« 「過程」という「目的」 | トップページ | 年末年始のきっこさんのつぶやき/後編 »

2011.01.10

年末年始のきっこさんのつぶやき/前編

「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog


せっかく政権交代したのに、自民党から民主党に看板が掛け替わっただけで、中身は何も変わらなかった。沖縄の基地問題でも、景気や雇用の対策でも、何かひとつでも「民主党に代わって良かった」と思えることがあれば今後も期待したんだけど、見事なまでに何も良くならなかった。

【福袋あるある】 釣具屋の「ルアー福袋」を買うと、使い道のなさそうな色とサイズのワームが大量に入ってる。

やったー!年末ジャンボがあた‥‥あた‥‥あたたたたたたたたたあたたあたたあたたたたたたたーーー!‥‥‥‥‥ひでぶっ!

先ほどの叫びを解説すると、バラで10枚買っといた年末ジャンボの中の1枚が、下3ケタが「234」で5等が当たったので、喜びの叫び声をあげはじめたのもトコノマ、「5等は3000円でプラマイ0じゃん!」てことに気づいて「ひでぶっ!」となってしまった、という流れでした(笑)

今年最後の夕焼けを見てきました。富士山のシルエットもきれいでした。 http://twitpic.com/3lht9k

これから年越しそばを茹でる。「もりそば」にしようと思ってたけど、あまりにも寒いから「かけそば」に変更。どっちにしても具は薬味のネギだけ。これが江戸っ子スタイル。ちなみに明日のお雑煮の具も小松菜だけ。粋な江戸っ子は何でもシンプル。

おそばを食べたら、そば焼酎のそば湯割り。

【今年のラストギャグ】 「お前の食ってるラーメン、醤油か?」「いいや」「じゃあ塩か?」「いいや」「おお!味噌か!」

【今年のファーストギャグ】 「おい!ガンタン!この野郎!」(ビートたけし)

フォロワーの皆さん、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。【新年の一句】 初富士を鯉の背鰭の分けゆけり きっこ

テレビのチャンネルを一周したけど、どこも面白くなさそうなので、結局、教育テレビで「美の壺」を見てる。元旦に最初に見た芸能人が草刈正雄だなんて、いろんな意味で複雑。

現在、室温5度。寒くて眠れないので、お正月用に用意しといたお酒を飲もう‥‥って、もうお正月か(笑)

TOKYO FMつけたら、やまちゃんがスキヤキ食べながらラジアンリミテッドを放送してて、頭上のスプリンクラーが煙を感知して水を噴き出したら放送ストップだって言うから、面白そうだから「美の壺」を見ながらラジオも聴いてる(笑)

サンシャイン牧場の虫、クリスマスの時はサンタの衣装だったけど、元日の今日は羽根突きの羽根になってやがる!可愛いすぎ!
.
【今年の目標】 200部限定で句集を自費出版する。

【今年の抱負】 競馬で大穴をとって車にNOSを積む。

酔ってきたら寒さを感じなくなってきた。お酒って凄い!

日本酒から焼酎のお湯割りの梅干入りに切り替えたんだけど、これって、1杯目はそのまま飲んで、2杯目は梅干をお箸で突っついて穴を開けて、3杯目は梅干をグチャグチャにして、4杯目に新しい梅干を入れるのが定番だ。

インターネットが普及するまでは、一般常識が欠落してても1つのことだけに突出したマニアックな人がたくさんいたのに、インターネットが普及してからは「広く浅く」の人ばかり増殖したような気がする。

昨日の大晦日の午後、鳥取の米子の近くで、大雪でタンクローリーがスリップして立ち往生して、それが原因で約1000台の車が立ち往生してて、今もそのままなんだって。立ち往生してる車がジャマで除雪車も現場に行けなくて、鳥取県は自衛隊に救助を要請したんだって。

犬も歩けばボーッとする。

論より紹子。

隣りの客は抑圧された客だ。

花より談合。

一寸の虫にも五分の休憩。

年寄りの冷麦。

坊主憎けりゃ今朝まで殴る。

チリも崩れりゃ金になる。

石の上にもサントネージュワイン。

鬼にうまい棒。

嘘から出た大竹まこと。

頭隠して尻拡散。

無理が通れば道理で引っ込む。

猫にコンバンワ。

転ばぬ早希の杖。

以上、「きっこ版いろはカルタ」でした!

「ウコンの力」の100本に1本に「ウンコの力」を混ぜといて、「ガリガリ君」の当たりに匹敵する「ハズレ」にしたらウケると思う。

【初笑い】 原稿があまりにもおかしくて女子アナが笑っちゃって原稿を読めなくなった衝撃のシーン!→ http://bit.ly/9iVu9h

東京の皆さーん、あと30分で初日の出ですよー!あたしは、あと20分したら多摩川まで初日の出を見にいってきまーす!

母さんと近所の神社に初詣にいって、お雑煮を食べて、母さんの炊いた黒豆を食べて、母さんにお年玉をあげて、猫たちにもお年玉(ニボシ)をあげて、登別カルルスをいれた初湯に入って、母さんと「しりとり和歌」をして遊んでたら、もう夕方になっちゃった。お正月を満喫。

今年のお正月は、初めて自分で作った輪飾りを飾ったので、ちょっとイビツだけど嬉しさ倍増。動かない右手でがんばって藁をよった甲斐があった。

お元日は神様をお迎えする日だってことを知らない人が多すぎる。門松だって輪飾りだって神様が迷わずこられるようにするための目印なのに。

改めまして、皆さま、新年あけましておめでとうございます。年賀状をどうぞ♪→ http://twitpic.com/3lz3l1

【新年最初の揚げ足取り】 石田純一の元カノで神田正輝の今カノの長谷川理恵が今ラジオで「今年の4月に白金のほうでカフェをオープンします」って言ってたけど、「白金で」じゃなくて「白金のほうで」ってことは、高輪?広尾?恵比寿?それとも泉岳寺?はたまた五反田?いったいどこ?

今年のお正月もお雑煮のお餅を喉に詰まらせて亡くなる人が相次いでるな。このぶんだと「こんにゃくゼリー」みたいに消費者庁が「お餅の直径は1cm以下にしろ」とか言い出しそうだな。

山路さん「愛は道徳では語れない」って、それじゃ獣だよ。

「グルーポン」で共同購入してクレームが相次いだおせちってこれか。まるで残飯みたいだな→ http://bit.ly/ghVDmh

【今日の誤変換】 菅今日破壊

内閣改造は稲垣早希のサイコロで決めよう。1が総辞職、2と3が総理以外全員交代、4と5が官房長官と国交相を含む5閣僚の交代、6が現在のまま。早希ちゃんなら絶対に1を出すはず(笑)

「ロケみつ」の冬休みSPのエンディング「にんげんっていいな」の早希ちゃんが可愛いすぎ!久しぶりに萌えた!→ http://dai.ly/eVyjFR

教育テレビの囲碁、解説が梅沢由香里たんと中島美絵子たんだよ!2人とも美しいなあ。なんで将棋や囲碁の女流棋士って美女が多いんだろう?

20年くらい前まではテレビが娯楽の王道だったから視聴率30%っていうと国民の3人に1人がその番組を見てたようなもんだったけど、今は娯楽も多様化したし自宅にいてもテレビを見ずにネットをやってる人も増えたから、今の視聴率30%を実数にすると国民の10人に1人も見てないような気がする。

総人口が1億人でも国民の50&がテレビを見てる時代に視聴率10%なら実質500万人が見てることになる。でも今はテレビそのものを見てる人が国民の3割程度になったから、総人口1億2000万人でも視聴率10%の実質は400万人。同じ視聴率でも昔より実数は下がってると思う。

母さんとサイクリングな宇。生活のほうは自転車操業な宇(笑)

あたしの生誕の地、キッコー山の古墳に到着! http://twitpic.com/3m99cp

というのは嘘で、「亀甲山」と書いて「かめのこやま」と読むのです。 http://twitpic.com/3m99z4

さすがに1月2日だから古墳展示室は閉館してるな宇。残念!

せっかくなので隣りの浅間神社に来たな宇。 http://twitpic.com/3m9czo

のわー!お参りするのに何百人も並んでやがる!列の最後は長ーい階段の一番下だ! http://twitpic.com/3m9e5v

こんな長い列に並ぶのはワニの腕立て伏せよりも無理だ無理だ無理だ無理だ無理無理! http://twitpic.com/3m9f4c

仕方ないからお参りは諦めて神社を近距離から鑑賞!う~ん宮大工GJ! http://twitpic.com/3m9gm0

アザラシのタマちゃんで有名になった丸子橋な宇。とは言っても、これは新しい橋で、昔の橋は橋桁しか残ってない。新橋の右下に2本見えるのが昔の橋の橋桁。ここの周りでブラックバスがいっぱい釣れる。 http://twitpic.com/3m9ndz

【自分の股の間から川を眺めての回文】 我が股の多摩川

菅さん、あたしの知り合いの3歳の子供を持つシングルマザーが「別に恩着せがましく子供手当なんてくれなくても、保育所と働き口さえ用意してくれたら自分で働くわよ!」とのことです。

さっき初詣で見かけた子供が遊んでたニンテンドーDS、あたしのより画面がずっと大きかったみたいに見えたけど、気のせいかな?

【今一番欲しい物】 電気ポット。焼酎のお湯割りを飲むのに毎回1杯ぶんのお湯を沸かすのが大変だから。

amazonで一番安い電気ポットが2200円だった。思ったよりも高いな。1000円くらいのがあると思ってたのに。

教育テレビで今日も「白熱ハーバード」をやってる。昨日も面白かったけど、今日も面白いね。

麻木久仁子の言う「優しい嘘」をカントの哲学的考察から完全否定(笑)

男が自分の立場を守るために、いかにも女のことを思って嘘をついたように装ったものを、麻木久仁子のような女は「優しい嘘」だと解釈する。本当は自分も騙されていることに気づいているのに、女のほうも自分の立場を守るために、騙されたフリをする。どっちも五十歩百歩だ。

結局、「優しい嘘」だの「相手を傷つけないための嘘」だのってのは、すべて嘘をつく側が自分を正当化するために演出していることであって、それに乗せられている麻木久仁子のような女も、騙されたフリをしておいたほうが自分の立場を守れると思っているからで、ようするに共犯者だってことだ。

人としての倫理に沿って正しく生きていれば、嘘をつかなければならないような状況には陥らない。山路徹が嘘をついたのは、自分自身が人の道に反することをしたからであって、それを正当化するために「愛は道徳では語れない」だなんて、「私は欲望のままに生きている獣です」と自己申告したも同然だ。

安倍晋三がケンシロウに「あたたたたたたたたー!」と殴られたら、「あべし!」と言ってから頭が爆発すると思う。

すごく面白いね、教育テレビ。見てない人、今からでも見たほうがいいよ。「白熱教室ハーバード」

「分配の正義」が始まった!

無知のベールの背後では、もっとも恵まれない最下層の人たちの便益を考えた場合、能力ベースではなく、格差原理の分配の正義が推進されるべきってことか。

サンデル教授の講義を聴いてると、池上彰の解説を聴いて感心してる芸人とかが幼稚園児に見えてくるね。

ジョン・ロールズの「正義論」は、拝金主義者どもが大好きな功利主義を否定するとこから出発してるから、気持ちいいほどいちいち筋が通ってるよね。

「道徳的な対価」と「正当な期待に対する資格」とを分けて考えることがロールズの「正義論」の最重要な補填てことか。アトヅケとは言え、これは鉄板だな。陳腐な揚げ足取りを一掃できるだけの説得力がある。

レガシーアドミッションの是非か。多民族国家ならではの議論だな。

学生が他民族化することは理想的だけど、その選択に何らかの意図が介在したらダメじゃん。チープなラインで足踏みしてないで、トットと次のステージに行けばいいのに。

何年か前にパチンコの「侍ジャイアンツ」で20連チャン以上したんだけど、番場蛮の分身魔球がおかしすぎるのと、ウルフ・チーフの「ウララララ~!」っていう滑り込みがおかしすぎて、お腹が痛くなるほど笑っちゃって、まだ出るのに途中でやめたことがある。面白すぎる演出も考え物だ。

それにしても、番場蛮のエビ投げハイジャンプはおかしくないのに、どうして分身魔球はあんなに笑えるんだろう?

鳥取県の豪雪被害、漁港に係留してあった漁船が180隻も雪の重みで沈没したんだって。どうして政府はすぐに動かないんだろう。最低でも関係閣僚を現地へ飛ばすレベルの災害なのに。

バイク買取業「バイク王」が買取価格の比較サイトで自作自演→ http://bit.ly/i2ob8E

事業仕分けで除雪費用を2割カットたために豪雪被害が起こっててる、という声もある。実際はどうなんだろう?

「かのか」など一般的な麦焼酎の多くは、ベースの甲類焼酎に乙類焼酎を混ぜた「混和焼酎」だけど、お正月くらいは贅沢に乙類のみの麦焼酎を飲みたくて、佐賀の「黒泉山(くろせんざん)」を買ってきた。900mlで950円、清水の舞台からバンジージャンプした。

甲類焼酎は連続蒸留なので、原料の風味が消えてクセのない味になるため、味のついたもので割るサワーなどに向いています。乙類焼酎は単純蒸留なので、原料の風味が残り、ロックやお湯割りに向いています。

へえ、マツコ・デラックスも戦場カメラマンの渡部陽一も去年1年間で1億円以上も稼いだのか。すごいなあ。

麻木久仁子の年収が2億円、マツコ・デラックスや渡部陽一が1億円て聞くと、しばらく前に話題になった「眞鍋かをりの年収が5000万円」てのも納得できるね。

狩野英孝の年収が4000万円なんだから、出川哲郎はこの2倍近くはもらってることになる。

普通のお笑い芸人は「笑われるんじゃなくて笑わせるのが仕事だ」って言ってるのに、出川哲郎は胸を張って「俺は笑われるのが仕事だ!」って言い切ってる。これで数千万円の年収を手にしてるんだから、ある意味、プロだと思う。

寝る子は粗雑。

菅さんの現実離れした新年の挨拶を聞いたら、心底ぶん殴りたくなった。このバカ、救いようがねえや。

豪雪による漁船の被害、結局、鳥取と島根で350隻を超える漁船が被害に遭ったそうだ。

映画の「パイレーツ・オブ・カリビアン」やアニメの「ONE PIECE」、2月から始まる「海賊戦隊ゴーカイジャー」など、「海賊」をテーマやモチーフにした作品はたくさん作られているのに、なぜか「山賊」の作品は作られない。

はるな愛もマツコ・デラックスも似たようなバラエティー番組にたくさん出てるのに、この2人が競演してるとこを見たことがない。

白亜紀から2314年まである「ドラえもん年表」→ http://bit.ly/9DRoUj

【パチンコあるある】 ハマリ中は店員が後ろを何度も何度も何度も何度も通るのに、やっと当たってドル箱が満タンになってコールボタンを押すと、台が「玉を抜いてください。玉を抜いてください」って言い出すまで来てくれない。

Teacupの掲示板が全滅だ!サバ落ちか?

ひと仕事してきました。今年の初仕事は写真スタジオでの記念撮影のヘアメークでした。

麦焼酎の麦茶割り、そば焼酎のそば湯割りなど、焼酎の原料の同類で割ると美味しいから、次は米焼酎をお米の「とぎ汁」で割ってみようと思ってるんだけど、どうしてもチャレンジする勇気が出ない。どなたか代わりにチャレンジしてみてちょ(笑)

ボウリングゲーム面白すぎ!もう1時間もやってる(笑)→ http://bit.ly/ieNmux

ご飯にカレーをかけて食べるのは「カレーライス」で普通だけど、ご飯にカレーうどんをかけて食べる「カレーうどんライス」ってのもあってもいいと思う。関西には「お好み焼き定食」という驚愕な食べ物があるそうだから、関東も負けずに、炭水化物をおかずにして炭水化物を食べる文化を生み出したい。

そう言えば、チャーハンをおかずにして半ライスを食べてるおじさんを見たことがある。

炊き立ての白いご飯の上に、甘塩のタラコをひとくちぶん乗せて、そこにお醤油を2~3滴たらして、焼き海苔とか大葉とかで巻いて食べると、これこそが世界最高の美味だと思う。どんな高級な食べ物よりも、絶対にこっちのほうが美味しいと思う。

塩辛、塩昆布、東京タクアン、キュウリのキューちゃん、そして甘塩の生タラコ、これが炊き立てのご飯に合う「きっこ五大おかず」だな。

お茶碗に七分目くらいご飯をよそって、真ん中にしょっぱい塩辛を乗せて、千切りにした東京タクアンを添えて、わさびをちょこっと乗せて、そこに熱くて濃い緑茶をたっぷりと注いで、お茶漬けにして食べると、なんとも言えない幸せな気分になる。

塩昆布のお茶漬けも美味しいよね。塩昆布って、おにぎりに入れても美味しいけど、やっぱりお茶漬けが一番だと思う。

カブの浅漬けのカブ本体を5mm角の千切りにして、葉っぱはミジン切りにして、お醤油と一味唐辛子をかけて良く混ぜてから、炊き立てのご飯の上にたっぷりと乗せて、その上にオカカをかけて、ご飯と一緒に食べるのも美味しい。

ダイコンを10cmぶんくらい細い千切りにして、まな板の上で粗塩を振って、手のひらでゴリゴリと転がすように揉んでから、10分くらい放置しとくと、水分が抜ける。そしたら水道で塩分を7割ほど流して、両手でギュッと絞り、お醤油、一味唐辛子、オカカで和える。ご飯に最高!

ダイコンの千切りの塩もみは、お醤油の代わりに叩いた梅干しの梅肉で和えて、ご飯に乗せて、焼き海苔で巻いて食べてもバツグン!

あ゛ーーーー! 腹ヘリコプター!(笑)

おつまみなしで麦焼酎の麦茶割りの温かいのを飲んでるんだけど、お腹が空いてきちゃったから、今から何か作る。年末に買ったダイコンが3分の1くらいあるから、ケンシロウのスピードで千切りします。

ダイコンの梅肉和え、完成したどー! http://twitpic.com/3n0oi2

ダイコンの梅肉和え、美味しいすぎ! 焼酎のお茶割りをロックに変更!

今まで神秘に包まれてた、あたしのパソコン周り。ここから「きっこの日記」を発信してます。 http://twitpic.com/3n0sne

お酒を買ったらオマケについてた猫のストラップ。 http://twitpic.com/3n0uug

うお!3時33分!確変だ!


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

« 「過程」という「目的」 | トップページ | 年末年始のきっこさんのつぶやき/後編 »