ホッピ!ステッピ!ジャンピ!
日本列島も西から順に梅雨入りして、蒸し暑い日が続くようになってくると、あたしはキンキンに冷やしたホッピーが飲みたくなってくる。だけど、あたしが疎開してる西日本の西の端のほうって、あたしの大好きなホッピーがない。居酒屋さんに行っても、スーパーに行っても、酒屋さんに行っても、どこもホッピーを置いてない。ホッピーの「ホ」の字もない。
知らない人のためにザックリと説明しとくと、ホッピーってのは、焼酎を割るためのノンアルコールビールみたいなもんだ。茶色の可愛い330mlの小瓶に入ってて、スーパーとかで120円前後で売られてる。黒ビールの味がする黒ホッピーってのもあって、たいていは2種類が並んでる。
ホッピーは東京の港区赤坂にある会社が扱ってるから、東京では激しくメジャーな飲み物だ。特に東京の下町エリアでは、たいていの飲み屋さんにホッピーが置いてある。浅草には「浅草ホッピー通り」っていう飲み屋街もあるほどだ。下町のお店で飲むと、だいたい1杯300円くらいだ。安いお店は250円くらいだし、高くても350円くらいだから、ビールよりは遥かに安い。まさに「庶民の味方」だ。
ホッピー専用の中ジョッキには、下のほうに星のマークで3段階の印が付いてて、これを目安に焼酎を入れる。「濃い目」を注文すると、たいていはサービスで一番上の星マークよりもちょっと上まで焼酎を入れてくれる。もちろん料金は変わらない。通常のラインまで焼酎を入れると、ホッピー1本がちょうど入るんだけど、「濃い目」だとホッピーが入りきらなくて少しだけ瓶に残る。だから、まずはヒトクチ飲んで、少し減ったとこに残ったホッピーを注ぎ足す。
キンキンに冷やしたジョッキに、キンキンに冷やした25度の甲類焼酎を入れて、ここにキンキンに冷やしたホッピーを注ぐ。これがホッピーを飲む時の作法、「三冷の法則」だ。あたしが好きなのは、サワー用の大き目のグラスに焼酎を3分目くらいまで入れておき、これをホッピーと一緒にフリーザーに入れてキンキンに冷やしておく方法だ。こうしておくと、グラスの焼酎が0度以下になるから、ホッピーを注いだ時に泡の部分がシャーベット状に凍り、グラスの水面が流氷みたいになる。蒸し暑い夏の夜にはサイコーだ。
それなのに、嗚呼それにのに、それなのに‥‥ってなワケで、ここで冒頭に輪廻しちゃうけど、あたしが疎開してる西日本の西の端のほうって、あたしの大好きなホッピーがない。居酒屋さんに行っても、スーパーに行っても、酒屋さんに行っても、どこもホッピーを置いてない。ホッピーの「ホ」の字もない今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?
‥‥そんなワケで、あたしは、去年の夏、姫路でもホッピーを飲んだし、岡山でもホッピーを飲んだけど、広島で行ったお店ではビールを注文したし、そのお店のメニューにはホッピーがなかった。だから、兵庫県と岡山県にホッピーがあることは確認してるけど、広島県にはあるのかないのか分からない。そして、山口県には、あたしの知る限りどこにもないし、九州の福岡県にもないし、長崎県にもないし、大分県にもない。もちろん、これは、「あたしの知る限り」の話なので、置いてるお店もあるとは思うけど、少なくとも東京みたいに「どこに行っても置いてる」ってほどメジャーじゃない。
それで、あたしは、どうしてもホッピーが飲みたくなって、とうとう通販で注文しちゃった。330mlのホッピーの24本入りが2500円ちょい、送料が500円ほどで、合計3000円くらいだったから、1本あたり125円、東京のスーパーで買うのと変わらない値段だった。ちなみに、あたしが注文したとこは「2ケースまで送料500円」だったので、2ケース注文すれば1本あたりの単価は安くなる。
で、やっと届いたホッピーをキンキンに冷やして、焼酎もキンキンに冷やして、グラスもキンキンに冷やして、刻んだミョウガをたっぷりと乗せた冷奴をおつまみにして、クイッと1杯!もう、たまんない!母さんも「懐かしい味!」って言って喜んでくれて、2人で久しぶりの晩酌を楽しんだ。
あたしはもともと、焼酎を第3のビールや発泡酒で割って飲むのも好きなんだけど、ホッピーはその名の通り「ホップ」の味と香りが売り物だから、第3のビールや発泡酒で割るよりもビールっぽい味になる。ホップの味が濃いから、焼酎を濃くしてもクイクイと飲める。そして、焼酎を濃くすれば大量に飲まなくても酔えるから、結果的に安上がりってワケだ。
‥‥そんなワケで、数日前のこと、お風呂上りにホッピーを飲もうと思って、冷蔵庫に入れておいたホッピーを1本、フリーザーに移した。お風呂は30分くらいでササッと済ませるつもりだったんだけど、グラスに焼酎を入れたのまでフリーザーに入れると冷えすぎて凍っちゃうかも知れないと思って、とりあえずホッピーだけをフリーザーに移したのだ。
だけど、これがすべての「終わりの始まり」だった。湯舟に浸かってのんびりと本を読んだあたしは、お風呂から上がったと同時に母さんから用事を頼まれて、その用事のために知り合いに電話して、そのあとにメールのチェックをしてるうちに、フリーザーに移したホッピーのことを完全に忘れちゃったのだ。そして、翌日の朝、普通に朝ごはんを食べて、お昼に近くなったころにアイスコーヒーを作って飲もうと思って、ナニゲなくフリーザーの扉を開けたあたしは‥‥ってなワケで、ここから先は、その瞬間の衝撃を正確にお伝えするために、その時のつぶやきを紹介する。
「きっこさんのつぶやき」
冷凍室の下の段に溶けて固まった熔岩みたいな不気味な物体を発見!ゆうべお風呂上りにキンキンに冷えたホッピーを飲もうと思って冷蔵室から冷凍室へホッピーを1本移動したのに、お風呂で本を読んでるうちに忘れちゃって、夜中にホッピーが凍って爆発して、泡とガラス片が一体化した新型ポケモン誕生!
2012.06.18 10:59
冷凍庫のホッピーの瓶、瓶の底が抜けるように割れてるのに、首のほうも根本から折れて木端微塵になってた。胴の部分だけが5cmくらい筒状に残ってたから、たぶん上下が一度にふっ飛んだんだと思う。恐るべし!あたしのウッカリ!
2012.06.18 12:47
‥‥そんなワケで、あたしは、何年か前に、フリーザーで冷やしておいた「のどごし生」のことをコロッと忘れちゃって、翌日にパンパンに膨れ上がった500mlの缶を発見して、「あちゃ~!」って思いつつ冷蔵庫へ移動して、完全に溶けてから飲んだことを思い出した。そして、「菅はまだマシだけど野田は最悪」‥‥じゃなくて、「缶はまだマシだけど瓶は最悪」ってことを学習した。そして、二度と同じアヤマチを繰り返さないように、学習したことを脳内のジャポニカ学習帳にシッカリと書き込んだ。
それなのに、嗚呼それにのに、それなのに‥‥ってなワケで、本日二度目の俳句調の嘆きが飛び出しちゃうほど、あたしのウッカリは止まらなかった。脳内のジャポニカ学習帳にシッカリと書き込んだのにウッカリが止まらないなんてスッカリ雲行きが怪しくなってきた今日この頃なので、これまた今日のつぶやきをご紹介しようと思う。
「きっこさんのつぶやき」
スーパーに行きたいんだけど雨だしなあ‥‥と思ってたら雨がやんだ→買い物に行くチャンス!と思ったがお財布には千円札が1枚しかない→先にコンビニに行ってATMでお金をおろしてからスーパーに行くことにする→原チャリで出発したトタンにコロッと忘れてコンビニに寄らずにスーパーへ→
2012.06.21 14:21
→千円札が1枚しかないことなど忘れて必要なものをどんどんカゴに入れていく→レジでお会計の段になってようやくコンビニに寄るのを忘れてたことに気づく→ピッ!ピッ!ピッ!っとレジの金額が上がっていきとうとう1000円を突破!カゴの中にはあと2つの商品→祈るような気持ちで金額を見続ける→
2012.06.21 14:22
→合計1325円!→お財布には千円札が1枚と小銭が少々→あせって小銭を数えると320円!なんてこった!5円足りないオーマイガー!→そうだ!クレジットカードで支払えばいいんだ!→レジにVISAのシールが貼ってあったのでVISAカードをお財布から引き抜こうとする→
2012.06.21 14:23
→カード入れに何かがはさまってるような変な感触→カードの入ってたとこを見ると中に5円玉が!→無事に現金で支払い完了!→スーパーを出て「帰りにコンビニに寄ってお金をおろそう」と思いながら駐輪場へ→原チャリで出発したトタンにコロッと忘れてコンビニに寄らずに帰宅←今ココ
2012.06.21 14:24
こないだはお風呂上りに飲もうと思ってホッピーをフリーザーに入れたことを忘れて爆発させちゃったし、今日はコンビニに寄るのを2回も忘れちゃったし、あたし、ちょっとヤバイかも?でも、国民に約束したことをぜんぶ忘れて正反対のことばかりしてる野田よりはマシか!(笑)
2012.06.21 14:57
‥‥そんなワケで、「野田よりはマシか!(笑)」なんて言って余裕を見せちゃってるけど、野田の場合は忘れてるんじゃなくて「忘れたフリ」をしてるだけなんだから、ある意味、あたしのほうがヤバイ。40歳になるまで、まだ半年もあるのに、すでに30代のうちからボケ始めちゃったのか?これはマジでヤバすぎる!
そこで、あたしは、おトイレの中の本棚に置いといたパンフレットを取ってきた。今年の1月ころだったか、郵便局に行った時に、大好きな「ちびまる子ちゃん」の絵が描いてあるパンフレットがあったから、内容に関係なくもらってきたものだ。表紙には、まるちゃん一家が並んでて、「単なるもの忘れと認知症は違います」ってタイトルが大きく書いてあって、その下には、こんなことが書いてある。
「食べたメニューを思い出せないのは、もの忘れ」
「食べたこと自体を思い出せないのは、認知症の疑いがあります」
ようするに、公共機関が発行してる認知症に関するパンフレットだ。あたしは、このパンフレットをもらってきた時、今朝食べたもの、ゆうべ食べたもの、昨日のお昼に食べたもの、昨日の朝食べたもの、一昨日の夜、一昨日の昼、一昨日の朝‥‥って思い出してってみたんだけど、3日前までは思い出すことができた。だから余裕だった。今だって、今日食べたもの、昨日食べたもの、一昨日食べたもの、ぜんぶ言える。
それなのに、嗚呼それにのに、それなのに‥‥って、すでに本日三度目だけど、なんでフリーザーに入れたホッピーを忘れちゃったのか?なんでコンビニに寄るのを行きも帰りも忘れちゃったのか?それに、「フリーザーに何かを入れたんだけど、何を入れたのかが思い出せない」とか「コンビニに寄ることは覚えてるんだけど、どんな用事だったのかが思い出せない」とかなら「食べたメニューを思い出せないのは、もの忘れ」ってことになるけど、「フリーザーに何かを入れたこと自体を忘れた」とか「コンビニに寄ること自体を忘れた」とかってのは「食べたこと自体を思い出せないのは、認知症の疑いがあります」って風味がする。
「認知症」や「アルツハイマー」は高齢者だけの病気じゃなくて「若年性」のケースもある。だから、まだまだ見かけは20代後半(当社比)のあたしだって、こうした病気を発症する可能性はゼロじゃない。そこで、あたしは、このパンフレットに書いてあった「認知症 早期発見のめやす」ってのをやってみた。以下の20の項目で、自分が思い当たるものに印を付けていくってものだ。せっかくだから、皆さんもやってみてほしい。これは、自分のことだけじゃなくて、自分の家族に「もしかしたら‥‥」と思う人がいたら、その人のことを思い浮かべてやってみることもできる。
「認知症 早期発見のめやす」
1.今切ったばかりなのに電話の相手の名前を忘れる。
2.同じことを何度も言う、問う、する。
3.しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をしている。
4.財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う。
5.料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった。
6.新しいことが覚えられない。
7.話のつじつまが合わない。
8.テレビ番組の内容が理解できなくなった。
9.約束の日時や場所を間違えるようになった。
10.慣れた道でも迷うことがある。
11.些細なことで怒りっぽくなった。
12.周りへの気づかいがなくなり頑固になった。
13.自分の失敗を人のせいにする。
14.「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた。
15.ひとりになると恐がったり寂しがったりする。
16.外出時、持ち物を何度も確かめる。
17.「頭が変になった」と本人が訴える。
18.下着を替えず、身だしなみを構わなくなった。
19.趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった。
20.ふさぎ込んで何をするのも億劫がり、いやがる。
ちなみに、これは、「いくつまでならOK」とか「いくつ以上は認知症の疑い」っていう明確な答えがあるワケじゃない。パンフレットに書いてあるのは、「日常の暮らしの中で以下のいくつかに思い当たることがあれば、最寄りのお医者さんや地域包括支援センターに相談しましょう」って書いてあるだけだ。だから、たとえ1つだけしか該当しなくても、それが14番や17番なら、当然、お医者さんに相談したほうがいいと思う。
あたしの場合は、完全に「○」が付く項目は1つもなかったけど、「△」が付くのが1つあった。3番だ。あたしは「しまい忘れ置き忘れ」も増えてないし「いつも探し物をしている」ワケでもないけど、今回の「ホッピー爆発事件」は「しまい忘れ」の反対の「出し忘れ」だし、「コンビニ連続スルー事件」は「置き忘れ」に似た「寄り忘れ」なんだから、ナニゲに「△」が付くと思う。
あとは、計算が苦手でミスが多いのはモトモトだし、新しいことがなかなか覚えられないのもモトモトだし、話のつじつまが合わないのもモトモトだし、慣れた道でも迷っちゃうのもモトモトだから、これは病気じゃなくてあたしの「個性」だ。だから、項目に該当するけど印は付けなくていいと思う。
でも、11番の「些細なことで怒りっぽくなった」に関しては、思い当たるフシがある。3.11以降、あたしは確実に怒りっぽくなった。もちろん、これは、原発事故によって仕事や生活やこれまで積み上げてきたものの大半をメチャクチャにされた怒り、そんな犯罪者の東電を守り、被害者である国民をナイガシロにする野田政権への怒りが原因だから、認知症の兆候じゃないと思う。
つまり、この「認知症 早期発見のめやす」によれば、あたしはセーフ!どう見てもセーフ!完全にセーフ!‥‥ってワケで、何の心配もいらないことになる。だけど、「ホッピー爆発事件」と「コンビニ連続スルー事件」の衝撃が、この「認知症 早期発見のめやす」の結果だけで解消されるワケがない。ふだんから「もの忘れ」や「ド忘れ」が多くて、毎日のようにウッカリミスを連発してる人だったら「いつものことね」で済んじゃうだろうけど、あたしはそれほど忘れっぽくない。どっちかって言うと、記憶力はいいほうだ。
‥‥そんなワケで、あたしは、「もともと計算が苦手」とか「原発事故のせいで怒りっぽくなった」とかみたいにハッキリとした理由がない限り、「ホッピー爆発事件」と「コンビニ連続スルー事件」ていう2つの大事件をオザナリにすることはできないのだ!‥‥って思って不安になってたら、母さんが心配して「どうしたの?」って聞いてきたので、あたしは「最近、ひどいもの忘れが続いてて‥‥」って打ち明けた。そしたら母さんは、「こないだ冷奴にミョウガをたくさん乗せて食べたからじゃない?」って言って笑い出した。あたしもおかしくなって一緒に大笑いしたら、不安だった気持ちがフッと軽くなった。人生の大先輩の母さんにかかると、あたしの悩みなんて、お豆腐に乗った薬味程度のものだと分かった今日この頃なのだ(笑)
| 固定リンク