« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010.09.30

リニューアルという劣化

2~3日前のこと、ツイッターの自分のページの上のとこに、「新しいTwitterが公開されました!」って書いてあったから、深く考えずに「今すぐ試そう!」ってとこをクリックしてみたら、横に広がってて文字が小さくて読みにくい画面に変わった。今までは、真ん中に自分のTL(タイムライン)が表示されてて、その他の操作は右のサイドバーにマトメてあったので、必要に応じてそこをクリックすれば良かったんだけど、新しい画面は、左側にTLが寄ってて、よく分かんない表示が右側に並んでて、ものすごく見にくかった。

そして、何よりも困ったのが、ヤタラと重たいのだ。今までのツイッターも、そこそこ重たくて、あたしのポンコツのパソコンだと、TLや返信は過去40件までしか読めなかった。それ以上さかのぼろうとすると、読み込むのにすごく時間が掛かる上に、2回に1回はエラーになっちゃう。だから、あたしは、常に「最新40件」のTLや返信しか読むことができなかったんだけど、新しいツイッターは、さらに重たくて、最初に表示されてる「最新20件」しか読むことができない。次の20件を表示させようとすると、例のグルグル回るマークがずっとついてて、いつまで経っても次のページが表示されない。

その上、あたしのつぶやきに対する返信を見てみたら、今までは、その返信の下の小さな文字をクリックすると、元のあたしのつぶやきが表示されたから、あたしの「どのつぶやきに対する返信」なのかが分かったのに、新しいのには、それが付いてない。だから、たくさんの返信が並んでても、それぞれがあたしの「どのつぶやきに対する返信」なのかが分からなくてチンプンカンプンになっちゃった。それで、こんなのじゃ使い物にならないから、元に戻そうとしたんだけど、どこを見ても元に戻す方法が分からない。結局、あたしは、「新しいツイッターの画面は、使い方が分からないし、前よりもさらに重くて動かないので、元に戻そうとしたのに戻らない!」「どうすれば前の画面に戻るの?オロオロ‥‥」って書く込むのが精一杯だった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしが「どうすれば前の画面に戻るの?オロオロ‥‥」ってつぶやいたら、5分もしないうちに、たくさんの親切な人たちから、「右上の自分のアカウント名をクリックして、プルダウンメニューの中の『プレビューをやめる』をクリックすれば元に戻りますよ」っていう返信をいただいた。あたしはホッとして、Fカップの胸を撫でおろしつつ、教えてもらった通りに右上の自分のアカウント名をクリックしてみたら、プルダウンメニューの中に「プレビューをやめる」ってのがあったから、それをクリックしてみた。この時点まで、皆さんが教えてくれた通りの流れだったから、あたしは思いっきり安心してて、「プレビューをやめる」をクリックしたトタンに、パッと元の画面に戻ると信じてた。

それなのに、嗚呼それなのに、それなのに‥‥って、久しぶりに五七五の俳句調で嘆いちゃうけど、あたしが「プレビューをやめる」をクリックしたら、未だかつて見たことのない変な警告文が表示されちゃったのだ。その上、予想外に起こった突然のことだったから、アホなあたしは、その英文をちゃんと読まずに、反射的に「YES」か「NO」かのどっちかを押しちゃったのだ。あたしのパソコンは、毎回、立ち上げるたびにノートンだの何だの複数のソフトのインストールの指示が表示されて、それらをぜんぶ「拒否」してからスタートさせてるので、画面の真ん中に何かの指示が表示されると、あたしは、つい「NO」を押しちゃうクセがついてる。それで、たぶん、この時も、パブロフの犬的に「NO」を押しちゃったんだと思う。

そしたら、画面全体に変な線が流れてからフリーズしちゃった。それで、あたしは、仕方なく、パソコンを再起動させて、もう一度、ツイッターにログインして、「あ゛ーーー!ぜんぜん分からない上に重たすぎてダメだ!イライラするからツイッターは今日でやめる!今後はミクシーでヨロピク!」って叫んだ。そして、この時点からミクシーのほうをメインにしてつぶやくことにしたんだけど、ツイッターとミクシーのつぶやきを連動させてると、ツイッターでのつぶやきはミクシーにも反映されるのに、ミクシーでのつぶやきはツイッターには反映されないみたいだった。

さらには、あたしはミクシーのつぶやきを「全体に公開」に設定してるのに、実際にはマイミクさんにしか公開されてないみたいだった。それで、ツイッターからミクシーに来た人たちから、マイミクの申請がたくさん届いちゃった。あたしは、ミクシーの日記には、自分の日常の写真やプライベートなことをいっぱい掲載してるので、知り合い以外はマイミクの申請をお断りしてる。以前、見ず知らずの人のマイミク申請も受けつけてたら、あたしの写真やプライベートの情報を外部に流されちゃったことがあるからだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、ミクシーをメインにしてつぶやけばいいと思ってたのに、そうもいかないってことが分かった。それで、ものすごくメンドクサイヤ人だったんだけど、もう一度、ツイッターを元に戻すのにチャレンジしてみることにした。そしたら、今度は、プルダウンメニューの中の「プレビューをやめる」をクリックしたら、すぐに元の画面に戻ったから、あたしは拍子抜けしちゃった。最初の時は、心の準備も何もしてない状態で警告文なんかが表示されちゃったから、あたしは慌てて変なとこをクリックしちゃったけど、今度は十分に心の準備をしてから「プレビューをやめる」をクリックしたから、逆に、ヒザカックンをされたみたいな感じになっちゃった。

とにかく、あたしのツイッターは、2日ぶりに使い慣れた元の画面に戻ったワケで、2日ぶりに返信のページを覗いてみたら、いつものように「最新の40件」しか読めなかったけど、皆さん、元に戻す方法を書いてくれてたり、「ツイッターをやめないでください」っていうコメントをくれてたり、とってもアリガタイザーだった。この場をお借りして、皆さん、どうもありがとうございました♪

で、今回のツイッターの「劣化リニューアル」についてだけど、最近、あたしは、この「劣化リニューアル」に悩まされてる。たとえば、10年前のボンコツを修理して使ってるあたしのパソコンは、最初から遅くて重くて大変な思いをしてたんだけど、その時の最新版のIE7をインストールしたら、さらに遅くて重くなり、こないだ、IE8をインストールしたら、さらに遅くて重くなった。最初は、パソコンの電源を入れてから立ち上がるまでに1分くらいだったのに、IE7にしたら1分30秒になり、IE8にしたら2分になった。以前は、YOU TUBEの動画を観ながら「サンシャイン牧場」ができたのに、今は、YOU TUBEの動画オンリーでも、途中で何度も「バッファ中」になる。

つまり、冷静になって客観的に見れば、あたしのパソコンに問題があることは一目瞭然だ。だけど、OSにしても、ツイッターみたいなサービスにしても、それを利用するユーザーが全員、100人が100人とも、10万人が10万人とも、最新式の高性能なパソコンを使ってるとは限らない。アンケートを実施してみたワケじゃないから正確な数字は分からないけど、あたしみたいにお金がなくてポンコツのパソコンを使ってる人だって、そこそこの割合でいると思う。そして、そうした貧乏ユーザーだってOSやウェブサービスの対象なんだから、最新式の高性能なパソコンを「標準」として、ポンコツのパソコンには重たすぎるサービスをリリースするのは、すごく不親切だと思う。

‥‥そんなワケで、ツイッターが劣化リニューアルした数日前には、ミクシーのアプリの「はじめようマイバー」が劣化リニューアルした。バーの床に落ちてる空缶やタマゴの殻なんかのゴミが、今までは普通に落ちてるだけだったのに、今度は点滅するようになったのだ。ようするに、「ここにもゴミが落ちてますよ~!」って教えてくれてるワケだけど、これが激しく拾いにくい。今までは、床のゴミにカーソルを合わせて、クリックすれば拾える状態になると、ゴミの色が白に反転した。だからサクッと拾えたのに、今度はゴミが点滅してるから、カーソルの位置が合ってるかどうかが分からないのだ。そのため、1つのゴミを何度もクリックしなきゃなんない。これは、あたしのパソコンがボンコツだからってこととは関係なく、完全にシステム上の「ヨケイなお世話」が原因だ。

たとえば、あたしが一番ハマッてる「みんなのおしゃれ対決」の場合、すごくステキなワンピは有料会員しか買えない有料アイテムになってて、あたしみたいに無料で遊んでる人は、ワンランクもツーランクも落ちるデザインのワンピしか買えない。だけど、これは、「サンシャイン牧場」を始め、すべてのアプリに共通してることで、「上級アイテムが欲しければ有料会員になってお金を払え」ってのは当然のことだ。ただし、あまりにもセコイと思うのは、上下がセットのスーツなのに、上のジャケットは無料会員のあたしでも買えるのに、下のスカートは有料会員じゃなきゃ買えないっていうシステムだ。言うなれば、ピストルは無料会員でも買えるけど、ピストルの弾は有料会員になってお金を払わないと買えないってワケで、いくら有料会員を増やしたいからって、これはヤリスギだと思う。

だけど、それでも商売でやってる以上、あの手この手で有料会員を増やそうとするのは当たり前のことで、システムに文句があるなら遊ばなきゃいいってことになる。だから、あたしは、ジャケットだけ買って着て、下はパンティー1枚で過ごしたりして楽しんでるんだけど、こうした有料会員を増やすためのシステムとは違って、「はじめようマイバー」の床のゴミは、有料会員とか無料会員とかに関係ないゲーム上のシステムだ。それが、リニューアルしたことによって激しく拾いにくくなったんだから、どこからどう見ても「劣化リニューアル」だろう。

‥‥そんなワケで、今回のツイッターのリニューアルは、一概に「劣化」とは言えないと思う。あたしみたいに古くてボンコツのパソコンを使ってる人にとっては重たくて使い物にならないけど、最新式の高性能なパソコンを使ってる人にとっては便利になったのかもしれない。それに、有無を言わさずに一律リニューアルされちゃったのなら閉口するけど、以前のバージョンも使えるなら、少なくとも、あたしは何とかなる。もちろん、それでも、重たくて「最新の40件」よりも古いツイートや返信は読めないけど、これは最初からだから仕方ないことだ‥‥ってワケで、とりあえず、あたしは、以前のバージョンが使えるうちは、ツイッターを続けてこうと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ がんばって左手だけで打ってるので、応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.09.24

お茶を濁す日々

まだ、手はちゃんと動かないんだけど、実技が必要ないお仕事もあるので、今週から少しずつお仕事を始めてる。だから、ヨケイに日記の更新が遅れてて、今、書いてる日記も、2日前から書いてるのに、まだ完成しない。それで、場つなぎのために、今日はツイッターの数日分のつぶやきでお茶を濁そうと思う。


「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog

自転車で母さんがくる良夜かな きっこ

母さんのお萩まんまる望の月 きっこ

母と娘で茶柱五本望の月 きっこ

世田谷区は、まだ晴れてます。でもホントの満月になる明日は雨のようです。明日は「雨月」を楽しみます。

おおっ!イチロー今日は4安打か!すごいバットコントロール!

あと12ゲームで3安打か。イチローじゃなくてジローでもサブローでも楽勝だな(笑)

パは日ハムが負けたおかげで、ゲームのなかったSBが他力本願のCS一番乗り。セは明日阪神が負けたら中日にマジック点灯か。名古屋で打てない阪神はシャチホコの呪いをかけられてるのか?

下北沢の王将のとこで強盗が暴れてメッタ刺し、とのこと。大麻堂の麻枝さん、パンニャの松尾さん、大丈夫ですか?

下北沢の強盗、「メッタ刺し」というツイートの次に「負傷者なし」とのツイートが。被害者がいないことを祈る。

下北沢の事件、最初に「王将の前で強盗が人をメッタ刺し」というツイートがあり、それに続いて「下北の強盗殺傷事件、現場を見にきたら本当だった」というツイートがあったために広がり、その後「現場で警察官に聞いたけど負傷者はなし」というツイートが他からきた、という流れ。

とりあえず「下北沢の王将の付近で強盗事件が起こった」「黒いキャップをかぶった犯人は逃走中」「現場は警察が封鎖している」ということだけは間違いないみたい。

とにかく「下北沢の王将」という店名が短時間で何万回もツイートされたことだけは事実。

おおっ!今夜の「おねがいランキング」の「ちょい足し」は「王将の餃子」だ!なんという偶然!

パフュームって去年かおととしくらいにデビューしたんだと思ってたら、今テレビで「結成10年」て言ってるのを聞いて驚いた!

美容師!理容師!調理師!建築士!税理士!公認会計士!司法書士!クリーニング師!マッサージ指圧師!医師!獣医師!歯科医師!宅地建物取引主任者! 9月25日全国ロードショー 「十三人の資格」

世田谷区は、まだお月様がキレイに見えます。もうずいぶん南のほうへ移動して、一番高い位置にあります。月明かりで周囲の雲が浮かび上がってて、とっても神秘的な姿です。

夜空、月明かりの届かない場所は、雲の厚い部分も薄い部分もすべて真っ暗だけど、月の周囲の月明かりの届く範囲だけは、雲の濃淡がハッキリと見える。マダラの雲がまるで「蛸唐草」のようで神秘的。

最高検の取り調べに対して「改ざんは故意ではなかった」と容疑を否認している前田恒彦容疑者だが、今年1月、同僚の検事に、村木さんを犯人に仕立てあげるための「時限爆弾」として意図的に改ざんしたと話していたことが明らかになった→ http://bit.ly/cTD2bD

前原外相が国連本部で多くの生物の絶滅危機に対して「生物保護のための世界共通のルールづくりの必要性」を訴えた。 http://bit.ly/9VnY4q しかし日本国内でジュゴンの暮らす辺野古の海を埋め立てて米軍基地を造ろうとしているような人間が何を言っても説得力ゼロ。

財務大臣時代には「乗数効果」という言葉を知らずに経済音痴ぶりを発揮した菅さんだが、総理大臣になってからも円高問題で経済音痴ぶりに輪をかけ、文民統制を知らずに防衛音痴ぶりを発揮し、尖閣諸島問題で外交音痴ぶりを発揮した。こんな人を選んだサポーターたちもきっと政治音痴なんだろう。

世田谷区の二子玉川は、今、雨が降ってきました。それも、突然ドバッと(笑)

秋分の日の東京を洗ひけり きっこ

東ちづるが今朝の「スーパーモーニング」で「前田容疑者が証拠品を改ざんしたのは今回だけなのか?特捜のエースと呼ばれるようになるまでの過程で同様のことをしてきたんじゃないのか?」という主旨の指摘。

フロッピーディスクのデータを書き換えるためには、まずは専用のソフトをネットからダウンロードする必要があるので、「ついうっかり書き換えてしまった」という行為の前に「ついうっかり書き換え用のソフトをダウンロードしてしまった」という行為が必須です(笑)

すげーカミナリ様だー!!

東ちづるで思い出したけど、高校の時のクラスメートに「千鶴」という名前の子がいて、男子の一部から何度も何度も「センヅルちゃん」と呼ばれてイジメられてた。

それにしても、これほど「フロッピーディスク」が話題になったのは、フロッピー麻生の発言以来だな→ http://bit.ly/9aHPUE

清水由貴子さんのお母様が17日に亡くなられたそうですね。清水由貴子さんが去年の4月に自殺してから、まだ1年半でした。これからは天国で、すべての苦しみから解放されて、母娘水入らず、楽しく過ごしてほしいと思います。合掌。

使徒使徒使徒使徒‥‥初号機暴走!‥‥使徒使徒使徒使徒‥‥初号機暴走!‥‥使徒使徒使徒使徒‥‥って感じの雨の降り方が続いてる。

今、TOKYO FMで、内山理名ちゃんが「今まで観た邦画の中で一番泣けた作品」として、吉永小百合と鶴瓶の「おとうと」と「借り暮らしのアリエッティー」を挙げた。あたしは両方とも観てないから分からないけど「アリエッティー」ってそんなに泣けるアニメだったの?

ちなみに、あたしが号泣した邦画ベスト5は、1位「ドラえもん のび太と鉄人兵団」 2位「ドラえもん のび太の恐竜」 3位「ドラえもん のび太の宇宙小戦争」 4位「ドラえもん のび太の海底鬼岩城」 5位「ドラえもん のび太と雲の王国」‥‥って、ぜんぶドラえもんかよ!(笑)

昔は毎年大晦日になると、母さんと2人でテレ朝の「大晦日だよドラえもん」で劇場版を観て、2人でワンワン大泣きするのが1年のしめくくりだった。でも大山のぶ代の声じゃなくなってからは、違和感がアリエッティーなのでドラえもんは観なくなった。

ところで「沢田」って名前の検事がいたら、当然「沢田検事」って呼ばれるわけで、やっぱり仲間内でのアダ名は「ジュリー」になるのかな?(笑)

@mikittyx 大西検事のあだ名はきっと、はるな愛。 RT @kikko_no_blog ところで「沢田」って名前の検事がいたら、当然「沢田検事」って呼ばれるわけで、やっぱり仲間内でのアダ名は「ジュリー」になるのかな?(笑)

検察サイドは前田ゲリオン初号機が単独で暴走したことにして決着したいだろうが、今回のデータ改ざんは一パイロットの独断でできるような任務じゃない。当然、大阪ネルフ特捜部の大坪ゲンドウの指令であり、その上の最高検ゼーレのキール大林が描いたシナリオに沿ったものと見るのが妥当だろう。

新検察デッチアゲリオン http://twitpic.com/2r3xgd

おおっ!今日はバリチェロの長男の9歳のお誕生日なのか!エドゥアルド君おめでとう!それにしてもすごく可愛い! @rubarrichello happy birthday DUDU...love u.He is 9 today. http://twitpic.com/2r4w0f

テレビもTOKYO FMもつまらないから inter fm を聴いてるのに、この時間帯の inter fm って「アメリカの歌謡曲」しか流れてこない。やっぱinter fm は遅い時間にならないとダメだな。

江川紹子さんが電話出演するみたいだからJ-WAVEに替えた。

J-WAVEに江川紹子さん登場!

江川紹子さん「最高検という身内による捜査で、この事件が前田容疑者個人の犯罪ということに矮小化されることが懸念される」

江川紹子さん「本当に特捜検察という組織が必要なのかどうかも含めて考えていくべき」

「結論ありき」で担当検事の書いたシナリオ通りに犯罪を作り上げていく現在の検察の強引な捜査は、戦前の特高警察の手法とまったく同じ→ http://bit.ly/c1yvWj

メモリアルな200号安打をホームランで飾った阪神のマートン 「カミサマハ ワタシノ チカラデス」

ゆうべ、ご飯2合ぶんで、ちらし寿司を作った。具は、あぶらげ、チクワ、ニンジン、大根の葉。ゆうべ半分食べて、残りを長方形にしてラップで包んで冷蔵庫に入れといたら、今朝は押し寿司みたいになってて美味しかった。お味噌汁をつけて1食65円。

「逮捕の検事 相談なくFD返却」(共同通信) http://bit.ly/9oKG7x 検察リークによるマスコミ報道があからさまに「組織ぐるみでなく前田容疑者の単独犯行」をアピールし始めた。朝日新聞の「取材記事」以外は世論を誘導するための検察リーク記事なので読む価値なし。

前田恒彦によるFD改ざんの事実を知りながら特捜部ぐるみで隠蔽し、事件後に「京都地検次席検事」に昇進した大坪弘道(当時の特捜部長)と「神戸地検特別刑事部長」に昇進した佐賀元明(当時の特捜副部長)は、この昇進を白紙に戻せ!って思う。

琉神マブヤー @Ryujin_Mabuyer がツイッターを始めたのに、龍神ガナシーは黙っているのか?ガナシーも始めてほしい!あと、あたしが個人的に好きなマングーチュも!

レアアースよりもレイアース http://bit.ly/afNKrm

昨日、セは阪神が中日に勝った上に巨人が横浜に負けて最高の結果だったのに、パは西武が楽天に負けた上にSBがロッテに勝つっていう最悪の結果だった。このままじゃ観る価値のない日本シリーズになっちゃう。阪神と西武の日本シリーズを実現させるためにがんばれ!関係者各位!

イチローが10年連続200本安打を達成する間、日本の総理大臣は、小渕→森→小泉→安倍→福田→麻生→鳩山→菅と、8人も代わってるのか。

上州屋な宇。 http://twitpic.com/2rdghy

上州屋で「つり丸」の児島玲子ちゃんのコーナーを立ち読みな宇。

おおっ!今月号の「Rod & Reel」にはオカッパリセットがついてる!とうとう釣り雑誌も女性誌のマネを始めたか(笑)

【今日の上州屋あるある】 いつ行ってもお客の人数より店員の人数のほうが多い。

サッポロ一番の5個入りが198円になってる時に買えば1個あたり40円。もやしが10円の日にもやしを半分炒めて、ニンジンを少し入れて、仕上げに片栗粉でトロミをつけて、サッポロ一番の醤油味の上にかければ、50円ほどでサンマー麺ができる。

尖閣諸島が日本の領土であることは中国自身が認めている、ということを、あたしは5年半前の日記に書いてます→ http://bit.ly/c1D6gt

領海侵犯して漁船をぶつけたことを「故意ではない」と否認してた中国人船長を処分保留で釈放。てことは「故意ではない。遊んでるうちに書き換えてしまった」と否認してる前田恒彦も釈放ですか?(笑)

菅内閣の外交は「ガキの使い」以下だな。

中国人船長の釈放に関して仙谷官房長官は「那覇地検の独自の判断」として政府の関与を否定したが、これほどの大嘘は前代未聞だろう。官邸と法務省が釈放を指示したことは明らかで、仙谷はその中心にいたはず。

魚釣島には石原慎太郎に住んでもらい、竹島には安倍晋三に住んでもらい、この2人が「言うだけ番長」じゃないことを証明してもらいたい。

前原のバカが調子に乗ってアメリカ産の狂牛肉の月齢緩和を米政府に約束したそうだ。こいつ、マジで死んでいいよ。

ブッシュの飼い犬の小泉が独断で決め、当時の外務大臣だった麻生のバカが尽力したアメリカ産の狂牛肉の輸入再開。国民の生命を守る唯一の防波堤が全頭検査と月齢規制だったのに、全頭検査はトットと廃止。これで月齢規制まで緩和されたら日本は狂牛天国だ。

国内のダムの問題ひとつ解決できない前原に外交なんて無理。

「狂牛肉の月齢緩和」の次は「おもいやり予算の増額」だろうな。増額ぶんは小沢を選ばなかった民主党サポーターどもに払ってもらいたいもんだ。

今回の国連会議だの尖閣問題だので「それでもまだ自民党よりはマシ」と思って民主党を水際で支持してた多くの人たちが「これなら自民党のほうがマシだったかも?」って思い始めたような気がする。

「おもちゃ屋さんの前で寝転がって手足をバタバタさせて泣き叫べば欲しいおもちゃを買ってもらえる」って思っただろうな。日本に対して中国は。

こんな時に蓮舫大臣は国会議事堂でファッション誌のモデルですか→ http://bit.ly/cg99Pw

「世紀末オカルト学院」、ものすごく良かった!来週の最終話がめっちゃ楽しみになった!こういうアニメこそ2クールで放送すべき!

急に寒くなったので今日は午後からウールのスカートに替えた→それを忘れて猫たちに晩ごはんをあげに行って膝に猫を乗せた→部屋に戻ってきてからスカートが猫の毛だらけだってことに気づいた→コロコロローラーが切れてたからガムテープを輪っかにしてペタペタした→疲れた。

【今日のひとこと】 押尾学も中国人だったら釈放してもらえたのに。

先ほど「クリントンが「尖閣は安保5条の適用対象と言った」というのは前原外相が言っているだけでどこにも証拠がない、という記事を紹介しましたが、これに順ずる発言があることを @TsuyoQ さんから教えていただきました→ http://bit.ly/bHjBPV(続く)

(続き)ただし意味は大きく違います。原文では「尖閣諸島は日本の管轄だと日本が主張しているので、我々はその言葉を信じた上で」という前置きがあっての「日米安保条約でカバーされる」という発言になっています。(続く)

(続き)さらに日本が尖閣諸島を領土だと主張していることに関して、米国は明確にはできないと付け加えていますので「米国が尖閣を日本の領土と認めた」ということにはなりません。つまり前原外相はクリントン氏の発言の中から都合の良い部分だけを抜き出してコメントしたということになります。

ようするにクリントンの発言は「日本が『尖閣は日本の領土だ』と主張しているから、同盟国の我々としてはその言葉を信じて『尖閣も日米条約でカバーされる』と言うしかない。しかし我々は尖閣が日本の領土なのか中国の領土なのかについては分からない」という主旨。

このまま行くと日本の領土はどんどん減ってって、50年後には本州だけになっちゃいそうだな。とりあえず世田谷区だけはあたしが死守するぞ!えいえいおー!

関東一円はネルフが守り、東京都は帝国華撃団が守り、世田谷区は機動新撰組が守る!これで鉄壁だ!

あたしはもちろん以前から言ってるように光武二式のすみれ機で世田谷区を守ります!→ http://bit.ly/cyr5fq

246で六本木に行けなくなるとメンドクサイから、青山トンネルの防衛は光武Fの大神さんとエリカ様にまかせた!→ http://bit.ly/a0KmoW

ユタ州で派手な角のある恐竜2種の化石を発見→ http://bit.ly/9dywaW

ユタ州で発見された恐竜 http://bit.ly/9dywaWは、トリケラトプスの仲間だから「ユタケラトプス」と「コスモケラトプス」と名づけられたけど、この方式で行くと、ケラさんが発見したら「ケラケラトプス」になる。

フィジー島で発見されたら「フィジケラトプス」だ!F1並みに速そうだ!

ちなみに「トリケラトプス」の「トリ」は角が3本あるからで、英語発音だとトライアングルの「トライ」になる。あ、トライセラトップスっていうバンドがあったか。

そうそう、あたしは恐竜よりも昔の哺乳類のほうが好きです。一番好きなのはメガテリウム、体長8メートル、体重3トンの巨大なナマケモノです→ http://bit.ly/9M6r1N 実物はきっとナウシカの巨神兵みたいだったと思います。

メガテリウムの想像図もろもろ→ http://bit.ly/95yLjW

土曜日の札幌の「サロマ湖特別」に応援してるネコパンチが登録してたから馬券を買うつもりでいたのに、出走表に名前がなかった。しかたないから先日の名月にカケてブルームーンピサを買おう。

日曜の中山の「オールカマー」は、出走する10頭のうち、あたしの好きな馬が4頭、サンライズベガ、トウショウシロッコ、ドリームジャーニー、ジャミールが出る。ただ「産経賞」だから買う気がしない(笑)

日曜の札幌の12R「礼文特別」には、サアドウゾっていう牝馬が出る。サアドウゾのお母さんはアナタゴノミだから、母と娘で「あなた好みをさあどうぞ」ってわけだ(笑)100円だけ買っとくか!

土曜の札幌の面白い名前の馬は、1Rのノアノア、7Rのプルプル、8Rのサクラサクラサクラ、12Rのヤサシイキモチ。中山は3Rのイッサイガッサイ、9Rのワクワク。阪神は3Rのオミヤゲ、4Rのシシャモクイーン、6Rのオバマシャチョウ。

どんなに自分を不幸だと思っても、ゲーテの「若きウェルテルの悩み」とドストエフスキーの「罪と罰」とヘッセの「車輪の下」とトルストイの「アンナ・カレーニナ」とゾラの「居酒屋」を続けて読めば、自分がどれほど幸せなのか気づくだろう。

パンストの悩みといえば「伝染」だけど、昭和51年に実用新案登録された「3本足のパンティーストッキング」は、伝染した時に、折りたたんでおいた予備の1本を伸ばして、伝染したほうと穿き替えるというアイデア品。ただし商品化には至らなかったようだ。

久しぶりに「ラジアンリミテッド」を聴こうと思ってTOKYO FMをつけた瞬間に、やまだひさしさんが「金玉!」「金玉!」って連呼してた上に、そのあとが「TENGA」の話題だった!昼間の「シナプス」での下ネタ禁止でそうとうストレスが溜まってるみたいだ(笑)

仙谷も岡田も菅も口を揃えて「那覇地検の判断だ」って言い張ってるけど、それなら今後もしも釧路沖でロシアの密漁船を逮捕したら釧路地検に、新潟沖で北朝鮮の工作船を逮捕したら新潟地検に、国の外交に関する重要な案件をそれぞれの地検の判断に任せて、政府は口を出さないってことになるよね。

仙谷も岡田も菅も口を揃えて「那覇地検の判断だ」って言い張ってるんだから、自民党を始め批判する人たちは菅内閣じゃなくて那覇地裁を批判すべき。そして那覇地裁で釈放を決めた責任者を国会に招致して事実関係を明確にすべき。

仙谷の発言を事実だと仮定したら、那覇地裁は政府に何の相談もせず、総理と外相が留守の間に、勝手な判断で釈放を決めたことになる。もしも本当にこんなことをしたのなら、政府は那覇地裁を厳しく批判して当然なのに、批判どころか「了とする」と来たもんだ。こんな茶番は前代未聞。

13億人もいるうちのたった1人を逮捕されただけで、中国は国を挙げての総攻撃を日本に仕掛けてきて、アッと言う間に救出しちゃった。一方、日本は、1億人のうち数十人も北朝鮮に拉致されてるのに、何十年間も指をくわえて見てるだけ。

中国政府が「日本は船長を違法に逮捕、拘留した」として謝罪と賠償を求めてきたけど、菅さん、どうするつもりかな。これでまた言う通りにしたら、尖閣諸島は中国にプレゼントすることになるね。

とにかく今回の菅内閣の判断は考えうるすべての選択肢の中で最悪のパターン。ようするに難癖をつけてきた暴力団の脅しに負けて財布を渡しちゃったんだから、相手はますますツケ上がって次々と「さらなる要求」をしてくるに決まってる。

仙谷が裏でコソコソと動き回り、自分たちに責任が及ばないようにアレコレと画策しておかしなことをやるから、こんなにも最悪の状況になっちゃったんだよね。

特例で釈放するなら、ちゃんと政府の立場を明確にして、政府の判断で釈放したって形にすべきだし、それが嫌なら、中国が何を言ってきても無視して、きちんと法に則って処理すべき。このどっちかだろう、普通は。

たとえば船長を釈放するにしても、菅が「日本の領海を侵したことは絶対に許せないが、中国は大切なアジアの仲間だから、今回だけは特例中の特例として釈放する」とかって宣言して、日本政府の主張と立場を明確にした上で釈放すべきだったと思う。

小沢さんだったら、ここまで最悪の状況にはしなかっただろうな。

「世紀末オカルト学院」、主人公の名前が「マヤ」で、未来からきたパートナーの名前が「文明」なんだけど、来週の最終話のタイトルが「マヤの文明」だってことを知って、初めて「マヤ文明だったのか!」って気づいた。

十五夜の「中秋の名月」を過ぎると、月の出る時間がだんだん遅くなってくるので、十七夜の月を「立待(たちまち)月」、十八夜の月を「居待(いまち)月」、十九夜の月を「臥待(ふしまち)月」と呼びます。月の出を立って待つ、座って待つ、寝て待つ、という意味です。

‥‥そんなワケで、今日の日記は、22日の「中秋の名月」の日の夜からのつぶやきをご紹介したので、24日の金曜日が「立待月」、25日の土曜日が「居待月」、26日の日曜日が「臥待月」になり、その次の月曜日は、夜遅くまで待ってないとお月様が出ない「更待(ふけまち)月」になる。そして、お月様はどんどん痩せてって、10月8日が次の新月になるから、これに15を足した23日が次の満月だ。こないだも書いたけど、「中秋の名月」の日は台風がバッティングしちゃうこともあるので、この1ヶ月後の満月を「後(のち)の月」って呼んで、予備のお月見の日にしてる。だから、今回、「中秋の名月」が見られた人も、見られなかった人も、10月23日の「後の月」を楽しんでほしいと思う今日このころなのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ がんばって左手だけで打ってるので、応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.09.21

郵便不正事件で検事が証拠品を改ざんか

「郵便不正事件で検事が証拠品を改ざんか」(世田谷通信)

厚生労働省の村木厚子元局長(54)が一審で無罪になった郵便不正事件で、捜査を担当している大阪地検特捜部の前田恒彦主任検事(43)が証拠として押収したフロッピーディスクの内容を検察に都合のいいように改ざんしていた疑いが発覚したと、朝日新聞が21日付の朝刊の一面で報じた。朝日新聞によると、問題のフロッピーディスクは公判中の同省元係長の上村勉被告(41)が自称障害者団体「凛(りん)の会」に宛てて作成した偽の証明書を記録したもので、昨年5月26日に上村被告の自宅から押収されたものだという。検察の描いていたシナリオでは村木氏が上村被告に不正を指示したのは「04年6月上旬」とされていたが、このフロッピーでディスクの最終保存日時は「04年6月1日午前1時20分06秒」と記録されていたため、このままでは村木氏の関与を立証できない。しかし上村被告側に返却されたフロッピーディスクを見てみると最終保存日時が「04年6月8日」に書き換えられており、日付の改ざんを行なった前田検事は「遊んでいるうちに書き換えてしまった」という信じられないような弁明をしている。前田検事は、民主党の小沢一郎氏の西松建設事件で東京地検特捜部の捜査に加わり、大久保隆規氏の取調べを担当して容疑を認める供述を引き出したとされているが、押収した証拠品のデータを検察に都合よく改ざんするような人物なので、西松建設事件の捜査や取り調べでも証拠の改ざんや捏造が行なわれた可能性もある。このような検事が存在している以上、やはり1日も早い取り調べの完全可視化が急がれる。(2010年9月21日)


★ このニュースを広めるために「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

雨に対ひて月を恋ひ

ゆうべ、9時くらいに外に出たら、空は全体的に曇ってたけど、満月のちょっと前の少しだけ欠けたお月様が煌々と輝いてて、お月様の左のほうには木星もキラキラと輝いてて、「秋だな~」って感じがした。こないだも書いたけど、今年は9月22日が「中秋の名月」で、23日の「秋分の日」が「満月」だから、お月様を愛でる精神的なイベントなら22日、完全なる満月を観察する天文学的なイベントなら23日ってことになる。もちろん、あたしは、ほとんど毎晩、空を見上げてるから、22日も23日もお月様を見るつもりだけど、週間天気予報を見たら、残念なことに、この2日間は「晴れのち曇り」と「曇り時々雨」の予報が出てた。

 

もっと詳しく言うと、22日が「晴れのち曇り」で、23日と24日が「曇り時々雨」で、25日が「曇り」で、26日が「曇り時々晴れ」になってる。つまり、カンジンの2日間を過ぎるとジョジョに奇妙にお天気が良くなってくってワケだ。ま、22日は「晴れのち曇り」だし、23日は降水確率が70%だから、完全にダメなワケじゃなくて、五分五分くらいでお月様が見られる感じだけど、見られたとしても、煌々と輝く満月じゃなくて、雲の間にぼんやりと見られるって感じになるかもしれない。

 

だけど、あたしにとっては、これはこれで嬉しいことなんだよね。だって、美しい「中秋の名月」なら、今までに何度も見てきたし、これからも何度も見られるだろうけど、年に一度の「中秋の名月」の日に、空が曇ったり雨が降ったりしてお月様が見えなくなることなんて、そんなにヒンパンには起こらないからだ。俳句では、これを「無月(むげつ)」とか「雨月(うげつ)」って呼ぶんだけど、昔の人たちは、雲をぼんやりと明るくする月の光を愛でたり、流れる雲の切れ間から一瞬だけ顔を出すお月様に感動したり、雨の中、ホントならお月様が浮かんでるであろう東の空を眺めて、目には見えないお月様の姿を心の中に思い描いたりしてた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、あたしは、夜空を眺めるのが大好きだから、美しい満月も大好きだし、満天の星空も大好きだ。だけど、東京じゃ満天の星空なんて見られないし、サイコーにコンディションがいい時でも、オリオン座クラスの明るい星座がハッキリと見える程度なので、東京の夜空は、そんなに長い時間、ずっと眺めてるほどの魅力はない。だけど、そんな東京の夜空でも、飽きずにずっと眺めてられる時がある。それが、雲の流れる夜空だ。空全体を分厚い雲が覆ってるような日は、ただ単に真っ暗なだけだからぜんぜん楽しくないけど、晴れてる空に雲がマダラに流れてるような日は、どんどん変化してく夜空と雲とのコントラストを眺めてるだけでも飽きないし、そこにお月様が加わったりしたら、もう、言葉じゃ説明できないほどの美しさだ。それも、おんなじ光景を二度と見ることができない一期一会の美しさの連続だから、ハッと気がつくと2時間くらい眺めてたりしちゃう。

 

だから、あたしは、ふだんなら、満月の夜でも、雲ひとつない晴天よりも、雲が流れてるほうが好きってことになる。でも、年に一度の「中秋の名月」くらいは、できれば雲のない夜空で、煌々と輝くお月様を愛でてみたいと思うのも人情ってもんだ。今から1000年以上も前の平安時代に、ニポンで初めて行なわれた「お月見」は、当時の村上天皇が開催した宮中での「観月の歌会」なんだけど、その時に村上天皇は「中秋の名月」を愛でながら、こんな歌を詠んだ。

 

 

 月ごとに見る月なれどこの月の今宵の月に似る月ぞなき  村上天皇

 

 

「毎月見てる満月だけど、旧暦8月の中秋の夜に見る満月は、他の月の満月とは格が違う」ってワケで、この時から、宮中では「中秋の名月」を特別なものとして愛でるようになった。庶民が「お月見」をするようになったのは、もっとずっとあとのことで、最初は宮中のおしゃれなイベントだったのだ。だから、こんな歌も詠まれてる。

 

 

 月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月  大内の女房

 

 

この歌も村上天皇の歌と意味は一緒で、「month」の意味の月と「moon」の意味の月とを言葉遊びにしてる歌だ。「month、monthにmoon見るmonthは多けれどmoon見るmonthはこのmonthのmoon」ってワケだ。そして、この歌には「月」って言葉が8回出てくるので、これが「旧暦8月」を表わしてるってワケだ。ま、これは、「瓜売りが瓜売りに来て売り残り売り売り帰る瓜売りの声」とおんなじで、風情を味わう和歌と言うよりは、面白さを追求した狂歌の部類に近い歌だ。

 

‥‥そんなワケで、万葉の時代から、特別な満月とされてた「中秋の名月」だから、できればダイレクトに美しいお月様を鑑賞したいワケだけど、残念ながら、今年はお天気が期待できない。だけど、村上天皇の時代から400年余りが過ぎ、鎌倉時代も終わりに差し掛かると、吉田兼好がドドンと「徒然草」をリリースしちゃう。そう、ニポンが世界に誇る天下無敵のスーパー随筆集だ。今から700年も前に、これほどディープな随筆集をリリースされちゃうと、あとの人間は書くことがなくなっちゃうほどだけど、吉田兼好は、この「徒然草」の第百三十七段で、春の「桜」と秋の「月」に対して、こんなことを書いてる。

 

 

「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。雨に対(むか)ひて月を恋ひ、たれこめて春のゆくへ知らぬも、なほあはれに情深し。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見どころ多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに早く散り過ぎにければ」とも、「障ることありて罷(まか)らで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに劣れることかは。花の散り月の傾(かたぶ)くを慕ふ習ひはさることなれど、殊に頑(かたくな)なる人ぞ、「この枝かの枝散りにけり。今は見どころなし」などは言ふめる。」

 

 

フランク・ザッパに現代風味にすると、桜は満開の時だけ、月は雲ひとつない満月だけを愛でるものだろうか?雨が降って月が見えなくても、雨雲の向こうの月を恋しく思ったり、簾(すだれ)をおろしたままで家にヒキコモリしてるうちに春の行方が分からなくなっても、それはそれで心に感じるものがあるはずだ。桜は満開の時だけじゃなくて、開花する前の蕾(つぼみ)にも、花びらが散って萎(しお)れた庭にも、それぞれの見どころがある。和歌の詞書(歌の前に書く簡単な説明書き)に「花見に行ったらもう散っていた」とか「用事があって花見には行けなかった」とか書いてある歌は、「満開の桜を見て」という歌に劣るのだろうか?桜が散り、月が欠けて行くのを見て、切ない気持ちになるのは普通のことなのに、こうした気持ちが分からない人は「この枝もあの枝も桜が散ってしまったので、もう見どころはない」なんて言う‥‥って感じだ。

 

ちなみに、最初の「雨に対ひて月を恋ひ、たれこめて春のゆくへ知らぬも、なほあはれに情深し。」の「雨に対ひて月を恋ひ」ってのは、「類聚句題抄(るいじゅうくだいしょう)」や藤原公任撰の歌集「和漢朗詠集」に収められてる源順(みなもとのしたごう)の漢詩「対雨恋月」に倣ったもので、「たれこめて春のゆくへ知らぬも」ってのは、「古今集」に収められてる藤原因香(ふじわらのよるか)の歌「たれこめて春のゆくへも知らぬ間に待ちし桜もうつろひにけり」に倣ったものだ。

 

吉田兼好が「徒然草」に引用してる「たれこめて春のゆくへ知らぬも」の部分は、あたしが訳したように「簾をおろしたままで家にヒキコモリしてるうちに春の行方が分からなくなっても」って感じだけど、この歌の後半には「待ちし桜もうつろひにけり」ってのがくっついてる。だから、「徒然草」には歌の後半は書かれてなくても、この部分までを踏まえて解釈するのが古文マニアってことになる。つまり、「簾をおろして家にヒキコモリ、春の移り変わりも分からないうちに、あれほど心待ちにしてた桜も見ごろを過ぎてしまった」ってふうに解釈する。そして、その上で、吉田兼好による「なほあはれに情深し」、ようするに、「それはそれで心に感じるものがあるはずだ」へと結ばれるってワケだ。

 

で、この「徒然草」の第百三十七段は、まだまだ続くんだけど、原文と訳文とを書いてくとすごく長くなっちゃうので、大幅にハショッて、ザックリと要点だけを書いてくことにする。そうしないと、古文マニアのあたしとしては、ついついヨケイなウンチクを傾けたくなっちゃって、ぜんぜん先へ進まなくなっちゃうからだ。で、こんなふうに続いてる。

 

 

「どんなことでも始めと終わりが大切だ。男と女の恋愛も、夢中で愛し合ってる時だけがすべてじゃない。会えない切なさに苦しむことも、相手が心変わりしてしまって辛い夜をひとりで過ごすことも、愛する人のいる遠方に思いを馳せることも、そして、別れてしまった相手との楽しかったころを思い出すのも、すべてが恋愛の一環なのだ。月や桜もおんなじで、その盛りだけを見て愛でるものじゃない。春の桜の時期に家から一歩も出なくても、秋の月の時期に家に篭りきりでも、心の中で桜や月に思いを寄せてれば、その思いは自然と強くなっていくものだ。だけど、無粋な人は、花見をすれば桜の木の真下に陣取り、至近距離でずっと桜を凝視してたかと思えば、すぐに飽きて酒盛りを始め、大声で歌を歌い出す。そして、酔った挙句に桜の枝を折って大暴れ。こういう人は、澄んだ泉を見つければ手足を突っ込んで掻き回してドロドロにしたがるし、雪が積もっていれば走り回って足跡をつけたがる。ありのままの自然を客観的に眺めるという心が欠落してるのだ。」

 

 

この先もまだまだ続くんだけど、桜と月に関する記述はこの辺までだ。あとは、お祭りを見物する時に、無粋な人は、そのお祭りのメインの出し物が始まるまで、酒盛りをしたりギャンブルをしたり、お祭りそっちのけで騒いでて、メインの出し物だけ見たらサッサと帰っちゃう。だけど、ホントの見物ってのは、出し物が始まる前から客席で雰囲気を楽しみ、出し物が終わって会場が片づけられてく流れ、そして、人がいなくなって寂しくなるところまでをすべて見て、それで初めてお祭りを味わったことになる‥‥ってことが書かれてる。

 

これは、俳句の心にも通じる考え方で、お祭りが最高に盛り上がってる佳境を俳句に詠むよりも、お祭りが終わったあとの寂しい景を詠んだほうが、よりいっそう、お祭りの賑やかさを伝えられるのだ。花火大会なら、大きな花火が次々と打ち上げられてる佳境を詠むよりも、これから花火大会へ向かう浴衣の子供たちのワクワクした様子を詠んだほうが、よりいっそう、花火大会の楽しさが伝えられるのだ。だから、春の桜も、美しい満開の姿を詠むのもいいんだけど、それよりも、花が咲く前の蕾の状態を詠んだり、花が散ったあとの景を詠んだほうが、桜の美しさだけじゃなく、プラスアルファとして、生命感やはかなさまで伝えることができるのだ。

 

‥‥そんなワケで、明日の晩は「中秋の名月」なので、どんなお天気でも、午後6時ころから東の空を見てほしい。7時から8時の間が一番キレイに見えるハズだけど、やっぱりお天気によりけりだ。だけど、もしも曇ってキレイなお月様が見られなかったとしても、それはそれで俳句的にはラッキーってワケで、あたしは、雲に見え隠れするお月様に五七五で挨拶しようと思ってる。そして、もしも明日の夜が晴れて、美しい「中秋の名月」が見られたとしたら、それはそれで嬉しいから素直に喜ぶけど、俳句的には「満開の桜」とおんなじで、題材としてはイマイチになっちゃう。でも、そんな時のために、今夜がある。十五夜の前日の十四夜のことを「待宵(まつよい)」って言って、翌日の名月を待ちわびる思いを表現してる。つまり、桜で言えば「満開の一歩手前」ってワケで、今夜、お月様を見ながら「待宵」の句を詠んでおけば、明日がどんなお天気になっても、あたしとしてはノープラモデルな今日このころなのだ。

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ がんばって左手だけで打ってるので、応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.09.18

福神漬けの存在意義

世の中には、存在意義のないもの、存在価値のないもの、存在理由の分からないものがマウンテンだ。フランク・ザッパに言っちゃえば、世の中のものの9割以上は、なくても困らないもの、生きてく上で不必要なものだと思う。たとえば、本や雑誌にしても、あたしに必要なのは、あたしが読みたいと思うものだけで、それは毎日のように出版されてる本や雑誌のうちの1%にも満たない。つまり、世の中に溢れ返ってる本や雑誌の99%以上は、あたしにとっては何の存在意義も存在価値もない、まったく不必要なものってことになる。

だけど、その99%以上の本や雑誌が存在してるのは、あたし以外の誰かが必要としてるからで、あたしから見たら存在理由すら分からないギャル雑誌やヤンキー雑誌にしても、田舎のギャルや北関東のヤンキーには必要とされてるってワケだ。本や雑誌に限らず、音楽でも、家電でも、雑貨でも、世の中で売られてるすべてのジャンルのものは、その99%以上が、あたしにとっては不必要だけど、それを必要としてる人たちがいる。もっと大切な衣食住のジャンルでも、世の中で売られてる99%以上が、あたしにとっては不必要だけど、それを必要としてる人たちがいる。そして、世の中が成り立ってる。

分かりやすい例をあげると、靴だ。欲しくない靴は、もともと不必要なものだけど、たとえ欲しい靴であっても、自分の足のサイズ以外のものは不必要ってことになる。あたしの足のサイズは、靴のタイプやメーカーによって違うけど、だいたい23.5cmなので、どんなに欲しい靴でも、23.5cm以外のサイズのものは不必要だ。だけど、おんなじ靴を欲しいと思った人でも、足のサイズが22.5cmの人にとっては、あたしが必要としてる23.5cmの靴は不必要になる。靴に限らず、お洋服にしても、下着にしても、誰でも自分のサイズ以外は不必要だ。でも、その人には不必要なサイズでも、それを必要とする人が必ずどこかに存在する今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしに限らず、普通の人なら誰でも、自分に必要なもの、自分の欲しいものには興味があるし、必要に応じて買うワケだけど、自分に不必要なもの、自分の欲しくないものに関しては、興味もないし買うワケもない。だけど、あたしは俳人なので、自分に不必要なものでも、興味だけはあったりする。あたしの俳句は「客観写生」のスタイルだから、自分の好き嫌いや興味のあるなしっていう「主観」を捨てて、すべての対象を平等に観察することがベースになってる。だから、あたしは、何から何までってワケじゃないけど、「客観写生」の俳句をやってない人よりは、興味のないものにも目を向けるようにしてる。つまり、マクラの冒頭に書いた、存在意義のないもの、存在価値のないもの、存在理由の分からないものにも目を向けるようにしてるってワケだ。

たとえば、図書館に行った時に、最初から借りる本が決まってて、時間も少ししかない時なら、目的の本を借りて外に出るけど、時間がタップリある時には、いろんな本の棚を見て歩く。この場合、たいていの人は、自分の好きなジャンル、自分の興味のあるジャンルの棚しか見ないだろう。だけど、あたしの場合は、逆に、ぜんぜん興味のないジャンルの棚を見て歩き、普通に生きてたら死ぬまで絶対に手にすることがないような本を手に取ってみて、パラパラとめくってみたりする。ボイラー技師免許の問題集とか、大正琴の入門書とか、まったく興味のない本をパラパラ見てみたりしてる。そうすると、たまに、面白いことを発見したり、意外なことに気づいたりするのだ。

ショッピングに行った時も、時間に余裕があれば、興味のないお店や売り場を覗いてみる。東急ハンズにお仕事の道具を買いに行った時には、まったく無関係な材木だの電動工具だののコーナーも覗いてみたりする。こんなあたしだから、日々のスーパーマーケットでのお買い物でも、その日のお買い物と関係ないコーナーも、ひと通り眺めて回ってる。だけど、これは、俳句の「客観写生」の精神てよりも、一般的な主婦感覚だ。あたしは主婦じゃないけど、たいていのスーパーは日替わりで何かの安売りをしてるから、そうした商品を見逃さないように、ひと通り眺めて回ってる。

その日は買う予定じゃなかったものでも、日持ちのする食材や冷凍できる食材がものすごく安くなってたら、それもついでに買っといたほうがいいからだ。「今日は、いつもは29円のモヤシが10円になる日だ!」って思ってモヤシを買いに行っても、モヤシだけを2袋持ってレジへ直行するんじゃなくて、他のコーナーも眺めながら店内を一周してみると、冷凍食品のコーナーに「全品半額セール」の札が出てたりする。そして、そのコーナーをよくチェキしてみると、最初から「今月のお買い得品」の札がついて半額になってる冷凍食品は、その値段がレジでさらに半額になるってことが分かる。定価300円の冷凍野菜が半額の半額で75円で買える。これは買っとくっきゃない‥‥ってことになる。

‥‥そんなワケで、あたしは、他のお店と違って、スーパーに行った時だけは、俳句的な姿勢だけじゃなくて、「もしかしたら何かが大安売りになってるかも?」っていう主婦的な姿勢から、その日に買う予定のないコーナーにも目を向けてみることにしてる。だけど、そうした行動の根底にあるのは、やっぱり、「興味のない場所にこそ思わぬ発見があるかもしれない」っていう俳句的な好奇心だ。だから、あたしは、スーパーに行くと、「今日はこのコーナー」って決めて、ひとつのコーナーに並んでる商品を徹底的に観察してみたりしてる。

たとえば、「今日は香辛料のコーナー」って決めたら、たくさん並んでる香辛料をひとつずつ手に取って、瓶や袋の裏を見て、順番に読んでく。そうすると、「オールスパイスは1種類の香辛料なのに、シナモンとクローブとナツメグの3種類が混ざり合ったような香りがするからオールスパイスって名前なのか」とか、「タイムのスペルはTIMEじゃなくてTHYMEって書くのか」とか、「フェンネルって茴香(ういきょう)のことだったのか」とか、いろんな発見がある。そして、「オレガノ」の一種の「マジョラム」なんて香辛料を見つけちゃって、「魔女の飲むラム酒って覚えればいいな」って思いつつ、「こんなの誰が買うんだろう?きっと1年に5本くらいしか売れないんだろうな」って、ヨケイなお世話まで焼いちゃったりする。

他にも、ケーキの材料のコーナーに並んでるキレイな商品をひとつずつ見てったり、お酒のコーナーでそれぞれのお酒のラベルを順番に読んでったり、「味の素」の「Cook Do」を始めとした中華料理の素を順番にチェキしてったりと、あたしの興味は尽きない。こないだなんて、中華料理の素をチェキしてて、ものすごい商品を見つけちゃって、あまりの衝撃に写メまで撮っちゃった。それは、永谷園の「ニラと玉子の広東炒め」だ。この画像を見れば分かるように、「ニラと玉子ですぐできる」って書いてあるのだ。「ニラと玉子の広東炒め」なのに、「ニラがあればすぐできる」でも「玉子があればすぐできる」でもなく、ニラも玉子も必要なのだ。あたしは、「ニラも玉子も手元にあるなら、これを買わなくても作れるじゃん」て思った。

普通、こう言うのって、メインの材料をひとつだけ買えば、その料理が作れるようになってるよね。「麻婆豆腐の素」なら、お豆腐を買うだけでいいし、「青椒肉絲(チンジャオロースー)の素」なら、ピーマンを買うだけでいい。細かいことまで言うと、「味の素」の「Cook Do」は、他のメーカーのシリーズよりも少し本格的な方向に特化してるから、「麻婆豆腐の素」の場合には、お豆腐と挽肉を用意しなくちゃならないし、他のお料理もおんなじで、用意する材料が複数だったりする。つまり、そのお料理の複合調味料みたいな位置づけになってる。だけど、他のメーカーのものは、あくまでも「材料が1品あればお手軽に中華が作れる」ってコンセプトのハズだ。

それなのに、何の材料も用意しなくていい、親切な「麻婆春雨」でオナジミの永谷園が、こともあろうに、ニラと玉子を用意しなくちゃならない「ニラと玉子の広東炒め」だなんて、これじゃあ「お肉とタマネギとニンジンとジャガモがあればすぐできるカレー」って謳い文句で普通のカレールーを売ってるのとおんなじだ!‥‥ってなワケで、あたしは、あまりの衝撃に写メまで撮っちゃったワケだけど、自分の興味のないコーナーまでチェキして回ってると、こうした発見があるから楽しい。1円もお金を使わずに、平坦な人生にちょっとした起伏ができるし、最終的には、こうして日記のネタにもなる。

‥‥そんなワケで、日々、スーパーの商品をチェキして回ってるあたしが、どこからどう見ても、どこをどう考えても、どうしても存在意義が見つからず、存在価値が感じられず、存在理由が分からないものが、お漬物のコーナーに存在してる。それは「カレー用の福神漬け」だ。たいていのスーパーの、たいていのお漬物コーナーの、普通の赤い福神漬けの隣りに、「カレー用」って書いてある黄色い福神漬けが置いてあるから、見たことある人も多いと思う。アレって、いったい何?

だって、カレーに添えるのは普通の赤い福神漬けなんだし、ふだん、カレーに添える以外で福神漬けを食べることなんてメッタにないんだから、言うなれば、普通の赤い福神漬けが「カレー用」みたいなもんだろう。それなのに、なんでわざわざ別口で「カレー用」なんかを作る必要があるの?それも、色を黄色にする意味が分かんない。カレーが黄色いから、赤い福神漬けが映えるワケで、コントラスト的にも美味しそうに見えるのに、カレーに添えるお漬物をカレーとおんなじ色にするなんて、あたしにはまったく意味が分かんない。

たとえば、色は普通の福神漬けとおんなじに赤いままで、味のほうを普通の福神漬けよりも、さらにカレーに合うように研究して開発して、それを「カレー用の福神漬け」として売り出したのなら理解できる。だけど、カンジンの色を黄色にしちゃったら、どんなに大きな文字で「カレー用」って書いてあっても、あたしは普通の赤い福神漬けのほうを買う。だって、色だけじゃなくて、味としても普通の福神漬けがカレーに合うと思ってるからだ。特に、あたしの場合は、今はお肉を食べなくなったから、カレーを作る時は、基本、野菜カレーだ。チクワを入れたり、サバの水煮の缶詰を入れたりすることもあるけど、だいたいはタマネギとニンジンだけの野菜カレーを作ることが多い。

肉類が何も入ってない上に、2日目、3日になると、タマネギは完全に溶けちゃうから、周りが溶けて小さくなったニンジンだけしが具が入ってない。こんなカレーを食べてるあたしにとって、福神漬けは他の人よりも遥かに重要なのだ。そう、福神漬けも具の一環なのだ。ご飯の横に山盛りにした赤い福神漬けをこれからスプーンですくおうと思う場所にパラパラと撒くと、その一帯にパッと花が咲いたように見える。具の少ないカレーだから、福神漬けの赤い色もご馳走なのだ。そして、その一帯をスプーンですくって口に入れると、カレーの中にコリコリとした福神漬けの歯応えが感じられて、福神漬けの味も混ざり合って、なんとも言えないゼイタクな気分になる。だから、あたしにとっては、福神漬けの赤い色は、とっても重要なのだ。

で、ここで根本的なことを言うと、福神漬けってのは、もともとは茶色だった。今でも、ちょっと高級なメーカーのものは、昔ながらの茶色だったりする。そして、なんで福神漬けが赤くなったのかって言うと、大正から明治にかけて、カレーライスが一般的な料理になった時期に、カレーライスに添えるものとして、ニポンに昔からあるお漬物をいろいろと試してみたところ、福神漬けの味が一番マッチした。でも、色は良くない。茶色いカレーに茶色い福神漬けを添えるのは、視覚的に美味しそうに見えない。それで、カレーに添えるための福神漬けだけ、赤くするようになった。つまり、今、どこでも売られてる普通の赤い福神漬けこそが、「カレー用」として開発されたものなのだ。

だから、一部でヒッソリと売られてる茶色い福神漬けが「元祖」ってワケで、わざわざ「カレー用」って書いてなくても、赤い福神漬けは最初から「カレー用」ってワケなのだ。それなのに、さらに「カレー用」って明記して黄色い福神漬けを売り出すなんて、これほど無意味なことはないだろう。それも、現行の福神漬けに対して、多くの人が「カレーにはイマイチ合わないよな」って不満を抱いてるならともかくとして、みんな満足してるだろう。それに、福神漬けが嫌いな人や、「カレーには福神漬けよりもラッキョウが合う」って思ってる人なら、黄色い福神漬けが発売されても買わないだろう。

‥‥そんなワケで、あたしは、最初に、あたしには必要のないものでも、あたし以外の誰かが必要としてる‥‥って言った。だけど、世の中に数え切れないほどあるものの中で、この「カレー用の福神漬け」だけは、あたし以外にも誰1人として必要としてないように思うのだ。たとえば、法律で赤い福神漬けが禁止にでもなれば、その代替品として、仕方なく黄色い福神漬けを買う人も出てくるだろうけど、ちゃんとカレー用に開発された赤い福神漬けがある限り、黄色い福神漬けの出る幕はない。だから、あたしは、黄色い「カレー用の福神漬け」こそが、地球上で最も存在意義のないもの、存在価値のないもの、存在理由の分からないものだと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ がんばって左手だけで打ってるので、応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.09.17

緊急アンケートです!

【押尾学に懲役2年6月の実刑判決】

1.軽すぎる
2.妥当
3.重すぎる


★アンケートの精度を高めるために、こちらもポチッとよろしく♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

柏崎刈羽原発で2100倍の放射性物質

「柏崎刈羽原発で2100倍の放射性物質」(世田谷通信)

16日、柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市)の7号機の排ガスから通常の約2100倍もの放射性物質が検出されていたことが分かった。高濃度の放射性物質が検出されたのは7号機の排ガスを処理する気体廃棄物処理系の内部で、東京電力では「漏洩したのは内部なので外部には放射能の影響はない」とお決まりのコメントを発表した。しかし7号機の気体廃棄物処理系で燃料棒からの放射性物質漏れを感知するための「高感度オフガスモニター」は、今月10日の時点で異常を知らせる警報が鳴っていた。10日の午前0時10分ごろ、同モニターが感知した放射線数が1秒あたり1・8回の警報値を超え、その後も数値は上がり続け、同日午後3時には警報値の約15倍にあたる27回に達していた。これは原子炉内で何らかの異常が起こり、燃料棒から放射性物質が冷却水へ漏れていたことを知らせたものだが、東電は「ごく微量で安全上の問題はない」として、そのまま運転を続けていたのである。その結果、今回は通常の約2100倍もの放射性物質が検出されたのだが、それでも「外部には放射能の影響はない」とする東電の姿勢に、周辺住民や専門家の間からも疑問の声があがっている。(2010年9月17日)


★ このニュースを広めるために「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.09.14

代表選イリュージョン

今日、9月14日は、2年前に亡くなった赤塚不二夫さんのお誕生日で、もしもご存命なら、今日でちょうど75歳になってた。つまり、今日は、赤塚不二夫さんの「生誕75周年」てワケで、検索サイトのGoogleでは、扉のイラストを「天才バカボン」にするっていう粋なハカライを炸裂させてた。

だけど、世の中的には、民主党の代表選に注目が集まってて、あたしも、Ustreamのライブ映像をずっと観てた。ホントは3時半になったら病院に行く予定だったんだけど、小沢さんと菅さんの最後の演説が終わって、400人以上の民主党の国会議員が順番に投票をして、さあ、これから開票だ!って流れだったから、病院を30分遅らせて、最後まで観てた。そしたら、ネットの世論調査の結果とは正反対に、菅さんが選ばれちゃった。

国会議員の票は、菅さんが206人で412ポイント、小沢さんが200人で400ポイントと、ほぼ同数。地方議員の票も、菅さんが60ポイント、小沢さんが40ポイントと、それほど大きな差じゃなかった。だけど、全国のサポーターの票が、菅さんが249ポイントだったのに対して、小沢さんが51票と大きく離されちゃって、その結果、合計で721ポイント対491ポイントっていう大差で菅さんが圧勝した。

それで、あたしは、ガックリしてお家を出たのもトコノマ、自転車置き場へ行ったら、雨がポツポツと降り出してきた。いつもなら傘を取りに戻るんだけど、小沢さんが負けたショックで脱力気味になってたから、「少しくらい濡れてもいいや」っていう投げやりな気持ちになってて、そのまま自転車を漕ぎ出した。赤塚不二夫さんの「生誕75周年」だから、「これでいいのだ!」って気持ちもあった。そしたら、帰りに土砂降りになっちゃって、下着から靴の中までビショビショになるほど濡れちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今日は、民主党の代表選に注目してた人も多いと思うけど、未だかつて、これほどまでに、民主党の代表選が注目されたことがあっただろうか?‥‥って書き出したくらいだから、もちろん、民主党始まって以来の注目度だった。そして、何でかって言えば、念願だった政権交代を果たした民主党にとって、代表イコール総理大臣てワケで、この国の総理大臣を決める選挙だったからだ。でも、それだけじゃ、こんなに注目されることはない。実際、自民党が政権与党だった時代の総裁選、つまり、総理大臣を決める選挙は、今回の民主党の代表選の何十倍も派手に演出してたけど、それほどは注目されてなかった。

たとえば、フロッピー麻生が選出された2008年の総裁選の時も、迂回献金の与謝野馨だの、軍事ヲタクの石破茂だの、親の七光の石原伸晃だの、枕営業の小池百合子だの、5人もの候補者を林立させて、連日、電波ジャックと地方行脚の毎日だった。1ヶ月もの間、国会を空転させて、税金を100億円も無駄遣いして、「総裁選」という名の「自民党の宣伝」に余念がなかった。そう、自民党の場合は、総裁は各派閥の持ち回りで事前に決められてるから、総裁選なんてものは単なるデキレースでしかない。この時も、これまでに何度も何度も落選してるフロッピー麻生が、いよいよ念願の総裁になれるっていうシナリオに沿って進んでた。

つまり、自民党の総裁選に国民の注目が集まらなかったのは、国民に投票権がないからってワケじゃなくて、そんなこと以前の話として、すでに誰が選ばれるか決まってる茶番劇だからなのだ。テレビのワイドショーやニュース番組のコメンテーターたちなんて、もうすでに「次は福田康夫」とか「次は麻生太郎」って決定してる前提でコメントしてるし、選挙の日になれば、必ずその通りの結果になった。だから、派手に大騒ぎしてるのは候補者たちだけで、国民の大半はシラケた目で眺めてるって感じだった。

だけど、今回の民主党の代表選は、自民党の総裁選とおんなじに一般の国民には投票権がなかったのにも関わらず、ものすごく注目された。それは、自民党みたいなデキレースじゃなくて、完全にガチンコの本物の選挙だったからだ。政治評論家にしても、菅さんが勝つって人と小沢さんが勝つって人に二分されたし、世論も完全に二分された。内閣機密費が欲しいマスコミだけは、必死になって「菅さん有利」っていう報道を続けてたけど、ホントのとこは、誰もが「フタを開けてみるまで分からない」ってのが正直な選挙だった。

‥‥そんなワケで、「きっこのブログ」では、今朝の9時すぎから「緊急アンケート」を行なった。こないだは「誰に投票するか」っていうアンケートだったけど、今日は代表選の結果を予想するアンケートで、こんな4択にしてみた。


【民主党の代表選の結果は?】

1.50票以上の差で菅氏の勝ち
2.50票以下の差で菅氏の勝ち
3.50票以上の差で小沢氏の勝ち
4.50票以下の差で小沢氏の勝ち


そしたら、投票開始からすぐに、3番と4番がグングンと伸び始めて、次いで2番ていう流れになった。ちょっとバタバタしてたので、実際の選挙結果が出てから4時間も過ぎた午後8時ころに集計したんだけど、1番が763票で10%、2番が939票で12%、3番が3203票で43%、4番が2392票で32%だった。実際の選挙では、菅さんが200ポイント以上の大差をつけて圧勝したワケだから、正解は「1番」てことになるワケだけど、このアンケートだと、もっとも少ない。何よりも、菅さんが勝つと思ってた人が全体の22%しかいなかったワケだし、菅さんが「大差で勝つ」と思ってた人なんて、わずか10%だったのだ。

これは、前回のアンケートの時にも書いたけど、ネットでは「小沢さんが勝つ」って人が多かった。あたしのアンケートだけじゃなくて、いろんなサイトのアンケートで、ほとんどが小沢さんの圧勝だった。そして、テレビでの公開討論を観た感想にしても、各地での立会い演説会での風向きにしても、すべて小沢さんに軍配が上がってた。「1に雇用、2に雇用、3に雇用」ってセリフをバカのひとつ覚えみたいに連呼するだけの菅さんに対して、小沢さんは具体的な政策を次々とあげていったからだ。

だから、何のシガラミもなく、何の好き嫌いもなく、純粋に2人の政策だけを比較して投票するとしたら、10人が10人とも小沢さんに投票するような流れになってた。だけど、今回の代表選は、表向きは「政策で勝負」と言いつつも、実際には党内の「派閥争い」であり「パワーゲーム」だったから、口にする政策では小沢さんのほうが遥かに優れてたけど、それがそのまま票につながるとは考えにくかった。

‥‥そんなワケで、今回の投票の結果で、あたしがどうしても納得できないのが、全国のサポーターのポイントだった。国会議員の票は半々だし、地方議員の票も6対4なんだから、サポーターのポイントも6対4くらいだったら納得できたし、7対3くらいでもまあまあ納得できた。でも、実際には、総数300のうち、菅さんが249、小沢さんが51、8対2っていう大差がついたのだ。いくらマスコミが朝から晩まで小沢さんに対するネガティブキャンペーンを続けてきたとは言え、これは異常な結果だ‥‥って思ってたら、ツイッターで、民主党員のはたともこさんから、こんなツイートが回ってきた。


@hatatomoko 党・サ票は菅137,998票(60.47%)小沢90,194票(39.53%)。6対4が、小選挙区制で大差となった。NHKが事前調査で党・サは220対80で菅圧勝の情報を流し態度未定の議員に影響を与え、国会議員票でも菅票が上回る結果となった。徹頭徹尾マスメディアの干渉選挙だった。


そして、他の人からは、こんなツイートも回ってきた。


@hatakezo 党員・サポーター票。有権者342,493人なのに投票数229,030票!投票率が66%?残りの34%は投票しなかったのか?

@kamitori ハガキは丸見え、捨てられたのでしょう。


もちろん、何の証拠もないことだけど、これほど全国の人たちが注目してる選挙で、党員とサポーターの投票率が66%ってのは、あまりにも低すぎる。それも、一般の選挙における一般の有権者の投票率ならともかくとして、わざわざ会費を払って民主党の党員やサポーターになったりしてるほど民主党に思い入れがある人たちなのに、そんな人たちの3人に1人が、党の代表でありニポンの総理大臣を決める大切な選挙を棄権するなんて、普通じゃ考えられない。

だけど、その次のツイートが推測してるように、届いたハガキの中から「小沢一郎」って書いてあるハガキをカタッパシから捨ててれば、これくらいの低い投票率になるだろうし、結果も8対2っていう極端なものになるだろう。逆に、棄権したことになってる11万3000票が、すべて「小沢一郎」と書かれてたと仮定すると、トータルでは45%対55%で、小沢さんが逆転する。これは、大手のポータルサイトが実施した世論調査の結果とピッタリ合致する比率だ。

ちなみに、サポーターの票は、全国300の地域で、それぞれ「菅」の票と「小沢」の票とをカウントして、少しでも多いほうの勝ちとする方式だ。たとえば、ある地域の党員とサポーターの総数が1000人だとして、菅さんへが501票、小沢さんが499票なら、この地域は菅さんの勝利になり、菅さんに1ポイントが入る。つまり、菅さんは、全国300の地域で、249もの地域を制したことになる。

そして、この党員とサポーターの投票率が、100%とは言わなくても、せめて90%くらいあったら、あたしは何も文句は言わないし、別に疑問にも思わなかった。だけど、投票率が66%しかなかったってのは、やっぱり変だ。さっきの党員とサポーターの総数が1000人の地域なら、トータルで660票しか投票されなかったことになる。トータルで660票だから、菅さんが360票で、小沢さんが300票なら、菅さんの勝ちってワケだ。実際には、菅さんが360票で、小沢さんが400票で、小沢さんが勝ってたのに、何者かが「小沢一郎」って書かれてるハガキを100枚捨ててたとしたら?‥‥って想像しちゃう。だって、こんな想像でもしなかったら、あまりにも偏った結果の謎も、あまりにも低い投票率の謎も、どっちも解けないからだ。

もちろん、これは、何の証拠もない憶測に過ぎないけど、ちょっと前に、ディスクジョッキーの吉田照美さんが、こんなツイートを流してくれた。これを読むと、あんがい憶測とも言えなくなってくる。


@tim1134 今日、ソコトコで、リスナーからのメール。某テレビ局の報道番組で、菅さん小沢さんの立ち会い演説の現場で、どちらを支持するか、フリップにシールを張っていくアンケート。スタッフが、勝手に小沢さんのを菅さんの方に、シールを張り変えていたのを目撃!これは、大変な事実だ。許せん!


‥‥そんなワケで、どんなイリュージョンが炸裂したのかは知らないけど、公約通りに最低でも4年間は増税しないと明言した小沢さんじゃなくて、年内にも大増税の道筋を作るって口にしてる菅さんが選ばれたことは事実なんだから、あたし的には、近いうちの大増税を視野に入れて生活してかなくちゃならない。そして、財政には無能で無策な菅さんだから、「菅さんが勝てば円高が進み株価も下がる」って言われてた通り、菅さんの続投が決まった瞬間から、1ドルが83円10銭を割り込み、15年ぶりの円高を記録した。少し持ち直してた株価も、9300円を割って4日ぶりに下落した。為替だの株価だのってのは、あたしはチンプンカンプンだけど、菅さんの続投が決まった瞬間に、為替も株価も悪いほうへ動いたってことは、少なくともこうしたジャンルの人たちは、菅さんには何も期待してないってことなんだろう。ま、どっちにしても、あたしにできることは、大増税される前にセッセと病院に通って、1日も早く手を治すことなので、財務省の操り人形に成り下がった総理大臣なんて相手にしてるヒマはない今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ がんばって左手だけで打ってるので、応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

緊急アンケートです!

本日午後に結果が分かる民主党の代表選ですが、あなたはどのような結果になると予想しますか?


【民主党の代表選の結果は?】

1.50票以上の差で菅氏の勝ち
2.50票以下の差で菅氏の勝ち
3.50票以上の差で小沢氏の勝ち
4.50票以下の差で小沢氏の勝ち


★アンケートの精度を高めるために、こちらもポチッとよろしく♪
   ↓
人気ブログランキングへ

|

2010.09.10

「着イッター!」と叫ぶ日

突然、右手が動かなくなってから2ヶ月、お仕事ができないのは当然として、日常生活にも困り、とにかく「1日も早く治さなきゃ!」ってことで病院に通ってるんだけど、正直、なかなかゴールが見えてこない。なんとか指は動くようになり、物を掴む力も半分くらいは戻ってきたので、コップを持ったり、週刊誌を持ったりはできるようになった。だけど、指先を使う細かい作業や、指先に強い力が必要な作業がぜんぜんダメで、洋服のボタンを掛けたり、ちょっと固いジッパーを引き上げたりとかができない。

一例を挙げると、歯ブラシを持つことはできるけど、歯を磨くことができない。あたしは右利きなので、今までずっと、右手で歯ブラシを持ち、左手で歯磨きを持ち、歯ブラシにチュ~っと出して、そのまま右手で磨いてた。だけど、歯を磨くのって、思ったよりも力が必要な上に、歯ブラシの柄を微妙に回転させつつ上下に動かしたりするので、これが無理なのだ。だから、歯ブラシに歯磨きを出すとこまでは一緒だけど、それから歯ブラシを左手に持ち替えて、磨かなきゃなんない。もう慣れたけど、最初のころは左手で磨くのは大変だった。

そして、磨き終わってから口をすすぐのも、今までは左手にコップを持って、右手で水道をひねってたけど、今は左手じゃないと水道を開けられないので、いつもとは逆にやらなきゃならない。それでも、今は、右手でコップを持てるようになったからマシになったワケで、ちょっと前までは、水道の蛇口の下に左手でコップを置いて、それから左手で水道を開けてたから、すごく大変だった。

冷蔵庫からお醤油を出すにしても、今までは右手で冷蔵庫の扉を開けて、左手でお醤油を取り、そのまま右手で閉めてたから、わずか数秒の一連の動作だった。これが、左手で扉を開けて、左手でお醤油を取り、左手のヒジとか足とかで扉を閉めてる。これだけなら大したことないんだけど、家事全般から車の運転、猫たちのご飯から水槽の管理に至るまで、いろんなことがすべてこんな感じだから、ひとつひとつは小さなことでも、すべてが二度手間、三度手間で、ものすごいストレスになる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、パソコンの操作も、マウスは左手で動かしてるし、キーボードも左手をメインにして、右手は人差し指と親指でサポートする感じで打ってるので、ずいぶん速く打てるようになったけど、それでも両手で打つ半分以下のスピードだ。あたしは、言葉をしゃべるのとおんなじスピードでキーボードを打ってきたから、頭に浮かんだ言葉が同時進行で文字になってかないとイライラしちゃう。だから、今までは書くのが楽しかった「きっこの日記」も、今は、思い通りに文字に変換できないイライラさと戦いながら打ってるような状態だ。

朝、起きた瞬間から、おトイレとか、歯磨きとか、着替えとか、お掃除とか、お洗濯とか、朝ご飯とか、猫たちのご飯とか、ありとあらゆることが思い通りにできなくて、小さなイライラが蓄積されてく。それも、いつになったら治るのか分からず、収入が断たれる恐怖の中でのことだから、不安感や焦燥感にもさいなまれる。以前は、どんなに生活が苦しい時でも、この日記を書くことが楽しみのひとつで、気分転換にもなってた。だけど、今は、日記を書き始めると、思うように動かない右手のことをより実感しちゃって、朝から蓄積されてきたイライラや不安感や焦燥感が爆発しちゃいそうになる。それで、時間はタップリあるのに、なかなか日記を更新できないでいる。

だけど、短い言葉をつぶやくだけのツイッターなら、ほとんどイライラすることがない。ほんのヒトコトなら、左手だけでもすぐに打てる。それで、あたしは、日記の更新は遅れ気味なのに、ツイッターではたくさんつぶやいてる‥‥ってワケで、なかなか右手が治らない今日この頃なので、今日も、ここ数日のツイッターのつぶやきをマトメさせてもらって、お茶を濁そうと思う。


「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog

松尾スズキさんが現在発売中の「テレビブロス」のコラムで「商業演劇は売れなくなりかけてる芸能人の天下り先みたいなイメージ」と言っている。妙に納得。

【今日の無意味な対決】 食べるラー油 VS 飲むヒアルロン酸

【今日のケータイを使うの猫の回文】 秋の箱根の猫はノキア

社台グループが骨折したヨーロッパ最強馬を購入→ http://bit.ly/9G6W5T

「希望の轍」の「夢を乗せて走る車道」が「Shadow」に聴こえるように、名馬アンバーシャダイの「シャダイ」も漢字の「社台」じゃなくて英語っぽいイメージでカッコイイと思った。

あたしに社台ファームの馬の名前をつけさせてくれるなら「シャダイストーン」にする。シャロン・ストーンぽいから牝馬だな。

【今日の機関車回文】 スマートなトーマス

【今日の松尾貴史回文】 奢るー!美味!松尾のおつまみ、ビールGO!

【今日の保坂展人回文】 展人は飛ぶの?

スパイク・ジョーンズと菊地凛子が付き合ってるのか。なんかローラン・グナシアと寺島しのぶのフレーバー。

【今日の疑問】 猫って、言うほど「猫背」か?

【今日の疑問】 名古屋の人たちは「Superfly」のことを「すーぱーふりゃあ」と発音しているのだろうか?

まるで拷問のような暑さ。それでもエアコンをつけないのは、節約のためでも原発反対でもなく、もはや単なる女の意地。

「氷柱を抱くシロクマ」を想像するとリトル涼しくなる(笑)

果物入りの氷をプレゼントされるシロクマ→ http://bit.ly/dpkeit

【熱帯夜の回文】 「麻衣、いつ暑い?」「今!」

【今日の納涼テクニック】 手のひらにとったシャンプーに、シーブリーズをチューッと足して、それで髪を洗ったら、ヒィ~~~ハァ~~~!!

疾翔大力微笑して、金色の円光を以て頭に被れるに、その光遍く一座を照し、諸鳥歓喜充満せり。則ち説いて曰く、汝等審に諸の悪業を作る。或は夜陰を以て小禽の家に至る。時に小禽既に終日日光に浴し、歌唄跳躍して疲労をなし、唯唯甘美の睡眠中にあり。(宮沢賢治「二十六夜」より)

今、このツイートを読んでる人の中に、絶対に全裸がいる!少なくとも10人はいる!

すごい!全国の裸族さんたちから怒涛のツイートが(笑) ちなみに時間的に「お風呂から上がって全裸のまま涼みつつパソコン」て人がいそうだなと思ったのです。

「菅VS小沢、舌戦全開」っていう見出しを見て、菅さんと小沢さんが舌をからめてディープキスしてるとこを想像しちゃって、ものすごく気持ち悪くなった(笑)

「惣流・アスカ・ラングレー」って、アメリカだと「アスカ・ラングレー・ソーリュー」って呼ばれてるのか。「ロケみつ」のパリ編で知った。

それにしてもフランス人の男ってキス魔だな。早希ちゃんキスされまくりじゃん。それもクチビルにまで。

GyaOで「ベルばら」の1話から5話までを無料配信中!まだ観たことのない人は1話と2話だけでも観てみて!オスカルが素敵すぎて萌えまくり!→ http://bit.ly/bOMFJc

あたしがマリー・アントワネットだったら「男がいないなら女を食べればいいのに」って言っちゃいます(笑)

ベルサイユは大変な人出ですこと、ベルサイユは大変な人出ですこと、ベルサイユは大変な人出ですこと、ベルサイユは大変な人出ですこと‥‥あっあ~!わたくしは負けた!

みんなマリー・アントワネットを嫌うけど、あたしは大好き!

カラオケでプリプリの「ダイヤモンド」を歌うと絶対に誰かが2本目のマイクでハモるよね。あと「ああ~(ああ~)いくつかの場面~」の「(ああ~)」とか(笑)

寝入るアート

菅さん「雇用の拡大を推進すると言っても、経済成長につながらない雇用は推進しない」って、結局は「大企業の優遇&中小企業の切捨て」じゃん。さすが財務省の操り人形。

秋風や子猫はミルクの匂ひして きっこ

川風をあつめて秋のワンピース きっこ

蓮舫さんは「まだ3ヶ月、これからです!」と連呼してるけど、わずか3ヶ月で菅さんがやったことは、財務省主導の名ばかりの公務員改革による天下り先の大量確保と、財務省と経団連の言いなりの大増税路線の道筋作り。これじゃあ自民党そのもので、こんな姿勢であと何年もやられたらたまらない。

麻雀で子が配牌でテンパイしてて、第1ツモであがれば地和(チーホー)、第1ツモの前に誰かの捨て牌であがれば人和(レンホー)だが、レンホーは1順目にポン、チー、カンがあると無効になる。そう、「カン(菅)があるとレンホー(蓮舫)は無効」なのだ(笑)

【今日のブランチ】 ご飯、もやしのお味噌汁、めざし4匹、もやしとワカメの酢の物、梅干し、東京タクアン、予算80円。

【速報】 アフガニスタンで拘束されていたジャーナリストの常岡浩介さんが釈放されて現地の大使館に保護された。

今日の「小倉2歳ステークス」に同じ馬主の馬で「シゲルシャチョウ」と「シゲルキョクチョウ」が出る。「次長課長」みたいでヤタラと気になる(笑)

今日の「小倉2歳ステークス」、あたしが気になってた2頭、「シゲルシャチョウ」と「シゲルキョクチョウ」のうち、キョクチョウが2着に入ってた!「気になった馬が2着に入る」っていうジンクスは健在だ!

富沢祥也選手が19歳の若さでレース中に事故死したことを知って、1時半からのモトGPを観るのが辛くなった。死ぬことが先に分かってて、録画のレースを深夜に観るなんて‥‥

富沢祥也選手、ほんの数ヶ月前に、開幕戦での初優勝の時に「おめでとう!」ってツイートしたばかりなのに‥‥。まだ「ご冥福を」とか言いたくない‥‥

【今日の回文】 恋せよ聖子

肉球で診る猫の手相占い→ http://bit.ly/cjQdgf

【今日の回文】 菅支持は自信家?

【今日の百合ギャグ】 ビビアンが、ビ、ビアン!?

【今日の疑問】 美顔ローラーで美顔になった人に未だかつて会ったことがない。

シーシェパードが和歌山県太地町のイルカ漁を妨害するために活動家6人を日本へ送り込んだそうだ。クジラやイルカは「大切な命」だけど牛や豚は「人間の食べ物」だっていう欧米人の理屈、やっぱりあたしには理解できないなあ。

毎回タモリがいろんなブラジャーをつけて登場する番組「ブラタモリ」

最近、シンディー・ローパーの歌声が水前寺清子っぽく聴こえるようになってきた。シンディー・ローパーのCDを持ってる人は、目をつぶって水前寺清子を思い浮かべて聴いてみてほしい。

7月に梅雨明けしてから昨日までの2ヶ月弱で、熱中症で亡くなった人は全国で500人を超えたそうです。

この夏も一度もエアコンをつけてないのに、熱中症で死なずに、まだ生きてるあたし。これもひとえに「のどごし生」のお陰です(笑)

結局、「お笑いブーム」じゃなくて「お笑い芸人ブーム」だったんだと思う。そして、そろそろブームの終焉を察知してる一部の芸人は、小説、映画、音楽、料理、ファッションなど、今のうちから逃げ道作りに余念がない。

押尾の弁護士の「救急車を呼んでも助かる可能性は極めて低かった」という主張は人として絶対に許せない。お前は自分の子供が目の前で車に轢かれて、誰の目にも明らかに「救急車を呼んでも助かりそうにない状態」だったら、救急車は呼ばないのか?と聞きたい。

今朝の中田有紀ちゃんはフェミニンで味わい深い。夏休み明けだから「充電完了」と「休みボケ」の両面が感じられる。

デヴィ夫人がブログで小沢一郎のことを褒めつつ押尾学のことをボロクソに書いてるというので読んでみようと思ったら、アメブロ恒例の「メンテナンス中」だった。

世の中には、他人がかじったパンの「口をつけた場所」を平気で食べられる人と、そうでない人がいる。ちなみに、あたしは後者だけど、「ちい散歩」のカメラマンになる人は、絶対に前者でないとつとまらない。

【今日の無駄知識】 「プラトニック・ラブ」の「プラトニック」が、古代ギリシャの哲学者プラトンの名前を語源とした「プラトン的な」という意味だということは、あまり知られていない。

【今日の確率予想】 全国の「犬飼さん」が犬を飼っている確率は50%くらいだと思うが、作曲家の「馬飼野康二さん」が馬を飼っている確率は、ほぼ0%だと思う。

江川紹子さんのツイートで「電車では子供は立たせるべきか」という話題が続いてて、あたしは「息子は勃たせろ!」という下ネタを言いたい衝動に駆られたんだけど、空気が違うので自重しました(笑)

禁煙するのは個人の自由だけど、禁煙に成功したとたんに、今まで自分がずっとタバコを吸い続けてきたことを棚に上げて、急に嫌煙者サイドに立って、鬼の首でも獲ったかの勢いで喫煙者のことを批判しはじめる奴って、マジで最悪。

せっかく禁煙に成功したんだから、両者の気持ちが分かる者として、自分の経験を生かして共存のアイデアでも考えてくれれば多少は建設的なのに、器量が狭い人間て常に主観的な思考回路しか働いてないんだよね。

でも、世の中が嫌煙ブームになり、喫煙者がまるで犯罪者のような目で見られるようになったお陰で、肩身の狭くなった愛煙家たちは、中学や高校の時にトイレや屋上に隠れてタバコを吸ってたころの郷愁に浸りつつ一服してるから、それはそれでちょっと楽しかったりする(笑)

【今日の座右の銘】 漁夫の利

【今日の回文】 よし!ダメだ!ドン小西に今度ダメ出しよ!

【今日の蓮舫回文】 仕分けは険し

【速報】 最高裁は鈴木宗男議員の上告を棄却し懲役2年の実刑確定で収監へ。

懲役2年が確定した鈴木宗男氏は拘置されていた約200日が相殺されるので実質1年5月ほどの実刑になる。本来は真面目に服役していれば状況に応じて仮釈放がつき数ヶ月早く出られるが、鈴木氏の場合は国策捜査だとして全面交戦しているので仮釈はつかずに満期出所になる。

おおおおおっっっ 震えるぞハート!燃え尽きるほどヒート!刻むぞ血液のビート!暑くて着てられないコート!漕いでも進まないボート!落書きばかりのノート!1週間も部屋から出てこないニート!

「劇場版はみんな当然見たわよね!私出てないけど‥‥」(「シトフタ」のセリフ予告のアスカのプレミア)

ああ、シトフタまでが懐かしい。ハジフクは最悪だ‥‥

神田うののダンナに一言。「お前、大金持ちなんだからRAMクリアなんかすんな!セコイぞ!この野郎!」

【上野パチンコ村のショールーム巡り/パーフェクトルート】 フィールズ→西陣→奥村→京楽→高尾→ニューギン→三洋→藤商事→エース電研→マルホン→「パチンコ博物館」→平和→SANKYO→オリンピア→サミー→SanseiR&D→タイヨーエレック→DAIICHI→豊丸→アビリット

「魔法騎士レイアース」と「機動新撰組 萌えよ剣」の主人公3人は、獅堂光→近藤勇子、龍咲海→土方歳絵、鳳凰寺風→沖田薫って対応してると思う。レイアース→ http://bit.ly/bQGzkw 萌えよ剣→ http://bit.ly/aXgkpg

茹でてから冷凍しといたうどんが1玉残ってたので、タマネギ、ニンジン、シメジ、チクワを入れて、ケチャップ味の焼きうどんにして食べた。予算50円で激ウマ~☆

良くも悪くも民主党の代表選はニュースバリューがあるし注目度も高いね。自民党やみんなの党のニュースなんてほとんど目にしなくなったし、たちあがれ日本や新党改革なんて存在自体が完全に忘れ去られてる。

沖縄の良い子のみんな~!9月12日(日)はジャスコ具志川店で琉神マブヤーのキャラクターショー、握手会、撮影会があるさ~!マブヤーとガナシーがヘリコプターで登場するさ~!

今日は忙しい。銀行と区役所の出張所に行くのと、自分の病院が2件の他に猫用の抗生物質を買いに動物病院にも行かなきゃならないし、カリカリも買いに行かなきゃならない。あと野暮用も2件。どんな順番で回るか考え中。

早希ちゃん、昨日から今日にかけてブログ旅のロケをやってる。某県某所から写メ付きの目撃情報が届いた。目撃情報が届くたびに「そうか~もうこんな場所を旅してるのか~」って思い、実際の放送との約1ヶ月のギャップを実感する。

「けいおん」の原作が「4コマ漫画」だったってことと、作者のペンネームが「かきふらい」だったってことを今知った。

ドラえもんを「ネコ型ロボット」だと言い張るのは、ボスポロットを「亀井静香型ロボット」だと言うのと同じくらい微妙だと思う。

「Smartphone」は日本語で「スマートフォン」と表記しているのに、略した時に「スマフォ」でなく「スマホ」と表記するのはおかしい。それなら略さない時も「スマートホン」と表記すべき。

【早希ちゃんへみやむー情報】 アスカの声優のみやむー(宮村優子)の娘は2008年の正月早々、自宅近所の公園の砂場で転び、砂場の枠に顔面を強打して鼻骨骨折した。その前にも眉の上を5針縫うケガをしており、みやむーいわく「スタントマンのダンナの血を引いてるから」とのこと。

へえ、何万人ものフォロワーがいる有名人の中には、企業をスポンサーにつけて、その企業の商品名を含んだツイートをするたびにスポンサーからギャラをもらってる人もいるのか。なんだかな~って感じ。

レース中に事故死した富沢祥也選手について、イタリアでは主要紙すべてが一面で取り上げたそうだ。こちらのブログで和訳が読めます→ http://bit.ly/bu3Zyl

宝酒造の「焼酎ハイボール」、あたしの味覚だと、シークァーサー100点、レモン85点、グレープフルーツ65点、ゆず50点、ラムネ45点、ドライ35点、てとこかな。

「甘い缶チューハイなんて飲めるか!」とか言いつつ、早希ちゃんにこんなこと言われたら甘いのも飲んじゃいます(笑)→ http://bit.ly/b1nkDk

「日本振興銀行が破たん」というニュースの見出しを見て、最初に思ったのが「へえ、そんな銀行があったんだ」、次に思ったのが「麻生が『破綻』を『はじょう』って読んでから新聞とかで『破たん』て書くことが多くなったな」

アダモちゃん!ペイオフ!

菅さんが新成長戦略実現会議の初会合で法人税の減税を指示。代表選で菅さんが勝てば消費税の大増税が始まることになる。

「民衆の支持を得るには二つの物があればよい。公平な裁判と公平な税制度だ」(ラインハルト・フォン・ローエングラム)

「パターン青!菅です!」「総員第一種戦闘配置!」「目標は?」「増税中です!」「むむ‥‥」「所得税が引き上げられました!」「相続税も引き上げられました!」「消費税が10%、15%、20%!国民は活動限界です!」「おおっ消費税の増税に反比例して法人税が急激に下がっていく!」

【今日の親父ギャグ】 「なに?釈由美子の体にタッチしたって?釈に触る奴だな!」

12日の阪神「セントウルS」に第8使徒サンダルフォンが襲来した!迎え撃つネルフにはシゲルハスラットしかいない!キンシャサノキセキは起こりそうもないから、蜜蜂メリッサの一刺しに期待か?

「オークス」と「大楠」ってまぎらわしい。

ちなみに「セントウルステークス」の「セントウル」は「ケンタウロス」の英語読み。あの上が人間で下が馬のやつ。まさに「人馬一体」とはこのことだろう。

阪神競馬場の中のセントウルガーデンにセントウル(ケンタウロス)の像があって、それにちなんだレースだそうです。

「みんなのおしゃれ対決」、参加してるマイミクはみんな放置してるから、あたし1人でコツコツとやってたら、レベル45でとうとう貯金が1300万円を超えちゃったよ(笑)

【速報】 郵便不正事件の村木厚子被告に無罪判決。

【今度は本物】 小沢一郎事務所がツイッターを開始!→ @ozawa_jimusho

菅さん、原発をジャンジャン開発するのが成長戦略ですか。ダメだこりゃ。

さっき、ものすごくデカいプードルを見てビビッた。頭が飼い主の腰の高さくらいあって、とにかくプードルとは思えないほどデカかった。真っ黒で、毛は盆栽みたいに刈ってあった。ああ、写メ撮らせてもらえばよかった!

今日~人類が初めて~国政についたよ~(ツイッター!) ピテ菅トロプスが総理に~なっちまったんだよ~♪


‥‥そんなワケで、この最後のは、「イカ天」を観てた人にはオナジミの「たま」の「さよなら人類」の替え歌だ。「今日~人類が初めて~木星に着いたよ~♪」って歌うと、あのランニングシャツの人が「着いたー!」って叫ぶので、いつかこの部分を「ツイッター!」にして、替え歌にしようと思ってた。それで、ちょうど菅さんと小沢さんの討論会をUstreamで観たとこだったので、こんな替え歌を作って、つぶやいてみたってワケだ。そしたら、数時間後、こんなコメントが送られてきた。


@ishikawakoji 本人です。フォローさせてもらってます。


そう、「さよなら人類」で「着いたー!」と叫んでた石川浩司さんが、あたしをフォローしてくれてたのだ。あたしは、まさかご本人が読むとは思わずに、変な替え歌を作ってつぶやいちゃったワケだけど、変な替え歌を作ってつぶやいちゃったからこそ、ご本人がコメントをくださったのだ。こうした体験をするたびに、ツイッターの世界に無限の可能性を感じる。ちなみに、石川浩司さんの自己紹介には「元たまのランニングです。もうランニングは着てません。」と書かれてた。それで、石川浩司さんのホームページを覗いてみたら、8月中旬の時点で、こんなことが書かれてた。


パクられた俺の「着イッター!」 俺が1980年代から叫んでいた「ついったー!」が数十年の時を経て世界的にパクられた。
http://members.at.infoseek.co.jp/ukyup/tw2.html


やっぱり、あたしなんかが気づく前に、「さよなら人類」で「着いたー!」と叫んでた本人は、とっくに気づいてたんだね‥‥って思った今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ がんばって左手だけで打ってるので、応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.09.07

猫の仇討ち

1週間くらい前の深夜のこと、駐車場から「ウギャギャギャー!」って声とともにドタバタする音が聞こえてきたので、あたしは、猫がケンカをしてるんだと思って、窓から様子を見た。だけど、それっきりシーンと静まり返ったので、そのまま寝た。そして、次の日の朝、猫たちにご飯をあげに行ったら、もんじゃがケガをしてた。耳の前のとこと首から血が出てて、首のほうは毛も少し抜けてた。病院に連れてくほどのケガじゃなかったので、あたしは、ご飯を食べさせてから、傷を消毒して、猫用のピンクの抗生物質を飲ませた。

他の猫にやられた場合、傷が浅くても、猫エイズや猫白血病に感染してる恐れもある。だけど、こればかりは仕方ない。もんじゃにしても、野良猫なんだから、ケガをする以前に、生まれた時から母子感染してる可能性だってある。一説には、ニポンの野良猫の7割が、猫エイズか猫白血病のウイルスを持ってるって言われてるし、ほとんど野放し状態の現状じゃ、感染を食い止めることなんてできない。あたしにできることは、ただ、発病しないように祈り続けることだけだ。

それで、一応、他の猫たちもチェキしたんだけど、誰もケガしてなかったので、やられたのはもんじゃだけだってことが分かった。たぶん、しばらく前から駐車場の周りをウロウロするようになった目つきの悪い大きなブチ猫にやられたんだろう。この、ちょっと前にも、ジジが襲われてるとこをあたしが助けたことがあったからだ。ジジやもんじゃみたいに小柄な猫は、マイケルやペペロンチーノみたいに大きな猫と一緒にいる時は狙われないんだけど、単独でいる時、ヨソモノ猫に襲われちゃうことがある。他の猫たちと仲良くしてくれるなら、あたしはどんな猫でもウェルカムなんだけど、うちの子たちに危害を加えるヨソモノ猫には、厳しく対応してる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、いくら「厳しく対応してる」って言っても、四六時中ずっと猫たちを監視してるワケにも行かないし、あたしのお部屋は2階だから、駐車場から「ウギャギャギャー!」って声が聞こえてきても、それから慌てて降りてった時には、もういなくなってる。だから、ちょっと前のジジの時みたいに、たまたまあたしが駐車場にいた時に、すぐ近くの植え込みのとことかで、うちの子がヨソモノ猫から攻撃されたりしたら、「コラ~~!!」って叫んで追い払うくらいで、他には何もできない。だから、基本的には、マクラに書いたように、マイケルやペペロンチーノや小林君たち、体の大きな猫が、ハナコやマックス、ジジやもんじゃたち、体が小さかったりケンカが弱かったりする猫を守るってシステムに頼り切ってるのが現状だ。

でも、これにしても、マイケルやペペロンチーノが、ジジやもんじゃを「守ろう」って思ってるワケじゃない。マイケルやペペロンチーノにしてみれば、マンションの駐車場は自分たちの餌場で、テリトリーで、縄張りで、サンクチュアリで、聖域で、あと何だっけ?‥‥ってワケだから、そこへ侵入してくるヨソモノ猫を撃退してるだけで、一緒にいたジジやもんじゃは、結果的に守られてるだけの話だ。だけど、ジジやもんじゃたちもそれを分かってるから、ヨソモノ猫が近づいてきた雰囲気を察知すると、ナニゲにマイケルやペペロンチーノが防波堤になるベストポジションにソッと移動したりする。

ま、それにしても、グループの中に体が大きくてケンカの強い猫がいてくれることは、とっても心強い。猫のケンカは、春の恋のシーズン以外は、そんなに激しくない。賢い猫たちは、人間みたいに無駄なケンカはしないから、たいていは、相手の体の大きさを見て、自分のほうが小さいと思ったら、そこで引き返してく。だから、最初に「フー!!」ってやりながら、背中の毛を逆立てたりシッポを太くしたりして、自分の体を少しでも大きく見せようとするのだ。

‥‥そんなワケで、もんじゃがヨソモノ猫に攻撃されてから1週間が過ぎた今日の明け方、またまた駐車場から「ウギャギャギャー!」って声が聞こえてきたんだけど、今度は激しかった。最初の「ウギャギャギャー!」はもんじゃだと思うんだけど、そのあと、別の猫の「ギャウギャウ!!」って声が聞こえてきて、ドタバタ具合も派手だった。だけど、すぐに静かになったから、あたしは駐車場には降りてかなかった。そして、朝の8時くらいになって、ご飯を持って降りてったら、恐い思いをしたからなのか、もんじゃがマックスよりも先にすり寄ってきた。それで、もんじゃを撫でながら点検したんだけど、新しいケガは増えてなかったので、あたしはホッとした。

今朝は、もんじゃ、マックス、ハナコ、ジジ、ペペロンチーノの5匹しか顔を出さなかったので、そのぶんのカリカリとお水を順番に並べて、ふと顔を上げたら、駐車場の隅に積んであるタイヤの上に、マイケルが寝てるのが目に入った。でも、眠ってるんじゃなくて、しきりに手を動かしてる。それで、不思議に思って見に行ってみたら、前足を少しケガしてて、そこをペロペロと舐めてたのだ。

この光景を見た瞬間、あたしは、すべてが分かった。明け方のドタバタは、もんじゃがヨソモノ猫に襲われそうになったのをマイケルが助けたのだ!さらに言えば、マイケルのケガは軽傷だから、相手にはそれなりのダメージを与えたハズだ!つまり、マイケルは、1週間前にもんじゃがやられた仇討ちをしてくれたのだ!すごいぞマイケル!単なるデブ猫じゃなかったんだな!よっ荒木又右衛門!‥‥ってワケで、チョチョンチョンチョンチョ~~~ン!

時は寛永7年(1630年)、岡山藩主の池田忠雄(ただかつ)は、別に男色一直線てワケでもなかったんだけど、美少年には目がなくて、渡辺源太夫っていう17歳の美少年をペットとして囲ってた。これを俗に「寵童(ちょうどう)」って言うんだけど、ようするに、夜のお相手をさせるために囲ってる少年てワケで、戦国時代から江戸時代の中期にかけては普通のことだった。同性愛者や両刀使いに限らず、当時の武将や貴族や僧侶たちは、側室(奥さん)とは別に、夜のお相手をさせるために、お気に入りの美少年を「寵童」として囲ってるのが普通だった。

有名なとこでは、武田信玄の囲ってた高坂弾正や、織田信長の囲ってた森欄丸なんかがメジャーな寵童だ。彼らは、自分の主人である信玄や信長から求められれば、絶対に「NO」と言うことは許されず、お尻をキレイに洗って、夜の激務に備えてたのだ。当時は、避妊具なんてない時代だから、性欲のおもむくままにそこらの女性とセックスしてたら大変なことになっちゃう。特に位の高い武士の場合は、後継ぎの問題とかでモメちゃうので、絶対に子供ができない方法、つまり、同性である男性を性欲処理に使ってた。そして、少しでも女性の肌に近いってことで、少年を使ってたってワケだ。

‥‥そんなワケで、岡山藩主の池田忠雄は、寵童の渡辺源太夫を溺愛してた。それは、女性以上に美しい美少年だったからだ。だけど、源太夫は、あまりにも美しかったために、もともとソッチのケがあった武士からも目をつけられまくってた。その中の1人が、池田忠雄の部下、藩士の河合又五郎だった。又五郎は、まだ19歳だったんだけど、源太夫の美しさにひと目惚れしちゃって、来る日も来る日も源太夫のことを思って悶々としてた。

今で言えば、新入社員が社長の愛人のことを好きになっちゃったみたいな感じで、それも、相手が同性だったんだから、なかなかのハードデイズナイトだろう。だけど、どうしてもガマンできなくなった又五郎は、寛永7年7月11日、自分の立場も身分も考えずに、とうとう源太夫に告白しちゃう。それも、「ボクは君のことを好きになってしまった。もちろん、君が藩主の池田様の大切な寵童だってことは分かってる。でも、どうしても君のことが好きなんだ。どうか一度だけでも、池田様に見つからないようにデートしてくれないか?」的な感じの告白ならオオゴトにならずに済んだかもしれないのに、完全にどうにかなっちゃってた又五郎は、「オレはお前のことが好きだーー!!オレのものになってくれーー!!」って叫んで、その場で押し倒してヤッちゃおうとしたのだ!

こんなことされたら、美少年に限らず、男でも女でも猫でも犬でも、誰だって拒絶しちゃうよね。当然、源太夫も、襲い掛かってきた又五郎のことを拒絶した。そしたら、頭に血が上ってた又五郎は、自分の強引なアプローチに問題があったってことが理解できずに、自分の美しき純愛を拒絶されたって思い込んじゃって、ナナナナナント! その場で刀を抜いて、源太夫のことを斬り殺しちゃったのだ! テレビに出てるアイドルとか女子アナとかに一方的に恋をして、あまりにも好きになりすぎて、相手が自分の存在すら知らないってことが分からずに、まるで知り合いみたいな口調のメールや手紙を送り続けた挙句に、どこかで待ち伏せして強硬手段に出ちゃう異常者、これとおんなじだ。

‥‥そんなワケで、自分の会社の社長の愛人に横恋慕した挙句、自分の激しい愛を拒絶されて叩き斬っちゃった又五郎は、そのまま会社にいられるワケがない。百歩ゆずっても切腹、普通なら拷問の果ての死刑に決まってる。だから、当然のこととして、岡山藩を脱藩してバックレた。又五郎が逃げた先は、江戸の旗本の安藤次右衛門のとこだった。

で、ユーザーから事故報告が相次いでるコンタクトレンズの「ワンデーアキュビュー」と違って、目の中に入れても痛くないほど源太夫のことを溺愛してた岡山藩主の池田忠雄は、愛する源太夫を殺して逃げた又五郎の身柄を渡すようにと、すぐに江戸の安藤次右衛門に要求した。でも、安藤次右衛門は、その要求を突っぱねた。そして、これが、大名(池田忠雄)と旗本(安藤次右衛門)とのメンツを懸けた争いに発展しちゃう。幕府が間に入って収めようとしたけど、両者の意地の張り合いは加熱するばかり‥‥と思ったのもトコノマ、この争いの渦中で、誰よりも一番カッカと頭に血が上ってた池田忠雄が、31歳の若さで、天然痘で亡くなっちゃう。源太夫が殺されてから2年後、寛永9年(1632年)4月3日のことだった。

普通に考えたら、一番怒ってた池田忠雄が亡くなっちゃったんだから、この話は自然にフェードアウトしそうなもんなんだけど、ところがドッコイ、そうも行かなかった。何でかって言うと、あまりにも源太夫のことを溺愛してた池田忠雄は、死の間際に、こんな言葉を遺したからだ。


「どんな手段を使っても、あの憎き又五郎の首を我が墓前に捧げよ!」


こんな遺言を遺されちゃった日にゃあ、周りの者はスルーできないだろう。それで、殺された源太夫の兄、渡辺数馬が、仇討ちをすることになる。普通、仇討ちってのは、藩主を殺された藩士だったり、親を殺された子供だったり、兄を殺された弟だったりってふうに、目上の者を殺された場合に行なうものだ。何でかって言うと、この仇討ちってシステムは、目上の者をリスペクトすることが基本の中国の「儒教」からの流れだからだ。中国の「周礼」や「礼記」などの古典には、「仇討ちこそが一族、家臣の義務である」って書かれてる。つまり、自分の親や主人を殺された者は、その相手を殺すことが義務だって記してるのだ。

当時のニポンは、中国の「儒教」の教えを社会道徳の根幹にしてた。それで、戦国の世が終わり、ずいぶん平和になった江戸時代だったからこそ、幕府は、自分の親や主人のために命を懸けて仕返しをするっていう「仇討ち」を美徳として推奨したのだ。そして、国が殺人を認める「仇討ち免許状」を発布するようになった。よく時代劇に出てくるアレだ。

‥‥そんなワケで、「儒教」の教えで言うと、弟の仇討ちを兄がするってのはリトルおかしかったんだけど、この場合は、一番怒ってた池田忠雄が病気で亡くなっちゃったことと、その池田忠雄が死の間際に又五郎への仇討ちを言い遺したってことで、又五郎は、殺された源太夫の仇じゃなくて、池田忠雄の仇って形になっちゃったのだ。そして、源太夫の兄の渡辺数馬も池田忠雄の部下だったから、渡辺数馬的には「自分の主人の仇討ち」ってことになったのだ。

だから、渡辺数馬には、ちゃんと幕府から「仇討ち免許状」が交付された。だけど、残念ながら、数馬は、剣の腕前はカラッキシだった。それで、いろいろと考えた数馬は、自分の姉のダンナで、郡山藩の剣術指南役だった荒木又右衛門に助太刀を依頼したのだ。そして、数馬は、又右衛門と一緒に、又五郎の行方を必死に捜し回り、池田忠雄が亡くなってから2年半後の寛永11年(1634年)11月、とうとう又五郎が奈良の旧郡山藩士の屋敷にかくまわれてるって情報を得る。だけど、又五郎のほうにも、自分の居場所が数馬たちの耳に入ったって情報が届いたため、又五郎はまた江戸へ逃げようとした。そこで、数馬たちは、又五郎が江戸へ向かうルートを調べて、途中の伊賀の国は上野の「鍵屋の辻」で待ち伏せする作戦に出た。

数馬チームは、剣豪の荒木又右衛門の他に、門弟の岩本孫右衛門、河合武右衛門の4人だったのに対して、命を狙われてることが分かってた又五郎のほうは、又五郎の叔父で郡山藩の元剣術指南役の河合甚左衛門、妹のダンナで槍の名人の桜井半兵衛を始め、総勢11人の鉄壁チームを組んでたのだ。バレーボールだったら、数馬チームに勝ち目はないだろうけど、これは仇討ち、それも、隠れての待ち伏せなんだから、たった4人の数馬チームにも勝機がある‥‥ってワケで、弟の源太夫が又五郎に殺されたのは、寛永7年7月11日だったけど、兄の数馬が又五郎に仇討ちを仕掛けたのは、奇しくも日付けの「7」と「11」を逆にした寛永11年11月7日の早朝だった。

何も知らずに「鍵屋の辻」を通過しようとした又五郎の一行の前に、数馬が飛び出し、仇討ちであることを告げ、又右衛門とともに斬り掛かった。数馬チームの門弟の2人、孫右衛門と武右衛門は、馬に乗ってた槍の名人の桜井半兵衛と部下の槍持ちに斬り掛かり、一番ヤッカイな槍を封じた。剣豪の又右衛門は、馬に乗ってた河合甚左衛門の足を斬りつけ、馬から落ちたとこでトドメを刺した。そして、桜井半兵衛と戦ってた門弟2人のフォローに入るも、門弟の1人、武右衛門は斬られてしまう。すかさず又右衛門が半兵衛を斬ると、又五郎チームのメンバーたちは、頼みの綱だった剣豪の甚左衛門と槍の名人の半兵衛がやられちゃったもんだから、「ダメだこりゃ!」ってことで、又五郎を置いてスタコラサッサと逃げちゃった。

結局、残ったのは、数馬チームの3人と、仇の又五郎だけになった。こうなれば、もう仇討ちは達せられたようなもんなんだけど、実際には、ここからが大変だった。仇討ちってのは、本人が斬らなきゃ意味がないから、剣豪の又右衛門なら一太刀で片づけちゃうとこなのに、剣の腕前がカラッキシの数馬は、なかなか又五郎を倒すことができない。一応、数馬のほうが斬られないように、又右衛門と門弟の孫右衛門が周りでフォローしつつも、1対1の勝負だから、そうそう横から手助けするワケにも行かない。そのため、決定打の出ないダラダラした勝負が延々と続いてって、開始から5時間も経過したとこで、ようやく数馬の太刀が又五郎に浅い傷を負わせた。そして、それを見た又右衛門がすかさずトドメを刺し、とうとう念願の仇討ちを成し遂げたってワケだ。

‥‥そんなワケで、これがホントの「鍵屋の辻の決闘」とか「鍵屋の辻の仇討ち」とか「伊賀越えの仇討ち」とか言われてるもので、剣豪の荒木又右衛門が「三十六人斬り」をしたってのは、あとから大きく膨らませた創作だ。仮に、又右衛門が1人で相手全員を斬ってたとしても「十一人斬り」なワケだし、実際には2人しか斬ってない。だけど、この仇討ちは、柳生十兵衛と同門で柳生新陰流の免許皆伝だった荒木又右衛門の活躍こそが「ストーリーの山場」になっちゃうから、あとからお芝居や映画になるたびに、どんどん脚色されてって、又右衛門が1人で36人も斬り殺したことになっちゃったのだ。

さらには、近代の映画やテレビドラマになると、仇討ちのもともとのキッカケまで勝手に書き換えちゃったものまで作られるようになった。実際には「美少年の源太夫を好きになっちゃった又五郎がフラれて逆ギレして斬っちゃった」ってのがコトの発端なのに、こうした「男色の横恋慕」ってのが教育上よろしくないと考えられるようになったからなのか、「源太夫が又五郎を侮辱したために斬られた」っていう波風の立たない内容に変えられてる作品も多い。

とにかく、当時は、幕府が仇討ちを美徳として世間に推奨してた時代だから、こうした実際の仇討ちが、美しい物語としてお芝居の演目になり、庶民の娯楽になってた。この「鍵屋の辻の仇討ち」は、70年後の元禄15年(1703年)に「赤穂浪士の討ち入り」が行なわれるまでは、ニポンイチ有名な仇討ちとして、数え切れないほど上演され続けた。何でかって言うと、この「鍵屋の辻の仇討ち」が行なわれるまでは、ニポンイチ有名な仇討ちは、建久4年(1193年)の「曾我兄弟の仇討ち」だったからだ。いくら有名とは言え、500年も前に行なわれた仇討ちのお芝居なんて、当時の人たちにしても「時代劇」みたいもんで、現実味が薄かったハズだ。そんなとこに登場した「鍵屋の辻の仇討ち」は、思いっきりリアルタイムな臨場感にあふれてたんだと思う。

で、この3つ、「曾我兄弟の仇討ち」と「鍵屋の辻の仇討ち」と「赤穂浪士の討ち入り」が、ニポンの「三大仇討ち」って呼ばれてるんだけど、ここでちょっと面白いコジツケがある。昔から「一富士、二鷹、三茄子」って言葉があるけど、これが、この「三大仇討ち」から生まれた言葉だっていうのだ。曾我兄弟が仇討ちを果たしたのが「富士」の裾野だったことと、大石内蔵助の家紋が「鷹」だったことと、鍵屋の辻がある伊賀の国の上野は「茄子」が名産だったこと‥‥って、あたしの「エヴァンゲリオン予想」とおんなじくらい怪しすぎるコジツケだ(笑)

‥‥そんなワケで、「赤穂浪士の討ち入り」に熱狂した庶民たちは、ますます仇討ちを美徳って考えるようになって、それまでは武士だけの話だったのに、とうとう庶民までもが仇討ちをするようになっちゃった。そして、庶民が仇討ちをすると、瓦版の号外が出て、その人は一躍ヒーローになっちゃう‥‥なんてことが続くようになり、中には、ホントに怨みを果たすために仇討ちをするんじゃなくて、ヒーローになりたくて仇討ちをするような人まで現われるようになった。そして、収拾がつかなくなったころに文明開化の音がして、明治6年(1873年)、明治政府によって「敵打ち禁止令」が発布されて、長かった仇討ちの歴史は幕を閉じたのだ。だから、それから140年近くも経った現在では、もしも仇討ちなんかしちゃったら、ヒーローどころか犯罪者にされちゃうワケで、仇討ちが許されてるのは、猫の世界だけなのかもしれない‥‥なんて感じの今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ がんばって左手だけで打ってるので、応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.09.05

二十六夜待

毎日毎日ぼくらは鉄板の上で焼かれてイヤになっちゃうよ!‥‥って言う麻布十番のタイヤキ君の気持ちが分かるほど暑い日が続いてるけど、暦の上ではすでに秋、それも、初秋じゃなくて仲秋だ。だから、俳人のハシクレとしては、「春は花、秋は月」の基本通りに、お月様を愛でたいと思う。で、あたしの場合は、まん丸の満月は当然として、半分のお月様も、細いお月様も大好きだから、今の時期は、ほとんど毎晩のように夜空を眺めてる。

 

ちなみに、今は、8日の新月に向けて細くなってくとこなので、オトトイの夜は、リトル太めの逆三日月が、東の低い空に煌々と浮かんでた。とってもキレイで、あたしは、夜中の1時ころまで、ずっと眺めてた。ゆうべは、オレンジ掛かった細い月が、一面の雲でマダラになった夜空に揺れてて、とっても神秘的だった。そして、今夜は、いよいよ「二十六夜」だ。新月を迎えて月が見えなくなる2日前の本物の逆三日月が楽しめる日で、下弦の月とともに「願いの叶う月」って言われてる。だから、何か願い事がある人は、今夜、東の低い空に浮かぶ逆三日月に、お祈りしてみるといい。

 

そして、月が見えなくなる8日の新月を過ぎると、お月様は、今度はどんどん太ってく。今度の土曜日、11日あたりに三日月になり、15日ころに上弦の月(半月)になり、23日の「秋分の日」に満月になる。それから、また、ジョジョに奇妙に痩せてって、お月様の1クールが終わる‥‥って聞くと、「じゃあ23日が中秋の名月なんだな」って思ったそこのあなた、ブッブー!不正解です!今年の「中秋の名月」は、満月の前日の22日なのだ。満月の日じゃなくて、満月の前日が「中秋の名月」だなんて、まるで財務省の言いなりなのに政治主導を主張してる菅さんみたいにツジツマが合わない今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、まずは、「中秋」と「仲秋」の違いについてオサライしとくけど、「中秋」が読んで字のごとく「秋の真ん中」を指す言葉なのに対して、「仲秋」は、今の暦で「秋」にあたる8月、9月、10月を「初秋」「仲秋」「晩秋」に分けた時の呼び名、つまり、「9月」を指す言葉だ。ようするに、「中秋」が特定の日をピンポイントで指してるのに対して、「仲秋」は一定の期間を幅広く指してるってワケだ。だから、9月の満月のことは「中秋の名月」って表記するのが正しくて、「仲秋の名月」って表記しちゃうと、「9月の名月」って意味になっちゃう。

 

で、9月の満月のことを「中秋の名月」って呼ぶって言ってるのに、なんで23日の満月の日の前日が「中秋の名月」になるのかって言うと、これは、暦の日付けと実際の月齢とにズレがあるからだ。もともと、ニポンの暦は、お月様の満ち欠けに合わせて作られてたので、1ヶ月のスタートは、月の見えない新月から始まってた。そして、月がどんどん太っていって、暦の真ん中の15日に満月になり、そこからはどんどん痩せてって、月が見えなくなると1ヶ月の終わりだった。だからこそ、「1月」「2月」「3月」って呼ばれてるし、「1ヶ月」「2ヶ月」「3ヶ月」って数えてるのだ。

 

だけど、今は、お月様の満ち欠けじゃなくて、お日様の動きに合わせた「太陽暦」が使われるようになった。だから、「1月」とか「1ヶ月」とか言いつつも、実際のお月様の満ち欠けと暦とがズレちゃってる。お月様の満ち欠けだと、新月から次の新月までが29日か30日なので、暦の1ヶ月は29日か30日になり、それが12ヶ月だから、昔の1年は354日だった。だけど、今の「太陽暦」は、1ヶ月が30日か31日で、1年は365日もある。つまり、現在は、1年365日の「太陽暦」に、1年354日の「月暦」を重ねてるワケで、暦の日付けと月齢とがズレちゃうのはジンジャエールってワケだ。

 

ニポンの昔の暦だと、秋は7月、8月、9月だった。だから、7月7日の「七夕」も、昔の暦をベースにして編集されてる俳句の歳時記では「秋の季語」に分類されてるってワケだ。そして、昔の暦はお月様の満ち欠けで作られてたから、月の見えない新月の日が7月1日で、月がどんどん太ってって、7月15日に満月になり、それからどんどん痩せてって、次の新月の日の前日に7月が終わり、新月を迎えると8月がスタートする‥‥って流れだった。

 

秋は7月、8月、9月だったから、7月が「初秋」、8月が「仲秋」、9月が「晩秋」で、「仲秋」の8月の真ん中の15日に見られる満月が「中秋の名月」だった。だから、「十五夜」って言うワケだ。そして、昔の人たちが「中秋の名月」を愛でてた旧暦の8月15日は、現在の「太陽暦」で言うと、今年の場合なら、9月22日ってことになる。だから、もしもニポンが、まだ昔の暦を使ってたとしたら、今日は7月26日で、3日後の新月の日に8月1日になり、その15日後の8月15日が「中秋の名月」だったのだ。

 

で、マクラに書いた「中秋の名月」の日と実際の満月の日とがズレてる問題だけど、これは、何も今の時期の「中秋の名月」に限ったことじゃなくて、毎月の「十五夜」にも言えることだ。お月様が新月から満月になる時間は、いつでもピッタリ15日ってワケじゃなくて、14日から16日って幅がある。これは、月の軌道が「円」じゃなくて「楕円」だってこととか、他にも複数の理由があるんだけど、月の見えない新月の日を1日としてスタートするから、14日目に満月になる時が暦の上ではピッタリ15日になり、「十五夜」の日と実際の満月の日とが重なることになる。

 

そして、15日目に満月になる時は、暦の上では16日になり、16日目に満月になる時は、暦の上では17日になる。だから、最大で2日ほどズレちゃうってワケだ。で、今月は、9月8日が新月の日、つまり、旧暦の8月1日にあたり、15日目に満月になる周期なので、実際の満月は23日なのに、暦の上での「十五夜」は22日になるってワケだ。だから、「中秋の名月」を愛でるのなら22日の夜ってことになるし、実際の満月を愛でたいのなら23日の夜ってことになる。ま、1日前でもほとんど満月だから、目で見ても違いは分からないと思うけど。

 

‥‥そんなワケで、「中秋の名月」を愛でるのは普通のことだけど、お月見と言えば、あと2つある。「中秋の名月」から1ヶ月後、旧暦の9月13日に愛でる「後(のち)の月」と、「中秋の名月」の前、旧暦の7月26日の「二十六夜待(にじゅうろくやまち)」だ。江戸時代には、この3つが「三大月見」として庶民の楽しみになってたんだけど、早い時間から満月を愛でる「中秋の名月」と「後の月」が、お供え物をして静かに過ごすイベントだったのに対して、「二十六夜待」は、みんなで楽しむ賑やかなイベントだった。何でかって言うと、月が昇ってくる時間が遅いから、早いうちから集まった人たちが、お酒を飲んだり、美味しいものを食べたり、いろんなことをして月を待ってたからだ。

 

 

 枝豆に下手碁も二十六夜待  北川洗耳

 

 

これは明治時代の句だけど、枝豆をつまみながら下手な囲碁を楽しんで、遅い時間に昇ってくる神秘的な細い月を待ってた様子がうかがえる。「中秋の名月」や「後の月」は、月そのものが主役のイベントだけど、この「二十六夜待」の場合は、「待ち」って言葉がついてることからも想像できるように、みんなで月の出を「待つ」ことも楽しみのひとつだったのだ。

 

マクラにも書いたように、二十六夜の月は、三日月の反対側が欠けた逆三日月なので、満月と違って「何で愛でるの?」って疑問もあると思う。だけど、一度でも二十六夜の月を見たことのある人なら、夜中に昇ってきて、低い空にぼんやりと浮かぶ細い月の姿に、なんとも言えない神秘的な感覚を抱いたことだろう。今の都会だと無理だけど、電気のなかった江戸時代には、この逆三日月が顔を出す深夜の時間になると、それまで騒いでた人たちが全員、月の出る方角に目を向けた。そして、月の形とか、大気の具合とか、あたしには分からないホニャララの影響とかで、月が顔を出す瞬間に見える3本の光の筋を「阿弥陀如来」「勢至菩薩」「観世音菩薩」の三尊に見立てて、みんなでアリガタイザーしたってワケだ。

 

あたしにも分かる範囲で説明しとくと、二十六夜の逆三日月は、月の欠けた側、つまり、影になってて見えない側から顔を出す。そして、三日月に光ってる部分は、アルファベットの「U」の形に昇ってくるので、両側の尖った部分が最初に現われる。そのため、他のお月様の場合と違って、光が2ヵ所に現われる。そして、地球に反射した光が、また月を照らすナントカ現象とかの作用もあって、合計で3本の光の筋が見えるのだ。そして、月の出の瞬間に見えた3本の光の筋は、すぐに1つになり、神秘的に昇ってくる。

 

昔の人たちは、この不思議な現象を三尊に見立てたんだけど、リーダー格の「阿弥陀如来」は暗い世の中を明るく照らしてくれるスーパーな仏様だし、「勢至菩薩」は苦しんでる人々を救ってくれるウルトラな仏様だし、「観世音菩薩」は人々の願い事を聞いてくれるコンビニエンスな仏様だから、この三尊が一緒に登場してくれたら、キュアブロッサムとキュアマリンとキュアサンシャインが3人そろって登場したより何万倍も意味がある。だから、江戸時代の人たちも、月の出までは賑やかに過ごしてても、月の出の瞬間には、それぞれが胸の内に秘めてた願い事をしたんだと思う。

 

‥‥そんなワケで、ナニゲに神秘的な「二十六夜待」は、もともとは旧暦の1月26日と7月26日、年に2回も行なわれてた。だけど、旧暦の1月と言えば、現代の2月ってワケで、あくりにも寒いので、そのうち7月26日だけになったのだ。ちなみに、この「二十六夜待」が盛んだった江戸時代には、現在の港区高輪の高台や、品川の海岸など、月の出が見やすい場所にたくさんの人たちが出かけて行った。こうした場所には、元からあったお店の他に、たくさんの屋台も並んで、ものすごい賑わいだったようだ。だけど、1830年代に幕府が行なった「天保の改革」の一環、庶民の娯楽や贅沢を制限した綱紀粛正によって、この「二十六夜待」のイベントも廃れてった。

 

だけど、江戸を離れた地方では、「二十六夜待」は全国的に続けられてて、有名なとこでは、山梨県に、その名もズバリの「二十六夜山」ていう山もある。この地域の人たちは、毎年1月と7月の「二十六夜」になると、この山に登って月を待ったのだ。他にも、全国各地に「二十六夜待」の伝承が残ってて、今でも続いてる地域も少なくない。そして、全国各地に伝わってるイベントだから、当然、岩手県にも伝わってて、宮沢賢治が、この「二十六夜待」を下敷きにした「二十六夜」っていう作品を書いてる。

 

読んでもらえれば分かるように、宮沢賢治の「二十六夜」は、実際の「二十六夜待」の1ヶ月前、旧暦の6月24日から26日までの3日間のお話で、1ヶ月後に「二十六夜待」を控えた状況を人間じゃなくてフクロウを主人公にして描いてる。フクロウのお坊さんが、1ヶ月後の「二十六夜待」のことをこんなふうに説いてる。

 

「さあ、講釈をはじめよう。みなの衆座にお戻りなされ。今夜は二十六日ぢゃ、来月二十六日はみなの衆も存知の通り、二十六夜待ちぢゃ。月天子(がってんし)山のはを出でんとして、光を放ちたまふとき、疾翔大力(しっしょうたいりき)、爾迦夷(るかい)波羅夷(はらい)の三尊が、東のそらに出現まします。今宵は月は異なれど、まことの心には又あらはれ給はぬことでない。穂吉どのも、たゞ一途に聴聞の志ぢゃげなで、これからさっそく講ずるといたさう。穂吉どの、さぞ痛からう苦しからう、お経の文とて仲々耳には入るまいなれど、そのいたみ悩みの心の中に、いよいよ深く疾翔大力さまのお慈悲を刻みつけるぢゃぞ、いゝかや、まことにそれこそ菩提のたねぢゃ。」

 

実際の「二十六夜待」を下敷きにした創作だから、月とともに現われる仏様も「疾翔大力」「爾迦夷」「波羅夷」っていうフクロウの仏様に変更してある。そして、何よりも感心しちゃうのが、「二十六夜待」の当日のことじゃなくて、1ヶ月前のことを書いてる点だ。3日連続で行なわれたフクロウのお坊さんの講釈に、1日目で早くも退屈して人里へ遊びに行っちゃった穂吉が、人間に捕まって大変なことになっちゃう。そして、最後には‥‥ってお話で、宮沢賢治の考えたフクロウの宗教にしてあるけど、中身はちゃんと仏教の教えに沿って作られてて、実際の「二十六夜待」をキチンと踏襲してる。

 

‥‥そんなワケで、宗教的なことはともかくとして、お月様の観測としてもとっても面白いケースだし、月の出が見られなくても、昇ってからの月を見るだけでも神秘的で貴重な体験になる。だから、細かいことを言うと、暦の上での「二十六夜」はゆうべだったけど、実際の二十六夜月は今夜だし、明日の夜も「ほぼ二十六夜月」が見られるから、深夜に東の低い空を見て、いつもの三日月とはまったく味わいの違う不思議な細い月を愛でてみてほしい。そして、暦の上での「二十六夜」は過ぎちゃってるからご利益は薄そうだけど、それでも、何か願い事がある人はダメモトでお祈りしてみるのもいいと思う今日この頃なのだ。

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ がんばって左手だけで打ってるので、応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.09.02

民意は小沢支持

多くの政治評論家たちがシタリ顔で「小沢さんは出馬しない」ってノタマッてたけど、あたしのとこには、8月31日の午後5時15分、まさに菅さんと小沢さんが会談をしてる最中に、「小沢さんが5時半から出馬の会見をひらく」っていう確実な筋からの情報が入ったから、すぐにツイッターでつぶやいた。


「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog

【速報】 小沢一郎氏が午後5時30分より民主党代表選への出馬を発表する記者会見をひらく模様。
5:18 PM Aug 31st webから

もう5時半すぎたぞー!菅さんなんかといくら話したって意味ないんだから、トットと出馬会見始めろー!
5:36 PM Aug 31st webから

オ・ザ・ワ!オ・ザ・ワ!オ・ザ・ワ!オ・ザ・ワ!オ・ザ・ワ!
5:37 PM Aug 31st webから

オザワ!オザワ!オザワ!ザワザワ!ザワザワ!ザワザワ!カイジ!カイジ!カイジ!
5:39 PM Aug 31st webから

オザワの会見が始まった!
5:46 PM Aug 31st webから

小沢の話、長すぎ!出馬するのかしないのか早く言えよ!もったいぶるにもホドがある!
5:53 PM Aug 31st webから

もう、小沢じゃなくて矢沢でもいいや。
5:54 PM Aug 31st webから

【速報】 小沢一郎が代表選への出馬を発表!
5:55 PM Aug 31st webから

現在の票集めの状況からすると、3人目の立候補者が出て来ない限り、間違いなく小沢の勝ちだな。
5:59 PM Aug 31st webから

「小沢は出馬しない」とか言ってた政治評論家の皆さん、どんな言い訳をするのか見ものだね。
6:01 PM Aug 31st webから

【緊急アンケート】 民主党の代表選、あなたは誰を支持しますか?→ http://bit.ly/bOaU33
6:11 PM Aug 31st webから


‥‥結局、菅さんとの会談が長引いて、小沢さんの会見は5時45分からになったけど、小沢さんは、情報の通りに代表選への出馬を表明した。そして、あたしは、大急ぎでアンケートを作ってブログにアップした今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今回の民主党の代表選だけど、「こんな経済危機の時に代表選なんかやるな!」とか言ってるトンチンカンな人もいるみたいなので、まずは、どうしてこの時期に代表選なのか、どうして鳩山さんから菅さんに代わって3ヶ月しか経ってないのに代表選をやるのか、最初にサクッと説明しとこうと思う。民主党の代表の任期は2年なんだけど、現在の代表の菅さんは、鳩山さんが6月の頭に任期の途中で代表を辞任したことによって、急きょ選ばれた。つまり、菅さんは、最初から「鳩山さんの代わり」ってことで選ばれてるので、鳩山さんの任期が切れる9月末までの「代打」だったワケだ。

だから、菅さんが就任してから3ヶ月間のやり方に民主党内から不満が出なければ、9月の代表選の時期を迎えても、菅さんの対抗馬は現われずに、そのままスンナリと続投が決定してたのだ。だけど、実際には、菅さんは、就任したトタンに官僚の書いた原稿を棒読みするだけの自民党スタイルを復活させ、財務省の言いなりの「消費税発言」で参院選を大敗し、さらには財務省の言いなりになって天下り先を確保し始める始末。これじゃあ政権交代した意味がないってワケで、国民は当然として、民主党内からも菅さんのやり方を批判する声が巻き起こった。そして、それが、「小沢待望論」へとつながったってワケだ。

単純明快に言えば、過去の自公政権と同じく、官僚の言いなりになって大企業や一部の裕福層だけが美味しい思いをする「官僚主導」の政策を続けて行こうとしてるのが菅さん、これまでの「官僚主導」から国民の手に政治を取り戻す「政治主導」の政策を推進しようとしてるのが小沢さんてことになる。だから、半世紀に渡ってこの国を牛耳ってきた官僚たちにしても、自民党を始めとした官僚の飼い犬政党の議員たちにしても、経団連の売国奴たちにしても、内閣機密費をもらってチョウチン記事を書いて来た新聞記者たちにしても、この国のほぼすべての勢力が「反小沢」のスタンスだってワケだ。

その証拠に、まだ小沢さんが出馬するかどうか決まってないうちから、新聞もテレビもこぞって世論調査を実施して、「菅さんの支持率は69%、小沢さんの支持率は15%」なんて報道を繰り返してきた。どの新聞も、どのテレビ局も、すべての世論調査で、菅さんが小沢さんを大きく引き離してた上に、小沢さんが出馬を発表した翌日、9月1日のすべての新聞が、小沢さんの「政治とカネ」の問題を大々的に取り上げてネガティブキャンペーンを開始した。そりゃそうだよね。小沢さんが総理大臣になったら、今までみたいに内閣機密費ももらえなくなっちゃうし、大企業や広告代理店と癒着した美味しい思いができなくなっちゃうもんね。

‥‥そんなワケで、就任した瞬間に官僚に丸め込まれちゃった単細胞な菅さんは、各新聞が捏造した世論調査の結果や、各テレビ局がエキストラを仕込んで撮影した街頭インタビューの映像を鵜呑みにして、「自分のほうが国民から支持されてる」「国民の多くは小沢さんの政治とカネの問題を不満に思ってる」って思い込んじゃった。そして、その挙句に、小沢さんとの公開討論番組では、マスコミとおんなじに「政治とカネ」の問題で小沢さんを攻撃したり、自分がクリーンだってことを何度も何度もアピールし始めちゃった。

そして、テレビを見てる国民に向かって、全国にいる民主党のサポーターに「私に投票するように」と呼びかけるようにとお願いする始末。ようするに、小泉フィーバーの2匹目のドジョウを狙ってのことなんだろうけど、まさに「菅違い」とはこのことだ。だって、ハッキリ言わせてもらうけど、あの参院選の結果を見れば分かるように、菅さん、あなたは国民からぜんぜん支持されてないんだよ。あなたを支持してる人たちのほとんどは、「これ以上、総理がコロコロ代わるのは良くない」とか、「小沢が嫌いだから」とかっていう「後ろ向きの支持」なんだよ。間違っても、あなたの政治手腕やリーダーシップが支持されてるワケじゃないんだよ。

その証拠に、インターネットの世論調査では、新聞やテレビと正反対の結果が出てる。いつもは自民党の支持者たちがトンチンカンなことばかり書き込んでるような大手ポータルサイトのアンケートでも、すべて小沢支持が菅支持を大きく引き離してる。「内憂外患」の「ツイッター世論調査」でも、9月2日15時の時点で、菅さんの支持が159票(5%)、小沢さんの支持が3010票(94%)と、その差は歴然だ。そして、「きっこのブログ」の「緊急アンケート」でも、9月2日16時の時点で、有効投票数が18114票のうち、菅さんの支持が2388票で13%、小沢さんの支持が12750票で70%、オマケで作っておいた「きっこ支持」が2976票で16%だ。

ちなみに、このアンケートに「きっこ」の項目を作ったのは、できるだけ正確なデータを取るための小技だ。自分で言うのもアレだけど、「きっこのブログ」の読者の中には、必要以上にあたしのことを評価してくれてる人がたくさんいるので、自分の考えで回答を選ばずに、「きっこさんが小沢さんを支持してるから自分も小沢さんに投票しよう」って人も出てきちゃう。つまり、「菅直人」「小沢一郎」「どちらとも言えない」って三択にしちゃうと、あたしの影響で「小沢一郎」に投票しちゃう人が出てくるのだ。そこで、「どちらとも言えない」の代わりに「きっこ」って項目を作っておけば、必要以上にあたしのことを評価してくれてる人たちの多くは、ここに投票することになり、カンジンの「菅直人」と「小沢一郎」の票数が、より正確になるってスンポーだ。

‥‥そんなワケで、ネット上のどの世論調査でも菅さんのほうが支持率が高くて、「きっこのブログ」のアンケートだけが小沢さんのほうが支持率が高いのなら、あたしの設問が誘導的だったり、回答者の思想が偏ってたりってことも考えられる。だけど、あたしの作ったアンケートの設問は、ただ単に「民主党の代表選、あなたは誰を支持しますか?」という設問に対して「1.菅 直人」「2.小沢 一郎」「3.きっこ」って書いただけで、ヨケイなことは何も書いてない。そして、ブログだけじゃなくて、ツイッターでも不特定多数の人たちに呼びかけたから、いつもの2倍近い投票数があった。つまり、「きっこのブログ」の読者じゃない人たちもたくさん投票してくれたってワケだ。

その上、より正確にするために、小技を使って「きっこ」の項目まで作ったんだから、このアンケートの結果は、そこらの新聞の世論調査よりも正確だってことになる。菅さんを支持する人が13%、小沢さんを支持する人が70%っていう結果は、「菅さん69%、小沢さん15%」っていう新聞やテレビの世論調査と正反対の数字だ。そして、今回は、あたしのアンケートだけじゃなくて、大手のポータルサイトの世論調査から小さな個人ブログのアンケートに至るまで、ネット上のすべての調査において、小沢支持が菅支持を大きく引き離してる。これこそが、新聞やテレビの世論調査が、最初から「結論ありき」で作られてる、誘導的な設問によるデタラメ調査だってことの証明だ。そして、そんなデタラメ調査の結果なんかを鵜呑みにして、自分のほうが支持されてるなんて思い込んじゃってる菅さんは、盆と正月が二人三脚でやってきたほどオメデタイってワケだ。

今まで何度も書いてきたように、マスコミが行なう世論調査は、自分たちの導き出したい結果が最初にあって、できるだけそれに近い結果が得られるように、意図的、誘導的な設問で構成されてる。あまりにも悪質な一例として、かつて読売新聞が行なった偏向的な世論調査の設問を2008年8月31日の日記、「読売プロパガンダ」で取り上げてるけど、これを読めば分かるように、軽い気持ちで世論調査を受けた人のほとんどが、その新聞社の思惑通りに回答しちゃうように綿密に作られてる。その上、集まった回答は一般に公開されずに集計されてるんだから、結果なんて好き勝手に捏造できるだろう。

一方、おんなじパソコンからは1回しか投票できない上に、管理者であるあたしでさえ数字を書き換えることができないニフティの投票システムは、誘導的な文言を書かなければ、新聞やテレビの世論調査よりも遥かに正確だと思う。その上、新聞やテレビの世論調査は、分母が2000人程度だけど、「きっこのブログ」のアンケートは、18000人を超える人たちが回答してくれてるんだから、どう考えたって「こっちのほうが正確な民意」と呼べるだろう‥‥ってワケで、また少し、あたしのつぶやきを紹介する。


「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog

菅内閣は「財務省の官僚の言いなりになって天下り先を確保する政策」を推し進めてて、自民党と何も変わらないと言うこと。そして小沢グループは、どんなことをしても官僚支配に終止符を打って、国民主権の社会に戻そうとしてると言うこと。これだけはちゃんと理解した上でアレコレ言って欲しい。
10:09 PM Aug 31st webから

森永卓郎「国民は政策を見ずにムードだけで菅さんを支持しているが、過去にも政策を見ずにムードだけで小泉さんを支持したことで、世の中は大変な格差社会になって庶民の生活はメチャクチャにされた」
8:30 AM Sep 1st webから

森永卓郎「鳩山さんが辺野古に決めて社民党の福島さんが連立を離脱した時、小沢さんは福島さんに『あなたのほうが筋が通っている』と言った。小沢さんの気持ちが変わっていなければ普天間問題を見直すはず」
9:56 AM Sep 1st webから

で、結局、鳩山さんは何だったの?本人は仲介したつもりになってるけど、実際には、小沢さんのとこに行ったら小沢さんに丸め込まれ、菅さんのとこに行ったら菅さんに丸め込まれ、無駄に行ったり来たりしてただけじゃないの?普天間の時みたいに。
12:18 PM Sep 1st webから

上は鳩山さんから下はヤワラちゃんに至るまで、みんな「小沢先生」って言ってるけど、アレが「小沢って偉そうだ」「小沢が影の権力者だ」っていう負のイメージを作る一因になってると思う。普通に「小沢さん」て言えばいいのに。
12:38 PM Sep 1st webから

小沢一郎にしても、人相の悪さをカバーするために、テレビカメラを意識しての「無理な満面の笑み」を連発するのがシラジラしすぎる。誰も小沢一郎に愛想なんて求めてないんだから、いつも通りにブスッとしてればいいと思う。
12:42 PM Sep 1st webから

菅さんの政策は「1に雇用、2に雇用、3に雇用」だそうです。雇用の問題さえ解決すれば、この国は経済も財政も福祉もすべてが丸く収まるんだそうです。
4:18 PM Sep 1st webから

「代表選の争点は?」との質問に、小沢さんは「官僚主導から政治主導へ」、菅さんは「どちらの候補者が総理に相応しいか」
4:23 PM Sep 1st webから

菅さん、いくら他にアピールする点が何もないからって、さっきから口をひらけば「クリーン」「クリーン」「クリーン」「クリーン」って、お前はレレレのおじさんかよ!
4:27 PM Sep 1st webから


‥‥って、あたしのつぶやきだとオチャラケすぎてるから、続いては、江川紹子さんのつぶやきを少しだけ紹介しよう。


「江川紹子さんのつぶやき」
http://twitter.com/amneris84

今日の朝刊社説、全紙が民主党の代表選について取り上げる。朝日、毎日、読売、東京、産経、日経の中で、「政治とカネ」という安易な枕詞(or読者を惑わす呪文)を使わなかった新聞は、一紙もなかった
10:16 AM Sep 1st webから

小沢さんは、最初は訥弁だったが、具体的な政策を語ると弁に熱がこもる。地域主権と補助金の一括交付により、5~7割削減することができる、と具体的な根拠を挙げて語る。昨年の約束に立ち返り、政治主導で政治家が責任を持って政策に優先順位を付けて実行すべき、と。小沢氏の優先順位を聞きたい
約23時間前 webから

菅さんは「一に雇用、二に雇用、三に雇用」と。そのために具体的に何をするのか語って欲しい。普天間の日米合意は、「私は内政をやっていて直接携わらなかった」「小沢さんが幹事長の時にできた合意」と。あなた副総理だったでしょ。しかも、当時は党が政府の政策に直接関わることはなかったはず
約23時間前 webから

菅氏は「政治とカネ」について「代表選に出てくるならきちんと説明する必要がある」とか、「小沢さんが委員会の席に座っている場面が想像できない」などのネガティブキャンペーン。小沢氏は、菅氏に関してネガティブな発言は一言もなかった。ディベート好きの菅氏と、人の悪口を言わない小沢氏の構図?
約22時間前 webから

選挙が始まっても続く新聞の反小沢キャンペーン。その最前線の朝日は一面の見出しに「政治とカネ」の呪文が踊る。社説は2本とも民主党代表選で、見出しの1つは<対立軸ははっきりした>とニュートラルっぽいが、もう1つは<小沢氏では財政が心配だ> 朝日の反小沢は、財務省仕込み?
約9時間前 webから

毎日新聞の一面トップの見出し。<菅vs小沢 批判の応酬 「小沢首相想像できぬ」「現政権は官僚依存だ」> 実際は批判の応酬ではなく、菅氏が一方的に小沢氏を非難しただけ。小沢氏は「現政権は官僚依存だ」なんて言ってなかったし。カギカッコの中は正確に。
約8時間前 webから


‥‥そんなワケで、現実とは正反対の結果を平然と垂れ流す新聞やテレビのインチキ世論調査しかり、江川紹子さんが指摘してるように、小沢さんが言ってもいないことを小沢さんの発言として意図的に記事の見出しに使うデタラメ新聞しかり、これからますます新聞やテレビによる「反小沢ネガティブキャンペーン」が加速してくことだろう。だけど、いくらそんなにセコイことをしたって、マスコミが思ってるほど国民はバカじゃない。インターネット上の世論調査やアンケート結果がハッキリと示してるように、菅さんが官僚の飼い犬に成り下がったってことも、小沢さんが国民の手に主権を取り戻すために立ち上がったってことも、7割以上の国民はちゃんと分かってる。だから、新聞やテレビがどれほど卑劣な偏向報道を続けたところで、ほとんど意味はないと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ がんばって左手だけで打ってるので、応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »