「41124」の謎
河村たかし名古屋市長が議会リコールのための署名を集めたり、9回の表に同点に追いつかれた中日ドラゴンズが、その裏で和田のサヨナラで巨人を破って日本シリーズ出場を決めたりで、ナニゲに全国の注目が集まってる愛知県だけど、こうしたグッドニュースとは違って、バッドニュースのほうでも注目を浴びてる。それは、学校の先生たちの異常な出題だ。
今回、報道されたのは、愛知県東海市の県立東海商業高校の中間テストの問題だ。20代の男性教師が作った「総合実践」の問題は、この学校の校長先生が職員室で何者かに殺されたという、この高校を舞台にした架空の殺人事件になってて、この学校の実在の先生7人が容疑者になってる。先生たちは、すべて実名で登場して、校長先生が死ぬ間際に自分の血で書き残したダイイングメッセージ、「41124」を解読して犯人を特定しろ、という問題だ。そして、この問題は、3年生の2クラス、合計77人の生徒に出題された。
で、この問題の答えは、血で書かれた「41124」て数字を上下逆にして見ると、「4」が「カ」、「2」が「て」、「1」と「1」が「い」、「4」が「カ」と読めるってことで、「カていカ」、つまり「家庭科」の先生が犯人てことになり、容疑者として実名をあげられてる7人の先生の中から、家庭科の担当の先生の名前を書けば正解ってワケだ。
「名探偵コナン」の観すぎなのか、「迷探偵キッコナン」の読みすぎなのか知らないけど、あたしは、今どきの高校って、こんなマンガみたいな問題が中間テストで出るの?‥‥って思った。あたしが高校を卒業してから20年も経ち、あたしが高校生だったころに幼稚園や小学校に通ってたガキが大人になり、高校の先生になり、こんな問題を作って中間テストに出すなんて、なんともニポンの教育の現場もパンツのゴムがゆるくなったと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?
‥‥そんなワケで、このマンガみたいな問題の中で殺されちゃった東海商業高校の国枝裕校長は、この問題を「不適切な設問」として、問題を作って出題した男性教諭を口頭で厳重注意したそうだ。ま、いい年こいた大人が、電車の中や駅で当たり前のように少年ジャンプを読んだりケータイでゲームをやってるような時代だから、こうしたマンガ脳の先生が生まれちゃっても不思議じゃないけど、こんな先生に教えられてる生徒たちが気の毒だと思う。ま、あたしには関係ないけど。
で、とんでもない出題と言えば、9月の半ばに報じられたのが、これまた愛知県は岡崎市の市立小学校で、今年5月に、3年生のクラス担任の45歳の男性教諭が、算数の授業で割り算の例題として、「子供が18人います。1日に3人ずつ殺すと何日で全員を殺せるでしょう?」って出題してたって問題だ。その後、この小学校の校長が謝罪して、この先生を厳重注意か何かにしたって言ってたけど、そのまま先生を続けるってんだからシャレにならない。
だって、この先生、今年の4月には、クラスの朝会で、子供たちに向かって、「みんなが先生の言うことを聞かないから、みんなをひとりひとり順番に殺す夢を見ました」って話してたんだよね。で、その直後に子供を殺す割り算の例題を出してんだから、ウッカリと口にしちゃったとかじゃなくて、精神的におかしくなってる気配がマンマンじゃん。それなのに、こんな人に先生を続けさせるなんて、親だって心配で自分の子供を学校に通わせられないと思う。
東海商業高校のほうの問題は、まだ学生気分の抜けない若い先生が、自分と年齢の近い生徒たちのウケを狙ってちょっと脱線しちゃったってレベルだから、それこそ「口頭で厳重注意」でもいいと思う。だけど、こっちの小学校のほうの問題は、45歳にもなるベテランの先生が、自分のクラスの子供たちを順番に殺してく夢を見て、その流れから子供を順番に殺してく割り算の問題を出題したんだから、比較できないほどの大問題だろう。最低でも病院の精神科でカウンセリングを受けるべき状態だと思うし、精神科の医師のOKが出なかったら教職に戻すべきじゃないと思う。
それに、生徒の年齢的なことを考えても、高校3年生と小学3年生じゃぜんぜん違う。先生が脱線して少々行き過ぎた問題を出題しちゃったとしても、高校3年生ならシャレで済む場合もあるだろうけど、小学3年生だと心に大きな傷を残す場合もある。今回のケースなんて、担任の先生から、自分たち生徒をひとりずつ順番に殺す夢を見ただなんて打ち明けられて、だから先生の言うことを聞きなさいっていう論法なんだから、ある意味、脅迫とおんなじだ。
小学3年生の子供にとって、学校の先生ってのは、親や親戚以外に交流のある数少ない大人だろう。それも、毎日通ってる学校の担任の先生ってのは、ヘタしたら親よりも長い時間を過ごしてる大人ってことになる。そして、仮にも「先生」なんだから、少なからず尊敬の対象だし、子供にとっては絶対の存在だ。そんな大人から「みんなをひとりひとり順番に殺す夢を見ました」だなんて言われたら、これがトラウマになって、ずっと苦しむ子供だっているかもしれない。
‥‥そんなワケで、学校の先生による問題として、よく取り上げられるのが、体罰の問題だ。だけど、体罰は、生教育に熱心なあまりに、つい手が出ちゃったってケースもあれば、生徒をイジメることを喜びとしてるドSの変態教師もいる。また、生徒の親にしても、自分の子供が遅刻して廊下に立たされただけで「体罰だ!教育委員会に訴えてやる!」って学校に怒鳴り込んでくるヒステリックなバカ親もいれば、「うちの子が言うこと聞かなきゃひっぱたいてくれて結構」なんていう親もいる。そして、問題になることを恐れて、生徒に気を使いすぎて、逆に生徒にナメられちゃって、生徒から殴られたり蹴られたりしてる情けない先生もいる。だから、体罰の問題は、それこそケース・バイ・ケースで、一概に論じることはできない。
でも、そんな体罰とは違って、確実に先生の側に非があるのが、先生による性犯罪だ。生徒の着替えをケータイで隠し撮りするようなライトなものから、自分が担任してる小学校のクラスの女子児童をレイプするようなヘビーなものまで、先生による性犯罪は後を絶たない。あたしは、最初は、「仮にも教育者たる者が性犯罪を犯した」っていうニュース性から、警察官の犯罪や政治化の犯罪のように大きく報じられて、その結果、先生による性犯罪がヤタラと多いようなイメージが持たれてるけど、実際には、他の職業と変わらない発生率なんじゃないかって思ってた。
だけど、「神戸新聞」が、先生による性犯罪を特集した2002年12月の「シリーズ学校」の記事に、「発生率15倍/突出する中学教師」ってのがある。今はリンクが切れてて本文が読めないみたいなので、以下、引用させてもらう。
「発生率15倍/突出する中学教師」
教師によるわいせつ行為などの性犯罪は、本当に多いと言えるのか。いくつか試算してみた。例えば、兵庫県警が今年9月に強制わいせつ(未遂含む)容疑で摘発、逮捕したのは79人。県内の15歳以上65歳未満人口を基礎にすると、48000人に1人という計算になる。一方、県内の中学校教師は臨時教員を含めて約9500人。同容疑で同じ期間に逮捕された教師は3人、3200人に1人だ。男女構成比の違いを無視した計算にはしても、発生率は、先の平均値の実に15倍に上る。こんな数字もある。県迷惑防止条例違反を含むわいせつ事案で逮捕された中学教師は5人。県内の中学校は395校。79校に1校が今年、逮捕者を出したことになる。中学教師の性犯罪は確かに多い。「個人の資質」では済ましようのない数字が並ぶ。(「神戸新聞」2002年12月14日)
文中でも指摘してるように、男女構成比の違いなどは無視して試算してるので、必ずしも正確無比な結果とは言えない。それに、これは、兵庫県に限定した試算だし、中学校に限定した試算だから、全国の小学校から高校までを調査したら、もっと違った結果が出ると思う。他の犯罪にしても、発生件数が都市部に集中してるものもあれば、地方に分散してるものもあるし、それぞれだと思う。だけど、そうした誤差を踏まえても、この記事を読めば、性犯罪に関しては、明らかに一般よりも先生による件数のほうが多いってことが推察される。
たとえば、小学生の女子児童にしか興味のない変態ロリコン男がいたとして、この男が一般の職業だった場合と、小学校の先生をしてた場合とでは、状況が大きく変わってくると思う。小学生と接点のない一般の職業に就いてたら、通勤時に小学生を見かけて脳内で妄想することはあっても、サスガに実際に声をかけて何かしようと思うほどのド変態はわずかだろう。ロリコンのド変態であっても、「犯罪者にはなりたくない」っていう心のブレーキが効いてるだろうから、ほとんどの人は、ネットでロリコンの画像を観たり、ロリコンのアニメや雑誌を観たり、ロリコンのフィギュアを撫でまわしたりして、自分の欲望を処理してるハズだ。
だけど、そんな「良識あるロリコン」であっても、もしも職業が小学校の先生で、毎日毎日、自分のクラスの女子児童を見て悶々としてたら、何かのキッカケで心のブレーキが外れて、暴走モードに突入しちゃうかもしれない‥‥つーか、ロリコンが小学校の先生になった時点で、考えてることはひとつだろうけど、それでも、最初は、「好きな女子児童を眺めてるだけで幸せ」って思って先生になったんだと思う。だけど、来る日も来る日も大好きな女子児童に囲まれてるうちに、とうとうガマンができなくなっちゃって、犯罪者へと身を落としちゃうんだろう。
‥‥そんなワケで、これは、何もロリコンのド変態に限ったことじゃない。たとえば、道にお財布が落ちてるのを見つけた時に、ちゃんと交番に届けるタイプの人と、中のお金を抜いて自分のものにしちゃうタイプの人がいるけど、この後者のタイプの人をお店のレジ係に雇ったりすると、何人に1人かは、仕事に慣れてきたころに、レジからお金を抜くだろう。最初は「500円くらいならバレないだろう」だったのが、どんどんエスカレートしてって、そのうち、お札まで盗むようになる。そして、レジが合わなくておかしいと思った経営者が、バイトたちには内緒でレジを映す防犯カメラを設置して、そいつがレジからお金を抜いてるとこがバッチリと撮影されちゃって、クビになるってスンポーだ。
あたしから見れば、「ロリコンに小学校の先生をやらせる」ってのは、「手癖の悪いやつに現金を扱う仕事をやらせる」ってこととおんなじで、犯罪を犯す土壌をわざわざ用意してあげてるようなもんだと思う。ようするに、「適材適所」の正反対の「不適材不適所」ってことだ。だけど、先生を雇う学校側も、レジ係を雇うお店側も、面接の段階でそんなことまでは分からない。雇ってみて、問題が起きて、初めて「おいおいおいおい!」ってことになるワケだ。
ベテランの先生の場合なら、今まで勤めてきた学校での評価とか、家族構成とかで、ある程度もことは推測できるだろう。たとえば、30代や40代で既婚の先生なら、ロリコンの可能性は低くなる。だけど、「結婚してるから性犯罪を起こさない」なんてことは言えないワケで、実際、既婚者で子供までいる高校の先生が、女子生徒をレイプした事件だってたくさんある。さらに言えば、自分が同性愛者だってことをカモフラージュするために、女性と形だけの結婚をした男性俳優もいるんだから、「結婚してれば性的にノーマルだ」なんてことは言えない。
で、ここまで読んでから、クルリンパと最初に戻って、愛知県の東海商業高校の中間テストの問題をもう一度考えてみると、「こんなことくらい別にいいじゃん」て気になってくる。愛知県の小学校のほうは大問題だけど、高校のほうは質がまったく違うってことが分かると思う。ようするに、この問題が異常なんじゃなくて、こんなことが新聞で報じられることこそが異常なのだ。まるで、重箱の隅で揚げ足を取ってるような話で、こんな程度のことまで大騒ぎして新聞が取り上げてると、先生たちはますます萎縮しちゃう。それこそ、何をやっても「体罰」だって責め立てられるセイで、逆に先生が生徒からぶん殴られるようになっちゃったのとおんなじことになる。
‥‥そんなワケで、今回の20代の先生は、以前から、こうしたクイズ形式の問題を考えて出題してたそうで、それなりに人気があったそうだ。それが、今回、たまたま題材が悪かっただけなのに、校長先生から叱られるくらいは仕方ないとしても、全国紙が報じるほどのことじゃないだろう。そして、どうしてもこの問題にツッコミを入れたいなら、「不謹慎だ!」ってことじゃなくて、「高校3年生を相手にして、「41124」を逆にしたら「カていカ」だなんていう小学生でも簡単に分かるようなネタを使うな!」って部分だろう。さらに言えば、今回の問題が、正解を聞いたら誰もが「おおっ!」って感心するほどの練りに練ったトリックだったとしたら、先生たちを実名で使った設定のほうなんてぜんぜん騒ぎにならなかったと思う。あまりにもくだらない答えだったから、設定のほうが取りざたされちゃったんだと思う。だから、あたしは、この若い先生に、「もうちょっと難度の高いトリックを思いつけるように精進したまえ!」と言ってやりたい今日この頃なのだ(笑)
★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ 体調不良にも負けずにがんばって更新してるので、応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
↓
| 固定リンク