« 六ヶ所村の再処理工場でまた廃液漏れ事故 | トップページ | ちっちゃなツボ »

2009.10.23

ウナギパワーでハイオク満タン!

とりあえず、月曜日までお休みにしてたんだけど、中途半端な熱と咳が続いてたので、あたしはよくても誰かにうつしちゃ悪いから、念には念をいれて、火曜日と水曜日もお休みにした。この2日間は、本番のお仕事は1本も入ってなくて、打ち合わせとか準備とかだったから、周りにかける迷惑も最低限で済む。だから、あたしは、水曜日までに完全に治して、木曜日からお仕事に復帰することにした。とにかく、世の中が何でもない時に、社会人が「体調が悪くて」なんて言ってお仕事をお休みしちゃうと、子供が学校をお休みするのとは違うワケで、厳しい職場なら「社会人としての自覚が足りない!」とか「君は自己管理もできないのか?」とかって言われちゃう。欧米の一流企業だと、太ってるだけで「自己管理もできない者に仕事などさせられない!」って言われてクビになっちゃうけど、アレとおんなじことだ。

あたしの場合はフリーだから、こうしたセリフを言われることはないけど、病気になって大切なお仕事に穴を開けちゃうと、次からお仕事をもらえなくなる場合もある。だから、ヨケイに厳しいワケで、人にうつす可能性のない病気の場合は、お休みしたりせずに、痛みや熱に耐えながら働くのが一般的だ。だけど、今回の場合は、全国的どころか、全世界的に豚インフルエンザが大流行してるオカゲで、「豚インフルエンザになっちゃって‥‥」って言うだけで、どんなお仕事でも無条件でお休みできる上に、こっちが相手に迷惑をかけてるのにも関わらず、逆に心配してもらえちゃう。これは「豚インフルエンザ特権」とでも名づけたいほどの「水戸黄門の印籠」で、あたしは、ここ10年で、初めて1週間以上ものお休みをすることができた。それも、みんなに心配されながらなんだから、神様、仏様、稲尾様、豚インフルエンザ様‥‥って感じを満喫してる。

さらに言えば、ニポンの某大企業のための豚肉を生産してたメキシコの養豚場で豚インフルエンザが発生したワケだから、言うなれば、ニポンが原因てワケだ。いくらあたしがお肉を食べないとしても、それでもニポン人の1人としては責任があるワケで、世界中の皆さんに申し訳ないと思うと同時に、誰かにうつしでもしたら、末代までタタラレちゃうかもしれない‥‥って言っても、あたしは子供がいないから、「こども手当て」ももらえないし、あたしの家系はあたしの代で終わりだから、「末代」って言っても、あたし自身がダイレクトにタタラレちゃうワケで、なかなかハードなデイズのナイトになりそうなビートルズの予感がする今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、いくら100年に一度のミゾウユウの経済危機‥‥じゃなくて、10年に一度の1週間以上のお休みだとは言え、これは、遊ぶためのお休みじゃなくて、あくまでも豚インフルエンザを完治するためのお休みなんだから、何よりも優先されることは、当然、休養だ。だから、あたしは、日記も更新しないで、できる限り横になってた。おトイレに行く時とか、おかゆを作る時とか、そうした時は仕方なく縦になったけど、それ以外は、できるだけ横になってた。割合で言うと、1日のうちで、横になってるのが8割、縦になってるのが2割ってとこだ。そしたら、これがまた不思議なもので、横になってる状態のほうが「日常」で、縦になってる状態が「非日常」になっちゃったのだ。

だから、ベッドから起き上がって、おトイレやキッチンに行くために立ち上がると、足がフワフワと床から浮いてるみたいで、すごく変な感覚がした。これは、用事が済んでベッドに戻って来るころには感じなくなってるんだけど、それからまた何時間が横になってると、また、横になってる状態が「日常」になって来る。でも、火曜日の夜に気づいたんだけど、これは、ずっと横になってたからだけじゃなくて、体力が落ちてることも原因の1つだった。それは、体重が1キロも落ちちゃってたからだ。それに、腕にも力が入らなくて、2リットルのペットボトルのキャップを開けようとしたら、いつもは簡単に開くのに、なかなか開かなくて「あれ?」って思っちゃった。

それで、あたしは、木曜日からのお仕事に備えて、横になって休んでるだけじゃなくて、何か栄養のあるものを食べて、少しでも体力を回復しとかなきゃ!‥‥って思った。1週間以上も働かなかったんだから、ここはできる限り節約したいとこなんだけど、そうも言ってられない。逆に、こんな時のために、ふだん節約してるんだから、ここは1つ、清原のベッドに飛び込んだつもり‥‥じゃなくて、清水の舞台から飛び降りたつもりで、栄養のあるゼイタクなものを食べることにした。そう、この流れで思いつくものと言えば、やっぱりウナギだ。ゼイタクで美味しいものなら、お寿司でもお刺身でも天ぷらでも何でもいろいろとあるけど、ゼイタクで美味しい上に栄養があるもの、それも、食べてすぐにパワーが出る即効性のあるものって言えば、「ドラゴンボール」の仙豆か、あとはウナギくらいしかない。

‥‥そんなワケで、「交渉人」のウナギ玲子の男っぷりにハァハァしてるあたしとしては、1週間ぶりにチャチャッとお化粧して、高島屋までウナギを買いに行った。いつもなら、スーパーで買うんだけど、スーパーのウナギって、長年の業界ぐるみの産地偽装がバレちゃってから、ヤタラと品質が悪くなった。ドジョウに毛が生えた程度のプチウナギが、1000円とか1250円とかする上に、これだってホントに国産なんだかどうだか分からない。20年以上も、中国産や台湾産を国産に偽装して来た詐欺師集団のことをオイソレとは信用できない。だから、あたしは、高島屋の地下の食品売り場へ行って、信頼できる「ての字」のウナギを買うことにした。老舗の「ての字」なら安心だし、何よりも焼き方が違う。おんなじ産地のおんなじウナギでも、「ての字」の蒲焼のやわらかさはピカイチだからだ。

で、「ての字」の蒲焼は、一番いいのが2100円で、その下のが1785円で、「今日の蒲焼」が1470円なんだけど、「今日の蒲焼」ってのは、静岡産だったり宮崎産だったり、その日によって産地の違うものがリトル小ぶりになってる。2100円のや1785円のは1匹ぶんなんだけど、「今日の蒲焼」は4分の3匹ぶんて感じなのだ。だけど、お家で「うな丼」を作って食べるには十分な量だ。それで、あたしは、1470円の「今日の蒲焼」を1枚と、278円の「肝の串焼き」を1本買うことにした。ウナギは、肝に栄養がタップリある雰囲気だから、1785円の蒲焼を食べるよりも、おんなじくらいの予算なら、こっちの組み合わせのほうが栄養価が高いと思ったからだ。

それにしても、いつもは1食の予算を100円以内におさえてるあたしだから、1470円+278円=1748円てのは、17食分の予算を超えちゃうワケだ。それどころか、ご飯をいつもの2倍のお茶碗2杯ぶんも使っちゃった上に、永谷園の「松茸の味お吸い物」を1袋使って、そこに、肝の串焼きを3分の1くらい入れて「肝吸いモドキ」も作ったから、総予算は軽く1800円を超えちゃったワケだ。つまり、あたしは、18食ぶん、6日ぶんの食費をたった1食のために使ったってワケで、これは、ものすごいエンゲル係数だ。これじゃあ、きっこ家でも戦後最大の赤字国債を発行しないとヤバイかも?‥‥なんてことも言ってみつつも、とにかく、すごく久しぶりに食べた本物のウナギは、感動の涙が出るほどの美味しさで、サスガの彦摩呂でも思わずナンミョ~学会から足を洗っちゃうほど、お口の中が宝石箱状態になった。

‥‥そんなワケで、あたしは、食べ終わってからじゃなくて、半分くらい食べたあたりから、全身にモリモリと力がみなぎり始めた。ここんとこ、梅干しと桃屋のザーサイでおかゆを食べてた他は、1日1本のバナナと、1日1本のガリガリ君ていう食生活が続いてたから、ここ一番で食べたウナギは、ものすごい即効性があった。それで、元気マンマンになったあたしは、日記を書こうって気分になった。だけど、そうなったらなったで、書きたいことがありすぎて、何を書こうか考えがまとまらなくなっちゃった。

あたしは、大好きなF1の話題にしても、お仕事とヤボ用でバタバタしてて、貴重なニポンGPのことを書けなかった。今回のニポンGPは、3年ぶりの鈴鹿だったから、鈴鹿サーキットが大好きな上に、新宿歌舞伎町のニューハーフクラブ、「クラブ メモリー」の鈴香ちゃんのパチンコの打ちっぷりにホレボレしてるあたしとしては、「スズカつながり」ってことで、どうしても書きたかった。それに、あたしの場合は、鈴鹿サーキットの中にあった3つの池、一番大きなのは「山田池」って言ったんだけど、10年以上前に、その池で、ブラックバスやブルーギルを釣ったことがあった。だけど、その池は、何年か前に、パドックを広げるために埋め立てられちゃって、今はない。だから、懐かしい「山田池」の思い出話なんかも織り込みつつ、大好きな鈴鹿サーキットについてタラタラと書きたかった。

でも、バタバタしてるうちに、次のブラジルGPが始まっちゃって、バトンがワールドチャンプになっちゃった。あたしは、バトンてあんまり好きなドライバーじゃないけど、鳴り物入りでデビューしたワリには、チームや状況に恵まれずに長いこと不遇の時代を続けてたドライバーだから、ワールドチャンプが決まった瞬間はサイコーに感動した。5位で入賞してワールドチャンプを決め、コンストラクターズでもブラウンを優勝させ、ものすごい大声でクイーンの「We are the Champions」を歌いながら、何度も何度もコブシを突き上げながらのウイニングランは、ファンじゃないあたしで涙が止まらなかった。そして、ナニゲにマシンを寄せて、2台並んで走行したバリチェロにも感動したし、さらには、マッサがチェッカーフラッグを振ったのも感動的だった。

そして、こんなに感動的で歴史的なブラジルGPが終わったのに、今さら1つ前のニポンGPのことなんか書いても、新鮮味がぜんぜんない。やっぱり、書くのならブラジルGPのことを書くべきだろう。でも、あたしは、豚インフルエンザの真っ最中だったから、痛い目を休ませながら、録画したVを少しずつ観てたようなアリサマで、とても日記を書けるような状態じゃなかった。そして、このブラジルGPの直前には、これまた大好きな稲垣早希ちゃんの「西日本横断ブログ旅」の3回目の放送があって、これまた痛い目を休ませながら観たんだけど、スタートから2回も続けてサイコロで「6」を出して、弐号機サイコロの実力を見せつつ、大金を手にした早希ちゃんは、ブログ旅初の新幹線なんていうゼイタクを満喫してた。そしたら、こんなにおめでたいのはブログ旅の中だけの話で、「桜」の解散が告知された。

「桜」ってのは、稲垣早希ちゃんと増田倫子ちゃんの漫才コンビで、ブログ旅には早希ちゃんしか出てないけど、これは「稲垣早希」として出てるんじゃなくて、「桜の稲垣早希」として出てたワケだ。だけど、今年いっぱいで「桜」が解散することになっちゃったから、もう早希ちゃんの「エヴァンゲリオン漫才」は観られなくなっちゃう。そして、何よりも不思議なのが、「解散」じゃなくて「卒業」って言ってることだ。本人たちの弁によると、「今年いっぱいで増田倫子は桜を卒業します」って言ってるのだ。

たとえば、4人とか5人とかのグループから、メンバーの1人が脱退するなら、「卒業します」でも意味は分かる。だけど、「桜」は2人のコンビなんだから、そこから1人が抜けることを「卒業」って言うのは、どうも分からない。どうしても「桜」っていうコンビに未練がある早希ちゃんが、「桜」の名前を消滅させたくなくて、倫子ちゃんが抜けたあとは、別の人と組んで「桜」を存続させてこうって考えてるのか、とにかく、「増田倫子は桜を卒業します」ってことは、たった1人になっても早希ちゃんは「桜の稲垣早希」なワケで、これは、古いとこでは「ビビる大木」、最近では「カンニング竹山」とおんなじパターンになる。

だから、あたしは、この話題についても、1日ぶんの日記でタラタラと書きたかったんだけど、なんせ豚インフルエンザの真っ最中だったから、とてもじゃないけど書くことができなかったんだブー‥‥って、豚インフルエンザ中のことだから、「ちびまる子ちゃん」のブー太郎のしゃべり方にしてみたんだけど、他にも、豚じゃなくて亀の話題もあった。豚インフルエンザ中も、最低でも1日に2回はアクセスしてたミクシー内のアプリ、「サンシャイン牧場」で、あたしの具合が悪くなった17日から26日まで、1日1回、アクセスするともらえるプレゼントに、「亀の子」とか「ヒマワリの種」とかのお店で買えないものが入ってるのだ。

それで、あたしのマイミクさんたちは、次々と亀の子をゲットして、牧場で飼い始めてるのに、あたしにはぜんぜん当たらない。あたしがアクセスすると、いつも肥料しかもらえない。そして、このキャンペーンもスタートしてから5日目の今日になると、マイミクさんの中には、3匹も4匹も亀を飼ってる人まで現われて来たのに、それでもあたしには当たらない。マイミクのみかどさんなんて、牧場のキャパはまだ7匹なのに、そのうちの4匹が亀だから、亀の人口密度がマジョリティーになっちゃってる。

それなのに、あたしは肥料ばっかりだし、時々、ウコッケイのヒヨコが混じってるだけで、ぜんぜん嬉しくない。説明を読むと、かなりの高確率で当たるハズなのに、あたしは肥料ばっかりだ。昨日なんて、まるでアテコスリみたいに、肥料の3点セットだった。マイミクさんの9割が亀をゲットしてるのに、それでも亀が当たらないあたしは、まるで亀なし君だ。だから、もう亀はあきらめて、それよりも新たなマイミクさんを12人勧誘して、伝説の動物「キリン」をゲットする方向に車線変更しようかと考え中だ‥‥ってことで、この話題についても、あたしは、1日ぶんの日記でタラタラと書こうと思ってた。

‥‥そんなワケで、あたしは、豚インフルエンザのセイで、書きたくても書けなかった話題が何本もあるんだけど、そのぶん、できる限り体を休められたワケだし、ウナギパワーでハイオク満タンになれたワケだし、今日のお仕事も無事にクリアできたワケだ。だから、ムリして日記を書いたりしないで良かったと思うし、書きたかったそれぞれの話題についても、今日の日記で軽く触れることができたから、これで「ヨシ!」ってことにした。とにかく、心配してくださった皆さん、あたしは完全に復活できたので、これからも、ムダに長いに日記におつきあいください‥‥って感じの今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓

|

« 六ヶ所村の再処理工場でまた廃液漏れ事故 | トップページ | ちっちゃなツボ »