« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010.03.31

ハッとしてgoo!

今は誰でも複数のメールアドレスを使い分けてると思うけど、あたしもそうしてる。メインのサーバーメールのアドレスの他に、「Yahooメール」や「gooメール」を始めとしたメールアドレスを5つほど使ってる。それで、お仕事関係のやりとりをする専用のアドレス、プライベートのやりとりをする専用のアドレス、「きっこの日記」の読者メールを受信する専門のアドレス、各種メルマガを受信するアドレス‥‥ってふうに分けてる。そして、一番大切なお仕事関係のメールボックスは1日に2回確認して、プライベートのメールボックスは1日に1回確認して、「きっこの日記」の読者メールやメルマガのメールボックスは2~3日に1回確認するようにしてる。

それで、今日、いつものように、お仕事関係の「gooメール」のメールボックスを確認しようとしたら、いつもと違った画面が表示された。それで、「何だろう?」と思いつつも、「ログイン」てとこをクリックしたら、いつもの画面に切り替わったから、そのまま入室しようとした。そしたら、知らないうちにクッキーが切れてて、自動でパスワードが入力されない。何日も放置してたならともかく、半日前にはアクセスしてるし、その時は普通に入室できたのに、いったいどうしちゃったんだろう?

それで、あたしは、うろ覚えのパスワードを入力してみたんだけど、当然のことながらNGだった。そして、思い当たるフシのパスワードを何種類も試してみたんだけど、やっぱり、ことごとくNG。仕方なく、「パスワードを忘れた人」ってとこをクリックして、名前だの生年月日だの郵便番号だのを入力して、最初に登録した自分のアドレスも入力して、そこへ「パスワード再設定」のメールを送ってもらった。この時点で、あたしは、そうとうイライラしてたんだけど、大事なお仕事のメールが届いてたら大変だから、そんなことも言ってられず、サクサクと作業した今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、これでパスワードを再設定すれば、昨日と変わらずに自分のメールボックスを確認することができると思ってた。それで、こんなにもメンドクサイ作業をガマンして続けたんだけど、ようやく自分の管理画面が表示されると思ったのもトコノマ、またまた見覚えのないヘンテコな画面に切り替わった。それで、そこに書いてあることをザッと読んでみたら、今まで何年も使って来た「gooメール」がリニューアルされたってことが書かれてたので、あたしは「それでクッキーが切れちゃったんだな」って思って、そのまま読み進めた。そしたら、ナナナナナント! 昨日までにやりとりした送受信メールをリニューアルされた送受信ボックスに以降できてなくて、すべての作業が終わるまでには、最大で3~4ヶ月も掛かるって書いてあった!

おいおいおいおいおーーーーい!‥‥ってワケで、あたしは大慌てでログインしてみたら、今までとぜんぜん違う見にくい画面が表示された上に、いつまでもカチカチと変な音がしてて、2~3通届いてるメールはすべて「ローディング中」の表示が出てて、いつまで待っても件名すら分からない。そして、昨日までにやりとりした送信メールも受信メールも、ぜんぶ消えちゃってた!中には、まだ保存してなかった大切なデータが添付されてるメールもあったし、お仕事のカテゴリー別に区分けしといたフォルダーもあったのに、すべてが消えちゃった!それで、やまだかつてないパニックに陥ったあたしは、思わずツイッターにつぶやいてみた。


「のわー!何の前ぶれもなく突然「goo メール」が全面リニューアルして、これまでの送受信メールがぜんぶ消えてる!データの移行に3~4ヶ月かかるって壮大なギャグ?」


そしたら、あたしと同じく「goo メール」を利用してる人たちから、「私も今アクセスしてみて驚いた!」っていうコメントに混じって、何人かの人から「画面の左上の『以降前のメールを見る』というところから見られますよ」っていうコメントをいただいた。あたしはパニックに陥ってたから気づかなかったけど、ちゃんと説明を読めば、そう書いてあったのだ。とにかく、3~4ヶ月も待たなくても、過去のメールを見ることができるってこと分かったので、あたしはFカップの胸をホッとなでおろしつつ、ホントに「何の前ぶれもなく」なのかどうか確認してみた。

そしたら、6日前の3月25日付で「2010年3月31日にリニューアルを予定しております」っていう告知が出てた。だから、リニューアルを知らなかったのはあたしの不注意ってことになるけど、そこには、「この度のリニューアルでは、ご利用の皆さまからのご意見やご要望をもとに、より便利に使いやすいメールサービスに生まれ変わります!」って書かれてて、今までより容量が増えるとか、ケータイ用の絵文字が使えるようになるとか、受信メールを簡単に整理できるようになるとかって書かれてて、これまでの送受信メールについては、こんなふうに書いてあった。

「お客様のメールデータにつきましては、サービス再開後より順次移行となります。そのため、サービス再開後にログインされた場合、お客様が保持する全てのメールデータの移行が完了していない場合もございます。メールデータにつきましては、順次移行となりますため、ご利用の皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。なお、移行が完了しましたら、お客様宛に「移行完了通知」メールを配信させていただきます。」

この文章を読む限り、リニューアルの直後にアクセスした場合には、「全てのメールデータの移行が完了していない場合」もあるけど、「順次移行」してるので「しばらくお待ち」してればいいって解釈するのが普通だろう。マサカ、最大で3~4ヶ月も掛かるなんて思った人はいないだろう。だから、もしも事前にこのお知らせを読んでたとしても、あたしは「ふ~ん」って思っただけで、念のために重要なデータをすべて保存するなんて手間の掛かることはしてなかったと思う。

‥‥そんなワケで、「以降前のメールを見る」ってとこから過去の送受信メールを見ることができるって分かって、精神的に安定した状態になったあたしだから、今はぜんぜん慌ててないけど、それにしても、今回のリニューアルは、「晴天のヘキレキ」っていうか、「寝耳に水」っていうか、あまりにも突然のことで、ホントにパニックに陥った。こんなこと言うのはオカドチガイだって分かってるけど、大部分のユーザーはコマメに「お知らせ」なんてチェキしてないんだから、リニューアルするってことをメールで知らせて欲しかった。

だけど、ツイッターでも、今回の「gooメール」の突然のリニューアルに対して、文句をつぶやいてる人がたくさんいるけど、みんな「でも無料で使わせてもらってるからな」ってことで収まってる。もちろん、あたしもおんなじ感覚で、無料で使わせてもらってるんだから、たとえ過去のデータがすべて消失したとしたって、文句なんか言えるスジアイじゃないってことはジュージュー理解してる。

数年前のことだけど、ある文芸関連のネットサービスで、自分の書いた小説や詩なんかを「縦書き」にして、本の形で読めるようにしてくれるものがあった。無料だったから、あたしはヒンパンに利用してて、ネット上で読める「ネット句集」を何冊も作り、俳句仲間が閲覧できるようにしてた。だけど、これが、ある日突然にアクセスできなくなって、しばらくして表示された説明には、「サーバーが飛んですべてのデータが消えてしまいました。皆さん、ごめんなさい」的なことが書かれてたのだ。

あたしは、自分のデータをバックアップしてなかったから、すでに後の祭りで、ネット上に散らばってたキャッシュを探しまくって、自分の句集のデータを半分くらいは集めることができたけど、それ以外はすべてパーになっちゃった。ようするに、データが大切なら自分でバックアップしとけってことで、有料であれ無料であれ、すべては「自己責任」てことなのだ。

だから、今回の「gooメール」のリニューアルにしても、もしも仮に過去のデータがすべて消失してたとしても、運営サイドに対して文句を言うのはスジが違う。だから、過去のデータがちゃんと残ってて、閲覧できるようになってるんだから、これだけでも「お手柄」だって褒めてもいいくらいだと思う。今のシステムに移行するのに時間が掛かっても、スタッフが一生懸命に作業してくれてるんだから、文句を言うんじゃなくて、逆にネギライの言葉を掛けるべきだと思う‥‥って思ったのもトコノマ、今、メールボックスを確認しようとしたら、ログインしたトタンに、またカチカチカチカチって音が続いて、受信してるメールがぜんぜん表示されない! で、アチコチを見てみたら、「お知らせ」のとこに「お詫び」ってのが更新されてて、こんなことが書いてあった!


「本日午前9:00にgooメール、及びgooメールアドバンスのリニューアルを行いましたが、現在、表示に時間がかかる、表示されない等、不安定な状態となっております。現在、原因の調査及び改修に向けて対応を行っております。ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。」


‥‥そんなワケで、あたしは、さっきも言ったように、あくまでも「無料」で使わせてもらってるから、決して文句を言える立場じゃないってことは分かってる。心の中じゃ「おいおいおいおいおーーーーい!」って思ってることは事実だけど、ニポンで一番偉いハズの総理大臣ですら、国民との約束を平然と反故にしちゃうような時代に、こんなに丁寧に「何卒ご理解賜りますようお願いいたします」だなんて言われちゃったら、こっちは何も言えなくなっちゃう。だから、あたしは、あえて文句は言わず、「gooメール」の復活をアルパカのように首を長くして待ちたいと思う。そして、あたしの「gooメール」のアドレスに送信してたお仕事関係やお友達関係の皆さんは、しばらくの間、別のアドレスに送信して欲しいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

松山地裁が無罪の被害者に不当判決

「松山地裁が無罪の被害者に不当判決」(世田谷通信)

2004年11月、愛媛県松山市の交差点で起こった白バイの事故で、大型スクーターに乗っていた当時高校生だった山本昌樹さん(21)が「不当な捜査で精神的な苦痛を受けた」として国や県などに約340万円の損害賠償を求めた民事訴訟の判決が松山地裁で31日にあったが、山本剛史裁判長は「県警の捜査に違法性は認められない」として山本さんの請求を棄却し、逆に山本さんに白バイの修理費用のうち70万円を支払うよう命じた。この事故は、山本さんが大型スクーターに乗り、ワンボックスカーの後ろで停止していたところ、ワンボックスカーが右折したとたんに、前方から松山西署の白バイが猛スピードで突っ込んで来て、停止していた山本さんの大型スクーターと衝突したものである。重傷を負った山本さんは救急車で病院に搬送されたが、その後の現場検証で、現場に集まった警察官らは大破した白バイと大型スクーターを交差点の反対側まで移動し、あたかも山本さんが走行していて白バイと衝突したかのように現場の状況を捏造した。そのため被害者であるはずの山本さんに過失が生じ、山本さんは業務上過失傷害の疑いで家裁送致され2005年6月に保護処分を受けた。山本さんは処分を不服として高松高裁に抗告、松山家裁に審理が差し戻され、2006年3月に刑事事件の無罪に当たる「不処分」と決定した。しかし県警側は主張を曲げず、山本さんに白バイの修理費用などを請求していたため山本さんは民事訴訟を起こしていた。再審で無罪が決定していたのにも関わらず、被害者である山本さんの主張を退けた上に白バイの修理費用の支払いを命じるような裁判長がいたとは、これでも法治国家と言えるのだろうか。(2010年3月31日)


★ マスコミが報じないこのニュースを広めるため「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

普天間問題を理解していない平野官房長官

「普天間問題を理解していない平野官房長官」(世田谷通信)

鳩山内閣の平野博文官房長官は、30日の記者会見で、沖縄県の普天間飛行場移設問題に関して「今の北朝鮮の動向を含め米海兵隊が沖縄にいることはわが国の安全保障、抑止力、初動体制を含めて現時点では必要だ」と述べた。しかし普天間基地の米軍海兵隊は、昨年11月に米国政府と国防省が公開したロードマップに明記されている通り、ほぼ全軍がグアムへ移転することに決定しており、沖縄県には1師団も残らない。現在の移転問題は、あくまでも「訓練用の飛行場」の移転についてであり、どこに飛行場を移転することになろうとも、そこに米軍海兵隊は駐留しない。ようするに米軍海兵隊のヘリ部隊はグアムへ移転することが決定しているのだから、日本における訓練のための飛行場をどこに移設しようが、軍の駐留しない基地に、近隣国に対する抑止力など皆無だということである。こうした根本的な事実すら理解せずに、米軍基地の存在があたかも米軍海兵隊の駐留であるかのような発言を繰り返す鳩山内閣の閣僚に対して、沖縄県民のみならず多くの国民が不信感を募らせている。(2010年3月31日)


★ マスコミが報じないこのニュースを広めるため「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.03.30

雨のカーテン

あたしのお仕事用のメークブラシは、一部改造してあるんだけど、後輩のヘアメークが欲しがってた。それで、その子から新品を預かってて、もうトックに改造は終わってたのに、会う機会がなくて、なかなか渡せないでいた。で、今日(月曜日)、その子がワリと近くまで来るお仕事があるって言うので、あたしも時間が取れたから、そこまで届けてあげることにした。

5キロくらいの距離だったし、大きな荷物じゃなかったから、あたしは原チャリで行くことにした。それで、余裕を見て11時半すぎに出発することにしたんだけど、出る前にベランダから外を見たら、雲の間に青空が見えたから、チョコっと行ってくるだけだしと思って、フルフェイスじゃなくて半キャップのヘルメットを持って玄関を出た。フルフェイスだと髪もお化粧も乱れちゃうから、近場の場合は半キャップにしてるからだ。

だけど、駐輪場まで降りてったら、ベランダから見える東の空は青空が見えてるのに、反対の西の空は雨雲が覆っててドンヨリしてる。それで、一瞬考えたんだけど、また2階まで戻るのもメンドクサイし、チャチャッと行ってくるだけだから大丈夫だろうと思い、そのまま出発した。そして、無事に待ち合わせのカフェに到着して、あたしは「いいよ」って言ったんだけど、お礼にってランチのパスタをご馳走になったりして、しばらくおしゃべりして、その子のお仕事の時間になり、お店を出たとこで別れた。

そして、原チャリに乗って走り出したトタン、‥‥ポツ‥‥ポツ‥‥ポツ‥‥ポツ‥‥ザザーーーッ!‥‥って、おいおいおいおいおーーーーい!東の空は、まだ雲の間に青空が見えてるのに、何であたしの走ってる場所だけ土砂降りなんだよ!それも、フルフェイスじゃなくて半キャップのヘルメットだから、雨が顔面直撃じゃん!‥‥って感じの今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、ワリと大きな道路をそれなりのスピードで車の流れに乗って走ってたから、今さら原チャリを停めてどこかで雨宿りするよりも、距離も短いし、このまま気合いで走って帰っちゃったほうがいいって判断した。だけど、雨粒のひとつひとつが大きくて、マトモに目を開けてられないほどだったので、ちょうどバスが走ってから、バスの後ろにピッタリとくっついて、テール・ツゥ・ノーズで走ることにした。こうすれば、雨を避けることができそうだからだ。

でも、もともとブレーキの効きが悪いポンコツの原チャリに、人間的にブレーキの効かないあたしが乗ってるんだから、それだけでも十分すぎるほど危険だ。その上、さらに路面が濡れてるんだから、こんな状態で前のバスのすぐ後ろを走って、バスのブレーキランプが点灯してからブレーキを掛けたら、どんなに反射神経が良かったとしても、たぶん突っ込むことになる。だから、あたしは、クチじゃテール・ツゥ・ノーズとか言いつつも、ソコハカとなく車間距離をとって走ることにしたんだけど、そしたら、結局、ほとんど意味がなかった。それどころか、停留所にバスが停まるたびに、後ろでジッと待ってなきゃなんないから、ヨケイに濡れちゃった。

細かいことを言うと、原チャリで走ってる時には、雨だから自然と上体をかがめてるし、両足はそろえてカウルの内側に入れてるから、濡れるのは肩から上が中心だ。だけど、原チャリで停止してる時には、足を出してるし、雨は上から降ってくるから、背中とか足とかいろんなとこが濡れちゃうのだ。だけど、これから誰かに会うってことなら別だけど、あたしは自宅に帰るとこだったから、とにかく、もう、アジのヒラキナオリで走るしかなかった。そして、あたしのマンションまで、あと100メートルくらいのとこまで戻って来たら、ザザーーーッ!‥‥ポツ‥‥ポツ‥‥ポツ‥‥ポツ‥‥ピタッ!‥‥って、おいおいおいおいおーーーーい!マンションに着いたトタンに雨がやんじゃったよ!

‥‥そんなワケで、雨はこのまま完全にあがり、この日、二度と降っては来なかった。だから、結果的に言えば、雨が降り出した時点で、すぐにどこかで雨宿りして、やんでから帰ってくれば良かったってことになる。でも、F1を愛するあたしとしては、雨が降って来たからって雨宿りするワケには行かない。雨用のインターミディエイトタイヤでガンガン攻めなきゃなんないし、1ポイントでも上を目指すのが真の原チャリライダーってもんだからだ。

昨日のオーストラリアGPは、雨でクラッシュやコースアウトが連発して、24台中10台がリタイアするっていうサバイバルレースだった。特に悲惨だったのが、オープニングラップで、突然、フロントウイングが取れちゃって、落ちた自分のフロントウイングに乗り上げて大クラッシュしちゃったザウバーの小林可夢偉だろう。他にも、メルセデスGPのシューマッハもフロントウイングを壊してた。だから、あたしは、放送を観終わった直後に、こんなことをツイッターにつぶやいた。


「メルセデスGPは100人乗っても大丈夫なイナバ物置の素材でフロントウイングを作れ!ザウバーは象が踏んでも壊れないアーム筆入れの素材でフロントウイングを作れ!他のチームが迷惑だ!」


そしたら、今日のスポーツニュースに、小林可夢偉のコメントがあった。


「納得いかない。なぜ(フロントウイングが)落ちたのか謎。強化したフロントウイングを頼まないとヤバい」


そうか!本人もあたしとおんなじことを思ってたんだな(笑)‥‥ってワケで、幸運なことに、あたしの原チャリにはフロントウイングもリアウイングもついてないから、落とすことも壊すこともない。だから、リタイアせずに、無事にゴールのマンションまで帰って来ることができたワケだけど、ゴールしたトタンに雨がやんじゃったんだから、ホントに幸運なのかはハナハダ疑問だ。

だけど、熱いシャワーでサッパリして、着替えも終わり、ベランダ側の窓から、出かける前よりも雲がひらけて広くなった青空を眺めながら、「最初から空一面を雨雲が覆ってたなら、たぶん車で出かけたと思うし、原チャリで出かけるとしても、せめてフルフェイスのヘルメットをかぶってったのにな‥‥」って考えてたら、あたしは、あることに気づいた。それは、後輩と別れて原チャリで走り出すまでは、確かに雨は降ってなかったけど、雨が降り出したあとも、このマンションの辺りは雨が降ってなかったんじゃないか?‥‥ってことだ。

だって、東の空には青空が広がってて、西の空には雨雲がドンヨリしてる状況で、あたしは、西へ5キロほど移動したら、雨に降られたからだ。そして、雨に濡れながら東へと戻って来たら、マンションまであと少しのとこで雨がやんだ。ようするに、これは、雨があがったんじゃなくて、雨の降ってるエリアをあたしが抜け出したってことなんじゃないのか?すぐにUターンしたら、また雨のエリアに戻ったんじゃないのか?それで、あたしは、ベランダに出て、下の駐車場の様子を見てみたら、さっきはビショ濡れになってたからそれどころじゃなくて気づかなかったけど、やっぱり、駐車場は雨が降ったような形跡はなかった。どの車も地面も濡れてなくて、いつもの状態だった。

つまり、雨雲は雨を降らせながら西から東へと移動して来てて、あたしは、その雨雲の下をおんなじ方向に向かって走ってて、マンションの西側の200メートルくらいの場所で雨雲を追い抜いたってことになる。そして、この時に東から吹く風に押し戻されて、雨雲はこれ以上は東へ来なかったってことになる。そう考えると、すべてのツジツマが合う。だから、出先で雨に降られたことは「おいおいおいおいおーーーーい!」だけど、マンションに到着する寸前に雨があがったことは「おいおいおいおいおーーーーい!」じゃなかったのだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、小学校の時に、雨の降ってるとこと晴れてるとこの境目に遭遇したことを思い出した。夏休み、父さんに連れられて千葉県の館山に行った時のこと、泊まった民宿の裏山でカブトムシやクワガタムシを捕るために、夕方、父さんと一緒にエサを仕掛けに行った。お酒と何かを混ぜた液を湿らせた布を木の幹に巻きつけといて、次の日の朝早くに見に行くと、そこにカブトムシやクワガタムシが集まってるって感じのものだった。あたしは、全般的に虫は苦手だったんだけど、父さんがノリノリで、民宿のおじさんから道具を借りてセッセと準備をしてたので、仕方なく着いてった。

母さんと父さんは離婚の前の別居状態が続いてて、あたしは母さんとおばあちゃんと3人で暮らしてたから、ふだんは会えない父さんと一緒にいられる夏休みの3日間は、あたしにとっては夢のような時間だった。だから、たとえ苦手な虫捕りでも、ずっと父さんと一緒にいたかった。それで、あたしは、ガマンして裏山へ着いてったんだけど、何本かの木の幹や枝にエサを仕掛け終わり、雑木林から出て、父さんと手をつないで広い空き地みたいなとこを歩いてたら、突然、パラパラと大粒の雨が降って来た。

だけど、空は明るかった。普通の夕立だと、それまで明るかった空が急に薄暗くなって、一気にザザーッ!って降って来るけど、この時は、空の3割くらいは薄いグレーの雨雲が覆ってたけど、それよりも日が差してる青空のほうが広かった。だから、お天気雨みたいな感じだったし、夕立みたいな土砂降りじゃなくて、雨の粒は大きいのに密度が粗い感じで、雨のひと粒ひと粒がビー玉みたいにキラキラと輝いてて、スローモーションで降って来るみたいに感じられて、とっても不思議な雨だった。

あたしは、ずぶ濡れになりながら、大喜びで雨の中をピョンピョン走りまわってたら、「おーーーい!」っていう父さんの呼ぶ声が聞こえた。その声に振り返ると、知らないうちに離れたとこまで来ちゃったみたいで、遠くで父さんが両手を振ってた。あたしのいる場所よりも、父さんのいる場所のほうが明るくて、スローモーションで降る大粒の雨のスクリーンのずっと向こうに、大好きな父さんがいた。

当時のあたしは、お家で、夜遅くに寝たふりをして、母さんとおばあちゃんの会話を何度も聞いてたから、このまま母さんと父さんが離婚しちゃうことをウスウスと感じてた。だから、この時、雨のスクリーンの向こうの光の中にいる父さんが、どんどん光に融けてって、そのうち消えちゃうような気持ちがして来て、とっても不安になった。そして、「お父さ~ん!」って叫びながら、必死に駆けてった。だけど、あたしの不安をヨソに、父さんは胸に飛び込んだずぶ濡れのあたしを高く持ち上げてくれて、笑いながらこう言った。


「きみこ、見てごらん。こっちは晴れてるだろう」


「えっ?」って思って空を見ると、ここは雨が降ってなかったし、父さんが「ほら」って言って指差した地面を見てみたら、地面の砂利も乾いてた。そして、さっきまであたしが走り回ってた場所と、父さんが立ってたこっちとの間に、左の雑木林から右の雑木林まで、空き地を横断するように雨のカーテンが広がってた。あたしは、生まれて始めた見た不思議な光景にコーフンして、それまでの不安な気持ちなんか忘れちゃって、父さんの手を引っぱって、雨のカーテンに近づいてった。

雨は土砂降りじゃなかったけど、ひと粒ひと粒が大きかったから、雨のカーテンから向こう側の地面の砂利は真っ黒に濡れてて、こっち側は白く乾いてて、ハッキリと線ができてた。だけど、雨のカーテンに手を入れてみようと思って近づいたら、サスガに境目の降り方は不安定に揺れてて、手だけじゃなくて頭にも雨がパラパラと掛かった。それで、あたしは、雨のカーテンの中へ突入して、また出て来て、また突入して‥‥って、出たり入ったりしてみた。これがホントに楽しくて、あたしが大喜びしてたら、そのうち父さんもやり始めて、最後にはあたしを肩車してくれて、2人で「雨ーーー!」「晴れーーー!」「雨ーーー!」「晴れーーー!」って言いながら、出たり入ったりして遊んだ。とっても楽しくて、とっても不思議な体験だった。

‥‥そんなワケで、次の日の朝早く、雑木林に仕掛けたエサを見に行ったら、カンジンのカブトムシはオスが1匹だけで、あとはメスばかり、クワガタも小さいメスしか捕れなかった。だけど、カナブンをひとまわり大きくしたみたいな形で、ベージュみたいな薄茶色みたいな色で、白いブツブツの斑点があって、ヤタラとヒゲがワサワサしてる気持ち悪い虫がたくさん集まってた。もう、気持ち悪いのなんのって、あたしは失神しそうになった。だって、この虫、見ただけでも気持ち悪いのに、シューシュー鳴くからたまんない。それで、父さんも名前を知らなかったから、その時は「ヒゲ虫」って呼んでたんだけど、今、インターネットの昆虫図鑑で調べてみたら、「ヒゲコガネ」っていう虫だった。そして、久しぶりに「ヒゲ虫」を写真で見たら、30年近くも前の悪夢が蘇ってきちゃって、せっかくの父さんとの大切な思い出が、「ヒゲ虫」の大群に埋め尽くされちゃった今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.28

キッコゲリオン、復活!(笑)

獲ったどぉ~~~っ!‥‥ってワケで、今、日記が1日遅れになっちゃってるので、「きっこの日記」の日付け的には土曜日だけど、あたし的には日曜日に書いてるので、今日の「高松宮記念」、獲ったどぉ~~~っ! 「AJC杯」の「完全に沈黙」と「フェブラリーステークス」の「部分的に沈黙」から目覚めたどぉ~~~っ!(笑)

今回の「エヴァンゲリオン予想」では、アスカの血を引く17番のビービーガルダンと、秋篠宮親王の子供の悠仁さまとおんなじ9月生まれの6番のキンシャサノキセキの2頭を本命にしてたけど、スタートからトップ集団に躍り出たビービーガルダンと、最後の直線でグングン前に出て来たキンシャサノキセキが、ほぼ同時にゴールした。そして、写真判定の結果、鼻の差でキンシャサノキセキが1着になった。

だけど、3着にはノーマークだった16番のエーシンフォワードが入ったので、的中したのは馬連と単勝だけだった。あたしは、こないだの日記に書いた通り、ビービーガルダンとキンシャサノキセキを最有力候補、カノヤザクラとショウナンカザンを次点にして、この4頭の組み合わせしか買ってなかったので、3連単と3連複は全滅だった。でも、今回は、この4頭だけに絞ってたから、100円ずつ買った3連単と3連複を合わせて10通りだけで、残りの1000円で、ビービーガルダンとキンシャサノキセキの馬連を200円ずつ、単勝を300円ずつ買って、ピッタリ2000円の予算を使いきった。だから、的中したのは馬連と単勝だけだけど、多めに買ってたぶん、配当も増えたってワケだ。

でも、配当金のことなんかよりも、「エヴァンゲリオン予想」が的中したことが嬉しい。そして、早希ちゃんがサイコロの「1」と「2」の連続地獄から「6」を出して復活したら、6番のキンシャサノキセキが1着になるなんて、あまりにもゼーレのシナリオ通りだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今日はリアルタイムでテレビ観戦することができたので、まずは、ツイッターでのあたしのリアルタイムのつぶやきをご紹介しちゃう。


「きっこさんのつぶやき」

ビービーガルダンとキンシャサノキセキの写真判定だけど、どっちにしても獲ったどぉーーー!!すごいぞエヴァ予想!!

3連単と3連複はダメでしたが、馬連と単勝を獲りました!でも馬連が200円、単勝が300円な上に、1着はキンシャサノキセキのほうだったので大して儲かりませんでした(笑)

わー馬連が2690円もついた!200円買ってるから5380円!あと300円買ってたキンシャサの単勝が370円ついたので、合計で6490円。2000円の投資なので4490円の勝ち!これでAJC杯とフェブラリーの負けを取り戻しました♪

それにしてもカノヤザクラかショウナンカザンが3着に入ってくれてたら‥‥。3頭のうち2頭しか的中しないというエヴァ予想の結果もゼーレのシナリオ通りでした(笑)

そう言えば去年のエリ女の時も私のイチオシのプリキュアは2着でした。でも100円が10万円以上になったので大コーフンしましたが、今回のビービーしかり、エヴァ予想はアスカをメインに考えてるので「弐号機=2着」ということなのかも?


‥‥ってことで、またまたレース直後からたくさんのメールが届き続けてるので、続いては、皆さんからの喜びのメールを何通かご紹介しちゃう。


件名:ちょっと獲ったどお~
お名前:aone
コメント:きっこ様、久しぶりにメールさせていただきます。エヴァンゲリオン予想、やっぱりスゴイですね。自分は6番17番を軸に3連複を10点、3連単は6番のキンノチャチホコと石川先生の誕生月、自分の誕生月にもかけて6-17-9ほか3点ほど、そして押さえに6-17の馬連を買いました。結果、馬連と3連複が的中し、4000円が31000円になりました。ありがとうございました。もっと大きなところが当たって欲しかったのですが、小さいけど勝利にはかわりません。それと昨日仕事で使っているプリンターが壊れて急遽購入したのですが、その金額が27000円、使った分だけちょうど補填された感じです。金は天下の回り物というけど本当にそう思います。金がない金がないと小さくなっていると入ってくのも小さくなるようです。きっこさんの予想を信じてどんどん使おうかなと思っています。次の予想も楽しみにしています。ではお元気で。オーストラリアGPも楽しみですね。


件名:ビックル一気飲みです!
お名前:鯉太郎
コメント:きっこさん初めまして!きっこさんのお隣りの川崎市在住の●●と申します。きっこさんがよく行かれる溝口の神田うのの旦那のホールがマイホなので、打ちに行くたびにきっこさんらしき女性を探しています(ストーカーではありません。笑)・・・と前置きはこれくらいにして、今日の高松宮記念ですが、きっこさんのエヴァ予想にビックル一気飲みです!私はきっこさんの予想に乗らせてもらい、ビービーとキンシャサの1、2着の組み合わせからショウナンカザンとカノヤザクラを含めた7頭に200円ずつ計14通りの3連単で勝負したのですが、見事に6-17-16が的中!23750円の配当で5万円近い臨時収入になりました!いつもなら3連複や馬複にも手を広げてしまうのですが、今回はきっこさんがビービーとキンシャサの2頭を強く押していたので、1、2着を固定できて3連単だけで勝負でき、最小限の投資で最大限の配当を得ることができました。本当にありがとうございました!来月の桜花賞と皐月賞のエヴァ予想も楽しみにしてます!


件名:高松宮記念ゲットです
お名前:ネコネコ
コメント:きっこさん、こんにちは。(中略)高松宮記念ですが、きっこさんの2頭キンシャサノキセキとビービーガルダン来ましたね!私もこの2頭を軸に流して3連複をゲット出来ました。4千円を越える配当になり、治療代にまわせます。有り難うございました。派遣会社からは見舞金を支払う事で、今回の件は終了という通知が来ましたが、真面目に働いた結果がこんな事態になり、国民の生活が壊されていると実感しました。気候が悪いので、お身体を大切になさって下さい。


aoneさん、鯉太郎さん、ネコネコさん、おめでとうございます♪‥‥ってことで、ネコネコさんは、一度メールを送らせていただいたんだけど、今、ご病気で、メールの前半にはその病気についてのことが書いてあるので、そこだけ省略して紹介させていただいた。ネコネコさん、早く良くなるようにお祈りしてますから、大事にしてくださいね。

それにしても、「エヴァンゲリオン予想」をしてるあたしが馬連と単勝しか的中してないのに、それをヒントにしてる人たちは3連単や3連複を当ててるなんて、人生って切ない(笑) でも、aoneさんが書いてるように、あたしの「エヴァンゲリオン予想」は、お金が必要な人に、その必要なぶんだけ当たるようにできてるみたいなので、今、これといってお金を必要としてないあたしとしては、ツイッターでつぶやいたように、「AJC杯」と「フェブラリーステークス」で負けた合計4000円が戻って来たってことが、ちょうどいい湯加減なんだと思う‥‥ってことで、あたしは、すぐに石川喬司先生に喜びのメールをしたら、先生もすぐに返信してくださって、例の「レース後に」って言ってた高松宮親王のエピソードを教えてくださった。


件名: 当たりました♪
日時: 2010年03月28日 16:19:04
石川先生、こんにちは♪
今日の「高松宮記念」、1着と2着が的中したので、3連単と3連複はダメでしたが、馬連200円と単勝300円が当たり、AJC杯とフェブラリーステークスで負けたぶんがピッタリ返ってきました!
日記の読者の中には、私の予想したビービーガルダンとキンシャサノキセキと、自分で予想したもう1頭を加えて3連単や3連複を的中させた人も多いようで、たくさんの人からメールが届いています。
9月生まれのキンシャサノキセキと、17番のビービーガルダンの1、2着は、まさに9月17日生まれの石川先生の勝利です!
とっても嬉しいです♪
きっこ拝


件名: 乾杯!
日時: 2010年03月28日 18:01:31
見事な的中に乾杯!(完敗した仲間も多いので、小声で‥‥)
私も便乗馬券でささやかに馬連を取りました(馬単は裏目、三連単も三連複も惜敗で残念 )。
きっこ予想が万一ハズれた場合にはマズイと思い、先日は書くのを控えた高松宮のエピソードを紹介します。競馬だけではなく、競艇にも昔から高松宮杯というのがあり、住之江競艇場で開催されたレースの勝者に賞品を授与するために出席された宮様は、「面白そうだから私も<舟券>というものを買ってみたい」と言い出され、慌てた主催者は場内で評判のいい予想業者と的中率の高い競艇記者を六名集め、「絶対に的中する三点予想を」と依頼、鳩首協議した六名の結論を宮様に「これをご参考に」と差し出した。宮様は財布から千円札を三枚(しわくちゃだったそうです)出して舟券を買われたところ、見事にハズレ。関係者は冷汗たらたらで、六名に次のレースこそ必勝予想をと厳命した。ところが、今度も見事にハズレ。「当たらないものだね」と苦笑される宮様に、泣き顔の主催者は一世一代の名言を搾り出した。
「はい。私どものレースは、これくらい公正に行なわれております」
昔、寺内大吉さんや社会心理学の島田一男・聖心女子大教授、作家仲間の富島健夫らと、競艇や競輪など公営競技のファン懇談会にも顔を出していた頃に直接見聞したエピソードです。
ということで、名探偵キッコナンに小声でもう一度乾杯!
石川喬司


石川先生、どうもありがとうございました♪‥‥ってことで、高松宮親王のエピソードも楽しかったけど、あたしは石川先生のメールの最初の部分、「私も便乗馬券でささやかに馬連を取りました(馬単は裏目、三連単も三連複も惜敗で残念 )。」ってとこを読んで、ハッと気づいたことがある。あたしは、1着から3着までを当てる3連単と3連複をメインに買ってるので、基本的に馬連や単勝はオマケ的、フォロー的に買ってる。だから、あんまり深く考えないで買ってたんだけど、マクラに書いたように、あたしは、ビービーガルダンとキンシャサノキセキの馬連を「200円ずつ」買ってたのだ。

つまり、ビービーガルダンが1着でキンシャサノキセキが2着って予想した「17-6」を200円と、その逆の「6-17」を200円買ってたワケで、これは、石川先生が「裏目」だった「馬単」なのだ。あたしは、今まで、フランク・ザッパに「馬連」て書いて来たけど、3連単と3連複に対応させて言うなら、「馬単」と「馬複」って言うべきで、1着と2着がどっちでもいい「馬複」よりも、着順も当てなきゃなんない「馬単」のほうが配当はいい。それで、あたしは、ビワハヤヒデのようなスピードで競馬サイトを見に行ったら、「6-17」の馬単の配当は4450円だった!

だから、ツイッターでは「わー馬連が2690円もついた!200円買ってるから5380円!あと300円買ってたキンシャサの単勝が370円ついたので、合計で6490円。2000円の投資なので4490円の勝ち!これでAJC杯とフェブラリーの負けを取り戻しました♪」なんてつぶやいちゃったけど、ホントは、200円が8900円になって、単勝のぶんも足すと10010円、差し引き8010円も儲かってたのだ!だから、「AJC杯」と「フェブラリーステークス」で負けたぶんを取り戻した上に、来月の「桜花賞」と「皐月賞」の資金もできたってことになる(笑)‥‥ってことで、いつもメールをくださるHY子さんからもメールが届いた。HY子さん、いつもありがとうございます♪


件名:凄いとしかいいようがない!!
お名前:HY子
コメント:本日の高松宮記念、きっこさんの宣言通りに今までの沈黙を打ち破り、エヴァ予想が見事、爆裂的中しましたね!競馬というのは90%以上の人が負け組であるという話を聞いたことがありますが、アニメという競馬とは無関係なもので予想を立てて当たるのだから、不思議というか凄いとしかいいようがないです。1着のキンシャサですが、悠仁様が9/6生まれで、5を足すと11日(紀子様の誕生日)、11に6を足すと17日(石川先生の誕生日)、17に7を足すと24日(キンシャサの誕生日)と5→6→7の不思議な連鎖を発見。また、ビービーガルダンに騎乗した安藤騎手ですが、ディック・フランシス氏が来日した年の高松宮記念の勝馬がオグリキャップで、このオグリと安藤騎手の誕生日が1日違いの上に「地方の笠松競馬から中央競馬に移籍した」という点まで同じだったという不思議なシンクロも発見しました。しかも、ビービーガルダンは馬番17番と、ここにも石川先生の影が…。やはり、今回も石川先生はゼーレでしたね(笑)神懸かり的で少し怖い気もしますが、これからも石川先生ときっこさんの名コンビについていきたいと思います♪


‥‥そんなワケで、今回の「高松宮記念」がエヴァンゲリオンの第拾八話「命の選択を」に対応してたことは証明されたから、4月11日の「桜花賞」は第拾九話「男の戰い」に、18日の「皐月賞」は第弐拾話「心のかたち、人のかたち」に対応してるワケだ。そして、どんな馬が出走するのか何も分からない今の時点でも、3才牝馬のレースである「桜花賞」なのに「男の戰い」ってことは、馬の名前じゃなくて、騎手や調教師の名前がカギになるってことだけは分かる。去年の「桜花賞」は、安藤勝己騎手が騎乗したブエナビスタが優勝してるけど、安藤勝己騎手は、今日、ビービーガルダンに騎乗してミゴトな走りを見せてくれたし、ブエナビスタは、石川先生がずっと応援して来た馬だ。こうした流れから推測すれば、「桜花賞」も完全に「エヴァンゲリオン予想」で殲滅できるってワケで、「シンジ」のニックネームを持つ藤田伸二騎手が出場するなら、何も言わずに本命に選ぼうと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.27

きっこの恋愛運

先週からスタートしたゲッターズ飯田さんによるあたしの占いだけど、今日は先週の「きっこの基本性格」に続いて、お待ちかねの「きっこの恋愛運」を占っていただいた♪‥‥ってことで、まずは、おさらいのために、先週占っていただいた「きっこの基本性格」をもう一度見てみたいと思う。


「きっこの基本性格」


う~ん、やっぱり当たってるよな~。先週のブログ、「恋人は占い師?」に書いたことだけじゃなくて、他にも、「昔は集団で行動することもできたけど、年とともに、より少人数を好むようになって来た」ってのも当たってるし、「相手によって自分のキャラを変えるので、心が疲れてしまう」ってとこも当たってる。だけど、ウガッた見方をすれば、たいていの人は、年を重ねるごとに集団行動を好まないようになって来るもんだし、たいていの人は、多かれ少なかれ相手によって自分のキャラを変えるもんだと思う。

特に女性の場合は、ダレカレかまわずに「素の自分」を出してる人なんてメッタにいないワケで、大人の女性が「素の自分」を出すってことは、スッピンで人前に出るのとおんなじことだからだ。会社に勤めてれば、上司と同僚とで自分のキャラを変えるのは当然として、おんなじ同僚でも、その相手に好意を持ってるかどうかで自分のキャラは自然と変わる。そして、そんなことを来る日も来る日もやってれば、ゆうこりんレベルのプロ意識がない限り、たいていの人は疲れて来る。だから、こうした指摘をすれば、たいていの人は思い当たるフシがあるワケで、「おおっ!当たってる!」って思っちゃうんじゃないだろうか?

だけど、前回「当たってる」って書いた点は、こうした「誰にでも思い当たるフシがある」ってことじゃなくて、どっちかって言うと、あまり一般的じゃないコトガラの数々だから、やっぱり「う~ん」って感じになっちゃう。特に「最大の欠点は人望がないとこ」って指摘は、あまりにも北斗神拳だ。この言葉は、あたしの経絡秘孔に「あたたたたたたたーーー!」って突き刺さり、「ひでぶ!」ってなっちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?(笑)


‥‥そんなワケで、あんまり引っ張るのもアレだから、さっそく今回の占い、「きっこの恋愛運」の結果を見てみようと思う。


「きっこの恋愛運」


ゲッターズ飯田さん、どうもありがとうございました♪‥‥ってことで、今回は「あれ?」って点がいくつかあった。まず、「マジメな人を好きになるタイプ」ってことだけど、「きっこの日記 R」(辰巳出版)を読んだ人ならご存知のように、今まであたしが付き合って来た相手の中に、一般的に言う「マジメな人」は1人もいない。それどころか、暴力や浮気は日常チャーハン、殺されかけたこともあるし、ここには書けないので書籍版にだけ書いたような酷いこともマウンテンだ。暴力を振るわなかった唯一の相手も、ここには書けないイリーガルなことが大好きな人だった。

でも、そんな経験をして来たから、今のあたしは、恋愛対象とする相手に、何よりも「誠実さ」を求めてることは事実だ。だから、「今のあたし」ってことに限定して言えば、当たってないとは言えないけど、それでも、あたしは「マジメな人を好きになるタイプ」ってワケじゃなくて、「マジメじゃない人はコリゴリ」ってだけなのだ。だけど、これは、あくまでも恋愛対象を異性に限定した場合の感覚で、美女が大好きなあたしとしては、仮に恋愛対象を同性に限定すると、まずは何よりも外見の美しさだけど、それと同時に、内面の美しさにも大きな比重を置いてることは確かだ。

それから、「恋愛に臆病」ってのは激しく当たってるけど、「押しに弱い」ってのはケース・バイ・ケースだ。これは、誰でも一緒だと思うけど、好きな相手は当然として、少しでも好意を持ってる相手から口説かれた場合はともかくとして、嫌いなタイプや生理的に受け付けないタイプからは、いくら押されでも心は微動だにしない。それどころか、ウザくてヨケイに嫌いになる‥‥って、ま、これは、ちょっと意地悪な重箱の隅的な物言いで、ゲッターズ飯田さんが言ってるのは、こうした特殊なケースのことじゃないだろう。それまでは特別に意識して見てなかった相手でも、一生懸命にアタックして来られると、ジョジョに奇妙になびき始めちゃうタイプ‥‥って意味だと思うから、そうした経験はほとんどないけど、脳内シミュレーションしてみると、当たってるような気もする。

そして、「落としやすいタイプだけど、まずは自分が相手を好きでいたい」ってのは、「落としやすいタイプ」かどうかは自分では判断できないけど、「まずは自分が相手を好きでいたい」って部分はキョーレツに当たってる。人の感性は人それぞれだから、恋愛のタイプも人の数だけあると思うけど、恋愛に対する人のスタンスを大きく二分すると、「愛されたいタイプ」と「愛したいタイプ」に分けられると思う。で、あたしの場合は、「愛したいタイプ」になる。もちろん、相手からも愛されたいのは当たり前だけど、それは、まず自分が相手のことを好きで好きでたまんないほど好きになって、その上での話だ。だから、あたしは、イマイチ好きになりきれない相手から愛されるよりは、見向いてもくれない相手のことを一方的に片思いしてたほうが幸せを感じる。

続いて、「恋愛にドキドキする刺激を求めてしまうため、恋のチャンスを自ら逃してしまう」って指摘については、正直、何とも言えない。あたしにとって、「恋愛する」ってこと自体が「ドキドキする刺激」なワケで、逆に言えば、ドキドキする刺激のない恋愛なんて考えられないからだ。ゲッターズ飯田さんのニュアンス的には、こうした「恋愛自体の刺激」のことじゃなくて、「悪いことをやってる危険な相手に惹かれちゃうようなとこがある」って意味なのかも?‥‥って思ったんだけど、そうすると最初の「マジメな人を好きになるタイプ」ってことと矛盾しちゃう。

だけど、これは、分けて考えるから「あれっ?」ってなっちゃうワケで、最初から一連の流れとして見れば、「本来はマジメなタイプが好きなハズなのに、そうしたマジメなタイプの人から積極的に口説かれると、押しに弱い反面、心のどこかに『もっと刺激的な恋愛をしたい』っていう一面も持ってるために、せっかくの恋のチャンスを自ら手放しちゃう」ってことになって、ものすごく当たってるような気がして来る。う~ん、占いをするのは難しいことだと思うけど、占われる側もなかなか難しいぞ(笑)

‥‥そんなワケで、今回の占いの中で、「これは絶対に違う!」って思ったのは、「条件から入るため、相手を見すぎる」って部分だ。あたしは、何よりも直感的に好きになるタイプなので、相手に対する条件なんて考えたこともない。もちろん、何日もお風呂に入らないような不潔な人は論外だけど、こうしたことは恋愛対象としての条件以前の「人としての常識」の部分の話になる。通常、恋愛における条件って言うと、学歴とか職業とか年収とか、ハタマタ、外見とか住んでるマンションとか乗ってる車とか、そうしたことだと思うけど、あたしはいっさい関係ない。

あたしにとっての条件は、あくまでも直感で「好き!」って思えるかどうかだけで、それ以外の条件は、すべて後からついて来るものだ。だからこそ、トンデモナイ男を好きになって、大変な目に遭って来たワケで‥‥って、これも、「今のあたし」ってことに限定して言えば、大変な目に遭って来たからこそ、今は無意識のうちに、「暴力を振るう男はNG!」とか「浮気する男はNG!」とか「調子のいい男はNG!」とか「口のうまい男はNG!」とか「お金に細かい男はNG!」とかって、他にもたくさんの細かい条件を並べて相手を見てるのかもしれない。

だけど、果たして、「暴力を振るわない」だの「浮気をしない」だのが「条件」と言えるだろうか? 木下優樹菜じゃあるまいし、普通の女性なら、こんなことは条件以前の問題だと思う。それに、もっと根本的な話として、「暴力を振るわない」だの「浮気をしない」だのってことは、付き合ってみないと分からないことだ。あたしだって、わざわざ酷い相手を選んで付き合って来たワケじゃなくて、みんな、最初はとってもやさしかった。だけど、付き合ってるうちに、ジョジョに奇妙に本性があらわれて来て、暴力を振るったり、浮気をしたり、あたしのお金を盗むようになっちゃったのだ。だから、こうした「事前に分からないこと」は、やっぱり「条件」とは呼べないと思う。

もちろん、あたしに「人を見る目がない」って言われればその通りだけど、それこそ占い師や超能力者じゃあるまいし、人の心を読むことなんてできやしない。それも、直感的に「好き!」って思った相手から、やさしくされて、目がハートになってる状態なんだから、普段よりも判断力が鈍ってることウケアイだし、こんな状態の時は、相手の欠点までもが魅力的に見えちゃうもんだ。たとえば、その男の友達の友達のアルカイダあたりから、「アイツがやさしいのは最初だけで、そのうち暴力を振るうようになるよ。前の彼女と別れたのもアイツの暴力が原因だから」なんて教えてもらったとしても、「そんなのウソだ!暴力を振るったことがあったとしても、それはその彼女に何か問題があったからだ!あたしのことはホントに好きだって言ってくれてるから暴力なんか振るうワケがない!」って、ものすごく都合よく考えちゃうもんだ。

矢田亜希子にしたって、自分の好きになった相手がトンデモナイ男だったって気づいたのは、結婚して子供を産んでからなんだから、あまりにも遅すぎる。付き合ってた当初から、周りの人たちは口々に警告してたハズなのに、目がハートになってる状態の矢田亜希子には、「馬の耳に念仏」だったんだろう。ようするに、「ラブ イズ ブラインド」ってワケで、常にブラインドの隙間からゆうたろうに監視されてると思ってエリを正して生活してない限り、恋に落ちたら最後、たいていの人はこうなっちゃうだろう。

‥‥そんなワケで、ずいぶんダッフンしちゃったので、話をクルリンパと元に戻すと、前回の占いとおんなじで、ここまでは「恋愛に対するあたしの特徴」みたいな「現在のこと」だから、占いが当たってるかどうかを判断することができる。もちろん、ゲッターズ飯田さんから客観的に指摘されて、自分じゃ気づいてなかった部分にハッとしてグー‥‥っていうアラフォーギャグを思わず口にしちゃったとこもあるけど、ある程度は自分で判断できた。だけど、今回の占いの何よりのポイントであり、占ってもらった最大の意味は、現時点では当たってるか当たってないかが判断できない未来のこと。そう、あたしのこれからの恋愛についてだ。

で、ゲッターズ飯田さんによると、あたしには、今年の6月以降、7月か8月あたりに新しい出会いがあると言う。11月とか12月とか言われたら、この時点で、すでに「今年は棒に振る」ってフレーバーが漂って来て、ナニゲに脱力しちゃうけど、「7月か8月」って言われると、アッと言う間にやって来るイメージだから、吉田照美よりも「やる気マンマン」になっちゃう。それに、夏の燃え上がる恋はサイコーだし、この時期に出会えれば、11月のあたしのお誕生日も12月のクリスマスもお腹いっぱいだ。その上、「今まで会ったことのない人」ってことだから、新鮮味も十分で、出会ってから、お互いのことを知ってく過程で愛を深めてく‥‥っていうフランス映画のような恋愛を楽しむことができる。

ただ、あたしの中途半端な経験から言うと、あんまりこの占いの結果に期待して、「白馬に乗った王子様がいつ現われるのか?」なんてことばっかり考えてると、ほとんどの場合、そんな人は現われないのだ。だって、普通に東京で暮らしてたら、白馬どころか、普通の茶色の馬も歩いてないからだ。それに、もしもパレードが何かで白馬が歩いてたとしても、それに乗ってるのは絶対にパレードの関係者であって、間違っても「王子様」じゃない。それでも執拗に「白馬に乗った王子様」なんかを待ち続けてたら、昔から「人馬一体」って言葉があるように、白馬と王子様とが一体化しちゃって、あたしの前に現われた時には「ケンタウロス」になっちゃってるだろう。

ま、それはそれで面白いし、一緒に競馬場へ行ったらウケそうだから、とりあえず付き合ってみてもいいとは思うんだけど、これがタチの悪いケンタウロスで、付き合い始めてから暴力を振るわれたりした日にゃあ、あたしは命がいくつあっても足りゃしない。何しろ、ケンタウロスのパワーは、人間の男の比じゃないからだ‥‥って、ゲッターズ飯田さんに「6月以降に新しい出会いがある」なんて言われちゃったもんだから、あたしは一気に浮き足だっちゃって、十八番の「妄想モード」に突入しちゃったよ、まったく(笑)

‥‥そんなワケで、少し落ち着いて考えてみると、「新しい出会い」じゃないとしたら、「去年の誕生日のあたりに出会った人」ってことだそうで、年齢とともに薄れゆく記憶の糸をたぐってみると、ナニゲに思い当たるフシがあった。去年のお誕生日の数日前のこと、あたしは、品川の天王洲アイルでお仕事してて、空き時間に鮫州の試験場に免許の更新に行って、ギリギリで天王洲アイルに戻った‥‥ってことがあった。で、天王洲アイルでのお仕事は、今でも定期的にやってるんだけど、いつも決まったスタッフなのに、この日は、急に来られなくなったいつものスタッフの代役で、1人だけ初めての人がいた。その時はお仕事に集中してたから、あたしは別に意識してなかったんだけど、あとになってから、ふと思い出すことがある。それで、今でも、天王洲アイルのお仕事に行くたびに、「あの人は来ないかな」って思ってるんだけど、その時だけの代役だったから、それから一度も会ってない。そして、今まではそんなに気にしてなかったのに、ゲッターズ飯田さんの占いの結果を聞いて、今、ヤタラと意識し始めちゃってる感じの今日の頃なのだ(笑)


で、ゲッターズ飯田さんの占いに興味を持った人は、「五星三心」っていう自分だけの星を見つけて運勢を占う、ゲッターズ飯田さんのオリジナルの占いができるサイト、「ゲッターズ飯田presents 恋人は占い師」を覗いてみてください。このサイトは、パソコンでもケータイでもアクセスできて、無料で「五星三心」をお試しできます♪ 

「ゲッターズ飯田presents 恋人は占い師」
http://koiura55.jp


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.26

高松宮記念にキセキは起きるのか?

今度の日曜日は、今年2回目のG1の「高松宮記念」と、F1の第2戦の「オーストラリアGP」が重なってるから、あたしだけじゃなくて、小さいきっこたちや小さいきっこセピアのメンバーたちも大忙しだ。それで、今日は、枠順が発表になった「高松宮記念」の「エヴァンゲリオン予想」を完成させようと思うんだけど、今回は、22日の日記、「シンクロ率400%!」で、ほぼ完璧な予想をしちゃってるから、今日のポイントは、あたしが予想した4頭のうち、どの馬が出走することになったのか?‥‥ってことだ。

一番いいのは、予想した4頭のうち3頭が出走してくれるってパターンオレンジで、これなら何も悩まずに3連複を買うことができる。そして、一番マズイのが、予想した4頭すべてが出走しないってパターン青で、こうなると完全に使徒襲来だ。またイチから予想し直さなきゃならない‥‥ってワケで、さっそく見てみよう。


3月28日 中京11R
「高松宮記念」(G1)
4歳上オープン 芝1200m

1枠1番  セブンシークィーン/北村友一
1枠2番  アイルラヴァゲイン/秋山真一郎
2枠3番  アルティマトゥーレ/横山典弘
2枠4番  ショウナンカザン/柴田善臣
3枠5番  トウショウカレッジ/川田将雅
3枠6番  キンシャサノキセキ/四位洋文
4枠7番  カノヤザクラ/小牧太
4枠8番  エーシンエフダンズ/佐藤哲三
5枠9番  ファイングレイン/勝浦正樹
5枠10番 ヘッドライナー/酒井学
6枠11番 エイシンタイガー/池添謙一
6枠12番 グランプリエンゼル/熊沢重文
7枠13番 サンカルロ/吉田豊
7枠14番 スズカコーズウェイ/武豊
7枠15番 プレミアムボックス/幸英明
8枠16番 エーシンフォワード/岩田康誠
8枠17番 ビービーガルダン/安藤勝己
8枠18番 ピサノパテック/田中勝春


‥‥そんなワケで、今日はレイアウトの都合で「いかがお過ごしですか?」は割愛しちゃったけど、今回は、7枠と8枠が3頭ずつで、ぜんぶで18頭も出走する。1200mの短いレースで18頭も出走するんだから、ナニゲにドタバタした展開になりそうな気がするけど、そんなことよりも、ナナナナナント! あたしが選んだビービーガルダン、カノヤザクラ、ショウナンカザン、キンシャサノキセキの4頭は、すべて出走することになった! 26頭登録してたうちの18頭なんだから、ランダムに4頭選べば、普通は1頭か2頭は出走できなくて当たり前なのに、賞金とか順位とかのデータをいっさい見ずに、何の予備知識もなく、馬の名前だけで選んだ4頭がすべて出走するなんて、やっぱり今回のあたしのシンクロ率は400%だと思った。

で、本題に入る前に、前回の日記の中で、あたしがカン違いしてた部分があって、数人の人からツッコミのメールをいただいたので、そこんとこをチャチャッとご紹介して訂正する。前回、あたしは、あたしのイチオシのビービーガルダンの「お父さんのお父さんのお父さん」にあたる「Danzig」について、「日本国内でG1を勝ったDanzig産駒はヤマニンパラダイスただ一頭だけしか出ていない。」って情報から、こんなことを書いた。


「つまり、今回のあたしの本命は、間違いなく「ビービーガルダン」てワケで、ミゴトに「高松宮記念」を制して、ヤマニンパラダイスに次ぐ2頭目の「ニポン国内でG1を勝ったDanzig産駒」ってことになるだろう。」


でも、この「Danzig産駒」ってのは、「Danzigの子供」って意味なので、ヒマゴにあたるビービーガルダンのことは指さない‥‥ってことだ。そう言われてみれば、その通りだよね。ツッコミのメールをくださった皆さん、どうもありがとうございました♪‥‥ってことで、続いては、石川喬司先生も、あたしの間違いを指摘してくださった。


件名: 高松宮記念
日時: 2010年03月24日
高松宮記念のプレ展望、楽しく拝読しました。超多忙の中での驚異の多彩な情報収集力・分析力、毎度のことながら脱帽です。
ただ一箇所、世界のサラブレッドの祖先がただ「一頭の馬」に行き着く、というのは、「三頭の馬」の記憶違いではないでしょうか。
香港のスピード王セイクリッドキングダムが直前に故障で参戦できなくなったのが残念ですが、きっこ予想をたっぷり楽しめるレースになりそうです。
高松宮ご本人とレース予想に関する愉快なエピソードがあるのですが、それはいずれレース後にでも。
なお私の誕生月は、はるか大昔の9月(17日)です。
石川喬司


石川先生、いつもありがとうございます♪‥‥ってことで、世界のサラブレッドの祖先は「三頭の馬」だそうだ。それから、高松宮親王のエピソードも面白そうだし、ますますレースが楽しみになって来た。でも、そんなことよりも何よりも、最後の一行を読んで、あたしの気持ちは大きくブレた‥‥じゃなくて、大きく揺らいだ。まるでハトポッポのように。

だって、今回の「エヴァンゲリオン予想」は、ビービーガルダンが完璧に軸で、そこにカノヤザクラとショウナンカザンが絡むってのが、あたしのイチオシだったからだ。だけど、この予想は、「週刊競馬ブック」の石川先生のエッセイの中に、「悠仁さま、仔馬と触れ合う。秋篠宮ご夫妻も御料牧場へ」っていう一文があったことが謎を解くカギになってる。ここから、悠仁さまの「お父さんのお父さんのお父さん」が昭和天皇で、昭和天皇の弟が高松宮親王で‥‥ってことなんだから、 26頭の登録馬の中で、たった1頭だけ悠仁さまとおんなじ「9月生まれ」のキンシャサノキセキのことが、あたしは気になって仕方なかった。だから、最初に予想した3頭はそのままにした上で、プラスアルファの予想として、キンシャサノキセキも加えた‥‥ってのが正直なとこだった。

でも、悠仁さまだけじゃなくて、昭和天皇を暗示する「魔法つかいの夏」の「比呂人」を生み出した石川先生も「9月生まれ」ってことは、単なる偶然とは思えなくなって来た。さらに詳しく言うと、悠仁さまのお誕生日は9月6日、キンシャサノキセキのお誕生日は9月24日なので、おんなじ「9月生まれ」と言っても、9月の前半と後半に離れてた。でも、ここに、9月17日生まれの石川先生が登場すると、6日と24日のちょうど真ん中に17日があることから、石川先生が中継役になって、3つの点が線でつながり、悠仁さまとキンシャサノキセキとの距離をグッと近づけることになる。さらには、今回のレースは「中京競馬場」、つまり「愛知県」てワケで、ずっと「エヴァンゲリオン予想」を続けて来たあたしとしては、石川先生のメールのヒントからの「名古屋=758」の3連単の炸裂が記憶に新しい。

そんなこんなで、ナニゲにキンシャサノキセキが濃厚ミルクになって来たような気もするんだけど、ここで、もう1つ、気になることがある。いつもはレース直前の「ロケみつ」を観て、「ブログ旅」の早希ちゃんのサイコロの目をヒントにして来たのに、今週は春の改編時期に当たったため、「ロケみつ」はお休みなのだ。つまり、早希ちゃんは、「暴走モード」で「6」を炸裂させて、20万円もの大金を手にした上に、その後も「1」を出さずに、大金をキープしたままの状態なのだ。こうした流れを照らし合わせると、やっぱり、ビービーガルダンは動かせなくなって来る。

何しろ、悠仁さまから見た昭和天皇にあたる、ビービーガルダンの「お父さんのお父さんのお父さん」は、ドイツ語の名前のアメリカの馬、「Danzig」なんだから、ドイツとニポンのクォーターでアメリカ国籍のアスカにも、「ディラックの海」に飲み込まれたアメリカのネルフ第2支部とも深いつながりがあるからだ。その上、「Danzig」の子供を産んだ牝馬の名前は「Six Crowns(6つの王冠)」なんだから、サイコロで「6」を出した早希ちゃんとシンクロしてるし、さらには、この「Six Crowns」のお父さんの「Secretariat」は、「国連や政府などの事務局」って意味の名前なので、あまりにも「アメリカのネルフ第2支部」とリンクしてる。そして、この馬は、「燃えるような赤毛」とか「ビッグ・レッド」とかの異名を持つ名馬だったんだから、これ以上のアスカ風味、弐号機風味は他にないだろう。

‥‥そんなワケで、今回の「エヴァンゲリオン予想」は、ビービーガルダンはビービーガルダンで動かせないし、キンシャサノキセキはキンシャサノキセキで動かせない。だから、ものすごく優柔不断で情けないけど、あたしは、どっちも捨てることができないから、今回は両方の馬から買ってみようと思ってる。さらには、5枠10番のヘッドライナーに騎乗するのが、酒井法子と押尾学を合体させたみたいな名前の「酒井学」って騎手なので、ものすごいスピードで走りそうな気がしてる。だって、覚醒剤の別名は「スピード」だからだ‥‥ってのはギャグだけど、とにかく、この2頭のどっちかに絞ることができないので、あたしは、前回の予想通り、ビービーガルダンとキンシャサノキセキを本命にして、カノヤザクラとショウナンカザンを対抗の有力候補にして、この4頭を中心にいろいろと工夫して楽しんでみようと思ってる今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.25

ツイッター進化論

お仕事の合間にちょっと時間ができると、今までは「ミクシー」にアクセスすることが多かったんだけど、最近は「ツイッター」にアクセスすることのほうが多くなって来た。今月の頭までは、自分のつぶやきに対する返信の読み方も知らなかったから、どうでもいいことをそれこそ「つぶやく」だけで、いったいぜんたい何が楽しいのかも分からなかったんだけど、たくさんの親切な人たちのオカゲで最低限の使い方が分かってからは、ジョジョに奇妙に楽しさが分かって来たからだ。

返信の読み方が分からなかった時は、あたしは1人で勝手につぶやいてるだけだったんだけど、今は自分のつぶやきに対する返信に目を通して、できる範囲で返信するようにしてる。もちろん、とても全員に返信することはできないし、返信率は1割以下だけど、それでも、今までは完全に一方通行だったから、あたしにとっては、ものすごい進歩だと思う。そして、こうしたやりとりを続けてるうちに、ツイッターにおける「見ず知らずの人たちとの付き合い方」もオボロゲに分かって来た。それは、大多数の良識ある人たちとだけ交流を持つようにして、ホンの一部の非常識な人は完全に無視する、ということだ。

あたしの場合、自分ではあくまでも一般人だと思ってるんだけど、そうは思ってない人たちもたくさんいるワケで、中には明らかにケンカを売ってるような不愉快な返信も来る。ま、これは、有名税だから仕方ないし、「きっこの日記」の読者メールもおんなじで、100通のメールが届けば、その中に1通か2通は、こうしたメールが混じってる。あたしは、いつも言ってるように、人の感性は人それぞれだから、あたしの書いたことに対して、賛同や共感だけじゃなくて、反論や批判も大いに歓迎してる。だけど、それは、人として最低限のマナーを守った上での話だ。見ず知らずの相手に初めてメールを送るのに、マトモに挨拶もできない上にタメグチだなんて、こんな非常識な人は無視するしかないと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、読者メールの場合なら、たとえ非常識なメールが届いても、チラッと見たら最後まで読まずに削除するってだけで、別に何とも思ってない。世の中にはたくさんの人がいるんだし、中学生レベルの漢字も読めない人が総理大臣になれちゃうような国なんだから、挨拶もできない一般人がいたって不思議じゃない。だけど、ツイッターの場合は、「全角で140文字」っていうキャパがある上に、誰かのつぶやきに返信する場合は、そこに相手のIDや自分のIDまで入るから、使える文字数が極めて少なくなる。だから、たとえ初めての相手でも、「初めまして。私は○○と申します。」なんて書いてる余裕がない場合が多い。

「ですます調」じゃなくて「タメグチ」になっちゃうのも、文字数を減らす工夫としての側面もあるし、あたしの場合は、時と場合によっては「あたし」を「私」にしてる。こうすれば、2文字減らせるからだ。だから、ツイッターにおいては、人として最低限のマナーである挨拶や自己紹介がなくても、たとえタメグチであっても、そこに「相手に対する思いやりの心」、つまり、相手を不愉快にさせないような心配りが感じられれば、それは良識ある人からのコメントだって判断すべきなのだ。そして、逆に、いくら丁寧に書かれてても、相手を不愉快にさせることを目的としてると感じられれば、それは非常識な人からの嫌がらせのコメントだってことが分かる。

あたしは、自分のつぶやきに対する返信を読んだり、返信に返信できるようになった当初は、こうしたことが分からなかったから、ある批判的な返信に対して、思ったことをそのまま返信したこともあった。そしたら、それが、ものすごく粘着質な人で、とっても不愉快な思いをすることになった。たとえば、政治的なことにしろ思想的なことにしろ、あたしがすごくマジメなことをつぶやいて、それに対しての反論や批判ならともかく、あたしは思いつきのギャグでアニメのパロディーみたいなことをつぶやいただけなのに、そんなつぶやきに対してわざわざ批判的な返信をして来たような人なんだから、その時点で「マトモじゃない」って気づいて無視すれば良かったんだけど、その辺のサジ加減がまだ何も分からなかった。

で、これで学習したあたしは、また少し進化して、ツイッターでは、「不愉快な返信はすべて無視、悪質な人や粘着質な人は即ブロック」ってことが分かった。せっかく貴重な時間を割いてツイッターをやってるんだから、一部の非常識な人のために不愉快な思いをするなんて、これほどバカバカしいことはない。ツイッターに限らず、非常識な人はどこにでもいるんだから、そんなもんは「街路樹」だと思って無視してればいいし、あまりにも目障りならブロックすればいいだけだ。そして、大多数の良識ある人たちと、有意義に楽しめばいい。

‥‥そんなワケで、本格的にツイッターを始めて3週間、不愉快なことはこの1件くらいで、あとは楽しいことばかりだ。中でも、思わぬ人たちとの思わぬ出会いが続いてて、これはホントに楽しい。たとえば、あたしが、普天間基地の問題に関してつぶやいてたら、それが広がってって、沖縄のKEN子さんとリンクして、KEN子さんのつぶやきがあたしのTL(タイムライン)に表示された。それで、あたしは、「おおっ!KEN子さん!」ってコメントしたら、「おおっ!きっこさん!」って返って来て、無事にフォローすることができた。KEN子さんは、今、「九州中国ツアー」の真っ最中だけど、いつも元気マンマンのつぶやきで楽しませてくれる。

それから、あたしが、普天間基地の問題に関して、UAさんと「ソウルフラワーユニオン」のヒデ坊さんの去年の11月の新聞記事を紹介したら、そのつぶやきを広めるためにリツイートしてくれた人たちの中に「soulflowerunion」ていうIDの人がいたので、その人のホームを見に行ったら、ナリスマシとかじゃなくて、本物の「ソウルフラワーユニオン」だった。それで、「おおっ!」って思ってフォローしたら、ナナナナナント!「ソウルフラワーユニオン」の中川敬さんから、ジキジキにダイレクトメールが届いた上に、あたしのブログをいつも読んでるって書いてあったのだ!

敬さんたちは、阪神淡路大震災の時、被災者を元気づけるために慰問ライブをやったけど、その時に敬さんが作った「満月の夕」には、あたしもとっても助けられた。阪神淡路大震災では、故・永田耕衣さんを始め、関西在住の俳人もたくさん被災して、その中に、あたしの仲良くしてる俳句仲間たちもいた。それで、あたしは、東京の俳句仲間でカンパを集めて送る時に、敬さんの「満月の夕」のカセットも送ったのだ。まだ、CDがリリースされてなかった時だったので、どこかのライブ音源を録音したカセットをダビングした音質の悪いものだったけど、俳句仲間たちはすごく喜んでくれて、「とても胸に響きました。本当にありがとう。」ってお手紙が届いた。

こんな素晴らしい曲を作ってくれた敬さんが、あたしのことを知っていてくれたなんて、それだけでもか感激なのに、あたしが粘着質な人から被害を受けてた時には、そのやりとりをツイッターで見てたようで、「言いがかりみたいな人はスルーしたほうがいいですよ」ってアドバイスのメールまで送ってくださった。そう言えば、あたしがまだ何も分からずにオロオロしてた時には、あたしのつぶやきの揚げ足を取るような嫌がらせの返信に対して、松尾貴史さんが「きっこさんはそんなこと言ってないですよ。ちゃんと文章を読みましょう。」ってふうにフォローしてくださった。ホントにアリガタイザーだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、「ライオン丸G」で惚れ込んだ大根仁監督も発見したので、監督とはミクシーでマイミクなんだけど、ツイッターでもフォローさせてもらった。そしたら、監督の1日の行動が分かるようになった上に、思わぬ情報が入るようになった。松尾スズキさんもフォローしてみたら、「テレビブロス」のコラムでは「A」としか書かれてなかった食堂の名前を実名でつぶやいてるので、「あそこか!」ってことが分かった。ちなみに、松尾スズキさんは、その食堂の全メニュー、119品の制覇にチャレンジ中なので、「テレビブロス」のコラムの後日談が面白い。

それから、「テレビブロス」つながりになっちゃうけど、映画評論家の町山智浩さんを発見したので、こちらもソッコーでフォローさせていただいた。それで、初めのうちは読んでるだけだったんだけど、ついくだらないコメントをしてみたら、あたしのことを知ってる風味だったので嬉しくなった。そして、前に「きっこのブログ」で紹介したMISIAのライブチケットが当たった、静岡県三島のFM局で洋楽専門番組のナビゲーターをしてるリンさんともツイッターで再会できたし、四国の宇和島でイラストレーターをやってるさかほしけいさんともツイッターで再会できた。

他にも、「明日は晴れ」の大木晴子さんともつながることができた。あたしのドレッサーの横には、3年前のお誕生日に晴子さんがくださったミニバラをドライフラワーにして飾ってるので、毎朝お化粧するたびに晴子さんのことを思ってる。だから、こうしてつながれたことが、とっても嬉しい。

そして、今日は今日で、また嬉しい出会いがあった。あたしがナニゲに、「昔、JahケースケさんとPJがやってたバンドで、ボブ・マーリィの「リデンプションソング」に日本語の歌詞を乗せて、地球の環境破壊と原発の恐ろしさを歌ってたことを思い出しました。たしかCDを持ってたはず。」ってつぶやいたら、これに対してのたくさんの返信の中に、「きっこさんからPJ氏の名が!!」って返信があったので、ふと見たら「RYOtheSKYWALKER」って書いてある。それで、あたしは、「えっ?」って思ってホームを見に行ったら、20万人以上からフォローされてて、これまたナリスマシじゃなくて本物のRYO the SKYWALKERさんだった!

それで、あたしは、すぐに「おおっ!RYOさんジャマイカ!…じゃなくて、RYOさんじゃないですか!ビックル一気飲み!フォローさせていただきます!」ってアリガチなギャグで返信した。そしたら、すぐに返信してくださった。


「知って頂いてるとは光栄です!^^ こないだPJさんとも曲をやらしてもらいました!」

のわーーー!「知って頂いてるとは光栄です」だなんて、それは完全にこっちのセリフです!‥‥ってことで、あたしは、アセリマクリスティーで返信した。

「4年くらい前に「きっこの日記」でRYOさんの「晴れわたる丘」のPVを紹介したことがあるんですよ。」

「マジすか!!めっちゃうれしいです!あとで探して読ませて頂きます^^」


‥‥そんなワケで、まだ始まったばかりのあたしのツイッター生活だけど、ホンの一部の非常識な人のあしらい方も分かったし、毎日のように楽しい出会いもあるし、だんだん楽しさが分かって来た。こないだは「やっと石器を手にした原始人レベル」だって書いたけど、あたしのIDの「kikko_no_blog」は何とか「縄文人」くらいには進化したと思う。だから、次は「弥生人」を目指して、自然の流れに身をまかせて進化してこうと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

アフガンで米軍が民間人の老人を射殺

「アフガンで米軍が民間人の老人を射殺」(世田谷通信)

アフガニスタンの首都カブールの南西にあるワーダック州の村で、21日、自宅にいた高齢者の男性が米軍の兵士に射殺されるという事件が起こった。この日、米軍を中心としたNATO(北大西洋条約機構)軍は、この村にタリバンのリーダーが隠れているとの情報を元に捜査しており、ダリー語やアルドゥー語など複数の現地の言葉で「すみやかに住居から出ろ」と呼びかけたが、この男性だけが出て来なかったため、射殺したという。結局、この男性はタリバンとは無関係の民間人だったことが分かり、村のすべての民家を調べたがタリバンのリーダーやメンバーは1人も発見されなかった。米軍によるアフガニスタンの民間人の射殺事件は毎月のように続いており、昨年の年末にはクナール地区の東の村の民家を襲撃した米軍が、タリバンとは無関係の11才から17才までの少年8名を含む計10名の民間人を射殺した。また今年の1月30日にはウルヅガン州の村を襲撃して赤ん坊を含む5人の民間人を射殺。2月14日にはヘルマンド州のタリバンの隠れ家を狙ったアメリカ軍のロケット弾が、目標を外れて民家を直撃、民間人12人が死亡。翌日の15日にはカンダハル州で道路の脇に穴を掘る作業をしていた民間人の作業員を「爆弾を仕掛けているタリバン」と勘違いして空爆、民間人5人が死亡した。米軍を中心に行なっているタリバンの掃討作戦は、タリバンを攻撃することによってタリバンを支持している民間人の気持ちを引き離すことが目的のひとつだが、これではまったくの逆効果である上に、単なる無差別殺人でしかない。そのためアフガニスタン各地で起こっている反米デモは、ますます大規模になって来ている。(2010年3月25日)


★ マスコミが報じないこのニュースを広めるため「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.03.24

ブラックサンダーの社会貢献

今日の夕方、知り合いの事務所でパソコンを借りてお仕事をしてたんだけど、あたしのポンコツと違って最新式のパソコンは驚くべき速さと軽さだから、自分の作品の画像を編集するような重たい作業もラクチンだ。その上、いくつものウインドウを同時にひらくことができるから、まさに「ウインドウズ」って感じで、たった1枚のウインドウでも重たいデータをひらこうとすると固まっちゃうあたしのポンコツとは段違い平行棒だった。それなのに、アッと言う間にお仕事が終わると思ったのもトコノマ、あまりに速くて軽いもんだから、お仕事をしながら別のウインドウを次々とひらいて、他のウインドウで「ツイッター」につぶやいてみたり、他のウインドウで「サンシャイン牧場」の害虫退治をしてみたりって同時進行で遊んでたら、ヨケイに時間が掛かっちゃった。

それで、時間が掛かりすぎてお腹が空いて来たあたしは、いつもバックに入れてるお菓子ポーチの中を見てみた。そしたら、チュッパチャプスのコーラ味が1個と、明治のサイコロキャラメルが2個、「ブラックサンダー」が1個入ってた。チュッパチャプスのコーラ味は、昔からあたしの大好物だけど、サスガに知り合いの事務所で口から棒を出して舐めるワケには行かない。それから、サイコロキャラメルも1粒が大きいから、舐めるってよりもクチャクチャと食べる感じになって、人から見るとガムを噛んでるみたいに見えちゃう。

だから、あたしは、「ブラックサンダー」を食べることにした。これは、コンビニの駄菓子コーナーで売ってる30円のチョコバーみたいなお菓子なんだけど、形や大きさから、人から見ると「ソイジョイ」とかを食べてるように見える。つまり、お仕事中に小腹が空いたビジネスマンとかがパクパクッと食べる「都会的な携帯食品」て雰囲気なのだ。もちろん、遠目に見ればの話だけど。で、あたしは、「ブラックサンダー」をパクパクと食べて、残り少なくなってたHPが3分の1ほど回復したので、また冒険の旅に出発した今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしが、この「ブラックサンダー」を知ったのは、ちょうど2年前のことだ。2008年3月21日の日記、「駄菓子に首ったけ♪」に、初めて、このお菓子を発見した時のことが詳しく書いてあるけど、そのキッカケを作ってくれたのが、大手メーカーのお菓子の値上げラッシュだった。この時の日記の出だしに、「あたしのオヤツ代は、1日に100円までって決めてるんだけど、最近、いろんなお菓子が次々と値上げされて、今まで100円で買えてたものが、買えなくなって来た。」って書いてあるように、好きだったお菓子の多くが値上げしちゃったから、あたしは駄菓子コーナーのお菓子を買うようになったのだ。

で、2年前に初めて「ブラックサンダー」を買って以来、あたしは、少なくとも週に2個、多い時は週に5個くらい買ってるから、1年間に150個以上だ。それが2年間だから、今までに300個以上は買ってると思う。だけど、ハッキリ言って、味は普通だ。普通って言うか、美味しいことは美味しいんだけど、コレと言って特徴のない「普通のチョコバー」なワケだ。じゃあ、何でこんなに買ってるのかって言うと、そりゃあもちろん1個30円ていうワンダホーなコストパフォーマンスだ。普通のチョコバーより小さいことを踏まえても、大手メーカーが作ったら、絶対に70円から80円くらいの値段をつけると思う。

それどころか、おんなじ駄菓子のジャンルの商品と比べても、なかなかのコストパフォーマンスを発揮してる。だって、20円のチロルチョコを1個食べても腹の足しにはならないのに、あと10円プラスして「ブラックサンダー」を食べれば、そこそこ腹の足しになるからだ。それで、あたしは、オヤツとしても、携帯用の食料としても、この「ブラックサンダー」をチョコチョコと買ってる。チョコだけに(笑)‥‥なんてのも織り込みつつ、チョコチョコと買ってるからには、チョコチョコと食べてるワケで、チョコチョコと食べるたびに思うことがある。それは、ホワイトチョコを使った「ホワイトサンダー」も出して欲しいってことだ。

何でかって言うと、それは、あたしが競馬にハマるキッカケになった去年の「エリザベス女王杯」の時に見たプリキュアの不思議な夢が明らかにしてる。夢の詳しい内容は、去年の10月30日の日記、「夢の続きは妄想の続き」を読んでもらうとして、ここではポイントになってる部分だけを再掲するけど、初代の「ふたりはプリキュア」の続編、「ふたりはプリキュア Max Heart」のシチュエーションで、児島玲子ちゃんがなぎさの役、あたしがほのかの役になって、2人でジャアクキングを倒すって内容だ。


きっこ 「あたしは、絶対に許さない!」

玲子 「きっこ、行くわよ!」

きっこ 「うん!」

玲子 「ブラックサンダーーーッ!」

きっこ 「ホワイトサンダーーーッ!」

きっこ 「プリキュアの美しき魂が!」

玲子 「邪悪な心を打ち砕く!」

2人 「プリキュア・マーブル・スクリューーーッ!」

2人 「マックス・スパーーーク!」

ゴゴゴゴゴゴゴゴーーー!!

ドカーーーン!!

ジャアクキング 「うおおおおーーー!」


‥‥そんなワケで、これを読めば分かるように、「ブラックサンダー」だけじゃ、「ふたりはプリキュア」の必殺技の「プリキュア・マーブル・スクリュー」を繰り出すことはできないのだ。いくらキュアブラックが「ブラックサンダー」を呼び寄せても、キュアホワイトの「ホワイトサンダー」と合体しなかったら「プリキュア・マーブル・スクリュー」にならないんだから、これは絶対に必要だ。それに、プリキュアのことは置いといて、純粋にお菓子のこととして考えても、ホワイトチョコ味の「ホワイトサンダー」は必要だろう。

あたしの場合、普通のチョコ味の「ブラックサンダー」だけでも1年間に150個以上も買ってるんだから、もしも「ホワイトサンダー」が発売されたら、さらにたくさん買うことウケアイだ。もちろん、あたしにも決められたオヤツ代があるから、単純に2倍の300個にはならないけど、合計で200個から250個は買うと思う。

それに、あたしは、何も無理難題を言ってるワケじゃない。「ブラックサンダー」を製造販売してる「ユーラク(有楽製菓株式会社)」のホームページを見れば分かるように、この「ブラックサンダー」には、いくつかの姉妹品がある。「ブラックサンダー」を大きくした「ビッグサンダー」や、ひとくちサイズにした「ちびサンダー」だ。そして、この「ちびサンダー」は、正確には「雷神戦隊ちびサンダー」って言うんだけど、「ナッツ&クッキーチョコ味」と「ホワイトチョコ味」がある。

そう、すでに「ちびサンダー」にホワイトチョコ味があるんだから、「ホワイトサンダー」を新しく開発する必要はないのだ。「ブラックサンダー」を作ってるオートメーションの機械に、「ちびサンダー」のホワイトチョコ味の原料を流すだけで「ホワイトサンダー」は出来上がる。あとはパッケージを作るだけだ。だから、あたしは、ユーラクの河合伴治社長に、ぜひ「ホワイトサンダー」も作って欲しいと思ってる。

ちなみに、ユーラクのホームページには、会社の経営理念が「菓子作りを通して社会に貢献する」って書いてある。実際、オヤツ代の少ないあたし的には、激しくお世話になってるワケで、すでに十分すぎるほど貢献してもらってるんだけど、歴代のプリキュアの中でもイチニを争うくらいに「ふたりはプリキュア Max Heart」を愛してるから、どうしても「ブラックサンダー」と「ホワイトサンダー」がそろってないとガマンできないのだ。「ブラックサンダー」のパッケージには、「若い女性に大ヒット中!」って書いてあるから、若くないあたしが言っても受け入れてもらえない可能性が大だと思うけど、作ってくれたら嬉しいな~♪‥‥って思ってる。

‥‥そんなワケで、あたしが何か提言する時って、ほとんどが実現不可能な妄想の世界のことになっちゃうけど、今回は、ワリと実現可能だと思う。それどころか、あたしがリクエストしなくても、すでにユーラクでは、新商品として「ホワイトサンダー」を企画してるかもしれない。だから、あたしは、コンビニの駄菓子コーナーの棚に、ある日、突然、「ホワイトサンダー」が並んでる日を心待ちしたいと思う。何しろ、あたしは、独身で子供はいないし、高校は20年近く前に卒業しちゃったし、高速は首都高しか使わないから、ハトポッポ内閣が莫大な予算を使って「子ども手当て」をバラ撒いても、高校の授業料をタダにしても、首都高以外の高速をタダにしても、あたしには1円も還元されない。だから、あたしにとっては、ハトポッポ内閣の政策よりも、ユーラクの経営理念のほうが、遥かに「社会貢献」になってると思う今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.23

シンクロ率400%!

全国2500万人の龍馬ファンの皆さま、1ヶ月のご無沙汰ぜよ!‥‥じゃなくて、全国2500万人の競馬ファンの皆さま、1ヶ月のご無沙汰でした! 司会のタマモクロスでございます!‥‥ってなワケで、とうとう待ちに待ったG1レース、「高松宮記念」が迫って来たので、久しぶりの「エヴァンゲリオン予想」を楽しみたいと思う。で、さっそく、「出走登録馬」の26頭をパカパカと紹介しよう。


3月28日 中京11R
「高松宮記念」(G1)
4歳上オープン 芝1200m

アイルラヴァゲイン
アルティマトゥーレ
ウルトラファンタジー
エーシンエフダンズ
エーシンフォワード
エイシンタイガー
カノヤザクラ
キルシュブリューテ
キンシャサノキセキ
グランプリエンゼル
コパノオーシャンズ
サンカルロ
ショウナンカザン
スズカコーズウェイ
セイクリッドキングダム
セブンシークィーン
セントラルコースト
ゼットカーク
タマモナイスプレイ
トウショウカレッジ
トップオブピーコイ
ビービーガルダン
ピサノパテック
ファイングレイン
プレミアムボックス
ヘッドライナー


この26頭を見て、あたしが何よりも嬉しかったのが、知ってる馬がほとんどいないってことだ。「キンシャサノキセキ」と「タマモナイスプレイ」は、今までのレースでチラッと目にしたような気もするんだけど、あたしの予想した馬じゃないからハッキリした記憶がないし、あとの馬はどれも初めて見る名前だ。だから、変な先入観を持たずに、純粋に「エヴァンゲリオン予想」を楽しむことができる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしの「エヴァンゲリオン予想」は、前々回の「AJC杯」で「完全に沈黙」して、前回の「フェブラリーステークス」で「部分的に沈黙」しちゃったワケだけど、今までの流れをザクッと復習するために、2月21日の日記、「キッコゲリオン、部分的に沈黙」から、結論の部分を再掲する。


(ここから)
それで、あたしは、ナニゲに、次のG1が何ていうレースなのか、JRAのレースカレンダーを見てみたら、今度は、3月28日の「高松宮記念」ていうレースで、1ヶ月以上も先だってことが分かった‥‥って、えっ?高松宮記念?高松宮って言えば、皇室じゃん!

あたしは、ここで、すべての謎が解けたのだ! あたしが、今回の「エヴァンゲリオン予想」のキッカケにしたのが、第拾八話「命の選択を」に登場する「松代」や「軍艦」と、石川喬司先生の「魔法つかいの夏」に登場する「大本営」や「軍艦」とのシンクロだった。そして、石川先生から建国記念日にいただいたメールに、「魔法つかいの夏」の主人公の比呂人くんの名前は、昭和天皇の「裕仁」をモジったものだってことが書かれてた。だから、あたしは、今回のケースは、「天皇」がキーワードになる気がするって書いてたんだけど、これは、来月の「高松宮記念」にこそ該当してたのだ。

(中略)

前回の「AJC杯」での「完全に沈黙」も、今日の「フェブラリーステークス」での「部分的に沈黙」も、すべては、ゼーレのシナリオが1ページずつズレちゃってたことが原因だったワケだ、たぶん。
(ここまで)


‥‥そんなワケで、ここまでの流れを踏まえた上で、いよいよ今回の「エヴァンゲリオン予想」に突入しちゃうけど、今まで予想が的中したケースで大きなカギになってるのが、やっぱり、石川喬司先生からのメールの内容だ。今回は、10日ほど前にメールをいただいてるんだけど、これは、あたしがバレンタインデーに送ったグリーティングメールのお返しで、ホワイトデーのプレゼントとして、石川先生が最近の「優駿」と「週刊競馬ブック」に寄稿された競馬エッセイを送ってくださったのだ。

「優駿」のほうのエッセイは、1ヶ月ほど前の2月14日に89才で亡くなられたイギリスの元騎手の小説家、ディック・フランシスさんを偲ぶエッセイだ。今から22年前に、ディック・フランシスさんが来日された時、「優駿」の企画で石川先生が対談なさったそうで、その時の思い出を中心に綴られてる。だから、一見、今回の「エヴァンゲリオン予想」とは関係ないように思えるんだけど、あたしが石川先生にバレンタインデーのグリーティングメールを送ったその日に、ディック・フランシスさんが亡くなられたってことを思うと、不思議な気持ちになる。

そして、「週刊競馬ブック」のほうのエッセイを読んで、あたしの不思議な気持ちは、さらに大きくなった。こちらのエッセイは、「不況に学ぶ温故知新」ていうタイトルで、いつものように2人の対話形式なんだけど、今回は石川先生も選考委員に名を連ねてる「馬事文化賞」の話題からの流れで、「もともとは野生の動物だった馬が、いつから人と暮らすようになったのか?」ってことについて触れてる。そして、人と馬とのふれあいに関する新聞記事の見出しをいくつか引いてるんだけど、その中に、こんな見出しがあったのだ。


「悠仁さま、仔馬と触れ合う。秋篠宮ご夫妻も御料牧場へ」


おおっ!これだぁ~!‥‥ってワケで、長いこと掛かった今回の「エヴァンゲリオン予想」だったけど、1ページだけズレてたゼーレのシナリオが、これでやっと元に戻ったような気がした。で、サクサクと行っちゃうけど、明治天皇の息子が大正天皇で、大正天皇の息子が昭和天皇なのに、昭和天皇の息子は平成天皇じゃなくて「今上(きんじょう)天皇」って言うそうだ。ま、呼びなんかどうでもいいんだけど、とにかく、こうやって代々続いてるのがニポンの天皇ってワケで、当然のことながら、天皇は1人しかなれない。

だから、大正天皇には4人の息子がいたんだけど、この中の長男が昭和天皇になって、残りの3人は、秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう)、高松宮宣仁親王(たかまつのみや のぶひとしんのう)、三笠宮崇仁親王(みかさのみや たかひとしんのう)ってのになった。そう、この真ん中の人が、今回の「高松宮記念」の「高松宮」なのだ。で、皇室のことはまったく知らないあたしは、この高松宮宣仁親王って人がどんな人なのか調べてみたら、ナナナナナント! この「高松宮記念」を観戦しに競馬場まで通ってたそうだ! もちろん、一般の人たちとは別のVIP席みたいなとこで観戦してたんだろうけど、馬券も買ってたのかな?‥‥って、それよりもビックル一気飲みだったのが、この高松宮宣仁親王の奥さんの名前が「喜久子さま」、つまり「きっこ」だったってことだ。

‥‥そんなワケで、長くて覚えられない名前がたくさん登場したので、ここで軽くマトメとくと、今回の「高松宮記念」の名前の元になった高松宮宣仁親王は、昭和天皇の弟ってことになる。そして、昭和天皇の名前の「裕仁」から、石川先生の「魔法つかいの夏」の主人公の「比呂人」が誕生してる‥‥ってことで、このあたりのシンクロ率は完璧なものになった。

で、昭和天皇の息子が今の天皇で、今の天皇の息子が、子供のころの呼び名だと、浩宮(ひろのみや)と礼宮(あやのみや)、今だと皇太子と秋篠宮文仁親王(あきしののみや ふみひとしんのう)‥‥でいいのかな? あとは、あたしが知ってる知識的には、皇太子の奥さんのマサコさまが何かの病気で何年間も引きこもってることとか、その子供も学校でイジメにあって登校拒否してるとかって程度で、詳しいことは分からない。そして、秋篠宮文仁親王の奥さんがキコさまで、これまた「きっこ」に近いワケで、その子供が悠仁さまだ。ちなみに、読み方が分からないので、今、調べてみたら、「ひさひと」って読むそうだ。

そして、この悠仁さまが子馬とふれあったってワケだから、ここがすべてのスタートになる。悠仁さまのお父さんが秋篠宮文仁親王、秋篠宮文仁親王のお父さんが今の天皇、今の天皇のお父さんが昭和天皇ってことだから、悠仁さまから見た昭和天皇は「ひいおじいちゃん」てことになる。ここまで来れば、「きっこの日記」の賢明なる読者諸兄なら、「ヒヒ~ン!」‥‥じゃなくて、「はは~ん!」って感じになったと思うけど、その通り! 今回の26頭「出走登録馬」の「ひいおじいちゃん」、それも、「お父さんのお父さんのお父さん」ていう父方の「ひいおじいちゃん」を調べれば、そこに答えがあるのだ!‥‥たぶん(笑)

‥‥そんなワケで、あたしは、26頭すべての「お父さんのお父さんのお父さん」を調べてみたんだけど、不思議なことに、ヤタラと「Mr.Prospector」って馬と「Halo」って馬が多かった。そう言えば、ずっと前に誰かが言ってたけど、サラブレッドの先祖は1頭の馬で、世界中のサラブレッドのルーツをたどってくと、ぜんぶその馬が終点になる。だから、世界中のサラブレッドは親類なんだ‥‥って話を聞いたことがある。もしも、この話がホントなら、お父さんのお父さんのお父さんのお父さんのお父さん‥‥って、さかのぼってくに連れて、おんなじ馬が登場しちゃう確率がどんどん高くなってくってことだ。

ま、そうだったとしても、競馬の歴史は長いから、「お父さんのお父さんのお父さん」程度なら、それほどは重複してないワケで、今回も、いくら「Mr.Prospector」と「Halo」が多かったとは言え、別の馬もたくさんいた。それで、あたしは、この2頭以外の「ひいおじいちゃん」の名前をチェキして、それぞれを綿密に調べてみた。

そして、26頭の馬を上から順に調べてって、あたしが最初に「おおっ!」って思ったのが、「カノヤザクラ」だった。まず、名前に「桜」が入ってることで、すでに稲垣早希ちゃんのフレーバーが漂ってるけど、この馬のお父さんがサクラバクシンオーで、その両親がサクラユタカオーとサクラハゴロモで、「桜」だらけなのだ。だけど、カンジンの「お父さんのお父さんのお父さん」は、テスコボーイって名前で、ぜんぜん「桜」にも「エヴァンゲリオン」にも関係してない。それで、念のためにテスコボーイのことを調べてみたら、ものすごいことが判明したのだ。この馬は、もともとはイギリスの競走馬で、種馬としてニポンにやって来たってことだった。これは、もともとはイギリスの騎手で、それから作家になり、イギリスから来日して石川先生と対談をしたディック・フランシスさんと激しくシンクロしてる。う~ん、これは「濃い」ぞ!

で、その次に「おおっ!」って思ったのが、「ショウナンカザン」だった。この馬は、お父さんがショウナンカンプで、そのお父さんがサクラバクシンオーなので、その両親はサクラユタカオーとサクラハゴロモになるワケだから、「お父さんのお父さんのお父さん」はサクラユタカオーなのだ。これはワンダホーだ。その上、あたしがビビリマクリブーになっちゃったのが、このサクラユタカオーのお誕生日が「4月28日」だったってことだ。そう、昭和天皇のお誕生日の「4月29日」と1日違いなのだ。

それから、その次に「おおっ!」って思ったのが、「セントラルコースト」だった。まず、すぐに「セントラルドグマ」を思い浮かべたんだけど、これは薄すぎるとしても、馬主の名前が「株式会社ダノックス」で、これまたすぐに「ガイナックス」を連想しちゃった。両方とも薄いけど、「薄い×薄い=濃い」ってことになる。そして、血統を見たら、お父さんの名前が「War Chant(戦争の聖歌)」、そして、お父さんのお父さんは「Danzig」‥‥って、これ何て読むの? 「ダンジグ」? それで、急いで調べてみたら、分かんないハズだ。これ、ドイツ語だった上に地名だった。


「グダニスク」
ポーランド北部、バルト海に臨む港湾都市。造船・化学工業が盛ん。もとドイツ領。第一次大戦後自由都市。1939年ドイツが侵入し、第二次大戦が始まった。ドイツ語名ダンチヒ。


ようするに、今はポーランドの都市で「グダニスク」って言うんだけど、かつてはドイツ領だったワケだ。そして、この都市にドイツが侵攻して第二次大戦が始まったってことは、「ドイツ」で「アスカ」ってだけじゃなくて、石川先生の「魔法つかいの夏」にもシンクロしてるし、ここから「松代の大本営」や「昭和天皇の玉音放送」へと連鎖してく。ただ、何よりも残念なのが、この馬は「セントラルコースト」の「お父さんのお父さん」なのだ。あたしがキーワードにしてるのは、もうひとつ上のお父さんで、その名前を見たら「Northern Dancer」だった。う~ん、あまりにも無関係だ。

‥‥そんなワケで、あたしは、次々と調べてったんだけど、このあとはなかなか「おおっ!」って馬が出て来ない。「トウショウカレッジ」のお父さんのお父さんが「Try My Best」で、ちょっと早希ちゃんを思わせる名前だったけど、何の根拠もないイメージだけの話だし、それ以前に「お父さんのお父さん」じゃ意味がない。さらには、このお父さんも「Northern Dancer」だった。ただ、「Northern Dancer」とカップルを組んだのが「Sex Appeal(セックスアピール)」って名前の馬だったから、ちょっと「ププッ!」ってなったけど、これば予想とは関係ないし。

で、残りの馬の数も少なくなって、ジョジョに奇妙に不安になって来たころ、ついに!ついに!ついに!本日最大の「おおっ!」が訪れたのだ! その馬の名は「ビービーガルダン」だ!

「ビービーガルダン」のお父さんは、種馬としてニポンに来たカナダの競走馬「チーフベアハート」で、そのお父さんは「Chief’s Crown」、ちなみに、何でカタカナ表記だったり英語表記だったりするのかって言うと、ニポンに来た馬はカタカナ表記、ニポンに来てない馬は英語表記って決まってるそうだ。で、話を戻すけど、「Chief’s Crown」のお父さん、つまり、「ビービーガルダン」の「お父さんのお父さんのお父さん」が、本日2回目のナナナナナント! さっきの「Danzig」だったのだ! それで、あたしは、この「Danzig」のことをもっと詳しく調べてみたら、こんなことが分かった。


「ダンジグ、ダンチヒ、ダンツィヒ、ダンシグなど、日本に輸入されていないため日本での読み方はさまざまである。」

「Danzigはアメリカの種牡馬である。自身及びその後継種牡馬が多数成功し、サドラーズウェルズと並ぶノーザンダンサー最良の後継種牡馬に数えられる。馬名の由来はドイツ帝国の都市Danzig(現ポーランド領グダニスク)から。」

「日本国内でG1を勝ったDanzig産駒はヤマニンパラダイスただ一頭だけしか出ていない。」


これって、あまりにもワンダホーすぎる情報だ。だって、アスカは、ドイツ人とニポン人のクォーターだけど、国籍はアメリカなのだ。そして、今回の「高松宮記念」に対応してる第拾八話「命の選択を」では、アメリカのネルフ第2支部が「ディラックの海」に飲み込まれて、エヴァンゲリオン四号機とともに、すべて消滅しちゃったってストーリーからの続きだからだ。ドイツ語の名前なのにアメリカの馬だなんて、エヴァンゲリオンの第拾八話だけじゃなくて、「魔法つかいの夏」の背景である第二次世界大戦ともリンクしまくりだ。

そして、この「偶然の連鎖」は、まだまだ止まらない。「Chief’s Crown」のお父さんは「Danzig」だったけど、ついでにお母さんも見てみたら、本日3回目のナナナナナント! 「Six Crowns(6つの王冠)」って名前だったのだ! ずっとサイコロで「1」と「2」しか出なくて「完全に沈黙」してた早希ちゃんは、ようやく「4」を出して「部分的に沈黙」くらいまで回復し、とうとう過去最高のコメント数で「暴走モード」へ突入し、奇跡の「6」を出して20万円以上もの大金を手にした。

この流れをあたしの「エヴァンゲリオン予想」に照らし合わせれば、前々回の「AJC杯」で「完全に沈黙」して、前回の「フェブラリーステークス」で「部分的に沈黙」した上で、今回の「高松宮記念」を迎えたんだから、もう結果は見えて来ただろう。そして、そして、そして、本日4回目のナナナナナント! ついでに「Six Crowns」のお父さんも調べてみたら、「Secretariat」って馬で、こんなこと書いてあったのだ!


「セクレタリアト(Secretariat、1970年 - 1989年)は、アメリカ合衆国の競走馬・種牡馬。1973年のアメリカ三冠を初めとした数多くの大記録を打ちたてたアメリカ合衆国を代表する競走馬である。馬でありながら20世紀のトップアスリートの上位にもランクされた。異名は「燃えるような赤毛」と称された馬体から「ビッグ・レッド」(Big Red)。この異名はアメリカ競馬史上屈指の名馬であるマンノウォーから世代を超えて受け継がれた。主戦騎手はロン・ターコット。」


「燃えるような赤毛」だなんて、これぞアスカ! 「ビッグ・レッド」だなんて、これぞ弐号機! その上、あたしが生まれた翌年に「アメリカ三冠」だなんて、あまりにも運命的だ! さらには、この馬名の「Secretariat」ってのは、「国連や政府などの事務局」のことなので、まんま「アメリカのネルフ第2支部」にリンクしてるのだ!

ここまで来たら、もう何も言うことはないほどのシンクロ率だけど、もひとつオマケに付け足しとくと、「ビービーガルダン」て名前は、ガンダムブームの全盛期の80年代初頭に、ドサクサに紛れて売り出されたバチモンのSFロボットプラモデル、「太陽系戦隊ガルダン」てのから付けられたそうだ。だから、アニメやロボットとまったく無関係の名前よりは、いくらかプラスアルファの要素になる。

つまり、今回のあたしの本命は、間違いなく「ビービーガルダン」てワケで、ミゴトに「高松宮記念」を制して、ヤマニンパラダイスに次ぐ2頭目の「ニポン国内でG1を勝ったDanzig産駒」ってことになるだろう。そして、対抗としては、やっぱり「カノヤザクラ」と「ショウナンカザン」だ。つまり、1着がビービーガルダン、2着がカノヤザクラ、3着がショウナンカザンていう3連単と、2着と3着を入れ替えた3連単を買うだけだ。なんてワンダホーなピンポイント予想なんだろう。

それにしても、この3頭がまだ出走できるかどうかも決まってないのに、よくもまあ、ここまで決めつけられるもんだと自分でも呆れてるけど、そんなことよりもあたしが気になってるのが、実は「キンシャサノキセキ」なのだ。ニポンの競走馬は、毎年、春の牝馬の発情期に合わせて種付けして、約11ヶ月後に赤ちゃんが生まれるから、ほとんどの馬のお誕生日は2月ころから6月ころまでに集中してる。今回の26頭も、このうちの25頭は、こんな春に生まれた「春駒(はるこま)」だ。それなのに、このキンシャサノキセキだけは、9月生まれなのだ。

これは、キンシャサノキセキのお父さんのフジキセキが、「シャトル種牡馬」って言って、春にニポンで種付けしたら、秋には北半球のオーストラリアへ行って種付けして、またニポンに帰って来て春に種付けする‥‥っていう、季節が反対の北半球と南半球を行ったり来たりする種馬だからだ。そして、このキンシャサノキセキは、お父さんのフジキセキがオーストラリアで種付けして生まれた子供だから、ニポンの馬から生まれたのに「外国産馬」になってて、お誕生日も9月なのだ。

で、何が「気になってる」のかって言うと、話は遥か彼方へ戻るけど、子馬とふれあった悠仁さまが、9月生まれなのだ。今回、出走する馬が「悠仁さま」で、その「お父さんのお父さんのお父さん」が「昭和天皇」ってことで予想して来たんだから、26頭の中で、唯一、悠仁さまとおんなじ9月に生まれたキンシャサノキセキは、あまりにも怪しい匂いがプンプンしてる。その上、キンシャサと言えば、アフリカのコンゴの首都で、あたしの大好きなリンガラポップスの聖地だけど、アフリカと言えば、今月の頭から半ばまで、皇太子がガーナとケニアを訪問してた。

‥‥そんなワケで、出走馬も枠順も分からない今の時点では、まだ何とも言えないけど、2つ目のパターンとして考えられるのが、この「キンシャサノキセキ=悠仁さま」っていう予想だ。だから、具体的な予想は、木曜日か金曜日に枠順が発表になってからだけど、今の時点での「エヴァンゲリオン予想」としては、「ビービーガルダン」か「キンシャサノキセキ」が本命で、「カノヤザクラ」と「ショウナンカザン」がそれに続くって感じだ。ま、どっちにしても、シンクロ率400%で「暴走モード」に突入したあたしは、早希ちゃんとおんなじに最高の出目を出して、今までの沈黙を打ち破る予定の今日このころなのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.22

右を向けば下がる支持率

ここんとこ、新聞各紙やテレビ各局が、こぞってハトポッポ内閣の支持率が50%を割り込んだことや、支持と不支持とが逆転したことを報じてる。どうせマスコミの偏向世論調査なんだから、報道されてる数字をそのまま鵜呑みにすることはできないし、世論調査の結果は、それぞれの媒体の立ち位置によってマチマチだから、この結果だけでアレコレと論じることはできないけど、ハトポッポ内閣の支持率が下がり続けてることだけは間違いないだろう。

ちなみに、「毎日新聞」の場合は、ハトポッポ内閣を「支持する」が43%で、「支持しない」が45%で、「支持と不支持が僅差で逆転」て感じで報じてる。だけど、民主党の足を引っ張ることを公言してる「三流軽薄新聞」こと「サンケイ新聞」の場合は、ハトポッポ内閣を「支持する」が30%で、「支持しない」が54%で、「危険水域」だの「鳩山首相は正念場」だのって煽りまくりに報じてる。もちろん、こうした結果だけじゃなくて、まだ支持のほうが上回ってるとこもある。たとえば、生活者の生の声を発信してる「声活エンジン」のインターネット世論調査、「政治オぴみオン」では、3月上旬の時点で、ハトポッポ内閣を「支持する」が40.9%、「支持しない」が39.6%で、まだ支持のほうが上回るってる。

でも、「わずか1ポイント差で支持優位を維持したが、これが見納めになる可能性が高い」って解説してあるし、あたしもそう思う‥‥つーか、この世論調のあとにハトポッポ内閣は「自衛隊のイラク派遣は違憲とは言えない」っていう開いた口がふさがらない閣議決定をしちゃったんだから、今、世論調査をし直したら、もう逆転してると思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、今でも一応はハトポッポ政権を支持してるけど、そんなあたしでさえも、こう次から次へと公約を破りまくり、こう次から次へと態度や主張をパンサーチェンジ(豹変)されちゃうと、「おいおいおいおい!」って気持ちになって来る。そして、こんなに次から次へと国民の期待を裏切り続けてるハトポッポ内閣なんだから、支持率が下降し続けてることも、不支持率が上昇し続けることも、当然っちゃ当然だろうと思う。だけど、これまでの自民党政権の時と比べてみるとどうだろう。安倍内閣、福田内閣、麻生内閣の発足時と半年後の支持率と不支持率を見てみると、こんな数字になってる。


安倍内閣の発足時(2006年9月)、「支持する」63%、「支持しない」18%
安倍内閣の半年後(2007年3月)、「支持する」36%、「支持しない」43%


福田内閣の発足時(2007年9月)、「支持する」57%、「支持しない」25%
福田内閣の半年後(2008年3月)、「支持する」30%、「支持しない」51%


麻生内閣の発足時(2008年9月)、「支持する」45%、「支持しない」33%
麻生内閣の半年後(2009年3月)、「支持する」16%、「支持しない」76%


一方、現在のハトポッポ内閣はこうだ。


鳩山内閣の発足時(2009年9月)、「支持する」75%、「支持しない」17%
鳩山内閣の半年後(2010年3月)、「支持する」43%、「支持しない」45%


偏向的なマスコミの世論調査だってことは別にしても、こうして数字だけで比較すれば、ハトポッポ内閣は、これまでの自公政権よりも遥かにマシだってことが分かる。特に、発足時から支持率が過半数割れしてた前麻生内閣と比べると一目瞭然だ。それも、麻生内閣の半年後の2009年3月てのは、急落し続ける内閣支持率を何とかするために、東京地検特捜部を使って小沢一郎の元秘書を逮捕するっていうなりふりかまわない「国策捜査」まで炸裂させたあとなんだから、それでも麻生内閣の支持率はわずか16%、不支持率が76%ってのは、自公政権に対する国民のガマンの限界がトックに過ぎてたからだろう。

だけど、ハトポッポ内閣にしても、こんな史上最悪の「3バカ内閣」なんかと比較して、自分のほうが上だからなんてことで喜ばれたらたまんない。ハッキリ言わせてもらうけど、未だに43%もの支持率があるのは、この半年間のハトポッポ内閣の業績を評価してるからじゃないんだよ。支持者の多くは、期待が大きかっただけに、フタを開けてみた新政権のテイタラクに失望してるんだよ。だけど、あの最低最悪な自民党政権に逆戻りするのだけはカンペンして欲しいと思ってるから、仕方なく今でも支持してるってだけなんだよ。ようするに、今でもハトポッポ内閣にそこそこの支持率が残ってるのは、「自民党よりはいくらかマシだろう」ってだけの理由なんだよ。

そして、もう1つの視点としては、「自分たちが政権交代を望んだんだから、少しくらい思い通りにならなかったからって、わずか数ヶ月で手のひらを返したように批判するんじゃなくて、もう少し長い目で見てやろう」とか、「ゼロからのスタートじゃなくて、長年の自公政権の遺した『負の遺産』が山積みのマイナスからのスタートなんだから、せめて4年間はあたたかく見守ろう」とかって見方をしてる人たちだ。実際、あたしもそう思ってたし、今でもギリギリそう思ってる。でも、あたしの場合は、こないだのハトポッポの「原発の推進」発言で呆れ果てた上に、いつまでもイライラさせてる「普天間飛行場」の問題があるので、5月まではガマンするけど、5月になって、もしも「県内移設」に決定した場合には、完全にサジを投げる。

フランケン岡田やヌラリヒョン平野は、口をひらくたびに「民主党のマニフェストには『県外国外移設』なんてヒトコトも書いてない!」ってアジのヒラキナオリを連発してるけど、党の代表であるハトポッポが、沖縄の人たちの前や全国放送のテレビで「最低でも県外移設、できれば国外移設」って何度も約束したんだし、だからこそ沖縄の人たちは民主党を支持したんだから、こんなペテンは絶対に許されない。もちろん、沖縄の人たちだけじゃなく、あたしみたいに他府県の人間でも、このハトポッポの言葉を信じて支持した有権者は数え切れないほどいるだろう。

たとえば、この映像を見て欲しい。これは、ハトポッポが民主党の幹事長だった時のものだけど、自民党による辺野古への移設計画を厳しく批判して、何度も「われわれは県外移設、できれば国外移設」って繰り返してる。あたしたち地球人には理解できないシャツの趣味はともかくとして、言ってることだけは極めてマトモだ。そして、これだけのことをずっと言い続けて来たハトポッポが党の代表になり、選挙中にも「最低でも県外移設、できれば国外移設」って連呼して政権交代を果し、そして総理大臣になったんだから、今になって「民主党のマニフェストにはヒトコトも書いてない!」なんて言い出すのは、詐欺がバレた時の詐欺師の逆ギレでしかない。

それに、「原発の推進」にしたって、ハトポッポ内閣のやってることは、完全にマニフェスト違反だ。だって、去年の選挙の時に掲げた民主党のマニフェストには、次のように書いてあるからだ。


「安全を第一として、国民の理解と信頼を得ながら、原子力利用について着実に取り組む。」


これを書いてある通りに解釈すると、政権交代が実現したアカツキには、まずは既存の原発の安全性について徹底調査して、危険な点に関してはすみやかに改善する。そして、原発の利用に関しては、「国民の理解と信頼」を得た上で取り組んでく‥‥ってことになる。だけど、ハトポッポ内閣は、連日あちこちの原発で事故が起きてることもスルーして、全国の原発の周りで奇形の動植物が増加したり白血病が増加してることもスルーして、福井県の高速増殖炉「もんじゅ」を始めとした全国の原発での天下り問題もスルーして、さらには「国民の理解と信頼」をまったく得ずに、勝手に「原発の推進」を宣言しちゃったのだ。

その上、連立を組んでるオムライス党が、温暖化対策の基本方針を定める「地球温暖化対策基本法案」に「原発の推進」を盛り込まないようにって要求したのに、これまたスルー。そして、ハトポッポの「原発の推進」宣言と時を同じくして、東京電力による「青森県と福島県に原発4基を新設します」発言&経済産業省の資源エネルギー庁による「現在計画してる14基の原発がすべて完成しても2030年以降の20年間にさらに20基の原発の新設が必要」発言。あまりにもワンダホーなチームプレーが炸裂しちゃったのだ。「企業献金の全面禁止」どころか、「記者クラブの廃止」も「取調べの可視化」も手をつけずに先送りにしてるチキン内閣のぶんざいで、なんで問題がマウンテンな原発だけは、こんなにも大慌てで推進しようとしてるのか、あまりにも癒着の構図が見え見えだ。

‥‥そんなワケで、何としてでも自民党に返り咲いて欲しいと熱望してるマスコミは、現在のハトポッポ内閣の支持率低下の原因を「政治とカネ」の問題にしたくてたまらない。何でかって言うと、選挙の天才、小沢一郎を幹事長のままにして夏の参院選に突入することだけは避けたいからだ。だからこそ、トックの昔に「小沢一郎は潔白」って結果が出てるのに、消えかかった火種をウチワであおぎ続けて、未だに煙を立ちのぼらせてる。

だけど、国民のほうはと言えば、世論調査でハトポッポ内閣を「支持しない」って答えた人たちのほとんどが、「政治とカネ」の問題なんてどうでもいいと思ってる。ハトポッポ内閣を「支持しない」って答えた人たちの理由は、どの新聞やテレビの世論調査でもダントツの1位が「首相に指導力がない」で、2位以下は「景気対策が進んでいない」とか「公約を守らない」とかが並んでる。「政治とカネ」の問題を理由として「支持しない」って答えてる人は、わずか1ケタだ。

ようするに、国民の多くは、「政治とカネの問題なら自民党もおんなじじゃん」って思ってるワケだ。何しろ、前の麻生内閣の時なんか、閣僚の9割が違法献金まみれの顔ぶれだったんだから、それと比べたら、今の内閣のほうが遥かにマシだろう。もちろん、「政治とカネ」の問題を肯定するつもりはないけど、自民党だって民主党だって企業献金を受け取ってた以上、多かれ少なかれどこかで便宜供与してるに決まってんだから、国民の多くは、そんなことを与野党で突っつき合って国会を空転させるよりも、1日も早く「国民のための政治」をやって景気を良くしてくれ!って思ってるワケだ。

で、ハトポッポ内閣の支持率低下の原因をどうしても「政治とカネ」の問題にしたいマスコミとは違って、実際の原因はと言えば、「ハトポッポのリーダーシップの無さ」や「景気対策の遅れ」や「公約の反故」が大マカなとこだと思うけど、あたしは、もう1つ、大きな原因があると思ってる。それは、「政権交代後の右傾向化」だ。ハトポッポは、「政治を国民の手に取り戻そう!」って連呼して、あたしたち国民の側に立った選挙戦から政権交代を果たしたのに、政権の座についたトタンに、何だか自民党とおんなじようなことを言い始めた。「普天間飛行場」の問題だけでなく、先日の「自衛隊のイラク派遣は違憲とは言えない」っていう閣議決定しかり、あまりにも民意とはカケ離れた暴走を連発してる。

‥‥そんなワケで、ニポンよりも一歩早く政権交代を実現したアメリカでも、オバマ政権の支持率の低下が続いてるけど、その推移が、ハトポッポ内閣の支持率の推移に酷似してる。2009年1月20日にオバマ大統領が誕生してから、しばらくは70%前後の高い支持率をキープしてたけど、オバマ政権もニポンとおんなじで、前ブッシュ政権が遺した「負の遺産」がマウンテンだった。ブッシュが起こしたイラクとアフガンの2つの戦争による天文学的な借金問題しかり、デタラメな政策が招いた失業問題しかり、そうそう解決できるワケはない。だけど、オバマを支持した人たちの多くは、すぐに結果が出なくても、自分たちの望んだ政権交代なんだし、何よりも、あの最低最悪な共和党政権に逆戻りすることだけは避けたかったから、しばらくはあたたかく見守ってたんだと思う。

なかなか結果が出ずに、ジョジョに奇妙に支持率が下がり始めたオバマ政権だったけど、それでも60%前後の高い数字をキープしてた。だけど、これがガクッと下がったのが、去年の11月に、オバマがアフガニスタンへの3万5000人規模の増派を発表した時だ。アメリカの世論調査機関「ギャラップ」によると、この時に初めて支持率が50%を割ってるのだ。それまでは、「支持する」が60%前後、「支持しない」が30%前後だったのに、一気に10ポイント以上も動いて、「支持する」が49%まで落ち、「支持しない」が43%まで上昇してる。もちろん、アフガニスタンへの増派を発表したことだけが原因じゃなくて、経済政策などの失敗も原因になってるだろうけど、この増派の発表が支持率急落のキッカケになったんだと思う。

ブッシュの起こした戦争によって、数え切れないほどの人たちが亡くなり、天文学的な借金を背負わされたのに、何の根本的解決にもつながらないばかりか、テロ組織をパレスチナへ分散させるためだけに増派するなんて、言っちゃ悪いけどオッペケペーだ。分かりやすく言えば、自分の家の前に落ちてるゴミを隣りの家の前へ掃くってだけの話で、こんなことのために戦争を続けるなんて、ほとんどブッシュと変わらない。それも、「核無き世界を!」とかノタマッて「ノーベル平和賞」を授賞した直後に「アフガンへの増派」だなんて、全米からブーイングの嵐が巻き起こったのも当然だろう。

だいたいからして、オバマは、「イラクの駐留米軍の全面撤退」を公約に掲げてて、就任直後に実際の撤退計画を発表したことが、その後の高い支持率につながったって経緯がある。それなのに、イラクの米軍を撤退させても、アフガンの米軍を増派したら、何の意味もないじゃん。マスコミが報じる偏向報道なんかじゃなくて、実際にアフガンでどんなことが行なわれてるのかは、あたしが何度も紹介して来た「冬の兵士」を読んだ人ならご存知だと思うけど、こうして実際にアフガンでの地獄を体験して来た帰還兵たちの証言を読めば、作り物の映画なんかじゃ分からない真実の重さを感じることができるだろう。

ちなみに、「冬の兵士」は、現在発売中の「SIGHT」(ロッキングオン)の42号で発表された「ブック・オブ・ザ・イヤー2009」で、文芸評論家の斎藤美奈子さんが、5冊の中の1冊として選んでる。そして、斎藤美奈子さんは、作家の高橋源一郎さんとのこの本に関する対談の最後で、こんなふうに言ってる。


高橋 「まだやってるからね、戦争。」

斎藤 「まだやっててさ、オバマはまだ増派するって言ってるわけじゃない。そういう時にこの本が出る意味は大きいなあと思いますね。」


で、去年の11月に、アフガニスタンへの増派を発表して、ついに支持率が50%を割っちゃったオバマ政権だけど、年が明けても下降を続けて、とうとう今月には政権発足から最低の46%まで落ちた上に、不支持率が48%まで上昇して、初めて支持と不支持が逆転しちゃった。そう、ハトポッポ内閣とおんなじだ。そして、「支持しない」と答えた人たちの理由は、「景気対策の遅れ」や「失業問題」などニポンとおんなじような理由をあげてるけど、街の人たちの声としては「アフガニスタンへの増派」をあげる人たちが多い。さらには、オバマが就任直後にパキスタンへの空爆を指示したことにも触れて、「戦争に関してはオバマもブッシュと変わらない」って言って批判してる人たちも多い。

‥‥そんなワケで、あたしは、戦争でお金儲けをしてる兵器企業や防衛企業の関係者以外は、どこの国にも「戦争が好き」なんて人は1人もいないと思ってる。だから、ハトポッポも、心して普天間飛行場の問題に向き合って欲しいと思う。「どこに移設するか」なんてことで右往左往してるけど、戦後のドサクサに紛れてアメリカがニポンから強奪した土地を日米合意の通りにキチンと「返還」してもらうことこそが問題の本質なんだから、自分の家の前のゴミを隣りの家の前へ掃くようなマネだけはしないで欲しい。そして、そんなことをした日にゃあ、ハトポッポ内閣の支持率は麻生内閣並みに急落して、夏の参院選で大幅に議席数を減らすことは間違いないと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



★ 「SIGHT」42号はこちらです。
   ↓

|

2010.03.21

国民新党・下地氏に沖縄県民が激怒

「国民新党・下地氏に沖縄県民が激怒」(世田谷通信)

20日午後、沖縄国際大で開催された普天間飛行場の移設問題に関する公開討論会「ちゃーすが普天間!?与党3党に問う」で、国民新党の下地幹郎衆院議員に対して会場に詰めかけた約300人の県民から激しい批判の声が浴びせられ、下地氏も怒鳴り声をあげて応戦し、一時、討論会が中断される場面があった。討論会には、民主党の喜納昌吉参院議員、社民党の照屋寛徳衆院議員、国民新党の下地氏の与党3人がパネリストとして出席することになっていたが、選挙時の公約である「県外国外移設」を一貫して主張している照屋氏に対して、県民の思いを踏みにじる「キャンプシュワブ陸上案」を主張している下地氏には批判が集中することが予想された。そのため下地氏は自身の親族が経営する建設会社の関係者などの支持者を大量に動員して会場の半分近くを埋めるという手段に出た。しかし下地氏が「キャンプシュワブ陸上案」について説明し始めると、会場に詰めかけた県民から「裏切り者!」「選挙前に言え!」「公約違反だ!」「陸上案などあり得ない!」「また15年も我慢しろというのか!」などの罵声が浴びせられた。すると下地氏も「民主党の公約には県外移設などとは書いていない!ちゃんと公約を見なさい!」と大声で県民らを怒鳴りつけた。下地氏は自民党時代に防衛商社「山田洋行」の事件などで収賄罪などの罪に問われ懲役2年6月の実刑判決を受けた元防衛庁の守屋武昌氏を沖縄に呼び、ゴルフ接待をしていたことが発覚しており、下地氏の親族の建設会社が莫大な公共工事を斡旋してもらっていた疑いも持たれている。(2010年3月21日)


★ マスコミが報じないこのニュースを広めるために「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

鳩山内閣が「自衛隊イラク派遣は合憲」と閣議決定

「鳩山内閣が『自衛隊イラク派遣は合憲』と閣議決定」(世田谷通信)

2003年3月に当時の米国ブッシュ政権が始めたイラク戦争に対して、当時の小泉純一郎首相と自公政権はイラク攻撃を支持し、約8割の国民の反対の声を押し切って自衛隊を派遣したが、19日、鳩山内閣は、この自衛隊のイラク派遣を「違憲となるとは考えていない」との答弁書を閣議決定した。これは日本共産党の赤嶺政賢衆院議員が提出した質問主意書の「自衛隊のイラクへの派遣は憲法に違反するか」という質問に対する答弁だが、鳩山由紀夫首相は野党時代から自衛隊のイラク派遣を批判し続けてきた上に、政権交代後に首相となってからも昨年11月2日の衆院予算委員会で「(自衛隊の派遣は言うに及ばず)イラクに対して戦争を始めたこと自体が誤っていた」と答弁しており、これまでの主張を180度ひるがえしたことになる。3月20日で開戦から7年目を迎えるイラク戦争について、戦争に参加した各国では政府がこの戦争が正しかったかどうかの検証を行なっており、日本でも当時の小泉首相と自公政権の責任を問うために検証すべきとの声が大きくなっているが、この件に関しても鳩山首相は「(検証は)将来の課題である」と逃げ、鳩山政権としては検証を行なう考えがないとした。赤嶺議員は「これでは自公政権時代の対米追随外交と何も変わらない」と憤りを示した。(2010年3月21日)


★ マスコミが報じないこのニュースを広めるため応援のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.03.19

ハイボールな夜

最近、昼間はポカポカしてても、夜になると中途半端に寒くなる日が続いてるから、何が困るって、飲むお酒の種類に悩んじゃう。もっと寒ければ焼酎のお湯割りの梅干し入りで温まるとこだし、もっと暖かくなればキンキンに冷やした「のどごし生」をキューっと飲むんだけど、どっちも合わない感じのビミョ~な気温だからだ。「それならニポン酒か赤ワインを室温で飲めばいいじゃん!」って言われそうだけど、あたしは、お水以外の飲み物は、「冷たい」か「熱い」じゃないとイヤなのだ。何でも白黒ハッキリしないと気分が悪いゼブラーマン的な性格のあたしは、お水以外のすべての飲み物は、「室温」とか「ぬるい」とかはダメなのだ!なのだったらなのなのだ!

だから、あたしは、ニポン酒なら冷蔵庫で冷やして飲むか熱燗で飲むかのどっちかで、「室温」とか「ぬる燗」とかはしない。赤ワインの場合も、2リットルの業務用のパックを冷蔵庫で冷やしてる上に、それを氷を入れたグラスについで飲んでる。「え~!赤ワインに氷を入れちゃうの?」って言われそうだけど、元阪神タイガースの川藤さんなんか、キンキンに冷やしたビールに、さらに氷を入れて飲んでるんだから、それと比べたら、あたしのほうがマシだろう。

それに、あたしの場合は、ちゃんとした理由がある。小さなグラスで飲むと、飲み干すたびにキッチンの冷蔵庫まで注ぎに行かなきゃなんないから、落ち着いて飲んでられない。それで、あたしは、缶チューハイを飲む時の一番大きなグラスを使ってるんだけど、これだと500ccも入るから、半分くらいまで飲んだころには、ぬるくなってきちゃう。だから、大きな氷を1つ入れて、そこに赤ワインを注いでるってワケだ。

もちろん、1本何千円もするような高級ワインなら、サスガにこんな飲み方はしないけど、あたしが愛飲してるのは2リットルで700円ほどの業務用だから、氷を入れようが何を入れようが恐いもんなしだ。で、あたしの飲み方に賛成の人も、反対の人も、賛成の反対の人もいるとは思うけど、誰でも自分の好きな飲み方をすればいいのだ!いいのだ!これでいいのだ!‥‥って、ヤタラとバカボンのパパを使っちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、飲み物は「冷たい」か「熱い」が好きなんだけど、お茶とかコーヒーとかジュースの場合は、そんなに激しくコダワッてない。熱いお茶やコーヒーが飲んでるうちに冷めて来ても、冷たいアイスコーヒーやジュースが飲んでるうちにぬるくなって来ても、別にそんなに気にならない。あたしがコダワッてるのは、やっぱりお酒だ。冷たいお酒は飲み終わるまで冷たくないとイヤだし、熱いお酒は飲み終わるまで熱くないとイヤなのだ。だから、冷たいお酒なら、氷を入れないのはビールと冷酒だけ、あとはぜんぶ氷を入れる。

ビールの場合‥‥って言うか、あたしは「のどごし生」しか買えないけど、最初から冷蔵庫で冷やしてあるのは当然として、飲もうと思う15分から20分ほど前に、500を2本、フリーザーへ移しとく。そうすると、凍る寸前くらいにキンキンに冷えるから、まずは最初の1本を飲む。で、最初の1本は、ほとんど一気で飲んじゃうから、それほど時間は掛からないので、フリーザーに入れたままの2本目も凍ることはない。そして、2本目を取りに行った時に、3本目を冷蔵庫からフリーザーへ移しとく。2本目からは、少しゆっくり飲むことになるけど、フリーザーで凍る寸前まで冷やしてあるから、飲み終わるころになっても、まだ冷蔵庫で冷やしたほどの冷たさで、美味しく飲むことができる。

そして、冷酒の場合は、サスガにビールみたいにゴクゴク飲むことはできないので、あたしのコレクションしてるワンカップのコップを使う。ワンカップのお酒って、ニポン酒を飲まない人は「ワンカップ大関」くらいしか知らないだろうけど、大きな酒屋さんに行くと、ものすごくたくさんの種類がある。全国各地のいろんな酒蔵がワンカップを販売してて、値段はもちろん一升瓶で買うよりも割高になっちゃうけど、パンダの絵が描いてあるものとか、子ジカの絵が描いてあるものとか、とってもオシャレで可愛い容器が多い。

それで、あたしは、「今夜は冷酒を飲みたいな」って思った日は、何個が持ってるワンカップの容器を並べて、順番にお酒を注いでく。5合飲もうと思ったら、5個のワンカップのコップにお酒を注いで、口にラップをして冷蔵庫で冷やしとく。そして、飲もうと思う時間の15分から20分ほど前に、今度は1つだけフリーザーへ移しとく。こうすると、キンキンに冷えるから、チビチビと飲んでてもそんなに早くはぬるくならないし、もしもぬるくなった場合には、まだ残ってても冷蔵庫のとこへ行って、飲みかけのコップにラップをして、またフリーザーへ入れて、2番手として冷やしといたほうを持って来る。一方、寒い冬の夜に焼酎のお湯割りや熱燗を飲んでる時には、冷めてきたと思ったら、電子レンジで温め直してる。

そんなこんなで、今、あたしが何をメインに飲んでるのかって言うと、宝酒造のシークァーサーの缶チューハイだ。正確には、昔からある「タカラcanチューハイ」じゃなくて、「焼酎ハイボール」ってヤツだ。缶チューハイって、甘くてジュースみたいな味のものが多いから、それだけ飲むぶんにはいいんだけど、何か食べながらだと合わなくなっちゃう。お魚料理でも、お野菜の煮物でも、ジュースを飲みながらだと食べられないからだ。だけど、この宝酒造の「焼酎ハイボール」のシリーズは、ドライもレモンもライムもシークァーサーもすごく辛いし、こないだ新発売されたグレープフルーツもすごく辛い。何しろ「甘味料0」だし、「糖質80%オフ」だし、なぎら健壱さんがオススメしてるくらいだし(笑)

そして、あたしにとっての何よりのポイントは、いつも買いに行ってるお酒の量販店だと、すべての缶チューハイの中で、コレが一番安いのだ。500が1本130円台だから、自販機で缶コーヒーを買うのとほとんど変わらない。お店に並んでる数々の缶チューハイの中で、一番美味しいものが一番安くなってるから、こんなに嬉しいことはない。これは、キリンの「のどごし生」もおんなじで、お店に並んでる数々の第3のビールの中で、一番美味しい「のどごし生」が一番安くなってる。だから、あたしは、いつでも迷うことなく、缶チューハイは宝酒造の「焼酎ハイボール」、第3のビールはキリンの「のどごし生」を買い続けてる。

‥‥そんなワケで、この「焼酎ハイボール」って商品名からも分かるように、「缶チューハイ」の「チューハイ」ってのは、「焼酎ハイボール」を略した言葉だ。そして、この「ハイボール」ってのは、一般的に言えば、ウイスキーとかを炭酸で割ったもののことを指す。つまり、ウイスキーの代わりに焼酎を炭酸で割るから「焼酎ハイボール」ってワケだけど、あたしは、この「焼酎ハイボール」が苦手なのだ。「えっ?」って言われちゃいそうだけど、ようするに、焼酎を炭酸で割っただけの飲み物って、ボンヤリとした味しかしなくて、焼酎の味よりも炭酸ガスの匂いが気になっちゃって、あんまり好きじゃない。

だから、あたしは、宝酒造の「焼酎ハイボール」は大好きなんだけど、それは、シークァーサーとレモンとライムとグレープフルーツに関してのことで、炭酸で割っただけのドライはあんまり好きじゃない。ウイスキーの場合なら、お酒の味も香りもハッキリしてるから、炭酸で割ってハイボールにしても美味しいんだけど、もともと味や香りがシンプルな焼酎は、あたしはハイボールには向いてないと思ってる。

そう言えば、「アースシェイカー」のSharaさんは、いつもジャックダニエルのハイボールを飲んでるみたいで、ブログにもよく登場してるけど、最近は「男のちょい割る強ソーダ」っていう恐ろしいほどのオヤジギャグ風味の炭酸の画像がアップされてたから、これで割って飲んでるみたいだ。ちなみに、ジャックダニエルはアメリカのテネシー州で作られてるウイスキーで、テネシー州と言えば、メンフィスはブルースの街だし、ナッシュビルはカントリーミュージックの街だ。それなのに、ブルースでもカントリーミュージックでもなくロックギタリストのSharaさんがジャックダニエルを飲んでるのは、ロックのルーツがブルースだからなのか?それとも、ヴァン・ヘイレンの初代ベーシストのマイケル・アンソニーが、ジャックダニエルのボトルの形をしたベースを弾いてたからなのか?ハタマタ、ただ単に味が好きだからなのか?‥‥って、味が好きだからに決まってるよね(笑)

で、ダッフンした話をクルリンパと元に戻すと、ウイスキーを炭酸で割ったものを「ハイボール」って呼んでるのは、実は、ニポンだけなのだ。お酒には、皆さんご存知のように、「醸造酒」と「蒸留酒」がある。「醸造酒」は、穀物や果物などの原料を酵母菌で発酵させて作るお酒で、ニポン酒やビールやワインとかだ。そして、「蒸留酒」のほうは、「醸造酒」をさらに蒸留させて作るお酒なので、度数が高くなる。ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、テキーラ、ラム、焼酎、泡盛などを始めとして、世界中にたくさんの「蒸留酒」がある。

それで、この度数の高い「蒸留酒」を炭酸やトニックウォーター、ジュース類、お水やお湯など、アルコールの入ってないもので割ったものが、すべて「ハイボール」なのだ。つまり、ウイスキーの水割りだって「ハイボール」だし、あたしの好きな焼酎のお湯割りの梅干し入りだって「ハイボール」ってことになる。矢沢永吉でオナジミの「ウイスキーコーク」だって「ハイボール」だし、焼酎をホッピーや黒ホッピーで割っても「ハイボール」なのだ。

だけど、ニポンでは、ナゼだか、ウイスキーを炭酸で割ったものだけを「ハイボール」って呼ぶようになっちゃって、本来は「ハイボール」の1つである焼酎の炭酸割りのことは「焼酎ハイボール」って呼ばなきゃならなくなった。「焼酎ハイボール」って、ホントは「馬に乗馬」なんだよね‥‥ってワケで、ここから、ものすごく根本的な部分に踏み込むけど、そもそも何で「度数の高い蒸留酒を何かで割ったもの」を「ハイボール」って呼ぶようになったのか?‥‥ってことだ。

「ハイボール」って言葉は、そのまんま「高い位置にあるボール」って意味なんだけど、これが何かって言えば、今から170年以上も前の1837年、ニポンは江戸時代の後期の天保年間なんだけど、イギリスでは鉄道を蒸気機関車が走ってた。で、この年に、イギリスの「グレートウェスタン鉄道」に、「ボール信号機」ってのが導入された。高い柱の上から大きな赤いボールがワイヤーで吊るしてあって、柱の下のハンドルをクルクル回すと、そのボールの位置を上下に動かせるようになってた。赤いボールが高い位置にある「ハイボール」が「GO」で、低い位置にある「ローボール」が「STOP」だった。それで、鉄道員たちの間では、仕事が終わったあとにお酒を飲みに行く時にも、「飲み屋へGO!」って意味で「ハイボール」って言葉を使うようになった。つまり、もともとは業界用語だったってワケだ。

そして、いつの間にか、「お酒を飲みに行く」って意味から、ジョジョに奇妙に「お酒そのもの」を指す言葉へと変わってった。当時は、度数の高い「蒸留酒」を何かで割って飲むのが一般的だったから、こうした飲み方や飲み物のことを「ハイボール」って呼ぶようになったのだ。そして、みんなで海辺へ行きましたとさ。めでたし、めでたし‥‥ってワケにも行かず、こうした200年近くも昔に生まれた言葉には、マイドのことながら諸説ある。

たとえば、西部開拓時代のアメリカで、蒸気機関車を停車させて水を補給する時に、長い竿の先にボールをつけたものを高く掲げて「STOP」の合図をした。そして、水を補給が終わるまでの時間、乗客を待たせるのが申し訳ないから、サービスでウイスキーの炭酸割りが振る舞われた‥‥って説。それから、これまた当時のアメリカの鉄道なんだけど、イギリスの「グレートウェスタン鉄道」とおんなじ「ボール信号機」が使われてて、次の駅の駅員さんは、機関車が来るまでウイスキーをストレートでチビチビと飲みながら、双眼鏡で手前の駅の「ボール信号機」を見てた。そしたら、下にあったボールが高い位置に変わったから、そろそろ機関車が来ると思って、飲みかけのウイスキーを炭酸で割って一気に飲み干した‥‥って説。そして、またまた当時のアメリカの鉄道なんだけど、機関車が予定よりも遅れてた時に、線路の脇の小屋にいる鉄道員が長い竿の先にボールをつけたものを高く掲げて「スピードアップ」の指示をしたことから、素早く作って素早く飲むことができるウイスキーの炭酸割りのことを「ハイボール」って呼ぶようになった‥‥って説。

だけど、頭脳は子供でもベッドでは大人、迷探偵キッコナンに掛かれば、これらの説は信憑性が薄すぎる。だって、何よりもおかしいと思うのが、3つの説が、どれも「ウイスキーの炭酸割り」だからだ。最初に書いたように、「ウイスキーの炭酸割り」のことだけを「ハイボール」って呼ぶのはニポンだけの話で、他の国では「ウイスキー」とも「炭酸」とも限定してないからだ。そして、もっと厳しくツッコミを入れさせてもらえば、蒸気機関車を停車させて水を補給するってのは、それなりの長距離を走る場合だけど、アメリカの鉄道がそれなりの長距離を走るようになったのは、1840年代後半から1850年代前半あたりだからだ。つまり、イギリスの「グレートウェスタン鉄道」の「ボール信号機」の説のほうが早いことになる。それに、乗客の中には、子供や体質的にお酒が飲めない人だっているだろうに、どうして「お茶」じゃなくて「お酒」を振る舞うのか?普通、こういう場合は、誰もが飲めるソフトドリンクを振る舞うもんだと思う。

そして、2つめの説に至っては、あまりにもムリがありすぎる。だって、当時のアメリカの鉄道は、駅から駅までの距離がものすごく離れてたんだから、いくら見晴らしのいい当時のアメリカだとは言え、激しく遠い駅の「ボール信号機」のボールの上下を双眼鏡なんかで見て分かるワケがないからだ。百歩ゆずって、双眼鏡で見えたとしても、駅員の仕事は機関車が停車してる間だけなんだから、飲みかけのウイスキーを炭酸で割って一気に飲み干さなくても、飲みかけのまま置いといて、機関車が出発してから続きを飲めばいいじゃん。

それから、3つめの説にしても、あまりにもおかしい。だって、「素早く作って素早く飲むことができる」ってだけの理由なら、何も「ウイスキーの炭酸割り」じゃなくても、「ウイスキーの水割り」でもおんなじだからだ。そして、「ウイスキーの水割り」だけじゃなくて、どんな蒸留酒をどんなもので割っても、作るスピードも飲みやすさもたいして変わらないだろう。つまり、遅れてる機関車に対して、長い竿の先にボールをつけたものを高く掲げて「スピードアップ」の指示をしたってことがホントだったとしても、そこから「素早く作って素早く飲むことができる」って意味で指すお酒の種類が「ウイスキーの炭酸割り」じゃなきゃならない必然性がないってワケだ。

‥‥そんなワケで、あたしが何よりもウサン臭く感じたのは、イギリスの説のほうが「グレートウェスタン鉄道」だってキチンと鉄道の名前を明確にしてたり、「ボール信号機」を導入したのが「1837年」だって年度も明確にしてるのに対して、アメリカの説のほうは、鉄道の名前も年度も明らかにしてないからだ。それなのに、イギリスの説のほうでは「お酒の総称」的なフランク・ザッパな把握になってる部分に関してだけ、アメリカの説のほうは「ウイスキーの炭酸割り」だなんてピンポイントでご指名しちゃってる。だから、ウガッた見方をすれば、これらのアメリカの説は、「ウイスキーの炭酸割りのことをハイボールって呼ぶようになった説を考えよう」ってことからスタートした「アトヅケ説」に感じちゃうのだ。でも、どんな説から生まれたとしても、そんなこと関係なしに、自分の好きな蒸留酒を自分の好きな割り方で飲めば、それがその人の「ハイボール」ってワケで、それぞれの夜を楽しく過ごして欲しい。そして、「ハイボール」の作り方が分からない人は、コチラで和服姿の小雪姐さんから教えてもらって欲しいと思う今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

国連が日本政府の差別政策に改善勧告

「国連が日本政府の差別政策に改善勧告」(世田谷通信)

国連の人種差別撤廃委員会は、日本政府に対して、16日付で「沖縄における不均衡な米軍基地の集中は住民の経済・社会・文化的権利の享受を妨げるものである」と早急に改善するように勧告した。つまり沖縄に米軍基地が集中していることは、日本政府による沖縄県民に対しての「差別」であると国連が判断したのである。しかし「国連の決議」という極めて重要なこのニュースは、沖縄のメディアが報じただけで、中央のメディアはいっさい報じなかった。また同委員会では日本政府に対して「高校授業料無償化の対象から朝鮮学校を除外することは子供の教育に人種差別を持ち込むものである」との勧告も行なった。同委員会が日本政府に対して勧告を行なうのは、2001年に石原慎太郎東京都知事による「不法入国した多くの外国人が非常に凶悪な犯罪を繰り返している」という不適切発言を改善するように求めて以来、9年ぶりだという。(2010年3月19日)


★ マスコミが報じないこのニュースを広めるため応援のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.03.18

恋人は占い師?

昔から「きっこのブログ」を読んでる人なら、あたしが非科学的なもの、特に占いや性格判断みたいなものをまったく信じてないタイプだってことをご存知だろう。たとえば、血液型による占いや性格判断なんて、完全にバカ丸出しだと思ってる。だって、これだけ多種多様な人間の性格をたった4つに分類するってこと自体がフランク・ザッパすぎるし、こんなデタラメなことやってるのはニポンだけだからだ。

この「国別血液型比率」を見てもらえれば分かるように、ニポンの場合は、O型が31%、A型が38%、B型が22%、AB型が9%って、4種類の血液型がそれなりに分かれてるからこんなデタラメが成り立ってるけど、たとえば、グァテマラやニカラグアやボリビアを見て欲しい。これらの国の場合は、国民の90%以上がO型で、A型やB型はわずか数%、AB型に至っては1人もいないのだ。つまり、血液型によってその人の性格や運命が決まるって言うのなら、これらの国の人たちは、ほぼ全員がおんなじ性格でおんなじ運命ってことになっちゃう。こんなことアリエナイザーだろう。星座による占いも、誕生月による占いも、4種類のパターンが12種類のパターンに増えただけで、あたしは血液型占いと五十歩百歩だと思ってる。

そして、あたしが何よりもウサン臭いと思ってるのが、「前世」だの「オーラ」だの「守護霊」だのって言ってる人たちだ。昔から、恐山のイタコにマリリン・モンローやエルビス・プレスリーの霊を呼び出してもらったら、英語じゃなくて青森弁で話した‥‥っていう笑い話があるけど、「死んだ人間が霊になる」って時点で「おいおいおいおい!」って感じなのに、さらにそれを呼び出せるだなんて、こんなことを本気で信じてる人がいるなら、今すぐに熱を測ったほうがいいと思う。だから、あたしは、「あなたの前世は17世紀のトルコの鍛冶屋です」とか「あなたのオーラは水色です」とか言ってる人を見ると、逆に「あなたの守護霊は詐欺師かペテン師ですね」ってツッコミを入れてやりたくなっちゃう今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、非科学的なものを信じてないって公言してるあたしなのに、これまた昔から「きっこのブログ」を読んでる人ならご存知のように、何の因果なのか、あたしは何度もUFOを目撃してるし、幽霊まで目撃してる。UFOなんて、巨大な葉巻型の母船からちっちゃな子供UFOが何機も出て来て飛び回ってるとこを5~6人のお友達と一緒に目撃しちゃってるし、たまたま持ってた「写るんです」で写真まで撮っちゃった。幽霊にしても、8年くらい前の最初のころの日記に書いたけど、目撃しただけじゃなくて、なかなかボンジュールな体験をしてる。そして、こうした「何かを見た」ってことだけじゃなくて、何よりも不思議に感じてるのが、時々、あたしに起こる「プリキュアのお告げ」だ。

「プリキュアのお告げ」、ようするに「シンクロニシティ」ってワケで、突然、頭の中に浮かんだ4ケタの数字の話を日記に書いたら、その数字で「ナンバーズ4」を買った人たちが大当たりしたとか、「有馬」って文字と「マツリダゴーゴー!」って言いながらお神輿をかついでる人たちの映像が浮かんだので、「有馬記念」で「マツリダゴッホ」を買ったら的中したりとかだ。そして、何よりの体験が、去年の11月、プリキュアの不思議な夢を見たあたしが、何かに衝き動かされるように競馬のサイトを見たら、「エリザベス女王杯」ってレースに「テイエムプリキュア」って馬が出ることを知り、「おおっ!」って思って、この馬から100円ずつ流して買ったら、ミゴトに的中して100円が10万円以上になっちゃって、母さんに電動アシスト付き自転車をプレゼントすることができた。

この時は、日記を読んだたくさんの人が、あたしの「プリキュアのお告げ」に乗っかって馬券を買ったから、ものすごい数のお礼や喜びのメールが届き、何通かは当時の日記でも紹介したけど、中には120万円や350万円もの大金を手にした人もいた。だから、あたしは、非科学的なものを信じてないって言いながらも、現代の人間の科学なんかじゃ解明できない「不思議な世界」が、まだたくさんあるような気がしてる。

‥‥そんなワケで、非科学的なことを信じてないのに、非科学的なことがよく起こるあたしが、今回、ある企画で、あの有名な占い師タレントのゲッターズ飯田さんに占っていただけることになった。ゲッターズ飯田さんは、もともとは「ゲッターズ」っていうお笑いコンビで活躍してた芸人さんだったんだけど、ゲッターズを解散してからは、放送作家やタレントもやりながら、占い師(ディスティニーナビゲーター)としても活躍してる多妻‥‥じゃなくて、多才な人だ。だけど、占いを信じてないあたし的には、この「ディスティニーナビゲーター」っていう肩書きが、「ハイパーメディアクリエーター」とおんなじくらい怪しく感じられる今日この頃、「別に‥‥」なんてツイッターしてみたりして(笑)

でも、あたしなりに身のまわりをリサーチしてみたら、ゲッターズ飯田さんに占ってもらったことがあるっていうタレントさんが何人かいて、みんな口をそろえて「怖いほど当たる!」って言うのだ。それで、あたしは、もしかしたら、あたしの「プリキュアのお告げ」のように、科学では解明できない何らかの不思議な力が働いてる人なのかも?‥‥って思い、生まれて初めてプロの占い師さんに占ってもらえる期待にFカップの胸をドキドキさせながら、両手と顔の写真を送らせていただいた。

で、ネット上では誰も知らないあたしの本名と、一部の人はご存知の生年月日と、これまたネット上では誰も知らないあたしの顔写真と、両手の写真を見て、ゲッターズ飯田さんが、あたしのことを占ってくださることになったんだけど、その内容がゴージャスなのだ。まずは、あたしの「基本性格」を占ってくれるんだけど、その他にも「恋愛運」や「仕事運」などのピンポイントの占いもしてくれる上に、こちらからのリクエストにもお応えしてくれると言う。それで、あたしは、間髪入れずに「ギャンブル運!特に競馬運!」ってお願いしちゃった(笑)

‥‥そんなワケで、今日から4週に渡って、ゲッターズ飯田さんによる「きっこの基本性格」「きっこの恋愛運」「きっこの仕事運」「きっこのギャンブル運」をご紹介してくので、まずは第1回目の「きっこの基本性格」をご覧ください。



おおっ!ゲッターズ飯田さん、はじめまして!「美しすぎるブロガー」こと、きっこです!‥‥って、こんなとこでアイサツしちゃったけど、うう~ん‥‥何だかヤバイ雰囲気が漂って来たぞ。ハッキリ言って、あたしは、この映像を観るまでは、占いに対して激しく疑心暗鬼だった。だって、この「きっこの日記」の過去ログを拾い読みすれば、ある程度の性格や家庭の事情とかも分かるから、そこから判断することもできるからだ。だから、あたしは、日記の過去ログを読めば分かるようなことを言われたら、「何年何月何日の日記に書いてあるじゃん!」って小学生レベルのツッコミを入れるつもりでいた。ゲッターズ飯田さんは、ゲッターズ時代にボケ担当だったから、ツッコミを入れても大丈夫だと思ってたからだ。

だけど、この映像を観たら、あたしが日記には書かないようにして来た「自分でも分かってる自分の欠点」をズバリと言い当てられちゃってたのだ。そう、「自分の我を通しすぎる」→「敵を増やす」→「助けてくれる人がいなくなる」っていう黄金の3段逆スライド方式だ。あたしは、お仕事に関しては異常なほどプライドを持ってるから、自分が納得できないお仕事を生活のために引き受けるってことができなくて、それでいつも貧乏してるし、敵も増やしてる。あたしの業界は、「どんな仕事でもいいからください」って頭を下げるのが普通だから、わざわざ指名してくれたお仕事を「気に入らない」って理由で断るあたしは「何様のつもり?」って思われてる。そのため、ホントに信頼できる仲間は極めて少ないし、困った時に助けてくれる人も少ない。

その上、これまた日記には一度も書いたことがない「扁桃腺の弱さ」や、職業柄ナイショにしてた「肌荒れしやすい」ってことも指摘されちゃった。「おっちょこちょいなのでケガには気をつけてください」なんて言われれば、「そんなこと日記の読者ならみんな知ってるぞ!」ってツッコミを入れてたのに、一度も書いてないことを言い当てられちゃったら、ツッコミを入れるどころか怖くなった。おかしいな?あんまり当たるとツッコミを入れられなくなっちゃうから、なるべく人相を読まれないように、バッチリとフルメークしてる写真の中でも、特にスッピンとはホド遠い「一番美人に写ってる写真」を送ったのに‥‥。

‥‥そんなワケで、まずは「ゲッターズ飯田さん、どうもありがとうございました♪」ってお礼を言いつつ、今回は「きっこの基本性格」ってことだから、こんなふうに、自分で当たってるか当たってないかを判断することができた。だけど、次回からの占いは、あたしに、いつどんな恋人が現われるのかとか、あたしの今後のお仕事がどうなるのかとか、来週のG1は的中するのかとか、こうした「未来のこと」を占っていただくワケだから、あたし的には興味津々天津丼だし、ゲッターズ飯田さん的にも腕の見せどころなワケだ。こうした占いが当たってこその「ディスティニーナビゲーター」なんだと思うし、もしも「占いで未来のことが分かる」なんていう非科学的なことが実際にアリエールなら、あたしは次の日から「ハイパーメディアヘアメークアーティスト」を名乗って、スペインに事務所を構えちゃおうと思ってる今日この頃なのだ(笑)


で、ゲッターズ飯田さんの占いに興味を持った人は、「五星三心」っていう自分だけの星を見つけて運勢を占う、ゲッターズ飯田さんのオリジナルの占いができるサイト、「ゲッターズ飯田presents 恋人は占い師」を覗いてみてちゃぶだい。このサイトは、パソコンでもケータイでもアクセスして占いができる上に、無料で「五星三心」をお試しできるので、とってもお得です♪ 

「ゲッターズ飯田presents 恋人は占い師」
http://koiura55.jp


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.03.17

ヤマシゲリオン発進!(笑)

いや~、今日のTOKYO FMの「SCHOOL OF LOCK!」はサイコーに楽しかった!大好きな稲垣早希ちゃんがゲストだったから、最初から楽しみにはしてたんだけど、あたしは、普通にゲストとして登場して、普通のトークの中で、アスカのモノマネをチョコっと披露したりする程度だと思ってた。それが、放送が始まった時から、やましげ校長がすでにエヴァンゲリオンモードで、BGMや効果音も凝りに凝ってて、早希ちゃんが登場する前のマクラのトークの段階から、タップリと雰囲気を盛り上げまくったのだ。やましげ校長が「ヤマシゲリオン初号機」になって、嫌がるやしろ教頭を「ヤマシゲリオン弐号機」ってことにして、そこにアスカが登場する‥‥って流れを紹介しといて、通常コーナーが始まった。

あたしは、どこで早希ちゃんが登場するか分からなかったから、一応、2時間の放送をぜんぶ録音して、あとからヨケイなとこだけカットして編集するつもりだった。それで、早希ちゃんが登場するまでに時間があったから、チャチャッとお風呂にはいることにした。もちろん、録音してるラジカセとは別に、お風呂の前に置いてるラジカセもつけて、聴きながら入ったんだけど、お風呂から上がったとこで、ちょうど早希ちゃんが登場した。早希ちゃんは、まずはアイサツ代わりに、レイとアスカとシンジの1人3役のモノマネを披露してくれた。


レイ 「人は闇を恐れ、火を使い、闇を削って生きて来たわ」

シンジ 「だから人って特別なのかな?だから使徒は攻めて来るのかな?」

アスカ 「あんたバカァ~?そんなの、わっかるわけないじゃん!」


そう、第拾壱話「静止した闇の中で」のラストシーンだ。だけど、アニメだと、ホントは、レイとシンジのセリフの間に、アスカの「てっつがくぅ~!」ってセリフが入るし、シンジのセリフも「だから人って特別なのかな?」じゃなくて、「だから人間って特別な生き物なのかな?」が正しい。でも、数え切れないほど「エヴァンゲリオン」を観てる早希ちゃんが間違えるワケはないから、これは、ネタ用に短縮したパターン青なんだと思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、「SCHOOL OF LOCK!」は、全国38局ネットの有名な番組だから、今さら説明の必要もないとは思うんだけど、念のために設定だけ説明しとくと、「ラジオの中の学校」ってスタイルで、俳優の山崎樹範さんが「やましげ校長」、お笑いコンビ「カリカ」の家城啓之さんが「やしろ教頭」ってことで、あとはレギュラーのミュージシャンやタレントが日替わりで「先生」をつとめるミニコーナーが織り込まれてて、リスナーたちが「生徒」って位置づけになってる。だから、今回のゲストの早希ちゃんも「先生」ってことになるんだけど、やしろ教頭は、最初のうちは早希ちゃんのことを「早希先生」とか「アスカ先生」とか呼んでたのに、途中からワケが分かんなくなっちゃったみたいで、しきりに「桜先生」って呼んでた。

で、今回は、「逃げちゃ駄目だ!逃げちゃ駄目だ!逃げちゃ駄目だ!逃げちゃ駄目だ!逆電!」と銘打って、「何か逃げ出したいこと」を抱えてるリスナーに電話して、早希ちゃんとヤマシゲリオン初号機がそれぞれ元気づけるコメントを言って、そのリスナーに2人のうちどちらのコメントが胸に響いたかをジャッジしてもらう‥‥っていう企画だった。最初は、山形県の18才の女性、ロクさんで、横浜の大学に進学したので、今、引越しの準備をしてるんだけど、まったく手がつかなくて困ってる。今の状況から逃げ出したい‥‥ってことだった。

それで、早希ちゃんは、アスカのモノマネで、「ロク!あんたバカァ~?そんなね、片づけられない女だとね、26才にもなってコスプレするようになるわよ!」って言って元気づけたんだけど、一方、ヤマシゲリオン初号機は、「今夜、やるっきゃナイト!」だなんて、ぜんぜんエヴァンゲリオンと関係ないじゃん!ヤマシゲリオン!あんたバカァ~?そんなね、空気の読めない男だとね、36才にもなってどっかの誰かが書いた習字の半紙で包んであるお弁当を食べるようになるわよ!‥‥って、あたしなりにツッコミを入れてみた(笑)

もちろん結果は早希ちゃんの勝ちで、「西日本横断ブログ旅」の暴走モードで「6」を出して大金を手に入れた上に、初の全国ネットのラジオの初戦でも「ロクさん」を元気づけて勝っちゃうなんて、完全に「6」とのシンクロ率が上昇してる感じだ。そして、エヴァンゲリオンの細かい茶番劇を織り込みつつ、2人目のリスナーは大阪のトシキ君、今度は3日後に高校の卒業式があるのに、受験した大学の合格発表がまだ先なので、自分の合否が分かってない。他の大学を受験して、もう合格が分かってる友達は、みんな、トシキ君に対して「きっと大丈夫やで!」とかって声をかけるんだけど、「お前らに何が分かるやねん!」的な気持ちで、こんな状態で卒業式には出たくない。逃げたい‥‥ってことだった。

早希ちゃんは、今度は、さっきとは正反対のクールなトーンで、「潔癖症ね、この先つらいわよ。人の間で生きて行くのが」って言った。そう、第壱拾四話「ゼーレ、魂の座」の中の「第1回機体相互互換試験」での赤木リツコ博士のモノマネだ。レイの零号機にシンジが乗り込み、そこそこのシンクロ率が出たことで、ダミープラグの計画推進を口にしたリツコに対して、マヤが嫌悪感をあらわに「先輩を尊敬してますし、自分の仕事はします。でも納得はできません」って言ったことに対して、リツコが返す言葉だ。

あたしは、早希ちゃんのリツコのモノマネは初めて聴いたから、「おおっ!」と思ったことは確かなんだけど、これもマクラで紹介したモノマネとおんなじで、実際のアニメとはちょっとセリフが違ってた。正しくは、「潔癖症はね、つらいわよ。人の間で生きて行くのが。汚れた、と感じたとき分かるわ。それが」だ。で、最初の1人3役のモノマネの場合は、尺に合わせるために短縮したってふうに考えることができるけど、こっちのセリフは、実際のアニメにはない「この先」なんて言葉がプラスされてる。

早希ちゃんともあろう者が、これはいったい‥‥?これは単なる「うっかりミス」なのか?それとも、これは「モノマネ」じゃなくて「モノマネによる元気づけ」だから、トシキ君に向けてオリジナル風味を意図的にプラスしたんだろうか?‥‥って、謎が深まってるヒマもなく、続いてのヤマシゲリオン初号機がハイトーンで吼えた。


「かっぱれ~!」


何でここで「かっぱ先輩」なんだよ!‥‥ってことで、当然のことながらヤマシゲリオン弐号機こと、やしろ教頭から激しいツッコミを入れられて、当然のことながら勝負にも負けた。そしたら、ヤマシゲリオン初号機が発狂して、暴走モードに突入!その上、完全にキャラを見失ってるヤマシゲリオン初号機は、ウガウガとわめき出した挙句に、「悪い子゛はいねが~!」ってわめき出して、「ナマハゲリオン」になっちゃった!(笑)

ちなみに、「子」に「゛」をつけてるのは、打ち間違いじゃなくて、「ご」ってことだ。そして、しばしの茶番劇のあと、第1部が終了。ここから、またいつもの通常のコーナーが続いて、ようやく第2部。ここから聴く人もいるので、また早希ちゃんのアイサツと紹介から始まり、楽しいトークが続く。今いくよくるよ師匠の話とかをしてた。第1部では、エヴァンゲリオンのネタをやってることの許可をガイナックスに取りに行って、お偉いさんの前でネタを披露したって話をしてた。で、3人目の生徒は、兵庫県の17才の女の子、ニッケさん。ダイエットがうまく行かなくて逃げ出したい‥‥ってことだった。

でも、話を聞くと、身長が160センチなのに対して、体重は50キロはない‥‥って言ってたから、そんなに悩むほどじゃないと思うんだけど、今の若い子たちが読むファッション誌には、焼き鳥の串みたいな体型の読者モデルが並んでるから、平均的な体型でも脅迫観念があるんだよね。そして、そんなニッケさんに対して、早希ちゃんはこんなネタで元気づけた。


シンジ 「綾波‥‥最近‥‥太ったね‥‥」

レイ 「ごめんなさい‥‥こんな時、どんな顔すればいいのか分からないの‥‥」

シンジ 「笑えばいいと‥‥思うよ」


サスガに、うまいねえ!この辺は王道だね。テレビだと、どうしても早希ちゃんの顔を見ちゃうけど、ラジオだと声だけに集中してるから、ホントによく似てることが分かる。特に、シンジのモノマネは絶品だ。そして、こんなにもワンダホーなモノマネのあとに、怖いものなしなのかヤケクソなのか、ヤマシゲリオン初号機はカマシてくれた。


「あんたバカァ~?毎日フルマラソンすればいいじゃない!」


ここに来て、ついにエヴァンゲリオンのネタ! だけど、もちろんのこと、ぜんぜん似てない。でも、本人はご満悦で、リスナーには見えないけど「どや顔」を炸裂! ちなみに「どや顔」ってのは、自分が何かを成功させた時とかの「どうだ!見たか!」っていう得意満面な顔のことで、正しくは「したり顔」のことなんだけど、大阪弁では「どうだ!」のことを「どや!」って言うので、関西地方では「どや顔」って呼ばれてる。

そんなこんなで、当然、ここでも早希ちゃんの勝利。そして、最後のシ者、4人目の生徒は、福島県の15才の女の子、ルナリーさんだ。ルナリーさんは、中学校の卒業を前にして、1時間ほど前に、好きな男の子に電話で告白したばかり。それで、「しばらく考えてから返事をする」って言われちゃって、今、何とも言えない気分で返事を待ってるとこだそうだ。それも、「いつまでに返事をする」っていうことは聞いてないので、今夜のうちに電話があるかもしれないし、明日になるかもしれないし、ずっとドキドキしてなきゃならなくて、この状態から逃げ出したい‥‥ってことだった。

オマケに、ルナリーさんは、4月から女子高に進学しちゃうので、好きな男の子とは別々の高校になっちゃう。だから、これが最後のチャンスだと思って、勇気をふりしぼって告白したと言う。う~ん、分かるな~、ルナリーさんの今の何とも言えない気持ち。そして、そんなルナリーさんに対して、早希ちゃんは、全身全霊を傾けてサイコーのモノマネを発進した。


「動け、動け、動け、動け!今やらなきゃ、今動かなきゃ、みんな死んじゃうんだ!もうそんなのイヤなんだよ、だから動いてよーーー!!」

ドド‥‥ドド‥‥ドド‥‥、ハァ‥‥ハァ‥‥ハァ‥‥

「オオーーーーン!!」


素晴らしい!セリフだけじゃなくて、心臓の鼓動、呼吸音、そして初号機の咆哮に至るまで、すべてモノマネしてくれた!あまりにも似すぎてて、あたしは、パチンコの「奇跡の価値は」のチャンス目からの暴走モードを思い出した。そして、パーフェクトなモノマネを目の当たりにして、もはや完全に逃げ場を失ったヤマシゲリオン初号機は、苦し紛れに叫んだ。


「も、もう逃げていいよ!そうしたら逆に彼が追っかけてくるよ!」


おおっ!「逃げちゃ駄目だ!逃げちゃ駄目だ!逃げちゃ駄目だ!逃げちゃ駄目だ!逆電!」なのにも関わらず「もう逃げていい」とは、これはこれで面白い。だけど、やっぱり早希ちゃんに軍配が上がり、全勝で全国ネットのラジオ初出演を飾ることができた。もちろん、これは、放送作家‥‥じゃなくて、ゼーレのシナリオ通りの結果なのは分かってるけど、それでも嬉しい。何より、あたしの大好きなTOKYO FMに、あたしの大好きな早希ちゃんが初登場した上に、こんなにタップリと可愛い声を聴かせてもらえるなんて、こんなに嬉しいことはない。

‥‥そんなワケで、このあと最後のトークになったんだけど、恒例の黒板メッセージに早希ちゃんが「私もヤマシゲリオン参号機になりたい」って書いたら、「参号機は死亡フラグだー!」って叫んで、またまたヤマシゲリオン初号機が唸り声を上げて「ナマハゲリオン」になっちゃった上に、アスカに襲い掛かってムシャムシャと食べ始めちゃった‥‥と思ったのもトコノマ、アスカが復活して、本日最後の「あんたバカァ~!」を炸裂されてチャンチャン!あ~楽しかった!結局、深夜に、録音したカセットテープを編集して、ヨケイなとこをぜんぶカットして、早希ちゃんの出てるとこだけにしたんだけど、それにしても、2台のラジカセをコードでつなげて、カセットテープからカセットテープに編集しながらダビングするのって、ものすごく手間が掛かる。でも、テレビの録画はVHS、ラジオの録音はカセットテープってのが、高校時代から変わらないあたしのスタイルだから、これからもVHSとカセットテープで、大好きな早希ちゃんをコレクションしてこうと思ってる今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.16

2010年きっこの旅

学習能力の低いあたしでも、ようやく少しだけ使い方が分かって来た「ツイッター」だけど、何よりも進歩したのが、「リツイート」と「ハッシュタグ」を使えるようになったことだ。「リツイート」ってのは、自分が「このつぶやきは面白い!」とか「素晴らしい!」と思ったものを自分のフォロワーに再配信するものだ。たとえば、あたしがフォローしてる松尾貴史さんが面白いことをつぶやいたら、そのつぶやきの下にある小さな「リツイート」ってとこをクリックすると、あたしをフォローしてくれてる人たちへ配信される。だから、松尾さんのことをフォローしてない人にも、そのつぶやきが広がるってワケだ。

それから、「ハッシュタグ」ってのは、自分のつぶやきの後に半角スペースを空けて「#」で始まるタグをつけると、おんなじタグをつけてるつぶやきがヒトマトメになるってシステムだ。たとえば、競馬に関することをつぶやいた時に、最後に「#keiba」ってつけると、他の人たちのおんなじタグをつけてるつぶやきと一緒にカテゴライズされる。ふだんは自分がフォローしたりされたりしてる人たちとしか交流ができないけど、このハッシュタグを使えば、テレビで競馬やF1を観戦しながら、たくさんの競馬ファンやF1ファンの人たちと感想をつぶやき合えるってワケだ。

で、競馬にしてもF1にしても、すでに誰かが作ったハッシュタグが複数あるみたいだから、最初は順番に覗いてみて、どんな雰囲気なのかを見学してみて、自分に合ったとこを探せばいいし、身内だけで楽しみたい時には、独自のハッシュタグを作ればいい‥‥ってとこまでは理解してるんだけど、あたしの場合、その「すでに誰かが作ったハッシュタグ」をどうやって探すのかが分からない。だから、今のとこ、あたしをフォローしてくれてる人が紹介してくれたハッシュタグしか使ってなくて、あとは勉強中って感じの今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、「リツイート」と「ハッシュタグ」の使い方は分かったんだけど、まだチンプンカンプンなのが、文中に「RT」とか「QT」とかを入れることで、「RT」はリツイートの意味‥‥ってことを知ったと思ったのもトコノマ、この「RT」と「QT」には公式のものと非公式のものがある‥‥ってことを知らされて、完全に理解不能に陥った。詳しく説明されてるサイトを教えてくださった親切な人もいたんだけど、専門用語だらけで、読めば読むほど何がなんだか分からなくなった。だから、あたしは、この「RT」と「QT」に関しては、怖いからノータッチ。だって、よく分からないのに雰囲気だけで使っちゃって、変なことになったらイヤだからだ。

でも、この「RT」と「QT」を使えなくても、普通につぶやくことはできるし、誰かのつぶやきに返信することもできるし、自分への返信に返信することもできるから、沢尻エリカ的に言えば「別に‥‥」ってワケで、特に困ることは何もない。そして、2週間前までは、自分のつぶやきに対する返信の読み方も知らなかったあたしとしては、これだけでも、ものすごい進歩ってワケで、人類が始めて道具を使えるようになった「2010年きっこの旅」って感じがしてる。

たとえば、今日の午後、ハトポッポ弟が自民党の離党を発表するっていう情報を聞いたから、あたしは、すぐに「ハトポッポ弟が自民党を離党。」ってつぶやいてみた。そしたら、ソッコーで何十人もの人たちから返信が届いた。そして、その返信を読んでる間にも、どんどん新しい返信が届き続けた。それで、あたしは、こんなことをつぶやいてみた。


「ハトポッポ弟の立ち上げる政党名の候補、「兄貴よりも金を持ってるぞ党」「谷垣よりは空気が読めるぞ党」「麻生よりは漢字が読めるぞ党」、それともシンプルに「ハ党」とか?」


そしたら、すぐに松尾貴史さんから、「龍馬の姉の曾孫の従兄弟の従兄弟でアルカイダの友達の友達新党」っていう、まるで落語の寿限無みたいな政党名が返信されて来た。そして、他にも、あたしをフォローしてくれてる人たちから、「おとう党」とか、「悪党」とか、「与党でも野党でもなく、ゆ党」とか、楽しい政党名がゾクゾクと届いたんだけど、中でもあたしが「うまい!」と思ったのは、「邦党(ほうとう)」だった。そう、「放蕩息子」の「放蕩」にカケてるワケだ。それで、ナニゲに楽しくなって来たあたしは、今度は歌を歌ってみた。


「ようこそここへ~ポッポポッポ~私の黒い鳩~♪手をあげた~政党に~とまります~♪逆風ふいて~ポッポポッポ~離党の届け出し~♪誰よりも~真っ先に~逃げ出すわ~♪」


そしたら、間髪いれずに、1人のフォロワーから、こんな返信があった。


「どうぞ行かないでこのままずっと~ 自民が消えるまで 評判落としていてね~」


これまた「うまい!」ってワケで、こういうのがツイッターの楽しさなんだな~って思った。それで、あたしは、どんどんつぶやき続けた。


「与謝野ちゃ~ん、舛添ちゃ~ん、今、ハトポッポ弟と組めば、もれなく「鳩ママの資金力」と「おしゃれ小鉢」がついてきますよ~♪」

「「ヤマザキ春のハト祭り」、商品のシールを30点ぶん集めて応募すると、知らないうちに貴方の口座に1500万円が!」

「「ハットトリック」、一度に3人が離党すること。」

「アカデミー賞受賞「ハト・ロッカー」、政治とカネの問題で兄を追及したら自分にも同じ問題が発覚してしまい、自らが自民党の時限爆弾になってしまった男の物語。」


そして、返信のとこを見ると、ものすごくたくさんの返信やネタが届き続けてて、中にはこんなのもあった。


「鳩ポッポ弟、自民党→新自由クラブ→自民党→無所属→改革の会→自由改革連合→新進党→民主党→無所属→自民党→離党 無所属ぬかし延べ8会派。出たり入ったりまるで鳩時計。」


このネタを読んで、あたしもまたつぶやいた。


「数々の政党を忍び足で渡り歩く「忍者ハットヤマ君」、口癖は「ニンニン」ではなく「任期任期」」


そしたら、今度は、さっき歌の続きを送ってくださった人が、別の人が作った面白いネタをリツイートしてくれた。


「離党をするなら ハットッヤマ~ ハットッヤッマッ 辞めた♪」


これは、伊豆の伊東のハトヤホテルのCMが流れてる地域の人にしか分かんないネタだけど、あたしにはツボだった。それで、「離党すればするほど支持率が下がる三人逆スライド方式、サンハトヤマ」ってのを考えたんだけど、イマイチかな?って思ったので、つぶやかなかった。だけど、どんどん届き続けてる返信を読んでるうちに、なんだかワケが分からなくなって来ちゃって、つい、こんなことをつぶやいちゃった。


「「鳩サブレ」に形はそっくりだが食べるたびに味が違うお菓子「鳩はブレ」」


そう、あたしは、無意識のうちに、ハトポッポ兄のことまでネタにしちゃったのだ。ま、「放射脳」っていう珍しいタイプの脳みそでモノゴトを考えてる宇宙人のことは置いといて、話を地球人のことに戻すけど、ここからは「シーシェパードがマグロ船まで標的にし始めた」ってことから、シーシェパードのネタもつぶやき始めた。


「クジラ→イルカ→マグロって、この流れで行くと、そのうちサンマやイワシを獲ってもシーシェパードから攻撃されそう(笑)」

「そのうち「東スポ」の一面に「松方弘樹、マグロを釣ってシーシェパードから攻撃される!」なんて見出しの記事が載ったりして。」


そして、これと平行して「こんなパチンコ台があったらいいな」ってこともつぶやいてたので、最後には2つの話題が合体ロボしちゃった。


「「CRシーシェパード」、潜伏確変中は妨害船から投げてくる薬品の入ったビンを避けきると大当たり。」


‥‥そんなワケで、「ツイッター音痴」だったあたしは、まだまだ分からないこともたくさんあるけど、この2週間で、何とか最低限のことだけは分かり、少しは使えるようになった。一度に140文字までしかつぶやけないから、文中や文末に長いURLをリンクする時には、URLを短縮してからリンクするって小ワザも覚えた。画像のリンク方法も覚えたし、「TL」が「タイムライン」のことだって分かったし、「クライアント」が「ソフト」のことだってのも分かった。だから、「2010年きっこの旅」としては、今はまだ石器を手にした原始人みたいなもんだけど、あと1ヶ月もしたら、縄文土器くらいは作れるようになってると思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.14

シンメトリーな女

あたしは、お家でお酒を飲む時は、たいてい晩ご飯は食べない。晩ご飯を食べちゃうと、お腹がいっぱいになって、お酒が飲めなくなっちゃうからだ。それで、いつもは、何品かオツマミを作って、それを食べながらお酒を飲んで、結果、晩ご飯てことにしちゃってる。たとえば、何日か前には、もやしを1袋と魚肉ソーセージ1本を輪切りにしたのを塩コショウの味つけで炒めたんだけど、半分はその日の晩ご飯のオカズにして、これにご飯とお味噌汁を添えていただいた。そして、次の日の夜は、お酒を飲みたかったから、残りの半分を温めて、これをオツマミにしてお酒を飲んだ。

つまり、あたしの場合、晩ご飯の「ご飯とお味噌汁」の代わりに「お酒」を飲むのが晩酌ってワケで、そのため、「オツマミ」ってよりも「オカズ」って感じのものをつまみながら飲むことが多い。あたしのメインのオカズのメザシを始め、アジのひらき、もやし炒め、大根とチクワの煮物、水菜とあぶらあげの煮浸し‥‥って、まあ、この辺まではオツマミとしても通用するだろうけど、パッとしたものがない時に、東京タクアンをポリポリとかじりながらお酒を飲んでると、なんだか「リトル違う」って気がしてくる。

ま、もともとニポンでは、お酒はお酒だけを飲むのが一般的で、ニポンで最初に誕生したオツマミは、お塩とお味噌だった。ようするに、お酒をより美味しく飲むために、味の濃いものを口に入れて味覚に刺激を与える的な感じだったんだろう。だけど、21世紀にもなって、お塩を舐めながらお酒を飲んでるのは椿鬼奴姐さんくらいなもんで、普通の人は、ビールには枝豆や焼き鳥、ニポン酒にはお刺身やスルメ、ウイスキーにはビーフジャーキーやミックスナッツ‥‥って、それぞれのお酒に合う「オツマミらしいオツマミ」をつまんでると思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、ご飯のオカズをオツマミにすることが多々あるんだけど、しばらく前のこと、晩ご飯をちゃんと食べたあとに夜更かししてて、深夜にお酒を飲みたくなっちゃったことがある。それで、いつもの業務用の赤ワインを飲み始めたら、ナニゲに小腹が空いてきちゃって、そこらを探したら、いただきもののチップスターが見つかった。短い筒のヤツだ。あたしは、性格的に、キチンと形のそろってるものが好きなので、チップスターは形状が好きだ。だけど、味的には、普通のポテトチップスのほうが好きなのと、チップスターは値段が高いので、あたしの「オヤツは100円まで」の予算じゃ買えないから、メッタに買うことはない。

で、久しぶりにチップスターをつまみながら赤ワインを飲んでたんだけど、どうも塩味が足りない。オヤツとして食べるならちょうどいいんだけど、お酒のオツマミだと、もうちょっと塩味が欲しい。それで、あたしは、お塩をかけるのも芸がないから、他に何か味の濃いものをつまもうと思って、冷蔵庫を見に行った。だけど、東京タクアンも柴漬けもキュウリのキューちゃんも切らしてて、冷蔵庫には納豆しかなかった。フリーザーにはメザシや干物が少しあったんだけど、深夜の2時にメザシを焼くのもアレだし、寝る前の軽いお酒だから、火なんか使いたくなかった。

それで、あたしは、納豆を1パック持って来て、中に付いてるタレとマスタードだけを混ぜて、チップスターを食べて赤ワイン、納豆をチョコっと食べて赤ワイン、チップスターを食べて赤ワイン‥‥ってやってたら、これがなかなかマッチした。それで、そのうち、チップスターに納豆をチョコっとトッピングしてみたら、これまた美味しい。味の濃さもちょうど良くなって、お酒のオツマミとしてはバッチリだった。それで、パクパク食べてたら、納豆がなくなっちゃったので、もう1パック持って来て、続きを食べ始めた。

そしたら、あたしの大嫌いなこと、そう、次のチップスターが割れてたのだ。さっきも言ったように、あたしは、形がそろってるものが好きなので、チップスターの最大の魅力も形がそろってることだと思ってる。だから、チップスターの銀色の包みを開けた時に、上の何枚かが割れてたりすると、それだけで頭にきちゃう。それも、大きく2つに割れてるくらいなら、まだガマンできる範囲なんだけど、細かい破片が散らばってたりすると、完全にキーッてなっちゃう。そして、一番上の1枚か2枚が割れてたくらいならいいんだけど、食べても食べても割れたのが出てくると、ヒステリーを起こすくらいイライラしちゃう。

だけど、今回は、最初からずっと割れてないチップスターだったのに、途中に割れてるのが混じってるっていう珍しいケースだったので、お酒を飲んで多少は心が広くなってることもあって、頭に来るよりも「早く割れてるのを食べちゃおう」って気持ちが先に立った。あたしの場合、割れてるチップスターを発見したら、とにかく早く食べちゃって、キチンと形のそろってる状態にしたいと思う気持ちが強いのだ。あたしは、何よりも「美しいもの」が好きなので、これは「神経質」ってことじゃなくて、あたしの美的感覚の基本になってるシンメトリーを追及する精神のなせるワザなのだ。たぶん。

‥‥そんなワケで、あたしは、ずいぶん前のことで、もうタイトルも忘れちゃったけど、英語圏のB級映画で、ものすごくグロい作品を観たことがある。ある美しい女性が、事故で片腕を失っちゃうんだけど、その女性は、あたしとおんなじように、シンメトリーこそが美の基本だと思ってる。それで、片腕しかない自分のアシンメトリーな姿にガマンができなくなって、残ってたほうの腕も自分で切り落としちゃうのだ。そして、両腕がなくなった自分の姿を鏡で見て、ようやく平穏な精神状態に戻ることができた‥‥ってストーリーの映画だった。

この映画を一緒に観たお友達は、この女性の行動を「信じられない!」って言ってて、あたしもその場では同調したけど、ホントは、あたしは、この女性の気持ちがとってもよく分かってた。もちろん、あたしがおんなじ状態になっても、サスガに、残った腕を切り落とすワケはない。だけど、自分自身がアシンメトリーな姿になったことに対する嫌悪感は、すごくよく分かった。そして、図書館に行っていろいろと調べてみたら、こうした人って意外とたくさんいるってことが分かった。つまり、映画の中だけの架空のお話じゃなくて、実際に自分の腕や足を自分で切り落とす人たちが、世界中に存在してたのだ。

それも、病院へ行って、全身麻酔をしてもらって切断するんじゃなくて、みんな自分とか同好の仲間たちでやってるのだ。これは、お医者さんは健康な肉体を切断するようなことをしない‥‥ってこともあるんだけど、それよりも、自分たちで切断することが好きなんだそうだ。ここまで来ると、あたしにもまったく理解できない世界になっちゃうけど、自分の足を自分で切断した人の手記を読んだら、まずはゴミ用の大きなポリバケツに大量の氷を入れて、そこに何時間も足を突っ込んでおいて、足の感覚がマヒしてから、ノコギリで‥‥って、ここから先は怖くて書けない。

とにかく、あたしは、ここまで病的じゃないけど、シンメトリーが美の基本て感覚は強く持ってるから、前髪をそろえたストレートボブにしてるのも、アシンメトリーに分けたくないからなのだ。細かいことを言うと、あたしの場合、前髪が伸びて自然に分かれちゃうことも多いんだけど、できる限りコマメにそろえるようにはしてる。だから、今どきの男性お笑い芸人に多いアシンメトリーのみっともないヘアスタイルを見るたびに、長いほうを切って左右対称にしちゃいたい衝動に駆られることウケアイだ。

そして、あたしが自分の車の好きな点にも、ワイパーが真ん中に1本しかついてなくて、左右にキチンと扇形に動くから‥‥って理由も含まれてる。2本のワイパーのほうが、雨の日は遥かに前が見やすいんだけど、あたしの美的感覚にかかったら、そんなことは二の次だ。車って、前から見ると、ヘッドライトもウインカーもバックミラーも何から何まで左右対称なのに、ワイパーとハンドルだけが左右対称じゃない。それが、あたしにはガマンできないのだ。もともと左右対称じゃないものなら別にいいんだけど、99%まで左右対称にできてるものが、ホンの1%だけ左右対称じゃないことが耐えられない。だから、あたしは、車の中で一番美しいと思ってるのが、ハンドルも真ん中についてて、完全に左右対称なF1マシンなのだ。

‥‥そんなワケで、こんなにもシンメトリーとか形がそろってることにコダワリを持ってるあたしだから、チップスターが割れてることに対しても尋常じゃないくらいイライラしちゃうワケで、お酒を飲んでて心が広くなってたとは言え、その割れてるチップスターをあたしの目の前から1秒でも早く消し去りたいって思ったワケだ。それで、割れてるチップスターをトットと食べちゃおうと思ったんだけど、この時は、納豆を乗せて食べることの美味しさを楽しんでたとこだったから、どうしても納豆を乗せたい。でも、小さく割れてる破片にムリして納豆を乗せると、破片を持つ指先に納豆のネバネバがついちゃう可能性が高い。あたしは、納豆は大好物なんだけど、あのネバネバが指につくのは大嫌いなのだ。

それで、あたしは、チップスターの小さな破片を指で持ちながら、どうしたもんかと考えたんだけど、正常な精神状態の時だったら、「チップスターを口に入れてから納豆を食べればいい」ってことにすぐ気づくハズなのに、この時は「割れてるチップスターをあたしの目の前から1秒でも早く消し去りたい」って気持ちが爆走してたから、こんな簡単なことにも気づかなかった。そして、割れた破片を見てるうちに、だんだんにイライラがヒートアップしてきたあたしは、ついにキーッてなっちゃって、その破片を納豆のパックの上で細かく指で潰して、納豆に振りかけちゃった。

つまり、無意識のうちに、納豆に粉末のチップスターをトッピングしちゃったワケで、この部分をお箸ですくって食べてみたら、今までチップスターの上に納豆をトッピングしてた時とは違った食感で、すごく美味しかったのだ。チップスターの上に納豆をトッピングした場合は、「食感はチップスター、味は納豆」って感じだったけど、納豆のほうに細かくしたチップスターを混ぜると、コリコリした食感の粒が混じった納豆になって、オツマミとしての1つの完成形ってだけじゃなくて、ご飯にかけても美味しいと思えるほどのイリュージョンが炸裂しちゃったのだ。その上、細かくしたチップスターが納豆に均一に混ざってるって姿は、これはこれで「そろってる感」があるので、見た目にもイライラすることがない。

それで、あたしは、今度は割れてないちゃんとしたチップスターをわざわざ細かく割って、3枚ぶんほど納豆に混ぜてみた。この、「割れてないちゃんとしたチップスターを自ら割る」って行為は、形がそろってることに美を感じてるあたし的には激しく抵抗感のある行為なんだけど、残りのチップスターをぜんぶ調べても、もう割れてるのは1枚もなかったから、仕方のない選択だった。それにしても、最初から形が不ぞろいな普通のポテトチップスなら、揚げ物のコロモにする時とかに細かく砕いても、ぜんぜん躊躇することなく気持ち良く作業できるのに、形がそろってるチップスターを細かく割るって行為は、どうしてこんなにも後ろ髪を引っぱられちゃうんだろう? やっぱ、あたしの美に対するコダワリは異常なのかもしれない。

‥‥そんなワケで、あたしは、偶然の出来事によって、とっても美味しいオツマミを発見しちゃったワケだけど、これは、独特の歯応えがある上に、塩味が軽いチップスターだからこその美味しさで、普通のポテトチップスでやっても美味しくないと思う。プリングルスやオーザックなら、歯応えだけは近いと思うけど、どっちも味が濃いからダメだと思う。やっぱり、ノーマル味のチップスターじゃないと美味しくないと思うんだけど、あたしの異常な美意識がジャマしちゃって、このためだけにちゃんとしたチップスターを細かく砕くのは精神的に厳しいものがある。だから、これは、チップスターを開けたら、偶然に3枚くらいが割れてた時に、ちょうど冷蔵庫にも納豆があった‥‥って時にしか食べることができない「神秘のオツマミ」ってことにしとこうと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.13

バーレーンはサバイバル?

ついに!At last!Bei letztem!Por fin! 2010年のF1グランプリの開幕だ!‥‥ってことで、今年は、シューマッハ兄も帰って来たし、ペドロ・デ・ラ・ロサもシートをGET MY LOVE!したから、この2人に敬意を表して、いつもの「ついに」と「At last」の他に、ドイツ語の「Bei letztem」とスペイン語の「Por fin」も入れてみた。何て読むのかは知らないけど(笑) とにかく、ニポン語にすれば「ついに!ついに!ついに!ついに!」ってワケで、あたしがアルパカよりも首を長くして待ってた開幕戦、バーレーンGPがやって来た。

で、今年は、複数のチームの撤退や、複数の新規チームの参入や、複数のドライバーの移籍があって、まるで民主党の政策みたいにゴチャゴチャで収拾がつかなくなっちゃってるから、まずは、チーム名とドライバー名だけをザクッと紹介しようと思う。この一覧を見ないと、今夜の決勝戦がチンプンカンプンだからだ。


「マクラーレン」
ジェンソン・バトン
ルイス・ハミルトン

「メルセデスGP」
ミハエル・シューマッハ
ニコ・ロズベルグ

「レッドブル」
セバスチャン・ベッテル
マーク・ウェバー

「フェラーリ」
フェリペ・マッサ
フェルナンド・アロンソ

「ウィリアムズ」
ルーベンス・バリチェロ
ニコ・ヒュルケンベルグ

「ルノー」
ロバート・クビサ
ヴィタリー・ペトロフ

「フォースインディア」
エイドリアン・スーティル
ヴィタントニオ・リウッツィ

「トロロッソ」
セバスチャン・ブエミ
ハイメ・アルグエルスアリ

「ロータス」
ヤルノ・トゥルーリ
ヘイキ・コバライネン

「HRT」
カルン・チャンドック
ブルーノ・セナ

「BMWザウバー」
ペドロ・デ・ラ・ロサ
小林可夢偉

「ヴァージン」
ティモ・グロック
ルーカス・ディ・グラッシ


以上!‥‥ってことで、「あれ?あの人は?」的な件に関しては、あたしの大好きな「F1界の福山雅治」こと、キミ・ライコネンは、今年はF1をお休みして、「WRC(世界ラリー選手権)」に参戦する。それから、ジャンカルロ・フィジケラは「フェラーリ」のリザーブドライバーに、ニック・ハイドフェルドは「メルセデスGP」のリザーブドライバーになった今日この頃、皆さん、ワクワクしてますか?


‥‥そんなワケで、新チームやルーキーに関しては、今夜の決勝戦を観てから決めるけど、現時点でのあたしの立ち位置は、今シーズンも応援するチームは「フェラーリ」と「レッドブル」で、応援するドライバーはバリチェロ‥‥ってとこまでは今まで通りなんだけど、やっぱ、デ・ラ・ロサも応援したい。あとは、注目してるチームが「ロータス」、注目してるドライバーがセナの甥っ子のブルーノ・セナ、そして、今シーズンの目標は「打倒!マクラーレン」って感じだ。

で、まずはデ・ラ・ロサだけど、2005年4月4日の日記、「熱いぜ!デラロサ」の中でもタップリと書かせてもらったように、あまりにも憎めない男なので、あたしは大好きだ。過去ログを読むのがメンドクサイ人のために、デ・ラ・ロサの楽しいエピソードの部分だけを抜粋しちゃう。


(ここから)
さて、今回のスーパーヒーロー、ペドロ・デラロサだけど、こんなに笑わせてくれるドライバーは、なかなかいないだろう。今は、年間19レースもやるようになったけど、2年前までは17レースで、ニポンの鈴鹿が、たいていは最終レースだった。それで、2002年も鈴鹿が最終だったんだけど、その前の16戦目が、アメリカGPだった。鈴鹿の前のレースってのは、自然と注目度が高くなるんだけど、このアメリカGPのインディアナポリスで、当時、ジャガーに乗ってたデラロサは、やってくれたのだ。

奇しくも、今回のバリチェロと同じく、ギアボックスにトラブルが発生したデラロサのマシンは、27周目で走れなくなってしまった。しかたなく、マシンをコース脇へ寄せて、ステアリングを外し、車を降りたデラロサ。そして、こう言ったシーンは、必ずテレビカメラに映されてるってことを熟知してたデラロサは、全世界に放送されてることを前提に、ガードレールに片手をかけて、カッコ良くピョンと飛び越えた。

しかし、彼は知らなかったのだ。ガードレールの向こう側が、川だったと言うことを‥‥。そして、土手を転がり落ちたデラロサは、レーシングスーツのまま、まるで若手お笑い芸人のように、ミゴトに川へと飛び込んでしまったのだ。
(ここまで)


こんな人なんです(笑)‥‥ってことで、あたしはまだ「アラ35」だって意地で言い続けてるけど、あたしの2コ上のデラロサは完全に「アラフォー」なワケで、テストドライバーやスポット参戦ばかりでも、年齢だけは他のドライバーよりも上だ。だから、F1ドライバーの組合、「GPDA(グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション)」の会長をつとめてるのだ。

ま、デ・ラ・ロサの場合は、F1よりも、ニポンのF3やFポン(フォーミュラーニッポン)、JGTC(全日本GT選手権)なんかで大活躍してたから、モータースポーツファンにはオナジミのドライバーだけど、F1しか観ない人にとっては、「誰かがケガした時にタマに代わりに出て来るドライバー」ってくらいの認識しかなかったと思う。だけど、今シーズンは、苦節10年、ついに!Por fin!ザウバーのファーストシートを射止めたんだから、タップリと熱い走りを観ることができる。

そして、今回の「きっこの日記」を読んだ人は、デ・ラ・ロサの熱い走りを楽しむだけじゃなくて、もう1つの楽しみができたハズだ。今シーズンのレースで、彼のマシンがトラブルを起こしてどこかでストップしちゃった時には、必ず彼の動向に注目して欲しい。そして、マシンから降りたデ・ラ・ロサが、ガードレールを飛び越える前に、その先に川や池がないかどうかをチラッと確認するとこを目撃したら、「よっ!学習能力!」と声をかけて欲しい。

そんなこんなで、デ・ラ・ロサのことばっか書いてるワケにも行かないので、全体的なことにも触れるけど、ゆうべ、深夜のスポーツ番組でフリー走行の様子を観てたら、ベッテルが一番うまくドライブしてた。それで、あたしは、ツイッターで「ベッテルがいい」ってことをつぶやいたんだけど、そしたら、今日、こんな予選結果になっちゃった。


1.セバスチャン・ベッテル(レッドブル)
2.フェリペ・マッサ(フェラーリ)
3.フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)
4.ルイス・ハミルトン(マクラーレン)
5.ニコ・ロズベルグ(メルセデスGP)
6.マーク・ウェバー(レッドブル)
7.ミハエル・シューマッハ(メルセデスGP)
8.ジェンソン・バトン(マクラーレン)
9.ロバート・クビサ(ルノー)
10.エイドリアン・スーティル(フォースインディア)
11.ルーベンス・バリチェロ(ウィリアムズ)
12.ヴィタントニオ・リウッツィ(フォースインディア)
13.ニコ・ヒュルケンベルグ(ウィリアムズ)
14.ペドロ・デ・ラ・ロサ(BMWザウバー)
15.セバスチャン・ブエミ(トロロッソ)
16.小林可夢偉(BMWザウバー) 
17.ヴィタリー・ペトロフ(ルノー)
18.ハイメ・アルグエルスアリ(トロロッソ)
19.ティモ・グロック(ヴァージン)
20.ヤルノ・トゥルーリ(ロータス)
21.ヘイキ・コバライネン(ロータス)
22.ルーカス・ディ・グラッシ(ヴァージン)
23.ブルーノ・セナ(HRT)
24.カルン・チャンドック(HRT)


あたし的には、マクラーレンが上位に来ることがイヤだったけど、これは、マクラーレンてチームは好きだけど、2人のドライバーがあんまり好きじゃないからで、そんなにコダワリは持ってなかった。それよりも、ずっとバリチェロを応援してる立場から言うと、何よりもイヤだったのが、シューマッハ兄が1番や2番に来ることだった。オトトシにF1から撤退したホンダチームを譲り受けたブラウンGPが、メルセデスのエンジンを得て去年のチャンプになったことはオナジミだけど、そのチャンプチームを丸ごと買い取ったメルセデスGPが、莫大な資金力でシューマッハ兄を呼び戻したんだから、こんなんでシューマッハ兄がポールとかフロントローとかになっちゃったら、シューマッハ兄が引退したあとにがんばって来たチームやドライバーたちの立つ瀬がない。

F1を愛するあたしとしては、シューマッハ兄にだけは2ケタのグリッドに沈んでもらって、「世の中そんなに甘くはないぜ!」って言いたかったから、あまりにもワンダホーな結果になった。去年ボロクソだったフェラーリも2番、3番だし、特にマッサなんてシューマッハ兄に対して「どうだ!」って思ってるだろうな。シューマッハ兄のチームメイトのロズベルグも、自分のほうが前でニヤリとしてそうだし、ポールのベッテルはもちろんのこと、ウェバーもいい位置につけた。

そして、バリチェロとデ・ラ・ロサも暴れてくれそうなとこにいるし、あたしが注目してるロータスのトゥルーリとコバライネン、HRTのブルーノ・セナは、かつてのミナルディー的な最後尾からポイント圏内を虎視眈々と狙ってる。なんてワンダホーなグリッドなんだろう。ちなみに「HRT」ってのは「ヒスパニアレーシングチーム」のことです‥‥って、どうでもいいプチ情報も織り込みつつ、こうしたグリッドにも一抹の不安がある。それは、今日の予選の直前に、道端(笑)からケータイでツイッターにつぶやいたバトンの言葉の中にあった。


「バトンさんのつぶやき」
Yesterday went pretty well, tried different fuel loads and compared the two compounds of tyres we have here.. It's good to be back racing!!
約7時間前 mobile webから


「昨日はかなりうまく行ったよ。燃料の重さを変えたり2種類のタイヤを試したりできたからね。後方でのレースはいろんな意味でイーーーーッね!」って、最後はクレイジーケンバンドの剣さんみたいになっちゃったけど、ようするに、今年はいろいろとレギュレーションが変更になった上に、参加チームが増えてマシンの数も多くなったし、砂漠の真ん中で暑さと路面の砂に苦労するバーレーンだから、未開の先頭を開拓しながら走るよりも、リトル後方で様子を見つつ走るほうが有利だってことだ。

さらには、参加チームが増えたことで、今までは8位までに与えられてたポイントが、今シーズンからは10位までに与えられることになった。上位集団が次々とリタイヤするようなサバイバルレースになれば、ロータスやヴァージンやHRTなんかの新規参入チームにも入賞の可能性は十分にあるワケだから、後方のチームも「完走」だけを目指した安全運転じゃなくて、周回遅れにならないようにガンガンと攻めて来るだろう。こりゃあ面白いぞ!

‥‥そんなワケで、大金持ちのハトポッポ兄弟が何十億円ぶんもの大量の株を保有してることでもオナジミのブリヂストンのタイヤが悲鳴を上げるようなバーレーンのインターナショナルサーキットだけど、去年までは1周が約5.4キロのコースだったのが、今年は4コーナーと5コーナーの間が延長されて、約6.3キロの長いコースに変更された。つまり、今まで以上にタイヤには過酷なコースになったってワケで、老婆心ながら言わせてもらえば、ポールを獲ったベッテルが若気の至りでガンガン飛ばしちゃうと、あとで痛い目に遭うってことだ。そして、こうした忍耐力が必要なコースを制するのは、誰よりも多くの場数を踏んで来たベテランのバリチェロ‥‥のハズなんだけど、悲しいかな、乗ってるマシンが未完成フレーバーがマンマンのウィリアムズだからな~(笑)‥‥ってことで、とにかく、今夜の決勝は多角的に楽しみたいと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.12

原発の真実

最近、いつも以上に目が泳ぎまくってて挙動不審になっちゃってるハトポッポは、何をトチ狂ったのか、あたしたちの血税を使って、3日前からとんでもないテレビCMを流し始めちゃった。あたしが知る限り、ハトポッポがナレーションしてるのと加山雄三がナレーションしてるのと少なくとも2パターンあるんだけど、こともあろうに、こんなセリフをノタマッてるのだ。

「今、温暖化を止めなければ地球の環境は壊れてしまう。子供たちの未来のために、CO2、25%カット、ともにチャレンジしましょう!」

ほとんどの先進国が「脱原発」の方向へ進んでて、各国が協力して「地球上から危険な原発をなくそう!」って努力してる時に、時代の流れに逆行して危険極まりない原発を推進した挙句に、何百年も何千年も消えない放射性廃棄物を大量に生み出して、それを未来へ押しつけることが「子供たちの未来のため」とは、これほどの詭弁は前代未聞だろう。それも、林立させた原発で作り出す電力は、未来の子供たちのための電力じゃなくて、現代のあたしたちが便利で快適な生活を続けるために湯水のごとく使いまくってる電力なんだよ。そんなもんのために原発を次々と新設して、未だに処理の方法が分からない放射性廃棄物を大量に生み出して、仕方ないから地中に穴を掘って埋めちゃうだなんて、犬のウンチじゃあるまいし、これほど無責任は話は聞いたことがない。

百歩ゆずって、CMの中で、「原発は安全でクリーンなエネルギーです」とか、「原発からの排水や排気に含まれる放射性物質は環境に影響のない量です」とか、「原発から生まれる放射性廃棄物の処理はまったく問題ありません」とかってことを謳ってから、「そのため政府では原発を推進して行きます」って明言してれば、まだイサギイイと思う。だけど、このCMの中では、原発の「ゲ」の字も言ってないのだ。そして、ただ単に「温暖化による地球の危機」と「子供たちの未来のためにCO2を25%カット」とだけ謳い、その中身はと言えば「原発の推進」なんだから、オレオレ詐欺よりもタチが悪い。あまりのペテンに、サスガのあたしも開いた口からエクトプラズムが出て来て幽体離脱しちゃうよ、まったく‥‥って感じの今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今日は書きたいことがマウンテンなので、ショッパナからフルスピードで飛ばしてくけど、今でさえ、ニポン中の原発の周辺で植物やお魚の奇形や異常が広がり続けてる上に、付近の住民にまで白血病やガンが増え続けてるってのに、こうした調査データをすべてインペイして、利権に絡んだ官僚と企業とそれぞれの地域の首長たちのお金儲けのために原発を推進するだなんて、とてもじゃないけどマトモな神経をしてる政治家とは思えない。そして、現在の国民の命を危険に晒してるだけじゃなく、未来の子供たちにまで人類史上最悪の猛毒である「放射性廃棄物」を大量に押しつけるだなんて、こんな取り返しのつかないことを国家ぐるみで推進しようとしてる自称宇宙人は、いったいぜんたい、これのどこが「未来の子供たちのため」なのか、地球人のあたしにも理解できるように逃げずに説明して欲しい。

とにかく、あたしが思ってることを一方的に書いててもラチがあかないから、今日は、まず、九州のとある県のお医者さまから届いたメールを紹介する。長いメールだったので、最初にいただいたメールは途中が少し文字化けしてたんだけど、どうしても皆さんに読んで欲しかったので、すぐに返信して、日記への掲載の許可をいただくとともに、文字化けしてた部分も再送していただいた。ただし、個人が特定されると大変なことになっちゃうので、当然のことながら、勤務先の病院名とお名前は伏せてある。


件名:玄海原発と造血器腫瘍

きっこさん初めまして。いつも楽しく拝見しています。●●市に住んでいるAと申します。●●●●という病院で血液内科医として働いています。主に白血病や悪性リンパ腫など造血器腫瘍の患者の診療をしています。先日の日記で玄海原発と白血病発症との関係について取り上げてありましたので御存じのこともあるかとは思いますが、コメントをしたいと思い、初めてメールしました。

まず北部九州にはATL(成人T細胞白血病)という病気が多いのですが、これは医学的には白血病ではなく、悪性リンパ腫の部類に入ります。しかし人口動態調査などの統計的にはまだ白血病としてカウントされており、北部九州の白血病発症率の上昇にはこのATLがかなり含まれていると思います。ATLの原因はHTLV-1というウイルスであり、このウイルス保持者(キャリア)が元々北部九州に多い事から、ATLの発症も多くなっています。HTLV-1キャリアのうち10%弱くらいの人に何らかの遺伝子変異が加わりATLを発症すると言われており、ほとんど60歳台以降の中高齢者が発症します。HTLV-1は母乳で感染する経路がほとんどであり、歴史的に(原発ができる前から)北部九州にHTLV-1キャリアが多いのがATL発症が多い一因ではあると思います。
 
しかし個人的にはこれだけではないという印象があります。白血病は原因遺伝子が続々と解明され、それをターゲットとした治療も最も進んでいる分野ですが、北部九州の患者は非常に珍しい遺伝子異常を持った白血病患者が多いのです。またATLも中高齢者での発症がほとんどだと先述しましたが、北部九州の病院では若いATL患者が多く、十代のATL患者もいたとのことです。

また原発の近くの海では非常にばかでかい魚が取れることがあるらしく、原発の廃液のせいかもしれないし、原発では発電で出た温水を海に流すのでその温水のせいと言う人もいます。しかし温水だけで魚が大きくなるのなら熱帯地方の魚は皆大きいはずですのでおかしいと思います。またATLは鹿児島にも多いのですが、HTLV-1キャリアが多いと同時に、鹿児島には川内原発がありますし、福井や福島などの原発が多い地区にも白血病が多いという噂も血液内科医の間にはあります。逆にHTLV-1キャリアが多い地区に原発を建設してATL増加をごまかそうとしているのかもしれません。

以上のように原発と造血器腫瘍の発症との関係は非常に怪しいのですが、これを証明するのはかなり困難です。あらゆる条件をそろえた上で原発あり・なしで前向き試験をしないと統計学的に強く言えないのです(倫理的にも人間で行うのは無理ですし)。また権力の問題もあります。とある血液内科の先生は新聞社から取材を受けたことがあるそうですが、怪しいとは思いつつも立場上はっきりとは言えなくて「元々ATLが多い地域ですから何とも言えない」とコメントしたそうです。
 
以上長くなりましたが私見を述べさせて頂きました。これからもためになる話やナナナナナント!がいっぱい出てくるような面白い日記を楽しみにしています。


Aさん、とても貴重な情報をありがとうございました♪‥‥ってことで、これは、3月6日の日記、「放射能を撒き散らす友愛政治」の中で取り上げた玄海原発の周辺での白血病の異常発症に関する情報だ。話を分かりやすくするために、該当するクダリを以下、再掲する。


「さらには、もっと恐ろしい結果も報告されてる。佐賀県の玄海原発の周辺では、白血病の発症率が異常に高いのだ。白血病は、厚生労働省の「人口動態調査」によると、全国平均で人口10万人あたり6人が発症するって言われてる。だけど、佐賀県全体では10万人あたり9.2人、唐津保健所管内では16.3人、玄海原発がある玄海町では61.1人‥‥って、原発に近づけば近づくほど発症率が跳ね上がってくのだ。全国平均が10万人あたり6人なんだから、10人前後くらいまでは「偶然」で片づけられるかもしれないけど、原発の周辺だけが全国平均の10倍以上の「61.1人」だなんて、誰の目にも原因は明らかだろう。」


で、専門医のAさんによると、この「白血病の発症率の高さ」は、「ATL(成人T細胞白血病)」って病気が多い地域なので、この病気も「白血病」としてカウントされてるために、このことが全国平均よりも発症率が高くなってる原因のひとつなんだと思う‥‥ってことだ。「ATL」はウイルス性の病気なんだから、原発とは関係ないワケだし、Aさんも「歴史的に(原発ができる前から)北部九州にHTLV-1キャリアが多いのがATL発症が多い一因ではあると思います」って書かれてる。だから、この地域に「ATL」のウイルス保持者が多いことと原発には何の因果関係もない。

そして、「HTLV-1キャリアのうち10%弱くらいの人に何らかの遺伝子変異が加わりATLを発症すると言われており、ほとんど60歳台以降の中高齢者が発症します」っていう説明からも分かるように、「ATL」は、ウイルス保持者がみんな発症するワケじゃない。発症するのは「ウイルス保持者の1割以下」であり、ほとんどが「60才以上の人たち」なのだ。

でも、こうした一般的な「ATL」とは違って、この原発の周辺の限られた地域では、「若いATL患者が多く、十代のATL患者もいた」そうだ。ウイルス自体は母子感染がメインみたいだから、その点に関しては原発はまったく関係ないワケだけど、ウイルス保持者の中で「何らかの遺伝子変異」が起こった人だけが「ATL」を発症するってことは、原発の周辺の限られた地域だけに発症する患者の数そのものが異常に多いって事実や、他の地域には見られない「若い患者」が多いって事実が、何を物語ってるんだろう。単純に考えれば、原発の周辺で「何らかの遺伝子変異」が多発してるってことになる。

そして、Aさんは、こうした「ATL」だけじゃなく、本来の「白血病」に関しても、「北部九州の患者は非常に珍しい遺伝子異常を持った白血病患者が多いのです」って指摘してる。つまり、この報告の内容から推察すれば、玄海原発のある玄海町で「白血病」の発症率が全国平均の10倍以上もの高さだってことは、この中に本来の「白血病」とは違う「ATL」って病気もカウントされてることも一因だけど、その「ATL」の発症の鍵を握ってる「何らかの遺伝子変異」に関しては、原発の存在が関与してる疑いが濃厚ミルクだってことだ。その証拠に、九州にある2ヶ所の原発、佐賀県の玄海原発と鹿児島県の川内原発の周辺だけが、他の地域よりも「ATL」の発症が多い。

‥‥そんなワケで、ここでリトル方向転換して、Aさんは「原発の近くの海では非常にばかでかい魚が取れることがあるらしく」ってことも報告してくださったけど、これはあたしも今までに何度か書いて来たことだ。新潟県の柏崎刈羽原発が放射性物質を含む排水を垂れ流し続けてるエリアでは、異様に大きな魚や奇形魚を始め、他のエリアの2倍近くも大きなサザエやアワビが増殖してるので、地元の漁師さんたちは気味悪がって近寄らなくなったという。

ま、悪名高い柏崎刈羽原発の場合は、去年の11月5日の「世田谷通信」でもお伝えしたように、1985年の運転開始前の工事を請け負った東芝の関連会社が、原子炉格納容器内の装置と廃液処理用タンクを結ぶ配管を間違えて接続したために、本来は絶対に施設外へ排出しちゃいけないことになってる放射性物質の「トリチウム」を含んだ排水を24年間にもわたって海へ垂れ流し続けてたことが発覚したばかりだから、どんなに異常なお魚や貝が増えても不思議じゃない。

だけど、こうした「大きな事故」を起こさずに、一応は正常に運転を続けてる原発の周辺でも、植物やお魚の奇形や異常は数え切れないほど確認されてて、そのほとんどが電力会社と政府の圧力によってインペイされて来た。ひとひとつ挙げてたらキリがないから、ホンの少しだけご紹介するけど、たとえば、北海道の泊原発の周辺の海には、通常の2倍から3倍もある巨大なウニやカキがワサワサといて、みんな気持ち悪がってる。そして、地上には、何本もの茎が癒着して帯状になったみたいな奇形のタンポポがたくさん咲いてる。静岡県の浜岡原発の周辺の海では、高級魚のクエに異常が確認されてる。もともとクエは20キロ以上になる大型魚なんだけど、このエリアのクエだけが、2年魚が3年魚の大きさ、3年魚が5年魚の大きさと、他の海のクエよりも成長が異常に早いそうだ。

原発は海水を使ってタービンを冷却するために、必ず海に面した場所に造られる。そして、電力会社や原燃や政府が、これまでに数え切れないほど繰り返して来た「環境や人体には影響を与えない量」だと言う放射性物質を海と大気中へ垂れ流し続けて来た。で、こうした周辺の動植物に明らかな異常が起こっても、電力会社や原燃や政府は、そのつど原発との因果関係を否定し続けて来た。そして、植物やお類の異常ですら、その責任を決して認めようともしない腐りきった守銭奴どもなんだから、どう転んだって付近の住民の健康被害なんか認めるワケがない。そんなもん認めちゃったら、莫大な賠償責任が生じちゃう上に、自分たちのドル箱の「原発事業」が頓挫しちゃうからだ。

だけど、先進国の中でイチ早く原発の危険性を認めて「脱原発」へとシフトしたドイツでは、原発の周辺の住民だけが「白血病」の発症率が高いことと、原発が垂れ流し続けて来た放射性物質との因果関係を「政府見解」として認めてるのだ。ドイツの政府のやってることと、今のニポンのハトポッポ内閣がやってることは、まったくの正反対だけど、いったいどっちが国民のためなんだろう? いったいどっちが環境のためなんだろう? そして、いったいどっちが「未来の子供たちのため」なんだろう?

さっき、あたしは、「原発は海水を使ってタービンを冷却するために、必ず海に面した場所に造られる」って書いたけど、実は、これには恐ろしい裏がある。タービンを冷却するだけなら、何も海に限定しなくても、湖でも川でも大量の水さえあればどこにでも造ることができる。それなのに、何で海に面した場所にばかり造り続けてるのかって言えば、基準値以上の放射性物質を垂れ流し続けても、1ヶ所に沈殿せずに潮流に乗って拡散されるから、ゴマカスことができるからなのだ。

イギリスの北ウエールズのスノードニア国立公園の中に、トローズネイズ湖っていう人造湖があるんだけど、この湖のホトリに、トローズネイズ原発があった。1965年に運転を開始して、この湖の水でタービンを冷却して、この湖に排水を捨て続けて来た。そしたら、どうなったか。この湖のお魚は、どの種もみんな異常に巨大化した上に、周辺の住民たちに白血病やガンが多発するようになったのだ。運転開始から23年が過ぎた1988年に湖を調査したところ、湖底の堆積物の中から大量のプルトニウム、セシウム、アメリシウム、ストロンチウムなどの放射性物質が検出されたのだ。その量は、堆積物1トンあたり約400万ベクレルで、これは、安全上の問題がないとされる基準値の1万倍を超える量だった。そして、このトローズネイズ原発は、マトモな政府なら当然のことだけど、すぐに廃止されることになり、3年後の1991年に運転を停止して、それから何年もかけて解体されてる。

で、あたしが何を言いたいのかっていうと、このトローズネイズ原発の場合は、内陸部に閉鎖された湖を利用してたからこそ、23年間の運転によって垂れ流し続けて来た放射性物質の量をキチンと計測、確認することができたってことなのだ。ニポンの場合は、すべての原発が海に面した場所に造られてて、放射性物質を含んだ排水はすべて海へと垂れ流し続けてる。だから、狭い国土に林立してる55基もの原発が、これまでに想像を絶する量の放射性物質を垂れ流し続けて来たとしても、それを計測する方法はない。そして、電力会社も、原燃も、政府も、おんなじセリフを繰り返し続けるのだ。「環境や人体には影響を与えない量」だと。

‥‥そんなワケで、「白血病」の発症率が全国平均の10倍以上もある佐賀県の玄海町の主産業は、漁業と農業だそうだ。海ではタイを養殖してて、陸では食用の和牛を畜産してて、他にも、タマネギやミカンなんかを作ってるそうだ。玄海原発の排水が垂れ流されてる海でタイを養殖してるのは、放射性物質の影響でタイが早く巨大化するからなのか?‥‥ってのはタチの悪いブラックジョークだけど、これほどまでに環境を汚染し続けてる悪魔のような玄海原発が、今、他の多くの原発と同様に、プルサーマルの計画が強引に推し進められてるってことを知れば、行政のやってることこそが本物のタチの悪いブラックジョークに思えて来る。玄海原発は、去年、住民の声を無視してプルサーマルを始めちゃったから、もう玄海町だけじゃなくて、九州全域の「白血病」の発症率が全国平均の50倍から100倍まで跳ね上がる日も近いだろう。だから、ハトポッポは、できもしない「子供たちの未来のため」なんてことは考えないでいいから、せめて「今の人たちのため」ってことだけを考えて、現在の原発を1基でも多く「停止」することから始めて欲しいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.11

戦隊ヒーローはウニイクラ丼

「戦隊ヒーローモノ」と「プリキュア」が大好きなあたしにとって、日曜日の朝のテレビ朝日はハッピーパラダイスだったのに、あまりにもダサすぎる「天装戦隊ゴセイジャー」と、あまりにも萌えない「ハートキャッチプリキュア」のダブル・ヒザカックンのオカゲで、あたしの人生の楽しみは半減しちゃった。特に「ハートキャッチプリキュア」の酷さは言葉にならないほどで、自ら「史上最弱のプリキュア」なんて言ってるけど、強いとか弱いとか以前の問題として、何なの?あの絵!‥‥ってワケで、まるで幼児の塗り絵みたいなキャラがぜんぜん萌えない。ツイッターでも、「ハートキャッチプリキュア」にはガッカリしたってことをつぶやいたら、たくさんの人から「同感!」「せめてフレッシュに戻して欲しい!」って声がザクザクと寄せられた。

それでも、あたしは、ずっと観てるうちに、だんだんに好きになるかもしれないと思って録画し続けてるんだけど、今のとこ、「天装戦隊ゴセイジャー」も「ハートキャッチプリキュア」も、まったくその気配すらない。それで、あまりにも悲しいから、最近は、以前の「戦隊ヒーローモノ」や「プリキュア」を観る機会が増えて来た。日曜日の夜に疲れて帰って来る→ヒトトキの楽しみとして録画しといた「天装戦隊ゴセイジャー」と「ハートキャッチプリキュア」を観る→あまりにもつまらなくてストーンズ的に言えば「I can't get no satisfaction (満足できねえ!)」ってことになる→ストーンズと言えば「Paint It, Black (黒く塗れ!)」ってことになる→「黒」と言えば「喪黒福造」ってことで「心のスキマ」を埋めて欲しくなる→そのために古き良き時代の「戦隊ヒーローモノ」や「プリキュア」を観ることになる‥‥って流れだ。

そして、以前の「戦隊ヒーローモノ」や「プリキュア」を観れば観るほど、今の「天装戦隊ゴセイジャー」と「ハートキャッチプリキュア」の酷さが際立っちゃって、ますます悲しい気持ちになって来る。いくら幼児向けの番組とは言え、全国の多くの大人たちも楽しみにしてるんだし、何よりも子供たちに関連商品を買ってあげてるのは大人なんだから、その大人にも喜ばれるような番組を作るべきだと思う。もしも、あたしに小さな女の子がいたとしたら、「プリキュア5」や「フレッシュプリキュア」のオモチャを欲しがったら買ってあげるけど、「ハートキャッチプリキュア」のオモチャを欲しがっても買ってあげないと思う。これは、全国の小さい子供を持つ親の何割かが感じてることだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、細かいことを言うと、「天装戦隊ゴセイジャー」と「ハートキャッチプリキュア」とに対して、おんなじように不満を持ってるワケじゃない。毎年、必ず新番組を作らなきゃなんない「戦隊ヒーローモノ」に関しては、すでにネタ切れの感も強いワケで、これまでのネタとかぶらないようにするためには、どうしてもムリが出て来る部分があるのは仕方ないことだ。だから、「つまんない!」とか「魅力がない!」とか文句を言いつつも、それなりに「愛」を持って見守ってるフシもある。

一方、「ハートキャッチプリキュア」に関しては、普通に考えたら、人気のあった「フレッシュプリキュア」の続編を作るのがスジなんだから、全国のファンの声を無視してまで、これまでの「プリキュア」の歴史に泥を塗るような駄作を作ったことに対して、あたしは激しく怒り狂ってる。テレビ朝日のアニメに関するあたし的な「不満ランキング」で言えば、これは、1位の「ドラえもん」の声を何年経ってもぜんぜん馴染まない変な声に変えたってことの次の2位に鎮座してるほど不満に感じてる。

そして、こうした「不満」は、あたしにとっては複雑な感情なのだ。最初から嫌いなアニメや興味ないアニメなら、あたしはいちいち文句は言わないし、それ以前に、わざわざ日記に取り上げることもない。人の感性は人それぞれなので、あたしが面白いと思わないアニメでも、それを好きな人たちもいるワケだから、部外者のあたしが批判するほど失礼で無意味なことはない。だけど、子供のころから大好きでずっと観て来た「ドラえもん」や、大人になってからでも最初の「ふたりはプリキュア」からずっと観て来た「プリキュア」のシリーズは、あたしにとっても大切な作品だから、こうして裏切られた時のショックは大きすぎる。

だから、黙ってるワケには行かないって気持ちと、大好きな作品を批判しなきゃならないっていう気持ちとが複雑な感情になって、エヴァンゲリオン的‥‥って言うか、ショーペンハウアー的に言えば「ヤマアラシのジレンマ」みたいな感じになっちゃう。これは、あたしの支持してるハトポッポ内閣が、次から次へとあまりにも民意を無視した大バカ政策を炸裂させてくれることに対して、支持してるのにも関わらず批判しなきゃなんない、支持してるからこそ批判しなきゃなんないっていう気持ちにも似てる感情で、ものすごくモドカシー。

‥‥そんなワケで、政治の問題はともかくとして、「戦隊ヒーローモノ」や「プリキュア」に関しては、たとえどんなに新作が酷くても、別に社会に対して直接的に悪影響は与えないから、口角泡を飛ばすような問題じゃない。だけど、あたしにとっては、すごく落ち込んだ時や人のことが信じられなくなった時とかに、「戦隊ヒーローモノ」を観て元気になったり、「プリキュア」を観て立ち直ったりして来たから、激しく思い入れがある。「戦隊ヒーローモノ」で言えば、何よりも好きだったのが「特捜戦隊デカレンジャー」で、デカイエロー、こと、礼紋茉莉花(れいもん まりか)、こと、ジャスミンのことが大好きだったあたしは、ジャスミンとウメコの「ツインカムエンジェル」も大好きだったし、そんな流れから、ジャスミン役の木下あゆみちゃんが主演したテレビ東京の「怨み屋本舗」を観たのは当然として、ウメコ役の菊地美香ちゃんの出たNHK教育テレビの「ニャンちゅうワールド放送局」まで録画して観てたほどだ。

とにかく、あたしは、「戦隊ヒーローモノ」の歴代の女性隊員の中で、誰よりもダントツに大好きだったのが「デカレンジャー」のジャスミンだったけど、悪役のほうで言えば、これまたダントツに大好きだったのが、「炎神戦隊ゴーオンジャー」の害水大臣ケガレシアだった。もともと及川奈央ちゃんのことが大好きだったあたしとしては、この役はあまりにもツボで、毎週毎週、萌えまくりだった。特にシリーズの後半になって、敵と味方と関係なく、ゴーオンイエローの早輝ちゃんとゴーオンシルバーの美羽ちゃんとケガレシアの3人で、アイドルユニット「G3プリンセス」を結成した時には、ウニとイクラが半分ずつ山盛りになった「ウニイクラ丼」をご馳走になったほどゼイタクな気分を満喫できた。

で、こんなあたしだけど、数日前、いつものように奈央ちゃんのブログを覗きに行ったら、ナナナナナント! あまりにも衝撃的な写真に遭遇しちゃったのだ! 「ゴーオンジャー」でケガレシアをやった奈央ちゃんと、「デカレンジャー」でジャスミンをやった木下あゆみちゃんと、「マジレンジャー」でマジピンクをやった別府あゆみちゃんの3ショット! それも、それぞれの衣装を着てるんなら、よくある映画の宣伝でのワンシーンみたいで珍しくもないんだけど、完全にプライベートでの3ショット、3人でご飯を食べに行った時の写真だってんだから、あたしのツボの内角高めにストライク! ゴジラ松井だったら軽々とライトスタンドへ運んでるとこだ。

ちなみに、コレだ。興味のない人にとっては、ただ単に3人の女性芸能人が並んでるだけの写真だけど、ケガレシアとジャスミンが大好きだったあたしにとっては、戦隊のワクを超えた異文化交流のプライベートショットってワケで、これほどのご馳走は他にない。3人で食事をしながら、いったいどんなお話をしたのかな?‥‥って想像すると、もうたまんない。美女が大好物のあたしは、美女と美女が仲良くしてるのを見ると、ウニとイクラが半分ずつ山盛りになった「ウニイクラ丼」を‥‥って、これはさっき書いたか(笑)

そして、これは「戦隊ヒーローモノ」とは関係ないんだけど、この日記を書くために、今、奈央ちゃんのブログにもう一度アクセスしてみたら、9日付のエントリーで、大親友の絹川麗ちゃんと一緒に、映画「アバター」を観に行ったことが書かれてて、麗ちゃんと2人で3Dメガネをかけてる写真が紹介されてた。それで、あたしは、すぐに麗ちゃんのブログを見てみたら、麗ちゃんもa href="http://blog.excite.co.jp/kinurei/10148470/">9日付のエントリーで、おんなじ写真を公開してたもんだから、思わず胸がキュンとしちゃった。これまた、あまりにも「ウニイクラ丼」だ。

‥‥そんなワケで、「ハートキャッチプリキュア」に関しては、キャラの絵そのものに魅力がないんだから、もうどうしようもないワケで、今年は「捨てる」しかないけど、「天装戦隊ゴセイジャー」に関しては、女性隊員の変身後のユニフォームのデザインが最悪なこととか、敵の設定に新鮮味がゼロってことは仕方ないとしても、隊員それぞれのキャラに魅力がないって点だけは、これからいくらでも修正できる。大マカなストーリーは変更しなくても、それぞれのセリフを変更して、それぞれのキャラのメリハリを明確にすれば、もっと視聴者を惹きつける内容になる。特に、ピンクとイエローに関しては、もっと大胆なキャラを作ってかないと、どんどん視聴者が離れてくと思う。たとえば、「デカレンジャー」の後半で、それまではオトボケキャラだったジャスミンが急にセクシーになったように、「ゴーオンジャー」の後半で、それまで悪役だったケガレシアに正義の心が目覚めたように、こうした改革をしない限り、「プリキュア」だけでなく、「戦隊ヒーローモノ」も、数年のうちに消えてく運命だと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.10

東京野良猫サバイバル

今日の昼間のこと、雨の中、マンションに帰って来て、入り口のとこで傘をひと振りしてから畳み、エントランス‥‥ってほど立派じゃないけど、入り口の通路みたいなとこの集合郵便受けで郵便物をチェキしてたら、外からマックスがトコトコとやって来て、あたしの足にスリスリしながら、「な~う、な~う」って甘えた声で鳴いた。あたしは、今日は白いセーターを着てたので、抱っこするのはマズイと思い、その場にしゃがんで、頭を撫でたりノドをゴロゴロしたりして、しばしのスキンシップを楽しんだ。ほとんどの猫とおんなじで、マックスもシッポの付け根の部分を掻いてやると喜ぶので、あたしは、ノドのゴロゴロとシッポの付け根のカキカキをしてから、バッグから携帯用の「ノミ取りコーム」を取り出して、背中から首にかけて梳かしてあげた。

人の感性が人それぞれなように、猫の感性も猫それぞれで、ブラッシングの仕方ひとつにしても、猫によって好みがある。生まれた時から野良猫で、人間に一度もブラッシングしてもらったことのない子は、最初はビビリまくったりする。一方、心無い人に捨てられた猫の場合は、ブラッシングしてやると、人間に飼われてた時のことを思い出すのか、気持ち良さそうな中にも、何とも言えない切ない表情をする。そして、どんな猫でも苦手なのが、毛並みとは反対方向にブラッシングする「恐怖の逆毛ブラシッシング」だけど、特に春から夏にかけての毛が抜ける時期は、これをやってやらないと、自分で体を舐める時に大量の毛を飲み込んじゃって、お腹の中に毛玉ができる原因になる。

もちろん、毛玉ができるのも自然の摂理だし、そうなれば猫たちはそこらの雑草を食べて、ゲゲーッて吐き出すからいいんだけど、猫によっては、上手に毛玉を吐くことができない子もいる。だから、あたしは、猫たちに順番に「恐怖の逆毛ブラシッシング」をやってるんだけど、これがなかなかコツのいることで、1センチでも逆毛を立てたら嫌がって手に噛みつくペペロンチーノみたいな子もいれば、シッポの付け根から首のとこまで、大きなブラシでザクザクと逆毛を立てても、気持ち良さそうに喜んでるマイケルみたいな子もいて、教師生活25年の町田先生‥‥じゃなくて、ヘアメーク生活17年のあたしでも、なかなか苦労してる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、今日、マックスの背中を「ノミ取りコーム」で梳かしてて思ったんだけど、どうして猫って、傘もさしてないのに、雨の日に濡れないんだろう? これは、前にも書いたけど、雨の日の猫って、足の裏の肉球だけはドロドロに汚れてるから、白いスカートの時にヒザに乗られたりした日にゃあ大変だけど、不思議と背中や頭は濡れてないのだ。もちろん、多少は濡れてるけど、あたしたち人間が傘をささずに歩いた時の濡れ方と比べたら、考えられないほど濡れてない。

それも、猫の場合は、雨にあたる面積が違う。立ってる人間の場合は、前から見たシルエットと、横から見たシルエットと、上から見たシルエットを比べてみると、上から見たシルエットの面積が極端に小さい。だから、風とか、自分が歩行して前進してることとかを計算に入れずに、真上から垂直に雨が降ってくる中に直立不動で立ってたとしたら、濡れる面積は極端に小さい。頭と肩が濡れるだけだ。一方、猫の場合は、前から見たシルエットが一番小さくて、上から見たシルエットが一番大きい。おんなじ条件で雨の中にいたら、頭も背中もシッポも、ほぼ全身がびしょ濡れになる‥‥ハズだ。

それなのに、外から帰って来たあたしが、傘をさしてたのにも関わらず、肩やヒザなどアチコチが濡れてるのに対して、体の最大の面積を空へ向けて歩いてる猫が、傘も差してないのに、ほとんど濡れてない。これは、ホントに不思議なことだ。たとえば、水鳥のように、撥水加工されたみたいな羽毛を持ってれば、あたしが傘をひと振りさせてから畳んだように、ブルブルと体を震わせれば、ほとんどの水分を飛ばすことができるだろう。だけど、猫の毛は、特に撥水加工はされてない。池に落ちればびしょ濡れになるし、お風呂で洗えばバスタオルで拭いてからドライヤーで乾かさなきゃなんない。

たぶん、体から出る脂とかの効果で、人間の髪よりはリトル撥水性があるとは思うけど、それでも、池に落ちればびしょ濡れになるんだから、水を弾くように進化してきた体毛とは言えない。つまり、雨の日でも猫が濡れてないのは、猫が「雨に濡れずに移動するテクニック」を体得してるからで、事実、すべての猫が濡れてないワケじゃない。ずっと昔にあたしが拾って飼ってた猫は、東京が大雪の日に、びしょ濡れになって死にかけてた。まだ生まれたばかりの子猫だったから、心無い人に捨てられたあとに、「雨に濡れずに移動するテクニック」を始めとして、野良猫として生きてくためのテクニックを何ひとつ身につけてない状態で、運悪く大雪に見舞われたんだと思う。

‥‥そんなワケで、何のテクニックも身につけてない子猫でも、雨が降ってくれば、どこか雨に濡れない場所を探して、そこで雨宿りするくらいのことはできると思う。だけど、すぐに雨が上がらずに、1日、2日と続いたりすると、雨の中、どこかへ食べ物を探しに行かなきゃならなくなる。ここで、「雨に濡れずに移動するテクニック」を体得してるがどうかが生き残りのためのポイントになってくる。野良猫は、病気になっても病院に行くことができないから、風邪をひいただけでも命取りになる場合があるからだ。だけど、何日も何も食べなければ、それも命取りになっちゃうワケで、中華屋さんの裏口のゴミ置き場とか、住宅街のゴミ捨て場とか、決まった時間に食べ物をくれるおばあちゃんのお家とか、それぞれの猫が、それぞれの餌場としてる場所へ、雨の中、出かけてくってワケだ。

普通、猫たちは、自分のテリトリーの中に、何ヶ所も身を隠す場所を持ってる。テリトリーのバッティングしてる猫とケンカになった時とか、他のエリアから強い猫が縄張り荒らしに来た時とか、自分の身に危険が迫った時なんかに隠れる場所だ。そして、そうした場所は、たいていは屋根がある。だから、病気やケガをした時に、動けるようになるまで休んでる場所としても使うだろうし、雨が降った時の雨宿りにも使ってるんだと思う。ずっと雨が降り続いてる日は、そうした安心できる場所で雨宿りしてて、ご飯の時間になったら、それぞれの餌場へ出かけるんだと思う。だから、あたしのマンションに来る猫たちも、雨の日はそれぞれの隠れ家にいて、ご飯の時間になったら、あたしのマンションまで来るんだと思う。

だから、あたしのマンションに集まってくる子たちが、みんな、どこに隠れ家を持ってるのかは分からないけど、雨の日なら、それぞれの隠れ家で雨宿りしてるんだと思う。そして、朝と夜の決まった時間に、「あそこへ行けばご飯がもらえる」って思って、あたしのマンションの駐車場にやってくるんだろう。それなのに、どの子も濡れてないから不思議なのだ。そりゃあ、バケツをひっくり返したみたいな土砂降りの日には、猫たちもそれなりに濡れてるけど、それでも、もしもあたしが傘をささずに外へ出たら、わずか5秒で全身が美女濡れ‥‥じゃなくて、びしょ濡れになっちゃうような雨なのに、猫たちは毛の表面だけが濡れてる程度で、毛の奥までグッショリとは濡れてない。ようするに、撥水加工されてるレインコートに雨つぶがついてるような濡れ方なのだ。

で、雨の日にどうして猫が濡れないのか不思議に思ったあたしは、前に、猫たちがあたしのマンションの駐車場までやってくる「猫の道」を調べたことがある。だけど、調べたのが晴れてる日だったからなのか、マックスが消えてったマンションの脇の隙間にも、ジジが消えてった塀の上にも、もんじゃが消えてった隣りのお家とのスペースにも、どこにも屋根はなかった。雨の日におんなじ「猫の道」を通って来たら、どんなに必死に走っても、全身がびしょ濡れになることウケアイだ。だけど、ここは、駅前のアーケード街じゃなくて住宅街なんだから、マンションも一軒家もすべての建物が一定の距離で離れてるワケだし、その間には屋根がない。

だから、猫のいた場所からあたしのマンションまで、できる限り濡れないように、すべてのお家の軒先や床下なんかのベストのルートを通って来たとしても、建物から建物へ移る間には濡れちゃうハズなのだ。それも、すぐ隣りのお家から来るのなら、この「濡れちゃうポイント」は1ヶ所だけだけど、みんな半径200メートルくらいの広いエリアに分布してると思うから、少なくとも「濡れちゃうポイント」は何ヶ所もあると思う。それなのに、ほとんど濡れずにあたしのマンションのまでやって来る猫たち。もしかしたら、どこかで人間の姿に化けて、タクシーにでも乗って来て、マンションの前で猫の姿に戻って、それであたしの前に現われるんじゃないかと思うくらい、ほとんど濡れてない猫たち。ホントに不思議だ。

だけど、こんな問題で、忙しい迷探偵キッコナンを呼び出すのも気が引けちゃうから、あたしなりに自力で考えてみたんだけど、まず、最初に不思議に思った面積の問題については、簡単に解明できた。上から見た面積の大小ってのは、あくまでも無風状態で直立不動ってことが前提なんだから、現実的じゃないってことだ。あたしが、傘をさしててもアチコチが濡れたりしちゃうのは、前進してるために前からも雨が来るからで、猫の場合なら、雨の中をのんびりと歩くハズはなく、最低でも「小走り」をする。つまり、猫の場合は、上から雨が来るんじゃなくて、一番面積の小さい「前面」から雨が来ることになる。

そして、猫の場合は、三角の耳が前を向いてるから、そのまま雨の中を走ったら、耳の中に雨が入っちゃう。だから、敵に向かってシッポを太くして「シャーッ!」って威嚇する時みたいに、耳はコンコルドの翼みたいに後ろへ平たくすると思う。そうすれば、耳の中に雨が入らなくなるだけじゃなくて、空気抵抗も少なくなる上に、路面への肉球のグリップ力も増すから、そのぶん、スピードもアップする。これは、F1的に言えば、天才デザイナーのベン・ウッドが考案した「ダブルデッカーディフューザー」にも匹敵する空力パーツってワケで、東京で生き抜いてく猫たちには、必要不可欠なのだ。たぶん。

‥‥そんなワケで、あたしが出した結論は、「雨の日の猫は耳を平たくしてダッシュで走って来るからほとんど濡れてない」ってもので、イマイチ怪しげだけど、それなりに説得力もありそうだし、総合的には中途半端なものだ。だけど、猫じゃないあたしには、ここまでの推理が精一杯で、あとは猫に聞いてみないと分からない。でも、こんなことを猫に聞けるくらいなら、もっと他にも聞いてみたいことがマウンテンだ。たとえば、「雨が降りそうになるとホントにヒゲがムズムズするの?」とか、「シッポがあるってどんな気分?」とか、「毎日おんなじカリカリで飽きないの?」とか、聞きたいことはいっぱいあるけど、何よりもあたしが聞いてみたいのは、「猫の生活って楽しい?」ってことだ。だって、あたしは、次は絶対に野良猫に生まれて来たいと思ってる今日この頃だからだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.09

宮城県でも原発利権で天下り

「宮城県でも原発利権で天下り」(世田谷通信)

宮城県の原子力安全を所管する部署の元幹部職員が、退職金をもらって定年退職した後に、相次いで女川原発を運営する東北電力に天下りしていたことが分かった。今回発覚したのは、宮城県の元職員7名で、職員らは原子力安全対策室長や環境生活部次長などを歴任した後、一時的に県の外郭団体に天下りし、その後に東北電力の火力原子力本部へ横滑りしていた。宮城県は、県民からの多くの反対の声を無視して女川原発のプルサーマルを強行容認したばかりだが、自分たちの元上司が大量に天下りしている火力原子力本部からの要請に、元部下たちが阿吽の呼吸で応えたものと見られる。これでは住民の声が行政に反映されないのは当然だが、こうした癒着の構図は全国各地の原発で発覚している。運転再開を強引に進めている福井県の高速増殖炉「もんじゅ」を巡っても、県の複数の幹部職員が「もんじゅ」の関連会社へ特別待遇で天下りしていたことが分かっている。こうした癒着の構図にメスを入れないまま、安易に「原発の推進」を「地球温暖化対策法案」に盛り込んだ鳩山内閣は、また大きく支持率を下げることになるだろう。(2010年3月9日)


★ このニュースを広めるため応援のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

未来の子供たちのために

オトトイの日記、「放射能を撒き散らす友愛政治」の中で、あたしは、パンダのマークでオナジミの「WWF(世界自然保護基金)」が2000年に発表した報告書から、原発を推進してもCO2削減には何の意味もないってことを書いた。原発の利権に絡んでる人たちは、まるで原発に換えればCO2の排出がピタリと止まるかのような大ウソを垂れ流し続けてるけど、原発は、水力発電や風力発電よりも多量のCO2を排出するし、CO2排出量の少ないバイオガス火力発電と比べると、ナナナナナント! 7倍ものCO2を排出する。

それから、オトトイの日記には書かなかったけど、天然ガス火力発電てのがある。たとえば、あたしが知ってる場所だと、千葉県の海に近い農業地域とかで、湿地みたいとことか水路みたいなとこからゴボゴボと泡が出てる。これが天然ガスなんだけど、石油や石炭の代わりに、これを使って発電するのが天然ガス火力発電てワケで、石油や石炭と違って、ニポンでも自給できる。だけど、この天然ガス火力発電は、多量のCO2を排出するため、政府はまったく取り組もうとはしてない。だから、ニポンの地下に大量にある天然ガスは、千葉県のように、みんなゴボゴボと大気中へ垂れ流され続けてる。ああ、もったいない。

で、政府が見向きもしない、この天然ガス火力発電が、いったいどれくらいの量のCO2を排出するのかって言うと、バイオガス火力発電の7倍、そう、原発とおんなじ量なのだ。天然ガス火力発電も、原発も、1キロワットの電力を作るためには、約35グラムのCO2を排出する。つまり、地球温暖化の意味で見れば、どっちもおんなじなのだ。それなのに、政府も、電力会社も、経済産業省も、天然ガス火力発電は「多量のCO2を排出するからダメだ」って言ってるのに、原発は「CO2を排出しないから推進する」って言ってるのだ。こんなデタラメはないだろう。CO2の排出量がおんなじなんだから、原発推進の裏にヨホド薄汚い利権の構図がない限り、普通に考えたら、ニポンの地下にたくさん眠ってて、そこらの地面からゴボゴボと噴き出してる天然ガスのほうを有効利用するハズだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、オトトイの日記を読んだ人たちから、「原発はCO2の排出量がゼロだと思ってた」とか、「原発に換えればCO2の排出量は一気に減少するものだと思ってた」とかってメールが何通も届いてるんだけど、これは、これまでの政府や電力会社の大ウソの広報に騙されてた人たちだ。そして、たくさんの人たちから、「きっこさんが紹介したWWFの報告書の内容をもっと詳しく知りたい」ってメールもいただいた。それで、今日は、「要約」をご紹介するので、最後までちゃんと読んで欲しい。ちょっと長いけど、これを読めば、ハトポッポの「原子力はCO2削減に関しては優等生だ。推進すべきだ」ってセリフが、完全に「無知」か「詭弁」かのどちらかだってことが分かると思う。


2000年4月6日
WWF原子力ペーパー

「気候変動と原子力」(要約)
                 
今世紀末までに、原子力エネルギーは地球規模で拡大するであろうという見通しは、今やまったく裏切られている。 1999年末現在、32ヵ国で436基の原発が運転されているが、 これは1974年のIAEA(国際原子力機構)予測の8%にすぎない。また世界の原子力発電の70%がアメリカ、フランス、日本、ドイツ、ロシアの5ヵ国に集中していて、地球規模からは程遠い。プルトニウムを燃料とする高速増殖炉も、フランスのスーパーフェニックス級のものが全世界で540基運転されると予測されていたが、 現在世界を見渡しても、一基も商業運転されているものはない。一次エネルギーに占める原子力の割合は、 1998年で7%にすぎず、石油(40%)、石炭(26%)、天然ガス(24%)にはるかに及ばない。転換効率の点でも、コージェネレーション(廃熱利用)が70-90%に対し、原子力はせいぜい30%である。

原子力の将来は暗い。2000年現在、欧米では計画・建設中の原発は一基もない。アジアでは日本、韓国、中国、台湾で17基あるが、経済不況の影響で、完成の見込みのないものも多い。 欧米だけ見れば、稼働中の原発の数は1989年の294基を頂点に下降しており、世界規模で見ても、1999年初めて前年度よりも減少した。この流れを変えるために、 原子力産業は「気候変動問題」に賭けている。「CO2を排出しない原発」を気候変動対策の中心に置き、原子力産業の復活を狙っているが、その見込みはどう見てもない。以下はこの報告書が明らかにしている点である。

1)原発も温室効果ガスを排出する。原発のライフサイクル分析をみると、原子力発電も間接的に温室効果ガスの排出をもたらす。これはウラン濃縮技術の膨大なエネルギー消費によるもので、原子力産業もそれは認めている。電力と熱供給を合わせて考えると、その排出量は、天然ガス火力発電とそう変わらない。バイオガス火力発電に比べると、7倍ほど多い。

2)原子力への依存度が高い国ほど、需要側の効率性改善努力をしない。原発が費用効果的なのはベースロード電力を供給し続けているときである。それゆえ、原発大国は、例えば夜間のように電力需要の少ない状態を平準化しようとして、電気室内暖房など(日本は揚水発電、夜間電力利用温水器、氷畜熱)に、様々な財政的支援を行ない、ますます非効率性の強化に力を入れている。

3)原子力への依存度が高い国ほど、コージェネレーションの導入率は低い。

4)省エネルギーに投資する方が、 CO2排出抑制の面で、原発に投資するよりもコスト効果的である。アメリカでは、発電効率を改善する投資は原発投資の7分の1、フランスでも半分ですむ。世界的に見ても、エネルギー効率を高めるための投資は、原子力への投資に比べて4倍も早く回収できる。

5)長期的に見て、多くのOECD諸国では電力節減の技術的な潜在力があり、アメリカでは消費電力の70%もが節電できるとされている。これには、家庭、工業・商業部門での省エネルギー技術や再生可能な電力、コージェネレーションなどの導入が含まれる。こうした潜在力を切り開くには、原子力からの撤退が必要である。

6)脱原発政策をとっても、温室効果ガス排出量は増えない。ドイツとフランスのように、原発による発電容量を膨大に抱える国の状況を見ると、両国とも設備過剰になっている。ドイツでは、ピーク時需要と全発電設備容量との差が原発の設備容量を上回っているので、計算上は原発がなくなっても問題はないことを示している。フランスの場合は、半分ほどの古い原発35基を即時閉鎖しても、問題はない。さらに再生可能エネルギーの設備容量増大を見込むと、短期的に見ても、脱原発による温室効果ガス排出増大は見込めない。

7)世界銀行でさえ、原発には投資をしない。世界銀行によれば、原子力発電はたとえ運転費用が安くても資本費が高いため、石油・石炭の価格に関係なく、最小コストのエネルギーにはならない。さらに、「原子力発電を取りまく諸々の問題は、経済的費用のみにとどまらない。原子炉の安全性や核廃棄物の処理、核分裂性物質の拡散など複雑な要素が絡むため、炭素のコストのみに問題を絞り込むことはできず、温暖化対策とはならない。」

8)電力の構造改革により、電力供給は小規模分散型へ。電力の自由化の波で、すでにばからしいほど安い価格で売りに出されている原発もある。電力供給はますます小規模分散型になり、維持管理費の高い原発は敬遠される傾向にある。原子力に力を入れてきた大企業も、原子力部門を縮小しつつある。

9)原子力大国は、CO2大量排出国でもある。欧米だけで、世界の原子力の3分の2を占めているが、エネルギー関連CO2排出の点でも世界の40%に相当する。各国別に見ても、アメリカだけでCO2排出の4分の1を占め、世界の原子力発電の30%を発電している。EUはCO2排出は世界の15%、原子力は34%を占める。


「結論」

原子力は50年の歴史を持つが、温暖化の問題は解決されていない。

原子力発電を行なうことと、その国のCO2排出量を減らすこととは関係ない。

原子力は依然として制御するのが難しく、危険であり、全体として環境への脅威である。

放射性廃棄物処理問題は50年たっても解決されていない。


以上のように原子力発電は、どの点から見ても、「持続可能性」の条件に合わず、京都議定書のどの「柔軟性措置」によっても、温室効果ガス削減のクレジットを獲得できる資格を与えられるべきではない。

効果的な温室効果ガス削減の戦略は、堅実で持続可能な技術的支柱を基礎としてたてられるべきである。そしてその柱は、雇用を創出し、世界のどの地域でも公平に、簡単で費用効率の良い方法で実施できる、クリーンな技術のための新しい市場を生み出すものでなければならない。これを実現することができるのは、自動車から暖房にいたるあらゆるエネルギー消費部門でエネルギー効率を改善し、熱電供給のコージェネレーションを増やし、太陽光、風力、バイオマスなどの持続可能でクリーンな自然エネルギーの開発・普及を促進し、石炭、石油、原子力から天然ガス、再生可能エネルギーへと燃料転換を実現するような基盤に立った戦略である。


‥‥そんなワケで、これが、今から10年前の2000年に「WWF」が発表した報告書の要約で、「WWFジャパン」の気候変動プログラムのシニア・オフィサーをされている鮎川ゆりか先生が翻訳、要約されたものだ。鮎川先生は、上智大学の外国語学部英語学科を卒業したあと、ハーバード大学院の環境公共政策学修士を修了、原子力資料情報室で国際交渉を担当して、1997年から「WWFジャパン」の気候変動プログラムを担当してる人だ。だから、環境や原発に関しては専門中の専門の人なので、これはあくまでも「WWF」が発表した報告書の訳文だけど、ご自身でも講演や著書などで原発の危険性や前時代性を訴えてる。

で、アメリカとフランスとニポン以外のほとんどの先進国は、この報告書の内容と自国での調査結果に基づいて、10年前から「脱原発」の方向へとシフトし始めた。たとえば、ドイツの場合なら、2002年に、当時のシュレーダー首相率いる与党が「原発の段階的廃止法案」を可決して、2023年までに国内の19基の原発をすべて廃止にするって決めた。そして、翌2003年に1つ目の原発を停止したのを皮切りに、どんどんクリーンエネルギーへと移行してる。もちろん、すぐには切り替えられないから、まずは原発を停止したぶんの電力を一時的に、石炭、風力、ガスなどの発電でフォローしつつ、その間に、小水力発電や太陽光発電などの開発を進めて、段階的に移行してくって計画だ。原発が温暖化対策に何の意味もないことや、原発そのものの危険性を考えれば、これがマトモな政府、マトモな国家の姿だろう。

一方、ドイツを始めとした環境先進国とは正反対のニポンでは、一部の人間が自分たちの利権のために原発を推進し、それを正当化するために環境問題を悪用してるんだから、もはや、地球のガンみたいなもんだ。だいたいからして、「増税を検討するのは徹底的にムダを省いてからだ」って言って事業仕分けをやってるハトポッポ内閣が、どうして電力の問題に関しては、ムダを省くことよりも先に「原発の推進」や「原発の増設」を口にするんだろう? この報告書の中には、消費電力を少なくする技術を使えば、アメリカは70%の電力を削減できるって書いてあるけど、これはニポンもおんなじことだ。

‥‥そんなワケで、この報告書を翻訳した鮎川先生は、2006年、ABC朝日放送の「ガラスの地球を救え」にゲスト出演した時に、パーソナリティーの手塚るみ子さん(地球環境運動家、故・手塚治虫氏の長女)と、こんなやりとりをしてる。


手塚 「昨年は小池百合子環境大臣が『クールビズ』を提唱し、一般にも浸透しましたが、鮎川さんはこのようなことをどう思われますか?」

鮎川 「効果はあるなと思いますが、具体的な面で進んでいないなと思われることがあります。例えば発光ダイオードは消費電力が少なく省エネの切り札と呼ばれています。現在信号機にも使われていますが、他の国に比べると進んでいません。2003年度の調査で、シンガポールは100%、アメリカで18%、中国は13%なのですが、日本は昨年3月の時点で9%でした。都市レベルで言うとストックホルムとか北京は100%。東京都は28%。これはやはり政策がないからだと思います。削減出来ることがいっぱいあるのにやられていない。また省エネラベルというものがありますが、それも普及していません。お店に行ってもそういうものを見かけることがほとんどありませんので、“この商品だとこれぐらい削減出来ますよ”というお店からのメッセージが伝わってきません。またそういう商品は普通よりも高いので、それを選んだ場合の得する制度を設けたら、普及しやすくなるではと思います」


あたしは、全国に信号機がいくつあるか知らないけど、とにかく、ものすごい数があることだけは確かだし、すべての信号機は24時間稼動してるんだから、これをすべて発光ダイオードのものに換えれば、大幅に電力を節約できると思う。2005年度に9%だったってことは、それから多少は増えてるとは思うけど、それでも大したことないと思う。全国の信号機がぜんぶ発光ダイオードのものになれば、原発1基ぶんくらいの電力は節約できるんじゃないかと思う。

それから、あたしは東京で暮らしてるので、六本木にしろ、新宿にしろ、夜中にずっと昼間のように電飾や看板が光り続けてる街に囲まれてるし、あたしの住んでる東京のハシッコのニコタマでさえも、深夜でも電気をつけずに自転車に乗れるほど明るい。そして、こうした街は、全国に数え切れないほどあるだろう。こうした全国各地の電飾や看板を法律で規制して、たとえば「発光ダイオードしか使用してはいけない」ってことにすれば、原発数基ぶんの電力が節約できるハズだ。

こんなふうに考えていけば、他にも電力を節約できることはいくらでもあると思うのに、「原発の増設」だの「オール電化」だのって、政府や電力会社のやってることって「エコ」とは正反対だと思う。「原発の推進」を謳うよりも、まずは、どうしたら電力の消費を少しでも節約できるのかってことから始めるのが「エコ」なんじゃないの? そして、これこそが、ホントの意味での「CO2の削減」なんじゃないの?

‥‥そんなワケで、今の人間たちが便利で快適な暮らしをするために、何百年も何千年も消えることのない放射性廃棄物を未来の子供たちに押しつけることが、どうして「環境のため」なんだろうか? かけがえのない自然を破壊して殺人基地を造ることが、どうして「平和のため」なんだろうか? 鮎川先生がゲスト出演した手塚るみ子さんの「ガラスの地球を救え」って番組は、手塚治虫さんが亡くなる前に遺した、次のメッセージから生まれた番組だ。原発や基地を推進してる人たちは、自分の胸に手をあてて、手塚治虫さんの最後のメッセージを読んでみて欲しいと思う今日この頃なのだ。


「これ以上、人間の手によって、大切な空気や緑、そして青い海を汚してはいけない。また、次世代をになう子供たちの夢を守らなくてはいけない」


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.08

政府の陸上案に市議会が反対決議

「政府の陸上案に市議会が反対決議」(世田谷通信)

米軍普天間飛行場の移設問題で、連立政権の中の民主党と国民新党が公約を反故にして検討しているキャンプ・シュワブ陸上部(名護市)への移設案に対して、沖縄県名護市議会は、8日、全会一致で「反対」とする決議を可決した。議会では「県外、国外移設を沖縄県民に約束したから我々は昨年の衆院選で支持したのに、このような案を選択肢に入れること自体が県民への裏切り、民主主義への冒涜だ」「シュワブ陸上案は、これまでの移設案よりも住宅地域に近接するもので言語道断だ」「名護市民の生活環境のみならず、近隣の小中学校の教育環境までをも破壊するもので断じて許されるものではない」と厳しい批判が相次いだ。一方、この決議を受けて平野博文官房長官は「決議があっても(政府としては)その決議を超えてもやらなければならないこともある」と民意を踏みにじる発言をした。普天間飛行場の移設問題に関しては、昨年9月の衆院選で、民主党、国民新党、社民党の現与党3党のすべてが「県外、国外移設」を公約としていたが、現在でも公約通りの発言をしているのは社民党だけであり、民主党と国民新党は政権交代後に態度を一変させた。特に民主党の鳩山由紀夫代表は、選挙中に何度も「最低でも県外移設、できれば国外移設」と連呼して沖縄県の4区すべてで勝利したという背景があるため、これでもしも「県内移設」という結論を出せば、夏の参院選で大幅に議席を減らすだけでなく、自らの進退を含めた重い責任を迫られることは必至だ。(2010年3月8日)


★ 応援のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

皆さん、ご協力を!

【転送・転載大歓迎!】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JUCO (JAPAN-US Citizens for OKINAWA)ネットワーク
     http://jucon.exblog.jp/
───────────────────
   「美ら海・沖縄に基地はいらない!」
   日米の市民・NGOの共同キャンペーン
~みんなの力でアメリカの大手新聞に意見広告を出そう!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆賛同金振込先◆
 (個人1口1000円~、団体1口3000円~)
  振込口座番号:ゆうちょ銀行 00840-0-198250
  口座名義:  JUCOネットワーク
*銀行振込の場合  ゆうちょ銀行 089-当座 -0198250
*銀行振込の場合は、お手数ですがお名前とご連絡先を事務局まで別途ご連絡ください。
─────────────

普天間移設問題が「県内移設」で決着するのではないかという危機感が高まっています。そうした情勢をうけ、日米の市民・NGO有志が「JUCO(JAPAN-US
Citizens for OKINAWA)ネットワーク」(*)を立ち上げ、米大手紙に全面意見広告を掲載して米国内の世論にはたらきかけるキャンペーンを開始しました。

このキャンペーンには、学者、ジャーナリスト、NGO関係者を含む約80名(3月4日現在)が呼びかけ人として名を連ねています(呼びかけ人一覧は下記)。アメリカでは、環境団体・平和団体などがこの運動に関わっています。
アメリカの仲間の名前は、Network for Okinawa(NO)です。

この意見広告では、日米の市民・NGO共通の願いとして、基地建設による環境破壊を止めて欲しいことや沖縄の民意を尊重してほしいと、うったえていきます。

意見広告は3月下旬掲載を目指しています。そのためには、最低600万円が必要です。

日米の市民・NGOが力を合わせ、普天間基地の閉鎖・撤去と沖縄県内への新基地建設を食い止めようというこのキャンペーンに、あなたもぜひご参加ください!

◆あなたにできること…
・意見広告掲載を実現するための賛同人になってください(個人1口1000円~、団体1口3000円~)。
・このメールをご友人やお知り合いに送ったり、ブログやメーリングリストに投稿して、呼びかけの声を届けてください。
・このメールと同趣旨のチラシを準備していますので、配布にご協力ください。必要部数を事務局までご請求ください。
・参加、主催するイベントで、キャンペーンへの協力を呼びかけてください。

──────────────
* JUCO (JAPAN - US Citizens for OKINAWA)ネットワークとは
米軍基地問題に取り組む日米の市民・NGOのネットワーク。普天間基地の閉鎖・撤去と、沖縄県内に新しい代替基地を作らせないこと、ジュゴンも棲む美しい沖縄の海や自然を守ることを目的に、危機感を共有した日米の民が結集。キャンペーンの第1弾として、米大手紙への意見広告掲載を準備中。
 <JUCOネットワーク世話人>
   籠橋 隆明(弁護士、「自然の権利」基金)/田巻 一彦(ピースデポ)/野平 晋作(ピースボート)/花輪 伸一(WWFジャパン)/星川
淳(グリーンピース・ジャパン)/三石 朱美(日本環境法律家連盟(JELF)事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 問合せ:JUCOネットワーク事務局(「自然の権利」基金/JELF気付))
      TEL: 052-459-1753 (三石) FAX:052-459-1751
      E-mail: jelf@green-justice.com
      ブログ:http://jucon.exblog.jp/
       → 活動報告や応援メッセージなど、随時更新!
         チラシ類もダウンロードできます(準備中)。
      twitterからも発信しています! http://twitter.com/juconet
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<意見広告キャンペーン呼びかけ人一覧(2010年3月4日現在83名、50音順)>

 青山 貞一(環境総合研究所所長/東京都市大学教授)
 浅井 真由美(『労働情報』編集長)
 安次富 浩(ヘリ基地反対協議会代表委員)
 荒井 信一(日本の戦争責任資料センター共同代表)
 新垣 勉(普天間爆音訴訟弁護団長)
 新崎 盛暉(沖縄大学名誉教授/沖縄平和市民連絡会代表世話人)
 池住 義憲(元・自衛隊イラク派兵差止訴訟の会代表)
 池田 香代子(翻訳家)
 池宮城 紀夫(新嘉手納基地爆音差止訴訟弁護団長)
 石田 紀郎(市民環境研究所代表理事)
 伊勢崎 賢治(東京外国語大学教授)
 伊藤 真(弁護士、伊藤塾塾長)
 伊藤 千尋(ジャーナリスト)
 伊波 義安(奥間川流域保護基金)
 上原 成信(普天間飛行場反戦地主)
 上原 公子(前国立市長)
 海勢頭 豊(音楽家/ジュゴン保護キャンペーンセンター共同代表)
 浦島 悦子(ヘリ基地いらない二見以北十区の会共同代表)
 太田 昌国(現代企画室)
 大田 昌秀(元沖縄県知事)
 岡本 厚(雑誌『世界』編集長)
 岡本 由希子(『け~し風(かじ)』編集)
 籠橋 隆明(弁護士/「自然の権利」基金)
 鎌田 慧(ジャーナリスト)
 鎌仲 ひとみ(映画監督)
 亀山 統一(日本科学者会議沖縄支部/琉球大学)
 喜久里 康子(沖縄市民情報センター代表)
 きくちゆみ(著作・翻訳家/環境・平和活動家)
 北村 肇(『週刊金曜日』編集長)
 木村 朗(鹿児島大学教授)
 清川 紘二(沖縄の「基地と行政」を考える大学人の会)
 金城 実(彫刻家)
 熊谷 伸一郎(編集者・ジャーナリスト)
 桑江 直哉(泡瀬の干潟で遊ぶ会)
 古今亭 菊千代 (落語協会 真打)
 寿[kotobuki](ミュージシャン)
 小橋川 共男(写真家/琉球列島を世界遺産にする連絡会)
 桜井 国俊(沖縄大学学長)
 島袋 陽子(琉球センター・どぅたっち)
 下山 保(元パルシステム生活協同組合連合会理事長)
 城間 勝(一坪反戦地主会 代表世話人)
 新藤 健一(フォトジャーナリスト)
 砂川 かおり(沖縄国際大学講師/沖縄環境ネットワーク世話人)
 高木 善之(ネットワーク『地球村』代表)
 高里 鈴代(「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」共同代表)
 高田 健(許すな!憲法改悪・市民連絡会)
 田中 優(未来バンク代表)
 田巻 一彦(ピースデポ)
 俵 義文(「子どもと教科書全国ネット21」事務局長)
 辻 信一(文化人類学者/ナマケモノ倶楽部世話人)
 槌田 劭(使い捨て時代を考える会)
 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
 当山 栄(沖縄平和市民連絡会事務局長)
 長澤 正隆(日本カトリック正義と平和協議会)
 中原 道子(VAWW-NET ジャパン共同代表)
 新倉 修(青山学院大学大学院教授)
 西尾 漠(原子力資料情報室共同代表)
 西田 勝(植民地文化学会代表)
 野平 晋作(ピースボート共同代表)
 花輪 伸一(WWFジャパン)
 東恩納 琢磨(ジュゴン保護基金/米国ジュゴン訴訟原告)
 平山 基生(NGO沖縄・日本から米軍基地をなくす草の根運動共同代表)
 広河 隆一(フォトジャーナリスト)
 福山 真劫(フォーラム平和・人権・環境代表)
 藤木 勇人(うちな~噺家(はなしか))
 星川 淳(グリーンピース・ジャパン事務局長)
 前川 盛治(泡瀬干潟を守る連絡会)
 前田 哲男(軍事ジャーナリスト)
 真喜志 好一(建築家/米国ジュゴン訴訟原告)
 松浦 悟郎(日本カトリック正義と平和協議会・会長)
 三石 朱美(日本環境法律家連盟(JELF)事務局)
 宮内 勝典(作家)
 宮城 公子(沖縄大学准教授)
 武者小路 公秀(大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター所長)
 森 摂(「オルタナ」編集長)
 森口 豁(ジャーナリスト)
 森住 卓(フォトジャーナリスト)
 森広 泰平(アジア記者クラブ・事務局長)
 守山 倫明(サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン)
 湯川 れい子(音楽評論家・作詞家)
 吉川 秀樹(ジュゴン保護キャンペーンセンター海外担当/沖縄・生物多様性市民ネットワーク事務局長)
 ローズ ウェルシュ(US for OKINAWA ピースアクション・ネットワーク代表)
 渡辺 美奈(「女たちの戦争と平和資料館」(wam)事務局長)

|

おへそが鳴った日

しばらく前は、寒い日、寒い日、寒い日、暖かい日、暖かい日、暖かい日、暖かい日、寒い日、寒い日、寒い日‥‥って感じの「三寒四温」だったのが、他の地域は分からないけど、少なくとも東京は、寒い日、寒い日、暖かい日、暖かい日、暖かい日、寒い日、寒い日‥‥って感じの「二寒三温」になってきて、さらには、寒い日、暖かい日、暖かい日、寒い日‥‥っていう「一寒二温」みたいになってきて、ジョジョに奇妙に短い間隔で寒暖が繰り返されるようになってきた。オトトイは、気温が20度近くもあって、ポカポカで上着もいらないほど暖かかったのに、昨日は一気に5度くらいまで落ちた上に、冷たい雨まで降り出した。そして、今日は、お仕事で山中湖まで行ったら、道路の脇の土のある部分にはチラホラと雪が残ってた上に、午後からはパラパラと雪が降り出すし、気温は0度くらいの雰囲気で、コートを着てないと外は歩けないほど寒かった。もちろん、これは標高が違う場所の話だけど、それでも、東京に帰ってきても似たようなもんで、雨のセイもあってか、完全に冬の寒さだった。

 

だけど、明日は、またお日様が顔を出して、今日よりはずっと暖かくなるらしい。つまり、このまま行くと、寒い日、暖かい日、寒い日、暖かい日‥‥って繰り返されるようになり、さらに進むと、1日の前半が寒くて後半が暖かくなり、もっと進むと、1時間おきに寒くなったり暖かくなったりしちゃうワケで、こりゃあオチオチ昼寝もしてらんない。ま、そんなことはアリエナイサーだけど、それでも、1日から2日おきに寒くなったり暖かくなったりされると、何よりも着るものが困っちゃう。しばらく前みたいに、3~4日おきに寒暖が繰り返されてれば、寒い日のお洋服は何パターンかをローテーションしといて、暖かくなったら春物のお洋服を何パターンか出して、寒い日のものと入れ替えればいい。そうすれば、お部屋はそんなに大変なことにはならない。だけど、今は、1日か2日おきに寒くなったり暖かくなったりしてるから、いちいち仕舞ったり出したりしてられなくて、ソファーの上もベッドの上もお洋服が何着が出してあるまんまだし、マッサージチェアの上なんか、小ぶりのマウンテンができつつある今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、あたしは、電気代を節約するために、何年間も、夏でも冬でもエアコンをつけずに生活してる。サスガに、夏は扇風機だけは使うことがあるけど、冬の暖房は電気毛布と湯たんぽだけだ。だから、知らず知らずのうちに、平均的な東京人よりは、暑さや寒さに強くなってるかもしれないと思う。だけど、それは、室温が50度を超えてる熱帯夜の寝室で普通に眠るとか、吐く息が真っ白になる冷凍倉庫みたいな室内で普通にテレビを観るとかの話で、真夏の暑い日も、真冬の寒い日も、どっちも何週間も続く。それも、ある日、突然、ものすごく暑くなったり寒くなったりするんじゃなくて、たいていの場合はフェードインやフェードアウトだから、体が気温に少しずつ慣れてくんだと思う。

 

で、今の東京の気温の変化は、真夏の暑さにはホド遠い「ポカポカと暖かい日」と、真冬ほどは寒くはない「電気毛布を使わなくてもガマンできるレベルの寒さの日」が繰り返されてるだけなんだから、「暖かい日」は気持ちいいんだから何も問題ないとしても、「寒い日」にしたって、あたしにとっては眼中にないハズだ。真冬には、室内に干してるタオルがバリバリに凍っちゃうようなお部屋で何年間も暮らしてきたあたしにとって、いくら「冬みたいな寒さ」とは言え、昨日や今日の寒さなんて、まだまだブレックファースト前で子供騙しのハズだ。

 

それなのに、実際の気温とはウラハラに、今日は激しく辛かったし、前回の冷え込んだ日の時も辛かった。それで、久しぶりに、頭脳は子供でもベッドでは大人、迷探偵キッコナンに登場してもらって推理してもらったら、サスガ、これまでに数々の難事件を解決してきたキッコナンだけあって、アッと言う間に謎を解いてくれた。

 

 

「それは、寒暖の周期が短いから、寒さに体が適応できないのだと思うわ」

 

 

なーるほど!‥‥ってワケで、今日とおんなじ寒さでも、何日も何週間も続いてるんなら体がちゃんと適応するんだけど、1日か2日おきに暖かい日に戻るもんだから、まるで猫の目のようにクルクルと変わる気温の変化に、あたしのこのダイナマイトバディが適応できなくて、それで辛く感じちゃったってことなのね。だから、普天間飛行場の移設問題にしても、選挙中には「最低でも県外、できれば国外」って沖縄の人たちに何度も何度も公約してたハトポッポが、政権交代を実現したトタンに、まるで猫の目のようにクルクルと変わる発言に、沖縄の人たちを始めとした「平和を愛する国民」が適応できなくて、ハトポッポ内閣の支持率は急降下しちゃってるのね。

 

なーるへそ!‥‥ってワケで、これで、もしも、ハトポッポが「県内」なんてことにでも決めたら、参院選での民主党と国民新党の惨敗は決定ってワケだから、そんな分かりきったことは置いといて、何よりもあたしが気になってるのが、さっきは「なーるほど!」って言って、今度は「なーるへそ!」って言ったのに、意味がまったくおんなじだってことだ。雰囲気的には、「なるほど」のほうがベーシックで、この「なるほど」を少しオチャラケた感じに変形させたのが「なるへそ」なんじゃないかと思うんだけど、一応、インターネットの「日本語俗語辞書」で「なるへそ」を引いてみたら、こんなふうに解説してあった。

 

 

「なるへそ」

 

なるへそとは、納得や理解をしたときに使う言葉。

 

【年代】 -  【種類】 若者言葉

 

なるへそとは納得や理解、同意をした際に使う言葉「なるほど」が崩れたものである。『ヘソ』とは体の腹部にあるくぼんだ部分以外に物の中央にある高い部分やくぼんだ部分を意味する。『ほど』は漢字で『火床』と書くと、いろりの中心のくぼんだ部分を意味する。つまり、『ほど(火床)』は『ヘソ』であるため、「なるほど」をなるへそと言い換えたとされている。なるへそは「なるほど」と意味は同じだが、ふざけた言い回しであるため、目上への使用は避けたい。
http://zokugo-dict.com/21na/naruheso.htm

 

 

「なるほど」のほうがベーシックで、「なるほど」がライト感覚に変化したのが「なるへそ」ってのは、あたしが想像してた通りだったけど、この解説を読んで、あたしが「あれっ?」って思ったのが、もとになってる「なるほど」のほうだった。あたしは、「なるほど」って、漢字で「成る程」って書くもんだと思ってて、たとえば、「コップに水がいっぱいになる程の~」とか「猫が虎になる程の~」とかの「なるほど」なんだと思ってた。

 

ふだんのアイサツでも、「ただいま」ってのは、「ただ今、帰りました」の「帰りました」を略したものだし、「さようなら」ってのは、「左様ならば」を略したものだ。だから、この「なるほど」ってのも、文章に使われてる「成る程」の部分だけをピックアップして生まれたものだと思ってた。だけど、この「なるほど」が「なる火床」って書くんだとすると、意味は大きく変わって来る‥‥つーか、「なる火床」なんて、ぜんぜん意味が分かんない。

 

 

「ちょっとまって!」

 

「何よ?キッコナン」

 

「きっこ、さっきの解説をよく読んでごらんなさいよ。『ほど』は漢字で『火床』と書くので‥‥とか、『ほど』は漢字で『火床』と書くから‥‥とかじゃなくて、『ほど』は漢字で『火床』と書くと‥‥って書いてあるでしょ?」

 

「うん」

 

「つ~ま~り~、本来は『程』と書くのだが、それを『火床』と書き換えると‥‥って意味なのよ」

 

「なーるへそ!サスガ、キッコナン!」

 

 

‥‥そんなワケで、あたしの早トチリは、傷が深くなる前に、優秀なるキッコナンに助けられたってワケだけど、この解説文、言っちゃ悪いけど、ちょっと分かりにくいよね? 分かりやすく言えば、まず「なるほど」って言葉があって、この「なるほど」の「ほど」の部分をいろりの中心のくぼんだ部分を意味する「火床(ほど)」に置き換えて、それをさらにおんなじような意味を持つ「へそ」って言葉に置き換えたものが「なるへそ」ってワケだ。

 

でも、疑い深いあたしは、「ホントにそうなの?」って思った。だって、この解説文、年代は書かれてないし、「~言い換えたとされている」っていう出典不明の書き方しかしてないからだ。それで、あたしは、他もいろいろと調べてみたら、複数のブログやサイトに、「なるへそ」の語源として、「妖怪なるへそ」のことが紹介されてたのだ。ザクッとかいつまんで書くと、1600年代の終わりから1700年代の頭までの元禄期に編集された「日本妖怪大全」ていう全18巻もある全集の中に、「鳴臍(なるへそ)」っていう妖怪のことが書かれてるそうだ。

 

 

「鳴臍の茶沸かし」

 

そのへそ、中秋の満月の夜、供物に饅頭のあるを知るや、突如声をあげるものなり。
その声、秋の虫の声にも似て、声音あくまでも低し。
家人、饅頭の在処を隠せば、それを探し、暴れ、食せば止まることを知らず。
すべて食せば、自力にて茶を沸かし、これを飲むものなり。
家人、これを見て、大いに笑う。

 

 

ようするに、「妖怪なるへそ」は、渡辺文雄よりも、竜崎勝よりも、友竹正則よりも、宍戸錠よりも、川津祐介よりも、梅宮辰夫よりも、村野武憲よりも、辰巳琢郎よりも、山下真司よりも、宍戸開よりも食いしん坊で、松岡修造よりも暑苦しい妖怪だったってことだ。そして、お腹がペコペコになった時に、お腹がグーグー鳴ることを現代のあたしたちは「お腹が鳴った」って言うけど、当時は「おへそが鳴った」って言ってたことが推測できる。だから、いつもお腹を減らしてる食いしん坊の妖怪の名前が「鳴臍」になったんだろう。当然、この解説に書かれてる「その声、秋の虫の声にも似て、声音あくまでも低し」ってのは、お腹の鳴る音をイメージしてるんだと思う。

 

 

「どう?キッコナン!あたしの推理もマンザラじゃないでしょ?」

 

「きっこ、まだまだね」

 

「何で?」

 

「まあ、そこまでの推理は正しいけど、まだ見落としてる部分があるのよ」

 

「えっ?どこ?」

 

「最後の2行よ。おまんじゅうをぜんぶ食べちゃった鳴臍は、『自分で茶を沸かし』じゃなくて、『自力にて茶を沸かし』って書いてあるでしょ?」

 

「うん」

 

「『自分で茶を沸かし』なら、いろりとか土間とかで火を使ってお茶を沸かしたことになるけど、『自力にて』ってとこがポイントなのよ。一番最初に「そのへそ」って書いてあることからも分かるように、この妖怪はおへその形をしてるの。そして、お腹がいっぱいなった鳴臍は、自分の上に鉄瓶を乗せて、自分の力でお茶を沸かしたのよ」

 

「あっそうか!つまり、『へそが茶を沸かす』ってことなのね!」

 

「そう、だからこそ、それを見た家人は大笑いしてるのよ」

 

「なーるへそ!それで、大笑いするほどおかしいことを『へそが茶を沸かす』って言うようになったのね!」

 

「その通り!」

 

 

‥‥そんなワケで、300年以上も前の書物に、こんな妖怪が登場してるんだから、最初に読んだ「日本語俗語辞書」の「なるほど」の「ほど」が「へそ」に変化した‥‥って解説は、ナニゲに怪しくなって来た。妖怪だけに(笑)‥‥なんてのも織り込みつつ、キッコナンから刺激を受け続けて来たあたしは、リトル頭の回転が良くなったのか、頭の上で100ワットの電球がピカッと点灯しちゃった。この妖怪が「なるへそ」の語源だとしたら、もともとは漢字で「鳴臍」って書いてたことになるけど、この「臍」ってのは、「臍(ほぞ)を噛む」なんて言葉があるように、「へそ」の他に「ほぞ」とも読む。そう、この読みなら、「鳴臍」は「なるほぞ」って読むワケで、限りなく「なるほど」に近くなる。その上、「臍」のことを「ほぞ」って読んだのは、ずっと昔のことなのだ。つまり、元禄期の「日本妖怪大全」に書かれてる妖怪の「鳴臍」は、もともとは「なるほぞ」って読むものだったのに、それを現代の人にも分かりやすくするために「なるへそ」って読ませるようになったんじゃないのか?ねえ、キッコナン?‥‥って、おいおいおいおいおーーーーい!もう帰っちゃったのか!‥‥って感じの今日この頃なのだ(笑)

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 「なーるへそ!」と思った人は応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.07

米軍が岩国基地に核兵器を配備

「米軍が岩国基地に核兵器を配備」(世田谷通信)

長年に渡って自民党政権が隠ぺいし続けてきた米国との「核密約」の事実が明らかになったが、今度は日本の岩国基地(山口県)に過去に米軍の核爆弾が配備されていた事実が分かった。ライシャワー元駐日米大使の特別補佐官だったジョージ・パッカード氏が米外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」で明らかにしたもので、パッカード氏によると、米軍は1966年に核爆弾を搭載した艦船を岩国基地に最低でも3カ月以上常駐させていたという。これは、有事の際に、岩国基地の海兵隊の戦車揚陸艦内で保管していた核爆弾を同基地内の爆撃機に搭載し数時間以内に敵国を爆撃するというもので、「運搬途中の一時的な寄港」ではなく、他国からの攻撃に備えた「恒常的な形での核兵器の配備」であったと明言している。自民党が隠ぺいし続けてきた米国との「核密約」は、「核兵器を搭載した米軍航空機や艦船の寄港や通過については事前協議の対象とはしない」という内容であったが、これは「寄港」や「通過」でなく完全に「保管」や「配備」であり、60年に改定された日米安保条約に違反しているだけでなく、「核密約」にまで違反している。この事実は当時の国防総省の首脳らも把握しており、今年で50周年を迎える日米同盟だが、「同盟」とは名ばかりのもので、米国が日本を「自国の前線基地」としてしか見ていないということを裏づけた。(2010年3月7日)


★ このニュースを広めるために「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

放射能を撒き散らす友愛政治

ついこないだ、東京電力が、青森県と福島県に新たに原発を4基も建設するって発表したばかりなのに、今度は、経済産業省の「資源エネルギー庁」が、現在計画してる14基の原発がすべて完成しても、2030年以降の20年間に、さらに20基の新設が必要だっていうトンデモナイ試算を発表した。そして、まるでこのキチガイ計画を後押しするかのように、ハトポッポは、5日の参院予算委員会で、「原子力はCO2削減に関しては優等生だ。推進すべきだ」ってノタマッた上に、続いて答弁に立った環境大臣の小沢鋭仁も「原発の稼働率を上げていく」ってノタマッた。

百歩ゆずって、ハトポッポの場合は、ママから毎月1500万円ものお小遣いをもらってても、それを「まったく知らなかった」っていうほどの見上げた人物なんだから、原発の危険性についても「まったく知らなかった」ってことも考えられる。だけど、仮にも環境大臣たる小沢鋭仁まで、こんなトンチンカンなことをノタマッちゃうなんて、無知もほどほどにして欲しい。字も読めないバカが総理大臣をやってた自民党政権時代ならイザ知らず、国民に望まれて政権交代した政治家が、国民を危険にさらす愚行を口にするなんて、冗談もタイガイにして欲しい。

もちろん、国民の命や生活を一番に考えてくれてるオムライス党のみずほたんだけは、与党側からは唯一、「原発反対」の姿勢を明確にしてくれて、官房長官のヌラリヒョン平野に対して、温暖化対策の基本方針を定める「地球温暖化対策基本法案」に「原発の推進」を盛り込まないようにと要求してくれた。だけど、これにしたって、「普天間基地の移設」に関しての発言を選挙前と選挙後で180度もクルリンパしちゃったハトポッポや、子供でも知ってる「内閣機密費」について「そんなものあるんですか?」ってスットボケたヌラリヒョン平野に掛かれば、簡単に無視されちゃうだろう。

だから、みずほたんは、今こそ、「連立解消」を突きつけて、「普天間飛行場の県外国外移設」と「原発の推進を基本方針に盛り込まないこと」をハトポッポに要求すべきだと思う。これで、ハトポッポが、国民の側に立って正論を言ってるオムライス党を切り捨てるようなことをすれば、参院選を前にして、「民主党は議席数のためだけにオムライス党を利用した最低な政党だ」「衆参両院で過半数をとったら、あとはやりたい放題の傲慢な政党だ」ってことを全国の有権者にアピールすることになるから、参院選で大きく議席数を減らすことが確実になる今日このころ、皆さん、二酸化炭素と放射能、どちらが危険だと思いますか?


‥‥そんなワケで、ニポンは、今でも、この狭い国土の中に55基もの原発が林立してて、アメリカの104基、フランスの59基に続いて世界3位の放射能大国なのに、新たに34基も建設したら、ニポンの原発の数は89基になり、一気にアメリカと肩を並べるキチガイ国家の仲間入りだ‥‥つーか、アメリカが104基で、ニポンが89基って言っても、おんなじくらいの国土だったら原発の数だけを比較すればいいけど、ニポンの国土の総面積が約38万平方キロメートルしかないのに対して、アメリカは約930万平方キロメートル、ニポンの約25倍だ。こんなに広い国土の中に104基の原発が点在してることと、狭い国土の中に林立してるのじゃ、その危険性はまったく違う。

さらには、アメリカ大陸の下には、ほとんど活断層がないけど、ニポン列島の下には、数々の活断層が縦横無尽に走ってる。それどころか、青森県の六ヶ所村の核燃料リサイクル施設や、新潟県の柏崎刈羽原発の真下には、いつ直下型の大地震が起こってもおかしくない巨大な活断層が走ってる。そして、他にも、原発のすぐ近くに活断層が確認されてる場所が複数報告されてる。つまり、原発の数だけじゃなくて、国土の面積や大型地震の起こりうる可能性まで視野に入れて比較すれば、ニポンは「世界一危険な国」になるってことだ。

それにしても、国土の面積だけじゃなくて、人口もアメリカの半分しかいないニポンで、どうしてアメリカ並みの数の原発が必要だって言うんだろう?だれがそんなに電力を使うって言うんだろう?ニポンの人口は、「国立社会保障人口問題研究所」の試算によると、今から45年後の2055年には、今より3割も減って8993万人になるって言ってる。もちろん、これは試算だから、絶対にこの通リになるかは分からないけど、それなりの研究所のそれなりの専門家がそれなりのデータを集めて試算したんだから、ピッタリ8993万人にはならなくても、今より大幅に減少することだけは間違いないだろう。

その上、今でも毎月のように「省電力」を謳った家電が発売され続けてるんだから、45年後どころか、5年か10年先には、全国のほとんどの家庭のほとんどの家電が「省電力」のものと入れ替わってるハズだ。そして、ソーラーシステムを取り付ける住宅やマンションも増えてるんだから、10年後、20年後には、全国の家庭で使われる電力は、今よりも大幅に少なくなるハズだ。

それなのに、どうしてこの先、今よりも電力が必要になるって言うのか?それも、現在計画してる14基の原発の他に、さらに20基も新設しなきゃならないほど電力が必要になるのか?‥‥って不思議に思ってたら、今回、「資源エネルギー庁」が発表した試算は、驚くべきことに、「人口の減少や各家庭の電力需要の減少などは計算に入れてない」んだそうだ。おいおいおいおいおーーーーい!こんなテキトーな計算で、国民の命を危険にさらす原発の数を勝手に決めんなよ!

普通に考えたら、人口が3割減ったら、原発の数も減らすのが当たり前だろが!各家庭の家電の消費電力が2割減ったら、原発の数も減らすのが当たり前だろが!人口も消費電力も減ることが分かってるのに、何が「現在計画してる14基の原発がすべて完成しても、2030年以降の20年間に、さらに20基の新設が必要だ」だよ!

結局は、まずは「これだけの数の原発を新設したい」っていう官僚と癒着企業との結論ありきで、その計画に大義名分を与えるための「インチキ試算」なんだよね。試算てものは、ホントなら、まず「3」が必要で、次に「5」が必要で、最後に「2」が必要だから、「3+5+2=10」っていう結論を導くもののハズだ。それなのに、省庁がやる試算の場合は、道路にしても、ダムにしても、まずは「20の道路を造りたい」とか「20のダムを造りたい」っていう結論ありきで、すべてはそこから始まるものだから、「3+5+□=20」っていう虫食い算になってるのだ。そして、この□の部分に入る数字を強引に埋めてるだけなのだ。

今回の「資源エネルギー庁」の試算なら、すでに新設したい原発の数が「20」って決まってて、それに合わせた数式を捏造するために、普通に考えたら真っ先に計算するハズの「人口の減少」や「各家庭の電力需要の減少」を丸ごと無視して、□の中に数字を埋め込んだってワケだ。だから、ホントなら「2」って数字が入るハズの□の中に、「12」なんていうトンチンカンな数字が入ってるのだ。

‥‥そんなワケで、東京電力を始めとした全国の電力会社と、経済産業省と、そこに癒着してる数々の企業とが密談して決めた今回のキチガイ沙汰は、ハトポッポ的には「CO2削減のために推進する」ってことなんだけど、果して、原発が、ホントにCO2削減に効果があるんだろうか? だって、「原発はCO2削減に効果がある」とか「原発はクリーンエネルギー」だとか言ってるのは、世界中でアメリカとフランスとニポンだけで、他の数多くの先進国は、みんな「脱原発」の方向へ転換してるんだよ。そして、そうした国々の専門家たちは、みんな口をそろえて、「原発がCO2削減に効果があるというのは、原発を推進したい人たちの詭弁だ」「原発ほど環境を破壊するものはない」って言ってるんだよ。

ニポンのマスコミは積極的には報じないから、ニポンでは知らない人のほうが多いと思うけど、可愛いパンダのマークでオナジミの「WWF(世界自然保護基金)」では、原発からのCO2排出量を詳しく調査、研究した上で、2000年度に、「原発を他の発電と比較した場合、CO2の排出量が少ないとは言えず、気候変動対策にはならない」っていう報告書を発表してる。報告書の内容を具体的に言うと、原発が排出するCO2は、電力を1キロワット作るにあたり35グラムなんだけど、これは、風力発電の20グラム、水力発電の33グラムよりも多いそうだ。そして、原発が運転時の廃熱をムダにしてることも計算に入れると、バイオガス火力発電の7倍ものCO2を排出してるそうだ。

こうした「実数」を国民に知らせずに、発電を原発に転換すれば、あたかもCO2の排出がピタリと止まるかのように喧伝するのは、ペテン以外のナニモノでもない。そして、ハトポッポや小沢鋭仁がペテン師でないとすれば、単なる無知ってことだ。ハトポッポも小沢鋭仁も、原発を造ればウハウハと儲かる企業と癒着してる官僚の言いなりになって、ホントに原発が安全でクリーンでCO2の排出量が少ないもんだと思い込んでるクルクルパーってことだ。

アメリカとフランスとニポン以外の多くの先進国が、この「WWF」の報告書や自国の機関の調査結果をもとにして、次々と原発を運転停止にして、風力発電や波力発電、太陽光発電や地熱発電などに切り替えてる中で、時代の流れに逆行して、未だに放射性物質を撒き散らす原発なんかを「お金儲け」のために造り続けるなんて、こんなことを政府が推進するなんて、とてもマトモな国家とは思えない。これじゃあ、「コンクリートから人へ」どころか、「CO2から放射能へ」だよ、まったく。

‥‥そんなワケで、これは、2008年7月25日の日記、「桜の花が泣いている」でも取り上げたんだけど、全国のサクラの花を調査してる「サクラ調査ネットワーク」の調査、報告によると、新潟県の柏崎刈羽原発の周辺のサクラの木だけが、異常に「奇形の花」が多かったそうだ。正常なサクラの花は、花びらが5枚でガクも5枚なんだけど、通常のサクラの木でも、1本の木に咲く何千という花の中には、全体の3%くらいは、花びらが6枚だったり4枚だったり、花の形がゆがんでるようなものも混じってるそうだ。だけど、これが、柏崎刈羽原発の周辺のサクラの木だけは、全体の22.8%もの花に異常が見られたそうだ。そして、全国の他の原発の周辺でも、タンポポを始めとした複数の植物に、異常な数の奇形が確認されてる。

さらには、もっと恐ろしい結果も報告されてる。佐賀県の玄海原発の周辺では、白血病の発症率が異常に高いのだ。白血病は、厚生労働省の「人口動態調査」によると、全国平均で人口10万人あたり6人が発症するって言われてる。だけど、佐賀県全体では10万人あたり9.2人、唐津保健所管内では16.3人、玄海原発がある玄海町では61.1人‥‥って、原発に近づけば近づくほど発症率が跳ね上がってくのだ。全国平均が10万人あたり6人なんだから、10人前後くらいまでは「偶然」で片づけられるかもしれないけど、原発の周辺だけが全国平均の10倍以上の「61.1人」だなんて、誰の目にも原因は明らかだろう。

もちろん、原発を推進して来た前自公政権は、この結果と原発との因果関係を否定したし、原発を推進しようとしてる現ハトポッポ政権も、たぶん否定するだろう。でも、チェルノブイリの原発事故のあと、数え切れないほどの人たちがガンや白血病を発症した事実は全世界の知るとこだし、ドイツでは原発と白血病との因果関係を政府が認めてるのだ。

そして、柏崎刈羽原発の周辺のサクラの異常にしても、玄海原発の周辺の白血病発症の異常にしても、これらは、あくまでも氷山の一角であって、全国の原発の周辺では、植物や魚類などから人間に至るまで、数々の異変が起こり続けてる。もちろん、これは、何の事故もなく、安全に運転してる上でのことなんだから、活断層がどうの、地震がどうのって以前の問題なのだ。今まで、政府や原燃や電力会社は、全国の原発が大気中と海へ連日垂れ流してる放射性物質について、「環境や人体に影響がない量」だって言い続けて来たけど、それなら、各地の原発の周辺だけで起こってるこうした異常をどう説明するんだろうか? そして、自分たちがお金儲けをしたいがために、こともあろうに「エコ」を謳い文句にして、これからも放射性物質を垂れ流す原発なんかを造り続けてくことに、ホントに胸が痛まないのだろうか?

‥‥そんなワケで、こないだ、「世田谷通信」でも軽く報じたけど、6日付の「朝日新聞」の「もんじゅなど請負3社、地元3政治家側に資金」って記事によって、福井県の高速増殖炉「もんじゅ」を巡って大掛かりな癒着システムが構築されてたことが暴露された。もんじゅを運営する「日本原子力研究開発機構」の仕事を請け負ってた下請け3社、「高速炉技術サービス」(敦賀市)、「TAS」(敦賀市)、「NESI」(東京都台東区)が、長期に渡って、福井県知事の西川一誠、敦賀市長の河瀬一治、自民党の衆議院議員で福井3区の高木毅たちのパーティー券を大量に買い続けてたのだ。そして、これらの企業は、その見返りとして、「もんじゅ」に関連する仕事をほぼ独占的に斡旋してもらってたのだ。当然、これとおんなじことが、全国各地の原発に絡んで行なわれてることは間違いないワケで、こんな守銭奴どものために国民が危険な思いをし続けなきゃならないなんて、あたしは、とてもじゃないけど「友愛」からはホド遠い話だと思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 「ハトポッポよ、目を覚ませ!」と思った人は応援のクリックをポチッとお願いします!
  ↓


|

2010.03.06

ついに暴走モード突入!

現在進行中の稲垣早希ちゃんの「西日本横断ブログ旅」は、「関西縦断ブログ旅」「四国一周ブログ旅」に続いて3回目の旅なので、ゴールまでの距離が長くなって、通過ポイントも過酷になって、どんどん難易度が増してるけど、早希ちゃん自身が旅慣れてきてるし、メンタル面でも鍛えられて成長してきてるから、ワリと安心して観てられるようになった。でも、その反面、観てるこっちも慣れてきちゃったので、最初のころみたいなドキドキ感やハラハラ感が希薄になってきて、ちょっとやそっとのことじゃ感動できなくなってきた。ま、これは、ゼイタクな話なんだけど、あたしは、最近の「ブログ旅」を観て、最初のころの新鮮な感動を懐かしく思い出したりもしてた。

だけど、そんなあたしの気持ちを吹き飛ばしてくれたのが、昨日の放送だった。島根県の1つめの通過ポイント、隠岐諸島の西ノ島にある「摩天崖(まてんがい)」を目指して、七類港から豪華なフェリーに乗り込んだ早希ちゃんは、出発したフェリーのデッキで、全財産が182円ていう状況で、朝9時のサイコロタイムを迎えた。そして、いつものようにブログのコメント数をチェキしたら、ナナナナナント! 奇跡の2万件超え! 去年の暮れから年をまたいで、「関西縦断ブログ旅」と「四国一周ブログ旅」をマトメて再放送して、そのあとのコメントだったから、新しい視聴者が一気に押し寄せたのだ。

そして、コメント数の少なかった最初の旅の序盤のシーンが織り込まれ、感激で大喜びする早希ちゃんの笑顔もいっそうキラキラと輝いた‥‥と思ったのもトコノマ、「コメント数が1万件を超えましたので暴走モードに突入です」というスタッフ。何のことだか分からずキョトンとする早希ちゃんに、スタッフが「暴走モード」のサイコロの出目のパネルを渡すと、大きな初号機サイコロのCGアニメがカットイン。そして、バネルを見た早希ちゃんは、今まではサイコロで「2」が出ると「コメント数×0.1円」だったのが、今度は「2」だけじゃなくて「3」も「コメント数×0.1円」になってることに気づいてボーゼンとすると、また初号機サイコロのCGアニメがカットインするんだけど、今度は横にヒビ割れて上下に裂けそうになってる。そして、スタッフが「暴走モード突入です」って正式に告げると、初号機サイコロのヒビ割れがガバッと口を開けて、「オオーーーン!」って咆哮して、パチンコの「暴走モード」の文字が出た今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、あまりにも凝りに凝った演出に、制作スタッフの「エヴァ愛」と「パチンコ愛」を感じつつも、「暴走モード」どころか、一気に「不満爆発モード」に突入しちゃった早希ちゃんを見守った。「こんな話は聞いてない」とスタッフに文句を言う早希ちゃんに、「パネルをよく見てください」と答えるスタッフ。そして、ずっと使い続けて来たサイコロの出目を書いたパネルを見ると、欄外の細いフチドリの部分に、誰も気づかないような薄くてちっちゃな文字で、「コメントが1万件を超えたらサイコロ暴走」って書いてあったのだ。その上、新しく渡されたほうのパネルを見ると、これにもフチドリの部分に、薄くてちっちゃな文字で、「コメントが3万件を超えたらサイコロ覚醒」って書いてあることに気づく。あまりの卑劣な手口に、笑うしかない早希ちゃん。

そして、「暴走モードとか関係なしに、とにかく6を出します!」って宣言する早希ちゃんに対して、「ボクは3を出して欲しいです。それで『暴走モードじゃなかったら良かったのにぃ~』っていう早希ちゃんを撮りたいです」っていうスタッフ。このやりとりには、思わず笑っちゃった。で、早希ちゃんは、スタッフの心理作戦にも負けずに、「サイコロ暴走モード、弐号機発進!」って言って、相棒の弐号機サイコロを振った。そしたら、出たサイコロの目は、本日2度目のナナナナナント! ‥‥「6」!

過去最高の2万件超えのコメントをもらってたサイコロタイムで、悪い目の確率が2分の1っていうプレッシャーを受けながら、「4」か「5」でも御の字だったのに、ここで宣言通りに「6」とは、早希ちゃんと弐号機サイコロとのシンクロ率は、完全に400%を超えてた。そして、自分でも予想しなかった奇跡的な結果に、大コーフンで狂喜乱舞する早希ちゃん。もはや、ここは、フェリーのデッキじゃない。早希ちゃんのステージだ。そして、あまりにもコーフンしすぎて、ゲホゲホとむせちゃった早希ちゃんが、メッチャ可愛かった♪

だけど、この結果に困惑したのが、やっぱりスタッフだった。フェリーの上にはATフィールド‥‥じゃなくて、ATMがない。それで、3人のスタッフが自分たちのお財布から、ありったけのお金を出し合って、それでも足りなくて、ポケットの中の小銭やバッグの中に落ちてるお金までかき集めて、どうにか20万5240円を作り、早希ちゃんに手渡した。でも、20万円を超える大金を手にした早希ちゃんが、「人生でこんなにいっぱいのお金を持ったのは初めて」って言ったのを聞いて、あたしは、吉本の若手が安月給だって話はネタじゃなくてホントなんだな~って思った。それとも、お給料は20万円以上もらってるのに、銀行から一度に全額を下ろして手に持ったことがない‥‥って意味だったのかな?

とにかく、昨日の放送のことを書いてる今日のブログには、「私、20万円って大金、今まで生きてきて持ったことないです‥‥。NSC(吉本総合芸能学院)の入学金は分割で払ったし‥‥。」って書かれてるから、事実には違いないと思う。だけど、ハタチくらいの女の子ならともかく、26才っていう年齢を考えると、この状況を素直に「可愛い♪」って思ってもいいのかどうか、ちょっと戸惑っちゃう。ま、可愛いんだけど(笑)

あ、そうそう、話はリトル戻るけど、もしも「ロケみつ」のスタッフか関係者がこれを読んでたら、「ATM」を「ATフィールド」にカケるギャグ、ぜひ放送のどこかで使ってくださいね!‥‥ってのも織り込みつつ、何とか無事に西ノ島に到着した早希ちゃんは、港の地面に大きく描かれた「鬼太郎を乗せた一反もめん」の絵に出迎えられて、さっそく通過ポイントの「摩天崖」までのルートを調べる。そして、タクシーで行くしか方法がないことや、タクシーは片道3500円くらい掛かることを知るんだけど、もう午後1時を過ぎてるから、このまま向かったら、通過ポイントを目指してる途中で、午後3時のサイコロタイムを迎えちゃう恐れがある。

それで「1」でも出して「全額没収」になったら大変だから、まずは今夜の宿を予約しとくことにして、観光案内所で、通過ポイントの「摩天崖」に近い宿を紹介してもらう。1泊1万5000円もする宿だったけど、20万円以上も持ってる早希ちゃんは余裕マンマンだ‥‥ってのが、昨日の放送だった。だから、旅そのものの進行具合としては、七類港からフェリーに乗って西ノ島に着いたってだけで、ほとんどミドコロはなかったのに、制作サイドの凝りに凝った演出で、近年マレに見るほどの素晴らしい内容の放送になった。何よりも、制作サイドが楽しみながら番組を作ってる気持ちが伝わってきて、そういった意味でも嬉しくなった。

‥‥そんなワケで、ギャラの高い人気タレントや人気芸人さえ集めれば視聴率が取れると思ってる中央のテレビ局は、こうした努力をほとんどしてないから、どのチャンネルに換えても、似たり寄ったりの顔ぶれが、似たり寄ったりのことをしてるだけだ。ドラマなら、どのチャンネルに換えても、演技力ゼロのジャニタレが小学校の学芸会みたいなことをやってるだけだし、バラエティーなら、どのチャンネルに換えても、おんなじ顔が雛壇に並んでて、おんなじボケとおんなじツッコミを繰り返してるだけだ。

たとえば、テレビ朝日の「アメトーーク」で「家電芸人」に人気が出ると、どの局も「家電芸人」に飛びついて、人のフンドシで相撲をとり始める。どの局のバラエティーも、まるで通販番組みたいになっちゃって、番組なんだかCMなんだか分からなくなった。何が悲しくて掃除機や洗濯機の説明なんか聞かなきゃなんないのか、あたしにはまったく理解できないし、当然、まったく面白くない。そして、こんなもんに頼る芸人も芸人だ。家電に詳しいだの料理がうまいだのって、そんなことは自宅の中でやってろ!‥‥って思う。結局は、視聴者を楽しませるだけの芸がないもんだから、アレもコレもと手を広げてるだけで、中身はカラッポってことだ。

一方、落ちるとこまで落ちた中央のテレビ局のバラエティーと比べて、毎日放送の「ロケみつ」は、ホントに素晴らしい。あたしは、一番初めに「関西縦断ブログ旅」を観た時には、早希ちゃんのことを知らなかったのはもちろんのこと、倉庫みたいなスタジオに動物の着ぐるみを着て並んでるMCも、誰1人として知らなかった。メインのMCの下に出てる「月亭八光」って名前を見て、月亭八方さんの一門の人だと思ったから、「はっこう」って読むもんだと思ってた。そして、何回か放送を観てるうちに、隣りの女の子が「はちみつさん」て呼んだのを聞いて、初めて「はちみつ」って読むんだってことを知り、それからずっとして、この人が月亭八方さんの息子さんなんだってことを知ったほどだ。

日本テレビの「情報ライブ ミヤネ屋」のミヤネさんにしても、何十年もテレビに出てるベテランらしいけど、大阪の地方局にしか出てなかった人だから、あたしはぜんぜん知らなかった。ある日、突然、東京でも「情報ライブ ミヤネ屋」が始まって、メインのミヤネさんが当たり前のように進行してるのを見て、「この人って、いったい誰なの?」って、すごく不思議に思ったし、何とも言えない違和感を持った。だから、関西の人なら知ってて当然の月亭八光さんにしても、東京での知名度は限りなくゼロに近いと思う。あたしは、たまたま早希ちゃんの「ブログ旅」を観てるから八光さんのことも知るようになったけど、「ブログ旅」を観てない人は、たぶん9割以上が八光さんのことを知らないと思う。

だけど、あたしの周りの人たちは、ほとんどが月亭八光さんのことを知ってる。それは、あたしから感染して、ほとんどの人が早希ちゃんの「ブログ旅」を観てるからだ。そして、この「きっこの日記」を読みに来てくれる人たちの中にも、この日記で早希ちゃんのことや「ブログ旅」のことを知って、「ロケみつ」の放送圏外なのに、苦労して毎週楽しみに観てる人がたくさんいる。ま、今は、TBSで土曜日の深夜から明け方にかけて、以前の「ブログ旅」をマトメて再放送してるから、「きっこの日記」の読者じゃなくても、どんどん認知度は上がってると思うけど、それにともなって、月亭八光さんたちMCの知名度も上がってるってワケだ。

‥‥そんなワケで、毎日放送の「ロケみつ」が、番組内の1コーナーに過ぎないハズの早希ちゃんの「ブログ旅」だけで持ってることは誰もが認識してることだし、各方面への露出度から見ても、早希ちゃんの知名度は番組中でダントツになった。だから、「ロケみつ」って番組も、月亭八光さんを始めとした他の出演者たちも、早希ちゃんの人気に引っ張られる形で知名度を上げ続けてることになる。だけど、こんなに早希ちゃんの人気が出たのも、こんなに番組や出演者たちの知名度が上がったのも、やっぱり、「ブログ旅」を制作してるスタッフの力によるものなんだと思った。ある意味、日本テレビのかつての「進め!電波少年」にも通じる「ロケみつ」の面白さは、決して、出演タレントの人気だけに頼った中央のテレビの劣化バラエティーとは違って、スタッフの努力と工夫と遊び心による部分が大きいからだ。そして、特にスタッフの力を感じたのが、昨日の放送だった。だから、大好きな早希ちゃんにはホントに申し訳ないけど、あたしは、これからもセッセとコメントを書き続けて、少しでも早くコメント数が3万件を超えて、「覚醒モード」に突入して欲しいと思ってる今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.05

たかがカエルされどカエル

古くは、松尾芭蕉が「古池や蛙とびこむ水の音」って詠んだ「ツチガエル」から、近年では、「ど根性ガエル」の歌で「トノサマガエル~アマガエル~♪」って歌ってるように、カエルにゃいろいろあるけれど、この世で1匹、「平面ガエル」のビョン吉にしたって、ヒロシのTシャツに貼りつくまでは、一般的な種類のカエルだったワケだ。で、「古池や蛙とびこむ水の音」のカエルが、どうして「ツチガエル」なのかってことに関しては、5年前の日記、「古池に飛び込んだカエル」で、あたしが解明してるので、知りたい人は過去ログを読んでもらうとして、そんなカエルたちが、ここ十数年、世界中で激減してる。

 

そして、カエルの減少が報告され始めた当初は、「環境汚染のセイだろう」なんていう漠然とした見方をしてたワケだけど、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the NatioAcademy of Sciences)が、3月1日付で、ホームページ上に、ビックル一気飲みのレポートを発表した。これは、カリフォルニア大学バークレー校のタイロン・ヘイズ教授の研究チームによる報告で、アメリカを中心にして世界各国でもっとも多く使用されてる除草剤の1つ、「アトラジン」が、カエルを始めとした両生類の減少の原因になってる可能性が高い‥‥ってものだった。

 

で、この「アトラジン」ていう除草剤が、ただ単に「カエルを殺してる」っていうのなら、まあ、普通の話なんだけど、これが、そうじゃないのだ。微量の「アトラジン」を長期間に渡って摂取したカエルは、約10%のオスがメスに性転換しちゃって、オスなのに卵を産むようになっちゃうそうなのだ。だけど、「それならカエルは増えるじゃん」ってことにはならない。ナゼなら、メスに性転換しなかったオスのほとんどは、オスとしての生殖機能を失っちゃうからだ。つまり、100匹のオスがいたら、そのうちの10匹がメスに性転換して、残りの90匹は去勢されちゃうみたいなもんで、その結果、子孫を残すことができなくなっちゃう今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、除草剤の影響でオスのカエルがメスになっちゃうってことは、この除草剤は「女装剤」だったのか?‥‥なんてダジャレを織り込みつつも、「性転換と女装は似て非なるものよ!」って重箱の隅をつかれちゃいそうだから、あんまりダッフンしないように進めてこうと思う。で、今回のレポートは、ヘイズ教授の研究チームが、カエルが減少してて「アトラジン」が検出された土地を1年間に渡って調べて、年間の「アトラジン」の平均濃度を算出した。そして、「アトラジン」の影響を受けてない健康なオスのカエルを80匹用意してて、半分の40匹を普通に育てて、残りの40匹を平均濃度の「アトラジン」の中で育ててて、それを比較した結果が掲載されてる。

 

これによると、当たり前のことだけど、普通に育てたカエルが普通に成長したのに対して、「アトラジン」の中で育てたほうのカエルは、ナナナナナント! 90%にあたる36匹に、男性ホルモンの「テストステロン」の減少、オスの生殖腺の縮小、咽頭部のメス化などが見られて、このうちの80%にあたる29匹は、完全に精子を作る能力がなくなっちゃったそうだ。そして、精子を作る能力が残ってた7匹の固体も、通常の固体よりも精子の生産量が激減したそうだ。

 

で、残りの4匹は「アトラジン」の影響を受けなかったのかっていうと、その反対で、影響を受け過ぎちゃって、完全にメスになっちゃったのだ。そして、メスになっちゃった4匹を健康なオスと交尾させたら、ちゃんと卵を産んだそうだ。だけど、ここで、またまた問題が発生しちゃった。この「ど根性ガエル」ならぬ「性転換ガエル」が生んだ卵から孵化したたくさんのオタマジャクシたちは、ぜんぶオスだったのだ。この「オスしか生まれない」って現象が、「アトラジン」の影響によるものなのか、それとも、「アトラジン」の影響でオスがメス化しちゃってるから、それをフォローするためにオスばかり生まれるようになったのかについては、何も書かれてない。

 

前にも書いたことがあるけど、お魚の世界では、こうした性転換はよくあることで、たとえば、大きな水槽にハゼのオスだけを50匹入れとくと、そのうちの半分は自然にメスに性転換しちゃって、残りのオスとの間に子供を作るようになる。もちろん、すべての種類のお魚が性転換するワケじゃないけど、「ファインディング・ニモ」で有名になったカクレクマノミを始め、自然に性転換するお魚はいろいろいる。これは、すべて、オスとメスの個体数のバランスをとるための現象だから、性転換する種類のお魚でも、オスとメスのバランスがとれてれば性転換しない。

 

ま、これは、いくら性転換しようとも、メスが産んだ卵にオスが精子をかけて受精させるっていう一連の流れは変わらないワケで、そのメスが「もともとはオスだった」って部分に自然界の神秘があるワケだ。だけど、さらに驚く自然界の神秘として、「マングローブキリーフィッシュ」っていうちっちゃなお魚がいる。メダカの仲間に「カダヤシ」ってお魚がいて、漢字だと「蚊絶し」って書くことからも分かるように、蚊の幼虫のボーフラをパクパクと食べてくれる。で、その「カダヤシ」の親戚みたいなのが「マングローブキリーフィッシュ」なんだけど、このお魚は、1匹の体の中に卵巣と精巣の両方がある上に、それを使って自分だけで受精しちゃうのだ。

 

たとえば、ミミズなんかも、1匹の体の中に卵巣と精巣があるけど、自分だけで受精することはできない。他のミミズとくっついて、自分のメスの部分と相手のオスの部分、自分のオスの部分と相手のメスの部分で、それぞれ受精する。だけど、この「マングローブキリーフィッシュ」の場合は、自分だけで全工程を済ませちゃうんだから、種族保存的にはスバラシーことだけど、セックス的にはムナシーことだと思う。ま、お魚の場合は、メスが産んだ卵にオスが精子をかけるだけだから、セックス的には、もともとムナシーと思うけど(笑)

 

とにかく、どんなにちっちゃくても、「マングローブキリーフィッシュ」は脊椎動物だから、動物の中じゃそれなりに複雑な体の構造をしてるワケで、こうして単体で子孫を作るのはとっても珍しい。オスとメスの固体が分かれてるのに、メスだけで子供を産む「単為生殖」ってのは、植物や昆虫みたいに体の構造が単純な生き物には多いけど、脊椎動物には珍しいのだ。でも、自然界の生き物たちは、人間による環境破壊を人間の何倍も危惧してるみたいで、今まではオスとメスがカップルにならないと子供を作ることができなかった生き物たちが、ジョジョに奇妙に「単為生殖」するように突然変異を始めちゃった。

 

2006年12月21日の日記、「陸人間と海人間」で取り上げたけど、イギリスのロンドン動物園とチェスター動物園の2ヶ所で、オスと交尾してないコモドオオトカゲのメスが、自分だけで正常な卵を産んで、その卵から正常な子供が生まれたのだ。ちなみに、コモドオオトカゲってのは、オスの固体数がすごく少なくて、1匹のオスが何匹ものメスと交尾する「一夫多妻」的な動物なので、動物園で飼われてるのも、ほとんどがメスだそうだ。それで、イギリスの2ヶ所の動物園でも、メスしか飼ってなくて、何年間もオスとの接触がなかったそうだ。

 

でも、こうした動物園だの人間だのの事情が分からないコモドオオトカゲのメスとしては、いつまで待ってもオスが現われないもんだから、このままじゃ自分たちは絶滅しちゃうと思って、潜在的な種族保存の本能によって、メスだけでも産卵できるように突然変異しちゃったんじゃないかと思う。これは、あたしの推測に過ぎないけど、生き物が自発的に突然変異するのって、つまりは「大急ぎで進化した」ってことなワケで、そこには、突然変異しないと困る状況があるんだと思う。そして、人間以外のすべての動植物の場合は、何よりも大切なことが「種族保存」だから、子孫を作れなくなる情況がもっとも困ることだと思う。

 

そのため、ハゼのオスだけを水槽に入れといたら、半分がメスに性転換するんだし、何年間もオスと接触してないコモドオオトカゲは、自分だけで卵を産むようになっちゃったんだと思う。ようするに、これは、必然的な変化ってワケで、あたしたち人間から見たらとっても不思議なことだけど、ハゼ的にも、コモドオオトカゲ的にも、当たり前っちゃ当たり前のことなのだ。

 

だけど、今回のカエルの性転換は、オスばかりが異常に増えたから、その一部がメスに性転換したとかって話じゃない。もともとは、ちゃんとオスとメスとがおんなじくらいいたのに、人間が撒き散らしてる除草剤の「アトラジン」の影響で、オスの90%が生殖機能を失ったり低下したりして、残りの10%がメスに性転換しちゃったっていう、あまりにも酷い話なのだ。そして、その結果、世界各地でカエルが激減してるんだから、これは大変な問題だ。

 

カエルが激減すれば、カエルが捕食してた昆虫は増殖するし、カエルを捕食してた鳥やお魚や哺乳類は他の動物ばかりを食べるようになるし、次々と連鎖が始まり、生態系のバランスが崩れ、最後には、必ずそのツケが人間に返って来る。それも、これは、アメリカだけの話じゃなくて、このニポンも含めて、世界各国で起こり始めてるってワケで、これじゃあ春になっても、青空球児好児は安心して「ゲロゲーロ!」って鳴くことができなくなっちゃう‥‥つーか、このレポートで、ヘイズ教授は、こんなに恐ろしいことも言ってる。

 

 

「アメリカだけでも年間に約3600万キロものアトラジンが農業用の除草剤として使用されており、そのうちの約23万キロは雨になって地上に降りそそいでいるのです。大気中の成分が雨となって地上に降るまでには、1000キロ以上も移動する場合がありますので、アトラジンも、それを使用したエリアだけでなく、そこから1000キロ以上も離れた場所にまで雨になって運ばれ、貴重な原始の生態系が残るエリアにも悪影響を与えている可能性があります。」

 

 

ちなみに、この「アトラジン」てのは、スイスの「チバ社」と「ガイギー社」が合併した「チバガイギー社」が開発したトリアジン系の非ホルモン型、移行性除草剤で、ニポンでは「日本チバガイギー社」が販売してるんだけど、「ネコソギ(エース)粒剤」「ゲザプリム」「Gesaprim」「A Atrex,」「Primatol A」「Atratol」って、たくさんの商品がある。それにしても、「ネコソギ」って、除草剤なんだから分からなくもないけど、あまりにもストレートなネーミングだよね。こんな名前を見ると、自民党とナンミョ~党の本部に撒きたくなっちゃうよ(笑)

 

‥‥そんなワケで、世界各国でもっとも多く使用されてる除草剤の1つ、「アトラジン」だけど、最近の研究では、人体への影響として「乳ガンの発症率を引き上げる」っていうデータもあって、ヨーロッパ連合では、2004年に使用を全面禁止にした。だけど、「アトラジン」は、すごく強力な上に、穀物や野菜や果実の栽培に効果があるのは当然として、特にトウモロコシやサトウキビみたいに短期間で大きく成長する作物に効果があるそうで、アメリカじゃ大量に使われ続けてる。そして、値段も安いことから、途上国でも大量に使われてるし、当然、ニポンでも大量に使われてる。だから、こうした話を聞いて、「たかがカエル」って思う人も、「されどカエル」って思う人も、「無事にカエル」って思う人も、このまま「アトラジン」を使い続けてたら、いつかは自分が「ひっくりカエル」ってことになっちゃうかもしれないので、そろそろ、6年も前に「アトラジン」の使用を全面禁止にしたヨーロッパ連合を見習うべきなんじゃないかと思う今日この頃なのだ。

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

ホワイトデーのお知らせです♪

ホワイトデーのセールのお知らせです!

お買い得な人気商品がたくさんありますので、よかったら覗いてみてくださいね♪


■リストウォッチ■
7000円台のスウォッチから、定価12万円以上のものが68%OFFで3万円台になっているグッチまで、1万円前後のモデルを中心に、レディース、メンズ、ペアと、いろいろな有名ブランドのオシャレな人気モデルをラインナップ♪

在庫に限りがありますので、すべて早いもの勝ちです!
  ↓


■アクセサリー■
ペア、レディース、メンズのカテゴリーに分けて、ネックレス、リング、ピアスなど、2000円台から1万円以下を中心に、人気のデザインが勢ぞろい♪

在庫に限りがありますので、こちらもお早めに!
  ↓


■お得な商品■
数千円のアクセサリーが1000円以下になっている目玉商品を中心に、お買い得なファッション小物をピックアップ♪

在庫に限りがありますので、こちらもお早めに!
  ↓


★ あと、書籍版の「きっこの日記」をプレゼントするっていうのも、あたし的にはグッドアイディ~ア!だと思いますので、よかったら右のサイドバーのリンクからヨロピクです♪

|

2010.03.04

イラク・ファルージャで出生異常が多発

「イラク・ファルージャで出生異常が多発」(世田谷通信)

イギリスのBBC放送が、4日、イラク戦争でアメリカ軍による劣化ウラン弾が多用されたイラクの首都バグダッドの西郊、ファルージャで、出生異常が相次いでいる現状を報道した。現地を取材したBBC放送の記者によると、毎日2~3例ずつ、手や足の指が6本以ある赤ちゃん、指が異常に変形している赤ちゃん、腕や足が途中から欠損している赤ちゃん、脳障害を持った赤ちゃんなどが生まれ続けているという。現地の医師はアメリカ軍が使用した最新式の兵器が原因だと見ているが、アメリカ政府は否定している。しかし、劣化ウラン弾が人体に及ぼす危険性については、2006年の時点で、すでに北アリゾナ大学のダイアン・スターンズ博士の研究チームがつきとめている。スターンズ博士の報告によると、劣化ウラン弾の恐ろしさは、放射性物質ではなくウランそのものだという。人間が劣化ウラン弾の粉塵を吸い込んだり、粉塵に汚染された水を飲んだりした場合、放射能の有無に関係無く、ウランという金属そのものの特性として、人間の細胞を突然変異させてDNAのコードを書き換えてしまう。そのため、吸い込んだ本人は高い確率でガンや白血病を発症し、その人から生まれた子供にも異常が発生するのである。なお、この劣化ウラン弾は、自民党政権下に安倍晋三官房長官(当時)の指示によって日本国内に秘密裏に持ち込まれ、現在も沖縄の嘉手納基地に約40万発も保管されている。(2010年3月4日)


「BBCのニュース映像」
(出生異常の赤ちゃんたちの映像が映りますので、苦手な人は見ないでください)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8548707.stm


★ このニュースを広めるために「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ


「ニポン語の字幕つきレポート」

|

自民党が徴兵制の導入を検討

「自民党が徴兵制の導入を検討」(世田谷通信)

自民党の憲法改正推進本部は、4日、日本を「戦争のできる国」にするため、「徴兵制の導入」を始めとした議論を本格化させた。憲法改正推進本部では、2005年に策定した保守色の強い改憲草案に、さらに修正を加え、安倍政権下で強行採決した憲法改正の手続きのための「国民投票法」が施行される今年5月に向けて、「戦争のできる国」にするための改憲案を成案させる方針である。憲法改正推進本部では、北朝鮮や韓国、ドイツなどに「国民の徴兵義務」があることを上げ、直接的な表現こそ避けたが「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述し、日本も徴兵制を導入すべきとの主張を匂わせた。徴兵制の内容は実施している国によってさまざまだが、平均すると18才から25才前後までの男子を2年間ほど強制的に兵役につかせるものが一般的であり、仮に自民党が政権与党に返り咲くことがあれば、こうした制度が国民に強制されることになる。そして兵役についている期間に戦争が起これば、当然、戦場へ行かされることになる。(2010年3月4日)


★ このニュースを広めるために「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

今日は何の日?

今日は、3月3日、そう、「耳の日」だった‥‥って、別にウケを狙ってるワケじゃなくて、あたしは、「桃の節句」に関しては、あんまり楽しかった思い出もないし、悲しかった思い出は前に書いちゃってるから、今日は趣向を変えて、「耳の日」について書いてみようと思った。で、3月3日が何で「耳の日」なのかって言うと、誰でも分かるように、「3」と「3」を「ミミ」って読んだ語呂合わせなんだけど、意外なことに、他にもアトヅケの理由がいくつかある。

1つは、ヘレン・ケラーだ。ヘレンは、幼児の時の病気が原因で、視力も聴力も失ってしまった。それで、ヘレンの両親は、ヘレンが7才になった1887年に、ボストン大学の発音生理学の教授で、聴覚障害児に対する教育の研究をしてたグラハム・ベルのもとを訪れて、ヘレンの教育について相談する。そして、ベル教授の紹介で、マサチューセッツ州の盲学校から、1人の家庭教師を派遣してもらえることになる。これが、ヘレン・ケラーの伝記を読んだ人ならオナジミ、当時20才のアン(アニー)・サリバンで、彼女が初めてヘレンのお家を訪ねたのが、3月3日だったのだ。そして、20才のアニーと7才のヘレンは、この日から50年間も、教師と生徒という枠を超えた友情を築いてくことになる。

一方、この運命的な出会いを仲介したベル教授と言えば、電話を発明した発明家としてもオナジミだ。細かいことを言うと、ホントは、ベル教授が発明した電話が今の電話の元祖なんじゃなくて、その後、発明王のエジソンが発明した電話のほうが、ずっと性能が良くて、こっちが今の電話の元祖みたいな感じなんだけど、他の発明家も開発してるし、それぞれに部分的に関係してるから、今の電話ってのは、複数の発明家による合作みたいなものってことになる。だけど、一般的には、「グラハム・ベルが電話を発明した」ってことになってる。

で、「耳」に関係してる電話を発明したことになってるベル教授は、何の因果か、はたまたゼーレのシナリオなのか、1847年3月3日に生まれてるのだ‥‥ってワケで、いくらアトヅケの理由とは言え、まるで、あたしの「エヴァンゲリオン予想」のごとく、ここまでコジツケられちゃったら、サスガの社団法人「日本耳鼻咽喉科学会」も、3月3日を「耳の日」に制定するしかなかったと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、3月3日が「耳の日」だってことは知ってても、いったいぜんたい何をする日なのかは、あんまり知られてない。中には、「耳の日」に何をすればいいのか分からなくて、とりあえず、自分の耳そうじをしてみる人もいるだろう。もちろん、それはそれで、「自分の耳を大切にする」って視点からは間違ってないんだけど、「耳の日」の一番大きな目的は、マクラにヘレン・ケラーのことを書いたことからも分かるように、「耳の不自由な人たちのことをみんなで考えよう」ってことなのだ。

だけど、昭和29年(1954年)に「耳の日」が制定されてから、すでに半世紀以上も経ってるのに、こうした本来の目的は、イマイチ浸透してない。これは、あたしの推測なんだけど、全国的には、3月3日は「桃の節句」、「ひな祭り」っていう一大イベントの日であって、こっちのほうに国民の目が行ってるから、あんまり浸透してないんじゃないか?‥‥ってことだ。たとえば、他に何のイベントともかぶってない日だったら、その日は「耳の日」だけしかないんだから、イヤがオーでも国民の注目が集まる。小学校とかでも、朝礼の時に、「今日は耳の日ですよ」って言うだろうし、どんなことをする日なのかも、先生がちゃんと説明するだろう。そしたら、もっと浸透してたと思う。

で、「耳の不自由な人たちのことをみんなで考えよう」ってことで言えば、3月3日の「耳の日」の他にも、5月5日が「手話の日」に制定されてる。これは、手話が、左右の手の指を使って行なうことから、指の数の5本と5本から決められたんだけど、これまた、5月5日は「端午の節句」っていう全国的な一大イベントがあるから、「耳の日」以上に世の中に浸透してない。そして、もう1つ、6月6日が「補聴器の日」に制定されてる。これは、数字の「6」が耳の形に似てることと、3月3日が「耳の日」だから、そこに「もう1つの耳」である補聴器をつけるってことで、3月3日を2つ足して6月6日にしたって言われてる。だけど、6月6日は、3月3日や5月5日みたいに、他に大きなイベントがないのにも関わらず、コレと言って積極的に広報したりもしてないから、これまた、あんまり浸透してない。

‥‥そんなワケで、漠然と「耳の不自由な人たちのことをみんなで考えよう」って言われても、何をどうすればいいのか分からない人も多いだろう。たとえば、街を歩いてて、白い杖をつきながら歩いてる人や、盲導犬を連れてる人を見かければ、「目の不自由な人」ってことはすぐに分かるから、もしも、その時の自分にできることがあれば、手を貸すことができる。そして、車椅子の人を見れば、一時的なケガなのか障がい者なのかは判断できなくても、歩くことができない人だってことは分かるから、何かできることがあれば、手を貸すことができる。

でも、耳の不自由な人の場合は、見ただけじゃ分からない。道を歩いてても、電車やバスに乗り合わせてても、外見からは分からない。その人と何らかのコミュニケーションを取る段になって、初めて分かる。だから、ヨケイに、どうすべきなのかも分かりにくい。もちろん、身内や知り合いに1人でも耳の不自由な人がいる人は、どんなふうに対応すべきかを心得てると思うけど、そうした経験のない人たちは、どこかで初めて耳の不自由な人と接した時に、咄嗟に適切な対応ができなかったりする。

だから、これは、あたしからの提言なんだけど、こうした経験のない人たちは、今はインターネットがあるんだから、3月3日の「耳の日」には、ほんの30分でもいいから、インターネットで「耳の不自由な人」って検索して、いろんなサイトを覗いてみて、耳の不自由な人に対する接し方や、気をつけなきゃいけないこととかを学んでみて欲しいと思う。たとえば、次のサイトには、「耳の不自由な人に対するエチケット」がイラスト入りで分かりやすく説明してある。


「耳の不自由な人に対するエチケット」
http://www.pref.ishikawa.jp/bf/guide/mimi1.html


そして、次のサイトには、簡単な手話の「あいうえお」が一覧になってる。


「手話」
http://www.nishitaga.net/icare/syuwa.htm


身近に耳の不自由に人がいなければ、普通は手話を勉強しないと思うし、あたしも手話は分からない。そして、耳の不自由な人に対して、自分の伝えたいことを正確に伝えるには、筆談をするのがベストだと思う。だけど、いつかの時のために、せめて自分の名前くらいは、手話で言えるように覚えとくのもいいんじゃないかと思う。

‥‥そんなワケで、あたしは、あんまりこんなこと書くのは好きじゃないんだけど、毎年、クリスマスが近づくと、地元の高島屋に行って、南館の1階の目立たないとこにある「盲導犬」の募金箱に募金することにしてる。何でかって言うと、ずっと前に、街中がクリスマスのイルミネーションでハデハデに輝いてる中を歩いてて、これまたクリスマスの飾りだらけの高島屋に入ってったら、南館の奥の某レディースブランドのウインドウに、ものすごくストライクなワンピが飾られてて、とっても欲しくなったことがあった。値段は3万円ちょいで、そのころもそれなりに節約生活はしてたんだけど、半年に1回くらいは、こうしたお洋服をクレジットカードで買ったりしてたから、この時も、3回払いとかで買おうかなって思った。

だけど、サスガに値段が値段だったから、あたしは、しばらく悩みながらウインドウ越しに眺めてたんだけど、あまりにも長い時間、眺めてるのも恥ずかしかったから、いったん、その場を離れることにした。そして、クルッと向きを変えて歩き始めたら、エスカレーターの下の薄暗い場所に、小さなワンちゃんの募金箱があることに気づいた。近寄って見てみると、「盲導犬」の募金箱だった。そして、この募金箱を見た瞬間、あたしは、目の不自由な人たちのことが頭に浮かんだ。街中が過剰なほどのクリスマスのイルミネーションで輝いてるのに、目の不自由な人たちにとっては関係ないことなんだって思えた。

莫大な予算を掛けてやってる全国のクリスマスのイルミネーションが、すべて、目の見える人たちのためだけに飾られてるものなんだって思ったら、何だか、ものすごく申し訳ないような気持ちになっちゃって、あたしは、お金もないのに、クレジットカードで3万円もするお洋服を買おうとしてる自分のことが恥ずかしくなった。それで、ワンピを買うのはやめて、その代わりに、買ったつもりになって、その募金箱にお財布の中のお金をぜんぶ入れた‥‥って言っても、千円札が数枚だったけど。そして、それからは、毎年、クリスマスが近づくと、南館の奥のショップに行って、ステキなお洋服を見てから、それを買ったつもりになって、その募金箱に募金するようになった。

で、これには、もう1つの理由がある。それは、あんなにも最低な人間を東京都知事に選んじゃったっていう「東京都民としての責任」だ。もちろん、あたしは、ただの一度も、あんな人間なんかに投票したことはないし、必ず対立候補に投票し続けて来たけど、それでも、結果として、あの独裁者が都知事のイスに居座り続けてるんだから、これは、東京都民全員の責任だと思ってる。

北朝鮮の大将軍様にも負けず劣らずの東京都の独裁者は、「東京都の財政で何が贅沢かといえば、まず福祉だ」ってノタマッて、都知事就任以来、「お年寄りのシルバーパスの全面有料化」「寝たきり高齢者への老人福祉手当の廃止」「障害者への医療費助成の縮小」「特別養護老人ホームへの補助の削減」「難病医療費助成の対象から慢性肝炎を除外」「盲導犬の飼育代の廃止」「盲ろう者のための通訳者養成講座の廃止」‥‥ってふうに、数え上げたらキリがないほどの社会的弱者に対する切り捨て政策を断行して来た。だから、こんな人間を都知事にしちゃった東京都民の1人としては、せめて「盲導犬の飼育代」くらいは募金しなくちゃって思ったのだ。

で、誰でも「盲導犬」の存在は知ってると思うけど、多くの人たちが存在すら知らないのが、「介助犬」や「聴導犬」だ。「盲導犬」が目の不自由な人のサポートをするように、「介助犬」は足の不自由な人のサポート、「聴導犬」は耳の不自由な人のサポートをする犬なんだけど、「盲導犬」ほど世の中に認知されてない上に、国や都道府県の補助もほとんどないから、まったくと言っていいほど普及してないのが現状だ。

具体的に言うと、去年の時点で、「盲導犬」を希望してる人が全国に約8000人いるのに対して、「盲導犬」の数は約1000頭ほどなので、希望者8人のうち1人しか利用できてない。でも、これは、激しくマシな話で、「介助犬」の場合は、全国の希望者が約1万5000人もいるのに対して、「介助犬」は、わずか49頭しかいない。つまり、300人に1人しか利用できてないのだ。そして、「聴導犬」に至っては、全国の希望者が約1万人なのに対して、たったの19頭しかいないのだ。これは、希望者530人に対して1頭の割合で、これじゃあ「有馬記念」で3連単を当てるよりも難しいだろう。そして、どっかの東京都知事が、誰も望んでなかったオリンピック召致なんかのためにドブに捨てた150億円があったら、いったいどれだけの数の「盲導犬」や「介助犬」や「聴導犬」を飼育できたかと思うと、あたしは、東京都民の1人として、ホントに心の底から申し訳なく思う。

‥‥そんなワケで、ここから先は、今日の日記を読んでくださった皆さん1人1人が考えることだ。何も感じなかった人はそれでいいし、何か感じることがあった人は、インターネットを利用して、自分にできることを考えてみて欲しい。そして、最後に、これはあたしの個人的なことだけど、去年の1月の終わりに大きな手術をした母さんは、3月2日に退院した。だから、正確には昨日になるんだけど、フランク・ザッパに言えば、3月3日の今日は、母さんが退院してから1周年てことになる。それで、ホントは、昨日か今日、退院1周年のお祝いをしようと思ってたんだけど、あたしの都合がつかなかったことや、何もピッタリ1年目じゃなくてもいいやっていうアバウトな性格から、近いうちに何らかの形でお祝いすることにした‥‥ってことで、3月3日って日は、全国的には「桃の節句」だし、それと同時に「耳の日」でもあるんだけど、あたし的には、それらにプラスして、これからは「母さんが元気になった日」っていう、新たなお祝いの日になった今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.03

敦賀市長がもんじゅの運転で根回し

「敦賀市長がもんじゅの運転で根回し」(世田谷通信)

その危険性が多方面から指摘されているのにも関わらず、原発利権に絡んだ民主党と自民党の議員が強引に推し進めている高速増殖炉「もんじゅ」だが、その「もんじゅ」がある福井県敦賀市の河瀬一治市長(58)が、もんじゅを運営する「日本原子力研究開発機構」の下請けをしている地元の企業2社に、長年に渡って高額のパーティー券を買ってもらっていたことが分かった。河瀬市長のパーティー券を買っていた地元の企業は、福井県敦賀市の「高速炉技術サービス(FTEC)」と「TAS」の2社で、河瀬市長が代表をつとめる政治資金管理団体「グローバルビジョン」の政治資金収支報告書によると、市長は2004から2008年までの5年間に複数回の政治資金パーティーを開催し、そのすべてのパーティーで、「もんじゅ」の下請けを主な事業としている「高速炉技術サービス」と「TAS」の2社に、合計で222万円ものパーティー券を買ってもらっていた。さらには、この「TAS」の社長は、もともとは「もんじゅ」の所長代理をしていた人物であり、その後「高速炉技術サービス」の役員を歴任した上で「TAS」の社長になっていたことも判明した。「TAS」の社長は、河瀬市長のパーティー券を買い続けてきたことに関して「購入枚数分の人数がパーティーに出席しているわけではない。市長の市政運営全般をサポートしようと購入した」と、事実上の献金であったことを示唆する発言をし、危険を指摘されている「もんじゅ」の運転再開に支障をきたさないための政治的な根回しであったことを裏づけた。(2010年3月3日)


★ 世界の流れに逆行して原発を推進する愚かな鳩山内閣が、マスコミに圧力をかけて報じさせないこのニュースを広めるために「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

金庫を開ける方法

オトトイの日記、「米子の中心で愛を叫ぶ」の中で、俳人の岩淵喜代子さんが書かれた「頂上の石鼎」(深夜叢書社)っていう本の中から、次の一節を紹介した。


「尋ね歩いているうちに境港までゆきついた。米子はそんな小さな町なのである。境港は妖怪漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の出生地。現在(2006年)でも、作者の水木しげるが住んでいる。町には「鬼太郎ロード」なるものがあって、ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪のモニュメントが鋪道に並んでいた。」


そしたら、読んでくださった人から、こんなメールをいただいた。


件名:水木さんのお住まい
お名前:HM
コメント:こんばんは。何度かメールを送らせていただいております、Hです。職場の息抜きに、ちょいちょい覗いていたりするワルです。今回の俳句やブログ旅~妖怪編~、楽しく拝見しました。私も妖怪が好きで境港へ行ったことがあるので、風景を思い浮かべながら楽しみました。28日の日記で水木しげるさんが境港市在住となっていますが、実は昭和34年から現在まで東京都調布市にお住まいになっております。ブログだけならと見過ごそうかと思ったのですが、石鼎に関する書籍を記した著者さんも間違えておられるようなので、重版になった時に修正された方がよいなぁと思い、お節介ながらメールさせていただきました。これからも話題豊富なきっこの日記を楽しみにしております。


HMさん、どうもありがとうございました♪‥‥ってことで、ここを見てるとは思えないけど、一応、岩淵喜代子さ~ん! だそうですよ~!‥‥ってワケで、米子の中心で愛を叫ぶ前に、日記のマクラで岩淵喜代子さんに向かって叫んでみた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、オトトイの日記に続いて、今度は昨日の日記、「フォローミー」で、「ツイッターの自分のつぶやきへの返信を読む方法が分からない」ってことを書いたら、ナナナナナント! わずか数時間のうちに、ものすごくたくさん人が、「自分宛てのコメントを読む方法」をメールで教えてくださった。なゆかさん、哲昭さん、hokomaruさん、スーパーサウスポーあさちゃんさん、shinsukeさん、圭吾さんを始め、親切に教えてくださった皆さん、どうもありがとうございました♪

あたしの他にも分からない人がいると思うから、一応、書いとくけど、ツイッターの自分のホームの右のずっと下のほうにある自分のID、あたしなら「@kikko_no_blog」って表示されてるとこをクリックすると、自分宛てのコメントの一覧が表示されるってことだった‥‥って、こんなこと分かるワケないじゃん!「つぶやきへの返信」とか「返信一覧」とか書いてあれば分かるけど、何の説明もなく、ポツンと自分のIDがあるだけなんだから、普通、気づきもしないよ。実際、あたしは、ツイッターを始めたのは去年の秋ころだから、もう半年近く経ってるけど、こんなとこに自分のIDが表示されてたことすら知らなかった。

で、さっそく、そこをクリックしてみたら、うおおおおおおお‥‥ものすごい数の返信がマウンテンになってた! 今まで、あたしは、自分が好き勝手につぶやいてるだけで、あたしのつぶやきに対して返信してくれるのは、お互いにフォローし合ってる5人の知り合いやお友達だけだと思ってたのに、あたしをフォローしてくれてるたくさんの人たちが、あたしのつぶやきに対して、いろんなコメントを返信してくれてたのだ! これぞ、ビックル一気飲み!

それで、とてもぜんぶに目を通すことはできなかったんだけど、とりあえず、一番新しいものから100件くらい読んでみた。そしたら、何よりもヒザカックンになっちゃったのが、昨日のブログを読んでくれた人たちから、「自分宛てのコメントを読む方法」を教えてくれる返信がたくさん寄せられてたことだ。あたしへの返信が読めないって言ってるのに、あたしへの返信を読む方法をあたしへの返信で教えてくれても、あたしはその返信が読めないじゃん(笑)そして、あたしがその返信を読める状態になった時には、もう、あたしは返信を読む方法が分かった時なのだ。ようするに、金庫の開け方を書いたメモが金庫の中にしまってあるようなもので、いくら不二子ちゃ~んみたいなダイナマイトバディのあたしでも、ルパ~ンがいなかったら開けることはできない。

あたしは、なんか、キーをつけたまま車を降りて、ドアをロックしちゃった時みたいな気分がした。キーを持ってないから、車のドアを開けることができない。でも、キーは車の中にあるんだから、ドアを開けることができれば、そのキーを取ることができる。だけど、今は、ドアを開けるためにキーが欲しいんだから、ドアが開いたら、もうキーは必要ない。この、何とも言えないパラドックス。そして、ミョ~なパラドックスを感じつつ、他の返信を読んでくと、フォローが1万人になったお祝いのコメントとか、「フォローしましたのでよろしく」的なご挨拶とか、あたしのつぶやきに対しての賛同や反論など、いろんなコメントが寄せられてた。それで、あたしは、リアルタイムに読めなかったことを申し訳なく思った。リアルタイムに読めてたら、全員にはムリでも、何人かには返信できたのに‥‥って思った。

だけど、1ページ、2ページと読み進んで行くうちに、「えっ?」って思うような返信が2~3件あった。頭のおかしい人なのか、あたしのつぶやきの内容とは無関係で、一方的に変なことが書いてある。そのうちの1件なんて、あたしにケンカを売ってるようなものだった。あたしを呼び捨てにしてて、悪口の最後に「w」までつけてる。自分で個人的につぶやくのなら、たとえあたしの悪口をつぶやいたって自由だけど、あたしのつぶやきに返信の形であたしを不快にさせるコメントを送って来るってことは、完全に嫌がらせだよね?‥‥つーか、あたしのことが嫌いなのに、何であたしのことをフォローしてんの? 普通に考えたら、あたしに嫌がらせのコメントを送る目的で、あたしのことをフォローしたって思うよね。それとも、変態ストーカーなの? これじゃあ、人間のクズが集まってるどっかの北朝鮮掲示板とおんなじじゃん!

‥‥ってことで、サスガ、痒いとこに猫の手が届く「きっこの日記」の愛読者の皆さんは、ホントにアリガタイザーだ。自分宛てのコメントを読む方法を教えてくださったメールの中に、ここまで気遣ってくださったメールがあった。


件名:Twitterはじめられたんですね
お名前:hokomaru
コメント:フォローミー読みました。Twitterのおもしろさを感じて頂けたようで幸いです。と言っても、自分は江川紹子さんをフォローしていましたので、バンクーバーオリンピックできっこさんと盛り上がってる様子を拝見して、きっこさんもフォローさせて頂きました。ブログ中で自分宛のツィートが見れないとお困りのようでしたが、(ここに自分宛てのコメントを読む方法の説明) ご自身宛のツィートを見られると思います。ですが、ご注意を、きっこさんほどの人ですと気分を害されるツィートも「mention」上に表示される可能性があります。その場合、少し気分が悪いですが、相手のアドレスかアイコンを押して、その人のタイムラインに移ります。そうすると真ん中上部に「リスト」と「歯車のようなマーク」がありますので、「歯車のようなマーク」を押して、メニューを出し「~をブロック」を選びますと、その人のツィートは表示されなくなります。それでは良きtwitterライフが送れるようお祈りしております。


ちょっと長かったので、「自分宛てのコメントを読む方法」の部分は中略させていただいたけど、本日2度目のhokomaruさん、どうもありがとうございました♪ 膨大な過去のコメントをぜんぶチェキすることはできないけど、ここ数日ぶんの中でムカつくものは、メンドクサイけど、hokomaruさんの教えてくれた方法で、ブロックしようと思う。

‥‥そんなワケで、どんどん「自分宛てのコメントを読む方法」のメールが届き続けてるので、この日記はアセリ気味にアップするけど、とりあえず、今までツイッターのあたしのつぶやきに返信してくださった皆さん、ずっと読めなくてすみませんでした。今日からは、読む方法が分かったので、届いたものにはちゃんと目を通しますし、余裕があれば返信させていただきます‥‥ってことで、ようやく、これで、Fカップの胸をホッとなでおろすことができた今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.02

フォローミー!

再三、「ツイッターの使い方が分からない」とか、「リツイートだのハッシュタグだの何のことだか分らない」って書いてたら、何人かの人がメールで教えてくださった。それから、ツイッターの利用方法や楽しみ方についてアドバイスしてくれた人もいた。ツイッターに関するメールをくださった皆さん、どうもありがとうございました♪‥‥ってことで、2月24日の日記で、あたしのツイッターをフォローしてくれてる人が9000人を突破したってことを書いたと思ったのもトコノマ、さっきアクセスしてみたら、とうとう1万人を突破してた!

で、あたしがアクセスした時に、ちょうど、「きっこさんのとこにアクセスしたらフォロワーが9999人だったから1万人目になりたくて急いでフォローした」ってつぶやいてる人がいたので、その人にお祝いのつぶやきをしてみた。それにしても、5日間で1000人てことは、1日に200人ずつ増えてるワケで、このまま増え続けると、4年後には1億人を突破しちゃうことになる(笑)

ま、1億人はムリだとしても、目標は大きいほうがいいから、とりあえず、あたしは、パリス・ヒルトンの150万人を目指してみようと思う。でも、そのためには、ツイッターの使い方を理解しないとダメなワケで、何とか「リツイート」と「ハッシュタグ」の意味が分かり、あと、画像のアップの方法も分かったとこだけど、あたしの場合、カンジンの「あたしに対してのつぶやきを見る方法」が分からない。ようするに、あたしがつぶやいたことに対して、誰かかつぶやきを返してくれても、それをどうやって見ればいいのかが分かんないのだ。

さっきの「きっこさんのとこにアクセスしたらフォロワーが9999人だったから1万人目になりたくて急いでフォローした」ってつぶやきは、あたしをフォローしてくれてる人たちの一覧みたいなとこを見たら、その中にちっちゃい文字で書かれてたのを偶然に見つけたので、「おおっ!」って思ってお祝いのつぶやきをした。だけど、もしも、あたしがツイッターにアクセスしたのが1時間後だったとしたら、もうこのつぶやきは後ろのほうに行っちゃってて、あたしは発見できなかった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、お互いにフォローし合ってる相手の場合、たとえば、あたしと「カナダ de 日本語」のミニーちゃんみたいな場合には、あたしのつぶやきにミニーちゃんが返信してくれると、あたしのメインのページ(「タイムライン」って言うらしい)に表示される。だから、見落とすことはない。だけど、あたしのつぶやきに対して、あたしのほうからフォローしてない人たちが何かのコメントを書き込んでくれても、それはメインのページには表示されないから、あたしはまったく気づかないのだ。あたしをフォローしてくれてる1万人のうち、あたしもフォローしてるのは5人くらいだから、この5人以外の返信は、あたしには届いてないってことだ。

こうした、あたしのつぶやきに対する返信を確認するためには、さっきの「あたしをフォローしてくれてる人たちの一覧みたいなとこ」をチェキしなきゃなんないんだけど、ここは、1ページに20人ぶんが表示されてて、1万人全員をチェキするためには、50ページも見なきゃなんない。それで、一応、5ページくらいまでは見てみたんだけど、ほとんどの人は、それぞれの知り合いやお友達と個人的な会話をしてるから、あたしには何のことだか意味不明だった。

そして、ここには、それぞれの人の「最新のつぶやき」が表示されるみたいだから、たとえ、あたしが、あたしのつぶやきに返信した人を発見したとしても、その人が、あたしへの返信のあとに別のつぶやきをしてれば、あたしへの返信は表示されてないから、あたしは気づかないってことになる。つまり、あたしが、あたしのつぶやきに対する返信を確認するためには、1万人全員のホームまで飛んで、それぞれのつぶやきの過去何件までかを読まなきゃならないワケで、こんなこと、全裸で渋谷のスクランブル交差点を横断することよりもムリに決まってる。

‥‥そんなワケで、相手からの返信を確認する方法が分からない以上、ツイッターによる「交流」はできないけど、あたしがフォローしてる人たちのつぶやきは、イヤでも強制的にメインのページに表示されるから、ちゃんと確認することができる。それで、あたしに「ツイッターの楽しみ方」のアドバイスを送ってくださった人たちは、皆さん、「とりあえず100人くらいフォローしてみると面白さが分かります」っておんなじことを書いてて、その続きのアドバイスとして、「友達を検索」のページの中の「おすすめを見る」のとこで「日本語」を選ぶと、ニポン人でオススメの人の一覧があるから、その中で興味のある人をフォローしてみるといいって書いてあった。

で、そのページを見てみたんだけど、ぜんぜん知らない人ばっかで、あたしが知ってるのは、「鳩山由紀夫」と「ガチャピン」と「広瀬香美」だけだった。ハトポッポなんかフォローしたって何の意味もないし、ガチャピンなんか問題外だし、広瀬香美は嫌いじゃないけど、今どき広瀬香美?って感じだし、結局、このオススメの中には、あたしがフォローしたいと思った人は1人もいなかった。それで、ニポン人はあきらめて、「英語」のほうをカテゴリー別に見てったら、エリザベス・テーラーとかトム・ハンクスとかブリトニー・スピアーズとかが並んでたから、その中で好きな人だけフォローしてみた。

「とりあえず100人くらいフォローしてみると面白さが分かります」ってことなので、必死に100人を目指したんだけど、そうそう好きな人にも巡り会えず、小1時間もがんばったのに、10人ちょっとだったフォロー数が40人に増えただけだった。それでも、この努力が功を奏して、このあと、あたしは、ツイッターの楽しさをホンの少しだけ味わうことになる。この作業をしたのは、バンクーバーオリンピックの最後の日だったんだけど、あたしの好きな海外のモデルさんや女優さんたちをフォローしたトタンに、あたしのページに、こんなつぶやきが表示された。


「OOOMMMMMMMMGGGGGGGGGGGGGGGG」


ちなみに、「OMG」ってのは「Oh My God!」の略で、こんな書き方をしてるんだから、ソートーのオーマイガー状態なワケだ。そして、「どうしたんだろう?」って思った次の瞬間、今度は、こんなつぶやきが表示された。


「UNBELIEVABBBBBBLLLLLLLLEEEEEEEE!!!!!!!!!」


これも、こんな書き方をしてるんだから、ソートーのアンビリーバボー状態なんだろう。で、誰が1人でこんなに大騒ぎしてるのかって言うと、アメリカの女優、マーリー・マトリンだ。女同士のラブラブの世界を描いたアメリカの人気ドラマシリーズ、「Lの世界」のシーズン4から6まで登場したジョディをやってた人だ。マーリー・マトリンは、赤ちゃんの時の病気で耳が聞こえなくなって、それでも努力して女優になった人で、あたしは彼女のことが大好きだ‥‥ってことで、あたしは、マーリー・マトリンが何を大騒ぎしてるのかと思って、彼女のつぶやきをさかのぼってみたら、すぐに理由が分かった。


「マーリー・マトリンのツイッター」
http://twitter.com/MarleeMatlin

Third period next. COME ON USA!!!
6:52 AM Mar 1st via web

Commercial free third period..Ok the countdown begins!!! GOOOOOO!
6:55 AM Mar 1st via web

This is one GOOD hockey game!
7:11 AM Mar 1st via web

If was a nail biter, I'd be biting them! This game is SOOOO GOOOD! GO HOCKEY! GO TEAM USA!
7:17 AM Mar 1st via web

All these players are fantastic! This is the best Olympic hockey game since you know when! :)
7:25 AM Mar 1st via web

OOOMMMMMMMMGGGGGGGGGGGGGGGG
7:28 AM Mar 1st via web

UNBELIEVABBBBBBLLLLLLLLEEEEEEEE!!!!!!!!!
7:29 AM Mar 1st via web

now it's 20 minutes to get new ice..
7:31 AM Mar 1st via web

That is what I'm talking about! Can't we take the Olympics and stretch them out over 2 years until the Summer Olympics are here? SO GOOD!
7:32 AM Mar 1st via web


そう、彼女は、アイスホッケーのアメリカ対カナダの決勝戦を観てコーフンしてたのだ。だけど、アイスホッケーを観てないあたしには、イマイチ状況が分からない。そしたら、この直後に、「カナダ de 日本語」のミニーちゃんが、あまりにもナイスなつぶやきを炸裂させてくれた。


「ミニーちゃんのツイッター」
http://twitter.com/canada_nihongo

カナダ対USAのホッケーですが、3-2でカナダが勝っていて、あと30秒このままいけばカナダが勝てるところだったのに、最後の30秒で1点入れられてしまいました。残念。今、3-3でこれから、どうなることやら。
7:34 AM Mar 1st via web


‥‥そんなワケで、アメリカを応援してるマーリー・マトリンが「UNBELIEVABBBBBBLLLLLLLLEEEEEEEE!!!!!!!!!」って叫んだ瞬間が、残り30秒でアメリカが同点のゴールを決めた瞬間だったのだ。これは、あたしが、ミニーちゃんをフォローしてたから分かったことで、ミニーちゃんのつぶやきがなければ、あたしは、ただ単に「マーリー・マトリンがアイスホッケーの試合を観てコーフンしてるんだな」って思っただけだった。そして、逆に、マーリー・マトリンのことをフォローしてなかったら、あたしは、ミニーちゃんのつぶやきだけしか読んでなかったワケだから、アイスホッケーに興味のないあたしは、「へ~、そうなんだ」って思うだけで終わってた。

だけど、ミニーちゃんとマーリー・マトリンとをフォローしてたことで、あたしは、状況を立体的に知ることができて、ちょっと楽しくなった。そして、この試合は、同点で延長戦になったんだけど、先に得点をあげたカナダが勝って、金メダルに輝いた。それで、あたしは、「マーリー・マトリンはさぞやガッカリしてるだろうな」って思ったのもチョイノマ、すぐに、こんなつぶやきが表示された。


congratulations Canada! You played a HELL of a good game. Woo Hoo!
7:54 AM Mar 1st via web


おおっ!なんてワンダホーなつぶやきなんだろう!応援してた自分の国のチームは負けちゃったのに、ちゃんとカナダを祝福してる。マーリー・マトリンて、やっぱり、あたしの思ってた通りの素晴らしい女性だった‥‥ってことで、アイスホッケーに興味のないあたし的には、テレビでオリンピックを観るよりも、ツイッターでマーリー・マトリンとミニーちゃんのつぶやきを見てるほうが楽しめたってワケだ。

‥‥そんなワケで、ちょっとだけツイッターの楽しさが分かりかけて来たあたしだけど、何よりも困ってるのが、最初に書いたように、あたしのつぶやきに対する返信を読むことができないってことだ。それも、まったく見ず知らずの人の返信ならともかく、知り合いの返信も読むことができない。それは、あたしのことを発見した知り合いが、あたしの知らないうちにあたしをフォローしてるからだ。たとえば、しばらく前に、下北沢の「大麻堂」の麻枝光一さんのブログを覗いてみたら、「冷やし中華始めました」‥‥じゃなくて、「ツイッター始めました」って書いてあったので、さっそくアクセスしてみた。そしたら、すでに、あたしのことをフォローしてたのだ。こんなふうに、知り合いがあたしのことをフォローしてるのに、あたしがそれに気づいてない‥‥ってパターンがあるので、せめて知り合いの返信だけでも確実に読みたいと思ってるあたしとしては、あたしをフォローしたら知らせて欲しいと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.03.01

自民・舛添氏が「村木被告は無実と思う」と発言

「自民・舛添氏が『村木被告は無実と思う』と発言」(世田谷通信)

1日午後、外国特派員協会で行なわれた自民党の舛添要一参議院議員の記者会見で、「障害者団体向け郵便不正事件」の主犯として大阪地検特捜部に逮捕され、現在公判中の元厚生労働省局長の村木厚子被告について、事件当時、厚生労働相だった舛添要一氏は「個人的に」と前置きした上で「無実と思う」と発言した。これはジャーナリストの江川紹子氏からの質問に対しての答弁で、舛添氏は村木被告のことを「彼女はとても優秀であり、いい人だ」とも述べた。村木被告は逮捕当初から一貫して潔白を主張しており、2月24日に行なわれた公判では、村木被告の部下であった元係長の上村勉被告が「検察官は私が本当のことを言ってもまったく聞いてくれず、調書も取らなかった」「私は村木さんと話したこともないのに、どうしても私と村木さんをつなげたい検察は、供述調書を勝手に作文した」「不正は私が単独でやった。仕事が山積みで、目の前の仕事を早く片づけたかったからだ」などの主旨の証言をしており、大阪地検特捜部による国策捜査の疑惑が強まっている。今回、当時の厚生労働省の最高責任者だった舛添氏が公式の場で「無実と思う」と発言したことは、「個人的に」と前置きしたことを踏まえても、検察による国策捜査の疑惑を決定づけるような意味合いがあるだろう。(2010年3月1日)


★ マスコミが報じないこのニュースを広めるために「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ


★ こちらも、ぜひお読みください!
   ↓
地検「特捜部」は本当に必要か(江川紹子ジャーナル)
http://www.egawashoko.com/c006/000319.html

|

米子の中心で愛を叫ぶ

ちょっと前のことだけど、平成22年2月22日の「2並び」の日に、民主党のお騒がせオヤジ、石井一が、都内でのパーティーの席で、こんなことをノタマッた。


「鳥取県とか島根県と言ったら、日本のチベットみたいなもので、少し語弊があるかもわからないが、人が住んでいるのか牛が多いのか、山やら何やらあるけど、人口が少ないところだ」


で、この言葉を聞いた鳥取県と島根県の人たちは、当然のことながらカンカンに怒っちゃって、抗議が殺到したワケだけど、あたし的には、鳥取県や島根県はともかくとして、この「日本のチベット」っていう表現自体が、「バカチョンカメラ」や「トルコ風呂」とおんなじように、チベットに対して失礼だと思った。だけど、民主党の揚げ足取りに命を懸けてる自民党が、この発言を攻撃しようと思ったのもトコノマ、ゾウリムシほどの学習能力もない失言キングのモリヨシローが、27日、長野県での会合で、こんなことをノタマッちゃった。


「(民主党の)羽田さんと私は同期なんです。長野県も偉いですよね。半身不随で動けない人にちゃんと票を入れるんだから」


民主党の羽田孜は、脳梗塞で入院したことはあるけど、今もちゃんと議員活動を続けてるのに、その人の個人名をあげて「半身不随で動けない人」だなんて言い放った上に、投票した有権者たちのことまで愚弄した。さらに、この発言は、全国の脳梗塞による半身不随の人たちのことまでバカにしてるワケで、この2人の失言を交通違反に喩えるなら、石井一が「駐車違反」なのに対して、モリヨシローは「飲酒運転のひき逃げ」って感じで、誰がどう見ても、自民党のほうがブが悪いと思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、せっかく長崎県知事選で自民党の推薦する候補が勝ったってのに、それを受けての自民党の次の手が「審議拒否」と来たもんだから、国民の間からは溜め息と失笑しか出なかった。そして、せっかく民主党の石井一が失言してくれたのに、そのすぐあとにモリヨシローの大失言‥‥ってワケで、ピンチをチャンスに変えるどころか、その反対で、せっかくのチャンスを次々とピンチに変え続けてる自民党には、もう、「ご愁傷様です」としか言いようがない。だから、あとは自然に消えてくだけの自民党のことは放っといて、今日は、石井一が「日本のチベット」だって言った鳥取県と島根県について書いてみようと思う。何でかって言うと、あたしの中では、今、鳥取県と島根県がマイブームだからだ。

鳥取県と島根県て、「鳥」と「島」の字が似てることから、すごく間違えやすい上に、鳥取県だけの場合も、「鳥」も「取」も「とり」って読むから、「鳥取」なのか「取鳥」なのかまぎらわしい。西日本に住んでる人ならともかく、東日本に住んでる人たちは、この2つの県が並んでることは知ってても、どっちが鳥取県だったか島根県だったか、イマイチ、分からない場合が多い。そんなこともあって、島根県では、2007年に、島根県のシルエットの下に「島根は鳥取の左側です!」ってメッセージの入ったTシャツを売り出した。島根県在住のクリエーターで、「秘密結社 鷹の爪」で世界的にメジャーになった「蛙男商会」のFROGMANさん(小野亮さん)のデザインだ。そして、2009年には、このTシャツの鳥取県版が作られた。もちろん、「鳥取は島根の右側です!」ってメッセージが入ってて、鳥取県在住の水木しげるさんの「ゲゲゲの鬼太郎」がプリントしてある。ちなみに、これだ。

あたしとしては、鳥取県の米子に俳句仲間がいて、美味しい出雲蕎麦や梨を送っていただいたりしてるので、「鳥取と言えば砂丘」っていうだけの知識しかない人たちよりは、ちょっとだけ鳥取県のことを知ってるつもりでいる。だけど、実際に行ったことはないから、テレビやインターネットの情報で知ってるだけで、あんまり偉そうなことは言えない。でも、米子には、もう1人、知ってる人がいる。去年、河口恭吾さんのコンセプトアルバム、「WOMANING」に詩を提供させていただいた時に、あたしのインタビューをしてくださった渡辺末美さんだ。まだ読んでない人は、こちらです。

末美さんは、今は地元の米子で活動されてるけど、もともとは中央の音楽関係の出版業界にいた人なので、たくさんのミュージシャンとつながりがある。昨年は、米子で初となるアースシェイカーのライブや、織田哲郎さんと小山卓治さんのジョイントライブを大成功させた。あたしは、末美さんのブログを愛読してるんだけど、去年の11月のアースシェイカーのライブに関する一連のエントリーには、ホントに感動した。そして、無事にライブが終わり、駅までメンバーやスタッフを見送った時に、Sharaさんが末美さんとハグしたってクダリを読んで、胸がジーン・シモンズになって口から炎を吐き出しそうになっちゃったほど感動した。ちょうど、11月22日のあたしのお誕生日の日のブログだったから、よく覚えてる。この時のことは、Sharaさんもブログに書いてる。

で、「胸がジーン・シモンズ」のとこで「おおっ!」って思った人には、ピーター・クリスとエース・フレーリーが夜の新宿2丁目の楽器店やコンビニに行く様子で楽しんでいただくとして、話はクルリンパと戻るけど、あたしの米子の俳句仲間は、お好み焼き屋さんをやってる。それで、その話を末美さんにしたら、食べに行ったそうなので、店内に飾られてるあたしの俳句の色紙も見たんだと思う‥‥ってことで、いろんなとこで点と点がつながって線になりつつあるのが、あたしにとっての米子なのだ。

‥‥そんなワケで、米子と言えば、稲垣早希ちゃんの「西日本横断ブログ旅」だ。鳥取砂丘でパラグライダーに乗り、三徳山の投入堂(なげいれどう)まで木の根っこをつかんで登り切り、ようやく鳥取県での2つの通過ポイントをクリアした早希ちゃんだったけど、次の島根県での1つめの通過ポイントが、隠岐島の切り立った崖で、ここまで行くフェリーに乗るためには、米子を経由して境港まで行かなきゃなんない。だけど、こんなにも厳しい通過ポイントなのに、ナゼか嬉しそうな早希ちゃん。それは、子供のころから、妖怪の絵を描くことが趣味だった早希ちゃんにとって、水木しげるさんの地元で、街中に妖怪があふれてる境港は、一度は行ってみたかった場所だったからだ。

そして、外側も内側もねずみ男だらけの「妖怪電車」に乗って、境港に降り立った早希ちゃんは、目玉おやじの行灯(あんどん)をつけたタクシーや、街灯や公衆トイレのマークまでが「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪たちになってる街並みに大コーフン。そして、オトトイの放送では、まずは資金のあるうちに宿を探すことにして、駅前の観光案内所を訪ね、運良く素泊まりで3600円の宿が見つかる。そして、そこの人に通過ポイントの写真を見せて、これが隠岐島の「摩天崖(まてんがい)」だって確証を得て、ひと安心。でも、次にフェリーのことを調べてみたら、片道2840円もする上に、1日1便、午後2時すぎの便しかなくて、それも、片道4時間半も掛かるって言われる。

ちなみに、あたしたちは普通に「隠岐島」って言ってるけど、実際には「隠岐島」って名前の島はない。正確には、複数の島からなる「隠岐諸島」で、一番大きな「島後(どうご)」と、中ノ島、西ノ島、知夫里島からなる「島前(どうぜん)」で構成されてる。そして、早希ちゃんの目指してる「摩天崖」は、島前の西ノ島にあるんだけど、境港を出発するフェリーは、まずは一番大きな島後に寄港して、それから島前へ回るルートになってる。そのため、とっても時間が掛かる。

だけど、午後2時すぎに出発して、それから4時間半も掛かったら、到着した時には暗くなってて、「摩天崖」を目指すことができない。必然的に、西ノ島で一泊することになり、資金の乏しい早希ちゃんとしては、それだけは避けたいところだ。そしたら、フェリーの窓口のおじさんから、もう1つの方法を教えられる。この境港からバスでリトル移動した七類(しちるい)港まで行けば、朝9時に出るフェリーがあったのだ。それで、早希ちゃんは、境港で一泊して、翌朝、バスで七類港まで移動して、そこからフェリーに乗る作戦にした。

で、ここでポイントなのが、米子や境港は鳥取県だけど、七類港は島根県だってことだ。つまり、米子や境港は、鳥取県の左のハシッコ、島根県との県境に位置してるってことだ。それで、あたしは、「県境にあるから境港っていうのかな?」なんて思ったりしつつ、今後のルートも決まり、心に余裕のできた早希ちゃんが、妖怪ロードで写真を撮りまくったり、目玉おやじの形の和菓子を食べたり、「水木しげる記念館」を見学したりと、大好きな妖怪ワールドをタンノーしてる様子を微笑ましく観てた。そして、翌朝、バスで七類港へと移動し、ものすごく大きなフェリーに乗り込んだ早希ちゃんは、8000円くらいしか持ってなかった資金が、宿泊代や夕食代、フェリー代で使い果たしちゃって、残金182円になったとこで、船上での朝9時のサイコロタイムを迎えた‥‥ってのが、オトトイの放送だった。

‥‥そんなワケで、あたしは、毎週楽しみにしてる「西日本横断ブログ旅」を観ながら、ただ単に番組を楽しんでるだけじゃなくて、この鳥取県のことを何倍も身近に感じてる。それは、早希ちゃんが鳥取砂丘のお店で、ジャガイモの代わりに梨が入ってる「梨カレー」を食べたり、境港で鬼太郎のキャラに囲まれて喜んでるシーンを観た時に、鳥取の梨や鬼太郎のラベルのお酒を送ってくださった米子の俳句仲間のことを思い出したからだ。そして、早希ちゃんが米子で電車を乗り換えた時には、「ここが○○さん(俳句仲間)の住んでる街なんだな」とか、「ここに末美さんがいるんだな」とか、「ここでSharaさんたちが熱いライブをやったんだな」とか、「ここでSharaさんと末美さんがハグしたんだな」とかって自然に想像しちゃうからだ。

そして、ここに、もう1つの点がつながることになる。また別の俳句仲間が、去年の暮れに、1冊の本を送ってくださった。俳人の原石鼎(はら せきてい)のことを書いた「頂上の石鼎」(深夜叢書社)っていう本で、俳人の岩淵喜代子さんが書かれたものだ。立派なハードカバーで、300ページ以上もあるので、原石鼎が好きなあたしは、読むのをとっても楽しみにしてた。そして、読みかけだった数冊の本が終わったので、ちょっと前から読み始めたんだけど、あまりにも面白くて、一気の読んじゃうのがもったいない。それで、毎晩、寝る前に、数ページずつ大切に読むことにした。

で、カン違いされると困るので、一応、説明しとくけど、この「あまりにも面白くて」ってのは、ケラケラと笑っちゃうような面白さってことじゃなくて、俳句マニアのあたし的に、とっても興味深いことがたくさん書かれてるって意味だ。ものすごい量の資料や調査によって、すでに発行されてる石鼎の全集の中の略歴の間違いとか、俳句作品の年代の間違いまで指摘してるし、誰も深くは触れて来なかった人妻との駆け落ちの話に至るまで、徹底的に書かれてる。だから、もう、シビレちゃうほど楽しい。それで、あたしは、毎晩、数ページずつ読み続けて来て、今、全体の3分の1くらいまで来たとこなんだけど、ここで、ビックル一気飲みが炸裂しちゃったのだ。

石鼎は、島根県の出雲の出身なので、ここまでにも、島根県や鳥取県の地名は何度も文中に登場してた。だけど、それは、石鼎が活躍した大正時代を背景とした描写だから、現代とは大きくイメージの違ったものだった。それで、あたしは、そのまま読み続けて来て、オトトイの深夜、「西日本横断ブログ旅」で、早希ちゃんが境港のゲゲゲの鬼太郎だらけの街を楽しんだとこを観たあとも、ベッドで、本の続きを読み始めた。ちょうど、著者の岩淵喜代子さんが、石鼎が駆け落ちしたとされるお寺を訪ねて、現地まで行った時のことが書かれてて、読み進むうちに、こんな一節が目に飛び込んで鬼太郎‥‥じゃなくて、飛び込んで来た。


「尋ね歩いているうちに境港までゆきついた。米子はそんな小さな町なのである。境港は妖怪漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の出生地。現在(2006年)でも、作者の水木しげるが住んでいる。町には「鬼太郎ロード」なるものがあって、ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪のモニュメントが鋪道に並んでいた。」


あたしは、あまりの偶然に、何とも言えない不思議な気分になった。それこそ、妖怪が枕元に現われたんじゃないかと思うくらい、不思議な気分になった。だって、「西日本横断ブログ旅」の放送は、最初から決まってたことだけど、この「頂上の石鼎」って本は、去年の秋に刊行されたものなのだ。だから、もしも図書館とかで見つけてたら、あたしは、もっと早く読んでたワケだ。そして、あたしは、去年の暮れに送っていただいたんだけど、長い本を落ち着いて読む時間がなかったことと、読みかけの本が何冊もあったことから、「もう少しして落ち着いたら読もう」って思ってたワケだ。

それで、読みかけの本も読み終わり、ようやく少し落ち着くことができて、この本を読み始めてみたら、あまりにも面白い。で、一気に読んじゃうのがもったいなくて、毎晩、少しずつ読んで来たら、ちょうど「西日本横断ブログ旅」で早希ちゃんが境港を訪れた回を観た直後に、本のほうも作者が境港を訪れたのだ。たとえば、あたしが本を読み始めた日が、1日でも早かったり遅かったりしたら、こんなことにはならなかっただろう。そして、本を読み始めた日がおんなじだったとしても、前の晩に1ページでも多く読んでたら、さっき引用した一節は、前の日のうちに知っちゃってて、こんな驚きには至らなかったハズだ。

そして、時系列で考えれば、今から4年前の2006年に、岩淵喜代子さんが見た鬼太郎やねずみ男のモニュメントを早希ちゃんは去年の12月のロケで見たことになる。そして、早希ちゃんが米子や境港を訪れた1ヶ月前の11月には、アースシェイカーのメンバーたちが訪れてたんだから、点と点がどんどんつながって行き、不思議な「偶然の連鎖」は加速してく。

‥‥そんなワケで、これが、見ず知らずの人が書いた本だったら、あたしは、こんなにも不思議な気分にはならなかったと思う。だけど、この本の著者の岩淵喜代子さんは、お会いしたことこそないけど、あたしと接点のある人なのだ。岩淵喜代子さんは著名な俳人だから、俳句をやってる人なら誰でも知ってるワケで、当然、あたしもよく知ってる。だけど、喜代子さんのほうも、覚えてるかどうかは分からないけど、あたしのことを知ってるハズなのだ。それは、過去に、あたしの俳句を鑑賞してくださったことがあるからだ。

岩淵喜代子さんは、「ににん」っていう俳句同人誌を主宰してるんだけど、当時、お仲間の土肥あき子さんと一緒に募集句の鑑賞をしてて、あたしは、何度も素晴らしい鑑賞をしていただいた。以下、喜代子さんとあき子さんによる、あたしの句の鑑賞を紹介する。ちなみに、こないだの羽根木公園での梅の句みたいなのは、「きっこの日記」を読みに来てくれる人たちの多くが、俳句のことを知らないと思うので、そうした人たちにも意味が分かるように詠んでるものだ。だけど、ここに紹介するのは、あたしが本気で詠んでる句なので、俳句を知らない人には理解できないものも多いと思う。でも、喜代子さんとあき子さんの鑑賞を読めば、ある程度は理解できると思う。だから、「俳句はこんなふうに鑑賞するものなんだ」ってことのヒントにもなるので、ぜひ読んでみて欲しい。


 ふらここに狐の面を飛ばしけり  きっこ

ぶらんこを夢中で漕いでいるうちに、付けていた狐の面が取れてしまったのだろうか。上手に化けきれない狐の子供が狐の面を付け、公園でひとり遊んでいる風景にも思え、不思議な映像が心をつかむ。山形県では「むさかり」という行事で男性が花嫁、女性が花婿に扮し、従者はみな狐の面を付け、地元の集落を練り歩くという。北区の王子稲荷では、今も大晦日に狐の面を付けて行列する。狐とは人間の朧の部分を象徴しているようにも思え、春の宵がほどよく溶け合う。(あき子)


 ごんずゐのかたまつてゐる悪だくみ  きっこ

「ごんずい」と呼ばれるものに、植物の「権萃」と魚類の「権瑞」がある。ここではもちろん後者で、春の魚である。先日、品川や、浜離宮あたりの川に、鯔の大群が川幅いっぱいにひしめいている写真が、新聞に載っていた。立錐の余地もないとはあんな風なのではないかと思うくらいに、押し寄せていて、大きな意思を感じさせた。鯔も黒いが、「ごんずい」も黒く「なまず」に似た姿をしている。その上、ヒレには毒があり、刺されると激痛が走るようだ。その痛さもまた、「悪だくみ」のことばを引き出してきている。本当は、「悪だくみ」を計るのは、魚ではなく人間なのであるが。(喜代子)


 かわほりにをとこの数をかぞへをり  きっこ

夜行性のかわほり(蝙蝠)は、まるで闇を誘い出すように、夕暮れになると忙し気に飛びはじめる。あのせわしさは、見ているこちらも感化される。だからおとこの数をかぞえはじめるのだろう。おとこの数をかぞえるのはいったい何のためなのか。数えている男とはいったいどんなおとこなのか。とにかくかわほりの飛翔に促されて、かわほりが男なのか、男がかわほりなのかわからなくなっていく。(喜代子)


 憎悪てふ闇よ吹かるる鬼の子よ  きっこ

「鬼の子」とは蓑虫のこと。どんなに大きくても全長4,5センチしかない虫を、鬼の子と呼ぶ発想はどこからきたのだろうか。枕草子には「蓑虫いとあはれなり。鬼の生みたりければ、親に似て、これも恐ろしき心あらむ」とある。「鬼の子」と「蓑虫」という呼び名の違いで想像力も違ってくる。「蓑虫の蓑あまりにもありあわせ」という飯島晴子の句は人情的で身近な蓑虫だが、「鬼の子」と呼ぶと、異次元の匂いも運んでくる。掲出句は憎悪と鬼の子を同列に並べて、鬼の子と呼ばれるものの暗さを印象づけている。(喜代子)


 姉さんが欲しいと泣いたセロリかな  きっこ

セロリは不思議な食べ物。味が有るような無いような、それでいて食卓のグラスにそれだけが、特別なもののように挿してあったりする。姉さんが欲しいと泣いたのはいつだったか。セロリを噛むのに少し力が必要だった。(喜代子)


 春宵の鎖骨より蝶つぎつぎに  きっこ

ガルシア・マルケスの『百年の孤独』では、小町娘のレメディオスが洗濯場で白いシーツに包まれ昇天する有名な場面がある。これを荒唐無稽と笑った男に、彼は真面目に「しかし実際美しい娘には蝶がまとわりつくのです」と答えたという。まだ暮れて間もない春の宵に、娘の鎖骨から続々と蝶が生まれ飛び立つという夢想は、まるで語り継がれた昔話のような悲しい結末を覚悟した美しさがある。(あき子)


 青簾おろせばしましまのあたし  きっこ

壇一雄の『光る道』の冒頭部分に、半ば上げた御簾の影が姫の額に揺れる影を落す、という描写がある。このわずか一行が忘れられず、度々手に取る小説である。美しい姫君の口から発せられる可憐の質問と、非情な命令。死をゴールに据え、頬を切る風と、馥郁たる香りが重層する作品である。「しましま」と簡略に言い放つとき、頑是ない十六歳の姫君が、掲句の作者に重なる。「青簾」が織りなす光と影の刻印が、全ての存在をねじふせてしまう。(あき子)


 薫子が真理子にゐのこづち飛ばす  きっこ

「ゐのこづち」とは、その形態が猪の膝頭に似ているところから付いたという、色気のない植物の名である。飛ばす遊びというのは、この植物が洋服にくっつくからである。なにやら貧乏くさい遊びで終ってしまう「ゐのこづち」を救ったのは、彼女たちの名である。カオルコとマリコの「R」が効果的にお洒落なリズムを生み、少女が小鳥のような声をあげて野原で遊んでいる様子がキラキラと広がったのだ。(あき子)


 寒紅をのせて小指のいとほしき  きっこ

小指は五指のなかで、一番不出来な指である。一番端っこだし、なくても特別問題はないように思う。だからこそ、格別な指でもある。この小さな指先にぽちりと朱が乗る時、その指は妙に生々しく、そしてひとしお、いとけなく思う。(あき子)


 つつつけばひろがるおたまじやくしの輪  きっこ

おたまじゃくしの群が、そこだけ盛り上がるように真っ黒な群れになっているのを、この頃よく見かける。近づいてみれば、一つ一つのおたまじゃくしは尾を振っていて、たしかな存在感を現している。その塊りの中心を、あたりの古草などで、つついてみたのだ。そうすることしか、おたまじゃくしへの意思表示はないのかもしれない。おたまじゃくし達は驚いて四方に飛び散って、そこだけ、池の底を見せて輪ができてしまった。(喜代子)


 蟻地獄見に行くといふ五時間目  きっこ

トルファンから西へ三時間ほど、砂漠の中の高速道路を走ると、交河故城の広大な廃墟がある。といっても、日干し煉瓦の溶け出すような風化で、あたり一面が土色で草一本ない。そんなところに生き物などいないと思っていたのに、蟻地獄だけがあちらこちらに目についた。わざわざ蟻地獄を見にゆく時間があるというのが、この句に奥行きと面白さを与えている。五時間目とは太陽が昇りきって、一番暑い日盛りである。蟻地獄の無音の世界は「見に行く」の一語に、執念や嗜虐やらを抱えた人間をきわめて明るく理知的に描き出している。(喜代子)


 猫匍匐前進鷹垂直落下  きっこ

影のように忍び寄る猫、礫のように舞い降りる鷹、どちらも獲物を捕らえる際の姿勢である。漢字だけが並ぶ固さが、この動物たちのしなやかさを一層引き立てている。南北朝時代の道士陶弘景の「虎は声を聞きて深く伏し、鷹は形を見て高く飛ぶ」の数秒後を展開させてみせた。(あき子)


 祝女(のろ)の指すニライカナイや初茜  きっこ

沖縄の祝女は、私たちが考える「占い師」や「巫女」とはかなり違う。旅先でふと足を伸ばした久高島で祝女の話を聞いたことがある。久高島で生まれ育った30歳から41歳までの女性が「祝女」となるための条件は、二夫にまみえてはならず、島外の男と結婚した者も除外される。選ばれた「祝女」は夫にも明かしてはいけない名前を継承し、神そのものとなってあがめられる。その後、女たちは島を出ることも叶わず、70歳の退役の儀式まで黙々と神として島に仕える。ニライカナイもまた、私たちが考える「楽園」とは随分違うものだろう。海に暮らす者にとって、海とは幸いを運び、また災いも招く大いなる象徴である。赤く染まる水平線を指の先に乗せ、祝女は何をつぶやくのだろうか。(あき子)


 爪紅や膝に貧血気味の猫  きっこ

爪紅とはつまぐれ草とも呼ぶが、いちばん馴染んでいる呼名は鳳仙花である。だが鳳仙花といわれると健康的な日差しを感じる屋外の景。この句は爪紅でな ければ成り立たない。貧血気味の猫なんてどうやって見分けるのかなどという愚問はいらない。作者と猫とは一身同体なのである。そういえば竹久夢二の絵の中で、女性に抱かれいるのは黒猫だった。(喜代子)


‥‥そんなワケで、民主党の石井一は、鳥取県と島根県のことを「日本のチベット」だって言ったけど、あたしにとっては、あたしの周りの多くの人たちが、不思議な「偶然の連鎖」で米子に関わってることから、米子が「ニポンの中心」のように思えてならない。そして、「頂上の石鼎」の中には、喜代子さんが、ある俳句雑誌の石鼎について書かれた文章の中に「鳥取県米子」じゃなくて「島根県米子」って書かれた箇所を見つけて、真偽を調べるために米子市へ問い合わせたクダリが書かれてるんだけど、市からの回答は「鳥取県は、明治四年に廃藩置県により設置されますが、明治九年に島根県に編入され、明治十四年に再び分離し鳥取県になりました」とのことだ。つまり、米子は、今は鳥取県だけど、明治9年から14年までは島根県だったのだ。こうした歴史を知ると、鳥取県と島根県とを分けて見るんじゃなくて、米子を中心に2つの県を一緒に見たほうがいいような気もして来る。そして、できることなら、ずいぶん古いけど、米子の中心で愛でも叫びたくなって来る今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



 

|

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »