駄菓子のパラダイス
あたしの知る限り、すべてのコンビニに「駄菓子コーナー」がある。どこにあるのかは、お店のレイアウトによってそれぞれだけど、たいていは、袋に入ったキャンディーとかミンティアとかホールズとかが並んでるとこの隣りにあったりする。あとは、上の棚にエヴァンゲリオンとかの300円から500円くらいする高価な食玩が並んでて、その下のほうの棚が「駄菓子コーナー」だったりするパターンもある。たぶん、「駄菓子を買うのは小さい子供」ってことから、下のほうの棚にしてるんだろうけど、大人のあたしは、しゃがまないと選べない。だから、混んでる時はリトル恥ずかしい。でも、1日のおやつ代を100円て決めてるあたしにとって、この「駄菓子コーナー」は、夢のパラダイスだったりする。だって、予算の100円で、アレと、コレと、ソレと‥‥って、「選ぶ楽しみ」が味わえるからだ。
おやつの楽しみは、当然、「食べる楽しみ」だ。だけど、コンビニの「駄菓子コーナー」を利用すると、「食べる楽しみ」の前に、「選ぶ楽しみ」も味わえる。これは、ふだん、できる限り無駄遣いをしないように生活してるあたしにとって、すごく楽しいことだし、いろいろと欲しいものをガマンしてるあたしにとって、ストレス発散にもなる。金額を決めずに、食べたい駄菓子を好きなだけ買ったとしても、ひとつひとつの値段が安いから、たぶん、200円くらいに収まると思う。だけど、それじゃあ、無駄遣いをしちゃう上に、「選ぶ楽しみ」がなくなっちゃう。あたしが1日のおやつ代を100円て決めたのは、最初は節約のためだったけど、この「駄菓子コーナー」を利用するようになってからは、逆に、金額を決めてるからこその「選ぶ楽しみ」が味わえるようになったのだ。
小学生の時の遠足は、遠足そのものが楽しかったのはもちろんのこと、当日までのドキドキワクワクする気持ちも楽しかった。遠足の案内のプリントを読みながら、ノートに持ってくものを書き出したり、リックサックや水筒を用意したりって、そうした準備も楽しくて、その中の一大イベントが、決められた金額でおやつを買いに行くことだった。あたしの時は300円だったけど、母さんから300円もらって、仲良しのお友達と何人かでお菓子を買いに行く。ふだんは300円も自由に使えることがなかったから、ホントに楽しかった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?
‥‥そんなワケで、あたしは、1日のおやつ代が100円て言っても、毎日欠かさずにおやつを買ってるワケじゃない。おやつを買うのは、だいたい週に4~5日くらいで、買わない日もある。だから、1日100円て言っても、そんなにガチガチに厳しく守ってるワケじゃなくて、ちょっとオーバーしちゃう日もある。だけど、「今週は2日もおやつを買わなかった日があるから、今日は300円くらい使ってもいい」なんてことにしちゃうと、節約の精神にも反する上に、「選ぶ楽しみ」までなくなっちゃう。だから、単品で100円を超えるお菓子がどうしても食べたい時を除いて、基本的には1日100円を守るようにしてるってワケだ。ここ最近は、買ったおやつを写メして、ツイッターで紹介してるので、あたしがどんな感じでおやつを買ってるのか、ちょっと抜き出してみる。
【4月26日】今日のおやつ、「タラタラしてんじゃね~よ」(31円)、「ディアガールサンダー」(32円)、「蒲焼さん太郎」(10円×2)、計83円也。
【4月27日】今日のおやつ。メイトーの「ぷくぷくたいメロン味」(63円)、「ソースせんべい」(32円)
【4月29日】大田屋の「おさんぽわたがし」(52円)、フルタの「セコイヤチョコ 抹茶ぱふぇ」(42円)
【4月30日】「ソースせんべい」(32円)、「ビッグサンダー」(53円)、「わさびのり太郎」(10円×2)、ちょっとだけ予算オーバー(笑)
【5月1日】「ヤングドーナツ」(40円)、「どらチョコ」(30円)、「ポテトスナック うすしおバター味」(30円)
【5月3日】「蒲焼さん太郎」(10円)、競馬で負けたので今日のおやつ代は10円です。
【5月5日】「ソースせんべい」(32円)、「きなこ棒」(42円)、「サワーペーパーコーラ味」(21円)
【5月6日】今日も暑いので、「ベビースターの南極ラーメン」(63円)と「フェリックスガム」(10円×2)にしました。
ザッと見てみると、こんな感じなので、ちょっとオーバーしちゃった日もあるけど、基本的には、予算の100円に収まるように買ってると思う。それに、おやつを買ってない日もあるし、まだ買えるのに80円くらいでやめてる日もあるし、「天皇賞」で惨敗した次の日は戒めのために10円しか使ってない。だから、1ヶ月にすると、100円×30日=3000円の予算だけど、実際には、たぶん2000円くらいしか使ってないと思う。月に2000円ほどで、毎日こんなに楽しい気分が味わえて、ストレス解消にもなってるんだから、安いもんだと思う。
‥‥そんなワケで、自分じゃ気づかなかったけど、こうして並べて見てみると、あたしって、ナニゲに「ソースせんべい」をよく食べてる。これは、ミルクせんべいが10枚とソースがセットになってるヤツで、お祭りの縁日で売ってるのとおんなじだ。ただし、梅ジャムもオレンジジャムもなくて、ソースしかない。でも、甘いお菓子との組み合わせで買ってることからも分かるように、まずはソースせんべいを食べて、それから甘いお菓子を食べることで、わずか数十円の駄菓子に、セレブなデザート感覚を持たせてるのだ。
つまり、ただ単に「100円に収まるように」ってことで選んでるんじゃなくて、ちゃんと、甘いお菓子としょっぱいお菓子とを組み合わせてるのだ。5月5日に至っては、まず、ソースせいべいを食べて、それからデザートとして甘いきなこ棒を食べて、そのあとに爽やかなコーラ味のサワーペーパーで仕上げるっていう素晴らしさで、それを95円で成し遂げてるんだから、バランス的にも金額的にもパーフェクトと言っても過言じゃないだろう。
ただ、こんなにヒンパンに買ってるソースせんべいなんだけど、一点だけ、あたしには不満がある。それは、たった10枚しか入ってないことだ。ま、32円でソースまで付いてるんだからゼイタクは言えないけど、10枚なんてアッと言う間に食べ終わっちゃうから、あたしの感覚だと、最低でも20枚、できれば30枚は欲しい。「それなら2個とか3個とか買えばいいじゃん」て言われちゃうけど、値段との折り合いを考えると、1枚が2円くらいの感じだから、10枚で20円、20枚で40円てのが妥当だと思う。いくらソースが付いてても、10枚で32円はリトル高いと思う。
それで、業務用のソースせんべいをネットで調べてみたら、ココで売ってて、180枚入りのが400円だった。180枚で400円てことは、1枚あたり2.2円てワケで、あたしの感覚に近かった。でも、これを10枚ずつに小分けして、ソースを付けてパッケージするんだから、32円くらいで売らないと話にならないってことも理解できた‥‥ってワケで、もうちょっと調べてみたら、ものすごいものを発見しちゃった。それは、縁日でソースせんべい屋さんができる本格的なセットだ。コレなんだけど、1万3800円で、こんなにいろんなものがセットになってる。
「ソースせんべい屋さん」
・ミルクせんべい 200枚‥‥10袋(2000枚)
・ミルクせんべい 95枚入 ‥‥10袋(950枚)
・ソース500ml‥‥1本
・チョコソース600g…1本
・梅ジャム300g…2袋
・クルクル回転くじボード‥‥1ヶ
・ソース用ハケ‥‥3ヶ
・ソース入れ用容器‥‥3ヶ
・舟皿‥‥50枚
・タイトル入イベントシート‥‥1枚
・ポスター‥‥1枚
あたし的には、ソースと梅ジャムとオレンジジャムっていう黄金のトライアングルじゃなくて、オレンジジャムの代わりにチョコソースってとこが残念だけど、それ以外は完璧だ。特に、例のクルクル回るクジがついてるのが嬉しい。そう言えば、縁日でソースせんべいを買った時って、梅ジャムやオレンジジャムは、一番上のミルクせんべいにジャムを乗せて、その上に1枚のミルクせんべいをフタみたいに乗せてくれる。そして、下のほうから1枚ずつ取って、そのジャムをつけながら食べる。だから、最後の1枚までちゃんとジャムが残るように計算しながら食べるワケだけど、ソースの場合は、1枚1枚にハケで塗ってくれる。
だから、クジを回して20枚とか30枚とかの時はいいんだけど、なかなか当たらない細い部分の50枚を当てた時に、「ソース!」って言うと、テキ屋のおじさんの顔が、一瞬、曇ることがあった。きっと、「めんどくせえな」って思ってたんだろう(笑) あたしの場合は「梅ジャム派」だったから、20枚でも50枚でも常に梅ジャムだったけど、男の子には「ソース派」が多かったから、男の子のグループが買いに行くと、おじさんはテンテコ舞いしてた。ちなみに、「テンテコ舞い」ってのは、祭囃子で使う小太鼓の音が「テンテコ」で、それに合わせて踊るって意味が語源だそうだ。
‥‥そんなワケで、あまりにもワンダホーな「ソースせんべい屋さん」のセットだけど、こんなに揃ってて1万3800円てことは、1日100円のおやつを半年間ガマンすれば、あたしでも買うことができるワケだ。そして、そうすれば、半永久的‥‥ってことはないけど、ソートー長いことソースせんべいを食べることができる。ぜんぶで2950枚も入ってるんだから、1日20枚ずつ食べれば150日近くもおやつに困らない。それに、何も、おやつを半年間ガマンしなくても、先行投資ってことで、先にこのセットを買っておいて、それからおやつを買わなければいいだけの話だ。
でも、ここで、何にでも周到なあたしは、計算してみることにした。ミルクせんべいが2950枚ってことは、さっきの180枚で400円の業務用のヤツ、つまり、1枚あたり2.2円てことで計算してみると、2950枚×2.2円=6940円でワケで、カンジンのミルクせんべいの金額は、1万3800円のうちの6940円だけってことになる。そして、残りの5110円は、その他モロモロの金額ってことになるけど、正直、クルクル回るクジは欲しいけど、容器や舟皿やイベントシートやポスターなんていらない。
実際に自分で食べるとしたら、ソースは、あたしのコダワリの渋谷名物「ハチ公ソース」が冷蔵庫に常備してあるし、梅ジャムも自分で作れる。梅干しの果肉を包丁で叩いて、そこにお砂糖を混ぜるだけで、簡単に作れる。つまり、ぶっちゃけて言えば、ミルクせんべい以外は必要ないってワケで、自分で食べるために「「ソースせんべい屋さん」のセットを買うと、すごく損しちゃうことになる。だから、現実的に考えれば、さっきの180枚で400円の業務用のを買うのが理想的ってことになる。4日ぶんのおやつ代で180枚も買える上に、たくさんあるから梅ジャムでも楽しめる。1日20枚ずつ食べたら9日間、30枚ずつ食べても6日間ぶんのおやつになるから、4日ぶんのおやつ代を投入する価値はある。
‥‥そんなワケで、あたしは、この180枚で400円の「業務用ソースせんべい」を買ってみようかと思ったのもトコノマ、重大なことに気づいちゃった。それは、これを買っちゃうと、毎日のおやつを「選ぶ楽しみ」がなくなっちゃうってことだ。テキトーなコンビニに寄って、「ここにはどんな駄菓子があるかな?」ってワクワクしながら「駄菓子コーナー」を探す。そして、「100円でこんなに買えた!」っていう満足感や、甘いお菓子としょっぱいお菓子のバランスがバッチリ決まった時の達成感や、見たことのないお菓子を発見した時の幸福感を味わう。これこそが、1日100円のおやつ生活の醍醐味なんだし、あたしにとっての大切な時間なのに、これを忘れちゃ本末転倒だ。だから、あたしは、これからも、コンビニの「駄菓子コーナー」にしゃがんで、いろんな駄菓子を手に取って、目をキラキラさせようと思ってる今日この頃なのだ(笑)
| 固定リンク