« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012.12.26

クリスマスツリーから門松へ

日本ではクリスマスカードと年賀状は完全に別モノだけど、アメリカではクリスマスと新年を一緒にお祝いしちゃうので、アメリカのクリスマスカードは「Merry Christmas & Happy New Year」って書いてあるものが多い。だから、アメリカでは、新年が明けても1週間くらいはクリスマスツリーを飾ったままにしてる家庭が多い。

だけど、日本の場合は、デパートなどでは1ヶ月以上も前からクリスマスツリーやイルミネーションが飾られてるけど、12月25日のクリスマスが終わった瞬間にいっせいに片づけられて、アッと言う間に「お正月モード」に切り替わる。昨日まで派手なクリスマスツリーが飾られてた出入り口のとこには、もう立派な門松が飾られてる。

門松を飾るのは、基本的には「12月28日まで」って決まりがある。「29日」に飾るのは、「9」を「苦」にカケで「苦を松(待つ)」ってことになるからNGなのだ。だから、門松はできるだけ28日までに飾ることになってるんだけど、25日の夜までクリスマスツリーを飾ってるんだから、実質的には26日から28日まで3日間で、クリスマスツリーを片づけて門松を飾らなきゃならないなんて、これはホントに大変なことだと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、お正月の準備は門松以外にもいろいろあるし、大掃除だってあるし、年賀状だってまだ書いてない人もいるだろうし、帰省の支度をしなきゃならない人もいるだろうし、やっとお休みになってのんびりしたい年末年始なのに、クリスマスツリーや門松のことでバタバタしたくない‥‥って思うのも人情だ。

東京で暮らしてた時はマンションだったから、門松なんか飾ったことはなかったけど、田舎で生活すると異様に「門松密度」が高くて驚いた。それで、あたしも、クリスマスツリーから門松への切り替えのバタバタについて考えてみたってワケだ。

で、あたしが最初に考えたのが、日本もアメリカみたいにクリスマスと新年とを合体ロボさせちゃうって作戦だ。まず、日本ではクリスマスツリーを廃止にして、代わりに門松を使うことを奨励する。そうすれば、クリスマスまでは門松に電飾を付けたりして楽しみ、クリスマスが過ぎたらギンギラギンの飾りを外して、シンプルな門松で厳かにお正月を迎えることができる。これなら、切り替えのバタバタは「バタ」くらいで済むだろう。

だけど、これは、現実的には不可能だ。クリスマスツリーはあの形でこそのクリスマスツリーなワケで、門松の形になっちゃったらクリスマスの雰囲気が台無しになっちゃう。お正月の鏡餅を「ひし型」にしたら、果てしなく「桃の節句」になっちゃうワケで、これと一緒だ。憲法とおんなじように、長年親しんできたものは、やっぱり安易に変えるべきじゃない。


‥‥そんなワケで、ここまでの流れを読み返してみたら、ある単語が引っかかった。それは、「日本もアメリカみたいにクリスマスと新年とを合体ロボさせちゃうって作戦だ」ってクダリの「合体ロボ」って単語だ。「合体ロボ」と言えば「ゲッターロボ」ってワケで、これこそが、すべてを解決するキーワードだったのだ。

ザックリ説明すると、「ゲッターロボ」ってのは、イーグル号、ジャガー号、ベアー号っていう3機のジェット機みたいなゲットマシンてのがあって、それぞれにパイロットの少年がいるんだけど、この3機のゲットマシンが合体することによって巨大ロボに変身する昔のアニメだ。で、イーグル号が最上部になるように合体するとゲッター1、ジャガー号が最上部になるように合体するとゲッター2、ベアー号が最上部になるように合体するとゲッター3、3つの形態の巨大ロボに変身する。

ゲッター1は主役の少年が操縦するから主役的な外観と機能のロボだけど、残りの2機は脇役的な位置づけだけから、特殊な機能がある。ゲッター2は片腕が巨大なドリルになってて地中を進むことができるし、ゲッター3は足がキャタピラになった戦車型の怪力ロボだ。知らない人は画像検索してもらえれば分かるけど、あたしは、このゲッター2のドリルアームが「クリスマスツリー」に見えたし、ゲッター3の全体的なシルエットが「門松」に似てると思った。

そこで、あたしが思いついたのが、パーツの組み合わせ方によって、クリスマスツリーにも門松にもなる「ゲッターツリー」だ。クリスマスシーズンが近づくまでは、普通に飾っておいてもおかしくない観葉植物みたいな外観の「ゲッター1」、クリスマスシーズンになったら組み合わせ方を変えてクリスマスツリーに変身する「ゲッター2」、そして、25日を過ぎたらチャチャッと組み合わせを変えれば門松が出来上がる「ゲッター3」、これで毎年の年末のバタバタが解消されるだけじゃなく、大きな荷物を片づけるスペースまでが不要になる。

サスガに文章だけで説明するのは難しいから、一応、マウスで図を描いてみたんだけど、とりあえず見てほしい。


Km2_2


これは、ゲッター1の観葉植物とゲッター2のクリスマスツリーの時の「木の幹」の部分だ。これを図のラインのように6分割できるようにすれば、そう、門松が1セットできるのだ。あとは、植木鉢の部分を2重構造にして2つの門松に対応させることも簡単だし、葉っぱ関係なんて、いくらでも方法がある。ようするに、門松の命とも言える左右で6本の竹さえ何とかすれば、もうこの「ゲッターツリー」は完成したも同然なのだ。


‥‥そんなワケで、需要があるかどうかはさておき、せっかく思いついたので書いてみた。現実的に考えてみると、門松の竹は最低でも50センチくらいないとサマにならないので、ナナメにカットする部分を鋭角的にしたとしても、それを6本もジョイントさせたら全長は2.5メートルくらいになっちゃう。だから、重なり合う部分を深くして全長を2メートルくらいに抑える、などの「さらなる工夫」が必要ってワケで、もうちょっと煮詰めてみようと思ってる今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2012.12.24

22年ぶりの芦毛の勝利だヒヒ~ン!

やったーーーーー!!ゴールドシップが勝ったーーーーー!!ついに芦毛が「有馬記念」を制したーーーーー!!

‥‥ってなワケで、中央競馬の一年間の締めくくりとも言える「有馬記念」は、1988年と1990年にオグリキャップが制して以来、22年ぶりに芦毛の馬体が先頭でゴール板を駆け抜けた!一年間、芦毛を中心に馬券を買って競馬を楽しんできたあたしとしては、今回ばかりは配当など気にせずにゴールドシップを応援してたので、こんなに嬉しいことはない。

今回はルーラーシップの大きな出遅ればかりが取沙汰されてるけど、ゴールドシップもスタートに失敗して出遅れてる。両馬とも「船」だからスタートが遅いのは仕方ないけど‥‥なんてのも織り込みつつ、それでも内田博幸騎手は最後方からの落ち着いた競馬を展開して、最終コーナーではベストポジションを確保、最後の直線で外から一気に差し切った。何度映像を観ても鳥肌が立つほどの素晴らしい末脚だった今日この頃、皆さん、馬券は当たりましたか?


‥‥そんなワケで、まずは今回の「有馬記念」に関するあたしのつぶやきを抽出してみたので、臨場感のあるあたしのコーフン具合をご覧ください♪


「きっこさんのつぶやき」

あたし的には「終末の日」より「週末の日」のほうが遥かに重要です。だって「有馬記念」があるから(笑)
2012.12.21 14:29

「有馬記念」、去年のオルフェーヴルも4年前のドリームジャーニーもステイゴールドとオリエンタルアートの子。今年もステイゴールド産駒は3頭走るけどオルフェーヴルやドリームジャーニーと同じメジロマックイーン系の母親はゴールドシップだけ。おまけに芦毛の血まで。これ完璧ヒヒ~ン!
2012.12.22 04:52

「有馬記念」、2004年のゼンノロブロイ、2005年のハーツクライ、2006年のディープインパクト、2007年のマツリダゴッホ、4年連続でサンデーサイレンス産駒が制してるけど、サンデーサイレンス産駒の時代が終焉したあとはステイゴールド産駒の時代に入ったヒヒ~ン!
2012.12.22 04:56

【調教後馬体重】ローズ+22、エイシン+14、スカイ+2、アーネス+6、ネヴァ+8、オーシャン+10、ダイワ+6、トレイル(前走海外)、ルーラー+16、ダーク+8、トゥザ+6、オウケン+10、ゴールド+12、ビート+6、ナカヤマ+12、ルル+8
2012.12.22 05:04

ミルコ・デムーロ騎手が尿管結石で入院。エイシンフラッシュは三浦皇成に乗り替わり。デムーロに期待して前売り買った人たちが気の毒すぎる。
2012.12.23 13:30

デムーロから三浦皇成に乗り替わったからエイシンフラッシュの単勝オッズがズルズルと下落中なう。
2012.12.23 13:34

「有馬記念」は11Rじゃなくて10Rですよ~!お間違いなく~!‥‥って、毎年つぶやいてる気がヒヒ~ン!
2012.12.23 13:39

さあ!いよいよ「有馬記念」だじぇ!ヒヒ~ン!
2012.12.23 15:24

よっしゃーーーーー!!
2012.12.23 15:28

芦毛バンザーイ!
2012.12.23 15:29

やっぱり「有馬記念」はステイゴールド産駒だね。
2012.12.23 15:31

1988年と1990年を制したオグリキャップから22年ぶりの芦毛の勝利!バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
2012.12.23 15:36

今年の「有馬記念」はステイゴールド産駒だけの馬単と3連単、あとは押さえの馬連4点で勝負した。予想通りにステイゴールド産駒のワンツーで馬単が5200円、馬連が3730円、両方で8930円の配当ヒヒ~ン! http://twitpic.com/bof9xl
2012.12.23 15:49

これでサンデーサイレンス産駒が終焉してから5年間で3回もステイゴールド産駒が有馬を制した。それもドリームジャーニー、オルフェーヴル、ゴールドシップ、すべてお母さんがメジロマックイーンの血をひいてる。
2012.12.23 15:57

あとは明日の「阪神C」でガルボかシルポートが勝ってくれたら言うことなし!
2012.12.23 16:01

あっ!あとは明日のWIN5で2億円ヒヒ~ンがあった!(笑)
2012.12.23 16:02

1着ゴールドシップ、2着オーシャンブルー、3着ルーラーシップ‥‥って、青い海に2隻の船が浮かんでるみたいだね。
2012.12.23 16:14

「菊花賞」はゴールドシップとスカイディグニティという「船と空」の組み合わせ、「有馬記念」はゴールドシップとオーシャンブルーという「船と海」の組み合わせでした。
2012.12.23 16:31

テレビがないから「有馬記念」はラジオNIKKEIの中継を聴いてたんだけど、あとからJRAの映像配信を観てみたら、ラスト100mのゴールドシップの末脚がハンパなかった!3歳なのにあそこまで白い馬体からメジロマックイーンの血が感じられた。
2012.12.23 20:46

メジロマックイーンが2着に敗れた「有馬記念」を、メジロマックイーンの孫たちが3回も制した上に、3回目の今年はメジロマックイーン譲りの芦毛が制した!きっとトレイルブレイザーに騎乗してた武豊も感慨ひとしおだったと思う。
2012.12.23 20:50


‥‥そんなワケで、あたしは、ステイゴールド産駒が勝つと予想してたので、ゴールドシップの他にオーシャンブルーとナカヤマナイトをピックアップした。そして、ドリームジャーニーやオルフェーヴルと同じくメジロマックイーンの血をひくゴールドシップを1着、他の2頭を2着と3着にした馬単と3連単で勝負した。

だけど、サスガにこれだけじゃピンポイントすぎるので、せっかくゴールドシップが勝ったのに馬券はハズレって確率が高い。そこで、「押さえ」として馬連も買い足しておくことにした。あたしは、単勝オッズが30倍前後の9番人気から12番人気までの4頭、6番オーシャンブルー、7番ダイワファルコン、8番トレイルブレイザー、11番トゥザグローリーを選び、ゴールドシップとの馬連を買った。

この4頭よりも上位人気だと、的中する可能性は高くなるけど配当が低いし、この4頭よりも下位人気だと、配当は高くなるけど的中する可能性が低くなる。だから、あたしは、この「全体の真ん中あたりの4頭」を選んだってワケだ。それに、これは馬連だから、仮にゴールドシップが2着でもOKなので、「押さえ」としての役割を十分に発揮してくれるハズだ‥‥ってなワケで、こんな結果になった。


Kb1223n10c


800円も買って合計8930円の配当だから11倍ほどだけど、1番人気の馬からの馬単と馬連てことを考えれば、この結果は上出来だと思う。それに今回は、配当よりも芦毛のゴールドシップが期待に応えてくれたことが嬉しかったし、ステイゴールド産駒のワンツーも的中したので、精神的な配当としては万馬券だった。


‥‥そんなワケで、最初に、中央競馬の一年間の締めくくりとも言える「有馬記念」は‥‥って書いたけど、翌日の今日も競馬はあるワケで、阪神のメインレース「阪神カップ」には、あたしの大好きなガルボとシルポートが出る。その上、今日も一攫千金への道の「WIN5」もあるから、これからアレコレと考えて馬券を買って、気持ちよく新年を迎えたいと思ってる今日この頃なのだ♪ ヒヒ~ン!(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2012.12.21

天蓋つきベッドと脱原発

文化放送の「腹黒姫」こと石田絵里奈アナが、19日、愛用してるというお姫様のような純白の「天蓋つきベッド」の画像をツイッターで公開した。当然、翌日の「くにまるジャパン」では、野村邦丸さんからツッコミまくられてたけど、子どものころからの憧れだった「天蓋つきベッド」を大人になってから買ったイキサツとか、引っ越しの時に業者さんに笑われて恥ずかしかったという話とか、石田絵里奈アナの女の子にしか分からない「永遠の乙女心」がヒシヒシと伝わってきた。

「天蓋つきベッド」と言えば、かつては「ちびまる子ちゃん」のオープニングにも登場してたし、お姫様に憧れたまる子がダンボールか何かでヘンテコな「天蓋つきベッド」を自作するっていう回もあった。ようするに、「お姫様」ってものが多くの女の子の憧れなワケで、現実的にお姫様になることができない一般家庭の女の子が、雰囲気だけでもお姫様気分を味わうことができる便利なアイテム、それが「天蓋つきベッド」ってワケだ。

お姫様気分を味わうだけなら、お姫様のようなドレスでコスプレしてもいいし、軽井沢で洋風の豪華な馬車に乗ってもいいし、いろんな方法がある。実際、ふだんからお姫様風味のフリルひらひらのお洋服を好んで着てる女の子もいるし、そういうファッションの専門店もある。だけど、自分の部屋に「天蓋つきベッド」があれば、お姫様チックなネグリジェと組み合わせることによって、毎晩お姫様になれるし、そのまま夢の世界へと入っていける今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、女の子がお姫様に憧れる気持ちってのは、男の子が王様やお殿様になりたいと思う気持ちとはまったく違う。男の子に限らず、大人の男性でも「一国の主になりたい」とか「総理大臣になりたい」とかって考えてる人の多くは、男性特有の「権力欲」や「支配欲」によるもので、中には「社長になりたい」とか「店長になりたい」とかって考えてる男性の中にも深層心理の部分に「権力欲」や「支配欲」が底流してる人もいる。

だけど、女の子の場合はまったく違う。お姫様に憧れる女の子の気持ちには、幼稚で野蛮な「権力欲」や「支配欲」などミジンもなく、極めて純粋だ。そして、女の子は男の子より遥かに現実的だから、自分がお姫様とはホド遠い「一般家庭の子ども」だってことをちっちゃなころからキチンと自覚してる。

でも、お姫様になりたい。美しいドレスを着て、白馬がひく素敵な馬車に乗り、お城の舞踏会に行ってみたい。

そこで、「シンデレラ」ってワケだ。「一般家庭」どころか、「中流の下」よりも下の暮しをしてる貧乏な家で、ツギアテまでしたボロボロのお洋服を着てて、さらには意地悪なお姉さんまでいて、毎日いじめられてる。そんな女の子が、一夜限りの夢のような体験をした上に、王子様の目にとまり、ホントに夢を叶えちゃう。

「スマイルプリキュア!」のみゆきちゃんも、たくさんの大好きな物語の中で、この「シンデレラ」のお話が一番好きだって言ってて、実際にみゆきちゃんが絵本の世界へ入り込んで、シンデレラになっちゃう回もあった。みゆきちゃんは「シンデレラ」のストーリーを知ってたから、辛いハズのお掃除もお洗濯もウキウキしながら片づけてた。どんなに辛いことが続いても、その先に夢のような展開が待ってるって分かってたからだ。


‥‥そんなワケで、ホントはどこかの国のお姫様として生まれたのに、何らかの理由があって一般家庭の子どもとして育てられてた。だけど、16歳になった日の夜に、タキシードを着た初老の紳士が現われて、真実を告げられる。女の子は、自分を育ててくれたお母さんとお父さんが実の両親じゃなかったことにショックを受けながらも、その紳士と一緒にペガサスに乗って見知らぬ国のお城へと飛んでいく‥‥っていうパターンも掃いて捨てるほどある。

だけど、日本に生まれた日本人の女の子が、このパターンで妄想するには無理がある。だって、ここはヨーロッパとかじゃなくて日本だし、女の子はフランス人でもオーストリア人でもなくて日本人だし、時代も15世紀とかじゃなくて21世紀だからだ。女の子の外見が明らかに西洋人だったのならともかく、鏡に映る自分の顔はどう見たって東洋人なんだから、奇跡がいくつも連鎖したとしても「江戸城のお姫様として生まれた赤ちゃんが現代にタイムスリップしてきた」っていうシナリオがせいぜいで、「ヨーロッパのどこかの王国のお姫様だった」なんて妄想は現実味がなさすぎる。

さっきも書いたように、女の子は男の子よりも現実的だから、たとえ夢や妄想であっても、ある程度の現実味がないと全身を埋没させてウットリと楽しむことができない。

そこで、「シンデレラ」ってワケだ。「シンデレラ」の場合は、どこかの国のお姫様だったワケじゃなくて、貧乏な家の女の子が王子様に見初められるってストーリーなんだから、世界中の「一般家庭の子ども」である女の子すべてにチャンスがある。その上、東洋系の女性が好みの欧米人男性も多いから、日本に生まれた日本人の女の子にだって十分にチャンスがある。

どこかの国のお姫様だったっていうパターンは、「みにくいアヒルの子」とおんなじで、実際には白鳥じゃなきゃダメってことだ。つまりは、選ばれし者にしか通用しない稀なパターンってワケで、それこそ「一般家庭の子ども」なんかじゃ手も足も出ない。だけど、「シンデレラ」のパターンなら、アヒルだろうがスズメだろうがカラスだろうが可能性はある。1%でも可能性があれば、あとは妄想モードに突入するだけで、現実味を帯びた夢としてウットリと楽しむことができる。フリル満載のネグリジェをまとって天蓋つきベッドにでも寝てれば、もう完璧に無敵だろう。


‥‥そんなワケで、どこかの国のお姫様だったっていうパターンにしても、「シンデレラ」のパターンにしても、さらに言えば「みにくいアヒルの子」のパターンにしても、物語のラストで感動できるのは、スタート地点が「不幸」だからだ。最初からお姫様としてお城で何不自由なく暮らしてたり、最初から幸せな家庭で家族から大切に育てられてたり、最初から白鳥の子として白鳥のお母さんに育てられてたら、これらの物語は成り立たない。あくまでも、世の中の平均値よりも下の「不幸」な状態からスタートしてるからこそのハッピーエンドなのだ。だから、今の日本は、「大震災」と「原発事故」という未曾有の大災害が重なった上に、「安倍自民党独裁」という最悪の人害まで降りかかってきたけど、決して諦めずにこの「不幸」を乗り越え、国民の8割が望んでる「原発ゼロ」を成し遂げることが、日本の本当のハッピーエンド、子どもたちの夢を奪わないための未来へのハッピーエンドだと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓



|

2012.12.15

投票に行く前に

16日の日曜日は衆院選の投票日です。東京は都知事選もありますよね。今日は投票に行く前に読んで欲しいメッセージ集があるので、それを紹介したいと思います。

坂本龍一さんが各方面の人たちに声をかけて集めた「政治家の皆さんへ」というメッセージ集です。あたしのメッセージだけでなく、ぜひ皆さんのメッセージを読んでください。特に「改憲」についてとても重要なことが書かれている法律学者たきもとしげこさんのメッセージは必ず読んでください。そして、投票に行ってください。

子どもたちのために、未来のために、どうぞよろしくお願いいたします。


【坂本龍一から政治家の皆さんへ】
http://skmtsocial.tumblr.com/


★ このメッセージ集を1人でも多くの人に読んでほしいので、クリックの協力をお願いします!
  ↓



|

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »