« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010.05.30

脳内変換の日々

2週間も前のことだけど、5月14日、スーパーモデルのクラウディア・シファー(39)と、ダンナの映画プロデューサーのマシュー・ヴォーン(39)の間に、3人目の子供が生まれた。で、数日前のこと、2人はこの女の子に「Cosima(コジマ)」って名前をつけたって発表した。正確には「Cosima Violet Vaughn Drummond(コジマ・ヴァイオレット・ヴォーン・ドルモンド)」って名前なので、「ヴァイオレットちゃん」って呼び方もあるのかもしれないけど、基本的には「コジマちゃん」てワケで、「コジマ」っていう名字があるニポン人のあたしとしては、なんか変な感じがした。

ちなみに、7才の長男の名前は「Caspar(カスパル/キャスパー)」、5才の長女の名前は「Clementine(クレメンタイン/クレモンティーヌ)」なので、どっちもよくある名前だ。クラウディア・シファーがドイツ人で、マシュー・ヴォーンがイギリス人てことは関係ないと思うけど、2人とも世界を舞台に活躍してるから、子供の名前も、いろんな国で通用する名前にしたような気がする。もちろん、次女につけた「コジマ」って名前も、そんなに突飛な名前ってワケでもなくて、古くは、クラシック音楽の作曲家のリストの娘で、ワーグーナーの2番目の奥さんになったコジマ・ワーグナーがいるし、最近では、オーストラリアの女性ポップシンガー、コジマ・デヴィートがいる。

この「Cosima」ってのは、ギリシャ語に由来する「良識」って意味の単語だそうだけど、この3人のコジマさんの例だけで見れば、男性よりも女性の名前として適してるようだ。ま、どっちにしても、長男に「カスパー」、長女に「メルキオール」、次女に「バルタザール」ってつけて、3人合わせて「MAGIシステム」とか言われたらシャレになんないから、ニポン的には違和感があっても、イギリス的には「コジマちゃん」で良かったと思う。自分の子供に暴走族の「夜露死苦(よろしく)」みたいなヘンテコなアテ字の名前をつけるニポンのバカ親と比べるのは失礼だけど、名前は一生のものだから、前例のない突飛な名前をつけるのだけは子供がかわいそうだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、欧米的には、そんなに突飛じゃない「コジマちゃん」だけど、偶然に「コジマ」っていう名字があるニポン人のあたしには、やっぱり違和感がある。たとえば、ナオミ・キャンベルみたいに、ニポンにある名前でも、名字じゃなくて名前のほうと一緒なら、別に違和感はない。だけど、この「コジマちゃん」てのは、ようするに、「タナカちゃん」とか「スズキちゃん」てのとおんなじで、ファーストネームとしては違和感がある‥‥って言っても、ニポンには松尾スズキさんがいるけど(笑)

でも、松尾スズキさんは芸名なワケで、本名が「松尾鈴木」だったり「佐藤田中」だったりしたらたまんない。たとえば、「ショウジ」みたいに、名字にも名前にも共通してるものもあるけど、その場合は、「東海林」とか「庄司」とか書けば名字で、「正二」とか「章次」とか書けば名前だって判別できる。だから、「サトウショウジ」って人の場合は、「佐藤正二」とか「佐藤章次」とか書くワケで、まったく違和感はない。そして、もしも「佐藤東海林」って書く人がいたら、視覚的には違和感マンマンだけど、耳で聞くぶんには問題ない。

だけど、耳で聞くだけでも違和感マンマンなのが、「松尾スズキ」だったり「佐藤タナカ」だったりするワケで、そこに登場したのが「コジマちゃん」てワケだ。「松尾コジマ」でも「佐藤コジマ」でも違和感があるし、「小島コジマ」だったりしたらナオサラだ。児島玲子ちゃんは、一応「本名非公表」になってるから、ここには書かないけど、もしも本名が「児島コジマ」だったら大変なことになる。いや、別に大変なことにはならないけど、少なくともイメージは大きく変わっちゃう。

「玲子」や「玲奈」の「玲」って漢字は、玉や金属が触れ合って鳴る「清らかで透き通った音」を表わしてる。そのため、この文字を名前に使うと、周りの人たちを楽しくさせるような明るくて才能あふれた人物になるって言われてる。児島玲子ちゃんやMAXの玲奈ちゃんは、まさしく、この文字の通りの人物で、玲子ちゃんはプロアングラー、玲奈ちゃんはエンターテイナーと、活躍してる世界はぜんぜん違うけど、それぞれの世界で、数え切れないほどの人たちに夢を与えて幸せにしてる。

‥‥そんなワケで、もしも「児島玲子」が「児島コジマ」になっちゃったら、やってることはおんなじでも、名前から受けるイメージは大きく変わっちゃう。それに、何よりも、「コジマ電気」の関係者かと思われちゃうだろう‥‥ってことで、あたしは、この、名前によるイメージって、意外と大切だと思ってる。たとえば、タイに「サムイ島」っていうリゾートの島があるけど、春先から気温が40度くらいになる南の島だ。だけど、何しろ名前が「サムイ島」だから、ぜんぜん南のリゾートって感じがしない。

だから、一度でも行ったことがある人は別だけど、初めてタイに行く人に「プーケットとサムイとどっちがいい?」って聞けば、たいていの人は「プーケット」って答えるだろう。これは、タイの「サムイ島」っていう固有名詞が、たまたまニポン語の「寒い」って言葉とおんなじだから、無意識のうちにニポン語の「寒い」に脳内変換しちゃって、そのイメージを重ねちゃうからだ。そして、これとおんなじで、最初の「コジマちゃん」の場合も、いくらカタカナで「コジマちゃん」て書いても、脳内では「小島ちゃん」とか「児島ちゃん」とかに変換されちゃう。だから、まるで名字に「ちゃん付け」して呼んでるみたいな感じになっちゃうのだ。

その上、ニポン人の名字の漢字には、それぞれ意味がある。「小島」なら「小さい島」だし、「鈴木」なら「鈴の木」だし、「田中」なら「田んぼの中」ってふうに、2つの漢字が組み合わさって何かの意味になってる。だから、たまたまニポン人の名字とおんなじ外国語があると、その漢字の意味までイメージしちゃう場合がある。でも、英語圏の名前の場合は、言葉自体には意味のない名前も多い。たとえば、「ジョージ・ワシントン」の場合なら、「ジョージ」は「ジョージ」、「ワシントン」は「ワシントン」で、別に意味はない。

だけど、ニポン人の名字みたいなパターンもある。たとえば、「アームストロング」なんてのは、「アーム」と「ストロング」の組み合わせになってて、直訳すれば「腕っぷしが強い」ってことになる。「鋼の錬金術師」に出て来る「アレックス・アームストロング少佐」なら、もしもニポン人だったとしたら、「豪腕太郎」とかって感じの名前になると思う。他にも、「スプリングフィールド」なんてのもある。直訳すれば「春の野原」って感じだけど、ここは少しひねって、「スプリング」のイメージから「桜」、「フィールド」のイメージから「庭」ってことにすれば、「桜庭(さくらば)」って名字になる。だから、こないだ来日した「リック・スプリングフィールド」が、もしもニポン人だったとしたら、「桜庭 陸(さくらば りく)」って感じになる。

もちろん、こうした2つの単語の組み合わせだけじゃなくて、ニポン人には漢字1文字の名字があるように、英語圏でも単語1つの名前がある。たとえば、ローリングストーンズの「ロン・ウッド」の場合は「木」って意味だし、ゴルフの「タイガー・ウッズ」の場合は、「木」が複数になってる。で、ニポンには、あたしの知る限りでは、「木」っていう名字の人はいないと思う。だけど、「林」とか「森」とかって名字の人はいっぱいいる。だから、これにあてはめれば、「ロン・ウッド」は「林 六郎」って感じになるし、「タイガー・ウッズ」は「森 寅之助」って感じになる。

‥‥そんなワケで、あたしは、英語圏の人の名前を目や耳にするたびに、ついつい「もしもニポン人だったらどんな名前になるか」ってことを考えちゃうクセがあるんだけど、ほとんどの場合、ニポン語に変換することができない。さっきのローリングストーンズのメンバーにしても、ロン・ウッドだけは「木」って意味だけど、ミック・ジャガーにしても、キース・リチャーズにしても、チャーリー・ワッツにしても、ビル・ワイマンにしても、名字に意味はない。たまに、ミック・ジャガーの「ジャガー」を「豹」のことだとカン違いしてる人がいるけど、ミック・ジャガーは「Jagger」、豹は「Jaguar」、別の言葉だ。

あたしの大好きなザ・フーの場合も、ピート・タウンゼント、ロジャー・ダルトリー、ジョン・エントウィッスルはニポン語にできないけど、一番好きな「キース・ムーン」だけは「月」って意味だから、ニポン語の名前に変換することができる。ちなみに、あたしが考えたのは、「望月 健」だ‥‥ってワケで、これらの例を見れば分かるように、名字をニポン語に変換できるのは、1つのバンドに1人くらいしかいない。キッスの場合も、初代のメンバーだと、ジーン・シモンズ、エース・フレイリー、ポール・スタンレー、ピーター・クリスって、1人もいない。だけど、何度かメンバーチェンジをして、現在はエリック・シンガーがドラムスを叩いてるから、ドラマーなのに「シンガー」ってのもおかしいけど、一応は「歌田 栄太郎」って名前をつけてあげた。

で、あまりにもバカバカしい遊びだけど、高校生のころから20年近くも続けて来ると、2~3年に1回くらい、自分でも噴き出しちゃうようなヒットが出る。たとえば、ディープ・パープルやレインボーの「リッチー・ブラックモア」だ。「ブラック」が「モア」なんだから、和製英語的に考えれば「もっと黒を!」ってことで、リッチーの頭髪事情を知ってる人なら、誰もが納得するように、これは、まるでリッチーの心の叫びのようだ。で、あたしが考えたのが、「増毛 良一(ましげ りょういち)」だ。「増毛」と書いて「ましげ」と読ませてる。パッと見、「市毛 良枝」に似ちゃったけど、「リッチー・ブラックモアズ・レインボー」をニポン語に変換したら、「増毛良一の虹」ってワケで、ナニゲに、「三丁目の夕日」的な、そこはかとないペーソスが醸し出されてると思う。

‥‥そんなワケで、「ニコラス・ケイジ」のことを「ニコラス刑事」だと思い込んでたっていうネタはよく聞くけど、こんなネタはぜんぜん面白くない。だって、ホントに「ニコラス刑事」だと思い込んでたワケないからだ。だけど、最初から意図的に英語をニポン語に変換すれば、100回に1回くらいは「おおっ!」って言うヒットが出る。だから、あたしは、「英語の名前を無理やりにニポン語に変換する」っていう何の意味もない「脳内遊び」を20年も続けて来てる。そして、今日は、もったいぶって書かなかったけど、あたしのメモ帳には、思わずカモミールティーを噴き出しちゃうようなニポン語の名前が8人ほど書いてある。これは、「10人になったら発表しよう」って思ってるからだ。だから、気になる皆さんは、申し訳ないけど、あと5~6年ほど「きっこの日記」を読み続けて欲しいと思う今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.05.29

緊急アンケートにご協力を!

普天間基地の問題で鳩山首相は福島大臣を罷免しました。
あなたは、どちらの姿勢を政治家として評価しますか?

1.鳩山由紀夫首相
2.福島みずほ大臣
3.どちらとも言えない


★ アンケートの精度を高めるためにクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.05.28

エヴァンゲリオン予想の輪

獲ったどぉ~~~!‥‥ってワケで、27日の木曜日の日記に30日の「ダービー」の結果を書くのも気が引けるんだけど、ま、その辺は温かく見守っていただくとして、今日の「ダービー」、久しぶりに本格的に勝てたので、もう一度叫ばせてもらうけど、獲ったどぉ~~~!

あたしは、昨日の日記に書いてる通り、まず、9-2-6と13-9-8の3連単を買って、あとは、1、2、6、8、9、13の6頭の組み合わせで勝負した。ただ、残りの1800円でアレもコレもって買えないから、軸にする馬を9番のペルーサと1番のエイシンフラッシュに絞った。9番のペルーサは、17頭の中心にいるから、エヴァンゲリオンの最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」に対応してるってことで、1番のエイシンフラッシュは、早希ちゃんがサイコロで「1」を連発した上に、「フルカード」を使った振り直しでも「1」を出しちゃったからだ。

それで、3連複を優先すると組み合わせが多くなっちゃうので、まずは馬連を先に買うことにした。1番からの1-2、1-6、1-8、1-9、1-13と、9番からの2-9、6-9、8-9、9-13の合計9通りだ。それから、3連複は、1番と9番を両方入れたパターンだけにして、1-2-9、1-6-9、1-8-9、1-9-13を買った。ここまでの合計が1500円だ。あとは、ちょっと3連単で勝負してみようと思って、1番と9番の他に気になってた芦毛の2番レーヴドリアンとの組み合わせで、1-9-2と9-1-2を買って、最後に、1番と2番と9番の単勝を100円ずつ買った。これでピッタリ2000円になった。

つまり、あたしは、最強の7番ヴィクトワールピサのことをまったく無視したワケだけど、あたしがイチオシに選んだペルーサにしても、ただ単にエヴァンゲリオンにコジツケて選んだだけで、まさか2番人気の馬だなんて知らなかった。何でかって言うと、あたしは、G1しかやってないからだ。ヴィクトワールピサはG1で勝ってるから知ってたけど、ペルーサのことはぜんぜん知らなかった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、カンジンの結果だけど、ペルーサは出遅れちゃって、大外からのレースを余儀なくされて、あんまりパッとしなかった。だけど、1番のエイシンフラッシュが1着になり、8番のローズキングダムが2着になったので、あたしは、1番の単勝と1-8の馬連が的中した。そして、ビックル一気飲みだったのは、単勝が3190円もついたのもサルことながら、馬連が16720円もついちゃったことだ。つまり、合計で19910円もの配当になったワケで、投資した2000円を引いても17910円も儲かっちゃったのだ!

これは、「ヴィクトリアマイル」での「プラス490円」とか、「オークス」での「プラス380円」なんていう「ほぼトントン」とは違って、完全なる勝ちと言っても過言じゃない。もちろん、これは、金額的な面だけじゃなくて、「エヴァンゲリオン予想」としてもだ。1着が1番エイシンフラッシュ、2着が8番ローズキングダム、3着が7番ヴィクトワールピサ、4着が13番ゲシュタルト、5着が3番ルーラーシップ、6着が9番ペルーサだったから、あたしの選んだ1、2、6、8、9、13の6頭のうち4頭が、1着、2着、4着、6着に入ってる。それも、軸に選んだ2頭のうちの1頭が1着に入ったし、「1着から3着までに予想した2頭が入る」っていう「エヴァンゲリオン予想」のパターン青まで復活した。

だけど、細かいことを言うと、あたしの買ってた1-8の馬連は、「馬複」なので16720円だったけど、もしも「馬単」で買ってたら、46210円もついてたのだ。1番と9番を軸にしておきながら、1番と9番からの「馬単」で買えないのはナサケナイザーだけど、あたしの場合、「1レース2000円まで」っていう少ない予算で楽しんでるから、これはイタシカタナイザーだ。それに、今回の場合は、1-7-8の3連複が的中しても10630円だったから、1-8の「馬複」のほうが配当が良かった。3頭当てたよりも2頭当てたほうが配当がいいなんて不思議だけど、JRAのホームページの「払戻金一覧」に書いてあるんだから間違いないだろう。

‥‥そんなワケで、これで何とか「エヴァンゲリオン予想」は復活したワケだし、下がり続ける鳩山内閣の支持率‥‥じゃなくて、下がり続けてた的中率も、何とか上向きになった。ちなみに、去年の「エリザベス女王杯」から今までの収支結果をマトメてみると、こんなふうになってる。


「エリザベス女王杯」+102030円
「マイルチャンピオンシップ」+300円
「ジャパンカップ」+460円
「ジャパンカップダート」-1400円
「阪神ジュベナイルフィリーズ」+2100円
「朝日杯フューチュリティステークス」-1400円
「有馬記念」+19340円
「中山金杯」「京都金杯」+2630円
「AJC杯」-2000円
「フェブラリーステークス」-1000円
「高松宮記念」+4490円
「桜花賞」-2000円
「皐月賞」-2000円
「天皇賞」-2000円
「NHKマイルカップ」-1660円
「ヴィクトリアマイル」+490円
「オークス」+380円
「ダービー」+17910円

トータル+136670円


この一覧を見れば分かるように、18回のうちプラスが10回、マイナスが8回なので、約55%の的中率ってことになる。だけど、これは、「+300円」だの「+460円」だのっていうトントンの結果も「勝ち」に入れてるセコイ計算方法なので、1000円未満のプラスは「引き分け」ってことにして、1000円以上のプラスだけを「勝ち」ってことにしようと思う。そうすると、18回のうち「獲ったどぉ~~~~!」って叫べるのは6回だけになり、「負けたどぉ~~~~!」は8回なんだから、「勝ち」よりも「負け」のほうが多くなっちゃう。

金額だけで考えれば、トータルで136670円も儲かってるんだから、ギャンブルとしては完全に勝ってることになる。だけど、あたしは、お金儲けのために競馬をやってるんじゃなくて、コジツケ予想が楽しいから、ゼーレのシナリオと秘密を解くのが楽しいからやってるだけだ。的中した時の配当金は、あくまでも副産物みたいなもので、あたしが競馬を楽しく感じてるのは、コジツケだけで予想した馬が実際に勝ったりしちゃうことがあるからだ。

だけど、お金を賭けてる以上、やっぱり損はしたくないのが人情だ。素晴らしいレースを観た時は、たとえテレビ観戦でも500円くらいなら払ってもいいと思っちゃうけど、それはそれ、これはこれで、ギャンブルとしては損はしたくない。言うなれば、「最低でもトントン、できれば大金」てワケで、これで大損してたら公約違反のハトポッポになっちゃうけど、あたしの場合は、今のとこは、ちゃんと自分の公約を守ってる。

実際、競馬のプロの予想屋さんや専門家の人たちの的中率がどれくらいなのか知らないけど、まったくのドシロートのあたしが、競馬のデータをすべて無視して、アニメのエヴァンゲリオンの内容と早希ちゃんの「ブログ旅」の内容にコジツケて予想してるだけなのに、だいたい2回に1回は当たってて、トータルで13万円も勝ってるんだから、それなりに優秀だと思う。ま、そんなことよりも、あたしは、やっぱり、ゼーレのシナリオと秘密を解くほうに興味があるんだけど‥‥ってことで、いつもメールをくださるY子さんが、今回もさっそくメールをくださった。


件名: まさに「原点回帰」でしたね!
お名前:HY子
コメント:きっこさん、こんばんは♪あまり人気のなかったエイシンフラッシュが、まさかの勝利。有馬記念で3着以内に入った騎手だから、という理由で選んだ馬が2着。競馬に詳しい人から「何やねん、そのふざけた予想!」と突っ込まれそうな方法で馬を選んで2頭が的中という、久々にエヴァ予想らしい結果でしたね。まさに「原点回帰」という言葉がピッタリです!ところで、NHKマイルカップの時に、早希ちゃんのブログ旅が第77話&9・7・1の数字が沢山出てきたので、きっこさんは「1-7-9」を予想した事を覚えてますか?本日のダービーは第77回だったので、「もしかして1-7-9が来るのかな?」と気になっていました。また、桜花賞では、3着に入ったエーシンリターンズの馬主が鉄道模型の「栄進堂」で、電車で旅を続ける早希ちゃんとリンクする事が書かれていました。「全てはこの日のために-」というダービーの謳い文句通り、今までの連敗&プチ復活は全て伏線だったのでしょうか?でも、一押しのペルーサは来なかったから、もっと凄い大的中が安田記念、宝塚記念で見られるかも、と期待で胸が高鳴ります。どうぞ次回もよろしくお願いします。


Y子さん、いつもありがとうございます♪‥‥ってことで、そうなんだよね~、あたしもあとから気づいたんだけど、今回の「ダービー」が「第77回」だったのに対して、「西日本横断ブログ旅」のほうは「第八拾回」だったから、3週前の「第七拾七回」の時の「NHKマイルカップ」の日記を読んでみたら、あたしは「1-7-9」を予想してたんだよね。でも、Y子さんの書かれてるように、今回は「エヴァンゲリオン予想」らしい当たり方だったから、久しぶりに嬉しくなった。そして、この流れで迎えるのが、6月6日のシンジのお誕生日に開催される「安田記念」てワケで、テレビ版のアニメの最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」が終わったんだから、当然、劇場版へと移行する。

ただ、あたしが気になってるのは、その次が「宝塚記念」てことだ。あたしは、今回の「ダービー」で「エヴァンゲリオン予想」は最終話を迎えて終わりになるから、次の「安田記念」からは「ジョジョの奇妙な予想」でも始めようかと思ってた。だけど、6月6日がシンジのお誕生日だってことを知り、急きょ、劇場版を対応させることにした。でも、エヴァンゲリオンの劇場版は、テレビの焼き直しみたいのと、その続きみたいなよく分からないのがあるし、今やってる「序」とか「破」とかってのもある。そして、これらを公開順に対応させてくと、まだ公開されてない「Q」でつまずいちゃうのだ。それに、「安田記念」はいいとしても、その次の「宝塚記念」は、どうしても「宝塚歌劇団」を連想しちゃうから、どっちかって言うと「サクラ大戦予想」のほうが向いてるようにも思う。

そこで、あたしが考えたのが、今度の「安田記念」は、クルリンパと「原点回帰」して、エヴァンゲリオンの「第壱話」を対応させてみるって作戦だ。何でかって言うと、今回の「ダービー」は最終話に対応させたけど、もともと「エヴァンゲリオン予想」は途中から始まったもので、「第壱話」からは対応させてなかったからだ。2009年11月9日の日記、「プリキュアのお告げ」に詳しく書いてるけど、もともとは、あたしが不思議なプリキュアの夢を見た翌朝、「エリザベス女王杯」ってレースに「テイエムプリキュア」って馬が出走登録してることを知って、まだ出走場も枠順も決まってない段階で、「この馬が来る!」って感じたのが始まりだった。

そして、あたしは、クィーンスプマンテとテイエムプリキュアの馬連が当たって、100円が10万円以上になったワケだけど、この時点では、エヴァンゲリオンの「エ」の字も出て来ないし、完全に「プリキュア予想」だった。でも、これをキッカケに競馬を始めたあたしは、次のG1の「マイルチャンピオンシップ」に「サンダルフォン」て馬が出走することを知り、これってエヴァンゲリオンの「マグマダイバー」に出て来た使徒じゃん!‥‥って思ったワケだ。そして、この「マイルチャンピオンシップ」が第拾話「マグマダイバー」に対応してるとすれば、前回の「エリザベス女王杯」は第九話「瞬間、心、重ねて」に対応してたワケで、そう考えると、あたしと児島玲子ちゃんがプリキュアになって戦った夢って、「瞬間、心、重ねて」の内容に酷似してた。

それで、次の「ジャパンカップ」は第拾壱話「静止した闇の中で」、その次の「ジャパンカップダート」は第拾弐話「奇跡の価値は」‥‥って対応させてコジツケ予想を続けて来た。だけど、「競馬はG1だけ」って言いながら、1年のスタートの「金杯」と、思い出の「AJC杯」にも手を出しちゃったことで、ゼーレのシナリオが少しずつ狂い出したのか、レース結果とエヴァンゲリオンの内容にズレが生じるようになって来た。そして、微調整しつつここまで来たワケだけど、今回の「ダービー」で復活できたから、とりあえずツジツマは合ったことになる。

‥‥そんなワケで、いくら最終話のツジツマが合っても、スタートしたのが第九話「瞬間、心、重ねて」からなんだから、第壱話から第八話までが空席のままだし、これじゃあ「輪」にならない。やっぱり、第壱話から最終話までそろわなきゃ「エヴァンゲリオン予想」とは言えないし、シンジのお誕生日に開催される「安田記念」は、第壱話「使徒、襲来」にピッタリだと思う。そして、これこそが、ホントの意味での「原点回帰」だと思う。これから、第壱話、第弐話、第参話と続いてって、第八話「アスカ、来日」で「エヴァンゲリオン予想」は「輪」になるのだ。だから、皆さん、あたしのバカバカしいコジツケに、もうしばらくお付き合いのほどを‥‥って感じの今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.05.27

ダービー発進!

ここんとこ、日記の更新が遅れ気味だ。先週までは2日くらいの遅れだったけど、今週は、ついに、4日遅れになっちゃった。だから、この日記の日付けは26日の水曜日だけど、書いてるのは29日の土曜日だ。それで、心配してメールをくださる人も多いので、何で遅れ気味なのかってことを説明させていただくけど、カンのいい人はウスウス気づいてるように、ツイッターの影響だ。

あたしは、前にも何度か書いたように、お仕事の合間とか待ち時間、移動時間なんかに、ケータイで日記をチョコチョコと書いてる。自分のパソコンのアドレス宛てのメールにチョコチョコと書いてる。それで、だいたい500文字くらい書くと送信してる。これを1日に何度もやってるから、夜、お家に帰って来ると、パソコンには自分からのメールが何通も届いてる。それで、このメールの文面をぜんぶコピーして、つながりのおかしい部分を修正したり、調べなきゃ分からないことを調べたり、足りない部分を加筆したりして、その日の日記に仕上げてる。だから、お家での作業時間は、早い時は30分程度、どんなに時間が掛かっても1時間くらいで済んでた。

だけど、最近は、今までケータイで日記を書いてた待ち時間とかに、ついついツイッターにアクセスしちゃって、つまんないことをつぶやいたりすることが多くなった。だから、日記は、お家に帰って来てから、イチから書くようになった。そうしたら、これが、ヤタラと時間が掛かる。どんなに軽い内容でも1時間くらいは掛かるし、いろいろと調べながら書いてると2時間くらい掛かっちゃうこともある。そりゃあ、500文字の日記のピースが10通届いてて、それを並べてチョコっと修正してマトメるのと、イチから書き始めるのじゃ、掛かる時間が違うのは当たり前だけど、夜、帰って来てからも、自宅でやるお仕事もあるし、お風呂、お掃除、お洗濯‥‥って、やるべきことがぜんぶ終わると深夜だから、つい「日記は明日にしよう」って日が続いちゃって、こんなアリサマになっちゃった今日この頃、皆さん、申し訳ありません。


‥‥そんなワケで、「きっこの日記」こそがあたしのレーズンバター‥‥じゃなくて、あたしのレーゾンデートルだから、今日からは心を入れ替えてキチンと更新してこうと思うんだけど、まずは、もう「日本ダービー」が始まっちゃうから、何よりも優駿して‥‥じゃなくて、何よりも優先して「エヴァンゲリオン予想」を書きたいと思う。みずほたんの罷免についても、書きたいことはマウンテンなんだけど、これは、今書くと感情的なことに終始しちゃいそうなので、アンケートを実施しつつ、今後のオムライス党としての動向も見守りつつ、数日後に正座して書きたいと思う‥‥ってことで、待ちに待った5月のG1の最終章、「ダービー」の顔ぶれだ!


5月30日 東京10R
「東京優駿(日本ダービー)」(G1)
3歳オープン 芝2400m

1枠1番  エイシンフラッシュ/内田博幸
1枠2番  レーヴドリアン/藤岡佑介
2枠3番  ルーラーシップ/四位洋文
2枠4番  サンディエゴシチー/浜中俊
3枠5番  コスモファントム/松岡正海
3枠6番  アリゼオ/C.ウィリアムズ
4枠7番  ヴィクトワールピサ/岩田康誠
4枠8番  ローズキングダム/後藤浩輝
5枠9番  ペルーサ/横山典弘
5枠10番 トーセンアレス/江田照男
6枠11番 ハンソデバンド/蛯名正義
6枠12番 ヒルノダムール/藤田伸二
7枠13番 ゲシュタルト/池添謙一
7枠14番 リルダヴァル/福永祐一
7枠15番 メイショウウズシオ/飯田祐史
8枠16番 シャイン/和田竜二
8枠17番 トゥザグローリー/戸崎圭太
8枠18番 ダノンシャンティ(取消)/安藤勝己


18番のダノンシャンティは、後脚に骨折が判明したため、出走が取り消しになった。だから、今年の「ダービー」は、17頭での戦いになった‥‥ってことで、あたしは、今回の「ダービー」が、エヴァンゲリオンの最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」に対応してるとして、これまでコジツケ予想を続けて来た。だけど、いつの間にか、中途半端に備わって来た競馬の知識や、「できればトントンの収支にしたい」っていうセコイ欲が、あたしのエントリープラグの中へと侵食して来て、純粋なコジツケ予想ができなくなって来た。そして、これがここ数レースの敗因だと気づかせてくれたのが、前回の「オークス」だった。

エヴァンゲリオンの最終2話と早希ちゃんの「ブログ旅」とがシンクロして、導き出された「原点回帰」っていうキーワードは、レースの結果じゃなくて、「ダービー」へと向かうあたし自身に対しての啓示だったってワケだ。だから、今回は、あたし自身が「原点回帰」して臨まないと、使徒を殲滅することはできない。そして、今回の「ダービー」でミゴトに「原点回帰」を果たすことができれば、次の6月6日、シンジのお誕生日に開催される「安田記念」が、今度のエヴァンゲリオンのパチンコのタイトルと同様に、「始まりの福音」てことになるのだ。

‥‥そんなワケで、先週の放送は、サイコロで2回続けて「1」を出しちゃったところで終わり、何よりも気になってた「ブログ旅」だけど、今週の放送を観たら、あまりの予想外の結末に、あたしは涙が止まらなくなった。まさか、まさか、まさか、こんなことになってたとは‥‥。あたしは、「サイコロを振り直しできるフルカードを使って何とかピンチを脱出する」って予想してたから、今週の第八拾話の「悲しみがここではじまる」ってタイトルも、放送の冒頭に現われた「今夜、稲垣早希、非常事態発生」っていう言葉も、すべては盛り上げるための演出だと信じてた。

そして、本編が始まり、2回続けて「1」を出しちゃった流れを振り返り、さあ、スタート地点の「有馬温泉」に戻らなきゃ‥‥ってとこで、スタッフから言われるまでもなく、早希ちゃんは「はっ!」って気づいて、「違う!違う!違う!違う!違う!」って言いながら小走りに戻って来て、リュックから「フルカード」を取り出して「これ使います!」って言った。あたしも、全国の皆さんも、ボッとした瞬間だろう。そして、サイコロを振り直しすることになったんだけど、心配な早希ちゃんは練習を申し出る。

特別に許された練習で、サイコロの「6」の面を上にして振ったら、出たのは「1」で、逆に「1」の面を上にして振ったら、今度は「6」が出た。これで、コツをつかんだという早希ちゃんが、意を決して本番のサイコロを振ると、ナナナナナント! 出たのは「1」! たった1枚しかない「フルカード」を使って再チャレンジしたのに、また「1」を出しちゃって、結局、スタート地点の「有馬温泉」に戻ることになっちゃったのだ。こんなことなら、「フルカード」を使わずに、そのまま大人しく「有馬温泉」に戻ってたほうが遥かにマシだった。

いつもの調子で「1でーす」って言うスタッフの声。呆然とする早希ちゃん。しばらくは現実を受け止めることができなかった早希ちゃんも、時間の経過とともに悲しみが募って来て、ポロポロと涙が止まらない。それも、自分がスタート地点へ戻ることが嫌で泣いてるんじゃなくて、兵庫、岡山、鳥取、島根、広島と、ここまでたくさんの人たちに助けてもらって進んで来たのに、その人たちの親切を台無しにしちゃったことが申し訳なくて、それで泣いてるのだ。あたしは、やさしい早希ちゃんの気持ちが痛いほど分かって、一緒にポロポロと泣き続けた。

あたしが早希ちゃんのことを好きになったのは、第1弾の「関西縦断ブログ旅」の最初のとこで、早希ちゃんの人柄を知ったからだ。初めての「ブログ旅」で、まだどうしていいのか何も分からなかった序盤で、必死になっていろんな人に声を掛けてたら、ある1人の女性が車に乗せてくれることになった。でも、そのあとに、もっと先まで行くっていう車の女性が現われた。こっちに乗せてもらったほうが、早希ちゃんは助かる。それなのに、早希ちゃんは、「お母さんから『約束したことは守りなさい』って教わったから」って言って、あとから申し出てくれた女性に謝って、最初の女性の車に乗ったんだよね。そしたら、この判断が、素晴らしい結果につながった。

他にも、第2弾の「四国一周ブログ旅」の一番苦労した足摺岬で、午後のサイコロタイムで「1」を出しちゃった時も、自分が困って泣いたんじゃなくて、親切な人たちに、これ以上、迷惑を掛けるのが辛くて泣いたんだよね。こうしたシーンを観るたびに、あたしは、早希ちゃんの心の美しさが伝わって来て、ええい~ああ~君から~もらい泣き~♪‥‥ってことになっちゃう。

‥‥そんなワケで、「ブログ旅」を観てると、悲しくて泣いたり、嬉しくて泣いたり、辛くて泣いたり、感動して泣いたり、とにかく、泣くことが多いんだけど、今回ほど辛くて泣いたことはなかった。早希ちゃんがかわいそうなのと、自分が最悪の状況になったのに、それでも今までお世話になった人たちの気持ちを思って泣く早希ちゃんの気持ちがいじらしいのとで、あたしは泣き続けた。そばにいたら、抱きしめてあげたいと思った。

で、用意された乗用車に乗り込み、4時間も掛けてスタート地点の「有馬温泉」に戻った早希ちゃんは、用意された旅館の部屋でもヒザを抱えてうつむいてるだけだし、翌朝も元気がなかった。だけど、こんな時のためにスタッフが用意しといた、アスカの声優の宮村優子さんからの激励のメッセージ動画を観せられると、トタンに元気マンマン! いつもの早希ちゃんに戻った!

そして、これからのルールの説明を受けたとこで終わったんだけど、ここで気になったのが、来週の予告に登場した「伍号機サイコロ」だ。そして、伍号機サイコロがリフトするCGで、隣りにあったのは、紫の初号機サイコロでもなく、赤い弐号機サイコロでもなく、青いサイコロだった。つまり、来週からは、「伍号機サイコロ」だけじゃなくて、「零号機サイコロ」も登場するってワケだ。

ま、来週の放送内容は、来週の「安田記念」に反映されるから、今回は考える必要はないけど、とにかく、ひとつだけ確実に言えることは、「早希ちゃんが振り出しへ戻った」ってことで、完全に「原点回帰」っていうキーワードが完成したことになる。そして、これを受けて、あたしも「原点回帰」して、最初のころのような純粋なコジツケ予想を展開しなくちゃって思った。

‥‥そんなワケで、今回は、馬の名前も見ずに、2つのコジツケを炸裂させることにした。1つは、最初に書いたように、18番のダノンシャンティの出走が取り消しになったため、今年の「ダービー」は17頭での戦いになったことからの発想だ。本来は偶数の18頭で行なわれるハズだったレースが、急きょ、奇数の17頭で行なわれることになったワケで、これが何を意味してるかって言えば、これこそが、最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」ってことなのだ。

偶数の18頭の場合は「中心」に位置する馬がいない。無理やりに該当させれば、9番と10番の5枠の2頭ってことになるけど、これじゃあピンポイントにならない。だけど、奇数の17頭になったことで、「中心」が誕生したのだ。そう、9番のペルーサだ。この馬が「世界の中心でアイを叫んだけもの」に該当するってワケで、騎乗するのはあたしとおんなじ名字の横山典弘騎手だ。

ちなみに、このペルーサって名前は、サッカーの「マラドーナ」のニックネームからの命名で、スペイン語で「モコモコした綿毛」って意味だそうだ。マラドーナのヘアスタイルがモコモコしてることから、こんなニックネームがついたそうだけど、マラドーナには、もう1つ、「ピベ・デ・オロ(神の子)」ってニックネームもある。これは、エヴァンゲリオンそのものにも、石川喬司先生の「魔法つかいの夏」にも共通してるキーワードで、あまりにもシンクロ率が高い。だから、あたしは、この9番のペルーサをイチオシにした。

そして、もう1つのコジツケは、早希ちゃんがスタート地点の「有馬温泉」に戻ったってことから、去年の年末の「有馬記念」の着順とおんなじ買い方をしてみるって先戦だ。去年の「有馬記念」は、あたしもバッチリと的中したからよく覚えてるけど、1着が9番のドリームジャーニー、2着が2番のブエナビスタ、3着が6番のエアシェイディだった。だから、何も考えずに、このまま、9-2-6の3連単を買う!‥‥って、おいおいおいおい! こっちのコジツケ予想でも9番が1着じゃん! こりゃあ鉄板だ!(笑)

ま、これだけじゃ寂しいから、あとは、「有馬記念」の1、2、3着の馬に騎乗してた池添謙一騎手、横山典弘騎手、後藤浩輝騎手が今回騎乗する馬をそのまま買ってみる。13番のゲシュタルト、9番のペルーサ、8番のローズキングダム、もちろん、これも、13-9-8の3連単だ。こっちの3連単は、「あたしがイチオシにした馬が2着になる」っていう「エヴァンゲリオン予想」にアリガチな形にもなってるから、これはこれでイイ感じだ。

それから、ついでのコジツケとして、1番のエイシンフラッシュも選ぶことにした。これは、「直前の放送で早希ちゃんが振ったサイコロの目の馬が来る」っていうジンクスによるものだ。早希ちゃんは、前回の放送で「1」を2回も出したのに、今週の放送でも、練習で「1」と「6」、本番で「1」って、あまりにも「1」ばかり出してる。それも、たった1枚しかない「フルカード」を使って振り直した大切な場面での「1」は、テレビを見守ってた数え切れないほどの人たちが「まさか!」って思っただろう。だから、1番のエイシンフラッシュは外せない。

‥‥そんなワケで、普通に考えたら、異次元の末脚を持つ7番のヴィクトワールピサを選ばない手はないと思うし、あたしも、ヴィクトワールピサの速さは十分に分かってる。だけど、こうした競馬的な情報はすべて排除して、「原点回帰」してコジツケ予想をするのが、あたしに与えられた宿命なのだ。だから、あたしは、9番のペルーサをイチオシにしつつ、9-2-6と13-9-8の3連単も買いつつ、1番のエイシンフラッシュにも目を向けて、ここまでに登場した1、2、6、8、9、13の6頭の組み合わせで勝負してみようと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.05.26

消えた縄文時代

「10年ぶりに小6教科書に縄文時代が復活」っていうネットのニュースを見て、あたしはぶっ飛んだ。どんなことなのかって言うと、「ゆとり教育」による1998年の「学習指導要領改訂」で、小学6年生の歴史の授業では、「旧石器時代と縄文時代は教える必要はない。日本の歴史は弥生時代から教えればいい」ってことになって、それ以来、教科書からも「旧石器時代」と「縄文時代」が削除されて、「弥生時代」からのことしか教えてなかったって言うのだ。それが、2008年の「学習指導要領改訂」では、「ゆとり教育」が見直されて従来の授業時間に戻ったことから、また「旧石器時代」と「縄文時代」が復活することになったそうだ。

で、この「学習指導要領改訂」ってのは、決定の4年後から現場で実施されるそうなので、2002年に小学6年生だった子供たちから、来年の2011年に小学6年生になる子供たちまでが、「旧石器時代」と「縄文時代」の書かれてない歴史の教科書を使わされてた&使わさせるってことになる。2002年に小学6年生だったってことは、2010年の今年は19才か20才、高校を卒業して2年目なので、社会人もいれば大学生もいる。つまり、ヘタしたら、大学生なのに「縄文時代」の存在を知らない子もいるってワケだ。

小学6年生で教えなくても、たぶん、中学や高校ではサスガに教えてるとは思うけど、5月13日付の「毎日新聞」の呉智英氏のインタビュー記事によると、呉氏が講義を持ってた愛知県のある私立大学では、アルファベットをAからZまでぜんぶ書ける学生は1人もいなかった上に、九九ができない学生までいたそうだ。その上、呉氏が講師をしてたのは「名古屋学」っていう地域文化論だったんだけど、愛知県の大学に通ってて、「名古屋学」って講義を受けてるのにも関わらず、「名古屋」の「屋」の字が書けない学生までいたそうだ。こんな話を聞かされちゃうと、大学生でも「縄文時代」を知らない子だって絶対にいそうな気がして来る今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは高卒だから、大卒って聞くだけで、「あたしよりも知識がある人」って思ってた時代もあった。だけど、大学にもピンからキリまであることや、有名な大学を卒業してても一般常識の欠落した人がたくさんいることを知ってからは、「別に大卒だからって知識がある人とは限らないんだ」って思うようになった。そして、フロッピー麻生を見て、有名な「学習院大学」を卒業してても中学生レベルの漢字すら読めない人間がいるんだってことを知ってからは、お金の力で大卒の肩書きが買えるんだってことも分かった。そんな感じだから、現在のあたしは、「学歴と知識とは無関係」って思ってる。

で、そんなあたしだけど、多くの人たちとおんなじで、自分を基準に考えるから、あたしの知らないことを知ってる人は「すごい!」って思うし、あたしでも知ってることを知らなければ「バカだな~」って思う。もちろん、これは、特殊なジャンルじゃなくて、あくまでも一般常識に関してだ。たとえば、ヘアメークのことや俳句のことなんて、あたしは専門だから一般の人よりも遥かに知識があるけど、これを知らないからってバカだとは思わない。知らなくて当たり前だからだ。

だけど、フロッピー麻生が、自分が任命した大臣を紹介する時に、「男女共同参画大臣」のことを「だんじょきょうどうさんがだいじん」て言った時には、心の底からバカだと思った。ま、あそこまで無知な人間はそうそういないと思うけど、モリヨシローも、かつて、「IT革命」のことを「イット革命」って読んで全国を爆笑の渦に巻き込んだ。モリヨシローが「早稲田大学」の二部に通ってた時代には、「IT革命」なんて言葉はおろか、パソコンだってほとんど普及してなかったんだから、学生時代に勉強しなかったとは限らない。だけど、この「IT革命」って言葉は、2000年の「流行語大賞」に選ばれたほど世の中に広まってて、それを受けて「イット革命」って読んじゃったんだから、モリヨシローが、どれほど世の中のことに鈍感なのかがよく分かる。

‥‥そんなワケで、学校でちゃんと教えてもらったハズの漢字が読めないとか、学校でちゃんと教えてもらったハズの歴史を知らないとかってのは、本人の問題だ。つまり、フロッピー麻生が簡単な漢字もロクに読めないのは、通ってた中学や高校の教え方に問題があったんじゃなくて、こんなに簡単な漢字が読めなくても、金脈や人脈がある人の子供は、自動的に入学できたり進学できたり卒業できたりする不思議なシステムに問題があるワケだ。

だけど、今、大学1年生や2年生の子が、もしも「縄文時代」を知らなかったとしても、小学校で教えてもらってなかったんだから、一概に「バカだな~」とは言えなくなる。もちろん、いくら小学6年生の時には教えてもらってなくても、それから中学、高校と6年間もあったんだから、どこかで知るのが普通だけど、アルファベットが書けなかったり九九ができない大学生もいるんだから、「縄文時代」を知らない大学生がいたって不思議じゃないし、ある意味、「ゆとり教育」の被害者ってことになる。ちなみに、ニポン中にバカを増殖させちゃった「ゆとり教育」について、マクラで紹介した「毎日新聞」の記事では、こんなふうに解説してる。


「80年代以降、義務教育課程で進められた「ゆとり教育」。生きる力の育成を掲げて、従来の学習内容が削減された。「ゆとり世代」にはいくつか定義があるが、今年大学を卒業した新社会人は、高校時代に内容を削減した学習指導要領で学んだ「第一世代」といわれる。今、キャンパスで学ぶ大学生たちはその下の、「ゆとり教育」がさらに進んだ世代に重なる。」


これを読んで、あたしは「えっ?」って思った。だって、80年代って言ったら、ちょうどあたしが小学校に通ってた時期なのに、あたしは「ゆとり教育」じゃなかったからだ。あたしが通ってたのは、渋谷区にある普通の区立小学校だったけど、月曜日から金曜日まで普通に午後まで授業があって、土曜日だけがお昼までの半ドンだった。もちろん、これは高学年になってからだけど、それでも、祭日でもないのに土曜日がお休みの時なんてなかった。中学校も、おんなじ区域の区立だったけど、これまた土曜日までちゃんとあった。

それで、今まで気にしたこともなかった「ゆとり教育」のことを調べてみたら、昭和55年(1980年)から実施されてたんだけど、これは、年間のトータルで「小学校は7%、中学校は11%の授業時間を削減する」ってもので、土曜日をお休みにするのとは別だった。そう言われてみると、小学校の時も中学校の時も、1時間早く終わる日があったけど、あれで時間数を調整してたのかな?‥‥って思った。で、土曜日がお休みになったのは、ずっとあとの平成4年(1992年)からだから、やっぱり、あたしには関係なかった。

とにかく、あたしよりも若い世代で、特に、隔週で土曜日がお休みになった平成7年(1995年)あたりに小学校に入学した子は、小学校の6年間と中学校の3年間を丸々「ゆとり教育」で過ごしたことになる。具体的に言えば、昭和63年から平成2年までの間に生まれて、現在19才から21才の人だ。これが、「毎日新聞」の記事における「ゆとり教育がさらに進んだ世代」ってワケで、ちょうど、マクラで書いた小学6年の時に「縄文時代」を習ってない世代とも重なる。

‥‥そんなワケで、カン違いして欲しくないのは、あたしは別に現在19才から21才の人たちのことを「バカだ」って言ってるワケじゃない。ただ、それ以前の世代の人たちが使って来た教科書から「縄文時代」を始めとしたいろんなことが削除された「ゆとり教科書」を使って、それ以前の世代の人たちが知ってて当然のことを教えてもらえない「ゆとり教育」を受けて来たってだけだ。「縄文時代」が明記されてる教科書を使ってた世代でも、簡単な漢字すら読めない元総理大臣がいるんだから、これとは逆に、「縄文時代」を教わってない世代から、世界的な歴史学者が生まれる可能性だってある。

学校のカリキュラムの違いにも多少の原因はあるだろうけど、最終的には子供たちひとりひとりの好奇心の問題だと思う。どんなに懇切丁寧に教えてくれる授業内容だったとしても、やる気のない子、興味を持たない子には無意味だし、どんなに内容を割愛した「ゆとり授業」だったとしても、好奇心のある子なら、自分から進んで質問したり図書室へ行って調べたりするだろう。

実際、あたしの場合も、中学2年生の時に、「古文」の授業で初めて古典に出会って、ものすごく興味を持ったのが、俳句や和歌を好きになるキッカケだった。教科書には、「徒然草」や「枕草子」や「平家物語」のほんの一部が取り上げられてるだけだったから、あたしは、図書室へ行って、現代語訳付きの「徒然草」や「枕草子」を借りて来て、教科書に載ってないとこもぜんぶ読んだ。そして、言葉の意味や文法の分からない部分は、必ず先生に聞きに行った。そしたら、その先生が俳句をやってる人で、そこから俳句にも興味を持って、そのうち、先生が所属してた俳句の会にも連れて行ってもらうようになった。

そんなこんなで、あたしは「古文」が大好きになり、ついでに「漢詩」も大好きになり、教科書で習わない作品もカタッパシから読みまくった。だから、高校生になってからは、教科書に出て来る作品は知ってるものばかりで、「古文」だけはぜんぜん勉強しなくてもテストでいい点が採れた。中学の時はぜんぶ「5」だったし、高校の時はぜんぶ「A」だったから、たぶん、たいしたことないレベルの大学の入試試験を受けても、「古文」だけなら合格したかもしれない。

だからって、「古文」に興味を持って自分から進んで勉強したことが、社会人になってからは、何の役にも立ってない。でも、それは、「収入に直結してない」ってだけの話で、あたし自身としては、とっても楽しんでる。壮大なエロ小説である「源氏物語」にしたって、現代語訳なんて読んでも大したことないけど、オリジナルで読むと、どうしても現代語じゃ表現できないエロ風味、そこはかとないエロ風味が醸し出されてて、何度読んでも悶々としてきちゃう(笑)

‥‥そんなワケで、あたしは、マサカ、小学6年生の「歴史」の教科書から「縄文時代」が削除されてたなんてぜんぜん知らなかったけど、もっと驚いたのが、小学1年生と2年生の授業から「理科」と「社会」が消えてたことだ。今は、「理科」と「社会」は3年生から始まるそうで、低学年では教えてないそうだ。あたしが小学生の低学年の時って、「算数」や「国語」は楽しくなかったけど、「理科」や「社会」は楽しかった記憶がある。いったいぜんたい、何がどうなって「低学年には教えなくていい」ってことになったのかは知らないけど、これは、あまりにも酷いと思う。

だって、もしも中学から「古文」の授業が消えてたら、あたしは、高校生になってから初めて「古文」と出会ってたワケで、そしたら、こんなに好きになってたとは思えないからだ。高校に入ってからは、バイトをカケモチしながらパンクバンドまでやってたから、とても「古文」まで手が回らなかったと思う。中学の時に出会ったからこそ、こんなにも「古文」を好きになり、俳句まで好きになり、あたしの人生になくてはならない存在になったのに、その出会いがなかったとしたら、大ゲサかもしれないけど、少なからず人生が変わってたと思う。

だから、これとおんなじで、小学1年生の時に「理科」と出会ったからこそ、ものすごく興味を持って、将来は科学者になる子だっているかもしれない。それなのに、そうしたチャンスを奪っちゃうなんて、あまりにも残酷だ。「歴史」の教科書から「縄文時代」を削除するくらいなら仕方ないかもしれないけど、「歴史」の授業そのものをナシにして、「歴史」は中学に入ってから教えればいい‥‥って言ってるのとおんなじだ。

‥‥そんなワケで、大人になれば、1年や2年なんてそんなに変わらない。36才でも37才でも大して変わらない。だけど、子供のころって、1年の違いはものすごく大きい。小学2年生と3年生はぜんぜん違うし、小学6年生と中学1年生もまったく違う。だから、子供の時って、おんなじ本にしても、それを「いつ読んだのか」ってことが大きな違いになる。小学2年生の時に読めば、それからの人格形成に大きな影響を与えるような素晴らしい童話でも、小学5年生になってから読んだら、バカバカしくて何も得るものがないってこともある。だから、あたしは、土曜日をお休みにするのも何でも構わないけど、今まであった教科をナシにしちゃうのだけはナシにして欲しいと思う。たとえ、授業の時間を減らしたとしても、すべての子供たちに、平等に「出会いのチャンス」を与えてあげて欲しいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.05.25

お菓子で作るお惣菜

今は、ほとんどのコンビニに100円のお菓子コーナーがあって、それぞれのシリーズに名前がついてる。セブンイレブンなら「まちのお菓子屋さん」、ファミリーマートなら「ボクのおやつ」、サンクスなら「ほがら菓たいむ」、ローソンなら「おやつごころ」、スリーエフなら「MYせれくと」、ミニストップなら「おやつラボ」‥‥って感じだ。それから、ampmは「おやつファクトリー」だったけど、ampmは今年の3月にファミリーマートと合併して、首都圏のampmは次々とファミリーマートに変わってるそうだ。だから、最近、東京でampmを見かけなくなったんだね。

で、こうしたお菓子は、それぞれのコンビニのシリーズが、いくつものお菓子メーカーとタイアップして作られてる。だから、これらのシリーズの中には、「かっぱえびせん」とか「ベビースターラーメン」とか、オナジミのお菓子がラインナップされてる。たとえば、ファミリーマートの「ボクのおやつ」のシリーズの「かっぱえびせん」なら、ファミリーマートがカルビーとタイアップした商品てことになる。だけど、ファミリーマートには、ちゃんとしたカルビーの「かっぱえびせん」も売られてるワケで、こっちは100円じゃなくて124円だ。そしたら、カルビーの「かっぱえびせん」が売れなくなっちゃうじゃん!‥‥ってこたーない。

今、「ボクのおやつ」に並んでる「かっぱえびせん」は「胡椒味」で、カルビーのほうは「韓国のり風味」とかだから、まったく同列には考えられないけど、内容量だけを比べれば、「ボクのおやつ」のほうが60グラムなのに対して、カルビーのほうは75グラムなのだ。つまり、「ボクのおやつ」の「かっぱえびせん胡椒味」は60グラムで105円、カルビーの「かっぱえびせん韓国のり風味」は75グラムで124円‥‥ってワケで、ちゃんと値段に沿った内容量になってるのだ。そして、ケータイの電卓で1グラム当たりの単価を計算してみると、「ボクのおやつ」のほうは1.75円、カルビーのほうは1.65円だった。つまり、ほとんど変わらないけど、本家のカルビーのほうが、ほんのちょっとだけ安くなってる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、この100円のお菓子のシリーズって、あたしみたいに、最初から予算を決めてる人には、とっても便利だし助かる。あたしの1日のおやつ代は100円だから、コンビニに行っても、カルビーの「かっぱえびせん」や東ハトの「キャラメルコーン」は買えない。だけど、おんなじカルビーの「かっぱえびせん」や東ハトの「キャラメルコーン」でも、こうした100円のシリーズから選べば、ちゃんとしたものを買うことができる。内容量が少なくなってるから、ようするに、「予算オーバーのお菓子を予算の100円ぶんだけ買う」って考え方だ。

そして、あたしみたいに予算を決めてなくても、「普通サイズの1袋じゃ多すぎる」とか「少しだけ食べたい」って人にも便利だし、何よりも、この100円ていう設定がいい。細かいことを言えば105円だし、もっと細かいことを言えば、シリーズによっては、100円以下のものから100円以上のものまで、いろんなお菓子を取り揃えてるものもある。だけど、基本的には100円て感覚だから、ある意味、100円ショップに行った時の精神状態になる。ようするに、「ついつい余計なものまで買っちゃう」ってことだ。

おんなじコンビニでも、明治の「きのこの山」とかロッテの「パイの実」とかが並んでる一般のお菓子のコーナーだと、予算が決まってなかったとしても、「きのこの山」の「つぶつぶいちご」が210円でぇ~~~「パイの実」の「森のベリーパイ」が168円でぇ~~~ってふうに、ひとつひとつの値段を確認しながら、頭の中で足し算しながらカゴに入れてかなきゃなんない。そして、いくら予算が決まってなくても、500円以上もするエヴァンゲリオンの食玩とか、あまりにも高いものは買わないし、そこそこの金額で収まるように、ちゃんと考えて買うと思う。

だけど、100円のお菓子コーナーだと、「どれもみんな100円だ」っていう頭があるから、そんな深く考えずに、欲しいものをポンポンとカゴに入れちゃうと思う。そして、その結果、5個くらい買っちゃうかもしれない。一般のお菓子のコーナーなら、考えながら買ってるから、「きのこの山」と「パイの実」で合計378円だったのに、100円のコーナーだと5個で515円、結局、こっちのほうがお金をたくさん使っちゃってたりする。これが「100円ショップの落とし穴」ってワケで、あたしの場合は、100円のお菓子コーナーは予算の関係で絶対に1個しか買わないし、100円ショップでも事前にメモに書き出してってものしか買わないことに決めてる。

‥‥そんなワケで、一見、庶民の味方のようでもあり、実は、消費者心理のツボをついてる100円のお菓子コーナーだけど、あたしの場合は、さらに一歩進んだ感覚で利用してる。それは、「お菓子からお惣菜への昇華」だ。ものすごく基本的なこととして、100円どころか、たとえ10円の駄菓子だって、生きてく上で考えたら、必要ないっちゃ必要ないし、ゼイタクっちゃゼイタクになる。だけど、これを「お惣菜」としてとらえれば、立場はクルリンパと変わって、何よりも必要なものになる。

で、コンビニの100円コーナーに売ってるお菓子の中で、あたしがお惣菜としてとらえてるものと言えば、これは、前にも書いたことがあるけど、イカの形になってるフライだ。「イカフライ」とか「イカの姿フライ」とか、ピリ辛のものは「カライ~カ」とか、シリーズによっていろんなネーミングになってるけど、イカの形のフライが5枚入ってて100円のやつ、あれだ。そして、前にも書いたように、これをお好み焼きの具に使う。小麦粉をお水でゆるめにといて、あればキャベツや長ネギを入れて、紅ショウガも入れて、ベースになる生地を作っとく。そして、フライパンが温まったら、焼く寸前に、テキトーに砕いたイカフライを1枚か2枚、生地に混ぜて、そのまま焼く。これがポイントだ。

何でかって言うと、早めに生地に混ぜとくと、イカフライが柔らかくなりすぎちゃって、存在感が希薄になっちゃうからだ。焼く寸前に混ぜれば、そこそこの食感が残るから、天カスの役割とキリイカの役割を果たしてくれて、お金を掛けずに美味しいお好み焼きができる。そして、あたしの場合は、東京生まれの東京育ちだから、甘ったるい「おたふくソース」なんて絶対に使わない。酸味が効いてる辛口の渋谷名物「ハチ公ソース」の中濃を使う。ま、ここは個人個人のお好みで‥‥ってワケで、だからこそのお好み焼きだ。

でも、細かいことを言うと、これは、お好み焼きの具として100円コーナーのお菓子を使ってるんであって、お惣菜とはリトル違う。大阪の人は、お好み焼きをおかずにしてご飯を食べるそうだけど、東京には、そんな食文化はないからだ。そこで、ちゃんとしたお惣菜、ちゃんとしたご飯のおかずとしての一品を紹介しようと思う。必要なお菓子は、タラのすり身を板状にして焼いたものを細長く切ってるやつ、セブンイレブンの「まちのお菓子屋さん」だと「焼かまぼこピリ辛味」、ファミリーマートの「ボクのおやつ」だと「ピリッと焼かまぼこ」、サンクスの「ほがら菓たいむ」だと「ピリ辛味せんぼん」て名前だけど、珍味でオナジミの「なとり」が作ってる。

用意するのは、このお菓子と、もやしを1袋、これだけだ。フライパンにちょっとだけ油を入れて、もやしをドバッと1袋ぜんぶを炒める。タラのお菓子は、1袋だと多いので、半分くらいをマナ板の上に出して、包丁で半分の長さに切っておく。そして、もやしを1分くらい炒めたとこで、切っておいたタラのお菓子を加えて、お箸で混ぜながら中火で炒めてく。1~2分炒める間に、軽く塩コショウで味つけしておいて、全体に火が通ったら、火を止めてから、軽くお醤油を加えて、お箸で全体に混ぜながら、余熱でもやしをしんなりさせる。これだけだ。

これは、食べてみないと分からないけど、もやしのシャキシャキした歯応えと、タラのお菓子の独特の歯応えとが混ざり合って、何とも言えない食感が楽しめる。味つけはシンプルだけど、タラのお菓子の味もあるので、それなりに深みも出る。そして、何よりもワンダホーなのは、冷めても美味しいってことだ。普通のもやし炒めの場合は、冷めたら美味しくないけど、これは、冷めても美味しい。だから、ご飯のおかずだけじゃなくて、お弁当に入れても美味しいってワケだ。そして、もちろんのこと、お酒のオツマミにもバッチリだ。さらには、最後にカレー粉を入れてカレー味にすると、バツグンに美味しいオツマミになる。

あたしは、もやしはよく買うので、もやし炒めもよく作るんだけど、魚肉ソーセージと炒めても、チクワと炒めても、食べる時にどうしても「もやしはもやし、魚肉ソーセージは魚肉ソーセージ」ってふうにバラバラになっちゃう。それは、輪切りにしようがナナメに切ろうが、もやしとは形が違いすぎるからだ。だけど、タラのお菓子を半分に切ると、太さも長さももやしとおんなじで、ミゴトなまでに全体に混ざる。ピーマンとタケノコとお肉とをおんなじ細さに切ったチンジャオロースーみたいなもんで、どの部分をお箸でつまんでも、もやしとタラのお菓子とが均一に混ざり合ってて、とってもバランスがいい。

‥‥そんなワケで、もやしは1袋20円くらいで、100円のタラのお菓子は半分を使うから、1回の予算は約70円だけど、あたしの場合、半分を晩ご飯のおかずにして、残りの半分は冷蔵庫に入れといて翌朝のおかずにしてるから、1食あたりにすると35円だ。これに、ご飯とお味噌汁をつけても、1食あたり80円ほどで収まるから、なかなか節約生活に役立ってる。そして、残りの半分のタラのお菓子は、また、もやしと炒めてもいいし、韓国の「オジンオムチム」にしちゃう手もある。「オジンオムチム」の作り方は、2008年4月23日の日記、「イカすオツマミ天国」に詳しく書いてるけど、これはサキイカで作るパターンだから、タラのお菓子の場合は、最初にお水に浸ける必要はない。タレを作って混ぜるだけだから、すぐにできるし、お酒のオツマミにサイコーだ‥‥ってワケで、あたしは、これからも、コンビニの100円のお菓子コーナーを活用して、東京サバイバルを続けてこうと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.05.24

ダイヤモンドはただの石?

先週、あるジュエリーメーカーのカタログとポスターの撮影をしたんだけど、その中のメインの撮影が、ネックレスとイヤリングと指輪とブレスレットで合計数千万円ていうダイヤモンドのジュエリーを身につけたモデルさんの撮影だった。指輪とブレスレットを左手につけて、その手を頬のあたりにそえて、自然なポーズで4種類のジュエリーが映り込むようにする‥‥ってもので、モデルさんが、あたしの大好物の美女だったから、とっても楽しかった。

 

モデルさん自身がメインの被写体の場合は、そのモデルさんを美しくすることがあたしのお仕事だ。タレントでも、グラビアアイドルでも、その人自身がメインの被写体だから、テーマや衣装に合わせて、その人の魅力を最大限に引き出すようにヘアメークを施す。でも、あたしの場合は、商業広告のスチールが専門なので、今回みたいに、モデルさんが何かの商品を身につけてたり、手に持ってたりするパターンが多い。だから、メインの被写体はその商品てワケで、今回の場合なら、モデルさんが身につけてるジュエリーが、より美しく見えるように、より映えるように、モデルさんのヘアメークを決める。

 

これは、スタイリストもおんなじで、ものすごく分かりやすい例をあげれば、赤い色の家庭用消火器のポスターを撮影する時に、その消火器を手にしてるモデルさんに赤い服は着せないってことだ。もちろん、これは、あまりにもザックリした例で、今回みたいにジュエリーの場合、特にダイヤモンドの場合は、スタイリストやヘアメークの腕の見せどころになる。モデルさんの特性を生かした上で、クライアントを十分に満足させられる「最低でも100点、できれば120点」の作品を作り上げなきゃなんない。あたしたちはプロだから、「最低でも100点て言うのは、あくまでも努力目標だった」なんて子供みたいなイイワケは通用しない今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、あたしは、自分じゃ生涯、絶対に手にすることのできない数千万円ていうダイヤモンドのジュエリーの撮影をしたワケだけど、もしもロト6で2億円が当たったとしても、アラブの石油王が10億円くれたとしても、あたしは、ダイヤモンドを買うつもりはない。何でかって言うと、ダイヤモンドには興味がないからだ‥‥って言うか、宝石全般に興味がないからだ。どんな宝石も、見れば美しいとは思うけど、所詮は「石」なのに、そんなものに何十万円も何百万円もの価値があるとは思えないのだ。

 

だけど、あたしは、真珠だけは大好きだ。もちろん、本物なんて持ってないけど、パールのネックレスは大好きだから、競馬で何百万円なんてチョー大穴が当たったら、本物のパールのネックレスを買いたいと思う。シンプルな一連も欲しいし、淡水パールのロングも欲しいし、バロックパールのロングにも憧れる。パールのネックレスは、何よりも見た目の美しさが素晴らしいけど、あたしの場合、それだけじゃなくて、できるまでの過程も好きなのだ。真珠は、皆さんご存知の通り、アコヤ貝を始めとした貝の中にちっちゃな核を入れて、それにカルシウムやタンパク質がまつわりついてできる「貝のウンコ」みたいなものだ。だから、貝の中で真珠ができてく過程を想像すると、気が遠くなるほどの長い年月をかけて鍾乳石ができてく過程の短縮版みたいに思えて、すごくワクワクしてきちゃうのだ。

 

だから、あたしは、パールのネックレスだけは、いつかは本物が欲しいと思ってるけど、他の宝石には興味がない。誰かがプレゼントしてくれるなら、ダイヤモンドよりも鉱物標本セットのほうが遥かに嬉しいし、5センチくらいのリチア電気石なんてプレゼントされたら、嬉しすぎてオシッコ漏らしちゃうかもしれない(笑)‥‥ってワケで、この辺のことは、2008年6月19日の日記、「地球はミネラル」と、2008年12月22日の日記、「あたしの欲しい物♪」に詳しく書いてある。

 

だけど、いくら「ダイヤモンドよりもリチア電気石のほうが欲しい」って言っても、電気石ってのはトルマリンのことで、10月の誕生石だ。つまり、宝石の原石ってワケで、宝石には興味のないあたしだけど、原石は大好きってことになる。これは、熱帯魚を飼うよりも、黒メダカやクチボソを飼うほうが好きって感覚とおんなじで、あたしの場合、人間が手を加えたものよりも、自然のままの姿のものを美しいと思うからだ。こんなこと言うと、ヘアメークの存在意義を否定してるみたいになっちゃうけど、それはそれ、これはこれで、プロのヘアメークには「その人の内面の美しさを引き出す」っていう技があるから、ある意味、メークすることで「自然の姿」「本来の姿」になるってワケだ。

 

‥‥そんなワケで、話はクルリンパと戻るけど、あたしの大好きな原石から、あたしの興味のない宝石を作り出すと、当然のことながら、大きさは小さくなる。たとえば、530.2カラットもある世界最大のダイヤモンド、「カリナンダイヤモンド」も、1905年に南アフリカのプレミア鉱山で発見された時には、ナナナナナント! 3106カラット、重さは620グラム以上もあったのだ。だけど、この巨大な原石が、そのままの大きさの宝石になるワケもなく、当時の技術で最高のカットをしたけど、何とか作れたのが元の大きさの6分の1の大きさのダイヤモンドだったってワケだ。

 

もちろん、他の部分を無駄にしたワケじゃなくて、残りから世界第2位の大きさのダイヤモンドも作られたし小さなダイヤモンドもたくさん作られた。こうした鉱物には「目」があって、「目」に逆らってカットしようとするとコッパミジンになっちゃうそうだから、いくら3106カラットもある巨大な原石でも、「目」を読んでカットするとこんなもんなんだろう。ま、この「カリナンダイヤモンド」の場合は、原石の状態で政府が買い取り、原石の状態でイギリスの王様、エドワード7世へ献上されて、エドワード7世が専門の会社にカットさせたから、それ以来、ずっと、王様の持つ杖、「王笏(おうしゃく)」に飾られたまま、ロンドン塔に収められてる。つまり、誰の手にも渡ってないのだ。

 

これが、どういうことなのかって言うと、巨大なダイヤモンドが複数の人の手を渡ったりすると、その途中で、いくつかに割られちゃうことがあるからだ。特に、途中にドロボーが入ってると、必ずと言っていいほど、盗品だってことを隠すためにカットしちゃう。価値が下がっても、盗品だってことがバレるよりはマシだからだ。映画「イージーライダー」で、ピーター・フォンダとデニス・ホッパーが乗ってるみたいなバイクのことを「チョッパー」って呼ぶけど、これは、もともとは盗んで来たバイクの部品を外したり分解したりして、盗品だってことが分からないように組み立て直したことから、「切り落とす」って意味の「チョップ」が語源だって言われてる。

 

だから、たとえば、あるドロボーが、1カラットのダイヤモンドが何十粒も使われてる高価なネックレスを盗んだとしたら、そのままの状態でどこかに売りに行くことはしないだろう。必ず、バラバラに分解してから、何ヶ所かに売ると思う。有名なとこだと、フランス革命の原因のひとつだと言われてる「首飾り事件」がある。1774年のこと、ルイ15世が、何人もいた愛人のうちのひとりのデュ・バリー夫人にプレゼントするために、540個ものダイヤモンドを使った首飾りを宝石商に作らせたのだ。お値段は、本日2度目のナナナナナント! 190億円だ。だけど、納品の寸前に、ルイ15世は天然痘で亡くなっちゃった。それで、宝石商は困っちゃって、ルイ16世の王妃となったマリー・アントワネットに買ってもらおうとしたんだけど、マリー・アントワネット的には、自分と確執のあったデュ・バリー夫人のために作らせた首飾りなんて買いたくない。それに、値段だってメチャクチャ高かったから、マリー・アントワネットは買わなかった。

 

で、それから10年後の1785年のこと、この首飾りの話を耳にしたラ・モット伯爵夫人のジャンヌは、ニヤッと笑って「チャ~ンス!」って思った。ナゼなら、ジャンヌは、普段から自分のことを「マリー・アントワネットと仲がいい」って嘘をついて、あちこちから金品を騙し取ってたペテン師だったからだ。そして、ジャンヌは、マリー・アントワネットに嫌われてるのに宰相の座を狙ってたローアン大司教に近づいて、ワナにかけることにした。「自分はマリー・アントワネットと仲がいい」「マリー・アントワネットが例の首飾りを代理購入して欲しいって言ってる」「この要望を聞けば、あなたをきっと宰相にしてくれる」って嘘をついたのだ。まんまと騙されたローアン大司教は、首飾りの代金を支払い、ジャンヌは、その首飾りを持って逃げちゃった。

 

ま、この辺の流れは、池田理代子さんの代表作の「ベルサイユのばら」を読んだことのある人ならオナジミだと思うけど、この首飾りがどうなったのかって言うと、もちろん、540個のダイヤモンドはバラバラにされて、いろんなとこに流れちゃった。だから、首飾りは現存してないし、この540個の中のひとつのダイヤモンドが、あなたの持ってる指輪で輝いてるって可能性もあるのだ。そして、ペテン師のジャンヌがどうなったのかって言うと、もちろん、逮捕されて、鞭打ちの刑を受けたあとに、両肩に「Voleuse(泥棒)」の頭文字の「V」の焼印を捺されて、投獄されたんだけど、脱走してイギリスへ逃げちゃう。だけど、1791年のこと、隠れ住んでたロンドンのアパートで、頭がおかしくなって、窓から転落して、35才の若さで死んじゃった。

 

そして、マリー・アントワネットは、ジャンヌとは一度も面識がなかったのに、勝手に名前を使われたことから共犯者扱いされちゃって、国民から言われのない批判を受けた。ま、もともとマリー・アントワネットの浪費グセは国民から批判されてたから、何かあるたびに批判の対象になってて、これが、フランス革命の原因のひとつだって言われてるユエンだ‥‥ってワケで、こんなにすごい大事件、あたしたち庶民から見ると雲の上の話みたいだけど、フランスの王族ともなると、日常チャーハンとまでは言わないけど、似たようなことが連発してるのだ。この首飾り事件は、もともとはルイ15世が発端だけど、その前のルイ14世の時にも、おんなじような事件が起こってる。それが、「呪いのダイヤモンド」として世界一有名な「ホープダイヤモンド」だ。

 

文献によって、1642年とか、1660年とか、1666年とか、いくつかの説があるんだけど、このくらい時期に、インドのヒンズー教の寺院にあったシータの女神の像から、片方の目玉が盗まれた。この象は、両目に巨大なブルーダイヤモンドをはめてたのだ。で、最初の持ち主は、フランスの貿易商のジャン・バティスト・タべルニエって人なんだけど、これも、盗んだヤツからタベルニエが買ったって説もあれば、タベルニエ自身が像から盗んだって説もあって、真実は定かじゃない。だけど、タベルニエがインドで112.5カラットもある巨大なブルーダイヤモンドを手に入れて、これをフランスに持ち帰ったことだけは間違いない事実で、1668年、タベルニエは、このダイヤモンドをルイ14世に買い取らせた。

 

そして、ルイ14世は、このダイヤモンドを職人にカットさせて、67.5カラットのハート型の宝石なった。つまり、この時点で、すでに半分くらいの大きさになっちゃったワケだ。で、ルイ14世が病死して、わずか5才で即位したルイ15世は、子供のころからやりたい放題のワガママで、大人になっても政治なんてホッタラカシで、何人もの愛人を作って遊び呆けてた。だから、ルイ14世から受け継いだ、このハート型のダイヤモンドも、お気に入りの愛人、デュ・バリー夫人にホイホイとプレゼントしちゃった。その上、例の190億円の首飾りまでプレゼントしようとしたんだから、ものすごい入れ込みようだったことがうかがえる。

 

だけど、さっきも書いたように、ルイ15世は天然痘で亡くなっちゃって、愛人であるデュ・バリー夫人の居場所は無くなり、このダイヤモンドは、ルイ16世が即位したことによって王妃になったマリー・アントワネットのものになった‥‥のもトコノマ、そう、フランス革命だ。そして、マリー・アントワネットは、1793年10月16日、コンコルド広場で、ギロチン台の露と消えた。享年37、あたしの今の年だ。

 

一方、例のダイヤモンドはと言えば、マリー・アントワネットが処刑される1年ほど前に、フランス革命のドサクサの中で、6人組の窃盗団が王室の宝物庫に侵入して、他の宝石類とともに盗み出していた。そして、それから30年、複数の宝石商などの手を経た1820年代に、オランダの宝石商が、45.5カラットに研磨しちゃった。112.5カラット→67.5カラット→45.5カラットってことだから、ずいぶんと小さくなっちゃった。そして、小さくなったダイヤモンドは、こともあろうに、この宝石商の息子が盗んじゃったんだけど、この宝石商と息子は、2人とも自殺したそうだ。

 

それから、どんな流れなのかオークションに出品されて、宝石のコレクターとして有名だった銀行家のヘンリー・フィリップ・ホープが、1万8000ポンドで競り落とした。つまり、これが、「ホープダイヤモンド」って名前の由来なんだけど、この時点では、まだ「ホープダイヤモンド」とは呼ばれてない。そして、このダイヤモンドは、ヘンリーの甥っ子、その孫へと受け継がれるんだけど、その過程で「ホープダイヤモンド」って名づけられた。でも、この孫が、1896年に破産しちゃって、せっかく名づけた「ホープダイヤモンド」を手放すことになる。そして、裁判所の売却許可が下りた1901年から10年間、何人もの宝石ブローカーの手を渡ってくうちに、値段がどんどん釣り上がって行き、1910年、「カルティエ」の創始者のひとり、ピエール・カルティエが買い取った。

 

そして、カルティエは、このダイヤモンドを装飾し直して、ワシントンポスト紙の社主の内妻だったエヴェリン・ウォルシュ・マクリーンに売却した。マクリーンは、1947年に61才で病死したんだけど、債務があったので、相続人が弁済のために、このダイヤモンドを宝石商のハリー・ウィンストンに売却した。そして、最後の持ち主だったハリー・ウィンストンは、1958年に、このダイヤモンドをワシントンのスミソニアン博物館へ寄贈して、今日に至る‥‥ってワケだ。

 

‥‥そんなワケで、確かに、病死したルイ14世や15世、ギロチンで処刑されたマリー・アントワネット、自殺した宝石商の親子、病死したマクレーンなど、不幸な最期を迎えた人たちも多いし、ホープ家からカルティエの手に渡る間にも、何人ものブローカーが不幸な死に方をしてるっていう話も残ってる。また、一番最初の持ち主のフランスの貿易商、タべルニエにしても、船から落ちて溺死したとか、野犬の群に食い殺されたとかって話が残ってるけど、これは、あとから「呪いのダイヤモンド」の伝説をそれらしくするために作られた話で、実際にはタべルニエは長生きしたとも言われてる。それに、この「ホープダイヤモンド」にホントに呪いの力があるのなら、展示してるスミソニアン博物館でも不幸な事件や事故が起こるハズだ。それなのに、50年も何も起こってない。

 

だから、呪いなんてのはプラスアルファの価値をつけるための創作なんだろうけど、そんな創作なんかしなくたって、45.5カラットもあるダイヤモンドなんだから、天文学的な値段だと思う。ちょうど1年くらい前に、ジュネーブでのオークションに7カラットのブルーダイヤモンドが出品されて、1050万スイスフラン(約9億円)で落札されたってニュースがあった。これは、ものすごくコンディションが良かったために、1カラットあたりの落札額としては世界最高だそうだ。そして、2年前には、ロンドンのオークションで、35.5カラットの巨大なダイヤモンドが、2430万ドル(約23億円)で落札された。これは、コンディションはイマイチなんだけど、ひとつのダイヤモンドの落札額としては世界一だそうだ。

 

これらの例から考えれば、45.5カラットもある上に、ルイ14世だのマリー・アントワネットだのの手を経て来たブルーダイヤモンドともなれば、どう転んだって、ものすごい金額になることウケアイだ。競馬でチョー大穴を当てて、その配当金をすべてロト6やジャンボ宝クジにつぎ込んで、1等賞が何十本も当たらないと買えない値段だと思う。だから、あたしは、こんな時、ダイヤモンドに興味がなくて、ホントに良かったと思う。こんなことを考えてても、ぜんぜん虚しくならないからだ。

 

そして、限りなく自分に都合よく考えちゃうあたしの場合は、こんな時、「金色夜叉」を思い出すことにしてる。「金色夜叉」は、あまりにも有名だから、尾崎紅葉の原作を読んだことがない人でも、夜の熱海の海岸で、貫一がお宮に向かって「ダイヤモンドに目がくらんだのか~!」って言って、ライダーキックを炸裂させて、「来年の~今月今夜のこの月を~僕の涙で曇らせてやる~!」とかってセリフくらいは、昔の歌謡曲とか、お芝居とか、映画とかで知ってると思う。

 

ザックリと言えば、貧乏な書生の貫一は、お宮のことが好きで、ナニゲに結婚の約束っぽいことをしてたんだけど、資産家の御曹司の富山唯継(とみやまただつぐ)っていうキザな男に、お宮を奪われちゃう。それで、その辺のことをハッキリさせようと海岸に呼び出すんだけど、最低最悪の性格の貫一は、「僕を捨てるのか?」とか「僕をかわいそうだと思わないのか?」とか、最初はウジウジと女々しいことを長々としゃべり続けて、それでもお宮が言葉を濁してると、突然、ブチ切れちゃって、今度はお宮に罵声を浴びせ続ける。それも、「お前はハラワタの腐った女だ!」とか「姦婦(かんぷ)!」とか、挙句の果てには「僕は生きながら悪魔になって貴様のやうな畜生の肉を食らってやる!」とか、もうメチャクチャ。そして思いっきりライダーキック(笑)

 

で、もともとコンプレックスの塊だった貫一をここまで発狂させちゃった富山唯継が、物語の冒頭、みんなが集まってるお正月のカルタ大会の席に登場する時に、指にしてたのがダイヤモンドの指輪だった。原作では、「金剛石」って書いて「ダイアモンド」ってルビが振ってあるんだけど、ダイヤモンドなのにルビーとは、これいかに?‥‥なんてのも織り込みつつ、これで分かるように、「金色夜叉」の「金色」とは、ダイヤモンドの色なのだ。そして、富山唯継の指のダイヤモンドを見た若者たちは、みんないっせいに驚いて、「金剛石(ダイアモンド)!」「うむ、金剛石だ」「金剛石」「なるほど金剛石!」「まあ金剛石よ」「あれが金剛石?」「見たまへ金剛石」「あらまあ金剛石」「すばらしい金剛石」「おそろしく光るのね、金剛石」「三百円の金剛石」って口々に感想を述べる。

 

そう、みんなが驚いたダイヤモンドは、300円だったのだ。もちろん、これは、この小説が新聞に連載されてた時期、明治30年の300円だ。明治30年ころは、1円が現在の1万2000円くらいだったから、300円は現在の360万円くらいになる。そんなに高価なものを自分たちとおんなじくらいの若い男が身につけてたんだから、みんなが騒ぐのもうなづける。だけど、そんなこと考えずに読んでれば、「300円なら、あたしでも買えちゃう!」って思える。これこそが、時空を無視した自分勝手なきっこ方式だ(笑)

 

‥‥そんなワケで、あたしの場合、できるだけ、人間が生きて行く上で必要最低限のモノしか買わずに暮らしてるから、あたしが買ってるモノの対極にあるのが、ダイヤモンドだと言っても過言じゃない。つまり、あたしにとっては、興味がないだけじゃなくて、もっとも不要なモノってことになる。もちろん、こんなことを言い出したら、世の中には不要なモノが溢れてるけど、その中でもダントツに不要なモノがダイヤモンドであり、人間の欲望と愚かさの象徴がダイヤモンドなのだ。ようするに、愚の骨頂ってワケで、時には、こんなモノのために、人と人とが憎しみ合ったり、奪い合ったり、殺し合ったりもする。だけど、これは、マイノリティーであるあたしの感性であって、世の中の大多数の人たちは、この単なる「石」で夢を見たり、喜びや幸せを感じたり、生活の糧にしたり、中には巨万の富を築いた人もいる‥‥ってワケで、ナンダカンダ言ってるあたしも、よくよく考えてみれば、ダイヤモンドのオカゲでジュエリーメーカーのお仕事にありつけたワケだから、結局は、それなりに恩恵にあずかってたと思う今日この頃なのだ(笑)

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


 

|

2010.05.23

原点回帰の謎

獲ったどぉ~~~!‥‥ってワケで、先週の「ヴィクトリアマイル」はプラス490円の勝ちだったけど、今日の「オークス」もプラス380円の勝ちっていうビミョ~な結果になった。だけど、たかが380円、されど380円、これでも勝ちは勝ちだ(笑)

今回は、オトトイの日記に書いたように、6番オウケンサクラと15番エーシンリターンズをシンクロ率100%、2番アグネスワルツと14番シンメイフジと17番アパパネをシンクロ率80%って予想したので、3連複は、6番と15番ともう1頭の組み合わせ、2-6-15、6-14-15、6-15-17の3通りと、あとは、早希ちゃんのお昼代の「741円」からの1-4-7の合計400円しか買わなかった。それから、6番と15番のどっちかしか入らなかったパターンを考えて、馬連で、2-6、6-14、6-17、2-15、14-15、14-17の6通りと、あとは、6番と15番が入っても3別の馬ってことを考えて、6-15も買った。

これで、1100円になったので、あとは、イチオシの6と15の他に、早希ちゃんの「741円」で気になってた7枠14番シンメイフジ、合計3頭の単勝と、二番手グループの2と14と17の複勝を買った。それから、最後に、7-7、7-8、8-8の枠連を買った。これは、2~3日前にツイッターでつぶやいたんだけど、7枠にエーシンリターンズとシンメイフジ、8枠にアパパネがいたのと、「3頭ずついる7枠と8枠の組み合わせは他の枠よりも確率が高くなる」っていうセコイ考えからだ。

これで、ピッタリ2000円になり、あとはレースを待つだけだったんだけど、去年の「エリザベス女王杯」から本格的に競馬を始めたあたしは、ほとんどG1だけしか買ってなかったから、雨の日のレースは初体験だった。それで、「土砂降りになってもレースをやるのかな?」とか「騎手はゴーグルをすればいいけど、馬は目に雨が入らないのかな?」とか、いろんなことを心配してた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今日の「オークス」は、あいにくのお天気の中でスタートしたんだけど、そんなに酷い大雨でもなかったから、心配したほどでもなかった。車の中の小型テレビで観る限りは、晴れの日のレースと変わらなかった。結局、最後は、17番アパパネと18番サンテミリオンの大外2頭の一騎打ちになって、G1史上初の同着になった。こんなことってあるんだね。で、3着には2番アグネスワルツが入ったから、普通なら1通りだけの3連単だけど、今回は、17-18-2と18-17-2の2通りが当たりってことになった。ちなみに、17-18-2の配当は20460円、18-17-2の配当は24290円で、おんなじレースで3連単を的中させたのに、18-17-2で的中させたほうが、配当が4000円も多かったワケだ。

それで、あたしはと言えば、最後にオマケで勝った8-8の枠連が当たって1750円になって、2番の複勝も当たって450円になったから、合計で200円だけ浮いた‥‥って思ったんだけど、もう一度、配当の一覧を見てみたら、17番アパパネの複勝も当たってて、180円になってることに気づいた。2頭も1着なんて初めてだったから、一瞬、1着になったアパパネは単勝じゃないとダメだと思っちゃったみたいだ。だから、結局、プラス380円てワケで、「エヴァンゲリオン予想」としては復活してないけど、ギャンブルとしてはトントンってことになった。

ま、あんなに素晴らしいレースをワクワクドキドキしながらテレビ観戦できたんだから、500円くらいならお金を払ってもいいくらいなのに、逆に380円ももらえたってことは、ある意味、映画を観に行ったら料金がタダになった上にお土産までもらえたようなもんだ。だから、しばらくは高望みしないで、「マイナスにならなきゃいい」っていう謙虚な気持ちで行こうと思う。だけど、あたしが気になってるのは、お金のことじゃなくて、ぜんぜん当たらない「エヴァンゲリオン予想」のほうだ。

今回、あたしがイチオシで選んだ2頭は、6番オウケンサクラが5着、15番エーシンリターンズが14着だった。一応、この2頭は同列にしたけど、あたしの予想のキーワードは「原点回帰」だったから、どっちかって言うと、エーシンリターンズのほうに期待してた。だけど、その馬が14着だったのだ。前回の「ヴィクトリアマイル」では、あたしのイチオシのアイアムカミノマゴは10着だったし、その前の「NHKマイルカップ」では、あたしのイチオシのトシギャングスターは14着だったし、その前の「天皇賞」では、あたしのイチオシのメイショウベルーガは10着だった。イチオシの馬なんだから、せめて2着か3着には入って欲しいのに、10着、14着、10着、14着‥‥って、何だか、的中するまでの道のりが「遠いよ(1014)」って言われてるみたいな気分になってきちゃう(笑)

‥‥そんなワケで、あたしは、これほど自信のあったエーシンリターンズが、何でダメだったのか考えつつ、ナニゲに「オークス」の次の12R、「東京クラウンP」っていうレースの結果を見てみたら、ナナナナナント! ストロングリターンっていう馬が1着になってたのだ! あたしは、エヴァンゲリオンの内容も「原点回帰」だし、早希ちゃんの「ブログ旅」も「振り出しへ戻る」だったから、「リターン」て単語が入ってるエーシンリターンズをイチオシに選んだのに、「オークス」の次のレースにも「リターン」のつく馬が出走してて、それが1着になってたとは!

それで、あたしは、「オークス」の裏の京都の11R、「白藤賞」の結果も見てみたら、これまた、ナナナナナント! 藤田伸二騎手が騎乗したアスカトップレディが2着に入ってた! 「シンジが乗ったアスカ」ってことで、こないだから気にしてたのに‥‥。「金杯」のころから、「東京での予想が京都や阪神で当たる」っていうネジレ現象がチョイチョイと起こってたけど、今回もなのか?

今回の「オークス」では、「原点回帰」の他に、早希ちゃんが「振り出しへ戻る」ってことから、アスカに関連した馬を何頭も選んでた。8枠や複勝を取れたアパパネは、ハワイの赤い小鳥の名前ってことで、「赤」からアスカってことにしてたし、アグネスワルツも、2番が弐号機に該当するって考えからだった。つまり、今回の当たりは、すべてがアスカ絡みだったワケだけど、その「オークス」の裏の京都の11Rでも、アスカトップレディが2着に入ってたなんて、こちのほうがダイレクトにアスカだと思う。それも、アスカトップレディは1番人気だったから、1着になってもおかしくなかったのに、それが、あえて2着になったってとこに、弐号機の宿命を感じる。

さらに言えば、「23日」の今日の「オークス」は、東京の「2日目」で、「2400m」の距離で、G1で初めて「2頭」が同着になり、その結果、アパパネが「2冠」を達成した上に、タイムも「2分29秒9」だったワケで、すべてに「2」が関係してる。そして、配当も、ワイドの2-17が「2020円」で、2-18も「2020円」で、馬単の18-17も「2020円」なのだ。その上、次の「12R」では、「12番」のストロングリターンが勝ってるなんて、いつものことながら、あとから振り返ると、ヤタラと「エヴァンゲリオン予想」が満載だったりする。

もっとコジツケれば、今回の「オークス」で、あたしがアスカに見立てたのは、6番のオウケンサクラだったけど、この「6」って数字が気になったので、今日と昨日の東京、京都、新潟の6Rの結果を見てみた。そしたら、今日の新潟の6Rでは、アスカクリチャンていう馬が1着になってて、昨日の東京の6Rでは、アスカがよく言うセリフとおんなじ、オチャノコサイサイっていう馬が1着になってた。ま、ここまで来ると「何でもアリ」になっちゃうけど、基本に立ち返ってみれば、こうしたコジツケこそが「エヴァンゲリオン予想」の命だったハズだ。

それなのに、いつの間にか、中途半端な競馬の知識に身についてきちゃって、「おさえ」に人気のある馬の3連複を買い足してみたり、今回だって、頭数の多い7枠と8枠の枠連を買い足してみたりするようになった。そして、今回の場合は、そのオカゲでマイナスにならずに済んだワケだけど、逆に考えてみれば、あたしは、2番のアグネスワルツと17番のアパパネをイチオシ2頭の次の第2グループに選んでたんだから、選んだ5頭の組み合わせでワイドを買ってたら、枠連よりも配当の大きい2-17が当たってたことになる。これは、自分の予想を信じきれなかった‥‥って言うか、無意識のうちに、無難なほうへ無難なほうへって買い方が変化してきちゃったことが原因だと思う。

‥‥そんなワケで、いよいよ次は、エヴァンゲリオンの最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」に対応してるハズの「ダービー」だけど、予想をする前に、まずはあたし自身が基本に立ち返らないと、またまたイチオシの馬が10着以下に沈んじゃうと思う。つまり、今回の「エヴァンゲリオン予想」でのキーワードだった「原点回帰」は、レースの勝馬を導き出すための暗示じゃなくて、あたし自身に対する啓示だったのかもしれない。あたし自身が「原点回帰」して、中途半端な競馬の知識なんか捨て去って、「おさえ」を買い足そうなんていう中途半端な欲も捨て去って、最初のころのように、コジツケと直感だけで純粋に勝負しろ!‥‥っていう誰かからのサインなのかもしれない。そして、あたし自身が完全に「原点回帰」すれば、今度の「ダービー」では、石川喬司先生とつながりのあるガルボや、エントリープラグ内のLCL溶液に溶けちゃったシンジを象徴してるゲシュタルトが、圧倒的な強さを誇るヴィクトワールピサを差してくれるような気がする今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.05.22

Let’s 豪徳寺!

今日は、豪徳寺でお仕事があった‥‥って言っても、お寺でお仕事をしたワケじゃなくて、小田急線の「豪徳寺駅」の近くが現場だった。で、あたしのとこからだと、田園都市線で「三軒茶屋」に行って、ここから2両編成の可愛いチンチン電車、世田谷線に乗って、「山下駅」ってとこで降りると、この駅が小田急線の「豪徳寺駅」とおんなじ場所にある。「山下駅」と「豪徳寺駅」は目と鼻の先で、歩いて15秒ほどの距離なので、山手線の「渋谷駅」から東横線の「渋谷駅」に行くよりも遥かに近い。

で、おんなじ世田谷区なのに、なかなか行く機会のない豪徳寺なので、あたしは、午後にお仕事が終わってから、豪徳寺に寄ってみた。お仕事の現場から20分ほど歩き、まずは「世田谷城址公園」の入り口のとこのベンチで、ちょっと遅いお昼ごはんにした。ま、いつもの梅干しとオカカのおにぎりだけど、静かな公園の木陰のベンチで食べたら、ピクニック気分で楽しくなった。この「世田谷城址公園」は、初代の吉良氏のお城だった場所で、数え切れないほど公園がある世田谷区の中でも、唯一の「歴史公園」として「東京都指定文化財」にも指定されてるし、素晴らしい自然がマウンテンなので「世田谷百景」にも選ばれてる。そして、この世田谷城址公園のすぐ隣りにあるのが「豪徳寺」ってワケだ。何でかって言うと、この豪徳寺も、もともとは世田谷城の敷地に中に作られたものだったからだ。

ちなみに、あたしは、小田急線の「豪徳寺駅」の近くでお仕事があったから、世田谷線の「山下駅」で降りたワケだし、20分ほど歩いたワケだけど、最初から「世田谷城址公園」や「豪徳寺」に行くのなら、ひとつ手前の「宮の坂駅」で降りると、5分ほどで到着する。ここは両方とも素晴らしいから、お弁当を持って遊びに行けば、1日タップリと楽しむことができる。中を見てまわるだけでも楽しいし、スケッチブックを持ってって写生をしても楽しいし、俳句を詠んでも楽しいし、木陰で読書をしても楽しいし、何よりもお金が掛からないから楽しい(笑)‥‥ってワケで、そんなに時間のなかったあたしは、「世田谷城址公園」の中には入らずに、そのまま「豪徳寺」へ行った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、ヒサビサに豪徳寺にいったんだけど、何よりも見たかったのが、三重塔だった。あたしが最後に豪徳寺に行ったのは、たぶん5~6年前なので、まだ三重塔は出来てなかった。これが建てられたのは4年くらい前なので、あたしは写真でしか見たことがなかった。それで、あたしは、そこそこの長さの参道をテクテクと歩きながら、「どんな三重塔なのかな~?」ってずっとワクワクしてた。いくら写真で見てても、やっぱり実物を見なきゃ分からないからだ。だから、ホントは「これから神聖な場所へ足を踏み入れるために心をクリアにするため」に歩く参道なのに、あたしの心は邪念に満ち溢れてたってワケだ(笑)


100522_0031


そして、豪徳寺の正門を入り、正面にある大きな黒い香炉のとこまで来た。立派な狛犬が乗った背丈よりも大きな香炉で、横に置いてあるお線香を自由に使える。料金は、お賽銭で払うことになってるから、「お気持ちで」ってことだ。で、豪徳寺に行って、この香炉を見たら、必ず「足」に注目して欲しい。1人1人表情の違う鬼たちが、必死に歯を食いしばって香炉を支えてるのだ。それで、あたしは、何年ぶりかで再会した鬼たちを順番に見てたら、のわっ!‥‥って、左のわずか数メートル先の境内に巨大な三重塔が!


100522_0071


参道を歩いて来たことが前奏になってたから、突然、歌が始まったワケじゃないんだけど、こんなにもすぐに現われちゃったもんだから、あたしは驚いた。なんか、こう、ちょっと離れた場所から三重塔が見えて、はやる気持ちを抑えつつゆっくりと近づいて行き、近くまで来たら思ってたよりも遥かに大きくて立派だった‥‥みたいな流れを想像してたのに、ふと左を見たら、そこにドドーンとそびえ立ってるから、あたしは心の準備が間に合わなかったのだ。

とにかく、新築の三重塔はピカピカだし、周りの玉砂利もキレイだったけど、あたしの率直な感想としては、「こんなに狭い場所に、こんなに大きなものを建てたのか」って感じだった。ものすごく広いスペースの中に、大きな建物が点在してるなら「余白の心」が生まれるけど、すぐ近くに大きな仏殿があるから、何だか息苦しく感じた。ま、それでも、すごく立派でカッコ良かったけどね。

あたしは、とりあえず三重塔を写メしてから、まん前の仏殿に行った。この仏殿には、正面に「弐世佛」っていう立派な額が掛かってるんだけど、実は、よく見ると「弐」の文字の「二」の部分が、線が一本多くて「三」になってるのだ。この仏殿には、「釈迦如来」「弥勒菩薩」「阿弥陀如来」の三体の仏像が納められてて、それで「三世仏」ってワケなんだけど、それなら、何で「参世佛」って書かなかったのか? あたしの予想では、最初は「釈迦如来」と「弥勒菩薩」の二体しかなかったから「弐世佛」って書いたんだけど、あとから「阿弥陀如来」も加わって三体になって、その時に書き直すのがメンドクサイヤ人になっちゃって、「ええい!線を一本増やせばいいや!」‥‥ってワケはないよね?(笑)

そして、仏殿を覗いたあとは、本堂へ行くまでの間にある、世田谷区でナンバーワンの「牡丹園」の見学だ。もう盛りは過ぎてたけど、それでも、赤、白、ピンク、いろんな牡丹が残ってて、まだまだ楽しめた。それから、立派な藤棚も素晴らしかった。ただ、あたしは、近くでジックリと観察したいのに、デジカメでお花を撮影しに来てる人が何人もいて、あたしがお花に近づくたびに、構えてたカメラをスッと下ろす。別に何か文句を言われたワケじゃないんだけど、心の中で「この女、早くどかないかな!」って思われてるんだろうな~って気持ちになって、落ち着いてお花を愛でることができなかった。今はどこに行っても、写真やビデオを撮ることを最優先してる人たちがいる。別に批判はしないけど、せっかく現場まで行って実物が目の前にあるんだから、写真を撮るにしても、まずは自分の目でジックリと楽しんでからにすればいいのに‥‥って思う。

で、「牡丹園」を抜けたとこにある本堂は、立派だけどコンクリートの味気ないものだ。歴史のあった本堂は、大正12年(1923年)の関東大震災で壊れちゃったので、建て替えられてる。だけど、この本堂の左手には、インド風味の「仏舎利搭」があるので、これを見るだけでも本堂まで行く価値がある。そして、「牡丹園」「仏舎利搭」と回ったあたしは、最後に、豪徳寺の一番のお楽しみ、「にゃんにゃん堂」に向かった。もちろん、「にゃんにゃん堂」ってのは、あたしが勝手に呼んでるだけで、正しくは「招猫殿」っていうお堂だ。豪徳寺と言えば招き猫、招き猫と言えば豪徳寺ってワケで、願いを叶えた数え切れないほどの招き猫が奉納されてる「招猫殿」こそが、招き猫の発祥の場所なのだ。


100522_0051


‥‥そんなワケで、今から400年近く前、江戸時代前期の寛永年間までは、豪徳寺は「弘徳庵」ていう名前の小さくて貧しいお寺だった。当時の和尚さんは、貧乏だったけど、1匹の猫をとっても可愛がってて、自分の食べ物を減らしても猫に与えるほどだった。だけど、あまりにも生活が苦しかったので、ある日のこと、和尚さんは、その猫に向かって、「これほど可愛がっているいるのだから、何か良いことでも招いておくれ」って言ってみた。忙しくて「猫の手も借りたい」ってのはあるけど、生活が苦しくての「猫の手も借りたい」ってワケだ。

そしたら、それからしばらく月日が流れた夏の昼下がりのこと、急にお寺の門の辺りが騒がしくなったので、和尚さんがナニゴトかと思って出てみると、門前に馬をつないで、5~6人の立派な武士が入って来た。そして、その中の1人が、和尚に向かってこう言った。


「我々は鷹狩りの帰りなのだが、たまたまこの寺の前を通り掛かったら、門前にうずくまっていた1匹の猫が起き上がり、我々を手で招いたのだ。だからこうして入って来たのだが、少し休ませてくれぬか」


和尚さんは、この武士たちを中へ案内して、とりあえず渋茶を出してもてなした。そしたら、急に雨雲が立ち込めて、激しい夕立が降り出しちゃった。外は土砂降りだわ雷は鳴るわの大騒ぎだけど、和尚さんは静かに「三世仏」の由来とかを話し続けた。そして、雨が上がって帰る時に、1人の武士がこう言った。


「私は彦根の城主、井伊直孝と申す者だ。猫が招き入れてくれたおかげで、我々は雨をしのぐことができた上に、あなたのありがたい説法も賜ることができた。これぞ仏の因果だろう。これからはこの寺を大切にさせていただく」


そして、井伊直孝が、このお寺に多くの田畑を寄進してくれたオカゲで、お寺は貧乏脱出大作戦に成功したのだ。和尚さんは、すべては猫が招いてくれた福だと考えて、この猫が死んだ時には、立派なお墓を建てるとともに、この猫を模した人形を作り、これを「招福猫児(まねぎねこ)」と名づけた。そして、この「招福猫児」にお祈りをすれば、家内安全、営業繁盛、心願成就の願いが叶うっていうことから、いつしか「猫寺」って呼ばれるようになった。これが、現在の「招き猫」の始まりだってワケだ。

一方、井伊直孝は、このお寺を自分の菩提寺として、終生、大切にした。そして、自分の法名にちなんで「豪徳寺」と名づけて、今日に至る‥‥ってワケだ。だから、井伊直孝は彦根の城主だけど、この豪徳寺が江戸の菩提寺になってる。そして、もう多くの人が気づいてると思うけど、彦根のマスコットの「ひこにゃん」は、この豪徳寺の招き猫から生まれたキャラなのだ。

‥‥そんなワケで、豪徳寺が栄えたのも、世の中に招き猫が広まったのも、彦根に「ひこにゃん」が誕生したのも、すべては今から400年近く前に、彦根の城主の井伊直孝が、たまたま江戸の世田谷領を領することになって、たまたま世田谷領で鷹狩をした日に、たまたまこのお寺の前を通り掛かり、たまたま猫が手招きする仕草をしたことがキッカケだったってワケだ。そして、こうした話って、たいていの場合は、あとからツジツマを合わせて作られた創作が多いけど、この話は、実話だった可能性が高い。

どうしてかって言うと、井伊直孝は「猫が招いた」って思ったワケだけど、これって、ホントは「猫が顔を洗った」ってことだからだ。猫が自分の手を舐めて、その手を丸めて顔をこすると、いかにも手招きしてるように見える。井伊直孝は、この仕草を「猫が招いた」って思ったのだ。そして、猫が顔を洗うのは、多くの場合、雨が降る予兆とされてる。「猫が顔を洗うと雨が降る」ってコトワザは、ちゃんとした根拠のあるもので、それなりの確率で当たるのだ。猫のヒゲは、ものすごく敏感で、レーダーみたいな役割をしてるんだけど、特に気圧の変化に敏感で、気圧が低くなり始めるとムズムズして来るそうだ。雨が降る前には、必ず気圧が低くなるから、猫がムズムズしたヒゲをこすり始めると、それからしばらくして雨が降るってワケだ。

つまり、お寺の門のとこにいた猫は、「気圧が低くなり始めてヒゲがムズムズしたから顔を洗った」ってワケで、そう考えれば、その後の夕立も当然の流れってことになる。これが、あたしがこの話を「実話」だって判断してるポイントで、招き猫をコレクションしてるユエンでもある。だから、招き猫に関しても、あとから派生した様々なバリエーションのものよりも、元祖の「白くて右手をあげてる招き猫」こそを大切にしてる。ま、本気で招き猫に願かけするなら、豪徳寺で買った本物の招き猫に願かけして、成就したあとは豪徳寺に納めないと意味がない。招き猫ってものは、自宅やお店に飾るものじゃなくて、願いが叶うまで「お借りするもの」だからだ。


100522_0061


‥‥そんなワケで、単なるお寺とは違って、招き猫マニアの聖地でもある豪徳寺は、世田谷区民のあたしが全国に自慢できるワンダホーなスポットだ。江戸時代からの歴史ある仏殿や鐘楼もあれば、出来立てホヤホヤの三重塔もあるし、異国情緒タップリの仏舎利塔もある。そして、今の時期は牡丹園や藤棚が楽しめるけど、春には桜が、秋には紅葉が楽しめる上に、これから暑くなる夏には、木々の木陰で涼むこともできる。だから、お隣りの世田谷城址公園と合わせて、ぜひ遊びに行ってみて欲しい。ただし、小田急線の「豪徳寺駅」からだと、20分近く歩く上に、半分以上は上り坂だから、あんまり歩きたくない人は、マクラに書いたように、三軒茶屋と高井戸を結ぶ世田谷線の「宮の坂駅」から行って欲しい。庄司陽子さんのマンガ、「Let’s 豪徳寺」の主人公の「狛江百合(こまえゆり)」は、「豪徳寺駅」と同様に、小田急線の「狛江駅」と「百合丘駅」からの命名だけど、実際の豪徳寺に行くためには、小田急線よりも世田谷線のほうがラクチンだと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.05.21

樫の木屋敷はガス代未納?

今から200年以上も前の1776年のこと、イギリスの12代ダービー伯爵とイギリスジョッキークラブ会長のバンベリー準男爵は、新設した競馬のレースの名前をどうするかモメていた。ダービー伯爵は「レースを設立したバンベリー準男爵の名前をつけるべきだ」って意見だったんだけど、バンベリー準男爵のほうは「こんな片田舎のマイナーなレースなんかに自分の名前をつけられたくない」ってワケで、結局、コイントスで決めることになった。あの、上に投げたコインを手の甲に隠して「表か?裏か?」ってヤツだ。そして、その結果、ダービー伯爵の名前がつくことになったのが、今や世界中に広まってる「ダービー」の始まりだった。だから、今ごろ天国のバンベリー準男爵は「俺の名前にしときゃ良かった!」って後悔してるかもね(笑)

で、そんな「日本ダービー」の前の「オークス」は、これまた12代ダービー伯爵が「牝馬版のダービーも設立しよう」ってことで誕生したレースだ。ダービー伯爵の別荘が「ジ・オーク(樫の木屋敷)」って呼ばれてたことに由来してる‥‥ってワケで、そんな「オークス」に出走する若い美女の面々だ。


5月23日 東京11R
「オークス」(G1)
3歳オープン 牝 芝2400m

1枠1番  コスモネモシン/石橋脩
1枠2番  アグネスワルツ/柴田善臣
2枠3番  アプリコットフィズ/四位洋文
2枠4番  ショウリュウムーン/内田博幸
3枠5番  ギンザボナンザ/池添謙一
3枠6番  オウケンサクラ/安藤勝己
4枠7番  ニーマルオトメ/北村宏司
4枠8番  プリンセスメモリー/勝浦正樹
5枠9番  モーニングフェイス/藤岡佑介
5枠10番 タガノエリザベート/川田将雅
6枠11番 ブルーミングアレー/松岡正海
6枠12番 トレノエンジェル/戸崎圭太
7枠13番 アニメイトバイオ/後藤浩輝
7枠14番 シンメイフジ/岩田康誠
7枠15番 エーシンリターンズ/福永祐一
8枠16番 ステラリード/三浦皇成
8枠17番 アパパネ/蛯名正義
8枠18番 サンテミリオン/横山典弘


3歳馬ってことは、人間で言うと12歳くらいなんだから、これを「美女」なんて呼ぶと変態ロリコン野郎になっちゃいそうな気がする今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、こないだも書いたけど、この「オークス」には、「桜花賞」で4着までに入った馬、「フローラステークス」で3着までに入った馬、「スイートピーステークス」で2着までに入った馬に、出走の優先権が与えられる。だから、今回は、「桜花賞」からは、アパパネ、オウケンサクラ、エーシンリターンズ、ショウリュウムーン、「フローラステークス」からは、サンテミリオン、アグネスワルツ、ブルーミングアレー、「スイートピーステークス」からは、トレノエンジェル、ニーマルオトメが出走する。

だから、競馬的なことで言えば、G1の「桜花賞」で1着になったアパパネや2着になったオウケンサクラが強いってことになる。だけど、これまた競馬的なことを言えば、「桜花賞」が1600mなのに対して、「フローラステークス」は2000m、「スイートピーステークス」は1800mだ。だから、2400mもある今回の「オークス」に挑むことを考えると、1600mの「桜花賞」で1着、2着になった馬よりも、レースのグレードは低くても距離が長い「フローラステークス」や「スイートピーステークス」で1着になった馬のほうがイケる可能性もある。

だけど、こうしたことはすべて無視して、単なるコジツケと直感だけでズンズンと突き進む「エヴァンゲリオン予想」としては、何よりも重要なのが「オークス」に対応してる第弐拾伍話「終わる世界」の内容だ。そして、こないだも書いたように、この「終わる世界」と、次の「ダービー」に対応してる最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」の2話は、もう使徒もエヴァンゲリオンも出て来なくて、それぞれのキャラの心象描写みたいな意味不明な内容になる。だから、ストーリーを読み解くことは難しいんだけど、ぼんやりと分かるのは、シンジも、アスカも、レイも、他の人たちも、みんな自分の心の原点に戻ってく。そして、「人類そのものが使徒だった」っていうエヴァンゲリオンのオチ、「原点回帰」の伏線になってる。

そして、早希ちゃんの「西日本横断ブログ旅」でも、先週の放送で「1」を出しちゃって、予告でもサイコロを振ってから「もういやや~!」って言いながら走り出した早希ちゃんが映ってたから、「1」を2回連続で出して「振り出しへ戻る」ってことになったんじゃないか? つまり、「原点回帰」になったんじゃないか?‥‥ってことから、オウケンサクラとエーシンリターンズを導き出したのが、こないだのザックリした予想だった。で、今週の「ブログ旅」を観てみたら、すでにタイトルからして「残酷な帰還のルール」ってワケで、もう「原点回帰」の雰囲気がマンマンだった。

4つめの県、広島で、一文無しになっちゃった早希ちゃんは、午後3時のサイコロタイムまでに、まずは通過ポイントの聞き込み調査を始める。そして、次の通過ポイントが尾道(おのみち)から四国の愛媛県へとつながってる「しまなみ海道」だってことが分かる。そして、瀬戸内海の島々を渡りながら愛媛まで60kmもある「しまなみ海道」を自転車で走破することが通過ポイントのクリアだって聞かされて、一気に凹んじゃった。そりゃそうだよね。レンタル自転車で60kmはキツイだろうし、ヘタしたら、その自転車を返すために、また60kmも自転車を漕いで戻って来なくちゃなんないんだから。

で、お金もないし、得意のお絵描きもやったばかりの早希ちゃんは、サイコロタイムまでの過ごし方として、観光ガイドブックで見つけた「ある場所」へ向かって歩き出した。どこへ向かってるのか、スタッフにも教えずに歩き続ける早希ちゃん。そして、ようやく到着したのは、路面電車の「江波(えば)駅」だった。島根県の「宍道湖(しんじこ)」の時は、一度も「シンジだ!」って言わなかったのに、ここでは「エヴァだ!エヴァだ!」って大ハシャギ。駅の看板だけじゃなくて、「江波」と名のつく銀行から美容院まで、カタッパシから記念写真を撮りまくってた。

そして、お腹が空いた早希ちゃんは、お金がないから、困った時のクオカードを使って、コンビニで鶏そぼろ弁当とスーパーカップのバニラを買った。合計で741円だ。そして、旧広島市民球場で食べた。そして、いよいよ、待ちに待ったサイコロタイムを迎えたんだけど、ここで、ついに出しちゃったのだ。「1」を‥‥ってワケで、前回「1」を出した弐号機サイコロを休ませて、まだ一度も「1」を出してない初号機サイコロを使ったのに、この選択が裏目に出たのか、ついに2回連続の「1」でスタート地点の「有馬温泉」に戻ることになっちゃった‥‥ってのが今週の放送だったんだけど、来週の予告の最後に「フルカードは?」って文字が出て、スタジオの八光さんたちも「フルカードがあったんだ!」って言ったのを聞いて、あたしも「そうだ!フルカードがあったんだ!」って思い出した。

前回の「四国一周ブログ旅」では、お金がなくてどうしようもない時に、最寄りの旅館に泊まることができる「ネルカード」ってのが3枚使えたけど、今回の「西日本横断ブログ旅」では、この「ネルカード」の他に、サイコロを振り直すことができる「フルカード」が1枚だけ用意されてたのだ。ただ、今回の放送では、早希ちゃんは完全に「フルカード」の存在を忘れてるみたいだったし、意地悪なスタッフが教えてあげるとも思えない。ヘタすると、スタート地点の「有馬温泉」に戻ってから、「早希ちゃん、何でフルカードを使わなかったんですか?」「ああ~!ホンマや~!何で広島で教えてくれへんかったんや~!」「だって早希ちゃんが聞かないから」「最低や!最低の意地悪や!」ってパターンも十分に考えられる。

だから、ホントに早希ちゃんがスタート地点に戻るか、それとも「フルカード」の存在に気づいてサイコロを振り直すかは、来週の放送を観ないと分からない。でも、来週の予告では、いつもみたいに来週放送ぶんの映像を織り込んだりしないで、これまでを振り返る映像がほとんどで、来週ぶんの映像は、旧広島市民球場の外のベンチでうなだれてる早希ちゃんの姿がチョコっと映っただけだった。ま、これは、来週ぶんの映像を使うと、スタート地点に戻ったのか戻らなかったのかが分かっちゃうから、それを回避したんだろう。でも、この予告の作り方と、「誰も予測しなかったあまりにも残酷な結末を迎える」っていうナレーションと、「悲しみがここで始まる」っていう来週のタイトルから予想すれば、最悪のケースとして、「フルカード」を使ってサイコロを降り直したのに、また「1」‥‥ってのも考えられる。

‥‥そんなワケで、今回の旅で最大のピンチを迎えた早希ちゃんだけど、とにかく、スタート地点に戻ったのかどうかが分かる来週の内容は「ダービー」に対応してるワケで、今週は2回続けて「1」を出して「振り出しへ戻る」ってことになったとこで終わってるんだから、これに対応してる「オークス」に関しては、やっぱり「原点回帰」って解釈で間違ってないだろう。つまり、早希ちゃんのコンビ名の「桜」を冠した「桜花賞」から、これまた「桜」が入ってるオウケンサクラと、「戻る」を意味するエーシンリターンズが有力になる。

そして、他の2頭も、アパパネはハワイの赤い小鳥の名前なので、アスカと弐号機に該当してるし、ショウリュウムーンは、いつもセーラームーンのコスプレに間違えられる早希ちゃんに該当してる。だから、あたしは、「桜花賞」組の4頭からは、オウケンサクラとエーシンリターンズをイチオシの二重丸、アパパネとショウリュウムーンを三角マークにした。

あとは、2番のアグネスワルツ、2枠のアプリコットフィズ、名前に「2」が入ってる7番のニーマルオトメが弐号機に該当してるし、さらには、こないだのアイアムカミノマゴとおんなじに「2月22日」に生まれてるのが9番のモーニングフェイスだ。今回の「ブログ旅」は「第七拾九話」だったから、7番と9番は押さえたい。そして、今回の「ブログ旅」では、唯一お金を使ったのがクオカードの「741円」なので、1-4-7の3連複も買っときたいし、7枠14番のシンメイフジも気になって来る。これは前にも書いたけど、「シンメイフジ」は「シン冥府ジ」、つまり、「シンジ」の中に「冥府」が入ってるってワケで、第弐拾伍話「終わる世界」でのシンジの心象描写にピッタリだからだ。

だけど、これだと、全部で10頭だ。18頭のうち10頭も選んだら、もはやギャンブルとは言えないし、何よりも、あたしの資金は2000円しかない。それで、あたしは、これらの馬をシンクロ率、つまり、コジツケ度の高さでグループ分けをしてみた。まず、シンクロ率100%なのが、イチオシの2頭、6番オウケンサクラと15番エーシンリターンズだ。そして、シンクロ率80%なのが、2番アグネスワルツ、14番シンメイフジ、17番アパパネ、シンクロ率60%なのが、3番アプリコットフィズ、4番ショウリュウムーン、7番ニーマルオトメ、9番モーニングフェイス、そして、シンクロ率40%なのが、「741円」からのコジツケしかない1番コスモネモシンだ。

‥‥そんなワケで、こうしてグループ分けすれば、シンクロ率100%の6番オウケンサクラと15番エーシンリターンズを軸にして、シンクロ率80%の2番アグネスワルツと14番シンメイフジと17番アパパネを対抗にして、この5頭の組み合わせをメインにすればいいってことが分かる。そして、他の馬は、余裕があったら手を広げればいいってことになる。ま、今回の「エヴァンゲリオン予想」は、枠順が決まる前から、オウケンサクラとエーシンリターンズが来るって思ってたから、この2頭を含めた3連複と、このどちらかと他の馬との馬連を中心に勝負してみようと思ってる。そして、うまいこと3連複が的中したら、そろそろ止められそうなガス料金を支払おうと思ってる今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.05.19

小沢幹事長の秘書の逮捕は自民党の指示との証言

「小沢幹事長の秘書の逮捕は自民党の指示との証言」(世田谷通信)

18日に生放送されたCS局の「ニュースの深層」で、ゲストの元参院議員の平野貞夫氏が、数々の爆弾発言をして波紋を広げている。平野氏は、放送開始直後に、司会のジャーナリストの上杉隆氏に対して、自民党の森英介元法相と親しい財界人から聞いた話として「小沢一郎民主党幹事長の大久保秘書の昨年の逮捕は自分が検察に指示してやらせた」と森氏自身が語っていたと発言した。つまり自民党による民主党潰しのための国策捜査であったというのだ。また平野氏は、自民党は内閣官房機密費を使ってマスコミ対策をしていたと発言。「直接金を配ったことはないが、喜ばせることはした」「ちょっとした料亭に行って7~8人で飲んで食べて、銀座の中級クラブに行ってクラブの女性と行くホテルまで決まっていた。翌朝一番町で集合。一回、少ない時で20万、多いときで30万くらい」「有力新聞の中で、そういう遊びに応じなかったのは朝日だけだった」と証言した。(2010年5月19日)


★ マスコミが報じないこのニュースを広めるために「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.05.18

輪ゴムの惑星

今までに何度か書いたことがあるけど、あたしは、赤瀬川原平さんの本が大好きで、ほとんど読んでる。それも、他の人の本みたいに、図書館で借りてきて読むんじゃなくて、ちゃんと買って読んでる場合が多い。何でかって言うと、原平さんの本は、何度でも読み返したくなる本が多いからだ。原平さんの本て言うと、一般的には「老人力」のシリーズが有名だと思うし、古くは「トマソン」関連のものも有名だと思う。ようするに、どっちも路上観察学会から派生してるシリーズってワケだ。

だけど、あたしが特に好きなのは、「純文学の素」とか「少年とオブジェ」みたいなユルユルでマニアックなエッセイ集で、もう何度読み返したか分からないほど読んでる。ひとつひとつの話題に対する独特の視点が、時に郷愁だったり、時に宇宙空間だったり、いろんな場所へ誘(いざな)ってくれる。その「独特の視点」そのものに目を向けた「目玉の学校」も面白いし、他にも、「新解さんの謎」や「外骨という人がいた!」みたいに一点に特化してる作品も大好きで、特に「ゴムの惑星」はお気に入りだ。これは、「天文ガイド」に連載してたエッセイをマトメたもので、タイトルの「ゴムの惑星」ってのは、原平さんが美学校の講師をやってた時に、生徒たちと作ってた天体観測の同好会の会報の名前だそうだ。「天文ガイド」に連載してたのに、そんなに専門的なことは書いてないから、天文の知識がなくても、天文に興味がなくても、誰もが楽しめる内容だ。

もちろん、あたしは、こうしたエッセイ集だけじゃなくて、「老人力」のシリーズも、「トマソン」関連も、「猫」関連も、「カメラ」関連も、「芸術」関連も、「俳句」関連も、「食べ物」関連も、芥川賞の受賞作の「父が消えた」を始めとした尾辻克彦名義の作品も、みんな大好きだ。そして、順番に読み返してる。とにかく、原平さんの文章は、視点と表現力の両方が激しく優れてるから、極端なことを言えば、内容がカラッポでも面白いし、必ず何らかの発見がある。普通の人なら気づかずに素通りしちゃうような些細なコトやモノに目を向けて、それをあらゆる角度から分析して、何の役にも立たないような自論を展開してても、そこに必ず「なるほど!」っていう発見があるから、いろんな意味で楽しくなる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、今、原平さんの「もったいない話です」って本を読み直してる。これは3年前に出た本なので、まだ読み直すのは5回目くらいだけど、節約生活を続けてるあたしにとって、なかなかアリガタイザーな本でもある。これは、「もったいない」をテーマに、雑誌「ちくま」に連載してたエッセイをマトメたものなんだけど、輪ゴムから原子力燃料に至るまで、世の中の「もったいないもの」を原平さん独自の視点で分析してて、なかなか面白い一冊だ。それで、この本の最初のエッセイが「輪ゴムと猿」っていうタイトルなんだけど、連載1回目ってことで、まずは定番の話題からスタートしてる。そう、昔は、お土産の紐を丁寧に解いて、包装紙も丁寧にひらいて、紐も包装紙も大切に取っておいたのに、今は、紐はハサミで切っちゃうし、包装紙はビリビリと破いちゃうし、両方とも丸めてゴミ箱へ捨てちゃうようになった‥‥って話だ。

そして、その流れから「輪ゴム」の話題へと入ってくんだけど、ここでちょっと意外だったのが、原平さんが「生まれて初めて輪ゴムを見た時の驚き」について書いてることだ。もともとは、パンツのゴム紐の切れ端を結んで輪にしてものを「何かをまとめる時の輪ゴム」として使ってたそうで、この自作した輪ゴムのことを原平さんは文中で「原始輪ゴム」って呼んでる。そして、ハッキリと「何才の時」とは書いてないけど、「輪ゴムが日本社会に出現したのは、アメリカの進駐軍が日本に定着していったころではなかったか」って書いてるから、原平さんが生まれて初めて輪ゴムを見たのは、10才前後の子供の時だったことになる。そして、まず「結び目がない!」って驚いたって書かれてる。原平さんは、今年で73才、昭和12年(1937年)の生まれだから、わずか60年ちょっと前のことになる。

たとえば、「生まれて初めてラジオを聴いた」とかって話なら、今から60年くらい前のことでも違和感ないけど、「生まれて初めて輪ゴムを見た」のが60年前って、あたしは意外に感じた。だって、昭和初期のニポンは、自動車や飛行機がバンバン作られてたワケで、当然、自動車や飛行機のタイヤはゴムで出来てたワケだ。さらに言えば、もっとずっと前から自転車が作られてたワケで、そのタイヤだってゴムだった。つまり、ゴム自体はずっと前からあったんだから、タイヤよりも遥かに作るのが簡単そうな輪ゴムなんて、もっともっと前からあっただろうって思ってた。それに、ゴムには、石油から作られる合成ゴムと、ゴムの木の樹液から作られる天然ゴムがあるけど、輪ゴムは天然ゴムが原料だから、合成ゴムの製品よりも古くからあると思ったからだ。

それで、あたしは、ふだんは気にしたこともない輪ゴムについて、ちょっと調べてみることにした。これは、もちろん、「普通の人なら気づかずに素通りしちゃうような些細なコトやモノに目を向ける」っていう原平さんのスタイルのマネッ子だ。そしたら、なかなか興味深いことがマウンテンだった。まず、ゴムの木の樹液からゴムを作るって技術は、遥か古代からあったそうだ。13世紀のインカ文明やアステカ文明は当然として、6世紀のマヤ文明でもゴムが使われてたし、さらには、紀元前1200年ころからメキシコ湾岸に栄えたオルメカ文明でもゴムが使われてた。そのため、この「オルメカ」ってのは、「ゴムの地の人」って意味なんだそうだ。

だけど、これらの文明を見れば分かるように、古代のゴムの文化は、南米に集中してた。これは、ゴムの木の名前が「ヘベア・ブラジリエンシス」っていうことからも分かるように、南米原産の木だったからだ。そして、古代の人たちは、現代人みたいにゴムの弾力を生かした「便利な道具」を作り出してたんじゃなくて、「不思議な木から採れる不思議な物質」ってふうな位置づけだったみたいで、何かの儀式に使う像とかをゴムで作ったりしてた。ゴムの像だなんて、ナニゲに「大きなキン肉マン消しゴム」みたいなのを想像しちゃうけど、その他にも、ゴムを球状にしてボールを作り、当時の球技に使ってたそうだ。

そして、1493年、第2航海に出発したコロンブスは、南米大陸で現地人の使ってたゴムのボールを見たんだけど、これが、ヨーロッパ人が初めてゴムという物質を見た瞬間だったそうだ。そして、コロンブスによって、このゴムがヨーロッパへ渡り、ジョジョに奇妙に世界へ広がってった。つまり、ゴム自体の歴史は古いけど、それはあくまでも南米だけの話であって、世界のゴムの歴史は、約500年ほどってことなのだ。そして、カンジンの輪ゴムに関しては、1800年代になってから、ゴム製の細長い袋を輪切りにしたゴムバンドが、現在の輪ゴムの原型になるそうだ。

‥‥そんなワケで、最初のゴムは、そんなに弾力はなかったから、どっちかって言うと、「弾力」よりも「水を弾く」って特性のほうが重視されてた。そのため、薄く延ばしたゴムを布と張り合わせて、雨ガッパや長靴や救命具の原料の「ゴム引布(ひきぬの)」とかに利用してた。だけど、1839年の冬のこと、ずっとゴムの研究を続けて来たアメリカの発明家、チャールズ・グッドイヤーは、ゴムの塊と硫黄を混ぜて実験してた時に、誤ってストーブの上に落としちゃった。そしたら、そのゴムが、トロトロと溶けてから硬く固まって、今までには見られなかった弾力性のあるゴムに変化した。これで、グッドイヤーは、「ゴムに硫黄を混ぜて熱を加えると弾力の強いゴムに変化する」ってことを発見する。ちなみに、アメリカのタイヤメーカーの「グッドイヤー」は、このチャールズ・グッドイヤーの名前を社名にしたそうだ。

で、この化学変化を「加硫」って呼び、これによって生まれた弾力性の強いゴムのことを「加硫ゴム」って呼ぶようになったんだけど、これこそが、輪ゴムを始めとした数々のゴム製品の原料になってる。「ゴム製品」だなんて、ナニゲに下ネタっぽくなっちゃったけど、コンドームの場合は、先に硬いゴムを例の形に成型しといて、あとから薬品と熱を加えて、ビヨヨ~ンって伸びる弾力性を持たせる「後加硫」って方法で作られてるそうだ‥‥なんてプチ情報も散りばめつつ、人類がゴムを発見してから3000年以上の月日が流れ、今からわずか170年ほど前に、ようやく「弾力性のある現在のゴム」が誕生したってワケだ。

そして、この「加硫ゴム」の発見によって、ゴムの需要は一気に拡大した。それまでは、雨ガッパや長靴や救命具くらいにしか利用されてなかったゴムが、「弾力性」という新たな特性を手に入れたことによって、様々なモノに利用されるようになったからだ。そのため、1876年には、「イギリス東インド会社」が中心になって、ゴムの原料を増産するための「ゴムの木の農園」が計画された。数百種もあるって言われてるゴムの木の中から、もっとも効率のいい品種を植物学者に調べてもらい、その木の種子を南米から大量に取り寄せて、ロンドン郊外の植物園で苗木を生産した。そして、その苗木をセイロン島、マレー半島、ジャワ島へ送り、ゴムの木のプランテーションを作った。これが、現在の東南アジアの巨大プランテーションの元だそうだ。

つまり、弾力性のある「加硫ゴム」の発見は170年ほど前だけど、これが商業化されたのは130年ほど前ってワケで、ニポンで言えば、明治10年ころってことになる。だから、「ゴムの歴史」は3000年以上もあるのに、その中の「弾力性のあるゴム製品の歴史」は、つい最近てことになる。そして、ニポンでもゴム製品が作られるようになったのは、当然、ヨーロッパやアメリカよりも遅いワケで、ニポンでの輪ゴムの「はじめて物語」は、大正時代に入ってからだ。現在のニポンの輪ゴムの代名詞である「オーバンド」のメーカー、大阪の「株式会社 共和」は、大正12年(1923年)に「共和護謨(ゴム)合資会社」として設立されたんだけど、この会社の創始者である西島廣蔵さんが、まだ会社を立ち上げる前の大正6年(1917年)に、札束をマトメるためのゴムとして、自転車のチューブを細く輪切りにしてバンドを作ったのが、ニポンで最初の国産の輪ゴムの誕生だった。

それまで、ゴム製品は、ほとんどがヨーロッパからの輸入品で、輪ゴムは、自転車のチューブの輪切りとおんなじで、色は黒かった。だけど、大正3年(1914年)に第一次世界大戦が勃発して、ヨーロッパからの輸入が途切れたため、ニポン国内でいろんなモノが作られるようになった。そして、得意先からの注文で輪ゴムを作ったのが、「株式会社 共和」の創始者の西島廣蔵さんだったってワケだ。だけど、自転車のチューブを輪切りにしただけの輪ゴムだから、色が黒かっただけじゃなくて、現在の輪ゴムのような弾力性もなかった。

そのうち、得意先から「透明な輪ゴムを作ってもらえないか」っていう相談があったので、西島さんは、仕事の合間に図書館に通って、外国の文献を調べて、過熱式の「加硫ゴム」の作り方を実践してみることにした。そして、尿素系の促進剤を使い、硫黄を混ぜて加硫する方法で、透明で美しい上に弾力性もある輪ゴムを作り出すことに成功した。それまでの輸入品を遥かに超えた国産の輪ゴムは、全国規模での大ヒット商品となり、現在の「オーバンド」の基礎を築いたってワケだ。そして、この輪ゴムを大量生産するために立ち上げたのが、「共和護謨合資会社」だったってワケだ。

‥‥そんなワケで、この流れを見ると、現在の輪ゴムの原型が世の中に広まり出したのは、「共和護謨合資会社」が設立された大正12年(1923年)ころってことになる。だから、実際には、原平さんが生まれて初めて輪ゴムを見た60年ちょっと前よりも、さらに20年以上も前から輪ゴムは存在してたのだ。ただ、当時の輪ゴムは、今とは違って貴重品だったハズだから、お店で何か買った時に輪ゴムでとめてくれたり、スーパーのお惣菜売り場に「ご自由にお使いください」的に無造作に置かれてたりするのとは状況が違ってたハズだ。ひとつひとつを大切に使うのは当然として、輪ゴムを持ってても、もったいなくてオイソレとは使わなかったと思う。ものすごく大切なものをとめる時とかの、ここ一番て時にだけ使ってたんだと思う。

だから、原平さんが生まれた時には、すでに輪ゴムは存在してたんだけど、高級で貴重だった輪ゴムは、一般の家庭にまでは普及してなかったんだと思う。最初の10年くらいは、西島さんに透明な輪ゴムを発注した得意先みたいに、仕事で使う人たちだけが主に使ってて、一般の家庭で日常的に使われるようになるまでには、ある程度の時間が掛かったんだと思う。たぶん、少しずつ製造量が増加してって、それにともなって販売単価が下がって来て、そして、少しずつ一般の家庭でも使われるようになってったんだと思う。

そんな高級品だった輪ゴムも、今じゃ箱入りの大きなものが100円ショップで買えるし、輪ゴムでとめてあるお弁当を食べた人は、その輪ゴムで元通りにフタをとめてゴミ箱に捨てちゃうようになった。そして、その結果、現在では、年間に約5000トンもの輪ゴムが消費され続けてる。これは、平均サイズの輪ゴムで計算すると、約340億本になる。つまり、赤ちゃんや幼児などの輪ゴムを使わない子供を除けば、あたしたちは、1人1人が年間に約340本の輪ゴムを捨ててることになる。「えっ?340本も輪ゴムを無駄にしてないよ」って思った人も多いだろうけど、年間に340本てことは、1日1本だ。1日に1本くらいなら、スーパーでお惣菜を買ったり、売店で食べ物を買ったり、何かの時に捨ててると思う。

‥‥そんなワケで、1人1人のナニゲない行為が、年間で5000トンていう巨大な数字を生み出してるワケだ。「もったいない」っていう言葉があるニポンだけでも、年間に5000トンもの輪ゴムを消費してるんだから、これが全世界になったら、それこそ天文学的な量になるだろう。これじゃあ、「ゴムの惑星」ならぬ「輪ゴムの惑星」だ(笑)‥‥ってワケで、手首に何本も輪ゴムをはめて歩いてるオバチャンもどうかと思うけど、まだ使える輪ゴムを何も考えずにポイポイと捨ててる人よりは、遥かに立派だと思う。だから、あたしも、今日からは、輪ゴムを手にするたびに、結び目がない美しいフォルムに驚いた少年時代の赤瀬川原平さんのことを思い出したり、黒くない輪ゴムを作るために大変な努力をした西島廣蔵さんのことを思い出して、捨てずに何かに役立ててこうと思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



  

|

「きっこのブログ」の半年後?

面白いブログパーツを貼ってみました!

右サイドバーのツイッターの下にある「フラッシュフォワード」というブログパーツをクリックすると、半年後の「きっこのブログ」の姿が現われちゃいます!

|

2010.05.17

沖縄のつぶやき

5月15日の「沖縄返還の日」を受けて、今度こそ本当の意味での「返還」を成し遂げようと、16日の午後2時から、手をつないで米軍普天間飛行場を取り囲む「人間の鎖」が行なわれた。そして、土砂降りの雨をものともせずに、1万7000人を超える人たちが集まり、手をつないで基地の周りを取り囲み、基地の返還と平和への願いを訴えた。多くの人たちが、「鳩山首相は普天間基地の海兵隊を『日本に必要な抑止力』だと言ったが、1年のうち半年を海外遠征に行っている軍隊に抑止力などない!」「仮に抑止力だとしても、なぜ沖縄だけが押しつけられなくてはいけないのか?」「我々は『最低でも県外』という鳩山さんの言葉を信じて民主党に投票した。自らの言葉を二転三転した挙句の『県内移設』は沖縄軽視、沖縄差別だ」と正論が相次いだ‥‥ってのは、マスコミの報道の受け売りで、参加した人たちのホントの声は反映されてない。

新聞もテレビも、沖縄以外のほとんどのマスコミは、真実を伝えようとはしない。マスコミが伝えたいのは、「沖縄県民VS鳩山首相」っていう「ヤラセ報道」であって、沖縄の人たちのホントの思いなんて完全に無視してる。中央のマスコミがやりたいことは、沖縄の基地問題を利用して鳩山政権の支持率を下げること、夏の参院選までに少しでも自民党を有利にすることであって、沖縄の基地問題の解決なんて1ピコグラムも考えてない。中央のマスコミは、4月25日の県民大会の時も、5月4日のハトポッポの沖縄入りの時も、まるで沖縄中の人たちがハトポッポ個人に対して激怒してるかのような報道を繰り返してた。

だけど、沖縄の人たちの多くは、「基地を返還して欲しい」って願ってるだけで、ハトポッポ個人に怒ってるワケじゃない。それどころか、これで最悪の自民党政権にでも戻っちゃったら、また有無を言わさずに基地を押しつけられることになっちゃうから、少しでも希望のある現政権にがんばって欲しいと思ってる。でも、沖縄の基地問題を利用して、鳩山政権の支持率を下げたい、自民党を有利にしたいと思ってる中央のマスコミは、沖縄のごく一部の極左勢力が過激に抗議しながら「嘘つき」なんてメッセージを掲げてるシーンばかりを繰り返し報道して、あたかも沖縄中の人たちがハトポッポ個人に対して激怒してるかのような印象操作を続けて来た今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、沖縄のミュージシャンで県民大会のライブの司会をしたKEN子さんは、「私たちは『鳩山さん、がんばれ!』と言っているのに、取材に来た日本テレビのインタビュアーは、私から『鳩山首相に対する怒りのコメント』を執拗に引き出そうとするのでウンザリした。結局、中央のマスコミは『自分たちのシナリオ通りのコメント』が欲しいだけなんだよね」って言ってた。もちろん、沖縄にもいろんな人がいるワケで、中にはハトポッポに対して激怒してる人もいるだろう。

でも、あたしの知る人たちの多くは、ハトポッポの二転三転する言動や公約撤回にはガッカリしつつも、「このチャンスを逃したら基地は永久になくならない!」「自民党政権に戻るよりは百万倍もマシだ!」って思って、何とかハトポッポにがんばってもらいたいって思ってるのが事実だ。だから、今日は、中央のマスコミが絶対に伝えない、16日の「人間の鎖」に関する「沖縄の人たちの生の声」をツイッターからピックアップしてみた。


「やまぬふぁ てぃーちさんのつぶやき」
http://twitter.com/Teachi01
昨日今日と普天間基地問題の話題をうざいぐらいツイートしてごめん。本当は基地の話ばかりしたくは無い。好きな音楽の話題とかをしたいけど、僕が生まれて、最も撤去に近づいているから一歩でも後押ししたい。情報を必要としている人に届けたい。


「比嘉唯貴さんのつぶやき」
http://twitter.com/TheHiga
沖縄の小・中・高校は日曜日なのになぜか登校日、PTA集会、授業参観日になっているそうです。これは明らかに生徒とその保護者・教師・PTA役員を「普天間包囲集会」に参加させないための上からの圧力ではないでしょうか?


「Mitsuru Horikawaさんのつぶやき」
http://twitter.com/mitsugb
大雨止まず。普天間基地を取り囲む人間の鎖。基地に向かって最後に手を挙げる。いつかこの雨が悲願を果たした涙雨になりますように。(国道58号線沿い)


「成田正雄さんのつぶやき」
http://twitter.com/seawind_nari
土砂降り普天間包囲5/16 大成功!17000人。やぁ、あの大雨の中よくぞ集まったよ。晴れてりゃ3万いった。普天間基地は、沖縄から出てけ~~! 辺野古にも、徳之島にも、いらないよ! アメリカ本土に持ち帰れ~~~~~~!


「知花竜海さんのつぶやき」
http://twitter.com/ChibanaTatsumi
平野官房長官、徳之島の移設推進派と会って地元を分断するつもりだな。罪深い。島を思う気持ちは同じなのに、お金のせいで仲の良かった地域が断絶されコミュニティが破壊され取り返しの付かない長い苦しみを背負わせることになるよ。隣人を恨む苦しみ、想像出来ますか?


‥‥そんなワケで、いつも明るく楽しいKEN子さんは、土砂降りの中、自らの劇的なファッションや子供たちの様子などを写メでライブ報告してくれた。


「KEN子さんのつぶやき」
http://twitter.com/KENKOOKINAWA
今日のファッション☆ナウいだろ〜。(笑) http://twitpic.com/1o7l5b

グレードアップバージョン☆通りすがりのおじさん(与那原町議)からもらった「基地は要らない」ウチワでデコレーション(笑)先程の写真も「ハリセンボンの大きい方」コメント禁止!笑 http://twitpic.com/1o856q

子供達は雨の中をピクニック気分(笑)葉っぱを流したり水たまりで遊んだりしながら「3分前だよ!こども戦隊ならべ〜!」と盛り上がり中☆ http://twitpic.com/1o8b8a

やった!2度目はつながった!この感動は参加した人にしか分からないのよね☆次がない方が良いけど(解決の意味)次があればみんなコスプレとかKISSみたいな顔ペイントとかやったら楽しい!http://twitpic.com/1o8hpp

雨の日の運動ファッション(その2)「私は今日の運動で200カロリー消費しました」「僕は平和行進で2kg痩せました」と喜びの声が続々☆(笑)次は「普天間跡地フェス」で会いましょう! http://twitpic.com/1o8rq5


‥‥そして、「ソウル・フラワー・ユニオン」の、たぶん中川敬さんがアップしてくれたんだと思うけど、ヒデ坊さん(伊丹英子さん)の楽しいつぶやきと、前日のKEN子さんと知花竜海さんのライブの映像を紹介してくれた。


「ソウル・フラワー・ユニオンさんのつぶやき」
http://twitter.com/soulflowerunion
普天間包囲、豪雨にも関わらずゾクゾクと人が集まっている、というので、完全防備で家を出てビックリ! 私の家も、すでに包囲されてた(笑)(byひでぼー)

KEN子×知花竜海「てぃんさぐぬ花〜愛(めぐみ)」(辺野古浜通信) http://bit.ly/bExT9K


‥‥そんなワケで、KEN子さんの美しい歌声に癒されたとこで、普天間基地の問題を一瞬のうちに解決できる「グアム・北マリアナ案」がまったくスルーされてる現状について、これまた、ツイッターのつぶやきを紹介したいと思う。で、その前に、オムライス党も民主党の有志も推しまくってる、この「グアム・北マリアナ案」について、ザッとオサライしとくと、何よりのポイントは、米軍再編に関するこれまでのロードマップやドラフトに明記してあるように、ニポンに残るとされてる「海兵隊のヘリ部隊」も含めたほとんどの部隊をアメリカ側はグアムへ移転するって決定してることだ。

そして、グアムからわずか80マイルにある北マリアナ連邦のテニアン島は、3分の2の土地を米国防総省がすでに賃貸してる上に、北マリアナ連邦の上院議会と下院議会が全会一致で「普天間基地の代替施設の誘致」を閣議決定してる。さらには、アメリカ側も、沖縄よりもグアムとテニアンのほうが「東南アジアにおける作戦上も、同盟国である日本を守る上でも最適」って評価してる。ま、詳しいことは、4月22日の「世田谷通信」を読んでもらうとして、沖縄も喜ぶ、徳之島も喜ぶ、アメリカも喜ぶ、鳩山内閣の支持率も上がる‥‥っていう、こんなにワンダホーな案があるのに、どうしてハトポッポはこの案をスルーしてるのか?

それは、これまた5月12日の「世田谷通信」に詳しく書いてるけど、官邸サイド、ようするに、平野官房長官が妨害してるからだ。「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」の会長をつとめる民主党の川内博史議員は、民主党内で「グアム・北マリアナ案」を推す有志6人と、5月7日から9日まで、グアムと北マリアナ諸島へ視察に行き、グアムのカマチョ州知事と北マリアナ連邦のフェテル知事と面会して来た。両知事とも基地の受け入れにやる気マンマンで、フェテル知事は「上院下院ともに全会一致で海兵隊の誘致を採決した。我々は海兵隊を歓迎する」とまで言ったのだ。

そして、川内議員が「ぜひ日本に来て鳩山首相と面会して欲しい」って伝えたら、両知事ともに「喜んで!」って、まるで、居酒屋の「やるき茶屋」で注文した時みたいなハイテンションな返事。そして、川内議員は、知事からハトポッポ宛ての「親書」(PDF資料)まで受け取ってニポンに帰って来た。八方塞がりのハトポッポにしてみれば、これほどアリガタイザーな報告はないワケだ。

それなのに、帰国した10日、さっそく知事からの親書をハトポッポに渡しに行ったら、官邸にブロックされて渡すことができなかったと言う。そして、翌日の11日の本会議で、川内議員はハトポッポに経緯を説明して「両知事に会ってくださいね」と確認をしたら、ハトポッポは「ぜひ、お会いしましょう!」って答えたそうだ。それなのに、翌日12日の夕方、川内議員に、平野官房長官の子分の佐野忠克政務担当秘書官から連絡があって、「日程の調整がつかないので首相は面会できない」って断られた。それで、結局、両知事の来日は取りやめになったんだけど、5月13日のハトポッポのスケジュールは、次のようになってた。


【平成22年5月13日(木)】

【午前】8時35分、東京都千代田区永田町の公邸発。38分、官邸着。46分、松井孝治官房副長官。11時2分、西川一誠福井県知事。川端達夫文部科学相 同席。33分、伊藤元重東大大学院教授らとマクロ経済・財政に関する意見交換会。

【午後】12時32分、麻生渡全国知事会長(福岡県知事)。平野博文官房長官 同席。2時41分、官邸発。43分、国会着。45分、衆議院本会議場。59分、衆議院本会議 開会。6時39分、衆議院本会議 散会。41分、国会発。42分、官邸着。44分、岡田克也外相。7時12分、竹崎博允最高裁長官。21分、ピレイ国連人権高等弁務官 表敬。8時12分、報道各社インタビュー。35分、官邸発。36分、公邸着。


‥‥そんなワケで、これを見れば分かるように、午前中は、官房副長官や県知事との面会や東大の教授との意見交換会、午後も国会までは知事との面会だけで、散会後も身内と会ったり国連人権高等弁務官の表敬訪問を受けてるだけだ。これらの中には、ひとつとして緊急を要するものなどないことは明白だし、いくらでもスケジュールの調整はできただろう。何よりも、ハトポッポにとって最大の難問である普天間基地問題を解決してくれる知事が2人も海外から面会に来るって言ってたんだから、何よりも優先して時間を作るのが官房長官の仕事のハズだ。

それなのに、平野ったら、スケジュールを調整するどころか、午後からの福岡県知事の面会に2時間以上もの時間を割いた上に、自分まで同席してやがる。普通なら、この面会を1時間にして、残りの1時間でカマチョ知事らと面会するのが普通だろう。これじゃあ、まるで、カマチョ知事らと面会させないために、ワザとどうでもいい面会を長時間にしたとしか思えない‥‥ってことで、この件について、ツイッターのつぶやきをピックアップしてみた。


「はたともこさん(民主党員)のつぶやき」
https://twitter.com/hatatomoko
グアム・北マリアナ両知事の13日の東京訪問は、総理との面会が実現できず延期となった。官邸にブロックされたようだ。鳩山総理は会うと言っているようなので、総理との面会は、来週の両知事ホワイトハウス訪問以降になる。世界中で唯一地元の同意があるグアム・北マリアナを総理は最優先すべきだ。


「一夢庵さんのつぶやき」
http://twitter.com/ichimuann
13日に来日予定のグアムのカマチョ州知事と北マリアナ連邦のフェテル知事と鳩山総理の面会について、官邸が邪魔をして面会を拒否したという情報http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2010/05/post-9992.htmlがあります。事実確認の取材を希望します。そして面会の実現を!


「岩上安身さんのつぶやき」
http://twitter.com/iwakamiyasumi
事実です。市民会見直後に情報が入り、先ほど確認しました。官邸の面会拒否により、両知事は来日を断念しました。詳細は明日に。

さて、昨日お約束した話の詳報。ベニグノ知事は名古屋の病院にお嬢さんが入院中の為すでに来日しており、カマチョ知事は首相に面会するためにだけ、来日するはずだった。昨日が来日するかどうかの判断のリミットだったので、日本政府の返答は首相は会わず、武正副大臣が会う、というものだった。

つまり首相の「面会拒否」という決定は官邸だけでなく、外務省も絡んでいるということ。正確にいえば、「面会拒否」ではなく、「延期」ということらしい。両知事がワシントンに飛んだあと、日を改めて、鳩山首相と面会する可能性はあるという。


「大塚建一さんのつぶやき」
http://twitter.com/bronks4215
パックインジャーナル。川内議員出演中。「帰国後、昨日総理に初めて会えた。周りにブロックされてなかなか会えなかった。」周りって誰?平野かな?


「根本さんのつぶやき」
http://twitter.com/croftsnemoto
あと可能性として考えられるのは佐野でしょうね。


「玉木宏樹さんのつぶやき」
http://twitter.com/tamakihiroki
川内議員、誠実に見えるなぁ。首相に会えたのはやっと昨日だって。さまざまなブロックにあったそうだ。


「受想院さんのつぶやき」
http://twitter.com/jyusoukuushin
川内議員をブロックしていたのは誰だ? その人は普天間、徳之島だけではなく日本の敵だ。日本を纏まりの無い国として世界に紹介したいのか。


「中森信生さんのつぶやき」
http://twitter.com/nakanobu
衝撃の事実を川内議員発言中。移転受け入れ歓迎のグアムとテニアン知事と鳩山さんの会談を再セッティングすると。平野官房長官が潰したチャンスをもう一度。頼む大手メディアさん報じてくれ。


「Konoさんのつぶやき」
http://twitter.com/kono_chiha
パックイン・川内議員。「訓練移転」はまやかしですって。嘉手納もそうだったと。米軍にとっては「どこでも訓練しても良い」ということになってしまう。だから徳之島に訓練移転は解決にはならないと。

パックイン・川内議員。グアム協定の文書について説明してる。(海兵隊はグアムに居るほうが抑止力になるという内容)記者の皆さん、外相会見、総理会見で突っ込んで下さい!

パック・イン川内議員。グアム協定の解説。2014年に海兵隊はグアムに移動すると言い切っている。普天間代替施設は「目標とする」となっていると。


「浮高亭瓢箪さんのつぶやき」
http://twitter.com/uitaka
川内議員の話を聞くほどに、官邸が外務省や防衛省の官僚たちに牛耳られていることがわかる。全ての原因はアメリカとアメリカに従属する官僚たちなのだよ。


「baobab1さんのつぶやき」
http://twitter.com/baobab1
普天間基地移設問題でグアムテニアン移設を推進する民主党川内議員らによると、県外国外を主張する鳩山首相を県内派の平野氏、岡田氏、北澤氏、前原氏が追い込んでいったという。


‥‥そんなワケで、今日は、最後に、ジャーナリストの岩上安身さんのつぶやきの続きを紹介するので、アメリカ側の再編成計画書にもグアムとテニアンに移設するって明記されてる海兵隊の31MEU(第31海兵遠征部隊)を何が何でもニポンに残すことにしときたいと思ってるヤツラが誰なのか、何が何でも沖縄の県内移設にして巨大な飛行場を造りたいと思ってるヤツラが誰なのか、よく考えて欲しいと思う今日この頃なのだ。


「岩上安身さんのつぶやき」
http://twitter.com/iwakamiyasumi
辺野古桟橋くい打ち案も、九州ローテーション案も、外務省、防衛省の両省がひそかに狙っている辺野古埋め立て現行案への回帰も、どう無理強いをしたところで、移設先の地元の反対で困難。政府、すなわち高級官僚どもは、一般市民の民意を甘く見過ぎ。マスコミさえ操作すればどうにかなると思っている。

台風の目になりつつあるのは、川内博史議員。テニアン視察からの帰国後、官邸(平野官房長官、佐野秘書官〉のブロックにあい、親書を直接手渡すこともできなかったが、国会内で直接、首相にかけあった。11日火曜日の本会議。川内「ひどいじゃないですか」、首相「今、会ってるじゃない」。

結局、鳩山首相と川内議員は1対1で面会を果たした。同席の佐野秘書官が席を外した時間帯もあった。この佐野秘書官がくせもの。経産省で、次官一歩手前の審議官までのぼりつめた人物。北マリアナ知事、グァム知事を門前払いし、首相に会わせなかった責任者である。

仮に例の故人献金事件がなければ、この佐野氏が、秘書官になることはなかった。罰金刑となった古くからの鳩山側近である芳賀大輔氏がなっていたはずである。鳩山首相は、あの事件によって腹心をひきはがされた。事件の意味するところが何だったのか、今頃になって見えてくる。

「できれば国外、最低でも県外」と鳩山首相は言った。その言葉の後段だけがマスコミでリフレインされ、前段はなぜか無視される。もう一度、「国外」の可能性を追求しようとする川内議員。彼は、普天間問題で岡田外相らと対峙するだけではなく、高速問題では前原国交相とぶつかる。台風の目。

この前の外相会見でも、岡田外相は「関係5閣僚の意見は完全に一致している」と繰り返したが、首相をのぞく4閣僚は、「国外」など念頭にないという点で一致している。その思惑を打ち砕くのが、「政府の暴走をチェックするのが国会の役割」という論理。4人組+前原大臣は党の多くを敵に回した。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.16

ビミョ~に復活?

獲ったどぉ~~~!‥‥ってワケで、今日の「ヴィクトリアマイル」、ものすごくヒサビサに的中した! オトトイの日記、「勝利の女神は微笑むのか?」の最後の部分を振り返ってみると、あたしの予想はこんなだった。


「‥‥そんなワケで、できれば2強は外したかったんだけど、石川先生の分身のような11番ブエナビスタも、カヲル君の候補の17番レッドディザイアも、どうしても外すことができなくなっちゃった。だけど、今回は、絶対に外せない15番アイアムカミノマゴと、これまた外せない18番プロヴィナージュがいるから、あたしは、この4頭の組み合わせをメインにして、あとは、セカンドインパクトから2番や2枠、カヲル君がフィフスチルドレンだってことから5番や5枠にも、余裕があれば手を広げてみようと思ってる。そして、前回の「NHKマイルカップ」みたいに、複勝100円なんていうナサケナイザーな当たりじゃなくて、「最低でも県外、できれば国外」‥‥でもなくて、「最低でも枠連、できれば3連複」で、それなりの配当をGET MY LOVE!して、5月末までには「エヴァンゲリオン予想」の腹案を発表するつもりの今日この頃なのだ!(笑)」


で、あたしは、この予想の通リ、まずは、ブエナビスタ、レッドディザイア、アイアムカミノマゴ、プロヴィナージュの4頭の組み合わせの3連複、11-15-17、11-15-18、11-17-18、15-17-18を買って、それから馬連で、11-15、11-17、11-18、15-17、15-18、17-18を買った。これでちょうど1000円なので、あとは、ブエナビスタとレッドディザイアの2強から、2番と2枠、5番と5枠に流すことにして、馬連で、2-11、2-17、5-11、5-17、枠連で、2-6、2-8、5-6、5-8を買った。そして、残りの200円で、アイアムカミノマゴとプロヴィナージュの複勝を100円ずつ買った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今日の「ヴィクトリアマイル」は、1番のベストロケーションと12番のブラボーデイジーの2頭の芦毛が先行する展開になり、最後の直線で飛び出した17番のレッドディザイアと2番のヒカルアマランサスを11番のブエナビスタが必死の末脚で差した。1着は11番のブエナビスタ、2着は2番のヒカルアマランサス、3着は10番のニシノブルームーンで、レッドディザイアは4着に沈んだ‥‥ってことで、あたしの予想してたアイアムカミノマゴとプロヴィナージュは10着と9着でパッとしなかったけど、セカンドインパクトからの連想で買ってた2-11の馬連が的中して、2490円も配当がついた。つまり、2000円の投資で2490円の配当だから、プラス490円ってワケだ。たかが490円、されど490円‥‥ってワケで、これでも勝ちは勝ちだ!(笑)

とにかく、あたしは、これで、「最低でも枠連、できれば3連複」っていう公約をキッチリと果したことになったから、少なくとも、ハトポッポよりは実行力があるってことを証明できた。ホントなら、あれほどコジツケて選んだアイアムカミノマゴかプロヴィナージュが来てくれないと、とても「エヴァンゲリオン予想」の復活とは言い難いけど、それでも、まったくの空振りだった「桜花賞」「皐月賞」「天皇賞」の3連敗から、偶然に複勝が当たっただけで収支はマイナスだった「NHKマイルカップ」を経ての今回の結果は、今後につながる大きなステップアップになった。

もちろん、アイアムカミノマゴかプロヴィナージュが来なかったんだし、人気実力ともにナンバーワンのブエナビスタが1着で、たまたま手を広げて買っといたヒカルアマランサスとの馬連が当たっただけなんだから、「エヴァンゲリオン予想」としては落第点だ。逆に言えば、複勝が100円しか当たらなくても、アイアムカミノマゴかプロヴィナージュが1着から3着に入ったほうが、もっと堂々と「獲ったどぉ~~~!」って叫べたことは事実だ‥‥ってことで、前回の「NHKマイルカップ」では、予想した6頭のうち4頭が、1着から4着までを独占するっていう神業を見せてくれた石川喬司先生だけど、今回はパッとサイデリアだったようだ。


Date: Sun, 16 May 2010 17:53:07
From: "石川喬司"
To: "kikko"
Subject: オケラ街道
残念‥‥。ブエナビスタの単勝だけとは!
こんなときの愛唱歌があります。寺山修司や虫明亜呂無とオケラ街道を歩きながら歌った替え歌です。たとえば♪中山アナ待ち(花街)父さんの 涙が沁みたオケラ道(三善英史)、♪あの馬は消えて行ってしま
った、もう帰らない(五木ひろし) ♪買えばハズレがこんなにツライ 買わなきゃレースがやるせない どうすりゃいいのさ四本脚(思案橋ブルース)‥‥などと各自が独唱してから、声を合わせ、♪ヴィクトリアがダメならオークスがあるさ オークスがダメならダービーがあるさ 捨てちゃいないぜ大穴の夢は‥‥などと合唱して、来週の復讐に夢をつなぐのです。
それでは、ダミ声を張り上げて‥‥


石川先生、いつも楽しいエピソードをありがとうございます♪‥‥って言っても、ハズレた時の替え歌を歌ってるほうは楽しくないかも知れないけど、それでも、このソーソーたるメンバーが肩を組んで替え歌を歌ってるとこを想像すると、ある意味、古き良き映画のワンシーンのようにも感じられる。とにかく、「ヴィクトリアがダメならオークスがあるさ オークスがダメならダービーがあるさ 捨てちゃいないぜ大穴の夢は」ってワケだから、「完敗」から「ちょい勝ち」へとステップアップしたあたしとしては、すでに「オークス」へと照準を合わせちゃった。

‥‥そんなワケで、「オークス」は、正式名称が「優駿牝馬」って言って、その名の通リ、今回の「ヴィクトリアマイル」と同じく牝馬限定のレースで、それも3歳馬って決まってる。で、このレースに出られる権利が優先的に与えられるのが、「桜花賞」で4着までに入った馬、「フローラステークス」で3着までに入った馬、「スイートピーステークス」で2着までに入った馬だ。つまり、「桜花賞」からは、アパパネ、オウケンサクラ、エーシンリターンズ、ショウリュウムーン、「フローラステークス」からは、サンテミリオン、アグネスワルツ、ブルーミングアレー、「スイートピーステークス」からは、トレノエンジェル、ニーマルオトメが出走する可能性が高いってことになる。

で、カンジンの「エヴァンゲリオン予想」のほうは、「オークス」に対応してるのが第弐拾伍話「終わる世界」で、その次の「日本ダービー」に対応してるのが最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」だけど、この2話は、シンジを始め、それぞれのキャラの心象描写みたいなアレで、あたしにはチンプンカンプンだ。だから、ストーリー自体を読み解くことは不可能だし、ましてや、アニメの内容から勝馬を導き出すことは至難の業だ。だけど、ひとつだけ言えることは、シンジも、アスカも、レイも、他の人たちも、みんな自分の心の原点に戻ってくってことで、これは、「人類そのものが使徒だった」っていうエヴァンゲリオンのオチにもつながる「原点回帰」だ。

そして、常に鍵を握ってる「ブログ旅」の早希ちゃんは、今週の放送でサイコロで「1」を出しちゃって、次回の放送でも「1」を出したっぽくて、2回連続の「1」によって「スタート地点へ戻る」っていう最悪のシナリオになる可能性が高い。まだ放送されてないから、可能性としては、「2」か「3」が出て資金を稼げなかったっていう形も考えられる。つまり、5000件以上のコメントをもらったのに、「×0.1円」で、数百円の資金しか手に入れられずに、ホテルや旅館に泊まれなくなるから、「もういやや~」って言って走り出した‥‥っていうパターンだ。だから、ハッキリしたことは木曜日の深夜の放送を待つしかないけど、もしも、2回連続の「1」によって「スタート地点へ戻る」ってことになったのなら、これも「原点回帰」ってことになる。

そうなったら、早希ちゃんはスタート地点の「有馬温泉」まで戻るワケで、早希ちゃんの「夢の旅路」から、去年の暮れの「有馬記念」でドリームジャーニーを的中させた時に巻き戻るってワケだ。そして、今回の出走優先馬を見ると、「桜花賞」からの4頭の中に、オウケンサクラとエーシンリターンズがいる。早希ちゃんのコンビ名が「桜」だってことや、早希ちゃんのコスプレが弐号機パイロットのアスカだってことを考えると、「桜花賞」で2着になったオウケンサクラ、そして、「スタート地点へ戻る」って感じのエーシンリターンズは、あまりにも「エヴァンゲリオン予想」のツボだ。

‥‥そんなワケで、まだどんな馬が出るのか分からないけど、もしも、オウケンサクラやエーシンリターンズが出ることになったら、あたしは、ぜひグイグイと推してみたいと思う。もちろん、今度の「ブログ旅」を観た上で決めることだけど、何よりも、石川先生から「ヴィクトリアがダメならオークスがあるさ オークスがダメならダービーがあるさ 捨てちゃいないぜ大穴の夢は」っていう競馬の極意を伝授していただいたので、どんなにオケラ街道を突き進もうとも、あたしは、決して守りに入った予想だけは避けようと思ってる。だって、守りに入った買い方をするくらいなら、馬券を買わずに観戦だけしてたほうが遥かに安全だからだ。オーラスで逆転できない安い手をツモっても、そのままフリテンでリーチして一発でツモり、裏ドラも乗せて大逆転!‥‥ってのがあたしのスタイルだから、競馬のほうも、バシッと一発でツモるまで、オークスがダメならダービーがあるさ、ダービーがダメなら安田記念があるさ、安田記念がダメなら宝塚記念があるさ、宝塚記念がダメなら秋まで待てばスプリンターズステークスがあるさ‥‥って感じの今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.14

勝利の女神は微笑むのか?

ゲッターズ飯田さんの呪い(笑)‥‥じゃなくて、占いの通り、「桜花賞」「皐月賞」「天皇賞」「NHKマイルカップ」と4連敗中のあたしだけど、ついに、この地獄ロードに終止符を打つための「ヴィクトリアマイル」がやって来た! ヴィクトリアとは、「ローマ神話」に登場する勝利の女神のことで、まさに、あたしのためのレースと言っても華厳の滝だ!‥‥ってワケで、さっそく顔ぶれを紹介しよう!


5月16日 東京11R
「ヴィクトリアマイル」(G1)
4歳上オープン 芝1600m

1枠1番  ベストロケーション/木幡初広
1枠2番  ヒカルアマランサス/内田博幸
2枠3番  ラドラーダ/安藤勝己
2枠4番  ウェディングフジコ/吉田隼人
3枠5番  アルコセニョーラ/武士沢友治
3枠6番  シセイカグヤ/丸田恭介
4枠7番  ミクロコスモス/福永祐一
4枠8番  ヤマニンエマイユ/吉田豊
5枠9番  ブロードストリート/藤田伸二
5枠10番 ニシノブルームーン/北村宏司
6枠11番 ブエナビスタ/横山典弘
6枠12番 ブラボーデイジー/北村友一
7枠13番 ワンカラット/藤岡佑介
7枠14番 コロンバスサークル/蛯名正義
7枠15番 アイアムカミノマゴ/秋山真一郎
8枠16番 ムードインディゴ/上村洋行
8枠17番 レッドディザイア/四位洋文
8枠18番 プロヴィナージュ/佐藤哲三


サスガ、4歳以上の古牝馬のレースだけあって、ブエナビスタやレッドディザイアを始め、初心者のあたしでも知ってる名前がメジロマックイーンだ。ま、普通に考えたら、ブエナビスタとレッドディザイアから‥‥って考えるとこだろうけど、神をも恐れぬ「エヴァンゲリオン予想」には、そんな常識は通用しない。特に、今回は、第弐拾四話「最後のシ者」に対応してるレースだから、首の差を長くしてマチカネタンホイザーのカヲル君にタップリと活躍してもらおうと思ってる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、何十年もの歴史がある他のG1とは違って、2006年に設立されたばかりで、今年で5回目の新しいレース、「ヴィクトリアマイル」だけど、こんなにG1が乱立してる5月に、どうして新設したんだろうか?‥‥って思った2歳牝馬のマツリダキッコは、さっそく、石川喬司先生に聞いてみた。そしたら、「優駿」の別冊の「TURF HERO 2006」に書かれているという解説を教えてくださった。


「層の厚みを増しながら着実な地力の強化も果たしてきた近年の日本の古牝馬たち。その要因のひとつには<レース体系の整備>を指摘できる。エリザベス女王杯が古馬混合の女王決定戦に生まれ変わった96年以降も、頂点の舞台へ連なる古牝馬路線の整備が着々と奨められた結果、息の長い競走生活を送る牝馬が多くなっている。そのなかで最近は、一線級の牡馬とも互角に渡り合える馬がしばしば出現。そんな古牝たちの戦いをいっそう充実させるため、新たに設けられた牝馬限定のGⅠがヴィクトリアマイルだった」


石川先生、いつもありがとうございます♪‥‥ってことで、前回の「NHKマイルカップ」の時には、「1、3、4、11、13、16」っていう6頭をピックアップして、1着から4着までをミゴトに的中させた石川先生は、やっぱり、ゼーレのシナリオを書いてるようだ。競馬は初心者で2歳牝馬だけど、人間としては十分に「古牝馬」の部類に含まれるあたしとしては、ここで一発「ヒヒ~ン!」とイナナイて、起死回生のタイムリーを三遊間に流し打ちしたい。そして、この勝利を「日本ダービー」へとつなげたい。

で、まずは、今回の「ヴィクトリアマイル」に対応してるハズの第弐拾四話「最後のシ者」のストーリーだけど、これは、今さら説明もいらないほど有名だろう。レイが自爆し、アスカがシンクロ率ゼロになって弐号機を動かせなくなり、シンジしかいない状況で、ゼーレがフィフスチルドレンとして、渚カヲルを送り込んで来た。渚カヲル、別名、第17使徒タブリスは、最初はシンジに近づき友人になるが、実は使徒だったワケで、弐号機を操ってターミナルドグマへと下降してく。それを初号機で追うシンジ。そして、よく分からないやりとりがあって、シンジは初号機でカヲル君を握りつぶして殺す‥‥ってストーリーだ。

ただし、これは、エヴァンゲリオンと使徒が戦ってエヴァンゲリオンが勝った‥‥ってことじゃなくて、カヲル君は自ら死を選択したのだ。シンジたち人類か、自分たち使徒か、どちらかしか生き残ることができないとかで、カヲル君は自らが死を選択して、シンジたち人類に地球を譲ったみたいな感じになってる。よく分かんないけど。だけど、ひとつだけ、あたしでも分かることがある。それは、パチンコの場合なら、カヲル君が出たら大当たり確定ってことだ。セリフ予告であろうと、パネル予告であろうと、カットインであろうと、とにかく、カヲル君が出れば大当たりは確定だし、パターンによっては確変も確定になる。つまり、カヲル君が登場する「最後のシ者」に対応してる「ヴィクトリアマイル」は、すでに大当たりが確定してるってワケだ。

‥‥そんなワケで、今回のレースでは、カヲル君に該当する馬を探すことがポイントになるワケだけど、その前に、カヲル君に関する数少ないデータをオサライしとく。まず、「渚カヲル」って名前は、「渚」を分解すると「シ」と「者」になって、これが「使者」にも「死者」にもカケてある。それから、「カヲル」のほうは、アイウエオ順で、「カ」のひとつ前が「オ」、「ヲ」のひとつ前が「ワ」、「ル」のひとつ前が「リ」ってことで、「オワリ」の一歩先を表わしてる。そして、名字と名前を一緒にすると、「シ者オワリ」、つまり、タイトル通りに「最後のシ者」ってことになる。

ちなみに、「頭脳警察」を解散したパンタさんが、しばらくのソロ活動を経てから結成した「PANTA & HAL」は、コンピューターの「IBM」の一歩先を行くって意味から、「I」の前の「H」、「B」の前の「A」、「M」の前の「L」を組み合わせて「HAL(ハル)」って名前にしたけど、これとおんなじ方式だ‥‥っていうウンチクも傾けつつ、エヴァンゲリオンのことをフランク・ザッパに解説すると、「神」が送り込んで来る使徒が「天使」で、それを迎え撃つ人類も実は前時代の「天使」だった‥‥って感じになる。これまた、よく分かんないけど。

もひとつ、ちなみに、カヲル君のお誕生日は、セカンドインパクトが起こった2000年9月13日に設定されてる。そして、エヴァンゲリオンでは、2000年9月13日、南極に隕石が落下してセカンドインパクトが起こり、2日後の15日にインドとパキスタンが戦争を始めて、その戦争が世界中に広がり、20日に東京に新型爆弾が投下されたってことになってる。ただし、「南極に隕石が落下してセカンドインパクトが起こり」ってのは、ゼーレが作った嘘の報告で、ホントは、ゼーレが実験をしてて失敗して大爆発が起こったみたいなんだけど、これまた、よく分かんない。

ま、分かんないことは置いといても、「神」が送り込んで来る使徒が「天使」だって解釈で当たってれば、最後の使徒、つまり、最後の天使であるカヲル君に該当する馬は、どう考えても、15番のアイアムカミノマゴしか考えられない。名前の最初に「シ」、最後に「ヤ」がついてて、ナニゲに「シ者」っぽい感じの6番シセイカグヤや、「小宇宙」を意味する7番ミクロコスモスも、ちょっとカヲル君をイメージさせるけど、アイアムカミノマゴほどのセカンドインパクトはない。それに、アイアムカミノマゴは、石川先生の「魔法つかいの夏」の主人公の「比呂人」、つまり、昭和天皇にもシンクロしてるから、間違いない選択だと思う。

さらに言えば、カヲル君が生まれた日はセカンドインパクトだから「2」、カヲル君が動かすエヴァンゲリオンも弐号機だから「2」、ターミナルドグマへと下降してくのもルート2だから「2」‥‥って、「2」が3つも関連してるんだけど、アイアムカミノマゴのお誕生日は、偶然にも「2月22日」なのだ。これは、ものすごいシンクロ率だと思う。

だけど、ここで、大きな問題が持ち上がって来る。それは、18番のプロヴィナージュだ。プロヴィナージュってのは、ワインの原料のブドウの木を植える時の伝統的な植樹法のことで、当然、フランス語だ。そして、フランス語と言えば、東京大学の文学部仏文学科を卒業してる石川先生ってワケだけど、サスガに、これだけじゃシンクロ率はほとんどない。でも、ここで、驚くべきことがある。それは、このプロヴィナージュに騎乗する佐藤哲三騎手は、ナナナナナント! 9月17日生まれ! そう、石川先生とおんなじお誕生日なのだ! そして、この9月17日ってのは、カヲル君が生まれた日、つまり、セカンドインパクトが起こった日と、東京に新型爆弾が投下される日の真ん中に当たる。これも、「魔法つかいの夏」のシチュエーションとシンクロしてる。

‥‥そんなワケで、カヲル君に該当する馬は、今のとこ、第1候補が15番のアイアムカミノマゴ、第2候補が18番のプロヴィナージュってことになったけど、今回は起死回生の「エヴァンゲリオン予想」だから、まだまだ掘り下げてくために、今週の早希ちゃんの「西日本横断ブログ旅」にも言及してみる。何でかって言うと、カヲル君の声優の石田彰さんは、大の早希ちゃんファンで、こないだもラジオで20分も「ブログ旅」のことや早希ちゃんのことを熱弁してたからだ。このぶんなら、アスカの声優の宮村優子さんに続いて、石田彰さんが「ブログ旅」にゲスト出演する日も必ずやって来るだろう。ようするに、今回は、いつもの「エヴァンゲリオン予想」とは違って、「カヲル君」→「石田彰さん」→「早希ちゃん」ていう流れがあるワケで、これを掘り下げなきゃ先へ進めないってワケだ。

で、今回の「ブログ旅」は、島根県の浜田駅から、広島行きの高速バスに乗るとこからスタートした。前回、サイコロで奇跡の「6」を出して、8万円近い大金を手に入れた早希ちゃんは、2950円の高速バス代を払っても、まだ所持金が76027円もあり、余裕の広島入り。そして、高級な「リーガロイヤルホテル広島」にチェックインしてから、ビルの2階から4階までがすべてお好み焼き屋さんになってる「お好み焼き村」に広島焼きを食べに行く。ご夫婦でやってる「厳島」ってお店を選んだ早希ちゃんは、2079円もするスペシャル広島焼きをタンノーして、豪華なホテルでゆっくり休んだ‥‥と思ったのもトコノマ、翌朝のサイコロタイムで、12052件ものコメントをもらっていながら、出た目は恐怖の「1」、6万円近くも残ってた資金を全額没収されちゃって、途方に暮れる。これが、今週の内容だ。

数字だけを見ると、「2950円」「76027円」「2階から4階」「2079円」「12052件」‥‥って、どれにも「2」が入ってるから、セカンドインパクトの日に生まれたカヲル君にも、2月22日に生まれたアイアムカミノマゴにもシンクロしてる。ただ、何よりの問題が、サイコロで「1」を出して全額没収になっちゃったってことだ。さらには、来週の予告で、振ったサイコロの目を見てから「もういやや~!」とかって言いながら走り回ってる早希ちゃんの姿がチラッと映ってたから、もしかしたら、2回連続で「1」を出しちゃって、スタート地点の有馬温泉に戻ることになっちゃうのかもしれない。ま、それは、あくまでも来週の話だけど、「1」を出して全額没収になったのは今週の話だから、その点だけが気になってる。

早希ちゃんと弐号機サイコロとのシンクロ率がゼロになり、所持金を全額没収になっちゃった状況は、「最後のシ者」の冒頭の部分で、シンクロ率がゼロになり、弐号機を動かせなくなっちゃったアスカそのものだ。だから、あたしは、最初、「今回は弐号機に対応してるレッドディザイアは来ないな」って思った。だけど、よくよく考えてみたら、「最後のシ者」は、第17使徒であるカヲル君が弐号機を操るっていう内容なんだから、レッドディザイアが「第17使徒」に対応してる「17番」になったこと、そして、「シ者」の「シ」で始まる「四位洋文騎手」が騎乗することから、この馬もカヲル君の候補にすることができるって思った。

‥‥そんなワケで、できれば2強は外したかったんだけど、石川先生の分身のような11番ブエナビスタも、カヲル君の候補の17番レッドディザイアも、どうしても外すことができなくなっちゃった。だけど、今回は、絶対に外せない15番アイアムカミノマゴと、これまた外せない18番プロヴィナージュがいるから、あたしは、この4頭の組み合わせをメインにして、あとは、セカンドインパクトから2番や2枠、カヲル君がフィフスチルドレンだってことから5番や5枠にも、余裕があれば手を広げてみようと思ってる。そして、前回の「NHKマイルカップ」みたいに、複勝100円なんていうナサケナイザーな当たりじゃなくて、「最低でも県外、できれば国外」‥‥でもなくて、「最低でも枠連、できれば3連複」で、それなりの配当をGET MY LOVE!して、5月末までには「エヴァンゲリオン予想」の腹案を発表するつもりの今日この頃なのだ!(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.13

早希ちゃんの「ひとりゲリオン」

第壱話

第弐話

第参話

第四話

第伍話

第六話

第七話

第八話

第九話

第拾話


★ ポチッとな♪
  ↓


|

2010.05.12

サンシャイン牧場から学ぶこと

今、あたしの「サンシャイン牧場」は、畑がレベル34で、畜産広場がレベル32なので、畜産広場のほうは、レベル33にならないと飼えないイノシシ以外は、どんな動物も飼うことができる。それで、経験値が稼げるジャージー牛を16頭飼ってたんだけど、とにかく成長するのに時間が掛かるから、だんだん飽きてきちゃった。それで、もっと早く成長する動物に切り替えようと思って、ショップを見てみたら、知らないうちにカピバラが並んでた。変な顔だったんだけど、面白そうだから飼ってみることにした。

そしたら、最初は、丸い胴体に丸い顔で、お団子みたいで可愛かったし、第2段階になっても、ムーミンみたいな顔になるだけで、まあまあ可愛かった。そして、第3段階になっても、その顔が少し細長くなっただけで、色も薄い茶色のままだし、そんなに違和感もなく世話できたんだけど、最後の第4段階になったら、突如、不気味な姿になっちゃった。顔は妖怪みたいだし、胴体にはアバラが浮き出たみたいなスジが入ってるし、色も濃くなって、なんか、オジサンが何十年も使ってて変なツヤが出ちゃった安物の革のお財布みたいで、とにかく不気味な姿になっちゃった。

あたしは、現在のキャパが16匹なので、「端午の節句」のプレゼントでもらった武者人形を5人と、カピバラを11匹飼ってたんだけど、成長したカピバラのあまりにも不気味な姿に、16匹ぜんぶカピバラだったら、きっと大変なことになってたと思った。それにしても、「サンシャイン牧場」って、4月の「桜祭り」の時には酔っ払いのオヤジだのお姉さんだのをプレゼントで配ってたし、なんだかメチャクチャになって来た。一升瓶をぶらさげたサラリーマンのオジサンが、何人も牧場の中をウロウロしてて、どう見てもオジサンなのに、成長に合わせて「1時間後に青年になります」なんて表示されたりして、挙句の果てには、最後にヘベレケになって倒れたとこから、落としたお財布をかっぱらうと、それが売り上げになる。果たして、これが「畜産」と呼べるだろうか?‥‥なんて思ってる人が何百万人もいると思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、「サンシャイン牧場」の他に、「アニマルパラダイス」「サンシャイン深海」「みんなの農園」「みんなの牧場」「みんなのイケス」「ハッピーアクアリウム」「ハッピータワー」‥‥ってやってるんだけど、正直、とっくに飽きてるし、世話をするのがメンドクサイヤ人になってる。だから、自分のとこは1日に1回くらい巡回してるけど、マイミクさんのとこはほとんど回ってない。「ハッピーアクアリウム」にしても、最初は癒されてたんだけど、今はレベル43になっちゃって、4つの水槽で40匹ずつもお魚を飼ってるから、エサをやるだけでも大変だ。お腹がペコペコの状態だと、1匹のお魚にエサを2振りしなきゃなんないから、160匹のお魚には320回も左クリックしなきゃなんない。その上、汚れた水槽のガラスまで掃除しなきゃなんないから、もう、ウンザリしてる。

さらには、成長したお魚を売るのも、新しいお魚を飼うのも、「1匹ずつ」しかできないのだ。だから、1つの水槽の中のお魚をぜんぶ売って、新しいお魚を40匹買うためには、気が遠くなるほどの手間が掛かる。だけど、これをしないと、お金は儲からない。ようするに、1匹1500円で稚魚を買って、大人になるまで世話して売ると1700円‥‥ていうシステムなんだけど、この作業を40匹やるのは大変だし、その水槽が4つもあるんだから気が遠くなる。それなのに、さっきエサやりに行った時に気づいたんだけど、「今度は水槽を8個まで持てるようになります!」っていう告知があった。おいおいおいおい‥‥それなら、せめて、水槽の中のお魚をマトメて売れるようにしたり、マトメて買えるようにしてくれよ‥‥。

こんな感じだから、ほとんどのアプリに飽きて来た‥‥って言うか、疲れて来たあたしなんだけど、唯一、少しだけやる気があるのが、「サンシャイン牧場」の姉妹アプリの「サンシャイン深海」だ。何でかって言うと、これは、海の深さが3段階になってて、最初は浅いエリアでしかお魚を飼うことができなくて、次が中層のエリアまで使えるようになって、最後に深海のエリアを使えるようになるんだけど、あたしは、今、レベル19で中層のエリアなのだ。そして、次のレベル20になると、いよいよ最後の深海のエリアに行けるようになって、そこには、人魚姫が助けを求めてるのだ。

今は、まだ、深海のエリアは真っ暗で、ぼんやりとしか見えない人魚姫をクリックすると、「助けて‥‥」とか言ってるだけだから、早く全貌を見たいし、早く人魚姫を助けたい。だけど、これが、「サンシャイン牧場」や「アニマルパラダイス」と同じく、レベルアップに激しく時間が掛かる。今は15匹のキャパなんだけど、浅場と中層とで飼えるそれぞれのお魚の中で、一番経験値の高いものをめいっぱい飼って出荷しても、レベルのバーが3センチだとすると、2ミリくらいしかアップしない。成長に時間の掛かるお魚は、何十時間も掛かるのに、やっと成魚になって、ぜんぶマトメて出荷しても、レベルのバーが2ミリくらいしか進まないから、ものすごく忍耐力が必要だ。

それで、あたしは、毎日コツコツと何ヶ月も続けて来て、やっとのことで、レベル19の3分の2くらいのとこまで来たってワケだ。だから、あと一歩で念願の人魚姫に会えることが楽しみで、ちょっとだけワクワクしてる。何の楽しみもなくなった他のアプリと違って、こうした「目標」があると、なんとかやる気を維持できる‥‥ってことで、この「サンシャイン深海」でも、「母の日」に絡めたプレゼントがあって、「母の日」の前後にアクセスすると、クジラの親子がもらえた。それで、あたしは、クジラの親子を3組もらってたので、さっそく育ててみることにしたんだけど、これが、「サンシャイン牧場」のカピバラにも負けず劣らずの不気味さだった。

それも、親だけじゃなくて、子供も不気味なのだ‥‥って言うか、親をそのまま何分の1かに縮小しただけの子供だから、不気味なのは当たり前なんだけど、とにかく、どうしたらこんなに気持ち悪いクジラの絵が描けるのか?って聞きたくなるくらい気持ち悪い。たぶん、シロナガスクジラのつもりなんだと思うけど、死んだような目つきといい、背中の変なコブといい、中途半端なリアルさもたまんないし、何よりも不気味なのが、異様に長い胸ビレを幽霊の手みたいにダラ~ンと垂らして泳いでることだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、小学生の時に、お友達のお兄さんから借りた「ゲゲゲの鬼太郎」の単行本を読んでたら、巨大なクジラの妖怪の血を注射された鬼太郎が、そのクジラの妖怪の姿になっちゃうって話があって、すごく恐くて夢にも見たことを思い出した。もう30年近くも忘れてたのに、「サンシャイン深海」の不気味なクジラを見たら、一瞬で思い出しちゃった。それほどのインパクトがあったってことだ。だけど、「サンシャイン深海」のクジラは、最初から不気味で、それがそのまま成長してくから、「今まで可愛かった動物が、突然、不気味になる」っていうカピバラみたいな意外性はない。

この「意外性」で言えば、何ヶ月か前に、「サンシャイン牧場」の畜産広場と「アニマルパラダイス」にいたサルだろう。もともと、中途半端にリアルで、そんなに可愛くなかったけど、まあまあ普通に見られる程度の外見だった。それが、寿命を迎えたトタンに、全身がボロボロに風化しちゃって、少ない髪の毛が逆立ったオジサンみたいなっちゃって、地面に両手をついてガックリして、「もう働けません」なんてつぶやいてる。それを屠殺場に送るトラックに乗せてドナドナすると、ものすごい罪悪感に打ちひしがれるってスンポーだった。

これは、今でも飼うことができるオウムにも言えることで、元気なうちはカラフルなオウムが、寿命を迎えたトタンに、全身の色が薄汚れたみたいになっちゃって、地面にグッタリしちゃうのだ。そして、あたしにできることは、やっぱり、屠殺場に送るトラックに乗せてドナドナするだけだ。ついでに言うと、酔っ払いのオジサンやお姉さんの場合も、最後には屠殺場に送るトラックに乗せてドナドナするしかないワケで、こうしたシビアなシーンを見るたびに、中国との文化の違い、中国の人たちとの感覚の違いを感じちゃう。

ニポンの場合は、自分たちの食べる動物を自分で殺して食べるケースはマレで、ほとんどの人は「すでにスライスされてパックに入ってる肉」を買って来るだけだから、自分がその動物を殺してるって意識がない。「命を食べてる」って意識が希薄なんだと思う。だけど、中国の場合は、目の前でその動物を殺し、解体し、調理して食べることが多いから、たとえスライスされてる牛肉や豚肉を買って来て食べる場合でも、その前にある「屠殺」って行為も視野に入ってるんだと思う。「命を食べてる」って意識が強いんだと思う。だから、こうしたホノボノとした育成ケームにも、ニポン人なら「見ないふり」や「知らないふり」をする「屠殺」を思わせる描写が、当たり前のように組み込まれてるんだと思う。

‥‥そんなワケで、すでに490万人が登録してる「サンシャイン牧場」を筆頭に、135万人が登録してる「アニマルパラダイス」、80万人が登録してる「サンシャイン深海」は、どれも中国の会社が開発、運営してるアプリだから、ニポン語がおかしいのは日常チャーハンだ。「桜祭り」の時の酔っ払いにしても、オジサンは「ヨッパライ親父」なのに、女性のほうは「ヨッパラウ彼女」になってた。「アニマルパラダイス」では、ちょっと前に、「桜まつりイベント第三期」「新しいはじり、新しいお友達」って書いてあった、あたしは、「新しいはじり」って何だろう?って思ってたら、しばらくして「新しい始まり」に直されてた。文字通り、「ま」抜けなミスだ。だけど、こうした言葉の間違いを笑うよりも、あたしは、「動物の肉を食べるなら屠殺も視野に入れて食べろ」っていう無言のメッセージこそが、こうしたアプリを通じて、中国から学ぶべきことだと思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

鳩山首相への2知事の面会を官邸が拒否

「鳩山首相への2知事の面会を官邸が拒否」(世田谷通信)

沖縄の普天間飛行場の移設問題で、飛行場と海兵隊の受け入れに前向きなグアムのカマチョ州知事と北マリアナ連邦のフェテル知事が、13日に来日し鳩山由紀夫首相と面会したいと希望していたが、鳩山首相も面会を希望したのにも関わらず、官邸サイドが面会を拒否していたことが分かった。与党議員でつくる「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」の会長、川内博史衆院議員をはじめ民主党の有志6名は、7日から9日までテニアンとサイパンを視察し、両知事から鳩山首相宛ての「移設先はぜひテニアンにして欲しい」という親書を預かって来た。この親書には「13日に来日するので面会して欲しい」ということも書かれており、鳩山首相も両知事との面会を希望したが、官邸サイドがこれを拒否し面会は先送りにされた。北マリアナ州のフェテル知事はホワイトハウスから呼ばれているため、13日に鳩山首相と面会し、16日に訪米する予定になっていたが、今回の官邸サイドの異例の面会拒否により、鳩山首相とは面会できないままワシントンへ向かうことになった。(2010年5月12日)


★ このニュースを広めるため「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.05.11

もんじゅでまた人的ミス

「もんじゅでまた人的ミス」(世田谷通信)

6日に14年5カ月ぶりに運転を再開した高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、核分裂を抑制する制御棒の挿入作業が、10日夜、人的ミスによって中断された。もんじゅを運営している日本原子力研究開発機構の発表によると、本来は操作ボタンの長押しが必要だったのだが、担当した作業員が操作方法を知らず、短く何度も押したために、十分な位置まで制御棒挿入されなかったという。作業員によると、操作法を記した「試験要領書」には長押しが必要との記述はなく、そのような指示や訓練も受けていなかったという。もんじゅでは、6日の運転再開直後から、原子炉の冷却用のナトリウムの温度が上限値を超えるなど、すでに10回近くも警報が作動しており、周辺の住民らは不安な日々を送っている。仮に何の事故も起こらなく運転を続けたとしても、もんじゅの技術が実用化されるまでには最低でも40年以上かかり、それまでに運転費用だけでも8000億円、段階的に建設される複数の原子炉の建設費に合計で数兆円かかると言われている。日本共産党の調査によると、日本原子力研究開発機構から同機構の関連会社16社に合計で59名もの天下りが行なわれており、西川一誠福井県知事、河瀬一治敦賀市長、自民党の高木毅衆院議員らとの癒着も指摘されているが、国民の血税を食い物にしているこのような悪質な事業こそ政府は真っ先に仕分けするべきではないのか。(2010年5月11日)


★ このニュースを広めるため「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ


「もんじゅ運営の原子力機構、関連16社に59人天下り」(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-03/2010050315_01_1.html

|

ラスト3日になりました!

最大35%OFFの「キリン春のリフレッシュセール」もラスト3日になりました!

特定保健用食品の午後の紅茶ストレートプラス、回復系アミノ酸オルニチン配合のウコンダブル、大人のキリンレモン、新しく生まれ変わる生茶シリーズ、キリンレモン、人気の午後の紅茶シリーズなど、キリンの人気商品が最大35%OFFとお買い得です。

送料無料で玄関先までお届けなので、重たい思いをして買いに行くよりラクチンです。

ラスト3日、このチャンスをお見逃しなく!
  ↓

|

2010.05.10

田村でも金、谷でも金、政治家だと金(かね)?

10日、民主党は、つーか、小沢一郎は、夏の参院選で、ヤワラちゃん、こと、谷亮子(34)の擁立を発表した。このニュースを聞いた時、多くの人は、ヤワラちゃんが柔道をやめて政治家に転身するんだと思っただろう。だけど、小沢一郎と一緒に記者会見をひらいたヤワラちゃんは、当たり前のような顔をして、こうノタマッた。


「現役はもちろん続けます。そしてロンドンオリンピックで金メダルを目指します」


このセリフを聞いた瞬間、全国のお茶の間から、「はぁ?」って声が湧き起こったハズだ。もちろん、あたしも、「はぁ?」って思った。だって、オリンピックで金メダルを目指すだけでも、普通は命懸けの努力をしなきゃならない上に、ヤワラちゃんは子育ての真っ最中で、「子育てとオリンピックの両立」とかって言ってたのに、その合間に国会議員もやるつもりなの? 子育てしながらオリンピックを目指してたら、普通は近所のスーパーでパートするんだって大変なハズなのに、そんな腰掛け気分で参院選に出馬するの?

その上、これは単に国語力が低いだけだとは思うけど、「ロンドンオリンピックで金メダルを目指します」って言ったあとに、「また国政のほうにも携わって政治のほうでもがんばります」って言ったんだよね。「国政でも」「政治でも」だけでも有権者をバカにした表現なのに、「国政のほうでも」「政治のほうでも」とはナニゴトだ! レストランで何かを注文した時に、「サラダのほうはいかがですか?」とかっていうバカ店員がいるけど、「サラダのほう」ってどっちの方向なんだか聞いてみたくなる。「きっこの日記」では、あえて「○○のほう」って表現を使ったりすることもあるけど、それは面白さを狙ってのもので、あたしだって社会人なんだから、サスガに正式な場では使わない。

とにかく、友達と雑談してる時ならいいけど、自分の立候補を発表する記者会見の場で、ちゃんとしたニポン語もマトモに話せないような無知な人間が、知名度だけで国会議員になるのって、あたしは、なんだかなぁ~って思う。中学生レベルの漢字も読めないフロッピー麻生のセイで、ずいぶん国会議員の国語力のハードルが下がっちゃったけど、せめて義務教育レベルの国語力くらいは持った人間じゃないと立候補できないようにして欲しいと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、自民党が擁立した三原じゅん子や堀内恒夫、国民新党が擁立したプロレスラーの西村修、たちあがれ日本が擁立した中畑清や杉村太蔵、ドイツもコイツも小学校から勉強し直したほうがよさそうな脳みその持ち主みたいだけど、民主党だって負けてない。今回のヤワラちゃんと一緒に、歌手の庄野真代の擁立も発表したし、その前には、体操選手の池谷幸雄や、タレントの岡部まりの擁立も発表してる。ま、庄野真代は、NPO法人「国境なき楽団」の代表として、音楽による平和活動を続けて来たし、岡部まりも、このメンツの中じゃズバ抜けて賢いとは思うけど、ヤワラちゃんだの池谷幸雄だのは、他の党から出馬するスポーツバカどもと同レベルだろう。

そして、多くの有権者は、こうした各党の「タレント候補者擁立合戦」を見て、ウンザリしながら「有権者をバカにするのもタイガイにしろ!」って思ってるハズだ。事実、あたしが、ヤワラちゃんの出馬会見の前後に、ツイッターで次のようにつぶやいたら、それぞれのつぶやきに対して、ものすごく多くの「賛同」の返信があったからだ。


「なに?ヤワラちゃん、柔道の現役を続けてロンドンを目指しながら国会議員もやるつもりなの?そんな腰掛け気分で出馬すんなよ! 」

「ヤワラちゃん、自民党の三原じゅんこよりは遥かにマシだけど、それでもオリンピックと政治家のカケモチは有権者を舐め過ぎ。せめて「現役を引退して国政に我が身を捧げる」くらいのことを言ってくれないと応援する気になれない。」

「とにかく、ひとつだけ言えるのは、ヤワラちゃんの擁立で、またまた民主党の支持者が減ったということ。」


政治に無知なばかりか、ニポン語もマトモに読み書きできないようなスポーツバカを知名度だけで擁立すれば、有権者の反感を買うことは必至なのに、小沢一郎ほどの選挙の天才が、どうしてこんなにもバカなことを続けてるのか?‥‥ってワケで、民主党に限らす、多くの政党が、「見た目は子供、頭脳は大人、その名は名探偵コナン!」‥‥じゃなくて、「見た目は大人、頭脳は子供以下、その名はタレント候補!」なんかを擁立しまくってるのかっていう謎を「頭脳は子供、ベッドでは大人、その名は迷探偵キッコナン!」が解説しちゃおうと思う。

‥‥そんなワケで、まずは、衆議院と参議院の違いだけど、衆議院議員が選挙で裏ばれた「国民の代表」なのに対して、参議院は、もともとは「貴族院」て言って、爵位を持ってる貴族が、選挙ナシで議員になってた。そして、「国民の代表」である衆議院に対する「お目付け役」みたいな立場だった。だから、戦後に「貴族院」が廃止されて、こっちも選挙で選ばれる参議院になってからも、「衆議院を通過した法案を参議院で採決する」って形がとられて来たってワケだ。

そして、衆議院と参議院の選挙における違いだけど、衆議院は、議席数が480で、任期が4年、全員いっぺんに任期が切れるから、全員いっぺんに選挙をする。だから、衆院選のことを「総選挙」って呼んでるのだ。そして、衆院選には、任期の途中での「解散」がある。2005年8月に、コイズミが発狂した「郵政解散」→「総選挙」ってのが記憶に新しいだろう。

一方、参議院は、議席数が242で、任期が6年、3年ごとに半数の選挙をする。だから、夏の参院選では、この半分の121人の任期が切れて選挙をするワケだけど、残りの121人は、あと3年の任期が残ってるから、今回の選挙には関係ない。そして、こんなふうに「半分だけの入れ替え」の選挙だから、全員いっぺんに選挙をする衆院選を「総選挙」って呼ぶのに対して、参院選のことは「改選」と呼ぶ。ちなみに、あと3年の任期が残ってて選挙をしない半数の議員のことを「非改選組」と呼ぶ。それから、衆議院には、任期途中での「解散」があるけど、参議院には「解散」はない。つまり、一度、参議院に当選しちゃえば、どんなスポーツバカだろうと杉村太蔵だろうと、6年間は国民の血税をタップリともらってゼイタクな生活が約束されるってワケだ。

‥‥そんなワケで、基本的な講釈が終わったとこで、いよいよ「有権者をバカにしたタレント候補乱立の謎」についてだけど、これは、参院選の選挙のシステムに理由があるのだ。参院選は、さっきも書いたように、242議席のうち、今年に任期が切れる半数、121議席について行なわれるんだけど、これは、選挙区が73議席、比例代表が48議席に分けられてる。あたしたちが投票に行くと、支持する候補者の名前を書く投票用紙と、支持する政党の名前を書く投票用紙があることはオナジミで、去年の衆院選の時には、比例代表の投票用紙に「民主党」って書いた人も多いと思うし、それを今、後悔してる人も多いと思う(笑)

ちなみに、あたしは、公約通り、まだ民主党を支持してる。あたしが民主党の応援をやめて攻撃に転じるのは、普天間飛行場の問題を政府が公式に「県内移設」って発表した瞬間からだ。だから、まだ分からない‥‥ってワケで、話をクルリンパと戻すけど、衆院選の比例代表は、あたしたちは支持する政党の名前を書いて投票する。そして、全国で集計して、それぞれの政党の獲得議席数が決まる。衆院選の比例代表は、それぞれの政党で候補者の名簿が作られてて、その候補者には順位が与えられてるから、たとえば、民主党が30議席を獲得したとすれば、名簿の1位から30位までの候補者が当選になり、31位以下は落選になる。だから、衆院選に比例代表で出馬した候補者は、何よりも名簿の順位を気にすることになるし、政党側としては、絶対に当選させたい候補者を名簿の上位にするってワケだ。

だけど、これは、あくまでも衆院選だけの話で、参院選の場合は、比例代表の名簿が作られないのだ。これは、「非拘束名簿式比例代表制」っていうヘンテコな方式のためで、参院選の比例代表の投票用紙には、政党の名前を書いても、候補者の名前を書いても、どっちもOKになる。たとえば、「民主党」って書いても、「谷亮子」って書いても、果ては「ヤワラちゃん」て書いても、ぜんぶ「民主党への投票」ってことになっちゃう。そして、候補者の名前が書かれてる投票用紙だけを別枠で集計して、それぞれの政党別に、名前の多い順に、アトから名簿を作る。つまり、多くの政党が、頭はバカでも知名度だけはあるスポーツ選手だのタレントだのを擁立しまくってるのは、すべては「票集め」のための「魚釣りのエサ」ってワケだ。

まだピンと来ない人のために、分かりやすく例をあげてみるけど、たとえば、比例代表の議席数を「3」てことにして、民主党と自民党だけで「プチ参院選」が行なわれたとする。民主党からは、ヤワラちゃんの他に、あたしと猫のもんじゃが出馬したとする。そして、自民党からは、三原じゅん子と堀内恒夫が出馬したとする。で、田舎のお年寄りとか、政治のことなんて何も分かってないおばちゃんとか、全国で多くの人たちが、「谷亮子」とか「ヤワラちゃん」とか書いて投票したオカゲで、こんな結果になったとする。


「民主党」
ヤワラちゃん 200万票
きっこ 5万票
もんじゃ 3万票

「自民党」
三原じゅん子 10万票
堀内恒夫 10万票


この結果をそれぞれの候補者の獲得投票数で見れば、議席は3つなんだから、当選するのは、ヤワラちゃん、三原じゅん子、堀内恒夫の3人で、あたしともんじゃは落選だ。そして、この「プチ参議院」は、自民党が過半数を確保することになる。だけど、そうは行かないのが、この「非拘束名簿式比例代表制」ってワケで、参院選の比例代表では、その政党の候補者の名前を書いた投票用紙も「政党への投票」としてカウントされるから、この選挙の結果は、民主党が208万票、自民党が20万票ってことになる。そして、この政党ごとの獲得票数で議席を振り分けると、3つの議席がすべて民主党のものになる。

そのため、獲得票数で名簿の1位になったヤワラちゃん、2位になったあたし、3位になったもんじゃの3候補が全員当選になり、自民党の2人が落選になる。これが、参院選の変則的な比例代表なのだ。だから、実際には、あたしの2倍、もんじゃの3倍以上の票を集めた自民党の候補者たちが落選して、票の少ないあたしやもんじゃが当選するっていう現象、つまりは、民意に反した当選者が誕生しちゃうってワケだ。

‥‥そんなワケで、民主党が擁立した岡部まりは、大阪の選挙区で正々堂々と戦うから何も問題ないけど、他のほとんどのタレント候補は「比例代表」だから、田舎のお年寄りや政治に無知なおばちゃん連中を騙して投票させるための「魚釣りのエサ」でしかないってことが分かったと思う。だから、選挙の天才である小沢一郎が、ますます有権者の「民主離れ」が加速することを承知の上で、それでもヤワラちゃんなんかを擁立したのは、確実に票集めの効果があると判断したからなのだ。そして、ヤワラちゃんていう「エサ」を使って、他の比例代表の候補者にも獲得議席を振り分けようってスンポーなのだ。ま、小沢一郎は、選挙だけが仕事なんだからそれでも構わないけど、こんなコソクな手段なんか使わなくても、ハトポッポが「普天間飛行場はテニアンに移設します」ってヒトコト言っただけで、ヤワラちゃん100人ぶんくらいの効果があるのに‥‥なんて思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 「いいかげん知名度だけのタレント候補にはウンザリ!」って人は賛同のクリックをお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.09

700万円への道

獲ったどぉ~~~!‥‥ってワケで、「桜花賞」「皐月賞」「天皇賞」と3連敗中だったあたしが、背水の陣で挑んだ「NHKマイルカップ」だったけど、ついに!ついに!ついに!獲ったどぉ~~~!

とは言っても、今回のエヴァンゲリオン予想を見れば分かるように、あたしは、「第16使徒」から16番レト、早希ちゃんの今週の「ブログ旅」の内容と石川喬司先生のお誕生日から、7番トシギャングスター、9番のモンテフジサン、1番ダイワバーバリアン、そして、15番ガルボの5頭を選んでた。

そして、レースの結果は、1着が13番ダノンシャンティ、2着が1番ダイワバーバリアン、3着が3番リルダヴァルだったから、あたしは、3連単や3連複がハズレたのは当然として、馬連もハズレちゃった。じゃあ、何が的中したのかって言うと、1番のダイワバーバリアンの複勝が100円、配当は340円だぁ~!(笑)

今回は、どうしても当てたかったので、3連単と3連複と馬連で1400円使ってから、単勝は買わずに、選んだ5頭の馬と、あたしの好きなサウンドバリアーの計6頭の複勝を100円ずつ買ったのだ。つまり、この6頭のうち1頭でも3着までに入れば、一応は「的中」ってワケで、あまりにも腰が引けてる買い方だと思ったけど、背水の陣なんだから仕方ない。

つまり、あたしは、2000円ぶんの馬券を買って、そのうち100円だけ複勝が当たり、差し引きすると「マイナス1660円」てワケで、ホントなら「負けたどぉ~~~!」って書かなきゃいけなかったんだけど、サスガに4回も続けて「負けたどぉ~~~!」って書くのは悔しいから、冒頭で「獲ったどぉ~~~!」って叫びつつ、心の中で「340円だけ」ってつぶやいてみた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしの「エヴァンゲリオン予想」はぜんぜん的中しなくなっちゃったけど、これとは逆に、完璧に的中してるのが、ゲッターズ飯田さんの占いだ。4月2日の日記、「オーマイガー!なギャンブル運」で、あたしのギャンブル運を占っていただいた動画を紹介したけど、歯に衣着せずに何でもズバズバと指摘するゲッターズ飯田さんは、開口一番に、あたしはギャンブルに「そもそも向いてません」「やらないほうがいいです」って言い放った。ま、これはともかくとして、このあとに言ったのが、「これから負け続ける8年間に入る」ってことだ。

あたしが、この占いの動画を観たのが4月1日で、それから日記を書いて翌日の2日に公開した。そして、その翌週の日曜日、4月11日に開催されたのが、そう、「桜花賞」だ。それで、この「桜花賞」を皮切りに、次の「皐月賞」も、次の「天皇賞」も、3回連続で完敗した上に、今回の「NHKマイルカップ」も負けちゃった。つまり、4月以降の現時点では、あたしの「エヴァンゲリオン予想」の的中率は0%だけど、ゲッターズ飯田さんの占いの的中率は100%だってことになる。

もともと、的中率が1割か2割くらいしかなければ、それが0になっても、さんなに不思議じゃない。だけど、あたしの「エヴァンゲリオン予想」は、ゲッターズ飯田さんに占ってもらう前までは、1レースおきに当たってて、50%の的中率だった。そして、3月の「高松宮記念」も当たったので、去年の「エリザベス女王杯」からのトータルだと、十数万円も勝ってた。それが、ゲッターズ飯田さんに占ってもらって、「これから負け続ける8年間に入る」って言われたトタンに、4回連続でハズレてるのだ。それも、「惜しかった!」とか「カスッてた!」とかって負け方じゃなくて、あたしが自信タップリに選んだ馬たちが、どれもこれも完全にハズレちゃってるのだ。

今回の「NHKマイルカップ」にしても、唯一、当たったのが、1番のダイワバーバリアンの複勝だけど、これは、メインにしてたのが7番と9番で、石川先生のお誕生日が「9月17日」だから、7番と9番に補足する形で1番も加えた‥‥って流れだった。だから、おんなじ複勝でも、7番と9番、それから、別の角度から割り出した15番や16番が当たってれば、まだ多少は的中感を味わえたのに、これだとぜんぜん味わえなかった。つまり、いくら当たったとは言え、収支がマイナスだっただけじゃなくて、予想として完敗だったってワケだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、JRAの「即PAT」で馬券を買ってるから、ほとんどが数字だけの打ち込みになる。最初に選択する「東京」「京都」「阪神」とかっていう競馬場だけは文字で書かれてるけど、あとは、レースも番号だけだし、馬も番号だけだ。たとえば、今回の「NHKマイルカップ」なら、「東京」を選択した時点で、赤い文字で「本日のメインレースのNHKマイルカップの11Rです」って表示されて、間違えないように告知してくれるんだけど、これがないと、間違えちゃう人も多いと思う。何でかって言うと、メインレースは、10Rの時と11Rの時があるからだ。

あたしは、G1しか買わないことにしてるけど、他のレースもぜんぶやってる人なら、5Rを予想した3連複を間違えて6Rに打ち込んじゃったり、「1-6-13」って打ち込むつもりが「1-6-14」って間違えちゃう可能性もある。もちろん、最終的に決定する画面で、自分の買った組み合わせを確認して、金額も確認して打ち込んで、暗証番号も打ち込んで、その上で「決定」するワケだから、間違える人は少ないと思う。だけど、レースの名前も馬の名前も書いてなくて、すべて番号だけだから、世の中に100人のうち3人くらいいるって言われてる「サザエさん」や「うっかり八兵衛」みたいなタイプの人なら、間違えちゃう可能性もある。

で、もしも、間違えちゃった場合の話だけど、間違えたことで当たりを逃すパターンがあるように、間違えたことによってタナボタの幸運が舞い込むってパターンもある。実際、ずいぶん前のことだけど、間違えて1Rズレて打ち込んじゃったら、それが大当たりして大金が振り込まれた‥‥っていうメールをくださった人がいた。だから、あたしの場合も、100人のうちの3人には該当してないつもりだけど、タマにサザエさん風味な失敗をしちゃうから、今のとこはないけど、そのうち入力ミスをしちゃう可能性がある‥‥って言うか、間違えたかったケースもある。

それは、前回の「天皇賞」だ。あたしは、発走直前のオッズで、フォゲッタブル、ジャガーメイル、マイネルキッツが1、2、3番人気だってことを知ったから、この3頭の3連複、「3-12-16」を「おさえ」で100円買い足した。そして、結果は、1着がジャガーメイル、2着がマイネルキッツだったのに、3着はフォゲッタブルじゃなくて4番のメイショウドンタクだった。つまり、即PATで買う時に、「3」にチェキするとこをウッカリと「4」にチェキして、間違えて「4-12-16」って買ってたら、あたしの100円は20万円以上になってたのだ。

ま、こんなことまで考えるようになったら、いよいよ鳩山内閣‥‥じゃなくて、いよいよ末期症状だと思うけど、ホントに「運」や「ツキ」を持ってる人なら、こうした間違いによるタナボタまでをも、自分に引き寄せる力を持ってるんだと思う。そして、あたしには、そうした力はない。あれば、「3」を「4」に間違えてたハズだからだ。だけど、あたしには、「エヴァンゲリオン予想」がある。今は支持率が危険水域まで急落した鳩山内閣‥‥じゃなくて、今はシンクロ率が下がり過ぎて弐号機を機動できないアスカみたいな状態だけど、それで、完全に活動停止状態だった3レース後に、今回の「NHKマイルカップ」で、340円の複勝が当たったことが、ひとつのキッカケになるかもしれない。

だいたいからして、普通に統計学的に考えても、これから8年間、ずっと負け続けるなんてことは考えられない。たとえば、これから8年間、すべてのG1レースで、1番の馬の単勝に2000円ずつ賭け続けてたとしても、絶対に何回かは当たるだろう。だから、いろんなコジツケで手広く買ってるあたしの方式なら、当たる確率はもっと大きくなるワケだ。それに、あたしの「エヴァンゲリオン予想」は、馬のデータを無視してるんだから、普通の予想よりは的中率が低くて当たり前だ。今回だって、石川先生のお誕生日から「9-1-7」の3連単を100円買ってたけど、もしもコレが入ってたら、絶対に100万円以上になってただろう。100円が100万円以上になるような倍率のとこに賭けてるんだから、そう簡単には当たらないに決まってる。

2年前の2008年の「桜花賞」では、3強馬がすべて敗れて、12番人気のレジネッタが1着になり、2着、3着も人気のなかったエフティマイアと ソーマジックが入り、「15-18-13」の3連単は700万円以上もついた。100円が700万円になったのだ。そして、この馬券を的中させたのが、テレビの番組で競馬をやってたお笑いコンビ、「シャンプーハット」のてつじさんだ。てつじさんが現金700万円を受け取りに行った時の映像はコチラってワケで、このレースは、爆笑問題の田中裕二さんも、ラジオでレジネッタを本命に選んでて、単勝を的中させてる。ちなみに、田中裕二さんは、2007年の「皐月賞」で、162万円の3連単を含む総額798万円の配当を手にしてる。

こうした高額配当は、人気のある馬を中心に買ってても出ないワケだけど、2007年の「皐月賞」と言い、2008年の「桜花賞」と言い、こうした大きなレースでチョクチョク飛び出してることを考えれば、そこそこの確率で起こってるワケだ。それなら、堅実に、データ通りに人気のある馬を選ぶよりも、自分の直感とコジツケだけで、人気やオッズやデータなんか無視して買い続けてたほうが夢がある。それに、サスガに3連単が的中する可能性は低いけど、1着と2着だけを当てる馬単なら、確率もグッと高くなる。2008年の「桜花賞」では、「15-18-13」の3連単は700万円以上もついたけど、「15-18」の馬単も33万円もついてるのだ。100円が33万円になるんだから、これでも激しくオイシイと思う。

‥‥そんなワケで、過去のレースを振り返ってみると、1番人気、2番人気、3番人気の馬が、その人気の通リに、1着、2着、3着になったレースが、いったいどれくらいあるだろうか?着順が違ったり、3頭のうち2頭だけが入ったレースならたくさんあるだろうけど、3頭が人気の通リには入ったレースはメッタにないと思う。それなら、人気は無視してもいいと思うし、人気はデータから派生するものだから、データも無視していいと思う。そして、1番人気のダノンシャンティが人気通リに1着になり、「13-1-3」の3連単を的中させても、わずか1万7000円しかつかなかった今回の「NHKマイルカップ」で、まったくズレまくってる「9-1-7」の3連単を買ったあたしは、ある意味、誰よりも700万円に近い場所にいる‥‥とも言えるのだ。だから、あたしは、何連敗しても、これからもずっと、何の根拠もないコジツケ予想を続けてこうと思ってる今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.08

記憶の引き出し

ここんとこ、「鋼の錬金術師」が佳境を迎えて、毎回毎回サイコーに面白い。1ヶ月くらい前には、プライドやキンブリーと戦うアル、大量の人形兵と戦うエドやスカーたち、スロウスと戦うオリヴィエ・アームストロング少将、エンヴィーに追われるメイ・チャンと小パンダのシャオメイ‥‥って、どれも目が離せないバトルが同時進行で繰り広げられてて、まるで、あたしのリスペクトしてるウォン・カーウァイ監督の作品みたいな感じだった。そして、それぞれが手に汗握る展開で進み、エンヴィーはマスタング大佐にやられちゃう。あんなに生意気でムカついてたエンヴィーだったのに、最後にちっちゃいトカゲの姿に戻って自決するシーンでは、かわいそうで涙が出ちゃった。

あたしの大好きなオリヴィエは、圧倒的な強さのスロウスだけでなく、人形兵たちにも襲われるんだけど、そこに弟のアレックス・アームストロング少佐が助けに現われる。そして、錬金術と筋肉のダブル攻撃で攻め続けるも、なかなかトドメを刺すことができない‥‥って思ってたら、先週、「通りがかりの主婦」のイズミ・カーティスが、ダンナのシグと一緒に助けに来た。アームストロング少佐とシグとの筋肉の競演、おかしかったけどカッコ良かった。

一方、とうとう「お父様」との再会を果したホーエンハイムは、地下でものすごい戦いを繰り広げちゃうし、キング・ブラッドレイが戻って来た中央司令部では、バッカニア大尉がキング・ブラッドレイにやられたとこに、リンの姿のグリードが登場する。そして、ブラッドレイに押され気味のグリードの元に、フーじいさんが助太刀に現われる。もちろん、こうしたアチコチでのバトルと平行して、ストーリーの本筋はシッカリと「約束の日」へ向かってるワケで、最終的には、すべての枝葉がひとつになるんだと思う‥‥ってワケで、「鋼の錬金術師」は、テレビでは日曜日の夕方に放送してるけど、GyaOでも1週間遅れで配信してるから、テレビを見逃したり録画し忘れても大丈夫な今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしが一番楽しみにしてた「犬夜叉」は終わっちゃったし、大好きだった「プリキュア」はシリーズ最低の駄作になっちゃったし、今シーズンはロクなアニメがない。昔から観てる「ちびまる子ちゃん」とかは別だけど、この春から始まったアニメだと、あたしは、「RAINBOW 二舎六房の七人」だけしか観てない。ちなみに、「RAINBOW 二舎六房の七人」も、GyaOで1週間遅れで配信してるから、見逃しても大丈夫だ‥‥ってワケで、アニメ不作の今シーズンだから、佳境を迎えて面白くなって来た「鋼の錬金術師」は、とっても貴重な存在だ。

昔、「ドラゴンボールZ」を観てた時って、べジータとの戦いも、フリーザとの戦いも、セルとの戦いも、こうしたボス戦の間にあったギニュー特戦隊とかの戦いも、すべてがとにかく引き延ばされまくってたから、ホントにイライラした。大好きだから観てたのに、たった1人との戦いに何週間も掛かるから、「今週も決着つかないのかよ!」って毎回思ってた。それも、「ドラゴンボールZ」の場合は、ひとつの戦いだけを延々と引っ張りまくって、その戦いの勝負がつくまでストーリーも止まったままだから、ヨケイに長く感じちゃうのだ。

だけど、「鋼の錬金術師」の場合は、たとえば、スロウス戦なんかは、4週か5週に渡って続いてたけど、ぜんぜん長く感じなかった。それは、他の複数の戦いと同時進行してた上に、メインのストーリーがどんどん進んでたからだ。さらには、最初はオリヴィエと戦ってて、そこに中央軍の兵士がやって来たり、人形兵が襲って来たり、弟のアームストロング少佐が助けに来たり、最後にはイズミ・カーティスとダンナのシグが助けに来たりって、次々と展開してったからだ。

あたしは、原作のマンガは読んだことがないし、最初は「鋼」を「銅」と見間違えて、「銅の錬金術師」だと思い込んでたほどのシロートなので、今、テレビで放送してるアニメが、原作に忠実に作られてるのか、テレビ用のストーリーなのかは分からない。だけど、どっちにしても、ものすごく良く練られて脚本が作られてることは確かだし、何よりも、場面転換のタイミングが計算し尽くされてると思う。同時進行してる複数の戦いが、AからB、BからC、CからD‥‥って変わってくタイミングが絶妙で、それぞれの長さも重要度によって比重が振り分けられてる。そして、AやBやCの合流が素晴らしい。

たとえば、エドやスカーたちが、次から次へと沸き出して来る大量の人形兵に手を焼いてるとこに、マスタング大佐とホークアイがやって来る。そして、マスタング大佐が焔の錬金術で人形兵たちを一気に焼き払った‥‥と思ったら、メイ・チャンと、メイ・チャンを追ってたエンヴィーが頭上に開いた穴から落ちて来る。で、エドやスカーやマスタング大佐たちとエンヴィーとが対峙することになるんだけど、ここでマスタング大佐は、親友フューズの仇であるエンヴィーを自分ひとりでやっつけるからって言って、エドやスカーたちを先へ行かせる。

つまり、人形兵と戦ってたエドやスカーたちをA、マスタング大佐とホークアイをB、メイ・チャンを追うエンヴィーをCとすれば、まず、AとBが合流して、そこにCも合流して、そのあとにAが離脱して、BとCが残ってバトルを繰り広げるってワケだ。そして、これと同時進行で‥‥っていうか、数週間ぶんをマトメて書いてるから多少は前後しちゃうけど、東方の演習場でキング・ブラッドレイの乗った列車の爆破の報を受けてニヤリとするグラマン中将、スロウスと死闘を繰り広げてるアームストロング姉弟、中央軍を戦車で攻撃するブリッグズ軍、ブラッドレイ夫人を保護してラジオ局に立てこもってるマスタング大佐の部下たち、戦車の砲撃の音に隠れて中央司令部本部まで錬金術で穴を掘って進んで来たイズミ・カーティスやバッカニア大尉たち、キンブリーを倒してプライドの魔の手から逃げて来たアルたち、そして、「お父様」とホーエンハイム‥‥っていう複数のシーンが織り込まれてくんだから、ものすごい脚本だと思う。そして、これだけでもワンダホーなのに、さらには、真ん中のCM入りと明けのアイキャッチが、毎回、その回のストーリーに関連したキャラに変わるとこなんかも素晴らしいサービス精神&コダワリだと思う。

‥‥そんなワケで、映画によくあるパターンで、まったく関係ない別々のストーリーが同時進行で切り替わってって、それが最後の30分くらいで合流してラストへ向かう‥‥ってのがある。もっと凝ったのになると、別々のストーリーが途中で何らかの接点を持ったりして、ビミョ~に交差しながら進んでくってのもある。小説でも、マンガでも、このパターンは多用されてるけど、巧くできてるのはホントに面白い。ひとつのストーリーだけが一直線に進んでく映画だと、最後まで1枚の絵を観るような平面的な視点で観ちゃうけど、複数のストーリーが同時進行してく映画の場合は、それぞれのストーリーは平面的な視点で観てても、それが合流した時に、立体的な視点で観ることになる。だから、バラバラだったピースが組み合わさってパズルが完成したみたいな気分になれる。

もちろん、「鋼の錬金術師」の場合は、こうしたパターンとは別で、もともと接点のあるキャラたちが別々に行動してるワケだ。だから、この「パズルが完成したみたいな気分」は味わえないけど、それでも、複数の戦いやシーンが同時進行してって、それらが複雑に絡み合ってくから、全体像として立体的に観ることができる。ここが、「ドラゴンボールZ」とは違うとこで、べジータやフリーザとの戦いが何週間にも及ぶとイライラしてきちゃうのは、それが1枚の絵を観てるような平面的な視点になっちゃうからだと思った。

でも、人間て、ものすごい記憶力って言うか、ものすごい能力を持ってると思うのが、「少年ジャンプ」とかの週刊マンガ雑誌に関してだ。あたしは、もう20年以上、マンガ雑誌は読んでないけど、子供のころは読んでた。たいていのマンガ雑誌には、十数作品が連載されてて、そのうち、いくつかは毎週読み切りの1話完結だけど、残りはぜんぶストーリーがつながってて、多くの人は続きを読みたいから次の週も買うワケだ。だから、おんなじマンガ雑誌を毎週買い続けてる人たちは、一冊に何作品も掲載されてるいろんなマンガのストーリーをぜんぶ暗記してることになる。もしも、何冊ものマンガ雑誌を愛読してる人がいたら、その人は、何十作品ものストーリーをぜんぶ暗記してることになる。

これは、ものすごいことで、その人の頭の中では、同時に何十ものストーリーが同時進行してることになる。それも、次の号が発売になるまでの1週間、毎日、学校に通ったり会社に行ったりしてるワケで、いろんなことを考えたりしてるワケで、それなのに、次の号が発売になれば、一瞬のうちに先週号からのストーリーが今週号へとつながるのだ。たとえば、愛読してるマンガ雑誌の他に、毎週観てるテレビのアニメやドラマが何本かあれば、そのストーリーも同時進行してるワケだし、新聞の日曜版や週刊誌の連載小説とかも愛読してたら、そのストーリーまで加わっちゃう。そして、これらの作品の中には、「鋼の錬金術師」みたいに、複数のストーリーが同時進行してく作品もいくつかあるだろうから、そしたら、毎週楽しみにしてるマンガ、アニメ、ドラマ、小説の数だけじゃなくて、それぞれの作品の中にある複数のストーリーも把握してなきゃなんないワケだ。これは、想像しただけでも脳内パニックだ。

だけど、ほとんどの人は、脳内パニックにならずに、こうしたことを普通にやってるだろう。それは、それぞれのストーリーが、脳内の小さな引き出しに仕舞われてて、続きを読んだり観たりする時に、その引き出しが開くからだ。今週号を読み終わったら、すべてのマンガのストーリーは、それぞれ別の引き出しに仕舞われる。そして、それから1週間、そのマンガのことを一度も思い出さなくても、次の号が発売になって読み始める瞬間に、そのマンガの引き出しが開いて、先週までのストーリーを思い出す‥‥ってシステムだ。

だから、「鋼の錬金術師」の場合でも、別行動してるキャラたちのストーリーは、それぞれ別の引き出しに振り分けられてる。大量の人形兵と戦うエドやスカーたちのシーンから、スロウスと戦うアームストロング姉弟のシーンに切り替われば、脳内の引き出しもパッと切り替わる。そして、前回のスロウスとの戦いのことを思い出し、無理なく今のシーンへとつながるってワケだ。さらには、AとBが合流したり、BとCが別行動を取ったりすれば、脳内では、Aの引き出しとBの引き出しが合体したり、合体してたBの引き出しとCの引き出しが2つに分かれたりしてるワケだ。それも、すべて自動的に。すごいぞ!脳内の引き出しって!

‥‥そんなワケで、あたしは、脳科学者でもないし、それどころか、単なる高卒のヘアメークだから、科学的なことなんてぜんぜん分からないし、脳みそのことなんてもっと分からない。だから、この「脳内の引き出し」ってのは、自分の感覚で言ってることで、何の裏づけもない。ただ、多くの人たちが、いくつもの複雑なストーリーをすべて暗記してるって事実や、1週間、ずっと忘れてても、次の号を読み始めた瞬間に先週号までのストーリーを自動的に思い出すっていう不思議な事実から、あたしなりに考えてみたことだ。だから、人間の脳みそに、ホントに記憶の引き出しに該当する器官があるかどうかは分からないけど、もしも、あるんだとしたら、少なくともあたしは、その引き出しのオカゲで、「鋼の錬金術師」を楽しむことができてるワケだから、タマには引き出しの整理整頓でもして、感謝したいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.07

きっこの冷凍生活

何日か前にスーパーへ寄ったら、いつもは160円くらいするシメジの大きなパックが100円になってたので、あたしは、反射的にカゴに入れた。最近、ほとんどのお野菜が高騰してるから、このスーパーでは、客寄せの一環として、ある時はキャベツが半分で100円だったり、ある時はニンジンが2本で100円だったりって、日替わりで100円のお野菜を並べてる。だけど、必要ないものを買うほど無駄なことはないし、それ以前に、キャベツが半分で100円だとか、ニンジンが2本で100円だとかって、ちっとも安いとは思えない。だから、あたしは、そうしたお野菜は買わなかったけど、普通のパックの1.5倍くらいある大きなパックのシメジが100円てのは、どう考えても「買わなきゃ孫正義」だ。

そして、あたしは、スーパーのレジを出て袋詰めするカウンターに設置してあるロールになってる薄いビニール袋を1枚もらって帰って来た。で、シメジの石付きを落として、2~3本ずつにバラバラにして、ビニール袋に入れて、空気を入れてパンパンにしてからフリーザーへ入れた。こうしておけば、いつでも必要な量だけ使うことができるからだ。たとえば、インスタントラーメンを作る時に、ラーメンと一緒に冷凍シメジをひと掴みほどお鍋に入れて煮る。おそば、おうどん、野菜炒め、お味噌汁、煮物、お鍋の具、中華あんかけの具、どんなものにも冷凍のままパパッと入れるだけだ。

ポイントは、ビニール袋に空気を入れて、パンパンにしてから凍らせること。こうすると、シメジ同士がくっつかないのだ。そして、一度凍っちゃってからは、もう硬くなってるから、空気を入れる必要はない。さらに便利なのは、お塩を入れた熱湯にサッとくぐらせてから、水気をよく切って冷凍する。こうしておくと、調理時間も短縮できるし、カップ麺に入れることもできるようになる。

シメジの他に、エノキも冷凍しとくと便利だ。エノキの場合も、根本を切り落としてから、食べやすい量に手で分けて行き、ビニール袋に入れてフリーザーへ入れとくだけだ。こうして、シメジやエノキを冷凍しとくと、あたしみたいに1人暮らしの場合は、すごく助かる。たとえば、1人ぶんだけお味噌汁を作る時でも、1人ぶんだけおそばを作る時でも、必要な量だけをパッと入れることができる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今は葉モノのお野菜が高いから、あたしは、ワリと価格が安定してるキノコ類を食べるようにしてる。シイタケは高い上に冷凍できないけど、シメジ、エノキ、マイタケは、小分けにして冷凍しとくことができるから、安くなってるのを見つけたら、ある程度、マトメて買っても大丈夫だ。あと、エリンギも、そのままじゃ冷凍できないけど、スライスしてからなら冷凍できる。それから、ちっちゃな四角いビニール袋に入ってるナメコ。あれは、そのまま冷凍できる。だから、2個で100円みたいな時があったら、ソッコーで買って来て、そのままフリーザーへ入れとけばいい。

冷凍したナメコは、お味噌汁の具にするなら、ビニールを破って、凍ったままお鍋に入れればOKだから、ものすごく便利だ。おそばに乗せる時は、小さい片手鍋に2センチくらいお湯を沸かして、お醤油とお酒とダシの素とタカノツメを入れて、そこに凍ったままのナメコを入れて、ひと煮立ちさせたものをおそばの上に乗せるだけだ。もしも、ダイコンが安かったら、どんぶりに半分くらいダイコンおろしを作り、そこに、ひと煮立ちさせたナメコを熱いまま乗せる。こうすると、ダイコンおろしの冷たさとナメコの熱さが絶妙のハーモニーを生み出す。ひと煮立ちさせたナメコを冷蔵庫で冷やしておいて、冷奴に乗せても美味しい。

ナメコとおんなじネバネバ系で、あたしが大好きなのがオクラなんだけど、これも冷凍できる。ただし、そのまま冷凍しないで、お塩を入れた熱湯にサッとくぐらせて、水気をよく切ってから冷凍する。こうしておけば、食べたい時にフリーザーから出して、凍ったままのものを刻むことができる。そして、オカカをかけて、お醤油を垂らせば、食卓に運んだころには解凍してるし、生のオクラを刻んだとのおんなじで、ちゃんとネバネバしてるし歯応えもある。ポイントは、熱湯にはくぐらせるだけで、決して煮ちゃいけないってことだ。

‥‥そんなワケで、シメジ、エノキ、マイタケ、ナメコ、オクラ、どれもフリーザーで凍らせとけば、いろんなお料理に利用できるから、安くなってる時に買っとくべきだ。あたしは、お肉は食べないけど、お肉を食べる人なら、たとえば、鶏のササミを煮てから冷水で冷やして、手で細く分けて、シメジやエノキとピリ辛の中華ドレッシングで和えたりすると、お風呂上りのビールのオツマミにピッタリだ。

そして、あたしの場合は、お肉の代わりにチクワを使うことが多いんだけど、これも冷凍できるから便利だ。4本か5本入って100円から200円くらいのチクワだけど、あたしは、100円以下になってる時しか買わないし、基本的には特売の時にマトメて買ってる。1袋68円とかの時に、3袋くらいマトメて買って来て、2袋ぶんは薄い輪切りにして、1袋ぶんは煮物用に2~3センチの輪切りにしてから、それぞれ別のビニール袋に入れて冷凍しちゃう。こうしておけば、シメジやエノキとおんなじように、インスタントラーメンやおそばに乗せたり、野菜炒めやチャーハンの具にしたり、ちょっとしたオツマミに使ったりと、必要な時に必要なぶんだけ使うことができる。

あと、カニカマも冷凍できるので、安い時に買って、そのままフリーザーに入れとく。カニカマは色がついてるから、おそばやチャーハンに使うと見た目も美味しそうになる‥‥ってワケで、賢明なる「きっこの日記」の読者諸兄なら、チクワとカニカマっていう流れから分かったと思うけど、ようするに、お魚のスリ身を使った練り物なら、ほとんどが冷凍しとくことができちゃうのだ。だから、おでんの具の練り物でも、特売になってたら、買っといたほうがいいものもある。ただし、何よりも重要なのは、どんな形にして冷凍するか‥‥ってことになる。

チクワの場合なら、そのまま冷凍しちゃうと、ものすごく使いにくい。だから、わざわざ輪切りにしてから冷凍してるワケで、この辺のことから、賢いアナタは、他の練り物を冷凍する時のことを考えて欲しい。たとえば、1枚がそこそこ大きな薩摩揚げなんかは、最初から4つくらい切ってから冷凍しとけば、そのまま煮物に使えるってワケだ。あとは、これは前にも書いたけど、アブラゲが安い時にマトメて買って来て、お稲荷さん用に煮てから小分けして冷凍しとくと、お稲荷さんに使えるだけじゃなくて、おそばに乗せて、きつねそばにすることもできる。

それから、これは、あんまり知られてないんだけど、ショウガも冷凍しとくと便利だ。ショウガを買って来たら、周りの皮を包丁の背で大マカに削り落としてから、ラップで包んで冷凍しとく。そして、必要な時に、凍ったままのショウガを摩り下ろして使う。必要なだけ摩り下ろしたら、またラップをしてフリーザーに入れとけばいいんだから、ものすごく便利だ。特に、あたしみたいに1人暮らしだと、この方式は無駄なく最後まで使えるから、とっても重宝してる。

‥‥そんなワケで、日持ちのしない葉モノのお野菜を高い値段で買うよりも、冷凍しておけるキノコ類をメインにすれば、バラエティーに富んだお料理を楽しむことができる。特に、1人暮らしの人は、こんなに便利な冷凍ワザを使わない手はない。だから、べジータが高騰して、なかなか食卓に並べることが難しい昨今だけど、こんな時こそフリーザを利用して、豊かなサイヤ人ライフをエンジョイして欲しい‥‥って、あまりにもドラゴンボール風味になっちゃった今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.06

NHKは何の略?

「桜花賞」「皐月賞」「天皇賞」と3連敗で、泣いても笑ってもアトがないガケップチの鳩山政権‥‥じゃなくて、あたしの「エヴァンゲリオン予想」だけど、「泣いても笑ってもアトがない」って言うよりも、「泣いてもハラハラしてもキリがない」ってワケで、「泣いても」「ハラハラしても」「キリがない」、つまり、「N」「H」「K」ってワケで、5月のG1ラッシュの2戦目、「NHKマイルカップ」がやって来た!


5月9日 東京11R
「NHKマイルカップ」(G1)
3歳オープン 芝1600m

1枠1番  ダイワバーバリアン/蛯名正義
1枠2番  コスモセンサー/石橋脩
2枠3番  リルダヴァル/福永祐一
2枠4番  サンライズプリンス/横山典弘
3枠5番  サウンドバリアー/内田博幸
3枠6番  ニシノメイゲツ/北村宏司
4枠7番   トシギャングスター/浜中俊
4枠8番  パドトロワ/柴田善臣
5枠9番  モンテフジサン/武士沢友治
5枠10番 キョウエイアシュラ/吉田豊
6枠11番 エイシンアポロン/岩田康誠
6枠12番 キングレオポルド/伊藤工真
7枠13番 ダノンシャンティ/安藤勝己
7枠14番 シゲルモトナリ/松岡正海
7枠15番 ガルボ/後藤浩輝
8枠16番 レト/幸英明
8枠17番 エーシンダックマン/四位洋文
8枠18番 エーシンホワイティ/北村友一


あたしの知ってる馬は、ダイワバーバリアン、リルダヴァル、サウンドバリアー、ガルボの4頭で、あとは初めて見る名前ばかりだ。もしかしたら、今まで予想したレースに出てる馬もいるかもしれないけど、自分が予想した馬の名前以外は気にしてないので、忘れちゃってると思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、「泣いてもハラハラしてもキリがない」って言うよりも、「泣くよりも開き直るほうがきっこ風味」って感じの「NHKマイルカップ」だけど、このレースに対応してるハズのエヴァンゲリオン第弐拾参話「涙」は、とても一筋縄じゃ行かないストーリーだ。使徒とエヴァンゲリオンの戦いだけを見れば、蛍光灯みたいに発光するロープ状の第16使徒アルミサエルに、レイの零号機が侵食されちゃって、助けに向かったアスカはシンクロ率が上がらなくて使い物にならなくて、シンジも侵食されかける。それを助けるために、レイが自爆する。だから、結果的には使徒を殲滅することには成功したんだけど、零号機を失っちゃうし、レイも死んじゃう。

だけど、ここから先がチンプンカンプンで、死んだと思ってたレイが、ホータイだらけの重傷で病院にいる。それで、お見舞いに駆けつけたシンジが、「助けてくれてありがとう」的なことを謂うと、レイは「知らない」と言う。それが、事故のショックで記憶が飛んでるとかじゃなくて、自分は「3人目の綾波レイ」だからアルミサエルとの戦いのことは「知らない」って感じのことを言う。で、レイがホータイを取ると、ぜんぜんケガなんかしてない上に、リツコとミサトとシンジが地下の実験室みたいなとこに行くと、大きな水槽の中にレイがいっぱいいる。つまり、レイは、人間じゃなくて、この実験室で作られた人造人間だった。そして、現在のレイは、2人目が自爆して死んだから、その代わりに作られた3人目‥‥って雰囲気なんだけど、リツコの説明が難しすぎて、何度観ても、あたしには理解できない。

そして、もしも、この解釈が正しければ、使徒を殲滅することには成功したけど、レイも死んだってことで、勝負としては引き分けだ。それどころか、今まではパイロットの犠牲者を出さずに使徒を殲滅して来たんだから、レイが死んだとすれば、使徒の勝利と言っても過言じゃない。つまり、第16使徒アルミサエルの勝利ってワケで、16番の馬を見ると、ナナナナナント! 「レト」! 「第16使徒」と「16番レト」、あまりにもシンクロしてる! その上、騎乗するのは「幸英明騎手」! 庵野秀明監督とおんなじ名前だ! さらには、「サンシャイン牧場」の馬なのだ!(笑)

‥‥そんなワケで、あんまりコーフンしないうちに、ちょっと視点を変えるために、「涙」のストーリーはひとまず置いといて、なかなかワンダホーな展開だった早希ちゃんの今週の「西日本ブログ旅」を解読してみる。今週は、まず、恒例のコメント数をチェキして、「9171件」で無事OAってことで、島根県の2つの通過ポイントをクリアした早希ちゃんは、この旅で4つ目の県、広島県に向かうことにした。だけど、前回のサイコロで「3」を出したから、資金が1207円しかない。それで、波子駅の女性の駅員さんに聞くと、広島まで電車で行くとお金が掛かるから、すぐ近くの浜田駅まで電車で行って、そこからバスを使ったほうがいいって教えてもらう。そして、浜田駅まで190円の切符を買い、移動する早希ちゃん。

だけど、浜田駅から広島までのバスが2950円もするから、残金1017円の早希ちゃんは乗ることができない。そこで、午後3時のサイコロタイムまで、景色のいい場所で絵を描いて過ごすことにする。観光案内所で、「浜田城跡」が桜も海も見えて景色がいいと聞き、テクテクと歩いて移動する。でも、例によって例のごとく道に迷い、目印の「国道9号線」が見つからない‥‥つーか、自分のすぐ横に大きな「国道9号線」の標識があることに気づかずに「国道9号線」を探す早希ちゃんが可愛いすぎる♪

で、何とか無事に「浜田城跡」に到着して、満開の桜と青い海を見ながら、いつものように意味不明な絵を描いた。そして、遊びに来てた子供たちと触れ合ったあと、またテクテクと歩いて「しまねお魚センター」に向かい、好きなものを単品で取って焼いて食べられるテーブルのバーベキューで、ホタテ、カキ、エビ、浜田名物の赤テンを焼いてご飯を食べる。シメて970円で、残金は47円。ここで午後3時のサイコロタイムを迎え、過去最高の7893件ものコメント数で、早希ちゃんは必殺の「6」を炸裂させた!大喜びで走り回る早希ちゃん!わずか47円だった所持金が、一気に78977円になった!‥‥ってのが、今週の内容だ。

‥‥そんなワケで、あたしがヤタラと気になったのが、今回の「ブログ旅」に登場した数字だ。最初のコメント数の「9171件」と午後3時のコメント数の「7893件」、どっちにも「7」と「9」が入ってる。そして、早希ちゃんの所持金は、「1207円」→「1017円」→「47円」→「78977円」て、すべて「7」が入ってる上に、最終的な所持金には、3つも「7」が入ってる。それから、早希ちゃんのお昼ご飯は「970円」で、これも「7」と「9」が入ってる。これは、最初から970円の料理を注文したんじゃなくて、ホタテが250円、カキが140円‥‥ってふうに、食べたいものを単品で取って行った合計の金額なんだから、偶然、970円になったワケだ。そして、電車の切符の「190円」と「国道9号線」てのも踏まえつつ、トドメになるのが、今回の「ブログ旅」は「7日」に放送された上に「第七拾七話」だったってことだ。

それから、あたしが何よりも気になってるのが、石川喬司先生のお誕生日が「9月17日」だってことだ。ここまで偶然が重なると、7番のトシギャングスターが1着になり、9番のモンテフジサンが2着になるような気がしてきちゃうことウケアイだ。さらに言えば、「7」と「9」の次に多く登場してるのが「1」だから、1番のダイワバーバリアンが3着ってパターンまで考えられる。で、7番のトシギャングスターがどんな馬なのか見てみたら、あたしの好きな芦毛だった。芦毛なら、あたしは5番のサウンドバリアーが好きなんだけど、偶然に選んだ馬が偶然に芦毛だったってことは、財津一郎的にはヒジョ~~~にポイントが高い。

だけど、これとは別に、あたしは気になってる馬がいる。15番のガルボだ。ガルボは、5月5日の「こどもの日」に生まれた馬で、珍しい青毛だ。ガルボと言えば、往年の大女優のグレタ・ガルボから名づけられたんだと思うけど、グレタ・ガルボのお誕生日は9月18日で、石川先生のお誕生日と1日違いだ。でも、ニポンとの時差を考えたら、おんなじ日ってことになる。その上、ガルボの馬主は「石川一義さん」ていう人で、石川先生名字が一緒だ。そして、7枠の3頭目ってことが、早希ちゃんの最終的な所持金、「7」が3つの「78977円」にもシンクロしてるから、どうしても外すことはできない。

‥‥そんなワケで、今回の「エヴァンゲリオン予想」は、ずいぶん散らかっちゃったけど、第弐拾参話「涙」の内容から導くと16番のレト、早希ちゃんの「ブログ旅」から導くと7番のトシギャングスター、9番のモンテフジサン、1番のダイワバーバリアン、石川先生のゼーレのシナリオから導くと15番のガルボってことになった。だから、この5頭の組み合わせを中心にして、いろいろと楽しんでみようと思う。当然、石川先生のお誕生日から「1-7-9」の3連複は買うし、お誕生日の日付の通リに来る可能性もあるから、「9-1-7」の3連単も買うつもりだ。あとは、7番と9番から15番や16番に流すパターンや、余裕があれば、あたしの好きなサウンドバリアーにも絡めてみたいと思う。そして、「ナナナナナント!」「ヒラメキが的中して!」「きっこの勝利!」って感じの「N」「H」「K」にしてみたいと思ってる今日この頃なのだ!


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.05

駄菓子のパラダイス

あたしの知る限り、すべてのコンビニに「駄菓子コーナー」がある。どこにあるのかは、お店のレイアウトによってそれぞれだけど、たいていは、袋に入ったキャンディーとかミンティアとかホールズとかが並んでるとこの隣りにあったりする。あとは、上の棚にエヴァンゲリオンとかの300円から500円くらいする高価な食玩が並んでて、その下のほうの棚が「駄菓子コーナー」だったりするパターンもある。たぶん、「駄菓子を買うのは小さい子供」ってことから、下のほうの棚にしてるんだろうけど、大人のあたしは、しゃがまないと選べない。だから、混んでる時はリトル恥ずかしい。でも、1日のおやつ代を100円て決めてるあたしにとって、この「駄菓子コーナー」は、夢のパラダイスだったりする。だって、予算の100円で、アレと、コレと、ソレと‥‥って、「選ぶ楽しみ」が味わえるからだ。

おやつの楽しみは、当然、「食べる楽しみ」だ。だけど、コンビニの「駄菓子コーナー」を利用すると、「食べる楽しみ」の前に、「選ぶ楽しみ」も味わえる。これは、ふだん、できる限り無駄遣いをしないように生活してるあたしにとって、すごく楽しいことだし、いろいろと欲しいものをガマンしてるあたしにとって、ストレス発散にもなる。金額を決めずに、食べたい駄菓子を好きなだけ買ったとしても、ひとつひとつの値段が安いから、たぶん、200円くらいに収まると思う。だけど、それじゃあ、無駄遣いをしちゃう上に、「選ぶ楽しみ」がなくなっちゃう。あたしが1日のおやつ代を100円て決めたのは、最初は節約のためだったけど、この「駄菓子コーナー」を利用するようになってからは、逆に、金額を決めてるからこその「選ぶ楽しみ」が味わえるようになったのだ。

小学生の時の遠足は、遠足そのものが楽しかったのはもちろんのこと、当日までのドキドキワクワクする気持ちも楽しかった。遠足の案内のプリントを読みながら、ノートに持ってくものを書き出したり、リックサックや水筒を用意したりって、そうした準備も楽しくて、その中の一大イベントが、決められた金額でおやつを買いに行くことだった。あたしの時は300円だったけど、母さんから300円もらって、仲良しのお友達と何人かでお菓子を買いに行く。ふだんは300円も自由に使えることがなかったから、ホントに楽しかった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、1日のおやつ代が100円て言っても、毎日欠かさずにおやつを買ってるワケじゃない。おやつを買うのは、だいたい週に4~5日くらいで、買わない日もある。だから、1日100円て言っても、そんなにガチガチに厳しく守ってるワケじゃなくて、ちょっとオーバーしちゃう日もある。だけど、「今週は2日もおやつを買わなかった日があるから、今日は300円くらい使ってもいい」なんてことにしちゃうと、節約の精神にも反する上に、「選ぶ楽しみ」までなくなっちゃう。だから、単品で100円を超えるお菓子がどうしても食べたい時を除いて、基本的には1日100円を守るようにしてるってワケだ。ここ最近は、買ったおやつを写メして、ツイッターで紹介してるので、あたしがどんな感じでおやつを買ってるのか、ちょっと抜き出してみる。


【4月26日】今日のおやつ、「タラタラしてんじゃね~よ」(31円)、「ディアガールサンダー」(32円)、「蒲焼さん太郎」(10円×2)、計83円也。

【4月27日】今日のおやつ。メイトーの「ぷくぷくたいメロン味」(63円)、「ソースせんべい」(32円)

【4月29日】大田屋の「おさんぽわたがし」(52円)、フルタの「セコイヤチョコ 抹茶ぱふぇ」(42円)

【4月30日】「ソースせんべい」(32円)、「ビッグサンダー」(53円)、「わさびのり太郎」(10円×2)、ちょっとだけ予算オーバー(笑)

【5月1日】「ヤングドーナツ」(40円)、「どらチョコ」(30円)、「ポテトスナック うすしおバター味」(30円)

【5月3日】「蒲焼さん太郎」(10円)、競馬で負けたので今日のおやつ代は10円です。

【5月5日】「ソースせんべい」(32円)、「きなこ棒」(42円)、「サワーペーパーコーラ味」(21円)

【5月6日】今日も暑いので、「ベビースターの南極ラーメン」(63円)と「フェリックスガム」(10円×2)にしました。


ザッと見てみると、こんな感じなので、ちょっとオーバーしちゃった日もあるけど、基本的には、予算の100円に収まるように買ってると思う。それに、おやつを買ってない日もあるし、まだ買えるのに80円くらいでやめてる日もあるし、「天皇賞」で惨敗した次の日は戒めのために10円しか使ってない。だから、1ヶ月にすると、100円×30日=3000円の予算だけど、実際には、たぶん2000円くらいしか使ってないと思う。月に2000円ほどで、毎日こんなに楽しい気分が味わえて、ストレス解消にもなってるんだから、安いもんだと思う。

‥‥そんなワケで、自分じゃ気づかなかったけど、こうして並べて見てみると、あたしって、ナニゲに「ソースせんべい」をよく食べてる。これは、ミルクせんべいが10枚とソースがセットになってるヤツで、お祭りの縁日で売ってるのとおんなじだ。ただし、梅ジャムもオレンジジャムもなくて、ソースしかない。でも、甘いお菓子との組み合わせで買ってることからも分かるように、まずはソースせんべいを食べて、それから甘いお菓子を食べることで、わずか数十円の駄菓子に、セレブなデザート感覚を持たせてるのだ。

つまり、ただ単に「100円に収まるように」ってことで選んでるんじゃなくて、ちゃんと、甘いお菓子としょっぱいお菓子とを組み合わせてるのだ。5月5日に至っては、まず、ソースせいべいを食べて、それからデザートとして甘いきなこ棒を食べて、そのあとに爽やかなコーラ味のサワーペーパーで仕上げるっていう素晴らしさで、それを95円で成し遂げてるんだから、バランス的にも金額的にもパーフェクトと言っても過言じゃないだろう。

ただ、こんなにヒンパンに買ってるソースせんべいなんだけど、一点だけ、あたしには不満がある。それは、たった10枚しか入ってないことだ。ま、32円でソースまで付いてるんだからゼイタクは言えないけど、10枚なんてアッと言う間に食べ終わっちゃうから、あたしの感覚だと、最低でも20枚、できれば30枚は欲しい。「それなら2個とか3個とか買えばいいじゃん」て言われちゃうけど、値段との折り合いを考えると、1枚が2円くらいの感じだから、10枚で20円、20枚で40円てのが妥当だと思う。いくらソースが付いてても、10枚で32円はリトル高いと思う。

それで、業務用のソースせんべいをネットで調べてみたら、ココで売ってて、180枚入りのが400円だった。180枚で400円てことは、1枚あたり2.2円てワケで、あたしの感覚に近かった。でも、これを10枚ずつに小分けして、ソースを付けてパッケージするんだから、32円くらいで売らないと話にならないってことも理解できた‥‥ってワケで、もうちょっと調べてみたら、ものすごいものを発見しちゃった。それは、縁日でソースせんべい屋さんができる本格的なセットだ。コレなんだけど、1万3800円で、こんなにいろんなものがセットになってる。


「ソースせんべい屋さん」

・ミルクせんべい 200枚‥‥10袋(2000枚)
・ミルクせんべい 95枚入 ‥‥10袋(950枚)
・ソース500ml‥‥1本
・チョコソース600g…1本
・梅ジャム300g…2袋
・クルクル回転くじボード‥‥1ヶ
・ソース用ハケ‥‥3ヶ
・ソース入れ用容器‥‥3ヶ
・舟皿‥‥50枚
・タイトル入イベントシート‥‥1枚
・ポスター‥‥1枚


あたし的には、ソースと梅ジャムとオレンジジャムっていう黄金のトライアングルじゃなくて、オレンジジャムの代わりにチョコソースってとこが残念だけど、それ以外は完璧だ。特に、例のクルクル回るクジがついてるのが嬉しい。そう言えば、縁日でソースせんべいを買った時って、梅ジャムやオレンジジャムは、一番上のミルクせんべいにジャムを乗せて、その上に1枚のミルクせんべいをフタみたいに乗せてくれる。そして、下のほうから1枚ずつ取って、そのジャムをつけながら食べる。だから、最後の1枚までちゃんとジャムが残るように計算しながら食べるワケだけど、ソースの場合は、1枚1枚にハケで塗ってくれる。

だから、クジを回して20枚とか30枚とかの時はいいんだけど、なかなか当たらない細い部分の50枚を当てた時に、「ソース!」って言うと、テキ屋のおじさんの顔が、一瞬、曇ることがあった。きっと、「めんどくせえな」って思ってたんだろう(笑) あたしの場合は「梅ジャム派」だったから、20枚でも50枚でも常に梅ジャムだったけど、男の子には「ソース派」が多かったから、男の子のグループが買いに行くと、おじさんはテンテコ舞いしてた。ちなみに、「テンテコ舞い」ってのは、祭囃子で使う小太鼓の音が「テンテコ」で、それに合わせて踊るって意味が語源だそうだ。

‥‥そんなワケで、あまりにもワンダホーな「ソースせんべい屋さん」のセットだけど、こんなに揃ってて1万3800円てことは、1日100円のおやつを半年間ガマンすれば、あたしでも買うことができるワケだ。そして、そうすれば、半永久的‥‥ってことはないけど、ソートー長いことソースせんべいを食べることができる。ぜんぶで2950枚も入ってるんだから、1日20枚ずつ食べれば150日近くもおやつに困らない。それに、何も、おやつを半年間ガマンしなくても、先行投資ってことで、先にこのセットを買っておいて、それからおやつを買わなければいいだけの話だ。

でも、ここで、何にでも周到なあたしは、計算してみることにした。ミルクせんべいが2950枚ってことは、さっきの180枚で400円の業務用のヤツ、つまり、1枚あたり2.2円てことで計算してみると、2950枚×2.2円=6940円でワケで、カンジンのミルクせんべいの金額は、1万3800円のうちの6940円だけってことになる。そして、残りの5110円は、その他モロモロの金額ってことになるけど、正直、クルクル回るクジは欲しいけど、容器や舟皿やイベントシートやポスターなんていらない。

実際に自分で食べるとしたら、ソースは、あたしのコダワリの渋谷名物「ハチ公ソース」が冷蔵庫に常備してあるし、梅ジャムも自分で作れる。梅干しの果肉を包丁で叩いて、そこにお砂糖を混ぜるだけで、簡単に作れる。つまり、ぶっちゃけて言えば、ミルクせんべい以外は必要ないってワケで、自分で食べるために「「ソースせんべい屋さん」のセットを買うと、すごく損しちゃうことになる。だから、現実的に考えれば、さっきの180枚で400円の業務用のを買うのが理想的ってことになる。4日ぶんのおやつ代で180枚も買える上に、たくさんあるから梅ジャムでも楽しめる。1日20枚ずつ食べたら9日間、30枚ずつ食べても6日間ぶんのおやつになるから、4日ぶんのおやつ代を投入する価値はある。

‥‥そんなワケで、あたしは、この180枚で400円の「業務用ソースせんべい」を買ってみようかと思ったのもトコノマ、重大なことに気づいちゃった。それは、これを買っちゃうと、毎日のおやつを「選ぶ楽しみ」がなくなっちゃうってことだ。テキトーなコンビニに寄って、「ここにはどんな駄菓子があるかな?」ってワクワクしながら「駄菓子コーナー」を探す。そして、「100円でこんなに買えた!」っていう満足感や、甘いお菓子としょっぱいお菓子のバランスがバッチリ決まった時の達成感や、見たことのないお菓子を発見した時の幸福感を味わう。これこそが、1日100円のおやつ生活の醍醐味なんだし、あたしにとっての大切な時間なのに、これを忘れちゃ本末転倒だ。だから、あたしは、これからも、コンビニの「駄菓子コーナー」にしゃがんで、いろんな駄菓子を手に取って、目をキラキラさせようと思ってる今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.04

沖縄へ飛んだハトポッポ

4日、ハトポッポが沖縄へ行ったけど、多くの人が意外に思ったのが、「就任後、初の沖縄入り」ってことだろう。これほど普天間基地の問題が大きくなってるのに、それも、すべては自分自身が「5月末までに決着する」って言っちゃったことが原因なのに、今まで一度も沖縄に行かずに、普天間基地も、辺野古も、どこも見ずに、杭打ち案だの分散案だのってノタマッてたワケだ。ホントにこの問題を重要に考えてるのなら、ホントに沖縄の人たちの戦後65年を超える苦しみに思いを至らせてるのなら、もっと早い時期に沖縄に行ったハズだし、せめてこの半年間に数回は沖縄に行ったハズだ。それが、自分で勝手に設定した期限ギリギリになって、まるで発車のベルが鳴って扉の閉まり始めた電車に駆け込み乗車するみたいな沖縄入り。

それも、「沖縄の人たちの生の声を聞きたい」ってことからの沖縄入りだったのに、普天間の人たちとの1時間の「対話集会」の中身は、政府側のイイワケが45分だったのに対して、住民に与えられた発言時間はたったの15分。絶対反対を訴える名護市長の稲嶺進さんとの話し合いもたったの15分。これじゃあ、ただ単に、「沖縄にも行かずに県内移設案を決めたのか!」って言われないようにするための既成事実作りとしか思えない‥‥って、ま、この辺のことは置いといて、あたしが何よりも呆れ果てたのは、「対話集会」でのハトポッポの次の発言だ。


「すべてを県外にと言うのは、なかなか現実問題としては難しく、また沖縄の皆さんに引き続きご負担をお願いしなくてはいけないと言うのが、現在の政府の考え方でありまして‥‥」


おいおいおいおいおーーーーい! 「すべてを県外にと言うのは、なかなか現実問題としては難しく、また沖縄の皆さんに引き続きご負担をお願いしなくてはいけないと言うのが」まではともかくとして、最後の「現在の政府の考え方でありまして」ってのは何だよ? 連立を組むオムライス党はハッキリと「県内移設には絶対反対!」って言ってるだろが! 「3党合意」してないのに、何で「政府の考え方」なんだよ? 何で「民主党の考え方」が「政府の考え方」なんだよ? つーか、モノゴトの順序として、まずは連立を組む与党3党で合意して、それから発言するのがスジだろが! 政権与党内でも合意できてない案なのに、沖縄の人たちが合意できるワケないし、日米だって合意できるワケないだろ!‥‥って思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今回のハトポッポの沖縄入りは、あまりにも場当たり的だったと思う。まるで、嫌な宿題を最後まで残しておいて、夏休みが終わるギリギリになってから仕方なく手をつけたみたいで、計画性なんてミジンも感じられなかった。何でかって言うと、5月3日から、ニューヨークの国連本部で、「核拡散防止条約再検討会議」が開催されてるのに、世界唯一の被爆国であるニポンからは、首相も外相も出席しないという信じがたいことになってるからだ。広島からも、長崎からも、多くの人たちがニューヨークへ行き、二度と核兵器による悲劇を繰り返さないためにがんばってるのに、カンジンの首相が、自分の蒔いた種の後始末に忙しくて出席できないなんて、開いた口がふさがらない。

ハトポッポは、5月1日に熊本に行って、「水俣病犠牲者慰霊式」に出席した。これは、現職の首相では初めてのことで、とても素晴らしいことだと思った。だけど、翌日の2日は、何の予定もなくて、官邸には来客すらなかった。3日は、平野官房長官や北沢防衛相らと沖縄入りについての打ち合わせをしただけで、夕方からは芸能人のパーティーに出席してる。そして、4日に沖縄入りしたワケだけど、こんな予定なら、十分に「核拡散防止条約再検討会議」に出席できたハズだ。「核拡散防止条約再検討会議」が5月3日から開催されることは、何ヶ月も前から分かってたことなんだから、いくらでも調整できたハズだ。それに、毎年ある会議ならともかく、5年に一度しか開催されない会議なんだから、ハトポッポにとっては、今の任期中に唯一の開催だった。

「タイム誌」の「世界で最も影響力のある100人」の6位に選ばれたあとなんだから、ここで「核拡散防止条約再検討会議」に出席してれば、国内はともかくとして、世界的には、ハトポッポの評価はすごく上がってたと思う‥‥ってのはゲスな話だけど、こうしたことを抜きにしても、核兵器の被害の恐ろしさ、悲惨さを訴えて、新たな核開発に警鐘を鳴らすことは、被爆国の首相としての最低限の義務だと思う。それなのに、ハトポッポは、自分が出席しないばかりか、代わりに外相を出席させることもしなかった。これは、あまりにも無責任だ。それも、自分の蒔いた種の後始末に忙しくて出席できなかっただなんて、これほど恥ずかしいことはない。

ハトポッポが磯野カツオじゃないのなら、普天間基地の問題をズルズルと先送りせずに、もっと早い時期から本気で検討して、この時期には、ある程度の道筋を作っておいただろう。そして、外相を引き連れて「核拡散防止条約再検討会議」に出席して、ニポン内外に平和への取り組みをアピールしてただろう。これが自民党政権だったら、これほどオイシイ「支持率アップ」の道具はないとばかりに、国内に山積してる問題なんかホッタラカシにして、トットとニューヨークへ飛んでたハズだ。ここが、何から何まですべてを選挙のための道具として利用して来た自民党と、自称「愚直」のハトポッポとの違いなんだろうけど、それにしても、ハトポッポの側近たちって、あまりにも頭が悪すぎる。

‥‥そんなワケで、今になって思えば、ハトポッポは、何ひとつ自分で調べたり自分で考えたりしてないように感じる。今回の辺野古の杭打ち案にしても、徳之島への分散案にしても、すべては側近たちから吹き込まれたことをそのまま口にしてるようにしか思えない。事実、4月20日に、滝野官房副長官が、徳之島の3町長に電話して政府との対談を打診した時だって、ハトポッポは「まったく知らなかった」って言ってた。つまり、今、ハトポッポが口にしてる辺野古の杭打ち案や徳之島への分散案は、すべて周りから吹き込まれたもので、本人が考えたものじゃないってことになる。

今回、ハトポッポは、沖縄で、「昨年の衆院選当時は、海兵隊が抑止力として沖縄に存在しなければならないとは思っていなかった。学べば学ぶほど(海兵隊の各部隊が)連携し抑止力を維持していることが分かった」って発言した。ようするに、自分の「最低でも県外」って発言を撤回するための方便なんだろうけど、これは、あまりにもメチャクチャな話だ。どこの誰から吹き込まれたのか知らないけど‥‥って言うか、ハトポッポは、沖縄入りする前日の3日の午後に、平野官房長官、滝野官房副長官、松野官房副長官の3人と3時間半以上も打ち合わせをしてるから、ここで吹き込まれたんだろう。

だいたいからして、普天間基地の海兵隊ってのは、常に基地にいてニポンを守ってくれてる部隊じゃない。イラクやアフガニスタンに戦争しに行ってる侵略部隊だから、そうした訓練しか受けてない。そして、今まで何度も書いて来たように、アメリカは、海兵隊の司令部がグアムへ移転するのにともなって、その大部分の部隊をグアムへ移転することにしてる。31MEU(第31海兵遠征部隊)ってのが沖縄に残るって言われてて、この中のヘリ部隊のために飛行場を造ることになってるんだけど、31MEUは、1年の半分近くは沖縄にいない。たとえば、2006年度なら、春に3ヶ月、グアムやフィリピンでの演習に出かけてるし、秋にも2ヶ月、フィリピンでの合同演習に出かけてる。つまり、1年のうち5ヶ月も沖縄を留守にしてたワケで、こんな部隊に「抑止力」なんてアリエナイザーだろう。

さらには、もともと「抑止力」なんてない部隊なのに、この31MEUも、実際には他の部隊と一緒にグアムへ移転する。これは、2008年の米国防省の軍事計画報告書にも、2009年のドラフトにも明記されてることで、どこに飛行場を移設させるかでモメにモメてるのに、カンジンのヘリ部隊はグアムへ行っちゃうのだ。たとえば、2008年9月15日付で米海軍のドナルド・ウインター長官が米国下院軍事委員会のアイク・スケルトン議長に提出した「国防総省グアム軍事計画報告書」(PDF資料)の中には、沖縄からグアムへ移転することが決定した海兵隊の部隊名が列記されてるけど、この中に「中ヘリ中隊」ってのが書かれてる。他の部隊名は具体的に書かれてるのに、これだけが抽象的に書かれてるんだけど、海兵隊の中に「中型ヘリの中隊」は普天間飛行場所属の31MEUだけなのだ。つまり、ハッキリと「31MEU」って書いちゃうと、「じゃあ代わりの飛行場は必要ないじゃないか!」ってことになっちゃうから、ぼんやりとゴマカシて書いたってワケだ。

とにかく、沖縄にいたとしても、1年の半分近くを海外演習に出かけてて、ニポンの抑止力とは無関係の31MEUだけど、それがグアムへ移転しちゃうんだから、さらに抑止力とは無関係になる。じゃあ、辺野古の海を埋め立てるだの、杭打ち方式にするだのって言ってるのは、いったい何のための飛行場なのかって言うと、これも今まで何度も書いて来たように、31MEUのヘリ部隊の「訓練用の飛行場」なのだ。いつもはグアムにいるヘリ部隊が、タマにニポンに訓練しに来た時に使う飛行場を造るために、あーだこーだとモメてるワケだ。

ヘリ部隊が常駐しない訓練用の飛行場に、何の抑止力もないことは猿にでも分かると思うし、こんなもののために何千億円もの血税をドブに捨てて、かけがえのない自然を破壊することが愚の骨頂だってことも、たぶん、猿にでも分かるだろう。でも、猿に分かることでも、鳩には分からないのだろうか? 部隊の常駐しない訓練用の飛行場なんかを「抑止力」だなんて言ってる時点で、ハトポッポがロードマップやドラフトをまったく読んでないことは明らかだし、周りから吹き込まれたデマを鵜呑みにしてることも明らかだ。ハトポッポが、ロードマップやドラフトをちゃんと読んでれば、ニポンに残るハズの31MEUのヘリ部隊も含めた「海兵隊の大半」がグアムに移転しちゃうことを理解してるワケで、部隊の常駐しない訓練用の飛行場を「抑止力」だなんて言い出すワケはない。そして、こんなデマを吹き込むヤカラがいても、ハッキリと否定してただろう。つまり、すべては、ハトポッポの勉強不足が原因だってことだ。

今回、ハトポッポは、「沖縄の基地問題に対する考えの甘さや勉強不足を認めた」って報じられたけど、もしも、ホントにそう思ったのなら、今からでも遅くないから、2009年の「沖縄からグアムおよび北マリアナ・テニアンへの海兵隊移転の環境影響評価/海外環境影響評価書ドラフト」(PDF資料)を読んで欲しい。これを読めば、すでにアメリカ側は、テニアンでヘリ部隊も含めた海兵隊の訓練をすることを前提に再編計画を進めてることが良く分かるだろう。

そして、1の23ページには、海兵隊の移転候補地の評価の一覧表があるけど、「同盟及び条約上の要件」「対処(配備)時間」「活動の自由」の3項目で、すべてプラスの評価を受けてるのは、マリアナ(テニアン)とグアムだけなのだ。一方、現在の沖縄は「活動の自由」がマイナス評価になってる。つまり、アメリカ側が調査した結果では、海兵隊の移転先は、沖縄県内よりもテニアンやグアムのほうが良いってことになってるのだ。そりゃそうだろう。アメリカは、今回の再編成で、グアムを含むマリアナ諸島全域を沖縄に代わる軍事拠点とするために、「マリアナ諸島複合訓練場計画 (MARIANA ISLANDS RANG COMPLEX )」を進めてるのに、どうしても沖縄に新しい飛行場を造って金儲けしたいと思ってた自民党の防衛族議員たちが、その大義名分として架空の「抑止力」なんてものを掲げて、「ヘリ部隊だけでも沖縄に残るってことにしといて欲しい」ってアメリカに頼んだのがすべての悪夢の始まりだからだ。

‥‥そんなワケで、沖縄の人たち全員に聞いたワケじゃないけど、ツイッターでつながってる沖縄の人たちの多くは、「5月末なんて期限を決めずに、時間をかけてキチンとした解決策を出して欲しい」って言ってる。連立与党の中で、唯一、県内移設に反対の姿勢を明らかにして、グアムとテニアンへの移設案を推してるオムライス党のみずほたんも、こんなツイートをくださった。


「mizuhofukushima @kikko_no_blog きっこさん、こんにちは。普天間基地問題は、しっかり解決しなければなりません。沖縄の人たちの民意をしっかり受け止める政治でなければなりません。多くの人と力を合わせ、しぶとくがんばります。普天間基地問題は、それこそみんなの問題です。」


だから、ハトポッポも、沖縄の人たちに謝るのなら、「やっぱり県外は無理でした。ごめんなさい」ってことじゃなくて、「やっぱり5月末までには決められそうもありません。でも必ず皆さんの思いを反映させた解決策を提示しますので、もう少しだけ時間をください」って言うべきだろう。そして、みずほたんの言うように、これは「みんなの問題」なんだから、自民党みたいにナンでもカンでも「政争の具」にしてハトポッポを攻撃する材料にするんじゃなくて、ハトポッポにデマを吹き込んでるヤツラを厳しく監視して、ホントの意味で沖縄の人たちが苦しみから解放されるように応援するのがスジだと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.03

女の家

今度の日曜日、5月9日は「母の日」だけど、あたしは昼間はお仕事があるので、母さんとは夜しか会えない。その代わり‥‥ってワケでもないんだけど、今日は午後から時間ができたので、久しぶりに、母さんとデートした。いつもよりゼイタクに、ひじきとグリーンピースと紅しょうがを混ぜた酢飯を詰めたお稲荷さんを作って、コンニャクとニンジンとゴボウとチクワの煮物もタッパーに入れて、ほうじ茶を魔法瓶に入れて、愛車のフェラーリF2004(ママチャリ)で出発した。母さんは、あたしのポンコツの百倍は高性能の電動アシスト付き自転車だから、あたしは迎えに行かずに、目的地の民家園で待ち合わせした。

 

あたしは、お昼すぎに出発したんだけど、途中で「もう民家園には鯉幟(こいのぼり)が泳いでるだろう」って思ったので、商店街の和菓子屋さんに寄って、柏餅(かしわもち)を2個買った。そして、商店街をしばらく進んで、住宅街のほうに曲がり、あとは路地をキコキコキッコと漕いでくと、5分ほどで「岡本民家園」に到着した。駐車場のハシッコの自転車置き場にフェラーリF2004を停めてると、すぐに母さんがやって来たので、あたしは、すぐに母さんとハグした。

 

あたしの母さんは、先月の4月がお誕生日なんだけど、去年の11月に電動アシスト付き自転車をプレゼントしたのと、5月9日の「母の日」にもちょっとしたプレゼントを用意してあるので、先月のお誕生日には、カードとお花しか贈らなかった。だけど、そのカードに、今年のお誕生日のプレゼントとして、「これからは会うたびに母さんを抱きしめます」っていう「約束」を書いた。あたしは、ずっと母さんとハグしたかったんだけど、なかなかそんなチャンスもないし、この年になると照れもある。だから、プレゼントの形にして、一方的に「約束」しちゃったのだ(笑)

 

だけど、やり始めてみると不思議なもので、まだ5回目くらいなのに、会ったトタンに2人とも両手を広げて自然に抱き合えるようになった。そして、アイサツ代わりにハグすると、いつもの何倍も心が通じ合えて、とっても幸せな気持ちになれる。だから、お金がなくて苦し紛れに考えたプレゼントだったけど、結果オーライだと思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、前にも説明したけど、あたしの地元には、歩いて15分くらいで行ける小さいほうの「岡本民家園」と、バス停で5~6個くらい先にある大きいほうの「次太夫堀(じだゆうぼり)公園」がある。それで、今日は、近くの「岡本民家園」のほうで待ち合わせしたんだけど、小さいって言っても、昔の茅葺(かやぶき)屋根の立派な母屋が移築してあって、そこそこのお庭や畑があるスペースの他に、公園、池、竹林、湧水を利用したホタル園なんかが併設してある。何年か前までは、多摩川の淡水魚を展示してるプチ水族館もあったんだけど、今は閉鎖しちゃった。

 

100503_0131

 

で、母さんと中へ入り、まずは池を見に行ってみたんだけど、まだ菖蒲(しょうぶ)は早かった。民家園の前を流れる丸子川の水路には、少しだけ黄色の菖蒲が咲いてたけど、水路と池をつなくスペースの紫の菖蒲のほうは、毎年、盛りは6月だから、まだまだ早かった。そして、池のほとりにある大きな八重桜が終わりを迎えてて、風にハラハラと散り、池の面を覆ってた。その池では、何組かの親子連れがサキイカをエサにしてザリガニ釣りをしてた。しばらく眺めてたんだけど、すぐに飽きちゃう子供よりも、お父さんのほうが夢中になってたから、あたしは、母さんと顔を見合わせて笑っちゃった。

 

100503_0151

 

そして、竹林をグルッと回ってから母屋に行ったら、やっぱり、立派な鯉幟が泳いでた。その上、観光地にあるヤツ、ベニヤ板にペンキで鎧(よろい)と兜(かぶと)の武者人形の絵が描いてあって、顔のとこに穴が開いてて、そこから顔を出して記念写真を撮るヤツが立ててあったので、面白がって母さんと順番に写メしちゃった。母さんのはうまく撮れたんだけど、あたしは前髪が中途半端に出ちゃって、ちびまる子とかがショックを受けたり引きつったりした時に、ヒタイに縦線が何本も出るみたいなっちゃった(笑)

 

それから、母屋の前のテーブルでお昼を食べようと思ったんだけど、今日はものすごくお天気が良かったから、少し奥の日陰の席で食べることにした。母さんは、いつもより豪華なお稲荷さんをとっても喜んでくれて、4個ずつ8個作ってったお稲荷さんは、アッと言う間になくなった。それで、しばらく、お茶を飲みながら、風になびく鯉幟を見ながらおしゃべりしてたんだけど、母さんが、「次太夫堀公園のほうが良かったね」って言い出した。この「岡本民家園」は、古民家がひとつしかないけど、「次太夫堀公園」のほうは、古民家はたくさんあるし、蔵もあるし、火の見櫓(やぐら)もあるし、何倍もスケールが大きい。

 

それで、今までなら、「次太夫堀公園のほうが良かったね」って言うだけで済んでた母さんだけど、今や「電動アシスト付き自転車」っていう機動力を手に入れちゃったもんだから、すぐに、「今から行ってみようよ」っていうセリフが出るようになった。もちろん、元気になってくれたことは何よりなんだけど、あたしのポンコツのフェラーリF2004でバス停を5~6個ぶん漕ぐのはリトル厳しい。だけど、久しぶりの母さんとのデートだから、あたしが首を横に振るワケがない。ふたつ返事で席を立ち、自転車置き場へと向かった。

 

‥‥そんなワケで、気持ちのいいお天気の中、サイクリングを楽しみながら、20分ほどで「次太夫堀公園」に到着した。正門の前の池では、数羽のカモがスイスイと泳いでて、池の中の岩の上では、大きなカメが甲羅干しをしてた。母さんと池を眺めてたら、エサをくれると思ったのか、1羽のハトが寄って来たから、あたしは、「移設先をテニアンに決めたら豆でも何でもをやるから、しっかりがんばれよ!」って言っといた。そして、民家園の中へ入り、まずは、古い酒屋さんを移築した案内所の奥の蔵のある古民家を見に行った。

 

100503_0021

 

そしたら、鯉幟の代わりに、恐ろしい顔の鍾馗(しょうき)様の絵が描かれた立派な幟が立ってて、竿のてっぺんに厄払いの松が結んであった。

 

100503_0041

 

今は、鯉幟だけが残ってるけど、昔は、鯉幟と一緒に鍾馗様の幟を立てた。ちなみに、鍾馗様ってのは中国の鬼神で、楊貴妃のダンナの玄宗皇帝が病気になった時に、夢の中に出て来て病魔を追い払ってくれたアリガタイザーな神様だ。だから、見かけは恐いけど、厄払いの神様として大切にされてる。ようするに、厄払いの神様である鍾馗様の幟のてっぺんに、厄払いのための松や柊(ひいらぎ)を結んでるワケで、ダブルで厄払いをしてるってワケだ。さらに、ちなみに、鯉幟のほうも、ホントは厄除けがメインになってる。ほとんどの人は、真鯉、緋鯉、子供たち‥‥っていう鯉幟そのものを主役だと思ってるだろうけど、アレはオマケで、ホントの主役は、竿の先についてる飾りと一番上の吹流しなのだ。竿の先の飾りは邪気祓いの目印で、青、赤、黄、白、黒の5色の吹流しは、中国の「五行説」による「邪悪なものを祓うカラー」なのだ。

 

100503_0061

 

で、母さんとあたしは、母屋のほうに行ってみたら、「岡本民家園」よりもひとまわり小さい鯉幟が泳いでたので、「あれ?」って感じになっちゃった。もしかしたら、おんなじ大きさだったかもしれないけど、高く揚げてるぶん、ちょっと小さめに見えたのかもしれない。とにかく、鯉幟を見て、房が出来始めの藤棚を見て、それから、母屋に行ってみたら、入り口の脇に俳句ポストが設置されてて、前に用紙と鉛筆が用意してあったので、あたしは、俳句を詠んで投句しようと思った。そしたら、あたしの後ろにいた母さんが、急に大きな声を出した。

 

 

「あっ!女の家(いえ)だ!」

 

 

何かと思って振り向くと、母さんは上を見上げてた。あたしも上を見ると、母屋の入り口の茅葺屋根の断面の部分に、菖蒲の葉の束と蓬(よもぎ)が差し込んであった。それで、あたしも、「女の家だね!」って言った。

 

100503_0071

 

‥‥そんなワケで、5月5日は「こどもの日」&「端午の節句」だけど、「こどもの日」は昭和23年(1948年)に制定されたもので、それまでは「端午の節句」だけだった。で、鯉幟を揚げたり、兜や武者人形を飾ったり、柏餅を食べたり、粽(ちまき)を食べたり、菖蒲湯に入ったりする「端午の節句」は、「男の子の節句」ってことになってる。これは、3月3日の「雛祭(ひなまつり)」、「桃の節句」が「女の子の節句」なので、これに対して、5月5日が「男の子の節句」ってことになってるし、間の4月4日は「オカマの節句」なんて言って、新宿2丁目のファンキーなお兄さんやお姉さんたちが盛り上がったりもしてる‥‥って、ま、これは置いといて、5月5日は「男の子の節句」だけど、実は、これ、もともとは「女性の日」だったのだ。

 

古代中国では、5月をもっとも悪い月として忌み嫌ってたんだけど、古代のニポンでも、5月のことを「悪月」とか「妬月」とかって呼んで、「さつき忌み」として嫌ってた。現代の5月は爽やかな季節だけど、旧暦の時代は今の梅雨にあたるから、ジメジメしてて嫌な季節だったからだ。そして、昔の人たちは、この「さつき忌み」をお祓いするために、小さな「女の家」を建てたのだ。小さな小屋を建てて、邪気を祓う力があると信じられてた菖蒲の葉と蓬で屋根を葺いて、その小屋に女性が入り、何日間か「忌み籠もり」をした。

 

何でかって言うと、5月は田植えの時期で、「早乙女」って言葉が残ってるように、昔は田植えは女性の仕事だったからだ。これは、子供を産む能力のある女性こそが、秋の実りを生む稲作においての主役だと考えられてたためだ。だから、毎年、田植えの時期が近づく5月5日になると、田植えをする早乙女が「女の家」に「忌み籠もり」して、シッカリと邪気を祓ってから、ようやく田植えを始めたってワケだ。

 

だけど、こうした儀式は、年月とともに、ジョジョに奇妙に簡略化されて、わざわざ「女の家」を建てることもなくなった。その代わりに、女性は自分の家で「忌み籠もり」をするようになり、家の軒や屋根に菖蒲の葉と蓬を飾り、邪気が入って来ないようにして、さらには、鯉幟の鯉無しバージョン、つまり、竿の先の飾りと吹流しだけのものを立てるようになった。これが立ってる家は、「今、忌み籠もり中ですよ~!」ってワケで、他の村人からもひと目で分かるってスンポーだ。

 

そして、女性が「忌み籠もり」をしなくなった現代でも、5月5日が近づくと、家の軒や屋根に菖蒲の葉と蓬を飾る風習や行事が残ってる地域がある。大分県大分市の鶴崎では、5月5日になると菖蒲と蓬を屋根に挿して、この1日だけを「女の家」って呼ぶし、神奈川県の津久井郡では、5月5日に菖蒲と蓬を軒に飾ることを「女の屋根」って呼んでる。徳島県の名西(みょうさい)郡では、5月4日の夜を「女の夜」と呼ぶそうだし、愛知県の江南市では、「女の晩」とか「女の天下」って呼ぶそうだ。

 

他にも、愛知県の一宮市では、5月5日に菖蒲と蓬で屋根を葺くことを「葺き篭もり」って言って、この日だけは「女の家」になる。そして、この家の男性は、一家の主(あるじ)であろうとダンナであろうと、この日だけは「客人」ということになり、自分の家なのに「帰って来る」んじゃなくて「訪ねて来る」ってスタイルになる。で、女性は、用意しておいた蕗(ふき)と蚕豆(そらまめ)の入った五目御飯を振る舞う。全国各地に残ってる、こうした風習や行事は、すべて、田植えをする女性の邪気を祓い、秋の豊作を祈った5月5日の「忌み籠もり」の名残りなのだ。

 

‥‥そんなワケで、5月5日の「端午の節句」ってのは、もともとは「女性の日」だったワケだけど、かつての公家社会から完全に武家社会へと様変わりした鎌倉時代に入ると、ちょっと様子が変わって来た。何百年もの間、田植えをする女性の邪気を祓うために使われて来た菖蒲の葉だったのに、武家では、「菖蒲」を「尚武」、ようするに「武を尚(たっと)ぶ」って言葉コジツケて、幕府が「武家のための祝日」にしちゃったのだ。このコジツケ具合って、まるで、あたしの「エヴァンゲリオン予想」みたいだ(笑) そして、5月5日には、自分の家紋の入った幟を立てると、武士としての運が良くなるってことになっちゃった。

 

で、江戸時代に入って世の中の安定して来ると、武士の身分もキチンと確立されて来て、自分や自分の家のために幟を立ててたのが、また、リトル車線変更して来た。それは、自分のためじゃなくて、自分の息子の成長を祈る行事への車線変更だ。すでに、3月3日の「桃の節句」が「女の子の節句」とされてたこともあって、この5月5日の「端午の節句」を「男の子の節句」とするために、幟と一緒に鯉幟を飾るようになったのだ。これは、中国の黄河にある激流で有名な場所、「龍門」を登った鯉が龍になったっていう「登龍門」の逸話からの流れで、その鯉幟を結んだのが、かつて、「女の家」の目印として立ててた「飾りと吹流しの竿」だったってワケだ。

 

そして、例の菖蒲がどうなったのかって言うと、何本もの菖蒲の葉を編んで、「菖蒲兜」と「菖蒲太刀」ってのを作るようになった。子供たちは、「菖蒲太刀」を振って、お互いの頭の「菖蒲兜」を落とす遊び、「菖蒲打ち」をするようになった。だけど、菖蒲の葉を編んで作った「菖蒲太刀」は、刀ってよりも鞭(むち)みたいなもので、当たりようによっては大ケガをしちゃう。それで、お互いに打ち合う遊びから、地面を叩いて音の大きさを競う遊びへと変化したって説がある。

 

でも、この「菖蒲打ち」には、かつての「忌み籠もり」の流れも汲まれてて、「菖蒲太刀」で地面を叩くことが、その地の邪気を祓い、豊作につながるともされてた。たとえば、新潟県の北蒲原(きたかんばら)郡では、5月5日になると、卯木(うつぎ)や桑の木に菖蒲と蓬を巻きつけた棒を持った男の子たちが家々をまわり、それぞれの家の前で輪になって、地面を叩きながら、「菖蒲叩きの鐘叩き、菖蒲と蓬を刈り混ぜて、今年の作の良いように、何と名をつけようば、八幡太郎と名をつけて、今年の作の良いように」って2回繰り返すことが、ワリと近年まで行なわれてたそうだ。

 

こうした事実から推察すれば、男の子同士のチャンバラ遊びから「菖蒲叩き」が生まれたって説は、イマイチ信憑性が薄いと思う。「忌み籠もり」の風習の中のひとつとして、軒や屋根に菖蒲と蓬を挿したことと同列に、この「菖蒲叩き」も行なわれてて、それが一時的にチャンバラ遊びに変化したって考えるほうが自然だと思う。ま、「菖蒲叩き」はともかくとして、「鯉幟」に関しては、江戸時代に入ってから生まれたものだってことがハッキリしてるし、もともとは飾りと吹流しだけだった竿に、あとから鯉幟が付け足されたってこともハッキリしてる。

 

‥‥そんなワケで、これが、「クルクルバビンチョパペッピポ、ヒヤヒヤドキンチョのキ~コタン!」の呪文で、あたしが見て来た鯉幟の「はじめて物語」だ。つまり、3月3日が「女の子の節句」なのはもちろんとして、実際には、5月5日も「女の子の節句」だったワケで、あたしの好きな「オセロ方式」を使えば、間の4月4日の「オカマの節句」も「女の子の節句」になっちゃうワケだ‥‥なんてことを考えてたら、母さんの呼ぶ声で、ハッ!っと我に返った。あたしは、母さんの呼ぶ藤棚の下のテーブルへ行き、一緒にお茶を飲んで柏餅を食べた。柏の木は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子を思う親の心を表わしてて、それが5月5日に柏餅を食べる習慣となった。そして、「こどもの日」は、子供の成長を願うだけじゃなくて、子供が自分を産んでくれた母親に対して感謝する日でもある。だから、目の前の空には男の子の成長を祝う鯉幟が泳いでたけど、世界一大切な母さんと2人で柏餅を食べた藤棚の下のテーブルは、あたしにとっての「女の家」だと思って、もう一度、母さんとハグしちゃった今日この頃なのだ(笑)

 

100503_0051

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.02

ロンギヌスの槍、届かず

負けたどぉ~~~!‥‥ってワケで、このセリフも聞き飽きたと思うけど、「桜花賞」と「皐月賞」に続いて、今日の「天皇賞」も完敗だったあたしは、3連単も3連複も的中しなかったけど、「3連敗になるかも?」っていうイヤな予感だけは的中しちゃった(笑)

いつものことながら、レース直前までオッズをぜんぜん知らなかったあたしは、テレビが始まってから、1番人気が3番のフォゲッタブル、2番人気が12番のジャガーメイル、3番人気が16番のマイネルキッツ、4番人気が13番のジャミール、5番人気が14番のメイショウベルーガ‥‥ってことを知って、にわかに浮き足立った。だって、あたしのイチオシのメイショウベルーガが5番人気だった上に、早希ちゃんのサイコロの目の「3」から選んだフォゲッタブルが1番人気、「ブログ旅」が「13日目」だったから選んだジャミールが4番人気ってワケで、あたしの予想した馬が3頭も入ってたからだ。

その上、あたしは、予想した馬の他にも、メイショウベルーガから馬連で手広く買ってた。その中には、12番のジャガーメイルも、16番のマイネルキッツも入ってた。つまり、メイショウベルーガが1着か2着になれば、ソートーの確率で的中するような買い方をしてたのだ。さらには、3連単、3連複、馬連を100円ずついろいろと買ったら1900円になってたので、このオッズを見てから、大急ぎで即PATにアクセスして、おさえとして、フォゲッタブル、ジャガーメイル、マイネルキッツの3連複を100円買い足した。1、2、3番人気の3連複だなんて、あまりにも弱気な子猫ちゃんだけど、もう2連敗もしてるから、この際、仕方ない選択だった。

そして、うまく行けば大金が、悪くても「おさえの3連複」でトントンに‥‥っていう甘い気持ちでいたのもトコノマ、ゲートの中で落ち着きのなかった1番人気のフォゲッタブルは、思いっきり出遅れちゃった。ま、3200mもあるからどうにでもなるとは思いつつ、「おさえの3連複」以外のすべての馬券に絡めてあるメイショウベルーガが真ん中あたりのいい位置にいるから安心しつつ、両手をグーにしてテレビの画面に釘づけになった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、レースを観ながら、あたしは、ふと思ったんだけど、3200mって、ものすごい距離だってことだ。短距離の1200mとか、中距離の1600mの時には思いつかなかったんだけど、3200mって言うと、あと少しで4kmだ。そして、あたしたち人間の歩くスピードって、だいたい時速4kmって言われてる。だから、スタスタと歩くんじゃなくて、お散歩でちょっとゆっくりと歩いたりすると、たぶん時速3.2kmくらいになると思う。つまり、「天皇賞」のコースを人間がお散歩したら、1時間くらい掛かっちゃうワケだ。そして、そんなに長い距離をわずか3分ちょっとで走り抜けちゃうんだから、改めて競走馬ってスゴイと思った。

で、そんなことを思いつつ、「ベルーガ!がんばれ!ベルーガ!がんばれ!」って思いつつ、レースを見守ったんだけど、結局、1着になったのはジャガーメイル、2着はマイネルキッツ、3着はメイショウドンタクだった。そして、あたしの応援してたメイショウベルーガは10着、1番人気だったフォゲッタブルは6位で、あたしは完敗した。さらには、1着のジャガーメイルは2番人気、2着のマイネルキッツは3番人気だったけど、3着のメイショウドンタクが15番か16番くらいの人気だったので、3連複が20万円以上、3連単は90万円以上もついちゃった。20万円もついた3連複が「4-12-16」で、あたしが買ってた「おさえの3連複」が「3-12-16」って、ナニゲにナニゲだ。

とにかく、今回の「エヴァンゲリオン予想」は、今までにないほどシンクロ率が高かったから、あたしはすごく自信があったんだけど、こんなにもミゴトに空振りしちゃったってことは、まったく対応してなかったのか?‥‥ってことで、いつものアトヅケの理由を探してみると、今回は、第15使徒アラエルをロンギヌスの槍で倒したレイに該当する馬として、あたしは、メイショウベルーガを選んだ。メイショウベルーガのお誕生日が、レイやレイの声優の林原めぐみさんとおんなじ3月30日だったことと、芦毛だからレイのイメージカラーの白と一致してること、そして、「ベルーガ」は早希ちゃんが見た「シロイルカ」のことだからだ。

ここまでシンクロしてるのに、1着はおろか3着までにも入らなかったってことは、何か裏があるハズだ。ものすごくコジツケれば、「1着」は「1」だから初号機、「2着」は「2」だから弐号機、つまり、「10着」は「0」だから零号機って考え方もできるけど、10着になる馬を当てても意味がない。ただ、次の「NHKマイルカップ」が第弐拾参話「涙」に対応してることを考えれば、今回の「天皇賞」で10着に沈んだレイが、初めて「涙」を流した‥‥ってふうにもイメージできる。それから、メイショウベルーガの次の11着にも芦毛のテイエムアンコールが入ってることに、何らかの意味があるようにも思う。分かんないけど。

一方、実際に1着になったジャガーメイルはと言えば、2002年の「有馬記念」で、藤田伸二騎手が騎乗して、7着に敗れて引退したジャングルポケットの子供だ。的中したレースはよく覚えてるもので、今年の「中山金杯」では、ジャングルポケットの子供が2頭、ヒカルカザブエとシェーンヴァルトが走ったけど、藤田騎手が騎乗したアクシオンが1着になって、この2頭は敗れてる。つまり、藤田騎手と因縁のあるジャングルポケットの子供が、藤田騎手に敗れたってことになる。で、今日の「天皇賞」では、ジャングルポケットの子供のジャガーメイルが、藤田騎手に「中山金杯」のリベンジを果したってことになる。

そして、「天皇賞」→「裕仁」→「比呂人」→「魔法つかいの夏」→「石川喬司先生」→「ジャングルポケット」‥‥っていう流れと、「天皇賞」に対応させた第弐拾弐話「せめて、人間らしく」で、シンジがまだ復活してないっていう状況を考えれば、藤田騎手のトウカイトリックが敗れて、ジャングルポケットの子供のジャガーメイルが勝ったことは、一応、これまでのストーリーに合致してる。だけど、これは、どう考えてもアトヅケの理屈で、普通に考えれば、「3200mの長距離」を地球の衛星軌道上の第15使徒アラエルのでの距離と見るべきだし、それをロンギヌスの槍で殲滅したレイと零号機に対応してる馬が1着になるって予想するのがスジだろう。

だけど、そんなことを言いながら、すでに、「桜花賞」「皐月賞」「天皇賞」と3連敗なんだから、このまま「エヴァンゲリオン予想」を続けてくのは厳しすぎる。だって、うまいこと的中した時なら、「当たったぞ~!」で済むんだけど、ハズレた時には、「何でハズレたのか?」「何がいけなかったのか?」「こう考えるべきだったんじゃないのか?」ってことを考察した上で、次のレースの予想をしなきゃなんないからだ。先月までみたいに、1ヶ月にG1が1回とかならいいんだけど、今月は、今日2日が「天皇賞」で、9日が「NHKマイルカップ」で、16日が「ヴィクトリアマイル」で、23日が「オークス」で、30日が「日本ダービー」だから、次のレースの予想をするだけでも大変で、とても終わったレースの考察なんてしてる余裕はない。

そこで、あまりにもフランク・ザッパなんだけど、これからしばらくのG1ラッシュの間は、「予想するだけでレース後の考察はナシ」にしちゃおうかと思う。だって、ハズレたレースのことを考察しても、ちゃんとデータを見て予想してる普通の人たちなら意味があるだろうけど、すべてコジツケだけの「予想ごっこ」を楽しんでるあたしの場合には、まったく意味がないからだ。だから、今回の「天皇賞」もハズレちゃったけど、これをアレコレと考察して、また、ゼーレのシナリオを微調整して、次のレースの予想に反映させて‥‥ってのは、お休みにするつもりだ。ようするに、今までよりも、さらに無責任な「エヴァンゲリオン予想」になるワケだ(笑)

‥‥そんなワケで、次の「NHKマイルカップ」が第弐拾参話「涙」、16日の「ヴィクトリアマイル」が第弐拾四話「最後のシ者」、23日の「オークス」が第弐拾伍話「終わる世界」、30日の「日本ダービー」が最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」に対応してるっていうゼーレのシナリオは変更することなく、的中しようがハズレようが、このまま突き進む。だって、早希ちゃんも「暴走モード」に入ってるからだ。そして、「日本ダービー」でテレビ版のエヴァンゲリオンが最終回を迎えたら、次の6月6日、シンジのお誕生日に開催される「安田記念」は、たぶん、劇場版に対応してるような気がしてる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.05.01

輪切りからの脱却

「太巻き寿司もロールケーキも100人が100人とも輪切りにするけど、1人くらいタテに切るチャレンジャーはいないのか!」


これは、あたしが、数日前にツイッターでつぶやいた、ふとした疑問だ。太巻き寿司やロールケーキって、どれくらいの厚さに切るかは、人それぞの好みや状況によるけど、すべての人が絶対に輪切りにすると思う。もしかしたら、ロールケーキをタテに切ったことがあるツワモノはいるかもしれないけど、太巻き寿司をタテに切った人はいないと思う。「だって、タテに切ったら分解しちゃって、海苔で巻いた意味がなくなっちゃうから」ってのは分かってる。あたしが言ってるのは、そんなこと分かった上で、それでもタテに切ってみるようなチャレンジャーはいないのか?‥‥ってことだ。

おんなじような円筒形の食べ物でも、チクワの場合なら、基本的には輪切りが多いけど、片面だけタテに切って、ひらいて使う場合もあるし、ナナメに薄く切って使う場合もある。あたしの大好きな東京タクアンの場合も、細いものは薄い輪切りにするけど、普通の太さのものは、まずはタテ半分に切ってから薄く切る。つまり、半月切りだ。そして、それこそ太巻き寿司や海苔巻きの具にする場合は、タテに細く切る。それから、薄く切ったタクアンを何枚か重ねて、それをさらに細く切って、千切りっぽくして使うこともあるし、それをさらに刻んで、みじん切りにして使うこともある。

タクアンの元のダイコンの場合なら、輪切り、半月切り、千切り、乱切り、賽(さい)の目切り、あられ切り、短冊切り、銀杏(いちょう)切り、拍子切り、桂剥きしてお刺身のツマ‥‥って、お料理によって様々な切り方がある上に、摩り下ろしてダイコンオロシにする場合もある。長ネギだって円筒形だけど、輪切りだけじゃなくて、ナナメに筒切りにする場合もあれば、タテにひらいて細く刻んで白髪ネギにもする。まあ、太巻き寿司やロールケーキみたいに完成してる食べ物の切り方と、ダイコン長ネギみたいな食材の切り方とを比較するのはアレだけど、それでも、たった1種類の切り方しかない食べ物って、ちょっと寂しいと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、たった1種類の切り方しかない食べ物には、ちゃんと理由がある。それは、「食べやすい形」って理由だけじゃなくて、「等分に分ける」って理由だ。太巻き寿司をもしもタテに切ったら、右半分には玉子焼きとキュウリ、左半分にはエビとカンピョウ‥‥ってふうに分かれちゃって、具が等分にならない。だけど、輪切りにすれば、すべてのブロックに玉子焼きとキュウリとエビとカンピョウが入ってるから、誰からも文句は出ない。1人でぜんぶ食べるとしても、すべてのブロックにすべての具が入ってるから、味に偏りがない。つまり、何人かで分けて食べる場合でも、1人で食べる場合でも、決まった切り方には「等分に分ける」って意味があるのだ。

そして、この意味が如実に表われてるのが、ピザとお好み焼きの切り方の違いだ。ピザもお好み焼きも似たような形の食べ物なのに、ピザは中心から放射線状になるように何枚かに切るのに対して、お好み焼きは格子に切る。これは、もちろん、それぞれの「食べやすい形」って意味もあるけど、それよりも、具を「等分に分ける」って意味がある。ピザの場合は、全体に散らしてあるマッシュルームやコーンはいいとしても、等間隔に8つしか乗ってないサラミとかエビとかのメインの具は、ピザの切り方をしないと等分にならない。これは、デコレーションケーキのイチゴとおんなじ理屈だ。

一方、お好み焼きの場合は、エビでもイカでもほとんどの具が生地の中に混ぜてあるから、どんな切り方をしても関係ない。だから、食べやすさだけを考えて切ればいいワケで、基本的に格子に切ってるのだって、コテで切ってコテで取るっていう一連の流れから生まれた方式だと思う。だから、ピザと比べたら切り方の自由度は遥かに高いワケで、ピザとおんなじ形に切ったっていいワケだし、3センチ幅のスティック状に切ったっていいワケだし、クッキーの型を使って星型やハート型にくりぬいたっていいワケだ。

だけど、1種類の切り方しかないピザにしても、どんな切り方をしても自由なお好み焼きにしても、切り方に共通する点がある。それは、円形のものを上から見た場合の二次元的な切り方しかできないってことだ。だけど、さっき、ピザとおんなじ切り方をするものとして例にあげたデコレーションケーキなら、三次元的な切り方、つまり、輪切りにできるのだ。そして、たとえば、デコレーションケーキを3つに輪切りにしたら、一番上をもらった人は、クリームもイチゴも独り占めで、まるでパラダイスみたいな状況になるけど、真ん中や一番下の人はガッカリだ。真ん中の人は、中に挟んであるクリームやイチゴが少しはあるだろうけど、一番下の人は、底の部分の厚みのあるスポンジがメインだから、周囲に薄く塗られたクリームだけしか楽しみがない。

最初に挙げた太巻き寿司の場合は、輪切りにしないと「等分に分ける」ことはできなかったけど、ロールケーキの場合は、タテに切っても、まあまあ「等分に分ける」ことはできる。巻き始めの部分が含まれてる側のほうは、スポンジが多いぶんクリームが少ないかもしれないけど、文句が出るほどの違いはないと思う。つまり、ロールケーキの場合は、通常の輪切りにすれば「等分に分ける」ことができるのは当たり前として、法則に反してタテに切ってもそれほど問題は起こらない。だけど、おんなじケーキでも、デコレーションケーキの場合は、輪切りにしたら激しく不公平になる。1人でぜんぶ食べるなら構わないけど、デコレーションケーキを1人で食べる人はメッタにいないから、輪切りにしたら、誰が一番上を取るかでケンカになっちゃう。

‥‥そんなワケで、今から17~8年前の専門学校時代のこと、ちょうど「ジュリアナ東京」が大ブームだった時だけど、夏に「ジュリアナ東京」とは正反対の新宿2丁目の狭いディスコのパーティーに行ったら、フリードリンクのコーナーに、大きなガラスのボールで「フルーツパンチ」が作られてた。ワインをジュースで割ったみたいな中に、ひとくちサイズにカットしたいろんなフルーツが浮かんでて、それをヒシャクみたいなので自分のグラスに入れて、飲んだり食べたりするようになってた。

それで、とっても美味しそうだったからいただいたんだけど、その中に浮かんでるフルーツの中で、スイカと何かの2種類だけが、まん丸のスーパーボールみたいになってた。フルーツをまん丸にくりぬく器具があることは知ってたし、スプーンを利用して似たような形にくりぬけることも知ってたけど、まん丸にくりぬかれたスイカを見たのは生まれて初めてで、ちゃんと種まで入ってたから、すごく可愛いプチスイカみたいに思えた。それから、あたしは、くりぬいたあとのスイカはどうしたんだろう?って思った。

クッキーの場合は、生地を薄く伸ばして、星型やハート型の型でくりぬいたあとは、残った生地をまたこねて、また伸ばして、また使うことができる。でも、スイカをまん丸にくりぬいてったあとは、残った部分をこねてマトメることはできない。「トムとジェリー」に出て来るチーズみたいに穴だらけになっちゃったスイカは、残った部分を食べちゃうか、ジューサーでジュースにするくらいしか思いつかない。ま、どっちにしても、お店の人のマカナイになったんだと思うけど、とにかく、あたしは、この、まん丸にくりぬかれたスイカのボールに小さな衝撃を受けた。

何でかって言うと、それまで、スイカは、まずタテに真っ二つに切って、それをまたタテに切って、4つになったものを5~6個に切って食べるのが普通で、ちょっと小ぶりのものなら、4つになったものをそのままスプーンで食べたりしてたからだ。一度だけ、小玉スイカを半分に切って、そのままスプーンで食べたこともあるけど、普通のスイカは、普通に切って食べたことしかなかった。だから、無駄な部分がたくさんできちゃうのに、それでもまん丸にくりぬくなんて、考えたこともなかった。ま、無駄な部分て言っても、それはそれで食べちゃうから無駄にはならないんだけど、それでも、思いつかなかった。

それで、あたしは、この時から、決められた切り方があるフルーツをあえて違ったふうに切ってみるようになった。もちろん、毎回じゃなくてタマにだけど、たとえば、リンゴを薄い輪切りにしてみたり、カキを賽の目切りにしてみたり、バナナをタテに細長いスティック状に切ってみたり、横に半分に切ってスプーンで食べるグレープフルーツを切らずに皮をむいてミカンみたいに食べてみたりしたこともある。だけど、切り方を変えたって、味が変わるワケでもないし、食べにくくなるだけだった。その上、子供のころ母さんに言われた「食べ物で遊んじゃいけません!」て言葉を思い出して、ちょっと気が引けた。ちゃんと残さずに食べても、いろんな切り方を実験してみること自体が、「食べ物で遊んでる」って感じだったからだ。

だけど、最初に書いたように、太巻き寿司やロールケーキは輪切り、ピザやデコレーションケーキは中心から切り分ける‥‥ってふうに、100人が100人とも型にはまった切り方を何の疑いもなく、当たり前のこととして続けて来たことに、あたしは不安を感じた。大切な食べ物の切り方なんだから、伝統に従った保守的な切り方になっちゃうのは仕方ないとは思うけど、誰が1人くらい、これまでの常識を打ち破るような切り方をして、新しいお料理の歴史を切り拓いてくれる人はいないのか?

そのまま焼くか、タテにひらいて干物にするくらいしかなかったサンマだって、輪切りにしてお鍋の具にするってことを知ってから、あたしの食生活は一歩前進した。今の時期なら、解凍サンマが1匹70円くらいで買えるから、とっても助かってる。それから、ずいぶん前にテレビで観ただけなので、場所は覚えてないけど、どこかの山間地方では、丸く伸ばしたおまんじゅうの生地に、4~5センチにブツ切りにしたサンマを包んで、それを囲炉裏で焼いて食べてた。サンマを輪切りにした面からハラワタや血が垂れてたのに、それも一緒に包んでたから、なんか生臭くなりそうだと思ったんだけど、レポーターの人は、意外な美味しさに驚いてた。

あたしは、レタスやキュウリは火を通さずに生のまま食べるものとしか思ってなかったから、大人になってから、レタスを入れたチャーハンやキュウリの炒め物を食べた時は衝撃だった。これは、今までのニポンの常識を打ち破ったワケじゃなくて、もともとレタスやキュウリに火を通好国の食文化が入って来たワケだけど、こうした例から考えれば、あたしたちが「これはこういうふうにお料理するもの」とか「これはこういう切り方をするもの」って決めつけて考えてるものの中には、井の中のカワズ的なものもたくさんあると思う。そして、それを見つけるのが、何の疑いもなく太巻き寿司やロールケーキを輪切りにして来た自分を疑問視する客観的な視点だと思った。

‥‥そんなワケで、今までずっと輪切りにして来た太巻き寿司を急にタテに切るのは難しいと思う。切ること自体は簡単だけど、精神的に「タテに切られた太巻き寿司」のビジュアルに順応できないからだ。そこで、あたしが考えたのが、「ジョジョに奇妙に作戦」だ。最初は、少しだけ角度をつけたナナメの輪切りにして、次に食べる時には、もうちょっと角度をつけた輪切りにする。こうして、輪切りの角度をジョジョに奇妙に鈍角から鋭角へと進めてけば、何回目かに太巻き寿司を食べる時に、完全にタテ切りになってても、それほど違和感なく受け入れられるハズだ。そして、すべては、この「ジョジョに奇妙に作戦」を使えば、デコレーションケーキの輪切りだろうとも、ピザの千切りだろうとも、スイカのみじん切りだろうとも、キャベツの輪切りだろうとも、何でも違和感なく受け入れられるハズだ。だから、これからは、少しでも切り方に疑問を持った食べ物が現われた時には、この作戦を使って、すべての常識に「?」を投げかけてみようと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

オー!マイキー


|

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »