« さいたさいたセシウムがさいた | トップページ | 神々しい神々のお話 »

2012.03.12

価値観という人生のコンパス

3月11日、東日本大震災から1年目という「特別な日」が巡ってきて、多くの人たちが自分の1年間を振り返ったと思う。ネット上でも、いろいろな人たちがいろいろな思いを述べてるけど、ブログやツイッターなどで数多く目にしたのが、「3.11を境にして自分の価値観が変わった」という言葉だった。それまでは「あって当たり前」だと思っていた日々のアレコレが、苦労しないと手に入らなくなったり、苦労しても手に入らなくなったりして、「何が大切なのか」っていう価値観が、物質的にも精神的にも大きく変わったって人がたくさんいるみたいだ。

価値観てのは、その人の人生のコンパスみたいなものだから、価値観が変われば生き方も変わる。それまでは仕事を最優先して、毎日深夜に帰宅してたようなダンナさんが、震災以降は仕事よりも家族と過ごす時間を大切にするようになり、毎日早く帰ってくるようになった‥‥なんて話も目にした。単純なところだと、それまではお金が何よりも大事だと思って生きてきた人が、お金よりも命のほうが大事だってことに気づいた‥‥ってのも多かった。とにかく、いろいろな人たちの価値観を変えたのが、あの大震災であり、原発事故だったワケだ。

だけど、あたしはと言えば、何も変わってない。東日本大震災が起こるずっと前から、ニポンは地震大国なので自分が生きてるうちに最低でも一度くらいは首都圏にも影響の出る大地震に遭遇すると思ってたし、福島第一原発の事故が起こる何年も前から、福島第一原発は大地震が起こって大きな津波に襲われれば電源を喪失してメルトダウンするってことをブログに書いてきた。そして、もしも大地震が起こって福島第一原発がメルトダウンを起こしたら、もう現在の人類の科学力では止めることはできないから、その瞬間にできるだけ遠くに逃げるしかないってことも常に考えてた。

だから、今回の大震災からの流れは、あたしにとっては何年も前から分かってたことで、脳内シミュレーションもしてたから、その通りに行動しただけだ。突然のことだったから、原発が爆発した瞬間に家を飛び出て逃げるなんてことはできなかったけど、それでも、テレビで原発の様子を見ながら状況を判断して、これは完全にメルトダウンしたと思ったので、ツイッターで「メルトダウンの可能性が高いので周辺の人はすぐに逃げて!」と呼びかけた。ツイッターでは何人もの「自称専門家」から「メルトダウンなどありえない!デマを流すな!」と批判されたけど、あたしは自分の判断を信じて、とりあえず自宅のドアや窓の周囲をガムテープで目張りして、一歩も外へ出ないようにして、自分も逃げる準備を始めた。そして、3月17日に母さんと東京を脱出した今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、あたしは子どもがいないから、原発事故からナンダカンダと5日間も東京にいたけど、もしも子どもがいたとしたら、それこそソッコーで行動してたと思う。アメリカの狂牛肉の問題のころから情報交換してきた戸谷真理子さんも、あたしとおんなじように福島第一原発の危険性を知ってた上に、真理子さんには子どもがいたから、彼女の行動は早かった。以下、事故から1年目を迎えた真理子さんのツイートだ。


戸谷真理子(@irukatodouro)
‏311の日、NHKラジオで電源喪失をきいて私はなにもかも置いて子供を車に乗せ、南に向かいました。徹夜で走り、岡山で原発の爆発をラジオで聞き、行き先を変更しました。そのまま福岡から沖縄に飛びました。沖縄で私達を助けてくださいましたご夫妻のご恩は生涯忘れません。
2012.03.11 15:37
https://twitter.com/#!/irukatodouro/status/178731263383961600


真理子さんは、今も沖縄で避難生活を続けてる。子どもの命を最優先したら、親として当たり前の行動だろう。ようするに、真理子さんも、3.11の前もあとも価値観の変わってない人ってことになる。あたしの場合も、「お金よりも命が大事」「仕事よりも命が大事」って価値観も昔からだし、「何よりも母さんが大切」って価値観も昔からだし、3.11の前もあとも何も変わってない。

去年の夏、エヴァンゲリオンの「ヤシマ作戦」になぞらえて、ネット上で節電の呼びかけが広まったけど、あたしの場合は、もともと夏の冷房はいっさいつけずにガマンして生活してきたから、もしも東京のマンションにいたとしても、ふだん通りの生活を続けることが「節電」だった。「ヤシマ作戦」に続いて発動された「ウエシマ作戦」にしても、あたしはもともと自分で独り占めするよりもみんなで分かち合うことのほうが好きだったから、これまた、ふだん通りの生活を続けるだけの話だった。

あたしの場合は、東京を脱出して西日本を転々として1年経った今も西日本にいるし、帰る場所も仕事も失い、たくさんのものを手放したから、物理的には3.11の前とは大きく変化した1年だった。だけど、価値観を始めとした「ものごとの考え方」に関しては、何ひとつ変わってない。それどころか、これまでの自分の考え方や判断基準が正しかったんだって思えるようになった。だから、簡単に言えば、あたしや真理子さんと正反対の価値観を持って生きてきた多くの人たちのうちの何割かの人たちが、あたしや真理子さんサイドの価値観に近づいてきた‥‥ってことなんだと思う。


‥‥そんなワケで、あたしの考え方って、世の中的にはマイノリティーだったワケで、3.11の前の世の中って、「家庭よりも仕事が大事」「命よりもお金が大事」って人がマジョリティーだった。あたしの周りには少なかったけど、社会全体の構成を見てみると、この国を動かしてる人たちの大半は、国民の生命や財産なんかよりも自分たちがお金儲けをすることを最優先してるような人たちばかりだし、一般の人たちの多くも似たり寄ったりだったように思う。

だけど、3.11を境にして、一般の人たちの中でも拝金レベルが軽度だった人たちは、それこそ価値観が180度変わって、「仕事よりも家族が大事」「お金よりも命が大事」っていう考え方になった。家族の大切さを実感し、失った家族はお金では買い戻せないということも実感した。そうした人たちの中で、心の底から現状の危険性を理解した人たちは仕事を捨ててまで家族で避難や移住をしたし、どうしても物理的に難しかった人たちは、とりあえず奥さんと子どもだけを西日本の安全な場所へ疎開させて、ダンナさんだけが東日本に残って仕事を続けるっていう形をとった。

お金に余裕のある人は海外へ脱出したし、芸能人や著名人でも仕事を後回しにして九州や沖縄へ移住した人が何人もいる。東京に本社があった外資系の企業のいくつかは大阪へ本社を移転したし、東京に住んでいた外国人の中には自国へ帰った人も多い。だけど、逆に、東日本にいることの危険性を知りつつも、あえて避難せずに残ってる人たちもいる。被曝の危険性よりも仕事を優先してる人もいるし、避難したいのにダンナさんの理解が得られずに子どもの被曝を恐れながら生活してる若いママさんもいる。人それぞれだ。

それぞれの人がそれぞれに判断して、それぞれの立場でできることをやってるんだから、あたしが「こうすべき」だなんて言うことじゃない。それは、この1年でホントによく分かった。こちらが良かれと思って言ったアドバイスでも、精神的に追い詰められている人には逆効果だったりする。だから、あたしは、ただ単に情報だけを提供して、あとはそれぞれの判断に任せるのがベターだと分かった。


‥‥そんなワケで、チェルノブイリでは、当初、空間線量が「0.5マイクロシーベルト以上」を廃村の基準にして、この数値を超えている村の人たちは全員が強制的に移住させられ、村は廃村にさせられた。だけど、事故から7年が過ぎる間に、この数値よりも低かった村でも、子どもたちの甲状腺癌やリンパ癌が多発したため、最終的には「0.28マイクロシーベルト以上」の村の人たちを移住させた。そのため、チェルノブイリから半径200kmのエリアで458もの村が廃村になった。

そして、これらの村から強制的に移住させられた人たちは、その後は空間線量の低い地域で生活したのにもかかわらず、10年、20年と経過するうちに、多くの人たちが甲状腺の病気や心臓の病気を発症し続けている。これが、線量の高い村で数年間暮らしたことが原因なのか、その後の食べ物による内部被曝が原因なのかは分からないけど、政府が賠償責任を避けるために原発事故との因果関係をいっさい認めないため、多くの人たちが苦しみながら泣き寝入りしてる。

チェルノブイリで廃村になった村の空間線量は、平均して「0.3~0.4マイクロシーベルト」だったけど、ニポンの場合は首都圏でこれと同レベルの汚染度なのが、千葉県柏市、東京都足立区、江戸川区なのだ。こちらの空間線量マップを見てもらえると分かりやすいけど、この地図の黄色、オレンジ、赤の部分が、チェルノブイリで廃村になった村の汚染度と同レベルの場所だ。

ニポンでは廃村どころか、政府が東電の賠償責任を軽くするために、住民を避難させずに今も生活させ続けてる。チェルノブイリでは、このレベルの汚染度の村の子どもたちは事故から3年後くらいから発病し始めたって言われてるから、ニポンでもこの地図の黄色、オレンジ、赤の部分に住んでいる人たちは、自分で考えて自分で判断してほしい。


‥‥そんなワケで、こうした首都圏での「チェルノブイリ廃村レベル」の汚染度の場所は、通称「ホットスポット」と呼ばれてる場所で、原発の爆発で吹き上がった大量の放射性物質が風に乗って流されたことによって飛び火した場所だ。だから、一定の狭いエリアだけは線量が高いけど、少しでも離れれば安全なレベルになる。だけど、原発の周辺100kmのエリアになると、平均して線量は高くなる。こちらの福島県の空間線量マップを見てもらえば分かるけど、ほとんどの地域が「チェルノブイリ廃村レベル」だ。

だけど、これは、文部科学省のモニタリングポストによる計測値なので、これらの数値を鵜呑みにはできない。福島県で除染作業をしてる複数の人からの情報によると、現場の指示で「モニタリングポストの周辺ばかりを執拗に除染させられた」とのこと。つまり、除染の効果が上がっているように装うために、こんなヤラセの除染作業をさせられてるってワケで、このマップでの数値が低くても、それは「モニタリングポストの周辺だけ」であって、人が住んでる場所は、この数値よりもずっと高い‥‥って可能性があるからだ。

実際、毎月一度は福島へ行ってる人が自分で計測した何ヵ所かのデータを送ってくれるのを見ると、福島市内で多くの人たちがマスクもせずに普通に生活してるような場所でも、毎時1マイクロシーベルトだの2マイクロシーベルトだのって場所がたくさんある。これは「チェルノブイリ廃村レベル」の3倍から7倍の数値だ。チェルノブイリでは、0.3~0.4マイクロシーベルトの村で3年間生活しただけでも多くの子どもたちが甲状腺癌やリンパ癌を発症したんだから、その7倍もの汚染度の場所で生活することがどれほど危険なのか、どうしてこの国の政府は住民に教えないんだろうか?それほどまでに東電を守ることが大切なんだろうか?


‥‥そんなワケで、多くの人たちの「価値観」が変わった1年だったけど、ひとつだけハッキリしたことは、自民党が政権を担当しても民主党が政権を担当しても、この国の政府の「価値観」だけは変わらないってことだ。国民の生活よりも原発利権のほうが大事。子どもたちの命よりも金儲けのほうが大事。これは、25年も前の共産圏の国でもできた「住民の避難」という国家として最低限の義務ですら、今のニポン政府はできないばかりか、逆に放射能汚染されたものを全国津々浦々に拡散して、子どもを守るために沖縄まで避難したママさんにまで被曝を強要してることからもよく分かる。だから、3.11の前もあとも価値観の変わらないあたしは、この国の政府に対する見方も、3.11の前もあともほとんど変わらない今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

« さいたさいたセシウムがさいた | トップページ | 神々しい神々のお話 »