« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010.12.31

厄年の女

今年も、いよいよ今日で終わりだ‥‥ってワケで、今年1年をザクッと振り返ってみると、あたしの場合、6月末までの前半はすべてが順調だったのに、7月の頭に、突如、右手の指が動かなくなり、あとは現在まで厳しい状況が続いてる。婦人科の病気も再発して、病院代がすごく掛かるのに、お仕事はすべてキャンセルしたから収入はゼロ。それでも、9月くらいまではギャラの振り込みがあったので、多少の蓄えと収入とでギリギリの生活を続けてきたけど、10月の半ばからは完全にヤバイ状態になり、あとはパチンコの収入だけで今日までサバイバルしてきた。

それでも、利き腕の右手が使えないから、得意のパチンコも思うように打てない。それに、今のパチンコは、当局の規制で連チャンしなくなったから、大勝ちすることが難しくなった。以前なら4~5時間もあれば簡単に5万円くらいは稼げたのが、半日もがんばっても2~3万円がいいとこになった。それで、あたしは、右手だけじゃなくて体調自体もよくないから、無理して半日くらいパチンコを打ってると、翌日は動けなくなってずっと横になってるような生活で、「体調が悪くて病院に行くことができない」なんていう本末転倒の日々を繰り返してきた。

3年前に歩道橋から落ちて大ケガした時は、歩けなくて松葉杖を使ってたけど、その代わりに両手が使えたから、パチンコに関しては順調だった。ホールが混んでる時に、松葉杖の置き場に困るくらいで、機種自体はそれなりに連チャンしてくれるし、何よりもRAMクリアしてるホールが少なかったから、朝イチで行けば確実に勝つことができた。パチンコ台は、前日の夜に潜確(潜伏確変)状態のまま閉店すると、次の日もその状態のままスタートするので、朝イチでホールへ行って台を端から見てけば、確変状態のランプがついてる台が見つかる。その台を打てば、すでに確変状態に入ってるから、すぐに大当たりするってワケだ。だけど、2年くらい前から、ほとんどのホールが、このランプでの判別をできないように、閉店時にすべての対象台をRAMクリアするようになった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、3年前の時は、どこのパチンコ屋さんでも、朝イチで行けば潜確を拾うことができたし、引いた大当たりが連チャンしてくれる確率も高かったから、そんなに苦労しないで稼ぐことができた。だから、あたしは、パチンコの収入だけで、1年間、家賃から光熱費から生活費から病院代まで、すべてを作ることができた。でも、今は、3年前とは雲泥の差で、確実に勝つためには、まずはRAMクリアしてないホールの情報を集めることから始めなきゃなんない。だけど、パチンコ仲間が送ってくれたホールの一覧の中から目星をつけて、翌日の朝イチで行ったとしても、潜確が1台も拾えなかったり、その日に限ってなのかRAMクリアされてたりすることもある。

パチンコ屋さんは、朝10時からってとこが多いけど、ホールによっては朝9時からのとこもあるから、10時からだと思って初めてのホールに9時半に行ってみたら、すでに開いてて、潜確がみんな先に来た人たちに拾われてた‥‥ってこともあった。だから、朝イチの潜確を拾うためには、そうとうな苦労と努力が必要なんだけど、前日から情報を集めて、朝早く起きて、遠くまで寒い中、原チャリを運転してって、開店前から並んで、やっとのことで潜確を見つけても、大当たりを引くまでに100回以上も回さなきゃなんなかった上に、たった1回で終わっちゃったりすると、泣きたくなってくる。

あたしの場合は、他にも高確率で勝てる得意な機種がいくつかあるので、何も潜確だけに頼ってるワケじゃないけど、どんなに得意な機種でも、100%勝てるって保障はない。それに、もしも違法の遠隔操作をしてるホールだったら、あたしに勝ち目はない。だから、たとえ出玉は少なくとも、打てば100%勝てる潜確を軸にして立ち回るしかないんだけど、その潜確がこんな状況になっちゃったから、今はパチンコだけで生活することは極めて難しくなった。

‥‥そんなワケで、あたしは、数日前に今年最後のパチンコに行って、得意な機種で何とか大勝ちすることができて、月末の支払いをぜんぶ済ませた上に、5000円のお小遣いができた。これで、何とか借金せずに年を越せることになったけど、この勝ちは、完全に運によるものだ。メッタに5連チャン以上はしない機種なのに、5回目の時短を消化したら他の台に移動しようと思いながら打ってたら、時短が終わるギリギリに引き戻した。そして、そこから4連チャンした上に、また時短で引き戻して、途中、ラウンド中やラウンド後の昇格もありつつ、結局、一度も切れずに14連チャンして、出玉は2万玉を超えた。

だけど、こんなラッキーは奇跡みたいなもんで、きっと、あたしの必死な形相をみた神様が、あまりにも気の毒に思って、お歳暮代わりにプレゼントしてくれたんだと思う。とにかく、この勝ちのオカゲで、あたしは、家賃の不足分と、各種光熱費と、クレジットカードの引き落としぶんをすべて支払うことができた上に5000円も浮いたから、600円の予算で「トマトおでん」を作って食べて、自分へのベホイミにした‥‥ってワケで、わずかな蓄えも使い果たし、未だに右手が完治するメドも立たずに、言葉にできないほどの不安にさいなまれてたあたしは、当座の支払いができたってことで、一時的にしても、ものすごくホッとすることができた。やっぱり、借金したまま年越ししたくないもんね。

で、どんな根拠があるんだか知らないけど、ニポンには昔から「厄年」ってものがある。一般的には、男性が25歳、42歳、61歳、女性が19歳、33歳、37歳で、男性の42歳と女性の33歳が「大厄」だって言われてる。だけど、あたしは、ずっと前から思ってるんだけど、これっておかしい。だって、男性の場合は、20代、40代、60代って、それなりに等間隔に厄年が配置されてるからいいんだけど、女性の場合は、33歳の次が37歳だなんて、あまりにも偏りすぎてるからだ。

だいたいからして、厄年には「前厄」と「後厄」ってのがあって、その年の前後も良くない年ってことになってる。つまり、女性の場合は、33歳が「本厄」で、翌年の34歳が「後厄」なのに、35歳になって、やっと厄を脱出してホッとしたのもトコノマ、翌年になると、もう次の厄年である37歳の「前厄」の36歳なのだ。ようするに、女性の場合は、32歳から38歳までの7年間のうち、ホッとしてられるのは真ん中の35歳の1年間だけど、残りの6年間はずっと厄年なのだ。これじゃあ、世の中の女性たちの30代は真っ暗闇だ。

一説によると、男性の「大厄」の42歳は「死に」の語呂合わせで、女性の「大厄」の33歳は「さんざん」の語呂合わせだって言われてるけど、もしもホントにこんな理由で決められたのなら、あたしの競馬の「コジツケ予想」よりもタチが悪い。だけど、実際に、あたし自身の人生と照らし合わせてみると、今年の7月に、突然、右手の指が動かなくなった時、あたしは37歳だった。そう、「本厄」の真っ只中だったのだ。さらには、3年前の2007年4月に歩道橋から落ちて大ケガした時も、34歳だったから、33歳の「大厄」の「後厄」だったのだ。

思い起こすと、当時は、とにかく母さんの手術費を作るために、1年365日、お元日から大晦日まで1日も休まずに働いてて、肉体的にも精神的にも限界だった。そして、その結果が、歩道橋からの転落事故だった。だから、事故自体は34歳の時のことだけど、その原因は、32歳、33歳の時から続いてたことになる。そして、そう考えると、この「厄年」ってシステムが、単なる語呂合わせだけじゃないようにも思えてくる。

だけど、世の中には、33歳の時に結婚して幸せになった女性もいるだろうし、42歳の時に仕事で大成功した男性もいるだろう。だから、すべての人が厄年の時にアンラッキーな出来事に見舞われるとは限らないし、逆に言えば、厄年じゃない時に事故に遭ったり病気になったりする人だってたくさんいる。だいたいからして、100人が100人とも、おんなじ年齢になった時に、おんなじような運命になるなんてことはアリエナイザーだ。人間の一生に、科学じゃ解明できない何らかの波みたいなものがあって、一定の周期とかで運が良くなったり悪くなったりする‥‥ってことはアリエールだけど、それが、すべての人に共通した波だって考えるのは乱暴すぎる。

‥‥そんなワケで、これは前にも紹介したけど、この「国別血液型比率」を見てもらえれば分かるように、人間の血液型の比率は、国や民族によっていろんな特徴がある。特に面白いのは、グァテマラ、ニカラグア、ボリビアあたりの国で、これらの国は、国民の90%以上がO型で、A型やB型はわずか数%、AB型に至っては1人もいないのだ。つまり、これらの国で「血液型占い」なんてやったら、国民の9割がみんなおんなじ性格や運勢になっちゃうのだ。

ニポンの場合は、O型が31%、A型が38%、B型が22%、AB型が9%って、4種類の血液型がそれなりの比率で分かれてるから、「血液型占い」なんていうデタラメが成り立ってるけど、「食べるコラーゲン」や「飲むヒアルロン酸」とおんなじで、こんな非科学的なペテンに騙されてるのは、先進国の中じゃニポン人だけだ。だから、あたしは、「厄年」に対しても、まったく信じてなかった。血液型がおんなじ人間が、みんなおんなじ運勢のワケがないのと一緒で、すべての女性が33歳になった時に、おんなじようにアンラッキーな出来事に見舞われるワケなんかないと思ってたからだ。

そして、現実にも、あたしの周りの女性たちは、20代でものすごい不幸に見舞われたり、30代の半ばに転機が訪れて成功したりって感じで、厄年とは関係なく生きてる。もちろん、あたしは、周りの女性たちのことを1から10まで知ってるワケじゃないから、もしかしたら、30代の半ばで成功した女性が、実は33歳の時に大失恋してたかもしれない。だから、一概には言えないけど、それでも、みんながみんな、厄年通りだとは思えない。

それに、女性の場合は、最初の厄年が19歳だから、高校を卒業して現役で大学へ進学した女性は、みんな18歳の「前厄」ってワケで、2年生で「本厄」、3年生で「後厄」ってことになる。つまり、現役で大学へ進学した女性は、大学生活4年間のうち3年間がアンラッキーな時期にあたるハズなのに、ハタから見てるぶんには、女子大生の多くは楽しそうに見える。中には、必死でバイトして学費を稼ぎながら、自分の夢のためにがんばって勉強してる子もいるだろうけど、多くの女子大生は、衣食住に困らずに、ノンキに楽しく暮らしてるように見える。とても、厄年の真っ只中にいるとは思えない。

‥‥そんなワケで、あたしは、「血液型占い」はまったくのデタラメだと思ってるけど、「血液型による性格判断」や、この「厄年」に関しては、結局は統計学的なものが根拠になってるんじゃないかと思った。血液型がO型の人、A型の人、B型の人、AB型の人を10人ずつ集めて、おんなじテストや実験みたいなことをして、偏屈な人が一番多かったのはB型とか、優柔不断な人が一番多かったのはAB型とかってふうに調べてけば、調査人数が100人、1000人、1万人‥‥って増えるに従って、それなりに信憑性のあるデータができるんじゃないかと思った。

たとえば、それぞれの血液型の人を100人ずつ集めて、「自分の恋人の浮気を許せるか?」っていう質問をした時に、A型、B型、AB型の人たちは、100人のうち90人以上が「許せない」って答えたのに、O型の人だけが、100人のうち75人が「許せない」、25人が「許せる」だったとする。そうすると、O型の人は、「許せない」のほうが多いことは変わらないけど、他の血液型の人たちよりも、少し「ゆるい感覚」ってことになり、結果、「O型の人は心が広い」とか「O型の人は許容量が大きい」ってことなるんじゃないかと思う。

それでも、100人のうち75人は、自分の恋人の浮気を「許せない」って言ってんだから、その人がO型だってだけで「心が広い人」だとは言えない。つまり、正確に言えば、「O型の人は心が広い」じゃなくて、「O型の人は他の血液型の人よりも心が広い人が若干多い」ってことなのだ。あたしは、こうした把握の仕方なら、ある程度の信憑性はあるんじゃないかと思った。だから、「厄年」に関しても、長年に渡ってたくさんの人たちの人生を調査してきた人が、男性の場合は42歳を頂点にして、その前後1年くらいの範囲で悪いことが起こるケースが多いし、女性の場合は33歳だな‥‥なんてふうに出した年齢なら、それなりの信憑性があると思った。

だけど、これにしたって、調査した100人の女性のうち、80人とか90人とかが33歳の時に不幸になったワケじゃなくて、ビミョ~な違いなんだと思う。「30代で不幸な体験をした女性」ってのを100人集めたとすれば、30歳で不幸な体験をしたのが7人、31歳が6人、32歳が11人、33歳が17人、34歳が12人、35歳が5人、36歳が11人、37歳が15人、38歳が10人、39歳が6人‥‥っていう感じだ。つまり、33歳と37歳だけが突出してるんじゃなくて、なだらかなフタコブラクダの背中みたいになってるんだと思う。だから、「すべての女性が33歳と37歳の時に不幸なことが起こる」「それ以外の年齢の時は大丈夫」ってことじゃなくて、どの年齢の時にも不幸なことは起こりえるけど、統計的に見ると、33歳と37歳の時が、他の年齢の時より少しだけ確率が高くなる‥‥ってことなんだと思う。

別の言い方をすると、どんな人の人生にも、運のいい時と悪い時が交互に訪れる波があって、その波長は男女によって違うんだけど、男性の場合は25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳に「運の底」が来るタイプの波長の人が比較的多い‥‥ってことだ。こうした考え方なら、厄年の通りに不運と幸運とが巡って来なくても、「厄年なんてものはデタラメだ」ってことにはならない。そして、あたしの場合は、19歳の時はコレと言ってアンラッキーの波は来なかったけど、33歳と37歳の時には厄年の通りにアンラッキーの波が来てるから、ワリと世の中に多いタイプの波長なんだと思う。

‥‥そんなワケで、ナニゴトも自分に都合よく考えちゃうあたしだから、これほどラッキーなことはないと思った。何がって、もちろん厄年のことだ。だって、もしも、厄年なんていう非科学的なものが存在するとしても、あたしの厄年は今回で終わりだからだ。今は38歳だから「後厄」だけど、この1年さえ乗り切っちゃえば、あたしは一生ぶんの厄を消化したことになる。つまり、これから死ぬまで、ずっと、アンラッキーな出来事は訪れずに、幸せに暮らせるってことなのだ。そして、もしも厄年が単なる迷信みたいなものだとしても、これほど短期間にアンラッキーなことが続いたあたしには、もう当分はアンラッキーなことなんて起こらない。これは、パチンコで培った確率論による推測だ。だから、どっちにしても、来年からのあたしは、スーパーラッキーが連発しちゃうマリンちゃん状態になることウケアイって感じの今日この頃なのだ!(笑)‥‥ってなワケで、厄年の人も、厄年じゃない人も、皆さん、良いお年をお迎えくださ~い♪


★ 今年も1年間、最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら今年最後の応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.27

きっこさんのつぶやき

「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog


香田晋がマグロの解体師免許を取得したのに対抗して、あたしは「女体盛りの盛り付け師」の免許でも取ろうかな(笑)

女体盛りの時、デルタゾーンにお酒を注いで「わかめ酒」って言うけど、あれって絶対に「もずく酒」だと思う。

セクシーーーーー!ダイナマイトーーーーー!関西ーーーーー!

海老蔵の次は取手のバス事件にいっせいに群がるワイドショー。一度、芸能人も一般人も3ヶ月くらい何の事件も起こさずにおとなしくしてみれば、バカなワイドショーはネタがなくなって政治の問題とかをマジメに取り上げるようになるんじゃないの?って思う。

今日の「ちい散歩」は青森市だって!散歩じゃなくて完全に旅行じゃん!(笑)

あたしは猫が大好きだけどキティちゃんはどこが可愛いのか理解できない。

芸能ニュースのインデックスの「中山優馬」が「中山競馬」に見えた。

ケータイも止まったままだし最後のお米もなくなったので、ホントは右手を使っちゃいけないんだけど今日は午後からパチンコに行ってきます。美味しいホールの情報が入ったのでプチ遠征してきます。

のわっ!電気と水道の「止めます予告」まで来やがった!どこも年末シフトでいつもより予告が早い。このままだとガスしか使えない状態での年越しになっちゃうから今日のパチンコは内角をえぐり込むように打つべし!打つべし!打つべし!

何とか目標の1万玉をクリアしたのに、こともあろうに交換が今どき3.2円!最低でも3.5円だと思って打ってたからガックリ!とりあえずケータイ代と電気代だけ払ってから、量販店に行って1番安いお米を5kg買ってきた!

右手が自由に動かないので、ストロークを決めるのに時間が掛かって無駄玉を使っちゃうのと、細かい止め打ちができなくてトータルで無駄玉を使っちゃうのがネック。今日もトータルで500玉くらい無駄にしてると思う。

東京都内の一等地に高級マンションなどの不動産を5カ所も所有している大金持ちの海江田万里経財相がフジテレビ「新報道2001」で「年収1500万円は金持ちではなく中間所得層」と発言→ http://nifty.jp/eWNFBj 国民の平均年収(約400万円)の4倍が「中間所得層」ですか。

とにかくあたしは3日ぶりにお米のご飯を食べるどー!お米バンザーイ!

ご飯が炊けた!これからモヤシのお味噌汁を作って、イワシのふりかけ、梅干、東京タクアンで晩ご飯。予算は約50円。

明日からがんばって朝イチで等価のホールに潜確を拾いに行くどー!朝並ぶのはつらいけど確実な方法はこれしかない!

民主党、パチンコ屋のRAMクリアを禁止にしてくれ!そうしたら支持してやる!

2009年度の鳩山内閣時の閣僚の資産公開で、岡田克也も前原誠司も定期預金と郵便貯金とその他の貯金をすべて「0円」と発表してるけど、こんなの信じられる?ちなみに岡田克也は4年前の2005年度には定期預金だけでも2200万円て発表してるのに、それが4年後には0円だなんて怪しすぎる。

菅さんも庶民派を売り物にしてたけど、首相になったとたん、お昼ご飯が1人前3万円の最高級しゃぶしゃぶ、夜ご飯が1人前2万円の最高級ステーキ、こんな食事を就任から半年で100回以上も続けてきたんだもんな。1ヶ月の食費が6000円の庶民の気持ちなんて分かるわけないよね。

明日21日は皆既月食です!

明日の皆既月食を観たい人は、今夜のうちに窓から外に向かって「カムイ!パパイヤ!アホーイヤ!」と3回叫んでおきましょう。晴れになるおまじないです。間違って「カムイ!アビル!バカップル!」と叫ばないように(笑)

いつのころからか「日蝕」「月蝕」を「日食」「月食」って書くようになったけど、あたしは「触」のほうが好きだな。

他の人たちがどうだか知らないけど、少なくともあたしは、小沢一郎の政治資金に関する説明よりも、仙谷の尖閣問題に関する説明や、菅の普天間問題に関する説明のほうを聞きたいんだけどな。

ニュースで家系図のことが取り上げられてたので、あたしも家系図を作ってみました! http://twitpic.com/3hqy9i

マキバオーで号泣!

のわ~!母と子にはスキンシップ、捻挫には冷シップ、肩こりには温シップ、宇宙船はスペースシップ、宣誓するならスポーツマンシップ、モーリアロー!ボクは今日、正々堂々と戦うのね!

昨日の昼間、東からのぼったお月様が、今は西の空で笑ってる。とっても素晴らしいお月様だから、今年最後の満月だから、今、起きてる人は西の空を見てみてほしい。そして、世界中のつまらない争いがなくなるように、お月様ひそかに祈ってほしい。

がんばって朝イチで並んだのに拾った潜確が1セットで終了。沖縄2に移動するも初当たりまでに90回も回して単発。時短もダメで出玉をぜんぶ突っ込んだ上に追加1500円でようやくキュインで3連。こんなにがんばったのに6500玉、等価なのに投資額を引くと18000円。

ウェザーニュースのライブ中継で見てるけど、月食すごーい!
ゆうべはあんなにお月様がきれいだったのに、肝心の皆既月食の今日はスーパー曇り空。お月様どころかお日様も見えない‥‥ってワケで、観られない地域の人は、痒いところに手が届く「ウェザーニュース」の「SOLiVE24」の中継で楽しみましょう→ http://bit.ly/Dajku

あと10分で皆既月食!

あと3分だー!

皆既月食きたー!

月に映った地球の影を見てると、地上の人間同士の争いがチッポケに思えてくる。

今、長ーーーーーーーーい竹串を刺したら、月、地球、太陽のダンゴ3兄弟ができるんだね(笑)

極月の地球の影が月に堕つ きっこ

インターネットは皆既月食の中継、テレビは海老蔵、これじゃあテレビ離れが加速するわけだ(笑)

今、TOKYO FMの「JOGLIS」で吉澤ひとみが「今日は皆既月食で先週はふたご座流星群、こうした怪奇現象は~」とノタマッた。これぞモー娘クオリティー(笑)

菅内閣が、年金支給額の引き下げだけでなく、障害を持つ子供のための特別児童扶養手当や、原爆被爆者に対する各種手当なども同様に引き下げることを決定。もはや発狂内閣だね。

黒木目医者

出版10社が「東京国際アニメフェア」への不参加を表明した件で石原都知事は「来なきゃいいよそんな連中は。来年吠えづらかいて泣きついて来るよ」と発言していたが日本動画協会は「このままの状況では実質的に実行不可能な事態になる」との声明を発表→ http://bit.ly/g4t5DN

【大桃美代子 @omomo_miyoko 】→【山路徹 @yamajitoru 】→【麻木久仁子 @kunikoasagi 】 こういうこと?

とうとう芸能人がツイッターでダンナの浮気をつぶやく時代になったのか。こりゃあ不倫してる有名人はオチオチしてられないね。たとえばニューハーフ好きの元プロ野球選手のホニャララさんとか。

「sengoku38」から「水嶋ヒロの小説」や「麻木久仁子の浮気」まで、最近はツイッター発のニュースが多くなってきた。「ツイッター」→「ネットニュース」→「新聞、テレビ、週刊誌」っていう流れが出来つつある。

「仏壇」に「お」をつけて「お仏壇」て言うと、どうしても「汚物」に聞こえる。「お」をつけるのも考えものだ。

職場のPCでエロサイトを見てる上司はムカつくが、職場のPCでサンシャイン牧場に水やりしてる上司は何となく可愛いと思う。

麻木久仁子の会見に同席した弁護士は「離婚前の2006年から交際が始まったが、すでに夫婦関係が破綻していたので不倫関係には当たらない」と主張‥‥って、おいおい、まるで菅内閣みたいな言い草だな。

卑しきこと不貞の如く、欲すること絶倫の如く、略奪すること火の如く、開き直ること山の如し。「不倫火山」

夫婦生活が破綻してたなら民事再生法の適用を申請すればよかったのに。

海老蔵騒動の次は麻木久仁子騒動で、いつになっても酒井法子の告白本にスポットが当たらない。完全に出版のタイミングを間違えたね。ご愁傷様。

歴代のジョジョで最強は誰?→ http://bit.ly/ia1HJV

【こんなサンタクロースは嫌だ】 トナカイの代わりに「せんと君」にソリを引かせているサンタクロース。

中国の偽ガンダム、取り壊しへ→ http://bit.ly/gouV5j

アイヌ語で「美しい」は「ピリカ」、「女性」は「メノコ」なので、「美女」は「ピリカメノコ」って言うんだけど、どうしても「ピリ/カメノコ」って区切って考えちゃって、変なカメを想像しちゃう。

【今日の疑問】 覆面をしていないのに覆面パトカー。

柳田前法相が丸川珠代氏に「お前は人間のクズだ!」と激怒→ http://nifty.jp/edCfJw

「面白いものを作るためには時として不謹慎なことも言う。7人乗りのスペースシャトル、チャレンジャー号が爆発した時、僕らは『NASAはNeed Another Seven Astronauts(7名の宇宙飛行士募集)の略』というジョークを言った」ジョン・クリーズ(モンティパイソン)

テレ朝「報ステ」の天気予報、「日本海側では明後日はホワイトクリスマスを通り越して吹雪のクリスマスになるでしょう」って、おいおい‥‥。

そう言えばずいぶん前だけどテレ朝「やじうま」の天気予報で、甲斐まり恵ちゃんが「今日はものすごい寒さになりますのでお出かけする人は覚悟してお出かけしてください」ってノタマッたのを聞いてぶっ飛んだよ(笑)

そう言えば、昨日の皆既月食でサンプラザ中野くんにライブ中継のURLを教えたら「あんがす やんぐ」ってお礼を言われた。微妙なとこでギブソンSGつながり!(笑)

ギターはギブソン、ゲームはハドソン、宇宙家族はロビンソン。

宇宙家族ロビンソンのダイジェスト→ http://bit.ly/U6Ws5

う~んマンダムはブロンソン→ http://bit.ly/9ovDuj

今日は「12月23日」だけど、こういう「1223」みたいな中膨れの数字を見ると、1と3を引いてきてイーぺーコーを作るよりも、トットと2を切って123のシュンツを確定させちゃいたいと思うあたしは、リャンメン待ちでも短気です(笑)

11223377889999というジュンチャンぺーコーをツモった初心者に「それはチートイ・ツモだから3200だよ」って言って1600・800しか払わなかったのはあたしだ(笑)

今、天頂の満月が最高にきれい!月食の前日と翌日に晴れるなんて、う~ん、いけず~!

教育テレビ、理科総合が始まった!

教育テレビの理科総合、最終回の「地球に感謝」です。皆さん、見てね!

太陽の電磁波、すげー!

太陽がなくなると地球はマイナス18度!

対流圏、成層圏、昇竜拳(笑)

アガタ先生とリサちゃんのやりとりが茶番劇(笑)

太陽風ってすごい!

太陽風によって作られるオーロラ。

う~ん、毎週のことだけど、この地学から理科総合にかけての流れは秀逸だな。で、次の地理で夏希ちゃんだ。

麻生タロイモ

男女双方がそれぞれの相手と離婚してない状態で付き合ってても「不倫じゃない」なんて、いくら何でも無理がありすぎる。最高裁の判例だか何だか知らないけど、こんなデタラメが通用するなら結婚制度なんて意味がなくなる。

モノゴトの筋道として、既婚者が他の相手と付き合いたいなら、きちんと離婚してから付き合うべき。麻木久仁子はしきりに「私の主観では」って前置きして「不倫じゃない」って繰り返してるけど、もしも本当にそう思ってるなら、この人の感覚は異常。

何よりも、ソッコーで大物弁護士を雇った姑息さが気に入らない。自分に非がないと思ってたら、こんなスピーディーには動かないはず。

ネジマキトカゲな宇。 http://twitpic.com/3imr6b

本日は晴天な宇。東名はガラガラな宇。 http://twitpic.com/3imt74

マリンちゃんもサンタさんな宇。 http://twitpic.com/3imtnr

明日は教会のバザーのお手伝いに行ってきます。売り上げはすべて海外の恵まれない子供たちへ寄付します。微力だけど、1人でも多くの子供が幸せになれますように。

今、世界では毎年1500万人以上の人が餓死しています。1時間に1700人、1分間に28人ずつ、世界のどこかで誰かが餓死しています。そして、そのうちの4人に3人は5歳未満の子供なのです→ http://bit.ly/glrBNJ

さかなクン「メリークニマス!」

楽しいアニメ「源八おじさんとタマ」→ http://bit.ly/bsiL9x

「源八おじさんとタマ」 2話→ http://bit.ly/b1GxiB 3話→ http://bit.ly/ebuMnn 4話→ http://bit.ly/e2W1m9

鳩山由紀夫前首相が実母から総額で12億円を超える巨額の資金提供を受けていた問題で、鳩山氏は発覚後に贈与税6億1000万円を納付したが、このうち時効が成立していたぶんの1億3000万円を国税局が鳩山氏に返還していたことが分かった→ http://bit.ly/e98MTX

朝から夕方まで教会のバザーを手伝って、夕方からブログを書き、夜になってから教会に行き、そのあと猫たちにちょっと豪華な缶詰を食べさせてから、母さんと味噌煮込みうどんを作って食べて、クリスマスイブの予定は終わり。これから部屋でひとり飲み。

明日はクリスマスプレゼントで母さんをスーパー銭湯に連れてく予定だけど、もしも雪が積もって車を出せなくなったらどうしようか考え中。

マリファナのクリスマスツリー(笑)→ http://bit.ly/hnY7AO

マリファナ吸いながら美女サンタ2人がマリファナクリスマスの歌→ http://bit.ly/8uQoyC

アスカのクリスマス壁紙→ http://bit.ly/e0jHGe

ああ、マリファナさえ解禁になれば日本も世界もみんな平和になるのにな~ http://bit.ly/R1GNd

おおっ!サンタクロースの乗ったソリをトナカイの代わりにドリームジャーニーとオウケンブルースリがひいてきたぞ!

サンシャイン牧場の虫までサンタの衣装を着てる!(笑)

部屋が冷蔵庫みたいに寒いから、ちょっくらお風呂に入ってくりすます。

大桃美代子と山路徹と麻木久仁子、名づけて「男女共同三角」

菅内閣が「立ち枯れ日本」に閣僚のイスをエサにして連立を打診‥‥って、とうとう落ちるとこまで落ちたな。

同じマニフェストを共有している自分の党内の議員すらまとめられない菅代表が、マニフェストの異なる他の党と連立を模索とは笑わせる。議席数さえかき集められれば何でもありだなんて、もはや政権政党の体を成していない。

今日はクリスマスなので母さんとスーパー銭湯に行ってきました。さらに、これから「鱈の入った湯豆腐」というご馳走を作って母さんと食べます。今年最後の贅沢です。

ドリームジャーニーとオーケンブルースリは2頭とも2月24日生まれで同じお誕生日。

顔が可愛いのはペルーサ。走り方がカッコイイのはレッドディザイア。母性本能をくずくられちゃうのがジャミール。そして、北斗の拳のラオウが乗ってる黒王号にそっくりなのがネヴァプション(笑)

ハートキャッチが歴代最悪の不評だったから、来シーズンの「スイートプリキュア♪」は元の絵柄に戻ったどー!バンザーイ!バンザーイ!→ http://bit.ly/hgE66C

1年間、ハートキャッチの悪口を言い続けてきた甲斐があった。来年もあの4コマ漫画みたいな絵柄なら、完全に国民のプリキュア離れが民主党並みになっちゃうとこだった。プリキュアのファンは「大人7割、子供3割」だってことを制作サイドが理解しなきゃね。

三歳馬そこのけそこのけ私が通る 古馬やし一茶

お昼から知り合いの美容院でリハビリ兼お手伝いしてたんだけど、有馬記念に間に合わなくなりそうだったから、美容院のPCから馬券を買ったどー!

今年最後なので、もう馬複だのワイドだのって安全策は取らずに、ドリームジャーニーかオウケンブルースリが1着になった形の馬単をメインで勝負した。だからこの2頭のどちらかが勝たなかったら完全に沈黙‥‥と言いつつ、芦毛マニアの血は抑えられないのでメイショウベルーガの単勝も100円(笑)

あと予想とは別に大好きな3頭、ペルーサ、レッドディザイア、メイショウベルーガの3連複も100円買った。だから今日は合計で200円オーバーの2200円。

1着は馬! 2着も馬! 3着も馬! これだけは間違いない!

ブエナ差したな。

1着1番人気、2着2番人気、トホホ。

さて、金杯の予想でも始めるか(笑)

おおっ!ブエナまた2着!

1着2番人気、2着1番人気、どっちにしてもトホホ。

レースとしては素晴らしい結果だったけど、ギャンブルとしては夢のない結果だった。

こないだは芦毛のワンツースリー、今日は外国人騎手のワンツースリー。

1月10日にホール導入の「パチンコ みどりのマキバオー」で取り返したる!

名護市が普天間基地の受け入れに反対してるという理由で政府は米軍再編交付金16億8000万円の交付を取りやめたけど、交付金を取りやめるのなら名護市への移設計画も白紙に戻すのが筋。地元の声を無視して強引に計画を推し進めながら、交付金だけを取りやめるのは筋が通らない。

ネットでは「笑い飯よりもスリムクラブのほうが遥かに面白かった」「またフットボールアワーの時と同じデキレースか」などの声があがっている‥‥って言われても、M-1なんて興味ないから分からないや。

スリムクラブって初めて聞いた名前だけど、漫才だけじゃなくてコントもやるコンビなのか→ http://dai.ly/epG1bw

鳩山は頭でっかちの極楽トンボ、菅はただのバカ。

リンゴが1個135円、柿が1個150円、ミカンのSサイズが8個で398円、とてもじゃないけど高くて買えないや。やっぱり果物は贅沢品だな。

【冷凍食品あるある】 電子レンジで作れるピザだと思って買ってきて冷凍庫に入れといたのに、いざ食べようと思ったら、オーブントースターで焼かないとダメなやつで「のわーーーー!」って思うパターン。

【冷凍食品あるある】 袋のまま電子レンジでチンできるお惣菜だと思って買ってきたら、中のトレイを1つずつ切り離して電子レンジの中に円形に配置しなきゃいけないやつで「のわーーーー!」って思うパターン。

【冷凍食品あるある】 冷凍食品のエビグラタンを食べる時、3つしか入ってないエビをどのタイミングで食べるかナニゲに計算して、最初と途中と最後に1つずつ振り分けるパターン。

あと5日で今年も終わりか。一昨年より去年、去年より今年、生活がじわじわと厳しくなってきたから、このままだと2~3年のうちに行き詰りそうだな。政治には何も期待できないから、自力で打開策を考えなきゃな。

政権交代して1年3ヶ月、あたしの生活は何ひとつ良くならなかった。それでも普天間基地さえ返還してくれればいいと思って耐えてきたけど、その約束まで簡単に反故にされた。結局、タバコが値上がりしただけの政権交代劇だった。チーン。

【来年の抱負】 もう政治には何も期待しない。すべて自分で何とかする。

スリムクラブの映像を検索して何本か見たけど、何とも言えない面白さだね。あの独特のマはウチナータイムだったのか。やかましいお笑いに辟易としてたから、こういうコンビが出てきてくれるとホッとする。声が嗄れてるほうの人、ナニゲにロッド・スチュワートに似てるし(笑)

検察特捜部が起訴しなかった上に、これから始まる裁判でも無罪になることがほぼ確定しているような事案で、野党が小沢一郎を攻撃するのは仕方ないとしても、同じ政党の菅や仙谷や岡田が自発的な離党を迫るだなんて、こいつらは「推定無罪」って言葉を知らないのか?

民主党の支持率が下がり続けているのは、1にも2にも菅内閣のテイタラクが原因なのに、それを小沢一郎の問題にすりかえて事実を見ようとしない菅直人。さらには小沢一郎を切れば支持率が回復すると思い込もうとしている稚拙な現実逃避に呆れ返る。

民主党は「できれば国害、最低でも圏外」

財源が足りなければ次々と借金、議席が足りなければ敵対する政党にまで連立の打診、まるで運動会の借り物競走でもやってるような菅内閣。

「笑い飯よりスリムクラブのほうが面白かった」との声が圧倒的→ http://bit.ly/eyU8I6

今年の真のM-1王者は「直人&由人」だと思う。これほど次から次へと国民を失笑させてくれたコンビは他にいない。

政権政党は民主党のままでいいから、基本的な外交は自民党、財政はたちあがれ日本、沖縄問題と雇用問題は社民党、福祉と医療は共産党、郵政民営化の見直しは国民新党、天下りと迂回献金の問題はみんなの党‥‥ってふうに各分野をそれぞれの政党に分担したらいいと思う。

各政党が1つの分野のスペシャリストになって、その分野だけに専念する。いいアイデアだと思うんだけどな。

久仁子の策

大桃さん、もう決着はツイッター?

山路徹は玉置浩二を見習うべきだ。

APF通信社の「APF」って「麻木・パーフェクト・不倫」て意味なのかな?

麻木久仁子ってこんな人だったの?ひさしぶりにビックル一気飲み!→ http://bit.ly/gxYQqm

麻木久仁子と元暴走族のリーダーが不倫した小説を書いてポプラ社から出版すれば今年の芸能ニュースは1つで収まる。

麻木久仁子著『優しい嘘』(ポプラ社)

12月26日、同時刻番組の平均視聴率。1位、フジテレビ「フィギュアスケート全日本選手権」29.0%、2位、テレビ朝日「M-1グランプリ」18.7%、3位、TBS「亀田ボクシング」13.8% (ビデオリサーチ調べ)

「ビッグダディ」の一家って、設定上は貧乏ってことになってるけど、実はテレビ局から破格のギャラをもらってて、子供はケータイやDSを持ってるし、自宅にあるPCは最新式だし、周りの一般家庭よりも遥かに贅沢な生活をしてる‥‥って噂は本当なのかな?

「ビッグダディ」がヤラセだというブログのエントリー→ http://bit.ly/geOvRt

「ビッグダディ やらせ」で検索すると、ものすごいヒット数!

すごく汚ならしく感じるのにメニューに「手ごねハンバーク」とか「手ごね寿司」とかって書く神経が理解できない。もっと美味しそうな名前に変えれば何倍も売れると思う。

菅内閣、毎日毎日「小沢、小沢、小沢、小沢」って、他にやることがないのかな?

だいたいからして、小沢一郎の政治とカネの問題って去年の総選挙の前から騒いでたんだよね。つまり国民はこの問題を踏まえた上で政権交代を支持したんだよ。それなのに今になって内閣支持率の低下を小沢のせいにするなんて、まさにトンチン菅な話だよ、まったく。

最近、フランケン岡田がますますサンドウィッチマンの地味なほうに似てきたような気がする。

国民の8割が小沢一郎の国会招致を望んでる‥‥っていう世論調査の結果は絶対におかしいと思う。1割か2割くらいはそう思ってる人もいるかもしれないけど、国民の8割は「小沢のことは司法に任せておけばいいから政治家は政治をやれ!」って思ってるはず。

「禁煙用」「ニコチンを含まない」等の表示をして市販されている電子タバコを調査したところ11銘柄からニコチンが検出されたと消費者庁が発表。薬事法違反にあたる11銘柄はこちら(PDF資料)→ http://bit.ly/dOaIyA

今夜「おとめ妖怪ざくろ」の最終回だ!号泣っぽい予感。

東映アニメーションのプリキュア担当の皆さま、来年の「スイートプリキュア♪」ですが、キュアリズムはこのままでいいから、キュアメロディの衣装をピンクから黒に変えてください!あたしの一生のお願いです!→ http://bit.ly/hgE66C

「スイートプリキュア♪」は元の路線に戻ったから嬉しいけど、スーパー戦隊の「海賊戦隊ゴーカイジャー」って、あまりにもワンピース人気に便乗してて情けない。ネタ切れなのは分かるけど「海賊」って悪者なんだよ?こんなのがOKなら、そのうち「泥棒戦隊ヌスムンジャー」とかも出てきそうじゃん。

伊集院光が3年前にラジオで麻木久仁子の本性を語っていた!→ http://bit.ly/hJBKJS


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.26

マツリダコードの謎

今年の競馬のシメククリ、「有馬記念」は、2番人気のヴィクトワールピサと、外から追い上げてきた1番人気のブエナビスタの一騎打ちになり、ほぼ同時にゴールした。逃げるヴィクトワールピサよりも、追い上げてきたブエナビスタのほうが加速してたから、ゴールと同時くらいに馬体が入れ代わったんだけど、ゴール板の位置では、写真判定の結果、ヴィクトワールピサが鼻差で1着だった。そして、3着にトゥザグローリー、4着にペルーサ、5着にトーセンジョーダンが入った。2週間前の「阪神ジュベナイルフィリーズ」は芦毛のワンツースリーだったけど、今年をシメククル「有馬記念」は、M.デムーロ騎手、C.スミヨン騎手、C.ウィリアムズ騎手っていう外国人騎手のワンツースリーで決まったってワケだ。

で、競馬としては、今年を代表する2頭の一騎打ちだったので、とっても素晴らしいレースだったけど、ギャンブル的には、2番人気と1番人気のワンツーなので、1-7の馬複は550円、ワイドに至っては270円しかつかなかった。だけど、3着に15頭中14番人気のトゥザグローリーが入ったので、3連複は11610円、3連単は60770円になった。あたしは、ドリームジャーニーとオウケンブルースリの2頭を頭にして、馬単をメインに買ってたので、ミゴトに全滅。それも、この2頭を頭にして20通りの馬券を買ったあとに、芦毛マニアの血が騒いじゃって、メイショウベルーガの単勝を100円、そして、ペルーサ、レッドディザイア、メイショウベルーガっていう好きな馬3頭の3連複も買い足しちゃったので、トータルで2200円の全滅になった。

でも、終わってみれば、もしも自分の好きな馬だけを買ってたとしても、1着と2着しか当たってなかったワケで、「的中したのにトータルでマイナス」っていう踏みたくない轍(わだち)だった。だから、自分の予知夢を信じて、ドリームジャーニーとオウケンブルースリから馬単でガチガチに攻めた結果の全滅は、ワクワク感とドキドキ感を味わえただけでも正解だったと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、1995年から2009年までの15回の「有馬記念」の結果を見てみると、人気上位の馬が1着になってる確率が極めて高い。1995年から順番に、1着になった馬の人気順位を並べてみると、6、1、4、4、1、1、3、2、1、1、4、1、9、1、2‥‥ってワケで、15回のうち13回も、1番人気から4番人気の馬が1着になってる。これは、確率にすると87%で、つまり、何も考えずに1番人気から4番人気までの単勝を買っとけば、10回のうち8回か9回は当たるってワケだ。

もちろん、こんな買い方をしても面白くないし、1番人気の馬が勝ったら「的中したのにトータルでマイナス」っていう踏みたくない轍‥‥って、これはさっきやったからいいんだけど、3年前に9番人気だったマツリダゴッホの勝利を夢のお告げで的中させたあたしとしては、今回、ドリームジャーニーは4番人気だったし、オウケンブルースリも8番人気だったから、夢のお告げの通りに来てくれるって信じてた。だからこそ、馬複やワイドは買わず、この2頭を1着にした馬単で勝負してたのだ。

で、あたしは、今後のこともあるから、夢のお告げをサラッと振り返ってみたら、オウケンブルースリを導いた夢は、どう考えても予知夢じゃなかったってことに気づいたのだ。あたしは、テレビをつけたまま眠っちゃって、夢の中のセリフと耳から聞こえたセリフが同調して目が覚めたんだから、あたしの耳には、もっと前からテレビの音が聞こえてたってことになる。だから、あたしは、無意識のうちに、耳から聞こえてきたテレビの話に誘導されて、夢の中に中学3年生の女の子とお母さんを登場させたんだと思う。だから、これは、何らかの超常現象的なお告げとかじゃなくて、科学的に説明できる現象だったってことだ。

だけど、先に見たもうひとつの夢、スポーツ新聞の一面に大きな文字で「2連覇!」って書いてある夢のほうは、テレビも消して、グッスリと寝てる時に見てる。それも、1回目に見た時は、あたしがコンビニに行くと、新聞ラックにさしてある各スポーツ新聞がどれも「2連覇!」「2連覇!」「2連覇!」ってそれぞれ違う文字で書かれてるって夢で、2回目に見た時は、あたしがガラガラに空いてる電車に乗ってて、イスに座った状態で上を見ると、あたしの真上の網棚にスポーツ新聞が置いてあって、網棚越しに「2連覇!」って文字が見えるって夢だった。まったくおんなじ夢を2回、3回って見たのなら、単なる記憶のなせる業ってこともアリエールだけど、まったく違った夢なのに、そこに登場するスポーツ新聞の文字だけがやんなじってのは、何らかのサインぽい感じがする。

ただ、これらのスポーツ新聞には、ドリームジャーニーって名前は書いてなくて‥‥って言うか、コンビニのスポーツ新聞も、電車の網棚のスポーツ新聞も、折ってあって、あたしに見える部分には「2連覇!」としか書いてなかった。だけど、その大きな文字の下の写真は、間違いなく競馬の写真だったから、あたしは、ドリームジャーニーの2連覇だって推測したワケだ。だけど、ドリームジャーニーは、2連覇どころか、15頭中13着の惨敗だった。それで、あたしは、1着になったヴィクトワールピサをもう一度、見てみたら、大変なことに気づいちゃった! 馬じゃなくて、ヴィクトワールピサに騎乗してたM.デムーロ騎手のほうが2連覇だったのだ!

先週の「朝日杯フューチュリティステークス」で、デムーロ騎手は、5番人気だったグランプリボスに騎乗して、ミゴトに優勝してる。それも、今日のブエナビスタとおんなじ「単勝オッズ1.8倍」っていう圧倒的な人気だったサダムパテックを破っての1着だった。つまり、デムーロ騎手は、G1レースの「2連覇」ってことになる。さらには、今日、3着に入ったトゥザグローリーは、2週間前のG3、「中日新聞杯」で、デムーロ騎手が騎乗して1着になり、今日の「有馬記念」に出てきたのだ。ついでに言えば、「朝日杯」と「中日新聞杯」、両方とも「新聞」に関係してる点にも注目したい。

‥‥そんなワケで、ミルコ・デムーロ騎手は、イタリア人の騎手で、現在31歳。初来日は11年前の1999年で、2003年にネオユニヴァースに騎乗して「皐月賞」で優勝したのが、ニポンのG1での初勝利だった。そして、その年の「日本ダービー」もネオユニヴァースで制して、外国人騎手による「日本ダービー」の初制覇っていう金字塔を打ち立てた。で、「皐月賞」と「日本ダービー」を勝ったんだから、あとは秋の「菊花賞」を勝てば三冠を達成できたんだけど、外国人の騎手がニポンのレースに出場するための「短期免許」は、1年間のうち3ヶ月しかレースに出ることができない。そして、デムーロ騎手は、「日本ダービー」が終わった時点で、すでに、この年のぶんの3ヶ月を使い果たしてたのだ。だから、どんなにネオユニヴァースに騎乗して「菊花賞」に出たくても、規定上、出ることができなかった。

だけど、これじゃあ、あまりにも気の毒だってワケで、JRAは、「その年に同一馬でG1を2勝した外国人騎手は、同一馬での年内のG1への参戦を認める」っていうふうに規定を改正した。そのオカゲで、デムーロ騎手は、秋の「菊花賞」にも出ることができたんだけど、結果は惜しくも3着だった。でも、翌2004年には、ダイワメジャーに騎乗して「皐月賞」を制して、外国人騎手で初めての「皐月賞」の2連覇を成し遂げたのだ。そう、ここにも「2連覇」が登場してる‥‥ってワケで、ここまでの流れから分かることは、デムーロ騎手は、ホントはネオユニヴァースで三冠を獲りたかったけど獲れなかった‥‥ってことだ。

そして、それから7年の月日が流れ、今日の「有馬記念」で、デムーロ騎手が騎乗してミゴトに1着になったのが、ネオユニヴァースの子供のヴィクトワールピサだったのだ。それも、デムーロ騎手は、この馬に乗るのは初めてだった。ヴィクトワールピサは、ずっと武豊騎手が乗ってた馬で、ローテーションの都合で他の騎手が乗ることもあったけど、デムーロ騎手は今回が初めての騎乗だった。7年前にネオユニヴァースでニポンのG1を初勝利したデムーロ騎手が、その子供のヴィクトワールピサに騎乗することになり、1番人気のブエナビスタを鼻差で制したなんて、なんという巡り合わせだろう。

お父さんのネオユニヴァースは、「有馬記念」は走ってないから、「有馬記念」に関して言えば親子制覇にはならない。だけど、子供のヴィクトワールピサは、岩田康誠騎手が騎乗して、今年の「皐月賞」を勝ってるから、「皐月賞」は親子制覇してることになる。これを「2連覇」とは言うには無理があるけど、それでも、ここまでのすべての流れを見れば、あたしが夢で見た「2連覇!」の文字は、デムーロ騎手だけじゃなく、ヴィクトワールピサのことも暗示してたように思えてくる。

‥‥そんなワケで、あたしが夢で見たスポーツ新聞に、「ドリームジャーニー2連覇!」とか、「有馬記念2連覇!」とかって書かれてたら、それは間違いなくドリームジャーニーのことだったんだけど、「2連覇!」の前に書かれてた文字は新聞が折られてて読めなかった‥‥ってとこがポイントだったんだと思う。マツリダゴッホの時も、テイエムプリキュアの時も、ハッキリと馬の名前が分かる内容の夢だったけど、今回のキーワードは「2連覇」だけだったんだから、これを短絡的にドリームジャーニーに結びつけちゃったのは、あたしの失敗だった。だって、答えがドリームジャーニーなら、「2連覇」なんていう回りくどいお告げじゃなくて、マツリダゴッホやテイエムプリキュアみたいにダイレクトな夢を見たハズだからだ。だから、来年からは、さらにディープに、さらにインパクトのある暗号解読を展開して、「ダビンチコード」ならぬ「マツリダコード」を解き明かしてこうと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.25

メリーフロスマス♪

皆さん、メリークリスマス♪‥‥ってワケで、昨日のクリスマスイブは、あたしは夕方まで教会のバザーのお手伝いに行ってたので、母さんとは、夜、一緒に食事をしただけで、それも、あり合わせの材料で作った味噌煮込みうどんだったので、あんまりクリスマスイブっぽくなかった。だけど、あたし的には、海外の恵まれない子供たちへ寄付するためのバザーのお手伝いもできたし、夜は少しだけ教会を覗きに行けたし、猫たちにはちょっと豪華な缶詰を食べさせたし、とってもクリスマスイブっぽかった。その上、深夜に、ギタリストの鈴木健治さんのUstream中継を観ながら、焼酎のお湯割りを飲んでたら、健治さんがチョコっとクリスマスソングを弾いてくれたりして、じんわりとクリスマスイブっぽくなった。

飲んでたのは焼酎のお湯割りなのに「じんわり(ジン割り)」だなんて、お前は水嶋ヒロか!(笑)‥‥なんてのも織り込みつつ、クリスマスイブはあくまでもイブなワケで、本番は今日、25日のクリスマスだ。だから、今日は、今のあたしにできる最大限のことをするために、お昼前に車で母さんを迎えに行った。今日は、母さんとスーパー銭湯に行って、手足の伸ばせる大きな湯船でのんびりして、身も心もポカポカになって、全身で贅沢な気分を満喫するっていう作戦だ。こんなことを言うと、「またスーパー銭湯かよ?」なんて言われちゃいそうだけど、あたしには、何日も前から考えてた計画があった。

それは、いつもの「湯楽(ゆら)の里」じゃなくて、新しくできた「ゆめみ処ここち湯」に行くっていう計画で、名づけて「気分転換リフレッシュ作戦」だ。ちなみに、「気分転換」と「リフレッシュ」が重複してるのは、そこんとこをより強調したいからで、いくら大好きな「湯楽の里」でも、毎回おんなじスーパー銭湯だと「勝手知ったる状態」なので、どうしても新鮮味に欠ける。そこで、いろいろと調べた結果、いつもの「湯楽の里」の「横浜瀬谷店」の近くにあった「スーパー銭湯ざぶん」が、去年、閉店して、そこが「ゆめみ処ここち湯」の「横浜瀬谷店」になったって知ったので、今回は、こっちのスーパー銭湯に行ってみることにした今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしが、今回、「ゆめみ処ここち湯」に行ってみようと思ったのは、いつもの「湯楽の里」と料金が一緒だったこともあるんだけど、何よりのポイントが「源泉かけ流しの露天風呂」だった。「ゆめみ処ここち湯」の横浜瀬谷店のホームページによると、温泉名は「瀬谷目黒の湯」、泉質は「ナトリウム炭酸水素塩泉」、効能は「神経症、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進」ってワケで、これなら、母さんに喜んでもらえるだけじゃなくて、あたしの右手にも良さそうだと思ったってワケだ。

で、心配してた雪も降らなかったので、246をトロトロと走って、40分ほどで「ゆめみ処ここち湯」の「横浜瀬谷店」に到着した。無料の駐車場はとっても広くて、ワリと入り口に近い場所に停めることができた。中に入ると、まだ1年目ってことで、とにかくキレイだった。ここも「湯楽の里」とおんなじで、平日は650円、土・日・祝日は850円なんだけど、これまた「湯楽の里」とおんなじで、100円払って会員になると50円安くなる。受付で説明を聞くと、料金だけじゃなくて、施設内の食事処とかも割引になるっていうので、もちろん、会員になった。

今日は土曜日だったから1人800円だったけど、平日なら600円てワケで、町の銭湯の料金に100円ちょい足すだけで、いろんなお風呂をタップリと楽しむことができる。まさに、全裸のパラダイスだ(笑)‥‥ってことで、母さんとあたしは、さっそくお風呂のある2階へと向かった。ここは、1階が各種マッサージや食事処になってて、お風呂は2階のスペースになってる。階段を上って2階に行くと、すぐに男湯と女湯の入り口に分かれてて、女湯の通路を進むと、これまた広くてキレイな脱衣所だった。

母さんは、すでにテンションが上がってて、服を脱ぎながら「クリスマスに温泉に来られるなんて、メリーフロスマスだわ」なんて言って、1人でケラケラと笑ってたけど、「クリスマス」と「フロスマス」って、ぜんぜんダジャレになってない。あたしは、あえてそこには触れず、とにかく中に入った。中も広くてキレイで、すぐ目の前に掛け湯があって、左手に湯船が並んでて、右手が洗い場になってた。そして、正面のガラスの向こうには露天風呂が見える。そんなに混んでないし、すごくいい雰囲気だ。ゆうべ、お風呂に入ってるから、体は汚れてないと思うけど、一応、マナーなので、まずは洗い場に行って、体をザッと洗った。

‥‥そんなワケで、ザクッと説明すると、母さんとあたしは、とにかく、まずは一番大きな内湯の「なごみの湯」に入ることにした。これは、L字型の大きな湯船なんだけど、湯船自体が「天然ゲルマニウム鉱石」ってので作られてる。よく分かんないけど、ゲルマニウムラジオとか鉱石ラジオってのがあるから、きっと何かの電波みたいなのが出てて、体内のゲルマン民族が大移動するんだと思う。だけど、細かい理屈は置いといて、とにかく、思わず「あ~」って声が出ちゃったほど気持ち良かった。やっぱり、手足を伸ばして入れるお風呂って、何よりの贅沢だし、何より開放されちゃう。

お湯の温度も、「熱すぎず、ぬるすぎず‥‥って思ってたら、入ってるうちにぬるく感じるようになってきた」ってのじゃなくて、「ちょっと熱いと思ってたら、入ってるうちにちょうどよくなってきた」っていうベストの温度で、すごく良かった。横を見ると、母さんは、とっても気持ち良さそうに、目を閉じたまま上を向いてる。あたしも、おんなじように目を閉じて上を向いたら、手足の先からお湯の中へ、いろんな不安が流れ出てって、体が軽くなった気がした。

母さんとあたしは、ジェットバス、泡風呂、電気風呂に順番に入ってみたんだけど、あたしは、腰痛に効くっていうお風呂で、腰の位置に強い水流が当たるやつが気持ちよかった。でも、お楽しみはこれからだ。やっぱり、ちゃんと地下から湧いてる「瀬谷目黒の湯」の「ナトリウム炭酸水素塩泉」に入らなきゃってワケで、外へ出た。露天のスペースも広くてキレイで、手前の四角い湯船が源泉かけ流しの「ここち湯」だった。「本物の温泉だ」っていう先入観なのかもしれないけど、お湯がやわらかくて、すごく効能がありそうに感じた。

体は温かくて気持ちいいし、頭は冷えて気持ちいいし、やっぱり冬の露天風呂はサイコーだな~って思ってたら、母さんがニコニコしながら、歌うような調子で、また「メリ~フロスマス~♪」って言って、また1人でケラケラと笑い出した。それで、あたしは、とうとう「母さん、クリスマスとフロスマスじゃぜんぜんダジャレになってないじゃん!」てツッコミを入れた。そしたら、母さんは、「なんで分からないのよ? ここでお風呂に入れば、家に帰ってからお風呂に入る必要がない。お風呂はここで済ませる。風呂、済ます‥‥っていうダジャレなのに‥‥」って解説した。あたしは、「クリスマス」の「クリ」と「フロスマス」の「フロ」がぜんぜんダジャレになってないと思ってたのに、「スマス」のほうが掛かってたなんて、母さん、分かりにくすぎ!(笑)

‥‥そんなワケで、あたしは、せっかくの「ナトリウム炭酸水素塩泉」なので、お湯の中で右手をマッサージしながら、15分くらい入ってた。それで、そろそろのぼせてきたから、一度出てからまた入ろうと思ったんだけど、露天のスペースにも他にいろんなお風呂があったので、次は丸い湯船の「細泡の湯」に入ってみることにした。これは、高濃度炭酸泉なので、お肌に細かい気泡がついて、これまた気持ちがいい。結局、こっちのお風呂にも15分くらい入ってた。他にも、1人用の深い「壺の湯」とか、お湯が流れてる「うたた寝の湯」とかもあったんだけど、こっちは話のタネにチョコっと入っただけで、母さんとあたしは、最初の源泉かけ流しの「ここち湯」と高濃度炭酸泉の「細泡の湯」に2回ずつ入った。

途中で休憩したりしつつ、トータルで2時間くらいお風呂に入ってたんだけど‥‥って、何か変だ。だって、温泉やジェットバスに入ることが「人生における休憩」なのに、その温泉やジェットバスに「休憩したりしつつ」入るなんて、これはおかしい。だから、これは、「休憩」じゃなくて「湯冷まし」って呼んだほうがいいかもしれない。だけど、温泉に入りすぎて「湯疲れ」や「湯あたり」することがあるんだから、温泉を「人生における休憩」って考えるのが違うのかもしれない‥‥って、こんなこと、別にどうでもいいんだけど、とにかく、母さんの「そろそろお腹が減ってきたね」っていうひと言で、最後に入ってた「ここち湯」から上がることにした。

そして、十分すぎるほどお風呂を堪能した母さんとあたしは、1階の食事処の「かしわ亭」で、ちょっと遅いお昼ご飯を食べてから帰ることにした。ここは、おそばやラーメン、定食や丼もの、おつまみ類やビール、デザート類からドリンクバーまであって、ちょっとしたファミレスみたいなメニューになってた。値段は、ラーメンが580円、カツカレーが700円、ドリンクバーが300円だったから、まあ普通だと思う。で、最初に書いたように、会員になると、ラーメンが550円、カツカレーが680円、ドリンクバーが280円ってふうに、20円から30円の割引になる。

クリスマスなので、母さんとあたしは、見た目にもクリスマスっぽいイロドリの海鮮ちらし寿司を食べた。800円が会員価格で780円になってた。最初は、そんなに期待してなかったんだけど、これが思ってたよりもずっと美味しくて、母さんも喜んでたし、なかなか満足できた。ただ、海鮮ちらし寿司が運ばれてきた時に、母さんが「メリー食事スマス」って言って、また1人でケラケラと笑い出したのには、サスガに脱力した。でも、あたしは、母さんのことが可愛くて笑っちゃって、そしたら、母さんは自分のダジャレがウケたと思って、今度は「メリーイタダキマス!」って言い出した。あたしは「おいおい」と思いながらも、とりあえず、お付き合いで「メリーイタダキマス!」って言った。

‥‥そんなワケで、あたしがオヤジギャグを好きなのは、間違いなく母さんの遺伝なんだろうと思いつつ、今日の予算が1000円余ったから、帰りにスーパーに寄って、湯豆腐の材料を買った。いつものお豆腐と春菊だけの湯豆腐じゃなくて、長ネギも、シイタケも、そして、タラの切り身も買った。そして、晩ご飯は、贅沢な湯豆腐を一緒に食べた。今年のクリスマスは、お金がなくて母さんに何もプレゼントを用意できなかったので、ゆうべ、クリスマスカードを渡した時に、「明日、スーパー銭湯をプレゼントするからね」って言ったら、「ホント?嬉しい!」って言ってくれた。そして、今日、「温泉はとっても気持ちよかったし、お昼も夜も美味しいものを食べられたし、きみこ、ありがとうね!」って言ってくれた。あたしは、大切な母さんにこんなことしかできない自分を情けなく思ってたから、母さんの言葉で、ちょっとウルウルしちゃった。だけど、そのあとに母さんが「メリーアリガトゴザイマス!」って言ってケラケラと笑い出したもんだから、あたしもとうとうププッて噴き出しちゃって、おかしくておかしくて涙が止まらなくなっちゃった今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

「DIVINA」の新しい動画!

萌え系RPG「DIVINA」関連の新しい動画をまたロカリサーチ様から紹介していただきました!


■初音ミクが堀江由衣さんのtrue truly loveを歌ってくれたよ


■組曲 堀江由衣 一人多重録音篇

|

2010.12.24

的中率100%の有馬記念!

いよいよ!ついに!At Last!今年をしめくくる「有馬記念」がやってきた!‥‥ってなワケで、何度も書いてきたから内容は繰り返さないけど、あたしは、まだ本格的に競馬をやってなかった2007年の12月に、ものすごく不思議な夢を見て、その夢の通りに「有馬記念」でマツリダゴッホの単勝を1000円買ったら、ミゴトに1着になって5万円以上になった。そして、次の2008年は買わなかったけど、その次の2009年は「エリザベス女王杯」から本格的に競馬を始めたので、年末の「有馬記念」も買った。この時は、何の夢も見なかったので、「ブログ旅」の第3弾で早希ちゃんが「有馬温泉」を出発したことから、「夢の旅路」のドリームジャーニーを選んだら、これまたミゴトに的中した。

つまり、あたしの「有馬記念」の結果は、2戦2勝、100%の的中率ってワケだから、今回も自信マンマンだ。何しろ、こないだの「朝日杯」が終わった直後に、スポーツ新聞の一面に「2連覇!」っていう大きな文字が踊ってる夢を見たからだ。それも、2日続けてだ。「2連覇!」ってことは、去年優勝したドリームジャーニーが今年も勝つってことで、それ以外には考えられない。その上、木曜日の午後に発表になった枠順を見たら、ドリームジャーニーは6枠12番、今年の「有馬記念」は12月26日なのだ。

あたしが的中した過去2回の「有馬記念」を振り返ってみると、2007年は12月23日に開催されて、勝ったマツリダゴッホは2枠3番だった。「23日=2枠3番」てことだ。そして、2009年は12月27日に開催されて、勝ったドリームジャーニーは5枠9番だった。これは、27日の「2」と「7」を引き算すれば「5枠」だし、足し算すれば「9番」てことになる。他の年の「有馬記念」までは調べてないけど、少なくとも、あたしが馬券を買って的中した過去2レースに関しては、こんなふうに日付と勝馬とが連動してるから、今回、12月26日の開催に対して、ドリームジャーニーが6枠12番になったってことは、あまりにも出来杉くんな今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、ドリームジャーニーの1着は不動だから、あとは2着、3着を予想すればいいや‥‥って思ってたのもトコノマ、クリスマスイブの今日、とんでもない夢を見ちゃったのだ。ちょっと長くなるかもしれないけど、状況を正しく伝えるために、全体の流れも含めて書いてくけど、クリスマスイブの今日、あたしは、教会のバザーのお手伝いに行くことになってた。それで、朝の8時半に目覚ましをセットしといたんだけど、いつもより寝たのが早かったからか、早朝の4時すぎに目が覚めちゃった。それで、とりあえずテレビをつけて「おはよん」を見たら、中田有紀ちゃんがサンタさんの衣装だったので、「おおっ!」って思って、穴が開くほど凝視してた。

それから、ネットのニュースを見たり、「サンシャイン牧場」に水やりしたり、ツイッターにつぶやいたりしてるうちに、また眠くなってきちゃった。でも、テレビはすでに「ズームイン」が始まってたから、今から寝たら8時半に起きられないかもしれない。それで、あたしは、コーヒーをいれて、電気毛布にくるまりながら、ボケーッとテレビを見てた。だけど、見たい番組を見てるワケじゃないから、ジョジョに奇妙にウトウトしてきて、知らないうちに眠っちゃった。

‥‥ってことで、壁も天井も床も、ぜんぶが薄いグレーの部屋はガランとしてて、壁側と中央に事務机とパイプ椅子が置かれてるだけだった。あたしは、この部屋の中にいるんじゃなくて、この部屋の様子を隣りの部屋から眺めてる。壁がマジックミラーになってて、あたしのほうからは丸見えなのに、向こうからあたしのほうは見えないシステムみたいだ。それで、「あたしはどうしてこんなとこにいるんだろう?」って思ってたら、その部屋のドアが開いて、3人の男が入ってきた。1人だけがジャンパーを着たおじさんで、他の2人は警備員みたいな制服を着てる。そして、そのおじさんを中央のパイプ椅子に座らせると、尋問みたいなことが始まった。

「盗んだものを出しなさい!」「俺は何も盗んでないよ!」「ちゃんと見てるんだ!」「盗んでないって言ってるだろ!」‥‥って感じのやり取りだったので、あたしは、ここがどこかのスーパーか何かのお店で、万引き犯を捕まえてきたんだって分かった。それで、テレビのワイドショーがネタ切れの時にやる「万引きGメン」を見てるような気分で眺めてたら、警備員の1人がドアから出てって、もう1人も事務机から離れた瞬間に、そのおじさんはジャンパーのお腹のとこから2~3冊の本を取り出して、隣りのパイプ椅子の上に無造作に積んであったダンボール箱の中にササッと隠しちゃったのだ。

そして、事務机から離れてた警備員が戻ってきて、外に出てた警備員も戻ってきて、本格的な尋問が始まったとたん、そのおじさんはスックと立ち上がって、ジャンパーをバッと脱いで、「俺は何も盗んでないって言ってんだろ!何も持ってないから全身を調べてみろ!」って怒鳴り散らした。そしたら、警備員の1人がニヤリと笑って、オモムロにダンボール箱を指差して、「私が後ろを向いている間に、万引きした本をこの箱の中に隠しただろ!この部屋の中のことはぜんぶビデオカメラで撮影してるんだよ!」って言うと、もう1人の警備員がダンボール箱の中から本を取り出して、おじさんの前の事務机にドサッと置いた。おじさんは観念した。

スーツを着た責任者が入ってきて、おじさんの向かいの椅子に座った。しばらくやり取りをしたあと、おじさんはペコペコと何度も頭を下げて、誓約書みたいなものを書かされて、頭を下げながら部屋から出てった。そして、責任者も警備員たちも部屋から出てって、最初とおんなじに誰もいなくなった‥‥と思ったのもチョイノマ、今度は、2人の警備員が中年の女性を連れて入ってきた。そして、最初のおじさんの時とおんなじに、警備員の1人が外へ出ていき、もう1人がおばさんに背中を向けて部屋の隅のほうへゆっくりと歩き始めたら、おばさんは両手で抱えてた大きなトートバッグの中から2~3冊の本を取り出して、一瞬のうちにダンボール箱の中に隠した。そして、ここから先の流れも、すべて最初のおじさんと一緒だった。

それで、あたしは、ようやく2つのことが分かった。1つは、ここがブックコーナーを併設してるスーパーとかじゃなくて、大型の書店なんだってこと。そして、もう1つは、例のダンボール箱が、偶然に置かれてたんじゃなくて、意図的に置かれてたってこと。つまり、万引き犯に自分から盗んだ本を出させるために、ワザと近くにダンボール箱を置いといて、警備員たちはワザと目を離してスキを作ってたのだ。現実にはアリエナイザーな話だけど、夢の中ではものすごく合理的な方法に思えた。

で、次は20歳前後の大学生ふうの男性が連れてこられて、これまたおんなじ流れになり、その次は、制服を着た中学生の女の子とお母さんらしき2人が連れてこられた。警備員の厳しい言葉に、お母さんはペコペコと謝ってるけど、女の子は口を閉ざしたまま椅子に座って下を向いてる。お母さんが謝罪を促すんだけど、その子は黙ったままだ。そして、警備員の1人が部屋から出てって、おんなじ流れになると、その子は制服の上着の下から取り出した1冊の本をサッとダンボール箱に入れた。すべて、おんなじ流れだ。

だけど、警備員がダンボール箱から本を取り出してからが、今までのケースと違ってた。事務机の上に置かれた本は、どこかの高校の入学案内だった。入学案内が1冊の本になってることも、それが書店で売られてることがおかしいんだけど、そういうストーリーになってるんだから仕方ない。それで、警備員が「どうして万引きなんかしたのか?」って聞くと、その子は悪びれた様子もなく、「どうしてもこの高校に行きたいんです!」って答えた。どうやら、その高校へ進学することをお母さんから反対されてて、それで、お母さんに内緒で入学案内を万引きしちゃったみたいなのだ。


「私は自分の夢を叶えるために、どうしても○○高校へ行きたいの!」

「そんな遠くの高校なんて絶対にダメだって言ってるでしょ!」

警備員をそっちのけで言い争う母娘。そのうち、見るに見かねた警備員が仲裁に入った。

「お母さん、娘さんがこんなことをするほど思いつめているんですから、娘さんの夢に協力してあげたらどうですか?」

強い味方を得た女の子は、机の上の入学案内を高く掲げて、キラキラした目でこう言った。

「私、絶対にこの高校へ行くって決めた!」


‥‥そんなワケで、この女の子の言葉は、あたしの夢の中だけじゃなくて、耳からも同時に聞こえてきたので、あたしは「えっ?」って思って目を覚ました。それで、あたしは、テレビを見ながら眠っちゃったことに気づいて、あわててテレビの画面に目をやると、時間は8時14分だったのでホッとした。でも、ホッとしてる場合じゃなかったのだ。テレビは「ズームイン」が映ってて、何やら実話みたいのを紹介してたんだけど、それが、中学3年生の女の子とお母さんが高校受験に向かってる話だったのだ。

あたしが目を覚ましたのは、その話の途中だったので、そこまでのイキサツは分からなかったけど、「私、絶対にこの高校へ行くって決めた!」って宣言した女の子は、自宅は埼玉県なのに、航空自衛隊のパロットになる夢を叶えるために、お母さんと2人で石川県の輪島にある日本航空石川高校の入学試験に向かってた。だけど、深夜に新幹線で新潟県の長岡駅まで着いたとこで、乗り換えるはずの夜行列車が豪雪のために運休。試験は9時間後の翌朝の9時10分からなのに、高校までは300kmもある。女の子が諦めて涙を流すと、最初は受験に反対してたお母さんが、ヒッチハイクで向かうことを提案して、豪雪の中、深夜の道を歩き始めた。

何とか親切なトラックに乗せてもらうことができて、短い距離は移動することができたけど、目的地はまだまだ遠い。結局、雪の中を2時間以上も歩き、ガソリンスタンドで給油中だった大型トラックの運転手さんにお願いすると、「金沢までなら」と快く引き受けてくれた。そして、深夜2時から夜通し走り、夜が明けたころには金沢に到着したんだけど、クタクタになって眠ってる女の子の顔を見た運転手さんは、「よし、輪島まで行っちゃる!」って言って、ホントはすぐに神戸へ向かわなきゃいけなかったのに、目的地の輪島まで連れてってくれたのだ。

高校の前に到着したのは、朝の9時ジャスト、試験が始まる10分前だった。名前と住所を聞く母娘に、運転手さんは「うちの娘も受験生だから気持ちはよく分かる」って言って、何も告げずに立ち去った。そして、親切な運転手さんのお陰でギリギリ間に合った女の子が試験会場に滑り込むと、出された作文のテーマが「私が感動したこと」だった。女の子は驚いて、試験直前までの運転手さんのことを一生懸命に書いた。そして、ミゴトに合格したのだ。

全寮制の日本航空石川高校に入学して、航空自衛隊のパロットになる夢に向かってがんばってる女の子は、この運転手さんに自分が合格したことを知らせたかった。だけど、どこの誰だか分からない。でも、この出来事が新聞に取り上げられたことをキッカケに、感動のエピソードとして広まって、とうとう運転手さんの名前と住所が分かったのだ。運転手さんの名前は「横山さん」、女の子は、自分が合格したことと、お礼を書いて、年賀状を送ったそうだ。

‥‥そんなワケで、こんなに感動的な実話なのに、夢の中で万引き犯にしちゃってモウシワケナイザーなんだけど、こればかりは不可抗力だから許してほしい。で、あたしが何よりもビックル一気飲みだったのは、運転手さんの名前が、あたしとおんなじ「横山」だったってことと、この高校が石川喬司先生とおんなじ「石川高校」だったってことだ。横山さんが運転するトラックに乗って、石川高校の入試に間に合い、ミゴトに合格したってことは‥‥、そう!横山典弘騎手が騎乗する13番オウケンブルースリだってことだ! 奇しくも、落馬事故から復帰した武豊騎手が、ローズキングダムの病気で出走できなくなったのに対して、おなじく落馬事故から復帰した横山騎手は、この「有馬記念」に照準を合わせてジックリと調整してきたオウケンブルースリで出走する。


12月26日 中山10R
「有馬記念」(G1)
3歳上オープン 芝2500m

1枠1番  ヴィクトワールピサ/M.デムーロ
1枠2番  ネヴァブション/後藤浩輝
2枠3番  フォゲッタブル/岩田康誠
2枠4番  トーセンジョーダン/三浦皇成
3枠5番  ルーラーシップ/C.ルメール
3枠6番  (取消)ローズキングダム/武豊
4枠7番  ブエナビスタ/C.スミヨン
4枠8番  メイショウベルーガ/蛯名正義
5枠9番  ダノンシャンティ/F.ベリー
5枠10番 エイシンフラッシュ/内田博幸
6枠11番 トゥザグローリー/C.ウィリアムズ
6枠12番 ドリームジャーニー/池添謙一
7枠13番 オウケンブルースリ/横山典弘
7枠14番 ペルーサ/安藤勝己
8枠15番 レッドディザイア/四位洋文
8枠16番 ジャミール/福永祐一


そして、あたしが、もう1つ気になってるのが、数字の「9」だ。「試験開始まで9時間しかない」「9時10分からの試験に9時ちょうどに到着した」っていう流れから、どうも数字の「9」が気になる。それで、これを単純に9番ダノンシャンティの暗示だと仮定すると、あたしの予知夢からの流れは、最初が12番ドリームジャーニーで、次が13番オウケンブルースリで、最後が9番ダノンシャンティってワケで、この3頭の名前の最初の1文字を並べると、「ド・オ・ダ」‥‥どおだ!まいったかー!(笑)

‥‥そんなワケで、あたしは、今回の出走馬だと、ペルーサが一番好きで、次がレッドディザイア、ブエナビスタ、ヴィクトワールピサ、メイショウベルーガって感じなんだけど、他の馬もみんな好きだ。だから、あたしの好きな馬を買うとしたら、ペルーサを軸にして、次に好きな4頭との組み合わせから他の馬にも流すって形になる。だけど、これまで2回の「有馬記念」の的中が、不思議な夢とコジツケ予想によるものだから、今回も夢の内容には逆らわずに、ドリームジャーニーとオウケンブルースリを軸にして買いたいと思う。ただし、まだレースまでには夜が2回も来るから、またまた不思議な夢を見ちゃって、大ドンデン返しがあるかもしれない。そんな時は、例によって例のごとく、当日にツイッターでつぶやこうと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.23

ピリカメノコなアーホイヨ

ツイッターでナニゲにつぶやいたことが、ワイドショーを賑わす大問題に発展しちゃう大桃美代子さんみたいな人もいるけど、あたしの場合はとっても役に立ってる。たとえば、ゆうべ、YOU TUBEで「原爆オナニーズ」のライブ映像を観てて、その流れで、「うーん、サンバーストのSGっていいなあ。ボディーの角がサリーちゃんのパパの髪型みたいで好き!」「SG買ったらスタンダードのセンターのハムバッキングをシングルコイルに換える作戦。」とかってつぶやいた。

そしたら、すぐに、「カスタムメイドだと思います。基本的に年代や仕様で違いはありますが、ソリッドカラーが基本です。白、チェリーレッド、ウォールナット、黒が基本です。今回のビデオのは多分ウォールナットだと思いますが。」「SGでセンターにピックアップがあるのはスタンダードではなくカスタムですよ。」っていうご指摘のコメントがいっぱい返ってきた。ようするに、あたしがずっとサンバーストだと思い込んでたボディーカラーは「ウォールナット」で、あたしがずっとスタンダードだと思い込んでたモデルは「カスタム」だったワケだ。それで、あたしは、お礼のつぶやきをした。


「ギブソンSGについて「スタンダードは2ハム。3PUはカスタム」「SGならサンバーストじゃなくてウォールナット」というご指摘をくださった皆さん、ありがとうございました!ご指摘の通り、スタンダードのサンバーストだと思い込んでたのはカスタムのウォールナットでした。無知でごめんなさい!」


あたしはフェンダー派なので、ストラトキャスターを「ギターの標準モデル」として考えちゃってる傾向があって、他のメーカーのギターでも何でも、赤っぽい色のギターはぜんぶサンバースト、ピックアップはぜんぶ3つ‥‥っていうフランク・ザッパな把握をしてた。それで、ギブソンSGに関しても、ずっと前に見たのが赤っぽくてピックアップが3つだったから、それを「サンバーストのスタンダードモデル」だと思い込んじゃってたのだ。20年間も思い込んでたことが、ツイッターのオカゲで間違いだったって気づくことができて、アリガタイザーなこと、この上ない。教えてくださった皆さん、ホントにありがとうございました♪‥‥って感じの今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、たまに紹介してる「きっこさんのつぶやき」を見れば分かるように、あたしは何の脈絡もなく、その場その場で思いついたことをつぶやいてる。だから、ゆうべも、ギターのことだけじゃなくて、天文のことだの有馬記念の予想だのいろんなことをつぶやいてて、その中で、こんなこともつぶやいた。


「アイヌ語で「美しい」は「ピリカ」、「女性」は「メノコ」なので、「美女」は「ピリカメノコ」って言うんだけど、どうしても「ピリ/カメノコ」って区切って考えちゃって、変なカメを想像しちゃう。」


高校生の時に手に入れたナゴムレコードのオムニバス盤「はじまり」の中に、ケラさんの「有頂天」の曲が2曲収録されてて、そのうちの1曲が「やくざなピリカメノコ」っていう曲だった。この時、あたしは、まだ「ピリカメノコ」って言葉を知らなかった上に、歌が「やっくざなピリ~カメノコ♪」ってふうに「ピリ~」が少しだけ伸びてたから、あたしは「ピリ/カメノコ」だと思い込んで、勝手に「変な亀の子」を想像してた。そして、しばらくしてから、これがアイヌの言葉で「美しい娘」って意味だって知ったのだ。

だけど、この歌のインパクトが強烈だったセイで、あたしは、ちゃんとした意味を知ってからも、どこかで「ピリカメノコ」って言葉を見たり聞いたりするたびに、どうしても「ピリ/カメノコ」って区切って考えちゃう癖がついちゃった。で、ツイッターのあたしのTL(タイムライン)に流れるケラさんのつぶやきを見て、ふと、このことを思い出して、そのまま、つぶやいてみたってワケだ。でも、このつぶやきに関しては、あんまり興味を持たれなかったみたいで、コレと言った反応はなかった。

‥‥そんなワケで、あたしは、朝になってから、もう一度、返信をチェキしてみたら、ギブソンSGに関すること、麻木久仁子の不倫騒動に関すること、原爆オナニーズに関すること、NHKの高校講座に関することなど、いろんなコメントの中に、こんなコメントを見つけた。


「chuturi @kikko_no_blog アイヌ語つながりで… あした天気になぁれ。は、アイヌ語で、カムイポプニカアーホイヨ。です(笑) フジモトタカコという、シンガーソングライターがカムイポプニカアーホイヨって曲を歌ってます。」


おおっ!これだぁーーーーー!!‥‥ってワケで、昨日の日記に書いた「カムイ、パパイヤ、アホーイヤ」の謎が、一瞬にして解けちゃった!「カムイ、パパイヤ、アホーイヤ」は、アイヌ語のおまじないの「カムイポプニカアーホイヨ」が転じたものだったのだ!

それで、あたしは、chuturiさんが教えてくださったシンガーソングライターのフジモトタカコさんを検索して、この「カムイポプニカアーホイヨ」という歌の映像と、この歌の歌詞を紹介してるご本人のブログを見つけることができた。で、「いい歌だな~」なんて聴き入っちゃって、「ピリカメノコだな~」なんて見惚れちゃって、もうちょっとフジモトタカコさんのことを調べてみたら、オフィシャルサイトのプロフィールに、こんなことが書いてあった。


「フェンダーUSAイメージ・アーティスト」


おおっ!テレキャス大好きなあたしとフェンダーでつながった!‥‥って思いつつ、そのまま読み進むと、こんなことが書いてあった。


「出身地 北海道」


おおっ!だからアイヌの言葉を取り入れた歌も歌ってるんだね!‥‥って思いつつ、そのまま読み進むと、バイオグラフィーの最初のとこに、こんなことが書いてあった。


「2000.02 武蔵溝ノ口駅ロータリーにてストリートライブを始める」


おおっ!ニコタマのあたしとお隣りさんじゃん!‥‥って言うか、10年前の溝ノ口駅のロータリーだったら、あたし、観たことあるかも!当時は、たくさんのストリートミュージシャンが集まってて、ロータリーや連絡通路のあちこちでストリートライブをやってたから、あたしはよく観てた。だから、確信はないけど、フジモトタカコさんのライブも観てたかもしれない。それで、あたしは、素晴らしい情報を教えてくださったchuturiさんに、さっそくお礼の返信をしたら、またすぐに返信があった。


「chuturi @kikko_no_blog すみません訂正します(m'□'m) どうやら【神様、霧を晴らしてください】とゆ。意味らしい…。アイヌ語デス。」


フジモトタカコさんの「カムイポプニカアーホイヨ」の歌詞も、「カムイポプニカアーホイヨ 霧は必ずハレルーヤ」ってなってるので、またまたいろいろと検索して調べてみたら、この「カムイポプニカアーホイヨ」ってのは、もともとはアイヌの人たちが摩周湖に立ち込める霧が払うために唱えてたおまじないだったってことが分かった。だから、もともとの意味は「神様、この霧を晴らしてください」なんだけど、それが転じて、翌日のお天気を晴れにしてほしい時にも使うようになり、さらには、お天気のことに限らず、「神様、どうか願いを 叶えてください」って意味でも使うようになったってことが分かった。

‥‥そんなワケで、フジモトタカコさんの歌は「カムイポプニカアーホイヨ」だけど、いろいろと調べてみたら、最後の部分が「アーホイヨ」じゃなくて「アホーイヨ」って書かれてるものもたくさん見つかったし、さらには、アイヌ語の発音に近づけた表記で、小さい「ィ」を使って「カムイ・ポプニカ・アホーィヨ」って書かれてるものもあった。だから、正しい発音までは分からないけど、とにかく、このアイヌのおまじないが、あたしが不思議に思ってた「カムイ、パパイヤ、アホーイヤ」のルーツだったことは間違いない。だって、あたしは、「皆既月食」が観たくて、あんなに大きな声で「カムイ!パパイヤ!アホーイヤ!」って3回も唱えたのに、このおまじないが効いて、お月様が観られたのは北海道だけだったんだもん‥‥なんて感じの今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.22

「DIVINA」でGO!

萌えまくる可愛いキャラがマウンテンのRPG「DIVINA」関連の動画をロカリサーチ様から紹介していただきました!

「DIVINA」の登場人物、クラリスとクラリアのコスプレで全力ダッシュと初音ミクの歌に合わせてのダンスでーす♪


■女神のレイヤー全力ダッシュ


■堀江由衣さんのtrue truly loveで踊ってみた

「DIVINA」公式サイト→ http://dn.gamania.co.jp/index.aspx

|

2010.12.21

カムイ!パパイヤ!アホーイヤ!

今日は「皆既月食」だった。フランク・ザッパに言えば‥‥ってよりも、お月様のことだから、フランク・ザッパの娘のムーン・ザッパに言えば、太陽、地球、月が一直線になって、地球の影がお月様を暗くしちゃうワケだ。一直線がちょっとズレてて、お月様の一部が暗くなる「部分月食」ならワリとよく起こる。今年は3回もあった。だけど、完全にお月様が隠れちゃおう「皆既月食」は珍しくて、今日は3年ぶりだったから、あたしは楽しみにしてた。

だけど、ゆうべは天上に煌々と輝いてたお月様も、今日になったら一面の曇り空で、お月様どころかお日様も見えない。天気予報の通り、本州はほとんど曇りになって、せっかくの「皆既月食」が観られなくなった。あたしは、ゆうべ、空に向かって「カムイ!パパイヤ!アホーイヤ!」って3回唱えたのに、晴れになるおまじないは効き目がなかった‥‥ってワケで、今は便利な世の中だから、あたしは、「ウェザーニュース」のライブ中継と、Ustreamのライブ中継で「皆既月食」を観ることができたんだけど、それにしても、この「カムイ、パパイヤ、アホーイヤ」って、いったいどんな意味なんだろう?

「カムイ」はアイヌの言葉で「神」や「自然」のことだからナニゲにおまじないっぽいけど、「パパイヤ」の意味が分からない。無理やりにコジツケれば、「パパイヤ」は南の島っぽくてお日様のイメージがあるけど、最後の「アホーイヤ」が完全に意味不明だ。もしかしたら、どこかの国の言葉なのかもしれないけど、ぜんぜん分からない。ま、おまじないの言葉や合言葉、呪文みたいなものは、何かの意味が隠されてるものと、何の意味もない言葉を羅列しただけのものとがあるから、この「カムイ、パパイヤ、アホーイヤ」に何の意味もなくても不思議じゃないけど、謎解きが大好きな迷探偵キッコナン的には、何かの意味が隠されててほしいと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、古今東西、おまじないや呪文は数え切れないほどあるけど、やっぱり、何の意味もない言葉を羅列しただけのものよりは、何かの意味が隠されてるもののほうが、効き目がありそうに感じちゃうことウケアイだ。たとえば、これは、たぶん世界で一番有名な呪文だと思われる「千夜一夜物語(アラビアン・ナイト)」の「ひらけ~!ゴマ!」にしても、英語版の「オープン!セサミ!」と同様に、原文のアラビア語の「イフタフ!ヤー!シムシム!」を直訳したものだ。「イフタフ」は「ひらけ」、「ヤー」は掛け声、「シムシム」は「ゴマ」で、これは、ゴマの実が弾けてひらく様子から考えられた呪文だって言われてる。ま、これは、何か意味が隠されてる‥‥っていうんじゃなくて、単なる直球だけど、それでも、「ひらけ~!ネギ!」とか「ひらけ~!トマト!」とかって、何の意味もない作物の名前が使われてるよりは遥かにいい。

で、もうちょっと複雑になってくると、今度は国内的に有名だけど、「ひみつのアッコちゃん」だ。アッコちゃんが変身する時の呪文、「テクマクマヤコン テクマクマヤコン」は、「テクニカル・マジック・マイ・コンパクト」を略したものだし、元の姿に戻る時の「ラミパス ラミパス」は、「スーパーミラー」を逆から読んだものだ。これらの意味は、誰かに教えてもらえば「なるほど!」って思うけど、知らない人もそれなりにいる。今はインターネットがあるから、こうした情報もアッと言う間に調べられるし広まっちゃうけど、あたしがちっちゃいころに「ひみつのアッコちゃん」の再放送を観てた時には、こんな意味があるなんてぜんぜん知らなかった。中学生になってから、クラスメイトの1人が「ひみつのアッコちゃんの呪文には意味があるの知ってる?」って言って教えてくれて、みんなで「なるほど!」って感心した。

意味を知らないで聞いてるなら、「テクマクマヤコン」が「テクマヤマクコン」でも、「ラミパス」が「ラパミス」でもおんなじことだ。言いやすいか言いにくいかの違いはあっても、「なんとなく不思議な感じがする呪文」てワケで、どっちでも似たようなもんだ。でも、この呪文の中に何かの意味が隠されてるってことになると、たった1文字変わっただけでも、意味を成さなくなっちゃう可能性もある。

‥‥そんなワケで、おまじないや呪文とは違うけど、昔の和歌は、歌の中に別の意味を暗号みたいに織り込んでるケースがあった。これは、当時の和歌自体に言葉遊びの傾向が強かったことと、当時の人たちが直接は言わずに密かに伝えるってスタイルに美意識を感じてたからだ。2005年11月22日の日記、「和歌の心」でも紹介したけど、こんな歌がある。


 小倉山峰たち鳴らしなく鹿のへにけむ秋を知るひとぞなき  紀貫之


この歌を平仮名にして、五七五七七で区切って書くと、「をぐらやま/みねたちならし/なくしかの/へにけむあきを/しるひとぞなき」ってことになり、それぞれのパーツの最初の1文字を並べると「をみなへし」、現代の仮名にすると「おみなえし」、つまり「女郎花」ってワケだ。


 唐衣(からころも)きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ  在原業平


おんなじように、こっちの業平の歌には「杜若(かきつばた)」が詠み込まれてる。正確に言うと「かきつはた」になってるけど、回文の「ルールのゆるいバージョン」みたいに、濁音に関しては「意味が分かれば、ま、いいじゃん」て感じなのだ‥‥ってワケで、こうして、一見、普通の和歌でありながら、別の言葉が隠してあるものを「折句(おりく)」って言うんだけど、この2首はそれぞれのパーツの最初の1文字を前から後ろへ読むと言葉が現われるタイプなので、「冠(かむり)」っていうパターンだ。

そして、この逆で、それぞれのパーツの最後の1文字を後ろから前へと読むのが「沓(くつ)」っていうパターンだ。これは、作るほうも難しくなるけど、そのぶん、人にも気づかれにくくなる。そして、もっとも難しいのが、「沓冠(くつかむり)」って言って、「冠」と「沓」の両方の詠み込んでるパターンだ。これも、過去ログの「和歌の心」の中で紹介してるけど、ものすごいレベルの高さだ。


 夜も涼し寝覚めの仮庵(かりほ)手枕(たまくら)も真袖(まそで)も秋に隔てなき風  吉田兼好

 夜は憂しねたく我が背子果ては来ずなほざりにだにしばしとひませ  頓阿法師


これは、「徒然草」の作者としてもオナジミの吉田兼好が、親友の頓阿(とんあ)法師に送った歌と、頓阿法師からの返歌なんだけど、これが「沓冠」の名歌なのだ。吉田兼好の歌は、「よもすずし/ねざめのかりほ/たまくらも/まそでもあきに/へだてなきかぜ」だから、「冠」は「よねたまへ」、つまり、「米給え」ってことで、「食べ物に困ってるからお米を分けてくれ」って頼んでるのだ。そして、「沓」はと言えば、「ぜにもほし」、つまり、「銭も欲し」ってワケで、歌だけ読むと風流な秋の景なのに、そんな歌の中に「すごく困ってるから、お米とお金を貸してくれ!」っていう本心を忍ばせてるのだ。

そして、この歌に対する頓阿(とんあ)法師の返歌が、「よるはうし/ねたくわがせこ/はてはこず/なほざりにだに/しばしとひませ」ってワケで、「冠」が「よねはなし(米は無し)」、「沓」が「せにずこし(銭少し)」、つまり、「お米はないけどお金なら少しだけ工面できるよ」って答えてるのだ。「せにずこし」が「ぜにすこし」ってのはリトル苦しいけど、さっきも言ったように、「意味が分かれば、ま、いいじゃん」て感じで、これくらいは大目に見てほしい。

‥‥そんなワケで、「日本三大随筆」のひとつにも数えられてる「徒然草」の作者の吉田兼好でさえも、お米やお金に困る生活をしてたワケだから、あたしがお米やお金に困るのは当たり前なワケだ‥‥って、変な部分で納得しつつも、「徒然草」と言えば、62段にこんな歌が収められてる。


 二つ文字牛の角文字直な文字歪み文字とぞ君は覚ゆる  延政門院悦子


これは、後嵯峨天皇の皇女の延政門院悦子内親王が、まだ12歳の時に詠んで、院御所に参上した人に伝えて、お父様の後嵯峨天皇へと送った歌だ。「徒然草」的には、あまりにも有名なエピソードなので、知ってる人には「今さら」だろうけど、頭脳は子供でもベッドでは大人、迷探偵キッコナンとしては、この歌を紹介しないワケには行かない。知らなかった人のためにザックリと説明すると、この歌は、「二つ文字」「牛の角文字」「直(すぐ)な文字」「歪(ゆが)み文字」っていう4つの文字が並んでて、これらが何を意味してるのかが暗号になってる。

まず、「二つ文字」ってのは、漢字の「二」みたいな形の文字ってことで、平仮名の「こ」を指してる。そして、「牛の角文字」ってのは、これまた牛の角みたいな形の文字ってことで、平仮名の「い」のことだ。それから、「直な文字」、すなわち「真っ直ぐな文字」ってのは、平仮名の「し」のことだ。今の「し」は釣り針みたいにカーブしてるけど、当時の「し」は真っ直ぐだった。そして、最後の「歪み文字」ってのは、平仮名の「く」のことだ。だから、この4文字を並べると「こいしく」になり、これを最初の歌に当てはめると、「こいしくとぞ君は覚ゆる」ってワケで、離れて暮らすお父様を恋しく思っています‥‥っていう、12歳の少女の切ない思いを詠ってるのだ。

で、こんなに面白い歌があれば、本歌どりしなきゃ気がすまないのが江戸の俳諧師や狂歌師ってワケで、江戸時代の天明期を代表する狂歌師の蜀山人(しょくさんじん)こと、大田南畝(おおた なんぼ)は、さっそく、こんな歌を詠んだ。


 二つ文字牛の角文字二つ文字ゆがみ文字にて一つ飲まばや  蜀山人


この歌は、「二つ文字」「牛の角文字」「二つ文字」「歪み文字」ってふうに並んでるから、元の歌の方式で解読すると、「こ」「い」「こ」「く」になる。つまり、「鯉こくをつまみにして一杯やりましょう」って詠ってるのだ。そして、この蜀山人の狂歌に対抗して、「二つ文字牛の角文字生けづくり」なんていう川柳まで生まれちゃった。「鯉の生けづくり」ってことだ。川柳は俳句とおんなじで五七五の17音しかないから、31音もある和歌や狂歌みたいにたくさんのことは言えないけど、少ない音数でも何とかがんばってみたってワケだ。だけど、遊び心が旺盛な江戸の粋人たちは、調子に乗ると止まらなくなっちゃうみたいで、こんな川柳まで生まれちゃった。


 あれさもう牛の角文字ゆがみ文字


「牛の角文字」は「い」、「歪み文字」は「く」だから、「イクー!」ってワケで、完全に下ネタ全開のバレ句だ。「こ」「い」「し」「く」の4文字から、「こいこく」を思いついた蜀山人の腕前はなかなかだけど、サスガに「イクー!」は低俗すぎる。ま、バレ句は低俗で当たり前だけど、下ネタよりもギャンブルが好きなあたしの場合は、こんなふうに詠む。


 二つ文字牛の角文字二つ文字牛の角文字いざ勝負かな  きっこ


花札の「こいこい」で勝負!って意味だ。これなら、東京都のアホな条例にも引っかからない(笑)‥‥ってなワケで、こうして昔の言葉遊びを見てくると、マクラに書いた「カムイ、パパイヤ、アホーイヤ」っていうおまじないにも、何らかの意味が隠されてるように思えてならない。だけど、この3つの単語、「カムイ」「パパイヤ」「アホーイヤ」を、「冠」で読んでみても、「沓」で読んでみても、ローマ字にして逆から読んでみても、何の意味も現われない。他にも、文字を並べ替えるアナグラムをやってみても、「カムイ」は「ムカイ(向かい)」や「ムイカ(六日)」や「カイム(皆無)」になるけど、「パパイヤ」と「アホーイヤ」は何にも変わらない。

‥‥そんなワケで、まだ「カムイ、パパイヤ、アホーイヤ」の謎は解けないんだけど、あたしが特に気になってる点は、「カムイ」が3音、「パパイヤ」が4音、「アホーイヤ」が5音と、1音ずつ増えてく点と、「パパイヤ」と「アホーイヤ」が「イヤ」で韻を踏んでる点だ。だから、このあたりを手掛かりにして、迷探偵キッコナンの力も借りて、何とか解明してみたいと思う。だけど、その前に、何よりも重要な「有馬記念」があるから、「カムイ、パパイヤ、アホーイヤ」の謎解きは、「有馬記念」が終わってからお正月にゆっくりと‥‥って、ああっ!1月5日には「金杯」がある!‥‥って感じの今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.19

きっこさんのつぶやき

「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog


日本のマスコミの海老蔵騒動は、アメリカのマスコミのタイガー・ウッズ騒動に似てると思った。

菅首相が「これまでは仮免だった。これからが本番だ」って、おいおい‥‥

総理大臣は初心者マークの蛇行運転、東京都知事はモミジマークのヨロヨロ運転。

焼津の半次は、やっぱり品川隆二じゃないとダメだな。

茨城県議選の裏で糸を引いていたのは‥‥‥‥‥‥‥‥納豆だった!(笑)

姉キャン女房

西鶴の「好色五人女」の5つのエピソードはすべて実話に基づいたものだが、但馬屋お夏、八百屋お七、暦屋おさん、樽屋おせんが不幸な最期を遂げているのに対して、琉球屋お万だけがハッピーエンドなのは「最後は幸せに終わらせる」という当時の書物の習慣による創作で、実際はお万も心中している。

「そろそろツイッターに伊藤リオンの成りすましが現われる」に3000ペソ。

【政権クエスト】(自民党 復活の呪文) もりと あべは ついほう/あそう ふくだ いんたい/ゆりこ いちた のぶてる/くずは みんな くびきれ/こうの たろう そうさい です/

友達がくれた寝るとき用のらくちんブラがらくちんすぎて昼間も使ってるなう。

マキバオーを実写版にするとしたら、マキバオーの役は絶対にイモトアヤコしかいないと思う。

【実写版「みどりのマキバオー」のキャスティング】 マキバオー(イモトアヤコ)、カスケード(GACKT)、アマゴワクチン(阿藤快)、ベアナックル(伊藤リオン)

なるほど、茨城県議選の石岡市選挙区の戸井田和之氏は、自民党の桜井富夫候補と自民党の鈴木せつ子候補を破って当選したら保冷車で突っ込まれて親族を殺されたのか。恐ろしい世の中になったもんだ。

ディープインパクトを育てた横手厩舎の横手さんに「あんたは馬に乗れるの?」と聞いた鶴瓶師匠!(笑)

二本足で立って襲いかかってくる凶暴な「悪魔のハムスター」→ http://bit.ly/90pdBb

テニスのおじさま

フィギュアスケートの村上佳菜子も「ノーミスするようにがんばります」って浅田真央と同じトンチンカン語を使ってた。周りの大人は誰も教えてやらないのか?

第4使徒エビシエル VS 伊藤ゲリオン初号機

民主党の支持率と自民党の支持率を足しても50%以下(笑)

そう言えばトム・ロビンソン・バンドのトム・ロビンソンって自分がゲイだってのを売り物にして売れたのに、ちゃっかりと普通の女性と結婚して子供まで作っちゃったんだよね。それで四方八方から「ゲイじゃないじゃん!」てツッコミを入れられたら「俺はバイセクシャルだ!」って開き直ったんだよね。

菅総理が「仮免発言」で批判されたことに対して「これからしっかり菅カラーを打ち出していこうという気持ちの表れだ」と釈明したそうだけど、これ以上「カンカラ」を打ち出されたら国民はお手上げです。もう勘弁してください。お願いです。

こども手当を始め「財源なき政策」を連発している菅内閣が、今度は財源もないのに法人税の引き下げを決定。法人税を5%引き下げると税収は約1兆5000万円も減収になるのに、それに対する財源は約6500億円しかない。約8500億円は財源がないため必然的に消費税が増税される。

1989年に消費税が導入されてから現在までの21年間で、国民が支払った消費税の累計は約224兆円。そしてこの間に引き下げられた法人税の累計は約208兆円。つまり消費税が「福祉と社会保障が目的」というのは大嘘で、ほぼ全額が大企業の減税の穴埋めに使われてきたのだ。

法人税を引き下げることで景気が良くなり雇用が拡大して、引き下げた税率ぶん以上に経済効果があるのなら、消費税を引き上げる必要などないことになる。しかしこれまで法人税の引き下げと消費税の引き上げがセットで行なわれてきたのは、法人税の引き下げに何の経済効果もないことが分かっているから。

あたしは前から言ってきたように、頭ごなしに増税に反対してるわけじゃない。消費税が10%になろうと15%になろうと、それがちゃんとあたしたち国民の医療や福祉、社会保障などに還元されるなら何も文句はない。だけど、大企業の減税の穴埋めのために消費税を増税するなんて絶対に反対だ。

【今日のウィキリークス】 自民党麻生政権下の日本をシンガポール外務省のトミー・コー大使が「日本は太った負け犬だ」「愚かで指導力が低く洞察力が欠如している」と米外交官に対して発言していたことが分かった。

東京の空は全体的に雲が掛かってるけど、天上には上弦のお月様が煌々と輝いてるから、お月様が沈む深夜には流星が観られると思う。ワクワク♪

流星群の照射点の「ふたご座」は深夜0時ころに天上にのぼりますので、首が疲れますが深夜0時ころから真上をボケーッと眺めていれば、月も低くなっていますし、流星が観られる確率がもっとも高くなると思います。

オリオンが天上にのぼったので、これから流星を観にいってきまーす!

石原都知事は自らが音頭をとって規制した「規制すべき性表現を含んだ漫画」について「私はそんなもん読んだことはないが」と発言。この人、自分が読んだことのないものを規制したのか‥‥。

東京都や宮崎県を見ると「知事と副知事」が「馬鹿旦那と太鼓もち」の関係だということが分かる。

東京都の漫画の性表現の規制条例は当初「反対」していた民主党議員が「賛成」に寝返りしたことによって可決されたが、この件について民主党の幹部は「声無き多数派への配慮を優先して賛成に回った」と説明。沖縄県民の叫びも耳に届かない民主党が「声無き多数派への配慮」とは笑わせる。

大阪府と和歌山県の関係って、東京都と千葉県みたいなもの? 大阪府と兵庫県の関係って、東京都と神奈川県みたいなもの?

石原都知事が強引に推し進めたマンガの性表現を規制する時代錯誤の条例に反発した出版社各社が、石原都知事が実行委員長をつとめる「東京国際アニメフェア」への出展をボイコットした件について、石原都知事は「あんなもんは来なきゃいい。どうせ来年ほえ面かいて泣きついてくるよ」と吐き捨てた。

石原都知事が強引に推し進めた「新銀行東京」は大失敗して1500億円を超える累積赤字。同じく強引に推し進めた「東京オリンピック招致」は大失敗して200億円もの支出がパー。さて「東京国際アニメフェア」の行方はいかに?

次の都知事選で石原慎太郎を落選させたくても、出馬するのがそのまんま東とマスゾエじゃ「これならまだ石原のほうがマシ」って思う人が多そうだよな‥‥。こんな変質者みたいな奴らじゃなくて、もうちょっとマトモな人が立候補してくれないかな。

あたし的にはタモリに都知事になって欲しい。アルタと都庁は近いから昼休みに「いいとも」に出ればいいし(笑)

今、美輪明宏が75歳だってことを知ってぶっ飛んだ!

鳩山内閣で「すべての車を対象」としていた高速料金の上限制を菅内閣が「ETC車のみ」に変更→ http://nifty.jp/gV5Wcu
菅内閣も自民党政権と同じに国交省の天下りと経団連を儲けさせる道に走ったか→ http://bit.ly/9FD7iB

水嶋ヒロの処女作「KAGEROU」‥‥ってのを見て、前から思ってたことを言わせてもらう。男の場合は「処女作」じゃなくて「童貞作」って言え!あと「帰国子女」も「帰国子男」て言え!

水嶋ヒロの「KAGEROU」を図書館に借りに行ったら十数人待ちだった。一応は予約してきたけど、自分の番が来るころにはBOOK OFFの100円コーナーに山積みになってそう。

すごい!図書館で水嶋ヒロの「KAGEROU」を借りるのに十数人待ちでゲンナリしてたら、あたしのあとに400人も待ってる人がいたことが分かった!1人が1日で読んで返却しても最後の人は1年以上も先だ!

男性に「デブで醜い金持ちとイケメンでスタイルのいい貧乏、生まれ変わるならどっち?」って聞くと、何人かに1人は「デブで醜くても金持ち」って答えるけど、女性に「デブで醜い金持ちと美人でスタイルのいい貧乏」って質問すると全員が「美人でスタイルのいい貧乏」って答える。

amazonの水嶋ヒロ「KAGEROU」のレビュー欄が爆発してる。酒井法子の「贖罪」のレビュー欄もボロクソだったけど、あんなレベルじゃない。

クニマスを発見して急にスポットが当たった「さかなクン」だけど「宮澤正之」という本名はほとんど知られていない。

クニマスを発見して急にスポットが当たった「さかなクン」だけど「35歳」だということはほとんど知られていない。

クニマスを発見して急にスポットが当たった「さかなクン」だけど、いつもかぶっているトレードマークのハコフグ帽子には、通常タイプの他にダイビング用の防水タイプもあることはあまり知られていない。

クニマスを発見して急にスポットが当たった「さかなクン」だけど、あたしが「アオハタはぜんぜん青くないのに何でアオハタって言うんですか?」って質問したら無視された、ということはほとんど知られていない。

クニマスを発見して急にスポットが当たった「さかなクン」だけど、仲間の「鳥くん」はあまり知られていない→ http://www.nagaimasato.com/

クニマスを発見して急にスポットが当たった「さかなクン」だけど、かつてクニマスが「ハリスの旋風(かぜ)」というアニメに出演していたことはあまり知られていない→ http://bit.ly/al2CC4

クニマスを発見して急にスポットが当たった「さかなクン」だけど、歌手の「Cocco」と顔が似てることは意外と知られてる。

クニマスを発見して急にスポットが当たった「さかなクン」だけど、「さかなクン」「鳥くん」とトリオを組んでるもう1人が「虫くん」でも「花さん」でもなくて「琉球サンゴくん」という激しくピンポイントなキャラだということはほとんど知られていない。

テレ朝「スパモニ」で海老蔵事件について長嶋一茂が分かったようなコメント。馬鹿が起こした馬鹿な事件について馬鹿がコメントしてるとこを見てる馬鹿なあたし(笑)

「栗山千明と玉山鉄二が破局」って言われても、まず付き合ってたことを知らないし。

東京の行列のできるラーメン店1位が「ばりこて都立家政」という店だと知って「都立家政って変な名前だな」と思って検索してみたら「都立家政」というのは中野区にある西武新宿線の駅名だった。東京生まれで38年間東京で暮らしてきたけど、こんな名前の駅があったなんて今まで知らなかった。

「鈴カステラ」って、どうしてこんなにスズメの頭に似てるんだろう? スズメ好きとしては「鈴カステラ」も可愛くてたまんない!

この時期に職場で女子社員たちが来年のカレンダーの話をしてると、上司のオッサンがニヤニヤしながら「このカレンダー誰んだー?彼んだー」って言いながら割り込んでくる確率45%。

ちなみにあたしは来年も無地で書き込みスペースの広いスケジュール用のカレンダーがメインで、あとは観賞用がVARIVASの児島玲子ちゃんのカレンダー、おトイレが猫めくりカレンダーです。

海老蔵の事件でワラワラと湧いてきた「元暴走族のジャーナリスト」だの「元暴走族の弁護士」だの「裏の世界に詳しいA氏」だの‥‥いくら年末だからって、どいつもこいつも他人のフンドシでの小銭稼ぎに必死でさもしすぎる。

この寒さは何だ?加湿器の代わりに室内にさげておいた濡れタオルがパリパリに凍ってる!タバコを吸ってるみたいに息が真っ白!コーヒーをいれたのに飲んでるうちにアイスコーヒーになった!まるでマグロの冷凍倉庫の中にいるみたいだ!

ちょっとつぶやいただけでマウスが冷たすぎて右手の感覚がなくなった!

ゆうべからの寒さについて、テレビの天気予報では「上空に居座っている寒気団が~」って説明してたけど、庶民の生活が冷え込んでるのは「上空に居座っている菅」が原因だと思う。

【今日の頂上決戦】 寒気団 VS 氣志團

菅内閣が「ペット税」を導入へ、犬5千円、猫3千円、ワニ5万円

頻繁にテレビに出てる「タレント弁護士」って胡散臭い人が多いけど、特にテレ朝「スパモニ」の火曜日に出てる大澤孝征弁護士の発言は「?」が多い。先日は海老蔵事件で「リオンは」「リオンは」と容疑者の下の名前を呼び捨てで連呼してた。

大好物の梅昆布茶を飲んで復活!それにしても梅昆布茶を作る時って、どうしても例のちっちゃいスプーンで梅の粒を探して、梅を多めに入れちゃうから、残りが少なくなってくると梅の粒がなくなって単なる昆布茶になっちゃう。

あまりにも寒いから、今夜から毎年恒例の「野良猫ゆたんぽ」を決行する!そのため、ゆたんぽ候補のマックスとペペロンチーノには「昼間のうちに十分に日向ぼっこしとくように」と言い聞かせておいた。

酒井法子、「芸能界からは完全に引退して今後は介護の仕事をやっていきます」と宣言してからわずか数ヶ月で、執行猶予中にも関わらずタレント本を出版し、当初の目論見の1割しか売れないと今度はテレビ出演してPRか。「贖罪」ってのは「良い行ないをして自分の犯した罪を償う」って意味なんだけどな。

お笑いを「ライブ」って呼ぶ違和感。

やばっ!またケータイが止められてる!でも今月は生活費がギリギリで払えないから、しばらくケータイなし。よって写メの投稿もしばらくお休みします。

同行スタッフ「背水の陣ですね」 早希ちゃん「え?なに?分かる言葉で言ってくださいよ!九死、猫を襲うってこと?」‥‥「九死、猫を襲う」、あまりにも素晴らしいアレンジなので、あたしも使わせてもらおう(笑)

稲垣早希、26歳、「九死に一生を得る」+「窮鼠猫を噛む」→ http://bit.ly/ggx4yd

稲垣早希「九州に一周を得る」

東の空に浮かんでるお月様、うさぎの模様の部分が周りの冬の空の色と同じに見えるから、まるで磨りガラスで作った飾り窓みたいで素敵!

「現在お使いの旧Twitterは、今後新Twitterに切り替わる予定です。」←この「Twitter」の部分を「内閣」に代えて読むと、お先まっ暗な気分になってくる。

フランケン岡田を見てると「幹事長の仕事って党内を引っ掻き回して支持率を下げさせることなのか?」って聞きたくなる。

今の民主党政権は菅と岡田と前原が三者三様に「支持率を下げるためにできること」を片っ端からやってるようにしか見えないから「ドM内閣」と呼びたい。

【今日のファッションの法則】 アルマーニが好きな人は自己顕示欲の強い人や自意識過剰な人が多い。

今日の「阪神カップ」でレッドスパーダが2着になり「ディセンバーS」ではレッドシューターが2着になったから、明日の「愛知杯」はイタリアンレッドが2着になりそうな予感。

今年も大晦日から元日にかけて、見たいテレビ番組がほとんどないんだけど、唯一、元旦の午前11時からのテレビ東京「釣りロマンを求めてSP」だけは今から楽しみにしてる。

最後のお米を食べ終わった。明日からしばらくは小麦粉の残りと買い置きしといた500g78円のパスタで乗り切るどー!

でも猫たちのカリカリと缶詰は、こないだの競馬の配当金でタップリと買ってきたので、年明けまで大丈夫です。

あと、お魚たちもエサも、釣具の上州屋でマルキューの練り餌を買ってきたので2~3ヶ月は大丈夫です。

今夜のテレビは23:55から「テガミバチREVERSE」、2:53から「ロケみつ」を見るだけなので、それ以外の時間は明日の朝日杯の予想に費やすめぐみ。

菅が今回の沖縄訪問を「大きな一歩だ」と自画自賛→ http://bit.ly/fXmoAO
ダメだこりゃ!

自民党の歴代の首相は米国側に立って沖縄を苦しめてきた。政権交代後の鳩山前首相も結局は米国に屈したし、現在の菅首相に至っては鼻から基地問題を解決しようという考えすら持っていない。日本の首相なら沖縄の側に立って米国と交渉するのが筋なのに、どいつもこいつも腰抜けばかりで情けなくなる。

最近、ミクシーでいろんなプレゼントが当たるイベントが目白押しなので、そっちが楽しくてツイッターがおろそかになりがち。これでツイッターが使いにくい新バージョンになったら、両方使ってるユーザーは一気にミクシーに流れるだろうな。

ケータイが止められて2日目、今のとこ、これと言って困らない。

プリキュアの歴史に泥を塗り続ける史上最低のハートキャッチ、いくらなんでも婆さんまで借り出してキュアフラワーって、いったいどこまで茶番を続ければ気が済むのか。これ以上プリキュアを冒涜するのは、このあたしが絶対に許さない!

ここから先のハートキャッチのシナリオをあたしに書かせてくれたら、ダークプリキュアが大活躍してハートキャッチのヘナチョコどもを次から次へと地獄に送ってやる素晴らしいストーリーに変更してやるのに。

女性の喜ぶクリスマスプレゼント、1位が指輪、2位がアクセサリー、3位が洋服だそうだけど、あたしは1位がお米券、2位がビール券、3位が図書券だ。

やりたいゲームが複数あるために複数のゲーム機を買わされた人がいるように、読みたい本が複数あるために複数の電子書籍端末を買わされる人が出てきそうな気配。

今日のファッションはクリスマスバージョンです。 http://twitpic.com/3hb020

年明け1月9日にTBSで「釣りバカ日誌ファイナル」が放送される。来年7月で家のテレビは映らなくなるけど、これで「釣りバカ日誌」を全話テレビで見たことになるから、もう思い残すことはない。

朝日杯、結局予想した6点しか買わなかったどー! http://twitpic.com/3hcgq2

アドマイヤサガスってアカサカサカスみたい。

1着から5着までぜんぶ予想した馬なのに、買い方がダメだった~

コジツケ予想で出たサダムパテックがガチガチの1番人気だって分かったので、来なかった時のことを考えて手広く買うのをやめて正解。600円で楽しめたし、サクラバクシンオーの子が1600で勝ってくれて嬉しい。

愛知杯、2着に来ると思ってたイタリアンレッドは4着だったのか。

有馬記念は好きな馬ばかりで迷っちゃうけど、ずいぶん前から「また同じ馬が勝って2連覇」っていう予知夢を何度も見てるので、とりあえずドリームジャーニーから買う予定。気持ち的にはペルーサ、レッドディザイア、ピサなんだけど。

海江田バンビ

「ガラパゴスなどのアンドロイドを搭載したスマートフォン」て半年前なら完全にチンプンカンプンだったな。あたしは今でも薄っすらとしか理解してないけど。

2006年に電子書籍端末「リーダー」を発売して失敗したソニーは、失敗の原因が800冊ほどしか読める書籍がなかったことだとして、「いくら素晴らしいハードを開発してもソフトが充実していなければ成功しない」ということが分かった‥‥って、こんなこと最初から分かってろよ!(笑)

日本は複雑な著作権の問題が解決されない限り、電子書籍端末もゲーム機と同じ運命をたどると思う。また「●●先生の作品はジャンプでしか読めません」と同じ「●●先生の作品は××端末でしか読めません」という囲い込みの予感も。結局、バカを見るのは次々とハードを買わされる消費者という構図。

バストのカップサイズを落とさずにウエストだけ細くしたいなら、どんなダイエットや運動よりもベリーダンスが効果的。

さあ!日曜の6時半は「サザエさん」の時間だ!→ http://bit.ly/9QOLIz

天頂のお月様に雲が流れてて最高に素敵!

現在OA中のアニメで主題歌がイイと思うのは「テガミバチ REVERSE」と「おとめ妖怪ざくろ」の2作。録画したアニメは、ほとんど主題歌を早送りするけど、この2作だけはちゃんと見る。

【今日のジョジョギャグ】 ブチャラティ 「閉じろジッパ―――ッ!‥‥‥‥いててててて!」

「演歌歌手の香田晋がマグロの解体師免許を取得」→ http://bit.ly/eG6Bm1 って、香田晋がマグロの解体師免許を取得したことよりも、マグロを解体するのに免許が必要だったってことのほうに驚いたよ(笑)

香田晋がマグロの解体師免許を取得したのに対抗して、あたしは「女体盛りの盛り付け師」の免許でも取ろうかな(笑)

女体盛りの時、デルタゾーンにお酒を注いで「わかめ酒」って言うけど、あれって絶対に「もずく酒」だと思う。

「バカ‥‥‥‥バカ‥‥‥‥バカ‥‥‥‥バカ‥‥‥‥バカ‥‥‥‥」、バカを休み休み言ってみた。

‥‥そんなワケで、今回の「朝日杯」は、昨日の日記に書いた馬単の6点、10-2、10-5、12-2、12-5、8-11、10-11しか買わなかったんだけど、結果は、1着11番、2着5番、3着2番、4着10番、5着8番‥‥っていうことになり、「1着から5着まですべて予想した馬だったのにカンジンの11-5は買ってなかった」っていうビミョ~なことになっちゃった。でも、「馬単で点数を少なく狙う」っていう方向性は間違ってなかったと思ってるし、600円しか使わなかったので、このぶん、「有馬記念」を楽しもうと思ってる今日このころなのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.18

SF馬券とCM馬券

前回の「阪神ジュベナイルフィリーズ」は、あたしの好きな芦毛の馬が3頭もいたから、その3連複を買ったら偶然に当たっちゃったけど、「競馬はG1だけ」ってことにしてるあたし的には、ハッキリ言って、前回の「阪神ジュベナイルフィリーズ」も今回の「朝日杯フューチュリティステークス」も、知ってる馬がほとんどいない。だって、どっちのレースも今年デビューした2歳馬のレースで、みんな今回が初めてのG1チャレンジだから、G1しかやってないあたしにとっては、どの馬も、ほぼ初めて目にする名前ばかりなのだ。

あたしの予想は、馬や騎手の名前やお誕生日から発想した「コジツケ予想」と、直前に見た不思議な夢の内容からの「お告げ予想」がメインだから、馬の名前を知ってても知らなくても関係なさそうに思うだろうけど、やっぱり、楽しみのひとつとして競馬の予想をしてるから、知らない馬よりは知ってる馬の名前が並んでたほうが楽しい‥‥ってワケで、ミゴトに1頭も知らない「朝日フューチュリティステークス」は、こんな顔ぶれだ。


12月19日 中山11R
「朝日杯フューチュリティステークス」(G1)
2歳オープン 芝1600m

1枠1番  オースミイージー/渡辺薫彦
1枠2番  リベルタス/福永祐一
2枠3番  マイネルラクリマ/松岡正海
2枠4番  ブラウンワイルド/浜中俊
3枠5番  リアルインパクト/F.ベリー
3枠6番  タガノロックオン/田辺裕信
4枠7番  トキノゲンジ/安藤光彰
4枠8番  リフトザウイングス/C.ルメール
5枠9番  ロビンフット/後藤浩輝
5枠10番 サダムパテック/C.スミヨン
6枠11番 グランプリボス/M.デムーロ
6枠12番 シゲルソウサイ/幸英明
7枠13番 エーシンブラン/蛯名正義
7枠14番 マジカルポケット/安藤勝己
8枠15番 アドマイヤサガス/小牧太
8枠16番 タツミリュウ/江田照男


正確に言えば、6番のタガノロックオンは、こないだ1000万円馬券を出したってニュースを見たので、名前だけは覚えてるけど、他の馬はぜんぜん知らない今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、これらの馬の前走も見てないし、結果も知らない。調べれば簡単に分かるし、スポーツ新聞の出馬表を見れば、それぞれの馬のデビュー戦からの全成績が分かるんだけど、そこまでしたら「普通の予想」になっちゃう。それに、あんまり個々のデータを知っちゃうと、余計な先入観が生まれちゃって、あたしの直感が働かなくなる。だから、そこまでは調べるつもりはない。あたしが調べるのは、その馬の血統とか、調教師の名前くらいまでだ。だけど、これらにしても、どんな馬の血統だからいいとか、どんな調教師に調教されたからいいとか、そうした競馬的なことじゃなくて、その馬のお父さんやお母さんの名前からのコジツケとか、調教師の名前からのコジツケとか、そういうオヤジギャグ的なネタを探すためだ。

だけど、そう言いつつも、コジツケのネタを探すために血統を調べた時に、聞いたこともない外国馬がお父さんだと「へえ」って思うだけなのに、お父さんがディープインパクトだったりすると「おおっ!」って思っちゃう自分がいる。そして、その馬に対して、頭のどこかで「ディープインパクトの子」っていう先入観を持ちつつ「コジツケ予想」を展開することになるから、少しずつダッフンしてっちゃう。そのため、前回の「阪神ジュベナイルフィリーズ」の時も、あたしは、こんなふうに書いた。


「で、普通に考えたら、ジャングルポケットの子供の1番アヴェンチュラと、ディープインパクトの子供の2頭、7番リトルダーリンと13番オースミマイカあたりがいいんじゃないか、とか、おはようからおやすみまで芦毛を見つめて35年のあたし的には、4番ホエールキャプチャ、11番レーヴディソール、18番ライステラスの3頭の芦毛に注目したい、とか、地方からの参戦の岡部誠騎手に期待して10番タガノラヴキセキ、とか、いろんな見方ができる。」


あたしが7番リトルダーリンをイチオシにしたのは、もちろん、コジツケ予想によるものだけど、それでも、19通り買った馬券のうち18通りまでをリトルダーリンに絡めたのは、心のどこかに「ディープインパクトの子」っていう暗示があったからなんじゃないかと思ってる。そして、残りの100円で買った芦毛3頭の3連複が当たったから結果オーライだったけど、予想としては完敗だったことになる。

そして、今回の「朝日杯」も、偶然なのか、必然なのか、奇しくもおんなじ状況になった。ディープインパクトの子供が2番リベルタスと5番リアルインパクトの2頭で、ジャングルポケットの子供が14番のマジカルポケットなのだ。だけど、芦毛はと言えば、13番エーシンブランの1頭だけだ。つまり、ジャングルポケットの子供が1頭とディープインパクトの子供が2頭っていう「前フリ」に当たる部分はおんなじでも、「オチ」になる芦毛が1頭しかいないってワケだ。だから、いつものように、ここから「コジツケ予想」を始めなきゃなんない。

‥‥そんなワケで、「コジツケ予想」を始める前に、ちょっとだけ競馬っぽいことを書かせてもらうと、今回も2歳馬限定のG1だから、「阪神ジュベナイルフィリーズ」からアパパネやブエナビスタ、ウオッカやテイエムプリキュアが輩出されたように、「朝日杯」からもドリームジャーニーやローズキングダムが輩出されてるのだ。だから、こないだの「阪神ジュベナイルフィリーズ」で1着になったレーヴディソールとともに、今回の「朝日杯」で1着になった馬にも、これから注目してきたい。

ゴジラ松井にしても、今から20年前の星陵高校時代の、2打席連続のホームランや5打席連続の敬遠を見てた上に、その後のジャイアンツ時代も見てたからこそ、現在、メジャーリーグで活躍してる松井を見て何倍も楽しめるワケだ。だから、競走馬の場合も、できればデビュー戦から見ておきたいし、最低でも初G1からは見ておきたい‥‥ってワケで、今回の出走馬の中では、ジャングルポケットの子供とディープインパクトの子供だけじゃなくて、他にも注目したい血統の馬がいる。

それは、フジキセキの子供2頭、10番サダムパテックと15番アドマイヤサガス、そして、サクラバクシンオーの子供の11番グランプリボスだ。何でかって言うと、フジキセキは1994年の第46回の「朝日杯」で1着になってるので、2頭の子供のどっちかが勝てば親子制覇ってことになるからだ。そして、グランプリボスに関しては、1200と1400じゃほとんど負け知らずだったのに、1600になるとパッとしなかった生粋のスプリンター、サクラバクシンオーの子供だから、お父さんの雪辱を晴らして1600で勝ってほしいっていう思いがある。

あとは、血統とは関係なく、どうしても気になっちゃうのが、12番のシゲルソウサイだ。いろんなレースで、シゲルシャチョウとかシゲルキョクチョウとかって馬の名前を目にしてきたけど、これは、神戸にある「光証券株式会社」の代表取締役会長、森中蕃(しげる)さんの馬で、下はシゲルヒラシャインやシゲルペイペイから、上はシゲルホンブチョウやシゲルカンサヤク、シゲルセンムやシゲルリジチョウに至るまで、総勢40頭のシゲル軍団がいる。「オリ裏情報局」さんが登録馬の一覧をマトメてるので、とっても面白いから、ぜひ覗いてみてほしい。

ちなみに、この森中蕃さんていう馬主さんは、2006年には浅間山や赤城山などの「山シリーズ」の馬名、2007年には家康や謙信などの「歴史上の人物シリーズ」の馬名ってふうに、何かひとつのテーマを決めて馬名をつけることで有名なんだけど、2008年からは社長や本部長などの「役職シリーズ」が始まったのだ。そして、今回の「朝日灰」では、満を持しての「総裁」の登場だ。仮にも総裁なんだから、当然、社長や相談役よりも上なワケで、言うなれば、総勢40頭のシゲル軍団の頂点に君臨する馬ってことになる。だから、今日、土曜日の小倉の「つわぶき賞}では、残念ながらシゲルジュウヤクは11位に沈んじゃったけど、今回のシゲルソウサイは、何かやってくれるんじゃないかと思ってる。

‥‥そんなワケで、気になった馬をザッと挙げてみたので、そろそろカンジンの「コジツケ予想」を始めようと思うんだけど、今回は、ものすごく単純なのだ。昨日の日記にも書いたように、あたしの予想は、「エヴァンげりオン予想」にしろ、通常の「コジツケ予想」にしろ、あとから検証すると、すべてはゼーレのシナリオに支配されてることが分かる。どう見たって偶然に当たったとしか思えない前回の「阪神ジュベナイルフィリーズ」にしても、あとから検証すると、石川喬司先生の代名詞である「馬家」ってネーミングを200年も前に式亭三馬が使ってたワケで、ここから「3頭の芦毛」が見えてくる。

他にも、事前にしろ事後にしろ、石川先生からいただいたメールの中に「正解」があったっていうケースが何度もあった。つまり、すべては、「競馬ゲリオン」におけるゼーレである石川先生のシナリオ通りに進んでるってワケで、下手にアレコレと考えるよりも、石川先生からいただいたメールを分析したほうが「正解」に辿り着ける可能性が高くなるってワケだ。

で、今回、あたしは、昨日の日記、「浮世床の馬家」を書いたふと、すぐに石川先生にメールして、「先生の代名詞である馬家について書きましたので、お時間のある時にでも読んでいただけると幸いです」的なことをお伝えした。そしたら、先生はすぐに読んでくださって、今日、お返事をくださったんだけど、メールの中に次の一文があった。


「文中、「競馬仲間の手塚治虫と星新一」とあるのは「SF仲間」のうっかり間違いだと思います。」


そうなのだ。あたしは、ついウッカリと「競馬仲間」って書いちゃったけど、石川先生と一緒に競馬に夢中になってた「競馬仲間」は、寺山修司さんや虫明亜呂無(むしあけ あろむ)さんたちで、手塚治虫さんや星新一さんは、石川先生の「SF仲間」だった。今から50年近く前、『SFマガジン』の編集長だった福島正実さんが音頭を取り、石川先生を始め、星新一さんや小松左京さん、半村良さんたちが集まって「日本SF作家クラブ」が設立された。そして、設立されてすぐに参加したのが手塚治虫さんだ。だから、あたしの書いた「競馬仲間」は間違いなので、急いで「SF仲間」に書き直した。でも、手塚治虫さんと星新一さんが「馬家」の命名者だっていうエピソードは間違いないようで、今日のメールで詳しいイキサツを教えてくださった。


「(手塚治虫さんと星新一さんと)熱海に旅行したとき三人部屋で観ていたテレビに、三遊亭円生が豆腐を一口食べて「おっ、バカウマ!」と相好をくずすCMが流れたとたん、二人そろって私を指差し、「おっ、ウマバカ!」と笑ったのが、<馬家伝説>の始まりで、英字紙に私の短編が掲載されたときの肩書きにも「BAKA」と書かれたことがあります。手塚さんの自伝『ボクは漫画家』には「石川さんの博識は馬のエキスを飲んでいるから」と書かれています。」


つまり、競馬をやらない手塚治虫さんと星新一さんだからこそ、石川先生に向かって「おっ、ウマバカ!」と笑ったワケで、もしも3人が「競馬仲間」だったとしたら、「馬家伝説」は生まれなかったことになる‥‥ってワケで、あたしは、今回のゼーレのシナリオが、この流れなんじゃないかと思った。つまり、「馬家」の名づけ親の手塚治虫さんと星新一さんのことをあたしが「競馬仲間」と書いてしまい、それを石川先生が「SF仲間」の間違いだと指摘してくださったっていう流れだ。だから、ストレートに考えれば、今回の「朝日杯」のキーワードは、ズバリ「SF」ってことになる。

‥‥そんなワケで、「SF」は「サイエンス・フィクション」の頭文字なので、直訳すれば「科学的な創作」って意味になるけど、そう考えると、あたしの「コジツケ予想」も「SF」って呼んでも良さそうな気がしてくる‥‥ってのは冗談だけど、今回の出走馬の中で「S」か「F」のイニシャルの馬を探すと、10番サダムパテックと12番シゲルソウサイの2頭だけが「S」のイニシャルで、「F」の馬は1頭も見当たらない。一方、騎手のほうを見ると、2番リベルタスの福永祐一騎手と5番リアルインパクトのF.ベリー騎手だけが「F」のイニシャルで、「S」の騎手は1人も見当たらない。

馬のイニシャルが「S」で、その馬に乗る騎手のイニシャルが「F」だったりすれば「これだ!」ってことになるんだけど、「S」の馬と「F」の騎手とがバラバラなので、手応えとしてはイマイチだ。でも、この4頭は、偶然にも、さっき気になる馬として挙げた中の4頭だし、「F」の騎手2人は、両方ともディープインパクトの子供に騎乗するっていう偶然も重なってる。だから、このまま素直に考えれば、2頭の「S」の馬のどっちかが1着になり、2人の「F」の騎手が乗る馬のどっちかが2着になる‥‥っていう形が想像できる。


1着、10番サダムパテック、2着、2番リベルタス

1着、10番サダムパテック、2着、5番リアルインパクト

1着、12番シゲルソウサイ、2着、2番リベルタス

1着、12番シゲルソウサイ、2着、5番リアルインパクト


4頭も選んでも、そのうちの2頭が1着、残りの2頭が2着っていう前後の並びが決まってるから、買う馬券は馬単4通りで済む。これが、石川先生のメールから発想した「SF馬券」だ。そして、石川先生からのメールに出てくる、もうひとつのキーワードが、あたしは「CM」じゃないかと睨んだ。何しろ、そこで円生師匠のCMが流れなかったら、「馬家」というニックネームは生まれなかったかもしれないからだ。それで、「CM」ってキーワードを頭に置きながら出馬表を見てみると、この部分に目がとまった。


4枠8番  リフトザウイングス/C.ルメール
5枠9番  ロビンフット/後藤浩輝
5枠10番 サダムパテック/C.スミヨン
6枠11番 グランプリボス/M.デムーロ


そう、C.ルメール、C.スミヨン、M.デムーロの3人の外国人騎手だ。そして、「3人」と言えば、石川先生のメールの「三人部屋で観ていたテレビに、三遊亭円生が豆腐を~」って部分がシンクロしてくる。「三人部屋」と「三遊亭」の相乗効果で、なかなかのコジツケ度が開花してる。そして、この3人の騎手を選んでも、「SF馬券」と同様に「CM馬券」も前後の並びが決まってるから、買う馬券は馬単2通りで済む。


1着、8番リフトザウイングス、2着、11番グランプリボス

1着、10番サダムパテック、2着、11番グランプリボス


こっちでも、11番グランプリボスは、サクラバクシンオーの子供として、最初に気になる馬の中に挙げてるから、ここまで出てきた中で、挙げてなかったのは8番リフトザウイングスだけってことになる。最初に気になる馬を何頭か挙げて、あとから「コジツケ予想」で6頭を選んだら、そのうちの5頭が最初に挙げた馬と重複してるってことは、今回のコジツケとあたしの直感とがイイ感じに重なり合ってるってことになる。特に、「SF馬券」にも「CM馬券」にもシンクロした10番サダムパテックは、ソートー「来てる」と思う。

‥‥そんなワケで、のんびりと予想してたら、土曜日のうちにアップしようと思ってた日記が、日曜日の朝になっちゃった。それで、日曜日の朝の今、インターネットの競馬サイトを見たら、ナナナナナント! あたしが「来てる」と思った10番サダムパテックは、ダントツの1番人気だった!それも、単勝が1.8倍なんていうガチガチの1番人気だった‥‥ってワケで、せっかく「コジツケ予想」から導き出した馬なのに、これじゃあ何も考えずにスポーツ紙の印の通りに馬券を買うのとあんまり変わらなくてつまんないけど、予想の結果は結果なので、あたしは、この「SF馬券」と「CM馬券」の6通りの馬単をメインにする。そして、10番サダムパテックがガチガチの1番人気だったから、あんまり手を広げすぎないようにマトメようと思う今日このころなのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.17

浮世床の馬家

またまたおんなじような出だしでモウシワケナイザーなんだけど、日曜日に開催された「阪神ジュベナイルフィリーズ」は、3頭しかいない芦毛の馬が1着、2着、3着に入るっていう珍しい結果になり、去年の「エリザベス女王杯」とおんなじくらい忘れられないレースになった。馬券としても、いつもは1着から3着までのうちの2頭を当てるだけで精一杯なのに、今回は、着順は関係ない3連複とは言え、3頭すべてが的中したんだから、ものすごく嬉しかった。

それで、毎日のように3頭の芦毛の馬のワンツースリーを脳内スクリーンにリピートして楽しんでたら、あたしは、ふと、ある人の名前が浮かんだ。それは、江戸時代の作家の式亭三馬(しきてい さんば)だ。もちろん、これは、「3頭の馬」ってことから「三馬」の名前を連想しただけで、他には何のつながりもない‥‥ハズだった。だけど、久しぶりに式亭三馬のことを思い出したら、ここにも、ディープでインパクトなゼーレのシナリオが隠されてることが分かったのだ。

ま、それはおいおいご紹介するとして、まずは、式亭三馬を知らない人のために、フランク・ザッパに説明すると、式亭三馬は、安永5年(1776年)に生まれた江戸時代の作家で、多方面に活躍した人物だけど、特に才能を発揮したのが「滑稽(こっけい)本」て呼ばれてるジャンルで、落語の演目と一緒のタイトルの「浮世床(うきよどこ)」や、おんなじシリーズで先に書かれた「浮世風呂」なんかの作品が有名だ。

江戸時代、九尺二間の裏長屋に住んでた庶民たちは、現代の床屋さんにあたる「髪結床(かみいどこ)」と「銭湯」が憩いの場だった。髪結床も銭湯も、今と違って朝早くから開けてたから、お金のない庶民たちは、このどちらかに行き、くだらないおしゃべりをして時間を潰してた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、長屋の中にある髪結床を舞台にして、そこにやってくるお客や常連さんたちの面白おかしいエピソードを綴ったのが「浮世床」ってワケで、初編が上中下、二編が上下の合計5巻からなる。三馬が亡くなった後に、滝亭鯉丈(りゅうてい りじょう)が続編とて三編の上中下を書いてるので、ここまで入れると全8巻てことになる。そして、銭湯を舞台にした「浮世風呂」のほうは、初編と四編が男湯の話で、二編と三編が女湯の話で、全9巻だ。

で、もうちょっと説明すると、江戸時代の髪結床ってのは、さっき「現代の床屋さんにあたる」って書いたように、男性の髪を結うお店だった。じゃあ、女性の髪を結う「美容院」はどうだったのかって言うと、江戸時代には、女性の髪を結うためのお店をひらくことは禁止されてたのだ。そのため、女性の髪を結う「女髪結い」は、すべて、お客さんの家まで出かけてって仕事をする出張専門の「廻り髪結い」だったのだ。

だから、この「浮世床」ってのは、男性の「男髪結い」が経営してる男性専門の「床屋」ってワケで、当然、やってくるお客もみんな男性だし、周りでタムロしてる常連たちも男性ばかりだ。そのため、男湯編と女湯編がある「浮世風呂」と比べると、女性がほとんど登場しなくて、お色気に欠ける。でも、それはそれ、男性ばかりがタムロしてるワケだから、会話の中には女性の話題も出てくるワケで、その内容がお色気方面だったりするワケだ。

三馬は落語が好きだったから、「浮世床」にしても「浮世風呂」にしても落語みたいな会話形式で書かれてるし、落語のネタも登場する。登場人物も、無知で恥をかくキャラや知ったかぶりをするキャラなど、落語みたいになってる。だから、江戸時代の庶民の生活が垣間見られるだけじゃなくて、ひとつひとつのエピソードそのものを楽しむことができる。そして、何よりも面白いのが、それぞれのエピソードの流れ方だ。

現代小説で、床屋さんを舞台にしたオムニバスを書くとしたら、それぞれのお客と床屋の主人との会話や関係をメインにした短編が何話か続き、それぞれは独立した話になっていながら、最終話ですべての登場人物やエピソードがつながる‥‥って形にすると思う。あたしの大好きな加納朋子さんの「ななつのこ」みたいなスタイルだ。だけど、この「浮世床」はそうじゃない。さっき、「初編が上中下、二編が上下の合計5巻」だって書いたけど、1巻がひとつの長い話になってるから、5巻で5話ってことだ。だけど、1巻に収められてる長い1話の中に、いくつもの短編が並んでるのだ。

どんなことかって言うと、まず、長屋の一角にある鬢五郎(びんごろう)さんの髪結床に1人の客、Aがやってきて、その人とのやり取りがある。そして、そこに次の客、Bがやってきて、鬢五郎さんとAとBの会話が続き、オチがついたとこでAが帰ってく。すると今度は部屋の隅で一服してたCが話し始めて、BとCとの会話が盛り上がってきたとこに、新しいお客のDがやってきて会話に加わる。そしてBが帰ってくと、今度は‥‥ってふうに、いろんな人たちがひっきりなしに出入りしてて、その場その場で長短いろんな会話が繰り広げられて、それぞれが短編として成り立つような内容だってワケだ。

たとえば、初編の中巻では、まずは髪結床に上方(大坂)の馴染みの商人(あきんど)がやってきて、北国を回ってきた土産話を始める。そして、鬢五郎さんや長屋の人たちといろんなやり取りをするんだけど、鬢五郎さんや長屋の人たちは江戸弁で、上方の商人は関西弁で、会話の内容が北国のことだから、なかなか楽しめる。そして、その商人が帰ってくと、それまで座敷に座ってみんなの話を聞いてた長六(ちょうろく)さんが、自分の懐に手を入れてゴソゴソしてるのを見て、短八(たんぱち)さんが声を掛ける。そして、次のエピソードが始まるってワケだ。


短八 「長六、手めへ(てめえ)懐に何を入居(いれて)る」

長六 「新道の八百屋から猫を貰つて来た」

短八 「小猫か」

長六 「ムム、何とか名を号(つけ)やうと思ふが、駒(こま)だの、福(ふく)だのといふも古いから、なんぞすてきに強い名を工面するが、どうもねへ」


‥‥ってなワケで、ここから2人で子猫の名前を考え始める。とにかく強そうな名前がいいってことで、最初に短八が「弁慶」はどうかって言うと、長六がメス猫だって言う。それで今度は「巴御前(ともえごぜん)」はどうかって言うと、それは長くて呼びにくいって言う。それで「虎」なら強そうでいいんじゃないかって言うと、「竜虎梅竹(りゅうこばいちく)」って言葉があるように、「虎」よりも「竜」のほうが強いんじゃないかってことになる。だけど、空を飛ぶ「竜」も「雲」がなきゃサマにならない。じゃあ「雲」って名前にするかって言うと、「雲」は「風」が吹いたら飛ばされる。「風」は「障子」を閉めたらひとたまりもない。「障子」は「鼠(ねずみ)」に齧られる。「鼠」より「猫」のほうが強い。よし、この猫の名前は「猫」にしよう!‥‥ってことになる。

猫に強い名前をつけようとして、結局は「猫」って名前になるオチの小咄(こばなし)は、安永7年(1778年)に発表された「落話花之家抄」にも収められてるから、作者の三馬にとっては、子供のころから親しんできたネタなんだろう。だけど、サスガは三馬ってワケで、ここからの流れにオリジナリティーがある。猫の名前を「猫」と決めるのに苦労したと、長六は懐で寝てた子猫に声を掛ける。


長六 「おきやアがれ。大きに苦労したぜ」

トいふ時ふところにて猫「ニヤア」トなく

長六 「なんだニヤアだ。古風に泣くぜ。あんまりおさだまりだ。ワンとでも泣(ない)てくれりやア、見せ物師に売(うっ)てお釜を越(おこ)すに」

短八 「うさアねへ。いつその事ニヤンと号(つけ)るがいゝ」

長六 「ウムこいつアいゝ。ニヤンとせう」

短八 「ニヤンとせうでは、五大力(ごだいりき)のやうだ」


‥‥ってなワケで、細かいポイントをサクッと解説すると、まず、猫が「鳴く」じゃなくて「泣く」とか、釜を「起こす」じゃなくて「越(おこ)す」ってのは、当時の表記だ。そして、この「お釜を越(おこ)す」ってのは、文脈から想像がつくと思うけど、「竈(かまど)を築き上げる」ってことから「財産を作る」って意味の言い回しだ。それから、短八の「うさアねへ」ってのは、「嘘はねえ」、つまり、「間違いないぜ」ってことだ。

で、いったん「猫」と名づけられた子猫は、とうとう「ニャン」て名前になっちゃったワケだけど、どっちかって言えば、「猫」よりは「ニャン」のほうがマシだよね。ま、その辺はいいとしても、このクダリで、古典マニアじゃないと分からないのが、最後の「ニヤンとせうでは、五大力(ごだいりき)のやうだ」っていうオチだ。これは、「五大力恋緘(ごだいりき こいのふうじめ)」っていう源五兵衛と小万との悲恋をテーマにした有名な歌舞伎の演目があるんだけど、この中の小万が手紙をしたためるシーンで流れる長唄の一種、「めりやす」の曲が「五大力」って曲なのだ。短八が「五大力のやうだ」って言ったのは、この曲のことで、それは、この曲の歌詞を読めば分かる。


「いつまでぐさのいつまでも、なまなかまみえ物思ふ。たとひせかれて程経るとても、縁と時節の末を待つ。なんとせう、たがひの心うちとけて、うはべはとかぬ五大力~」


「いつまでぐさ」ってのは、常緑の蔦(つた)のことで、冬にも枯れないことから‥‥って、ぜんぶ説明してると長くなっちゃうから、ここはザクッとハショらせてもらうけど、問題なのは、この歌詞の中の「なんとせう」の部分だ。現代表記なら「なんとしよう」ってことだけど、これを「ニヤンとせう」にカケたのが、短八のセリフとして使われてるオヤジギャグなのだ。「五大力恋緘」は有名な演目だから、当時の庶民は誰もが知ってただろうし、名シーンで流れるこの歌も有名なので、短八が「ニヤンとせうでは、五大力のやうだ」って言えば、みんなすぐに意味が分かってクスクスと笑ったってワケだ。

‥‥そんなワケで、このオチのあとは、またすぐに次の登場人物が現われて、次のエピソードへと続いてく。こうした短い話が鎖のようにつながって、1巻になってるのだ。だから、ものすごく面白いんだけど、仮にも古典だから、それなりの知識がないと読めない上に、当時の庶民の文化を当時の江戸の話し言葉で書いてるから、そうした専門知識もないと意味が分からない箇所も多い。もちろん、たいていの古典の本は、欄外に細かい注釈が書いてあるから、メンドクサイヤ人じゃなければ、分からない言葉や表現を確認しながら読むことはできる。だから、マニアックな人にはオリジナルを、古典は苦手だけど読んでみたいって人には現代語に訳されてるバージョンをオススメする。

あたしは古典が大好きなので、「浮世床」も「浮世風呂」もオリジナルを読んでるけど、この「浮世床」の初編の上巻の最初のころの話に、長屋に住んでる儒学者の孔糞(こうふん)先生ってのが登場する。貧乏でも学者としてのブライドがあるから、学のない庶民のことを小バカにしてて、髪結床でも自分の知識をひけらかそうとする。だけど、自分の専門の儒学には詳しくても、誰もが知ってるような一般常識には疎くて、トンチンカンなことを言い出す。1本何万円もするようなワインの銘柄は知ってても、カップ麺の値段を知らなかったり、ホッケの煮付けとか言い出すような人ってワケだ。

で、その孔糞先生が髪結床にやってきて、主人の鬢五郎さんに髪を結ってもらってる時に、目の前の壁に貼ってあった芝居や寄席のチラシを見て、「訓読み」すべき漢字を「音読み」に、「音読み」すべき漢字を「訓読み」にと、おかしな読み方をしちゃうのだ。チラシには、浄瑠璃や落語の出演者や演目なんかが書かれてるんだけど、孔糞先生は、「今昔物語(いまむかしものがたり)」のことを「こんせきぶつご」、落語家の「朝寝坊夢羅久(あさねぼう むらく)」のことを「ちょうしんぼう ぼうらきゅう」、「林屋正蔵(はやしや しょうぞう)」のことを「りんおく せいぞう」、「風流八人芸(ふうりゅうはちにんげい)」のことを「かぜながれはつじんげいす」なんて読んじゃう。

フロッピー麻生じゃあるまいし、仮にも学者だってのに、「物語」を「ぶつご」だの「風流」を「かぜながれ」だのってのはおかしすぎる。髪結床の主人からお客の若い衆まで読めるのに、学者がこんな簡単な漢字も読めないなんて、ちょっと理解できない。でも、これには理由があるのだ。この孔糞先生は儒学者だから、すべての漢字の熟語は、音読みか訓読みに統一すると思ってるのだ。だから、「物語」だけ、「風流」だけならちゃんと読めるのに、他の漢字もくっついちゃうと、どうも読み方が分からなくなっちゃう。

だから、「咄家(はなしか)」って読み方にもケチをつけ出す。孔糞先生いわく、「咄(はなし)は訓読みで家(か)は音読み、これは湯桶(ゆとう)読みだ」って言ってケチをつける。「湯桶読み」ってのは「重箱読み」とおんなじことで、熟語の漢字を訓読みにも音読みにも統一しないでバラバラに読むことだ。そして、孔糞先生は、挙句の果てには「咄家(はなしか)などという言い方をする者は無学なのだ」って言い出す始末で、原文だとこんな感じだ。


孔糞 「(前略)咄家咄家と、何でも家(か)の字さへ付ければよいことと思ふが、咄家と云(いっ)ては湯桶訓(ゆとうよみ)だ。咄(はなし)は訓なり。家(か)は漢音だ。呉音では家(け)とよむてな。すべて儒学は漢音、国学は呉音でよむが、また坊主の方なども呉音でよむ。それは格別、笑話家(しょうわか)とか、或(あるい)は落句(らっく)におかしみを取るゆゑ、落話家(らくわか)ともいへばよいに、咄家とはイヤハヤ実に絶倒。ハハハハハ。すでに古方家(こほうか)後世家(こうせいか)は漢音、二条家(にじょうけ)万葉家(まんようけ)は呉音で唱える。是等(これら)のことを弁(わきま)へぬとは、ハテ残念閔子騫(びんしけん)」


解説しなくても、だいたい分かると思うけど、最後の「残念閔子騫」てのは、孔糞先生の口癖でオリジナルのギャグだ。孔子の高弟10人、「孔門十哲」を並べた時に、「顏淵(がんえん)」「閔子騫(びんしけん)」「冉伯牛(ぜんはくぎゅう)」‥‥って言ってくんだけど、この最初の2人の「がんえん・びんしけん」の部分を「ざんねん・びんしけん」に変えたオヤジギャグだ。孔糞先生は、その名前からも分かるように孔子をリスペクトしてるから、何かにつけて、この「残念閔子騫」を使う。ようするに、「君たち庶民とは違って私は教養のある儒学者だから、ギャグひとつでも教養にあふれたものを使うのだ」ってことを自慢してるワケだけど、長屋の住人たちは「またビンシケンが出たよ」なんて言って鼻で笑ってるラフィン・ノーズ‥‥ってなワケで、この孔糞先生の弁に髪を結ってた鬢五郎さんが返して、そこに常連の伝さんも口をはさんで、ちゃかし始める。


鬢五郎 「しかし、今のきいたふうは何でも家(か)の字を付けたがるよ」

孔糞 「口を能(よく)しやべるものを多弁家(たべんか)、物を多く食ふ者を食乱家(しょくらんか)、或(あるい)は飽食家(ほうしょくか)」

伝 「酒をよく飲む者を酒家(のみか)と云(いっ)ちやア、夏うるさがるやうだの」

孔糞 「それが則(すなわち)湯桶訓(ゆとうよみ)だて。酒を呑むものを酒客(しゅかく)、酒屋を酒家(しゅか)」

鬢五郎 「ハハア酒屋が酒家(しゅか)ならば、豆腐屋は豆腐家(とうふか)だの」

伝 「堤燈屋が堤燈家(ちょうちんか)で、煎餅屋は煎餅家(せんべいか)」

鬢五郎 「馬によく騎(の)る人を馬家(ばか)と云(いっ)たら腹を立つだらう」


‥‥そんなワケで、とうとうここで「ディープでインパクトなゼーレのシナリオ」、つまり、石川喬司先生の登場ってワケだ。『馬家物語/人はなぜ競馬をするか』(現代評論社)、『紳士は競馬がお好き/馬家先生、世界を駆ける』(現代評論社)、『競馬聖書 馬家物語』(ミデアム出版社)などの著作を見れば分かるように、「馬家」と言えば石川先生の代名詞だ。前にも書いたけど、これは石川先生が若かりしころに、SF仲間だった手塚治虫さんと星新一さんからつけられたアダ名で、競馬に目がない仲間内でも、誰よりも石川先生が競馬に夢中になってた様子がうかがえる。

ちなみに、「バカ」ってのは、一般的には「馬鹿」って書くけど、他にも「莫迦」とか「馬稼」とか「破家」とかって表記もある。もちろん、これらはすべてアテ字で、もともとは梵語(サンスクリット語)で「愚」を意味する「moha」が語源だ‥‥ってワケで、石川先生の「馬家」は、堂々たる「競馬の大家(たいか)」ってイメージだけど、通常の表記だと、「馬稼」と「破家」とを足して2で割った形になる。そして、この「馬稼」と「破家」の表記を並べて「馬稼破家しい」って言葉にすると、ナニゲに漢詩の一部みたいになる。意味はもちろん「競馬で稼ごうと思ったら家が破産してしまった」ってことだ(笑)

で、ちょっと戻って、念のためにさっきの会話を簡単に解説しとくけど、最初の鬢五郎さんの「きいたふう」ってのは、ご想像通りに「知ったかぶり」のことだ。そして、伝さんの「酒をよく飲む者を酒家(のみか)と云(いっ)ちやア、夏うるさがるやうだの」ってのは、「のみか」を「蚤」と「蚊」にカケてるオヤジギャグだ。つまり、「酒をよく飲む奴のことを酒家(のみか)だなんて言ったら、蚤と蚊になっちまうから夏はうっとうしくていけねえや」って言ってるワケだ。

あとは、「のむ」って漢字が「飲」だったり「呑」だったりしてたり、人を指す「者」が平仮名だったり漢字だったりしてるけど、これらはすべて原文のまま書き写したものだ。そして、カッコの中の振り仮名は、本来なら旧仮名で書くべきなんだけど、そうすると説明が二度手間になっちゃうので、分かりやすいように新仮名で書いた‥‥って解説も織り込みつつ、話をクルリンパと戻すけど、この「浮世床」に登場する「馬家」は、競馬ファンのことじゃなくて、「馬によく騎(の)る人」のことだ。だから、厳密に言ったら、石川先生の「馬家」とは意味が違う。

だけど、当時は今みたいな競馬はなかった。お祭りの神事とかで、2頭の馬を競わせる「競(くら)べ馬」ってイベントはあったけど、毎週の土日に開催して馬券を売ってたワケじゃないから、この「競べ馬」に没頭してる庶民なんてメッタにいなかったと思う。だから、髪結床に集まる長屋の連中のくだらない会話に登場させるなら、やっぱり「馬によく騎(の)る人」ってのが自然の流れだろう。そして、誰よりも馬のことが大好きで、どこへ行くにも馬に乗っちゃうような人が「馬家」なら、競馬を観戦するためにニポン全国どころか海外にまで行っちゃう石川先生も「馬家」ってワケで、時代背景や状況はまったく違っても、馬を愛する気持ちは共通してるってワケだ。

‥‥そんなワケで、3頭の芦毛の馬が1着から3着までを独占した「阪神ジュベナイルフィリーズ」から、あたしは「3頭の馬」をペンネームにした式亭三馬のことを連想し、三馬の代表作である「浮世床」の冒頭の話に、石川先生の代名詞の「馬家」が登場するってことに気づいたのだ。「浮世床」の初編の上巻が発表されたのは、文化10年(1813年)なので、今から約200年も前のことだけど、まだ競馬もなかった江戸時代に、馬によく乗る人、馬に夢中になる人のことを「馬家」と呼ぶっていう発想があっただなんて、これこそがゼーレのシナリオだと思った。そして、この「浮世床」を書いたのが式亭三馬なら、上方落語の「浮世床」を東京で初めて演じたのが初代柳家小せんで、その後、三代目三遊亭金馬によって広められたのだ。「三代目」の「三遊亭」の「金馬」だなんて、まさしく3頭の馬の金メダルって感じで、あたしのコジツケ心にライト・マイ・ファイヤーな今日このころなのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



 

|

2010.12.15

レギュラーガソリンブルース

日曜日の「阪神ジュベナイルフィリーズ」で芦毛3頭の3連複が的中して、翌日の月曜日は雨になったのに、火曜日には雨がやんで「ふたご座流星群」を観ることができて、「あたしってラッキー!」って思いながら、水曜日の朝は気分よく病院へ行ったのもトコノマ、上がったり下がったりとジェットコースターみたいなあたしの人生だから、上がったあとには下がるのがお約束なのか?‥‥ってなワケで、この日はちょっと遠いとこにある病院だったので、自転車だとヘビーすぎるけど、車で行くと駐車場代がもったいないので、その中間の原チャリで行くことにした。

公共の交通機関で行くと、電車とバスを乗り継がなきゃならなくて、時間も掛かる上に、往復で1000円弱も交通費が掛かっちゃう。車で行けばラクチンだし、ガソリンも1~2リッターくらいしか使わない距離なんだけど、病院の駐車場は数台しか停められなくて、空いてたタメシがない。それで、すぐ近くのコインパーキングを使うと、これまた1000円くらい掛かっちゃう。だけど、原チャリで行けば、ガソリンも1リッター以下で済む上に、病院の自転車置き場に停められるから、ほとんどお金が掛からない。つまり、ベストの選択ってワケだ。

で、久しぶりに原チャリゲリオン初号機を発進させたあたしは、快調に裏道を飛ばして渋滞ポイントの先へ出て、空いてるストレートでは前輪を節約するためにウイリーで走り、十字路の中央では後輪のグリップを高めるためにマックスターンを決め、T字路の突き当たりではジャックナイフで登校中の小学生ギャラリーを沸かせ、対向車線にパトカーを見つければステップのとこに小さくしゃがんで顔を隠す「湘南爆走族」の「江口っちゃん乗り」でスルーして‥‥ってのはぜんぶ嘘で、実際には右手がまだ完全には動かないので、静かにアクセルを開けるのが精一杯で、おとなしく走って病院へ向かった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、午前9時に予約してたので、8時半に到着した。この病院は、いくらちゃんと予約してても、30分くらい前に行って受付を済ませとかないと、絶対に予約した時間に診察してもらえないからだ。普通の感覚だと、予約した時間の5分か10分くらい前に行けばよさそうに思うんだけど、この病院は違う。最初に行った時のこと、電話で問い合わせたら、病院のほうから「来週の火曜日の午前10時なら予約が取れます」って言われたので、その時間に予約して、あたしは10分くらい前に到着した。それで、受付を済ませて待ってたのに、予約した10時になっても名前を呼ばれず、10分過ぎても、20分過ぎても、30分過ぎても名前を呼ばれず、何かの手違いで忘れられてるのかと思って受付に聞きに行ったら、「もう少しで呼ばれますから」って言われて、結局、呼ばれたのは10時45分だった。

で、何度か通院するうちに、この病院のシステムが分かってきた。この病院では、9時に5人、9時半に5人、10時に5人‥‥ってふうに予約を取って、おんなじ時間帯に予約した人の中で、当日、早くきた人から順番に診察するっていう方式だったのだ。たとえば、10時の予約が4人入ってて、あたしが最後の5人目だったとしても、当日、誰よりも早く行って受付を済ませれば、10時からの診察は、あたしが一番になるってワケだ。

そして、10時に予約したあたしよりも、10時半に予約した人のほうが先に来て受付を済ませちゃえば、逆に、その人のほうがあたしより先に呼ばれるみたいなのだ。10時に予約したあたしが、10時ギリギリに到着したりすると、あたしの次の診察時間、10時半からの人が、すでに1人か2人くらい受付を済ませちゃってることがある。そうすると、場合によっては、あたしはその人たちのあとになっちゃうのだ。「これじゃあ予約なんて意味ないじゃん!」てワケで、何度か理不尽な思いをしたあたしは、予約した時間の30分くらい前に受付を済ませれば、どんなに遅くても予約した時間の15分オーバーくらいまでに診察してもらえるってことを学習した。

だから、ちょうど30分前の8時半に到着して受付を済ませたあたしは、余裕マンマンだった。何でかって言うと、病院が開くのが8時半、最初の診察が9時からなので、あたしより前の診察時間の人がいないからだ。10時や10時半の予約だと、いくら30分前に受付を済ませても、9時半の予約の人の診察時間が延びたりして、少しずつ時間が押されてくることがある。でも、一番早い9時の診察なら、あたしより前の時間に予約した人はいないから、30分前に受付を済ませとけば、たいていは1人目か2人目に呼ばれる。そして、この日は、待合室には誰もいなくて、あたしが一番乗りだったから、たぶん9時ジャストに呼んでもらえる。診察や治療の内容によって、あとから受付をした人が先に呼ばれることもあるけど、それでもあたしは2人目には呼ばれるだろうから、余裕マンマンだったってワケだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、予想通リに最初に呼ばれて、5分ほどの診察のあと、隣りの検査室へ行き、看護婦さんに血圧を測ってもらったり、検査用の血液を採られたりしてから、ベッドに寝てエコー検査の準備をした。しばらくするとお医者様がきて、エコー検査が始まる。つまり、看護婦さんがあたしの血圧を測ったりしてる間に、お医者様は2人目の患者さんを診察してるワケで、そのあとにあたしのエコー検査をするっていうシステムだ。あたしは、冷たくてヌルヌルする例のアレをお腹に塗られて、エコーで内臓の様子を見られ、いろいろと説明を受けて、この日は終わり。あとは、受付でお会計をして、隣りの薬局でお薬を買うだけだけど、これも朝イチだからそんなに待たされない。

最初の時は、診察で1時間近くも待たされた上に、薬局でも30分以上も待たされちゃって、帰りにコインパーキングの料金を見て泣きたくなった。だから、自民党議員や民主党議員と違って学習能力のあるあたしは、今は車を使うのはやめたし、待ち時間を最小限にするように通院してるってワケだ。そして、この日は、すべてが完璧な形で流れて、9時40分には薬局を出ることができた。これなら、10時には自宅に戻れるから、午後に右手のリハビリの病院に行くまで、ゆっくりと体を休めることができる。

病院の自転車置き場から原チャリを出す時に、あとから停められた傍若無人な自転車を何台もどかすのが大変だった他は、何の問題もなく時間は流れ、久しぶりに乗った原チャリもずっと快調に走ってた。この日はそんなに寒くなかったから、ニットを重ね着した上にブルゾンを着て、ヘルメットもフルフェイスにしてたあたしは完璧で、少しも寒くないから、原チャリで走ってるのが楽しいくらいだった。それで、知らず知らずのうちに「走れ~走れ~マキバオ~本命穴馬かき分けて~♪」って歌いながら走ってたら、バス通りを左折したとこで、何故だか原チャリのエンジンが「モーーー」って言いながら止まっちゃった。

あたしは、すぐに原チャリを道路の左に寄せて、セルを回したんだけど、エンジンは掛からない。キックしても掛からない。こんなこと初めてなので、まずは気持ちを落ち着かせてから、いったんキーをオフにして、またオンにして、それでセルを回してみたんだけど、やっぱりエンジンは掛からない。それも、掛かりかけるんだけど掛からないとか、掛かる気配はあるけど掛からないとかじゃなくて、ぜんぜん掛かる気配もないから、あたしは、あたしのもっとも苦手とする「電装系」の三文字が頭に浮かんだ。

もしも電装系の故障だったら、あたしにはお手上げだ。ヒューズが飛んでるくらいなら何とかなるけど、原チャリはメンテナンスが最悪で、配線1本点検するためにもカバーをぜんぶ外さなきゃならなかったりするから、あたしにはトーテー直せない。ま、どっちにしても、いつもお世話になってるバイク屋さんに持ってくしかないんだけど、まだ自宅まで1km以上もある場所で止まっちゃった上に、バイク屋さんはさらに先にある。それで、あたしは、祈るような気持ちで「故障じゃなくてガス欠」「故障じゃなくてガス欠」「故障じゃなくてガス欠」‥‥って繰り返しながら、ガソリンキャップを開けてみた。実は、この日、自宅を出発した時から、ガソリンのフューエル計がゼロになってたからだ。

だけど、あたしの原チャリは、もともとフューエル計の調子が悪くて、ガソリンスタンドで満タンにしてもゼロのままだったり、さっきまでゼロだったのに、走ってるうちに針が上がってきたりする。そして、最期に乗った時もゼロを指してたから、あたしは、この日も「ガソリンは入ってるのに針はゼロを指してるんだろう」って思って乗ってた。だから、確率は五分五分だけど、ガソリンキャップを開けてみた。そしたら、目で見える範囲の底のほうに、ガソリンがチャプチャプしてた。すごく残量が少ないことは分かるんだけど、チャプチャプしてるんだからゼロってワケじゃない。だけど、タンクの中に少量のガソリンが残ってても、もう吸い上がらない量ってこともあるし、この原チャリで一度もガス欠したことのないあたしには、見ただけじゃ判断できなかった。

それで、あたしは、ガソリンキャップを閉めてから、原チャリを前後左右にゆすってから、もう一度、セルを回してみた。もしもガス欠だったとしたら、原チャリをゆすれば少しだけ残ってるガソリンがキャブへ回るかも?‥‥って思ったからだ。だけど、どんなにゆすっても、エンジンはまったく掛かる気配もない。一瞬でも「ブルル‥‥」とかって言ってくれれば、ガス欠に対して確信が持てるんだけど、この状況だと何とも言えない。そして、50%は「何とかしなくちゃ!」って思いつつ、残りの50%は途方に暮れてるうちに、お日様も出てきて、ジョジョに奇妙に暖かくなってきたので、あたしは、とにかくお家に向かって進むことにした。

‥‥そんなワケで、あたしは、フルフェイスをシートの中にしまって、原チャリを押して歩き出したんだけど、ここからお家までの道のりを考えると気が遠くなった。「たかが1km、されど1km」ってワケで、原チャリに乗ってれば5分も掛からない距離なのに、原チャリを押してると、いつ到着するか分からない。その上、この先には、ナニゲにビミョ~な上り坂があったりする。とにかく、ここからお家までの間にガソリンスタンドはないから、もしもガス欠だったとしても、ガソリンを入れることはできない。

環八まで出ればガソリンスタンドはあるけど、長い坂をずっと押してって、やっとのことでガソリンスタンドに到着しても、ガス欠じゃなかったら努力は無駄になる。それなら、とにかくお家へ向かったほうが賢明だ。そう思って、あたしは原チャリを押し続けた。車だったら、たとえガス欠になっても、ギアをセカンドに入れて、クラッチを踏まずにセルを回すって方式で、ちょっとずつ前に進むことができる。ガソリンがなくてもバッテリーの力で前進する「きっこ流ハイブリッドカー」だ(笑)‥‥なんてことも考えつつ、車がビュンビュンと追い越してく道路の左端をあたしはトボトボと進んだ。

途中で暑くなったので、ブルゾンを脱いで腰に巻いて、また原チャリを押し続けた。結局、お家に着いたのは、出発してから小1時間後の11時を回ったとこだった。だから、1kmってのは、あたしのフランク・ザッパな感覚で、実際には2km近くあったみたいで、あたしはエネルギーを使い果たして動けなくなった。こんな時こそ「自分へのベホイミ」が必要なんだけど、そんなことよりも、原チャリを何とかしなきゃなんない。それで、あたしは、お水を1杯飲んでから、ソファーに寝転がって、どうすべきかを考えた。

まず、ここからいつものガソリンスタンドまで原チャリを押してくのは厳しいし、原因がガス欠じゃなかったら無駄になる。それなら、いつものバイク屋さんまで押してって、診てもらったほうが確実だけど、それで原因がガス欠だったら、バイク屋さんにも申し訳ないし、これまた押してった努力が無駄になる。だから、まずは、ここでガソリンを入れて、ガス欠かどうかを確認すればいいんだ!‥‥ってことに落ち着いた。

で、次は、どうやってガソリンを入れるかだ。もっとも確実なのは、車でガソリンスタンドに行って、車にガソリンを入れたついでに、ペットボトルか何かにチョコッと入れてくるって方式だ。だけど、これは、やっちゃいけないことで、ホントはちゃんとしたガソリン用の携行缶に入れなきゃなんない。だから、ガソリンスタンドのお兄さんに頼んで、携行缶を貸してもらうしかない。だけど、これだと、また携行缶を返しに行かなきゃなんないし、行ったり来たりで大変だ‥‥ってワケで、あたしが思いついたのは、車のガソリンを抜いて原チャリに入れるって方式だった。

あたしは、水槽のお水を入れ替える時のために、100円ショップで買った石油用のペコペコポンプを2つ持ってるので、古いほうのやつにホースをつなげて、それを車のガソリンタンクに入れて、ペコペコとガソリンを抜き出す。そして、ガソリンタンクにうまいことホースが入らなかった場合には、車の後ろをジャッキアップして、ガソリンタンクの下に洗面器を置いて、タンクの底のドレンボルトを開けて下から抜く。これなら、あたしの能力でも何とかできるギリギリのラインだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、汚れてもいい服装に着替えてから、軍手、ペコペコポンプ、1mちょいに切ってあるホース、洗面器‥‥って必要な道具を準備して、お部屋を出ようとした瞬間、玄関の靴箱のとこでハッ!と思い出した。そうだ!ガソリンがあったんだ!‥‥ってワケで、あたしは、コールマンのツーバーナーの燃料として、4リッターの缶にレギュラーガソリンを入れたのを靴箱の下の段の奥に置いてたことを思い出した!

昔から「きっこの日記」を読んでる人にはオナジミだと思うけど、あたしのコールマンのツーバーナーは、ノズルを改造してレギュラーガソリンを使えるようにしてある。専用の燃料のホワイトガソリンは、バカみたいに高い上に専門店に行かないと買えないけど、ガソリンなら安いしどこでも買えるからだ。それで、あたしは、電気とガスを同時に止められた時には、キッチンのテーブルの上にツーバーナーを出して、タンクにレギュラーガソリン入れて、必死になってポンピングして、一酸化炭素中毒にならないように換気扇を回して、窓を全開にしてから、これでお料理をしてる。

でも、ここ2~3年、電気とガスを同時に止められたことはなかったから、電気を止められたらガスで、ガスを止められたら電気で、何とかお料理を作ってきた。だから、あたしは、コールマンのツーバーナーのことを忘れてたし、靴箱の奥のガソリンのことも忘れてた。だけど、ついに、このガソリンが生かされる時がきたってワケだ。さっきは「4リッター」て書いたけど、正確には「3.7リッター」で、コールマンの赤い缶だ。ツーバーナーのタンクにダイレクトに入れられるように、便利なノズルもついてるから、このまま原チャリのガソリンタンクにも入れられる。

唯一、心配なのは、3年以上も経ってるガソリンが果たして大丈夫なのか?‥‥ってことだけど、缶を持ったあたしは、大丈夫だって確信した。何でかって言うと、缶はほとんど満タンで重たかったからだ。缶に入れたまま長い時間が経った灯油やガソリンを使うと故障の原因になるってのは、灯油やガソリンの底に水が溜まるからで、これは缶の内側の空気中の水分が内壁に付着したものだ。そして、その水分に空気中の目に見えないゴミとかがくっつくから、燃料を噴射するノズルが詰まったりする。

つまり、おんなじ期間、おんなじ条件下に置いといても、4リッターの缶に4リッターのガソリンを入れてたものと、4リッターの缶に2リッターのガソリンを入れてたものとでは、ガソリンの劣化に差が出るってことだ。4リッターの缶に4リッターのガソリンを入れてたものは、ほとんど空気が入ってないから、ガソリンの底に水もほとんど溜まってない。だけど、4リッターの缶に2リッターのガソリンを入れてたものは、缶の上半分は空気だから、そこに含まれる水分がガソリンの底に溜まってて、目に見えないゴミも溜まってる。車でも、ガソリンスタンドに行くたびに満タンにする人は、タンクの底に水が溜まりにくいけど、お金がなくて、いつも1000円ぶんとか10リッターとかしか入れない人は、タンクの中に空気がいっぱい入ってるから、水も溜まりやすくて、それがエンジン自体の劣化にもつながってる。

‥‥そんなワケで、あたしは、コールマンの缶を持って駐車場へ行き、車の横に停めといた原チャリのガソリンタンクに、2007年モノの熟成したレギュラーガソリンを入れてみた。でも、偉そうにウンチクを傾けたワリには、変なことになっちゃったら困るって気持ちもあったから、とりあえず、ちょっとだけ入れてみた。たぶん、500ccくらいだ。そして、キャップを閉めてから、原チャリを前後左右にゆすって、セルを回してみた。ミミミミミミミミ‥‥ミミミミミミミミ‥‥、やっぱりエンジンは掛からない。だけど、キャブにガソリンが回ってないだけかもしれないので、アクセルを何度か開けてから、もう一度、セルを回してみた。ミミミミミミミミ‥‥ミミミミミミミミ‥‥ブルル‥‥、おおっ! エンジンが掛かる気配が来た! よし!もう一度だ! ミミミミミミミミ‥‥ブルル‥‥ブルルッブルルッブルルルル~! やったー!‥‥ってなワケで、あたしの原チャリは無事に動いたので、ガソリンスタンドに行って満タンにして、ついでにキレイに磨いてあげた今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓




|

2010.12.14

千年の尾

今年の「ふたご座流星群」のピークは、12月14日の午後8時だって言うから、あたしはずっと楽しみにしてた。何でかって言うと、この時期のお月様は深夜には沈むから、深夜を過ぎると東京でも夜空が暗くなって流星を観やすくなるからだ。それに、先月11月半ばの「しし座流星群」は、等級はお天気が悪くて、インターネットのライブ中継でしか観ることができなかった。だから、あたしは、今回の「ふたご座流星群」をすごく楽しみにしてた。

冬の天体観測は寒いから嫌だって人がいるけど、あたしは逆で、夏のほうが苦手だ。だって、夏の夜は蚊が出るし、変質者も出るからだ。あたしは、たいてい1人で多摩川の土手に寝転がって眺めてるから、蚊はガマンできても変質者は困る。あたしが夜空を眺めるポイントは、多摩川を10分ほど上流へ移動した人気(ひとけ)の少ない場所だから、変質者や引ったくりの出没ポイントでもある。実際、あたしも、自転車のカゴに入れたバッグを2人乗りした原チャリのクソガキに追い抜きざまに盗まれそうになったこともあるし、土手で変質者に襲われたこともある。1年くらい前には、ホームレスのおじさんが殺された事件もあった。

だけど、冬なら、あたしはモコモコに着膨れてるし、ニットの帽子もかぶってるから、パッと見ても性別が分かりにくい。夏の夜に、キャミソールとショートパンツで誰もいない深夜の土手を歩いてれば、遠くから見ても女だって分かっちゃうけど、冬なら分からない。それに、夜中に女性を襲おうなんて考える変質者は、たいてい根性ナシのクズ野郎だから、寒い冬の夜は部屋から出てこない‥‥ってワケで、あたしは、冬なら1人でも安心して夜空を眺めることができる。それに、息が真っ白になるほどの寒い夜に、じっと夜空の星を眺めてると、心の中が浄化されてくような気がして、とってもリフレッシュできるのだ。冬の夜空のたくさんの星を眺めてると、「この地球だって無数の星の中のひとつにすぎない」ってことが実感できて、どんな悩みがあっても、すべて地上のちっぽけな出来事に思えてくる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、「12日の日曜日は阪神ジュベナイルフィリーズで、14日の夜はふたご座流星群で‥‥」って思って楽しみにしてた。そして、「阪神ジュベナイルフィリーズ」では芦毛の馬の3連複を的中させることができて、気分上々で「ふたご座流星群」を迎えることなった‥‥と思ったのもトコノマ、13日の月曜日にはお天気が崩れちゃって、夜になっても雨はやまない。それで、あたしは、「先月のしし座流星群の二の舞かよ!」って思ってガッカリしたんだけど、インターネットで天気予報を見てみたら、14日の朝には雨がやんで、午前中には晴れるってことだったので、Fカップの胸をホッと揉み下ろした‥‥じゃなくて、撫で下ろした。

だけど、14日の朝になっても、雨は上がらない。9時ころから小降りになって、10時ころには何とか雨はやんだんだけど、空一面が雲に覆われたままで、晴れるどころか、また雨が降り出しそうな雰囲気だった。それで、あたしは、てるてる坊主を作るほどのエネルギーはなかったので、てるてる坊主の絵を描いて、ベランダのガラス戸に貼った。名づけて「手抜き坊主」だ(笑)

そして、ベランダに出て、「カムイ!パパイヤ!アホーイヤ!」って、晴れになるおまじないを3回唱えた。ホントは、これは前日の晩に唱えるおまじないなんだけど、当日でも唱えないよりは唱えといたほうがいいと思って、一応、ダメモトでやってみた。それに、ものすごくタイトに言わせてもらえば、深夜0時を過ぎれば「翌日」なワケだから、14日に唱えたおまじないの効果は、深夜0時から現われるってことになる。

でも、「手抜き坊主」&「1日遅れのおまじない」の効果は、やっぱりそれなりで、午後になっても、雨こそやんでるけど、空はどんよりと雲が広がってて、まるで四面楚歌の仮免総理の心情を映してるみたいな空模様だった。あたしは、気になって気になって仕方なくて、病院の行き帰りの他にも、1時間おきくらいに空をチェキしてたんだけど、南の空の雲がひらいて青空が少しだけ覗いたかと思えば、さっきまで少しだけ日が差してた西の空に雲が広がってきたりして、一進一退の状況が続きながら日暮れを迎えちゃった。

夜の7時になったので、あたしは猫たちのご飯を持って駐車場へ行き、食後の猫たちと遊びながら、「ふたご座流星群」が極大になる午後8時を迎えた。東西南北、どの方角も雲に覆われてたけど、天上だけはポッカリと大きな穴が開いたように雲がひらけてて、上弦の月が煌々と輝き、すぐ近くに木星も輝いてる。駐車場は明るいので星は見えにくいけど、目をこらすと他の一等星や二等星もいくつか見えた。このぶんなら、深夜にお月様が沈めば、きっと流星が観られると思って、あたしは嬉しくなった。

‥‥そんなワケで、深夜0時、ベランダから身を乗り出して天上の様子を見ると、8時の時点とおんなじように雲がひらけてたから、あたしは急いでモコモコに着込んで、マンションの屋上へ上がった。マンションの屋上は、周りの明かりがジャマで星が見にくいんだけど、給水タンクの陰に座ると、周りの明かりが遮断されるのでグッと見やすくなる。夜でも明るい都市部は星が見えにくいって言うけど、これは、自分の視野に余計な光が入ってくるからで、厚紙で自分の頭がスッポリと入るような筒を作り、それをかぶって真上を見れば、周囲からの光が遮断されて、今までは見えなかった小さな星まで見えるようになる。ただし、誰かに見られたら怪しさ満点で、ヘタしたら警察に通報されちゃうかもしれないけど(笑)

たとえば、深夜の新宿だの六本木だのの昼間みたいに明るい繁華街で真上を見ても、よほど明るい星じゃないと確認できないけど、一歩、ビルの裏手の薄暗い場所に入ってから真上を見ると、驚くほどたくさんの星が見えたりする。これは、周囲からのジャマな光が遮断されたからで、東京で星を見るポイントがここにある‥‥ってなワケで、「誰もいない深夜のマンションの屋上の給水タンクの陰に座り、口をあけたまま真上を見てる着膨れたアラフォー女」っていう、客観的に見たらソートー危ない感じのあたしは、久しぶりに大好きな星空を楽しむことにした。

まずは、天頂から20度くらい南に見えた「オリオン座」を基点にして、その左下にある白くて一番明るい星、「おおいぬ座」のシリウスと、ずっと左にポツンと光ってる「こいぬ座」のプロキオンを見つけて、オリオン座の右肩(向かって左上)の赤っぽい星、ベテルギウスとで、「冬の大三角」を見つけた。


 さえざえと南に冬の大三角 きっこ


冬の夜空は、この「冬の大三角」を見つけることがスタートで、すべてはここから始まる。そして、次に、ずっと上にある「ぎょしゃ座」のカペラから右回りに、「おうし座」のアルデバラン、「オリオン座」の向かって右下のリゲル、「おおいぬ座」のシリウス、「こいぬ座」のプロキオン、「ふたご座」のポルックスで、「冬の大六角形」、通称「冬のダイヤモンド」の出来上がりだ。

田舎に行った時に見える「満天の星空」は、言葉も出ないほど美しいけど、ハッキリ言って、ちいさな星までぜんぶ見えちゃうから、こうした「冬の大三角」や「冬のダイヤモンド」を見つけるのにオロオロしちゃう。だけど、空気の汚れてる東京だと、ちゃんと見える星座は「オリオン座」くらいで、他の星座は、その星座の中の代表的な星くらいしか見えない。だから、逆に、そうした星をつないでできる「冬の大三角」や「冬のダイヤモンド」を見つけやすいのだ。もちろん、これは、都会もんの負け惜しみだけど(笑)

‥‥そんなワケで、「オリオン座」から「冬の大三角」を見つけ、「冬の大三角」から「冬のダイヤモンド」を見つけた瞬間、「オリオン座」とアルデバランの真ん中あたりに、向かって左から右へと星が飛んだ!ものすごく明るくて、大きくて、長くて、まさに「ザ・流れ星」って感じで、あたしは大感動! 慌ててケータイで時間を確認すると、0時23分だった。この時期、全天で一番明るい星がシリウスだけど、この流星はシリウスの2倍以上も明るかった。こんなに素晴らしい流星を観たのは、ホントに久しぶりだ。明るい流星は何度も観てるけど、こんなに長く飛んだのは久しぶりだった。


 口あけて見上げる冬の流れ星 きっこ


まだ、夜空を観始めて5分も経ってないのに、あまりのサイサキの良さに、なんてラッキーでクッキーで八代亜紀なあたし‥‥って、アラフォーならではのギャグも織り込みつつ、「さあ、本格的に楽しむぞ!」って思ったのもイタノマ、南から怪しげな雲がワラワラと流れてきて、アッと言う間に「オリオン座」が隠れちゃった。雲の流れるスピードから、上空の風はケッコー速いみたいだったから、またすぐに星が見えるかと思ったんだけど、雲は白い竜みたいにクネクネと流れてきて、なかなか途切れない。それで、あたしは、いったんコマーシャル‥‥じゃなくて、いったん退散することにした。

それで、お部屋に戻ってきて、コーヒーをいれて、ツイッターにつぶやいたりしてたら、15分ほどで雲がひらけたので、あたしは、また屋上へ行った。「オリオン座」は、やっぱり天頂から20度くらい南なので、「冬のダイヤモンド」が天頂を中心にして夜空に輪を描いたように配置されてる。分かりやすく言うと、「ぎょしゃ座」のカペラを時計の12時の位置だとすると、「おうし座」のアルデバランが2時、「オリオン座」のリゲルが4時、「おおいぬ座」のシリウスが6時、「こいぬ座」のプロキオンが8時、「ふたご座」のポルックスが10時の位置で、この六角形が天頂を中心にして夜空に輪を描いてるってワケだ。


 いま冬のダイヤモンドを頂(いただき)に きっこ(キャッツアイ)


‥‥そんなワケで、あたしは、またまた屋上の給水タンクの陰で真上を見上げて、雲のひらけた夜空に浮かぶ「冬のダイヤモンド」を確認してたら、スーーーッて、また飛んだ! 今度は、さっきのよりもずっと北で、天頂より少し北、時計の12時のカペラの下を向かって左から右へ、大きくて明るいのが飛んだ! 急いでケータイで時間を見たら、0時58分だった。ちなみに「向かって左から右へ」ってのは、体を「オリオン座」のほうに向けたまま上を見てるからで、方角で言えば「東から西へ」ってことになる。長さは、さっきのよりも少しだけ短かったけど、それでも、シリウスの2倍以上も明るくて大きな流星だった。


 二子玉川の双子座流星群 きっこ


それにしても、最初の流星も2個目の流星も、真上を見上げて5分もしないうちに観られたってことは、あたしがラッキーなんじゃなくて、それだけたくさん飛んでるってことなんじゃないのか?あたしがケータイで時間を確認してる間にも、頭上でピュンピュン飛んでるんじゃないのか?‥‥って思ったあたしは、次に流星が観えても、ケータイで時間を確認しないで、そのままずっと真上を見上げ続けてようと思った。だけど、そう思ったトタン、5分、10分、15分と、流星はぜんぜん飛ばなくなり、首が限界になってきた。

首が痛くて下を向きたいんだけど、ナニゲに下を向いた瞬間に流星が飛びそうな気がしちゃって、なかなか下を向く決心がつかない。それで、あたしは、顔を上に向けたまま立ち上がり、顔はそのままで体の向きだけを少しずつ変えてみた。つまり、顔は上を向いたままだけど、首をひねった体勢になるから、ずっとおんなじ体勢をしてたさっきよりは、少しだけラクになる。でも、こんなのは、所詮は付け焼刃で、30秒もしないうちに首の痛さが戻ってきた。

それで、あたしは、意地でも下を向かないように、体だけを右にひねったり左にひねったりしたんだけど、「深夜1時のマンションの屋上の貯水タンクの陰で、顔だけ上を向いて体を左右にひねってるモコモコに着膨れたアラフォー女」っていう、すでに客観的に想像することすら許されないレベルに達しちゃったから、あたしは諦めて、一度、下を向くことにした。そして、下を向いて、首の後ろのとこをモミモミして、ふうっとひと息ついてケータイを見ると、もう1時半になるとこだった。それで、ふと上を見上げた瞬間、スーッ! また飛んだ! さっきの半分くらいの短いのだったけど、おんなじくらい明るくて大きいのが天頂を飛んだ! あまりにも突然だったから、あたしは反射的に「有馬記念!」って祈っちゃったよ(笑)

‥‥そんなワケで、あたしは、深夜0時15分くらいから1時45分くらいまで、だいたい1時間半くらい「ふたご座流星群」を観察してたんだけど、途中で2回、お部屋に戻ったから、結局、実質的には小1時間くらいしか夜空を見上げてなかった。それでも、大きな流星が3つ観られた他に、小さくて短いのが4つ観られた。大きな流星は、尾の長さを説明するのが難しいけど、最初の流星の尾を10cmだとしたら、2つめのが8cm、3つめのが5cmって感じだった。流星自体の大きさや明るさは、3つともおんなじくらいで、どれもシリウスの2倍以上もあって素晴らしかったけど、「尾の長さ=見えてる時間」みたいなもんだから、やっぱり最初に観たのが一番感動した。だけど、昔の人は‥‥って言うか、清少納言は、「枕草子」の中にこんなことを書いてる。


ニ三六段 「星は、すばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。尾だになからましかば、まいて。」


「枕草子」のこのあたりの段は、月はどんな月がいいか、空から降るものはどんなものがいいか‥‥ってことを順番に書いてるんだけど、この236段では「どんな星がいいか」ってことを書いてる。で、清少納言いわく、星の中で素晴らしいのは、「すばる(昴)」「ひこぼし(アルタイル)」「ゆふづつ(宵の明星/金星)」だって書いたあとに、「よばひ星、すこしをかし。」って書いてる。「よばひ星」は「夜這い星」、すなわち「流星」のことで、「すこしおかし」ってのは「少し趣(おもむき)がある」ってことだ。「いとおかし」だったら「とっても趣がある」ってことだから褒め言葉だけど、ここでは「すこしおかし」だから、前の3つの星よりも流星は劣るってワケだ。

そして、何よりのポイントが、そのあとの「尾だになからましかば、まいて。」の部分だ。最後の「まいて」は「まして」の音(おん)が変化してもので、「さらに」「よりいっそう」って意味になる。ようするに、「尾さえ引かなければもっと良かったのに」ってことで、こともあろうに清少納言は、「流星は趣があるけど尾を引くとこが好きじゃない」って抜かしてるのだ。ちなみに、ごくマレに清少納言のことを「清少/納言」だと思い込んでる人がいるけど、「清/少納言」だから間違えないように‥‥なんてのも散りばめつつ、いくら1000年前の人だとは言え、おんなじ女性なのに、どうしてあたしがこんなに感動した流星の尾の美しさや余韻が理解できないんだろう?

ま、人の感性は人それぞれだから、あたしが清少納言の感性に文句を言ってもジンジャエールなんだけど、尾のない流星なんて、政権交代したのに公約を守らない政党みたいなもんで、少なくとも国民の支持率は得られないだろう。だいたいからしい、流星に尾がなかったら、ただ単に星が右から左へ動いてるだけで、想像してみてもぜんぜんウキウキもワクワクもしてこない。

でも、この清少納言の感性は、最初の「すばる」にも現われてる。「すばる」は、まさに今の時期の星だけど‥‥って言うか、正確に言えば「すばる」は複数の星の群れで、「プレアデス星団」て名前だ。さっき、「冬のダイヤモンド」で2時の位置にあるって書いたアルデバランとおんなじ「おうし座」の一部で、空気が澄んでれば肉眼でも5個以上の星が集まってるのが見える。だけど、今の時期の夜空と言えば、一番明るいシリウスを筆頭に、「冬の大三角」や「冬のダイヤモンド」を構成する明るくて美しい星がたくさんある。それなのに、清少納言は、そうした派手な星たちの陰に隠れてヒッソリと浮かんでる目立たない「すばる」を一番に挙げてるんだから、この辺の感覚が平安女性の「侘び」だったり「寂び」だったりするのかもしれない。

危険な原発まで林立させて、地球を壊しながら夜通し照明やネオンを照らしまくってる現代とは違って、地上の明かりがほとんどなかった1000年前は、晴れてさえいれば毎晩がプラネタリウムそのものの夜空だったハズだ。その上、排気ガスも大気汚染もなかったんだから、それぞれの星の明るさも、現代より明るかったと思う。

そう考えると、現代のあたしが美しいと感じてるシリウスなんて、1000年前には対向車のヘッドライトみたいに「派手なだけの眩しい星」って思われてたかもしれないし、そうした星がいっぱいある夜空では、等級の低い星がたくさん集まって、ぼんやりと控えめに浮かんでる「すばる」のほうが、味わいがあったのかもしれない。そして、人々がそんな感覚で夜空を見上げてた1000年前には、明るく長い尾を引く流星が、下品でやかましい暴走族の車みたいに思われてたのかもしれない。

‥‥そんなワケで、流星の光はリアルタイムだけど、星の光はうんと遠くからやってくるから、あたしたちが見てるのは「過去の光」だ。すごく近くにあるシリウスでも、地球からの距離は約4光年だから、あたしたちが見てるのは、4年も前の光なのだ。4年も前にシリウスを出発した光が、1秒も休まずにずっと飛びつづけて、4年後の今、ようやく地球に届き、それをあたしたちが見てるってワケだ。だけど、こんなのは序の口で、清少納言がナンバーワンに挙げた「すばる」なんて、地球から400光年の距離にあるから、あたしたちが見てる「すばる」は、400年も前の「すばる」ってワケで、豊臣秀吉や織田信長の時代に「すばる」を出発した光が、やっと今の地球に届いてるのだ。そして、「オリオン座」に至っては、構成してるほとんどの星が、地球から500~1000光年以上の距離にあるから、まさに、清少納言の時代の光をあたしたちが見てることになる。そう考えると、宇宙ってホントに不思議だと思うとともに、何百光年も離れたどこかの星から、この地球を「ひとつの星」として見てる誰かのために、もっと地球を大切にしなきゃいけないってことを改めて感じちゃう今日この頃なのだ。


 千年の尾を曳く冬の流れ星 きっこ


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.13

「AKP48」がついにデビュー!

これは可愛い!




|

2010.12.12

芦毛のワンツースリー!

先月のあたしのお誕生日に、石川喬司先生が、先生の競馬関連のご著書を3冊もプレゼントしてくださった。それで、しばらく前に、図書館から借りてた本を読み終わったので、プレゼントしてくださった本の中の『ターフの誘惑』(廣済堂出版)を読み始めた。これは、1993年からの2年間、先生が「東京新聞」の夕刊に連載されていた「ターフ百景」をまとめたものなので、それぞれの話題が時系列でまとめられてる。先生の競馬関連の作品は、短編なら何編か読んだことがあったんだけど、一冊の作品としてまとめられてるものを読むのは初めてなので、あたしは、とってもワクワクして読み始めた。

石川先生の作品は、どんなジャンルのものでも、豊富な知識と体験に裏づけされた幅広い話題が魅力で、書かれてある文字数の何倍も楽しむことができる。その上、いろんな場所に仕掛けてあるウィットに富んだ表現が、まるでビックリ箱のようで、気がついた時にはドップリと引き込まれてる。寝る前にちょっとだけ読むつもりだったのが、面白くてページをめくる指が止まらなくなっちゃう。この『ターフの誘惑』も同様で、競馬に精通したベテランのファンから、まったく競馬を知らない人まで、誰もが楽しめるように書かれてて、競馬の初心者のあたしとしては、興味津々の天津丼だった。

それで、読み始めて数ページ目に、「オークス」の面白必勝法について書かれてたんだけど、それが、「胴長の女をねらえ」ってことだった。その理由については、これから読む人のために秘密にしとくけど、もう1つのポイントとして「鼻の穴の大きさ」ってことが書かれてた。石川先生は、馬は口では呼吸できないため、鼻の穴が大きなほうが有利なんじゃないか?‥‥っていう自論を書いてたのだ。あたしは、これを読んで、すぐに「みどりのマキバオー」の大きな鼻の穴を思い出した今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今日、12月12日は、旧暦だと11月7日にあたる。今年の11月7日は、「栗東」‥‥じゃなくて「立冬」だったから、昔の暦で言えば、今日がホントの「立冬」だった。そして、もうひとつ、11月7日と言えば、そう、内山理名ちゃんと片瀬那奈さんのお誕生日ってワケで、あたしは、昨日の日記に書いた通り、今日の「阪神ジュベナイルフィリーズ」は、7番のリトルダーリンを軸に、11番のレーヴディソールを絡めつつ買った。3連複は、7番と11番ともう1頭って組み合わせで8通り、馬連は7-11を1点のみ、ワイドは7番ともう1頭って組み合わせで9通り、これで1800円だ。

で、前から言ってたように、あたしは、中山の「カペラステークス」で、ナムラタイタンの単勝を買うつもりだったので、そのぶんの100円を残すと、「阪神ジュベナイルフィリーズ」に使えるのは、あと100円てことになる。それで、あたしは、セコく枠連でも買っとこうと思ったんだけど、その前に、ちょっと気になってることがあった。それは、昨日の日記に書いた、コレだ。


「おはようからおやすみまで芦毛を見つめて35年のあたし的には、4番ホエールキャプチャ、11番レーヴディソール、18番ライステラスの3頭の芦毛に注目したい」


今回のレースには、あたしの好きな芦毛が3頭も出るので、この3頭が1着、2着、3着になったら楽しいだろうなって思ってた。だけど、サスガにそんなことは起こらないだろうとも思ってたのは、11番のレーヴディソールは、7番のリトルダーリンとの組み合わせで買うけど、芦毛同士の組み合わせにまでは手を伸ばすつもりも、予算的な余裕もなかった。でも、石川先生の『ターフの誘惑』を読んで、「阪神ジュベナイルフィリーズ」とおんなじ女の子だけのレースである「オークス」のとこに「鼻の穴」のことが書かれてて、その時に「マキバオー」のことが頭に浮かんだってことで、最後の100円は、この芦毛3頭の3連複を買ってみようって思ったのだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、3連複も馬連もワイドも7番のリトルダーリンから買うつもりだったんだけど、石川先生の『ターフの誘惑』を読み始めたことで、今回の予想とは別に、3頭の芦毛、4番ホエールキャプチャ、11番レーヴディソール、18番ライステラスの3連複を買った。それから、中山の「カペラステークス」で、4番ナムラタイタンの単勝を買ったんだけど、この時にちょっとスケベ心が出ちゃって、予算は100円しかないのに、つい複勝も買っちゃった。だから、今回は、2000円の予算を100円オーバーした2100円ぶんの馬券を買っちゃったってワケだ。

で、3時から「みんなのKEIBA」を見始めたら、先に「カペラステークス」が始まって、ナムラタイタンは12着に沈み、あたしの200円は消えた。やっぱり、「カペラは靴だの車」で「タイタンはマツダのトラック」だなんていうコジツケが当たるワケがない。だけど、もしも馬券を買わずに、ナムラタイタンが1着になってたりしたら、これほど悔やまれることはない。だから、あたしは、こうした買い方も続けてくつもりだ‥‥ってワケで、いよいよマチカネタンホイザーな「阪神ジュベナイルフィリーズ」が始まった!


「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog

ジュベナイル買ったどー! 7番リトルダーリンと11番レーヴディソールを中心にして、大好きだったシービークロス、タマモクロスの血を引くマルモセーラもおさえたどー!

中山カペラSもナムラタイタンの単勝と複勝を買ったどー! 「カペラはマツダの車」→「タイタンはマツダのトラック」っていうコジツケだけで200円も投資しちゃったどー!(笑)

ジュベナイルで勝って猫たちの年末年始のカリカリを買うどー! がんばれリトルダーリン!

ウオッカとアパパネだけじゃなくてテイエムプリキュアの名前も言えー!

内からはホエールキャプチャ、その後ろをシーシェパード!(笑)

おはようからおやすみまで芦毛を見つめて35年、芦毛のワンツーはワンダホー!

芦毛3頭の3連複を買っといたらカスったどー!(笑)

3日前にお誕生日だった福永祐一騎手にG1勝利のプレゼント!おめでとう!

芦毛が勝ったのは嬉しいけど、馬券は全滅で猫たちのカリカリが買えなくなったどー!

ええっ!芦毛のワンツースリーなの? じゃあ3連複とったどー!

落ち着け!あたし!

芦毛のワンツースリー、3連複を獲ったどー! http://twitpic.com/3f6ypx

3連複もワイドもぜんぶリトルダーリンから買ってたのに、芦毛マニアとして1枚だけ芦毛3頭の3連複も買っといたら、それが当たっちゃった(笑)

9200円もついた!猫たちの年末年始のカリカリが買えるどー!

4歳の時に府中の「AJC杯」でホワイトフォンテンの勝利を目撃し、小学2年の時には中山の「金杯」でシービークロスの勝利を目撃し、中学から高校にかけてのオグリブームの時はタマモクロスを応援し続け、芦毛を見つめ続けて35年、G1で芦毛のワンツースリーだなんて、こんなに嬉しいことはない!


Jf1a


‥‥そんなワケで、ゴールしてからずっと、テレビでは1着と2着の名前しか言わなかったし、3着に入ったライステラスは、今日の3頭の芦毛の中で1番黒っぽい馬体だったから、あたしは、芦毛がワンツーしたことは分かってても、3着は別の馬だと思い込んでた。それで、最初は「カスった」って思ってたのもトコノマ、テレビに1着から3着までの番号が映し出されて、「ええっ!」ってことになったのだ。

レース展開自体は、1番人気だったレーヴディソールが外から差すっていう一般的なもので、1番人気の馬が1着になったんだから意外性はなかった。だけど、芦毛マニアとしては、競馬の最高峰のG1で、18頭の中に3頭だけいた芦毛が、ミゴトに1着、2着、3着になったことが嬉しい!そして、その3連複が的中しちゃうなんて、これほど嬉しいことはない。これも、石川先生の『ターフの誘惑』を読み始めたことがキッカケで的中したワケで、もしも自分の予想だけで買ってたら、完全に全滅してたのだ。それで、あたしは、すぐに先生にメールを書いて、ことの流れを報告した。そしたら、先ほど、先生から「おめでとう」の返信が届いた。

で、昨日の日記に詳細を書いて、あたしがイチオシに選んでた7番のリトルダーリンはどうなったのかって言うと,これが、ナナナナナント!「11着」だったのだ! あたしは、内山理名ちゃんを4日連続で観たことから、理名ちゃんのお誕生日の「11月7日」を「7番の馬と11番の馬」って解釈したんだけど、これは「7番の馬が11着になる」っていう暗示だったのだ‥‥ってワケで、このパターンは、こないだの「エリザベス女王杯」の再来だ。

11月14日の日記、「未来からのドミノ」に書いてるけど、あの時は、あたしがインディゴを探す旅に出る夢を3回も見て、その時にあたしに与えられたコードナンバーが「1015」だったことから、あたしは、15番のムードインディゴが1着になるって予想した。だけど、結果は、あたしのイチオシのムードインディゴは10着に沈み、JRAのホームページに「10(着)15(番)ムードインディゴ」って表示されたのを見て、初めて、夢で見た「1015」の意味が分かったのだ。

「未来からのドミノ」に詳しく書いたけど、もしも「予知夢」だとか「お告げ」だとかっていう、現在の科学じゃ解明されてなくて、「非科学的」なジャンルに入ってるものが仮にあるんだとしたら、競馬で1着になる馬だけが分かるなんていう「人間の都合」じゃ起こらないハズだ。未来の競馬の結果が、何らかの原因で過去のあたしに伝わってくるとしたら、それは、1着になる馬が分かる場合もあれば、10着になる馬が分かる場合もあるワケで、何が分かるのかは「人間の都合」で左右されたりはしない。

だから、あたしのこの仮説で行けば、今回、あたしに起こった「内山理名の4連単」ていう「偶然の連鎖」が暗示してたのは、「7番の馬が11着になる」ってことになる。だから、この「偶然の連鎖」からは、勝ち馬を導き出すことはできなかったワケで、予想がハズレたのに3連複が的中したのは、やっぱり、石川先生のゼーレのシナリオのお陰ってことになる。石川先生、恐るべし!(笑)

‥‥そんなワケで、8日、9日、10日、11日と、今日の「阪神ジュベナイルフィリーズ」の前日まで、4日も連続で内山理名ちゃんを観ちゃったっていう「偶然の連鎖」は、競馬とは無関係だったのか?‥‥って言うと、あたしは、そうは思わない。たしかに、理名ちゃんのお誕生日が11月7日で、今日のレースで7番の馬が11着になったってだけじゃ、関連づけるには少し弱い。11番のレーヴディソールと7番のリトルダーリンがワンツーだったのならともかく、勝ち負けに関係ない部分で数字が合致してても、それこそ「偶然」で片づけられちゃう。だけど、今回の「偶然の連鎖」は、まだ終わってなかったのだ。あたしが9日の深夜に観た「鶴瓶の家族に乾杯」は「前編」で、明日、月曜日の夜8時から「後編」が放送されるんだけど、NHKの番組サイトを見てみたら、こんなことが書いてあった今日この頃なのだ!

「農業体験がしたい」と言う、女優・内山理名が、北海道日高町を旅する後編。農家を案内してもらい、収穫の手伝いをしたいと、お願いする内山だが、収穫の時期にあわず、うまくいかない。最後に出会ったのは、91歳で家庭菜園をしている、おばあちゃん。そこで、内山は“あるお願いごと”をする。一方、鶴瓶は、町にある競馬場を訪れて、初めて馬券を買うが、これが波乱の展開を呼ぶことに…。ぶっつけ本番の旅、その結末は?


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓




|

2010.12.11

内山理名の4連単

それは、8日の水曜日に始まった。8日の夜、猫たちのご飯、洗濯物、自分のご飯、お風呂と順番に済ませてから、しばらくソファーに寝転がって本を読んでたんだけど、本が一段落したので、ムックリと起き上がり、リモコンでテレビをつけた。そしたら、内山理名ちゃんが出てる英語の番組が映った。NHKの教育テレビでやってる「3か月トピック英会話 聴く読むわかる!英文学の名作名場面」ていう番組だ。

あたしは、再放送を早朝とかに偶然に観たことはあったけど、正規の放送時間や曜日は知らなかった。それで、時計を見たら11時15分だったので、「水曜日の夜11時ころから放送してたんだ」って思った。ちなみに、この日は、夕方に教育テレビで「高校講座」の「地学」とかを観てて、それでテレビを消したから、つけたら教育テレビが映ったのだ。だから、もしも最後に観たのが他のチャンネルの番組だったとしたら、あたしは、内山理名ちゃんの英語の番組に気づかなかったと思う。

で、この番組はなかなかタメになるので、あたしはボケーッと観てたんだけど、この日の内山理名ちゃんが、ヤタラと可愛かった。ファッションも、ヘアメークも、話し方も、笑顔も、仕草も、みんな可愛かった。それで、あたしは、そのうち英語なんかどうでもよくなっちゃって、理名ちゃんだけを鑑賞してた。そして、あまりにも萌えちゃったので、番組が終わってから、ツイッターに「内山理名ちゃんが可愛くて気になる」ってつぶやいた。そしたら、ある人が「内山理名さん、先日は『鶴瓶の家族に乾杯』にも出てましたよ」ってコメントをくださったので、あたしは「ふ~ん」って思って、この日は寝ることにした今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、内山理名ちゃんのことは、前から可愛い子だなとは思ってたけど、ドラマで変な役をやってるのしか観たことがなかったから、それほど興味もなかった。だけど、この英語の番組で、素の状態に近い理名ちゃんを観て、あたしは急に萌え出した。理名ちゃんは、現在29歳なので、年齢的にも、20代前半の青臭いころとは違って、美しさに奥行きや落ち着きが付加される時期だから、あたしの好きな「大人の女性」のストライクど真ん中だ。

それで、あたしは、急に理名ちゃんのことが気になり始めたんだけど、だからと言って、何か行動を起こすワケでもなく、普通に猫たちにご飯をあげたり、普通に生活費を稼ぎにパチンコ屋さんへ行ったり、普通に病院のハシゴをしたりして、夕方に帰ってきた。そして、また、おんなじように、猫たちにご飯をあげて、チョコチョコっと家事をして、自分も晩ご飯を食べたり、お風呂に入ったり、ツイッターをしたりして、前日とおんなじくらいの時間にテレビをつけた。だけど、チャンネルを一周しても、コレといって観たい番組もなかったので、深夜に放送してるアニメの「屍鬼」までは、テレビを消しとくことにした。

でも、この時、何とも言えない胸騒ぎみたいな感じがして、インターネットのテレビ番組表を見てみたら、深夜の0時45分から、NHKで「鶴瓶の家族に乾杯」の再放送があって、それが、ツイッターで教えてもらった理名ちゃんの回だったのだ。それで、あたしは、いつも観てる「屍鬼」は録画することにして、「鶴瓶の家族に乾杯」のほうを観た。今回は、北海道日高町でのロケで、人が誰もいない海辺で待ち合わせた鶴瓶さんと理名ちゃんは、とりあえず人を探して歩き回る。そして、小さな漁港で地元の人たちと出会い、巨大なタコを触られてもらったり、陽気なおばあちゃんとおしゃべりしたりして、とっても楽しく後編へ続く‥‥って感じだった。

理名ちゃんは、ぜんぜんモノオジしないで、自分ひとりで人の家にどんどん入ってっちゃうし、巨大なタコも進んで触らせてもらってたし、すごいイイ感じだった。理名ちゃんは、自宅マンションのベランダでプチ菜園みたいなのをやってるそうで、今回は本格的な農業の体験がしたいってことで日高町に来た。それで、農業の体験をさせてくれるお家を探してたので、後編では畑仕事をするんだと思う‥‥ってことで、あたしは、8日の水曜日と、9日の木曜日の深夜に、2日続けて理名ちゃんを観ちゃったワケだけど、この時はまだ、別に何とも思ってなかった。

そんなことよりも、翌日の10日の金曜日は、朝イチから病院でヘビーな検査があるので、そっちのことが気になってた。で、5時間ほど寝たあたしは、朝イチで病院へ行き、さんざん待たされながら、2つの検査を終えて、お昼くらいに帰ってきた。そして、午後からは別の病院に行くことになってたので、少し横になって休んでから、「徹子の部屋」を留守録にして病院に行った。「徹子の部屋」は、毎日必ず観てるワケじゃないんだけど、この日は何故か、誰がゲストが知らなかったのに、何となく「帰ってきてから観よう」と思って、録画予約をしたのだ。

病院から帰ってきたあたしは、サスガにこの日は疲れたので、服も着替えないでソファーに倒れ込んだ。それで、リモコンでテレビをつけて、録画しといた「徹子の部屋」を再生したら、ナナナナナント!‥‥って、これも内山理名ちゃんだったら大変だけど、この日のゲストは、那奈那奈ナント!片瀬那奈さんだった。それで、何の気なしに観てたら、突然、徹子さんが「あーたは内山理名さんと仲がおよろしいんですってね」って言って、画面に理名ちゃんの写真が映った。

片瀬那奈さんが言うには、2人は偶然にもまったくおんなじ生年月日で、ある対談で出会ったのをキッカケに、今じゃ誰よりも仲のいい親友になったそうだ。そして、2人のことをサラッと説明したとこで、片瀬那奈さんへのサプライズとして、理名ちゃんからのビデオレターが流れた。さっきのは写真だったから少ししか驚かなかったけど、今度は動画の理名ちゃんだから、あたしは、3日連続で「動く理名ちゃん」を観たことになるワケで、サスガに驚いた。それも、ドラマとかで何かの役を演じてる理名ちゃんじゃなくて、どれも素の理名ちゃんなのだ。

‥‥そんなワケで、「二度あることは三度ある」って言うけど、二度までは「偶然」で片づけられても、三度も続くと「えっ?」って気分になってくる。たとえば、毎日、テレビでキムタクを観たとしても、これは実写版の「宇宙戦艦ヤマト」の宣伝でいろんな番組に出まくってるっていう明確な理由がある。だから、3日どころか、1週間ずっと観たとしても不思議じゃない。だけど、理名ちゃんは、別に何かの映画の宣伝をやってるワケでもないし、出てた番組も教育テレビやNHK、そして、「徹子の部屋」での他のゲストへのビデオレターだ。つまり、完全に「偶然の連鎖」なのだ。

この「徹子の部屋」は、ビデオデッキに入れっぱなしのテープを確認もしないで録画したセイで、最後まで録画されてなかった。真ん中を過ぎたあたりでテープが終わっちゃってたので、あたしはそこまでしか観られなかったけど、理名ちゃんのビデオレターの部分はぜんぶ観られたから、あたしは良かったと思った。とにかく、あたしは、誰がゲストなのかも知らずに、たまたま録画したら、この日のゲストが、たまたま理名ちゃんの親友の片瀬那奈さんだったってワケで、それが、理名ちゃんの映像の3連単につながったってワケだ。

だけど、そんな3連単が、こともあろうに4連単へと発展しちゃうとは、この時のあたしは知るよしもなかったのだ‥‥ってワケで、明けての11日の土曜日、今日は朝イチでリハビリの病院に行って、10時半くらいに帰ってきた。そして、何の気なしにテレビをつけたら、朝、出かける前にテレビ朝日を観てたので、そのまま10チャンネルが映って、劇団ひとりがMCの情報番組をやってた。それで、中にフォアグラが入ったコロッケの試食をしてて、誰かが「世界三大珍味のひとつです」って言ったので、あたしは、ツイッターに「世界三大珍味、あたしが食べたことがあるのはキャビアだけ。それも生臭くて美味しくなくて『こんなのよりトビッコのほうがずっと美味しいじゃん』て思った。」ってつぶやいた。

で、そのまま観るともなくテレビをつけてたら、その番組はすぐに終わって、しばらくCMが続いたあとに、それは突然、訪れた。本日二度目のナナナナナント! 内山理名ちゃんと片瀬那奈さんが仲良く歩いてるのだ! 番組は「都のかほりSP」で、慌ててインターネットのテレビ番組表を見たら、「片瀬那奈と内山理名が冬の京都を堪能!絶品ゆず鍋&特別公開お宝に感激」っていう長い副題がついてた。それで、あたしは、とうとう4日も連続で理名ちゃんを観ることになり、冬の京都を堪能してる理名ちゃんを堪能したってワケだ。

‥‥そんなワケで、あたしは、この番組を観ながら、あることに気づいた。それは、昨日の「徹子の部屋」だ。昨日の「徹子の部屋」も、今日の「都のかほりSP」も、両方ともテレビ朝日だってことを考えれば、昨日の「徹子の部屋」のゲストが片瀬那奈さんだったことや、親友として理名ちゃんのビデオレターを流したことは、すべて今日の「都のかほりSP」の番宣を兼ねてたんじゃないかってことだ。だから、あたしは「徹子の部屋」を半分までしか観られなかったけど、きっと後半では、今日の「都のかほりSP」のことを話したに違いない。

そして、もしもそうだったとしたら、あたしの録画がちゃんと最後まで録れてれば、あたしは昨日の次点で、今日の「都のかほりSP」のことを知ってたワケで、こうした「偶然」は生まれなかったのだ。つまり、あたしは、番宣としての出演までも、たまたま録画を失敗したことによって、結果的に通常の出演として観てたことになる。これって、あまりにもディープなインパクトがある‥‥ってワケで、8日の水曜日、9日の木曜日、10日の金曜日、11日の土曜日と、ここまで理名ちゃんが連発すれば、これはどう考えたって何らかの「お告げ」ってワケで、それは、もちろん、明日の「阪神ジュベナイルフィリーズ」に決まってる。


12月12日 阪神11R
「阪神ジュベナイルフィリーズ」(G1)
2歳オープン 牝 芝1600m

1枠1番  アヴェンチュラ/和田竜二
1枠2番  ハピシン/酒井学
2枠3番  トツゼンノハピネス/佐藤哲三
2枠4番  ホエールキャプチャ/池添謙一
3枠5番  フォーエバーマーク/吉田豊
3枠6番  マイネイサベル/松岡正海
4枠7番  リトルダーリン/後藤浩輝
4枠8番  ピュアオパール/内田博幸
5枠9番  マルモセーラ/田中健
5枠10番 タガノラヴキセキ/岡部誠
6枠11番 レーヴディソール/福永祐一
6枠12番 ツルマルワンピース/安藤勝己
7枠13番 オースミマイカ/柴原央明
7枠14番 ダンスファンタジア/武豊
7枠15番 クリアンサス/渡辺薫彦
8枠16番 グルーヴィクイーン/藤岡佑介
8枠17番 マリアビスティー/小林慎一郎
8枠18番 ライステラス/M.デムーロ


‥‥そんなワケで、このレースは、「ジュベナイルフィリーズ(幼い少女たち)」っていう名前の通り、今年デビューした2歳の牝馬だけで行なわれるG1だ。こないだも書いたけど、ウオッカやブエナビスタ、あたしの好きなテイエムプリキュアも、このレースに勝って上にのぼってきた。だから、今はそれほど馴染みのない名前でも、この中からニポンを代表する名牝が生まれる可能性が高いのだ。

で、普通に考えたら、ジャングルポケットの子供の1番アヴェンチュラと、ディープインパクトの子供の2頭、7番リトルダーリンと13番オースミマイカあたりがいいんじゃないか、とか、おはようからおやすみまで芦毛を見つめて35年のあたし的には、4番ホエールキャプチャ、11番レーヴディソール、18番ライステラスの3頭の芦毛に注目したい、とか、地方からの参戦の岡部誠騎手に期待して10番タガノラヴキセキ、とか、いろんな見方ができる。他にも、開催地が阪神じゃなくて京都だったら、「京都地検のお馬」の12番ツルマルワンピースっていうギャグも捨てがたいし、マキバオーが好きなあたしとしては、母方の血統だけど、シービークロス、タマモクロスの血を引いてる9番マルモセーラは応援したい。

だけど、これは、普通の買い方だ。あたしには、レースの前日まで4日連続で内山理名ちゃんを観たっていう「お告げ」があったんだから、理名ちゃんに関連した馬を選ばなきゃなんない。それで、あたしは、まずは理名ちゃんのことを調べてみた。そしたら、親友の片瀬那奈さんとおんなじだというお誕生日は、1981年11月7日で、好きな色は「青」、そして、趣味が、本日三度目のナナナナナント! 「乗馬」だってことが分かったのだ!ヒヒーン!(笑)

今回の騎手や調教師の中に、11月7日生まれの人は1人もいないから、そうなると、ストレートに「11番と7番の馬」って考えちゃっていいんだろうか? そう言えば、7番の4枠は理名ちゃんの好きな色の「青」だし、7番のリトルダーリンは、18頭の中で唯一「理名」の「リ」で始まる名前の馬だ。そして、さらには、ここまで何度も登場してる親友の片瀬那奈さんは、「勝たせ 7」にコジツケられる。ここまで煮詰められれば、7番のリトルダーリンが1着ってことでOKだろう。

‥‥そんなワケで、あたしは、今夜、不思議な夢を見ない限り、明日の「阪神ジュベナイルフィリーズ」は、7番のリトルダーリンから買おうと思う。そして、こないだも書いたように、中山の「カペラステークス」のほうは、「カペラ」も「タイタン」もマツダの車だってことで、3番のナムラタイタンの単勝を買っとこうと思ってる。だから、「阪神ジュベナイルフィリーズ」の予算は1900円だけど、今回は7番のリトルダーリンからなので、すごく絞りやすい。そして、ミゴトに的中したアカツキには、内山リナちゃんと片瀬ナナさんの他に、レイナちゃんとミーナちゃんを探して、新MAXと名づけたいと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.08

きっこさんのつぶやき

「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog


地元の居酒屋さんで宴会用に間違えて作りすぎた鶏の唐揚げがあるというので、昨日もらいにいってきた。ビニール袋いっぱいもらってきた唐揚げ、1つずつ衣を取って、鶏肉を小さく割いて、ぬるま湯に浸けて味を落として、猫たちのごはんにした。みんな発狂したように食べてた。

「アーミテージ」って沖縄の言葉っぽい感じがする。

毛沢東「戦争は流血を伴う政治である」 きっこ「じゃあ国民を駒にしないで政治家同士で殺し合いをしろよ!」

夕方メール

NASAが現地時間の12月2日14時、日本時間の12月3日の早朝4時から「地球外生命体に関する記者会見」を行なうそうです。今まで極秘にしてきた地球外生命体とのコンタクトなどに関しても発表されるかもしれません。会見はNASAのサイトでライブ中継されます。

日テレの羽鳥アナが海老蔵に「自業自得」

今日から12月です。12月は「師走」「極月(ごくげつ)」のほかに「臘月(ろうげつ)」とも呼びます。旧い年と新しい年を「臘でつなぎあわせる」という意味で、大晦日のことを「臘日(ろうじつ)」とも呼びます。古代中国では「臘」を「猟」にカケて狩り納めの祭りを行なっていました。

海老蔵はラッキーだったと思う。怒らせた相手がケンカのベテランだったから「死なない程度」にぶっ飛ばされただけで済んだのだ。もしもシロートを怒らせていたら、相手は手加減を知らないから、包丁で腹を刺されるなどで殺されてた可能性もある。

堺雅人はいつでも口をすぼめて笑いをこらえてるけど、いったい誰が彼の足の裏をくすぐり続けているんだろう?

「ハゲタカ」を疑問形で発音すると「禿げたか?」

シーシェパードが新迎撃船「ゴジラ」を導入→ http://bit.ly/g5XHSg ここはひとつ日本は調査捕鯨をやめてシーシェパードと和解して、彼らに報酬を支払って尖閣諸島や竹島を守ってもらうってのはどうだろう?

実写版の宇宙戦艦ヤマトよりもシーシェパードのゴジラのほうがかっこいいかも?(笑)→ http://twitpic.com/3c4n2w

子供のころ、宇宙戦艦ヤマトが波動砲を発射した時に、どうしてヤマトが後ろへ飛んでかないのか不思議だった。

ネット流行語大賞は「そんな装備で大丈夫か?」だそうだけど、なんだこれ?今初めて聞いたけど、こんな言葉がいったいネットのどこで流行してたの?

なんかね、誰かが「そんな装備で大丈夫か?」って聞いて、それに誰かが「大丈夫だ、問題ない」って答えるのが、ネットの一部で流行してたみたいです。

多くの国民は「そんな装備で大丈夫か?」じゃなくて「そんな総理で大丈夫か?」って思ってるはず。

読みたかったのに貸し出し中だった本が返ってきたって連絡があったので図書館へ借りにいってきた。急いでたので原チャリで行こうとしんだけど、シートの上でマイケルが寝てたので、しかたなくママチャリで行ってきた。立ち漕ぎしたら疲れた。

欧米で加熱しているウィキリークスに関する報道。一方、日本で加熱しているのは海老蔵に関する報道。これがお国柄なのか?

光熱費を節約する時は土鍋を使っています。煮物やカレー、シチューなどを作る時に、まず適当に切ったジャガイモやニンジンなどを土鍋で1~2分ほど煮て、そのまま火からおろしてバスタオルで包んでおけば、30分ほどで火が通ります。

日本の自衛隊が明日から米軍や韓国軍と合同演習するそうだけど、自衛隊っていつから軍隊になったの?

自衛隊を海外へ派兵したり、他国の軍隊と合同演習させたり、こうした既成事実の積み重ねで、なし崩し的に軍隊にしちゃうのって反則だと思う。まずは国会でちゃんと「自衛隊を軍隊にします」って決めてからじゃないと順序が逆だと思う。

イラクに派遣された航空自衛隊は武装した米兵や武器弾薬を戦地までピストン輸送しました。これは明らかに「戦闘への参加」であり、従事した自衛隊員は「派兵」にあたります。

私は、軍隊は統帥権が三権から独立した組織であり、シビリアンコントロール下に置かれている日本の自衛隊は根本的に他国の軍隊とは異なる組織だと認識しています。

【速報】 サッカーW杯開催国、2018年はロシア、2022年はカタールに決定。

NASAの会見、ナニゲに事業仕分けされそうな研究者が必死に成果をアピールしてるようにしか見えないんだけど。UFOじゃなくてレンホーってこと?

こういうのを期待してたあたしがバカだった(笑)→ http://twitpic.com/3c9tez

まるで台風一過みたいなお天気!

猫たちがびしょ濡れになってたから、順番に絞って物干竿に並べて干してきた。あとで取り込みに行かなくちゃ‥‥ってことを想像したら楽しくなった。

小沢一郎が中心になって、猫や犬の殺処分を減らすための議員連盟を立ち上げたそうだけど、他の多くの議連のように「名前だけで実態なし」じゃなくて、ホントに少しでもいいからちゃんと取り組んでほしい。どんなにがんばっても、あたしたち民間の力じゃ救える命の数は限られてる。政治に動いてほしい。

「イリオモテヤマネコ」と「テクマクマヤコン」て、パッと見、似てる。

とりあえず「坂の上の雲」くらいはテレビじゃなくて原作を読めよ、って思う。

【今日のあるある】 たいていの「有識者会議」には有識者がほとんど出席していない。

【今年のDQNネーム男の子編】叶羽琉(トワル)駆眞(カルマ)月(アカリ)侍数麿(シズマ)瀧翔(ルカ)望琥(ミコ)諭昴(ユア)龍孔(リク)魯叶(ロト)大空(ダイア)家要央(カヨオ)橙空(トア)紗千(シャチ)煌彪(タイガ)瑠孔(ルウク)琥慧(コエ)弾歩(ハズム)心韻(ロイ)

【今年のDQNネーム女の子編】月夢杏(ルノア)光空(ミア)希星(キララ)大宙(テン)星花(ホノカ)青空(ハルア)涼空(リク)冬月(ルナ)夢空(ユメア)瑠乙華(ルイカ)恋乃(レナ)理想(リオン)望叶(モカ)麻葵(マナキ)凛暖(リノ)琥々愛(ココア)苺琳(マイリ)恋月(ウヅキ)

それにしても、自分の子に「理想」と書いて「リオン」て読ませる変な名前をつけたトタンに海老蔵事件、この子の将来が心配だ。

今日12月4日はエヴァンゲリオンのアスカのお誕生日です。

「食べるラー油」や「AKB48」は、これら自体が流行したのであって、これらの言葉が流行語に選ばれるのはおかしいと思う。

たしかにNHKの「ゲゲゲの女房」は話題になったし、そこから鬼太郎ブームが起こり、境港市の町興しにも繋がった。しかし「ゲゲゲの~」という言葉が流行したかというと、少なくとも私の周囲では誰も使っていなかったし、特別、耳にもしていない。

ま、一度もジーンズ姿を見たことのないタレントがベストジーニスト賞を受賞しちゃうような世界ですから、誰も知らない言葉が流行語大賞にノミネートされても不思議ではないでしょう。レコード大賞や紅白の出演者と同じで所詮はデキレース。

東北新幹線の新たに開通した八戸~新青森の区間は全長約82kmのうち約6割がトンネルだそうだ。これじゃあ地下鉄に乗ってるみたいじゃん。

明菜ちゃんな宇。 http://twitpic.com/3co64i

疑似連きたー! http://twitpic.com/3co7zv

せっかくミ・アモーレでちび菜群が出たのに写メが間に合わなかったー!‥‥つーか両手が忙しいのでしばらくパチンコに専念します(笑)

1万玉をノルマにしてたんだけど、どうしても6箱以上は伸びなくて、1箱使って単発の繰り返しなので、9000玉交換であきらめた。帰りに多摩川の河原でシソの実を採ってきた。 http://twitpic.com/3cpyes

コンビニに行ったら菓子パンからポテトチップスに至るまでキムタクの写真と「ヤマト」の文字で気分悪くなった。こんなことまでしないと客を呼べないなら映画なんか撮るな!

未だに「勝ち組」とか「負け組」とか言ってるバカがいたことに唖然。どこの田舎もんだろう?

すげえ!今どきはワカサギ釣りにも電動リールなのか!

「坂の上の雲」の原作を読まずにドラマで観る。ワカサギなんか釣るのに電動リール。人間がどんどん退化してくような気がする。

ウィキリークスに情報を漏洩させたのはアメリカ軍の上等兵だったのか。この人も尖閣ビデオを流出させた海保職員みたいに一部の人たちから英雄扱いされるのかな?

海老蔵がマスコミ報道を全面否定。「無理やりに酒は飲ませていない。(暴走族の元リーダーとは)2人で楽しく酒を飲んでいただけ」とした上で「歌舞伎俳優として仕事に支障がある。早く犯人を逮捕してほしい」とのこと。ふ~ん、まさに水掛け論。

ミクシーでアプリをやると右端に現われるコレがミッツ・マングローブに見えて仕方ない→ http://twitpic.com/3cva6q

多摩川の河原で摘んできたシソの実を手で叩いて潰してからお醤油の小瓶に入れました。これで「しそ醤油」ができます。あたしはたまごは食べないけど、たまごかけご飯に使うと美味しいのです。

失明に人工視覚→ http://bit.ly/g4ghqS

今日はお正月の輪飾りを作った。まだ右手が思い通りに動かないのでワラを撚るのに苦労したけど、初めてにしてはまあまあの出来だと思う。2つ作ったので上手にできたほうを母さんにプレゼントした。 http://twitpic.com/3d4hj5

今度の阪神ジュベナイルはツルマルワンピースが来ると思う。これ、主婦の勘!‥‥主婦じゃないけど(笑)

あたしがゴルフを嫌いな理由の1つが、プロゴルファーの優劣を「賞金額」で決めるところ。他のプロスポーツは成績で決めるのに、ゴルフは「賞金王」だ「賞金女王」だと常にお金のことばかりで、まるで「金の亡者のスポーツ」のように見える。

「理屈っぽい」と感じる男性のセリフ10パターン→ http://bit.ly/i8F5IF

「AKB48」というグループ名だけは全国的になったが、メンバーの名前や顔を1人でも知っている国民は極めて少ないと思う。

ある意味、海老蔵は本当の歌舞伎者。

「腹ペコのホオジロザメが10匹泳いでる50mプールを泳ぎきったら100万円!」にはチャレンジしない人でも「腹ペコのホオジロザメが1匹泳いでる25mプールを泳ぎきったら1億円!」にはチャレンジするかも?

ヤマトの実写版にキムタクが出てることまでは許す。だけど映画の宣伝のために朝から晩までテレビにキムタクが出てることがガマンできない。お願いだからキムタク攻撃はそろそろ勘弁してほしい。

実写版ヤマトを観に行った往年のヤマトファンが「キャスト以外は完璧」と絶賛してた。

次は実写版「銀河鉄道999」かな?今度は中居で(笑)

酒井法子がどんな本を出そうが勝手だけど「贖罪」ってタイトルだけは絶対に許せない。クリスチャンをバカにしてんのか?

昨日までお米を節約するためにお粥を食べてたけど、もう限界なので今日は普通のご飯を食べることにした。久しぶりの普通のご飯なのでお味噌汁とタクアンと梅干だけでもご馳走だ。ブラボー炊き立て!

ご飯は咀嚼が基本だけど、カレーとか、たまごかけご飯とかって、ほとんど噛まずに飲み込んでるよね?あれって消化器系統に悪くないのかな?

ミクシーの「クレイジーダービー」で1600円と8000円の安い馬を大切に育てて、やっとレースで勝てるようになって、コツコツと賞金を貯めて、やっとのことで100万円貯まったから、ずっと欲しかった100万円のサラブレッドを買ったら、牝馬だった‥‥。2分の1の確率とは言え、あんまりだ。

仕方ないから100万円の牝馬を大切に育ててウオッカやブエナビスタみたいにするどー!

100万円もした牝馬は、お父さんがサンデーサイレンスだってことにして「サイレンスキッコ」と名づけました。「寡黙なるきっこ」恐るべし!(笑) http://twitpic.com/3dm0on

自分の子供の名前に「椰子」と書いて「ココナッツ」だなんて、子供は親の遊び道具なのか?→ http://bit.ly/81JVDO

モトローラ製のスマートフォンが通話中に爆発→ http://bit.ly/eMegHt

「元暴走族リーダーの男性が取材に対して見せた2枚の診断書には元暴走族リーダーの男性の怪我の様子が書かれており元暴走族リーダーの男性は自分も被害者であるとうんぬん」って、何回「元暴走族リーダーの男性」って言えば気が済むのか?もうみんな知ってんだから名前で言っちゃえばいいのに。

「元暴走族リーダーの男性」って17音もあるから俳句の長さとおんなじだ。

「元暴走族リーダーの男性」って繰り返すだけじゃ飽きちゃうから何回かに1回は「元ダチョウ倶楽部リーダーの男性」ってのも織り込んでほしい。

「元暴走族リーダーの男性(29)」のことをこれから「MBR29」と呼ぶことに衆参両院で可決!

【今日の海老蔵回文】 わたし泥酔でしたわ。

【今日の海老蔵回文】 え?麻央泣かすかな?お前。

今こそカブキロックスは「TOKIO」の替え歌の「OEDO」の替え歌の「EBIZO」をリリースするチャンスだと思う。

歌舞伎界のことを「梨園」と言うそうだから、海老蔵の親父は「団十郎」じゃなくて「長十郎」にしたほうがいいと思う。

アイコンをクリスマスバージョンに変えてみた‥‥って言っても、今までの似顔絵にサンタさんの帽子を描き足しただけだけど。

毎年のことだけど直径15cmくらいのお粗末なプリキュアのクリスマスケーキが3580円!そこらのケーキ屋さんで同じ大きさのケーキを買ったら1500円くらいなのに。 http://twitpic.com/3dor8m

病院が待ち時間ゼロで終わった!スーパーラッキー!

病院の待合室に具合の悪そうな親分風味の人がグッタリと座ってて、その周りに子分風味の人たちが5~6人いて、その中の1人が受付のお姉さんに「早くしやがれ!」的なことをノタマッてたのに、あとから入ったあたしのほうが先に呼ばれちゃって、何か言われんじゃないかと思って軽くビビッた(笑)

「あばしり一家」の菊の助の男っぷりに萌えまくり!やっぱり永井豪大先生は天才だ!

少年ジャンプの「ハレンチ学園」の連載が1972年の41号で終わったってことは、1972年11月下旬に生まれたあたしは十兵衛の生まれ変わりかも?

木村カエラが超ショートカットに!→ http://bit.ly/fKhwHi

ネットの芸能ニュースのインデックスに「おかもとまり」がナンタラって書いてあるのを見て「おとまりかも?(お泊りかも?)」だと思っちゃった(笑)

【今日のどうでもいいニュース】 海老蔵が午後8時から記者会見。

海老蔵の会見の内容「わたくしからはいっさい手を出していません」「相手は全員初めて会った人たちです」「相手から暴行を受けている時は死ぬかと思いました」「わたくしのケガは皆さんが思っているよりも遥かに重傷で全治2ヶ月です」「わたくしは人間国宝ではありません」

ようするに海老蔵は自分に対する批判的な報道やマイナスな報道をすべて否定するために会見したってことか。

海老蔵、甲殻類のくせに打撃に弱いんだな。

朝青龍はモンゴル人だから追放したけど、海老蔵は日本人だからオッケー?

海老蔵報道で加熱するマスコミだけど、さすがに日置明子のとこにだけは誰もインタビューに行かないのは、せめてもの良心なのか?

NHKで久しぶりに夏川りみを見たら、ナニゲに体型が天童よしみにニアピンしてるぞ!

【超スクープ!】 26歳の男と海老蔵のタイマンの映像!→ http://bit.ly/ab4BsF

海老蔵は歌舞伎界の暴力装置だ!

「明日の朝のワイドショーは全チャンネルが海老一色」に3000ピリカ!

ファミチキの広告の女の子のとこに小さな字で「※おねえさんはついてきません」って書いてあるのが萌えた! http://twitpic.com/3dqq39

姫路市立動物園の「緑色のクマ」から生まれた双子の赤ちゃん、2匹とも死んじゃった‥‥。

今、GyaOで配信してる「マキバオー」は25話まで配信してて、来週の月曜日に26~29話が配信される。で、25話は「朝日杯」のゴール寸前で終わってて、今度の26話で結果が分かるんだけど、実際の競馬も、次の次の日曜日が「朝日杯」なんだよね。偶然なんだろうけど素晴らしすぎる!

【男性が「なりたい顔」2010】 1位福山雅治 2位木村拓哉 3位水嶋ヒロ 4位佐藤健 5位向井理 6位小栗旬 7位山下智久 8位妻夫木聡 9位玉木宏 10位岡田准一 http://bit.ly/frDVsK

同性愛者に対する暴言を繰り返している石原都知事が今度は「(同性愛者は)どこかやっぱり足りない。遺伝のせい」などと非科学的な自論による差別発言→ http://bit.ly/gUQli8

同性愛者を差別することは、左利きを差別するようなもの。

石原が都知事に再選できたのは創価学会の組織票のおかげ。だからこそ石原は再選後の会見で開口一番に「公明党の皆さんに感謝します」と言った。仲井真が沖縄県知事に再選できたのも創価学会の組織票のおかげ。伊波候補との得票差4万票はちょうど創価学会員の票数。

最近、内山理名ちゃんが気になって仕方ない。特に教育テレビの英語の番組。

【今日の素晴らしいニュース】 脊髄損傷で首から下が動かなくなっていたサルが人間のiPS細胞による治療で歩行できるまで回復→ http://bit.ly/hQiD26

多摩川アンダーザブリッジ http://twitpic.com/3dz994

飛行機だ! http://twitpic.com/3dz9pr

お日様を写したら光る川面がバーコードみたいになった! http://twitpic.com/3dza55

こんな時期なのに公園のカツラの木がワサワサと茂ってるから、不思議に思って近づいてったら、何十羽ものスズメがいっせいに飛び立った。 http://twitpic.com/3dzsml

冬の夕暮れはセンチメートル(笑) http://twitpic.com/3dzt5e

久しぶりに大好きなスズメをたくさん見られて嬉しかった。今度は双眼鏡を持っていこうと思った。

あたしが一番好きなのは、動物は野良猫、鳥はスズメ、魚は黒メダカ、花は梅、みんな可愛い。一番可愛い。

スズメのケンカ。落ちたスズメをみんなで並んで見るとこが可愛い!→ http://bit.ly/11PM1W

「ふたご座流星群」のピークは14日から15日にかけてです。今度は見られるといいな。

今、6チャンネルにミッツ・マングローブ、8チャンネルにマツコ・デラックスが出てる(笑)

来週の14日から15日にかけて「ふたご座流星群」がピークを迎えます‥‥ってことで「ふたご座は双子じゃない」ってことを復習しといてくださいね♪→ http://bit.ly/bNgyRl

もうめんどくさいから総理大臣はマツコ・デラックス、東京都知事はミッツ・マングローブでいいや。少なくとも今よりは遥かにマシになると思うし。

ここはひとつ沖縄県知事選で次点だった伊波さんに東京都知事選に出馬してもらい、当選したアカツキには普天間基地を東京に移転してもらおう!なんせ東京には千代田区の真ん中に広大な土地が遊んでるんだから。

日本国民すべての命よりも大切なのは天皇陛下の命。その天皇陛下をお守りするために普天間基地は皇居の中に移設する‥‥って言ってんだから、まさかウヨクの皆さんは反対なんかしないよね?(笑)

ついでに柏崎刈羽原発も皇居の中に移設しよう。東京のための電力なんだから東京で作るのが筋。それに原発は「もっとも安全でクリーンな発電」だそうだから皇居の中に移設しても何も問題はないはず。

あたしがぶっ飛んだのは、三遊亭楽太郎(今の円楽)が「笑点」の大喜利で「原子力アレルギーを原子力エネルギーに変えましょう」ってノタマッて原発賛美を繰り返したことだ。タニマチに原発推進派の代議士でもいるんだろうけど、これほど最低な噺家はいないと思った。

沖縄に基地を集中させていることに関しては「東アジアの安全保障」という「表向きの理由」があるが、東京から離れた過疎地に東京で使う電力のための原発を林立させる理由は何もない。

「事故が起こっても過疎地なら人的被害が少ないから」という本当の理由を言わずに、あくまでも「原発はクリーンで安全」と言い張るのなら、最低でも1基は東京に原発を造るべき。

2007年7月の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発は大破して運転を停止したが、それから3年間、東京は一度も電力不足による停電は起こらなかった。それなのに東京電力は「電力が足りないから」という理由で柏崎刈羽原発の運転再開を強引に推し進めた。

世界一の原発推進国のアメリカは、約930万平方キロメートルの国土の中に104基の原発があるが、日本はと言えば、アメリカの25分の1しかない約38万平方キロメートルの国土の中に、アメリカの半数以上の55基の原発があり、新たに34基を新設する計画が決定している。

よく「原発は冷却用に大量の水が必要なので海に面した場所にしか造れない」という人がいるけど、これこそが原発の最大の罠。原発は内陸部にも造れる。

周囲から閉鎖された人造湖に原発を造り、その湖の水を冷却に使ったら、湖の底の堆積物から安全基準値の1万倍を超える放射性物質が検出されて運転停止に追い込まれたイギリスのトローズネイズ原発。それから各国の原発はすべて海沿いに造られるようになった。海に垂れ流しちゃえば分かんないからね。

つーか、教育テレビに内山理名ちゃん!

これでも聴いて脳みそのタービンを冷やすか→ http://bit.ly/impRO


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.06

自動車ショー歌な日々

残念ながら、日曜日の早朝には何の夢も見なかったので、昨日の「ジャパンカップダート」は、オトトイの日記に書いた通り、好きな3頭、5番ラヴェリータ、7番アリゼオ、10番ヴァーミリアンと、コジツケ予想の3頭、6番ダイショウジェット、15番マカニビスティー、16番オーロマイスターで買うことにした。ただ。6頭もいると予算が足りなくなっちゃうので、ラスカルラスカルの孫のダイショウジェットに期待して、すべて、この馬から買うことにした。結局、ダイショウジェットからの3連複を10通り、ワイドを5通りの他に、ダイショウジェットの単勝と、最後に3-8の枠連、これで1700円だ。

土曜日の阪神の1Rで、マキバオーに300円賭けちゃったから、今日の「ジャパンカップダート」は1700円までってことにして、トータルで2000円になるようにしたのだ。でも、今回は、あたしがノーマークだった1番人気のトランセンドが1着になり、2着にグロリアスノア、3着にアドマイヤスバル、4着にバーディバーディ、5着にシルクメビウス‥‥って結果で、あたしの選んだ6頭は全滅だった。で、1着になったトランセンドと言えば、「初号機」を思わせる1番人気だったし、「サードチルドレン」を思わせる3枠だったし、騎乗したのが「男シンジ」こと藤田伸二騎手だったし、「エヴァンゲリオン予想」をしてれば‥‥って感じになっちゃった。

でも、今回は夢を見なかったから、最初から当たる気がしてなくて、どっちかって言うと「ダイショウジェットにがんばってほしい!」っていう応援の気持ちが強かった。だから、もしも当たってたら、そりゃあ飛び上がるほど嬉しかったけど、当たらなくてもガッカリはしてない。コジツケ予想の場合は、あまりにもドンピシャなコジツケを発見しちゃうと、「こんなコジツケで的中したら面白いだろうな」って気持ちが強くなるから、当たりそうな気分になってくんだけど、今回は、そこまでの気分にはなってなかった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、ペンチが必要なのに、どこを探しても見つからなくて、仕方なく他のモノで代用して用事を済ませると、すぐあとに、変な場所からペンチがヒョッコリと出てきたりすることってある。それが必要で、必死になって探してる時はぜんぜん見つからないのに、必要じゃなくなったトタンに見つかるってパターンは、あたしだけじゃなくて、ワリと多くの人が経験してると思うんだけど、今回は、まさに、このパターンだった。何がって、「夢」のことだ。日曜日の「ジャパンカップダート」が残念な結果に終わり、その夜、寝たら、そこでヘンテコな夢を見たのだ。

で、どんな夢なのかって言うと、あたしが四駆の車を運転して、街を走りまわる夢だ。だけど、普通の四駆じゃなくて、三菱のパジェロやトヨタのランドクルーザーの70系みたいな車高なのに、ボディーが流線型の宇宙船みたいなデザインで、15年くらい前に国産メーカーから売り出されて、すぐに発売をやめちゃった車だ。あたしは、実車は街で2回くらいしか見たことがなかったけど、当時は、今みたいに曲線的なデザインのSUVがなくて、四駆って言えば四角くてゴツイ感じの車ばかりだったので、その車のことをよく覚えてた。特に、「宇宙大怪獣ギララ」の顔みたいなフロントビューはよく覚えてたし、ガンメタとシルバーのツートンカラーのボディーも宇宙船みたいだなって覚えてた。

だけど、カンジンの車の名前が思い出せない上に、メーカーまで思い出せなくて、夢の中では「マツダ」の車だと思ってた。あたしが分かってたのは、トヨタ、ニッサン、ホンダじゃなくて、たぶん三菱でもスバルでもないってことだったので、それで「マツダ」だと思ったのだ。そして、車の名前は、「ピーなんとか」って感じだったことだけは覚えてたので、夢の中では「ピー」って呼んでた。それで、ボンネットの先端のオーナメントも、アルファベットの「P」が付いてた。

夢の中のあたしは、その「マツダのピー」を運転して、都内の環七とか早稲田通りとかの辺りに似てる場所を走りまわってた。助手席には仲間の男性が乗ってて、後ろの席にも仲間の女性と男性が乗ってて、組み合わせ的にはダブルデートみたいなんだけど、そんな浮ついたノリじゃない。何の「仲間」なのかは分からないけど、とにかく、あたしたち4人で、地球人に成りすまして生活してる宇宙人を探し出して、カタッパシからやっつけてかなきゃなんないのだ。だから、助手席の男性も、後ろの2人も、みんな光線銃を手にしてる。

あたしは運転担当なので、スピードメーターの隣りにあるドラゴンボールのレーダーみたいのを見ながら、宇宙人のいる場所を探してる。それで、環七っぽい道路を走ってたら、そのレーダーに緑色の点滅が現われたので、それを頼りに左折した。すると、ものすごい急な下り坂で、その坂の右手が高級なマンションになってた。道路から奥まったところに地上3階くらいの建物があって、その周りは広い庭になってて、こんもりした木が等間隔に植えてあったんだけど、ナナナナナント! 1頭の子象が鼻を伸ばして木の葉っぱをとって食べてたのだ!

そして、その先にもおんなじ形のマンションが並んでたんだけど、こっちには大人の象が2頭いて、おんなじように木の上のほうに鼻を伸ばしてた。レーダーの点滅もこの辺りなので、あたしたちは、このマンションが怪しいと思い、きっと宇宙人が地球の生態系を調べるために象を飼ってるんだと推測した。普通に考えたらアリエナイザーだけど、夢だからアバウトなのだ。そして、その象の様子を見ながら急坂を下り、突き当たりのヘアピンカーブを曲がろうとしたら、そこに身長が50mくらいある巨大なフリーザの像が立ってたのだ。

ドラゴンボールのフリーザが直立したカッコで、大谷石を彫って作ったみたいな像なんだけど、それが、あたしの車が近づくと、ゴゴゴゴゴゴ‥‥って動き出して、こっちを見たもんだから、あたしはビビッた。それで、スピードを上げて像の足元をすり抜けたら、目からレーザー光線みたいなのを発射して、あたしの車のすぐ横のブロック塀と電柱が溶けちゃった。3人の仲間がそれぞれの窓から身を乗り出して光線銃で応戦しながら、あたしはアクセルを踏み続けた‥‥っていうストーリーの夢だ。

‥‥そんなワケで、あたしが何よりも気になったのは、あたしが乗ってた車だ。今でもヒンパンに目にする車だったり、特別に思い入れがある車なら、夢に出てくるのも分かる。だけど、今回の車は、15年くらい前に、ほんの2回くらいしか見たことのない車だし、メーカーも名前も覚えてないのだ。確かに、当時は変わったデザインだったから、見た目の印象は記憶してたけど、それから10年以上も、一度も思い出したことがなかった。それなのに、今回の夢に登場したもんだから、あたしは「そう言えば、こんな車もあったんだ」って思ったほどだ。

で、とにかくその車が気になったあたしは、インターネットで調べてみることにしたんだけど、「マツダ 四駆 ピー」とか「マツダ 四駆 流線型」とか「マツダ 四駆 宇宙的なデザイン」とか、どんなふうに検索しても見つからない。それで、困った時のツイッターってワケで、あたしは、こんなふうにつぶやいてみた。


「たしかマツダの車だったと思うけど、15年か20年くらい前、ランクルみたいに車高の高い四駆なのに、全体が曲線のデザインの宇宙船みたいな車があったの、覚えてる人いますか?夢に出てきたんだけど車名が分からないのです。」


そしたら、30秒もしないうちに、「それはマツダじゃなくて、いすゞのビークロスじゃないですか?」っていう返信が数え切れないほど届いた。中には、わざわざその車の画像をリンクしてくださってる人もいて、あたしは、すぐに「そうだった!」って思い出した。こんな言い方をしたら、マツダやいすゞの人たちに失礼だとは思うけど、ニポンの車のメーカーって、トヨタ、ニッサン、ホンダは別格だし、三菱は三菱でカラーがハッキリしてるし、スバルは水平対向4発から発展した独自路線だし、ダイハツやスズキは軽のジャンルだし、それぞれ明確なイメージがある。だけど、マツダといすゞって、どうしてもゴッチャになっちゃうのだ。

マツダと言えばロータリー、いすゞと言えばトラック‥‥ってのが現在のフランク・ザッパなイメージだと思う。だけど、マニアックなことを言えば、いすゞには「117クーペ」とか「ベレット」とか「ジェミニ」とかの名車があるので、現在はトラックやバスのメーカーなんだけど、どうしても「マニアに支持される名車を作るメーカー」って印象が残ってて、それで、マツダとゴッチャになっちゃうのだ。ホントなら、いすゞは日野のジャンルなのに、あたしの個人的なイメージだと、どうしても混ざっちゃう。

それで、今回の場合は、最初に「宇宙大怪獣ギララ」の顔みたいなフロントビューはよく覚えてたし‥‥って書いたけど、これが、マツダのコスモスポーツからの発想だと思った。つまり、「コスモスポーツのフロントビューはギララっぽい」→「この四駆のフロントビューもギララっぽい」→「だからこの四駆もマツダの車だろう」っていう流れだ。だけど、夢から覚めてツイッターでつぶやいてみたら、「マツダ」じゃなくて「いすゞ」の車だったってことが分かったし、「ピーなんとか」じゃなくて「ビークロス」だってことも分かったのだ。そして、あたしは、すぐにお礼をつぶやいた。


「おおっ!皆さんありがとうございました!イスズのビークロスでした!いくらマツダの車を調べても分からなかったはずです。ツイッター、ワンダホー!」


そして、皆さんからいただいた返信をもう一度確認してたら、その中に、ちょっと気になるものが混じってた。


「はじめまして。そのクルマ、いすゞのビークロスではないでしょうか?現在日産の中村史郎さんのデザインだったと思います。」

「そのデザイナーは今、日産の役員?」


‥‥そんなワケで、夢の中であたしが乗ってた車が、「いすゞのビークロス」だったってことが分かっただけじゃなくて、その斬新なデザインをしたデザイナーが「中村史郎さん」ていう人で、その人は現在、「いすゞ」じゃなくて「ニッサン」にいて、役員になってるかもしれないってことまで分かっちゃった。そして、話をクルリンパと戻して、マクラのとこに書いた今回の「ジャパンカップダート」の入賞馬を見てみると、1着がトランセンド、2着がグロリアスノア、3着がアドマイヤスバル、4着がバーディバーディ、5着がシルクメビウス‥‥ってことで、2着の「グロリア」って、ニッサンの車じゃん!そして、3着は「スバル」だし、4着の「バーディー」ってのは「スズキ」の原付だ!

さらには、「ジャパンカップダート」の前日の12月4日は、エヴァンゲリオンのアスカのお誕生日なので、今回のレースは「アスカのお誕生日の次の日」のレースだったワケだけど、かつて「いすゞ」には「アスカ」っていう車があったのだ。つまり、「アスカのお誕生日の次の日」ってことが、「アスカを作ってたいすゞにいたデザイナーの中村史郎さんがニッサンに移った」ってことに対応してるワケで、そう考えれば、今回の出走馬の中で「ニッサン」に関係した名前の馬、そう、グロリアスノアを導き出してたのだ。そして、いつものように、あたしのコジツケた馬が2着になるっていう結果になってたのだ。

う~ん、あとからのコジツケは気が引けちゃうけど、いくらレースの結果を知ってから見た夢だとは言え、あたしは、夢に出てきた四駆のメーカーも名前も忘れてたワケだし、ましてや、その車のデザイナーのことなんてまったく知らなかったんだから、レース結果からのイメージで夢を見たとは考えられない。だけど、どんなにディープでインパクトがある夢だって、レースが終わってから見たって意味はない‥‥ってワケで、あたしは、このヘンテコな夢が、もしかしたら今度のG1、「阪神ジュベナイルフィリーズ」を暗示してるんじゃないかって仮説を立ててみることにした。

「幼い少女」を意味する「ジュベナイルフィリーズ」は、その名の通り、2歳牝馬のナンバーワンを決めるレースで、去年はブエナビスタ、その前はトールポピー、その前はウオッカ、その前はテイエムプリキュアが優勝してる。つまり、プリキュアファンのあたし的には言いずらいけど、1年おきにスーパー牝馬が生まれてるってワケで、順番からすると、今年の優勝馬はパッとしないことになる。ま、その辺のことはともかくとして、登録馬の一覧をザッと見てみたら、あたしは、あることに気づいたのだ。


アドマイヤセプター
アヴェンチュラ
オースミマイカ
クリアンサス
グルーヴィクイーン
ゼフィランサス
タガノラヴキセキ
ダンスファンタジア
ツカサリボン
ツルマルワンピース
デルマドゥルガー
トーセンソニア
トツゼンノハピネス
ハピシン
バラードソング
ピュアオパール
フォーエバーマーク
フレンチカクタス
ホエールキャプチャ
マイネイサベル
マリアビスティー
マルモセーラ
ヤマニンパピオネ
ライステラス
ラテアート
リトルダーリン
ルリニガナ
レーヴディソール
レインボーシューズ


アドマイヤセプター、ツルマルワンピース、トツゼンノハピネス、ハピシン、ピュアオパール、ホエールキャプチャ、ヤマニンパピオネの7頭、つまり、29頭のうち約4分の1にあたる馬の名前に「P」が入ってるのだ。あたしは、夢の中で、「いすゞのビークロス」のことを「マツダのピーなんとか」って思い込んで、ずっと「ピー」って呼んでた上に、ボンネットのオーナメントにも「P」がついてたから、もしかしたら、これは「次のレースでPがつく馬が来る」っていうお告げなんじゃないのか?‥‥ってことだ。

週末になって、この29頭の中から18頭の出走馬が決まった時点で、「P」のつく馬が何頭残ってるか、何だか楽しみになってきた。あとは、もしもあたしが「京都地検の女」だったとしたら、きっとツルマルワンピースが来ると思うんだけど、これは単なる「主婦の勘」なので、主婦じゃないあたしの勘じゃダメだと思う(笑)‥‥って、まだ出走馬も枠順も決まってない1週間後のレースのことを考えても仕方ないんだけど、ナニゲに今度の日曜日のレースを見てたら、阪神で開催される「阪神ジュベナイルフィリーズ」の裏で、中山では「カペラステークス」ってのが開催されるってことを知った。

‥‥そんなワケで、「カペラってマツダの車じゃん!」て思ったあたしは、これまた登録馬の一覧を見てみたんだけど、サニーサンデーとか、ゼットフラッシュとか、「ニッサン」を思わせる名前しか見つけられずに、諦めかけたのもトコノマ、最後の数頭の中に、ナムラタイタンていう馬を発見した! 「タイタン」と言えば、もちろん「マツダ」のトラックの名前だ。星座マニアでギリシャ神話マニアのあたしとしては、ウンチクを傾けたいことはマウンテンなんだけど、ここまで車の名前だけで進めてきたんだから、車と言えども車線変更はできない‥‥ってワケで、今度の日曜日は、「阪神ジュベナイルフィリーズ」に1700円、「カペラステークス」に300円、分散して賭けちゃいそうな流れの今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

がんばれ!吉田くん

おなじみ「秘密結社 鷹の爪」の吉田くんが!


|

2010.12.04

ラスカル一族の逆襲(笑)

あたしは、競馬はG1だけって決めてるのに、なんだかんだ言いつつも、G1のない月には、気になったレースを買ってたりしてた。でも、今は毎週がG1ラッシュだから、とてもじゃないけど他のレースに手を出す余裕‥‥って、もちろん「金銭的な余裕」なんだけど、他のレースは見て見ぬフリをしてた。だけど、今日の阪神の1R「2歳未勝利戦」だけは、どうしても買いたかったので、300円だけ賭けちゃった。

なんでかって言うと、マキバオーが出走したからだ。それも、マキバオーだけじゃなくて、マキバオーのライバルのカスケードも、サトミアマゾンも出走したのだ。正確に言えば、1枠1番ローレルマキバオー、5枠5番レイクキャスケード、8枠9番キタサンアマゾン‥‥てことなんだけど、アニメのキャラと3頭もニアピンしてるなんてミラクルだ。その上、このローレルマキバオーのお母さんはメイショウマキバコって言って、アニメのマキバオーの半妹のマキバコとニアピンしてる。

それで、あたしは、ローレルマキバオーが1着になった場合の3連単、1-5-9と1-9-5、そして、3連複の1-5-9を100円ずつ買った。そしたら、結果は、ローレルマキバオーが3着、レイクキャスケードが8着、キタサンアマゾンが10着のビリってワケで、あたしの300円と夢は泡と消えちゃった。もしも3連単が的中してたら、今夜はドンチャン騒ぎするつもりだったのに~って、でも、アニメの中のレースの馬券を実際に買ったみたいな感覚で、すごくワクワクした。それに、マキバオーの作者のつの丸先生も、当然のことながらご存知だったようで、こんなことをツイッターでつぶやいてた。


「@ge_ha_mob: 阪神1Rローレルマキバオーは3着。お母さんはメイショウマキバコ。兄弟にはドンちゃんがいっぱい。」


とにかく、たかが300円、されど300円、あたしにとっては3食ぶんの食費ってワケで、午後からソッコーでパチンコ屋さんに行って、7戦5勝の「中森明菜 歌姫伝説~恋も二度目なら~」で9000玉ほど出させていただいた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、明日はG1の「ジャパンカップダート」だけど、前回の「ジャパンカップ」でヒサビサに「夢のお告げ」があって、ウルトラCで1着のローズキングダムが的中しちゃったあたしとしては、おんなじ「ジャパンカップ」のダートコースバージョンだってことで、ここもポンポンと的中させちゃいたい。だけど、他力本願な「夢のお告げ」は、そうそう都合よく降ってくるワケもなく、今、これを書いてる土曜日の深夜0時の時点でも、何のお知らせも聞こえてこない。

ま、前回も、こんな感じだったから、あたしは、自分なりのコジツケ予想を書いたワケだけど、なんとなく土曜日の夜に寝たら「夢のお告げ」がありそうな気がしたから、もしも変な夢を見たら日曜日にツイッターでつぶやくってことにしたワケだ。そして、日曜日の明け方に見た夢で、コジツケ予想じゃ完全にノーマークだったローズキングダムが浮上したから、ツイッターでローズキングダムだってことをつぶやきつつ、急遽、すべての予想を変更して、ローズキングダムから買い直したってワケだ。

そのオカゲで、3連複も単勝もワイドも枠連も的中するっていうミラクルが捲き起こったんだけど、できることなら、この流れを「東京」から「阪神」へ、「芝」から「ダート」へと繋げたい。だけど、まだ寝てないし夢も見てない。だから、今回も、もしもこれから変な夢を見たら、日曜日の午前中にツイッターでつぶやくってことにしといて、とりあえずは、いつもの通りに予想してみる。


12月5日 阪神11R
「ジャパンカップダート」(G1)
3歳上オープン ダ1800m

1枠1番  シルクメビウス/田中博康
1枠2番  キングスエンブレム/福永祐一
2枠3番  トランセンド/藤田伸二
2枠4番  マルカシェンク/吉田隼人
3枠5番  (外)ラヴェリータ/岩田康誠
3枠6番  ダイショウジェット/柴山雄一
4枠7番  アリゼオ/C.ルメール
4枠8番  バーディバーディ/池添謙一
5枠9番  トーセンブライト/勝浦正樹
5枠10番 ヴァーミリアン/武豊
6枠11番 クリールパッション/津村明秀
6枠12番 アドマイヤスバル/小牧太
7枠13番 ダイシンオレンジ/川田将雅
7枠14番 グロリアスノア/小林慎一郎
8枠15番 (地)マカニビスティー/M.デムーロ
8枠16番 オーロマイスター/吉田豊


この顔ぶれを見て、最初に気づくのが、外国馬が1頭もいないってことだ。5番のラヴェリータに「(外)」ってついてるのは「外国で生まれた馬」って意味で、外国馬の場合はカッコが四角くなった「〔外〕」ってマークになる。あと、15番のマカニビスティーに「(地)」ってついてるのは、「地方競馬に所属してたことがある中央競馬の馬」って意味で、これもカッコが四角くなって「〔地〕」ってマークになると、「現在も地方競馬に所属してる馬」って意味になる。

で、前回の「ジャパンカップ」では「〔外〕」のついた外国馬が8頭もいたけど、今回の「ジャパンカップダート」には1頭もいない。もちろん、このレースも「ジャパンカップ」とおんなじ「国際招待指定」のレースなんだけど、どうして外国馬が1頭も出てないのかって言うと、日程に問題があるのだ。アメリカの競馬では、11月の上旬ころに「ブリーダーズカップ・クラシック」っていうダートの大きなレースがあって、欧米のダートコースを得意とする馬たちは、みんな、このレースを目標にしてる。だから、この「ブリーダーズカップ・クラシック」の直後に、ニポンまで輸送して走らせることは無理なので、「ジャパンカップダート」に参加する外国馬は、ほとんどいないのが現実だ。

‥‥そんなワケで、今回も、ニポンの馬だけで行なわれる「ジャパンカップダート」なので、まずは、あたしの好きな馬から行くと、7番のアリゼオと10番のヴァーミリアンだ。だけど、アリゼオは、デビューしてから、ずっと芝のレースしか走ってこなかったから、今回がダートのレースの初挑戦てことになる。一方、ヴァーミリアンは、デビューしてしばらくは芝だったけど、それからずっとダートだけを走ってきた馬だから、キャリアだけで比較すると、ヴァーミリアンのほうが有利になる。そして、騎乗するのは、前回、ローズキングダムに乗った武豊騎手だからゲンがいい。

あとは、おはようからおやすみまで芦毛を見つめて35年のあたし的には、唯一の芦毛、5番のラヴェリータが気になる。ただ、ラヴェリータって、ほとんどグレーなんだよね。あたしは、あのオグリキャップでさえも、グレーの部分が多くて、イマイチな部分があった。あたしの脳裏には、1976年の「AJC杯」でゴールを駆け抜けたホワイトフォンテンの姿が焼きついてるから、できるだけ白いほうが好きなのだ。だから、オグリキャップよりもタマモクロスが好きだったワケだし、タマモクロスをモデルにしたっていう「みどりのマキバオー」も好きなワケだし、もっと前にはシービークロスが好きだったワケた。

だから、今回のラヴェリータには、あたしの「芦毛好き」の血は騒がない。でも、常に芦毛を応援してきた流れから、バッサリと切り捨てることもできないので、今回の好きな馬3頭は、5番ラヴェリータ、7番アリゼオ、10番ヴァーミリアンてことにしとこうと思う‥‥ってワケで、ここからは、いつものコジツケ予想に車線変更しちゃうけど、ぜんぶの馬の血統や厩舎、馬主とかを見てみたら、「おおっ!」って思う馬が1頭だけ見つかった。それは、6番のダイショウジェットだ。

この馬の名前やお誕生日も、騎乗する柴山雄一騎手の名前やお誕生日も、特に何のコジツケ材料にもなってないんだけど、馬主さんの名前が「馬場祥晃さん」なのだ。そう、前回の「ジャパンカップ」で、ローズキングダムを導いてくれた俳人の馬場龍吉さん、馬場駿吉さんとおんなじ名字なのだ。そして、これだけじゃない。このダイショウジェットのお父さんは、クリプティックラスカルって名前なのだ‥‥って言っても、極めて一部の人たちにしか分からないと思うけど、あたしが馬場龍吉さんと一緒にやってたネット句会の仲間の中に、龍吉さんとおんなじくらいベテランの俳人で、ラスカルさんていう人もいるのだ。

もちろん、これは、ネット上でのハンドルネームで、俳句誌に寄稿したり句集を出版する時には、ちゃんと本名を名乗ってる。だから、本名を聞けば、俳句に詳しい人なら知ってる人も多いと思う。だけど、そのネット句会を始め、複数の俳句サイトでご一緒させていただいてたあたしにとっては、「ラスカルさん」ていう呼び名のほうが馴染んでるワケで、クリプティックラスカルって名前を見た瞬間、すぐに俳人のラスカルさんのことが頭に浮かんだ。そして、それは、馬主の欄に「馬場さん」の名前があったことも一因になってる。つまり、前回の「ジャパンカップ」からの流れが、ここにあるってワケだ。

‥‥そんなワケで、ダイショウジェットのお父さんのクリプティックラスカルって馬は、ニポンのレースに出てた競走馬が引退後に種付馬になったんじゃなくて、アメリカから種付馬として連れてこられた馬だ。で、なんで連れてこられたのかって言うと、その血統を見れば分かる。クリプティックラスカルのお父さんはクリプトクリアランス、お母さんはラスカルラスカルなのだ。このラスカルラスカルって名前は、そのお父さんのアックアックを踏襲したリフレインだと思うけど、こんな名前の馬がいたってことを俳人のラスカルさんが知ったら、きっと喜ぶと思う(笑)

で、お父さんのクリプトクリアランスの「クリプト」と、お母さんのラスカルラスカルの「ラスカル」を合わせて、この「クリプティックラスカル」って名前がついたんだけど、サスガはアメリカだ。これがニポンだったら、そのまま「クリプトラスカル」ってしちゃいそうなとこなのに、ちゃんと「クリプト(暗号)」っていう名詞を「クリプティック(不可解な)」っていう形容詞に変えてから「ラスカル(いたずらっ子)」って名詞と合体ロボさせた。だから、ちゃんと「不可解ないたずらっ子」っていう名前になったのだ。

そして、どうしてこの「不可解ないたずらっ子」を種付馬としてアメリカから連れてきたのかって言えば、それは、この馬のお母さんのラスカルラスカルに、ワキアっていう娘がいたからだ。これは、ミスワキっていうお父さんとの間に生まれた子だから、クリプティックラスカルとワキアとは、お母さんが一緒でお父さんが違う異父兄弟ってことになる。で、このワキアも、クリプティックラスカルとおんなじように、アメリカから連れてこられた馬で、こっちは女の子だから繁殖馬ってことになる。そして、このワキアが、サンデーサイレンスとの間に産んだ子が、あのサイレンススズカなのだ。

1997年のデビュー戦で1着になり、2年目の1998年には、「バレンタインS」「中山記念」「小倉大賞典」「金鯱賞」「宝塚記念」「毎日王冠」と、すべて1着で突き進み、秋の「天皇賞」でもダントツの1番人気で、2番手を遥か後方に残した大逃げを見せ、誰もが優勝を確信した瞬間に、脚を骨折してレースから離脱し、そのまま安楽死させられたサイレンススズカ。主戦騎手の武豊騎手は、このあとにディープインパクトに乗ることになったけど、それでも、サイレンススズカのことを「理想のサラブレッド」だって言ってる。デビュー1年目に主戦騎手をつとめた上村洋行騎手も、デビュー前の調教の時点で、「それまで体験した事のない凄い感覚に正直、震えたというより全身がシビれた」って言ってる。

レースの後半まで、中段や後方で体力を温存しながら走っておいて、最後に一気に差す‥‥ってのが競馬の普通の勝ち方だけど、サイレンススズカの場合は、スタートした瞬間から全速力で、アッと言う間にトップに躍り出て、そのままどんどん差を広げてって、2番手以下を大きく引き離したままゴールしちゃう。普通の逃げ馬なら、たいていはゴールの手前で力尽きて馬群に沈んでくのに、サイレンススズカは、どんな距離でもスタミナが無くならない。他の馬なら明らかにオーバーペースに見える走りでも、サイレンススズカにとっては余裕の走りだったのだ。

あたしが幼稚園の時に見た「AJC杯」でのホワイトフォンテンも、2番手以下を引き離してゴールを駆け抜けたけど、あの時は、あとからいろいろと調べたら、フジノパーシアだのイシノアラシだのっていう強い馬たちが牽制しあった結果、前との距離を縮めて差すタイミングを逸しちゃって、タナボタ的にホワイトフォンテンが逃げ切れたっていう見方もあるみたいだった。だけど、サイレンススズカの場合は、他の馬たちがどんな作戦でどんな走りをしようとも、完全に異次元の走りでブッチギリだった。興味のある人は、こちらで、その走りを見てほしい。

で、これほど凄いサイレンススズカを産んだのがワキアで、そのお母さんがラスカルラスカルなんだから、このラスカルラスカルの血を引く他の馬をアメリカから連れてきて、ニポンで子供を作れば、その子もサイレンススズカのような凄い馬になるんじゃないか?‥‥っていう、ちょっと下世話な言い方をすれば、「2匹目のドジョウ」的な流れで連れてこられたのが、クリプティックラスカルなんじゃないかとあたしは思った。そして、この「不可解ないたずらっ子」とデューティエコーとの間に生まれたのが、6番のダイショウジェットだってワケだ。

クリプティックラスカルの産駒には、「ラスカル」の名前を継いだラスカルデューク、ラスカルシチー、マツリダラスカル、クールラスカル、ベルグラスカルなどの他にも、いろんな馬がいるんだけど、中でも気になるのが、アイファースイーツ、シュガータウン、ヒミツノハナゾノっていうスイーツ系の名前の馬だ。何でかって言うと、俳人のラスカルさんは、シュークリームに目がない甘いもの好きだからだ。そして、こんなクリプティックラスカルの産駒の中で、1頭だけ異彩を放ってるのが、ダイショウジェットなのだ。ダイショウジェットは、去年の「ジャパンカップダート」でこそ10着と振るわなかったけど、デビューから全戦ダートだけを走ってきたベテランなので、ベテラン俳人のラスカルさんとイメージが重なる。

‥‥そんなワケで、あとは8枠の2頭、15番のマカニビスティーと16番のオーロマイスターが来る予感がしてるんだけど、もう時間が遅くなっちゃったので、この2頭に関するコジツケは割愛させてもらう‥‥ってワケで、今回のあたしの予想は、好きな3頭が5番ラヴェリータ、7番アリゼオ、10番ヴァーミリアン、コジツケ予想の3頭が6番ダイショウジェット、15番マカニビスティー、16番オーロマイスターってことになる。だから、前回の「ジャパンカップ」とおんなじで、枠連なら3-8がメインになる。ただし、これから寝て、明け方にでも「夢のお告げ」があれば、前回とおんなじように、日曜日の午前中にツイッターでつぶやくので、その時は、まったく違う馬の名前が炸裂しちゃうかもしれない今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2010.12.03

バクのはくばくくん 大パレード!

映画「食堂かたつむり」で監督をつとめた富永まいさんの演出、キャラクターデザインと、シンガーソングライターの湯川潮音さんによるオリジナルBGMで、とっても楽しい映像作品ができあがりました!




|

2010.12.02

年内立春

毎年、おんなじことを書いてるような気もするけど、ついこないだ年が明けたと思ったら、もう12月だ。あと1ヶ月で今年も終わり、また新しい年に変わり、また、ついこないだ年が明けたと思ってるうちに、たぶん12月になっちゃうだろう。で、これも毎年、書いてるかもしれないけど、12月と言えば「師走(しわす)」ってワケで、先生やお坊さんも走り回るほどバタバタとした月ってワケだ。

だけど、あたしは、この呼び方は曖昧すぎると思ってる。だって、「師走」ってのは、あくまでも「旧暦の12月」の別名であって、現在の新暦で言えば、ホントは1月の下旬から3月の上旬くらいまでの1ヶ月間のことだからだ。もちろん、これは、他の月もぜんぶおんなじで、1月の「睦月(むつき)」、2月の「如月(きさらぎ)」、3月の「弥生(やよい)」、4月の「卯月(うづき)」、5月の「皐月(さつき)」、6月の「水無月(みなづき)」、7月の「文月(ふみづき)」、8月の「葉月(はづき)」、9月の「長月(ながつき)」、10月の「神無月(かんなづき)」、11月の「霜月(しもつき)」、これらはみんな「旧暦」の呼び名だから、本来の季節とは2ヶ月近くもズレてる。

たとえば、「A月」「B月」「C月」みたいに記号みたいな呼び名なら、昔は旧暦の1月のことを「A月」って別名で呼んでたとして、新暦に変わってからも1月のことを「A月」って呼んでも何も問題はない。だけど、この「睦月」だの「如月」だの「弥生」だのって呼び名は、それぞれにちゃんと意味がある。バタバタと忙しい12月を「師走」って呼ぶことや、親戚が集まって睦む1月を「睦月」って呼ぶことは問題ないけど、四季折々の自然に関する呼び名、たとえば「弥生」なんてのは、「弥(いや)」が「いよいよ」、「生(おい)」が「生い茂る」ってことで、春に芽が出た草花が、いよいよ本格的に生い茂る月って意味だ。だから、現在の5月にあたる旧暦の3月ならピッタリだけど、現在の3月には似合わないと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは、誰かの俳句を鑑賞する上でも、自分が俳句を詠む上でも、いつも、この旧暦と新暦のズレに迷惑してる。暦そのものは旧暦から新暦に変わったのに、かつての旧暦のままの「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を使ってるから、1年でもっとも寒い2月の頭に「立春」、梅雨の前の5月に「立夏」、真夏の一番暑い8月の頭に「立秋」になっちゃう。これが、かつての旧暦なら、桜が咲き始める時季に「立春」、梅雨が明けての「立夏」、夏が過ぎて朝晩の涼しさを感じるころに「立秋」ってふうに、ちゃんと気候や草花ともマッチしてたのだ。

たとえば、旧暦の「立春」を2月4日だとして、これを今の暦、新暦に対応させると、3月19日になる。だから、人間が感じる四季折々の気候や草花に合わせるのなら、3月19日を「立春」にしなきゃおかしいワケだ。もちろん、「立夏」「立秋」「立冬」も、おんなじように、約45日ほどズラさなきゃなんない。そして、そうすれば、桜の咲き始める3月の下旬に「立春」、梅雨が明けた6月の下旬に「立夏」、夏の猛暑がやわらいだ9月の下旬に「立秋」、寒さが身にしみてくる12月の下旬に「立冬」っていう、旧暦通りの正しい季節感を味わうことができたのだ。

それなら、なんで、旧暦から新暦に変える時に、実際の季節に合わせて、これらの「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の日付を移動しなかったのかって言えば、それは、いろんな部分でツジツマが合わなくなっちゃうからだ。12月の下旬を「立冬」にしちゃったら、冬になったトタンに大晦日がきてお正月になっちゃうワケで、そうなると、「桃の節句」や「端午の節句」を始め、1年の数々のイベントがみんな狂っちゃう。つまり、これは、気候や草花などの「自然」と、人間の生活に密着したイベントなどの「人事」とのズレなのだ。

‥‥そんなワケで、俳句の季語には、四季折々の気候や草花などを始めとした「自然」の季語と、人間の生活に密着した「人事」の季語がある。今の時季で言えば、「北風」や「落葉」なんてのは「自然」の季語で、「クリスマス」や「お歳暮」なんてのは「人事」の季語だ。だから、「大晦日」も「お正月」も人間が作った「人事」の季語ってワケで、旧暦の時は、現在の1月の下旬から2月の上旬に「大晦日」や「お正月」があったのだ。そして、「立春」こそが1年のスタートだったってワケだ。

今は「立春」って聞くと「春が来た」ってイメージになっちゃうけど、昔は「立春=お正月」って言うか、正確に書くと「立春≒お正月」だった。だから、1年でもっとも寒い時季にお正月を迎えて、あとはどんどん暖かくなっていき、桜が咲き、木々が青々としてきて、夏を過ぎ、秋、そして、冬になり、1年でもっとも寒い時季に1年が終わってた。そのため、人間が体感する気温の変化としても、ちょうどいいサイクルになってた。「春夏秋冬」っていう四季の流れが、そのまま1年間の流れになってて、自然の移ろいと人間の生活とが寄り添ってた。

だけど、2ヶ月近くも日付をズラしちゃった現在の新暦だと、「お正月」って言うと完全に「冬」のイメージになっちゃった。だから、旧暦の時には「春」から1年がスタートしてたのに、今は「冬」の途中から1年がスタートして、お正月が過ぎてから寒さが厳しくなってくっていう、ヘンテコな状況になっちゃった。これは、2ヶ月近くも日付をズラした新しい暦に、無理やりに「人事」を合わせたからで、その2ヶ月近くのズレが、そのまま「自然」の流れとの間のギャップになっちゃったのだ。

‥‥そんなワケで、さっき、旧暦の時は「立春≒お正月」だったって書いたけど、1年を24に分けた「二十四節気」では、「立春」が1年のスタートの「正月節」にあたる。じゃあ、なんで「立春=お正月」じゃなくて「立春≒お正月」なのかって言うと、ここからはリトル難しい話になっちゃうんだけど、前にも書いたから覚えてる人もいると思うけど、現在の太陽暦と違って、旧暦は、お月様の満ち欠けが暦になってた。お月様が見えない「新月」から1ヶ月がスタートして、お月様がだんだん太っていき、まん丸の満月になるのが15日あたり。そして、それから痩せ始めて、完全に見えなくなる「新月」の1日前で1ヶ月が終わる。

で、旧暦の1月ってのは、「二十四節気」の「立春」の次の「雨水」が含まれる月って決まってた。現在の新暦で言えば、「立春」を2月4日だとすると、「雨水」は2月19日、「立春」の15日後になる。だけど、旧暦では、この「雨水」が含まれてる月を1月と決めてたから、その年によって、「立春」がお正月じゃなくなっちゃう時もあったのだ。たとえば、その年の「雨水」が1月16日だったとすると、その15日前が「立春」になるから、1月1日が「立春」てワケで、おめでたいお元日になる。そして、その年の「雨水」が1月17日や18日だったとしても、1月2日や3日が「立春」になるワケで、たいした問題じゃない。

だけど、その年の「雨水」が1月15日よりも前だった場合には、その15日前の「立春」は、12月31日とか、30日とか、12月中になっちゃう。つまり、まだ年が明けてない12月のうちに、1年のスタートである「立春」がやってきちゃうってワケだ。3月3日の「桃の節句」が2月28日に繰り上がったり、5月5日の「端午の節句」が4月30日に繰り上がったりしても、そんなに大騒ぎするほどは困らない。だけど、1年のスタートである「立春」が、まだ年が明けない年内のうちに訪れちゃったら、志村けんじゃなくてもダッフンしちゃうことウケアイだ。

でも、実は、これは「年内立春」て言って、よく起こった現象だったのだ。だって、その年の「雨水」の日が、1月16日よりも後なら「立春」も1月だけど、15日よりも前なら「立春」は12月になっちゃうんだから、2分の1の確率で「年内立春」が起こってたことになる。そのため、俳句の歳時記にも、歳末の季語として「年内立春」が掲載されてて、こんなふうに解説されてる。


「年内立春」
旧暦では、年のうちに立春になることがある。「古今集」に、「年の内に春は来にけりひととせを去年(こぞ)とや言はむ今年とや言はむ」(在原元方)とあって、実際と観念との矛盾に興じていた。俳諧でも季題として立てられ、冬としている。「年の春」「冬の春」「年の内の春」
 年の内に春は来にけりいらぬ世話  一茶


なるほどね。本来は「立春」の日からを「春」とするんだけど、12月のうちに「立春」が訪れた「年内立春」の場合は、「春」じゃなくて「冬」の季語にするってワケだ。それにしても、傍題の「冬の春」ってのが面白いね。俳句の季語って「春」「夏」「秋」「冬」って言葉が入ってても、そのままの季節の季語じゃないものがある。オナジミのとこでは、冬の暖かい日を指す「小春日和」が有名だし、他の木と違って夏に葉を落とす竹の場合は、「竹の秋」ってのが夏の季語で、「竹の春」ってのが秋の季語になってる。また、夏に黄色く色づく麦も、その色を秋の葉の色に見立てて、「麦の秋」なんて呼んで夏の季語としてる。

それから、これは季節はそのままだけど、「秋の暮」と「暮の秋」って季語がある。「秋の暮」は、読んで字のごとく、秋の1日の日暮れのことを指す季語だけど、「暮の秋」は、秋っていう季節自体の「暮」、つまり、「秋の終わり」を指す季語だ。俳句では、こんなふうに、ちょっと分かりにくい季語が多いんだけど、この「冬の春」なんてのは、その最たるものだろう。俳句をやってない人に「冬の春」なんて言っても、おそらく意味が分からないと思う。

‥‥そんなワケで、「立春」と言いながらも「春」じゃなくて「冬」の季語になってる「年内立春」だけど、歳時記に引いてある在原元方(ありわらのもとかた)の歌は、「古今集」の巻頭にあげられてる歌だから、目にしたことのある人も多いと思う。


 年の内に春は来にけりひととせを去年(こぞ)とや言はむ今年とや言はむ  在原元方


ちなみに、この在原元方ってのは、平安時代の福山雅治、在原業平(ありわらのなりひら)の孫だ。で、この歌には、「ふるとしに春たちける日よめる」って詞書がついてる。「まだ年が明けていないのに春がきてしまった。昨日までの一年を去年と呼ぶべきか、それとも今年と呼ぶべきか、それが問題だ。ブルータス、お前モカ? じゃあ俺はブルーマウンテンにする」‥‥って、コーヒーのクダリは余計だけど、とにかく、この歌は、歳時記の解説にも書いてあるように、「年内立春」ていう実際と観念との矛盾を面白がってる。そして、松尾芭蕉は、この歌を踏まえた上で、こんな句を詠んでる。


 春や来し年や行きけん小晦日  宗房


「宗房」は、まだ「芭蕉」や「桃青」を名乗る前、本名を俳号に使ってた時代で、この句は、芭蕉が19歳の時の作品だ。12月31日の「大晦日」は「おおみそか」だけど、その前日の30日を指す「小晦日」は「こみそか」じゃなくて「こつごもり」って読む。ようするに、芭蕉が19歳だった寛文2年(1662年)は、年内の12月30日に「立春」が訪れたってワケで、芭蕉は、そのことを面白がってるのだ。

だけど、まだ俳諧を始めたばかりとは言え、頭の回転の速さと独特のセンスを持ち合わせてた芭蕉のことだから、分かる人には分かるネタが仕込んである。この句の表面上の意味は、「今年はまだ小晦日だというのに立春が訪れた。ひと足早く春が来てしまったのか、それとも、ひと足早く古い年が行ってしまったのか」って感じで、さっきの在原元方の歌をベースにしてる。だけど、古典マニアなら、この句を見た瞬間に「もしや?」って思ったように、この句は、「伊勢物語」の中のオナジミの歌の本歌どりになってるのだ。


 君や来し我や行きけん思ほえず夢か現(うつつ)か寝てかさめてか


これは、「伊勢物語」の第六十九段の「斎宮なりける人」と「狩の使」との情愛のシーンでの歌なんだけど、「斎宮なりける人」ってのは伊勢斎宮恬子(やすこ)内親王で、「狩の使」ってのはプレイボーイの在原業平だ。ザクッと説明すると、在原業平が宮中の宴会用の鳥を捕るための「狩の使」として派遣されてきて、斎宮の宮に泊まることになる。すると、「ギリシャ神話」におけるゼウス並みの「据え膳食わぬは~」的なラテン気質の業平だから、こともあろうに、恬子内親王にチョッカイを出しちゃうのだ。

恬子内親王のほうも、ステキな男からチョッカイを出されてマンザラでもないんだけど、立場が立場だから、2人で会ってるとこを誰かに見られたら大変なことになる。それで、普通は男のほうが女の寝室へ夜這いするのが通例なんだけど、この時は、周りが寝静まった夜の11時ころに、恬子内親王のほうが業平の寝室へと出かけていった。だけど、お互いに相手に好意を持ってたのにも関わらず、それから3時間、深夜2時ころまで一緒にいたのに、何もなく終わっちゃったのだ。どんなに好き同士でも、タイミングの合わないこともある。平安時代には、バイアグラがなかったからだ。それで、翌朝、ガッカリしてる業平のとこへ、何もなく帰ってっちゃった恬子内親王から歌が届く。それが、この歌だ。


 君や来し我や行きけん思ほえず夢か現か寝てかさめてか  恬子内親王


「昨夜は、あなたが来てくれたのでしょうか、それとも私が行ったのでしょうか。あなたとのひとときは、夢だったのでしょうか、それとも現実だったのでしょうか」って意味で、これに対して、業平は、次の歌を返した。


 かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとはこよひさだめよ  業平


「私も、あなたへの思いで心を惑わせていました。今夜こそ夢か現実かを確かめましょう」って意味で、ぶっちゃけて言えば、「ゆうべはうまく合体できなかったけど、今夜はがんばるどー!」ってワケだ(笑)


だけど、結局、ワクワクして夜を待ってた恬子内親王に対して、業平はと言えば、この日は業平を歓迎するための宴会がひらかれたために、恬子内親王とのリベンジマッチを繰り広げることができなかったのだ。だから、数々の恋愛を成就させてきたプレイボーイの業平にしては、思いを遂げることができずに終わっちゃったってワケで、「弘法も筆の誤り」的な、「猫も木から落ちる」的な、「きっこも競馬に的中する」的な、ようするに、メッタにないケースだったワケだ。

そして、19歳の松尾芭蕉は、年が明ける前の12月30日に「立春」を迎えた面白さを俳句に詠む上で、この業平へ送った恬子内親王の歌の「君や来し我や行きけん」てフレーズをパロッた上で、業平の孫の元方の「年内立春」の歌のフレーバーをも散りばめたってワケだ。これによって、「伊勢物語」を知ってる人には、ただ単に芭蕉が「年内立春」という矛盾を面白がってるだけじゃなくて、その奥に、愛し合ってる男女がひとときを同衾していながら、その思いを遂げられなかったように、年が明ける前に「立春」が訪れてしまったという、寂しさのように、切なさのような、なんとも言えない感情が見え隠れしてくる。そして、これらの背景を踏まえて読むと、芭蕉の句の味わいも変わってくる。


 春や来し年や行きけん小晦日  宗房


歳時記の例句として小林一茶の句を引き、そのあとに芭蕉の句を引いたけど、この「年内立春」を詠んだ俳句は、与謝蕪村にもある。そして、この3人の句を比べてみると、それぞれのキャラがよく分かって面白い。


 年の内の春ゆゆしきよ古暦  蕪村

 年の内に春は来にけりいらぬ世話  一茶

 春や来し年や行きけん小晦日  宗房


蕪村は、年内に「立春」がくるとは「ゆゆしき事態じゃ!」って怒ってるのだ。それに比べて、一茶はと言えば、「いらぬ世話」だと我関せず。そして芭蕉は、眼前の現実をそのまま受け止めてる。ようするに、蕪村は「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」の信長タイプ、一茶は「鳴かぬなら鳴かせてみよう ホトトギス」の秀吉タイプ、芭蕉は「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」の家康タイプに近い感じがする。だけど、こうして「年内立春」の句を俳人たちが自由に詠めたのも、暦が旧暦だったからで、暦が新暦に変わると同時に、「年内立春」はほとんど詠まれることがなくなった。

‥‥そんなワケで、明治5年(1872年)に明治政府が新暦を採用したことによって、あたしたちが今使ってる暦ができて、この年から「年内立春」はなくなったってワケだ。だから、現代の歳時記にも季語として掲載されてるけど、「机上の空論」ならぬ「歳時記上の空季語」ってことになる。歳時記には、もう絶滅しちゃった動物だの、もう廃れちゃった風習や行事だの、すでに実際に見ることができなくなった季語がチラホラと残ってるけど、この「年内立春」も、そんな中のひとつなのだ。で、暦が新暦になってからの俳人と言えば、なんと言っても「俳句」を作った正岡子規だけど、子規は「年内立春」ていうタイトルでこんな句を詠んでる。


 春立て花の気もなし年の内  子規

 春立て鴉も知らず年の内  〃


1句目の「花」は、「桜」じゃなくて、万葉になぞらえて「梅」と見るんだと思う。「立春だって言うのに、梅の便りも聞こえてこない。ふと暦を見てみたら、旧暦だと今日はまだ12月。そうか、年内立春だったんだ」って感じだ。そして、2句目は、「今日が立春だと言うことを鴉(からす)も気づいてない」って詠んでる。客観て言うよりも、なんだか「年内立春」を不愉快に思ってるみたいだ。

子規が「年内立春」を嫌いなのかどうかは分からないけど、少なくとも「古今集」の巻頭に掲載されてる在原元方の歌に関しては、シャレにならないほど嫌ってた。明治31年に書いた「歌よみに与ふる書」の中で、次のように、完膚なきまでに批判してる‥‥って言うか、けなしてる。


「先づ『古今集』といふ書を取りて第一枚を開くと直ちに「去年(こぞ)とやいはん今年とやいはん」といふ歌が出て来る、実に呆れ返つた無趣味の歌に有之候。日本人と外国人との合の子を日本人とや申さん外国人とや申さんとしやれたると同じ事にて、しやれにもならぬつまらぬ歌に候。この外の歌とても大同小異にて駄洒落か理窟ツぽい者のみに有之候。」


子規は、現代なら差別用語に該当する言葉まで使って、元方の歌をボロクソにけなしてる。元方は、「年内立春」という矛盾した現象を素直に面白がって、まだ年内なのに今日が「立春」なら、昨日までの1年は、「立春」に合わせて「去年」と呼ぶべきなのか、それとも暦通りに「今年」と呼ぶべきなのか‥‥って詠ったワケだけど、子規に言わせると、そもそも「年内立春」てものがそういうものなのだ、それをわざわざ説明されても面白くも何ともない‥‥ってことなのだ。

そして、こうした子規の言いぶんを聞いてから、子規が詠んだ2句を読み直してみると、さっきまではどこが面白いのか分からなかった句だったのに、ひとつの気づきに出会うことになる。今日は「立春」だって言うのに、まだ梅の便りも届かない。おかしいなと思っていたら、なるほど、今日は旧暦だとまだ12月だったんだ!‥‥っていう視点の流れ、つまり、最後に「年内立春」だと気づいたことによって、わずか17音の中に起承転結が生まれてるのだ。一方、元方の歌は、最初から暦を見て、今日が「立春」であり「年内立春」だと言うことも知った上で、そのことについて自分の感想を述べてるだけなのだ。

フランク・ザッパに言えば、元方の歌は頭の中で考えて作った歌、子規の句は感覚で詠んだ句ってワケだ。もちろん、これは、平安時代の和歌と明治時代の俳句っていう、まったく別物の短詩形だから、どちらかの方法論だけで優劣を決める子規のやり方は乱暴すぎる。でも、子規の方法論で俳句を詠み続けてるあたしとしては、子規の言わんとしてることがとってもよく分かるのだ。そして、そんな子規の弟子の高浜虚子の弟子の富安風生は、こんな句を詠んでる。


 年の内に春立つといふ古歌のまま  風生


風生は、明治から昭和にかけての俳人だから、当然、暦は新暦を使ってた。だから、この句は、新暦をベースとして生活してる上で、子規のように、ふと「もしも旧暦なら今年は年内立春だったのだ」ってことに気づいたって言ってる。そして、その「気づき」に対して、古人に対するリスペクトも忘れずに、ちゃんと「古歌のまま」って添えている。これは、もちろん、子規がボロクソにけなした元方の歌のことだ。「年内立春なんていうものが本当にあったんだなあ。本当な昔の歌の通りだなあ」ってワケで、ここには、風生ならではの「心」がある。それは、1000年の前の元方を始め、「年内立春」という実際と観念との矛盾に興じてきた数え切れないほどの古人たちへの「挨拶の心」なのだ。

‥‥そんなワケで、旧暦ってホントに面白い。去年の2009年は、旧暦で言うと、2009年1月26日から2010年2月13日までが1年間だったので、2009年2月4日の「立春」の他に、2010年2月4日の「立春」も「年内立春」で、1年に「立春」が2回もあった。そのセイで、今年の2010年は「立春」がなかったのだ。今年の2010年は、旧暦で言うと、2010年2月14日から2011年2月2日までなので、来年の2月2日が「ホントの大晦日」になり、その2日後の2月4日が「立春」、つまり、1年のスタートってことになる。だから、来年は、旧暦で見ても、「年内立春」じゃなくて、ちゃんと年が明けてからの「新年立春」てワケで、今年はパッとしなかった人たちも、きっと素晴らしい1年になると思う今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »