« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010.06.30

トンチン菅な消費税の迷走ぶり

菅さんが、早くも「トンチン菅」な迷走を始めちゃった。参院選の街頭演説で全国を飛び回ってる菅さんは、30日、「消費税の増税」について、朝イチで乗り込んだ青森市の街頭演説では「年収が200万円や300万円の人には消費税を全額還付する」って言って、その次に乗り込んだ秋田市の街頭演説では「年収が300万円や350万円の人には消費税を全額還付する」って言って、その次に乗り込んだ山形市の街頭演説では「年収が300万円や400万円の人には消費税を全額還付する」って言ったのだ。ようするに、何の計算もなく、何の考えもなく、その場その場で聴衆にウケそうな数字を口からデマカセで言ってるだけなんだろうけど、青森で300万円、秋田で350万円、山形で400万円‥‥って、こんなふうにどんどん上昇してったら、ニポン列島をグルッと一周して東京に戻って来たころには、年収2000万円の人も消費税がタダになっちゃうよ、まったく(笑)

ちなみに、年収が400万円以下ってのは、国民の8割以上で、世帯数で見ても、全国の約5000万世帯のうち、半分の2500万世帯が該当する。これだけの数の人たちに、1年間に支払った消費税をすべて計算して還付するなんて、普通に考えたらできるワケないし、もしもホントにやるんだとしたら、天文学的な手間と人件費が掛かるだろう。それに、菅さんは、現在の5%から10%に引き上げた場合に、その差額ぶんの「5%」を還付するって言ったんじゃなくて、「消費税ぶんを全額還付する」って言ったんだから、現在の5%も含めて、消費税ぶんはすべて還付されるのだ。つまり、全国の8割以上の人たち、全国の半分の2500万世帯の人たちは、今の消費税までもが還付されるんだから、国の税収としては、大幅に減収になっちゃう。そして、それでも増収を見込むのなら、国民の2割以下しかいない「年収400万円以上」の人たちから取る消費税は、最低でも30%とか40%とかにしなきゃツジツマが合わなくなると思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、誰がどう考えたって、8割以上の国民が1年間に支払った消費税をぜんぶ計算して、1人1人に還付するなんでできるワケがないし、こんなことに天文学的な人件費を掛けるくらいなら、消費税なんて廃止しちゃったほうが遥かにマシだろう。だから、一部の報道では、こうした方式じゃなくて、「一般家庭の標準的な年間の消費税を算出して、その金額を所得税から控除する。所得税の課税対象になっていない低所得世帯には現金で還付する」って方式を考えてるんじゃないかって予測も報じられた。だけど、こんなにアバウトなことをされたら、自分の支払った消費税の半分も返って来ない人もいれば、自分の支払った消費税の何倍ものお金が返って来る人も出て来るワケで、メチャクチャな世の中になっちゃうだろう。

今回の消費税の増税案は、法人税の大幅な引き下げとセットになってて、法人税の引き下げによる減収が9兆円、消費税の増税による増収が11兆円て見込まれてる。つまり、低所得者に対する対策を何もとらずに、民主党案の税制改革をすれば、計算上は2兆円の増収になる。でも、菅さんは、全国からのブーイングに対して、「低所得者には消費税を全額還付する」って言ったのだ。もちろん、これは、公約したワケじゃなくて、低所得者に対する対策の一例として、「食料品は税率を引き上げない」って例なんかと並べて、「こんな方法も考えてますよ」って主旨での発言だけど、翌朝、全国の新聞がいっせいに一面で報じたんだから、総理大臣の言葉は重いってことだ。

で、菅さんが、その場の思いつきでウッカリと口にしちゃった「低所得者には消費税を全額還付する」って言葉だけど、ものすごくフランク・ザッパに計算してみるけど、たとえば、年収350万円の世帯なら、年間に200万円くらい使ってるだろうから、消費税が10%なら、消費税ぶんは20万円てことになる。で、この20万円を「一般家庭の標準的な年間の消費税」と仮定したら、この金額を全国の2500万世帯に還付するんだから、20万円×2500万世帯=5兆円てことになる。法人税の引き下げによる減収が9兆円、消費税の増税による増収が11兆円で、プラス2兆円の増収だったのに、ここから5兆円も還付しちゃったら、トータルで3兆円の減収だ。財源不足を補うための増税なのに、これじゃあ完全に逆効果だろう。

サスガ、「ガソリン暫定税の廃止」だの「子ども手当」だのと景気のいい公約を連発しちゃったクセに、フタを開けてみたら、お金の掛かる公約はほとんど守られず、「財源がないからできません」ていう政権だけのことはある。だから、今回の「低所得者には消費税を全額還付する」ってのも、当然、「財源がないからできません」になることウケアイだろう。ま、行く先々で年収の上限がコロコロと変わった事実を見ても、菅さんが何の考えもなくテキトーに口にした言葉だってことは明らかだけど、とにかく「消費税の増税ありき」ってワケで、国民を騙すために、その場その場の思いつきを口にしてるだけだ。

だって、菅さんは、最初は「消費税の見直しも含めて財政再建のための議論を超党派で始めましょう」って言ってただけなのに、いつの間にか、スルッとマルッと「消費税の増税ありき」の話になっちゃってる。国民への説明にしても、消費税の増税はすでに決定事項みたいな内容で、「どんなふうに増税するか」ってことばかり繰り返してる。枝野ちゃんは、「あくまでも議論をスタートすると言ってただけで、増税すると決まったわけではない」だなんて火消しに必死だけど、民主党の「参院選マニフェスト Q&A」の中には、こんなことがハッキリと書かれてる。


Q 「なぜ消費税を上げるのか」

A 「ムダづかいの根絶だけでは国の財政に対する信認維持や社会保障の基盤強化には不十分」


ね? これを見れば、民主党が消費税を増税する方針だってことは明白なワケだし、それどころか、「ムダづかいを根絶すれば財源はいくらでもある」って大見得を切ってた去年の衆院選の時の自分たちの発言に対して、まずは反省し、国民に説明や謝罪をするのが何よりも先のような気がするんだけど、この件に関しては、未だに何の説明も謝罪もないままだ。そして、何の説明も謝罪もないまま、今度は「消費税の増税」と来たもんだ。これって、ちょっと国民をナメすぎてんじゃないの?

‥‥そんなワケで、菅さんにしても、枝野ちゃんにしても、口じゃあ「あくまでも議論を始めるだけ」だなんてスットボケたことを抜かしてるけど、民主党の内部資料には、「2010年度末(11年3月末)までに法案をまとめ成立させ、2~3年後に実施」っていうスケジュールが明記されてる。だからこそ、菅さんは、6月21日の記者会見で、「消費税の引き上げは早くても2~3年後」って言ったワケだけど、つまり、すべては、菅さんの考えじゃなくて、「ゼーレのシナリオ」ならぬ「官僚のシナリオ」によって進められてる計画ってワケで、その背後にいるのは、もちろん、経団連の面々てワケだ。

何しろ、菅さんて、総理大臣に就任した時の所信表明までもが、官僚の書いた原稿を棒読みしてるだけで、ずっと下を向いたままだったもんな。その後の国会での答弁も、すべて官僚の書いた原稿を読んでるだけで、何だか、自民党の総理大臣なのかと錯覚しちゃうよ。ま、漢字を間違えずに読めてるだけでもマシなのかもしれないけど、国民が「政治主導」を望んで政権交代させたってのに、アッと言う間に官僚の飼い犬に成り下がっちゃった民主党の情けない姿を見てると、この国に「政治主導」なんて時代は永遠に訪れないような気がして来る。

だって、大きな夢を持ってこの国の船長になり、あれほど素晴らしい所信表明をしたハトポッポでさえ、わずか数ヶ月で官僚どもに言いくるめられちゃったんだから、最初から総理大臣になることしか考えてない菅さんなんか、何ひとつ期待できない。その証拠に、民主党が野党だった時には、菅さんは、ずっと「普天間基地は海外移設」って主張してたのに、総理大臣になったトタンに、「鳩山政権での日米共同声明を踏襲する」って言い出しちゃったもんね。そして、以前からの主張と正反対だってツッコミを入れられたら、「今は総理大臣という責任ある立場になったので主張も変化する」って言ったんだよね。じゃあ、野党の時は「責任のない立場」だったから「できもしないこと」を口にしてたってワケ? あたしは、このイイワケを聞いて、「ダメだこりゃ!」って思ったよ。

‥‥そんなワケで、あたしは、何度も言って来たように、頭ごなしに増税に反対してるワケじゃない。税金の無駄遣いを徹底的にやめさせて、甘い汁を吸ってる天下りどもを根絶して、それでも社会保障や福祉の財源が足りないって言うのなら、増税にはちゃんと納得できる。自民党政権が半世紀にも渡って構築して来た官僚と大企業との癒着や天下りシステムを根絶してくれて、それでも財源が足りないって言うのなら、喜んで納めるつもりだ。そして、民主党も、去年の衆院選の時までは、そうするつもりだったんだと思う。だけど、政権交代してみたら、長年に渡って複雑に作られて来たシステムにメスを入れることができなかった。その結果、民主党も、足りない財源は取りやすい国民から取り、それを大企業に回してやるっていう、まさに自民党政権と何ひとつ変わらない売国奴政権の道を歩み始めちゃったワケだけど、この国に大きな政党が民主党と自民党しかない現実から考えれば、唯一の希望の光は、腐りきったマスコミによって「悪者」に仕立て上げられちゃった小沢一郎が、また民主党の舵取りをしてくれることしか考えられない。そうすれば、あたしの支持してるオムライス党(社民党)だって喜んで連立できるし、沖縄の基地問題だって沖縄の人たちの望んでる形に解決すると思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 「消費税の増税を頭ごなしには否定しないけど、税金の無駄遣いにメスを入れる前からの増税ありきの政策には断固反対!」って人は賛同のクリックを!
  ↓


|

2010.06.29

みんなのおしゃれ対決

今まで何度か書いて来たけど、あたしは、ミクシーのアプリをいくつもやってる。最初は「サンシャイン牧場」だけだったんだけど、次々と新しいアプリが登場するもんだから、ついついアレもコレもと手を出しちゃって、とうとう10個くらいになっちゃった。レベルを言うと、「サンシャイン牧場」の畑が37で畜産広場が35、「アニマルパラダイス」が29、「サンシャイン深海」が21、「みんなの農園」が27、「みんなの動物広場」が36、「みんなのイケス」が28、「ハッピータワー」が44、「ハッピーアクアリウム」が54で、「カイブツライフ」は手が回らなくなって中断してる。

それで、こんなにやってると、最低でも1日に1回、できれば2回はアクセスしなきゃなんないし、そのたびに30分くらいは時間が掛かっちゃう。それも、作物に水をやったり、害虫を駆除したり、動物やお魚にエサをやったりだから、「楽しい」ってよりは「メンドクサイヤ人」て感じで、だんだんバカバカしくなって来る。だけど、何ヶ月も続けて来て、やっとのことで現在のレベルになったから、やめちゃうのはもったいなくて、それで仕方なく続けてる。もちろん、それだけじゃなくて、「サン牧の畑でそろそろ傘の材料が収穫できるかな」とか、「次にエサやりに行くとレベルアップだな」とか、それぞれに小さな楽しみがあるんだけど、いかんせん、手間が掛かりすぎる。

で、「いかんせん」なんて言葉を使ってみたりしつつも、あたしは、「水やり」だの「エサやり」だのに飽きてきちゃったので、ちょっとだけ様子を見てみるつもりで、新しいアプリに手を出してみた。チョコっとだけ違うタイプのアプリをやって、気分を変えてみようと思ったからだ。それで、新しく始めてみたのが、バーを経営する「はじめようマイ・バー」と、お寿司屋さんを経営する「すしワールド」と、自分に似せたアバターを着せ替えごっこする「みんなのおしゃれ対決」だ。そしたら、新鮮だってこともあるんだろうけど、これが面白くて、ついつい夢中になって遊んじゃって、今までのアプリがおろそかになり始めた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、どんなに手間の掛かるアプリでも、2つか3つ程度なら、1回のアクセスが10分ほどで済むから、普通は負担にならない。そして、アプリの数が多くても、時間に縛られてないゲームとかなら、好きな時ににアクセスして遊ぶだけだから、いくつ登録してても問題はない。だけど、あたしの場合は、すべてが時間に縛られてる育成タイプのアプリだから、最低でも1日に1回はアクセスして世話してやんないと、作物は盗まれたり枯れたりしちゃうし、動物やお魚はグッタリしちゃう。だから、最初は楽しかったのに、今じゃ負担になってる。

たとえば、お仕事の待ち時間とかに、ピコピコッとできるんならいいんだけど、あたしがやってるアプリは、ぜんぶ「向こうの都合」に合わせなきゃなんない。あっちの畑の作物は8時間後に水やりしなきゃなんない、こっちの牧場の動物は10時間後に牧草をやらなきゃなんない、そっちの水槽のお魚は10時間後にエサやりしなきゃなんない‥‥って、こんなのが10個近くもあるんだから大変だ。そして、もちろん、「向こうの都合」なんかに合わせてらんないから、深夜とか早朝とかにアクセスした時に、ぜんぶまとめて世話してるから、あっちの畑は作物が盗まれてるし、こっちの牧場は動物がグッタリしてるし、そっちの水槽はお魚たちが動かなくなってたりするワケだ。

で、もともとは「無料で遊べる楽しいアプリ」として始めたのに、今じゃ負担になって‥‥って言うか、全体を10だとすると、楽しさが2から3なのに対して、負担が7から8って感じになっちゃってる。そして、ただでさえこんな状態だったのに、試しに始めてみた3つのアプリが面白くて、今までのアプリは完全に手が回らなくなった。だって、来る日も来る日も畑に水やりを続けて、できた作物を出荷して‥‥ってことを繰り返してるよりも、自分の好みでテーブルやイスを決めて、お店のレイアウトをして、儲けたお金でお店の規模を広げて‥‥ってほうが、何の役にも立たないバーチャルなお金を稼ぐ遊びだとしても、そこには「自分の好みで何かを作り上げる」っていう楽しさがあるからだ。

前からやってる「ハッピータワー」も、ケーキ屋、美容院、スパを経営するアプリで、レベルによって1人3店舗まで経営できるから、1人でこの3種類のお店をやることができる。あたしは、他の商売はメンドクサイヤ人なので、美容院を3軒やってるんだけど、とにかく、儲かるお金と出費とのバランスが悪くて、働いても働いてもぜんぜん儲からない。たとえば、あたしのレベルになると、たくさんのお客さんをさばくために、店内のイスの数を増やそうとすると、イスを1つ増やすのに6万円も掛かる。だけど、1人のお客さんからもらえるお金は、200円程度なのだ。そして、1人のお客さんへのサービスに掛かるのは、約5時間。5時間も掛かって200円しかもらえないんだから、1万円ためるのだって大変なのに、イスを1つ増やすだけで6万円だなんて、あまりにもボッタクリだ。

逆に、「みんなのイケス」なんて、2000円とか3000円とかで仕入れた稚魚が、エサのやり方しだいでは、何万円、何十万円て値段で売れる。その上、ほとんどお金を使うことがない。稚魚を買うのとエサを買う他には、ほとんどお金を使うことがない。だから、テキトーにやってるだけなのに、ヤタラとお金が貯まるっちゃって、レベル28のあたしは、貯金が3500万円もある(笑)

結局、こうしたアプリって、収入と支出のバランスが一番のポイントなのに、ほとんどのアプリはバランスが悪い。RPGの場合も、収入と支出のバランスが悪いものは最悪で、「ドラクエ」が国民的にヒットしてるのは、バランスがいいからだ。モンスターを倒しながら次の町に到着すると、その町で売ってる武器か防具のどちらが買えるくらいのお金が貯まってる。そして、武器も防具も、その時点で買える最高のものを手に入れようと思ったら、もうちょっとモンスターを倒さなきゃなんない。でも、お金を貯めるためにモンスターを倒してると、目的のものが買えるくらいお金が貯まったころには、自然とレベルも上がってて、次の中ボスと戦うのに必要な力が備わってたりもする。

いくらストーリーが面白くても、いくらキャラが魅力的でも、いくらバトルが楽しくても、こうした全体的なバランスの良さがなければ、どんなRPGも「クソゲー」って言われちゃう。銅の剣を1ランク上の鉄の剣に替えるために、ザコを1000匹も倒さなきゃならなかったら、みんな途中で放り投げちゃうだろう。そして、ザクザクとお金が儲かって、何の苦労も無く欲しい武器や防具が買えたとしたら、これもこれで面白くない。ポイントとしては、「それなりの苦労でそこそこのものが手に入る」って感じだろう。

‥‥そんなワケで、あたしは、3つのアプリを新しく始めたんだけど、3つともそれぞれに面白いから、最初はお試しのつもりだったのに、そのままやり続けちゃって、「はじめようマイ・バー」はレベル14、「すしワールド」はレベル11、「みんなのおしゃれ対決」はレベル13になった。ま、「はじめようマイ・バー」は、もう好みのレイアウトがほぼ完成してるから、もうちょっとやったら飽きちゃうかもしれないし、「すしワールド」も使いにくい点があるので、もうちょっとやったらやめちゃうかもしれない。だけど、「みんなのおしゃれ対決」は、あまりにもあたしのツボなので、たぶん、ずっと続けると思う。

どんなアプリなのかって言うと、まず、男性か女性かを決めて、顔の輪郭やヘアスタイル、目や口などのパーツを決める。だから、自分に似せたキャラを作ってもいいし、自分の理想のキャラを作ってもいいし、女性が男性のキャラを作っても構わない。ただし、顔やヘアスタイルは何度でも変更できるけど、性別だけは変更できないから、よく考えて決めたほうがいい。で、ちょっとだけアドバイスすると、男性よりも女性のほうが何倍も楽しい。何でかって言うと、お洋服の種類が段違いな上に、女性はアクセサリーも選べるからだ。

このアプリは、自分の作ったキャラに、いろんなお洋服を着せ替えて遊ぶんだけど、レベルに合わせてイベントが発生するから、そのイベントに応じたファッションにする。たとえば、「週末パーティー」とか、「映画の試写会」とか、「原宿へショッピング」とかってイベントが発生して、それぞれに「かなりおしゃれ」とか、「かなりカジュアル」とか、「非常にフォーマル」とかっていうファッションのポイントが表示されてるので、その指示に沿ったファッションにする。そして、その結果、経験値とお金がもらえるってスンポーだ。

レベルに合わせて職業にも就けるから、ずっとホッタラカシにしてても、1時間おきに時給が振り込まれる。そして、お金が貯まったら、お洋服やアクセサリーを買いに行き、いろんなお洋服を試着して、気に入ったものを買う。そうすると、自宅のクローゼットがどんどん充実してくから、とっても楽しい。あたしの場合は、自分のお洋服はできる限り買わずにガマンしてるから、たとえゲームでも、ものすごいストレス発散になってる。あたしは靴マニアだから、まだレベル13なのに、すでに8000円から60000円までのパンプスを6足、ブーツを2足も買っちゃった(笑)

‥‥そんなワケで、「みんなのおしゃれ対決」は、子供のころのリカちゃん人形やバービー人形をホーフツとさせるアプリなので、男性は面白くないかもしれないけど、女性だったらハマると思う。それに、コツさえ掴めば、面白いようにレベルが上がるし、面白いようにお金が貯まり、実際には買えないような何万円もするお洋服やアクセサリーを買いまくれるから、こんなに楽しいことはない。ただ、説明文には「おしゃれでマイミクと対決しよう」って書いてあるし、レベルや経験値が表示されてるとこにも、マイミクとおしゃれ対決をするための回数が表示されてるのに、カンジンのおしゃれ対決ができないのだ。

どこに行っても、どこを調べても、どうしたらマイミクとおしゃれ対決ができるのか、まったく分からない。マイミクの服を脱がせたり、変なコーディネイトにしたりって、イタズラはできるんだけど、おしゃれ対決はできないのだ。だから、もしかしたら、まだ開発途中のアプリなのかもしれないけど、今のままでも、あたしは十分に楽しめてるから、ノープラモデルだ。そう、「プラモデルがなくてもいいくらい楽しめてる」って意味だ。

でも、何よりの問題が、今までやって来たアプリの数々だ。「サンシャイン牧場」を始めとした今までのアプリは、水やりやエサやりがメインだから、何かのイベントが発生しない限り、早ければ1分、長くても5分くらいで用事は済んでたんだけど、「みんなのおしゃれ対決」は、いろいろと着せ替えて遊んじゃうから、場合によっては15分くらいやってることもある。だから、他のアブリに構ってる時間が短くなっちゃって、結果、ホッタラカシ状態に近い感じになってる。

それで、あたしは、今までやって来たアプリをいくつか整理することにした。まずは、何よりも時間の掛かってた「ハッピーアクアリウム」の負担を減らすことにして、8つの水槽に満タンに飼ってたお魚を半分にした。だって、1つの水槽に40匹もいるから、8つの水槽ぜんぶのお魚にエサやりするだけも、ケッコーな手間だったのだ。その上、ガラスのコケを掃除したり、ポイントを稼ぐためにつまらないミニゲームをやったりって、ヨケイな手間もあった。だから、1番、2番、3番、8番の水槽を残して、4番から7番までの水槽のお魚をぜんぶ出荷した。これで、手間は半分になったけど、もっと負担を減らすために、今後もジョジョに奇妙に減らしてくつもりだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、一番長く続けて来た「サンシャイン牧場」はやめたくないし、「サンシャイン深海」も人魚がいるからやめたくないので、「アニマルパラダイス」、「みんなの農園」、「みんなの動物広場」、「みんなのイケス」、「ハッピータワー」の中で、最低でも3つはやめようと思ってる。たぶん、「飽き」の度合いが高い「みんなの農園」、「みんなの動物広場」、「みんなのイケス」は、近いうちにやめると思う。だけど、この3つをやめても、姉妹アプリの「みんなのおしゃれ対決」を始めたんだから、そんなにモウシワケナイザーじゃないだろう。少なくとも、天下りの根絶や企業献金の廃止をマニフェストに掲げておきながら、天下りがたくさんいる企業などから長年に渡って5億円もの迂回献金を受け取ってた渡辺喜美の「みんなの党」よりは、遥かにマシだと思う今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.28

クイナが来たりて戸を叩く

昨日の日記の「石川先生づくし」のとこで、ゴルフの石川遼君のことを書いたら、数人の読者から「石川遼君も石川先生と同じ9月17日生まれですよ」っていうメールをいただいた。それで、調べてみたら、ホントにそうだった。あたしは、不思議な偶然だな~って思いつつ、ふと、「9月17日生まれの人って、他にはどんな人がいるのかな?」って思った。それで、グーグルの検索に「9月17日生まれ」って打ち込んだら、「9月17日生まれの著名人」とか「9月17日生まれの有名人」ていうリストが出たから、「便利な世の中だ」って思って、それをクリックしてみた。

 

そしたら、これまた便利な世の中で、1年365日、それぞれの日に生まれた有名人をマトメてるサイトがいくつもあった。それで、そのうちの1つを見てみたら、9月17日生まれの人の名前がズラーッと並んでた。コレがそうなんだけど、あたしは、この一覧を上から順に見てって、「水戸黄門をやってた東野英治郎さんも9月17日生まれだったのか」とか、「金丸信さんや曽野綾子さんもだ」とか、「ちあきなおみさんもなのか」とか、「おおっ!セナと一緒にウィリアムズで走ってたデーモン・ヒルも9月17日なのか!」とか、「プロレスラーの蝶野正洋さんもだ」とか、意外な顔ぶれを楽しんでた。

 

そして、そのまま進んでったら、そこに、「なかやま きんに君」の名前が! 何という偶然だろう? 昨日の日記の冒頭で、あたしは、「でも、10番人気までにも入ってなかった無印良品のなかやまきんに君‥‥じゃなくて、ナカヤマフェスタが1着になるなんて、ほとんどの人が予想してなかっただろう。」って書いたけど、これは、ただ単に「ナカヤマフェスタ」にカケて名前を出しただけで、マサカ、なかやまきんに君までもが、石川先生とおんなじ9月17日生まれだなんて知らなかった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、あたしは、石川喬司先生と、3着になったアーネストリーに騎乗してた佐藤哲三騎手が、2人とも9月17日生まれだってことは知ってたけど、石川遼君やなかやまきんに君までもが9月17日生まれだなんて、まったく知らずに昨日の日記を書いてた。石川遼君は「石川づくし」で、なかやまきんに君は「ナカヤマフェスタ」で名前を出しただけなのに、それが2人とも偶然に9月17日生まれだったなんて、あまりにも不思議な偶然の連鎖だ。

 

さらに言えば、事前に9月17日生まれの有名人の一覧を見てたとしたら、なかやまきんに君の名前から「ナカヤマフェスタ」を選んでて、「負けたどぉ~~~!」が「獲ったどぉ~~~!」になってた可能性だってアリエールなのだ!‥‥って、サスガに、これは無理があるけど、それでも、不思議な偶然が重なったことだけは間違いない。それで、あたしは、この「9月17日」って日付に何か秘密があるんじゃないかと思って、リトル考えてみた。

 

 

9、1、7‥‥9、1、7‥‥ク、イ、ナ‥‥ク、イ、ナ‥‥おおっ!ヤンバルクイナの「クイナ」だ!

 

 

ちなみに、ヤンバルクイナは、沖縄の北部の山原(やんばる)にいる水鶏(くいな)だから、漢字だと「山原水鶏(やんばるくいな)」って書くんだけど、この「水鶏」って字を見れば分かるように、ニポン各地の水辺に、いろんな種類のクイナがいる。もちろん、ニポン以外の国にもいて、世界中には約130種類のクイナがいる。だから、「9月17日」が「クイナ」を表わしてるんだとしたら、ヤンバルクイナみたいに1種類を特定するんじゃなくて、いろんな種類のクイナを総称しての意味になる。

 

だけど、いろんな種類のクイナを総称しちゃうと、1つの問題に突き当たる。何でかって言うと、クイナには、夏鳥と冬鳥がいるからだ。正確に言えば、クイナが冬鳥で、ヒクイナが夏鳥なので、クイナには「フユクイナ」、ヒクイナには「ナツクイナ」って別名がある。で、何で「ヒクイナ」って名前なのかって言うと、決して「クイナよりもヒクイナのほうが背が低いな」ってことじゃない(笑)‥‥ってオヤジギャグを織り込みつつも、自然の黒メダカを「メダカ」って呼んだ場合に、観賞用の薄いオレンジ色のメダカを「緋メダカ」って呼ぶように、頬からお腹にかけて赤みを帯びてることから、「水鶏」に対して「緋水鶏」って名前をつけたのだ。

 

で、「9月17日」を「クイナ」って解釈するのなら、夏鳥のヒクイナのことはスルーして、冬鳥のクイナのことだけ考えればいいようにも思えちゃうけど、実は、ここに大きな罠があるのだ。2006年9月9日の日記、「秋の夜にはつづれさせ」の中に詳しく書いてるけど、万葉の時代には、「コオロギ」が「キリギリス」のことで、「キリギリス」が「コオロギ」のことだった。だから、万葉集に収められてる「コオロギ」の鳴き声を詠んだ歌は、ぜんぶ「キリギリス」の鳴き声のことなのだ。そして、江戸時代には、「マツムシ」が「スズムシ」のことで、「スズムシ」が「マツムシ」のことだった。

 

この例とおんなじように、古来のニポンでは、現在の「ヒクイナ」のことを「クイナ」って呼んでたのだ。そして、現在の「クイナ」については、昔の人たちはあんまり関心を持ってなかった。それは、鳴き声に理由がある。クイナが「ビュービュー」っていう汚い声で鳴くのに対して、ヒクイナは「キョッキョッキョッキョッ」っていう可愛い声で鳴く。だから、昔の人たちは、今の時期にヒクイナの「キョッキョッキョッキョッ」っていう鳴き声を聞いて、「ああ、夏が来たんだなあ」って感じてたのだ。そのため、姿は似てても、冬にやって来て汚い声で鳴く鳥のほうはスルーして、夏にやって来て可愛い声で鳴く鳥のほうを「クイナ」って呼んでたワケだ。

 

つまり、昔の人たちは、現在の「ヒクイナ」のことを「クイナ」って呼んで、その鳴き声を愛でてたワケだけど、この「キョッキョッキョッキョッ」っていう鳴き声が、昔の人たちには「戸を叩く音」に似てるように感じられた。だから、普通の鳥の場合は「鳴く」とか「囀(さえず)る」って表現するけど、クイナの場合だけは「叩く」って表現してた。つまり、「カラスが鳴く」とか「ウグイスが囀る」とかに対して、「クイナが叩く」ってワケだ。そのため、俳句には、「水鶏たたく」っていう夏の季語がある。

 

‥‥そんなワケで、京都の鴨川には「水鶏橋」っていう橋があるけど、京の都を舞台にした「源氏物語」にも、クイナが登場してる。「源氏物語」の「澪標(みおつくし)」で、源氏が奥さんの1人、花散里(はなちるさと)を二条東院の西の対に訪ねるシーンだ。ちょうど、五月雨の降る今の時期だけど、この日は雨は降ってなくて、ぼんやりとした朧月(おぼろづき)が出てた。そして、ずっとご無沙汰だった源氏が訪ねて来たもんだから、花散里は、こんな歌を口にした。

 

 

「水鶏だに驚かさずばいかにして荒れたる宿に月を入れまし」

 

 

この「月」ってのは、愛しい源氏のことを「月の光」に喩えてるワケで、「クイナが戸を叩いて知らせてくれなかったら、どうしてこのように荒れた屋敷に月の光を迎え入れることができたでしょうか」って感じだ。花散里は、源氏の奥さんや恋人たちの中で一番のブスだから、源氏はメッタに訪ねて来ない。だから、部屋の中も荒れてるってワケだ。すると、源氏は、こんな歌で返した。

 

 

「おしなべて叩く水鶏に驚かばうはの空なる月もこそ入れ」

 

 

これは、「どんな家の戸でも見境なく叩くのがクイナなんだから、そのたびに戸を開けてたら、私以外の月の光も入ってきちゃうじゃないか」って感じで、つまり、「他の男がやって来たら大変だ」ってことを伝えて、暗に「お前は私の大切な妻なのだ」ってことを匂わせてるってワケだ。これは、花散里には子供の世話だけを押しつけて、自分は他の妻や恋人のとこに入り浸ってる源氏が、久しぶりに会った花散里に対するリップサービス的な裏技ってワケで、これぞプレイボーイたるユエンだろう。

 

そして、もう1つ、源氏の周到なとこは、この日が「5月」だったってことだ。5月2日の日記、「女の家」にも書いたけど、昔のニポンでは、5月のことを「悪月」とか「妬月」とかって呼んで、「さつき忌み」として嫌ってた。そのため、昔は、5月は結婚しちゃいけないし、夫婦や恋人同士でもセックスしちゃいけないことになってたのだ。つまり、花散里とセックスしたくなかった源氏は、わざわざ5月を選んで訪ねてったってワケなのだ。なんて野郎だ!(笑)

 

‥‥そんなワケで、「源氏物語」の中では、花散里はクイナの鳴き声のような戸を叩く音で源氏を迎え入れたワケだけど、「源氏物語」の作者の紫式部はって言えば、花散里ほどの度胸はなかったみたいだ。「紫式部日記」の中には、ある夜のこと、誰かが戸を叩く音が聞こえたのに、恐くて開けることができずに、物音を立てずにジッとしてたって書いてある。で、翌朝のこと、戸を叩いた男から、こんな歌が届く。

 

 

「夜もすがら水鶏よりけになくなくぞ真木の戸口に叩きわびつる」

 

 

これは、「ゆうべは一晩中、クイナよりも戸を叩き続けたのに‥‥」って感じで、「なくなくぞ」が、クイナの「鳴く鳴くぞ」と、自分の悲しい気持ちを表わす「泣く泣くぞ」にカケてある。で、この歌に対して、紫式部は、こんな歌を返してる。

 

 

「ただならじ戸ばかり叩く水鶏ゆゑ開けてはいかに悔しからまし」

 

 

これは、「尋常じゃないほど戸を叩くクイナだったんだから、もしも戸を開けてたら、私はきっと悔しい思いをしてたでしょう」って感じで、ナニゲに意味が分かりにくい。でも、これは、紫式部が、相手の男性が誰だったのかを分かって詠んでるワケで、それは、日記には名前は出て来ないけど、藤原道長だったって言われてる。今さらだけど、軽く説明しとくと、紫式部ってのは、一条天皇の正妃の藤原彰子に仕えてたワケで、ようするに、一条天皇の奥さん専属の小説家だったワケだ。そして、天皇の正妃の藤原彰子が、ジキジキに紫式部のとこに原稿を取りに行くワケはなく、代わりに、藤原彰子のお父さんの藤原道長が、原稿を受け取りに行ったり、原稿の催促に行ったりしてたってワケだ。

 

だから、地球上で最初に「源氏物語」を読んだのも藤原道長だったし、「源氏物語」を筆写させて貴族社会に広めたのも藤原道長だったんだけど、ここで、ちょっと雲行きが怪しくなって来る。それは、実は、藤原道長は、紫式部に手を出してたんじゃないのか?‥‥って疑惑だ。だって、原稿を受け取りに行ったり、原稿の催促に行ったりするだけなら、何も夜になって暗くなってから行く必要もないし、何よりも、一晩中ずっと戸を叩き続けたりするのはおかしい。それに、さっきの歌のやりとりを読んでも、単なる原稿の催促とは思えない。言うなれば、原稿の催促に名を借りた「夜のチョメチョメ」ってワケで、そう考えれば、紫式部からの返歌の意味も自然とツジツマが合うってスンポーだ。

 

で、紫式部の時代から現代へとワープしても、「卯~の花~の匂う垣根に~♪」で始まる「夏は来ぬ」って歌の4番と5番に、クイナが登場してる。特に4番は、「源氏物語」の花散里のシーンを下敷きにして書かれてると思われる。

 

 

 楝(おうち)散る 川辺の宿の

 

 門(かど)遠く 水鶏声して

 

 夕月涼しき 夏は来ぬ

 

 

ここでは、「叩く」って表現こそ使ってないけど、「川辺の宿の門」と「水鶏の声」とを対比させて、訪ねて来た人が戸を叩く景をイメージさせてる。これは、極めて俳句的な演出で、作詞した歌人の佐佐木信綱さんの感性の高さと力量を感じる。ちなみに、「佐々木信綱」って言うと、平安時代の武将もいるし、現在活躍中の作曲家もいるんだけど、偶然に同姓同名ってだけで、まったく関係ない。

 

‥‥そんなワケで、石川先生のお誕生日の「9月17日」が、もしも「クイナ」を暗示してたとすると、これは現在の「クイナ」のことじゃなくて、1000年以上も前から古人たちが愛でて来たクイナ、つまり、現在の「ヒクイナ」のことになる。そして、古人たちがクイナを愛でたのは、梅雨のジメジメした「悪月」の時期に、可愛らしい声で鳴いて、夏の到来や恋人の到来を知らせてくれたからなのだ。こうした古人たちの素晴らしい感性は、今や、一部の文学の中にしか垣間見られなくなっちゃったけど、それでも、俳句や和歌が消滅しない限り、あたしたちニポン人のDNAとして、後世へ受け継がれてくと思う。だから、「水鶏」って字を見て「鶏の水炊き」を連想したり、「クイナ」って名前を聞いて「食いな」って言葉を連想して、鶏の水炊きを食べたくなるのも構わないけど、どこかの川の葦原にでも行った時には、ちょっとだけ耳を澄ませてみて欲しいと思う今日この頃なのだ。

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.27

宝塚記念で殲滅!

負けたどぉ~~~!‥‥ってワケで、1日遅れで日記を書いてるから、土曜日の日付で日曜日の「宝塚記念」の結果を書いちゃってモウシワケナイザーだけど、あたしのイチオシだったアクシゲリオン初号機は完全に沈黙しちゃって、ミゴトに負けちゃった。でも、10番人気までにも入ってなかった無印良品のなかやまきんに君‥‥じゃなくて、ナカヤマフェスタが1着になるなんて、ほとんどの人が予想してなかっただろう。だから、あたしみたいな競馬の基本を無視したコジツケ予想はともかくとして、ちゃんとデータを分析して予想してる本格的な人たちも、たぶん多くの人がハズレちゃったと思う。

で、結果の詳細としては、1着が17番のナカヤマフェスタ、2着が8番のブエナビスタ、3着が2番のアーネストリー、4着が18番のドリームジャーニー、5着が3番のネヴァブション、6着が12番のメイショウベルーガ‥‥って順位で、あたしのイチオシの16番アクシオンは15着に沈んじゃった。でも、今回の「エヴァンゲリオン予想」では、「メインが3番、8番、12番、13番、16番で、オマケが2番、14番」ていうことだったので、1着になったナカヤマフェスタはノーマークだったけど、2着、3着、5着、6着が当たってた。

だから、「3着までのうち2頭が的中する」っていう「エヴァンゲリオン予想」の基本はクリアしてるし、こないだから始めた「エコ馬券」のオカゲで、マイナスを最小限に抑えることもできた。今回は、3連単や3連複はお休みして、2頭の組み合わせをメインにしたんだけど、まずは、イチオシの16番アクシオンを軸にして、メインの5頭の組み合わせで、3-16、8-16、12-16、13-16っていう4種類の馬連(馬複)を買うことにした。それから、メインの5頭とオマケの2頭の組み合わせをワイドで狙うことにして、2-3、2-8、2-12、2-13、2-16、3-14、8-14、12-14、13-14、14-16の10通り。そして、最後に、2、3、8、12、13、14、16の複勝を買おうと思ったら、ぜんぶで2100円になっちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、「競馬は2000円まで」のマイルールを遵守するために、この中のどれか1枚を出走取り消しにしなくちゃいけなくなり、さんざん考え抜いた末脚に、オマケのオマケだった14番のマキハタサイボーグの複勝を諦めることにした。これで、ピッタリ2000円になったから、夢の700万円馬券は無理としても、馬連の3-16、12-16、13-16あたりが的中すれば、そろそろ振り込まないと止められちゃいそうなガス代くらいは楽勝で稼げると思った。だけど、これまた、「1回おきに的中する」っていう「エヴァンゲリオン予想」の基本をクリアしちゃって、前回の的中に続く今回は、ミゴトにハズレちゃったのだ。

結局、当たったのは、2-8のワイドが330円、2の複勝が200円、8の複勝が120円、合計650円ってワケで、今回買った馬券の中で、もっとも配当が低い3枚だった。だけど、この作戦のオカゲで、1350円のマイナスで済んだんだから、これぞ「エコ馬券」てことになる‥‥のだろうか? だって、実際には馬券を買わずに、予想だけして楽しんでれば、絶対に損はしないんだから、それこそが「エコ馬券」じゃないのか?

そして、そんなことよりも、あたしが問題だと思ってるのは、こんな買い方をしてたら、競馬本来のドキドキ感やワクワク感が得られないってことなのだ。今までは、最低でも3連複を買ってたから、もしも的中したら何十万円にもなっちゃうようなケースもあったワケで、だからこそ、ドキドキワクワクすることができてた。だけど、今回は、ワイドをメインに買ってたので、あんまりドキドキワクワクできなかった。つまり、ホントの「エコ馬券」が「馬券を買わないこと」だとしたら、あたしの買い方は「エコ馬券」じゃなくて「チキン馬券」だったってワケで、ギャンブラーの風上にもおけない腰抜けな買い方だったのだ。

どうせ競馬をやるのなら、ドキドキワクワクできなきゃ意味がないワケで、何も知らずに3連単や3連複を買ってた最初のころの興奮や感動を味わうためには、やっばり、「エコ」なんて言ってちゃダメなんだと思う。あたしの場合は、ぜんぶ負けても生活に響かない範囲で「2000円」て決めて楽しんでるんだから、その2000円を惜しんじゃいけないのだ。最初から「観戦料」として2000円を払ったくらいの気持ちになれば、ワイドや複勝をメインにした「チキン馬券」なんかじゃなくて、3連単や3連複で高配当を狙う「ドキドキ馬券」や、馬単や単勝でピンポイントを狙う「ワクワク馬券」を買うことができる。そして、何よりも、こっちの買い方のほうが「夢」がある。

‥‥そんなワケで、石川喬司先生からは「競馬を堪能する秘法」と褒めていただいた「エコ馬券」だけど、1円パチンコよりは4円パチンコ、3円交換よりは等価交換、甘デジよりはフルスペック‥‥っていうあたしのギャンブラー魂を満足させることができなかったので、今後は「ドキドキできて高配当が狙えるエコ馬券」を模索してこうと思う。で、あたしよりもドキドキと楽しむことができた人たちからメールが届いてるので、ここらでチョコっと紹介しようと思う。


件名:きっこさん、こんばんは(^o^)
お名前:のん
コメント:きっこさん、こんばんは(^o^) 福岡の のんと申します。いつも興味深く拝見してます。今日の宝塚記念!私も微妙に負ける結果になりました(>_<)2、8のワイドと4-8の枠連とブエナの複勝とは…何だかなぁ…とつぶやきたくもなりました(笑) 私はきっこさん予想もベースに楽しみつつ、今最高の盛り上がりを見せるW杯予想も絡めてみました!その理由はデンマーク戦で三点目を決めた岡崎選手が“シンジ“という名前で、出身地がナナナナント『宝塚』だったからです!背番号等色々絡めたのですが、終わってみれば岡崎選手が一番尊敬しているという『ゴン中山選手』…からの『ナカヤマフェスタ』…(T_T) そこまではサスガにカバーしておらず(笑) でも色々予想して、ワクワクしながら楽しめました(*^_^*)まさに心の配当は十分に! 他の賭事は一切しないので、負けたくないという思いは強いですが、一所懸命に走っている馬達を見たら胸が一杯になりますね(*^_^*) しばらくG1がありませんが、また後半戦もキレのあるきっこさん予想楽しみにしております♪福岡の平凡な主婦ですが、ダンナに内緒の競馬でいつかダンナを驚かせるプレゼントをしてみたいものです。しばらく雨が続くようですので、運転などお気をつけてお過ごしください。


のんさん、どうもありがとうございました♪‥‥ってことで、のんさんは、たぶん、あたしがツイッターで「2-8のワイドと、2と8の複勝しか当たらなかった」ってつぶやいたのを読んでたんだと思うけど、似たような結果でしたね。でも、のんさんは、石川先生のおっしゃる「心の配当」を十分に味わえたようで、とっても良かったと思う。で、その石川先生が、今回もゼーレのシナリオを書いてたようで、いつもメールをくださるY子さんからは、こんな謎解きが届いた。


件名:結局、最後の締めは石川先生でしたね。
お名前:HY子
コメント:きっこさん、こんばんは♪春のG1のラストであった本日の宝塚記念ですが、蓋を開けてみると1着=17番の馬(石川先生が17日生まれ)、2着=ブエナビスタ(石川先生の化身)、3着=佐藤騎手(石川先生と同じ誕生日)と全てゼーレの石川先生づくしでしたね!また、今回の春のG1は藤田伸二騎手の隣か隣枠の馬が3着以内に入ることが多く、これもゼーレのシナリオだったのでしょうか?桜花賞で、きっこさんが本命に選んだ12番ステラリードの隣・11番の馬が3着に入ったことを踏まえれば、今日は16番アクシオンの隣-17番ナカヤマフェスタ(15番の馬は出走取消)に目をつけることが出来たなあ、と思いました。ともあれ、お忙しい日々の中、エヴァ予想で私たち読者を楽しませて下さいまして、本当に有難うございました!次回、10月からスタートする秋のG1では、夢の700万円馬券が大的中!することを、そして、去年のエリ女の時のように「大宇宙からのお告げ」が、また起きてくれることを心から願います。それでは、これからもブログの更新、楽しみにしております♪


Y子さん、いつもありがとうございます♪‥‥ってことで、ここまで「石川先生づくし」の結果になっちゃうと、あたしの半分の年齢で、あたしの100倍も稼いでるゴルフの石川遼君のことを思い浮かべたり、「はたらけどはたらけど猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざり、ぢっと手を見る」っていう石川啄木の「一握の砂」の一節を思い浮かべたり、今から400年以上前の安土桃山時代に、京都の三条大橋の河原で釜茹での刑になった石川五右衛門の「石川や浜の真砂(まさご)は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」っていう辞世の句を思い浮かべたりしちゃう。そして、この3人を並べると、最初は大儲けできたのに、そのうち生活が苦しくなって来て、最後にはドロボウにまで身を落として処刑されちゃう‥‥っていう激しく下り坂の人生が見えてきちゃう(笑)

‥‥そんなワケで、あたしは、すでに「はたらけどはたらけど」の状況だから競馬で「夢」を追いかけてるワケで、「100円が700万円になる」っていう「夢」を実現させるまでは、釜茹でになってるヒマはない。だけど、競馬のG1は、7月、8月、9月と3ヶ月もお休みで、次のG1は10月3日の「スプリンターズステークス」だ。つまり、「エヴァンゲリオン予想」としては、この「スプリンターズステークス」が第参話「鳴らない、電話」に対応してるワケだけど、せっかく競馬が面白くなって来たのに、こんなにお休みするのはもったいない。だから、G1じゃなくても、7月11日の「七夕賞」とか、8月22日の「札幌記念」とか、9月12日の「セントライト記念」とか、月に1回くらいは、「エヴァンゲリオン予想」とは別のコジツケ予想で楽しんでみようと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.26

ヒサビサにメールのご紹介

最近、読者からのメールをあんまり紹介してないな~って気づいたので、今日は、皆さんからいただいたメールを何通か紹介してみようと思う。だから、ここ1ヶ月くらいの間にメールをくださった人は、もしかしたらあなたのメールが紹介されてるかもしれないので、ドキドキしながらお読みください(笑)‥‥ってなワケで、せっかくだから1通でも多く紹介したいので、さっそくマクラから行ってみよ~!


件名:感動しました
お名前:もーりー
コメント:きっこ様、初めまして、沖縄に住むアラフォーオヤジです。前々から日記を読ませていただいております。今までは読むだけだったのですが、金曜日の「オムライスの夜明け」を読んで、きっこさんと福島みずほさんのやりとりに感動しましてメールを送らせて頂いております。今までは政治家は選挙のためだけに頑張っているような人間ばかりだと思っておりましたが、福島さんのように沖縄の事、国民の事を考えて頑張っている人がいるということに大変感動致しました。ニュースでは分からない、取り上げてもらえないことなどを教えてもらって感謝しています。きっこさんに影響されて恥ずかしながらTwitterも始めてみました。是非これからもお体に気を付けて頑張ってください。沖縄に移住される日が来ることをを心待ちにしております。長文で失礼しました。


もーりーさん、ありがとうございました♪‥‥ってことで、これは、6月4日の日記、「オムライスの夜明け」への感想メールだけど、他にもたくさんの人から同様の感想が寄せられた。やっぱり、平気で嘘をつく自民党の政治家たちにヘキエキとして、それで国民は政権交代を実現させたってのに、政権を獲ったトタンに民主党の政治家たちまでもが大嘘をつき始めちゃって、今や自民党と何も変わらないテイタラク。だから、党利党略よりも国民の代表であることを最優先して、「筋を通す政治」「言葉に責任を持つ政治」を実践したみずほたんの立派な姿勢は、爽快な一陣の風となって、政治に希望が持てなくなってた多くの人たちの心を吹き抜けたんだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、みずほたんは、メッチャ忙しいのに、あたしなんかにもちゃんとメールをくださる。こうした点を見ただけでも、ホントに庶民の立場に立って政治をしてくださってることが良く分かる。以下は、3日前のやりとりだ。


件名 福島みずほです
日時 2010年06月23日 23:17:55
いつもありがとうございます。
いよいよ選挙。
明日は、東京から沖縄へいきます。
私自身の全国比例区で、名前を書いてもらう選挙をかかえ、社民党の議席増にむけて、がんばっていきます。
お元気で!


件名 Re: おはようございます!
日時 2010年06月24日 10:33:28
みずほさま、おはようございます。
沖縄の民意を踏みにじった日米共同声明の踏襲に始まり、大企業の減税と消費税の増税など、まるで自民党政権に逆戻りしてしまったかのような菅政権。
これでは政権交代した意味がありません。
(中略)
いつも応援してますので、がんばってくださいね!
きっこ


件名 件名なし
日時 2010年06月24日 19:05:47
今、沖縄です。
おっしゃる通り、消費税増税反対を訴えます。


‥‥ってことで、今は選挙期間中なので、特定の候補者や政党への投票を呼びかけるような記述をしちゃうと、公然ワイセツ罪‥‥じゃなくて、公職選挙法違反で摘発されちゃう。だから、私信の内容でも、それをこうしてWEB日記に公開する以上は、投票の呼びかけに該当しそうな部分は、念のために省略させていただいた。で、このまま書き続けてくと完全にダッフンしちゃうから、サクサクと読者メールを紹介してこうと思う。


件名:藤井彩子アナウンサー
お名前:飯塚
コメント:きっこさん、こんにちは。以前、NHKの藤井彩子アナウンサーについて、堅物というかアナログ的な存在のような書かれ方をされていました。でも、昨日(6月23日)と今日の午後8時にETVで放送された「キラキラ40(福祉ネットワーク)」をご覧になれば、違う印象を持つのではないかと思います。番組でとり上げていた、セックスレスの夫婦関係についての話もさることながら、藤井アナウンサーの私服(?)姿でのやり取りは、ニュースを読み上げるときとはまた一味違った趣がありました。感想を是非お聞かせください。再放送は6月30日(水)と7月1日(木)の午後0時から午後0時30分にあるそうです。


飯塚さん、ありがとうございました♪‥‥ってことで、このメールは最近いただいたものだけど、あたしがNHKの藤井彩子アナについて触れたのは、半年も前の1月13日の日記、「あたしの持ちネタ」の中でのことだ。飯塚さんは「堅物というかアナログ的な存在のような書かれ方をされていました」って書いてるけど、過去ログを読んでもらえれば分かるように、あたしは藤井彩子アナのことをこんなふうに書いてる。


「なかなかの美人だし、なかなかのナイスバディなんだけど、顔立ちもヘアメイクも昭和風味だし、ファッションも昭和風味で、平山三紀とか黛ジュンとかの時代のノリなのだ。」


前にも書いたことがあるけど、あたしは、平山三紀さんとか黛ジュンさんとかが大好きだから、決して悪いふうに書いてるワケじゃない。70年代のノリって、ちょうど母さんの時代だから、母さんの若いころのアルバムを見ると、おんなじようなファッションをしてて、すごくカッコイイと思う。だから、おんなじジャンルの匂いを感じる藤井彩子アナには、決して今どき風味にアカ抜けたりしないで、昭和風味を貫いて欲しいと思ってる。でも、違う印象にも興味があるので、飯塚さんが教えてくださった「キラキラ40」の再放送を観てみようと思う。


件名:つや肌下地
お名前:ホタル
コメント:きっこさん、はじめまして。いつも楽しく拝見しております。先日のブログで拝見した「つや肌下地」、今日試してみました。数年間愛用していた○フィーナライズのUVカットクリームを使い終わりかけていて、これもそれなりに使い心地よかったのですが、ちょっと飽きてきていて(というか実は、年齢的にこれを使うのはちと無理があるかと・・)、他に何かよい化粧下地をと探していたところでした。アドバイスに沿ってイエローを購入しましたが、とてもいいです。伸びがよいし、薄づきだけどしっとりなじむし、気になる毛穴や赤味もカバーしてくれるし。品よくパーリィなところもいいですね。それにお値段も♪ 何軒かドラッグストアで探してみたのですが見つからず、結局、きっこさんがリンクを貼ってくださったアマゾンで購入しました。なんたってメイクアップのプロからの信頼できる情報ですもの、初めての品物でも安心して購入しましたよ。その結果、とても満足のいく使い心地でした。よい品を教えてくださって、ありがとうございました!愛用します。


ホタルさん、ありがとうございました♪‥‥ってことで、これは、6月16日の日記、「紫外線と市街戦」の中で紹介した、あたしのUV対策コスメの主力商品だけど、ホタルさんの他にも、十数人の女性から「使ってみたらとっても良かったです」ってメールが届いてる。UVカット効果のあるファンデはいろいろと出てるけど、本気で紫外線対策をするのなら、下地でカットするに限る。そうすれば、ファンデは薄づけで済むし、1日を爽やかに過ごせる。「露姫 つや肌下地UV」は、1260円ていうお手ごろ価格なのに、11時間もUVカット効果が持続する上に、ニポン酒、桃の葉エキス、ヘチマなどの天然の保湿成分が入ってるから、エアコンの効いた室内にいてもツッパッて来ないし、パールで毛穴やくすみを飛ばしてくれるから、なかなかの優れものだ。だから、下地でお悩みの人は、一度使ってみるといいと思う。


件名:広島市民球場の解体について
お名前:このままマン
コメント:はじめまして。きっこさん、突然のメール、申し訳ありません。また先ほどはツイッターにも不躾にツイートし、申し訳ありません。立場が少しまずいので匿名にさせていただきます。原爆で傷ついた広島の人達の心を癒し、原爆ドームそばという立地もあって戦後復興の象徴とも言われる旧広島市民球場の解体がほぼ決定しました。推進している広島市が計画する全解体後の事業はお粗末なプランで、4年以上も時間をかけながら未だに決まらない上に、市民への説明もなく地元商工会議所のビル新築というハコモノ公共事業にいつの間にかすり替えられてしまいました(判明分34億、総額約100億) 解体後にはちょっとした広場ができるのですが、その広場の事業を地元紙(中国新聞)の事業部と地元の息のかかったNPO法人と一部の商店街がうけることになっていて、この件に関する報道は、全国紙の方が地元紙中国新聞を遥かに上回るという恥ずべき状況になっています。また多数の市民の反対にもかかわらず、地方議会の未熟さからくるおそまつ事態で問題てんこもりです。この計画を進める広島市長は旧社会党型で、その広場に平和関連の折り鶴施設を建て、ヒロシマ平和オリンピック誘致とあわせ技でノーベル平和賞を狙おうとしています。良心的な一部マスコミの協力もあるのですが、こんな状況では地元だけの活動では限界があります。きっこさんのお力添えでこの問題を広く知らしめていただければと思うのです。助けてください。このままでは広島が一部の人間に食い物にされていしまいます。


このままマンさん、ありがとうございました♪‥‥ってことで、このままマンさんのメールは長かったため、一部が文字化けしてたので、こちらで編集して要点が分かるようにマトメさせていただいた。で、「旧広島市民球場」と言えば、「きっこの日記」の愛読者諸兄にはオナジミすぎるくらいオナジミの場所ってワケだ。そう、「西日本横断ブログ旅」で、兵庫県の「有馬温泉」をスタートした早希ちゃんが、岡山、鳥取、島根と、半年もかけて各県2ヶ所ずつの厳しい通過ポイントをクリアして、ようやく4つめの県、広島へと入り、楽しみにしてた広島焼きを食べたあとにサイコロで「1」を出しちゃって一文無しになり、それでも徒歩で「江波(エバ)駅」まで行ったりしつつ、クオカードを使ってコンビニで「鶏のそぼろ弁当」と「明治スーパーカップ」を買って、それを食べたのが「旧広島市民球場」だ。

そして、食後のサイコロタイムで、またまた「1」を出しちゃった上に、たった1枚しかない「フルカード」を使ってサイコロの振り直しをしたのに、またまたまたまた「1」を出しちゃって、とうとう「振り出しへ戻る」になっちゃった因縁の場所だ。早希ちゃんのファンなら、「旧広島市民球場」のベンチの隙間を「いやや~!」って叫びながら小走りに逃げてった早希ちゃんの後ろ姿や、「フルカード」の存在を思い出してニコニコしながら戻って来た姿を鮮明に覚えてるハズだ。そして、スタート地点へ戻ることが決定して、外のベンチに座ってうつむいてる早希ちゃんの姿に涙したハズだ。

前回の「四国一周ブログ旅」の時には、早希ちゃんとおんなじ通過ポイントをクリアしながら、早希ちゃんとおんなじ宿に泊まる人たちがたくさんいたけど、今回の「西日本横断ブログ旅」だって、早希ちゃんがめでたくゴールしたアカツキには、おんなじ旅にチャレンジする人たちが出て来るに決まってる。それなのに、そんな時に、今回の旅で何よりも重要な通過ポイントである「旧広島市民球場」が消滅しちゃうなんて、これほど理不尽なことはない。だから、あたしは、このままマンさんとは別の観点から、「旧広島市民球場」の解体に「絶対反対!」を表明しようと思う。


件名:アルパカとプリンセス・テンコー
お名前:そらまめたろう
コメント:きっこさん、こんにちは。ブログを拝見するのが楽しみです。プリンセス・テンコーに似ているといわれると書いていらっしゃったので、プリンセスがらみでローカルな話題をお知らせします。私が暮らしている大阪府池田市に「日本一小さな動物園」があります。4月下旬、その動物園にアルパカが2匹、仲間入りしました。寄贈したのは引田天功さん。寄贈のいきさつはわからないのですが、お披露目式には天功さんもいらしたようです。関連する池田市のサイトのURLは以下です。 http://www.city.ikeda.osaka.jp/kurashi_jouhou/2669/3019/alpaca01.html お忙しいところローカルニュースで失礼しました。これからもますますのご健筆を期待しております。首相交代で普天間のニュースがぷっつりなくなってしまいました。沖縄の話題も折々取りあげてください。


そらまめたろうさん、ありがとうございました♪‥‥ってことで、そらまめたろうさんは「寄贈のいきさつはわからないのですが」って書いてますが、リンク先にあった動画を見てみたら分かりましたよ。プリンセス・テンコーさんが池田市でイリュージョンの興行をすることになり、その手続きで市役所を訪れた時に、市長さんに「アルパカいりますか?」って言ったそうです。それで、話がトントン拍子に進んで、この動物園に寄贈されることになったそうです。

ちなみに、あたしは、一番よく「似てる」って言われるのが、鬼束ちひろさんです。その次が中島史恵さんで、プリンセス・テンコーさんに似てるって言われるのは、前髪をパッツンと揃えてて、バッチリとフルメークしてる時だけなのです。ただ、「鬼束ちひろ」とか「中島史恵」とか連呼してると、自分で自分のことを「美人だ」って言ってるみたいで反感を買いそうなので、美人だけどネタにも使える「プリンセス・テンコー」を一番似てる人に挙げてる作戦なのです。ま、どうでもいいんだけど(笑)


件名:40円のチロル・チョコもあります!
お名前:落ち鮎
コメント:きっこさん、こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております。以前『金杯』の時にメールを取り上げてもらった者です。「G1予想シリーズ」は毎回興味津津で、今週の『宝塚記念』も面白い「こじつけ予想」を期待しております。さて、駄菓子シリーズにはさほど興味がなかったのですが、今回は「チロル・チョコ」ということでご連絡させていただきました。というのも、1個40円というバカ高いものがあるのです。そして噂では「バカ売れ」しているようです。50個で一組(2000円)なんですが、私も5セット買ってしまいました。これがそうです→ http://www.barks.jp/news/?id=1000059359 3月にボブ・ディランが来日した際、コンサート会場の売店でで見つけましたが、これは堪りません。ディラン・ファンのハートを鷲掴み状態で、飛ぶように売れておりました。当初は「会場限りの販売」とのことで、私も5セット手に入れ友人に配りました。おそれ多くて未だに食べる気がしません。その後、amazon等で販売しているのを知り少しがっかりですが、多くのファンの方の目に触れるのは嬉しい限りです。


落ち鮎さん、いつもありがとうございます♪‥‥ってことで、これは、6月22日の日記、「チロルチョコと大増税」に対するメールだけど、チロルチョコってば、「エヴァンゲリオン」や「ちびまる子ちゃん」だけじゃなくて、「ボブ・ディラン」ともタイアップしてたのか! その上、20円のチロルチョコを「ボブ・ディラン仕様」にしただけで2倍の40円とは、まるで就任早々に「消費税を2倍にする」とかって抜かし始めちゃった菅さんみたいに傍若無人だ!(笑)

でも、これが、「稲垣早希ちゃん仕様」のチロルチョコだったとしたら、サスガに5箱は買えないけど、あたしも1箱くらいは買っちゃうかもしれない。そして、チョコを食べるたびに、早希ちゃんの写真がプリントされた包み紙を丁寧に伸ばして、クリアファイルか何かに挟んでおくと思う。それにしても、恐るべし、チロルチョコの戦略! ここまでやらないと、1個20円のチョコで年商100億円を叩き出すことはできないんだね。

‥‥そんなワケで、他にも、あたしの食生活についてのアドバイスを送ってくださった「ぽこさん」とか、プリキュアに関するメールをくださった「rikaさん」とか、たくさん紹介したいメールがあるんだけど、ずいぶん長くなっちゃったので、今回はこの辺で終わりにしようと思う。それから、ホントは政治に関するメールが一番多いんだけど、今は選挙期間中なので、紹介させていただくタイミングをちょっとズラすことにした。でも、紹介できなかったメールも、ちゃんとぜんぶ目を通してるし、なかなかお返事をすることはできないけど、皆さんにはとっても感謝してる。メールをくださった皆さん、ホントにありがとうございます♪‥‥ってことで、最後に、いつものお願いを繰り返しとくけど、「きっこの日記」のメールフォームからメールを送ってくださる時は、500文字以上になると文字化けしちゃうので、なるべく500文字以下にマトメて欲しい。それから、正しいメールアドレスが記入してないと、イタズラだと判断してゴミ箱に行っちゃう場合があるので、アドレスは正確に記入して欲しい‥‥って感じの今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.24

すみれの花咲くころ

すみれの花~~咲くころ~~初めて君を~~知りぬ~~♪‥‥ってなワケで、やって来ました!「宝塚記念」が!

ちなみに、宝塚歌劇団のテーマソングみたいになっちゃってる「すみれの花咲く頃」って、もともとは、1928年に、オーストリアのウイーンの作曲家、フランツ・デーレが書いた「白いニワトコが再び咲く時」って曲だった。それが、翌年の1929年に、フランスはパリでシャンソンに編曲されて、「リラの花の咲く頃」って曲になって流行した。そして、たまたまパリに留学してた宝塚少女歌劇団の演出家、白井鉄造がこの曲を気に入って、帰国してからニポン語の歌詞をつけて「すみれの花咲く頃」が誕生した。

つまり、最初はオーストリアで「白いニワトコの花」だったのが、次にフランスで「リラの花(ライラック)」に変わり、それがニポンで「すみれの花」に変わったってワケだ。だから、宝塚歌劇団の春野すみれさんよりも、帝国歌劇団の神埼すみれちゃんのほうが大好きなあたしとしては、原曲を書いたフランツ・デーレの名前が「ツンデレ」に見えちゃったりもする‥‥ってことで、前置きはこれくらいにして、さっそく「宝塚記念」の顔ぶれをご紹介!


6月27日 阪神10R
「宝塚記念」(G1)
3歳上オープン 芝2200m

1枠1番  イコピコ/岩田康誠
1枠2番  アーネストリー/佐藤哲三
2枠3番  ネヴァブション/後藤浩輝
2枠4番  スマートギア/和田竜二
3枠5番  ナムラクレセント/小牧太
3枠6番  セイウンワンダー/福永祐一
4枠7番  マイネルアンサー/川田将雅
4枠8番  ブエナビスタ/横山典弘
5枠9番  ロジユニヴァース/安藤勝己
5枠10番 ジャガーメイル/C.ウィリアムズ
6枠11番 トップカミング/浜中俊
6枠12番 メイショウベルーガ/幸英明
7枠13番 フォゲッタブル/蛯名正義
7枠14番 マキハタサイボーグ/太宰啓介
7枠15番 (取り消し)コパノジングー/藤岡佑介
8枠16番 アクシオン/藤田伸二
8枠17番 ナカヤマフェスタ/柴田善臣
8枠18番 ドリームジャーニー/池添 謙一


のわー!ブエナビスタやドリームジャーニーを始めとして、ソーソーたる顔ぶれが並んでるのに、あたしの大好きなレッドディザイアの名前がない今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、レッドディザイアは、追い切りのあとに鼻出血があって、大事をとって出走を回避したそうだ。ま、「エヴァンゲリオン予想」としては、今回の「宝塚記念」は、エヴァンゲリオンの第弐話「見知らぬ、天井」に対応してるから、まだアスカも弐号機も出て来ない。だから、レッドディザイアにはゆっくりと静養してもらって、次の機会にがんばってもらいたい。

で、まずは、エヴァンゲリオンの第弐話「見知らぬ、天井」のアラスジだけど、第壱話のラストで初号機に乗ることを選択したシンジが、初めて初号機を動かすシーンから始まる。最初は、普通に歩くこともできずに、まるで「アルプスの少女ハイジ」の「クララが立った!」のシーンみたいで、セカンドインパクト以来、15年ぶりに襲来した第3使徒サキエルにボコボコにやられちゃう。そして、シンジが病院のベッドに寝てて、天井を見て「知らない天井だ」なんてつぶやくから、観てる人は、この時点では、初号機はサキエルにやられちゃったんだと思い込む。

元気になったシンジは、ミサトの部屋に同居することになり、ミサトの部屋でいろんなことがあってから、初号機とサキエルの戦闘シーンが回想っぽく織り込まれる。そして、ここで初めて、ボコボコにやられて動けなくなった初号機が、突然、暴走を始めて、サキエルを殲滅しちゃったってことを知る。ちょっとメンドクサイヤ人な作り方だけど、それなりに凝った構成になってるワケで、こんなとこが、一部のマニアに熱烈歓迎されてるユエンなのかもしれない。

そして、壊れた初号機の修理だの何だのがあってから、ミサトの部屋のベッドで、また「見知らぬ、天井」を見つめてるシンジ‥‥ってのがアラスジだ。だから、今回のストーリーとしては、シンジが初めて初号機を動かしたこと、初号機が暴走して第3使徒サキエルを殲滅したこと、そして、父親のもとに戻って来たのにも関わらず「見知らぬ、天井」ばかりの街へ来てしまったシンジの気持ち‥‥ってあたりがポイントになる。

‥‥そんなワケで、さっそく、ヒサビサの「エヴァンゲリオン予想」を発進させちゃうけど、初号機に殲滅させられた第3使徒サキエルってのは、「木曜日の守護天使」の名前から命名されてる。木曜日と言えば、関西の毎日放送で「ロケみつ」が放送されてる日で、正確に言えば、木曜日の夜11時50分からスタートしてる。だから、番組の大半は深夜0時を回って、金曜日になってから放送されてるけど、スタートしてるのが木曜日なんだから、「ロケみつ」は「木曜日の番組」ってことになる。つまり、「木曜日の守護天使」ってのは、どう考えたって早希ちゃんのことを指してるワケで、名前が「サキエル」ってのもゼーレのシナリオ通りだし、「第3使徒」の「3」が「桜」の「サ」と符号してるのもゼーレのシナリオ通りってことだ。

そして、そんな早希ちゃんの「ブログ旅」が観られる「ロケみつ」だけど、今日、24日の放送はって言うと、これが、ワールドカップの「スロバキア対イタリア」を放送するために、お休みになってるのだ。いつもなら、直前の「ロケみつ」を観て、早希ちゃんの出したサイコロの目とかを予想に反映させてるのに、今回は、「ロケみつ」がお休みなのだ。

第弐話「見知らぬ、天井」は、まだアスカや弐号機が登場しない上に、早希ちゃんの化身である第3使徒サキエルも殲滅させられちゃう。そして、まるでこの内容に合わせたかのように、「ロケみつ」がお休みになり、早希ちゃんを観ることができなくなった。その上、アスカと弐号機を象徴してるレッドディザイアは、出走が確実だったのに、直前に故障が出ての出走回避。ここまで「偶然」が重なると、これこそが、まさしく「必然」だってワケで、すべてがゼーレのシナリオ通り、否、石川喬司先生のシナリオ通りに進んでるってことになる。

つまり、今回は、完全に「シンジと初号機」をターゲットにすべきだってワケで、これは、マクラの部分からもジワジワと醸し出してたのだ。「宝塚」と言えば「すみれの花咲く頃」ってワケで、マクラに書いたように、この歌は、もともとは「白いニワトコの花」だったのが、次に「リラの花」になり、最後に「すみれの花」になった。ニワトコの花は、赤い花もあるのに、わざわざ「白いニワトコの花」って指定してるんだから、これを見ても「アスカじゃない」ってことはハッキリと分かるだろう。

そして、ニワトコの花ってのは、ちっちゃな花がたくさん集まって咲いてて、リラの花も、ニワトコの花よりは大きくて数が少なくなるけど、おんなじようにたくさんの花が集まって咲いてる。でも、すみれの花は、1つの根からいくつかの花が咲くけど、1本の茎からは1つの花しか咲かない。だから、「白いニワトコの花」→「リラの花」→「すみれの花」って流れを数字と色にすると、「たくさんの白」→「たくさんの薄紫」→「1つの紫」ってふうに変化したことになる。これが何を表わしてるのかって言えば、「たくさんの白」がエヴァンゲリオンの量産機、「1つの紫」がシンジの初号機ってワケだ。

だから、「宝塚」から「女性」っていう短絡的な連想をするんじゃなくて、キチンと謎を読み解いてけば、「宝塚」からは「シンジと初号機」って答えが導き出される。そして、トットと本命を発表しちゃうけど、「宝塚記念」で1着になるのは、ブエナビスタでも、ドリームジャーニーでもなく、「男シンジ」こと藤田伸二騎手が騎乗する16番のアクシオンなのだ!なのだったらなのなのだ!

‥‥そんなワケで、ここからは、対抗馬を見つけるためにディープインパクトに掘り下げてくけど、初めて初号機に乗ったシンジは、自分の力で使徒を殲滅したワケじゃない。初号機は暴走して勝ったんだから、ようするに、シンジのお母さんのユイが、シンジを守るために覚醒したってワケで、今回の「エヴァンゲリオン予想」の主軸を「シンジと初号機」にするのなら、ホントの勝者である「シンジのお母さん」にも目を向けなきゃなんないワケだ。

それで、あたしは、すべての馬の「お母さん」をチェキしてみた。普通の競馬の予想なら、父親の血統を重視するそうだけど、何の根拠もなく、コジツケだけで突き進む「エヴァンゲリオン予想」の場合には、そんなこたー関係ない。で、「お母さん」の名前で気になるものをピックアップしてみると、まずは、3番のネヴァブションのお母さんが「パールネツクレース」って名前だった。これは、エヴァンゲリオンとは関係なくて、あたしがパールのネックレスが大好きだってことなんだけど、あたしが子供のころ、母さんがオシャレした時に、いつもお気に入りのパールのネックレスをしてて、それがとってもステキだったから、あたしはパールのネックレスが好きになった。だから、パールのネックレスには「母親」のイメージを重ねてる。

それから、8番のブエナビスタのお母さんが「ビワハイジ」って名前だった。さっきも書いたように、初めて初号機を動かしたシンジは、最初は普通に歩くこともできずに、「アルプスの少女ハイジ」の「クララが立った!」のシーンみたいだったのだ。ま、ブエナビスタは強い馬だから、できれば外したかったんだけど、こんなコジツケを見つけちゃったら、おいそれとは外せなくなっちゃう。

あと、この馬は選ばないけど、11番のトップカミングも気になった。お母さんの名前が「レッドヴィーナス」で、そのお父さんが「サクラバクシンオー」なので、母方は思いっきり早希ちゃん風味だし、お父さんの名前が「ゴールドアリュール」なので、あたしが20年近くも愛用してる香水、シャネルの」に通じてる。ただ、今回は、早希ちゃんはお休みなので、この馬は選ばない。

続いては、12番のメイショウベルーガだ。お母さんの名前は「パパゴ」で、「お母さんなのにパパ?」って思いつつも、これは、アメリカの先住民族インディオの部族の名前で、現在のアリゾナ州に住んでた。アリゾナ州と言えば、ネルフのアメリカ第2支部があるネバダ州のお隣りだ。そして、この「パパゴ」も芦毛で、メイショウベルーガも芦毛なので、「白いニワトコの花」が象徴してる「量産機」を暗示してる。

そして、一番気になったのが、13番のフォゲッタブルだ。お母さんの名前は「エアグルーヴ」だから、劇場版の「Air/まごころを、君に」に通じてる。そして、フォゲッタブルって名前自体も「忘れがちな」って意味だから、「見知らぬ、天井」とイメージが重なる。このあたりが、「お母さんの名前」からピンと来た馬なので、ここまでのマトメとしては、16番のアクシオンを軸にして、3番のネヴァブション、8番のブエナビスタ、12番のメイショウベルーガ、13番のフォゲッタブルを絡ませる‥‥って形になった。

‥‥そんなワケで、あとは、石川先生とおんなじお誕生日、9月17日生まれの佐藤哲三騎手が騎乗する2番のアーネストリーが気になるのと、あたしがちっちゃかったころ、父さんが持ってた競馬ゲームで遊ぶ時に、いつもあたしが愛用してたアンバーシャダイの血を引いてる14番のマキハタサイボーグが気になってる。そして、ドリームジャーニーはと言えば、今回は、早希ちゃんはお休みなので、「ブログ旅」を象徴してる「夢の旅路」にもお休みしてもらう。だから、フランク・ザッパに番号だけを書くと、メインにするのが3番、8番、12番、13番、16番で、オマケが2番、14番て感じになった。だから、あとは、6月6日のシンジのお誕生日の日の日記、「エコ馬券で危機回避(笑)」に書いたように、これらの番号で、ハズレた時にもマイナスを最小限に抑えられるような買い方をしようと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.23

菅内閣が改憲議論を復活

「菅内閣が改憲議論を復活」(世田谷通信)

民主党の枝野幸男幹事長は、23日、2007年の参院選後に廃止された「民主党憲法調査会」を7月11日投開票の参院選後に復活させると明言した。枝野幹事長は「与野党間の信頼関係をどう修復していくかという議論から始めたい」と述べたが、消費税の増税案でも自民党にすり寄り、憲法改正案でも自民党にすり寄り始めた菅内閣に対して、有権者の間からは早くも「これでは政権交代した意味がない」「消費税増税に続いて改憲議論とは、民主党は参院選後に自民党と合流するつもりなのか」など批判の声が相次いでいる。(2010年6月23日)


★ 応援のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

チロルチョコと大増税

チロルチョコって、子供のころは10円だったのに、いつから20円になったのかな?‥‥ってボンヤリと思いながら、あたしは、普通に生活してた。別に、四六時中ずっと考えたワケはないけど、コンビニでチロルチョコを目にするたびに、「昔は10円だったよな」って思ってた。そして、「昔の10円のチロルチョコって、今よりも、ひとまわりくらい小さくて、今よりも硬かったよな」って思ってた。

コンビニに駄菓子を買いに行くと、どうしてもチロルチョコが目に入るし、駄菓子を買いに行った時じゃなくても、コンビニによってはレジの横にチロルチョコの新しい味を置いてるから、どうしても目に入っちゃう。あれは、レジでお会計する人が「ついでにコレも」って感じで買っちゃうことを狙ってる「ご一緒にポテトもいかがですか作戦」の一環なんだろうけど、1日のおやつ代を100円までって決めてるあたしは、そんなベーシックな罠には引っ掛からない。

だけど、今だと、レジの横に小さな棚があって、エヴァンゲリンのデザインの四角い缶が何種類か並んでて、その前にエヴァンゲリンのデザインのチロルチョコが並んでて、好きな絵の缶に好きな絵のチョコを詰めて360円てのをやってる。チョコは3×3=9個入るから、チョコが180円、缶が180円てワケで、缶はタバコケースや小物入れにも使えるから、エヴァンゲリンが好きな人なら、そんなに高くないタイアップ商品だと思う。

他にも、お正月の福袋バージョン、端午の節句の鯉のほりバージョン、夏の南国ムードバージョン‥‥って感じで、いくつか入って100円程度のセット商品が、定期的にチョコチョコと出る。チョコだけに‥‥ってのも織り込みつつ、次々とリリースされる新しい味や人気アニメとのタイアップなどで、どうしてもチロルチョコに目が行っちゃうから、そのたびに、あたしは「昔は10円だったよな」って思ってた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、駄菓子マニアのあたしとしては、やっぱり、チロルチョコの「20円」は高いと思ってるから、ふだんはあんまり買わない。あたしがチロルチョコを買うのは、新しい味が出た時くらいだ。3月23日の日記、「ブラックサンダーの社会貢献」にも書いてるように、あたしは、20円のチロルチョコを1個買うのなら、あと10円足して「ブラックサンダー」を買うし、使えるお金が20円しかなければ「ちびサンダー」を買う。

ま、それはそれとして、チロルチョコに関しての長年のあたしの疑問が、やっと解決したのだ。しばらく前に、ある企業が主催のメークレッスンで、マーケティングリサーチをしてる30代の女性のヘアメークをしたんだけど、その人とすごく気が合っちゃって、今日、一緒にお茶する約束をしてた。それで、自由が丘で会って2時間ほどおしゃべりしたんだけど、いろんなおしゃべりの中で、こんな話が出た。


A子 「きっこさんは、チロルチョコって知ってますか?」

きっこ 「ええ、もちろん。新しい味が出ると買ってますよ」

A子 「チロルチョコって、コンビニだと1個20円ですが、年間にどれくらいの売り上げがあるか分かりますか?」

きっこ 「う~ん、1個20円でも、全国のコンビニで数え切れないほど売れてると思うから、合計すれば何億円とかって単位になりそうですね」

A子 「答えは、100億円です」

きっこ 「え~~~!」

A子 「チロルチョコって、昔は10円で、今は20円に値上がりしたと思ってる人が多いのですが、そうじゃないんです。今でも10円のチロルチョコはちゃんと製造されてて、町のお菓子屋さんや駄菓子屋さんで売られてるんです」

きっこ 「へ~」

A子 「90年代になってから、チロルチョコは、コンビニやスーパーなどにも進出するために、今の20円のチロルチョコを開発したのです。昔からのチロルチョコは、小さくてバーコードを入れることができなかったんです。それで、バーコードを入れられる大きさにしたのが、今の20円のチロルチョコなんです」

きっこ 「じゃあ、ちゃんと内容量も増えてるんですね」

A子 「ええ。そして、このバーコードをつけた20円のチロルチョコを開発したことで、全国のコンビニやスーパーなどでも売られるようになり、売り上げはどんどん拡大して行ったのです。2003年度は50億円、2008年度は90億円、そして現在は推定で100億円を突破したと言われてます」

きっこ 「すごいですね~」

A子 「従業員がわずか50人の会社が、年商100億円、経常利益5億円を叩き出しているのですから、これはホントにすごいことなのです」


‥‥そんなワケで、実際には、もっと砕けたしゃべり方をしてたんだけど、内容を分かりやすくするために、キチンとしたしゃべり方にして書いた‥‥ってことで、あたしは、ずっと疑問に思ってたことが、ぜんぶ分かってスッキリした。あたしの記憶に間違いはなく、昔のチロルチョコは、今の20円のよりも小さかったのだ。それにしても、1個20円のチョコを売ってて年商が100億円だなんて、ホントにビックル一気飲みだ。それで、あたしは、あたしの好きな「ブラックサンダー」のほうはどうなのかと思って、「有楽製菓株式会社」のホームページを見てみたら、「61.3億円」て書いてあった。

もちろん、これは、30円の「ブラックサンダー」だけじゃなくて、20円の「ちびサンダー」も、50円の「ビッグサンダー」も、他の商品もぜんぶ合わせた年商だけど、それでも、主力商品は「ブラックサンダー」なんだから、チロルチョコには及ばないとしても、ものすごい売り上げだと思う。だって、チロルチョコは、いろんな味がある上に、次から次へと新しい味やタイアップ商品をリリースしてるけど、「ブラックサンダー」は、ずっと1種類の味だけで勝負してるからだ。ま、あたしの希望としては、前にも書いたように、ぜひ「ホワイトサンダー」を出して欲しいと思ってるけど。

それにしても、20円や30円のチョコを売って年商60億円だの100億円だのって、ホントにすごいよな~って思ったあたしは、10円の「うまい棒」はどうなのかと思って、「株式会社やおきん」のホームページを見てみた。そしたら、これまたものすごい売り上げで、年商が「131億円」て書いてあった。もちろん、これも、10円の「うまい棒」だけじゃなくて、他の数々の商品も含めた合計だけど、やっぱり主力商品は「うまい棒」だ。

ちなみに、あたしの場合は、「うまい棒」はメッタに買わない。前にも書いたように、好きな味はいっぱいあるんだけど、「カール」とおんなじで歯に詰まるから、食べるたびに歯を磨かなくちゃならない。だから、車の運転中とかに、気軽にパクッてワケには行かないのだ。だけど、駄菓子マニアのあたしは、「ソースせんべい」や「きなこ棒」や「どらチョコ」を始めとして、やおきんの商品はいろいろと買ってるし、カクダイ商事の「クッピーラムネ」、港常の「あんずボー」、チーリン製菓の「プチプチ占いチョコ」や「カギッコチョコ」や「ニューラムネ」、タカミ製菓の「でかにんじん」のシリーズ、東豊製菓の「ポテトフライ」のシリーズなどなど、やおきんが流通してる駄菓子をいっぱい買ってる。だから、やおきんの年商131億円のうち、1億円くらいはあたしが貢献してる‥‥ワケないか(笑)

‥‥そんなワケで、あたしがヒンパンに駄菓子を買うようになったのは、今まで100円だった大手メーカーのお菓子やアイスが軒並み値上げして、1日100円のおやつ代で買えなくなったからだけど、お菓子の場合には、「値段は据え置きで内容量を減らす」っていう藤木くんみたいなヒキョ~な作戦に出た商品も多い。一方、アイスの場合は、「ガリガリ君」みたいな棒つきアイスなら量を減らすこともできるけど、カップに入ったアイスは量を減らすことができない。

たとえば、あたしが大好きだった明治の「スーパーカップ・エクセル」なんて、あの大きさのカップにタップリと入ってて100円てのが人気だったんだから、フタを開けて8分目までしか入ってなかったりしたら、一気に興ざめしちゃう。だからって、ひとまわり小さいカップにしたら、それはそれで切ないし、ひとまわり小さいカップを製造したり、それに合わせてオートメーションの機械をぜんぶ作り直してたら、きっと莫大な費用が掛かっちゃうだろう。だから、「スーパーカップ・エクセル」は、今まで通りの商品を125円に値上げしたワケだろうけど、この「25%もの値上げ」っていう前代未聞の暴挙で、あたしは、ほとんど買うことがなくなった。

とにかく、「スーパーカップ・エクセル」のバニラが大好きだったあたしは、冬でも週に2個くらい、夏は毎日のように食べてて、年間に150個くらいは食べてた。だけど、125円に値上げしてからは、月に1個も買わなくなって、年間にすると5個くらいしか買わなくなった。金額だけで考えれば、年間に150個で15000円だったんだから、125円になったなら少し数を減らして年間に120個くらいにすればいいじゃん‥‥って理屈になるけど、そんな単純な問題じゃない。

あたしの場合、1日のおやつ代が100円だから、100円以上のおやつを買う時には、前の日のおやつ代を少なめにしたりって、微調整が必要になる。「かっぱえびせん」とかなら、たとえ125円でも、2日に分けて食べれば予算をオーバーしないんだけど、カップのアイスを2日に分けて食べるのは虚しすぎる。それに、2日に分けて食べるとしたら、冷蔵庫がある自宅に限られるワケで、出先じゃ無理だ。

マックの「フィレオフィッシュ」って、定期的に100円になるから、あたしは、100円になった時だけ食べてる。そんなあたしにとって、ふだん、240円で「フィレオフィッシュ」を買うなんて、絶対に考えられないことだ。これほどバカバカしてことはない。これとおんなじで、今までずっと100円で買ってた「スーパーカップ・エクセル」だから、あたしの許容範囲のタコメーターをレッドゾーンまでぶっちぎった「25円もの大幅な値上げ」によって、あたしの購買意欲は100からゼロになった。ようするに、「たかが25円、されど25円」てワケで、この値上げによって、明治製菓は、少なくとも1人の顧客を失ったワケだ。

‥‥そんなワケで、明治の「スーパーカップ・エクセル」の売り上げがどうなったのかは分からないけど、A子が言うには、ここ数年の駄菓子メーカーの躍進は、大手メーカーのお菓子の値上げによる影響が大きいそうだ。つまり、あたしみたいに、今まで100円で買えてたお菓子が軒並み値上げしちゃったから、中身は変わらないのに今まで以上のお金を払うのがバカバカしくなって、その代わりに、20円や30円の駄菓子をいくつも買うような消費者が増えて来たってことらしい。もちろん、他にもいろんな理由があるだろうけど、A子は、「もしも消費税が2倍の10%に引き上げられたら、こうした傾向はさらに強くなる」って言ってた。

あたしが「スーパーカップ・エクセル」を買わなくなった話をしたら、A子は「それは普通の消費者の感覚だ」って言った。ここからは、A子のウケウリで書いてくけど、「1000円」と「980円」は20円しか違わないのに、Tシャツの値札に「980円」て書いてあると、すごく安くなってるように感じる。だから、「1000円」の値札をつけたら20枚しか売れなかったTシャツが、「980円」の値札をつけたら200枚も売れたりして、こっちのほうが遥かに利益が出たりする。こんなふうに、消費者ってのは、実際の金額よりも、価格から受ける印象で「買う」か「買わない」かを判断する場合が多い。

で、あたしの場合は、今まで100円で買ってたアイスだから、110円に値上げしたのなら、まだ「100円に近い」って感覚で、月に10回買ってたのが7回や8回に減ることはあっても、まったく買わなくなるようなことはなかった。だけど、125円に値上げしたから、これを「150円に近い」って感じて、ほとんど買わなくなった‥‥ってことみたいだ。「125円」は、100円と150円の真ん中だから、人によって、「100円に近い」って感じる人と、「150円に近い」って感じる人がいるそうだ。

それで、もしも消費税が10%に引き上げられたら、今度は135円から145円に値上げされる。そうすると、「125円」を「100円に近い」って感じて、今でも100円の時とおんなじように買ってた人たちまでが、これからは「150円に近い」って感じるようになって、買う数を減らしたり、あたしみたいにほとんど買わないようになる。そして、これとおんなじことが、あらゆる分野の商品に対して起こるから、もしも消費税を引き上げたら、消費は一気に冷え込んで、景気は大幅に悪くなる‥‥ってのが、A子が話してくれた内容だ。

‥‥そんなワケで、菅さんは、「強い経済、強い財政、強い社会保障」を目指して、「法人税の引き下げ」と「消費税の引き上げ」を言い始めた。まだ「これから議論を始める」ってことだけど、完全に「消費税の増税ありき」の議論をするみたいで、すでに「早くても2~3年後からの実施」だなんて増税の時期まで口にしてる。で、円高と円安の違いも分からない高卒のあたしの脳みそじゃ、A子の「消費税を引き上げると景気が悪くなる」って理屈はよく分かるけど、菅さんの「消費税を引き上げると景気が良くなる」って理屈は1ピコグラムも理解できない。

22日に行なわれた9党党首討論会で、日本共産党の志位和夫委員長が言ってたけど、菅さんがやろうとしてる「法人税の引き下げ」で、国の税収は9兆円も減収するそうだ。そして、「消費税の引き上げ」では、11兆円の増収を見込んでるらしい。つまり、大企業を9兆円も減税してやって、あたしたち消費者からは11兆円も多く巻き上げるってワケだけど、これだけ見ると、なんか、大企業の減税ぶんをあたしたち消費者が負担させられるみたいだよね。

菅さんは、消費税を引き上げたぶんの税収は、ちゃんと「目的税」にして、福祉や社会保障にだけ使うって言ってるけど、そしたら、法人税の引き下げによる9兆円もの減収は、いったいぜんたい何で穴埋めするつもりなの? あたしの高卒の脳みそだと、「法人税はそのままで、消費税だけ2倍に引き上げて、それで増えた税収の11兆円を福祉や社会保障にだけ使います」ってのなら理解できる。だけど、一方で、財源も示さずに大企業だけを優遇して9兆円も減税するって言って、それとセットで消費税を2倍に引き上げるって言われたら、「福祉や社会保障にだけ使う」なんて言葉は、ハトポッポの「最低でも県外」とおんなじくらい信用できないよ。

経済ツーを気取ったウケウリバカの中には、「大企業の海外流出を防ぐためには法人税の引き下げが必要だ」なんて抜かしてる単細胞がいるけど、これほど国民を愚弄した理屈はないだろう。だって、この理屈で行けば、法人税が高いと大企業は法人税の安い海外に行っちゃうから、これを引き止めるために、特別に優遇して減税してあげる。だけど、資本力がない中小企業は、海外に行くことができないから、減税する必要はない。さらには、どんなに消費税を引き上げても、消費税が高いからって理由で海外へ移住する国民なんていないだろうから、消費税はジャンジャン上げちまえ!‥‥ってことになるからだ。

事実、菅さんは、「消費税は当面は10%ということで議論して行きたい」なんて言ってた。「当面は10%」ってことは、つまり、まずは10%でスタートするけど、そこから段階的に引き上げてくって作戦なワケで、早ければ、2年後の2012年には10%、2014年には15%、2016年には20%‥‥ってことだって考えられる。こんなことになったら、ニポンも北朝鮮並みに餓死者が出るようになることウケアイだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、以前から何度も言ってるように、頭ごなしに増税に反対してるワケじゃない。ちゃんとスジの通った増税なら普通に納得するし、ホントに困ってる国民のために使われるのなら喜んで納める。だけど、これほど税金の無駄遣いが横行してるのに、そうしたものにはほとんど手をつけず、幼稚な事業仕分けパフォーマンスなんかで、税金の無駄遣いにメスを入れてるフリをして国民を騙し、その挙句に「増税」とか抜かしてるからムカついてるワケだ。だって、ホントに事業仕分けをして、ホントに税金の無駄遣いにメスを入れてるのなら、あたしたち納税者は「減税」になるのが筋なんじゃないの? あれだけ派手な事業仕分けをして、次から次へと税金の無駄遣いを指摘してるのに、なんであたしたちが「増税」になるの? これほどおかしな話はないよ。口じゃ「節電だ!」「節電だ!」って言いながら、結局は今までよりも多く電気代を払わされてるみたいなもんで、これほど筋の通らない話はない。だから、あたしは、今度の参院選は、庶民の立場から「消費税の引き上げ」にキッパリと反対してくれてるオムライス党(社民党)に投票するって決めてる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.22

冤罪という犯罪

フィリピンの空港で、大麻所持の現行犯で逮捕されて、死刑判決を受けて、フィリピンの刑務所に収監されてたニポン人の鈴木英司(ひでし)さん(54)が、大統領の恩赦で、16年ぶりに釈放された。鈴木さんは、21日、フィリピンの入国管理施設に移されたので、あとは罰金100万ペソ(約200万円)を支払えば、国外退去となってニポンに送還されるそうだ‥‥って、この事件を知らない人が、これだけを読むと、「ラッキーだったね」とか、「そんなに甘いことしてもいいのか?」とか、こうした感想しか出て来ないと思う。だけど、この事件を知ってる人なら、心から「良かった!」って思うだろう。だって、完全に冤罪なんだから。

鈴木さんは、今から16年前の1994年4月12日、フィリピンのネグロス島のバコロド空港で、搭乗のための手荷物検査で「1.5kgの大麻」が発見されて、現行犯逮捕された。フィリピンの法律では、麻薬、覚醒剤、大麻などの「運び屋」は死刑なんだけど、鈴木さんは「1.5kg」という量から「運び屋」だと判断されて、同年12月7日、バコロド地裁で死刑判決を受け、モンテンルパ刑務所に収監された。しかし、逮捕から一貫して「潔白」を訴え続けた鈴木さんは、9年後の2003年11月12日までに、フィリピン最高裁での二審で、一審の死刑判決が棄却になり、無期刑に減刑された。だけど、恩赦がなければ死ぬまで刑務所から出られなかったんだから、これでも厳しい判決には変わりない。

一方、逮捕後2年目の1996年5月には、鈴木さんの無実を信じるニポンの超党派の国会議員132人で「鈴木さんを救う国会議員の会」が発足し、フィリピン政府に対して申し入れを続けて来た。2008年に、一度、フィリピン政府は恩赦を検討したけど、これは却下された。そして、去年の政権交代後の11月、鳩山政権下で、「鈴木さんを救う国会議員の会」は正式に鈴木さんの釈放をフィリピン政府に要求して、これに応える形で、今年4月、アロヨ大統領が恩赦を決定した今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、鈴木英司さんのこの事件は、ご本人が獄中で執筆して、2000年に出版された「檻の中の闇/フィリピンで死刑囚になった日本人の獄中記」(小学館)が話題になったし、2004年には、フジテレビがドキュメンタリー「懲役のない刑務所~フィリピンの日本人死刑囚~」を放送して、2年後の2006年にも再放送したので、観た記憶のある人もいると思う。あたしも、最初の放送か再放送かは覚えてないけど、どっちかを観てて、刑務所というよりは「村」みたいな場所で暮らしてる鈴木さんの姿が印象的だった。

で、まずは、この事件を知らない人のために、フランク・ザッパに‥‥ってよりは、リトル詳しく流れを説明するけど、1994年当時、まだ38才で、名古屋の会社員だった鈴木さんは、フィリピンのネグロス島のバコロド市内でレストランを経営してたニポン人のA氏に誘われて、一緒にビジネスを手掛けてた。フィリピンの陶土や石材をニポンへ輸出するってビジネスで、鈴木さんは、A氏に250万円を立て替えてた。それで、鈴木さんが、そのお金の返済を要求すると、A氏は「こちらまで来てくれれば返済する」と言う。それで、鈴木さんは、すぐにフィリピンへと飛んだ。

だけど、4月11日に、鈴木さんがバコロドのA氏の家まで行くと、A氏の態度は180度変わっちゃって、お金は返さないって言い出した。それで、2人は口論になり、鈴木さんが「日本に帰って訴訟を起こす!」と言えば、A氏は「やれるものならやってみろ!」って言い返して、完全に決裂しちゃった。そして、A氏の家を出た鈴木さんが夜の街を歩いてると、「ピンキー」っていう女性から声を掛けられた。鈴木さんは、その女性に誘われるまま、一緒にレストランへ行って食事をして、その後、モーテルに泊まってチョメチョメを楽しんだ。

その女性は、深夜の1時ころに帰って行ったので、鈴木さんはそのまま寝て、朝の7時に、ニポンへ帰るためにバコロド空港へ向かった。そしたら、空港のターミナルの入り口で、その女性が鈴木さんのことを待ってて、笑顔で手を振ってる。鈴木さんが、わざわざ見送りに来てくれたことを喜ぶと、その女性は「お土産」だと言ってお菓子の箱を差し出した。それで、鈴木さんは、お礼を言ってお菓子を受け取り、自分のバックに入れて、そのまま空港へと入って行った。

‥‥そんなワケで、もう皆さんお気づきのように、このお菓子の箱の中には、大麻が1.5kgも入ってたワケだ。そして、鈴木さんは、手荷物検査でバレちゃって、大麻の運び屋として、現行犯逮捕されちゃったのだ。だけど、マリファナを好きな人なら「絶対にアリエナイザー」だって思うハズだけど、この箱に入ってた大麻は、こともあろうに、そこらから抜いて来たまんまの大麻草、根っこに土がついてるシロモノだったのだ。もしも、ホントに自分が大麻を運ぼうとしたら、茎だの根っこだのなんて持ってくバカはいない。それどころか、葉っぱだって必要ない。普通は、バッズの部分だけを乾燥させて使うんだから、ガサばる上に使い道のない茎や根っこなんて、イの一番に捨てちゃう部分だろう。それが、「土のついた根っこ」まで入ってたなんて、どう考えたって「大麻のことを何も知らないシロート」の仕事だ。

ま、それは置いといて、現行犯逮捕された鈴木さんは、麻薬捜査局の捜査官に身柄を引き渡されたんだけど、現地の言葉はおろか、英語もほとんど話せない鈴木さんは、通訳もつけてもらえない取調べに困り果ててた。すると、そこに、A氏が現われて、鈴木さんに向かって「300万円払えば助けてやる」って言う。これはおかしいと直感した鈴木さんは、その申し出を拒否した。そしたら、今度は、捜査官が書類を出して「サインしろ」と言う。英語が読めない鈴木さんが、どうしていいか分からずにいると、その書類に目を通したA氏が、「これにサインすれば釈放される」と教えた。それで、鈴木さんは、大喜びでサインしたんだけど、これが、実は「自分の罪状を全面的に認めます」って書類だったのだ。

そして、ここで、「何で根っこに土までついてる大麻草なんかが入ってたのか?」っていう疑問に対する答えがハッキリするのだ。当時のフィリピンの法律では、大麻に関しては「750g」がボーターラインになってて、750g未満なら「6ヶ月以上の投獄」なのに対して、750g以上なら「20年以上の投獄もしくは死刑」なのだ。そして、それが大麻草である限り、吸わない部分である茎や根っこであっても、ぜんぶイッショクタに重さを測られる。つまり、鈴木さんをワナにはめた人間は、それを分かった上で、とにかく総重量が750g以上になるように、茎も根っこもぜんぶ箱に詰めたってワケだ。

‥‥そんなワケで、鈴木さんの不幸は、まだまだ続く。鈴木さんは、とにかく、ちゃんとした人に助けてもらおうと、逮捕直後から捜査官に頼んで現地のニポン大使館に3回も電話をしてもらったんだけど、捜査官は、そのたびに、「コレクトコールだから繋げられない」って言って電話を取り継がなかった。さらには、通訳もつけてもらえずに、取り調べも公判もすべて英語で、鈴木さんはチンプンカンプン。結局、鈴木さんがニポン大使館の職員と面会できたのは、逮捕から半年後のことで、すでに死刑の判決が下りたあとだった。

たとえば、鈴木さんから訴えられることを恐れたA氏が、自分の知り合いの現地女性を使って、鈴木さんをワナにはめたとしても、取り調べの段階で、捜査官が、ちゃんと通訳をつけたり、ちゃんとニポン大使館に連絡させたりしてれば、こんな大変なことにはならなかったハズだ。それなのに、この流れを見てると、あまりにもアバウトすぎる‥‥って言うか、まるで寄ってたかって鈴木さんを重罪にしようとしてるふうにしか見えない。そして、あまりにもおかしいので、現地の新聞も「これは冤罪じゃないか?」って報じたほどだ。

で、この推測がビンゴになっちゃうんだけど、鈴木さんに死刑の判決が下りてから1年後の1995年11月、鈴木さんの事件の捜査を指揮してた麻薬捜査局長のアルカンタラ氏が、麻薬所持で逮捕されちゃって、その後、現地の新聞の取材に対して、「鈴木さんの事件はお菓子の箱を渡した女性たちによるデッチアゲだった」って証言したのだ。つまり、現地の女性だけじゃなくて、この麻薬捜査局長のアルカンタラ氏までもが、A氏とグルになってたってワケだ。これじゃあ、誰だって極刑にされちゃうだろう。

‥‥そんなワケで、何よりも恐ろしいのが、ここから先の話だ。だって、鈴木さんは、これほど冤罪がハッキリしてるのに、2003年の二審で無期に減刑されるまで、9年間も裁判を受けさせてもらえず、死刑囚として投獄されてたからだ。そして、二審での減刑にしたって、ちゃんとした審議によって減刑になったワケじゃなくて、2001年にアロヨ大統領が死刑を「凍結」したから、法律の改定に沿って減刑になっただけなのだ。

そして、この時点でも、死ぬまで刑務所から出られない無期刑なんだから、鈴木さんには夢も希望もない。それどころか、ニポンの刑務所とは別世界の弱肉強食の世界だから、完全にシャレにならない。鈴木さんが収監されてたルソン島のモンテンルパ刑務所は、通称「モンキーハウス」って呼ばれてる劣悪な刑務所で、6000人以上も収容されてる囚人たちは、どこでも好き勝手に歩き回ることができる。ようするに、牢屋に鍵が掛かってないのだ。そして、これほどの囚人に対して、看守はたったの50人しかいないから、当然、監視なんてできるワケがない。そこで、どんなシステムになってるのかって言うと、驚くべきことに、囚人たちの自主性に任せてるのだ。

で、具体的に言うと、この刑務所には13のギャンググループがあって、何房から何房まではAグループの縄張り、何房から何房まではBグループの縄張り‥‥ってことになってる。ようするに、それぞれグループのボスが、その縄張りの囚人たちを仕切ってるのだ。そして、もちろんのこと、全員がボスに毎週50ペソ(約150円)の上納金を渡すルールになってる。たかが150円て言っても、月に600円で、1つのグループが450人から500人もいるんだから、上納金の合計は軽く20万円を超える。

さらには、看守にも、毎週100ペソ(約300円)のタバコ代を上納することになってる。他にも、電気代だの水道代だのいろんなお金が掛かるけど、何よりも大変なのが、毎日の食事代だ。刑務所から支給されるのは、1日ぶんとして、コーヒーカップ1杯のご飯と、コーヒーカップ1杯の具のないスープと、メザシが1匹、これだけだ。普通の人なら、1食ぶんにも足りないだろうけど、これしか支給されなくて、あとは、自分のお金で買わなきゃなんない。そして、そのために、囚人たちが売店を経営してるってワケだ。

土の地面の上に、大きな屋台みたいなお店が並んでて、その周りをたくさんの囚人たちが私服でうろついてるんだから、何も言われなかったら、そこらの村だと思っちゃう。そして、何よりもスゴイのが、売ってる商品のラインナップだ。何しろ、ギャングが経営してるんだから、食料品や日用品は当然として、時間を持て余してる囚人たちのためのレンタルビデオ店もあれば、女性の囚人のための美容院やネイルアートのお店もあるし、男性の囚人のために売春婦を並べてる店もあれば、大々的なカジノもあるし、さらにはマリファナまで売ってるのだ。マリファナで逮捕されて服役してる囚人が、刑務所の中で堂々とマリファナを吸ってるんだから、これほどおかしな話はない。

挙句の果てには、大金持ちの囚人の中には、刑務所内に自前のテニスコートやバスケットコートを作ったり、喫茶店やレストランを作ったり、やりたい放題だ。だけど、これは、あくまでも、お金持ちだけの話で、お金のない一般の囚人の多くは、劣悪な生活を強いられてる。で、鈴木さんはと言えば、ちゃんと個室を持ってて、2006年には、慰問に来た現地の女性、マリッサさんと獄中結婚して、今は子供もいる。つまり、ニポンの刑務所とおんなじなのは、塀の外へ出られないってだけで、それ以外は、お金さえあれば自由なのだ。もちろん、それでも、38才の時に無実の罪で逮捕されて、言葉も分からないフィリピンの刑務所に入れられて、54才になる今日まで16年間も祖国ニポンへ帰ることができなかったんだから、これほど気の毒なことはないだろう。

‥‥そんなワケで、あたしは、どんな理由にせよ、完全に無実の鈴木英司さんが、釈放されてニポンに帰って来られることは、ホントに良かったと思う。ただ、今回の釈放は、鈴木さんの無実が証明されたワケじゃなくて、あくまでも罪は罪のままで、恩赦による釈放なのだ。つまり、このままだと、鈴木さんは、生涯、犯罪者の汚名を背負ってかなきゃなんないのだ。ま、鈴木さんの書いた「檻の中の闇/フィリピンで死刑囚になった日本人の獄中記」を読んだ人や、フジテレビの「懲役のない刑務所~フィリピンの日本人死刑囚~」を観た人なら、すでに鈴木さんの冤罪を信じてると思うし、今日の「きっこの日記」を読んだ人も、全体の流れを分かってくれたと思う。だから、あとは、ニポン国内の数々の冤罪事件、たとえば、「高知の白バイ冤罪事件」「愛媛の白バイ冤罪事件」などから、有名な「袴田事件」に至るまで、警察や検察の悪質なデッチアゲによる冤罪事件を徹底的に追及するとともに、政権与党は、二度とこうした悲劇を繰り返さないように、1日も早く、取り調べの全過程の可視化を実現する責務があると思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
★ 「取り調べの可視化は絶対に必要だ!」と思う人は賛同のクリックをお願いします!
  ↓



  

|

2010.06.21

バナナの悟り

この2週間くらいの間に、すごく悲しいことと、すごく心配なことと、すごく嫌なことが連続して起こって、精神的に凹んでた。その上、ものすごく蒸し暑い日が続いてて、冷房の効いた事務所と蒸し暑い外とを出たり入ったりしてたら、ジョジョに奇妙に体調まで崩れて来て、食欲もなくなった。それで、何とかしようと思って、いつもの梅干しとオカカのおにぎりをやめて、違ったおにぎりを作るようにしてた。しばらく前には、大好物のフジッコ煮の「しそ昆布」が148円になってたから、これを買って来ておにぎりに入れたり、桃屋のザーザイを細かく刻んで、白ゴマと一緒にご飯に混ぜておにぎりにしたり、バター醤油ご飯をおにぎりにしたり、いろいろと工夫してみた。

だけど、日増しに食欲がなくなって来て、3日前、とうとう、お昼のおにぎりが食べられなくなった。せっかく作ってっても、どうしても食べられなくて、結局、持って帰ってきちゃう。でも、お昼に何か食べないと倒れちゃうから、ロッテの「スイカバー」を買って食べたりしてた。で、持って帰って来たおにぎりは、晩ご飯として食べてたんだけど、こんな時期に1日ずっと持ち歩いてたおにぎりだから、ナントカ菌とかが繁殖してて危険かもしれないので、お茶碗に入れて、熱湯をかけて、お茶漬けにして食べてた。

そして、そんな日が2日も続いたので、今日はおにぎりを持ってかなかった。ま、お米もそろそろ残り少なくなって来てて、今月は家計が苦しいから、どっちみち、お米の消費量を抑えるつもりだったんだけど、不思議なことに、いくら食欲がなくても、いつも持ち歩いてるおにぎりを持ってないと、ナニゲに不安になるってことに気づいた。あたしは、ほとんどの場合、自分で作ったおにぎり2個と、自分でいれたお茶を持ち歩いてるから、お腹が空いたら、公園や車の中で食べることができる。これが、動物的本能から来る不安感を安心感へと変えてたんだと思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今日は、精神的にも肉体的にもケッコーつらくなってたので、お昼すぎに近場でのお仕事が終わってから、次のお仕事へ移動する間に、ホントならどこかでおにぎりを食べる時間を使って、近所の「次太夫堀(じだゆうぼり)公園」に寄り道した。何でかって言うと、子供たちが植えた田んぼの苗を見れば、元気になれると思ったからだ。だから、月曜日は公園自体はお休みで入れないけど、外にある田んぼだけを見に行った。


100621_0041


田んぼの前の道に車を停めて、枝垂れ桜の下の紫陽花のとこから田んぼを眺めたら、子供たちの植えた苗は30センチくらいに成長してて、ずっと向こうまで青々としてた。畦道にはギシギシが生えてて、田んぼの水面や用水路には可愛いアメンボがツツーッと泳いでて、日陰にはユリの花が首を傾げてて、田んぼの奥には両側から大きな木々が迫って来てて、あらゆる場所に生命エネルギーが満ち溢れてた。田んぼの奥の森の向こうには、真っ青な空に夏らしい雲が湧いてて、あまりの気持ちよさに思わず深呼吸しちゃった。そして、30分ほど田んぼの周りをお散歩したら、たくさんの生命エネルギーを吸収することができて、完全にしぼんでたあたしの元気玉は、何とかソフトボールくらいの大きさにまで膨らんだ。


100621_0011


だけど、ホントは、「ドラゴンボールZ」の悟空みたいに、草花や小動物から少しずつ生命エネルギーを分けてもらってるワケじゃなくて、ただ単に、景色が美しくて空気がキレイな場所に来たから、気分がリフレッシュしただけだってことは分かってる。もちろん、マイナスイオンだの何だのの科学的なホニャララも多少はあるのかもしれないけど、何よりも大きいのは、あたし自身の気分の問題だ。つまり、あたしの「お気に入りの場所」だってことが最大の理由になってるのだ。

ふだん、人ばかり、コンクリートばかりの場所でほとんどの時間を過ごしてるから、自然に囲まれた場所に来ると、心がリフレッシュするのは当たり前のことだ。だけど、この「次太夫堀公園」の田んぼとか、多摩川の秘密の場所とかってのは、あたしの「お気に入りの場所」なので、他の場所よりもリフレッシュ効果が高い。これは、景色が美しいだとか、空気がキレイだとか、マイナスイオンだとかってことよりも大きな意味があって、ほんの30分でも急速充電ができちゃう。

あたしは、一般的に「パワースポット」なんて呼ばれてる場所のことは1ピコグラムも信じてないけど、あたし自身の「お気に入りの場所」に関しては、絶大な信頼度を持ってる。何しろ、20年以上も前の高校生のころから、悲しいこと、つらいことがあるたびに、こうした場所に来て、自分の心を充電して来てるからだ。これが、単なる思い込みなのか、ホントに非科学的な何かが作用してるのかは分かんないけど、たとえ単なる思い込みであっても、実際に元気になれるんだから、実際に重たかった気持ちが軽くなるんだから、それでいいと思ってる。

‥‥そんなワケで、あたしが幼稚園や小学校のころ、母さんやおばあちゃんが、たまにバナナを買って来てくれた。月に1回くらいだったから、すごく嬉しかった。たいていは、6本とか7本とかの小ぶりの房だったけど、あたしはひとりっ子だったから、奪い合う兄弟はいなくて、いつでも最初に好きなバナナを取ることができた。で、そんなあたしが真っ先に取るのは、いつでも必ず「シールの付いてるバナナ」だった。

あたしが子供のころは、今みたいに「完熟王」だの何だのっていう特別のバナナなんてなくて、たいていは「デルモンテ」か「チキータ」のどっちかだったけど、どっちも必ず、真ん中の1本に「デルモンテ」か「チキータ」のシールが貼ってあった。ま、これは、今でも貼ってあるけど、子供のころのあたしは、このシールの貼ってあるバナナが、他のシールの貼ってないバナナよりも、何倍も美味しそうな特別のバナナに見えたのだ‥‥って言うか、何倍も美味しいと思い込んでた。

だから、母さんがバナナを買って来てくれた日に、シールの付いてるバナナを食べた時には、「すっごく美味しい!」って感じたのに、2日後か3日後にシールの付いてない2本目のバナナを食べた時には、「美味しいことは美味しいけど、2日前に食べたシールの付いたバナナほどじゃない」ってマジに思ってた。だから、子供のころのあたしは、常に、シールの付いたバナナにコダワリを持ってて、おばあちゃんなんて、あたしが何も言わなくても、「きーちゃんはこれだよね」って言って、ニコニコしながらシールの付いたバナナをもいでくれた。

だけど、サスガのあたしも、中学生になれば、シールが付いてても付いてなくてもバナナの味に変わりはないってことくらい分かるようになった。でも、小学生までは、ホントにシールの付いたバナナが、その房の中で特別に美味しいと思ってたし、実際、自分の味覚でもそう感じてた。だから、中学生になったあたしは、理屈では「シールが付いてても付いてなくてもバナナの味に変わりはない」ってことが分かったのに、「そしたら、今までのあたしの味覚は何だったのか?」っていう疑問を払拭できずにいた。

最初は「思い込みだったのかな?」って思ったんだけど、幼稚園から小学校にかけての長年の体験を振り返ってみても、単なる「思い込み」だけじゃ片づけられないほど、シールの付いたバナナの味は格別だったからだ。だから、中学時代のあたしは、おんなじ房のバナナはどれもおんなじ味だってことが分かったのにも関わらず、小学校までの自分の体験と理屈とのツジツマが合わなくて、どうしても納得できない状態を引きずってた。

‥‥そんなワケで、この不思議なパズルが、ついに解ける日がやって来た。それは、高校生になってからのことなんだけど、年をごまかして居酒屋さんでバイトを始めたあたしは、ここで初めて「まかない」ってものを食べることになった。ようするに、お店のメニューの材料の余りもので作る従業員用の食事ってワケで、プロの板前さんが作ってくれるから、余りものとは思えないほど美味しかった。ただ、数人のバイトが順番に、1畳ほどの狭いロッカールームに行ってパパッと食べるので、必ずワンディッシュかドンブリ物って決まってた。

それで、あたしが最初に感激したのは、余ったお刺身をヅケにしといて、それをご飯に乗せてダシをかけたお茶漬けだった。ご飯の上に、細く切った海苔と大葉がタップリと乗ってて、その上にタイとハマチのお刺身のヅケが乗ってて、ワサビが添えてあって、それにカツオのダシをかけたお茶漬けだ。あたしは、こんなに美味しいお茶漬けを食べたのは生まれて初めてで、その時の感動は今でも覚えてる。

だけど、その3日後に、またおんなじお茶漬けが出たから、あたしは大喜びでロッカールームへ行ったのに、食べてみたら「えっ?」って感じだった。もちろん、美味しいことは美味しかったんだけど、初めて食べた時の感動とはホド遠かった。でも、おんなじ板前さんがおんなじ材料で作ってくれたもので、そんなに大きな違いがあるワケないのに‥‥って思った。そして、それから、しばらくは、お刺身が余らなかったから、このお茶漬けは出なかった。で、3週間くらいして、久しぶりにお茶漬けが出たら、また、「おおっ!」って声を出しちゃいそうなくらい美味しくて、あたしは、「あの味だ!」って思った。

そして、あたしは、この体験から、ついに長年の謎が氷解したのだ。あたしは、どんなに美味しいものでも、最初に食べた時の印象が鮮烈すぎて、2~3日後におんなじものを食べると、最初ほど感動できないのだ。だから、子供のころのバナナも、あたしがシールの付いたバナナを食べた時って、1ヶ月ぶりとか3週間ぶりとかだったから、久しぶりのバナナの味に感動して、必要以上に美味しく感じてたってワケだ。そして、その2日後や3日後にシールの付いてないバナナを食べた時は、久しぶりじゃないから、シールの付いたバナナほどの美味しさを感じられなかったってワケだ。これが、高校時代の迷探偵キッコナンが、たどり着いた答えだった。

‥‥そんなワケで、これとおんなじことが、あたしをリフレッシュしてくれる「お気に入りの場所」にも言える。今日、行って来た「次太夫堀公園」にしても、多摩川の秘密の場所にしても、久しぶりに行くからこそ、四季折々の自然を新鮮に感じることができて、身も心もリフレッシュできるのだ。どんなに素晴らしい場所でも、毎日毎日おんなじ場所に通ってたら、感動はどんどん薄れてって、リフレッシュ効果も低くなって来ると思う。だから、あたしは、これからも、コンクリートに囲まれた場所、人だらけの場所で生活しつつ、心や体が弱った時に、自然が満ち溢れた「お気に入りの場所」へ行こうと思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

沖縄でまた米兵の飲酒事件

「沖縄でまた米兵の飲酒事件」(世田谷通信)

20日未明、沖縄県・読谷村のバスターミナルで、酒に酔った米兵が駐車中の路線バスを盗もうとして、窃盗未遂などの容疑で現行犯逮捕された。逮捕されたのは米空軍嘉手納基地所属の上等兵、クリストファー・ケルナー容疑者(21)とエバン・ミックヒュー容疑者(20)の2人。2人は20日午前1時すぎ、バスターミナルに侵入し、駐車してあった路線バスのドアをこじ開けて乗り込み、エンジンを掛けて盗み出そうとしたが、通報で駆けつけた警察官に逮捕された。警察の取調べに対して、2人は容疑を認めているという。沖縄では米兵による飲酒運転が日常化しており、ひき逃げや当て逃げ事件が多発している。3月には普天間基地所属の海兵隊員が飲酒運転でタクシーに当て逃げし、事故後の取調べで警察官に暴行を働く事件も起きている。沖縄県警では再発防止策を徹底するよう米軍側に申し入れ、米軍はすべての基地の兵士や関係者に対して「午前0時以降に基地外のバーやクラブに出入りすることを禁止する」という措置を取ったが、今回の事件を見ても分かるように、実際には徹底されていない。(2010年6月21日)


★ 「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.06.18

続・言論を弾圧したTBS報道局

昨日の続きになっちゃうけど、TBSの「サンデーモーニング」の江川紹子さんと張本勲さんの問題で、「三流軽薄新聞」、略して「サンケイ新聞」が、お得意の「誤報→コッソリ修正」っていうお家芸を炸裂させた。「サンケイ新聞」が18日の18時9分に配信した最初の記事では、紹子さんが番組を休まされることになった経緯について、次のように書いてた。


「番組では激しい口論にはならなかったが、2人の関係がこじれたため、TBS側は両者らを交えて何度か話し合いの場を設けた。しかし関係修復には至らず、江川さんに20日の出演について見合わせるよう、依頼したという。」
http://bit.ly/bUOdOY


ここには、「TBS側は両者らを交えて何度か話し合いの場を設けた」って書いてある。だけど、紹子さんは、「話し合いの場」どころか、張本さんとは一度も会わせてもらってないし、電話でも話してない。それどころか、昨日の日記でも紹介したけど、紹子さんは「念のため申し添えると、私は張本氏と喧嘩をしているわけではないです。TBSには、私の言い方がよくないということであれば、張本氏に謝りに行きますよ、とも言いました。」ってつぶやいてて、この紹子さんからの提案に対して、TBSからは何の回答もなく「なしのつぶて」だと言う。

そして、紹子さんは、この「サンケイ新聞」の記事を読んだ人たちからの質問に対しても、ツイッター上でハッキリと「(放送後は張本氏と)一度もお会いしていません」て明言した。それで、それからしばらくしたら、知らないうちに「サンケイ新聞」の記事が、以下のようにコッソリと修正されたのだ。


「番組では激しい口論にはならなかったが、2人の関係がこじれたため、TBS側は両者と何度か話し合ったが、関係修復には至らず、江川さんに20日の出演について見合わせるよう、依頼したという。」
http://bit.ly/bNjR8L


ま、「サンケイ新聞」の「誤報→コッソリ修正」は、別に今に始まったことじゃないし、場合によっては、わざと誤報を流してるとしか思えないようなケースもたくさんあるから、いちいちツッコミを入れるのもメンドクサイヤ人になっちゃう今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あまりにもお粗末な「サンケイ新聞」のデタラメ記事だけど、今回の記事にしても、まだ修正されてない「誤報」の部分がある。それは、以下の部分だ。


「同番組内「御意見番スポーツ」コーナーで、張本さんがプロ野球の楽天、岩隈久志投手の途中降板について「喝ッ!」と一喝した後に「最後までマウンドを守るのがエース」などと精神論を説いた。これに対し、江川さんが「えーっ」「途中降板もありなのでは?」などと反論、意見の食い違いがあったという。」


昨日の日記に、問題になったコーナーのすべてのやりとりを文字に起こしてるから、読んだ人は分かると思うけど、紹子さんが「え~!」って言ったのは、コーナーの頭で張本さんが「岩隈、楽天の岩隈!」って言ったあとだ。だけど、この記事では、張本さんが説いた自論に対して、紹子さんが「え~!」って言ったように書かれてる。さらには、紹子さんがヒトコトも言ってない「途中降板もありなのでは?」なんてセリフまで捏造して、「などと反論」なんて書き方をしてる。

確かに、紹子さんは「長いペナントレースの中で無理して出られなくなっても困るし」って発言してるから、主旨としては変わらないけど、発言の順序や言葉を変えて編集するなんて、とてもマトモな報道姿勢とは言いがたい。それにしても、いくら購読者数が最低の三流新聞とは言え、仮にも天下の全国紙の記者が、ツイッターのつぶやきを見て記事を書き、ツイッターのつぶやきを見て内容をコッソリと修正するなんて、あまりにもナサケナイザーだと思う。そして、こんな恥も外聞もないことをやってるから、「新聞はインターネットに淘汰される」なんて言われちゃうんだと思う。

‥‥そんなワケで、今回の問題は、「ピッチャーは腕がちぎれるまで投げろ」的な時代遅れの精神論を説いた張本さんと、ごく一般的な常識論の紹子さんとの意見が対立したことが原因だけど、「プロ野球的に見たらどうなのか?」ってことになると、完全に紹子さんに軍配があがる。昨日の日記を読めば分かるように、張本さんが楽天の岩隈投手に「喝!」をつけた理由は、「まだ投げられるのに7回で降りた」って点だ。そして、この降板を「監督の指示ではなく岩隈が自分から降板を申し出た」として、岩隈投手を「精神面の弱いピッチャー」と断じた張本さんと、それに異議を唱えた紹子さんが対立したワケだ。昨日の日記を読み直すのも大変だろうから、ここに再掲するけど、全体としては次のやりとりだ。


ジングル 「喝!」

関口宏 「(今日は)誰に喝ですか?」

張本勲 「岩隈、楽天の岩隈!」

江川紹子 「え~!」

関口 「ほら、(岩隈ファンの)江川さんがいらっしゃるのに」

張本 「7回で降りちゃだめよ。3対3、同点ですよ?まだ100球も投げてないんだから」

関口 「(江川さんのほうを向きながら)でも調子悪そうだったよね?」

張本 「調子悪いんだったらね、もう発表してるはずですよ。次出て来ますよ、また。必ずこの人はね。精神力弱いと思いますよ。俺のゲームだ、俺に任せろと、最後までね、一番苦しいんですよ、8回9回は。それを避けることが非常に多い。私もファンですよ、彼の。素晴らしいピッチングしますよ。男前だしね。でも精神面で弱いとこがあるのよ。そうするとね、チームがね、非常に士気がガクッと落ちる」

江川 「でもそれは聞いてみないと分からないじゃないですか。だってねえ、長いペナントレースの中で無理して出られなくなっても困るし、そんなに無責任な人じゃないと思う」

張本 「無理するとこは無理してもらわないと」

関口 「長いこと話してましたね、監督と、マウンドの上で」

張本 「ですからね、代われということは絶対監督は言いませんよ。エースだから。そのあとね、岩隈よりいいピッチャーが出て来るんなら代えてもいいですよ」

江川 「でも、前の回から監督といろいろ話してましたよ」

張本 「それは、あの、別に、肩が張るだの痛いだのいう話じゃないんですよ!」

江川 「分からないじゃない」

張本 「そりゃもう(あなたのような)シロートの人には分からないからね!」

関口 「これは親分に任せないと」

大沢親分 「そりゃいいんだけど、そのあとの片山、盗塁を殺したあとのフォアボールがいかんわな‥‥」


‥‥そんなワケで、双方の主張をマトメると、張本さんは、「岩隈投手は、いいピッチャーだが、精神面が弱く、8回9回を避けることが多い」「今回も監督の指示ではなく自分からマウンドを降りた」って言ってるワケで、紹子さんは、「監督と岩隈投手の会話を聞いてないのだから、そんなことは断定できない」「ペナントレースは長いのだから調子が悪い時に無理をするべきではない」って言ってるワケだ。で、実際にはどうだったのかと言うと、試合の翌日、まさにこの番組の放送日である5月23日の各スポーツ紙が伝えてる。たとえば、「日刊スポーツ」には、次のように書かれてる。


「「前回登板の張りが残っていた。コントロールも甘くなっていった」とブラウン監督の降板指示に一定の理解を示した。だが指示がなければ「8回までは投げていたと思います」とも言った。」
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20100523-632905.html


この記事を読めば分かるように、岩隈投手自身は8回まで投げるつもりだったけど、監督の指示に従って7回で降板したって言ってる。他のスポーツ紙の記事も、すべて同様で、「自分では、まだがんばるつもりだったけど、前回の肩の張りが残ってて、コントロールも甘くなってたし、変化球も甘くなってたので、監督から7回での降板を指示されたことに納得した」って内容が書かれてる。つまり、張本さんの分析や主張は、シロート以下のまったく的ハズレなものだったことになるし、逆に、紹子さんのほうがプロ並みに正しく判断してたってことになる。

さらには、岩隈投手とおんなじ現役のピッチャー、日本ハムのダルビッシュ有投手が、たまたま5月23日の「サンデーモーニング」を見てて、リアルタイムでこんなことをツイッターでつぶやき、一般のプロ野球ファンの人と、こんなやりとりをしてるのだ。


「ダルビッシュ有さんのつぶやき」
http://twitter.com/faridyu/status/14523476594
朝から張本さんが女性コメンテーターと言い合ってた(笑)


「柴川友次さんの返信」
http://twitter.com/shibakawa/status/14523648492
岩隈ファンの江川さんですね。張さんの喝は納得いかないなァ。岩隈投手も納得して「前回の張りも残っていた。ちょっと苦しかったし、交代のタイミングは間違いないです」とコメント出しているし。


「ダルビッシュ有さんの返信」
http://twitter.com/faridyu/status/14523744270
僕も間違いないと思います。


‥‥そんなワケで、今回の騒動の内容を「試合での事実」から分析してみても、トンチンカンなことを言ってたのは張本さんのほうで、紹子さんの主張には何ひとつおかしな点がないことが分かる。ものすごくフランク・ザッパに言っちゃえば、ナンでもカンでも「最近の若いもんは!」でイッショクタにして怒鳴り散らす頑固親父が、ロクに事実も確かめないで自分の思い込みだけで岩隈投手のことを批判したのに対して、紹子さんは一ファンとしての立場から、事実に基づいた一般論を言っただけだ。だから、どちらかを降板させなかったら番組が成り立たないって言うのなら、プロのクセにトンチンカンな分析でオカド違いな批判をした張本さんのほうを降板させるのが筋だろう。

あたしは、今から1年か2年くらい前だったと思うけど、NHKで深夜に放送してた「わたしが子どもだったころ」って番組で、張本さんの回を観た。もともとは、この番組に、サンプラザ中野くんが出るってことをご本人から聞いて、それで観たのが最初だったんだけど、子供のころの再現映像と現在の映像を織り交ぜて作られてて、とっても面白かった。それで、他の人の回も観るようになった。で、何回目かの放送が張本さんだったんだけど、広島県の貧しい在日韓国人一家に生まれた張本さんは、幼いころ、右手に大ヤケドを負い、5才の時には原爆投下によって被爆する。そして、韓国人ということで差別を受けながらも、体の大きかった張本さんは、美味しいご飯をお腹いっぱい食べたいって理由で、プロ野球選手を目指すことになる。

あくまでも、この番組での描写からだけの印象だけど、張本さんのお母さまは、とっても素晴らしい人で、張本さんに対して「常に正直であれ」って教育をした。だから、張本さんは、どんなにつらくても、来る日も来る日も何千回も素振りをして、人の何倍も努力をした。そして、プロ野球選手になって、お母さまに立派なお家をプレゼントした。張本さんの持つ「3085本」っていう「最多安打記録」にしても、どんなにクタクタに疲れた試合後でも絶対に素振りを欠かさなかった「見えない努力」の積み重ねによるものだと思う。

こうした張本さんの背景を知ると、時代遅れの精神論やスパルタ体質も理解できる。いくつものハンデを背負いながら、血を吐くような努力をして成功を掴んだ人なんだから、「中5日」や「中6日」で登板してる今のピッチャーを見れば、「甘ったれてんじゃねえよ!」って気持ちになるのかもしれない。だけど、野球はチームプレーのスポーツなんだし、監督やコーチの指示は絶対だ。いくらピッチャーが「投げたい」って言っても、それを決めるのは監督だ。「中5日」や「途中降板」に異議があるなら、指示した監督を批判するのが筋ってもんで、途中降板させられたピッチャーを批判するのは筋違いだ。それも、自分の憶測だけで「ピッチャーがワガママで降板した」みたいな物言いをするのは、あまりにも酷すぎると思う。その上、そんなトンチンカンな自論をゴリ押しして、意見の違った紹子さんを番組に出させないように立ち回るなんて、とてもスポーツマンとは思えない。

‥‥そんなワケで、いろんな面で優遇されてる今の選手たちとは違って、ものすごく苦労して来た張本さんなんだから、ピッチャーをローテーションさせて大切に使うことを「甘やかしてる」って思う時代遅れの感覚を持ってても仕方ないとは思う。そして、こうした融通の利かない頑固親父ってのも、今やレッドアニマルなんだから、何人かは存在してても、それなりに意義のあることだとは思う。だけど、どこまでも自分の我を通す頑固親父で行くのなら、番組の中で正々堂々と紹子さんと言い合えばいいワケで、気に入らない相手を裏から手を回して出演できないようにするなんて、スポーツマンの風上にも、頑固親父の風上にも置けない卑劣な行為だ。だから、あたしは、張本さんに1ピコグラムでもスポーツマンとしての精神が残ってるのなら、こんなに大人気なくて、こんなにみっともないことは、すぐにやめるべきだと思う。何しろ、「ミットもない」と野球ができなくなっちゃうから‥‥なんていう時代遅れの親父ギャグでシメてみた今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.17

言論を弾圧したTBS報道局

今日、18日の午後1時半ころ、あまりにも蒸し暑かったので、あたしは、おやつに「スイカバー」を買って来て、それを食べながら、車の運転中に思いついた「謎かけ」をツイッターに書き込んだ。


「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog

整いました!「麻生太郎」とカケまして「北海道は釧路」と解きます!そのココロは「失言(湿原)で有名でしょう」

整いました!「石原慎太郎」とカケまして「スキーの初心者」と解きます!そのココロは「暴言(ボーゲン)ばかりでしょう」


で、この2つを書き込んでから、あたしのTL(タイムライン)に流れて来る他の人たちのつぶやきを読んでたら、江川紹子さんが、こんなことをつぶやいた。


「江川紹子さんのつぶやき」
http://twitter.com/amneris84

出演予定だった6月20日のサンデーモーニングに(出演)できなくなりました。5月23日の放送での私の言動について、張本勲氏が立腹し、江川を番組に出さないようTBS側に求めたためです。TBSは、張本氏の主張を受け入れ、私を出さない、と決めました。7月も同様の理由で出演できません。詳細は後で

ちなみに、張本氏は楽天の岩隈投手について「カツ」を叫び、「無責任」と断じました。それに対して、私が驚いて「え~っ」と声を発したことが許せないのだそうです。


‥‥そんなワケで、今日は、レイアウトの関係で「いかがお過ごしですか?」はナシにしてくけど、あたしは、5月23日の「サンデーモーニング」を見てなかったので、さっそくネットで探してチェキしてみた。問題のシーンは、スポーツコーナーの中の「喝」を入れるコーナーだった。ご意見番の大沢親分や張本勲さんが、1週間のプロ野球の結果を見て、素晴らしいプレーをした選手に「あっぱれ」、ダメなプレーをした選手に「喝」をつける名物コーナーなんだけど、この日は、張本さんが、楽天の岩隈久志投手に「喝」をつけた。ちなみに、江川紹子さんは岩隈投手のファンだ。で、どんなやりとりがあったのか、放送を見てない人たちにも分かるように、全員の発言をそのまま文字に起こしてみた。


ジングル 「喝!」

関口宏 「(今日は)誰に喝ですか?」

張本勲 「岩隈、楽天の岩隈!」

江川紹子 「え~!」

関口 「ほら、(岩隈ファンの)江川さんがいらっしゃるのに」

張本 「7回で降りちゃだめよ。3対3、同点ですよ?まだ100球も投げてないんだから」

関口 「(江川さんのほうを向きながら)でも調子悪そうだったよね?」

張本 「調子悪いんだったらね、もう発表してるはずですよ。次出て来ますよ、また。必ずこの人はね。精神力弱いと思いますよ。俺のゲームだ、俺に任せろと、最後までね、一番苦しいんですよ、8回9回は。それを避けることが非常に多い。私もファンですよ、彼の。素晴らしいピッチングしますよ。男前だしね。でも精神面で弱いとこがあるのよ。そうするとね、チームがね、非常に士気がガクッと落ちる」

江川 「でもそれは聞いてみないと分からないじゃないですか。だってねえ、長いペナントレースの中で無理して出られなくなっても困るし、そんなに無責任な人じゃないと思う」

張本 「無理するとこは無理してもらわないと」

関口 「長いこと話してましたね、監督と、マウンドの上で」

張本 「ですからね、代われということは絶対監督は言いませんよ。エースだから。そのあとね、岩隈よりいいピッチャーが出て来るんなら代えてもいいですよ」

江川 「でも、前の回から監督といろいろ話してましたよ」

張本 「それは、あの、別に、肩が張るだの痛いだのいう話じゃないんですよ!」

江川 「分からないじゃない」

張本 「そりゃもう(あなたのような)シロートの人には分からないからね!」

関口 「これは親分に任せないと」

大沢親分 「そりゃいいんだけど、そのあとの片山、盗塁を殺したあとのフォアボールがいかんわな‥‥」


‥‥そんなワケで、文章だけだと細かいニュアンスまでは分からないと思うけど、全体的には、別にそれほど険悪な雰囲気でもなくて、どっちかって言うと穏やかな雰囲気で、このあとはみんなで笑ってた。ただ、このトークの間、紹子さんがいつものように穏やかな口調で笑顔で話してたのに対して、張本さんはちょっとムキになってるみたいな感じだった。

特に、マウンド上での岩隈投手と監督との会話の内容を「監督のほうから代われとは絶対に言わない」って断言して、岩隈投手が自分のほうからマウンドを降りたって断定した時に、紹子さんが「でも、前の回から監督といろいろ話してましたよ」って指摘したとこからだ。張本さんは、この指摘に急に慌て出して、「それは、あの、別に、肩が張るだの痛いだのいう話じゃないんですよ!」って、またまた断定したけど、紹子さんは、「(張本さんは2人の会話を聞いていないのだから)分からないじゃない」って指摘した。もちろん、紹子さんは、いつものように穏やかな口調で、笑顔で言ってる。

だけど、張本さんは、これでカチンときちゃったみたいで、紹子さんのことを睨みつけて、「そりゃもうシロートの人には分からないからね!」って言ったのだ。だから、あたしは、「そりゃもう(あなたのような)シロートの人には分からないからね!」って注釈を入れたんだけど、このマズイ雰囲気を察知した司会の関口さんが、サッと間に入って大沢親分に振ったら、大沢親分はぜんぜん違うことをしゃべり始めて、次のコーナーへと流れてった。あたしが見た限りでは、紹子さんが最初に「え~!」って言ったことよりも、自論の穴を突っつかれたことに腹を立てた‥‥ってふうに見えた。だけど、紹子さん自身が、こうつぶやいてる。


「江川紹子さんのつぶやき」

(私が「え~」と言った)そのあと2、3のやりとりはありましたが、張本氏が許せないのは、最初の「え~」というリアクションなんだそうです。


‥‥ま、張本さんが、紹子さんのどの発言に腹を立てたのかはともかくとして、たったこれだけのことで、TBSに圧力をかけて紹子さんを番組から降ろすだなんて、張本さんて、いったいぜんたいどんな人間性なんだろう? ここからは詳細になるけど、この放送で紹子さんに激怒した張本さんは、すぐにTBSに対して「江川を番組に出すな!」って申し入れたそうだ。そして、張本さんの申し入れを受けたTBS側は、最初は「スポーツコーナーの時だけ江川さんを退席させる」っていう案を提示したんだけど、張本さんは聞く耳持たずの状態で、とりあえず次回の6月20日と、その次の7月の放送は紹子さんに降板してもらう‥‥ってことになったそうだ。だけど、これも、あたしが書くよりも、紹子さん自身のつぶやきを読んでもらったほうが正確に伝わると思う。


「江川紹子さんのつぶやき」

ちなみに、サンデーモーニングはTBS報道局の番組です。話し合いの中で、私は「TBS報道局にとって、何が大事な価値観か、よく考えて欲しい」と述べてきました。その結果が、これです。非常に落胆しています。

張本氏の要求は、「江川と同席したくない」ではなく、「江川を番組に出すな」というもの。20日に私を出演させれば、それ以外の日も、張本氏は出ないと主張されたそうです。

TBS側は当初、私に無期限の「休養」を提案してきました。無期限というのは、張本氏の怒りが収まるまで、ということ。「おそらく秋頃にはまた出ていただけるでしょう」と。私が「休養はしません」と述べ、その後やりとりの中で、休養期間は2ヶ月間に短縮されましたが、他はまったく変化なしでした。

念のため申し添えると、私は張本氏と喧嘩をしているわけではないです。TBSには、私の言い方がよくないということであれば、張本氏に謝りに行きますよ、とも言いました。

実は、張本氏が「江川を出すな」と要求されたのは、これが2度目で、最初の時は関口さんが助け船を出して下さいました。今回は、関口さんが何を言っても譲れないと、張本氏が主張されたそうです。

前回のことがあったので、私はなるべくあのコーナーにはリアクションしないように努めていたのですが、あの時は岩隈さんについて、あまりの言いようだったので、ついファンとしてリアクションしてしまいました。

私がいきさつを(ツイッターで)明らかにしたのは、1つは私のコメントを待っていてくださる方に(番組に)出られなくなったことをご報告しなければ、と思ったから。もう1つは、これで私が黙っていれば、次にまた同じようなことが起きかねない、と思ったからです。


‥‥そんなワケで、ここまでの流れを読むと、ウガッた見方をすれば、張本さんは、もともと気に入らなかった紹子さんに嫌な思いをさせるために、わざわざ紹子さんがファンだと言ってる岩隈投手のことを「喝」に取り上げたようにも思えて来る。そして、本人の目の前で岩隈投手にダメ出しして、嫌な気分にさせてやろうと目論んでたのに、ミゴトに主張のおかしな点を指摘されちゃったから、逆ギレしたようにも思えて来る。

ま、サスガにそんなことはないと信じたいけど、あたしは、今まで張本さんのことを別に好きでも嫌いでもなかったけど、今回のことで、完全に見る目が変わった。実際、紹子さんが、番組を降ろされるほどの失言でもしたのならともかくとして、1人のプロ野球ファンとして、たまたま張本さんとは違った意見を言っただけなのに、こんなことで番組を降ろされるなんて、これほど理不尽なことはないだろう。

張本さんにしてみれば、きっと「野球のシロートは黙ってろ!」ってことなんだろうけど、プロ野球を支えてるのは、紹子さんのような野球のシロートの「ファン」なのだ。それなのに、自分が気に入らないってだけのワガママな理由で、そうしたファンの意見を強引に封じ込めるなんて、「ファンあってのプロスポーツ」ってことがミジンも分かってない人なんだってことがよく分かった。それに、今回の場合なら、紹子さんの言ってることのほうが理にかなってて、張本さんの主張は無理がありすぎる。ようするに、自分のメンツを潰されたことへの報復なんだろうけど、あまりにも子供じみてて呆れ返った。

‥‥そんなワケで、あたしは、張本さんに対しての「ちっちゃな男だな」って気持ちよりも、こんなデタラメな申し入れを受けて、ホントに紹子さんを降板させたTBSの腰抜けぶりのほうに開いた口が塞がらない。こんなデタラメを許してたら、プロ野球のファンはどんどん少なくなってくだろうし、何よりも、ニポンから「言論の自由」もなくなっちゃう。紹子さんは、「ちなみに、サンデーモーニングはTBS報道局の番組です。話し合いの中で、私は「TBS報道局にとって、何が大事な価値観か、よく考えて欲しい」と述べてきました。その結果が、これです。非常に落胆しています。」ってつぶやいたけど、TBSの報道局は日本相撲協会よりも腐敗してると思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ TBS報道局の腰抜けぶりに呆れ果てた人は賛同のクリックをお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.06.16

紫外線と市街戦

東京は、今週の月曜日に梅雨入りしたんだけど、カンジンの雨は、月曜日にシトシトと降ったのと、火曜日の夜にチョコっと降ったくらいで、あとは、ものすごく蒸し暑い日が続いてる。おんなじ30度でも、カラッと晴れた30度なら、直射日光の当たらない日陰を歩けば涼しいんだけど、とにかく湿度が高くて気温も高いから、日向でも日陰でも蒸し暑い。そして、当然、女性の敵である「紫外線」が容赦なく攻撃して来る。

何しろ、7月から8月にかけての真夏よりも、5月と6月の今の時期のほうが、紫外線は遥かに強い。エヴァンゲリオンの使徒に喩えれば、真夏の紫外線は、パレットライフルで簡単に殲滅できちゃう第9使徒マトリエルって感じで、今の時期の紫外線は、弐号機がやられて零号機が自爆テロするしかなかったほど強かった第14使徒ゼルエルって感じだ。だから、今の時期こそが、徹底的な紫外線対策が必要ってワケで、あたしは、UVカットの化粧下地と、UVカットのファンデと、UVカットのSPFウォーターと、UVカットの帽子や日傘で完全武装してる。

今さら説明するまでもなく、「UV」ってのは「ウルトラ・バイオレット」の略で、「ウルトラ・バイオレット」ってのはB’zの新曲じゃなくて「紫外線」のことだ。そして、あたしが何でこんなに紫外線に対して完全武装してるのかって言えば、何よりの理由は、やっぱり「美白」だけど、その他にも、将来的に「皮膚ガン」が発症するリスクをできるだけ減らしたいからだ。今から5年前の2005年、WHO(世界保健機関)の「国際がん研究機関」は、日焼けマシンを使用して肌を焼いてる人は、日焼けマシン使用してない人よりも、皮膚ガンの発症リスクが75%も増加するっていう研究結果を公開して、「18才未満の人は日焼けマシンを使用すべきでない」って勧告をした今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、WHOによると、太陽の紫外線よりも、強制的に紫外線を照射して肌を焼く日焼けマシンのほうが、ガンを発症するリスクは遥かに高いそうだ。そのため、WHOでは、日焼けマシンの危険度を「タバコやアスベストと並ぶ最高レベル」に定めてる。今、全世界では、年間に約13万2000人の人が、紫外線が原因の「悪性黒色腫」を発症して、そのうちの半分の約6万6000人が、皮膚ガンに移行して死亡してるそうだ。だけど、国別の分布や推移を見ると、ここ30年から40年で急激に日焼けマシンが広まった欧米だけ、「悪性黒色腫」の発症率が2倍から3倍に急激な増加を見せてる。それで、WHOでは、「日焼けマシンの利用者の拡大が悪性黒色腫の患者の増加の原因」だって結論づけてる。

もともと、日焼けマシンは、肌の白い欧米人の間で流行して、それからニポンにも入って来たんだけど、ニポンの日焼けサロンの中には、「日焼けすると免疫力が高くなって体が丈夫になる」とか「当店では体に無害なUV-Aを使っているので安全です」とかっていう大嘘を垂れ流して、消費者を騙してるとこもある。ま、科学的に何の効果もないことがハッキリと証明されてるのに、それでも未だに「飲むヒアルロン酸」だの「食べるコラーゲン」だのを謳ったインチキ健康食品に騙されてる消費者もいるみたいだから、いちいちツッコミを入れててもキリマンジャロだけど、一点だけツッコミを入れさせてもらうと、「UV-A」が「無害」だなんて大嘘だ。

紫外線は、波長の長さによって、「近紫外線」「遠紫外線」「極端紫外線」の3つに大別されてるんだけど、この中の「近紫外線」てのが、あたしたちの体に問題のあるヤッカイなシロモノで、これまた、波長の長さによって、「UV-A」「UV-B」「UV-C」に分けられてる。そして、人体への危険度で言えば、「UV-A」が危険度Cで、「UV-B」が危険度Bで、「UV-C」が危険度Aってワケで、名前とは反対なのだ。賛成の反対なのだ。なのだったらなのなのだ。

だけど、一番危険度が高い「UV-C」は、オゾン層を通過することができないから、オゾンホールが開いてる北極や南極に行かない限りは気にする必要はない。あたしたちに悪影響があるのは、オゾン層を通過して来る危険度Cの「UV-A」と、危険度Bの「UV-B」なのだ。なのだったらなのなのだ‥‥って、しつこいけど、これでいいのだ(笑)

‥‥そんなワケで、この「近紫外線」が、人体に対してどんな悪影響を及ぼすのかっていうと、まずは「お肌の老化」だ。「近紫外線」は、皮膚の真皮を形成する繊維状のコラーゲンを破壊する凶悪犯なのだ。前にも書いたように、コラーゲンは、どんなに大量に飲んでも食べても、人体の破壊されたコラーゲンを修復しない。人体のコラーゲンやヒアルロン酸は、その人の体内で作られるものであって、外部から摂取した他の生物のコラーゲンやヒアルロン酸が、そのままの形で人体に蓄積されることはアリエナイザーだ。

で、「近紫外線」によって真皮のコラーゲンが破壊されても、20代の若いうちは新しいコラーゲンが次々に作られてるから、コレと言って困ることはない。問題なのは、体内でのコラーゲンやヒアルロン酸の生産量がガクッと落ちる40代以降の人たちだ。体内でのコラーゲンやヒアルロン酸の生産量は、20代がピークで、それから、ジョジョに奇妙に減少してって、40代になると20代の時の半分くらいになる。紫外線に注意してても、自然にお肌の張りや艶がなくなってく年齢なんだから、紫外線なんて浴びてたら老化が加速してくだけだ。

あたしが気にしてるのは、主にコレだ。あたしは、20代よりも30代のほうがキレイになった。30代よりも40代のほうがキレイになった。40代よりも50代のほうがキレイになった‥‥って言われたいから、老化の元凶である紫外線は徹底的に排除してる。そして、この「お肌の老化」の他に「近紫外線」が及ぼす最大の悪影響が「皮膚ガンの発症」ってワケだ。

「近紫外線」は、さっきも書いたように、波長の長さによって、「UV-A」「UV-B」「UV-C」に分けられてる。細かく言うと、「nm(ナノメートル)」っていう激しくちっちゃな単位になるんだけど、波長が380nmから315nmまでが「UV-A」、315nmから280nmまでが「UV-B」、280nmから200nmまでが「UV-C」ってことになってる。つまり、この3つの紫外線は、まったく別のものなんじゃなくて、ただ単に、380nmから200nmまでの波長の「近紫外線」を3つに分けただけなのだ。

だから、さっきは、「UV-A」は危険度Cだって書いたけど、おんなじ「UV-A」の中でも、一番波長の長い380nmの紫外線と、限りなく「UV-B」に近い320nmの紫外線とじゃ、危険度が大きく違うことになる。たとえば、310nmの「UV-B」を30分浴びるよりも、320nmの「UV-A」を1時間浴びるほうが危険なワケだ。だから、「UV-Aは危険度が低いから安全だ」なんて理屈は通らない。それに、「UV-A」は、「UV-B」よりも皮膚の深い部分にまで浸透することも分かってる。

‥‥そんなワケで、ここまでの話をマトメると、「お肌の老化」と「皮膚ガンの発症」のリスクを低くしたい人は、「UV-A」にも「UV-B」にも気をつけなきゃいけない‥‥ってことになるワケだけど、地上まで届いてる「近紫外線」は、99%が「UV-A」で、1%が「UV-B」なのだ。だから、この割合から見れば、「UV-A」の対策をメインにしたほうがいいみたいに思えちゃう。だけど、たった1%でも、「UV-B」は強力なのだ。さつきの理屈で言えば、限りなく「UV-C」に近い290nmの「UV-B」なんて浴びちゃった日にゃあ、わずか10分でも大変なことになる。

だから、数々のUV対策の化粧品は、そのほとんどが「UV-B」に対する防御力をメインにしてる。こうした商品には、必ず「SPF値」ってのが明記してあって、あと、オマケみたいに「PA値」ってのが書いてある。たとえば、「SPF 10/PA ++」って感じだけど、この「SPF」ってのが、強力な「UV-B」に対する防御力の持続時間のことで、「PA」ってのが「UV-A」に対する防御力の効果のことなのだ。

前にも書いたけど、「SPF」ってのは「Sun Protection Factor」の略で、数字は効果の持続時間を表わしてる。SPFの「1」が約20分なので、「SPF30」って書いてある化粧品なら、「20分×30=10時間」てことになる。タマにカン違いしてる人がいて、SPFの数値が高いほうが「防御力が高い」と思い込んでるけど、防御力はどれも同じで、「SPF20」のものは「SPF10」の2倍の時間、効果が持続するってことだ。

そして、「PA」ってのは「Protection Grade of UVA」の略で、決して「パーキング・エリア」のことじゃない‥‥なんてのも織り込みつつ、こっちは威力の弱い「UV-A」に対する数値だから、フランク・ザッパになってて、「+」が「それなりに効果がある」、「++」が「けっこう効果がある」、「+++」が「激しく効果がある」って雰囲気だ。だから、「SPF 10/PA ++」って書いてあれば、「UV-B」から200分間も防御してくれる上に「UV-A」にもけっこう効果があるスグレモノ‥‥ってことになる。

‥‥そんなワケで、あたしの場合、紫外線から身を守ってくれることは当然として、もうひとつの重要なポイントが、できるだけ「化粧崩れしないこと」ってワケで、ここからは、今の時期、実際にあたしが愛用してるものを書いてくので、暑い時期の化粧崩れに困ってる女性の皆さんは、参考にして欲しい。で、何よりも大切な化粧下地は、「露姫 つや肌下地UV」のピンクを使ってる。これは、有名だから愛用してる人も多いと思うけど、SPFが「33」なので、激しく汗をかいたりしなければ、11時間もUVカット効果が持続する。PAも「++」なので、この下地さえ使ってれば安心できる。

定価が1260円のお手ごろコスメなのに、ニポン酒を由来にしてて、桃の葉やヘチマなどの天然の保湿成分も入ってるから、お肌にすごくやさしいし、パールも入ってるので、ある程度は毛穴を目立たなくしてくれる。ただし、カバー力はないから、下地にカバー力を求めてる人には向かないけど、この下地をメインにして、気になる部分だけカバー力の高い下地かコンシーラーで補正する‥‥ってことで対応できる。もったりとしたテクスチャーで、保湿効果も長持ちするから、お肌のシットリ感が持続して、エアコンの効いたお部屋に長くいてもつっぱって来ない。カラーはピンクとイエローがあるので、お肌の色や使ってるファンデのタイプにもよるけど、顔色が悪かったり、シミやクマが気になる人は、イエローのほうがいいと思う。

それから、ファンデは、ランコムのリキッドファンデの「フォトジェニック ルメッセンス」の40番を使ってる。これは、SPFは「15」だけど、それよりも、下地との相性の良さで愛用してる。もちろん、カバー力もなかなかだし、何よりもランコムのフォトジェニックのシリーズの得意技の乱反射で、キスする距離でも毛穴ひとつ分からない陶器のようなツルツルでスベスベのお肌になる。あたしは、マネキン人形のようなツルツルのお肌を理想としてるから、このシリーズは外せない。それに、保湿力が長持ちするから、今の時期でも激しく汗をかかなきゃ夕方までヨレて来ない。

そして、今まで何度か書いて来たけど、極めつけは、あたしの必需品の「SPFウォーターⅡ」だ。これは、SPFが「10」で、PAが「+」だから、持続時間としては3時間ちょいだけど、無色透明で何にでも使えるから、ホントに重宝してる。顔、首、肩、腕はもちろんのこと、髪にも使えるし、帽子にも、ブラウスにも、日傘にも使える。たとえば、フレンチスリーブの薄手のブラウスを着てる時は、首や腕にひと吹きするついでに、両肩の袖の部分にもシュッ!っとひと吹きしとくと、中の肩を紫外線から守ってくれる。日傘は、最初からUVカット効果があるけど、何年も使ってると効果が弱くなって来る。そんな時は、これをシュッ!っとひと吹きすれば、また蘇る。

‥‥そんなワケで、ホントに便利な「SPFウォーターⅡ」だけど、何よりの有効利用法は、これも前に書いたことがあるけど、やっぱり化粧崩れの修正だ。あまりの暑さで、お化粧がヤバイ!って雰囲気になったら、近くのおトイレに飛び込んで、「SPFウォーターⅡ」を顔面に吹きかけて、ティッシュ2枚で顔を押さえる。絶対に擦らないで、静かに押さえるようにする。そして、ファンデのヨレてる部分だけをチョコっと直せばOKってワケで、冷たくて気持ちよくて汗も引くし、お化粧もバッチリ直るし、さらには、UVカット効果もプラスされるんだから、まさに「言うことなし」の大活躍だ‥‥ってワケで、「美白」が命のあたしとしては、これからも数々のUVカットコスメを武器にして、「紫外線」ていう強力な使徒と市街戦を繰り広げてこうと思ってる今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



◆「露姫 つや肌下地UV」は、左のリンクが「ピンク」、右のリンクが「イエロー」です。それぞれの名前の末尾に「P」(ピンク)と「Y」(イエロー)のイニシャルが書いてあるので、お間違えなく。
  ↓
  

|

2010.06.15

世間の常識は角界の非常識

お相撲のことを「角力」って書くことから、土俵は丸いのに「角界」って言うワケだけど、そんな角界での賭博フィーバーが話題になってる。日本相撲協会が「自分から申し出れば軽い注意で許してやる」的なことを言ったら、ナナナナナント! 65人もの力士が「賭博をやってました」って名乗り出たそうだ。内わけは、野球賭博が29人、花札や麻雀やゴルフでお金を賭けてたのが36人だそうだけど、元力士の話では「これは氷山の一角。実際にはもっと多いはず」ってことだった。

で、テレビのワイドショーに並んでる「自称文化人」の皆さんは、またまた好き勝手なコメントを垂れ流してるし、朝青龍の問題の時にも1人で飛ばしてた元力士でタレントの龍虎さんなんて、「私が現役の時は親方も力士もみんな賭け麻雀をやってましたよ」って言ってた。まあ、お金を賭けずに麻雀を打つ人なんてほとんどいないだろうし、麻雀マンガ雑誌にたくさん載ってる雀荘の広告にも、必ず「風速3の店」とかって、そのお店の賭け金のレートが明記してある。ちなみに「風速3」てのは「1000点30円」てことで、ハコになってウマがついても半チャンで1500円程度の支払いで済む「学生さん向きのお店」ってことだ。

パチンコにしたって、本来はギャンブルじゃないのに、店内のカウンターで交換した景品を店外の窓口で現金に交換するっていう方式によって、長年に渡って白昼堂々と賭博行為が行なわれてる。そして、競馬、競輪、競艇、オートレース、宝クジみたいに、国が認めてるギャンブルもあるし、細かいことを言えば、食事代や飲み代を誰が支払うかでジャンケンすることだってギャンブルってことになる。だから、力士たちにしてみれば、親方や先輩に誘われて野球賭博をやることも、花札や麻雀やゴルフでお金を賭けることも、まったく罪の意識なんかなくて、それこそ競馬やパチンコと変わらない感覚で楽しんでたんだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今回の角界の問題は、「野球賭博と、それ以外の賭け事とを分けて考えるべきだ」って意見が多い。これは、暴力団の資金源になってる野球賭博と、仲間うちでお金のやり取りをしてる他のギャンブルとは性質が違うってことなんだけど、あたしは、そんなに単純には分けられないと思ってる。だって、野球賭博をしてた力士でも、琴光喜(ことみつき)みたいに暴力団が胴元のトトカルチョに首を突っ込んでた力士もいれば、仲間うちだけでやってた力士もいるんだし、賭け麻雀や賭けゴルフでも、暴力団の関係者とやってた力士だっているかもしれないからだ。

だから、今回の問題を「賭博行為」と「暴力団との交流」との2つの問題に分けて考えて、前者は微罪、後者は重罪ってことにするのなら、やってたギャンブルの種類で区別するんじゃなくて、個々のケースをキチンと調べて、それぞれに対応しなきゃダメだと思う。もちろん、長年に渡って習慣的に行なわれてたことだから、個々のケースを調べるのは大変だと思うけど、もしもこれがあたしたち一般人だったとしたら、確実に警察に逮捕されてる「犯罪」なんだから、相撲協会の中だけで勝手に片づけていい問題じゃないと思う。

あたしの個人的な感覚だと、「大麻を吸った疑いがある」ってだけで、逮捕も起訴もされてない外国人力士を解雇処分にした前例がある以上、完全に法律に触れてる賭博行為をしたんだから、どんなに軽いケースでも「厳重注意」だけってのは筋が通らないと思う。暴力団と関わってた力士は全員解雇処分、仲間うちだけの賭け事でも最低1場所以上の休場処分、これくらいしなかったら前例とのツジツマが合わなくなる。もちろん、こんなことをしたら、名乗り出た65人の力士のうち、20人が解雇、45人が休場って感じになって、次の場所が開催できなくなるかもしれないけど、こうでもしなかったら角界の体質は何も変わらないと思う。

‥‥そんなワケで、1人で貧乏クジを引かされちゃった琴光喜は、お笑いコンビ「ザブングル」の加藤歩とソックリの顔で「悔しいです!」って言ってそうだけど、ずっと否定してた野球賭博の疑惑や暴力団との関係をとうとう認めちゃった。暴力団が胴元の野球トトカルチョを繰り返してたことや、それをネタに暴力団から恐喝されて300万円もの口止め料を支払ってたことをすべて認めたのだ。そして、これを受けて、佐渡ケ嶽親方は、本人の謹慎と次の名古屋場所への出場辞退を申し出たけど、琴光喜が野球賭博で負けた金額って、合計で数千万円て言うんだからビックル一気飲みだ。

琴光喜と言えば、日本テレビの「おもいっきり DON!」の司会でもオナジミの中山秀征と家族ぐるみの付き合いをしてるから、中山秀征に相談すれば良かったのに。面倒見が良くて多方面に人脈がある中山秀征なら、うまいこと話をマトメてくれたかもしれないのに‥‥なんてことも言ってみつつ、琴光喜の趣味はパチンコだから、野球賭博もパチンコの延長線上みたいな感覚で、まったく罪の意識なんか持たずにやってたんだと思う。でも、合計で数千万円も負けたってことは、どう見ても「単純賭博」じゃなくて「常習賭博」だから、刑法で言えば罰金刑じゃなくて懲役刑になる犯罪だ。

力士だとか一般人だとかってことを抜きにしても、暴力団が胴元の賭け事に手を出して、数千万円も負けてたってことは、その一部は暴力団の資金源になってたワケで、これは「反社会的行為への加担」って言われても仕方がない。コイズミがアメリカのイラク攻撃を支持して莫大な税金を上納したこととおんなじで、「お金は払ったけど人殺しはしてませんから私は何の罪もありません」てワケには行かない。イラク戦争に加担した他の先進国のように、ニポンでも国会でキチンと検証して、コイズミを始め自民党と公明党の責任を明確にすべきだ。

‥‥そんなワケで、また話がダッフンしちゃったからクルリンパと戻すけど、最初にも書いたように、世の中の多くの人たちは、暴力団の資金源になってる野球賭博と、仲間うちでお金のやり取りをしてる他の賭け事とは分けて考えるべきだ‥‥って雰囲気になってるし、あたしもそう思ってた。だけど、いろいろと詳細が分って来ると、仲間うちでお金のやり取りをしてる他の賭け事でも、ちょっとイメージが変わって来た。だって、仲間うちでの花札や麻雀でも、場合によっては、一晩で数百万円ていう大金が動くような高額の勝負をしてるって話だからだ。

これは、あくまでも推測だけど、中には、こうした仲間うちの賭け事で相手に大きな借金を作り、それをチャラにしてもらうために、次の場所でその相手にワザと負けるっていう八百長相撲をした力士だっていたかもしれない。そうなって来ると、「たかが賭け麻雀ごときで目クジラを立てるなよ。誰でもみんなやってることだろう」とは言えなくなる。だから、あたしは、たとえ仲間うちだけの賭け事だったとしても、どれくらい金額が動いたのか、現時点でどの力士がどの力士にどれくらい借金をしてるか、すべてを公表すべきだと思う。

だけど、そうも言ってられないのが、角界の賭博フィーバーのディープさなのだ。今回、相撲協会に名乗り出たのは、力士は65人だったけど、その他に、数人の親方や、力士の髷(まげ)を結う床山さんまで名乗り出たそうだ。つまり、角界自体が「日常的に賭博をする世界」になってたワケで、力士だけを処分すれば済むって問題じゃない‥‥つーか、親方から床山さんまでが日常的に賭け事をしてれば、中学や高校を卒業してお相撲の世界に入って来た純粋な子供たちは、それが当たり前の世界だと思い込むだろう。

そして、その親方たちだって、自分たちが現役の時代には、先輩や親方からギャンブルの手ほどきを受けたワケで、それが連綿と続いて来たんだろうから、単純に「力士が悪い」とか「親方が悪い」って問題じゃないと思う。しいて言えば、世の中の常識とはカケ離れた感覚がマカリ通ってる時代遅れで閉鎖的な角界そのものが問題だったワケで、まるで、今の自民党を見てるようだ。だから、あたしは、決して暴力団と関わってた力士たちを擁護するワケじゃないけど、今回の問題に関しては、力士に対する個人攻撃は筋が違うと思う。

今は、たまたま名前の出ちゃった琴光喜だけが「賭博力士の代表」みたいになっちゃってるけど、ホントにこの問題を根本的に解決しようと思ったら、まずは相撲協会の隠蔽体質こそを改めるべきだと思う。賭博をしてた力士、親方、床山さん、全員の名前を公表して、警察による全員の事情聴取が終わって処罰が決まるまでは、全員にキッチリと反省してもらうために、お相撲はお休みにすべきだと思う。こうでもしなかったら、今回名乗り出なかったヒキョ~な力士や親方だけが得をして、「バレなきゃいい」の世界に逆戻りだからだ。

‥‥そんなワケで、あたしもギャンブルが大好きで、パチンコは収入源、競馬は趣味、麻雀は頭の体操って分けて楽しんでるけど、他にも、花札も好きだし、ブラックジャックも好きだし、チンチロリンも好きだ。将棋や囲碁は弱いから、賭け将棋はやったことがないけど、町の将棋のお店では、賭け将棋をしてる人がいっぱいいる。ビリヤードでも、ダーツでも、お金を賭けて楽しんでる人はいっぱいいるし、あたしの知り合いには、酔ったイキオイで「1000円ジャンケン」をする人たちもいる。テーブルの真ん中に箱を置いて、お酒を飲みながら、全員がその箱に1000円ずつ入れて、ジャンケンで勝った人が総取り。これを何度も繰り返すんだけど、芸能人でもブロスポーツ選手でもなく、みんな一般人だから問題にはならない。そして、こうした現状を見ると、「たかがギャンブルくらいで」って気持ちになることは事実だけど、それでも、今回発覚した角界の問題はぜんぜん性質が違うから、ウヤムヤにしないで欲しいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.14

老齢加算廃止は違法と判決

「老齢加算廃止は違法と判決」(世田谷通信)

14日、福岡高裁で、北九州市に住む74~92才の高齢者39人が「生活保護費における老齢加算の減額や廃止は憲法が保障する国民の生存権を侵害する」として市に処分取り消しを求めていた訴訟の控訴審判決があった。古賀寛裁判長は、原告の訴えを退けた1審の福岡地裁判決を取り消し「老齢加算の減額や廃止は生活保護法に反しており違法である」として、市に対して減額や廃止ぶんの支払いを命じた。生活保護費の老齢加算や母子加算の減額や廃止は、小泉政権下で強行された福祉予算の大幅削減の一環として、多くの社会的弱者を苦しめて来た。昨年の政権交代によって、母子加算の廃止だけは見直されることになったが、老齢加算の減額や廃止についてはそのままであった。生活に困窮した高齢者によって、同様の訴訟は全国各地で起こっているが、原告の主張が認められたのは初めてで、社会的弱者救済の大きな一歩になると見られている。(2010年6月14日)


★ 今回の判決を支持する人はクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.06.13

キッコスティーニがお届けします(笑)

テレビで、よく、「ディアゴスティーニ」って会社の本のCMをやってる。毎号を続けて買ってくと、全国のお城の本だの戦国時代の将軍の本だのが出来上がるってパターンとか、昔の東映の特撮映画のDVDコレクションが完成するってパターンとか、フェラーリのF1マシンだのハーレーダビッドソンだの戦艦だのの精巧なプラモデルやラジコンみたいなのが出来上がるってパターンとかがある。それで、内容によって価格はいろいろだけど、必ず決まってるのが、創刊号だけすごく安くなってるってことだ。

たとえば、フェラーリF2007のラジコンだと、創刊号だけは890円だけど、2号以降は1790円になる。そして、毎週発売なんだけど、ぜんぶで100号もある。つまり、毎週1790円づつ払い続けて、最後の部品が届くまでに、約2年も掛かるってワケだ。そして、年月だけじゃなくて、合計金額も凄い。1790円×100-(1790円-890円)=17万8100円‥‥ってワケで、安い中古車が買えちゃう金額だ。あたしは、ラジコンのことは分からないから、この金額を見て「安い!」って思う人もいるかもしれないけど、あたしには考えられない金額だ。

ま、金額のことは置いとくけど、実際にラジコンが好きで、フェラーリのF1マシンのラジコンが欲しいと思った人って、2年間も掛けて作るのってどうなんだろう? おんなじラジコンでも、普通にラジコンの専門店に行って買ってくれば、パーツはぜんぶ揃ってんだから、自分のペースで作ることができる。だけど、毎週パーツが届く形だと、せっかくお正月休みに楽しもうと思ってたのに、次の部品がまだだったりしそうだ。あとちょっとで完成するのに、せっかく時間はタップリあるのに、カンジンの部品が手元にない! オーマイガー!‥‥ってことになりそうな気がする今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、フェラーリの昔のF1マシンは大好きだけど、あたしが好きなのはF2004のバリチェロモデルであって、F2007はそんなに好きじゃない。「F1界の福山雅治」ことライコネンをチャンプにしたマシンだから、それなりに思い出はあるけど、純粋にF1マシンとして見た場合、やっぱりあたしにとっては、何と言ってもF2004だ。ロリー・バーンとロス・ブラウンが作ったF2004と、アルド・コスタの作ったF2007とじゃあ、ぜんぜん比べ物にならない。

だから、もしも、F2004のバリチェロモデルのラジコンだったとしたら、あたしも欲しい。もちろん、17万8100円なんて絶対に無理だけど、合計で10分の1の値段の1万7810円だったら、あたしにも買える。毎週179円づつ払えばいいんだから、週に2日、おやつをガマンして、そのぶんをラジコン代に回せば済む‥‥って、こんなに都合のいい話なんてアリエナイザーだけど(笑)

で、何でこんな前フリをしたのかって言うと、実は、今日、ついに、あたしの「ディアゴスティーニ」が完成したからだ。今から1ヶ月ちょい前の5月の初めころのこと、実家が千葉県の銚子で、東京の目黒に住んでるお友達が、実家に帰った時のお土産だって言って、「房州ひじき」をくれたのだ。そう、あの、乾燥してカラカラになってるやつだ。あたしは、ひじきが大好物なんだけど、特に千葉県の外房のひじきは、波の荒い磯で育ってるから激しく美味しい。それで、あたしは、さっそく炊いて食べようと思ったんだけど、なかなかパーツが揃わない。ひじきを炊く時のパーツと言えば、もちろん、「あぶらあげ」と「にんじん」と「大豆」が三種の神器だけど、これがなかなか揃わなかったのだ。

100個ものパーツが揃わないと完成しない、本家本元の「ディアゴスティーニ」のF1マシンと比べたら、「キッコスティーニ」のひじきの煮物は、「ひじき」「あぶらあげ」「にんじん」「大豆」「サラダ油」「お醤油」「みりん」「お砂糖」「ダシの素」「お水」っていう10個のパーツだけで完成するから、難易度は遥かに低い。それに、普段から「サラダ油」「お醤油」「みりん」「お砂糖」「ダシの素」「お水」の6個のパーツは常備してるから、足りないものは少しだけだ。

それなのに、嗚呼それなのに、それなのに‥‥って、久しぶりに五七五の俳句調で嘆いちゃったけど、ここんとこ、「にんじん」は2本で150円もするから高くて買えないし、「大豆」は少量だけ買うことができないから無駄になっちゃうし、ずっとパーツを揃えることができなかった。だけど、3日前のこと、いつものスーパーに1袋19円のもやしを買いに行ったら、野菜コーナーの入り口のとこでお野菜のバラ売りをしてて、ピーマンが1個30円、じゃがいもが1個40円、にんじんが1本50円だった。それで、「ひじき」のことは忘れてたんだけど、にんじんが大好きなあたしは、もやし炒めににんじんも入れようと思って、1本だけ買ったのだ。

で、その日は、にんじん半分とチクワ1本を入れたカレー味のもやし炒めを作って、晩ご飯に半分、翌日の朝ご飯に半分食べた。それで、今日、また19円のもやしを買いにスーパーに寄ったら、もやしの棚の上のほうに、真空パックになった大豆の水煮が「特売」の札で100円になってるのを発見した。そして、これを見た瞬間に、あたしは、例の「房州ひじき」のことを思い出したのだ。

お家には、「にんじん」は半分あるし、フリーザーには「あぶらあげ」を味付けしたのと味付けしてないのが2枚ずつ保存してある。つまり、この大豆の水煮を買えば、「キッコスティーニ」のひじきの煮物のパーツがすべて揃うのだ。これは、富山県産の大豆が120グラム入ってて、すでに水煮になってるから、お水に一晩浸ける手間も省ける。帰ったら、すぐに作って食べることができるし、120グラムって、ちょうどいい量で無駄が出ない。それで、あたしは、予定外の出費になっちゃうけど、このチャンスを逃す手はないと思って、その大豆の水煮を買うことにした。

‥‥そんなワケで、苦節1ヶ月半、ようやく「キッコスティーニ」の10個のパーツがすべて揃ったので、あたしは、さっそく、作品の製作に取り掛かった。まずは、大きなボールにお水を張って、いただきものの「房州ひじき」を1袋、25グラムをぜんぶ入れた。ちなみに、普通のスーパーで売ってる「乾燥ひじき」は、たいてい25グラムか30グラムだから、ここから書いてく手順で、おんなじように炊くことができる。大豆は水煮してあるものを買えば、男性でも簡単に作れるから、ひじきが好きな人はチャレンジしてみて欲しい。

乾燥したひじきは、だいたい30分くらいお水に浸けとくから、お料理に取り掛かれる時間の30分前にお水に浸ける。あたしの場合は、帰って来て、何よりも先にひじきをお水に浸けて、それからお化粧を落として、部屋着に着替えて、留守電とメールをチェキしたら、ちょうど時間になった。で、何倍にも膨らんで量が増えたひじきをザルにあけて、またボールにお水を張り、ひじきを手でよく洗って、またザルにあける。これを3~4回繰り返して、ひじきに混ざってるゴミや汚れをキレイに落としたら、そのままザルにあけておく。

あぶらあげは2枚、熱湯を掛けて油抜きしてから、細い千切りにする。あたしの場合は、すでに油抜きしてから冷凍してるので、そのまますぐに使えるけど、油揚げも買って来た人は、ひじきを洗い始める前に、片手鍋にお水を入れて火にかけとくと、そのぶん、時間を短縮できる。それから、にんじんを半分、これも太めの千切りにする。あたしの場合は、厚さが5ミリ、幅が7ミリくらいにするけど、これはお好みだ。ただ、ワリと長いこと火にかけるから、あんまり細くすると、自民党の総裁みたいに存在感が消えちゃうことになる。

で、材料が揃ったら、さっきの片手鍋にサラダ油を大さじ1杯入れて、まずはにんじんを炒める。炒めるって言っても、このあとキチンと煮るから、火を通すことが目的じゃなくて、形が崩れにくくするために、表面を油でコーティングするって感じだ。そして、お箸で混ぜながら1分ほどしたら、ザルのひじきをドバッと入れて、細火で混ぜながら炒めてく。これも1分くらいしたら、あぶらあげと大豆の水煮を入れて、全体を混ぜ合わせて、いったん火を止める。

それから、2カップ(約360cc)のお水を入れて、中火にかける。計量カップを持ってなくて、「360ccなんて分かんないよ」って人は、缶ビールや缶チューハイの350の空缶を使えばいい。これで、全体がヒタヒタになるから、ここに「カツオダシの素」を3グラムから4グラム入れる。スティックタイプのものなら、1本が3グラムか5グラムだと思うから、勘を働かせてテキトーに入れればいい。

そして、すぐにクツクツと煮立つから、そしたら細火にして、ここからが重要なんだけど、お醤油を大さじ4杯、みりんを大さじ4杯、お砂糖を大さじ3杯入れて、時々、お箸でザックリと混ぜながら、フタをしないで、細火と中火の間くらいで煮込んでく。何で「フタをしないで煮込んでく」のかって言うと、おつゆを飛ばして味をシッカリとさせるためだ。この方式で煮ないと、おつゆがヒタヒタのままで、ちょっと薄めの味になっちゃう。


100613_0021


8~10分ほど煮たら火を止めて、ここで初めてフタをする。そして、そのまま30分くらい放置しとけば、ひじきはタップリと味を吸い込み、とっても美味しく出来上がる。これで、だいたい500グラムくらい出来るから、ご家族でもみんなで食べられるし、あたしみたいにひとり暮らしなら、電子レンジ対応のタッパーに入れて、冷蔵庫に入れといて、食べるたびにタッパーごと電子レンジでチンすると、1週間は楽しむことができる。


100613_0031


‥‥そんなワケで、今回のレシピは、あたしの好みのリトル薄めの味つけなので、この分量で作ってみて味が薄いと思った人は、お醤油やお砂糖を足して、もうひと煮立ちさせればいい。それから、作ったひじきを半分くらい食べた時に、残りの半分をお鍋に入れて、お醤油を大さじ4杯、お砂糖を大さじ3杯加えて、5分ほどコトコトと煮る。半分になった量に、最初とおんなじ量の味つけをプラスするんだから、なかなか濃い味になる。で、これをどうかるのかって言うと、お水を気持ち少なくして2合のお米を硬めに炊いて、この煮物をジャーの中に入れて、ザクザクと混ぜちゃうのだ。もちろん、おつゆもぜんぶ入れたらべチョべチョになっちゃうから、その辺は加減する。まずは具の部分だけを先に混ぜてから、おつゆは味見しながら少しだけ足すようにすると、とっても美味しい「ひじきご飯」の出来上がりだ‥‥ってなワケで、インスタントラーメンを作る時の片手鍋ひとつで作れちゃう「キッコスティーニ」のひじきの煮物は、毎週月曜日に発売してないので、自力でパーツを揃えてから製作に取り掛かって欲しいと思う今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.12

セックスとピストルと

あたしは、車を運転してる時って、たいていはラジオのパーソナリティーのおしゃべりや音楽を聴いてるんだけど、それと平行して、お仕事のアイデアを考えたり、俳句を考えたり、ダジャレを考えたり、謎カケを考えたりしてる。だけど、最初から「よし!今日はお仕事のアイデアを考えるぞ!」って決めてるワケじゃなくて、ナニゲないことを考えてるうちに、そこからジョジョに奇妙にダッフンしながら発展してく。だから、何を考えるようになるかは、あたしにも分からない。

ラジオのパーソナリティーのおしゃべりの中に出て来た単語だったり、目に入った看板の絵や文字だったり、前の車のナンバーの数字だったり、普通の人なら素通りしちゃうようなナニゲないことに引っかかっちゃって、そこから変な思考回路が活躍し始めちゃう。たとえば、前の車のナンバーが「41-88」だったりすると、あたしは、「おっ!良い母だ!」って思い、それから「でも、良いパパとも読めるな」って思う。そして、「88」は「母」と「パパ」のどっちにも読めるってことから、「ハハ」と「パパ」っていうカタカナが気になって来る。実際とは逆で、「ハハ」がお父さんのことで、「パパ」がお母さんのことなら、「ハハ」に丸を2つ付ける、つまり、オッパイを2つ付けると「パパ」になる‥‥っていうネタになるんだけどな~なんて考えちゃう。

それから、「パパ」には丸が2つあるけど、「88」になると丸が4つに増える‥‥とか、「パパ」の4本の棒の上の部分が伸びてくっつくと「ペペ」になる‥‥とか、意味のないことを考える。そして、「ペペ」と言えば、一般的には「保積ペペ」だろうけど、あたし的には猫の「ペペロンチーノ」のことだ‥‥って流れから、イタリアンのお店でペペロンチーノを食べてる保積ペペさんのことを想像しつつ、「目黒警察の裏手の変な場所にあった保積ペペさんのお店、『ペペちゃん餃子』って美味しくて評判だったのに、潰れちゃったのかな? それとも、どっかに移転したのかな?」なんて現実的なことも考えたりする今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あまりにもトンチンカンなあたしの思考回路だけど、逆ギレして政権を丸投げしちゃったフクダちゃんを見習って、あたしは、自分のことを客観的に検証してみようと思う。そのために、今日、車の運転をしながら考えてたことを書いてみたいと思う。ちなみに、これは、運転しながらラジオを聴いてたら、パーソナリティーが映画「セックス・アンド・ザ・シティ 2」のことを話してて、そこからスタートしちゃった脳内革命の一部始終だ。


「運転中のきっこの脳内/前編」

そう言えば、最近、女子の間で、映画「セックス・アンド・ザ・シティ 2」が話題だから、電車の中でもエレベーターの中でも、女の子同士の会話の中に「セックス・アンド・ザ・シティ」って単語が出て来ることが多いよな。公共の場で、周りに聞こえるような声で「セックス」って言うのは恥ずかしいけど、これに「アンド・ザ・シティ」がプラスされると、トタンに恥ずかしくなくなるんだから面白い。だけど、いくらドラマや映画のタイトルとは言え、若くて可愛い女の子たちが、あっちでも「セックス」、こっちでも「セックス」って連発してると、やっぱり、耳にするたびにドキッとしちゃう。

こないだも、渋谷のあるビルのエレベーターに乗ったら、何人かの人が乗ってたんだけど、エレベーターの扉が閉まって動き出してしばらくしたら、シーンとした中で、突然、1人の20代前半の女の子が「昨日さあ、ヨースケとセックス‥‥」って言い出したもんだから、あたしも隣りのおじさんも、一瞬、ドキッとした。結局、「昨日さあ、ヨースケとセックス・アンド・ザ・シティを観に行ったんだけど、ヨースケったらずっと寝てるんだよ」「男の子にはつまらない映画かもね」っていう女の子同士の会話だったんだけど、やっぱり、耳にするたびにドキッとしちゃう。

テレビでも、若いアイドルや女優が「セックス・アンド・ザ・シティを観に行って来ました」とか「セックス・アンド・ザ・シティを観に行きたいです」なんて言ってるのを何度か目にしたけど、そのアイドルや女優のファンの男子の中には、その番組を録画してた人もいるだろうし、その中には、トークから「セックス」の部分だけを編集して、自分の好きなアイドルが「セックス、セックス、セックス、セックス、セックス‥‥」って言ってる音源を作って、それを聞きながら萌え萌えしたり、挙句の果てにはケータイの着信音にしてるようなマニアもいるんじゃないか?

映画会社としては「SEX AND THE CITY」のイニシャルの「S・A・T・C」って呼び方を流行らせたかったみたいだけど、現実には、テレビでもラジオでも「セックス・アンド・ザ・シティ」って言ってる人のほうが圧倒的に多い。これって、文字で書くぶんには大幅に省略できるけど、言葉でしゃべるぶんには、「セックス・アンド・ザ・シティ」が11音なのに対して、「エス・エー・ティー・シー」は8音だから、そんなに変わらないことが原因だと思う。

さらには、電車の中などの公共の場所で、他の人に聞こえるように「セックス」って言うことがカッコイイと思ってる女の子もいるのかもしれない。実際、ドラマや映画の「セックス・アンド・ザ・シティ」の中には、他にもお客さんがいっぱいいる普通のレストランとかで、周りなど気にしないで「セックス」に関する話題を話すシーンが何度も出て来る。だから、このドラマの登場人物を「カッコ良くてオシャレな都会のキャリアウーマン」だと思い込んでるオーバーサーティーは、ファッションだけじゃなく、オーバーな手振り身振りや言葉遣いまでマネしようとする。

だけど、サスガに、「セックス・アンド・ザ・シティ」の登場人物のように、公共の場で自分のカレシやダンナとのセックスについて大きな声で話したりはできない。だから、せめて、「セックス・アンド・ザ・シティ」っていう映画のタイトルを口にすることで、公衆の面前で「セックス」っていう単語を口にする「あたしもキャリーみたい」っていう自己満足と、「こんなにイケてる映画のことを話題にしてる私もイケてるのよ」っていう周囲への無意味なアピールとを同時に得てるんじゃないのか?

とにかく、最近は、完全に「セックス・アンド・ザ・シティ」を意識してる「カン違いキャリー」や「思い込みサマンサ」が増殖してるよな。ファッションだけならいいんだけど、たいていはオーバーな手振り身振りまでマネしてるから、あたしは「欧米か!」っていう懐かしいツッコミを入れたくなっちゃう。ま、手振り身振りまではガマンできるけど、初対面なのに、あたしのプライベートにまで土足でズカズカと上がり込んで来る神経にはヘキエキとしてる。キャリーやサマンサになりたかったら、青山や六本木じゃなくて、ニューヨークに行ってやってくれ。


‥‥そんなワケで、文章にすると長くなっちゃったけど、あたしは、ラジオから「セックス・アンド・ザ・シティ」って言葉が流れて来ただけで、こんな感じのことをしばらく頭の中で考えた。そして、この先は、こんなふうに変化してった。


「運転中のきっこの脳内/後編」

そう言えば、こないだ、ツイッターで「セックス・アンド・ザ・してえ!」ってつぶやいたら、ヤタラとウケちゃったな。このシリーズ、「セックス・ピストルズ」でも作れないかな? 「ピストルズ」はニポン語っぽくないから無理か。それにしても、「ピストル」って英語っぽくない英語だよな。雰囲気はポルトガル語みたいな感じがするけど、ホントに英語なのかな? そう言えば、英語なら「ガン」とか「ハンドガン」とか言うから、やっぱり「ピストル」は英語じゃないのかな?

だいたいからして、「ピストル」って言葉、ぜんぜん強そうじゃない。「ガン」とか「拳銃」とか言えば強そうなのに、「ピストル」って言うと、なんかオナラが漏れてるみたいな感じで、弱っちく感じる。あと、暴力団が「ハジキ」とか「チャカ」とか言うけど、これも強そうじゃない。なんか、子供のオモチャみたいな感じだ。逆に、一番強そうなのは、「オレのマグナムが火を噴くぜ!」とか「オレのワルサーを甘く見るなよ!」とかって、ピストルの名前を言うパターンだと思う。これなら、ちっちゃくて足首とかに隠してるデリンジャーでさえも、「オレのデリンジャーが火を噴くぜ!」って言われれば、言葉から受けるイメージとしては強そうに感じる。

これは、「ヨーロッパのほうへ旅行に行く」って言われてもピンと来ないけど、「フランスとイタリアへ旅行に行く」って言われるとハッキリとイメージできるのとおんなじで、「具体性によるイメージのリアリティー」だ。だから、デリンジャーの2倍の口径のマグナム44を構えたダーティーハリーでも、「俺のピストルが火を噴くぜ!」って言ったら、言葉としては具体性が消えて弱っちく感じちゃう。あとは、「俺のリボルバーが火を噴くぜ!」とか「俺のセミオートを甘く見るなよ!」とかって、ピストルのタイプを言うパターンも強そうに感じる。

だけど、総称としては、一番強そうなのが「拳銃」で、次が「ガン」で、このあとが「ハジキ」や「チャカ」で、やっぱり「ピストル」が一番弱っちい。だから、ここはひとつ、「ニホン」と「ニッポン」を合体ロボさせて「ニポン」て呼び名を作ったように、ピストルの新しい呼び名を考えてみよう。今のとこ、呼び名は「ピストル」「ガン」「拳銃」「ハジキ」「チャカ」しかないから、この中の2つを組み合わせて、もっと強そうな名前を作ってみよう!

ピストルとガンで「ピスン」、ピストルと拳銃で「ピスジュウ」、ピストルとハジキで「ピスジキ」、ピストルとチャカで「ピャカ」‥‥って、「ピストル」って名前が弱っちく感じるのは「ピス」って部分がマヌケだからで、ここを使ったら何と組み合わせても情けない名前になっちゃう。だから、「ピストル」は後半を使うほうがいいだろう。だけど、ガンとピストルで「ガストル」にすると、なんかファミレスの名前みたいだし、拳銃とピストルで「ケンストル」にすると、なんか「ケンタウロス」とか「ケミストリー」みたいだし、ハジキとピストルで「ハジストル」にすると、なんか電車に乗った時にハジッコのイスを取りたがる人のことみたいだし、チャカとピストルで「チャストル」にすると、なんかイギリスの伯爵みたいだし、どれもパッとしない。


‥‥そんなワケで、あたしは、「ピストル」は前半も後半もカッコ悪いってことが分かったので、ここから先は、「ピストル」以外の組み合わせを順番に考えてった。だけど、ガンとハジキで「ガジキ」にすると、なんか根性の悪いカジキのことみたいだし、チャカとハジキで「チャジキ」にすると、なんか寺山修司さんの「天井桟敷」みたいだし、どの組み合わせもピストルのイメージから離れてくだけだった。そして、それ以前に、もともとは「セックス・アンド・ザ・シティ」のことを考えてたのに、いつの間にか「ピストルの新しい呼び名を考える」ってことになっちゃってて、結局、答えが見つからないまま、目的地に到着しちゃった。車を運転してる時のあたしって、ほとんどがこんな感じで、あまりにも意味のないことばかり考えてるんだけど、これでも「下手なピストルも数撃ちゃ当たる」ってワケで、タマにはお仕事のアイデアや面白いギャグも思いつく今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.11

鳩山内閣の負の遺産

多くの国民の期待を背負って船出した鳩山内閣丸が、どうして、わずか8ヶ月で沈没しちゃったのか、何の検証も反省も謝罪もないまま、菅内閣丸は強引に航海を引き継いだ。ハトポッポの遺した数々の「負の遺産」については、まるで「ハトポッポが辞任したんだからチャラ」とでも思ってるのか、菅内閣丸の乗組員は、3分の2にあたる11人が再任した。ようするに、船長の顔だけ変えて、中身はおんなじってことだ。そして、この「色だけ塗り替えた船」に乗せられてるのは、もちろん、あたしたち国民だ。

本来なら、菅内閣丸を支えてる民主党自身が、鳩山内閣丸での失敗をキチンと検証して、おんなじ轍を踏まないようにキチンと反省して、国民に対してキチンと謝罪して、それから再スタートするのが筋だと思う。だけど、新しい船長である菅さんの所信表明演説では、たったのヒトコトも、反省や謝罪の言葉は聞かれなかった。形だけは「私も前政権の一員として、こうした状況を防げなかった責任を痛感しております」って言ってたけど、具合的に何をどう反省してるのかって説明もなければ、国民への謝罪もなかった。

百歩ゆずって、菅さんが鳩山内閣で何の要職にも就いてなかったのなら分かるけど、仮にも「副総理」だったんだから、鳩山内閣丸を沈没させた責任は、船長だったハトポッポの次に重いハズだ。それなら、これほど国民に混乱と失望を与えた鳩山内閣丸の迷走に対して、まずは国民に対して、具体的に反省と謝罪を表明するのが普通の人間の感覚だろう。

だけど、新しい船長の菅さんは、「私は前内閣とは無関係」って顔で、沖縄の人たちへの謝罪すらしなかった。菅さんが口にしたのは、国民に対してじゃなくて、連立よりも選挙を優先して郵政法案を後回しにした国民新党に対する配慮の言葉だけだった。ようするに、菅内閣丸の優先順位は、まずは何よりも「選挙」で、その次が「選挙のための連立」で、一番最後が乗客である「国民」てことになる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、本来は民主党自身がやらなきゃいけない「鳩山内閣の検証」だけど、イチも選挙、ニも選挙、サンシも選挙、ゴも選挙の民主党は、そんなことやってるヒマはない。菅内閣丸が「色だけ塗り替えた船」だってことに気づかれる前に、とにかく、1日も早く選挙に突入したい。コイズミ改革を丸写ししたペテン政策のメッキが剥がれないうちに、トットと選挙を終わらせたいから、葛城ミサトよりもなりふりかまってられない‥‥ってワケで、選挙のことでお忙しい民主党の皆さんに代わって、あたしが「鳩山内閣の検証」をしてみたいと思う。

でも、次から次に公約を反故にして来た鳩山内閣は、最終的な支持率が表わしてるように、あまりにも嘘が多かった。だから、あの公約はどうだった、あの政策はどうだった‥‥って、ひとつひとつ検証してたら大変なことになっちゃう。そこで、あたしは、「鳩山内閣の検証」の一環として、「鳩山内閣が遺した負の遺産」の中のひとつ、「環境アセスメント(環境影響評価)法の改正案」について書いてこうと思う。

「鳩山内閣が遺した負の遺産」て言えば、何よりも最悪なのが、沖縄の民意も連立与党の主張も無視して強引に推し進めた普天間飛行場の日米共同声明だけど、コレに関しては、今さら説明の必要もない。そこで、あたしは、この最悪の遺産と平行して、裏でコッソリと進められてた「環境アセスメント法の改正案」のほうに焦点をあててミルコ・クロコップってワケだ。

‥‥そんなワケで、まずはザックリと説明すると、今のニポンには「環境アセスメント法」ってのがあって、大規模な公共事業などを計画する場合には、その工事が環境に悪影響を与えないかどうか、前もってシッカリと調査することになってる。そして、その結果、その事業を行なうか、計画内様を変更するか、事業を取りやめるか、詳細を決めることになってる。だけど、現行の法律では、事業の場所を始め、工事の内容を具合的に決めたあとにアセスメントを行なうことになってるから、もしも調査の結果が「NG」だった場合に、大幅な計画の変更が難しいっていう欠点もあった。

そこで、今回の「改正案」では、事業の計画の段階で、前もって複数の工事計画を提示して、それらを平行してアセスメントを行なう方式に変更することになった。つまり、今までは、A案だけを提示してアセスメントを行なってたんだけど、これからは、A案、B案、C案てふうに提示して、それぞれのアセスメントを行なう方式、「戦略的環境アセスメント(SEA)」に変更します‥‥ってのが、今回の「改正案」だった。

「それなら、ぜんぜん負の遺産じゃないじゃん」って思うだろうし、ここまでは、あたしもそう思う。だけど、環境省がこの「改正案」を作成してる時に、防衛省が「米軍や自衛隊の基地の建設は改正案から除外してくれ」って要請したのだ。そして、その理由がシビレちゃうんだけど、「米軍普天間飛行場の代替基地建設で環境アセスメントのやり直しが必要になった場合などに制限を受けないようにしたい」ってんだから呆れ返る。

つまり、防衛省は、辺野古の海を埋め立てて基地を造ることを前提にして、こんなふざけたことを環境省に要請してたのだ。で、防衛省からこんな要請を受けた環境省がどうしたかって言うと、ハッキリと「基地の建設は除外する」とは書かなかったけど、「適用から除外するケース」として、その場その場で都合よく解釈できる官僚お得意の曖昧な表現で、こんなふうに記したのだ。


「国の利害に重大な関係があり、かつ、災害の発生その他特別の事情により緊急の実施を要すると認められる事業」


そして、この項目を書き足した「環境アセスメント法の改正案」は、3月に閣議決定され、4月に参院で可決されちゃったのだ。環境省は「米軍基地が対象外となるかどうかは、そのつど判断される」って、これまた自分たちのとこに批判が来ないように逃げ道を作ってコメントしてるけど、こんな書き方をしたら、米軍基地だって原発だって「国の利害に重大な関係があり」ってことにされちゃうし、「特別の事情により緊急の実施を要する」ってことにされちゃうことウケアイだ。

だって、今回の「改正案」に、こんなトンチンカンな項目が加えられたのは、防衛省の「米軍普天間飛行場の代替基地建設で環境アセスメントのやり直しが必要になった場合などに制限を受けないようにしたい」って意向と、鳩山内閣の「2050年までに34基の原発を建設したい」って意向とが合致した結果なんだから。

‥‥そんなワケで、ハトポッポが、普天間飛行場の「県外、国外移設」を断念した表向きの理由は、「海兵隊は沖縄にいないと抑止力にならない」っていう防衛官僚からのウケウリだった。過去のロードマップや評価書に目を通してれば、大部分がグアムへ移転しちゃう海兵隊に抑止力なんてないことは小学生でも分かるのに、周りの話を鵜呑みにするだけで、自分じゃ何も調べようとしなかったハトポッポは、防衛利権にベッタリの官僚や側近たちに、いいように利用されただけだった。でも、そんなハトポッポでも、当時は、まだ国会議員を続けてくつもりだったから、自分の選挙地盤の室蘭市の経済活性のために、原発のセールスに飛び歩いてた。

あたしは、ハトポッポが辞任を表明するまでの半年間の「首相のスケジュール」をぜんぶチェキしたけど、ハトポッポが沖縄問題で動いた時間は、2回の沖縄入りだけだった。「県内移設」に反対する沖縄の県議団が上京した時も、4月25日の沖縄県民大会の翌日に代表団が上京した時も、ハトポッポはスケジュールが空いてたのに面会を拒否してる。グアムと北マリアナの州知事が面会を求めた時も、スケジュールが空いてたのに面会を拒否してる。

もちろん、これは、何が何でも辺野古の現行案に戻したいと思ってた官房長官の平野が勝手にやったことだけど、ハトポッポが本気で沖縄の問題を考えてたら、自分から進んで面会の機会を作ったハズだ。その証拠に、自分が何よりも優先してた「原発のセールス」に関しては、この半年間、驚くほど動いてる。沖縄の問題に割いた時間の10倍以上を「原発のセールス」のために動いてるのだ。まるで、そのまんま東のように、政策そっちのけでセールスに走り回り、アジアの複数の国の首長には親書まで送ってる。

‥‥そんなワケで、何が何でも辺野古に基地を造りたいと考えてる防衛省と、何が何でも原発を林立させたいと考えてるハトポッポとの利害が一致したのが、この「環境アセスメント法の改正案」に加えられた「適用から除外するケース」の一文てワケて、この「水戸黄門の印籠」があれば、これからは、どんなに住民が反対しようとも、米軍基地や原発は、政府の思い通りに建設できちゃうのだ。

「えっ?いくら基地や原発が改定案から除外するって言っても、今までのアセスメント法は適用されるんでしょ?」って思うだろうけど、今までの「環境アセスメント法」ってのは、ハッキリ言ってザル法で、いくらでも政府が好き勝手にできたのだ。そして、それが、好き勝手にしにくい「戦略的環境アセスメント」に変更されちゃうから、必死になって「除外」させるように根回しをしたってワケなのだ。

たとえば、一番分かりやすいとこで、辺野古で行なわれた環境アセスメントの実体について説明すると、とにかく、最初から「建設ありき」で行なわれたものだった。自民党政権が沖縄の民意を無視してアメリカと合意した計画は、辺野古の海を埋め立ててV字型の滑走路を造るものだったけど、ここにはジュゴンの餌場や貴重なサンゴ礁があるから、沖縄の合意には至ってなかった。住民は「移設計画の白紙撤回」を求めてたし、基地容認派の仲井真県知事でさえ「滑走路は可能な限り沖合へ移動して欲しい」って要望してて、現行案には合意してなかった。

だから、自民党の議員が、ハトポッポの迷走ぶりを批判する時に、「せっかく決まってた現行案を民主党がメチャクチャにした」とかってノタマッてたけど、あれは大嘘で、沖縄は合意してないのに、自民党とアメリカで勝手に合意してただけなのだ。だからこそ、辺野古では、13年間にも渡って住民たちが反対の座り込みをしてるワケだし、防衛省側が反対する住民たちを強制的に排除ではないのだ。沖縄県との合意がなされてれば、どんなに住民たちが反対しても、法的には住民を強制的に排除して工事を強行することができる。そして、自民党は、13年掛かっても、沖縄の合意を得ることができなかったってワケだ。

で、自民党とアメリカとの合意案を実行に移するためには、何よりも先に、沖縄県との合意が必要なのに、自民党政権では、これを無視して、辺野古の環境アセスメントを実施した。だから、辺野古で建設反対の座り込みをしてる住民たちは、カヌーやボートで海へ出て、「アセスメントを行なうなら、その前に沖縄県との合意をしてください!」って訴え続けて来たのだ。だけど、完全非暴力で、丁寧な言葉で訴え続ける住民たちに対して、防衛省に雇われた作業員たちは、暴力で応戦して来た。高い足場から落とされて、気絶して病院に運ばれた住民もいたし、船をぶつけられて、一歩間違えば命を落としてた住民もいた。

ここまで酷いことをして強行された環境アセスメント調査は、完全に「海を埋め立てて基地を造っても環境にはほとんど影響はありませんよ」っていう「結論ありき」のデタラメなもので、ようするに、形だけの調査だった。何しろ、サンゴの着床の調査をする装置が、そのサンゴ自体を破壊して取り付けられてたんだから、これほどのデタラメはないだろう。そして、こんなデタラメな調査をして作られた報告書は、意味不明な専門用語を羅列した5400ページにも及ぶ膨大な量で、とても読むことができないものだった。

環境アセスメントの通常の報告書は、平均すると200ページほどで、最大でも400ページ程度なのに、辺野古の報告書は、通常のものの30倍近い量だった。そして、この報告書は、沖縄の県庁、名護市役所、沖縄防衛局報道室などで、平日に2日間だけ市民に公開されたんだけど、コピーを取ることは許可されなかった。普通の人は仕事をしてる平日に、5400ページもある報告書を2日間しか公開しない上にコピー禁止。ようするに、市民には「読ませない」ってことを前提にしたやり方だ。

何でかって言うと、市民がこの報告書を読んで、おかしいと思う点や反論などがあった場合は、行政に対してパブリックコメントを送ることができるからだ。形だけのデタラメな調査をして、「結論ありき」のデタラメな数字が並べてある報告書なんだから、時間を掛けて内容を精査すれば、おかしな点はいくらでも見つかるだろう。だけど、たとえ仕事を休んで2日間、市役所に通って、朝から晩まで読んだとしても、5400ページもある報告書なんて読みきれない。それに、コピーが禁止されてるんだから、おかしいと思った場所をノートに書き写す時間も必要だろう。

自民党政権時代に作られた今までの「環境アセスメント法」ってのは、パブリックコメントと同様に、完全に形だけのものだった。「住民の声を無視して政府が独断でやった」ってイメージを薄めるために、形だけ「住民に発言の機会を与えてやる」ってものだった。その証拠に、多くの先進国には、パブリックコメントを募集した結果、住民や国民からの反対の声が多かった場合には、その計画を白紙に戻す「ゼロオプション」てのがあるんだけど、ニポンにはない。ニポンの場合は、全住民が「反対」ってパブリックコメントを送っても、そんなもの無視して、政府は計画を強行できる。

だから、アメリカの飼い犬のコイズミが、アメリカ産の狂牛肉の輸入再開を独断で決めた時も、内閣府が実施したパブリックコメントでは、70%以上もの国民が「反対」だったのに、こうした国民の声は完全に無視された。そして、野党から「7割もの国民が反対してるのに輸入再開は時期尚早じゃないか?」って言われたコイズミは、ニヤニヤ笑いながら「食べたくない人は食べなきゃいいでしょ」って言ったんだよね。

‥‥そんなワケで、ハトポッポ政権下で行なわれた「環境アセスメント法の改正案」自体は、自民党政権下で作られた形だけの「環境アセスメント法」をいくらかマシにするもので、それなりに意味があった。だけど、これは、米軍機地や原発など、周辺の住民や環境に計り知れないほどの悪影響を与える危険極まりない事業に対してこそ必要なものだったのに、どうしても辺野古に基地を造りたい防衛省と、どうしても原発を乱立させたいハトポッポによって、本末転倒な「除外の項目」が付け加えられて、そのまま可決されちゃったのだ。つまり、これからは、政府が「必要だ」って言った基地や原発は、従来通りの「自民党方式」のデタラメ環境アセスメントだけでホイホイと建設できちゃうワケで、あたしは、これこそが、鳩山内閣の負の遺産だと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 「ニポンも民主主義国家を謳うんならゼロオプションを導入しろ!」って思った人は賛同のクリックをお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.10

キャミソール大臣の憂鬱

ハトポッポと小沢一郎を「政治とカネ」の問題を理由に辞めさせたあとだから、必要以上に「クリーン」て言葉を繰り返してスタートした菅内閣だったけど、発足したその日に、荒井聡国家戦略担当大臣の事務所費の問題が持ち上がり、それに続いて、川端達夫文部科学大臣と蓮舫行政刷新担当大臣の事務所費問題も浮上しちゃった。荒井大臣は、知人の自宅マンションを自分の事務所として登録してて、去年までの3年間だけでも4200万円以上の事務所費を計上してるんだけど、その部屋は知人男性が普通に暮らしてて、事務所として使われてた形跡がまったくない上に、その知人自身が「家賃や給料などは1円ももらっていない」ってハッキリと証言してる。

3年間で4200万円てことは、年間1400万円、1ヶ月あたり117万円もの経費が掛かってた計算になるけど、荒井大臣の説明は「新聞代や電話代や郵便の切手代」ってもので、家賃がタダなのに、新聞代や電話代だけで1ヶ月に117万円なんて、普通に考えたらアリエナイザーだ。そして、こうしたイイワケを聞いて、多くの人がデジャブーしちゃったと思うけど、アベシンゾーのお友達内閣の時の閣僚たちの事務所費問題とソックリだってことだ。アベシンゾーの時は、やっぱり家賃がタダの議員会館の部屋を事務所にしておきながら、何千万円もの事務所費を計上してた松岡利勝元農水大臣は、「ナントカ還元水」だって苦しいイイワケをして、最後には自殺した。

他にも、自分の実家を事務所として高額の事務所費を計上していたことが発覚し、顔をバンソーコーを貼って国民を唖然とさせた赤城徳彦元農水大臣、知り合いの麻雀店を事務所として登録してた久間章生元防衛大臣、松岡元大臣と同じく家賃が無料の議員会館に事務所を置き、毎年4000万円以上の事務所費を計上してた伊吹文明元財務大臣など、次から次へと発覚した閣僚の事務所費問題で、国民はウンザリだった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、政治家の事務所費問題なんて、今に始まったワケじゃないから、ほとんどの国民は「またか」って思うだけで、別に驚きはしないだろう。それに、今回の組閣は、辞任したハトポッポのアトガマの菅さんが大慌てて選んだ人事なんだから、細かく身体検査をしてる時間もなかったんだろう。だけど、いくら自民党の議員の多くがやってることだからって、架空の事務所を作って経費を計上してれば、突っつかれるのは与党のほうだ。自民党は野党なんだから、自分たちのことなんて棚の上で、さっそく追及して来るだろう。

現に、小沢一郎の問題の時も、自分も小沢一郎とまったくおんなじ方法で、政治資金で不動産を購入してた町村ちゃんが、口角泡を飛ばして国会で罵倒してたもんね。だから、こうした事務所費問題にしても、自分たちもおんなじことをやってるのに、そんなことお構いなしで攻撃して来るに決まってる。あたしたち国民から見れば、「お前らが言えた立場かよ!」ってことなんだけど、厚顔無恥な自民党議員は自覚がゼロだ。

ようするに、自民党の議員も民主党の議員もおんなじことをやってるけど、野党なら問題ないけど与党だと問題で、さらには閣僚の場合は大問題だ‥‥ってのが、この「架空の事務所費」ってことなんだろう。とにかく、実際には事務所でも何でもない場所なのに、あたかもそこを事務所として使ってたように装い、何千万円もの経費が掛かってたように装い、そのぶん、実際に事務所として使ってるほうの経費を低く申告してるってワケだ。

で、今回、問題になった荒井大臣の「架空の事務所」とされてる「荒井さとし政治活動後援会」の3年ぶんの領収書が公開されたんだけど、家賃もタダの知人のマンションなのに、4200万円ぶんもの領収書を集めなきゃなんなかったから必死だったのか、「備品・消耗品費」の中には、30冊もの少女マンガの領収書、パチンコの効果音を集めたCDの領収書、何千円ぶんものオモチャの領収書、マッサージ店の領収書を始め、どう考えても政治活動とは無関係なものがたくさん含まれてた。何よりも爆笑だったのが、何万円ぶんもの衣料品の領収書の中に、「キャミソール」って明記されてるものまで混じってたことだ。

‥‥そんなワケで、何でもすぐに妄想しちゃうあたしは、あのトボケた顔の荒井大臣が、実はワイシャツの下にセクシーなキャミソールを着てて、事務所で少女マンガを読んでるとこを思い浮かべちゃって、もうちょっとで貴重な昆布のおにぎりを噴き出しちゃうとこだった。最近は、ブラジャーをつけて会社に行ってる変態オヤジが市民権を得て来てるし、そうした人たちのために「男性用ブラジャー」まで売り出されるし、オードリーの春日も大切な仕事の日は女性用のショーツを穿いて仕事に行くそうだし、何が何だか分からない世の中だから、大臣がワイシャツの下にセクシーなキャミソールを着てる可能性だって、十分にアリエールだと思ったからだ。

ま、荒井大臣の個人的な趣味はいいとしても、そのキャミソールを自分の事務所の「備品・消耗品費」で買うのは、政治家としてどうなのか?‥‥って思う。だけど、少女マンガやパチンコのCD、オモチャやキャミソールなどが事務所の経費として処理されてることを記者から指摘された荒井大臣は、こうノタマッたのだ。


「(こうした物を経費で処理したことが)適切かどうかとなると、少し反省しないといけないと思う。ただ、そういったものに使うのを(法律が)禁じているわけではない」


近年マレに見るほどの素晴らしいアジのヒラキナオリだ。だけど、荒井大臣の言ってることもモットモで、法律で禁止されてないのなら、これ以上はツッコミを入れることはできない。自分の知人の住んでるマンションを架空の事務所にして、何千万円もの経費が掛かってたことにして嘘の収支報告書を提出しても、少女マンガやキャミソールまでもが「事務所経費」として法律で認められてるのなら、もう何も言えなくなる。バレた時には、そこらからカタッパシに領収書を集めて来て、ナンでもカンでも「備品・消耗品費」てことにしちゃえばいいってワケだ。

‥‥そんなワケで、荒井大臣に続いては、川端達夫大臣と蓮舫大臣の事務所費問題も浮上しちゃった。川端大臣も荒井大臣とおんなじで、後援企業の幹部の自宅や秘書の自宅を架空の事務所にして、合計で6600万円もの事務所費を計上してた。蓮舫大臣は、自分の自宅を事務所にしてて、自宅の住宅ローンを税金で払ってるんじゃないかって疑惑を持たれてる。で、この2人も、口をそろえて「何も問題はない」って言ってて、荒井大臣と一緒に領収書を公開した。

だけど、皆さん、もう覚えてないと思うけど、この川端大臣て、去年の政権交代直後の9月末に、政治資金でキャバクラやニューハーフパブに通ってたことがバレてる人なんだよね。もうちょっと詳しく書くと、川端大臣は、赤坂のクラブや新宿のキャバクラやニューハーフのショーパブなど6店に14回も通ってて、合計で114万円もの遊興費を自身の政治資金収支報告書に計上してたんだよね。

他にも、参院議長だった江田五月は、浅草のキャバクラなどに27回も通ってて、合計で237万円ものお金を政治資金で支払ってるし、経済産業大臣だった直嶋正行も、クラブやキャバクラに8回通って146万円、官房副長官だった松野頼久は3回通って51万円、衆院議院運営委員長だった松本剛明は2回通って34万円、だけど、誰ひとり、まったく問題にならなかった。ようするに、ソープランドだとか風俗店だとかはサスガにマズイけど、キャバクラやニューハーフパブなら、どんなに見え見えでも「政治的な情報交換の場として使用した」っていう大嘘が通用しちゃうからだ。そのため、これらの遊興費について指摘された川端大臣は、「すべて法に基づいて適切に処理しており、まったく問題ない」っていうお約束のセリフで済ませちゃった。

江田五月が通ってたとされる浅草のキャバクラなんて、曜日によって、ホステスさんたちが下着の上にワイシャツ1枚で接客する「ワイシャツのみでお出迎え」の日、ナースのコスプレで接客する「ナースのお仕事」の日、チャイナドレスで接客する「浅草中華街」の日とかってイベントがあるお店なのに、こんなとこを「政治的な情報交換の場として使用した」なんてアリエナイザーだろう。

ちなみに、江田五月の秘書は「キャバクラに行きたいという後援者がいたので、情報交換という形で行った。江田議長は一切参加していない」って釈明した。だけど、江田五月の当時の政治資金収支報告書を見ると、飲食費として計上されてるうちの9割がキャバラクラ関係になってる。国民の税金から支払われてる政党助成金を使って、こんなにヒンパンにキャバクラへ通ってたのに、江田五月本人は一度も行ってないだなんて言われても、「はい、そうですね」とはウナヅキにくい。だって、あたしが江田五月の立場なら、あたしの秘書が、国民からいただいた大切な政治資金を使ってヒンパンにキャバクラへ通ってたワケで、こんなの絶対に許せないからだ。

‥‥そんなワケで、いくら「法的には問題がない」って言われても、あたしたちの税金から支払われてる政党助成金が、少女マンガやキャミソール、キャバクラやニューハーフパブに使われてるのかと思うと、あまりにも情けなくて税金を払うのがバカバカしくなって来る。ま、「団体・企業献金の全面禁止」と「天下りの全面禁止」を公約に掲げてる「みんなの党」の渡辺喜美が、天下り先の企業を始めとした複数の企業から、総額で5億4000万円を超える巨額の迂回献金を受け取ってた事実とか、江田憲司が内閣機密費をバラ撒いてた事実を知ると、キャバクラなんて可愛いほうだと思えてきちゃうけど、それでも、政権与党の議員たちが、こんな税金の使い方をしてるうちは、菅さんは口が裂けても「増税」なんて言えないと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 「政治資金を政治活動以外に使うな!」って思った人はクリックをお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.08

菅首相に早くもイエローカード

「菅首相に早くもイエローカード」(世田谷通信)

菅直人首相は、8日午後、就任後初めての記者会見を首相官邸で行ない、鳩山由紀夫前首相が辞任に至った米軍普天間飛行場の問題について「日米合意に基づいて進めなければならない」と発言したことに対して、沖縄から厳しい批判の声が相次いでいる。沖縄県の那覇市議会では、7日に行なわれた定例会で、日米両政府に対して、普天間飛行場の移設先を「名護市辺野古」と明記した「日米共同声明」の撤回を求める意見書を全会一致で可決したばかり。同意見書では「(日米共同声明は)県内移設反対という県民の総意よりも米国政府の意向を最優先するもので、民主主義を踏みにじる暴挙であり、断じて許せない」「県民の県内移設に絶対反対との総意は、4・25県民大会や全市町村長の反対表明、マスコミの世論調査などでも明確だ。怒りを込めて日米合意の撤回を強く求める」としている。鳩山前首相は5月末までに「地元住民の合意」「連立与党の合意」「米国の合意」を取りつけると約束していたが、「地元住民の合意」も「連立与党の合意」も得られずに米国とだけ合意したため、同市議会では「地元の合意も得ていない共同声明など無効。地元を無視したこのような計画は実現不可能だ」と強く反発している。(2010年6月8日)


★ 「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

期待値ゼロの菅内閣

民主党の代表のハトポッポと、幹事長の小沢一郎が辞任したんだから、菅さんが自動的に繰り上がって次の代表になるのは当たり前だと思うんだけど、コレをやっちゃうと、「国民の信を得ていない人」がこの国の代表になっちゃうワケで、これは民主主義とは言えない。野党の代表の場合は、あくまでも、その政党の中での話だからいいけど、与党の場合は、党の代表がイコール総理大臣になっちゃうワケだから、あたしたち国民から見たら「こんな人なんて選んでないのに」ってことになっちゃう。

だから、民主党は、国民に少しでも民主主義っぽくアピールするために、菅さんが次の代表になることが決まってるのに、わざわざタルトコ議員なんていうぜんぜん知らないアテ馬を不思議なダンジョンから連れて来て、くだらないデキレースを行なった。こんな見え見えのデキレースでも、何もしないで自動的に菅さんを代表にしちゃうよりは、多少でも「選ばれて代表になった」ってイメージを演出できるからだ。

でも、これまでの自民党の場合は、アベシンゾー、フクダちゃん、フロッピー麻生と、すべて「国民の信を得ていない人」がこの国の代表になって来た上に、前任者が1年で政権を丸投げするたびに、何人もの候補者を立てて、1ヶ月もかけてマスコミに露出を続けて、国民をウンザリさせる茶番劇を続けて来た。だから、おんなじ茶番劇とは言え、前任者の辞任からわずか2日で次の代表を決めた今回のデキレースは、自民党と比べたら遥かにマシだったと言える今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、ハトポッポの次は、村野武範‥‥じゃなくて、菅直人がこの国の総理大臣になったワケだけど、菅さん、よっぽど総理大臣になりたかったみたいで、会見を見たら、完全に舞い上がっちゃってた。菅さんと言えば、今まで、怒ってるとこか眠ってるとこかカイワレ大根を食べてるとこしか見たことなかったから、こんなに舞い上がってる姿は異様だった。そして、突然の就任で、まだ何のビジョンもないみたいで、何を言いたいのか、何を伝えないのか、話してる内容に掴みどころがなかった。

あたしとしては、まずは何よりもハトポッポの失敗について、国民に謝罪するとこからスタートするかと思ってたのに、前任者の失敗に関する謝罪はいっさい無し。通り一編、当たり障りのないことをしゃべって終わり。それも、その場で考えながらしゃべってるみたいで、単語と単語の間に、ヤタラと「ある意味」とか「基本的には」とかの文脈に合わない言葉を織り込んでた。ハトポッポの場合は、「むしろ」とか「すなわち」とか「だからこそ」とかが異常に多かったけど、自分の考えがキチンと確立してる人なら、ヨケイな言葉で時間稼ぎなんかする必要はないだろう。

それにしても、総理大臣になれて舞い上がってる菅さんも見るに耐えないけど、あたしが激しくムカついたのは、肩の荷を放り投げた開放感から、急に笑顔になり、急に饒舌になったハトポッポだ。辞任を発表した翌日に、満面の笑みで周りの人たちと握手してる姿にもムカついたけど、何よりもムカついたのが、5日に菅さんの母校の東京工業大学で行なった講演会だ。「(菅さんは)私よりも10倍も1000倍も頭が切れる。時々キレ過ぎる時もありますけど」って言って会場を爆笑させた。あたしは、この様子をテレビのニュースで見て、「この人の頭の中からは、もう沖縄の人たちのことはキレイサッパリと消えちゃったんだな」って感じた。

ハトポッポは、3日の常任理事会で辞任の意向を発表した時に、その理由として、「沖縄の普天間基地の問題で県外移設を果たせなかったこと」と「自身の政治とカネの問題」を挙げた。普天間基地の問題に関しては、「結果として沖縄の人たちに基地を押しつける形になってしまったこと」「3党合意も沖縄との合意も取れずに日米で合意してしまったこと」「連立を組む社民党の福島党首を罷免する結果になってしまったこと」などが辞任の理由だって発言した。

「政治とカネ」の問題に関しては、検察とマスコミの餌食にされてダーティーなイメージを刷り込まれちゃってる小沢一郎はともかくとして、ハトポッポに関しては、ほとんどの国民は何とも思ってないだろう。検察も起訴しなかったし、検察審査会でも「不起訴相当」になったんだから、こんなどうでもいい問題でハトポッポを批判してたのは自民党くらいだった。ハトポッポに対して、国民の多くが不満に思ってたのは、その場その場で二転三転する発言を初めとした「リーダーシップの無さ」であって、親から莫大な「子ども手当」をもらってたとしても、リーダーシップが備わってたら誰も文句なんて言わなかっただろう。

つまり、本人は、普天間基地の問題と「政治とカネ」の問題を辞任の理由に挙げたけど、現実的には、普天間基地の問題での失敗が最大の理由ってことになる‥‥ってワケで、あたしが呆れ果てたのが、菅さんの組閣だ。何でかって言うと、普天間基地の問題の失敗で総理大臣が辞任したのなら、官報長官の平野、外務大臣の岡田、防衛大臣の北澤、沖縄担当大臣の前原、この4人も辞任に値する同罪なのに、菅さんは、平野以外の3人を再任させたからだ。

もともと、何で普天間基地の問題が迷走したのかって言えば、鳩山政権が発足したトタンに、この4人がそれぞれ好き勝手なことを言い始めたからだ。岡田は無責任に「嘉手納基地に統合」とか言い出すし、北澤はロクに調べもしないで「グアムはありえない」とか言い出すし、平野に至っては最初から「県内移設しかない」とか言い出すし、もうメチャクチャだった。だけど、カンジンのハトポッポは、閣僚が好き勝手な発言を繰り返す様子を「これが民主主義だ」とか言ってゴマカシた挙句に、「沖縄の皆さんの民意を聞いてから決めます」なんてトンチンカンなセリフで惑わし続けた。

だけど、「最低でも県外、できれば国外」って何度も明言しちゃった手前、ハトポッポも、4月までは何とか「県外、国外」を模索してた。そして、そのハトポッポを「辺野古案」へと追い込んで行った実行犯が、平野、岡田、北澤、前原の4人なのだ。民主党内部にも、「グアムテニアン移設」を訴える議員が150人以上もいたのに、こうした内部の声をすべて封殺して、グアムや北マリアナの州知事からハトポッポへの面会の申し入れも阻止して、徹底的に「辺野古案」をゴリ押ししたのは、この4人なのだ。

つまり、普天間基地の問題の失敗がハトポッポの辞任の理由である以上、この4人の再任は絶対にアリエナイザーなワケで、どっちかって言えば、この4人には、ハトポッポよりも厳しい処分が必要なのだ。それなのに、こんな悪党どもをそのまま再任させるなんて、沖縄の人たちをバカにするのもいい加減にしろ!‥‥って言いたくなる。ハトポッポ1人に罪をなすりつけて、実行犯の4人はホクソ笑んでるなんて、これほど無責任な組閣があるだろうか? これほど沖縄の人たちを愚弄した組閣があるだろうか?

ようするに、菅さんは、沖縄のことなんか1ピコグラムも考えてないってワケだ。菅さんが考えてるのは選挙のことだけで、沖縄の問題は、ハトポッポの辞任でチャラになったと思ってるのだ。その証拠に、菅さんは「鳩山内閣での日米共同声明の内容を踏襲する」ってノタマッた。ハトポッポが辞任に追い込まれたのは、連立3党の合意も取らず、沖縄の人たちとの合意も取らず、アメリカとだけ合意したことが原因なんだから、このこと自体が「5月末までにすべての合意を取りつけた上で結論を出す」って公言してた約束に反してる。つまり、筋から言えば、こんな日米共同声明なんて無効なワケで、これがちゃんと筋を通したものだったら、ハトポッポは辞任する必要なんてなかったのだ。

‥‥そんなワケで、菅さん自身も、鳩山内閣の副総理として出演した去年の12月27日の「サンデープロジェクト」で、普天間基地の問題は「日本」「アメリカ」「沖縄」「連立3党」のすべてが合意しないといけないってハッキリと発言してる。鳩山内閣の副総理の立場で、わずか半年前にこんなことを明言してた人が、自分が総理大臣になったトタンに、沖縄の合意も連立の合意も無視して、アメリカとだけ合意したデタラメな共同声明の内容を踏襲するだなんて、まるで自民党のペテン師どもと五十歩百歩のご都合主義だ。こんないい加減な人間が代表だなんて、今すぐに「民主党」から「ご都合党」に名前を換えるべきだと思う。

だって、ハトポッポだけじゃなくて、菅さん自身も、過去の参院選で、沖縄で「基地の海外移転」を訴えて来た事実があるからだ。これは、池田香代子さんのブログの「6月5日のエントリー」を読んで知ったんだけど、菅さん自身が書いたものはこちらにある。

この文章を読めば分かるように、民主党は基本政策で「沖縄の米軍基地の整理縮小のため、国内外への移転を含め積極的に推進していく」「アメリカの東アジア戦略構想を再考し、米海兵隊の他地域への移駐を積極的に議論する」って述べてる。そして、菅さんは「私の参院選挙中の沖縄での発言はそうした背景のもと行われたもので、その場の思いつきでもリップサービスでもなく、民主党の基本政策と矛盾してはいない」って書いてる。

さらには、結論として「沖縄にとって重い負担になっている沖縄海兵隊の日本国外移転について真剣な検討が必要」だって結んでる。つまり、菅さんが、過去の参院選の時に沖縄で「基地の海外移転」を訴えたのは、「その場の思いつきでもリップサービスでもなく」、自分自身の政治家としての思いだって自分で言ってるのだ。

‥‥そんなワケで、ハトポッポしかり、菅さんしかり、お気楽な野党の時には何でも思ったままのことを好き勝手に口にして来たけど、イザ、自分が政権与党の代表になり、この国の総理大臣になったトタンに、厳しい現実の壁にぶち当たった。そこで試されるのが、今まで単なる理想として口にして来たことをどんなふうに実現させるのかっていう政治家としての資質や力量で、残念ながら、ハトポッポにはその力がなかったってワケだ。それでも、何とか沖縄の人たちの負担を軽減させようと、それなりの努力をしたハトポッポはともかくとして、これほどご立派なことを言っておきながら、さらには、わずか半年前にも「沖縄との合意」の重要さについて発言しておきながら、こんなデタラメな日米合意を「踏襲する」だなんて、最初からこの問題を投げちゃってるような無責任オヤジには、とてもじゃないけど何も期待できない今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.06

エコ馬券で危機回避(笑)

負けたどぉ~~~!‥‥ってワケで、今日は2つのブライダルのお仕事をカケモチしてたので、「安田記念」はリアルタイムでテレビ観戦できなかった。それで、なるべくレース結果を目にしないように気をつけて帰って来て、今、留守録しといたビデオを観たとこだ。そして、今、1着が17番のショウワモダン、2着が9番のスーパーホーネット、つまり、石川喬司先生のお誕生日の「9月17日馬券」だったってことを知り、アッチョンブリケ~~~!‥‥ってなったとこだ(笑)

でも、今回は、ギャンブル的には負けたけど、「エヴァンゲリオン予想」的には「いい線」行ってたみたいで、3着に2番のスマイルジャックが入ったから、民主党の代表選の得票数の「1」「2」「9」からの予想も、17-9-2で「3頭のうち2頭が入る」っていう「エヴァンゲリオン予想」の王道をキープした。さらには、裏の「下鴨ステークス」のほうも、3連単が2-6-1で、「3頭のうち2頭が入る」っていうミラクルが起こってた。そして、これはあとで書くけど、この「下鴨ステークス」のオカゲで、あたしは、マイナスを最小限に抑えることができた。

さらには、あたしがイチオシしてた1番のリーチザクラウンが14着に沈み、補足的に予想してた民主党の代表選の得票数や、補足的に選んでた馬が2着以下にズラーッと並ぶっていう、前回の「ダービー」とおんなじ形になった。これぞ「エヴァンゲリオン予想」ってワケで、今回は、あたしの買った馬券は的中はしなかったけど、予想としては、ゼーレのシナリオ通りに進んでるってことを確信できたから、実りのあるレースだった。何しろ、シンジのお誕生日の6月6日に開催されたレースで、ゼーレのシナリオの鍵を握ってる石川先生のお誕生日の「9月17日馬券」が炸裂したんだから、これほどのシンクロ率はないと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、昨日の日記にも書いたように、今回の競馬は、ただ予想を楽しむだけじゃなくて、あたしには「エコ馬券」っていうテーマがあった。あたしは、民主党みたいに、財源もないのに借金をしてまで現金をバラ撒くような無計画なことは嫌いなので、「競馬はG1だけ」「1回のレースに使える予算は2000円まで」っていうマイルールで楽しんでる。これは、仮に予想が全滅して、賭けたお金が全額パーになっても、生活に支障をきたさないってことから決めてる金額だ。

だけど、競馬をやり始めてみたら、毎週のようにG1がある12月や5月もあれば、1回も開催されない7月や8月もあるワケで、なかなか難しいってことが分かった。たとえば、日曜日が5回もあって、そのすべてでG1が開催された先月なんて、1回のレースに2000円でも、ぜんぶ巻けたら12000円のマイナスだから、とてもじゃないけど生活できなくなる。これじゃあ完全にレクリエーションの範疇を超えてる金額で、1食の予算を100円以内、月の食費を7500円以内に抑えて節約生活してる意味がなくなっちゃう。

そこで、あたしは、「エコ馬券」てことをテーマにして、今回のレースに挑んでみた。予想のほうは、もちろん、競馬的なデータはいっさい無視したコジツケによる「エヴァンゲリオン予想」だけど、それで割り出した馬たちを「どんな馬券でどんなふうに買うのがもっとも合理的か」ってことだ。つまり、予想はオカルトだけど、買い方は緻密な計算に基づいた科学的な方式にするってことだ。

たとえば、昨日の日記の最後のとこにも書いたけど、ワイド馬券だ。あたしの「エヴァンゲリオン予想」は、選んだ3頭のうち2頭が3着以内に入るってパターンが多い。あたしが、「1」と「5」と「10」の馬を選んだら、1着が「1」で2着が「7」で3着が「5」になったりするパターンだ。この場合、あたしは、1-5、1-10、5-10の馬連も、1-5-10の3連複も、完全に沈黙になってた。だけど、おんなじ1-5、1-10、5-10でも、これを「3着までに2頭が入れば的中」っていうワイドで買ってれば、馬連よりは配当は低くなるけど、1-5は的中してたのだ。

いくら配当の高い買い方をしても、的中しなきゃ1円も戻って来ない。賭けたお金はぜんぶパーになる。それなら、配当が低くても、いくらかでも戻って来る確立が高い買い方をしたほうが、お財布には「エコ」だ。これが、あたしが「エコ馬券」ていう考え方を始めたキッカケで、ようするに、ちゃんと競馬的なデータから「強い馬」「勝ちそうな馬」を予想してる人たちとは違って、何の根拠もなく、単なるコジツケだけで予想を楽しんでるあたしだからこそ、こうした買い方が必要だってことなのだ。

‥‥そんなワケで、あたしも競馬の初心者だけど、あたしよりもさらに競馬を知らない人のために説明しとくと、何よりもの「エコ馬券」は、「複勝」っていう買い方だ。「単勝」が1着になる馬を予想するのに対して、この「複勝」は3着までに入れば的中になる。当然、配当は、すごく低くなるから、1番人気の馬の「複勝」が的中しても、100円が110円に増えるくらいだし、ダントツの人気馬の場合は、100円が100円のままってこともある。

だけど、それでも、ぜんぜん人気のない馬が3着までに入ったりすると、思わぬ配当になることがある。それが、今回の「安田記念」の裏の「下鴨ステークス」だった。あたしは、昨日の日記には、2-9-1と1-2-9の3連単と、藤田伸二騎手のシゲルタックと川島信二騎手のマイネトゥインクル、2人のシンジの6-10の馬連を買うって書いた。だけど、それから、「エコ馬券1」のことを考えてるうちに、「2-9-1と1-2-9の3連単はエコじゃない」ってことに気づいたのだ。

これは、「安田記念」にも共通してたんだけど、シンジに通じてるのは樽床伸二議員のほうだけなんだから、買うんなら樽床議員の得票数の1-2-9だけにすべきで、菅さんの得票数である2-9-1は捨てるべきだ。でも、代表選で買ったのは菅さんのほうで、樽床議員は負けてる。負けてるのに、この数字が来る可能性は低い‥‥ってことで、あたしが到達したのは、「1-2-9の3連複を買う」って方式だった。こうすれば、200円の投資が100円になるし、2-9-1と1-2-9以外の組み合わせ、2-1-9とか9-1-2とか、どんな組み合わせになっても的中になる。もちろん、3連単よりは配当が低くなるけど、これこそが「エコ馬券」の精神だと思った。

それで、あたしは、2通り買う予定だった3連単を1-2-9の3連複1通りに切り替えて、あとは、2人のシンジの6-10の馬連を買い、余った100円で、藤田伸二騎手のシゲルタックの複勝を買った。とにかく、シンジのお誕生日だから、藤田伸二騎手の馬券は絶対に買うつもりだった。第壱話「使徒、襲来」の冒頭に登場するシゲルとのタックは絶対に来ると確信してたからだ。それで、一瞬、単勝にしようかとも思ったんだけど、去年の「エリザベス女王杯」の時のテイエムプリキュアを始め、あたしがピンと来た馬は「2着になる」ってパターンが多いから、これも「エコ馬券」の精神で、あえて複勝にしてみたのだ。

そしたら、このシゲルタックが2着に入り、ぜんぜん人気がなかったみたいで、ナナナナナント! 複勝なのに1600円も配当がついちゃった! メインの「安田記念」のほうは、1-2や1-9のワイドは押さえてたけど、サスガに2-9のワイドまでは買ってなくて、結局、3連複も馬連もワイドも全滅しちゃったけど、この「下鴨ステークス」のシゲルタックのオカゲで、本来ならマイナス2000円だったハズの収支が、マイナス400円ていう「不幸中の幸い」的な結果になった。

‥‥そんなワケで、今回の競馬は、ギャンブルとしては「負け」だけど、「エコ馬券」ていう新たな視点を持つこともできたし、初回から「エコ馬券」の恩恵にあずかれたので、なかなか実りのある結果になった。あたしの場合、予想自体が何の根拠もないお遊びなので、せめて馬券の買い方くらいは、ちゃんと考えて、できるだけ確率の高い方式で買うべきだと思った。事実、今までのレースを振り返ってみると、あたしの予想した馬が、1着と3着になったり、2着と3着になってるケースも多いのに、バカのひとつ覚えみたいに3連複を中心にした買い方をしてたセイで、「負けたどぉ~~~!」ってことも何度もあった。だから、これからは、コジツケの3連単で700万円馬券を狙うって夢も引き続き持ちつつ、その他の部分では「エコ馬券」の精神を大切にして、「負けた時でもマイナスを最小限に抑える」っていう競馬で楽しんでこうと思った今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.06.05

馬券もエコの時代

前回の「ダービー」での復活は、果たして本物だったのか? それとも単なるラッキーだったのか? あたしの「エヴァンゲリオン予想」の真価が問われる「安田記念」が、ついに!とうとう!AT LAST!やって来た。今回の「安田記念」は、碇シンジのお誕生日の6月6日に開催されるってことで、あたしはヒソカに「もしも藤田伸二騎手が出場するならイチオシで狙おう!」って思ってた。で、こんな顔ぶれになった。


6月6日 東京11R
「安田記念」(G1)
3歳上オープン 芝1600m

1枠1番  リーチザクラウン/安藤勝己
1枠2番  スマイルジャック/三浦皇成
2枠3番  アブソリュート/田中勝春
2枠4番  フェローシップ/Z.パートン
3枠5番  サイトウィナー/C.ウィリアムズ
3枠6番  ファリダット/蛯名正義
4枠7番  グロリアスノア/小林慎一郎
4枠8番  キャプテントゥーレ/横山典弘
5枠9番  スーパーホーネット/藤岡佑介
5枠10番 ビューティーフラッシュ/F.コーツィー
6枠11番 マルカシェンク/ 柴山雄一
6枠12番 ライブコンサート/和田竜二
7枠13番 マイネルファルケ/松岡正海
7枠14番 マルカフェニックス/福永祐一
7枠15番 トライアンフマーチ/内田博幸
8枠16番 サンカルロ/吉田豊
8枠17番 ショウワモダン/後藤浩輝
8枠18番 エーシンフォワード/岩田康誠


オーマイガーッ! 藤田伸二騎手は出ないじゃん!‥‥ってことで、こりゃあイチから「KTフィールド」を展開しなくちゃなんないぞ! え?「ATフィールド」の間違いじゃないかって? いえいえ、キッコゲリオンが展開するのは「KT(コジツケ)フィールド」なんです(笑)‥‥って感じの今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、「安田記念」に藤田伸二騎手は出てくれないのに、何の因果なのか、「民主党の代表選」に樽床伸二議員が立候補しちゃった。漢字までおんなじの「伸二」だなんて、これは単なる偶然なのか? それも、最初から次の代表になるのは菅さんに決まってるのに、選挙もしないで代表が決まると民主主義的に見えないから、国民にアピールするためのデキレース。

つまり、樽床伸二議員は、菅さんの「アテ馬」として「出馬」したってワケだ。これは、ナニゲに「競馬」を暗示してる。そして、結果は、菅さんが291票、樽床議員が129票‥‥って、この数字、とっても気になる。こりゃあ、3連単の2-9-1と1-2-9は買っといたほうが良さそうだな。

そして、エヴァンゲリオンのほうは、最初にクルリンパと戻って、第壱話「使徒、襲来」に対応してる。ものすごくフランク・ザッパに説明すると、ネルフに呼び出されたシンジが、「逃げちゃ駄目だ!逃げちゃ駄目だ!逃げちゃ駄目だ!」って言って、初号機パイロットを引き受けるまでのお話だ。だから、使徒との戦闘はないけど、この時に襲来したのが、セカンドインパクトから15年目に現われた第3使徒サキエルだ。

そう、サキエルと言えば早希ちゃんてワケで、オトトイの「西日本横断ブログ旅」、第八拾壱話「抱きしめた皆のこころ」は、スタート地点の「有馬温泉」からの再スタートだった。そして、今までにクリアした3つの県の6つの通過ポイントをまた繰り返すのも面白くないってことで、クリアした岡山、鳥取、島根の通過ポイントが、すべてリニューアルされた。でも、これから、また半年もかけておんなじ県を回るのも気の毒なので、救済措置として、特別に用意された「伍号機サイコロを振って、出た目の数だけ通過ポイントをクリアすればいいってことになった。

「1」が出たら、岡山県の1つ目の通過ポイントだけクリアすれば、あとは飛ばして広島県へと向かえるってワケで、つまり、いつもとは逆で、できるだけ少ない目を出したほうがいいってワケだ。そして、早希ちゃんが出した目は、「3」! 今までの不運な流れが続いてれば、ここで「6」を出してモトもコもなくなる‥‥ってパターンも十分にアリエールだったから、これはお手柄だ。岡山県の2つと鳥取県の1つをクリアしたら、そこから広島へとショートカットできるんだから、早希ちゃんも大喜びだった。

続いては、旅の資金の朝9時のサイコロだ。こっちは信頼してる弐号機サイコロで、ミゴトに「5」を出して、13094件のコメントを13094円に変えた。そして、新幹線で岡山へと向かい、最初の通過ポイントの聞き込み調査を開始する‥‥ってのが今回の内容だ。他にもいろいろとあったけど、「エヴァンゲリオン予想」には関係ないので割愛した。

‥‥そんなワケで、今回の「ブログ旅」で、早希ちゃんが出したサイコロの目は「3」と「5」だ。そして、手に入れた旅の資金は「13094円」てことで、1、3、4、5、9、10、13ていう数字が出てるけど、これじゃあ多すぎる。それで、「ブログ旅」の他の数字やエヴァンゲリオンの「使徒、襲来」にも目を向けてみると、「第八拾壱話」で8と1、「伍号機サイコロ」で5、「6つの通過ポイント」で6、「第壱話」と「初号機」で1、「セカンドインパクトから15年目」で2と15、「第3使徒」と「サードチルドレン」で3‥‥って、こんなことしてたら、どんどん数字が増えてって、1、2、3、4、5、6、8、9、10、13、15になっちゃった(笑)

だけど、これらの数字の中で、何度も出て来るものを探すと、特に「1」が気になって来る。「第壱話」と「初号機」は、まさしく「シンジのお誕生日」にピッタリだし、「ブログ旅」の「旅の資金」にも「第八拾壱話」にも含まれてる。それから、「3」も気になる。「使徒、襲来」からは「第3使徒」と「サードチルドレン」だし、「ブログ旅」からは「サイコロの目」と「旅の資金」だからだ。そして、他には、「5」が2回以上出て来る。だから、数字的には、この3つ、「1」「3」「5」が重要だと思う。

そして、民主党の代表選の「1」「2」「9」と照らし合わせると、「1」は「第壱話」「初号機」「旅の資金」だし、「2」は「セカンドインパクト」「弐号機サイコロ」だし、「9」は「旅の資金」だから、どの数字も関連してることになる。つまり、「1」「3」「5」と「1」「2」「9」の両方に登場する「1」が最有力ってことになるけど、こないだの「ダービー」も1番のエイシンフラッシュだったのに、2回も続けて1番の馬が1着になるだろうか?‥‥って、えっ? 「2回も続けて1」って、まさに早希ちゃんじゃん! 早希ちゃんは、2回も続けて「1」を出した上に、たった1枚しかない「フルカード」を使って振り直したサイコロでも「1」を出しちゃったから、スタート地点に戻り、「原点回帰」になっちゃったのだ。

‥‥そんなワケで、ここまでの「KTフィールド」では、「1」が1着になり、「2」「3」「5」「9」が絡むってことだけど、これじゃあ、あまりにも馬や騎手を無視しすぎてる。だけど、あたしがヒソカに狙ってた藤田伸二騎手が出ないんだから、なかなか他の騎手には目が向かない‥‥ってことで、ハッ!っと気づいたのが「裏のレース」だ。今年の最初の「金杯」の時、「中山金杯」では藤田伸二騎手のアクシオンが予想通りに1着になったけど、「京都金杯」では「7-5-8(名古屋)」の3連単が炸裂した。せっかく、石川喬司先生から「名古屋競馬場」「名古屋港」っていうキーワードをいただいてたのに、それに気づかずに棒に振っちゃった「名古屋馬券」だ。

それで、あたしは、東京の「安田記念」の裏のレース、京都の「下鴨ステークス」の枠順を見てみた。そしたら、ナナナナナント! 藤田伸二騎手が出てる上に、騎乗する馬の名前が「シゲルタック」だった! シゲルは、第壱話「使徒、襲来」の冒頭から登場して、最初に第3使徒サキエルをモニターで確認してる。


オペレーター 「正体不明の移動物体は依然本所に対し進行中」

シゲル 「目標を映像で確認。主モニターに廻します」

冬月 「15年ぶりだ」

ゲンドウ 「ああ、間違いない。使徒だ」


これは、ある意味、「アスカトップレディ」に藤田伸二騎手が騎乗することよりもシンクロしてる。それで、あたしは、他の馬や騎手の名前を見てみたら、本日2回目のナナナナナント! 「マイネトゥインクル」って馬に騎乗するのが川島信二騎手だったのだ! 1つのレースに「シンジ」が2人も出るなんて、これは、この2頭で決まりじゃん!‥‥ってことで、あたしは、急きょ、この「下鴨ステークス」の馬連、6番のシゲルタックと10番のマイネトゥインクルを買うことにした。

ただ、あたしは、「競馬はG1だけ」っていうマイルールでやってるから、これは特例で、もちろん「安田記念」の資金の2000円の中から「下鴨ステークス」の6-10を買う。だから、今回の「安田記念」の資金は、1900円てことになった。だけど、こんなことを考え始めると、「金杯」の「名古屋馬券」が京都で炸裂したことから、民主党の代表選の2-9-1と1-2-9も、ナニゲに京都の「下鴨ステークス」のほうで出ちゃいそうな気もして来る。そして、念のために買っとくとすると、カンジンの「安田記念」の資金は1700円になっちゃう。

‥‥そんなワケで、すでに他のレースが気になってて、「安田記念」に対するシンクロ率が下がり始めてるっぽいあたしだけど、18頭すべての名前やお誕生日、18人全員の出身地やお誕生日を調べても、ピンと来るものが何もなかった。エヴァンゲリオンの第壱話「使徒、襲来」がテレビで放送されたのは1995年10月4日だから、10月4日に生まれた馬か騎手がいないか調べてみたんだけど、外国馬3頭のうち2頭が10月生まれだっただけで、日付までは一致してなかった。

だから、今回の「安田記念」は、個々の馬や騎手のデータはぜんぶ無視して、数字のコジツケだけで決めたいと思う。まず、前回の「ダービー」は、早希ちゃんがサイコロで「1」を出したことから選んだ1番のエイシンフラッシュが1着になったから、これとおんなじ方式で、今週の放送での早希ちゃんのサイコロの目、「3」と「5」から、3-5の馬連、3-5の枠連、そして、3枠5番のサイトウィナーの単勝だ。

それから、早希ちゃんが「1」を2回続けて出してスタート地点に戻ったことから、「ダービー」に続いて今回も1番が来るって予想。これは、「第壱話」や「初号機」にもシンクロしてる上に、民主党の代表選まで絡んでるから、今回の「エヴァンゲリオン予想」の要になってる。だから、2-9-1と1-2-9の3連単の他に、「1」と「2」「3」「5」「9」との馬連か3連複を何通りか考える。そして、余裕があれば、「4」「6」「8」「10」「13」「15」っていう数字にも手を広げる。たとえば、「1」とこれらの数字との馬連なら、ぜんぶ買っても10通りで1000円だ。

それから、もう1つ、これは「数字のコジツケだけで決めたい」って言葉に反しちゃうけど、馬の名前を見てて、5番のサイトウィナーが「サ」、8番のキャプテントゥーレが「キ」、この2頭で「早希」になるっってことに気づいた。さらには、18番のエーシンフォワードが「エ」だから、この3頭で「サキエ」になって、あと「ル」がいれば「サキエル」になる。残念ながら、今回は「ル」で始まる馬はいないけど、3着までを当てればいいんだから4文字目の馬は必要ない。つまり、5-8の馬単か、5-8-18の3連単てことだ。

ここまでで17通りになるので、ぜんぶで1700円てワケで、残りの300円は、裏の「下鴨ステークス」で、6-10の馬連と、2-9-1と1-2-9の3連単を買うとピッタリ2000円になる。だけど、これは、ちょっと安易な部分がある。それは、「1」からヤタラメッタラに流す馬連だ。1-2、1-3、1-4、1-5、1-6、1-8、1-9、1-10、1-13、1-15っていう10種類の馬連を買っても、「1」が1着か2着にならなきゃすべてパーってワケだし、さらに悲しいのは、せっかく「1」が1着になったのに、2着が「7」だったり「11」だったりした場合だ。

だから、この通りの組み合わせで買うとしても、馬連じゃなくてワイドにしたほうがいい。ワイドは、選んだ2頭の馬が1着から3着の中に入ればいいから、配当は低くなるけど、当たる確率は遥かに高くなる。特に、あたしの「エヴァンゲリオン予想」は、「予想した3頭のうち2頭が入る」ってパターンが多いから、この買い方のほうが適してるってワケだ。それに、馬連の場合は、たとえ的中したとしても、それは1つだけで、他の9つは絶対にハズレになる。だけど、ワイドの場合は、もしも「1」「5」「10」が入ったとしたら、買ってた10通りの馬券のうち、1-5と1-10の2つが的中になるから、ムダになるのは8つってことになる。ムダが少なくなるってことは、ある意味、エコだと思う。そう、「エコ馬券」だ!(笑)

‥‥そんなワケで、いくらエコでも、ワイドを10通りも買うのはナサケナイザーなので、あたしは、「エヴァンゲリオン予想」的に濃い目の1-2、1-3、1-5、1-9は馬連にして、残りの6種類をワイドにするかもしれない。さらには、こんな買い方に資金の半分の1000円を注ぎ込むのはモッタイナイザーなので、この中の何通リかに絞って、そのぶん、単勝や3連複なんかに切り替えるかもしれない。どっちにしても、あたしの心の中のワクワクは、「ヒョウタンからコマ」の「下鴨ステークス」だったりしてる今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.06.04

オムライスの夜明け

5月28日の午前8時過ぎ、ハトポッポはオバマに電話して、普天間飛行場に関するニポン側の政府案を示した。そして、オバマとの間で合意されて、午前9時に「日米共同声明」として発表された。だけど、この時点まで、連立を組むオムライス党のみずほたんは、文書の内容をいっさい知らされてなかった。本来なら、まずは連立3党で協議して、連立3党が合意したものを「政府案」として、次に移設候補地の住民たちの合意を得て、それからアメリカに提示するのが筋ってもんだろう。

だけど、皆さんご存知の通り、ハトポッポは、連立する政党の合意を得るどころか、連立する政党に文書の内容も明らかにしないまま、何よりも先にアメリカとだけ合意した。そして、テレビのニュースで「日米共同声明」が発表されたあとに、みずほたんを呼んで、初めて文書を見せて、これに署名するようにと説得を始めたのだ。これほどデタラメな話は前代未聞だろう。そして、みずほたんは、署名を拒否した。ナゼなら、その文書には「辺野古周辺」と明記されてたからだ。当然のことだろう。もちろん、これは、みずほたん1人の判断じゃなくて、オムライス党で協議した結果、全会一致で「辺野古の名前が明記されていたら署名を拒否する」っていう結論が出てたからだ。

政治家が国民の代表である以上、誰のために政治をするかと言えば、当然、国民のためだ。そして、沖縄の84%もの人たちが県内移設に反対してるんだから、その声をアメリカへ伝えるのがニポンの政権与党の仕事なのに、所信表明で「対等な日米関係」を明言したハズのハトポッポがやったことは、まったくの正反対。歴代の自民党の腰抜け総理大臣と同じく、アメリカ政府の飼い犬に成り下がり、自国民を売り渡したのだ。長年の自民党の売国政策に堪忍袋の緒が切れた国民が、やっとのことで政権交代を成し遂げたってのに、フタを開けてみたら、このザマだなんて、これじゃあ国民はやってられない今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、どんなに汚い手段を使っても「実現性のない形だけの日米合意」を取りつけたかったハトポッポは、みずほたんを罷免して、自分が代わりに署名した。まるで「水戸黄門」に出て来る悪代官だ。だけど、あたしは、官僚の言いなりになって自国民を裏切った最低最悪のハトポッポに怒るよりも、最後の最後まで信念を曲げずに、沖縄の人たちの代表として意志を貫いたみずほたんの姿勢に心を打たれた。ドイツもコイツも国民のことなんかホッタラカシで、自分の選挙のことしか考えてない腐り切った政治家だらけだから、掃き溜めに鶴を見た思いがした。

そしたら、たくさんの人から、みずほたんの姿勢に「感動した!」「久しぶりに本物の政治家を見た!」っていうメールが届いた。皆さんからのメールを読んでたら、あたしは感極まっちゃって、感動の涙が止まらなくなった。それで、みずほたんにメールした。あまりにも感極まってて、時間も考えずに早朝の5時前にケータイにメールしちゃって、送信を押してからハッ!っと思ったんだけど、あとのマツリダゴッホってワケで、もうメールは飛んでっちゃった。


件名 ありがとう!/きっこ
2010年05月29日 04:57:56
みずほさま、本当にありがとうございました!
あなたのことを好きで良かった!
あなたのことを信じていて良かった!
くだらない党内の勢力に負けてしまい、署名してしまうことだけを心配していました。
あなたは本物の政治家です。
あなたを大好きでいたことを誇りに思います。
「きっこの日記」の愛読者からも、今回のみずほさまの姿勢に対して、たくさんの「感動した!」「本物の政治家を見た!」というメールが届いています。
私は感動で涙が止まりません。
みずほさま、本当にありがとう!
何万回お礼を言っても足りません。
沖縄の友人たちからも、たくさんのメールが届いています。
みんな、みずほさまに感謝しています。
ありがとう!ありがとう!ありがとう!
私は生涯あなたを支持します!
きっこ


コーフンして書いたメールって、あとから読むと恥ずかしいもので、何よりも「!」が多くて恥ずかしい。だけど、みずほたんは、忙しい合間を縫って返信してくださったので、そのメールを紹介する上で、あえて恥をしのんであたしのメールも紹介したってワケだ。そして、みずほたんからの返信が、これだ。


件名 福島みずほです
2010年06月01日 17:48:31
きっこさん、素敵な涙が出るようなメール、ありがとうございます。
感激しました。
辺野古に基地建設をすることに加担することは、どんなことがあってもできないという思いでした。
署名をすれば、それは、人々への裏切りであり、約束違反です。
裏切り者として、一生生きていくことなどできません。
これからも、多くの人と手をつないで、問題を解決するため全力を尽くします。
ありがとう!


‥‥そんなワケで、このメールを読めば分かるように、みずほたんは、沖縄の人たちを裏切ることなどできないから、最後まで署名に応じなかったのだ。署名しなければ、自分が罷免されることも、オムライス党が連立から離脱せざるをえなくなることも分かった上で、それでも、沖縄の人たちの代弁者として、最後まで「民意の側に立った政治」を貫いたのだ。

これは、ハトポッポのように、昨日今日、沖縄の問題を勉強し始めた一夜漬けの政治家とは違って、何年も前から何度も何度も沖縄へ足を運び、現場の人たちの声を聞き続けて来たみずほたんだからこその素直な行動だ。沖縄の人たちの苦しみや悲しみ、何十年も苦しんで来たオジィやオバァの思いを肌で感じてるからこそ、こうした人たちを裏切ることなどできなかったのだ。

ちなみに、ハトポッポは、去年10月の所信表明演説の中で、こんなことを言ってる。


「在日米軍再編につきましては、安全保障上の観点も踏まえつつ、過去の日米合意などの経緯も慎重に検証した上で、沖縄の方々が背負ってこられた負担、苦しみや悲しみに十分に思いをいたし、地元の皆さまの思いをしっかりと受け止めながら、真剣に取り組んでまいります。」


そして、こんなことも言ってる。


「政治には弱い立場の人々、少数の人々の視点が尊重されなければならない。そのことだけは、私の友愛政治の原点として、ここに宣言させていただきます。」


だけど、ハトポッポは、「過去の日米合意などの経緯」などロードマップすら読まず、「沖縄の方々が背負ってこられた負担、苦しみや悲しみ」など完全に無視した上に、「安全保障上の観点」に至っては周りから吹き込まれたデタラメを鵜呑みにして、1年の半分しか沖縄にいない海兵隊を「抑止力」などと言い出す始末。そして、自分が「友愛政治の原点」として宣言した「弱い立場の人々、少数の人々の視点」を踏みにじったのだ。

沖縄の人たちにしてみれば、長年、自民党に虐げられて来た上に、期待してた民主党にまで裏切られたんだから、これほど悲しいことはないだろう。それも、総理大臣が「最低でも県外」とまで約束してくれて、期待を持たせるだけ持たせた挙句に裏切られたんだから、これほど残酷なことは他にないだろう。

こんな状況で、オムライス党のみずほたんまでもが辺野古移設案に署名しちゃったら、沖縄の人たちの悲しみは絶望に変わる。もう誰も信じられない。この国は沖縄を見捨てたんだ。絶対にそう思うだろう。だから、みずほたんは、たとえ罷免されようとも、野党になろうとも、最後まで意志を貫いたのだ。人によっては、「とりあえず署名して閣内に残ったほうがいい」っていう意見もあっただろう。閣内に残れば、他の法案だって通しやすいし、選挙にも有利だ。だけど、それじゃ、民主党や自民党の政治家と何も変わらない。

結局は、皮肉なことに、ハトポッポが所信表明演説でノタマッた「友愛政治の原点」を実践したみずほたんが罷免され、沖縄の人たちを裏切ったハトポッポも辞任へと追い込まれた。どうせ辞任するのなら、どうして沖縄の人たちの代表としてアメリカに「NO!」を突きつけて辞任しなかったのか。こんな腰抜けのペテン師に期待してたなんて、あまりにも情けなくて怒る気にもなれない。

‥‥そんなワケで、ここで、みずほたんが罷免されてすぐの5月29日から行なってたアンケートの結果を発表したいと思う。「普天間基地の問題で鳩山首相は福島大臣を罷免しました。あなたは、どちらの姿勢を政治家として評価しますか?」って設問に対して、総数20099票のうち、「1.鳩山由紀夫首相」が3546票で17%、「2.福島みずほ大臣」が10709票で53%、「3.どちらとも言えない」が5844票で29%だった。ご協力くださった皆さん、どうもありがとうございました♪

統計学的には、通常、1000から2000くらいの回答があれば、ある程度の正確性が得られるそうなので、2万以上もの回答がある今回のアンケート結果は、これをそのまま全国民の意識と見てもいいと思う。そして、そう考えれば、過半数以上の国民が、罷免されたみずほたんのほうを評価してるワケで、その結果、オムライス党の支持率は、1.5%から4.5%へと3倍も跳ね上がり、公明党の4.4%を上回った。この数字を全国の有権者数に置き換えれば、現在の3倍の得票数を得られるワケだ。

そして、沖縄県内の支持率では、オムライス党が10.2%でトップに躍り出て、2位が自民党の9.8%になった。一方、29%でトップだった民主党は、ハトポッポが沖縄の民意を踏みにじった上に、みずほたんを罷免したことで、一気に8.6%まで急落して、3位になった。ま、沖縄は当事者の地域なんだから、こうした数字が出るのも当たり前だけど、全国的に見てもオムライス党の支持率が3倍になったってことは、沖縄以外の地域の人たちも、普天間飛行場の問題に関心を持ってるってことだし、今回、沖縄の人たちを裏切ったハトポッポと、最後まで筋を通したみずほたんのことをちゃんと見てたってことになる。

‥‥そんなワケで、去年の10月にみずほたんが入閣した時に、あたしは、「みずほ大臣、入閣おめでとうございます! バラのジャケットと黒のスカート、とっても上品でステキでした♪ でも、消費者対策・食品安全・男女共同参画・少子化対策担当大臣だなんて、4つも大変ですね! がんばってくださいね!」ってメールを送った。そしたら、「いつもありがとう。4つ以外にも、自殺や外国人、障害者など10の共生政策も担当します。」っていう返信が届いた。あたしは、この返信を読んだ時に、「みずほたんに沖縄の問題などに口出しさせないように、ワザといろんな仕事を担当させたんじゃないか?」って疑った。

そして、罷免された今、ようやく分かったことは、官房長官だった平野が中心になって、みすほたんが沖縄の問題に口出しできないように、徹底的に妨害してたっていう事実だ。誰よりも沖縄の人たちのことを心配してたみずほたんは、大臣になってからも何度も沖縄へ行こうとしたんだけど、そのたびに平野から止められて、行かせてもらえなかったそうだ。4月の県民大会の時にも、みずほたんは行こうとしたのに、平野に厳しく止められて、仕方なくオムライス党の幹部たちだけが出席する形になった。

「閣僚の1人が政府案に反対する市民の集会に参加するのは困る」っていう平野の言いぶんは、一見、筋が通ってるように見える。だけど、これは、「現行案に戻したい」っていう平野が書いたシナリオに沿ったもので、この時点でのハトポッポは、まだ「最低でも県外」って思ってた。だからこそ、ハトポッポは、「辺野古の海を埋め立てるのは自然に対する冒涜だ」って発言したのだ。つまり、この時点までは、ハトポッポも「県外移設」に前向きで、みずほたんとは意見が一致してたのに、どうしても辺野古案に戻したかった平野が、ハトポッポにはデタラメな「抑止力論」を吹き込み、みずほたんの沖縄行きを妨害し、自分はハトポッポに内緒で徳之島の町長にアポを取り、すべて自分の書いたシナリオ通りに進めたってワケだ。

‥‥そんなワケで、普天間飛行場の問題が、考えられる中で最悪の結末を迎えちゃったのは、官房長官だった平野、防衛大臣だった北澤、外務大臣だった岡田、沖縄担当大臣だった前原の4人が、それぞれのオモワクから、それぞれ好き勝手なことをペラペラとしゃべり続けたことが最大の原因だ。だから、この問題の失敗でハトポッポは辞任したけど、本来なら、同罪であるこの4人も一緒に辞任しなきゃおかしかったのだ。つまり、新しい代表に選ばれた菅さんが、この問題に対して反省してるのなら、沖縄の人たちに対して「申し訳ない」と思ってるのなら、当然のこととして、この4人は組閣から外すだろう。逆に、このうちの1人でも閣僚に迎えたら、ハトポッポと同様に沖縄を軽視してるってことになる。だから、菅さんは、心して閣僚を選んで欲しいと思う‥‥ってことで、あたしは、これからも、国民の代表として信頼できるみずほたんのことを支持し、オムライス党を支持してくから、民主党のことはケース・バイ・ケースでドライに対応してくけど、最後に、どのテレビ局も全編を放送しなかった5月28日の罷免後のみずほたんの記者会見の要旨を掲載するので、国民の側に立った本物の政治家の言葉を読んで欲しいと思う今日この頃なのだ。


「福島瑞穂社民党党首の28日の記者会見要旨」

社民党と私は、沖縄を裏切ることはできない。数々の犠牲を払ってきた沖縄の人たちに、これ以上の負担を押しつけることに加担するわけにはいかない。だから署名しなかった。日米共同声明と閣議決定に「辺野古」を書き込んでいる状況で署名はできない。辺野古に基地を造らせないと沖縄の人々、国民に約束してきた。私は言葉に責任を持つ政治をしていきたい。その言葉に従ってサインしなかった。

今回の鳩山由紀夫首相の決定には、3つの大義上の問題がある。1つは沖縄と日本国民の連帯だ。沖縄が新たに基地を造らないで欲しいと異議申し立てをしている。国民はしっかり応えるべきだ。辺野古の基地はこの連帯を踏みにじるものだ。2つ目は、国民と政府との信頼だ。首相が辺野古には造らせないと約束して来たのなら、その約束を実現すべきだ。国民、沖縄への約束を反故にするなら、国民と政府との信頼関係は破壊される。3つ目は日米関係だ。地元の賛成がなく、反対の中で強行することは、日米関係も破壊する。日米共同声明、閣議決定は、これらの3つの大義を踏みにじるものだ。

鳩山首相は、辺野古の海を埋め立てるのは自然への冒涜だと言った。その思いでこの内閣はがんばって来たはずだ。私を罷免することは、沖縄を切り捨て、国民を裏切ることだ。

社民党が連立を離脱するかどうかについては、30日に全国幹事長会議を開き、十分議論して決めていきたい。社民党はボトムアップの政党だ。いろんな人たちの意見を聞いて決めたい。

基本政策閣僚委員会後の鳩山首相との会談では、閣議決定に賛成してもらえないかという話があった。しかし、以前に社民党に示された閣議決定案よりも、さらに悪くなっていた。日米両政府は「キャンプ・シュワブ辺野古崎地区および水域に設置する」と明記されていた。これでは賛成できないとはっきり申し上げた。

今回の閣議決定案は、政府の本性が出ている。中身はより悪くなっている。共同声明を忠実に再現した閣議決定案だ。埋め立ては冒涜とまで言いながら、辺野古に始まって最終的に辺野古に戻ったことに激しく失望している。辺野古に海上基地を造ることは実現できない計画だ。決定したとしても実現させない。辺野古に絶対に基地を造らせないために、社民党は県民や国民と手を取り合ってがんばる。

以上


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.06.03

みんなの党・渡辺代表に企業献金5億円

「みんなの党・渡辺代表に企業献金5億円」(世田谷通信)

企業・団体献金を「政治腐敗の元凶」と指摘し「全面禁止」を公約に掲げている「みんなの党」の渡辺喜美代表が、6年間で5億4637万円もの巨額の企業・団体献金を受け取っていたことが分かった。「みんなの党」は昨年の衆院選時のマニフェストに「政治家個人への企業・団体献金(政治腐敗の元凶)を即時全面禁止する」と明記しているが、渡辺代表自身は「温故知新の会」「渡辺喜美後援会総連合会」「渡辺美智雄政治経済研究会」などを始めとした6つ政治団体を献金の窓口として利用し、長期間に渡って企業・団体献金を自分へ迂回させていたのだ。また渡辺代表が献金を受け取っていた企業の中には、公共事業を受注している企業も含まれており、9300万円もの巨額の献金を受け取っていたことも分かった。さらには「天下りの全面禁止」を訴えている渡辺代表が天下り先の企業からも献金を受け取っていた。渡辺代表は昨年出版した自著『絶対の決断』の中で「(企業・団体献金の)禁止によって、政治家と利権圧力団体との癒着関係を断ち切ることが、政党助成金導入時のそもそもの目標だった」と明記しているが、渡辺代表自身は6年間で5億円を超える企業・団体献金を受け取りながら、9900万円もの政党助成金も受け取っていたのである。「企業・団体献金の全面禁止」と「天下りの全面禁止」を売りにしている「みんなの党」の代表が、天下り先の企業などから長期間に渡って巨額の献金を受け取り続けていたとは、「政治とカネ」の問題に辟易としている有権者の目にはどのように映ったであろうか。(2010年6月3日)


★ 「みんなの党よ、お前もか!」と思った人は「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.06.02

母さんとデート♪/後編

‥‥ってワケで、昨日からの続きだけど、久しぶりに母さんとのデートを楽しんでるあたしは、世田谷文学館の「星新一展」をタップリとタンノーしてから、外へ出た。そして、ゴージャスな「うなぎ弁当」を食べるために、自転車で5分ほどの「蘆花恒春園(ろかこうしゅんえん)」へ向かった。ここは、京王線の「芦花公園駅」から歩いて15分くらいの「芦花公園」の中にあるんだけど、「不如帰(ほととぎす)」「自然と人生」「みみずのたはこと」などの名作で知られる明治、大正の小説家、徳富蘆花(とくとみ ろか)が、亡くなるまでの20年を過ごした場所だ。だから、公園の名前や駅名は今の漢字で「芦花公園」って書くけど、この「蘆花恒春園」だけは徳富蘆花の名前の通りに旧漢字で書かれてる。

で、母さんとあたしは、世田谷文学館まで来た道を戻り、「芦花公園西」の五叉路の交差点を左折して、「蘆花恒春園」へと向かった。交差点の手前で道路工事をしてて、なかなか前に進めなかったけど、それでも5分ほどで到着した。


100601_0111


そして、正門を入ってすぐの駐輪スペースに自転車を停めると、目の前の大木に長いハシゴを掛けて、職人さんが枝の手入れをしてた。だけど、午後の日差しが強くて、長いこと眺めてられなかったので、すぐに中へ入った。ちょっと進んだ左手に、地図やパンフレットを置いてる案内所があるんだけど、とにかく日差しが強かったから、後回しにしてまっすぐ進み、ものすごく立派な竹林へ向かった。


100601_0131


直径が15cmくらいある立派な竹が、細い散策路の両側にたくさん生えてて、日向とは気温がぜんぜん違う。蘆花が植えた竹だから、うんと年月が経ってて、ものすごく大きい。とっても涼しくて気持ちがいいし、竹林の土が見えなくなるほど降り積もってる竹の葉が薄茶色になってて、視覚的にも涼しかった。ちなみに、竹は春に葉を散らすから、その様子を「竹の秋」って呼んで春の季語になってる。そして、春に散った竹の葉が積もってる今の様子、「竹落葉」は、初夏の季語になってる。一番太い竹を見たら、地面から1mくらいのとこまでタケノコの皮が残ってて、まるで脱皮をしてる大蛇みたいだった。それで、母さんと2人でその場にしゃがんで、しばらく観察した今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


100601_0141


‥‥そんなワケで、母さんとあたしは、涼しい竹林の散策路をグルッと回って、蘆花の奥さんの愛子さんの別宅の脇に出た。この園内には、蘆花の母屋や書斎、奥さんの別宅などが、何度かの改築や修理を経て、できるだけ当時のままの姿で残されてて、すべて無料で観ることができる。ちなみに、入園も見学もすべて無料だけど、事前に申し込んでおくと、1000円前後で書屋や夫人宅を4時間くらい借りることができる。中は20人から30人くらいのキャパなので、句会をするのにピッタリなのだ。あたしは、もう10年以上も前のことだけど、十数人の俳句仲間とここで吟行会をして、茅葺屋根の「梅花書屋」で句会をしたことがある。料金を人数で割ったら、確か1人50円とかだったから、安くて驚いた記憶がある。


100601_0201


で、奥さんの別宅から左へ回ると、入り口のとこにあった案内所の隣りにある「蘆花記念館」の前に出たんだけど、コンクリートの階段のとこにキジトラの猫がいた。母さんが声を掛けたら、警戒してタタッと階段を駆け上がって、日向のコンクリートの上で背中をゴロゴロしてから、ピョンと飛び降りた。あたしが「ニャニャン?」って疑問形で声を掛けてみると、一度、こっちを振り向いてから、ゆっくりと歩き出した。それで、母さんとあたしは、なんとなく着いてってみた。そしたら、その猫は、ちょっと歩くと振り返り、ちょっと歩くと振り返り、あたしたちがちゃんと着いて来てるのか確認しながら歩いてって、奥さんの別宅、書斎、母屋、書屋 ‥‥って、順番に案内してくれた。


100601_0161


母屋には電気がついてて、中を見学できるようになってたので、入ってみようと思ったら、玄関の戸に「出入りのお願い」として、こんな貼り紙がしてあった。


100601_0181

「ねこが入りますので、戸は必ず閉めてください」


こんなに役に立つ猫なのに、中に入ったらダメなのだ。何でかって言うと、これらの建物は「徳富蘆花旧宅」として、昭和61年に東京都の史跡に指定されたからだ‥‥ってワケで、徳富蘆花のことをフランク・ザッパに解説しとくと、蘆花は、本名が「徳富健次郎」って言うんだけど、どうして「蘆花」ってペンネームをつけたのかは、「自然と人生」の中に書かれてる。


「『蘆の花は見所とてもなく』と清少納言は書きぬ。然もその見所なきを余は却って愛するなり」


ようするに、清少納言は「蘆の花はパッとしない花だ」って書いてるけど、私はパッとしない花だからこそ、あえて愛しているのだ‥‥ってワケで、これは、清少納言の「枕草子」の能因本の七十段、「葦の花、さらにみどころなけれど」って一節からのものだ。人々があんまり目を向けない花を愛でるなんて、なかなか俳人ぽい感性の蘆花だけど、30才の時に書いた小説、「不如帰(ほととぎす)」が大ヒットして、一躍、人気作家になっちゃう。

ちなみに、この「不如帰」って小説は、実在した大山巌元帥の娘、信子の生涯をモトにしたもので、登場人物の名前はすべて変えてあるけど、これ以上、不幸にことはないってほど不幸な話だ。子供時代は継母にいじめられ、大人になって結婚してからも周りからいじめられ、ダンナと無理やりに引き裂かれた挙句、病気で苦しんで死んじゃうのだ。こんな酷い話が、もともとは実話だったなんて、あまりにも悲しすぎる。実際に読んでみたい人は、痒いとこに猫の手が届く「きっこの日記」なので、ちゃんと「青空文庫」をリンクしとく。

「青空文庫」の「不如帰」を読むと分かるけど、第100版の前書きのとこには「不如帰(ふじょき)」って書いてある。明治31年から32年にかけて、「国民新聞」に連載してた時には「ほととぎす」ってルビが振ってあったし、明治33年に1冊にまとめられて刊行された時もそのままだったから、第100版を迎えた時に、蘆花に何らかの心変わりがあったみたいだ。

そして、もひとつちなみに、2007年2月10日の日記、「続・差別用語もTPO」の中にも書いてるけど、水原秋桜子(しゅうおうし)、山口誓子(せいし)、高野素十(すじゅう)と一緒に、俳句の「4S」って呼ばれてる阿波野青畝(あわの せいほ)が俳句を始めたのは、この蘆花の「不如帰」が原因なのだ。青畝が中学3年生の時に、本屋さんに蘆花の小説の「不如帰」を買いに行ったんだけど、間違えて俳句誌の「ホトトギス」を買ってきちゃったのだ。それで、パラパラと読んでみたら面白かったので、すぐに「ホトトギス」に入会して、地元の同人から本格的に俳句の指導を受け始めた。だから、蘆花が「不如帰」を書いてなかったら、青畝は俳句を志してなかった可能性もあるし、「4S」が「3S」になってた可能性もあるのだ。

‥‥そんなワケで、あまりにも影響力の大きな「不如帰」だけど、人気作家になった蘆花は、しばらくの間、東京は青山の高樹町に住んでた。だけど、もともとが熊本県の出身だったからなのか、ジョジョに奇妙に都会の生活に疲れて来て、いつしか、「土に触れる生活」に憧れるようになる。それで、40才になった明治40年に、現在の「蘆花恒春園」の場所に引っ越して来たのだ。今は「東京都世田谷区粕谷」って住所だけど、蘆花が移り住んだ明治40年は、「東京府北多摩郡千歳村粕谷」って住所だった。

蘆花の「みみずのたはごと」は、ここでの生活を綴った随筆集だけど、この本の中に、自分が移り住んだころは粕谷にはぜんぶで26戸しか家がなかったって書かれてる。現在の世田谷区粕谷は、1丁目から4丁目まであって、5000以上の世帯に1万人以上の人が住んでる。それでも、広大な芦花公園を始め、ワリと緑の多い地域だけど、当時は26戸だったんだから、ほとんどが大自然だったんだろう。そして、理想的な土地へ移って来た蘆花は、土地と家屋を買って、ここを「恒春園」と名づけ、憧れだった「晴耕雨読」の生活を始めたってワケだ。

だけど、昭和2年、心臓病で倒れた蘆花は、群馬県の伊香保温泉へ療養に行ったんだけど、そこで亡くなってしまう。享年58だった。そして、蘆花の没後10年の昭和11年に、奥さんの愛子さんが、この「恒春園」の土地と家屋とを東京市へ寄贈した。そう、引越して来た的は「東京府」だったけど、住んでるうちに「東京市」になったのだ。そして、東京市では、愛子さんの意向に沿って、この場所を保存することに決めて、昭和13年から公園として開放したってワケだ。

‥‥そんなワケで、フランク・ザッパな解説も終わったとこで、母さんとあたしは、「うなぎ弁当」を食べる前に、蘆花と奥さんのお墓参りをすることにした。母屋からすぐの涼しい場所に、とっても大きな自然石の立派なお墓があるので、2人のことを思って手を合わせた。


100601_0211


そして、近くの東屋に戻り、ずいぶん遅いお昼ご飯にした。「うなぎ弁当」は冷めてたけど、サスガ、「ての字」の蒲焼きだけのことはあって、脳内麻薬が耳から噴き出ちゃうほど美味しかった。母さんも、とっても喜んでくれたので、あたしは、エイシンフラッシュとローズキングダムに感謝した(笑)

お腹がいっぱいになった母さんとあたしは、しばらく、お茶を飲みながら「しりとり俳句」で遊んでから、今度は、最初に親切な猫と出会った「蘆花記念館」を見学に行った。もちろん、ここも無料で、貴重な資料がたくさん展示してある。奥へ行くと、蘆花の当時の洋服から、火起こしに使ってたフイゴまで、生活の様子が想像できる品物がたくさん並んでる。それで、グルッと一周、見学して戻って来たら、感想を書くアンケート用紙の隣りに、ドングリや木の実で作った可愛いマスコットが並んでた。どれも2~3cmの大きさで、ダルマさんとか、水鳥とか、お魚とか、みんなとっても可愛いかった。それで、記念に買おうかと思ったら、「1人1つお持ちください」って書いてあった。ここに来た記念として、タダでプレゼントしてくれるって言うのだ!

それで、母さんとさんざん悩んでから、母さんはカモみたいな水鳥、あたしはダルマさんをもらうことにした。入園料も無料で、入館料も無料で、それだけでもアリガタイザーなのに、タダでこんなに可愛いお土産をくれるなんて、あまりにもワンダホーな「蘆花恒春園」だ。それも、あたしたちは「蘆花恒春園」だけしか観なかったけど、この周りの広大な芦花公園には、子供たちが思いっきり遊べる草の広場も、フィールドアスレチックも、ワンちゃんを遊ばせるドッグランも、児童公園も、ヤゴがいるトンボ池も、藤棚まである花の丘も、自然観察資料館もあって、ぜんぶ無料なのだ。駐車場だけは、サスガに有料だけど、それでも、最初の1時間が300円で、あとは30分ごとに100円だから、東京にしちゃなかなか良心的だと思う。


100602_0031


‥‥そんなワケで、帰りの自転車での道中を思うと、ちょっと憂鬱になるハズのあたしだったけど、「星新一展」はサイコーに楽しめたし、「蘆花恒春園」も素晴らしかったし、親切な猫にも出会えたし、「うなぎ弁当」も美味しかったし、最後には可愛いお土産までもらっちゃったし、何よりも、母さんとずっと一緒に過ごせたから、とっても幸せな1日だった。そして、母さんとは、朝、会った時と、帰って来てから別れる時に、恒例のハグをした。この、「母さんと会ったらハグをする」っていうルールを作ってから、もう何度も何度もハグしてるけど、やっぱり、何でもない日にハグするのと、こうして1日を楽しく過ごしたあとにハグするのじゃ、ぜんぜん余韻が違うってことが分って来た。だから、あたしは、これからも、世界で一番大切な母さんのことを全力で愛してこうと思った今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2010.06.01

母さんとデート♪/前編

今日、6月1日の火曜日、久しぶりに母さんとデートした!‥‥ってことで、5月30日と31日の日記は穴が開いちゃうけど、今日から新しい月なので、キチンと6月1日の日付で書こうと思う。で、何で母さんとデートしたのかって言うと、今、世田谷文学館で「星新一展」をやってて、ぜひ観に行きたいと思ってたんだけど、土曜日と日曜日が一番忙しいあたしの場合は、明けての月曜日をお休みにするパターンが多い。だけど、世田谷文学館も月曜日が休館日なので、これだと観に行けない。それで、ずいぶん前からスケジュールを調整してて、火曜日の今日、母さんと一緒に行って来たってワケだ。

今回は、オトトイの「ダービー」で1万8000円近くも儲かったから、タマには豪華なことをやろうと思って、高島屋の地下の食品売り場へ行って、「ての字」で1500円近くもするウナギの蒲焼きを2枚買って来て、ウナギ弁当を作った。「作った」って言っても、お弁当箱にご飯を入れて、蒲焼きを乗せて、スミッコに柴漬けを入れただけだけど、それでも、高級な「ての字」の蒲焼きは、冷めても柔らかくて美味しい。とにかく、ふだんは1食100円の予算で自炊してるあたしとしては、これはキヨミズの舞台からバンジージャンプしたほどのお弁当で、自然とテンションも上がっちゃう。

そして、ほうじ茶をいれて魔法瓶に詰めて、午前10時過ぎ、あたしは出発した。そう、愛車のフェラーリF2004(ママチャリ)でだ。いくらおんなじ世田谷区だとは言え、世田谷文学館は京王線の「芦花(ろか)公園駅」の近くにあるワケで、あたしの住んでるニコタマからだと激しく遠い。こないだ、母さんと梅が丘まで自転車で行った時もヘトヘトになったけど、今度は、さらに遠い。直線距離だと10km弱だけど、クネクネと曲がってくワケだから、楽勝で10km以上はあるし、その上、長い上り坂もある。だけど、電動アシスト付き自転車にハマッてる母さんは、こんな距離は目じゃない。そして、あたしは、それに付き合わされてる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、母さんを迎えに行き、一緒に出発した。母さんは、相変わらず自分だけスイスイと進んでくけど、あたしは必死だ。特に、環八のほうへ上がる急坂は、絶対に漕いで上ることはできないので、必死に自転車を押して上った。だけど、この坂さえ上れば、あとは何とか漕いで行けるので、裏道を使ってヒタスラに進んだ。お日様は暑かったけど、湿度が低かったから、走ってると風が気持ちよくて、ちょうどいい感じだった。ただ、風で帽子が飛びそうになるので、せっかくのオシャレな帽子なのに、アゴヒモをしなくちゃなんなくて、それが恥ずかしかった。


100601_0071


ま、道中のことまで書いてると長くなっちゃうので、この辺はザックリと割愛しちゃうけど、とにかく、途中でリトル休憩しても、1時間弱で到着した。到着したのは、お日様が真上の11時半ころで、あたしたちは、世田谷文学館の入り口の右手にある駐輪スペースに自転車を停めた。入り口の左手には、古い蔵を模した扉があって、その前が水路になってて、紫の花菖蒲が咲いてて、立派な錦鯉がたくさん泳いでた。近代的なデザインの世田谷文学館と、和風で歴史を感じさせる水路や蔵の壁との対比が面白かった。


100601_0061

100601_0101


入り口の「星新一展」のポスターを見てから中に入ると、左手に星新一さんの文庫本がズラーッと並んでて、あまりの数にビックル一気飲みだった。「ノックの音が」「N氏の遊園地」「ボッコちゃん」っていう、多くの人が中学時代に読んだ代表作から、「へ~、こんな本も書いてたんだ~」って思うような作品まで、ものすごい数の文庫本やハードカバーが並んでて、すべてその場で購入できるようになってた。それから、正面の受付に行き、美人のお姉さんに「星新一展が観たいのですが、大人2枚お願いします」って言ったら、あたしは700円だったけど、先月65才になった母さんは「65才以上は350円」ていうのに該当して、ナニゲに得しちゃった(笑)

で、「星新一展」をやってる2階へ上がり、お姉さんにチケットをもいでもらって、中へ入った。想像してたより狭くて細長い部屋だったけど、ここは最初の部屋で、まだまだ先があった。最初の部屋は、右地の壁に沿って星新一さんの年表が続いてて、中央に点在してるガラスケースには、子どものころの作文、文集、スクラップブック、イラストを描いたノート、勉強のノートなど、小学生から中学生にかけての興味深い思い出が展示してあった。ちなみに、最初のガラスケースに展示してあった小学3年生の時の作文は、こんなのだった。


「散歩」 三ノ三 星親一
夕ごはんがすんでから、そこらを散歩してこやうと思って公園の方へ行ったら、へんな道を見つけた。その道をずんずん上って行くと、ケー


‥‥そんなワケで、作文用紙は2つ折りになってるので、文章は「ケー」で終わってて、その先を読むことができなかった。「ケー」って何だろう?今なら「ケータイ」だけど、当時はそんなものないから、「ケーサツ」なのかな?「ケーバ場」や「ケーリン場」じゃないだろうし、とにかく、ヤタラと気になった。小学3年生の時から、こんなに「続き」や「オチ」が気になる作文を書いてたなんて、やっぱり偉大な作家だ。

だけど、「散歩してこやうと」の「こや」が、先生に赤ペンでバッテンをつけられて、「来よ」って直されてた。そして、作文の手前にあった解説を読むと、「ひどい作文ばかり書くので先生の評価は低かった」って内容のことが書かれてた。だから、小学生の時の星新一さんは、自分には文章の才能がないと思ってたみたいだ。

ちなみに、この作文に書かれてる「星親一」ってのは、星新一さんの本名で、お父さんの星一(ほし はじめ)さんのモットーが「親切第一」だったから、この言葉を省略して「親一」と名づけたそうだ。そして、星新一さんの弟さんは、もうひとつのモットーの「協力第一」を省略して「協一」と名づけられた。せっかくなので、ここでついでに書いとくと、お父さんの星一さんは、「星薬科大学」の創立者で、「星製薬」の創業者だ‥‥ってワケで、最初の細長い部屋の突き当たりには、お父さんの星一さんに関する資料がたくさん展示されてた。

どれも、歴史的な価値のありそうな素晴らしい品々で、昔のモノクロのドキュメンタリー映像が映し出されてるスクリーンの左には、かつての「星製薬」の看板や実際の薬の数々、そして、星新一さんの名前の元になった「親切第一」の手帳など、興味深いものが展示してあった。そして、順番が逆になっちゃったけど、右手の壁に沿って展示されてた年表の上のガラスケースには、星新一さんがコレクションしてた「サイン入りコースター」がドバッと飾ってあった。喫茶店やバーなどで出る紙のコースターの裏に、その時に一緒にいた作家や漫画家にサインしてもらったコレクションなんだけど、親友だった手塚治虫さんの絵は当たり前として、さいとうたかをさんの「ゴルゴ13」から、高橋留美子さんの「ラムちゃん」や「錯乱坊」に至るまで、あまりにもワンダホーなコレクションだった。他にも、子供のころに大切にしてたクマのぬいぐるみとか、好きだった野球チームの新聞の切り抜きとか、とにかく、星新一さんのありとあらゆる子供時代の思い出がマウンテンだった。

‥‥そんなワケで、まだ最初の部屋なのに、ここだけでも宝の山で、軽く30分以上は動けなくなった。特に、あたしの興味を引いたのは、異常なほど小さな文字で書かれた下書きの数々だ。原稿用紙に書かれたものは、ちゃんと1マスに1文字ずつ書いてあるから、ガラスケース越しでも読むことができた。だけど、何のマスもない白い紙に書かれた下書きは、1文字が2mm角くらいの極小の文字でビッシリと書かれてて、イメージ的には、お米に百文字書くみたいなノリだった。だから、とてもじゃないけど読めなかったし、あえて喩えるなら、「テレビブロス」のエッセイの中でも一番小さな文字で書かれてる箭内道彦さんの「GANGSTAR PLANNER」を2m離れたとこから読むような感じだった。

だけど、これが、とっても不思議なのだ。昔の物資の不足してた時代だから、ノートの余白も大切に使ったとか、できるだけ小さな文字で書いたとか、そういった感じじゃない。文字自体は虫メガネがないと読めないほど小さくて、隙間も空けずにビッシリと書かれてるのに、その周りにはいっぱい余白がある。レポート用紙くらいの大きさの白い紙だとしたら、中央のハガキくらいの四角いスペースに小さな文字がビッシリと書かれてて、周りはぜんぶ余白なのだ。つまり、紙がもったいないとか、物資が不足してたからとかじゅなくて、ただ単に「小さな文字をビッシリと書くこと」を楽しんでやってたみたいなのだ。

ま、こればかりは、実際に現物を見てもらわないとイメージできないと思うけど、展示品をずっと観て行くと、大人になって作家になってからも、ちゃんとした原稿用紙に書いてる下書きや原稿に混じって、この、読めないほど小さな文字でビッシリと書かれてる下書きが混じってた。こうしたことからも、何らかの意図があって、ワザと小さな文字で書いてたことが推測できる。たとえば、ものすごく小さな文字で隙間なく書くことで、自分の神経を極限まで集中できたとか、きっと、何らかの意味があったんだと思う。

‥‥そんなワケで、数々の貴重な原稿や愛用品の展示の奥には、「ボッコちゃんと記念写真を撮れる部屋」とかもあったりして、あまりにも内容が濃すぎる「星新一展」だけど、次の部屋に行ったら、さらにビックル一気飲みだった。まず、目に飛び込んで来たのは、手塚治虫さんの「ワンダースリー」や「ブラックジャック」の生原稿の数々で、ここは、星新一さんと交流のあった人たちの展示スペースだった。筒井康隆さんの結婚式に出席した時の写真、北杜夫さんのご自宅を訪ねた時の写真、星新一さんが仲間達と楽しんでた「N氏の会」の写真の数々や会報の「ホシヅルの巣」など、これでもか!これでもか!の展示品。

数々の会合のモノクロ写真の中には、黒縁のメガネを掛けたスマートな男性が写ってるものもあって、あたしは「石川喬司先生じゃないか?」って思った。「魔法つかいの夏」の裏表紙には、当時の石川先生のダンディーなお写真があって、しばらく前にも見たとこだったので、間違いないと思った。ただ、展示品の撮影は禁止だから、確認する術がなかった。

だけど、極めつけだったのが、SF同人誌の「宇宙塵」を立ち上げた時の再現だった。1957年、おそば屋さんの2階に集まった星新一さん、矢野徹さん、斎藤守弘さん、今日泊亜蘭さんの4人は、ここで「宇宙塵」を立ち上げたそうなんだけど、おそば屋さんの2階の座敷が再現されてて、4人のセピア色の当時の写真を実物大に引き伸ばしたものが飾られてて、ちゃぶ台の上には、実際に4人が注文して食べたもの、星新一さんの天どん、矢野徹さんのたぬきうどん、斎藤守弘さんのたぬきそば、今日泊亜蘭さんの肉南そばの蝋細工まで置かれてた。そして、嬉しいことに、この展示だけは「撮影OK」だったのだ。


100601_0021


それで、あたしは、この展示をケータイでシッカリと撮影した。これが「星一徹展」だったら、急いで撮影しないとちゃぶ台をひっくり返されちゃうとこだけど、「星新一展」だから余裕だった(笑)‥‥とか言いつつ、あまりにも展示に夢中になってたあたしは、母さんのことを忘れてて、慌てて探したんだけど、どこにもいない。それで、「あれっ?」って思ってアチコチを探したら、母さんは、反対側の大きなイスに座ってヘッドフォンをしてた。見てみると、星新一さんの講演の音源が聴けるようになってたので、あたしも隣りのイスに座って聴いてみた。これが、2種類もあったんだけど、ものすごく貴重なものっぽくて、あたしは、時間を忘れてぜんぶ聴いちゃった。

それから、星新一さんのお孫さんの描いた絵とかも観つつ、この部屋に入った時からずっと気になってた、突き当たりのスクリーンを観に行った。ここでは、1960年から2年間、NHKで放送してた「宇宙船シリカ 」って言う、星新一さんが原作で、前田武彦さんが演出したSFの人形劇を流してた。あたしが観たのは、第123話の「イクチオザウルスの最後」っていう回だったけど、この回だけを繰り返して流してるのか、日替わりになってるのかは分からなかった。だけど、あたしが生まれる10年以上も前の作品とは思えないクオリティーで、ホントに良くできてた。母さんは「懐かしい」を連発してた。

‥‥そんなワケで、まだまだ書いてない展示品はマウンテンなんだけど、これから観に行く人も多いと思うから、内容に関することは、これくらいにしとこうと思う。とにかく、700円じゃ安すぎるほどの充実した内容で、母さんとあたしは、タップリ2時間以上も楽しんじゃった。ちなみに、この「星新一展」は、6月27日まで開催してるので、星新一さんの作品の大ファンだけじゃなくて、昔、一度でも星新一さんの作品を読んだことがある人なら、何とも言えない懐かしい気持ちになれるから、ぜひ行ってみて欲しい。世田谷文学館の場所は、京王線の「芦花公園駅」から歩いて5分ほどだ。こちらの世田谷文学館のホームページに詳しく書いてあるし、「星新一展」に合わせて行なわれてる特別講演やイベントのスケジュールも分かる‥‥ってワケで、そろそろお腹が空いて来た母さんとあたしは、世田谷文学館から自転車で5分ほどの「蘆花恒春園」に行って、お弁当を食べることにした今日この頃、続きは、明日の「後編」へ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

スタイレックエンタープライズ社の社長を逮捕

「スタイレックエンタープライズ社の社長を逮捕」(世田谷通信)

警視庁生活経済課は、1日、植林事業などでマルチ商法を行なっていた「スタイレックエンタープライズ」(東京都江東区有明)の社長、畑山喜一容疑者(52)ら関係者3人を金融商品取引法違反(無登録営業)容疑で逮捕した。畑山容疑者らは桐(きり)の苗木に「スーパーポローニア」などという名前をつけ、海外での植林事業に出資する会員「グリーンシップサポーター」を一口約25万円で募集し、不特定多数から現金を集めていたが、金融商品の取引に関する登録をしないまま無許可で営業していた。また同社では勧誘時に「絶対に損はしない」「地球環境によくて必ず儲かる」などと虚偽の説明をしていたことから、昨年4月10日付で経済産業省から特定商取引法違反(不実の告知など)で3カ月間の業務停止命令を受けていた。同社では全国各地の公民館などに人を集め「二酸化炭素(CO2)を削減する海外の植樹事業に投資すれば配当を得られる」などとした上で「10人紹介すればランクが上がって収入が増える」「契約すると数百万円から億単位のお金が入ってくる」「大手家具製造販売業者と取引契約があり、成長した木が家具として売れれば還元金がもらえる」などと言って会員を勧誘していた。警視庁生活経済課は同社が2008年4月以降、個人8188人と法人234社から約44億5000万円を集めたとみて調べているが、畑山容疑者は「法律に触れるとは知らなかった」などと容疑を否認している。地球温暖化が問題視されるようになってから、このようなエコを謳い文句にしたマルチ商法や詐欺が急増したため、各地の消費者センターでは「エコに便乗した悪徳商法には気をつけてほしい」と注意を呼びかけている。(2010年6月1日)


★ 悪徳商法の被害者を減らすためにクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »