴は長いのが相場だけど、やっぱり長い(笑) でも、ゆみさんのメールを読んでたら、ナニゲに「思いっきり生電話」を受けてるみのもんたの気分になって来たので、ゆみさんには、今日の日記の最後に、ショートコントのプレゼントを用意した。で、いくら愚痴とは言っても、国民から選ばれたワケじゃない大バカ総理が、少しでも長く政権にしがみついてたいってだけの理由で、これほど酷い政治をダラダラと続けられたら、誰だって愚痴の1つも言いたくなるだろう。だから、ゆみさんのメールには、多くの人が共感したと思う。

高速料金が1000円になったからって、休みの日に家族でドライブに出かけて散財してる人たちなんて、もともと、高速料金が1000円じゃなくてもドライブや旅行に行けるような生活水準の人たちだ。まだ使える家電をゴミにしてまで新品に買い替えられる人たちも、ハイブリッド車に買い替えてナントカ減税を受けられるの人たちも、すべてはピラミッドの上半分の人たちであって、あたしたちピラミッドの下半分の国民は、何の恩恵にもあずかってない。それどころか、いつもは空いてるハズの日曜日の道路が渋滞してたりして、日曜日も働いてるあたしは大迷惑だ‥‥ってことで、最後にもう1通、こんなメールをご紹介しよう。


お名前:US
コメント:きっこ様へ。最近、補正予算案が通りましたが、補正予算について一言お話ししたくてメールさせていただきました。私は国立大学の教官をしています。国会で補正予算案が通ると、露骨にその効果が反映されます。今回も、突然、2~3億円の研究設備費が来ました。通常、1台3000~6000万円くらいの研究機器を買いたい場合、担当の教官が大学を通して文部科学省に申請を出しますが、ほとんどは本予算で跳ね返されて何も買えないのが現状です。しかし今回のように景気対策のための補正予算が決まると、一度跳ね返された研究機器の申請を突然「買っても良い」と言って来るのです。多くの皆さんは「これで学問や研究が進み国としても結構なことだ」と考えるでしょう。しかし現実は違います。こうした機器の多くは、決して有効に使われることなく、研究は進まず、何の成果も出ないのです。何故なら、元々、力のない研究者が要求しているからです。力のある研究者は、個別に国の厳しい審査のある研究費獲得のための試験(文科省、経済産業省、国土省、農水省など沢山あります)に、自分の研究計画を分厚い紙の束で出し、もらった研究費を有効に使っているのです。今回の政府のばらまき予算は、この小さな大学でさえ2~3億円なのですから、多分、旧帝大には100億円以上が配られたでしょう。旧帝大だからといって優れた人材ばかりではありません。他の大学を同じように、その予算はほとんど活用されず、無駄なものに消えて行くのです。さらに大きな大学になると、このような補正ばらまき予算が行なわれるときには、必ず学内の道路工事とか、学内にビル1個建てるとか、研究目的以外に数百億円単位の莫大な予算が来ます。こんな税金の無駄使いは氷山の一角なのでしょうが、このような形でばらまかれている補正予算が本当に景気回復に役立つのか、私には疑問です。やはり、不必要な予算だと思います。何故なら、もらった方が「必要ない」と言って困っているほどですから。こんなことをしていて「財源が足りないから消費税を上げる」と発想する政治家は現実を何も知らないのです。お金をもらい過ぎて使うのに困っている公務員や教授を沢山生み出している政府のばらまき予算は、自然災害で困っている人の家を建てたり、親のない子に援助したり、本当に困っている人たちのために使われるべきです。


‥‥そんなワケで、USさんのメールは、この2倍くらいの長さがあって、実際に政府のバラ撒きで10階建てのビルを建てた国立大学のことなどが具体的に書かれてたんだけど、キャパの関係で、こちらでマトメさせていただいた。とにかく、生活に困ってる人たちに対しては何の恩恵もなく、お金持ちや大企業や天下り団体などのどうでもいいとこにバラ撒き続けたのが、この国のお金持ちを代表するフロッピー麻生の4度にも渡る大バカ予算だったワケだ。家電の「エコポイント」にしたって、この「エコポイント」のための天下り団体が独占禁止法を無視して一手に甘い汁を吸うワケだし、同じく天下り団体が甘い汁を吸いまくってる「ETC」とまったくおんなじ方式だ‥‥ってワケで、今日は長いメールが多くて、たった4通しか紹介できなかったので、明日も第2弾てことにして、明日はもうちょっと短めのメールを少しでも多く紹介したいと思う今日この頃なのだ。


※ゆみさんへのプレゼントです♪


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ ショートコントが面白かったらクマさんのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

民放連の世論調査に情報操作の疑い

「民放連の世論調査に情報操作の疑い」(世田谷通信)

6月4日の世田谷通信で、民放連が行なった「ラジオ・オピニオン2009」の「東京オリンピックの招致」に関するアンケート結果を発表したが、これが悪質な情報操作の末にリリースされた結果であったことが分かった。このアンケートには、実際には9513人の回答が寄せられていたのだが、そのまま集計すると、オリンピックの招致に「賛成」が3378人で35.5%だったのに対して、「反対」は5738人で60.3%と、圧倒的に「反対」の回答が多かった。しかし回答者をラジオリスナーとリスナー以外に分けた場合、リスナー以外に「反対」の回答が多かったため、集計事務所ではリスナー以外の3417人の回答を反故にして、ラジオリスナーの回答のみをあたかも全回答であるかのように発表していた。「このアンケートを何で知りましたか」という設問で「友人、知人から」等にチェックをした人たちの回答は、すべてアンケート結果から除外されていたのである。民放連が誰からの圧力に屈してこのような情報操作を行なったのかは分からないが、世田谷通信ではこの事実をIOC(国際オリンピック委員会)へ報告し厳正な対応を求めたいと思う。(2009年6月7日)


★ラジオ・オピニオン2009の正式な集計結果(PDF)
 ↓
ラジオ・オピニオン2009の正式な集計結果(PDF)


★この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
 ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.06

柏崎刈羽原発で早くも放射能漏れ

「柏崎刈羽原発で早くも放射能漏れ」(世田谷通信)

9度にも及ぶ火災や耐震強度の偽装を隠ぺいしていた問題、漏洩した大量の放射性廃棄物を14年間も放置していた事故など、数々の問題点をそのままにして運転再開を決めた東京電力の柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市)だが、試運転中の7号機の出力を100%に上げた5日午後から約20時間後の6日午後1時ころ、放射能を含んだ湯気が漏洩していたことが分かった。漏洩が確認されたのは7号機のタービン建屋内で、地下1階のタービン駆動原子炉給水ポンプを操作する弁の上ぶた付近だという。湯気を発見した巡視点検中の係員が上ぶたを閉め直し、午後2時40分ころに漏洩は止まったと報告された。柏崎刈羽原発広報部では「ポンプ内部が高温高圧になったために弁が緩んだようだ。漏れた放射能は微量で外部には影響ない」としているが、内部が高圧になるたびに弁が緩んで放射能漏れを起こすのであれば基本的な設計の見直しが必要であろう。中越沖地震後に設立された「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」のメンバーで元原子炉設計技術者の田中三彦氏は、7号機原子炉圧力容器の底部にある再循環ポンプのモーター容器について、以前から「冷却水漏れにつながる重要な機器なのに、基準地震動に対する余裕が小さい。東電は目視点検だけで安全と主張し、国や県技術委でも突っ込んだ議論がない。いま起動試験を認めるには問題がある」と主張し続けて来たが、今回の事故は田中氏の指摘が早くも実証された結果と言えよう。(2009年6月6日)


★ この記事に報道価値があると思った人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

「さるさる日記」のススメ

5月の末に、NTTデータが運営してたブログサービスの「ドブログ」が終了したんだけど、この終了の仕方について、利用者たちから批判が相次いでる。フランク・ザッパに説明すると、今年の2月8日に、「ドブログ」のハードがぶっ壊れてサービスが停止した。で、それから、「現在復旧中」って状態のまんま、2ヶ月以上が経過して、4月24日付で「5月30日をもちましてすべてのサービスを終了いたします」って告知が出て、そのままジ・エンドってことになったそうだ。

詳しいことは、「ドブログ」のユーザーだったミニーちゃんが4月25日のエントリーに書いてるけど、このエントリーにあるNTTデータからの「Doblogのサービス終了のお知らせ」を読む限り、「ちょっとこれは酷いよな」って感じがする。ミニーちゃんが言うには、「ドブログ」は最初から、NTTデータがブログシステムを構築したりコミュニティサービスを運用するためのノウハウを得たりする目的で実験的に運営されてたサービスで、この目的が達せられたらサービスを終了するって言ってたそうだ。ミニーちゃん自身、そんな「いつ終了するか分からないブログ」がイヤで他に移ったって書いてるから、「ドブログ」のユーザーは、みんな、「いつか終了する」ってことに関しては最初から了承してたってことになる。

だから、問題は、「終了した」ってことじゃなくて、その「終了」に至るまでの流れと対応のマズさなんだと思う。たとえば、半年前とか3ヶ月前とかに「何月何日で終了します」って告知が出て、終了の日まで普通に使えたのなら、ユーザーはみんな他のブログにデータを移動したり、引っ越しの告知を出したりできたんだから、誰からも批判なんて出なかったと思う。いくら無料のサービスとは言え、WEB日記やブログって、ユーザーにとっては大切な自分のお部屋だ。それが、3ヶ月も利用できなかった上に、そのまま外にホッポリ出されちゃうなんて、なんか、企業の都合で一方的にクビを切られる「派遣切り」とおんなじ匂いがした今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、この「きっこの日記」はWEB日記で、ミラーサイトとして利用してる「きっこのブログ」はブログなんだけど、WEB日記とブログがどう違うのかって言えば、WEB日記が「走る」「止まる」「曲がる」ってだけのベーシックな自動車だとすれば、それに、サンルーフだのアルミホイールだの革張りの内装だのって、いろんなオプションをつけた自動車がブログってことになる。そして、「じゃあ、ブログのほうがいいじゃん!」て思うかもしれないけど、そうとも言えないのが現状だ。

今回の「ドブログ」の例は酷すぎるけど、他のブログサービスにしても、重すぎて端末によってはアクセスしずらいもの、四六時中メンテナンスばっかりしてて使い物にならないもの、月に一度はサーバーが落ちる貧弱なもの、トラブルが発生した時の対応が遅すぎるもの、一方的に広告をバンバン貼られるもの、エロ広告のトラックバックが怒濤のように押し寄せるもの、悪質なユーザーからの嫌がらせが相次ぐもの‥‥ってふうに、他にも挙げたらキリがないほど、今のブログサービスは問題点だらけだ。

「きっこのブログ」は、ニフティの「ココログ」を利用してるけど、この他にも、あたしは、「ヤフー」とか「グー」とか「アメーバ」とか、全部で5種類のブログサービスを利用してる‥‥って言うか、正確には、今は放置プレイ中だから、「したことがある」って過去形で言うべきだろう。で、何で放置プレイ中なのかって言えば、「更新しようと思うとメンテナンス中」だの、「アクセスするたびに意味不明な新サービスを押しつけられる」だの、あまりにもイライラすることが多いからだ。

その点、ニフティの「ココログ」は、ひと通り有名なブログサービスを利用してみた上での感想だけど、「基本的な機能」「使いやすさ」「メンテナンスの頻度」「緊急時の対応」など、どれをとっても現時点では国内最高で、特に、無料でついてる「アクセス解析」の機能は、他のブログサービスの追随を許さないほど完璧だ。これは、決してオベンチャラなんかじゃなくて、実際にあたしが5年間も利用し続けてることが証明になってると思う。

そして、そんなあたしが何よりも信頼してるのが、やっぱり、この「さるさる日記」だ。あたしが「きっこの日記」をスタートさせた2000年には、インターネット上で日記を書こうと思ったら、この「さるさる日記」を始めとしたWEB日記サービスを利用するしかなかった。だって、まだブログなんて存在しない時代だったからだ。そして、2002年ころにブログが登場するんだけど、当時は、まだ「ブログ」って言葉はなくて、たしか「ウェブログ」とかって呼ばれてたように記憶してる。

それから、2004年くらいまでは、こうしたWEB日記の黄金時代が続くんだけど、ウェブログの登場とケータイの進化との相乗効果で、形勢は一気に逆転しちゃう。2005年ころには、インターネット上で日記を書いてる人の7割くらいがブログっていう状況になった。そして、現在では、90%以上がブログのユーザーになり、WEB日記の利用者は格段に少なくなった。ただし、これは、WEB日記の利用者が減ったってことじゃない。WEB日記の利用者が横ばいの状態なのに対して、ブログの利用者が爆発的に増えたために、全体の比率が変化したってことなのだ。

ちなみに、「さるさる日記」は、あたしの記憶が確かなら、あたしが「きっこの日記」をスタートさせた2000年の時点では、利用者の総数が12万人台だった。そして、2004年くらいまでに、少しずつ増えて15万人台になるんだけど、それからはずっと横ばいで、現在でも15万人台のままだ。これは、WEB日記サービスとしたらソコソコの利用者数だけど、ブログサービスの利用者数と比べると遥かに少ない。だけど、利用者が少ないからこそ、個々のサービスに目が行き届いてるってこともあるワケで、「さるさる日記」のばななさんの気配りには、あたしはホントに感謝してる。

そして、「さるさる日記」の最大の信頼できる点は、「ニポンイチの安定性」だ。あたしが「さるさる日記」をお借りしてから、ほぼ毎日ずっと9年間も利用して来たのに、その間でサーバーが落ちたのは、たった3回しかない。それも、そのうちの2回は、わずか6時間以内に復旧してるのだ。残りの1回は、復旧に24時間以上かかっちゃったけど、それでも、落ちたのは1ヶ所のサーバーだけだったから、別のサーバーに振り分けられてる約7割の日記は、通常通りに利用できてた。あたしの場合は、この「きっこの日記」は利用できなくなったけど、別のサーバーを使ってる「きっこの裏日記」のほうは利用できたから、「きっこの裏日記」と「きっこのブログ」に告知することで、「きっこの日記」にアクセスできない状況を皆さんにお知らせすることができた。

復旧に何ヶ月もかかり、挙句の果てに「サービス終了」だなんていう「ドブログ」とは比較するまでもないけど、連日のようにメンテナンスを繰り返してるブログや、一度サーバーが落ちるといつまで経っても復旧のメドも立たないどこかのブログサービスと比べたら、この「さるさる日記」の優秀さがよく分かる。あたしみたいに文章だけで勝負しようと思ってる日記ライターにとっては、ヨケイなサービスなんていらないから、毎日ずっと安定して利用できることと、過去ログをシッカリと保管してくれること、この2点こそが重要なのだ。すべては、この2点があっての上でのプラスアルファのサービスってワケで、どうでもいいコメント欄や意味不明なトラックバックのために、連日メンテナンスをやられたら本末転倒なのだ。

あたしは、いくつかあるWEB日記サービスの中で、もっとも信頼できる「さるさる日記」を本館にして、たくさんあるブログサービスの中で、現時点で国内最高の「ココログ」をミラーサイトにしてる現状が、自分にとってベストの形だと確信してる。ただ、ひとつだけ残念なのは、「さるさる日記」のランキングで1位を争ってた勝谷誠彦さんがメルマガに移行しちゃってからというもの、ランキングを見ても分かるように、お互いに競い合う人がいなくなっちゃったことだ。

‥‥そんなワケで、あたしが「きっこの日記」をスタートした時には、いつもランキングの1位の座に君臨してた勝谷さんが文字通り「雲の上の人」で、いつかはあそこまで行ってやろう!って思いを励みにして日記を書き続けてた。だから、少しずつランキングが上がって行き、苦節5年目にして初めて勝谷さんを抜いて1位になれた時は、ホントに嬉しかった。これは、ランキング自体に意味があるんじゃなくて、自分の目標を達成したことに対する喜びだ。だから、利用者が少なくて、1日に100ちょいのアクセスがあれば、すぐにでもランキングに入れる「さるさる日記」をもっと多くの人たちが利用して、みんなで気合いの入った個性ある日記をガンガンと更新して、昔のようにランキングを賑わして欲しいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらクマさんのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

ドラクエ9の予約がスタートしました♪

全国のドラクエファンの皆さん、今日から「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の予約がスタートしました!



(詳細は画像をクリック)


発売予定日は7月11日ですが、街のショップで事前に整理券を受け取りに行ったりするのがメンドクサイ人、何時間も前から並ぶのがウンザリな人、少しでも安く買いたい人は、今、アマゾンで予約しておくと、定価が5980円のところ、19%OFFの4829円で確実に買える上に、送料も無料(一部地域を除く)です。

予約した人から順番に発送しますので、少しでも早く手に入れたい人は、少しでも早くご予約ください!


ご予約はこちらからです♪
  ↓

|

2009.06.05

「マンガ脳」の政治家たち

打倒自民党!打倒共産党!くたばれ公明党!でございます。天皇陛下ご推薦、鳥肌実、鳥肌実に熱き一票を!私の、私による、私のための政治、王政復古の大号令でございます。今、日本が一番しなければならないことは何か?それは戦争でございます。私の基本政策は「撃って撃って撃ちまくれ!」でございます。撃ちてし止まむ全弾撃ち尽し外交を貫いてまいります。ご声援ありがとうございます。宮内庁お墨付き、鳥肌実でございます。個人の幸福より国家の繁栄、消費税80%は当たり前、国民の当然の義務でございます。今、不況のどん底に喘いでおる日本、何をすべきか?徴兵制度の復活であります。男子は8才から65才まで兵役を!女子は産めよ増やせよの富国強兵政策を全うして頂きます。少子化などとんでもない!サッカーやベースボールなどの毛唐の玉遊びに一喜一憂している暇などございません!先の大戦と同じ失敗を繰り返さないためにも、無敵の軍隊が必要なのであります。陛下と供に42年、鳥肌実でございます。朝鮮半島は今や負け犬根性一色でございます。ごろつき国家の北朝鮮に拳を挙げましょう!目には目を!ミサイルにはミサイルを!威嚇射撃ではなく全弾命中でございます!テポドンが怖くて国家の頭が務まるか!私の辞書に「平和」の二文字はございません。「和平」の二文字もございません。鳥肌実は「ホップステップ玉砕」でがんばってまいります!「非核三原則」など意味がありません。「核武装三原則」でございます。その1は「ICBM大陸間弾道ミサイル」、その2は「SLBM潜水艦発射弾道ミサイル」、そして、やはりここは中性子爆弾と行きたいが今ひとつ生ぬるい。その3は「アウシュビッツの毒ガス爆弾」、これを戦艦大和の46センチ砲でホワイトハウスに向けて撃ち込みます。公約実現の鳥肌でございます。私が内閣総理大臣に当選した暁には、公共事業による税金の無駄遣いをやめて巨大な戦艦を造ります。日本海沿岸を戦艦で埋め尽くし朝鮮半島に睨みを利かせましょう!‥‥ってなワケで、あたしは、ゆうべ、鳥肌実の何年も前の演説ライブをYOU TUBEで観てゲラゲラ笑ってたのもトコノマ、演説の内容をよくよく聞いてたら、これって、自民党の国防部会の「防衛政策検討小委員会」が、「武器輸出三原則の緩和」や「敵基地攻撃能力の保有」を盛り込んだ今年の「防衛計画の大綱」の提言案とソックリじゃん!‥‥なんて気づいた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、鳥肌実は、こうした支離滅裂な内容を演説風にやって笑いをとる異色の芸人だけど、このお笑いのネタとおんなじような内容を本気で防衛計画に盛り込もうとしてる自民党って一体?‥‥ってワケで、やっぱり、オツムの中がマンガとアニメで出来てるフロッピー麻生が総裁だと、ギャグと現実の区別もつかないみたいだ。つーか、国民の批判にソッコーで対応して田母神のオッペケペーをクビにした防衛大臣の浜田靖一自身が、今、田母神の幼稚な作文に書いてあった通りのことを今年の「防衛計画の大綱」の提言案に盛り込んでるって、何なの? このダブルスタンダードっぷりは?

ネットウヨクとかネットホシュハとかが、やれ「核武装だ!」、やれ「先制攻撃だ!」とかって騒いでるのは、世の中に対して何の影響力もないし、それこそ「言論の自由」なんだから、何を言っても構わない。だけど、実際にこの国を動かしてる政権与党の政治家たちが、国民の総意を無視して、広島や長崎の人たち気持ちを踏みにじって、過去の過ちのワダチをまた踏もうとしてることは、絶対に許されることじゃない。いくらニポン語もマトモにしゃべれない「マンガ脳」の総理大臣でも、現実の世界にマンガを持ち込むのは「国営マンガ喫茶」くらいにしといてもらわないと、次の世代の子供たちに対して、あたしたち大人は顔向けができなくなっちゃう。

軍需利権にベッタリのアベシンゾーが先頭に立って推し進めてる六ヶ所村の「プルトニウム生産工場」にしたって、政府が連呼してる「地球温暖化を止めるためにはCO2を出さない原発が一番いい」なんていうアトヅケの屁理屈を鵜呑みにして、短絡的に「賛成」しちゃってるオメデタイ人たちがいる。だけど、これも、「核武装論」を唱えてるネットウヨクと同レベルの知能しかない人たちだ。いくら「CO2を出さない」って言ったって、その代わりに、放射能汚染物質を大気中と海中へ垂れ流し続けるんだから、CO2を出しても放射能を出さない他の発電のほうが遥かにマシなことは猿にでも分かるだろう。

それでも、これほどバカ丸出しの自殺行為に「賛成」できる人がいるなんて、きっと、フロッピー麻生とおんなじに、オツムの中にマンガやアニメが詰まってる「マンガ脳」なんだろう。だから、去年、発見された、六ヶ所村の真下を通ってる活断層から直下型の大地震が起こり、「プルトニウム生産工場」が倒壊して地球の半分が死滅しちゃうほどの放射能汚染が巻き起ったとしても、「国会議事堂の建物がゴゴーッてスライドして、政府が秘密裏に造ってた宇宙戦艦ヤマトが地下の秘密基地から宇宙へと飛び立ち、イスカンダルまで放射能除去装置を取りに行ってくれるから大丈夫だろう」‥‥なんて思い込んでそうな気がする。

‥‥そんなワケで、あたしもマンガやアニメは好きだし、ゆうべもテレビで「東のエデン」を観たし‥‥って、そうそう、ゆうべ「東のエデン」を観終わってから、GyaOで何か観ようかと思ってアクセスしたら、ジェームス・ディーンの「エデンの東」が配信されてた。それで、こりゃあ奇遇だなって思って、観てみようかとも思ったんだけど、あと1時間くらいで寝ようと思ってたから、映画1本は観られない。

そこで、何かのアニメを2本観るか、「GyaOジョッキー」でも観ようかなって思った時に、4月の終わりころ、鳥肌実が「GyaOジョッキー」に初めて出て、生放送で全裸になって、カメラに向かってオチンチンを丸出しにして、その場で放送がストップした時のことを思い出した。で、その時の放送がアーカイブスに上がってれば、面白かったからもう一度観てみようと思ったんだけど、シシドジョー‥‥じゃなくて、矢吹ジョー‥‥じゃなくて、オダギリジョー‥‥じゃなくて、ハタ坊だジョー‥‥じゃなくて、アンノジョー、お蔵入りになってた。

それで、あたしは、どうしても鳥肌実を観たくなって、YOU TUBEや他の動画投稿サイトを探して、ナンミョー信者や池田大作のことをボロクソに言って大ウケしてるライブとか、右翼の街宣チックに路上でやってるライブとか、一番好きな「朝、目が覚めると、枕元に夏ミカンが4つ、置いてありました」ってヤツとか、いろんなのを観て、真夜中にゲラゲラと笑ってた。それで、何本目かに、ファンにはオナジミの昔からやってるネタの演説ライブを観てたら、「あれ?これって今の自民党が言ってることとおんなじじゃん!」て気づいたワケだ。そして、鳥肌実の場合は、あくまでもこれをネタとしてやってるから観客はみんな大ウケしてるけど、こんな支離滅裂なことを本物の政権与党の政治家たちが実際にやろうとしてるなんて、とんでもないことだと思ったワケだ。

‥‥そんなワケで、お笑いのライブが面白いのも、マンガやアニメが面白いのも、現実にはアリエナイザーなことが何でも可能だからだ。「核武装三原則」を唱えたって、それがお笑いのネタだから許されるワケだし、敵対する国にミサイル攻撃を仕掛けて数え切れないほどの人たちを殺しても、それがアニメだから許されるワケだ。だけど、お笑いのネタの世界と現実の世界とを区別できない自民党の政治家たちがいる。マンガやアニメの世界と現実の世界とを区別できない自民党の総理大臣がいる。これじゃあ、一部の「マンガ脳」の国民はともかくとして、大多数のマトモな国民はたまったもんじゃない。マンガみたいなことを本気で考えてるような「マンガ脳」の政治家たちには、1日も早く現実の世界から引退してもらって、現実の世界のことは、現実的に国民の立場に立ってモノゴトを考えてる野党の政治家たちに任せてもらいたいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらクマさんのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ


  

|

森田健作に辞任を要求しよう!

「森田健作氏を告発する会」が、森田健作の辞任を求めるネット署名を始めました。

簡単に署名できますので、「自民党」や「幸福の科学」とベッタリ癒着しているような県知事は必要ない!と思っている人は、ぜひご協力ください。


★ 署名フォームはこちらです。
  ↓
http://www.shomei.tv/project-1117.html


★ 1件でも多く署名を集めたいので、こちらのクリックにもご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.04

東京オリンピック招致は『反対』が多数

「東京オリンピック招致は『反対』が多数」(世田谷通信)

5月18日、19日の2日間、在京民放ラジオ5社(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、TOKYO FM、J-WAVE)が共同で行なった「ラジオ・オピニオン2009」(民放連)のリスナーアンケートの結果、「東京オリンピックの招致」に「賛成」が46.8%だったのに対して、「反対」は48.2%と、ほぼ拮抗しながらも「反対」のほうが多数であるという結果が出た。回答は約6000人から寄せられ、男女比は約7対3で、年齢層は30代と40代が中心だった。「反対」の理由は「もっと他のことにお金をかけるべき」がトップで、新銀行東京のずさんな経営によって莫大な累積赤字を出しながら、福祉予算を削減し続けて来た石原都政そのものに疑問を呈している意見が多かった。また「東京で開催する意義を感じない」「道路が渋滞する」などの理由がそれに続いた。2016年のオリンピック招致の国民賛成率については、2008年6月のIOC(国際オリンピック委員会)の調査では、マドリード(スペイン)が90%、リオデジャネイロ(ブラジル)が77%、シカゴ(アメリカ)が74%なのに対して、東京(日本)は59%と最下位であった。また今年2月の再調査では、東京は56%とさらに低下していた。しかし石原慎太郎都知事は東京オリンピック招致委員会に独自の調査をさせ「東京オリンピックの招致を望む声は70%ある」としていた。東京オリンピック招致委員会がどのような世論調査を行なって「賛成70%」という数字を出したのかは分からないが、二度に渡るIOCの調査でも4都市で最下位の50%台、今回の民放連の調査でも46.8%と、現実には東京でのオリンピック開催を望む声はどの国よりも小さい。石原都知事は「もっと他のことにお金をかけるべき」という都民の声に耳を傾けるべきだろう。(2009年6月4日)


★ どこかの独裁者の圧力でほとんどの新聞が報じられなかったこのニュースを広めるために、クリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

お遊びのアンケートにご協力を♪

【「おろし」と言えば?】

1.大根おろし
2.六甲おろし
3.麻生おろし


★ アンケートの精度を高めるためにコイノボリのクリックにもご協力を♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

性別という違和感

お仕事から帰って来て、アレをしたりコレをしたりソレをしたりして、ようやくホッとして、さて日記でも書くかな‥‥って思って、パソコンの電源を入れて、日記を書く前にメールをチェキしてみたら、今日はいつも以上にたくさんの読者メールが届いてた。それで、「どうしたんだろう?」って思って読み始めたら、ほとんどがおんなじ内容のツッコミだった。ちゃんと数えてないけど、日記のほうとブログのほうとで、完全に100通以上は届いてる。で、一番早くツッコミを入れてくださった人のメールを代表として紹介させていただく。


お名前:ヒヨコ隊長
コメント:きっこさん、おばんです!初めてのメールがつっこみで申し訳ありませんが、今日の日記に「ヒヨコが生まれない夢精卵なら食べてもいいってことにしちゃおうかな?」って書いてますけど、これって「無精卵」の変換ミスですね。よりによって「夢精」だなんて、自分はもう10年以上ご無沙汰です(笑)


のわ~~~! マジですか~~~!ってワケで、急いで見てみたら、ホントに「夢精卵」て書いてあった! で、終わりのほうにも「夢精卵」て書いてあって、合計で2回も「夢精」をしちゃってた!(笑)‥‥つーか、あたしのパソコン、「むせいらん」て打って変換すると、一発目に「夢精卵」が出るよ‥‥トホホ‥‥。

とにかく、ヒヨコ隊長さんを始め、ものすごい数の皆さん、こんなイカ臭い間違いにツッコミを入れてくだって、ホントにありがとうございました。先ほど、ピュピュッと直しました‥‥ってワケで、何で気づかなかったのかを考えてみたんだけど、あたしは、以前、タマゴを食べてたころ、あんまり安いタマゴは飼料や添加物が怖いから、10個で150円とかのじゃなくて、6個で200円から250円くらいのを買ってた。「ヨード卵・光」は6個で300円もするから、ちょっと手が出なくて、あたしが良く買ってたのは、6個で200円前後の「宝夢卵(ホームラン)」てタマゴだった。

そう! タマゴを買わなくなってずいぶん経つけど、あたしの脳裏には、この「宝夢卵」ていう文字が刷り込まれてたのだ! だから「夢精卵」て文字にも違和感を覚えなくて、そのまま打ち込んじゃったんだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、おんなじ「無」の文字の変換ミスだったとしても、「六精卵」や「務精卵」や「武精卵」や「牟精卵」や「霧精卵」だったとしたら、あたしは、一瞬で「間違いだ!」って気づいてただろう。それは、見覚えのない文字の組み合わせだから、見た瞬間に違和感を覚えるからだ。だけど、今回の「夢精卵」だけは、何度も何度も目にして来た「宝夢卵」て文字がシッカリと記憶されてたから、ぜんぜん違和感を覚えずに、スンナリと「これでオッケー!」って判断しちゃったんだと思う。

で、この「違和感」てものは、ものすごく不思議な感覚だと思う。視覚や聴覚を始めとした人間の五感とは違って、その次の「第六感」の部類に入る感覚だと思う。別の言葉で言うと、「直感」とか、「動物的なカン」とか、そういった部類の、科学的には証明しにくい感覚だと思う。今回の変換ミスの場合は、あたしは、自分で打った文字を目で見てる。それで、「間違えてない」って判断したんだから、一見、「視覚」によるものだと思っちゃう。

だけど、たとえば、こんな例はどうだろう。思春期のころに、学校から帰って来て、自分のお部屋に入ると、入った瞬間に「何かが違う!」って感じる。机の上も、棚の上も、ベッドの上も、何ひとつ変化してないのに、どうしても「何かが違う!」って感じちゃう。それで、自分の留守中に、親が勝手にお部屋に入って、机の引き出しの中だの日記だのを見たんじゃないかってピンと来る。そして、ダダダーッとお母さんのとこに飛んでって、「ママ!あたしの部屋に入ったでしょ!」なんて怒鳴っちゃう。お母さんは、最初はトボケてるんだけど、子供のあまりの怒り具合に、仕方なくお部屋に入ったことを認めて、「お前のことが心配だったから‥‥」なんて謝る。

自分の部屋に誰かが入ったとか、自分の仕事場のデスクを誰かが使ったとか、状況は違っても、こういうことって、目で見た上では何ひとつ変化してないのに、ピンと来たことがある人は多いと思う。これって、何でピンと来るのかって言えば、「違和感」を覚えるからだ。いつもの自分のお部屋なのに、いつもの自分のデスクなのに、何ひとつ変化してないのに、ナゼだかいつもとは違うような、ナゼだか自分の場所じゃないみたいな、何とも不思議な感覚がするのだ。

たとえば、いつも必ず机の引き出しの一番奥に仕舞ってた秘密の日記が、机の上にドーンと出てたら、どんなに鈍感な人でも、「あれ?」って思うだろう。そして、家族でも恋人でも誰かと同居してる人なら、その同居人のことを疑うだろう。ものすごく神経質な人で、テレビのリモコン、ビデオのリモコン、DVDのリモコン、エアコンのリモコンをテーブルの上にキチンと「自分の決めた順番」に並べとかないと気が済まないような人なら、その順番が違ってただけでもすぐに気づくだろう。

でも、これらは、「視覚」にる気づきなのだ。目で見て、いつもとは違ってる部分を発見して、それで、「自分の留守中に誰かが入ったんだ!」って推測するワケだ。だから、これは、「違和感」とは違う。キチンと「ナゼそう思ったのか」を説明できるケースなのだ。一方、「違和感」を覚えて「自分の留守中に誰かが入ったのかも?」って感じたケースになると、キチンと「ナゼそう思ったのか」を説明することはできない。どこを見ても何も変化はないし、何の確証もない。ただ、「そんな気がする」ってだけなのだ。だけど、これが、単なる思い過ごしや被害妄想とかじゃなくて、結果的には当たってるのだ。

覚醒剤でもやってれば、誰も入ってないのに「自分の留守中に誰かが入ったんだ!」って思い込んだり、道路の反対側に停まってる車を「自分の命を狙ってる殺し屋だ!」って思い込んだり、あまりにもお気の毒さまなんだけど、マトモな人なら、こんなことはない。そして、全国の9割以上のマトモな人たちが、自分のお部屋に戻った時とかに「あれ?」って感じるいつもと違う感覚。これが「違和感」なのだ。

‥‥そんなワケで、人間の性別ってのは、生まれて来る前から決まってる。そして、たいていの場合は、肉体的な性別と精神的な性別が合致してるんだけど、何万人に1人って割合で、肉体的な性別と精神的な性別が違ってる人が生まれる。一般的に「性同一性障害」って呼ばれてるもので、アメリカの精神医学学会の調査によると、男性の体に生まれたのに女性の心を持ってる「MtF」が3万人に1人、女性の体に生まれたのに男性の心を持ってる「FtM」が10万人に1人だそうだ。

で、こうした人たちは、幼稚園の時だったり、小学校の時だったり、中学校の時だったり、それぞれ気づく年齢が違うと思うけど、どこかで、自分の肉体の性別に「違和感」を覚えるのだ。たとえば、あたしのお友達のオナベは、小学校の時までは、親からも先生からもクラスメートからも「男まさりの活発な女の子」って見られてたそうだ。女の子っぽいヒラヒラしたブラウスやスカートが嫌いで、いつでも男の子みたいなトレーナーやズボンだったのも、いつでもショートカットにしてたのも、単に「そういうスタイルが好み」なんだと思われてたそうだ。

そして、ふだんは本人もほとんど意識してなかったんだけど、唯一、耐えられなかったのが、高学年になってからの夏のプールの時間だったそうだ。胸もほんのりと膨らみ始めて来てたし、当然のことながら、女の子用のスクール水着を着なきゃなんないワケで、これが耐えられなかったそうだ。そして、他の運動は大好きだったのに、プールの授業だけは、ナンダカンダとウソをついてズル休みしてたそうだ。

だけど、まだ、ふだんの服装が自由だったから、小学校時代は何とかなった。問題なのは、中学校だった。その区域の中学校は、男の子は詰襟の学生服、女の子はセーラー服だったのだ。結局、その人は、どうしてもスカートを履くことが耐えられなくて、中学の3年間、スカートの下にジャージを履いて過ごしたそうだけど、それでも言葉で説明できないほど辛かったって言ってた。肉体的な性別と精神的な性別が合致してる人たちには分かりにくいことだと思うけど、あなたが男性なら、一番多感な中学校の3年間、ずっとセーラー服を着て、女装して過ごさなきゃなんなかったって想像して欲しい。これとおんなじことなのだ。

人間の心の性別は、生まれる前から決まってるんだから、どんなことをしても、絶対にこれを変えることはできない。肉体は女性に生まれても、心が男性に生まれちゃったら、その人は自分の肉体にずっと「違和感」を覚えながら生きてかなきゃなんないワケで、心の性別を変えることができない以上、肉体の性別のほうを少しでも心の性別に近づけるように、ホルモン療法や性別適合手術をするしか方法はないのだ。

‥‥そんなワケで、今から40年ほど前の1965年のこと、カナダのマニトバ州で暮らすライマー夫妻に、待望の赤ちゃんが生まれた。男の子の一卵性双生児で、お兄ちゃんは「ブルース」、弟は「ブライアン」て名づけられた。2人とも元気いっぱいで、何の病気もせずに、たくさんオッパイを飲んで、スクスクと育って行った。だけど、生後6ヶ月を迎えたころから、2人とも、オシッコをするたびに痛がって泣くようになった。それで、お医者さまに診てもらったら、オチンチンの皮がホーケーで、それが痛みの原因だって言われちゃった。

で、お医者さまと相談した結果、2人は、オチンチンの皮をチョン切る手術を受けることになった。ニポン人にはナジミがないけど、世界の国々には「割礼(かつれい)」って言って、子供のうちにオチンチンの皮をチョン切ったり、尿道を切って広げたり、女の子の場合なら、クリキントンを切り取ったり、まわりのピラピラを切り取ったり、酷いのになると、糸で縫って開かなくしちゃうなんてのもある。だから、この2人の場合も、そんなに特別なことじゃなかった。ライマー夫妻は、お医者さまに言われた通りに、2ヶ月後、2人を病院に連れてった。

そして、まずはお兄ちゃんから‥‥ってワケで、ブルース君が先に手術を受けたんだけど、これが、メスとかで切るんじゃなくて、電気で焼き切る器具を使ったのだ。まだ生後8ヶ月の赤ちゃんなんだから、オチンチンなんてエンピツの先っちょくらいなのに、それを大きな器具でバチッと挟んだもんだから、皮だけじゃなくて、オチンチンの本体も大部分が焼けちゃったのだ。こりゃあ大変てことで、弟のブライアン君の手術は中止になり、とにかくブルース君をどうにかしなきゃなんない。だけど、もう、オチンチンはほとんど残ってない。

それで、この手術を担当した医師があれこれと走り回って、1人の性科学の権威の先生を連れて来る。それが、ジョン・マネー博士だった。マネー博士は、ブルース君のオチンチンの様子を見て、「これはもう男性としての人生は送れない。残った部分も切り取り、タマタマも摘出して、女性として育てるしかない。それが本人のためだ」って言ったのだ。医学のことなんか何も分からないライマー夫妻としては、権威だっていう大先生の言う通りにするしか道はないワケで、結局、ブルース君が1才10ヶ月になった時に、残ってたオチンチンとタマタマを取る手術をさせられて、名前も「ブレンダ」に変えられて、女の子として育てられたのだ。

ブルース君、改め、ブレンダちゃんは、成長にともなって、マネー博士から女性ホルモンを投与され、髪も、服装も、すべて女性として育てられた。そして、ある程度の年齢になったら、今度は女性器を作る手術を受けることになってた。だけど、これは、あまりにも酷い、悪魔の所業だったのだ。このマネー博士は、「人間の性別は生物学的に決まるものではなく、生まれてからの環境によって決められるものである」っていう自論を唱えてた人で、ブルース君は、この自論を立証するための実験材料として利用されてたのだ。

ブルース君とブライアン君は、一卵性双生児なんだから、お母さんのお腹の中にいた時から、ずっとおんなじ条件下で成長して来た。だから、そのうちの1人だけに性転換手術を施して、子供のころから女性として育てて、それでブルース君本人も自分のことを女性だって認識するようになれば、男性だと認識してるブライアン君と対比させることによって、マネー博士の自論が立証されるってスンポ―だったのだ。そして、博士は、この論文を発表して、世界的な権威になろうってモクロんでたのだ。

‥‥そんなワケで、オチンチンとタマタマを取られちゃって、女性ホルモンまで投与されちゃって、モノゴコロついた時から「ブレンダちゃん」ていう女の子として育てられて来たのに、それでも、ブルース君の心は、男の子のままだった。小学校では、女の子たちとは遊ばすに、男の子たちと男の子の遊びをした。髪を伸ばすことも、スカートを履くことも嫌がり、周りからは変な目で見られた。オチンチンとタマタマを取られちゃってるんだから、思春期を迎えても男性ホルモンは分泌されないワケだし、その上、幼いころから女性ホルモンを投与されて来たのに、それでも、生まれる前から決まってた「男の子」っていう性別こそがホントの自分だって感じてて、女の子の姿をしてる自分に「違和感」を覚えてたのだ。

つまり、「人間の性別は生物学的に決まるものではなく、生まれてからの環境によって決められるものである」っていうマネー博士の自論は間違ってたってワケだ。そして、14才になったブルース君は、もう自分の心にウソをついて生きることが耐えられなくなり、マネー博士の勧めた性転換手術も拒み、これからは男性として生きて行くって宣言しちゃう。そして、髪を切り、スカートを脱ぎ、男の子の服を着て、ブレンダって名前も捨てて、この時から「デイヴィッド」って名乗るようになる。

‥‥そんなワケで、ぜんぶ書いてると大変なので、この辺でサクッとマトメるけど、ようやく自分のホントの性別に戻れたブルース君の人生は、あまりにも悲しいものだった。マネー博士が自分の名誉のために推し進めた人体実験によって、ブルース君の一家の生活はメチャクチャになり、弟のブライアン君は自殺した。そして、それを追うように、2004年の5月5日、まさに「男の子の節句」の日に、ブルース君は、自らの人生に猟銃で終止符を打ったのだ。38才、あまりにも若すぎる最後だった。ブルース君の生涯を思うと、人間は弱い生き物だから、「違和感」を引きずったまま生きてくことはできないんだ‥‥って思いがした。あたし自身、今の自分に「違和感」は覚えてないから、こうした問題に対して、どこか他人事みたいな部分もあったけど、やっぱり、マイノリティーのための「きっこの日記」としては、すべての人たちが「違和感」を引きずらないで済む世の中へ向かって、ジョジョに奇妙に進んでこうと思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらクマさんのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ


★ ブルース君のことを書いたノンフィクションです。
   ↓

|

2009.06.03

おしらせです♪

アマゾンの「ベビー&マタニティーストア」の2周年記念スペシャルセールが今日からスタートしました♪

最大90%OFFの在庫売りつくしセールです!

ベビーカーやチャイルドシートから、ベビー服や紙オムツまで、すべて早い者勝ちの今回だけの大セールです!

アップリカのベビーカー用のレインカバーなんて、定価5250円のものが在庫に限り500円になってます!

赤ちゃんのいるお父さんお母さん、これから赤ちゃんが生まれるお父さんお母さん、お友達に赤ちゃんが生まれてお祝いを贈る方々、皆さん、このチャンスをお見逃しなく!
  ↓

|

オカラを尋ねて三千里

もう、お肉を食べなくなってずいぶん経つあたしだけど、お魚はオッケーっていうマイルールな上に、ついウッカリとタマゴを使ってるタルタルソースの入ったフィレオフィッシュを食べちゃったり、「お野菜しか入ってないコンソメスープだから大丈夫」だなんて思って飲み終わってから、「コンソメってビーフかチキンのブイヨンぽいじゃん!」って気づいたりと、知らず知らずのうちに、お肉に由来したものを摂取しちゃってる。ま、最近はほとんどウッカリはなくなったけど、逆に、確信犯的な摂取のパターンがある。

たとえば、お米がなくなって、あと3日なんとかしようって思った時に、あたしは、パンを買って来て食べたり、インスタントラーメンを買って来て食べたりすることがある。で、5個で200円のバターロールやクロワッサンが、賞味期限ギリギリで半額の100円になってるのを買って来るんだけど、バターロールやクロワッサンにはタマゴが使われてる。インスタントラーメンも、スープの中にビーフやチキンのブイヨンが使われてる。ビーフとチキンだけに、「モ~ケッコ~」なんて言いたくなるほどメンドクサイ。

現実問題として、タマゴを使ってないマヨネーズとか、動物性のものをいっさい使ってないパンとかインスタントラーメンとか、ベジタリアン用の商品もあるんだけど、こういうのって、需要が少ないぶん単価が高くなってるワケで、結果として、「健康のためにはお金に糸目をつけないセレブなベジタリアン御用達」みたくなっちゃってる。あたしの場合は、1食の予算を100円て決めてるから、通常の食料品だってほとんど買えないのに、通常よりも高いものなんて買えるワケがない。で、多少はタマゴを使ってても、多少はビーフやチキンのブイヨンが使われてても、背に腹は代えられないってワケで、内容のポリシーよりも金額のポリシーのほうを優先しちゃってる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、一応、ヘナチョコベジタリアンを自称してるから、後ろめたくてカミングアウトしてみたワケだけど、それでも、パンやインスタントラーメンを食べるのは、1ヶ月か2ヶ月に1回くらいだ。つまり、ヨホドのことがない限り、ちゃんとご飯を炊いて、お味噌汁を作って、メザシを焼いたり、納豆をマゼマゼしたり、サンマを焼いたり、イワシをショウガで煮たり、モヤシ魚肉ソーセージ炒めを作ったり、お豆腐のニンニクステーキを作ったり、ナスのピリカラ味噌炒めを作ったり、ゴボウが半額の時にはキンピラゴボウやゴボウとコンニャクのアマカラ煮を作ったりして、バラエティーに富んだワンダホーな食生活をタンノーしてる。

そして、あたしの場合は、お肉もお魚もいっさい食べない本格的なベジタリアンと違って、お魚はオッケーにしちゃってるから、それほどお肉を食べたくはならない。魚肉ソーセージを1センチくらいの輪切りにして、両面がキツネ色になるまでフライパンで焼いて、仕上げに軽く塩コショウすれば、ご飯のオカズとしてだけじゃなくて、キンキンに冷やした「のどごし生」のオツマミとしてもバッチリで、完全にお肉を食べてる気分になる。それから、あたしの得意なお豆腐のニンニクステーキも、両面がカリカリになるまで焼いたお豆腐に、ニンニクとオカカとお醤油の味つけがプラスされると、お肉を食べてるような気分になれる。

ま、あたしの場合は、もともとお肉はそんなに好きじゃなくて、お魚のほうが遥かに好きだった。だから、それほど食べたくならないんだと思うけど、長いことお肉のカタマリを食べてなかったら、もう、お肉を食べ物として見られなくなって来ちゃった。スーパーでスライスしてあるパック入りのお肉を見ると、次々と殺されてく牛や豚の泣き叫ぶ声が聞こえて来るようで、とても人間の口にするものとは思えなくなって来たのだ。だけど、これは、ビジュアル的な問題だから、挽肉になればそうでもない。ソース焼きそばでも、いかにも肉って感じの肉が入ってる普通の焼きそばは、見ただけで「食べられない」って意識が前面に出ちゃうけど、焼きそばパンなら、たいていは挽肉を使ってるから、「美味しそう」って思っちゃう。

そんなこんなもあって、あたしは、ビステキ(笑)とか、すき焼きとか、焼肉とかの、お肉そのものがドドーンとしてるメニューは、もう食べたくならなくなった。だけど、サスガに、これだけ長いことお肉を食べてないと、あるものが食べたくなって来た。それが、ハンバーグだ。ハンバーグの上に、黄身が半熟の目玉焼きが乗ってて、黄身をトロ~リと垂らしながら食べたら、すごく美味しそうだ。そう言えば、あたし、挽肉とチクワとモヤシを入れたソース焼きそばに、黄身が半熟の目玉焼きを乗せて、黄身をトロ~リってさせながら食べるのも大好きだったんだよな‥‥。

‥‥そんなワケで、ソース焼きそばに挽肉は入れなくてもいいんだけど、黄身が半熟の目玉焼きはどうしても乗せたいし、マヨネーズやタルタルソースをガマンするのも大変だから、ヒヨコが生まれない無精卵なら食べてもいいってことにしちゃおうかな?‥‥って、新たなるヘナチョコさが頭をもたげて来たけど、この問題は後日ゆっくりと考えるとして、今回は、ハンバーグだ。黄身が半熟の目玉焼きは、今の段階では乗せられないけど、本体のハンバーグのほうだけは何とかしたい。

で、作ってみました♪‥‥ってワケで、お肉をいっさい使わずに、それでいて、お魚を使うとイメージが変わっちゃうから、お肉もお魚も使わないハンバーグにチャレンジしてみた。どんなのかって言うと、「オカラとお豆腐のハンバーグ」だ。オカラのハンバーグにしても、お豆腐のハンバーグにしても、両方とも挽肉を混ぜる。ようするに、本来は挽肉がほとんどのハンバーグをオカラやお豆腐で水増しして、カロリーを抑えてヘルシーにするって考え方だ。

だけど、あたしの場合、挽肉を入れたら意味がない。それなら、最初から普通のハンバーグを食べてもおんなじことだ。だからって、挽肉を使わずに、オカラだけでハンバーグを作ったり、お豆腐だけでハンバーグを作ったりすると、単なる「オカラを楕円形にして焼いたもの」や「お豆腐を楕円形にして焼いたもの」になりそうで、いくら形はハンバーグっぽくても、カンジンの味のほうが離れすぎちゃう気がしたのだ。そこで、あたしが考えついたのが、オカラとお豆腐を半々に混ぜて作ってみるって作戦だった。ようするに、オカラのハンバーグの挽肉の部分をお豆腐が補ってて、お豆腐のハンバーグの挽肉の部分をオカラが補ってるって考え方なのだ。

深呼吸して、冷静になって考えてみれば、「そんなワケねーだろ!」って自分にツッコミを入れたくなっちゃうようなアイデアなんだけど、思い立ったが吉日ってワケで、あたしは、この作戦を決行してみることにした。だけど、悲しいかな、あたしの地元にはお豆腐屋さんがない。昔はあったんだけど、コイズミと竹中平蔵の売国奴コンビが推し進めた規制緩和によって、老舗のうなぎ屋さんや魚屋さん、ケーキ屋さんや乾物屋さんと一緒に、潰されちゃったのだ。だから、ホントならタダでもらえるハズのオカラなのに、お金を払って買わなきゃなんない。その上、そこらのスーパーで売られてるオカラは、ニンジンとかヒジキとかが入ってる完成されたお惣菜であって、あたしの探し求めてる「その前のオカラ」じゃない。

‥‥そんなワケで、あたしのハンバーグ計画は、脳みその片隅にチョコンと置かれたまま、数日が過ぎて行った‥‥のもトコノマ、ゆうべ、スーパーへ「のどごし生」を買いに行ったら、ナナナナナント! お豆腐や納豆の売り場のとこに、普段は目にしない「ビニール袋に入れられたオカラ」が並んでて、「ご自由にお持ちください」って書いてあったのだ! 1つが500グラムくらいだったから、あたしは、遠慮なく1つカゴに入れた。そして、お豆腐も買おうと思ったんだけど、一番安いのでも105円だったから、お豆腐はヨソで買うことにした。もう1軒のスーパーなら、2丁で100円のセール中なのだ。

で、何も買わずにオカラだけもらって出て来るのは申し訳ないけど、今回は「のどごし生」を買うっていう、あたしにしちゃ大金を使うイベント日だったから、何の引け目も感じずにオカラをもらうことができた。そして、お酒売り場に「のどごし生」を取りに行って、500が6本で900円になってるヤツをカゴに入れたら、横にいたお姉さんに声を掛けられた。キリンビールの会社から派遣されて来てる人で、笑顔で「キリンの商品をお買い上げくださり、どうもありがとうございます」って言われて、「よかったらこちらをどうぞ」って、粗品をくれた。「KIRIN LOVERS SOCCER」って書いてある4色ボールペンで、首から提げるようにヒモもついてて、なかなか可愛い粗品だった。

Bp2あたしの頭の中では、小さいきっこたちが計算を始めて、「オカラとボールペンをもらったから、オカラを20円、ボールペンを100円てことにすると、1本150円ののどごし生が、1本130円くらいの感じになったぞ! ひゃっほ~!」って踊り始めた。そして、あたしは、900円払って外に出て、もう1軒のスーパーへ2丁で100円のお豆腐を買いに行った。1丁はハンバーグに使うから木綿豆腐にして、もう1丁は冷奴やお味噌汁に使おうと思ったから絹ごしにした。

‥‥そんなワケで、構想3日、あたしのハンバーグ計画はスタートしたんだけど、まずは、お豆腐に重しをして水切りをしつつ、タマネギ1個をミジン切りして、フライパンで炒めつつ、ニンジン1本もミジン切りして、あとからフライパンに加えて、タマネギと一緒に炒めた。そして、お豆腐が350グラムだったから、オカラも350グラムぶんを計って、ボウルに入れた。そこに、水切りしたお豆腐を手でちぎりながら入れて、とりあえず、よくこねてみた。そして、粗熱が取れたタマネギとニンジンのミジン切りを加えて、また、こねてみた。

何のレシピもなくて、すべてはあたしの動物的なカンだけで作ってるから、現役時代の長嶋茂雄のタイムリーとおんなじくらいアバウトなワケで、軽く塩コショウも振ってみたんだけど、小さじ1杯とか2杯とかは分かんない。イメージ的に、「ほとんど味がつかない程度」って感じだ。ようするに、ソースの味で食べるワケだけど、ハンバーグ本体にも軽く味がついてないとソースとのギャップが大きくなっちゃうから、隠し味みたいな感じで塩コショウを振ったってワケだ。

それから、このままだと、何のツナギも入ってないから、焼いたら絶対にボロボロになっちゃいそうなので、片栗粉か小麦粉を足してみようと思った。ホントなら、タマゴでも入れれば間違いないんだけど、あたしがタマゴを食べられるようになるのは、ヒヨコが生まれない無精卵なら食べてもいいかどうかを考える後日を過ぎてからだから、今は、まだダメなのだ。それで、あたしは、無難な線で、小麦粉を入れることにした。すでにネタが水っぽかったから、大さじに2~3杯くらいの小麦粉を入れながら混ぜてったら、それなりのマトマリが出て来た。

他にも何か入れようか考えたんだけど、今回が初チャレンジなので、ヘタにあれこれ入れないで、できるだけシンプルに作ってみることにした。あとは、食べてみた上で、何か足りないって感じたら、次回の課題にすればいい。だから、今回は、この状態でオッケーってことにして、ハンバーグの形を作り始めた。何しろ、ヤタラと量があるから、どうせ一度には焼けないし、中途半端に残っちゃって、最後の1個だけが小さくなるのってイヤだから、あたしは、最初から小型のハンバーグを作ることにした。で、ショートホープの箱くらいの大きさのミニハンバーグを作ってったら、まるで緻密な計算をしたかのように、ピッタリ10個できた。そして、5個ずつ2回に分けて焼いて、最初に焼いた5個と、あとから焼いた2個はキープぶん、あとから焼いた3個を今食べるぶんてことにした。

あとはソースだけど、フライパンに肉汁が出てないから、そのぶんコクが足りないと思って、通常のハンバーグソースじゃ使わないバターを1カケ入れてみた。あとは、いつもの順番で、ケチャップを入れて、ハチ公ソースの中濃を入れて、業務用の赤ワインを垂らして、赤ワインのアルコールを飛ばしてから、最後に牛乳で伸ばした。割合としては、ケチャップ2、ソース2、赤ワイン1、牛乳2‥‥って感じだ。もちろん、アバウトだけど(笑)

でも、これ、ちゃんとした挽肉のハンバーグを焼いたフライパンでやると、本物のデミグラスソースみたいな味になるんだよね。スライスしたマッシュルームなんか入れちゃったら、まるで高級レストラン‥‥とかフォローしつつも、出来上がった「オカラとお豆腐のハンバーグ」を食べてみたら、意外にもなかなか美味しかった。ただ、正直に言うと、これ、デミグラスソースよりも、大根おろしとお醤油とかで食べたほうがいいと思った。焼いたハンバーグの上に、タップリの大根おろしを乗せて、ハンバーグを焼いたフライパンに、お醤油とチョコっとミリンを垂らして、サッと火を通してから、ハンバーグにかける。そして、かいわれ大根か何かを添えちゃう。このほうが合う。

‥‥そんなワケで、2日目の今日は、この大根おろし方式を試してみたかったんだけど、今、大根は高い。それで、あたしが考えたのは、「甘酢あんかけ」だった。中華の肉ダンゴ風に、お酢にお砂糖とお醤油で味つけして、最後に水溶き片栗粉を加えて温めれば、「甘酢あん」ができる。で、これをかけてみたら、なかなかどうして美味しい一品になった。ご飯にもピッタリだし、お肉はまったく使ってないのに、いかにも「お肉を食べました」って感じの満足感が得られた。だから、これからは、この「オカラとお豆腐のハンバーグ」をもっともっと改良してって、あたしのメニューの中の不動の一品になるまで磨き上げて行こうと思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらクマさんのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.02

沖縄防衛局が憲法を無視した暴挙

「沖縄防衛局が憲法を無視した暴挙」(世田谷通信)

沖縄県の東村(ひがしそん)高江における在沖米軍のヘリパット建設に関する問題で、建設に反対して座り込みを行なっていた地元住民14人が、昨年12月、国(沖縄防衛局)から「妨害行為」だとして訴えられ、現在、この裁判が進行中だが、国は住民らの座り込みだけでなく、ブログで座り込みを呼び掛けた行為や、その事実を報道した新聞記事までもが「妨害行為」にあたると主張していることが分かった。沖縄防衛局の主張書面によると、「座り込みは妨害行為である」「座り込みの呼び掛けをインターネットのブログ等で行なったことは妨害行為である」「座り込みの様子等を新聞で報道することは妨害行為である」「日本全国のいかなる場所においても高江のヘリパット建設に反対する集会やイベントを開催することは妨害行為である」「現場の様子を撮影したDVD等を配布して世間に広く知らせることは妨害行為である」「ポスターやTシャツ等を作って販売して活動資金に充てることや、資料やパンフレットを作って活動を広げることは妨害行為である」「防衛局に建設反対を申し入れることは妨害行為である」となっている。座り込みだけでなく、あらゆる活動をすべて「妨害行為」とした上に、防衛局に建設反対を申し入れることすらも「妨害行為」というのは、日本国憲法に定められた「国民の権利」を根幹から揺るがす暴挙であり、決して許されるものではない。住民らは「座り込みや呼び掛けなどは正当な抗議行動であって妨害行為ではない。憲法上、保障されている権利に対しての弾圧は絶対に許されない」と反論している。今回のヘリパット計画は、政府と沖縄県の上層部だけで取り決めし、高江の住民らに対しては事前に何の説明も行なわれなかったことが最大の問題点になっている。住民に対して事前の説明がなく、一方的に始まった計画に対して建設反対を申し入れることもできないのであれば、日本国民は政府のいかなる暴力に対しても泣き寝入りするしかないということになる。この裁判の審尋は、6月24日に国側が再主張し、7月27日に住民側が再反論する日程になっているが、全国民の注目が集まるだろう。(2009年6月2日)


★ 政府の広報機関であるマスコミが絶対に報じないこの記事に報道価値があると思った人は「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ


★ 「やんばる東村 高江の現状」
   ↓
http://takae.ti-da.net/

|

おばあちゃんのハッピーターン

今日のお昼休み、仕事場の近くの銀行のATMコーナーへ行った。振り込まれてるハズのギャラを下して、カードの引き落とし用の口座にいくら、医療用の口座にいくら、自分の生活費用の口座にいくら‥‥って振り分けるためだ。だけど、ATMコーナーの前まで来てみたら、すごく長い列ができてた。月末が週末で、明けての6月1日ってことと、月曜日のお昼休みってことで、付近の会社の人たちがドバッと押し寄せてたみたいで、ATMが2台、両替機が1台のATMコーナーは、まるで体内の大腸みたいに、右、左、右、左‥‥って人が並んでるのがガラス越しに見えた。

それで、あたしは、お昼休みがなくなっちゃうから、一刻も早く最後尾に並ぼうと思ったのもトコノマ、そのATMコーナーから出て来たおばあちゃんから「もしもし」って声を掛けられた。あたしは、電話以外で「もしもし」なんて言われるのは久しぶりだな~なんて思いつつ「はい?」って答えると、そのおばあちゃんは、「すみませんが、この辺にタクシー乗り場はありませんか?」って聞いて来た。この場所は、片側3車線もある大きな国道沿いで、反対側に渡ってしばらく行ったとこに駅があって、その前がタクシー乗り場になってる。だけど、こっち側には、タクシー乗り場はない。

それで、あたしは、ちょっと道路の車の流れを見て、タクシーが来たら拾ってあげようと思ったんだけど、通過するタクシーはみんなお客が乗ってる。それで、おばあちゃんに、「こっちだと拾えないから、ちょっと距離があるけど、この道路を渡って、しばらく向こうへ行ったとこにタクシー乗り場があるから、そこまで行ったほうが間違いないですよ」って教えた。だけど、おばあちゃんは、こっち側でタクシーを拾おうとしてたんだから、反対側から乗ったら、うんと遠回りされちゃうかもしれないと思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、マクラに収めようと思った話が、収まりきらなくて、結局、本文にまでまたがっちゃったワケだけど、その場所は、ずっとUターン禁止が続いてる国道の1区画で、こっち側も反対側も、車はずっと直進か左折しかできない。Uターンするためには、大きな交差点の近くまで進んでから、その手前を左折して、グルッと迂回しなきゃなんなくて、自分の車なら時間が掛かるだけで済むんだけど、タクシーだとヨケイにお金が掛かっちゃう。

それで、あたしは、ヨケイついでに、おばあちゃんにどこへ行くのか聞いてみた。そしたら、駅2つ先の病院に行って、それから自宅に帰るって言う。それなら、道路を渡って、タクシー乗り場のとこの駅から電車に乗ったほうが、お金も安く済むし時間も掛からない。それで、そういうふうに教えたら、おばあちゃんは、「駅は階段が長くて上り下りができない」ってことと、「今、銀行から少しまとまったお金を下ろして来たとこだから、電車に乗るのは怖い」って理由で、今日は特別にタクシーを使おうとしてるって教えてくれた。

結局、おばあちゃんは、あたしが教えた場所に駅があることも、その前がタクシー乗り場になってることも知ってたのだ。だけど、そこまで歩くのが大変だったから、このATMコーナーの近くに別のタクシー乗り場がないかと思って、それで、あたしに聞いて来たってことが分かった。で、あたしはと言えば、おばあちゃんと話しながらも、ATMコーナーのほうをチラチラと見てた。そして、どんどん人が増えて来て、とうとうATMコーナーに入りきらなくなって、自動ドアの外にも何人かが並んで、1人が出て来るたびに1人が中に入る‥‥ってパターンになっちゃったから、もう、この時点で諦めた。

あたしは、おばあちゃんの事情も分かったことだし、お昼休みはあと30分もあるし、おばあちゃんをタクシー乗り場まで連れてってあげることにした。いくらだか知らないけど、おばあちゃんは、タクシーに乗らないと心配なほどの大金を持ってるんだから、変なヤツに騙し取られちゃう危険性もある。総理大臣から千葉県知事までが平然と大ウソをついて有権者を騙す時代なんだから、人のいいおばあちゃんなんかすぐに騙されちゃう。それで、あたしは、「あたしもちょうど駅に行くとこだったから、おばあちゃん、タクシー乗り場まで一緒に行きましょう」って言って、おばあちゃんの手を引いて歩き出した。

だけど、おばあちゃんは、足が悪いみたいで、あまりにもスローリー。杖とか持ってなかったから、そんなに遅くはないだろうとタカをくくってたのもチョイノマ、時速1メートルかと思うほどのスピードで、セッカチなあたしは、マジで、おんぶして走り出したくなっちゃうほどだった。横断歩道も、ここは青になるまで時間が掛かるから、点滅し始めててもダッシュで渡らないと何分も待たされる。だけど、スローリーなおばあちゃんと手をつないで歩いてたら、あと2~30メートルで横断歩道で、今、まさに、青に変わるとこなのに、その2~30メートルを走ることができない。結局、横断歩道のとこに到着した時には、信号は赤に変わってた。

そして、ようやく青になったから、おばあちゃんの手を引いて渡り始めたんだけど、おばあちゃんのスピードに合わせて歩いてたら、片側3車線を渡り切る前に点滅が始まっちゃって、中央分離帯のとこで動けなくなっちゃった。わずか1メートルほどの中央分離帯は、車の窓から投げ捨てられた空き缶やペットボトル、コンビニのお弁当のカラなんかがマウンテンだ。そして、車のほうの信号が変わり、両側の車線の車がいっせいに動き出した。目と鼻の先を切れ目なく車が通過してく。それも、中央寄りの車線だから、巨大なトラックだのトレーラーだのが多くて、ものすごい排気ガスを撒き散らしながら目の前を通過してく。あたしは、危なくないように、両手でおばあちゃんを抱きかかえるようにして信号が変わるのを待った。

やっとのことで信号が変わり、何とか横断歩道を渡り切ったら、もうヘトヘト。あと100メートルほど進めば駅でタクシー乗り場なんだけど、あたしでさえヘトヘトなんだから、おばあちゃんはひと休みしないと歩けないかな?って思って様子を見たら、そうでもないみたい。念のために、「おばあちゃん、大丈夫?」って聞いたら、「いつものことだから大丈夫ですよ」って言う。それで、ゆっくりと歩き出したんだけど、おばあちゃんが言うには、この横断歩道を渡るのが怖いから、さっきのATMコーナーのほうにタクシー乗り場がないか聞いたんだって。今日は、あたしが一緒だったから良かったけど、1人の時は、中央分離帯のとこに取り残されると、大きなトラックが目の前を通過する時の風圧で飛ばされそうになるんだって。危ないよね。

‥‥そんなワケで、マクラに収めようとした話が、本文へとまたがっちゃった上に、「本文にまたがったから、もう文字数を気にしないで書けるな」って思ったのがイタノマ、結局、こんなに長くなっちゃって、すでに、この話だけで、今日の日記が終わりそうなイキオイになっちゃってる。ま、「ビーパル」のシェルパ斉藤さんの「行きあたりばっ旅」のスピリッツを踏襲してるあたしとしては、日記も常に「行きあたりばったり」、英語で言えば「Happy Go Lucky」のノリだから、「明日は明日の風が吹いて、明日は明日の桶屋が儲かる」ってことでオッケー(笑)

で、距離にして、わずか200メートル、あたしが普通に歩けば2~3分の距離なのに、おばあちゃんに合わせて歩いたら、その10倍もの時間が掛かっちゃって、あやうくお仕事に遅刻するとこだった。それも、おばあちゃんの側だけに責任があるワケじゃなくて、お年寄りのことをまったく考えてない横断歩道や、お年寄りのことをまったく考えてない段差など、半分は行政の問題だった。そして、ここから地下鉄に乗ろうと思ったら、狭くて急な階段をずっと下りて行かなきゃなんない。あたしは、普段は普通に使ってた地下鉄だけど、今回、おばあちゃんと一緒に歩いてみて、お年寄りはとても1人じゃ地下鉄を利用できないなって思った。

今は元気に駅の階段を駆け上がってる人たちも、20年後、30年後、40年後に、自分がお年寄りになった時のことを想像してみて欲しい。お年寄りが渡り切る前に点滅が始まる長い横断歩道。お年寄りが渡り切る前にカンカン鳴り始める長い踏切。そして、その踏切を閉鎖して代わりに造ったのが、何百メートルも迂回して長い階段を上り下りしなきゃなんない陸橋や地下道。先進国であるニポンの、それも首都である東京が、こんなアリサマなんだから、あまりにも酷すぎる。今日のおばあちゃんは、84才だって言ってたけど、杖も使わずに自分の足で歩ける元気なおばあちゃんだった。それでも、こんなに苦労してるんだから、体の悪いお年寄りや車椅子の人、目の不自由な人は、もっと大変な思いをしてると思った。

東京都民から巻きあげた税金を私物化して、連日のように高級料亭に高級イタリアン、高級フレンチと、タイコモチどもを引き連れて豪遊してる厚顔無恥な東京都知事は、自分のプライドだけのために強引に推し進めた慎銀行東京だけでも、1500億円を超える累積赤字を出しておきながら、今度は自分のレクリエーションのためにバカ丸出しのオリンピックなんかを強引に招致して、4000億円を超える負債を都民にかぶせようとしてる。そして、その裏じゃ、「お年寄りのシルバーパスの全面有料化」「寝たきり高齢者への老人福祉手当の段階的廃止」「障害者への医療費助成の縮小」「特別養護老人ホームへの補助を85%削減」「難病医療費助成の対象から慢性肝炎を除外」「盲導犬の飼育代の廃止」「盲ろう者のための通訳者養成講座の廃止」などを始めとして、次から次へとお年寄りや障害者への切り捨て政策を断行し続けて来た。

たとえ、福祉の予算を縮小しても、それが都民のために、東京都で暮らすお年寄りや障害者のために有効に使われるんなら、まだ納得はできる。だけど、次から次へと福祉予算を切り捨てて、それで何をやってるのかと思えば、自分が発案したバカ銀行の尻拭いや、タダでさえ大渋滞してる東京を大混乱に陥れるアホオリンピックと来たもんだ。いったいぜんたい、脳みそをどれだけヌカみそと入れ替えたらこれほどバカなことができるのか、「CR石原裕次郎~嵐を呼ぶ男~」でも打ちながら考えてみたいと思う。

‥‥そんなワケで、「CR石原裕次郎~嵐を呼ぶ男~」の次は、「CR石原慎太郎~税を食う男~」っていうパチンコが出るのか出ないのか知らないけど、おばあちゃんをタクシー乗り場まで連れてったら、おばあちゃんはすごく喜んでくれて、「じゃあ、おばあちゃん、気をつけて行ってね」って言って、急いで仕事場に戻ろうとしたあたしを呼び止めて、巾着バックの中をゴソゴソし始めた。あたしは、もしかしたら大富豪のおばあちゃんで、あたしに1億円の小切手をくれるのかな?‥‥とか、ヘタしたら「あなたに私の全財産をあげましょう」とか言い出すのかな?‥‥とか、まるで少女マンガみたいな展開が脳裏をかすめつつも、心の中じゃ「お仕事に遅刻しちゃうよ~!」って思って待ってたら、おばあちゃんは、飴玉を3個と、ハッピーターンを2個、「このままでごめんね」って言いながら、あたしに差し出した。サスガに、1億円の小切手や全財産は受け取れないけど、飴玉とハッピーターンなら遠慮なく受け取れる。お昼ご飯も食べてないし‥‥ってワケで、ナニゲない日常の出来事だったけど、この国がどれほどお年寄りに冷たい国なのかってことを実感して、これからの老齢社会に向けて1日も早く政権交代を実現させないと、文字通り「明日は我が身」だってことを再確認した今日この頃だったのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらクマさんのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2009.06.01

まつとしきかばいまかへりこむ

「カナダ de 日本語」のミニーちゃんの家族、トラ猫のティガーが行方不明になって、もう3週間が過ぎようとしてる。ミニーちゃんのブログによると、5月16日のエントリーに「ティガーが行方不明になってから1週間が過ぎようとしている」って書いてあったから、いなくなったのは5月の第1週だ。

可愛がってる猫がいなくなった時の不安な気持ちは、痛いほどよく分かるけど、こればかりはどうしようもない。近所に住んでれば一緒に探して歩くこともできるけど、ミニーちゃんが住んでるのは遥か彼方の遥かカナダだ。あたしには、無事に帰って来るようにお祈りするしか術はない。でも、他ならぬミニーちゃんに何かできないかと考えて、あたしは、行方不明の猫が帰って来るオマジナイを教えることにした。

2007年1月18日の日記、「和歌を楽しむために」の中でも紹介したけど、在原行平の「立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む」って歌の下の句を紙に書いて、その猫が出入りしてた場所の猫の頭くらいの位置に貼っておくってものだ。だけど、あたしも慌ててメールをしたから、在原行平のことを間違えて「在原業平」って書いちゃった。在原業平は平安時代の福山雅治、モテモテの色男で、この歌を詠んだ在原行平は、業平のお兄さんだ。

で、この歌の下の句を割箸の袋くらいの紙に「まつとしきかばいまかへりこむ」って平仮名で縦書きして、その猫の出入りしてた場所に貼り、そこにお盆を置いて、その猫が使ってた器をピカピカに磨いて、伏せて置いておく。そうすると、猫が帰って来るっていうオマジナイになる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、何の根拠もない非科学的なオマジナイだけど、あたしは、このオマジナイで、いなくなった猫が2回も戻って来た。だから、それなりに威力があるって信じてる。もちろん、偶然に帰って来たって思うのが普通なんだろうけど、昔の和歌には言霊が宿ってたから、あたしは、言霊の力を信じたいと思ってる。

ちなみに、この「立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む」って歌の場合は、「いなば」が「因幡」と「去なば」、「まつ」が「松」と「待つ」との掛詞になってる。だから、「私は因幡の国へと去って行きますが、あなたの『待っている』という声が聞こえたら、すぐにでも帰って来ますよ」って意味になる。つまり、この歌の下の句を文字にして出入りしてた場所に貼るってことは、その猫に「待っている」という声を届ける行為なのだ。

あたしが、このオマジナイを知ったのは、小学校の5年生か6年生の時だった。長田弘の「ねこに未来はない」っていう本を読んで、そこに出て来たのだ。この本は有名だから、読んだ人も多いと思うけど、読んでない人のために簡単に説明しとくと、決して「猫たちの未来は真っ暗だ」って言ってるワケじゃない。猫の脳みそには、「前頭葉」っていう未来のことを考える部分がほとんどなくて、そのために「猫のひたい」って呼ばれてるようにオデコが狭い。で、未来のことを考えないから、明日のために食べ物を取っておこうなんて考えない。今が満腹ならそれでいい。人間みたいに、一生かかっても使いきれないほどのお金を欲しがったり、何年も先のことで悩んだりするムダもない。その日その日をノンキに暮らすだけだ‥‥って意味のタイトルだ。

だけど、この本の中身は、ちょっと切ない。猫を飼うことが夢だった猫好きの奥さんと結婚した貧しい詩人が、一間のアパートで子猫との三人暮らしを始める。だけど、「チイ」と名づけた綿菓子みたいなその猫は、ある日、いなくなっちゃう。いなくなったって言うか、このアパートがペット禁止で、それがヤバくなって、一時的に外に出したら、そのままいなくなっちゃったのだ。だけど、いくら名前が「チイ」だからって、そこらに「ちい散歩」に行っただけじゃなくて、そのまま戻って来なくなっちゃった。

で、引っ越したり、他の猫を飼ったりといろいろとあって、ナニゲにハッピーエンドを迎えるんだけど、それは、この夫婦っていう人間にとってのハッピーエンドであって、いなくなったり死んだりした何匹もの猫たちの思い出の上に成り立ってるハッピーエンドなのだ。だから、何とも言えない切なさが胸に迫る‥‥ってワケで、この物語の中では、いなくなった「チイ」を呼び戻すために、在原行平の歌の下の句を紙に書いて貼るんだけど、「チイ」は帰って来なかった。つまり、あたしがこのオマジナイを知ったのは、効果のなかったオマジナイとして知ったワケだ。

だけど、それから10年ほどの月日が流れて、社会人になったあたしは、ペット禁止のマンションで、1匹の猫と暮らしてた。細かい事情は割愛するけど、死にそうになってた子猫を拾って来て、里親も見つからなくて、仕方なく買い始めたって流れだった。だけど、男のこととか、お仕事のこととかで、精神的に限界に来てたあたしにとって、そんな1匹の猫が、かけがえのない存在になって行った。だけど、いつもは細く開けた窓から出入りしてたのに、ある日のこと、いつもの時間に帰って来なかった。次の日の朝まで帰って来なくて、あたしは心配になったけど、窓を開けたままお仕事に行くワケには行かず、戸締りをして出かけるしかなかった。

3日目くらいになると、「そのうち帰って来るだろう」って気持ちが「もしかしたら車に轢かれたのかも」に代わり、居ても立ってもいられなくなり、あたしは、懐中電灯を持って夜中に探し回った。だけど、ペット禁止のマンションだから、大声で名前を呼ぶワケにも行かないし、おんなじマンションの住人に聞くこともできないし、そこらに貼り紙を貼るワケにも行かない。それで、ジミに探し回ったんだけど、見つかるワケがない。結局、猫が自力で帰って来てくれることを祈るしかない状況だった。

そして、1週間が過ぎて諦めかけたころに、ハッと思い出したのが、子供の時に読んだ「ねこに未来はない」のオマジナイだったのだ。それで、あたしは、次の日に、ソッコーで図書館に行って、この本を探して、オマジナイの部分をメモ帳に書き写して、その日の夜にやってみた。「溺れる者は藁をもつかむ」とはこのことで、この時のあたしの頭の中には、本の中でオマジナイが効かなかったことなんてミジンも考えてなかった。とにかく、何もせずにモンモンとしてることに耐えられなかったから、どんなにバカバカしいことでも、何かしてないと心がどうにかなっちゃいそうだったのだ。

‥‥そんなワケで、今になって考えると、猫のためってよりも、自分のためにやったオマジナイみたいな気もするんだけど、これが、意外にも、効果があったのだ。オマジナイをしてから1週間後、いなくなってから2週間後に、あたしがウトウトとしてたら、窓のほうで「トン!」て音がした。あたしがハッとして音のしたほうを見ると、細く開けといた窓の間から、ボロボロでガリガリになった猫が入って来た。

あたしは、自分の目に映ってる光景が信じられなくて、それでも気をシッカリと持って、猫が床へ下りると同時に、窓のとこにダッシュして窓を閉めてカギを掛けた。そしたら、そこに貼ってた下の句を書いたお札に、猫の体の泥がスジみたいについてたのだ。狂ったようにご飯を食べる猫を見ながら、あたしは、涙が止まらなかった。そして、それから1年後、また帰って来なくなったんだけど、その時も、このオマジナイをしたら、ピッタリ1週間後に帰って来た。だから、あたしは、このオマジナイを信じてるし、言霊の力を信じてる。

‥‥そんなワケで、このオマジナイは、内田百閒(ひゃっけん)の「ノラよ」にも登場する。夏目漱石の弟子だった百閒は、これまた無類の猫好きで、庭に遊びに来る野良猫のことも、自分の飼い猫のように可愛がってた。そして、70才を過ぎて、奥さんと2人でのんびりと暮してた時に、1匹の野良猫がやって来る。そして、まんま「ノラ」って名づけられた1匹の猫が、百閒の生活に入り込んで来る。

この「ノラよ」が、長田弘の「ねこに未来はない」と違うのは、完全にノンフィクションとして書かれてることだ。「ねこに未来はない」も、長田弘自身の若かりしころの話を小説仕立てにして書いてるものだから、登場する猫たちは実在した猫たちだろうし、細かいエピソードも事実に沿ったものだろうけど、もしかすると、デフォルメしてあったり省略してあったりするんだと思う。だけど、百閒の「ノラよ」は、ノラとの暮らしをそのまま書き綴ってるのだ。

最初は、「庭に来る野良猫にエサをやるだけ」って感覚で接し始めたのに、そのうち、家に中にも入って来るようになり、ジョジョに奇妙に可愛くなって来て、高級なミルクやダシ巻き玉子なんか食べさせたりして、それこそ「目の中に入れても痛くない」ってくらい可愛がるようになっちゃう。それなのに、それほど溺愛してたノラが、1年半ほど経ったある日、いなくなっちゃうのだ。この時の百閒の狼狽ぶりと言ったら、それこそ、愛する猫が行方不明になったことのある人にしか分からない感覚で、「ノラや‥‥ノラや‥‥」と探し回るけど、ノラはどこにもいない。そして、在原行平の句を貼っても効果がなかった。

でも、居ても立ってもいられない百閒は、何度も新聞に広告を出し、2万枚ものチラシを作り、挙句の果てには、もしもニポン語の読めない外国人の家に拾われてたらって考えて、英語のチラシまで作っちゃう。そして、この広告やチラシは、周りをフチ取るように、在原行平の歌が平仮名で書かれてるのだ。ちなみに、この新聞広告やチラシには、ノラを見つけてくれた人には「謝礼三千円」て書かれてるんだけど、1960年当時の貨幣価値は今の20倍くらいだから、約6万円の礼金を払うつもりだったのだ。

そして、それでも見つからない。百閒は、来る日も来る日も「ノラや‥‥ノラや‥‥」と泣き続け、外で猫の鳴き声がするたびに飛び起きて外を見て、ノラが帰って来た夢を見ては夜中に目を覚ます。時折、謝礼金を目当てにした怪しげな情報が入って来れば、それでも必死に出かけて行き、よく似た猫が死んでいたので埋めたという話を聞けば、そのお墓を掘り起こしてまで確かめた。

1ヶ月が過ぎ、半年が過ぎ、1年が過ぎても、ノラのことが忘れられず、毎日を泣いて暮らす百閒。そんな百閒のところにやって来たのが、ノラによく似た別の野良猫だった。百閒は、ノラを失った寂しさから、この猫に「クルツ」って名前をつけて飼い始めるんだけど、この猫も、5年半後に病気で死んでしまう。この「ノラよ」は、ノラとクルツっていう2匹の猫と百閒との生活を綴った随筆集だけど、マジで、誰もが号泣しちゃうだろう。これは、「ねこに未来はない」で流す涙とは異質のもので、胸が張り裂けそうになるほどの感情移入の号泣だ‥‥ってワケで、こんな話題を書いてたら、オトトイの5月29日付の「東京新聞」に、偶然にもこんな記事があった。


「ノラや、ここにいるよ/内田百間生誕120年、千代田六番町に記念碑」(東京新聞)

夏目漱石門下の小説家内田百間(ひゃっけん)(一八八九-一九七一)の生誕百二十年を記念し、内田が後半生を過ごした千代田区六番町に記念碑が設置された。設置した地元町会は、内田の誕生日の二十九日、近くの区立番町小で、内田の好物だったウナギを食べながら、記念碑の設置を祝い、郷土の文人をしのぶ。内田は岡山生まれで、昭和十二(一九三七)年に番町に引っ越してきた。戦時中に空襲で家が焼け、近くの掘っ立て小屋に住んだ後、四八年に六番町に三畳の部屋が三つ並んだ「三畳御殿」を建て、死ぬまで過ごした。この地を舞台に愛猫ノラがいなくなって捜し回ったという随筆「ノラや」も書いている。記念碑は縦五十センチ、横七十五センチ。内田の経歴と番町の三カ所の旧居跡を記した。六番町にはかつて、泉鏡花や島崎藤村ら多くの文人が住み、町会は町の記憶を後世に伝えようと、一昨年には画家藤田嗣治の記念碑を設置しており、今回が第二弾。新井巌会長(65)は「記憶はどんどん消えてしまいかねない。何らかの形で残していきたい」と話している。(松村裕子)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090529/CK2009052902000062.html


‥‥そんなワケで、可愛がってた猫が行方不明になった時ほど、居ても立ってもいられないことはない。それこそ、何も手につかない状態で、車に轢かれたんじゃないかとか、残酷な変質者に捕まって殺されたんじゃないかとか、悪いふうに悪いふうに考えちゃう。百閒も、雨の日には、濡れながら飢えてさまよってるノラのことを想像して、おいおいと泣いてたけど、あたしも、どれだけ悲しい思いをしたことか‥‥。こないだ、もんじゃが妊娠してしばらく姿を消した時でさえ、自分の飼い猫じゃないのに、ホントに心配で、毎日探し歩いてた。だから、今、ミニーちゃんが、どんな思いでいるのかと思うと、自分のことのように胸が痛くなる。だけど、ミニーちゃんのお家の周りは、車の少ない自然に恵まれた場所だから、交通事故の可能性が低いことだけでも救われてると思う。ティガーは、きっと、ある日ひょっこりと帰って来るから、それまで、希望を持ってがんばって欲しいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてサンキューベリマッチ!
★ よかったらクマさんのクリックをポチッとお願いしま~す♪
   ↓
人気ブログランキングへ


 

|

きっこのオススメ♪

在庫が数台だけ補充されたので、またご紹介します♪
すぐに在庫がなくなってしまいますので、前回、間に合わなかった人は、今回はお急ぎくださいね!


で、自宅のパソコンの他に、ふだん持ち歩く2台目のノートパソコンを探してる人に、あたしのオススメをご紹介します♪



持ち運び用のノートって、大きすぎるのは困るけど、小さすぎてもキーボードが打ちにくくなるので、その辺のカゲンが難しいのですが、この東芝の「ネットブック」の10インチは、ちょうどいい大きさです。キーボードは、両手でブラインドタッチで叩けるギリギリの幅があるし、重さも1kgと手ごろです。幅が22cm、奥行が19cmなので、小型のバッグにも入ります。バッテリーは通常使用で4時間くらい持ちます。

無線LANとブルートゥースを標準で搭載してるし、USBポートは3つもあるし、インターネットのテレビ電話もできるWEBカメラもついてるし、他にも痒いとこに猫の手が届きまくってます。自宅のパソコンとサクッとつなげられるので、データの移し替えもラクチンです。1GBなので普通に使うには十分ですが、ガンガン使う人は、ネジ1本でバッファローの増設メモリをパコッとつけられるので、女性でも簡単に倍の2GBにできます。

何よりも嬉しいのが、OSが悪名高いVistaじゃなくて、安心のXPだってとこです。で、2009年1月のモデルなのに、在庫ぶんに限り、定価59800円のものが42%OFFで34500円と大幅な割引になってます。安売りで有名なホニャララ電気やホニャララカメラでも、5000円も高い39800円なので、これはものすごくお買い得なんだけど、「カラーが選べない(コスミックブラックのみ)」ってことと、「在庫ぶんだけの早い者勝ち」ってことなのです。

最新のケータイを買うくらいの金額で、ちゃんとしたメーカーの今年のモデルのノートパソコンが買えるのは、今だけです!


アマゾンの在庫がなくなり次第、値段の高いショップのものに切り替わってしまいますので、お探しの人はお早めにどうぞ♪
  ↓
 


ちなみに、あたしは「マウス派」なのでノートもマウスで操作してますが、「ノートは指派」って人もいるだろうし、「マウス派」の人でも好きなマウスのタイプは人それぞれなので、あたしのオススメのマウスは紹介しませんでした。

|

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »