« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012.07.25

ヘアメークというお仕事

昨日は久しぶりにヘアメークのお仕事をした。ちなみに、昔から「きっこのブログ」を読んでる人は理由を知ってると思うけど、あたしは「あるコダワリ」があって「ヘアメイク」のことを「ヘアメーク」って表記してる。

ま、それは置いといて、久しぶりにヘアメークのお仕事をした‥‥って言っても、去年、半年間もお世話になってた農家のご主人のお姉さんの娘さん、ようするに姪御さんだったので、お礼の意味を込めて無料で請け負った。だから、正確に言えばお仕事ってワケじゃないんだけど、その農家のご主人や奥さん、高校生の娘さんとは今でも仲良くさせていただいてるし、ときどき野菜もいただいてるので、あたしにとってはようやく恩返しのチャンスが巡ってきたってワケだ。

だから、昨日のことを細かく書いて、いつもの長文に仕上げようかとも思ったんだけど、もしも本人がこのブログを見るようなことがあったら、あんまりよろしくないことになっちゃう。もちろん名前なんか書くワケないから誰のことかは分からなくても、自分のことを細かく書かれたら不愉快に思う人もいる。ヘアメークには弁護士みたいな「守秘義務」なんてないけど、それはそれ、常識とか良識とかの問題としてだ。

そこで、今回は、読む人にとってはザックリし過ぎててそんなに楽しめないかもしれないけど、あたしが「この程度ならネット上に公開しても問題ない」と判断してツイッターでつぶやいたものをご紹介しようと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、毎度オナジミの「きっこさんのつぶやき」ってワケだけど、サスガのあたしも昨日の出来事を140文字に収めることなんてできない。だから、「きっこのブログ」的には短文だけど、「きっこさんのつぶやき」的には長文の「9連続ツイート」になっちゃった。それがコレだ。


「きっこさんのつぶやき」

【1】今年の春、新卒で地元の大きな企業の事務職に就職した22歳の女性、高校と大学を通じて陸上をやってた体育会系で、学生時代はほとんどお化粧をしたことがなかった。ノーメイクで出社したところ先輩OLから「社会人の身だしなみとしてお化粧くらいしなさい」と言われたが、
2012.07.24 21:30


【2】その子の母親もほとんどお化粧をしない人だったので母親にも聞くこともできず、雑誌やネットを見てもうまくいかない。化粧品カウンターに相談に行ったら何万円ぶんものコスメをカードで買わされる始末。今まで何とか自己流でしのいできたが、
2012.07.24 21:30


【3】毎朝1時間もかけてがんばっているのに、この暑さで会社に着くまでに崩れてくるし、もう八方ふさがり‥‥というわけで、去年あたしが手作りして配ったチラシを母親が持ってて、それで連絡してきてくれた。去年あたしと母さんがお世話になった人の姪にあたる人なので、
2012.07.24 21:30


【4】あたしはお礼の意味で、無料で基本的な「社会人メイク」の指導に行ってきた。まず、いつも自分でやってるメイクをしてもらったんだけど、根本的な部分からして間違いだらけだったので、一番大切なベースから「5分でできる簡単ベース」を教えて、
2012.07.24 21:30


【5】あとは清楚で明るく健康に見えるシャドウ使いとアイラインのキモ、チークの位置と角度、眉の整え方、崩れた時のリカバリーなんかの基本ポイントを教えた。実際に自分でやらせてみて、まあまあ合格点まで上達した。もともとが整った美人顔なので、
2012.07.24 21:31


【6】欠点をカバーするメイクじゃなくて、長所を引き立たせるメイクだったから短時間で済んだ。出来上がったメイクを見て、本人が感激しただけじゃなくて、お母さんが感激して涙を流してくれた。とにかく、今までは仕事のためにイヤイヤしていたメイクを好きになってもらうために、
2012.07.24 21:31


【7】あたしの愛用のランコムのマスカラ、ドールアイを1本プレゼントした。これを使えば自分のまつげが思い通りに伸びていくのが分かるから、おっくうだった毎朝のメイクも少しは楽しくなるからだ。今度、あたしの家に遊びに来ると言っていたので、もっともっとキレイにしてあげようと思う。
2012.07.24 21:31


【8】お金はいただいてないから仕事じゃないけど、久しぶりに本職の技術で1人の女性をキレイにすることができて、あたし自身がとっても幸せな気持ちになれた。
2012.07.24 21:31


【9】世の中には、他人の幸せを喜ぶ人と、他人の幸せを妬む人がいる。世の中には、他人を幸せにすることを自分の喜びとしている人と、他人に嫌がらせをして不幸にすることを自分の喜びにしている人がいる。あたしは、自分が前者で本当に良かったと思った。以上。
2012.07.24 21:31


‥‥そんなワケで、ツイッターでは一部の人から「ご法度」とされてる「分割投稿」って形になっちゃったけど、昔から「きっこの日記」や「きっこのブログ」を読んでた人なら、あたしがこの話題だけで「短くても5000文字、長ければ1万文字」くらいの文章を書いちゃうことは簡単に想像できると思う。だから、これほど短くマトメられたことは、ある意味、あたしも成長したんだと思う‥‥なんて自画自賛してたら、こんなに長いつぶやきをちゃんと読んでくださったフォロワーの人たちから、続々とリプライが届き始めた。


my_k1223(みぃ) 読んでいて私も何だか幸せな気持ちになれました。ありがとうございます☆
2012.07.24 21:34


ggari5000(ふたえご) なんか心にじんわりきました!
2012.07.24 21:34


ruanmu(nore) その話を聞いて私も幸せな気持ちになりました
2012.07.24 21:34


enjoi104(やまが) 前者になりたいと思いました。
2012.07.24 21:34


t_cd(t-cd) いい話をありがとうございます〜
2012.07.24 21:36


orakiai(聖熊Ⅵ ベルフェゴール酋長) 言い話しですねっ。人が幸せそうだと自分も幸せになる。きっとそれって普通のとこだと思うんです。みんながそうなって欲しいです(^^) でも、女性がメイクするのは社会通念上、普通なんでしょうかね。僕はスッピンが好きですが…(^。^;)
2012.07.24 21:36


m6611m(m6611m) 気持ちのいい話でした。ありがとう。
2012.07.24 21:37


ALiCE_HiMECORiN(@L!CE*姫coリん) そしてわたしはきっこさんにメイク術を教わりたいと思いました。以上。
2012.07.24 21:37


joulukuu23(肝っ玉母ちゃん(略して玉さん)) きっこさんみたいな人が身近に居たら、私も多少はお化粧できるようになったかも(´・ω・`)今は母ちゃん業が本業だから、普段は必要無いんですけど。いざって時(結婚式など)はプロの手を頼らざるおえずorz
2012.07.24 21:37


neolouis2002(Hide-AK-i SATOH) きっこがいい人でよかったと思うエピソード(o^-')b !
2012.07.24 21:38


zekkoucho(ミレ)素敵で最高~!
2012.07.24 21:39


kero_jiji(ケロ爺) メイクは人生も変える力が有るよね。読んでいて嬉しくなる良い話しでした。
2012.07.24 21:40


leotamam(Kaori Hibino) きっこさんって、素敵な人ですね。
2012.07.24 21:41


_LoveBeer_(take@大不便者(脱原発に1票+α)) きっこさん素敵です!読んでいて何だか嬉しくなりました(^-^)
2012.07.24 21:41


takeoff8889(たけリリー) 素敵ですね(^-^) 娘さんだけではなく、その方のお母さんも輝かしい人生になりますね♪そして、きっこさんも♪
2012.07.24 21:42


cubint(cubint) かっこいい
2012.07.24 21:43


fdec_mhatfujio(mhat) 「情けは人の為ならず」 心温まるイイ話だなぁ 温まり過ぎたので、これから水シャワーを浴びまする(笑)
2012.07.24 21:45


ttoruchann(toru) 素敵なつぶやき 感動しました ありがとうございます
2012.07.24 21:47


t2_tomokun(tomotaka ootaki) きっこさん、マジで泣けました。うちの相方を引き続き支えて行こうと思います。
2012.07.24 21:48


swingman008(らい) 1〜9(拍手♪です)
2012.07.24 22:02


jamigri_ai(AI☆) 分かります!超幸せな気持ちになります!私は、ブライダルのヘアメイクなんですが、やっぱり自分の担当の花嫁さんが皆に祝福されてるのを見ると毎回涙堪えるのに必死ですよねw
2012.07.24 22:03


mahoroppu(マホ) うん、とってもいい話!人に喜んでもらうのが 人の喜びですよね。うまくできてるなぁ。
2012.07.24 22:06


atsutsu19(佐藤敦史) 拍手。素敵な話!
2012.07.24 22:30


heisuke123(Hei) メークの話しほっこりして良いな~
2012.07.24 22:56


9_speed(サックマック) きっこさん、いいヒト(T_T)
2012.07.24 23:03


erinkoinko(Erinko) いい話!素晴らしいスキルと、優しさ!
2012.07.24 23:31


applusjp(プリュス) 良い話ですね。「人の幸せを喜ぶ人」、「人を幸せにすることを自分の喜びとしている人」自分もいつも心の中でつぶやいて忘れないようにしよっと。
2012.07.24 23:57


_yAGyAGy_(yAGyAGy) [1]~[3]の流れで、「あーこの娘、自殺しちゃうのかー」、って思っちゃいました…。そこからの[4~9]での大逆転。救われました。 技術を差し出すって、素晴らしいことですね。ありがとうございました。
2012.07.24 23:58


‥‥そんなワケで、ぜんぶ掲載してると大変な長さになっちゃうので、時間で区切って7月24日の深夜0時までに届いたリプライだけを紹介させていただいたけど、そのあとに届いたリプライも、あたしの「ついっぷる」に表示されたものはぜんぶ読ませていただいた。皆さん、どうもありがとうございました♪‥‥ってワケで、ツイッターの「つぶやき」を貼っただけの手抜きな内容の上に、あたしを褒めてくれてるリプライばかり紹介したコソバユイ感じのエントリーになっちゃったけど、イチャモンや誹謗中傷を受けることは日常茶飯事でも、人から褒められることはメッタにないあたしだから、タマにはいいか!‥‥なんて思った今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2012.07.19

やっぱり電力不足は嘘だった!

あたしは何度も何度も、このセクシーなクチビルを酸っぱくして言い続けてきたけど、電力会社や政府が言ってる「電力不足」なんて大嘘で、原発を再稼働させるための方便でしかない。「計画停電」という脅しも「節電要請」という無理強いも、すべては「嘘の電力不足」を事実のように思わせるための演出でしかない‥‥ってなワケで、7月18日付の「中日新聞」の記事を引用して紹介する。


(引用ここから)
「関電、大飯再稼働なくても電力供給に余力」

政府の節電要請から16日までの2週間の関西電力管内の電力需給で、最大需要は2301万キロワットにとどまり、出力118万キロワットの大飯原発3号機(福井県おおい町)が再稼働しなくても、供給力を9%下回っていたことが分かった。猛暑となり17日の最大需要はこの夏一番の2540万キロワットに達したが、10%以上の供給余力があった。政府は夏場の電力不足を理由に強引に大飯原発の再稼働に踏み切ったが、節電効果など需要の見通しの甘さが浮き彫りになった。

関電は5月にまとめた試算で、原発ゼロのままなら7月前半は8・2%の供給力不足が生じるとし、再稼働の必要性を強調した。政府は大飯の再稼働を決めた上で、関電管内に猛暑だった2010年夏比で15%の節電を求め、3号機のフル稼働後も節電目標を10%に設定している。
(引用ここまで)

「中日新聞 電子版 2012年7月18日配信」より引用
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071890094758.html


リンク先の元記事には、どれだけ電力が余っていたのかが一目瞭然のグラフもあるので、ぜひ読んでみてほしい。で、この引用させていただいた記事の冒頭部分を読むと、政府が「節電要請」をした7月2日から16日までの関電管内の最大需要は2301万KW、猛暑となった17日の最大需要は2540万KWだったってことが分かる。そして、この最大需要の日でも10%以上の余力があり、118万KWの大飯原発3号機を再稼働しなくても9%の余力があったと伝えてる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、この記事を読めば分かるように、少なくとも「原発を再稼働しないと電力不足になる」という話は嘘だったワケで、そうじゃなければ、118万KWの大飯原発3号機の再稼働に合わせて合計300万KWの火力6基を止めるなんてことはしなかったハズだ。一部の御用ジャーナリストは、「火力を止めたのは、電力需要が逼迫(ひっぱく)した時に、すぐに再稼働して発電できる火力を温存しておくためだ」などと、まるで電力会社の広報みたいなセリフを平然とノタマッてたけど、その電力会社の広報自身が「火力を停止したのは原発再稼働によって電力が余ったため」と回答してる。

詳しくは、「京都民放」の7月13日付の記事、「火電停止は電力余剰だった!関電京都支店広報が明かす」を読んでみてほしい。

この記事にも書かれてるけど、関電の広報が「原発を再稼働したために電力が余ったから火力を止めた」と認めてるのに、その関電が現在も「電力不足」を理由に「節電」を呼び掛けているのだ。こんなにおかしな話があるだろうか?自分で何基も火力を止めておきながら「電力不足」だと言う。さらに言えば、実際には電力は不足していない。最初の記事にあるように、この夏一番の猛暑日でさえも10%以上の余力があるのに、「電力不足」を理由に「節電」を呼び掛けているのだ。

この現状を普通に解釈すれば、ただ単に「燃料費が掛かって儲けがない火力を動かしたくない」だけにしか見えないし、逆の言い方をすれば、「動かせば動かしただけ儲かる原発を1基でも多く動かしたい」だけにしか見えない。脱原発の集会では過去最大、17万人が集まった先日の「さようなら原発 10万人集会」で、大飯原発の立地する現地からやってきたお坊さん、中嶌哲演さんは、素晴らしいスピーチの中でこんなことを話してくださった。


「原発を1基動かすと電力会社は1日で5億円儲かります。24時間の稼働で5億円儲かるのです。そして、原発を1基動かすと24時間でヒロシマ型原爆3発分の死の灰が生成されます。電力会社は1日に5億円儲けるために、毎日ヒロシマ型原爆3発分の死の灰を作り続けているのです」


この哲演さんの説明を聞けば、今回の関電の「電力不足だと言って118万KWの原発を再稼働させたのに300万KWの火力を止めた」という謎が簡単に氷解されただろう。関電が必死になって原発を再稼働させたがっていたのは、決して「電力不足」などが理由ではなく、単なる「金儲け」だったのだ。そして、関電は、この「金儲け」と引き換えに、未だに処理方法も確立されていない「核のゴミ」を作り続けているのだ。今、自分たちさえ儲かれば、未来の人たちのことなんてどうでもいい‥‥ってワケだ。


‥‥そんなワケで、関電だって東電だって北電だって四電だって九電だって一応は企業なんだから、「金儲け」をすることは決して悪いことじゃないし、逆に「金儲け」をするのが企業の根幹でもある。だから、あたしは、短絡的に「金儲け=悪」とは思ってない。だけど、福島第一原発が取り返しのつかない大事故を起こし、1年4ヶ月が過ぎた今も収束のメドも立たず、全国に放射能汚染の被害を拡大し続けてる現実があるのだから、自分たちの「金儲け」のための再稼働を「電力不足」だと嘘をついて強行するなんて絶対に許されない。

でも、電力会社だけを責めるのは間違ってる。原発を推進してきたのは、あくまでも自民党政権であって、当初、電力会社は乗り気じゃなかった。まだ海のものとも山のものとも分からない「原子力」なんてものに手を出して、取り返しのつかないことになったらどうしよう。電力会社はそう思ってた。それをカネの力と甘い言葉で従わせたのが、自民党という官僚の子分たちだった。

だけど、どんな流れで原発に手を染めたとしても、「原発を造れば造っただけ儲かる」「原発の発電比率を上げれば上げただけ儲かる」という悪魔の罠から抜け出せなくなり、「重大事故が起きた時の対策」や「使用済み核燃料の処理方法」という最重要課題を先送りしたまま「金儲け」だけを最優先してきた結果が現在の電力会社なのだ。だから、これは完全に電力会社の「経営戦略の失敗」であり、現在の状況は「自己責任」だ。

今さら原発から手を引くことなどできないと、「安全神話」が崩壊した今も強引に原発を推進するために「電力不足」をデッチあげ、「計画停電」で利用者を脅し、何の安全対策も講じていない欠陥原発を再稼働させるなんて、もはや国家ぐるみの大犯罪としか言いようがない。

「火力を稼働させると赤字になる」「原発を稼働させないと儲からない」、そうした原発頼みの経営基盤を作ったのは電力会社自身であり、電力会社を選ぶことのできない利用者には何の責任もない。利用者の多くが何も考えずに湯水のごとく電力を使い続けてきたことに原発が林立した一因があると言うのなら、電力は十分にあるからと「オール電化」をセッセとセールスしてきた電力会社は何なのか?電力会社自身が「電力大量消費社会」を作ってきたんじゃないのか?

それなのに、今までは「オール電化」をセッセとセールスしてきた電力会社が、原発を動かせなくなったトタンに、電力は足りてるのに「電力不足」だと嘘をつき、「計画停電」で利用者を脅し、再稼働のための免罪符を政府に発行させて、何の安全対策も破砕帯の調査もしていない欠陥原発を強引に再稼働させた。自分たちの「金儲け」のために。

だから、あたしは批判してる。関電が「金儲け」することを批判してるんじゃなくて、その「方法」を批判してるのだ。関電は「原発を再稼働しないと電力不足になる」と嘘をついたが、四国電力は「原発を再稼働しないと経営が行き詰ってしまう」と正直に言っているし、九州電力は「原発を再稼働できないと来春には電気料金を引き上げることになる」と利用者を脅している。どちらも最低な発言だが、嘘をついた関電よりは多少はマシだろう。

結局は、原発に依存した経営を続けてきた報いなのだ。原発の甘い汁を吸い続けてきて、原発以外の経営努力を怠ってきた結果なのだ。原発依存から抜け出せなったのは完全に「自己責任」であり、今になって「火力を稼働させると赤字になる」「原発を稼働させないと儲からない」などという言い訳など断じて通用しない。その証拠に、原発を1基も持たず、火力をメインにして運営してる沖縄電力は、赤字どころか健全な経営を続けてるじゃないか!

今回、関電から始まり、全国に飛び火してる「電力不足詐欺」だけど、結局は原発に依存した経営を続けてきた各電力会社と株主たちの「自業自得」であり、あたしたち電力利用者には何の責任もない。火力をメインにして運営してる沖縄電力が健全な経営を続けてる以上、沖縄以外の電力会社が「火力から原発に切り替えないと経営破綻してしまう」などと言うのは、完全に自分たちの経営判断ミスを棚に上げた寝言だ。


‥‥そんなワケで、福島であれほどの大事故が起こったのだから、マトモな思考回路を持った経営者なら、とにかく原発はすべて「二度と稼働させない」と即決し、速やかに廃炉作業を始めつつ、使用済み核燃料の処理方法を考えるはずだ。原発を1基も動かさなくても電力はまったく不足していないけど、中期的にはできる範囲でコストが安く効率のいいバイオマス火力などの比重を増やしていき、長期的には自然エネルギーへと移行していく。これがマトモな経営者のマトモな判断だろう。だけど、原発という麻薬に骨の髄まで蝕まれてしまい、金儲けのためなら「電力不足」という大嘘も「計画停電」という強迫も平然と口にできてしまう守銭奴たちには、もはや「マトモな判断」など1マイクロシーベルトも期待できないと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2012.07.13

ロンドンパラリンピックで中西麻耶選手を応援しよう!

中西麻耶選手(27)は、今から6年前の2006年、大分県の鉄骨塗装の会社で働きながら、ソフトテニスで国体出場を目指していた。しかし、仕事中に倒れてきた鉄骨に挟まれ、右足の膝から下を失ってしまう。


約半年で退院することはできたが、彼女を待っていたのは周囲からの同情の視線だった。そうした視線を悔しく感じた彼女は、義足で歩く練習を始め、翌年には走る練習を始めた。そして、必死の努力で成績を上げていき、その年のうちに100メートルと200メートルで日本記録を樹立、翌2008年には日本代表として北京パラリンピックに出場し、100メートルで6位、200メートルで4位に入賞した。


2009年には渡米して、世界のトップアスリートが集まる国立トレーニングセンターの審査にみごと合格、専門のコーチから本格的な指導を受けることになる。しかし、月に1000ドル前後の滞在費の他に1日約40ドルの施設利用費やコーチへの謝礼はすべて自腹、その上、競技用の義足は1足約120万円。就労ビザがなく働けない彼女は、車で寝泊まりすることも多かったそうだ。


そんな彼女は、現在もアメリカを拠点にしてがんばっているが、今回、8月29日から9月9日まで開催されるロンドンパラリンピックへ、日本代表としての出場が決まった。しかし、オリンピック選手のようにスポンサーが付くことがないパラリンピック選手は、渡航費用を自分で用意しないとならない。アメリカでの生活も、友人からもらった洋服を着まわしてギリギリの生活をしてる彼女に、ロンドンへの渡航費用など用意できるわけがない。


そこで、彼女が思いついたのが、自分のセミヌード写真のカレンダーを作り、それを売って費用を捻出するという方法だった。今年3月に発売したカレンダーは、「今年3月から来年4月まで」という変則的なものだったが、新聞やテレビなどが取り上げたため、順調に売れていき、初版の2000部が完売した。しかし、まだ資金が苦しいため、カレンダーは増刷され、今も売られている。


Nm1


彼女は言う。


「私はヌードになった事を後悔していません。世界中のアスリートが資金難と闘いながら、さらなる高みを目指しています。これは、女性ではなくアスリートのヌードです。必死に生きている姿を訴えたかったのです」


皆さん、1部1200円のカレンダーを買って、中西麻耶選手を応援しませんか?
競馬では「一口馬主」という制度がありますが、これは「一口スポンサー」だと思います。
あたしは2部買いました。

彼女には、お金のことなど気にしないで、思うぞんぶんパラリンピックを楽しんでほしいと思います!


「中西麻耶カレンダー 2012~2013」


また、以下の口座で、直接の寄付も受け付けています。

「中西麻耶アスリート支援」
大分銀行本店(001)
普通 6884028

|

2012.07.09

きっこの七夕3連チャン

6月30日と7月1日の土日は、大飯原発の再稼働阻止のことでいろんなとこに連絡してたので、残念ながら競馬はお休みした。そのぶん、7月7日と8日の土日は楽しもうと思ったんだけど、土曜日の函館1Rに出たネコイッチョクセンが6着に沈み、あたしの単勝と複勝100円ずつの応援馬券は一瞬で消えてなくなり、何となく「ダメな予感」がしてきた。

そこで、あたしは、「馬券を買わずに予想だけする作戦」を発動した。ラジオNIKKEIの中継を聴きながら、どんどん予想していく。そして、そこそこ的中するようならメインレース周辺で何レースか買ってみる。ぜんぜんダメならこの日の競馬はパスする‥‥っていう作戦だ。

結局、6レース予想して的中ゼロ、それもカスリもしない「完全に沈黙」状態だったので、この日は馬券を買うのはやめて、予想だけして楽しんでた。どっちにしても、あたしは、大好きなサンライズベガが日曜日の「七夕賞」に出るのを楽しみにしてたから、土曜日に資金を減らしたくなかったのだ。サンライズベガの「ベガ」ってのは「織姫さま」のことだから、あたしは絶対に勝ってくれると思ってた。前日のオッズだとサンライズベガの人気は最下位、もしも1着になれば、2着が1番人気でも万馬券になる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、メインレースで軸にする馬が決まってると、アレコレ悩まずに済むので気がラクになる。もちろん、アレコレ悩むのも競馬の楽しさなんだけど、あたしの場合、悩んで悩んで最後に決めた予想がハズレるパターン、結局は一番最初に直感で浮かんだのを買っとけば的中してたのに‥‥ってパターンが多い。だから、前の日から軸が決まってると、すごく的中しそうな気分になってきて、1人で盛り上がれちゃうのだ。

で、土曜日の深夜、もう「七夕賞」の軸も決ってるから、前日の金曜日に放送された「ロケみつ」を観ることにした。意味がよく分かんないんだけど、「サキが先だよスペシャル」とか銘打って、いつもは番組後半にOAする早希ちゃんの「ヨーロッパ横断ブログ旅」を、何故だか番組の前半にOAしてくれる。いつもこうなら早送りしないで済むから助かるんだけど、とにかく、あたしは、お酒を用意して観始めた。

前回の放送で、イタリアのヴェネツィアまで来た早希ちゃんは、日本人のお姉さんが働いてたヴェネツィアングラスのお店で、割れた愛用のドンブリの代わりを探す。でも、サイコロとの相性を見るために、いろんなガラス器で試し振りをしてみるんだけど、何故だかどの器でも「1」が出ちゃう。そしたら、日本人のお姉さんが、日本の茶器とコラボしたというドンブリっぽいガラス器を赤と青、2つ持ってきてくれて、早希ちゃんが弐号機カラ―の赤いほうの器でサイコロを振ってみたところ、一発で「6」が出た!

大喜びする早希ちゃん。お値段も日本円で7000円ほどなので、何万円も持ってる早希ちゃんは余裕でお買い上げ‥‥っていうのが前回の内容だった。で、今回の放送は、まだOAしてない地域もあるので、なるべくネタバレにならないように書いてくけど、イタリアでの通過ポイントがヴェネツィアからものすごく離れた場所で、長時間かけて電車で移動する。そして、いろんなことがありつつ、翌朝9時、ヴェネツィアで買った器での初めてのサイコロタイム。

ここだけは、今日のブログを書く上で、どうしてもネタバレしなきゃならないんだけど、初めて振ったサイコロが、昨日の試し振りの通り、奇跡の「6」だった!信じられないと言った表情の早希ちゃん。何しろ、今回の旅が始まってからと言うもの、この日までに6回振ったサイコロのうち3回が「6」なのだ。そして、すでに6万円くらい持ってた早希ちゃんは、さらに7万円がプラスされ、13万円もの大金持ちになっちゃう。


‥‥そんなワケで、今回の旅では、最初の国、オーストリアでは誰も早希ちゃんのコスプレが分からなくて、ただ単に「変なカッコをした女の子」ってふうにしか見られてなかったんだけど、2つめの国、イタリアに入ってからは、ヴェネツィアでも陽気な男性から「オー!アスカ!」って声を掛けられるし、長距離移動してきた町でも若い女性から「アスカ!アスカ!」って声をかけられた。何でかって言えば、イタリアでは国営放送局が何年か前にテレビ版の「エヴァンゲリオン」を放送したために、多くの人たちがエヴァを知ってるらしい。

エヴァのファンらしきイタリア人男性が、早希ちゃんを見つけて声をかけてきた。「アーユーアスカ?」「イエース!イエース!ドゥーユーノーエヴァンゲリオン?」「オーイエース!アーユーコスプレイヤー?」「イエース!」「シンジ?レイ?」「ノーノー!アイアムアスカオンリー!」‥‥っていう、カタカナで書いたほうが雰囲気が伝わるような会話もありつつ、あたしは、やっぱ早希ちゃんと言えばアスカだよな~って思ったりした。

で、「ロケみつ」も観終わり、お酒を飲みながら溜まってたアニメを2本観たあと、あたしは、ふと早希ちゃんのサイコロの目が気になった。そう、競馬の予想だ。皆さんご存知のように、あたしは、その週の放送で早希ちゃんが出したサイコロの目の番号の馬を買うことが多い。それで、「七夕賞」はサンライズベガから買うって決めてたけど、まだちゃんと出馬表も見てなかったから、サンライズベガの馬番を確認する意味もあって、ニフティ競馬の出馬表を見てみた。

そしたら、ナナナナナント! 早希ちゃんの出したサイコロの目、6番の馬が、アスカクリチャンだったのだ!

アスカクリチャンは、「アスカ」の名前がついてるから、今までにも何度か買ったことがあるけど、これと言って「いい思い」をした記憶はない。一度だけ、去年の暮れの「ゴールデンホイップT」で、何も考えずに好きな馬3頭、アスカクリチャンとリフトザウイングスとアグネスワルツの3連複を買ったら、これが的中して2万8500円もついたことがあったけど、これはアスカクリチャンを軸にしたワケじゃないから、「アスカクリチャンで当てた」っていう実感はない。

オッズを見てみたら、アスカクリチャンは最下位から3番目。16頭のうち14位がアスカクリチャンで、16位がサンライズベガなのだ。あたしは悩んだ。今までずっと応援してきたサンライズベガなら、最下位でも「負けて悔いなし」の精神で馬単を買えるんだけど、これと言って「いい思い」をした記憶がないアスカクリチャンからだと、サスガに何点も馬単を買う気にはなれない。

だけど、初めての器での第1投での「6」、その上、器も「赤」ならアスカクリチャンの3枠も「赤」、これほどシンクロしてるんだから、これは絶対にくる!‥‥と言いつつ、ずっと応援してきたサンライズベガを切るのは後ろ髪が引かれる。それに、アスカクリチャンから買って、もしもサンライズベガが勝っちゃったら悔やんでも悔やみきれない。だけど、それを言うなら、サンライズベガから買って、もしもアスカクリチャンが勝っちゃってもおんなじことだ。これぞ、あたしの十八番の「堂々巡り」だ(笑)


‥‥そんなワケで、悩みに悩んだあたしは、早朝、ツイッターでつぶやいてみた。


「きっこさんのつぶやき」

今日の「七夕賞」は、大好きなサンライズベガから買うつもりだ。「ベガ」は「織姫さま」のことだから、きっと勝ってくれると思う。だけど、ちょっとした問題が起こっちゃって、今、悩んでる。それは‥‥

おととい放送の「ロケみつ」で、早希ちゃんが初めての器で驚愕の目を出した。それが気になったから出馬表で確認してみたら、ナナナナナント!サイコロの目と同じ番号の馬がアスカクリチャンだったのだ!サンライズベガから買うべきか、アスカクリチャンから買うべきか‥‥


‥‥って感じで、140字に収まらなかったから二分割でつぶやいた。そしたら、1人のフォロワーさんが、「そういうことは人に言うと当たらなくなっちゃうよ」ってリプライしてくれた。それを読んで、あたしは、普段なら気にもしないんだけど、今朝はヤタラと気になったので、急いで2つのつぶやきを削除した。そして、いったん競馬のことは忘れようと思い、ブログにアップする関西電力の問題を書き始めた。

結局、朝ごはんをはさんでブログを書いてたら、アッと言う間に競馬が始まる9時55分になっちゃったんだけど、ブログも気分が乗ってきたとこだったので、とりあえず競馬のことは忘れて、ブログを書いちゃうことにした。途中で電話があったり、ちょっとした用事ができたりして、結局、お昼前くらいにブログが完成した。

で、ブログをアップして、コーヒーをいれて、数日前から読み始めた角田光代さんの『森に眠る魚』を少し読んで、頭の中がフラットな状態に戻ったので、「よしっ!」って自分に気合いを入れてから、馬券を買うために即PATにアクセスした。そしたら、ちょうど函館7Rの締め切り5分前だったので、あたしは、今日のギャンブル運を見てみるために、一瞬のヒラメキだけで買ってみることにした。

急いで函館7Rの出馬表を見てみると、あたしの好きな芦毛の牝馬、メジロツボネがいた。4番メジロツボネは3番人気で、1番人気が16番タツストロング、2番人気が15番ジョーアカリン、4番人気が7番サウスビクトルだった。それで、あたしは、メジロツボネからの馬単2点で勝負してみることにして、2着は、配当を考えて1番人気のタツストロングを捨てて、ジョーアカリンとサウスビクトルにした。

そしたら、これがミゴトにビンゴで、メジロツボネが1着、サウスビクトルが2着、2480円もついちゃった!


Kb78h7a


これで、あたしは、「今日は風が吹いてる!」って確信した。それは、2着に4番人気のサウスビクトルがきてくれたからだ。もしも2着が2番人気のジョーアカリンだったとしたら、的中はしてたけど風は吹いてない。だって、2頭の2着馬を「1番人気と2番人気」って買ってたとしても、これなら的中してるからだ。だけど、あえて1番人気を捨てて「2番人気と4番人気」って買って、その4番人気のほうがきてくれたってことは、この「1番人気を捨てる」っていう選択がビンゴだったワケで、この辺の直感が冴えてる日は、深く考えずに最初のヒラメキだけで買い続ければ、高確率で勝つことができる。


‥‥そんなワケで、函館7Rで「今日は風が吹いてる!」って確信したあたしは、とりあえず最初から2通りの数字を決めてた「WIN5」を買って、それから、今日のメインの福島11R「七夕賞」だけでなく、9R「織姫賞」と10R「彦星賞」の3レースをぜんぶ的中させるつもりで、他のレースのことは考えずに、この3レースだけに集中することにした。

まずは最初の9R「織姫賞」、出馬表を見てみると、2番トーセンインディと9番センティラシオンの2頭が芦毛だった。早希ちゃんは、サイコロの試し振りでも「6」、本番でも「6」を出したんだから、運試しの函館7Rで芦毛の牝馬、メジロツボネが勝ったってことを踏まえれば、ここはおんなじ芦毛の牝馬がくる。オッズを見てみると、トーセンインディは16倍の6番人気、センティラシオンは200倍以上、確率の問題だけじゃなくて、「16倍の6番人気」っていう「6」のダブルにピンときたので、あたしは迷わずにトーセンインディで行くことにした。

だけど、この時、ふっと「馬連にしとこう」って気持ちになった。これこそが直感なんだけど、強気でトーセンインディからの馬単で行って、逆目がきてガックリしてる自分の姿を想像しちゃったのだ。それで、あたしは、あたしにしちゃ弱気なんだけど、2番のトーセンインディから、1番人気の4番マイネジャンヌと2番人気の14番ブリッジクライムと3番人気の12番ランブイエへの馬連を買った。

そしたら、これまたドンピシャで、1着が14番ブリッジクライム、2着が2番トーセンインディという結果になった。馬連だけど、2番人気と6番人気の組み合わせなので、2490円もついた。函館7Rの馬単が2480円だったから、10円のアップだ(笑)


Kb78f9


‥‥そんなワケで、あたしは、続いての「彦星賞」の予想を始めた。ここまで芦毛絡みで勝ってきたから、当然、「彦星賞」も芦毛で行こうと思ったんだけど、出馬表を見てみたら、芦毛の5番イジゲンが単勝2倍のダントツ1番人気。この馬から買っても高配当は期待できない‥‥って思ったけど、逆に、大好きな芦毛がダントツの1番人気なら、配当なんか気にせずに気分よくスカッと的中させちゃえばいい。そう思って、1番人気の5番イジゲンから2番人気の6番キングブレイクと3番人気のヒラボクマジックへ、馬単2点で勝負した。

そして、いよいよメインの「七夕賞」だけど、あたしの気持ちは、もう決まってた。サンライズベガには勝ってほしいけど、勝つという根拠は何もない。あたしは「ベガ」は「織姫さま」だから‥‥って言ったけど、これは、去年の「七夕賞」の時も一昨年の「七夕賞」の時も言ってる。去年も一昨年も勝てなかったんだから、この「織姫さま」だから‥‥って理由の他に、何かもっと大きなサインがないと買うことはできない。

一方、アスカクリチャンは、さっきも書いたように、何から何までシンクロしてる。「ロケみつ」の「ブログ旅」の早希ちゃんのサインで勝った馬券が的中した時って、いつもこんな感じだ。これは、うまく言葉で説明することができないんだけど、たくさんある鍵の中から無意識に1つを選んだら、それが鍵穴にピッタリと入り、回してみたら「カチッ」と音がして鍵が開いたみたいな、そんな感じなのだ。

それで、あたしは、アスカクリチャンから上位5頭への馬単で勝負することにした。16頭中14番人気のアスカクリチャンだから、普通に考えたら馬連にしといたほうが良さそうに思うかもしれないけど、あたしには確信があった。それは、「サキが先スペシャル」だ。いつもは番組の後半にOAされる「ブログ旅」なのに、今回は前半にOAした。「サキが先」って言ってるんだから、アスカクリチャンが2着になるワケがない。くるなら1着、ダメなら10着以下、そのどっちかだ。

あたしは、6番のアスカクリチャンから、人気上位5頭、5番トーセンラー、10番タッチミーノット、12番エクスペディション、3番ダイワファルコン、1番ゲシュタルトへの馬単5点を買った。そして、そんなこんなしてるうちに、そろそろ10R「彦星賞」が始まるぞって時に、ちょっとした急用の電話が掛かってきちゃって、1時間ほど出かけなきゃいけなくなった。それで、とにかく急いで支度をして出かけたんだけど、帰ってきたのは4時ころで、メインの「七夕賞」も終わってた。


‥‥そんなワケで、いつもなら、こんな時、あたしはすぐにJRAのホームページにアクセスして、レース結果を見る。今日もJRAのホームページにアクセスしたら、10R「彦星賞」も11R「七夕賞」も結果がアップされてたんだけど、クリックして見ようと思った瞬間、これまて不思議な直感が働いて、マウスを持つ手が止まった。何故だか分からないんだけど、どうしても映像で観たくなったのだ。

JRAのホームページでは、まずレース結果がアップされて、しばらくしてから映像がアップされる。映像は、新馬戦とメインレース数戦に限られるけど、大きな画面でバッチリと観られる。

だけど、あたしがアクセスした時には、まだ映像がアップされてなかった。だから、結果だけを知りたければ見ることができたんだけど、あたしはどうしても映像で観たい‥‥って言うか、何とも言えない不思議な焦燥感みたいな感覚に包まれてて、何かの強い力から「映像で観て結果を知れ!」って命令されてるような気持ちになってた。

だから、結果を見ないようにしたのはもちろん、ツイッターにもアクセスしなかった。誰かのツイートで結果が分かっちゃったら台無しになるからだ。それで、あたしは、はやる気持ちを抑えつつ、5分おきくらいにJRAのホームページにアクセスして確認してたら、何度目かに映像のマークが表示されてた。

あたしは、ドキドキしながら「七夕賞」を観始めた。全体的にいい流れで、あたしの買ってたアスカクリチャンもなかなかいい位置にいる。だけど、このメンツで勝てるわけないよな‥‥んかて思いながら観戦してたら、あれ?‥‥あれれれれ?‥‥アスカクリチャンが大外からグングン上がってくる!だけど他の馬たちも必死で逃げ続けてるし、後ろからは最強のトーセンラーが迫ってくる!

だけど、「やっぱりここまでか‥‥」って思ったのもトコノマ、アスカクリチャンはグングン加速してトップに立ち、もの凄い末脚で追い上げてきたトーセンラーと、ほぼ同時にゴール板を超えた!アスカクリチャンは内、トーセンラーは外、間にも他の馬がいたから、映像だけだとどっちが勝ったのかよく分からない。

あたしは急いでレース結果をクリックした。ドキドキしながらページをスクロールすると、1番上に現れた名前は‥‥‥‥アスカクリチャンだった!

2着が1番人気のトーセンラー!あたしの買ってた「6→5」の馬単は。3万9270円の高配当!久しぶりの大穴だ!‥‥ってなワケで、ここからは、コーフンしてるあたしのつぶやきで臨場感を味わってください♪


「きっこさんのつぶやき」

のあー!ちょっと用事で出かけてて、帰ってきたら「七夕賞」で予想通りにアスカクリチャンが勝ってたー!馬単で39270円もツイッター!すごいぞあたし!
2012.07.08 16:16


うがー!ついでに「彦星賞」も的中してる!「織姫賞」「彦星賞」「七夕賞」、ぜんぶ的中したじょ!
2012.07.08 16:17


サンライズベガから買うつもりだったんだけど、おととい早希ちゃんがサイコロで6を出して、出馬表を見たら6番がアスカクリチャンだったから、こりゃあシンクロしてると思ってアスカクリチャンから上位5頭に馬単で勝負したら、みごとにドンピシャ!500円の投資で3万9270円の配当だじぇ!
2012.07.08 16:21


「七夕賞」、アスカクリチャンからの馬単ゲットだぜ!3万9270円の大穴だー!ヒヒ~ン! http://twitpic.com/a59d9n
2012.07.08 16:26


10Rの「彦星賞」も馬単2点で的中!でもこれは1番人気なので520円しかつかなかった(笑) http://twitpic.com/a59enm
2012.07.08 16:30


‥‥そんなワケ、あたしは、楽しみにしてた「七夕賞」だけじゃなくて、「織姫賞」「彦星賞」「七夕賞」の3レースをすべて的中させることができた。最初の運試しの函館7Rも入れれば4連チャンだ。残念ながら一攫千金狙いの「WIN5」は当たらなかったけど、アレは宝クジみたいなもんだから別として、1日に買ったレースがぜんぶ的中するなんて、こんなの初めてだ。

だけど、そんなことよりもあたしが嬉しかったのは、「映像を観てレース結果を知る」っていう最高にコーフンする体験を味わうことができたことだ。本来なら、あたしは家でラジオの実況を聴いてたワケで、それなりにコーフンはするけど、あのゴールの瞬間のドキドキは味わえなかったと思う。それが、急用で出かけることになり、帰ってきたらレースは終わってた。普通ならレース結果だけを見るとこだけど、神様のお告げみたいな不思議な何かの力によって、あたしはJRAのホームページに映像がアップされるのを待つことになる。

この一連の流れを見ると、あたしが土曜日の深夜に「ロケみつ」を観たところから、日曜日の「七夕賞」の時間に急用ができて出かけることになるところまで、すべてが「ゼーレのシナリオ」によって動かされてて、その集大成が、映像でレースを観戦して大コーフンするっていう「あたしのゴール」なんじゃなかったのかって思えてくる。


‥‥そんなワケで、あたしは、「ゼーレのシナリオ」によって、久しぶりに「直感の冴えわたる競馬」を楽しむことができた。9R「織姫賞」が的中したのも、10R「彦星賞」が的中したのも、すべては11R「七夕賞」の的中を盛り上げるためのもの。すべては「ゼーレのシナリオ」によって動かされてて、14番人気ながら必死にがんばったアスカクリチャンと一緒に、あたしも「あたしのゴール」を駆け抜けたのだ。その上、1000円ほどの馬券で4万円以上の配当を手にすることができたんだから、あたしの「お財布補完計画」もバッチリだった今日この頃なのだ♪


【きっこの七夕3蓮チャン】

■福島9R「織姫賞」
Kb78f9_2
馬連2-14 2490円


■福島10R「彦星賞」
Kb78f10a_2
馬単5→6 520円


■福島11R「七夕賞」
Kb78f11c
馬単6→5 39270円


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2012.07.08

「節電要請」という茶番と「計画停電」という脅し

7割以上が「再稼働すべきでない」「再稼動は時期尚早」と回答している世論調査の結果を無視して、首相官邸前に集まった20万人(日本野鳥の会調べ)の「再稼働反対!」の声を無視して、専門家による「原子炉の真下に活断層と連動して動く可能性のある破砕帯が走っているから早急に調査すべきだ」という指摘を無視して、有識者らの「ベントも耐震事務棟もなく防潮堤の嵩上げもしていないのに再稼動は危険すぎる」という指摘を無視して、大飯原発の前で6月30日から7月2日未明まで丸2日間もがんばった有志たちの非暴力の訴えを無視して、野田首相と関西電力は大飯原発3号機を再稼働させた。

何のために?

政府と関電の説明によれば、「原発を再稼働させないと電力不足になる」からだそうだ。たぶん、今でも多くの人が、この「電力不足」って理由を信じてるだろう。あたしはずっと前から「電力不足は原発を再稼働させるためのタテマエ」「原発など動かさなくても電力は有り余ってる」って言い続けてきたし、その根拠となるデータも紹介してきたけど、未だにツイッターとかメールとかで「あなたが原発に反対するのは自由ですが電力不足になったら多くの人が困るんですよ」なんて突っかかってくる人がいてヘキエキとしてる。

で、そんな人たちにも「電力は有り余ってる」ってことを理解してもらうために、今日は、大飯原発が再稼働してからの関電と政府の対応を取り上げようと思う。分かりやすいように、時系列で書いてみる。ちなみに、これは、すべて大手新聞で報じられた内容で、関電が自ら発表した内容だ。


7月2日 大飯原発3号機の制御棒を引き抜く。

7月3日 核分裂が始まったことを確認。

7月5日 大飯原発3号機の発電を開始。フル稼働したら火力を最大で8基停止すると発表。

7月6日 火力6基(合計300万KW)を停止。

7月7日 大飯原発3号機の出力が100%に達したため、9日にはフル稼働で118万KWを発電できると発表。関電はさらに2基の火力を停止する予定。政府は「9日に大飯原発3号機がフル稼働すれば関電管内の節電目標を15%から10%に緩和する」と発表。


この流れを見れば分かるように、関電は原発1基(118万KW)を再稼働させた代わりに火力6基(合計300万KW)を停止させたのだから、トータルの電力供給量は182万KWも少なくなった。さらに2基の火力も停止すると言ってるんだから、もっと少なくなる。それなのに政府は「節電目標を15%から10%に緩和する」って発表したのだ。

ようするに、節電なんてまったく必要ないってことじゃん。つーか、それ以前に、原発を再稼働させた代わりに火力を止めるのなら、もともと電力不足の心配なんてなかったワケじゃん。「このままじゃ電力不足で大変なことになる!原発を再稼働しないと大変なことになる!」って大騒ぎしてたのに、何これ?

百歩ゆずって、118万KWの原発を再稼働させた代わりに118万KWの火力を停止した‥‥ってのなら、まだ多少は理解の余地もあるけど、あれほど「電力不足」って言葉を連呼してたのに、118万KWの原発を再稼働させた代わりに300万KWの火力を停止して、さらにあと2基も停止する‥‥って、もう一度言うけど、何これ?

その上、電力供給量が182万KWも少なくなったのに「9日に大飯原発3号機がフル稼働すれば関電管内の節電目標を15%から10%に緩和する」って何?‥‥って感じの今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、関電は「大飯原発3号機がフル稼働したら火力を最大で8基停止する」って発表したのに、フル稼働する前にトットと6基もの火力を停止した。これについて関電は「火力は燃料コストが掛かるから」と説明してる。

はあ?あんた自分が何言ってるか分かってるの?

これじゃあ「このままでは電力不足になってしまうので原発を再稼働します」じゃなくて「このままでは火力の燃料費で赤字になってしまうので原発を再稼働します」ってことじゃん。何よりも、電力供給量が182万KWも少なくなったのに、7月1日から関電管内で実施されてきた15%の節電目標が10%に緩和されたっていうトンチンカンな状況を見ただけで「もともと電力不足なんて嘘でした」ってことを証明しちゃってるじゃん。

だいたいからして、当初は、政府も関電も「2年前と同じくらいの猛暑になった場合、真夏のピーク時に電力不足になる」って説明してたんだよ。つまり、例年並みの気温なら原発を再稼働しなくても問題ないって言ってたんだよ。枝野さんだって今年1月の時点では「今年の夏は原発がなくても何とかなる」って言ってたほどだ。

だけど、5月に気象庁が「今夏の長期予報」を発表して「今年の夏は例年並みか例年以下」ってことが分かると、突然、政府も関電も「2年前と同じくらいの猛暑になった場合」って部分を口にしなくなり、ついでに「ピーク時に」って部分も口にしなくなり、とにかく何が何でも「このままだと夏に電力不足になる」って連呼し始めた。そして、「このままだと夏に電力不足になる」から「大飯原発の再稼動は絶対に必要」だと言い出した。

高まる世論の批判に対しては「電力不足になって停電になればお年寄りが熱中症で亡くなってしまう」だの「自宅で人工呼吸器を使っている人たちの命に関わる」だの「中小企業が次々と倒産してしまう」だの、とってつけたような脅し文句が続き、挙句の果てに仙谷さんなどは「原発を再稼働しなければ日本中が集団自殺だ!」「江戸時代のローソク生活に戻りたいのか!」などと支離滅裂な恫喝を始める始末。

百歩ゆずって政府や関電の言う通りに電力不足になったとしても、計画停電するのは「真夏のピーク時」、つまり、日中の2~3時間ほどなんだから、ローソクなんか点けなくても十分に明るいよ!アホ!‥‥なんてのも織り込みつつ、前回のブログから、あたしは、どんなに最低最悪な相手でもキチンと「さん」付けで書くことにしたので、変態セクハラ強欲オヤジのことも一応は「仙谷さん」なんて書いてるので、ナニゲにストレスが溜まってくる(笑)


‥‥そんなワケで、世論の批判の声が大きくなってくると、今度は「大飯原発を再稼働できなければ計画停電をすることになる」って言い始めた。とうとう「計画停電」という水戸黄門の印籠までチラつかせて管内の電力利用者を脅し始めたってワケだ。そして、関電管内では15%、他のエリアも「関電に電力融通をするため」って理由で5%ほどの節電目標が決められた。これらは何のデータも示さずに関電が勝手に言ってるだけのデタラメな数字を元にした節電目標だ。

さらには、大飯原発の再稼働の予定日が近づいて来ると、今度は「大飯原発を再稼動しても電力は不足するので節電だけでなく計画停電も必要だ」って言い始めた。今までは「原発を再稼働すれば計画停電はなくなる」と思ってた人たちはビックル一気飲み状態になった。でもこれは、関電の株主総会での八木社長の「大飯原発以外の原発もできるだけ早期に再稼働したい」って言葉を聞けば簡単に理解できるだろう。ようするに、「大飯原発を再稼働させてもまだ電力は足りない。だから次の原発も再稼働させる」っていうシナリオに沿ったものだ。

とにかく、あたしが細かいことを説明しなくたって、7月2日に大飯原発3号機の制御棒を引っこ抜いてから7月7日にフル稼働するまでの「まるで事前にシナリオができてたような手際のいい流れ」を見れば、子どもだって「何これ?」って思うハズだ‥‥ってなワケで、結局は「このまま火力が大きな割合を占める状況が続くと赤字が膨らんでしまう」ってのがホントのとこの「原発再稼働」の理由であることは火を見るよりも明らかだ。何しろ関電は、6月末の株主総会で、原発の再稼働の必要性を説明する上で、「電力不足」の代わりに、こうノタマッてる。


「当社の原発11基がすべて停止したままの状態だと、9000億円という膨大な燃料費と代替コストが掛かってしまい継続的な経営が難しくなる」


とりあえずは「電力不足」で大衆を脅して最初の1基を再稼働させる。1基でも再稼働して既成事実を作っちゃえば後はどうとでもなる‥‥ってのが電力会社と政府の考え関電の株主総会に来てるのは、もちろん全員が関電の株主だから、関電の経営状態が悪くなれば株価が下落して自分たちが損をするって思ってる人たちだ。だから、そうした人たちに原発の必要性を訴えるためには、「電力不足になる」なんて嘘をつくよりも、本音で話したほうが話は早い。


ようするに、ザックリと言っちゃえば、本音は「金儲けのための再稼働」なんだけど、そんなこと株主以外には言えないから、とりあえずは「電力不足」で利用者を脅して最初の1基を再稼働させる。1基でも再稼働して既成事実を作っちゃえば後はどうとでもなる‥‥ってのが電力会社と政府の考えってワケだ。


‥‥そんなワケで、この「火力は燃料コストが掛かるから原発を再稼働させないと経営が苦しくなる」って説明は、関電だけじゃなく、北海道電力や四国電力を始め、多くの電力会社が今回の株主総会でおんなじセリフをノタマッた。利用者に対しては「このままでは電力不足になるから原発を再稼働したい」と言い、株主には「このままでは赤字になるから原発を再稼働したい」と言う。まさに「本音と建前の使い分け」の顕著な例だ。

そして、原発推進派の多くも、この「発電コスト」っていう経済的な理由を口にする。だけど、あたしが以前から指摘してるように「原発は発電コストが安い」なんてのは電力会社が原発を推進するために捏造したマヤカシだ。「原発はCO2を出さない」ってのも、所詮は「発電時にはCO2を出さない」ってだけの話で、全工程を見れば大量のCO2を発生させてる上に、大量の温水を海へ排出してるために、それが地球温暖化を加速させてる。

これとおんなじで、原発の発電コストにしても、電力会社は「発電時」のコストしか計算していない。そんなインチキ計算をすれば、燃料を使い続ける火力のほうが発電コストが高くなるに決まってる。たとちえば、石炭火力の場合は、燃料である石炭が燃え尽きたあとの焼却灰の処理費用まですべて計算して、1KWの電力を1時間発電するためにいくら掛かるのかっていう発電単価を試算してる。だけど、原発の場合は、使用済み核燃料の処理費用をまったく計算に入れてないのだ。

また、火力を始めとした原発以外の発電の場合は、その施設が老朽化した場合の建て替え費用なども計上して計算してるのに、原発の場合は老朽化した場合の廃炉費用を計算に入れてない。

使用済み核燃料は、未だに処理方法も場所も決ってないほどデタラメな状況だけど、仮に国内のどこかで地層処分することが決まったとしても、その費用は10兆円とも20兆円とも言われてる。老朽化した原発の廃炉費用は、原子炉1つで約5500億円、原発を11基持ってる関電は、廃炉費用だけでも約6兆円を計上して発電コストを試算しなきゃならない。

こうした「原発に必要な費用」をすべて計上して正しく試算すると、発電コストは火力の数倍になる。さらに言えば、今回の福島第一原発の事故のような予定外の費用も掛かる場合があるんだから、各電力会社がこれからも原発を使い続けるつもりなら、こうした「もしもの事故の場合の処理費用」だって発電コストに上乗せして考えるべきだろう。

事故を収束させるための費用、被害者への賠償、放射能汚染してしまった広大な面積の土地の除染費用、海洋汚染によって今後他国から請求されるであろう賠償、そして、数年後から多発する可能性が危惧されている被曝による健康被害への賠償、こうしたすべての費用を足し算して、それで原発の発電コストを試算すべきだろう。


‥‥そんなワケで、日本で唯一原発を持たない沖縄電力は、原発を持つ他のエリアよりも電気料金が高い。じゃあ、どれくらい高いのかって言うと、契約形態や使用料によって多少の差はあるけど、ごく一般的な家庭の平均値を例にとると、29.04円/KWH(キロワットアワー)だ。一方、あたしが住んでた東京で東電が原発をフル稼働させてた時の電気料金一般家庭の平均値は、24.13円/KWH、わずか5円の差だ。つまり、原発をすべて止めたって、5円しか変わらないのだ。その上、原発を持たない沖縄電力は、使用済み核燃料の処理費用も老朽化した原子炉の廃炉費用も掛からないから、長い目で見たらどこよりも電気料金が安いってことになる。結局、「原発を再稼働しないと電気料金が大幅に値上がりする」なんてのは「節電要請」や「計画停電」とおんなじで、すべては「再稼働ありき」のための脅しだってことだ。だから、ネットをやらないお年寄りとかが、これ以上、電力会社や政府の嘘に騙されないように、このエントリーをプリントアウトして、配ってあげてほしいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2012.07.06

原発が爆発しても政局に明け暮れる日本の政治家たち

去年の3.11の天災と人災が大きすぎて、多くの人たちは「3.11以前」のことを忘れちゃった。だって、大震災から1年4ヶ月も経過してるのに、未だに福島第一原発は収束のメドも立ってないし、被災地の復興だって遅々として進んでないからだ。

去年の5月、当時の総理大臣だった菅さんは、地震や津波で自宅を失った人たちや、原発事故による放射能汚染で自宅に帰ることができなくなった人たちのための仮設住宅について、「お盆までには全員が入居できるようにすることを私が約束いたします」って国会の答弁で断言した。みんな覚えてるよね?

だけど、菅さんが約束した「去年のお盆」を過ぎて、今月でもう11ヶ月が経つ。来月には「今年のお盆」がやってくるから「約束から1年」になるけど、未だに仮設住宅に入居できなくて順番待ちしてる被災者が、宮城、岩手、福島の被災3県で、合計1570世帯、約5000人もいるのだ。詳しくはコチラの「河北新報」の6月23日付の記事、「仮設入居待ち1570世帯/被災3県、避難長期化」を読んでもらえば分かるけど、この1年、ほとんど進展してない状況だ。

若い人だって、家族を失い、仕事を失い、自宅を失い、落ち着ける場所がないまま1年以上も生活してたらノイローゼになるほど辛いと思うけど、これがお年寄りや持病を持っている人、障がい者だったらどれほど辛いことか。誰にでも簡単に想像がつくだろう。

それなのに、今の日本の総理大臣である野田さんは、消費税の増税に政治生命を懸けると言っている。地震や津波と言った天災の被害者だけでなく、国が推進してきた原発による事故で自宅や故郷を失った人たちをホッタラカシにして、何よりの優先課題が消費税の増税だと言う。

あたしの大切なメル友の1人、オムライス党(社民党)の党首の福島みずほたんは、先日、福島を視察してきたけど、多くの人たちから「こんな時に消費税を増税されたら私たちは生きていけない!」と切実に訴えられたと話してくれた。そりゃそうだろう。原発という国策で生まれ故郷も自宅も仕事も奪われて、事故から1年4ヶ月が経っても仮設住宅にすら入居できないのに、こんな時に消費税まで引き上げられたら、もう目の前は真っ暗だ。


‥‥そんなワケで、今日も「いかがお過ごしですか?」を割愛してスタートしちゃうけど、多くの人たちが忘れてる「3.11以前」のことについて、今日はチョコっと書かせてもらう。何でかって言えば、それは今の野田政権が、あまりにもメチャクチャだからだ。

3年前、2009年の夏の総選挙で、民主党は立派なマニフェストを掲げ、消費税の増税の必要性を訴える自民党に対して、真っ向から勝負を挑んだ。野田さんなんて、自民党の消費税増税の政策をボロクソに批判してた。そして、そんな民主党のマニフェストを支持した数えきれないほどの有権者の票によって、民主党は政権交代を実現させた。当時の民主党の代表だった鳩山さんは、第93代の内閣総理大臣になり、2009年9月16日、鳩山政権はスタートした。

で、ここからがポイントなんだけど、この鳩山政権がスタートする1週間前の2009年9月9日、「9」が3つ並んだ日に何が起こったのか?これこそが「多くの人たちが忘れちゃってること」なんだけど、民主党と社民党と国民新党による「連立政権の合意」がなされ、各党の代表である鳩山さん、みずほたん、亀井さんが「合意文書」に署名したのだ。

つまり、2009年9月16日にスタートしたのは、民主党の鳩山政権じゃなくて、正確に言えば、民主党と社民党と国民新党による「連立政権」がスタートしたってワケだ。


‥‥そんなワケで、何でいろんな政党があるのかって言えば、それぞれ政策が違うからだ。だから、当然のこととして、民主党と社民党と国民新党は政策が違う。だけど、おんなじ政策や極めて近い政策もある。そのため、最重要な政策が類似してる政党同士は、自民党と公明党が連立を組んでたみたいに、手を組んで法案を可決させるための頭数をそろえる。

今回の場合、当時の民主党の鳩山代表は原発推進派だったけど、社民党は反原発だったから、この部分に関しては正反対だった。でも、自民党が掲げる「消費税の増税」を始めとした複数の政策に反対だという部分では一致してたから、手を組んで連立したってワケだ。全文を紹介すると果てしなく長くなっちゃうから、ここでは政策だけを紹介するけど、民主党と社民党と国民新党が3党で合意し、「合意文書」に明記してある政策は次の10項目だ。


1.速やかなインフルエンザ対策、災害対策、緊急雇用対策
2.消費税率の据え置き
3.郵政事業の抜本的見直し
4.子育て、仕事と家庭の両立への支援
5.年金・医療・介護など社会保障制度の充実
6.雇用対策の強化、労働者派遣法の抜本改正
7.地域の活性化
8.地球温暖化対策の推進
9.自立した外交で、世界に貢献
10.憲法


1番は、当時、新型インフルエンザが流行ってたからだし、3番は、コイズミの郵政改革を白紙に戻すことを政策の1丁目1番地に掲げてた国民新党の要望を受け入れたものだ。4、5、6番は社民党の強い要望によるものだし、8番は鳩山さんの進めてた政策だ。だから、本来なら、原発推進派の鳩山さん的には、当時の現状よりも原発の割合を増やして、CO2の排出量を抑えたいと思ってたハズだ。だけど、社民党が反原発だから、そんなことを書いたら連立は組めない。そのため、この8番の詳細は、次のように書かれてる。


8.地球温暖化対策の推進

温暖化ガス抑制の国際的枠組みに主要排出国の参加を求め、政府の中期目標を見直し、国際社会で日本の役割を果たす。

低炭素社会構築を国家戦略に組み込み、地球温暖化対策の基本法の速やかな制定を図る。

国内の地球温暖化対策を推進し、環境技術の研究開発・実用化を進め、既存技術を含めてその技術の普及を図るための仕組みを創設し、雇用を創出する新産業として育成を図る。

新エネルギーの開発・普及、省エネルギー推進等に、幅広い国民参加のもとで積極的に取り組む。


‥‥そんなワケで、これが全文だけど、どこにも原発の「ゲ」の字もない。新エネルギー(自然エネルギー)の開発には言及してるけど、原発を新設するなんてヒトコトも書かれてない。これは、社民党がブレーキになったタマモノだ。もしも社民党が原発推進を主張してたとしたら、ここにハッキリと「原発の増設」が盛り込まれてたのだ。

じゃあ、原発政策はどうするのか?‥‥ってことだけど、原発政策に限らず、3党の意見が一致しない政策に関しては、次のように書かれてる。


「調整が必要な政策について、3党党首クラスによる基本政策閣僚委員会において議論し、その結果を閣議に諮り決めていく」


つまり、連立を組む政党間で意見が合わない案件が出た場合には、その都度、トップクラスで議論して決めて行きましょう‥‥ってワケだ。何よりも重要なのは、自民党と公明党による国民を苦しめるだけの「官僚政治」を打破することなんだから、ここはひとつ、3党で力を合わせて、妥協する部分は妥協しつつ、とにかく国民のための政治を行なおう‥‥ってことだったのだ。

で、現在の野田首相が、被災地の人たちのことをホッタラカシにしても、政治生命を懸けてまでも強引に推し進めてる「消費税の増税」に関しては、次のように書かれてる。


2.消費税率の据え置き

現行の消費税5%は据え置くこととし、今回の選挙において負託された政権担当期間中において、歳出の見直しなどの努力を最大限行ない、税率引き上げは行なわない。 


この文章をストレートに解釈すれば、「今回の選挙において負託された政権担当期間中」、つまり、2009年9月から4年後の2013年9月までは消費税を引き上げない‥‥ってことになる。今、野田さんが言ってるのは、2014年4月に現行の5%から8%に引き上げ、2015年10月に10%に引き上げる「2段階方式」だけど、これは鳩山さんが約束した2013年9月よりも先のことだから、約束を破ったことにはならない。だけど鳩山さんは、総選挙の時の全国各地での遊説でも、複数のテレビ番組に出演した時にも、ハッキリとこう言ってた。


「民主党が政権交代を実現した場合には、最低でも4年間は消費税を増税しませんし、増税の議論もしないということを私は国民の皆さまにお約束いたします」


つまり、「4年間は消費税を引き上げない」と言っておきながら、その4年間のうちに増税の法案を可決させ、4年が過ぎた瞬間に増税する‥‥っていうイカサマもやらないと明言してるのだ。それどころか、こんな発言もしてる。


「現在の年金システムから、われわれ民主党が提案している年金システムへ少しずつ移行させていくと、完了するまでに20年から30年は掛かります。その過程で、ちょうど真ん中あたりまで来た時点で、消費税を引き上げなければならなくなるかもしれません」


つまり、今は消費税を引き上げる必要はないが、10年から15年くらい先には引き上げることになるかもしれない‥‥って言ってたのだ。これらの鳩山さんの発言を総合してみれば、たとえ、実際に引き上げられるのが政権交代から5年後、6年後だったとしても、今国会で法案を通そうとしてること自体が、すでに「国民との約束を反故にしたこと」になる。

それに、引き上げ時期のことは置いとくとしても、その大前提としての「歳出の見直しなどの努力を最大限行ない」っていう約束が完全にスルーされてる。これは2009年のマニフェストにも明記してあるので、どう見てもマニフェスト違反だ。

3年前の総選挙で民主党を支持した人たちは、全員が「鳩山民主党」を支持したワケで、間違っても「菅民主党」や「野田民主党」を支持した覚えはないハズだ。たとえば、鳩山さんが代表を辞任した時点で選挙を行なって国民の信を問い、それで「菅民主党」や「野田民主党」が選ばれたのなら文句はない。だけど、全国の民主党サポーターと党内の選挙だけで決めた代表なんて、一般の有権者の信を受けてないんだから、代表になるのは構わないけど、政策に関しては前任の鳩山さんの政策を引き継ぐのがスジだろう。

ようするに、代表が代わるのなら選挙を行なって国民の信を問うべきだし、国民の信を問わずに代表を代えるのなら政策は引き継ぐべき‥‥ってことだ。


‥‥そんなワケで、話はクルリンパと戻るけど、政権交代が実現して民主党と社民党と国民新党の連立政権がスタートして、社民党のみずほたんと国民新党の亀井さんも入閣した。みずほたんは「消費者対策・食品安全・男女共同参画・少子化対策担当大臣」ていうスーパーかけもち大臣になり、亀井さんは「金融担当大臣」になった。

あたしは、すぐにみずほたんに「入閣おめでとうございます」のメールを送った。「消費者対策・食品安全・男女共同参画・少子化対策担当大臣だなんて、4つも大変ですね!がんばってくださいね!」ってメールを送ったら、「4つ以外にも、自殺や外国人、障害者など10の共生政策も担当します。」ってお返事がきたので驚いた。4つのカケモチでも大変そうなのに、10個もカケモチだなんて!

だけど、せっかくの入閣から8ヶ月後の2010年5月、鳩山さんは連立3党の合意を反故にした。そう、沖縄の普天間基地の移設問題でだ。さっきの「合意文書」の10項目の中に、普天間基地の問題はない。つまり、この問題に関しては、3党の党首クラスでキチンと議論を行ない、3党の合意を持って「政府案」としなくちゃならない。

それなのに鳩山さんは、社民党にも国民新党にも何の連絡も報告もせずに、アメリカの言いなりになって1人で勝手に「普天間基地は辺野古の周辺に移設する」っていう文書を作成して、1人で勝手にオバマ大統領と「日米合意」しちゃったのだ。そして、みずほたんと亀井さんには「日米合意」が済んだあとに書類を渡し、空欄に署名しろってノタマッたのだ。

この時のことは、2010年6月4日のブログ、「オムライスの夜明け」に詳しく書いてあるけど、沖縄の人たちを裏切ることはできないと、最後の最後まで署名を拒否したみずほたんは大臣を罷免され、社民党は連立を離脱した。

今だから言うけど、この時、社民党の中からは、「ここはとりあえず署名をして政権に残ったほうが得策だ」っていう声も多かったと思う。実際、そのほうが、いろんな面で社民党は有利になる。だけど、みずほたんは、党利党略よりも沖縄の人たちのとの約束を優先したのだ。せっかく掴んだ政権与党の座を捨てても、せっかく座った大臣のイスを捨てても、沖縄の人たちとの約束を守ったのだ。

あたしは、心の底から感動した。久しぶりに本物の政治家の姿を見た気がした。それで、すぐにみずほたんに感謝のメールを送ったら、みずほたんから、さらに感動するお返事をいただいた。この時のメールのやりとりは、この時のブログで紹介してるから、興味のある人は先ほどのリンクから読んでみてほしい。


‥‥そんなワケで、あれから2年の間に、民主党の代表、つまり、日本の総理大臣は菅さんに代わり、さらに野田さんに代わったワケだけど、この間、一度も国民の信を問うていない。3.11という日本の運命が変わるほどの天災と人災が起こったのに、この2人の総理大臣は、1年4ヶ月が経過した今も、まったく収束させていない。最初に書いたように、未だに1570世帯もの人たちが仮設住宅にも入居できずにいるのだ。

さらに、今の野田さんに至っては、福島第一原発が収束のメドも立っていないと言うのに、何の安全対策も講じていない大飯原発を再稼働させ、今度は消費税を増税しようとしてる。繰り返すけど、3年前に民主党を支持した人たちは、鳩山さんの「消費税の増税は行なわない」という言葉を信じて投票した人たちだ。「消費税を増税する」という与党自民党と、「少なくとも4年間は増税の議論はしない」という野党第一党の民主党、この2つから国民は民主党を選択したのだ。

それなのに、嗚呼それなのに、それなのに‥‥って、やっぱり五七五の俳句調で嘆いちゃうけど、そんな民主党が、こともあろうに、自民党と公明党との「3党合意」で消費税を増税するとはナニゴトだ!国民は自公政権の悪政に嫌気がさして民主党を選んだってのに、ここまで酷い裏切りは前代未聞だ!

3年前には社民党と国民新党との「3党合意」で「現行の消費税5%は据え置くこととし、今回の選挙において負託された政権担当期間中において、歳出の見直しなどの努力を最大限行ない、税率引き上げは行なわない。」っていう「合意文書」を交わしたのに、わずか3年で国民が誰ひとり選んだ覚えのない野田さんがチャッカリと総理大臣のイスにふんぞり返ってて、自民党と公明党との「3党合意」で「消費税の増税法案の今国会での成立に政治生命を懸けます」と来たもんだ。これが一般の企業間の取り引きとかだったら、完全に「詐欺罪」で逮捕されるケースだろう。

国民新党の亀井さんにしたって、今年の3月に「野田さんの増税法案は連立政権スタート時の3党合意に反する」っていう極めて正当な批判をして、「強引に増税法案を推し進めるのなら国民新党は連立を離脱する」って宣言した。みずほたんと一緒で、政治家としてのスジを通そうとしたってワケだ。だけど、敵は意外なとこにいた。国民新党の当時の幹事長だった下地幹郎さんが亀井さんを裏切り、有権者を裏切り、他の議員たちと連立離脱に反対した。そして、一方的に亀井さんを解任して党から追い出そうと画策。結局、代表だった亀井さんと政調会長だった亀井亜紀子さんが国民新党を離党することになる。

ちなみに、亀井静香さんと亀井亜紀子さんは偶然に名字と行動が同じになっただけで、親子でも夫婦でも親戚でもない。


‥‥そんなワケで、6月26日の衆院本会議で、野田さんの増税法案は民主、自民、公明の賛成多数で可決した。反対した民主党議員は57人、棄権した民主党議員は15人で、合計72人が「造反」と言われた。だけど国民から見たら、「造反」は野田さんのほうだ。3年前に民主党が国民と約束した内容と正反対のことをしてるのが野田さんなんだから、本来なら野田さんを筆頭に執行部の面々が民主党から出ていくべきだろう。

結局、50人ほどの議員が離党届を提出し、小沢さんの立ち上げる新党に参加するみたいだけど、小沢さんに離党届を預けてたのに大慌てで撤回した人もいるし、離党はしたけど小沢新党には参加しない人もいるし、あとから離党届を提出した人もいるし、何よりも鳩山さんのグループの動向もあるから、最終的にはどれくらいの人数が野田民主党に三下り半を叩きつけるのかは分からない。

で、毎度のことだけど、マスコミの小沢嫌いは病的だから、今回も小沢新党のことをボロクソに書いてる。デタラメな世論調査で「期待していない」が60%だの70%だのと好き放題に報じてるけど、ネットでの評価は正反対だ。アンケートでも「期待している」のほうが遥かに多いし、何よりも野田さんの増税法案に反対したことが高く評価されてる。ちょうど、連立を離脱しても沖縄の人たちとの約束を守ったみずほたんが高く評価されたのとおんなじで、国民を裏切り続ける野田さんよりも、国民との約束を守るために増税案に反対票を投じ、自分から進んで離党した議員たちのほうが「スジが通ってる」からだ。

マスコミは、小沢新党なんて何も期待できない、どうせ大した人数も集まらないだろう、半数は1年生議員なんだから選挙で勝ち目はないだろう、なんてテキトーなことを報じてるけど、実際は逆だ。現時点では、小沢新党に参加する議員は50人前後と言われてるけど、昨日行われた小沢さんの勉強会には、この50人の他に、まだ民主党を離党していない議員が20人以上、新党きづなの議員が8人、合計で80人もの議員が集まった。

この他に、鳩山さんのグループが合流すればもっと多くなるし、実際に解散総選挙が現実味を帯びてくれば、野田さんと運命をともにするのなんてマッピラだっていう議員たちが雪崩を打って離党してくることだって考えられる。その上、新党きづなだけじゃなくて、すでに社民党も「政策によっては協力する」って言ってる。

あたしのツイッターやネット上の情報をよく見てる人なら、小沢グループの三宅雪子さんが、しばらく前にみずほたんと一緒に福井県知事に「大飯原発の真下を通る破砕帯を早急に調査するように」と超党派で申し入れに行ったり、首相官邸前の抗議行動に参加してることを知ってると思う。三宅雪子さんのことは、あたしも支持して応援してるんだけど、今回、雪子さんは、小沢新党で「選挙対策副委員長」に大抜擢された。選挙対策委員長は党代表の小沢さんが兼務するから、実質的には選対のトップみたいなもんだし、ある意味、党の顔とも言えるポストだ。これは、ホントに素晴らしい人事だと思う。

マスコミは、1年生議員は選挙に弱い、比例で当選した議員なんて確実に消える、なんて言ってるけど、あたしは逆だと思う。民主党にしても自民党にしても、政界の酸いも甘いも噛み分けた古ダヌキどもが好き放題にやってきた結果がこのアリサマなんだから、国民の中には身も心も汚れていない若い議員たちに期待してる人たちも多いと思う。大阪市長の橋下さんみたいな口先だけの男がチヤホヤされてるのだって、「新旧交代」という大きな潮流の顕著な例だろう。


‥‥そんなワケで、あたしは、小沢さんて「政策の人」じゃなくて「政治の人」だと思ってる。小沢さんの演説ってものすごく説得力があるけど、実は、よく聞いてるとほとんど具体的な政策は語ってない。「どうすべきか」ってことは明確に示すけど、「具体的にどうすればいいのか」ってことはあまり語らない。これは、小沢さんが「政治の人」だからだ。

たとえば、消費税に関してだけど、小沢さんはしばらく前は「増税も必要だ」っていうスタンスだった。原発に関しても、鳩山政権がスタートした当初は、鳩山さんほどハッキリとした推進派じゃなかったけど、俗にいう「容認派」だった。それが、今回は「消費税増税反対」と「脱原発」を掲げて新党を立ち上げるって言ってんだから、もしも「政策の人」だったとしたら、政策がコロコロと変わる優柔不断な人ってことになる。

だけど、小沢さんは「政治の人」だから、これは政策がコロコロと変わったことにはならない。小沢さんは、いつも「国民の生活が第一」って言ってるけど、これは、その時その時の「国民の声」を聞いてフレキシブルに対応してるだけなのだ。事実、しばらく前に行なわれたインターネットテレビの会談では、「私も消費税の増税は必要だと思うし、原発も必要だと思っていました。しかし、昨年の3.11で、日本の状況は一変しました。今は消費税を増税すべきではないし、エネルギー政策は脱原発の方向へシフトすべきです」って言ってた。これは、「自分が何をしたいか」という政策よりも、「国民が何を望んでいるか」という判断を優先してるからだろう。


‥‥そんなワケで、自民党と公明党による悪政を打破して、国民の手に政治を取り戻してくれるって民主党に期待してた多くの人たちは、鳩山さんが政権をスタートさせて半年ほどで「あれ?」ってことになり、菅さんに代わって3.11後の対応を見て「おいおい!」ってことになり、野田さんに代わって自民党と公明党にすり寄り始めて完全に「ダメだこりゃ!」ってことになった。自民党と公明党を倒すハズだった民主党が、こともあろうに敵に寝返っちゃったんだから、まさに「ミイラ捕りがミイラになる」だ。

6月29日の首相官邸前の抗議行動は、数えきれないほどの人たちが集まったけど、衆院議員会館の8階の事務所からこの様子を見おろしてた仙谷さんは、記者から「10万人参加が見込まれますが感想は?」と聞かれると、「たいしたことない。たいしたことない。再稼働しなきゃダメだ」と答えた。枝野さんは「市民と議論するつもりはない」と言い放ち、野田さんに至っては官邸まで聞こえてくる国民の声に対して「大きな音だね」とヒトコト。

群衆の中には、福島から来たお母さんたちを始め、全国各地から子どもたちの未来を守るために集まったお母さんたちもたくさんいたのに、この国民の声に対する3人の酷過ぎるコメントを見れば、今の野田政権が国民の声などまったく聞く気もないことは明らかだろう。「国民の信を受けていない政権による国民の声を無視した政治」、これが悪魔に魂を売った現在の野田政権の姿だ。小沢新党のキャッチフレーズが「国民の生活が第一」なら、野田民主党のキャッチフレーズは「国民の生活が台無し」だ。


‥‥そんなワケで、野田さんの任期は9月末までなので、任期延長でもしない限り、あの大きな顔を見せられるのは最長であと2ヶ月ほどだけど、野田さん自身は是が非でも消費税増税法案を成立させて、自民党の谷垣さんが言ってる「話し合い解散」に持って行きたいとこだろう。だけど、何としてでも政権の座に返り咲いて、また甘い汁を吸おうと目論んでる自民党は、最後の最後に突っぱねて内閣不信任案を叩きつけてくる可能性もある。そうなると野田さんには解散総選挙で受けて立つ根性なんてないだろうから、内閣総辞職で責任を丸投げするだろう。どっちにしても、あと2ヶ月のうちに総選挙が行なわれる可能性は極めて高いワケで、結局は「原発が爆発しても政局に明け暮れる日本の政治家たち」っていう、お粗末なドタバタ喜劇を見せられるあたしたち国民が、最大の被害者であることに変わりはないと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »