« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011.10.30

「天皇賞」と「カシオペアステークス」

今日は、ずっと楽しみにしてた「秋の天皇賞」と「WIN5」の他に、「カシオペア」の向谷実さんの予想で楽しむ「カシオペアステークス」もあって、まさに「ハトヤ大漁苑」の三段逆スライド方式みたいに楽しい競馬デーだったけど、1日の競馬の予算を2000円て決めてるあたし的には、「レースの数が増える」→「1つのレースで買える馬券の数が減る」→「もともと低い的中率がさらに低くなる」っていう「地獄の三段逆スライド方式」になりかねない。

だから、アレもコレもと手を広げずに、3連単2点で当てたこないだの「室町ステークス」みたく、ピンポイントで狙って当てるっていう神業が必要なんだけど、あたしにとっての「神業」とも言える「霊感・ヤマカン・第六感」は、せっかく降臨してくれても、カンジンのあたしが気づかないことのほうが多い。あたしの競馬の師匠である石川喬司先生からいただいたメールの中に、勝馬に関連した重大なヒントが隠されてても、たいていはレース後に気づくってのがお決まりのパターンだ。

そして、今回も、こんなことが起こった。それぞれの時間を見てもらえれば分かるように、これらは「天皇賞」が始まるまでのあたしのつぶやきだ。


「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/#!/kikko_no_blog/


今日はシメキリに間に合った!「カシオペアS」300円、「天皇賞」900円、「WIN5」800円、合計2000円。予算ピッタリ!
2011.10.30 14:30


一般的には「馬券」って言うけど、正確には「勝馬投票券」だから、あたしは毎週「投票」してることになる。そして選挙に立候補することを「出馬」って言う。面白いね。
2011.10.30 14:42


結論、「競馬は馬の選挙だ」
2011.10.30 14:44


そして、こんなくだらないことをつぶやいてから1時間後に、待ちに待った「天皇賞」がスタートした今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、「天皇賞」は素晴らしいレースだったけど、あたしは大好きなペルーサからの馬単を8通りとペルーサの複勝しか買ってなかったから、馬単は全滅で、配当は複勝の350円だけだった。


Kb1030t11


1着になったのは、意外にも相性の悪いハズのピンナ騎手が騎乗したトーセンジョーダンで、ペルーサも凄い末脚を見せてくれたけど届かなかった。で、レースが終わってツイッターを見てみると、レース前のあたしの「競馬は馬の選挙だ」 っていうつぶやきに対して、こんなリプライをいただいてた。


@chirukichi そして、勝ち馬はトーセン。 QT @kikko_no_blog: 結論、「競馬は馬の選挙だ」
2011.10.30 16:00


オーマイガー!あたしは無意識のうちに自分で勝馬のヒントをつぶやいてたのだー!またやってしまったのだー!消費税を増税してはいけない野田ー!TPPに参加してはいけない野田ー!原発を輸出してはいけない野田ー!‥‥ってなワケで、「競馬は馬の選挙だ」ってことは、もちろん1着になることは「当選」てワケで、まるで冗談みたいに、トーセンジョーダンが1着になっちゃった野田!‥‥って、「野田」はもういいか(笑)

そして、この連鎖は、まだ続いた。chirukichiさんの「そして、勝ち馬はトーセン。」ていうリプライが面白かったから、あたしがこれをRTしたら、それを読んだ千葉麗子ちゃん @CHIBAREI _DURGA もRTしてくれて、それを読んだyu_jirusiさんから、こんなリプライが届いた。


@yu_jirusi http://goo.gl/Il6tP を連想しました RT @CHIBAREI _DURGA:RT @chirukichi: そして、勝ち馬はトーセン。 QT @kikko_no_blog: 結論、「競馬は馬の選挙だ」
2011.10.30 18:42


で、何かと思ってURLをクリックしてみたら、寺山修司さんの競馬botで、こんな名言が現われた!


Ts10


@terayama_keiba
寺山修司(競馬)bot
レーシング・フォームをひらいて、出走している多くの馬の中から一頭のサラブレッドを「選ぶ」のと、政治理念をかかげて立候補した多くの政治家たちの中から一人を「選ぶ」のと、どこがちがうのか。
http://twitter.com/#!/terayama_keiba/status/129332096908001280


ちなみに、「bot」って言うのは、「ロボット」の「ボット」で、特定の人の名言とかを自動配信するツイッター上のアカウントだ。たとえば「スティーブ・ジョブズbot」をフォローしとくと、ジョブズのいろんな名言が自分のツイッターのTL(タイムライン)に配信されてくる。数え切れないほどあるbotの中には、著名人の名言を配信してるものだけじゃなくて、「絶対にサザエさんが言いそうもないセリフをサザエさんが言ったとしたら?」みたいな、架空のものもたくさんある。

この寺山修司さんのbotは、ちゃんとしたbotで、実際に寺山修司さんが発言したり書き残した言葉の中から、競馬に関する名言を集めたものみたいだ。それにしても、まさかのトーセンジョーダンがゴール板を駆け抜けたあとの、この展開!毎度のことだけど、もっと早く気づいてれば、「念のためにトーセンジョーダンの単勝も100円だけ買っとくか」って流れになってたのにぃ~!(笑)


‥‥そんなワケで、寺山修司さんと言えば、石川喬司先生の競馬仲間だったワケで、このブログでも何度か取り上げて来た。あたしが3歳の時、父さんに連れられて初めて府中競馬場に行き、パドックで見たホワイトフォンテンを指さして「あの白いお馬さんがいい!」って言ったのが、あたしの生まれて初めての競馬予想(笑)で、父さんは幼い娘の言う通りに、その馬の単勝を特券で買った。そして、ホワイトフォンテンは逃げ切り、大穴になった。

これが、1976年の「AJC杯」で、この時、石川先生も寺山修司さんたちと府中競馬場に観戦に来てたのだ。だから、父さんに手を引かれた3歳のあたしは、売店のとことか、おトイレのとことか、馬券を買う窓口のとことかで、石川先生や寺山修司さんたちとすれ違ってたかもしれないのだ。そして、このホワイトフォンテンの「大逃げ」を見た寺山修司さんが、当時の人気ドラマ「逃亡者」から、ホワイトフォンテンに「白い逃亡者」というニックネームをつけたことは、競馬ファンにはオナジミの話だろう。


そんなこんなで、ギャンブル的には負けちゃったけど、大好きなシルポートの爆走も見られたし、大好きなペルーサの末脚も見られたし、順当すぎた「菊花賞」よりは何倍も楽しめた「天皇賞」だったけど、ひとつだけ気がかりだったのは、ペルーサやシルポートとおんなじくらい大好きなメイショウベルーガが、最後の4コーナーのとこで最後尾から離脱したように見えたことだ。あたしはテレビがなくて、ネット上の配信でしか競馬中継を見られないから、少し時間が経たないと着順以外の情報が入って来ない。それで、心配になって、こんなことをつぶやいた。


ペルーサ、よくがんばった!このメンバーで3着は立派!複勝350円ついたから550円のマイナスだ!(笑)
2011.10.30 15:59


そう言えば、ゆうべ、トーセンジョーダンがいいって言ってた人に、あたしは「相性の悪いピンナ騎手だからダメだと思う」とかって言ったような気がする~
2011.10.30 16:07


ところで、最後尾にいたベルーガが4コーナーでレースから離脱したように見えたんだけど、もしかして故障?マジで心配‥‥
2011.10.30 16:16


大好きなシルポートの1000m56秒台の先行も見られたし、ペルーサのかっこいい末脚も見られたし、競馬らしい競馬ですごく良かった!あとはベルーガが心配なだけ。
2011.10.30 16:19


そしたら、しばらくして、1人の競馬ファンの人が、ベルーガは「右前繋靭帯不全断裂」だって教えてくれた。重度か軽度か分からないので、今は何とも言えないけど、ほとんどの場合、引退を余儀なくされるほどの故障だそうだ。そう言えば、今日の「天皇賞」を制したトーセンジョーダンのお兄さんのトーセンキャプテンは、今年6月、中央から浦和競馬に移籍したんだけど、移籍後の初戦で、ベルーガとおんなじ「左前繋靭帯不全断裂」を発症して競走を中止してる。いったい何の因果なのか?とにかく、少しでも軽度であるように、今は祈るしかない。


‥‥そんなワケで、順番が前後しちゃったけど、今日のもう1つの目玉、「カシオペア」の向谷実さんによる「カシオペアステークス」のほうは、1着ダイワファルコン 、2着コスモネモシン 、3着ショウリュウムーン‥‥って結果で、向谷さんの予想した4頭、ゲシュタルト、ショウリュウムーン、オウケンサクラ、ダイワファルコンのうち、2頭が1着と3着になった。だから、「向谷予想」に乗った人でも、単勝か複勝かワイドを買った人だけが当たったっていう微妙な結果で、ゲシュタルトからの馬単3点のあたしは、ミゴトに玉砕した(笑)

だけど、あたしは、ここで「あること」に気づいた。それは、向谷さんの予想した4頭の斤量、いわゆるハンデだ。ゲシュタルトは57キロ、ショウリュウムーンは54キロ、オウケンサクラは54キロ、そして、1着になったダイワファルコンは55キロだったのだ。「RadioMukaiya」の放送内容を思い出してみると、30分が経過して「ラジオNIKKEI」の放送が始まったとこで、10月20日にお誕生日を迎えた向谷さんは「55歳になった向谷実に期待すること」っていうお題で募集したリスナーからのハガキを読み、そこから競馬の話題へ続き、斤量のことなんかもまじえつつ、予想を展開してった。

この流れを見れば、これもアトヅケのコジツケになっちゃうけど、「55歳」になった向谷さんが選んだ4頭の中で、斤量が「55キロ」の馬が1着になったのは、単なる偶然じゃなく、ここにも「霊感・ヤマカン・第六感」が降臨してた‥‥って思いたい。つまり、今後、もしも向谷さんがオオヤケの場で競馬の予想をすることがあったら、向谷さんの選んだ馬の中から、さらに向谷さんに関連した数字や色などを絡ませて、よりディープでインパクトのある予想を展開すれば、もしかしたら?‥‥ってことになるかもしれない。


‥‥そんなワケで、ベルーガの故障以外は、とっても楽しめた今日の競馬だったけど、故障する馬もいれば復帰する馬もいるワケで、芦毛マニアで牝馬ビイキのあたしが一番好きな芦毛の牝馬、最強のレーヴディソールが帰って来る!昨日の競馬ニュースで、2週間後の「エリザベス女王杯」に「一応、登録はする」っていう松田博師のコメントが報じられたのだ!もちろん、「一応」は「一応」なので、大事をとって回避する可能性もあるけど、すでに栗東の厩舎に戻って練習も始めてるそうなので、あたしは、とっても楽しみにしてる。夏に福岡の小倉競馬場で買って来たレーヴディソールのケータイストラップを見るたびに、「早く元気にな~れ!」ってお祈りしてたから、ホントに楽しみな今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2011.10.27

RadioMukaiya #30

あたしの『「天皇賞」は自分で決めるけど、京都の「カシオペアステークス」に関しては、向谷さん @MinoruMukaiya の意見を聞いてから決めようと思う(笑)』っていうナニゲないつぶやきに端を発した『「カシオペア」の向谷実さんによる「カシオペアステークス」の予想!』は思わぬ盛り上がりを見せちゃった。

とにかく、ゆうべの「RadioMukaiya」では、赤ペン持参でやる気マンマンの向谷さんが、「カシオペアステークス」の予想のみならず、ラジオ放送終了後のUstreamでは、海外の競馬の話題から日本のテレビやラジオの競馬中継について、果ては競馬専門の「グリーンチャンネル」にまで「もの申す」って流れに発展しちゃう盛り上がりで、とっても楽しい内容だった。


‥‥そんなワケで、ゆうべ視聴できなかった皆さんはもちろんのこと、「ゆうべは視聴したけど、もう一度観たい!」って皆さんも、以下のリンクからアーカイブでお楽しみください♪


「RadioMukaiya #30」
http://www.ustream.tv/recorded/18120885

|

2011.10.26

「カシオペア」の向谷実さんによる「カシオペアステークス」の予想!

ゆうべの深夜、あたしは、ツイッターで、競馬のことをつぶやいてたんだけど、そしたら、思わぬ方向へ話が進んじゃって、何だか面白いことになっちゃった。


「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/#!/kikko_no_blog/


今週土曜日の「スワンステークス」の斤量、エーシンフォワードが59、ジョーカプチーノが58、ガルボが57、サワヤカラスカルが55‥‥これでグランプリボスが57って有利すぎない?
2011.10.25 02:07


今年の秋の「天皇賞」、まさにオールスターだね。好きな馬ばっかでノイローゼになりそう!でも、やっぱり一番かわいいペルーサから行かなきゃ!‥‥って思いつつ、同じくらい好きなシルポートにも後ろ髪を引かれちゃうし、芦毛マニアとしてはベルーガも外せないし‥‥(笑)
2011.10.25 02:11


つーか、ブエナの56キロってどうなの?有利すぎるでしょ?これなら3連複にブエナ絡める人が続出かも?
2011.10.25 02:13


「天皇賞」は自分で決めるけど、京都の「カシオペアステークス」に関しては、向谷さん @MinoruMukaiya の意見を聞いてから決めようと思う(笑)
2011.10.25 02:17


土曜日の「紅葉ステークス」は、お天気が良くて良馬場だったらアスカクリチャンを買います。稍重以上だったり良馬場でも雨が降ったらパスします。
2011.10.25 02:26


去年の秋の「天皇賞」はブエナ1着、ペルーサ2着、今年の春の「天皇賞」はヒルノダムール1着、ペルーサ8着。この「ペルーサ8着」って言葉から「あばれはっちゃく」を連想したあたしは、ペルーサがゲートの中で暴れてスタートが遅れる予感マンマン(笑)
2011.10.25 02:32


今年の秋の「天皇賞」、これだけ強い馬が勢ぞろいすると、ハッキリ言って、どの馬が勝ってもおかしくないレベルだから、予想なんて無理。ここは純粋に「自分の好きな馬3頭」の3連単と3連複、あとは馬単か馬連と押さえのワイドを買って楽しむしかない。
2011.10.25 02:36


‥‥そんなワケで、今日は「いかがお過ごしですか?」はナシで行くけど、ここまでのつぶやきの中で、あたしは、日本を代表するフュージョンバンド「カシオペア」のキーボーディストで、鉄道マニアの「鉄っちゃん」としても知られる向谷実さんに、今度の日曜日の「天皇賞」の裏の「カシオペアステークス」の予想を託してみた。何でかって言うと、あたしの記憶が定かなら、たしか去年の「カシオペアステークス」の時に、向谷さんがツイッターで1着のトゥザグローリーと2着のナムラクレセントを言い当ててたような気がするからだ。

でも、まさか、向谷さんご本人に「競馬の予想をお願いします」なんて言えないから、あたしは、向谷さんのツイッターでの日々のつぶやきを眺めながら、その中に何か「カシオペアステークス」のヒントがあったら‥‥って思ってた。だけど、あたしのつぶやきを見た向谷さんからすぐにお返事をいただき、そこから、話がトントン拍子に進んじゃったのだ。


@kikko_no_blog 「天皇賞」は自分で決めるけど、京都の「カシオペアステークス」に関しては、向谷さん @MinoruMukaiya の意見を聞いてから決めようと思う(笑)
2011.10.25 02:17


@MinoruMukaiya 残念ながら私は出走しておりませんww
2011.10.25 02:33


@kikko_no_blog こちらの23頭 http://bit.ly/pobMtX が「カシオペアステークス」の出走登録馬なので、もしもピンと来た名前があれば教えてくださいね♪
2011.10.25 02:39


@MinoruMukaiya ちょっと今のところは???ですね
2011.10.25 02:56


@fromcitytocity では、水曜日のRadioMukaiyaで予想を発表するのはいかがでしょう?
2011.10.25 02:45


@MinoruMukaiya ラジオNIKKEIの豊富なデータでここはきっちりと
2011.10.25 02:57


@kikko_no_blog 放送を楽しみにしてますね!
2011.10.25 02:58


@MinoruMukaiya かなりのプレッシャー(汗
2011.10.25 03:41


‥‥そんなワケで、向谷さんとあたしのやりとりを見ていたラジオディレクターの河野虎太郎さん(@fromcitytocity)の提案で、今夜放送の「RadioMukaiya」で「カシオペアステークス」の予想を発表することになっちゃったのだ!もちろん、まだ出走馬も枠順も発表になってない段階なので、普通に予想するにはデータ不足だけど、あたしが求めてるのは、あくまでも「カシオペア」の向谷さんが「カシオペアステークス」の予想をするっていう語呂合わせ的なノリなので、向谷さんがピンと来た馬の名前を何頭かあげてくれれば、それだけで大満足だし、そのうちの1頭がもしも1着になったら、こんなに楽しいことはない。

でも、向谷さんの「ラジオNIKKEIの豊富なデータでここはきっちりと」っていうコメントから察するに、意外とマジメなデータ予想をしてくれそうな気もしてる。どっちにしても、向谷さんが予想を発表してくれた時点で、「カシオペア」の向谷さんが「カシオペアステークス」の予想をするっていう、あたしの夢は叶うワケだし、こんなにワクワクすることはないと思う。

ちなみに、毎週水曜日の「RadioMukaiya」は、Ustreamとラジオとのコラボ企画の番組で、夜9時からUstreamの配信が始まり、9時半からラジオNIKKEI(第1)の放送が始まる1時間のプログラムだ。だから、ラジオが聴けないエリアの人でも、ネットにアクセスできれば、 Ustreamで映像も含めて視聴することができる‥‥ってなワケで、10月26日、今夜9時からの「RadioMukaiya」は、いつもの「音楽と鉄道」だけじゃなく、「音楽と鉄道+競馬」ってことで、皆さん、お聴き逃しなく!‥‥って感じの今日この頃なのだ♪


「RadioMukaiya」のUstream配信はこちらです。
http://www.ustream.tv/channel/minorumukaiya


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2011.10.23

「お家ゲー」のグランプリ発表!

8月11日のブログ、「お家を建てて100万円もらおう!」と、9月6日のブログ、「理想のお家がメジロ押し?」で取り上げた城南建設とnanoblockのコラボ企画の「お家ゲー」だけど、ついに、グランプリが決定した!‥‥って言っても、ちょっと前に発表になってるから、もう、たくさんの人が結果を知ってると思うけど、今日は、ミゴトに賞金100万円をGET MY LOVE!したグランプリ作品を始め、準グランプリ作品、そして、投票で選ばれた「いいね賞」の作品をご紹介しちゃいます!


前回、あたしは「このまま行くと500作品は超えちゃいそうなイキオイ」って書いたけど、ナナナナナント!最終的には700点を超える応募があったそうだ。つまり、グランプリ作品てのは、この700作品の頂点に君臨する作品てワケで、不滅の金字塔を打ち立てた作品てワケで、後世へと語り継がれて行くであろう作品てワケで、そんな作品をこれから紹介しちゃうと、アナタは歴史の目撃者となることウケアイな今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、知ってる限りの大ゲサな言葉を並べて盛り上げてみたところで、さっそく、ミゴトに栄冠に輝いたグランプリ作品から、順番に紹介してこうと思う。


【グランプリ】

作品名「KIZUNA」 ehed2さん

コンセプト「家族の絆をはぐくむ家を。」


Og41


ミゴト、グランプリに輝いたehed2さんの作品、「KIZUNA」は、このタイトル通りのテーマである「家族の絆」を育むために、細部にまでわたって考えられていた。正直、こうして一方向からだけの外観を見比べても、グランプリ作品だけが突出してるようには見えない。だけど、「お家ゲー」のサイトの動画で建設過程を見てみると、家の中のいろいろな場所が「家族のふれあい」に重心を置いて作られてることが分かった。


Og42


「お家ゲー」のサイトで公開されてるグランプリ作品の「KIZUNA」には、実際に「nanoblock」で作られたミニチュアモデルの画像も添えられてて、外観だけでなく、室内も見られるようになってる。これを見ると、どこにも人の姿がないのに、楽しそうな一家団欒の声が聞こえてくるような錯覚を覚えるほど、あたたかな雰囲気が伝わってきた。とっても良くできてるので、ぜひ見てみてほしい。


【準グランプリ】

作品名「木とブランコとすべり台」 コレコレさん

コンセプト「大きな木を囲んだ家と、螺旋状のすべり台、屋上には花がたくさん咲いて、ブランコもある‥‥こんな家に家族で住みたいな~と考えながら作りました。」


Og44


準グランプリの1つめの作品、コレコレさんの「木とブランコとすべり台」は、今回の受賞作品の中では、もっとも独創的なデザインだ。大木を取り囲むように作られた家は、螺旋状のすべり台が周囲を巡り、まるで小さなテーマパークのような楽しさがある。この作品も、動画で建設過程を見てみると分かるけど、ホントによく計算されて作られてることが分かる。独創的なデザインなのに、ちゃんと人が住むことを考えて作ってあって、開放感のある間取りが魅力的だ。家に居ながらにして四季の移ろいを感じられるという、新しい「贅沢」を堪能できる家だと思った。


【準グランプリ】

作品名「ROTEN」 だぶるさん

コンセプト「渓流を望む露天風呂のある別荘」


Og45


準グランプリの2つめの作品、だぶるさんの「ROTEN」は、その名の通り、露天風呂を楽しむための別荘だけど、家が洋風で、露天風呂が和風なところがいい。家と露天風呂とがくっついているのに、家の中からダイレクトに露天風呂に行くんじゃなくて、わざわざ庭に出てから遠回りして行くように作られてる。とってもオシャレで楽しいアイデアだ。渓流までの距離も近いので、「露天風呂に浸かりながら渓流釣り」なんていう楽しみ方もできそうだと思った。


【いいね賞】

作品名「水と緑と木の家」 poponさん

コンセプト「家の周りに水を配置、緑をたくさん使って温暖化対策」


Og46


いいね賞の1つめの作品、poponさんの「水と緑と木の家」は、コレコレさんの「木とブランコとすべり台」と同様に、「部屋とワイシャツと私」的な、「酒と泪と男と女」的な、「バカとテストと召喚獣」的なタイトルの作品だけど、意外にも「地球温暖化対策」を考えたエコ住宅だ。植物の色を外観の一部に取り入れたことで、周囲の自然との調和も図ってあるし、屋上のペントハウスは天体観測に持って来いの楽しい作品だ。


【いいね賞】

作品名「都市の箱船」 wakuwakuさん

コンセプト「面と線の構成/リートフェルト/今も尚 新鮮」


Og47


いいね賞の2つめの作品、wakuwakuさんの「都市の箱船」は、コンセプトのコメントだけでも「タダモノじゃないな?」と思わせる感じだけど、受賞のコメントにも「私の好きなリートフェルトのシュレーダー邸を現代の都市に建てるとしたらどの様になるか?」って書かれてた。ドシロートのあたしとしては「リートフェルトのシュレーダー邸」って何?‥‥ってワケで、さっそく検索して調べてみたら、オランダの建築家、ヘリット・リートフェルトが設計した「シュレーダー邸」ってのが、世界遺産に登録されてるほどの有名な作品だった。そんな「シュレーダー邸」を踏まえての「都市の箱船」だけど、動画で建設過程を見てみると、内部の間取りなどは作られてなくて、外観のデザインのみで勝負した作品だった。


‥‥そんなこんなで、こうして受賞作品を見てみると、どれも実際に建築可能な感じの現実的な作品ばかりで、あたしが面白がってたような、奇をてらったデザインの作品は選ばれてなかった。奇をてらったデザインの作品でも、現実的で、かつ、実際に住んだ場合にも快適に暮らせそうなものだったら、もしかしたら入選したのかもしれないけど、やっぱり、この企画の方向性から考えると、何よりも「住まう人の快適さ」が重要視されたんだと思う。

でも、「奇をてらったデザイン」ならぬ「木をてらったデザイン」(笑)だったのが、準グランプリのコレコレさんの「木とブランコとすべり台」と、いいね賞のpoponさんの「水と緑と木の家」だった。特に、コレコレさんの「木とブランコとすべり台」は、1本の大木がまるで家の主役のように、まるで守り神のようにそびえ立っていて、「これがホントの大黒柱かも?」って思った。そして、こんなにステキなお家で育った子どもは、どんな大人になるのかな?って思った。


‥‥そんなワケで、グランプリを始めとした各賞も発表になり、城南建設さんとのタイアップで取り上げてきた「お家ゲー」の特集もこれで最後になっちゃったけど、「お家ゲー」自体はまだまだ無料で遊べるので、皆さん、自分の理想のお家を作って楽しんでほしい。そして、グランプリ作品「KIZUNA」を実際に「nanoblock」で作ったミニチュアモデルや、各賞のコメントなんかも見てみてほしいと思った今日この頃なのだ♪


★城南建設×nanoblockの「お家ゲー」はこちらからどうぞ!
   ↓

|

2011.10.13

保坂世田谷区長の迅速な対応に称賛の声

「保坂世田谷区長の迅速な対応に称賛の声」(世田谷通信)

世田谷区弦巻で高い数値の放射線値が測定された問題で、今年、世田谷区長に初当選した保坂展人氏が、きわめて迅速で適切な対応を見せたと、ツイッター等で称賛の声があがっている。

10月3日に「区内に放射線値の高い場所がある」との連絡を受けた保坂区長は、すぐに現場を確認するように指示を出し、当日のうちに数値を確認。区議らの個別の調査報告などを参考にし、9日には環境測定専門業者の立合いのもと、原因究明へと向った。除染作業と周辺住民らへの注意喚起を呼びかけ、一般の人たちに危険が及ばないようにパイロン等で現場を囲い、この場所を通学路にしている子どもたちには迂回した通学ルートを指示した。

こうした詳細な情報を区のホームページや自身のブログ等で発信しつつ、ツイッターではリアルタイムの情報も発信し、2日間で十数回もの記者会見をこなした。マスコミに大きく取り上げられた翌日の13日、午後6時半の記者会見では「現場に隣接した民家の床下の箱の中の瓶が原因ではないか」という中間報告に至った。慎重な保坂区長は、この時点でも「まだ調査中」と言っていたが、新聞やテレビでは「ほぼ原因は特定された」と報じられた。

多くの首長が情報隠蔽に走りがちな放射能汚染問題で、保坂区長は当初から把握している事実をすべて公表し、「周辺住民への注意喚起」と「原因究明」という最優先事項にあたったことが、世田谷区民だけでなく、多くのネットユーザーなどからも高く評価されたと思われる。(2011年10月13日)


★ この記事が良かったと思う人は賛同のクリックをお願いします!
   ↓
人気ブログランキングへ

|

きっこさんのヒサビサのつぶやき

もう、ずいぶん長いこと、ツイッターでのつぶやきをブログのほうにマトメてなかったので、このまま「ブログはブログ」、「ツイッターはツイッター」でいいかな?‥‥って思ってたんだけど、ここんとこ、あまりにもブログの更新回数が減っちゃってるので、ヒサビサにツイッターでのつぶやきをマトメて、お茶を濁してみようかと思う。だけど、ヤミクモに羅列してもジンジャエールなので、過去5日ぶん、10月8日から12日までのつぶやきをマトメてみることにした今日この頃なのだ♪


「きっこさんのつぶやき」
http://twitter.com/kikko_no_blog


9日の深夜3時~5時は「りゅう座流星群」のピークです。今年は当たり年なのでものすごい光景が見られるかもしれません。「りゅう座流星群」は別名「ジャコビニ流星群」とも言いますので、はなゆーさんを始めとした「アストロ球団」のマニアの皆さんも見たほうがいいですよ(笑)

久しぶりにブログを更新しました!「なでしこニポン」→ http://bit.ly/mOvhCn

【今日の疑問】徹夜で麻雀を打つことをどうして「徹マン」と言うのだろうか?徹夜でマンガを読むことなら「徹マン」でもいいけど、麻雀の場合は「徹マー」じゃないのか?

先日の「大脱走事件」 http://bit.ly/neVg62 で一躍人気者になってしまったビービーガルダンだが、馬名の「ガルダン」がロボットのプラモデル「太陽系戦隊ガルダン」 http://bit.ly/beMuoz に由来することはあまり知られていない。

G1馬のマイネルキッツよりもネコパンチのほうが人気とは!(笑)

「京都大賞典」のオウケンブルースリ、2009年が1着、2010年が2着だから、今年は3着だ。あたしは、ネコパンチ→マイネルキッツ→オウケンブルースリの3連単で行きま~す!

佐藤哲三騎手、ビービーガルダンから振り落とされて肋骨を折ったから、「マイルCS」のエスポワールシチーは松岡正海騎手に乗り代わったね。エスポワールシチーは松岡騎手とも相性バツグンだから、この乗り代わりは「吉」と出そうな予感がする。

【脱原発メドレー】「ずっと嘘だった」 http://bit.ly/pbOMuf 「原子炉のサンバ」 http://bit.ly/o5Miha 「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」 http://bit.ly/oAyUEB

本日は、東京競馬場、京都競馬場ともに、芝もダートも良馬場です♪ 東京メインは「毎日王冠」、京都メインは「京都大賞典」、ともにG2です。両レースとも頭数が少ないので、馬単、3連単が狙い目です。

あたしは、「毎日王冠」はシルポート、アクシオン、シンゲン、「京都大賞典」はネコパンチ、マイネルキッツ、オーケンブルースリで行きます。WIN5よりもメイン2レースに比重を置きます。

「野田首相がAPECでのTPPへの交渉参加を表明」って、おいおい!一度決定したら鎖国でもしない限り未来永劫取り消せない上に、生産者も消費者も日本国民すべての生活の根幹に関わる最重要の問題なのに、国民の信も受けてない1年だけの「場つなぎ総理」なんかに任せちゃってホントにいいの?

競馬、F1、流星群と、今日は深夜まで忙しいから原発は爆発しないでほしい。

ネコパンチ、1コーナー1番手で通過、2コーナー1番手で通過、3コーナー1番手で通過、4コーナー1番手で通過、ゴール板6番手で通過(笑) まるで四コマ漫画のようなレースだったけど、ネコパンチ、よくがんばった!負けて悔いなし!

今日も予想はぜんぶハズレちゃったけど、「京都大賞典」のオウケンブルースリが、2009年が1着、2010年が2着だから、今年は3着になる、っていう「部分予想」だけは当たった(笑)

【今日の発見】 F1と競馬を同時に観戦すると、どちらもイマイチ楽しめない。

道端でジェシカとチュー!

【今日の負け惜しみ】「毎日王冠」であたしが買った3連単、シルポート、アクシオン、シンゲンは8、9、10着と下位に並んだけど、あたしが目指してる一攫千金はこうした買い方をしないと手に入らない。今日のG2は両方とも3連単が5000円前後と「ハズレても悔しくない配当」だから問題なし。

今日は競馬もF1もつまんない結果だったから、さっそく明日の「南部杯」に頭を切り替えMAX!

10年以上前に廃炉が決まり、2001年から廃炉作業を開始した東海原発は、2021年に安全な停止状態に到達する予定だったが、今回の福島第一原発の事故によって周辺の放射線量が上昇したため、現在は作業を中断している。今回の事故は、他の原発の廃炉作業まで遅らせているのだ。

そうか、「山口国体」って山口県の中で盛り上がってるだけで、東京とかだとニュースにもなってないのか。山口県内では駅にもコンビニにも横断幕や幟が大量に並んでて大騒ぎしてるんだけどなあ。

細野原発相「警戒区域は段階的に指定解除」って、カンジンの原発がまったく収束してないのに、何考えてんだ? まるで警戒区域を段階的に解除することによって、あたかも原発が収束に向かっているかのように演出することが目的みたいじゃん。これじゃあ住民はたまったもんじゃない。

よし!寝るぞ!

流星、そこそこ見えたけど、ひとつひとつが小さくて、長さも短いのが多くて、あんまり「おおっ!」って感じじゃなかった。でも、いくつかは明るくて元気なのが見られた。

段階的に警戒区域を解除するのも、11億円かけて1万人の外国人を日本に招待するのも、すべては「原発事故が収束へ向かってますアピール」のためのヤラセじゃん。なんか中国が北京オリンピックの時に立派なビルの絵を描いた巨大な板で貧乏人の居住区を目隠ししたのと五十歩百歩。

「情報はインペイ」「臭いものにはフタ」で突き進む日本政府、このままだと美しい景色を描いた巨大な板を福島県の県境にズラーッと並べてって、福島県を目隠しして「はい、収束!」ってやり兼ねないな。

「体育の日」のことを「たいいくのひ」と言う人はほとんどいない。たいていは「たいくのひ」と言う。だからこれからは「アパパネ」のことを「アパネ」って言ってみようかと思う。あ、競走馬の名前ね。

つーか、昨日の競馬で1800円も使っちゃったから、今日の予算が200円しかない。200円で「南部杯」を確実に獲るためには、1番人気と2番人気の複勝を100円ずつ買うしかないのか?(笑)

本来なら東日本で行なわれる競技会などのイベントはすべて中止して、国と自治体が一丸となって放射能汚染の封じ込めを徹底しなきゃならないのに、今やってることは正反対。毎年恒例のイベントを例年通りに開催することで「復興をアピール」という本末転倒の被曝拡大路線を突き進んでる。

ようするに政府は被災地の人たちの復興にかける気持ちを「原発事故収束アピール」のために利用してるだけ。被災地の人たちに中途半端な希望を持たせるような暫定基準値の設定や警戒区域の段階的解除を小出しにして、被曝を拡大させながら、あたかも原発が収束へ向かってるように演出してるだけ。

放射能汚染された場所でイベントや祭りが開催され、多くの子供たちが何も知らずに被曝する。こんなことが許されるわけがありません。イベントや祭りを生活の糧としている人たちは、東電に損害賠償請求するのが筋です。

【今日の本末転倒】 禁煙が1ヶ月続いたお祝いにタバコを一服。

今日10月10日は「萌えの日」なんだそうです。「萌」という漢字を分解すると「十月十日」になるから、とか。

1番人気は、あたしが買うと来ない、あたしが買わないと来る、男シンジのトランセンドか~。どうせ200円しかないから、松岡さんに乗り代わったエスポワールシチーから配当が1000倍以上の3連単を選んで2点勝負だ!

原発から300キロも離れた横浜でもストロンチウムが検出されたってことは、これはもう「セシウムの検出された場所のほとんどにストロンチウムも飛んでる」って考えたほうが良さそうだね。さらに言えば「セシウムが検出された農水産物にはストロンチウムも含まれてる可能性がある」ってことだ。

1キロあたり1000ベクレルを超えるセシウムが検出された茶葉に関しては「お茶にして飲む時にはセシウムが薄まるから問題ない」、1キロあたり1000ベクレルを超えるセシウムが検出された乾燥シイタケに関しては「水で戻せば心配ない」って、恐るべし!静岡県知事!

暫定基準値を大幅に超えた乾燥シイタケは水で戻せば問題ない。高濃度汚染水も海に棄てちゃえば海水で薄まるから問題ない。放射能汚染ガレキも全国に分散して処理すれば空気で薄まるから問題ない‥‥って「ゴ~マ~カ~シ国~家だ~バ~カボンボン♪」って感じ。

外国人1万人を無料で日本に招待する予算で、福島の子どもたちを県外に一時疎開させられるのになあ。

あたしが買わないと勝つ藤田伸二騎手、今日もこのジンクスを更新!(笑)

あたしの買ってたエスポワールシチーは負けちゃったけど、今日の南部杯は被災地支援競走なので、売り上げの一部が被災地のために寄付される。だから、勝っても負けてもどっちでもOK!

牛や豚のエサは「1キロあたり300ベクレル以下」が規制値、人間の食べ物は「1キロあたり500ベクレル以下」が規制値、人間は牛や豚以下。

今日は「萌えの日」なので何か萌えることをと思って月曜日更新の「咲」の24話と25話を見たら、25話でついに咲とのどかが、のあーーーーーー!ここんとこ、のどかのことがセーラームーンにしか見えなくなってたけど、25話で萌え直した!→ http://bit.ly/pr9tu3

あたしの『牛や豚のエサは「1キロあたり300ベクレル以下」が規制値、人間の食べ物は「1キロあたり500ベクレル以下」が規制値、人間は牛や豚以下』というツイートに対して「人間を食べる者はいない」と反論したバカがいる。妊婦のお腹の中の子が何を栄養にして育つのか分からないバカ。

競馬に興味ない人のために説明しとくけど、今日東京で開催された「南部杯」は、ホントは岩手県で開催されるレースで、盛岡競馬場が被災したから代わりに東京で開催したってわけ。それで岩手の地方馬のロックハンドスター(岩+手+星)が出走したんだけど、スタート直後に故障しちゃったのね。

今まで「エウレカセブン」を見て来て、そこそこ普通に理解してたつもりだけど、先週の配信で、あのロボットが地下の洞窟の天井から生えてるのを見て「おいおいおいおい!」って思った。せめて先住民とか地底人とかが「作ったもの」なら理解の範疇だけど、植物みたく「生える」ってナニゴトだよ!(笑)

【今日の東急東横線あるある】乗ってる電車が「新丸子」を通過するたびに「ちびまるこ」を連想してしまう。

地方はとにかく電車やバスの本数が信じられないくらいに少ない。東京なら何も考えずに自宅を出ても、駅やバス停に到着してから5分以内には電車やバスが来るけど、地方だと30分待ちは当たり前で、ヘタすると1時間以上も待たされることがあるから、自宅を出る前に時刻表を確認しないとならない。

新幹線も停まる大きな駅なのに、その駅から在来線で目的地へ行こうとすると、15分後に来る電車はあたしの降りたい駅まで行かず、30分後に来る電車はあたしの降りたい駅には停まらず、結局45分後の電車を待つしかなかった‥‥なんてことも日常茶飯事。東京じゃ考えられない。

あと、岡山駅で山陽線を待ってた時、40分以上も待たされて、イライラの限界くらいにようやく電車が来たかと思ったら、発車の音楽が「線路は続くよ~どこまでも~♪」だったからぶっ飛んだ。周りの人たちはみんな普通の顔をしてたから、あたしも平静を装ってたけど、内心は大爆笑してた。

あたしは東京に生まれて東京で育って東京以外に住んだことがなかったから、今までずっと東京での生活が「普通」だったけど、地方で暮らしてみて、東京での「普通」がいかに「特別」なことだったのかよく分かった。そして、その「特別」を維持するために、他県に原発を押し付けてたってことも分かった。

東京の電車を早朝から深夜まで5分おきに走らせるために、2時間に1本しかバスが来ないような遠く離れた田舎の町に原発を造る。東京の新宿や六本木などの繁華街を一晩中バカ騒ぎさせておくために、午後6時にはたった1軒だけの商店が閉まってしまうような遠く離れた田舎の町に原発を造る。

東京の内側と外側の両方から見てみて分かったことは、すでに多くの人が言ってることだけど、すべては東京への一点集中が招いた結果だということ。東京を発展させるために地方に現金をばら撒いて原発を押し付けるんじゃなくて、中央はそれぞれの地方が独自に発展できるような支援をすべき。

これほどの大事故が起きても民主党と自民党が原発推進をやめないのは電力会社から莫大な献金をもらってるから。政治家は国民の代表ではなく献金してくれる媒体の代表ってこと。だから国民がカンパを集めて電力会社の献金以上の金額を民主党と自民党の議員に献金して「原発をやめて」って頼めばいいと思う。

「岩手の星「ロックハンドスター」が安楽死」の記事を「Vote」しました http://j.mp/o8nJGg

今日は午後から仕事の打ち合わせに行ってきます。この家にきて初めての仕事です。ありがたや~ありがたや~

「さっき松岡修造が高速道路をハンドルだけ持って走ってた」っていうツイートを見て、どう考えたってギャグなのに、それでも何故か事実のように錯覚してしまうのは、やっぱり松岡修造の持つ「不可能を可能にしてしまう熱血」のなせる業なんだと思った。

金子マリさんの「下北のジャニス」っていうキャッチコピーがイマイチに感じるのは、焼酎の「いいちこ」の「下町のナポレオン」と語呂が似てるからだと思う。

最悪の状況を考えて「危険だ」と言うのも、楽観的に「安全だ」と言うのも、どちらも同じ「推測」であり、「危険だ」という発言だけを「デマだ」と言うのはおかしい。現時点では立証することのできない「推測による発言」を「デマ」だと言うのなら、「安全だ」という発言も立派な「デマ」である。

今回の原発事故は人類が未だかつて経験したことのないもので原子炉の内部などは誰も見ることができない。東電も「推測」だけで対応している状況で今後どうなるのかは誰にも分からない。これが現実なのだから「安全デマ」などに惑わされず最悪の状況を想定して準備しておくことが現時点での最善。

もう原発事故は起きてしまい、時計の針を戻すことはできないのだから、今やるべきことは「放射能被害を最小限に抑えるための努力」と「失敗を繰り返さないために他の原発を止めること」なんだけど、政府がやってることはどちらも真逆。

いつまで経っても食品偽装がなくならないのは、よほど悪質でない限り、たいていは「警告」だけで済んでしまうから。以前、ただのブロイラーを「宮崎の地鶏」に偽装して、そのまんま東の似顔絵シールまで貼ってデパートで売ってた業者も、処罰は「警告」だけ。

中国産や韓国産のものを国内産に偽装して販売しても、たいていは「警告」や「改善命令」だけで済んじゃうんだから、もともとが国内産のものを他県産に偽装したって「警告」以上の処罰はないだろう。

【必読】「制御されている私たち 原発推進の内なる空気」金原ひとみ(東京新聞)→ http://bit.ly/r8AsbC

東電の賠償請求の説明書が160ページもあって「嫌がらせか!」って批判が噴出したら、作り直した書類はたったの4ページ。4ページで済むってことは、ようするに最初のものは「嫌がらせ」じゃないとしても、面倒で申請しない人が1人でも多く出るように意図してたって思われても仕方ないよね。

【お知らせ】あたしも呼びかけ人として参加している「脱原発をめざす女たちの会」の公式サイトができあがりました!趣旨に賛同してくださった女性の皆さん、よかったら「賛同者」にお名前の登録をお願いします!→ http://bit.ly/pUoi8u

麻雀アニメ「咲」の原村のどかって、やっぱどう見ても「エロいセーラームーン」だ→ http://bit.ly/qQ17VV

遅ればせながら「ちはやふる」の1話と「たまゆら~hitotose~」の1話、2話を見た!どっちもそれぞれ良かった!「たまゆら」は、ちょっと泣いちゃった。

鉄腕アトムやドラえもんは体内に小型の原子炉を装備して原子力で動いてるし、ガンダムも動力源は核融合炉だ。エヴァンゲリオンは電力だけど、その電力の元には原発も含まれる。つまり本当に「脱原発」を目指すなら、「光子力」で動くマジンガーZや「霊子力」で動く「サクラ大戦」の光武が理想となる。

マジンガーZで思い出したけど、あしゅら男爵って半分は女なのに何で「男爵」なんだよ!

何日か前に「ドロロンえん魔くん」の歌は中山千夏さんが歌ってるだけじゃなくて作詞もしてる‥‥ってことをツイートしたんだけど、あたしが呼びかけ人として参加してる「脱原発をめざす女たちの会」に中山千夏さんも呼びかけ人として参加してた→ http://bit.ly/oppnIO

「TPP」をあやまんJAPAN的に説明すると、「T」 突然、日本国民の生活が、「P」 ぽいぽいぽいぽぽいぽい、 「P」 ぽぴー!となっちゃうことです。

千原ジュニアの月収が300万円以上って、思ってたよりも少ないな。眞鍋かをりが月収450万円なんだから、千原ジュニアなら500万円以上はもらってると思ってた。

厚生年金の支給開始年齢を68~70歳に引き上げるかどうかを議論するんじゃなくて、引き上げることを前提に「2年に1歳ずつ引き上げる」か「3年に1歳ずつ引き上げる」かを議論するってんだからバカにしてるよね。こんな無意味な会議にも税金がたくさん使われてるんだろうな。

厚生年金の支給開始年齢の引き上げは、男性が2025年度、女性が2030年度からだから、この年に60歳になる人たち、男性は今年46~47歳、女性は今年41~42歳の人たちから、支給開始の年齢が引き上げられちゃうんだね。

年金の支給開始年齢を70歳に引き上げるということは「70歳までは働け!」ということ。その一方で安住淳財務大臣は「農業のような平均年齢70歳の産業など保護する価値もない」と言ってTPPを推進している。今でさえ少ない高齢者の働き口が、TPPに参加したらさらに奪われてしまうのに‥‥。

年金の支給開始年齢を引き上げながらTPPを推進すると言うことは、高齢者に「働いて自分のカネで生活しろ!」と言いながら、その働き口を奪うというもの。「血も涙もない」と言うよりも、完全なる「高齢者の切り捨て政策」だ。

現在の野田政権が行なおうとしている政策は、すべてが「とりあえず今を何とかするための応急処置」のような政策ばかりで、長いスパンで日本の将来を見据えたものは何ひとつない。このまま進むと10年後、20年後には取り返しがつかないほど国民の生活がどん底へ落ち込むこと必至。

あたしが車に乗り始めた20年くらい前までは都内にも「無印スタンド」があって、無印のタンクローリーがガソリンを運んできてハイオクとレギュラーを半々に下ろして、それをぜんぶハイオクとして販売、差額を店長と運ちゃんが山分け、なんてのも風物詩だった。

小型のフランスパンに明太子が塗ってある「明太子フランス」っていうパンをいただいた。なんかヤタラとうまい!

フランスパンが好きなあたしは、お赤飯も大好き。フランスパンともち米には共通するモチモチ感がある。ただし、フランスパンのモチモチ感は「洋」、もち米のモチモチ感は「和」、単なる強弱だけでは語れないそれぞれの味わいがある。

なるほど!こんな大事故が起こっても原発推進をやめない政治家たちって、全国に撒き散らされたセシウムの半減期よりも自分の寿命のほうが短いから「もうどうでもいい」のか!

余命の短い高齢の政治家は当事者意識が薄いから将来的なビジョンに具体性がない。高齢の政治家にはどんどん引退してもらって、当事者意識の強い若い政治家を増やすべきだと思う。

これから生まれて来る子どもたちは、大地も海も水も空気も食べ物も放射能汚染された中に生まれてくるんだよね。そして、自分たちには何も責任がない原発事故の後始末をさせられるんだよね。ここまで分かってるのに原発推進をやめない人たちって、あまりにも当事者意識が欠落してると思う。

無能で無責任な政府によって、これほどまでに放射能汚染が拡大してしまい、この最悪の状況がこれから何十年と続いて行くことを考えれば、国民は相当「タフ」にならないと生きて行けない。この「タフ」とは「被曝を恐れぬ特攻隊精神」ではなく「被曝量を減らすための努力を何十年も続ける根気」のこと。

国民の皆様、皆様からお預かりしていた年金は、豪華な箱モノを造り続け、天下りさせた官僚たちに莫大な年棒と退職金を払い、天下り先を確保するために必要のない外郭団体まで林立させたため、ぜんぜん足りなくなってしまいました。そのため皆様への支給年齢を70歳に引き上げさせていただきま~す♪

さっきスーパーの駐車場で横浜から子ども2人連れて疎開にきてる若いママとバッタリ会って少し立ち話をした。その間、横浜に残って仕事をしてるパパに会いたいとグズる3歳の弟を、5歳のお姉ちゃんが一生懸命にあやしてるのを見て、ウルウルしちゃった。お姉ちゃんだってパパに会いたいだろうに‥‥。

ニコタマが高濃度で、弦巻も高濃度ってことは、間の桜新町や用賀もアウトだな。

世田谷区弦巻で毎時2.7マイクロシーベルトという高い数値が計測された10月6日の風向きを調べてみないと何とも言えないけど、もしかすると隣りの大田区にある南部スラッジプラントで焼却してる高濃度汚染汚泥からのセシウムが飛んできた可能性も考えられるな。

原発事故の直後にアメリカ、フランス、ロシア、イギリス、カナダなどから支援物資として送られてきたガイガーカウンターが合計で2万台から4万台もあるそうだけど、このうちの210台が「Jビレッジにある」ということしか分かってない。残りは偉い人たちが家族や親戚のぶんまでお持ち帰りか?

台湾の大学生たちは毎日お昼ご飯を抜き、そのぶんのお金を「日本のために」と募金してくれている。「僕らが一食抜いてお腹が空いても、それで日本人を1人救えると思ったら何でもない」と彼らは言う。あたしは台湾の人たちの善意に涙が止まらない。そして政局に明け暮れる日本の政府を恥ずかしく思った。

日本の5分の1の人口2300万人の台湾から200億円もの義援金が送られてきたのに、日本政府は政局に明け暮れていて被災者のことなど頭の隅にもない様子。朝晩冷え込むようになってきた気仙沼の被災者たちの体を温めているのは台湾から送られてきた防寒着だ。日本政府は恥を知れ!

各国から送られてきた数万台もの線量計は福島県の学校にすら配布されずに空港の倉庫の中。各国から送られてきた義援金もほとんど手付かずのまま。野田さん、あんたが官僚と経団連の飼い犬だとしても、わずかでも「人の心」が残ってるのなら、せめて世界の人たちからの善意だけは被災地へ届けようよ!

世田谷区弦巻で高濃度汚染が見つかった件ですが、保坂区長 @hosakanobuto も言っているように、これは2mほどの局所的な汚染なので「高濃度汚染が見つかった」という結果のみを騒ぎ立てるのではなく「原因の追及」と「原因の排除」に力を入れるべきケースだと思います。

1人の人間が地球上に誕生したら必ずいつかは死んで行く。つまり人間は自分が生きてる間だけ地球の一部を「間借り」させてもらってるわけだ。それなら「発つ鳥あとを濁さず」って言葉があるように、自分が死ぬ時には、せめて生まれた時と同じ状態に地球を戻してから死んで行こうよ。

もしも人間の寿命がなくなって、今いる人間がこのまま何百年も何千年も永遠に生きて行くことになったとしたら、きっとすべての人間が「脱原発」を考えるようになるだろうね。原発なんて所詮は「問題の先送り」でしかないわけだし、自分が後始末をする気がない人たちだけが推進してるんだから。


‥‥そんなワケで、これが10月8日から12日までのつぶやきのダイジェスト版なんだけど、この中でもお知らせしてる『脱原発をめざす女たちの会』は、「子どもたちに安全な地球を残すためにも今こそエネルギー政策を転換し脱原発を実現 していきましょう!」というスローガンのもと、各界で活躍している女性たちを中心に、全国の女性たちで力を合わせて「脱原発」を実現しようという集まりだ。あたしも微力ながら「呼びかけ人」として参加させていただいてるんだけど、すでに、吉永小百合さん、竹下景子さん、杉田かおるさん、落合恵子さんを始め、多くの著名人が「賛同人」になってくださった。


Do1


もちろん、女性であれば誰でも「賛同人」になれるので、下記の公式サイトに書かれてる本会の趣旨に賛同してくださった女性は、ぜひ「賛同人」にお名前を登録してほしい。一応、一口1000円のカンパも募ってるけど、これは「任意」なので、お金に余裕のある人だけでかまわない。生活がキビシー人は、カンパ無しでもぜんぜん大丈夫なので、ぜひ「賛同人」になってほしいと思う今日この頃なのだ♪


『脱原発をめざす女たちの会』
http://bit.ly/pUoi8u


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2011.10.08

なでしこニポン

女子サッカーの「なでしこジャパン」が世界一になって以来、どんな分野でも女性が活躍すると「なでしこ」って言葉が多用されるようになった。たとえば、昨日の10月6日、現在開催中の競艇、全日本選手権の「平和島ダービー」の2日目が行なわれたんだけど、8Rで山川美由紀選手が勝ち、9Rで横西奏恵選手が勝ち、10Rで田口節子選手が2着になったことをニフティのボートレース特集では「なでしこ台風」って表現してた。

一方、あたしの好きな競馬でも「なでしこ台風」が吹き荒れた。10月2日の日曜日に開催された久しぶりのG1、「スプリンターズS」は、その名の通り、1200mという短距離の実力ナンバーワンを決めるレースなんだけど、今回はシンガポールからロケットマンていうチョー強力な刺客が送り込まれて来てて、単勝オッズが1.5倍っていうダントツの1番人気になってた。だけど、あたしは、3番人気のカレンチャンを応援してた。まだまだ色は黒いけど、一応は芦毛だし、男っぽい精悍な顔をしてるけど、一応は牝馬だし、「芦毛の牝馬」と来れば、レーヴディソールが療養中の今、カレンチャンを応援するっきゃない!

で、待ちに待ったレースが始まると、ビービーガルダンが騎手を振り落として脱走して、パカパカと3周も走っちゃう「ビービーガルダン大脱走事件」を繰り広げたりして、なかなか大変なことになりつつも、あたしの応援してたカレンチャンが、ミゴトに1着でゴール板を駆け抜けてくれた!感動のレースはこちらを観てもらうとして、胸にジーンと来るのが、実況アナの「これがニッポンのナデシコの力だー!」っていう最後の叫びだ。

あたしは、カレンチャンからサクラバクシンオーの子3頭、ダッシャーゴーゴー、ヘッドライナー、サンダルフォンへの馬単とワイドを買ってたから、こっちはダメだったけど、念のために書い足しといたカレンチャンの単勝と複勝を獲ることができた。この顔ぶれなら、本来は1ケタの配当なのに、ロケットマンていう刺客が来日してくれたオカゲで、単勝は1120円、複勝は420円もついて、大満足の結果だった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、競艇の女子選手どころか、とうとう競馬の牝馬にまで使われるようになっちゃった「なでしこ」って言葉だけど、「重箱の隅」的に言うと、これらはちょっとおかしな使い方なのだ。だって、この「なでしこ」のもともとの「大和撫子」って言葉は、「強いニポン女性」のことじゃなくて「清楚なニポン女性」を表現する時の言葉だからだ。ちなみに、「デジタル大辞泉」には「日本女性の清楚な美しさをほめていう語。」って説明してあるし、国語辞典には次のように書いてある。


【大和撫子】
日本人女性への賛辞。特に古来美徳とされた、清楚で凛とし、慎ましやかで、一歩引いて男性を立て、男性に尽くす甲斐甲斐しい女性像を指す。


「なでしこジャパン」の場合は、相手のチームもみんな女子なんだから、「世界の国々の女性」に対する「ニポン女性」って意味での「なでしこ」になるから、さほど問題はない。だけど、並み居る男性選手たちをまくり散らして女性の選手が1着になっちゃった競艇とか、強豪ぞろいの牡馬たちをぶっちぎって牝馬が1着になっちゃった競馬とかの場合は、どう考えても「一歩引いて男性を立て、男性に尽くす甲斐甲斐しい女性像」とは正反対だ。

サッカーのように、最初から男性と女性が分かれてる競技ならともかく、男性の中に女性が混じって「おんなじ土俵の上」で戦う競技の場合は、女性が男性に勝っちゃったら「大和撫子」にはならない。昨日の競艇で言えば、10Rで2着になった田口節子選手だけが、かろうじて「大和撫子」にあたるけど、8Rの山川美由紀選手と9Rの横西奏恵選手は「大和撫子」じゃない。しいて言えば「大和鉄砲百合」ってとこだ。


‥‥そんなワケで、「なでしこ」と言えば、淡いピンクや白の花で、花びらの先が女性の細い指のように分かれてる。だから、風に揺れてる様は、「撫でし子」という呼び名の通り、まるで幼い子の頭を撫でているかのように見える。とっても繊細で華麗なお花だから、「大和撫子」って言葉の本意のように「清楚で控えめな女性」を喩えるにはピッタリだけど、「並み居る男たちをバッタバッタとなぎ倒す強い女性」のイメージからは遠すぎる。

何しろ、「なでしこ」ってのは、皆さんご存知のように、「秋の七草」の中に含まれてるのだ。「春の七草」は食べるためのものだけど、「秋の七草」は観賞するためのものだから、「なでしこ」も「秋を代表する鑑賞のための花」ってことになる。ちなみに、「秋の七草」は、萩(はぎ)、桔梗(ききょう)、葛(くず)、藤袴(ふじばかま)、女郎花(おみなえし)、尾花(おばな)、撫子(なでしこ)ってワケで、「おばな」はアメリカの大統領じゃなくて「ススキ」のことだ。

「春の七草」でも、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)のうち、「すずな」は「カブ」のこと、「すずしろ」は「ダイコン」のことだ。ま、「おばな」に関しては、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」っていう有名な松尾芭蕉の句があるから、何となく「ススキのことかも?」って思ってた人も多いだろう。で、「なでしこ」だの「おばな」だのが入ってる「秋の七草」だけど、いつ誕生したのかって言うと、ナナナナナント! 今から1300年も前の奈良時代、つまり、万葉の時代ってワケで、生み出したのは山上憶良(やまのうえのおくら)だ。


秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数ふれば七種(ななくさ)の花  山上憶良

萩の花尾花葛花瞿麦(なでしこ)の花女郎花また藤袴朝貌(あさがお)の花  〃


これは、「万葉集」の巻八の1537と1538の歌で、この2首によって、今日の「秋の七草」が誕生したってワケだ‥‥って、おいおい! 「萩の花」「尾花」「葛花」「瞿麦(なでしこ)の花」「女郎花」「藤袴」までの6つはいいけど、最後の「朝貌(あさがお)の花」ってのは何だよ!‥‥ってツッコミもあると思うけど、前に、「昔はコオロギのことをキリギリス、キリギリスのことをコオロギって呼んでた」ってことを紹介したように、昔はお花の名前も現在とは違ってたものもあって、この「朝貌の花」ってのが、今で言うところの「桔梗(ききょう)」のことだったのだ‥‥ってなワケで、「古今和歌集」には、こんな歌がある。


我のみやあはれと思はむきりぎりす鳴く夕かげの大和撫子  素性法師


これは、「小倉百人一首」でもオナジミの素性(そせい)法師の歌だけど、この人は坊主だから、「坊主めくり」だと嫌われ者の1人だ(笑) ま、それは置いといて、この歌に登場する「キリギリス」こそが「コオロギ」のことで、鳴き声はもちろん「リーリーリーリー」ってことになる。だけど、いくら「リーリーリーリー」って鳴かれても、あんまり1塁から大きくリードしちゃうと、牽制球で刺されちゃうから、その辺の湯加減はホドホドにしといたほうがいいだろう。

ちなみに、この歌の「我のみや」の「や」は、俳句の切れ字の「や」なんかに多い「感嘆」とかじゃなくて、「疑問」の助詞だ。だから、この「我のみや」は、「私だけ?」っていう、だいたひかる的な意味になる。そして、「きっこの日記」を昔から読んでる人ならご存知のように、「あはれ」は現代の「哀れ」じゃなくて「いとおしい」って意味だ。つまり、ザックリと訳せば、こんな感じになる。


私だけだろうか?コオロギの鳴く夕刻の薄暗い中に大和撫子の花を見て「いとおしい」という気持ちになるのは。


これが「和歌」だってことを踏まえると、素性法師は純粋に撫子の花を「いとおしい」と思ったんじゃなくて、恋する女性の仮の姿として「いとおしい」って思ったってことも考えられるけど、そうすると「坊主のくせにやるなあ!」ってことになっちゃうので、さっきの「朝貌の花」は「桔梗」のことだったのだ‥‥ってとこに、話をクルリンパと戻すけど、もうちょっと正確に言うと、この「朝貌の花」に関しては、そのまま現在の「朝顔」のことだって言う説もあるし、いやいや「昼顔」のことだろうって説もあるし、「槿(むくげ)」のことなんじゃないかって説もある。だけど、諸説ある中で、もっとも有力なのが「桔梗」って説なので、ほとんどの「万葉集」の解説書には「桔梗のこと」って書かれてるし、そこから、現在の「秋の七草」が決められてるってワケだ。


‥‥そんなワケで、もしも、1300年前に詠まれた山上憶良の歌の「朝貌の花」が、「桔梗」じゃなくて「朝顔」だったとしても、「昼顔」だったとしても、「槿」だったとしても、「撫子」に関しては1300年前も「瞿麦(なでしこ)の花」だったんだから、「なでしこジャパン」としては何も問題ない。明日から「あさがおジャパン」に変更する必要もないし、午後になったら萎む必要もない。だけど、「犬夜叉」のかつての恋人の「桔梗」は、ヘタすると「朝顔」って名前になってた可能性もアリエールなワケで、そしたらイメージが大きく変わってた。どれくらい大きく変わってたのかって言うと、それこそ、「清楚で控えめな女性」にピッタリな「なでしこ」が、「並み居る男たちをバッタバッタとなぎ倒す強い女性」に変わっちゃうほどだ。


秋さらば見つつ偲(しの)へと妹が植ゑしやどのなでしこ咲きにけるかも  大伴家持


これも「万葉集」に収められてる「なでしこ」の歌だけど、これは大伴家持(おおとものやかもち)が奥さんを亡くした直後の天平11年6月に詠まれた歌だ。そうしたバックボーンを踏まえて鑑賞すると、作者の思いが胸に迫って来る。


「秋になったら一緒に眺めて楽しみましょう」、そう言って妻が植えた庭の撫子が咲いています。


これが、この歌の直訳だけど、この後には、「でも、もうあなたはいないのですね」という「言わずに感じさせる思い」が余韻として流れ続けてる。そして、ここまで読み取れば、この「なでしこ」という花の本意が、単に「清楚で控えめな女性」ってだけじゃなくて、最初に紹介した国語辞典の解説の「日本人女性への賛辞。特に古来美徳とされた、清楚で凛とし、慎ましやかで、一歩引いて男性を立て、男性に尽くす甲斐甲斐しい女性像を指す。」ってことだって理解できたと思う。


‥‥そんなワケで、「万葉集」に収録された歌では、男性が自分の愛する女性を投影させることが多かった「なでしこ」だけど、それから300年ほど経った平安時代の中期、「なでしこ」が大々的に登場するのが、紫式部の「源氏物語」だ。「源氏物語」における「なでしこ」の役割は、夕顔の娘の玉鬘(たまかづら)を語る上で絶対に外せない小道具って感じになってる。

誰でも読めるように、與謝野晶子の訳をリンクしとくけど、まずは、頭中将(とうのちゅうじょう)が愛人の夕顔のことを源氏に話すシーンが有名な「帚木(ははきぎ)」だ。あたしの好きなパチンコの「ひかる源氏」では、頭中将は源氏をライバル視してるチャラいホスト系の女たらしだけど、実際の「源氏物語」では、自身の恋愛に関してはほとんど語られない。だから、この夕顔とのエピソードは貴重なお話だ。で、どんなお話かって言うと、愛人の夕顔のところに長いこと顔を出さなかった頭中将のところへ、夕顔から撫子の花を添えて、こんな歌が送られて来る。


山がつの垣は荒るともをりをりに哀れはかけよ撫子の露  夕顔


この歌は、「山の家なのだから垣根が荒れるのは仕方ないわ。でも庭の撫子には露ほどの哀れを掛けてやってください」って意味で、この「撫子」は「幼い娘」のことを意味してる。つまり、夕顔は、「私のことはともかく、娘にだけでも会いに来てほしい」って歌ったのだ。だけど、これ対する頭中将の返歌が、あまりにもKYなものだった。


咲きまじる色はいづれと分かねどもなほ常夏にしくものぞなき  頭中将


「いろいろな花が咲くけれど、私が一番に思っているのは常夏に咲く君だけだよ」って、頭中将は娘のことをひと言も書かずに、夕顔のゴキゲンだけを取る作戦に出たのだ。そしたら、こんな返歌が夕顔から届いた。


うち払ふ袖も露けき常夏にあらし吹きそふ秋も来にけり  夕顔


「あなたが来てくれないので、私は袖を涙で濡らしています。まだ夏の盛りなのに、もう秋の嵐が来てしまいました」‥‥って、この歌を読んで「おかしいな?」って思った頭中将が、夕顔の家を訪ねてみると、そこはモヌケのカラ。頭中将に愛想をつかした夕顔は、どこかへ行っちゃったってワケだ。そして、多くの男たちとおんなじように、頭中将も、失ってみて初めて、相手がどれほど大切だったのかってことに気づいたってワケだ。


‥‥そんなワケで、この「帚木」ではチョコっとしか登場しなかった「なでしこ」だけど、この後の「常夏」では、ナニゲに大々的に登場しちゃう。ここでは、すでに夕顔は亡くなってて、大きくなった夕顔の娘、玉鬘(たまかづら)を源氏が頭中将に内緒で引き取ってかくまってるって設定なんだけど、真夏の暑い日に涼んでる源氏の前には、こんな光景が広がってる。


「この前の庭には各種類の草花を混ぜて植えるようなことはせずに、美しい色をした撫子ばかりを、唐撫子(からなでしこ)、大和撫子もことに優秀なのを選んで、低く作った垣に添えて植えてあるのが夕映えに光って見えた。」


そして、源氏は、頭中将に娘の玉鬘をかくまってることを内緒にしてる後ろめたさから、こんな歌を玉鬘へ送る。


なでしこの常なつかしき色を見ばもとの垣根を人や尋ねん  光源氏


「いつまでも美しい撫子(玉鬘)を見たら、頭中将は亡くなった母君(夕顔)のことを尋ねるでしょう」、そして、このあとに続く「言わない思い」は、「尋ねられると困るので、こうしてあなたをかくまい、頭中将の目に触れないようにしているのです。どうか分かってください」ってことになる。そして、この歌に対して、玉鬘が泣きながら返したのが、次の歌だ。


山がつの垣ほに生ひし撫子のもとの根ざしをたれか尋ねん  玉鬘


「山などで育った卑しい身分の撫子(私)の素性など、いったい誰が尋ねるものでしょうか」


‥‥そんなワケで、あまりにもディープな「源氏物語」の世界だから、こうして断片的に取り上げても全体像はイメージできないと思うけど、こと「なでしこ」って花に対する当時の人々のイメージだけは、何となく感じられたと思う。それは、単に「愛しい女性」と言うだけでなく、そこには、母親が自分の幼い娘に対して抱く愛情、まさしく「撫でし子」という思いが底流してたのだ。だから、1000年もの時を超えて、今や「並み居る男たちをバッタバッタとなぎ倒す強い女性」の代名詞としても「なでしこ」って言葉が使われるようになっちゃったけど、いろんな分野でがんばってる女性たちに対しては、あんまり厳しいことばかり言わずに、母親が幼い娘の頭を撫でるように、あたたかい愛情を持って見守ってあげてほしいと思う今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2011.10.03

新作「フランダースの犬」

あたしと同じくらいの世代の人なら、たくさんの人が見てたと思う世界名作劇場のアニメ「フランダースの犬」ですが、今回は「クラフトパルメザンチーズ」のプローモーションで、特別に製作された新作「幸せのカルボナーラ」をご紹介しちゃいます♪

15分ほどのアニメですが、思わず引き込まれるストーリーと感動の結末で、あたしは胸がジーンとして泣いてしまいました。

オマケに、テレビの「フランダースの犬」には最後まで登場しなかったネロのお母さんの姿が、ネロの描いた絵の中に登場します。

さあ、どうぞご覧ください♪


今回は「クラフトパルメザンチーズ」と「フランダースの犬」のコラボ企画と言うことで、Twitterアカウントから「おうちで幸せカルボナーラキャンペーン公式アカウント(@parmecp2011 )」をフォローして、このオリジナルアニメの感想をつぶやくと、抽選で5名様に全長125センチもある特大パトラッシュのぬいぐるみをプレゼント!(ツイートには必ずハッシュタグ“#パルメザン”を付ける) 

他にも、携帯サイト経由でお申込いただいた方の中から抽選で1万名様に、アニメ「フランダースの犬」のテーマソング『よあけのみち』の着うたフル(R)をプレゼントしてます。

また、アニメに登場した美味しそうなカルボナーラ、「クラフトパルメザンチーズ」 を使ったオリジナルレシピ「ネロの牛乳カルボナーラ」の作り方なども紹介してますので、以下のキャンペーンサイトも、ぜひご覧ください♪

■クラフトパルメザンチーズ×フランダースの犬■
http://www.parme-parapara.jp/

|

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »