« シンメトリーな女 | トップページ | ヤマシゲリオン発進!(笑) »

2010.03.16

2010年きっこの旅

学習能力の低いあたしでも、ようやく少しだけ使い方が分かって来た「ツイッター」だけど、何よりも進歩したのが、「リツイート」と「ハッシュタグ」を使えるようになったことだ。「リツイート」ってのは、自分が「このつぶやきは面白い!」とか「素晴らしい!」と思ったものを自分のフォロワーに再配信するものだ。たとえば、あたしがフォローしてる松尾貴史さんが面白いことをつぶやいたら、そのつぶやきの下にある小さな「リツイート」ってとこをクリックすると、あたしをフォローしてくれてる人たちへ配信される。だから、松尾さんのことをフォローしてない人にも、そのつぶやきが広がるってワケだ。

それから、「ハッシュタグ」ってのは、自分のつぶやきの後に半角スペースを空けて「#」で始まるタグをつけると、おんなじタグをつけてるつぶやきがヒトマトメになるってシステムだ。たとえば、競馬に関することをつぶやいた時に、最後に「#keiba」ってつけると、他の人たちのおんなじタグをつけてるつぶやきと一緒にカテゴライズされる。ふだんは自分がフォローしたりされたりしてる人たちとしか交流ができないけど、このハッシュタグを使えば、テレビで競馬やF1を観戦しながら、たくさんの競馬ファンやF1ファンの人たちと感想をつぶやき合えるってワケだ。

で、競馬にしてもF1にしても、すでに誰かが作ったハッシュタグが複数あるみたいだから、最初は順番に覗いてみて、どんな雰囲気なのかを見学してみて、自分に合ったとこを探せばいいし、身内だけで楽しみたい時には、独自のハッシュタグを作ればいい‥‥ってとこまでは理解してるんだけど、あたしの場合、その「すでに誰かが作ったハッシュタグ」をどうやって探すのかが分からない。だから、今のとこ、あたしをフォローしてくれてる人が紹介してくれたハッシュタグしか使ってなくて、あとは勉強中って感じの今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、「リツイート」と「ハッシュタグ」の使い方は分かったんだけど、まだチンプンカンプンなのが、文中に「RT」とか「QT」とかを入れることで、「RT」はリツイートの意味‥‥ってことを知ったと思ったのもトコノマ、この「RT」と「QT」には公式のものと非公式のものがある‥‥ってことを知らされて、完全に理解不能に陥った。詳しく説明されてるサイトを教えてくださった親切な人もいたんだけど、専門用語だらけで、読めば読むほど何がなんだか分からなくなった。だから、あたしは、この「RT」と「QT」に関しては、怖いからノータッチ。だって、よく分からないのに雰囲気だけで使っちゃって、変なことになったらイヤだからだ。

でも、この「RT」と「QT」を使えなくても、普通につぶやくことはできるし、誰かのつぶやきに返信することもできるし、自分への返信に返信することもできるから、沢尻エリカ的に言えば「別に‥‥」ってワケで、特に困ることは何もない。そして、2週間前までは、自分のつぶやきに対する返信の読み方も知らなかったあたしとしては、これだけでも、ものすごい進歩ってワケで、人類が始めて道具を使えるようになった「2010年きっこの旅」って感じがしてる。

たとえば、今日の午後、ハトポッポ弟が自民党の離党を発表するっていう情報を聞いたから、あたしは、すぐに「ハトポッポ弟が自民党を離党。」ってつぶやいてみた。そしたら、ソッコーで何十人もの人たちから返信が届いた。そして、その返信を読んでる間にも、どんどん新しい返信が届き続けた。それで、あたしは、こんなことをつぶやいてみた。


「ハトポッポ弟の立ち上げる政党名の候補、「兄貴よりも金を持ってるぞ党」「谷垣よりは空気が読めるぞ党」「麻生よりは漢字が読めるぞ党」、それともシンプルに「ハ党」とか?」


そしたら、すぐに松尾貴史さんから、「龍馬の姉の曾孫の従兄弟の従兄弟でアルカイダの友達の友達新党」っていう、まるで落語の寿限無みたいな政党名が返信されて来た。そして、他にも、あたしをフォローしてくれてる人たちから、「おとう党」とか、「悪党」とか、「与党でも野党でもなく、ゆ党」とか、楽しい政党名がゾクゾクと届いたんだけど、中でもあたしが「うまい!」と思ったのは、「邦党(ほうとう)」だった。そう、「放蕩息子」の「放蕩」にカケてるワケだ。それで、ナニゲに楽しくなって来たあたしは、今度は歌を歌ってみた。


「ようこそここへ~ポッポポッポ~私の黒い鳩~♪手をあげた~政党に~とまります~♪逆風ふいて~ポッポポッポ~離党の届け出し~♪誰よりも~真っ先に~逃げ出すわ~♪」


そしたら、間髪いれずに、1人のフォロワーから、こんな返信があった。


「どうぞ行かないでこのままずっと~ 自民が消えるまで 評判落としていてね~」


これまた「うまい!」ってワケで、こういうのがツイッターの楽しさなんだな~って思った。それで、あたしは、どんどんつぶやき続けた。


「与謝野ちゃ~ん、舛添ちゃ~ん、今、ハトポッポ弟と組めば、もれなく「鳩ママの資金力」と「おしゃれ小鉢」がついてきますよ~♪」

「「ヤマザキ春のハト祭り」、商品のシールを30点ぶん集めて応募すると、知らないうちに貴方の口座に1500万円が!」

「「ハットトリック」、一度に3人が離党すること。」

「アカデミー賞受賞「ハト・ロッカー」、政治とカネの問題で兄を追及したら自分にも同じ問題が発覚してしまい、自らが自民党の時限爆弾になってしまった男の物語。」


そして、返信のとこを見ると、ものすごくたくさんの返信やネタが届き続けてて、中にはこんなのもあった。


「鳩ポッポ弟、自民党→新自由クラブ→自民党→無所属→改革の会→自由改革連合→新進党→民主党→無所属→自民党→離党 無所属ぬかし延べ8会派。出たり入ったりまるで鳩時計。」


このネタを読んで、あたしもまたつぶやいた。


「数々の政党を忍び足で渡り歩く「忍者ハットヤマ君」、口癖は「ニンニン」ではなく「任期任期」」


そしたら、今度は、さっき歌の続きを送ってくださった人が、別の人が作った面白いネタをリツイートしてくれた。


「離党をするなら ハットッヤマ~ ハットッヤッマッ 辞めた♪」


これは、伊豆の伊東のハトヤホテルのCMが流れてる地域の人にしか分かんないネタだけど、あたしにはツボだった。それで、「離党すればするほど支持率が下がる三人逆スライド方式、サンハトヤマ」ってのを考えたんだけど、イマイチかな?って思ったので、つぶやかなかった。だけど、どんどん届き続けてる返信を読んでるうちに、なんだかワケが分からなくなって来ちゃって、つい、こんなことをつぶやいちゃった。


「「鳩サブレ」に形はそっくりだが食べるたびに味が違うお菓子「鳩はブレ」」


そう、あたしは、無意識のうちに、ハトポッポ兄のことまでネタにしちゃったのだ。ま、「放射脳」っていう珍しいタイプの脳みそでモノゴトを考えてる宇宙人のことは置いといて、話を地球人のことに戻すけど、ここからは「シーシェパードがマグロ船まで標的にし始めた」ってことから、シーシェパードのネタもつぶやき始めた。


「クジラ→イルカ→マグロって、この流れで行くと、そのうちサンマやイワシを獲ってもシーシェパードから攻撃されそう(笑)」

「そのうち「東スポ」の一面に「松方弘樹、マグロを釣ってシーシェパードから攻撃される!」なんて見出しの記事が載ったりして。」


そして、これと平行して「こんなパチンコ台があったらいいな」ってこともつぶやいてたので、最後には2つの話題が合体ロボしちゃった。


「「CRシーシェパード」、潜伏確変中は妨害船から投げてくる薬品の入ったビンを避けきると大当たり。」


‥‥そんなワケで、「ツイッター音痴」だったあたしは、まだまだ分からないこともたくさんあるけど、この2週間で、何とか最低限のことだけは分かり、少しは使えるようになった。一度に140文字までしかつぶやけないから、文中や文末に長いURLをリンクする時には、URLを短縮してからリンクするって小ワザも覚えた。画像のリンク方法も覚えたし、「TL」が「タイムライン」のことだって分かったし、「クライアント」が「ソフト」のことだってのも分かった。だから、「2010年きっこの旅」としては、今はまだ石器を手にした原始人みたいなもんだけど、あと1ヶ月もしたら、縄文土器くらいは作れるようになってると思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

« シンメトリーな女 | トップページ | ヤマシゲリオン発進!(笑) »