« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013.07.31

続・土屋アンナさん舞台中止騒動の真実

土屋アンナさんの問題、あたしはテレビのない生活をしてるので放送は見てないけど、こちらの「モデルプレス」の報道によると、30日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」で、中止になった舞台『誓い~奇跡のシンガー』の主催者である甲斐智陽氏は、「許諾していないというのはありえない。それじゃなかったら舞台なんかやらないですよ」と話し、次のように説明したそうだ。


「4月に濱田氏とその弁護士、出版元の光文社の担当者を含めた4名で話し合いの場がもたれ、甲斐氏が企画書を提出した上で舞台化の許可を得た」


この甲斐智陽氏の説明が事実なら、原作者の濱田朝美さんが大嘘をついていることになる。それで、あたしは、この『誓い~奇跡のシンガー』という舞台に関わっていた人たちのサイトやブログをカタッパシから検索してみたんだけど、驚いたことに、そのすべてがまるで申し合わせでもしたかのように削除されていたのだ。今回の一件が水面下から顔を出したのは、甲斐智陽氏が舞台の公式サイトに「公演中止のお詫びとお知らせ」を発表した7月29日なのに、その翌日の30日までには、この舞台に関わっていた人たちが、この舞台に関するこれまでのエントリーをいっせいに削除してたのだ。

でも、どのエントリーも、ここ数日の間に慌てて削除したようで、みんなキャッシュが残ってた。それで、あたしは、順番にキャッシュをひらいて見てみたら、「タイガーピット・アクターズ」というタレント養成所の「トラの子通信」というオフィシャルブログの4月19日付のキャッシュに、次のエントリーを見つけた。


「舞台インフォメーション!!」
インフォメーション!
㈱タイガーピット・エンターテインメントが制作として携わる音楽劇『誓い ~奇跡のシンガー』情報公開/更新です。
主演:「土屋アンナ」決定!!
原作/濱田朝美「日本一下手な歌手」(光文社刊)を舞台化!!
難病と戦いながら亡き母との約束を叶える為に路上ライブを続けた実話に基づいた涙溢れる感動音楽劇です!
【東京公演】
草月ホール:2013年8月5日~10日
【大阪公演】
あましんアルカティックホールオクト:2013年8月16日~18日
演出 : 甲斐智陽/舞台「息吹の瞬間」(主演・安田美沙子)博品館劇場他
脚本 : 折笠雄一/第23回フジテレビヤングシナリオ大賞入賞
原作 : 濱田朝美/「日本一下手な歌手」(光文社刊)
音楽 : 川越美男/映画「ブルー・バレンタイン」、本田美奈子「ら・ら・ば・い」
ヘアメイク : SHIO(スキンアートカレッジ銀座)
エグゼクティブプロデューサー : 長谷川安弘/映画「蛇にピアス」「機関車先生」「ビー・バップ・ハイスクール」など
プロデューサー : 金子忠美/舞台「息吹の瞬間」 中村ジャパンDC
泉俊明/舞台「息吹の瞬間」「君は愛されて」
キャステイングプロデューサー : 川越美男(株式会社タクト/オフィス川越)
制作 : 田中陽一郎(株式会社タイガーピット・エンターテインメント)
高橋誠(イズミクリード株式会社)
内野清(イズミクリード株式会社)
平川収己(株式会社PROGLESS)
堀とも子(スパーツ・プロデュース)
協力 : 宮本修(光文社)
企画 : 高橋茂、株式会社タクト バースエンターテイナーズ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:9R4WA6kwZJgJ:blog.livedoor.jp/tp_ac/archives/26905099.html+%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%80%80%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E7%BE%8E%E7%94%B7&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp


このブログには、他にも『誓い~奇跡のシンガー』に関する告知のエントリーが複数あったけど、すべてここ数日のうちに削除されてた。で、このエントリーは「4月19日」だから、最初の「情報ライブ ミヤネ屋」での甲斐智陽氏の説明の「4月に許可を得た」というのが「19日以前」ならツジツマは合う。そこで、今度は、このキャッシュに書かれてる「音楽」と「キャステイングプロデューサー」を担当していた川越美男氏のブログを調べてみた。

このキャッシュの川越美男氏のところには「株式会社タクト/オフィス川越」と書かれているから、甲斐智陽氏(高橋茂氏)が代表をつとめる「株式会社タクト」に所属しつつ「オフィス川越」という個人事務所も経営している人ということになる。で、「オフィス川越」のオフィシャルブログ「演じてミオよ!歌ってミオよ!」のログを調べてみたら、これまたここ数日のうちに削除されてたんだけど、2月27日付の次のエントリーが見つかった。


「ワークショップin中目黒スクエア」
2013-02-27 06:30:00
今日はワークショップのお手伝いでした。
これで今年になって3回目。
今年夏に上演予定の舞台のためのワークショップです。
講師はその舞台の演出家、甲斐智陽監督です。
甲斐監督演出の舞台は・・・
靖国神社の境内でやった「同期の桜」
紀伊国屋サザンホールの「将門」
横浜レクチャーホールの「うりずんの風」
関内ホールの「君は愛されて」
博品館劇場の「息吹の瞬間」
・・・に続く、これで6本目。
私が関わるようになったのは4年前の舞台
キンケロ劇場で上演された初演の「息吹の瞬間」のオーディションから。
息吹は去年、女優の安田美沙子さん主演で
東京博品館劇場、名古屋中電ホール、大阪よみうりホール、
全国3箇所で再演された感動の舞台。
私が監督と呼んでしまうのは
甲斐監督がテレビ番組や映画も作っているから。
テレビ東京の音楽番組
「SOUL BAR」や「LIVE快調」「LIVE ON TV」など
それから劇場公開「ガッツ伝説~愛しのピットブル~」や
「帰ってきたヨッパライ」などの製作も行っています。
今年夏の舞台の詳細は近々発表出来ると思います。
とにかく今日はワークショップ。
今回はうちの俳優、
南原健朗と秋川百合も手伝いに来てくれました。
若い役者さんたちに見本?を見せる南原(左)と
お母さん役を手伝ってくれた秋川(右)。
目が覚めたら事故で右足を切断されていた男の
エチュードを演じている南原。
秋川はガンで危篤状態の母親を演じています。
左で手を上げているのが甲斐監督。
右でブルーのジャケットを着ているのは
映画プロデューサーの長谷川安弘さん。
長谷川さんは薬師丸ひろ子さん、
松田優作さん主演の映画「探偵物語」や
中山美穂さんの「ビー・バップ・ハイスクール」
織田裕二さんの「ベストガイ」や
小泉今日子さんの「僕の女に手を出すな」
最近だと坂口憲二さんの「機関車先生」
吉高由里子さん、高良健吾くんの「蛇にピアス」など
数多くのヒット映画を生んでいるプロデューサーさん。
長谷川さんは今回の舞台でも
エグゼクティブ・プロデューサーとして
参加してくれています。
ワークショップ終わりで記念撮影。
舞台「息吹の瞬間」に出演していた
咲麻あさ実さんも参加されていました。
南原さん、秋川さん、そして皆さん、
4時間の長丁場、お疲れ様でした。
川越美男
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:E08IbHslbvoJ:ameblo.jp/kawagoe-mio/archive1-201302.html+%E7%94%B2%E6%96%90%E6%99%BA%E9%99%BD%E3%80%80%E5%B7%9D%E8%B6%8A&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp


ここでもう一度言うけど、これは今年の「2月27日」のエントリーだ。ここには「今年の夏に上演予定の舞台のために今年3回目のワークショップを行なった」と書かれてる。そして、その舞台の演出家が「甲斐智陽氏」だということ、その舞台のエグゼクティブ・プロデューサーが「長谷川安弘氏」だということも書かれてる。で、この前に紹介した「タイガーピット・アクターズ」の4月19日付のキャッシュを見てみてほしい。そこに書かれてる演出家とエグゼクティブ・プロデューサーの名前を確認してみてほしい。

演出家も、エグゼクティブ・プロデューサーも、音楽担当者も、キャスティング担当者も、『誓い~奇跡のシンガー』とまったく同じ顔ぶれで、公演の時期までもが『誓い~奇跡のシンガー』とまったく同じ「今年の夏」と書かれてる。この川越美男氏のエントリーでは、作品のタイトルなどに関しては「今年夏の舞台の詳細は近々発表出来ると思います」として伏せてるけど、これだけの状況が重複しているだけでなく、このエントリーそのものが、ここ数日のうちに削除されているということから考えれば、これは「推して知るべし」だろう‥‥というワケで、ここでもう一度、30日の「情報ライブ ミヤネ屋」での甲斐智陽氏の説明を確認してみよう。


「4月に濱田氏とその弁護士、出版元の光文社の担当者を含めた4名で話し合いの場がもたれ、甲斐氏が企画書を提出した上で舞台化の許可を得た」


‥‥そんなワケで、この甲斐智陽氏の説明を読んだあとに、この「2月27日」の川越美男氏のエントリーを読んだあたしは、時間軸が前後逆転したような不思議な感覚に陥った。なんか、新潟県の地元の人たちの合意を得る前に、東電が柏崎刈羽原発の再稼動を申請するみたいな話で、世の中には、まだまだ常識が通用しない奇妙なことがあるんだということを知った。だから、他にも『誓い~奇跡のシンガー』に関する「ここ数日のうちに削除されたエントリー」のキャッシュを拾ってくと、奇妙なことが次々と発掘されてきそうな気がした今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2013.07.30

土屋アンナさん舞台中止騒動の真実

土屋アンナさんが8月に主演する予定だった舞台『誓い~奇跡のシンガー』が、突然、中止になったんだけど、7月29日付で舞台の公式サイトに発表されたリリースは、何とも風雲急を告げる内容のものだった。以下、その全文だ。


公演中止のお詫びとお知らせ

当社は、土屋アンナ氏の舞台初主演公演「誓い奇跡のシンガー」(本年8月6日~9日東京公演、8月16日~18日大阪公演)を企画、準備してまいりましたが、主役の土屋アンナ氏が公的にも私的にも何らの正当な理由なく無断で舞台稽古に参加せず(参加予定の稽古(本番直前の通し稽古を除く)8回中最初の2回のみ参加し、その後すべて不参加)、専らそのことが原因で同公演を開催することができなくなりました。
本公演を楽しみにし、さらにはすでにチケットを購入してくださったお客様、関係者の皆様には、多大なご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
心からお詫び申し上げますとともに、購入されたチケットは本日以降払い戻しをさせていただきます。
今後、当社としましては、土屋アンナ氏に社会人としての責任をお取りいただくべく、損害賠償訴訟を含む断固たる措置を講じる所存です。

平成25年7月29日
株式会社タクト代表取締役 甲斐智陽 こと 髙橋茂
http://chikai.tact-be.com/


‥‥そんなワケで、このリリースを読むと、土屋アンナさんが稽古を無断でサボり、それが理由で公演ができなくなった。すべての責任は土屋アンナさんにあるので損害賠償訴訟を起こす、という物騒な内容だ。この内容は芸能ニュースなどでいっせいに報じられ、これまでも自由奔放に活躍する土屋アンナさんのことをあまり好意的には書いてこなかった媒体などは、土屋アンナさん側には取材をせず、このリリースの内容だけをそのまま報じたため、ネットの一部では土屋アンナさんに対する批判も出た。しかし、同日午後6時、土屋アンナさんの事務所は、このリリース内容を「事実無根」とする反論をリリースした。


「公演中止のお詫びとお知らせ」につきまして

この度は皆様に大変ご迷惑、ご心配をお掛け致しまして心よりお詫び申し上げます。
舞台「誓い~奇跡のシンガー~」のホームページに掲出された「公演中止のお詫びとお知らせ」につきまして、弊社と致しましては、その事実無根の内容にただただ困惑しております。
経緯と致しましては、本件舞台稽古期間中に、原案の作者の方から「本件舞台の台本を見てないうえ、承諾もしていない」という連絡があり、制作サイドに対し、原案の作者の方の固有の権利に万全の配慮を尽くすよう対応をお願いしておりましたが、本日突然、制作サイドの代理人より、一方的に公演中止の決定と損害賠償請求の書面が届き、それと同時にホームページにもアップされたという次第です。
弊社としては、突然の中止決定に対し、現在事実関係について早急に調査をし、しかるべく対応する所存です。
今後につきましては、進展があり次第ご報告させていただきますので宜しくお願い致します。  

平成25年7月29日
有限会社 モデリングオフィスAMA
取締役 土屋眞弓
http://www.officeama.com/news/2013/07/post.html


これで双方の主張が出そろったワケだけど、ここで、この舞台『誓い~奇跡のシンガー』のことを少し紹介する。この舞台は、2009年に出版された濱田朝美さんの『日本一ヘタな歌手』(光文社)という本を原作にしたものだ。以下、濱田朝美さんが書かれた、この本の紹介文だ。


『日本一ヘタな歌手』(光文社)
私は27歳の障害者です。身体障害のほかに言語障害もあります。私には24時間の完全介護が必要です。そのために毎日24時間、約10名の介護者が交代で私を看護してくれています。私は歌手です。日本一ヘタな歌手です。私は毎日路上ライブをしています。母の遺志を継いで本気で紅白歌合戦出場を目指しています。私は母をがんで亡くしました。そして地獄の施設で半年間を過ごしました。私の身体では原因不明の難病が今も進行しています。この3年間で15キロも体重が減りました。私はもう長く生きられないでしょう。でも生きたい…。母とたった一つの約束を果たすまでは。だから毎日大好きな歌を歌い続けるのです。


この紹介文だけで、濱田朝美さんがどんな人なのか、ある程度は分かったと思う。そして、その濱田朝美さんご本人が、今回の騒動について、同日の深夜、「重大なお話!」というエントリーをブログにアップした。これを読むと、今回の騒動のすべての経緯がよく分かるだけでなく、土屋アンナさんがどれほど筋の通った女性なのかがよく分かり、もともと大ファンだったあたしは、土屋アンナさんに惚れ直した。1人でも多くの人に、濱田朝美さんのブログを読んでほしいと思う今日この頃なのだ。


■日本一ヘタな歌手☆濱田朝美ブログ☆■
「重大なお話!」 2013-07-29 23:58:23
http://ameblo.jp/sakura-smile-for-you/entry-11582675117.html


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2013.07.25

3年後の参院選に向けて

今回の参院選は「低い投票率」と「自民党の圧勝」という大方の予想通りの結果だった。選挙区と比例代表を合わせた121の改選議席のうち、自民党が65議席と圧勝し、公明党が11議席、民主党が17議席、日本維新の会が8議席、みんなの党が8議席、共産党が8議席、社民党が1議席、沖縄社会大衆党が1議席、無所属が2議席で、生活の党、新党大地、みどりの風、緑の党、幸福実現党は0議席だった。

で、今回の参院選の総括的なことは、あたしよりも遥かにオツムのいい人たちがドヤ顔で書きまくってるので、今さらあたしが書いても意味がない。そこで、あたしは、他の人たちとは視点を変えて、比例代表だけにスポットを当てて書いてくことにした。

まず、ものすごく根本的なことから書き始めるけど、参議院議員の任期は6年間で、議席数は242だ。そして、このうちの半分の121人が、今回、任期満了になり、選挙が行なわれた。残りの121人は、3年前の選挙で当選した人たちなので、今回は「高見の見物なう」ってワケで、3年後に選挙を迎える今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、衆院選でも参院選でも「選挙区」と「比例区」があるワケだけど、衆院選の「比例区」が北海道ブロックとか東北ブロックとか北関東ブロックとかって全国を11のブロックに分けて行なうのに対して、参院選の「比例区」はブロックに分けずに全国をマトメて行なう。だから、厳密に言うと、参院選の場合は「比例区」じゃなくて「比例」とか「比例代表」とかって呼ぶ。

で、3年ごとに改選する参院の121議席は、選挙区が73議席、比例代表が48議席に分けられるんだけど、選挙区は単純明快なシステムだ。今回の東京の場合なら、5議席のところに20人が立候補したけど、得票数の多い順に上から5人が当選てワケで、ものすごく分かりやすい。だけど、比例代表のほうは、イマイチ分かりにくい。

たとえば、緑の党から比例代表で立候補した三宅洋平氏は、17万6000票で落選したけど、自民党から比例代表で立候補した「ワタミグループ」の元会長の渡邊美樹氏は、10万4000票で当選した。衆院選の比例区でブロックが違うなら分かるけど、参院選の比例代表は全国統一なのに、これは一体どういうことなのか?‥‥ってなワケで、まずは、比例代表での各党の大マカな得票数と獲得した議席数を一覧にしてみる。


自民党 1846万票 18議席

公明党 757万票 7議席

民主党 713万票 7議席

日本維新の会 636万票 6議席

日本共産党 515万票 5議席

みんなの党 476万票 4議席

社民党 126万票 1議席

生活の党 94万票 0議席

新党大地 52万票 0議席

緑の党 46万票 0議席

みどりの風 43万票 0議席

幸福実現党 19万票 0議席


この一覧だけを見れば、1800万票台の自民党が18議席、700万票台の公明党と民主党が7議席、600万票台の日本維新の会が6議席、500万票台の日本共産党が5議席、400万票台のみんなの党が4議席、100万票台の社民党が1議席と、それぞれの得票数に沿った議席数を獲得してて、何も問題はないように見える‥‥ってなワケで、まずは、比例代表制での当落がどんなふうに決まるのか、ザックリと説明しようと思う。

比例代表制は、議会制民主主義国が導入してる代表的な選挙制度なんだけど、それぞれの政党の得票数に対する議席数の割り振り方、ようするに当落の決め方に関しては、「ヘア・ニーマイヤー式」だの「ハーゲンバッハ・ビショフ式」だの「サン・ラグ式」だの「ジェファーソン式」だの「クオータ式」だの「縄文式」だの「弥生式」だの「公文式」だの、他にもいろいろある。もちろん、最後の3つは冗談だけど、日本が採用してるのは「ドント式」ってやつだ。

これは、「ボ・ガンボス」のどんとさんが考案したもの‥‥じゃなくて、ベルギーの数学者のヴィクトル・ドント氏が考案したもので、それぞれの政党の得票数を「1、2、3‥‥」という整数で順番に割り算していき、その数の大きい順に議席数を振り分けてく方式だ。分かりやすく例を挙げて説明するけど、A党が3000票、B党が1600票だったとする。そして、この得票数を、1で割った場合、2で割った場合、3で割った場合‥‥ってのを書き出してみる。


1で割ると、A党は3000、B党は1600

2で割ると、A党は1500、B党は800

3で割ると、A党は1000、B党は533

4で割ると、A党は750、B党は400

5で割ると、A党は600、B党は320


こうして、数字の多い順に議席を振り分けてく。たとえば、議席数が「3」だとしたら、A党の3000と1500、B党の1600が上位3つだから、A党は2議席、B党は1議席を獲得する。もともとの得票数が3000票と1600票なんだから、A党が2議席でB党が1議席という振り分けは、この得票数に沿った結果ってことになる。

でも、議席数が「4」だった場合には、A党が3議席でB党が1議席になっちゃうから、B党にしてみたら、A党の半分以上の得票数なのに議席数は4分の1ってワケで、ちょっと納得できない結果になっちゃう。だけど、議席数が「5」なら、A党が3議席でB党が2議席になるから、今度はB党が少し得をすることになる。つまりは、どっちもどっちってワケだ。そこで、今度はB党の投票数を、A党の半分よりちょっと少ない1400票にして見てみよう。


1で割ると、A党は3000、B党は1400

2で割ると、A党は1500、B党は700

3で割ると、A党は1000、B党は466

4で割ると、A党は750、B党は350

5で割ると、A党は600、B党は280


こうしても、議席数が「3」の場合も「4」の場合も前回の例と変わらないけど、「5」の場合がぜんぜん違ってくる。この一覧から数字の多い上位5つを抜き出すと、A党が4議席でB党が1議席になっちゃう。ようするに、B党の得票数が1600票と1400票、わずか200票の違いで、A党は3議席から4議席へ増え、B党は2議席から1議席へと減ってしまうのだ。これが日本の選挙の比例代表に導入されてる「ドント式」なんだけど、ここに、B党よりも小さいC党が参入してきたとする。C党の得票数は700票だ。


1で割ると、A党は3000、B党は1600、C党は700

2で割ると、A党は1500、B党は800、C党は350

3で割ると、A党は1000、B党は533、C党は233

4で割ると、A党は750、B党は400、C党は175

5で割ると、A党は600、B党は320、C党は140


議席数が「3」の場合は、A党が2議席、B党が1議席で、C党は議席を獲得できない。議席数が「4」の場合は、A党が3議席、B党が1議席で、C党は議席を獲得できない。議席数が「5」の場合は、A党が4議席、B党が2議席、C党は議席を獲得できない。議席数が「6」の場合は、A党が4議席、B党が2議席で、C党はやっぱり議席を獲得できない。でも、与党であるA党に対して、野党のB党とC党が選挙協力して、合体して「D党」になったとしたらどうなるだろう。


1で割ると、A党は3000、D党は2300

2で割ると、A党は1500、D党は1150

3で割ると、A党は1000、D党は766

4で割ると、A党は750、D党は575

5で割ると、A党は600、D党は460


こうすると、議席数が「5」までは同じだけど、「6」の場合には、A党が3議席になり、D党も3議席になる。B党とC党の野党がバラバラに戦ってた時は、与党のA党が4議席、野党は2議席だったけど、B党とC党が協力して戦ったら、同じ得票数なのに与党のA党と並ぶ議席数を獲得することができたのだ。


‥‥そんなワケで、ここで最初に挙げた今回の比例代表の結果をもう一度見てみると、あることに気づくと思う。


自民党 1846万票 18議席

公明党 757万票 7議席

民主党 713万票 7議席

日本維新の会 636万票 6議席

日本共産党 515万票 5議席

みんなの党 476万票 4議席

社民党 126万票 1議席

生活の党 94万票 0議席

新党大地 52万票 0議席

緑の党 46万票 0議席

みどりの風 43万票 0議席

幸福実現党 19万票 0議席


そう、生活の党から下位の0議席の政党だ。社民党は126万票で何とか1議席だけは獲得できたけど、94万票の生活の党から下位は、すべて議席を獲得できなかった。比例代表の投票用紙に「生活の党」と書いた人たち、生活の党の比例候補者の名前を書いた人たち、94万人もの思いが、まったく生かされなかったのだ。「新党大地」と書いた人たちも、「緑の党」と書いた人たちも、「みどりの風」と書いた人たちも、何十万人という人たちが「この党なら原発をなくしてくれる」「この候補者なら原発をゼロにしてくれる」と信じて投票したのに、政治にまったく反映されない「死に票」になってしまったのだ。

原発推進の幸福実現党以外は、生活の党も新党大地も緑の党もみどりの風も「脱原発」だし、他の政策もほとんど同じなんだから、もしも、この5党が手を組んでいたら、どうなっていただろうか?‥‥ってなワケで、それぞれの政党の得票数を、それぞれの政党の獲得議席数まで「1、2、3‥‥」ていう整数で割り算してくと、当落を分けた最低ラインの数字が分かる。以下、ザックリと並べてみる。


自民党 1846 923 615 461 369 307 263 230 205 184 167 153 142 131 123 115 108 102

公明党 757 378 252 189 151 126 108

民主党 713 356 237 178 142 118 101

日本維新の会 636 318 212 159 127 106

日本共産党 515 257 171 128 103

みんなの党 476 238 158 119

社民党 126


そして、もしも、社民党、生活の党、新党大地、緑の党、みどりの風の5党が手を組んでいたら、得票数の合計は「361万票」になるから、「361 180 120」となっていた。つまり、この「脱原発連合軍」が3議席を獲得して、この一覧の中で最も低い数字の2議席、自民党の102と民主党の101がそれぞれ落選してたのだ。自民党の最下位の102ってのは、そう、「ワタミグループ」の元会長の渡邊美樹氏だ。そして、「脱原発連合軍」の落選した候補者の中では、最多の17万6000票を集めた緑の党の三宅洋平氏と、もう1人が当選してたことになる。こうしていれば、今回、「死に票」になってしまった多くの有権者の思いが、無駄にならなかったのだ。


‥‥そんなワケで、一見、公平で公正なように見える「ドント式」だけど、この例からも分かるように、大きな政党には有利になり、小さな政党には不利になる面もある。特に、今のように与党の自民党の勢力が絶大で、それに対抗できる野党が見当たらないような状況では、なおさら「ドント式」は野党には不利になる。日本共産党が他の野党と手を組むことは現実的にはアリエナイザーだけど、イデオロギー的なことは抜きにして、とりあえず「脱原発」を掲げてる野党がすべて手を組んでいたとしたら、今回の得票数のままで、自民党の議席数を半分近くも減らすことができたのだ。国民の7割以上が「原発ゼロ」を望んでいるのに、何の反省もなく原発を推進する厚顔無恥な自民党などを圧勝させてしまったのは、野党が国民の声の受け皿になりえていなかったからだ。野党が1つにまとまらずに票を分散させてしまったからだ。だから、本気で「脱原発」を目指している野党は、3年後の参院選に向けて、この辺のこともシッカリと考えてほしいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2013.07.23

丑の日における「うなぎ」の代替案

昨日、7月22日は「土用の丑の日」だったけど、今年は8月3日も「土用の丑の日」なので、昨日が「一の丑」、8月3日が「二の丑」ってことになる。で、たいていの人は「うなぎを食べる日」って思ってそうな気がする「土用の丑の日」だけど、そもそも「土用」って何なの?‥‥ってワケで、前にもザックリと解説したことがあるけど、今年も分かりやすく解説してみる。

 

まず、根本的なこととして、この「土用」ってのは、別に夏だけのことじゃない。「春の土用」「夏の土用」「秋の土用」「冬の土用」ってふうに、土用は1年間に4回ある。「春の土用」は「立夏までの18日間」、「夏の土用」は「立秋までの18日間」、「秋の土用」は「立冬までの18日間」、「冬の土用」は「立春までの18日間」と決まってる。

 

これは、古代中国の「五行思想」っていう自然哲学から発生したもので、「五行思想」では、すべてのものは「木」「火」「土」「金」「水」の5つの「気」から作られてるって言われてる。それで、「五行思想」では、春に「木」の気、夏に「火」の気、秋に「金」の気、冬に「水」の気があるって言ってるんだけど、そうすると、「土」の気がどこにもなくなっちゃう。

 

それで、四季それぞれの最後の18日間を間借りして、「土」の気のぶんに振り分けたのが「土用」ってワケだ。だから、1年間の「土用」は、ぜんぶで、18日×4=72日ってワケで、他の季節は約3ヶ月ずつ、つまり、約90日ずつだから、90日-18日=72日ってワケで、「木」「火」「土」「金」「水」の5つに、約72日ずつ、うまいこと振り分けられてる。

 

だから、本来なら、四季それぞれの最後の18日間を総合したものが「土用」なんだけど、今では、夏の土用だけが有名になっちゃって、「土用」っていえば「夏の土用」を指すことになった。そして、この18日間に対して「子、丑、寅‥‥」っていう十二支は12個だから、その年の暦によって、「丑の日」が1回だけの年もあれば、今年みたく2回ある年もあるワケだ。今年は、8月7日が「立秋」なので、その前日の8月6日までが「夏の土用」ってことになる。

 

ちなみに、この「夏の土用」の18日間のことを「暑中」って呼ぶので、誰かに「暑中見舞い」を出すんだったら、この18日間のうちに、相手のとこに届くように出さないとダメなのだ。「夏の土用」が終わり、8月7日の「立秋」を迎えたら、たとえ40度以上の猛暑だったとしても、「暑中見舞い」じゃなくて、「残暑見舞い」に変えなきゃなんない今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?

 

 

‥‥そんなワケで、「土用」についての講釈も終わったとこで、いよいよお楽しみの「うなぎ」なんだけど、残念ながらアベノミクスによる日用品や食品の値上げラッシュで、あたしみたいな庶民には、とてもじゃないけど「うなぎ」なんて手が出ない。だけど、荷造りご無用‥‥じゃなくて、心配ご無用、「土用の丑の日」は、別に「うなぎ」を食べなきゃいけないワケじゃない。

 

今は「夏バテを防ぐために栄養価の高いうなぎを食べる日」なんてもっともらしいことが言われてるけど、もともとは「丑の日には災いが多い」と言われてて、その災いを回避するために「う」の付くものを食べて厄払いをする日だったのだ。だから、「うなぎ」が高くて手も足も出ない人でも、「うどん」とか「梅干し」とか、「う」の付く食べ物を食べれば、この「土用の丑の日」のイベント的にはオッケーってことになる。

 

ちなみに、あたしが思いついた「う」の付く食べ物を羅列してみると、牛、馬、うどん、うるち米、梅干し、瓜、うど、ウインナー、うずらの玉子、うこっけいの玉子、卯の花(おから)、うぐいす豆、うずら豆、ウニ、海ぶどう、ウミヘビ、ウルメイワシ、ウマヅラハギ、ウツボ、ウグイ、うるか(アユの塩辛)、温州みかん、薄皮まんじゅう、うなぎパイ、ういろう、ウエハース、うまい棒‥‥ってワケで、最後の「うまい棒」なら10円で入手できる(笑)

 

他にも、フランス料理とかなら「うさぎ」を食材にしたメニューもある。「うさぎ」なら「うなぎ」に似てるし、「うさぎ美味し~かの山~♪」(笑)って歌もあるくらいだから、うさぎを食べることに抵抗がない人はチャレンジしてみるといいかもしれない。ただし、うさぎ料理を出すようなフレンチの専門店なんかに行ったら、絶対に「うなぎ」よりも高くつくと思うけど。

 

 

‥‥そんなワケで、厄払いのために「土用の丑の日」に食べるものは、「う」の付くものだけじゃない。「う」が付かなくても、「黒いもの」でもオッケーだ。これは、天の四方の方角を司る霊獣の中で、丑の方角である「北」を護ってる玄武(げんぶ)の色が「黒」だからだ。あたしの大好きなアニメ『機動新撰組 萌えよ剣』で、沖田薫ちゃんが呼び出す4人の式神、青竜(せいりゅう)、朱雀(すざく)、白虎(びゃっこ)、玄武は、この中国の神話の霊獣から名づけられたんだけど、これらにはそれぞれに護ってる方角があって、「東の青竜」「南の朱雀」「西の白虎」「北の玄武」と呼ばれてる。

 

で、青竜は「青い竜」、朱雀は「朱色の鳥」、白虎は「白い虎」ってことは簡単に分かると思うけど、玄武だけはリトル分かりにくいと思う。玄武ってのは、足の長い亀に大蛇が巻きついたみたいな霊獣で、色は「黒」、「玄人(くろうと)」の「玄」ってワケだ。だから、「土用の丑の日」には、丑の方角を護ってる玄武の色である「黒いもの」を食べれば、「う」が付くものを食べたのとおんなじ効力があると言われてる。

 

そうは言っても、パッと思いつくのは、海苔、黒ゴマ、黒豆、黒米、ひじき、イカスミを使った料理くらいで、あとは、粒餡やコーヒーゼリーなど、正確には「黒」とは言えないものが多い。それでも、海苔や黒ゴマは日本人の食生活に密着したものなので、わざわざ買いに行かなくても、たいていの家庭には常備してあるだろう。だから、たとえば、梅干しのおにぎりを作って焼き海苔で包めば、「う」の付くものと「黒いもの」をダブルで食べたことになり、厄払い効果は満点だ。

 

 

‥‥そんなワケで、あたしの場合は、「黒いもの」は食べなかったけど、「う」の付くものでマトメてみた。まず、「うどん」を茹でて冷水で洗ってよく冷やして、甘辛に煮たアブラゲを細く切って乗せた冷やしきつねうどんに、「瓜」の一種のキュウリの千切りと「梅干し」をトッピングした。昨日は暑かったから、冷やしきつねうどんはとっても美味しくて、母さんも喜んでくれた。「う」の付くものが3連発だから、「うなぎ」よりも遥かに厄払い効果があるし、梅干しとの相性もバッチリで「夏バテ」にも効果があるし、2人前で300円ほどの予算なので「うなぎ」とは比べ物にならないくらい安上がりだ。皆さんも、8月3日の「二の丑」には、ぜひお試しあれ~な感じの今日この頃なのだ♪

 

 

U1

 

 

★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2013.07.19

ジブリの小冊子『熱風』7月号特集 緊急PDF配信のお知らせ

スタジオジブリの小冊子『熱風』の7月号の特集「憲法改正」がPDFで緊急無料配信されました!

投票に行く前に、ぜひお読みください!

以下の4本の原稿を無料でダウンロードすることができます。

「憲法を変えるなどもってのほか/宮崎駿」
「9条世界に伝えよう/鈴木敏夫」
「戦争は怖い/中川李枝子」
「60年の平和の大きさ/高畑勲」

■小冊子『熱風』7月号特集 緊急PDF配信のお知らせ■
http://www.ghibli.jp/10info/009354.html

|

2013.07.17

お知らせです♪

ScanSnapシリーズでおなじみのPFUから、使いやすさと高画質を両立したまったく新しいドキュメントスキャナ「SV600」が登場しました!

その全貌を映像でご覧ください♪


※こちらはPFUのプロモーションです。

|

恐怖の自民党改憲案

今回の参院選、7月4日の公示日の翌日から、いろんな新聞やテレビがいっせいに「自公で過半数は確実」「ねじれ解消は確実」って報じ続けてきたから、選挙戦も中盤に差し掛かった12日、安倍晋三首相は勝利を確信したのか、はたまた気が緩んだのか、長崎国際テレビのインタビューに対して、これまでは安全策を取って触れないようにしてきた「憲法9条」について明言した。


「われわれは9条を改正し、その(国防軍の)存在と役割を明記していく。これがむしろ正しい姿だろう」


このインタビューの様子は15日の同局の番組で放送され、共同通信も「首相、将来の9条改正に意欲 自衛隊、軍と位置づけを」と報じた。でも、もともと自民党は「改憲」を堂々と公約に掲げてるし、安倍首相は現在の日本国憲法を「米国に押し付けられた恥ずかしい憲法」だと言い放つほどの人物だから、このニュースの内容は特に目新しいワケでもなく、多くの人たちにスルーされちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今さら安倍首相が「改憲」を口にしたとこで、あんまりインパクトのないニュースなワケだけど、このニュースが報じられた16日、東京新聞の「こちら特報部」に、このニュースとセットにして読むと背筋が凍るような記事が掲載された。「平和憲法に真っ向背反 石破幹事長の「軍法会議設置」発言」という記事だ。

自民党の改憲案の最大の目玉が「9条」だってことは多くの人が知ってるだろうし、その「9条」の中の「自衛隊」を「国防軍」に変えようとしてるってことも多くの人が知ってるだろう。最初は「自衛軍」という名称に変えようとしてたけど、より解釈の幅が広がる「国防軍」という名称になった。ま、名称が何であれ、米軍の子分として他国を侵攻して人殺しをする「軍隊」になり、アメリカの戦争ビジネスの片棒を担ぐことになるのは同じだから、「自衛軍」でも「国防軍」でも「ジオン軍」でも何でもいいんだけど、問題はその先に書かれてることだ。自民党の改憲案の「9条」のところをぜんぶ読むと、「9条の2の5項」に、次のように書かれてる。


「国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない。」


ようするに、「軍事裁判の復活」だ‥‥ってなワケで、東京新聞の記事では、この項目について、4月21日に放送された「週刊BS-TBS報道部」の中で自民党の石破茂幹事長が語った内容を取り上げてる。この番組で、司会者から「自民党の憲法草案が採用されて自衛隊が国防軍になると具体的に何が変わるのか?」と質問された石破幹事長は、次のように答えている。


「(自民党の憲法草案には)軍事裁判所的なものを創設する規定がある」


つまり、さっきの「9条の2の5項」に明記されてる「審判所」のことだ。そして、この「審判所」がどのような機関なのか、何をするところなのかは、以下、東京新聞の記事に掲載された、この番組での石破幹事長の発言を読めば分かるだろう。


「軍事法廷とは何か。すべて軍の規律を維持するためのものです」


「現在の自衛隊で隊員が上官の命令に従わない場合は、自衛隊法で最高でも懲役7年が上限だ。『これは国家の独立を守るためだ。出動せよ』と言われたときに、いや行くと死ぬかもしれないし、行きたくないなと思う人がいないという保証はどこにもない。だから(国防軍になった時に)それに従えと。それに従わなければ、その国における最高刑に死刑がある国なら死刑。無期懲役なら無期懲役。懲役300年なら300年。そんな目に遭うぐらいなら、出動命令に従おうっていう。人を信じないのかと言われるけれど、やっぱり人間性の本質から目を背けちゃいけない」


この石破幹事長の発言を見れば、自民党の改憲案に明記されてる「審判所」が「軍事法廷」であることは一目瞭然だし、自民党のHPの「日本国憲法改正草案Q&A」の中にも、この「審判所」を「いわゆる軍法会議のこと」と解説してる。それなら、何で「軍事法廷」とか「軍法会議」とかの名称にしないで、「審判所」なんていう分かりにくい名称にしたのか。その答えは、東京新聞の記事の中にあった。


早稲田大学の憲法学者の水島朝穂教授「現行憲法も自民改憲草案も、76条2項で『特別裁判所』の設置を禁じている。軍法会議はこの特別裁判所にあたるため、通常の行政機関を装った『審判所』という名にしたのではないか」


‥‥そんなワケで、自民党の改憲案の「9条の2の3項」には、「国防軍は、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。」と書かれてる。この「国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動」が何かと言えば、 分かりやすく具体例をあげると、NATO軍(北大西洋条約機構軍)によるボスニア・ヘルツェゴビナへの軍事介入や、ISAF(国際治安支援部隊)によるアフガニスタンの治安維持活動とかだ。

ISAFの参加国はたくさんあるけど、2013年7月現在までにアフガニスタンへ派遣された各国の兵士の数をほんの一部だけ書き出してみると、アメリカは約68000人が派遣されて、そのうちの2247人が戦死してる。イギリスは約8000人が派遣されて444人が戦死、カナダは950人が派遣されて158人が戦死、フランスは455人が派遣されて86人が戦死、他にもたくさんの国のたくさんの兵士が戦死してる。どんな任務に就くかによって危険度は様々だけど、日本の「自衛隊」が「国防軍」に変われば、ここに日本人の人数も加わることになる。フランスと同じ規模で同じ任務に就けば、5人に1人は戦死して日本に帰って来られなくなる。

だから自民党の改憲案では「国防軍」と「審判所」がセットになってるのだ。いくら愛国心を持って国防軍に入隊した者ばかりだからって、自分が実際に戦地へ行かされることになったら、ビビッて逃げだす者が現われたって不思議じゃない。1000人のうち1人か2人ならともかく、455人のうち86人も戦死してるなんていう事実を知ったら、誰だってビビッて当然だ。そのために石破幹事長は、「死ぬかもしれないから行きたくない」などと抜かした腰抜けは軍事裁判にかけて「死刑」や「無期懲役」や「懲役300年」にしてやると言ってるのだ。

そして、石破幹事長は、この「審判所」という名の「軍法会議」を「非公開で行なう」とも明言した。裁判は「公開」が原則だし、それ以前の取り調べですら「可視化」が急がれてるのに、裁判自体を密室で非公開で行なうという、完全に時代に逆行した思考だ。自民党の改憲案が導入されて「自衛隊」が「国防軍」に変われば、5人に1人は戦死して帰ってこられなくなる戦地へ行けと命令され、「嫌だ!」と言えば密室での「軍法会議」にかけられて重罪になるってワケだ。安倍首相が連呼してる「日本を取り戻す!」ってセリフは、どうやら「戦前の日本を取り戻す!」って意味らしい。


‥‥そんなワケで、話をクルリンパと戻すけど、マクラの部分で紹介した共同通信の記事では、安倍首相が「改憲」について言及したことを次のように書いてる。


「首相は、参院選で経済政策を優先する姿勢を強調するため、公示後はテレビ番組などで改憲についての積極的な発言が少なく、街頭演説などを含めても具体的な改憲内容に言及したのは珍しい。」


つまり、この記事を書いた記者は、安倍首相は「経済政策を優先する姿勢を強調するため」に、これまであんまり「改憲」については触れてこなかったっていう見方をしてる。でも、あたしは違うと思ってる。安倍首相は、ホントは自分の党の改憲案をイマイチ理解してなくて、ヘタに触れてボロが出ちゃうとまずいから、それで触れないようにしてきたんだと思ってる。

その証拠が、公示日の前に記者クラブで行なわれた9党の党首による公開討論での発言だ。この討論会で、生活の党の小沢一郎代表から「自民党の改憲案」について質問された安倍首相は、まったく答えることができずに、シドロモドロになって笑ってゴマカシたのだ。その部分を実際の発言の通りに書き起こしてみると、次のようになる。


小沢一郎「(前略)質問は、まだ誰も触れておりませんので、憲法の問題について触れたいと思います。9条については、賛否は別にして、総理のお考えやら何やら、時々風の便りに聞きますけれども、もうひとつ、自民党案にはですね、97条の削除という事があります。この97条ちゅうのは「基本的人権は永久の権利として与えられたものだ」という事が規定されておるものですけれども、これを自民党案では削除になっておりますけれど、これは、どういうふうなお考えの下に、どういう憲法にしようとしているのか。どういう日本社会にしようとしているのか。総理のお考えをお聞きしたいと思います」

安倍晋三「あの~、今、逐条的に聞かれても、わが党の案を持っておりませんが、97条ですね、削除してですね、別の項目にですね、統合さしたんだろうと、いうふうに思います。え~、後ほどですね、自民党の原案を持ち寄らしていただきたいと、このように思います」


ようするに、今、手元に自民党の改憲案を持っていないから「分からない」と言ってるワケだ。この様子は、実際に映像で確認することができる。こちらの「7月3日 9党党首討論」の映像の44分あたりからだから、実際に見てみてほしい。

ちなみに、小沢代表が指摘した自民党の改憲案から丸ごと削除されてる「97条」の「基本的人権の本質」には、次のように書かれてる。


「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪え、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」


そして、安倍首相は「別の項目に統合させた」などと言ったけど、自民党の改憲案を隅から隅まで読んでも、そんなものはどこにもない。ただし、この「97条」ってのは、11条と12条に謳われてる「国民の基本的人権」の大切さを再確認するものなので、「97条」を丸ごと削除されたからって「国民の基本的人権」が消滅したことにはならない。でも、再確認の項目が削除されれば、「国民の基本的人権」が弱まることは必至だ。その上、自民党の改憲案では、12条が次のように変えられてる。


【現在】
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。


【自民党案】
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力により、保持されなければならない。国民は、これを濫用してはならず、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはならない。


‥‥そんなワケで、自民党案で書き足されてる自由や権利に伴う国民の「義務」とは何なのか、それは、「9条」の改憲案と照らし合わせれば簡単に想像できるだろう。「自衛隊」を戦争のできる「国防軍」にして、戦争に行くことを拒んだ者は密室での「軍法会議」にかけて厳罰を与えるというだけでなく、「侵すことのできない永久の権利」として保障されている「基本的人権」に「義務」を伴わせ、そして、その「基本的人権」を再確認する項目を丸ごと削除して「基本的人権」の効力を希薄にさせた自民党の改憲案だけど、こんなにも恐ろしい改憲案を先頭に立って進めてるのが、この改憲案の内容をイマイチ理解してない安倍首相だってことこそが何よりも恐ろしい。そして、「改憲に賛成」と「自民党の改憲案に賛成」とは別のことなのに、これをイッショクタにして「自民党支持」と報じるマスコミも恐ろしい。だから、あたしは、次のようにツイートしたんだけど、そしたら、アッと言う間に4000人以上の人たちにRTされた今日この頃なのだ。


Rt1


きっこ @kikko_no_blog
安倍首相がとうとう「憲法9条を改正する」とテレビで明言した。若者よ、21日に「選挙」へ行くか。それとも数年後に「戦地」へ行くか。それを決めるのは自分自身だ。
2013.07.16 14:50


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ このメッセージを広めるために応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2013.07.14

続・ひまわりの連鎖

前回のブログの「ひまわりの連鎖」が「何かのお告げ」なのかどうかを検証するためのレース、日曜日の函館5R「未勝利戦」がやってきた。朝、単勝オッズを見てみると、1番人気のムーンメイヴンは2.8倍、あたしの狙ってるセイウンヒマワリは2番人気で3.7倍、この2頭の人気が飛び抜けてて、3番人気が8.4倍、4番人気が8.7倍で、あとはすべて10倍以上だった。

セイウンヒマワリが10倍以上なら、セイウンヒマワリから上位人気馬への馬単でもそこそこの配当が期待できるんだけど、2番人気じゃ馬単はあんまり期待できない。セイウンヒマワリが1着で、2着に人気のない馬がきてくれれば高配当になるけど、可能性は低い。

それで、この時点で終了してた函館1Rと2Rの結果を見てみると、1Rは「3番人気、1番人気、4番人気」、2Rは「6番人気、1番人気、3番人気」という着順で、両方とも1番人気が2着に入ってた。もちろん、おんなじような結果が続くとは限らないけど、あたしはこの結果を見て、5Rも1番人気が2着になるような予感がした。つまり、2番人気→1番人気ってワケで、これじゃあ良くても1000円台の配当にしかならない。

そこで、あたしは、3連単で行くことにした。「ひまわりの連鎖」を信じて、1着をセイウンヒマワリ、2着を1番人気のムーンメイヴンに固定して、3着を3番人気、4番人気、ちょっと冒険して7番人気の3頭にした3連単で勝負してみることにした。こんな買い方をして、せっかく1着と2着が当たったのに、3着に5番人気や6番人気がきてアッチョンブリケ~!‥‥ってこともアリエールだけど、各馬の過去の成績を吟味した結果、あたしには5番人気や6番人気よりも7番人気のほうが良さそうに見えた今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、11時50分、楽しみにしてたレースが始まった。あたしはいつものように、パソコンのradikoでラジオNIKKEIの中継を聴きながら、脳内でレース展開をイメージする。セイウンヒマワリは馬群の真ん中あたり、それほど悪くはない場所に付けてるんだけど、この馬はとにかく小さい。普通の競走馬って、だいたい450キロから500キロ台前半くらいなんだけど、この馬は400キロもない。今日は前回よりプラス8キロだったんだけど、それでも394キロだ。他の馬はすべて400キロ以上なので、一番小さい。

牡馬もいる混合戦で、一番小さな牝馬が、他の馬たちとおんなじ重さを背負って走ってる。これで、ホントに1着になれるだろうか?あと600メートルで、他の馬をぜんぶ抜いて1着でゴール板を駆け抜けることなんてできるだろうか?あたしは不安になってきた。

最終コーナーを回り、外から先頭に立ったのは1番人気のムーンメイヴンだった。騎乗してるのは三浦皇成騎手だ。一方、体の小さなセイウンヒマワリは、柴山雄一騎手の巧みなコース取りで、最短の内ラチ沿いをグングンと上がってきた。実況アナは、「先頭は13番ムーンメイヴンだ!ムーンメイヴンだ!内から5番セイウンヒマワリが2番手に上がってきた!外のムーンメイヴン!内のセイウンヒマワリ!外のムーンメイヴン!内のセイウンヒマワリ!並んでゴール!3着は離れて1番ナイスキャッチ!」と言ったまま、しばしの沈黙。

これが、ラジオの競馬中継のドキドキするとこだ。テレビなら、並んでゴールしたって、たいていはどっちが勝ったのか判断できる。でも、ラジオの場合は、息を止めて実況アナや解説者の「次の言葉」を待たなきゃならない。そして、あたしがドキドキしながら待ってると、ようやく「次の言葉」が出た。


「1着5番セイウンヒマワリ、2着13番ムーンメイヴン!3着1番ナイスキャッチ、4着‥‥」


やったーーーー!!セイウンヒマワリが勝ったーーーー!!


Kb0714h5


‥‥そんなワケで、「2番人気、1番人気、3番人気」っていう、あたしが買った3点の中では一番配当の低い組み合わせだったけど、それでも、2番人気のセイウンヒマワリが1着になったことで、配当は8450円も付いた。1、2、3番人気の組み合わせで、こんなに付くのは珍しい。

でも、思ったよりも配当が良かったことよりも、やっぱり、セイウンヒマワリが勝ってくれたこと、「ひまわりの連鎖」が証明されたことが嬉しかった。「2番人気なんだから勝ったって別に不思議じゃないじゃん」って思う人もいるだろうけど、競馬はどの馬が勝つかまったく分からない。今日の函館競馬の1Rから12Rまでの勝馬は、「3番人気、6番人気、3番人気、1番人気、2番人気、1番人気、5番人気、1番人気、1番人気、3番人気、3番人気、10番人気」、2番人気が勝ったのは、このセイウンヒマワリだけなのだ‥‥ってワケで、さっそく喜びのツイートをしたら、ジオさんという人から、こんなリプライをいただいた。


Hm2


ジオ @butten3
@kikko_no_blog ヒマワリのお告げおめでとう&ありがとう!! 7月14日は『ひまわりの日』です。1977年(昭和52)のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
2013.07.14 15:41


‥‥そんなワケで、サスガのあたしもこれには驚いた!今日は「ひまわりの日」だったのだ!そして、この「ひまわりの日」に、デビュー以来、勝つことができなかったセイウンヒマワリが、他の馬よりも体の小さなセイウンヒマワリが、初勝利をあげたのだ!「ひまわりの日」である「7月14日」が、たまたま中央競馬の開催日の日曜日に当たったってことも偶然なら、この日にセイウンヒマワリが初勝利をあげたってことも偶然だ。たけど、これがホントに「単なる偶然」なら、セイウンヒマワリが1着になったとしても、2着や3着が別の馬で、あたしの馬券はハズレてただろう。あたしの馬券が的中したってことは、この「偶然の連鎖」には科学じゃ説明できない何らかの不思議な力が働いてる可能性もあるワケで、もしかしたら、あたしが1Rと2Rの結果を見ることまでが予測されてて、あたしに「2着には1番人気がくる」と気づかせるために1Rと2Rの結果が用意されてたのかもしれない‥‥なんて考え始めると眠れなくなっちゃうから、特に深く考えることもなく、これからも競馬を楽しんでいこうと思った今日この頃なのだ!ヒヒ~ン!(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2013.07.11

ひまわりの連鎖

我が家から原チャリで10分くらい山道を上ってったとこに、いろいろとお世話になってる農家のトウモロコシ畑がある。これは本業じゃなくて、半分は趣味みたいな感じで作ってるものだそうで、収穫したら一部の形のいいものは「道の駅」とかに並べるけど、ほとんどは自分たちで食べたり近所に配っちゃうそうだ。で、10日くらい前だったかな。そのトウモロコシ畑の前を原チャリで通りかかったら、ご夫婦で何か作業をしてたので、あたしは原チャリから降りてアイサツをしにいった。それで、何をしてるのか聞いたら、「受粉作業」だと教えてくれた。

トウモロコシは雄株と雌株が別々なので、雌株に雄株の花粉がつかないと実ができない。だけど、雌株のススキの穂みたいな細いヒゲの1本1本がトウモロコシの実の1粒1粒になるので、たくさんあるヒゲのすべてに雄株の花粉がつかないと歯の欠けたトウモロコシになっちゃう。自然に任せておいても、雄株の花粉は風に飛ばされて雌株に受粉するんだけど、それだけだと完璧には受粉しなくて、歯の欠けたトウモロコシになっちゃう。そこで、雌株のすべてのヒゲが受粉するように、人間の手で雄株の穂をパタパタと雌株につけてやる作業が必要になってくる‥‥とのことだった。

自分がやってみたいだけだったので、お手伝いなんて言うのはオコガマシーけど、あたしもやり方を教えてもらってパタパタさせてもらった。昔、「多摩川サケの会」で、タライに入れたイクラに、オスのサケの精子をピュ~と掛けて、グルグル混ぜて受精させるのはやったことがあるけど、トウモロコシは初めてだったので、すごく楽しかった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、この日、あたしが驚いたのは、トウモロコシのパタパタじゃなくて「ひまわり」だった。余ってる場所に奥さんが種を蒔いたそうなんだけど、トウモロコシの奥にはトウモロコシとおんなじくらいの背丈の「ひまわり」が何列にも並んでて、手前にはあたしのヒザより少し上くらいの背丈の「ミニひまわり」が並んでた。まだ7月になったばかりだし、何よりも梅雨も明けてない時期だったのに、もう「ひまわり」は満開だった。あたしは、こんなにたくさんの「ひまわり」を見たのは久しぶりだったので、思わず何枚も写メをした。そして帰り道、気がつくとあたしは、原チャリを運転しながら歌を歌ってた。


「赤い夕陽が~ひまわり染める~男にゃなれぬが鬼にはなれる~♪」


そう、知る人ぞ知る『機動新撰組 萌えよ剣』の最初のテレビ版のOP曲だ。知らない人はコチラを観てもらうとして、とにかくあたしは、DVD-BOXやメンバーのフィギュアまで持ってるほど『機動新撰組 萌えよ剣』が大好きで、パチンコ屋さんに『機動新撰組 萌えよ剣』のタイアップ機が並んでた時は、この歌を歌いながら原チャリを飛ばして打ちに行ってた。

だから、「ひまわり」の歌って、伊藤咲子の『ひまわり娘』とか、チェリッシュの『ひまわりの小径』とか、SPEEDの『ひまわり~Growing Sunflower~』とか、福山雅治の『ひまわり』とか、川村結花の『ヒマワリ』とか、他にもいろいろあるけど、あたしが真っ先に思い出すのは『機動新撰組 萌えよ剣』のOP曲なのだ。そして、「ひまわり」であたしがもう1つ思い出すのが、これまたアニメの『サムライ・チャンプルー』だ。こっちは歌に「ひまわり」は登場しないけど、主人公の1人、ふうちゃんが「ひまわりの匂いのするお侍さん」を探して旅をする物語なので、パチンコの『サムライ・チャンプルー』も「ひまわりの役物」が出ると大当たりする。だから、「ひまわり」と聞くと『サムライ・チャンプルー』を思い出す。

『機動新撰組 萌えよ剣』はいろんなメカが登場するし、『サムライ・チャンプルー』も英単語やラップが登場するので、どちらも昔ながらの時代劇とは違った「ネオ時代劇」だけど、一応は侍が刀を振り回してた時代を背景にしてるから、この2作を思い出すあたしにとって「ひまわり」は「日本」のイメージが強い。「ひまわり」と言えばゴッホの作品が有名だし、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演した映画『ひまわり』も有名だから、多くの人は「ひまわり」に洋風のイメージを持ってると思う。だけど、あたしの場合は、「桜」や「梅」とおんなじに和風のイメージを持ってる。


‥‥そんなワケで、久しぶりにたくさんの「ひまわり」を見て、「赤い夕陽が~ひまわり染める~♪」って歌いながら帰ってきたあたしは、撮ってきた写メをツイッターにアップしようと思ってPCに転送したら、画像がいつものサイズよりうんと小さくて、見やすい大きさに拡大したらピンボケになっちゃった。知らないうちにケータイの「画像サイズ」ってとこを押しちゃって、変なことになってたのだ。ま、それはそれとして、そんなことよりも驚いたのは、ネットを賑わせていたフィギュアスケートの安藤美姫さんの出産のニュースだった。

でも、あたしが驚いたポイントは、全国の皆さんが驚いた「安藤美姫が出産した」って部分じゃなくて、娘の名前が「ひまわり」だって部分だった。あたし自身、中学1年生の時から母ひとり娘ひとりの母子家庭で育ってきたし、あたしの母さんも母ひとり娘ひとりの母子家庭だったから、シングルマザーなんて別に珍しくもなんともない。つーか、本人が伏せてるのに父親が誰かを詮索するほどゲスな趣味はない。

そんなあたしだから、久しぶりにたくさんの「ひまわり」を見て、「ひまわり」が登場する歌を歌いながら帰ってきたら、安藤美姫さんの出産のニュースが目に入り、「へえ~」なんて思ってたら、翌日になって娘の名前が「ひまわり」だって報じられた時に、初めて驚いたってワケだ。だけど、これだけなら「単なる偶然」であって、いつもの「偶然の連鎖」にはならない。だから、あたしは、この時点では、このことをブログに書くつもりはなかった。

だけど、それから1週間ちょいが過ぎた7月10日の水曜日のこと、「今日は納豆の日だな~」なんて思いつつ、ツイッターのTL(タイムライン)を眺めてたら、あたしがフォローしてる大好きな小柳ゆきさんのツイートが流れてきて、あたしは驚いた!


Ky1


小柳ゆき‏@yuki_koyanagi7月10日
本日!「ひまわり」が先行配信されました!7/31リリースの「ひまわり」が、映画「爆心〜長崎の空」用の音源で、ちょっと早く聴けちゃいます。ライブでは歌ってきたこの曲。是非みなさんにじっくり聴いてほしいな。


サスガは「納豆の日」、終わったと思ってた「ひまわりの連鎖」が、まだ粘っこく続いてたのだ!それで、ナニゲに胸騒ぎがしたあたしは、トウモロコシ畑の「ひまわり」の写メを撮り直しにいくことにした。この日は30度を超す真夏日だったけど、梅雨が明けた空は真っ青で、一面の「ひまわり」がとってもきれいだった。


Hm1


そして、こうなってくると、あたしの「偶然の連鎖」は止らなくなる。あたしは、今、GyaOで配信してる懐かしいテレビ番組、グラハム・カーの『世界の料理ショー』を母さんと楽しんでるんだけど、これは毎週木曜日に2本ずつ配信される。で、この日は水曜日だったから、翌日になると2本が配信されるんだけど、あたしと母さんは、まだ今週ぶんの♯9と♯10を観てなかった。

そこで、晩ごはんを食べたあと、お茶を飲みながら観ることにした。木曜日になって次に2本が配信されても、その前のぶんは削除されずにアーカイブで観ることができる。でも、溜めちゃうと観るのが大変になっちゃうから、この日のうちに観ておこうと思ったのだ。

そして、いつものように笑ったり懐かしがったりして観てると、2本目の♯10で子羊の腎臓を使ったニュージーランドのお料理を作ったんだけど、最後に出来上がったお料理を盛り付けるために、グラハム・カーがオーブンで温めておいた大皿を取り出したとこで驚いた!その大皿には、一面に大きな「ひまわり」が描かれてたのだ!グラハム・カーは「できればお皿はひまわりの模様が付いたのにしてね~」なんて言いながら盛り付けを始めた。


Sr1
GyaO『世界の料理ショー #10 小羊モツシチュー ニュージーランド風』


‥‥そんなワケで、小柳ゆきさんの「ひまわり」が7月10日に先行配信されたことも、この日がGyaOで配信してる『世界の料理ショー』に「ひまわりのお皿」が登場する回の最終日だったことも、すべては「偶然の連鎖」ってことになる。そして、ここまで「偶然の連鎖」が続けば、これは例の「何かのお告げ」の可能性がある。そこで、あたしは、今週末の土曜日と日曜日の競馬、函館と福島と中京の全レースの登録馬をチェックしてみた。そしたら、ナナナナナント!14日の日曜日の函館5R「3歳未勝利戦」に「セイウンヒマワリ」っていう馬が登録されてたのだ!まるで、あたしの見てきた「真っ青な空とひまわり」をそのまま馬名にしたみたいだ!‥‥ってなワケで、今回のあたしの「偶然の連鎖」が「何かのお告げ」だったのかどうかは、日曜日の函館5Rを待つことになった今日この頃なのだ♪(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2013.07.08

お知らせです♪

猛暑の中、がんばってる皆さんに、ロッテ クーリッシュの応援ムービーをご紹介します♪


「夏が来ちゃった」


「ムカつくことも」

※こちらはロッテ「クーリッシュ」のプロモーションです。

|

バックミラーの中の君が

「バックミラーの中の君が、どんどん遠ざかっていく」がいいかな?それとも「バックミラーの中の君が、どんどん小さくなっていく」のほうがいいかな?彼氏が彼女を車から降ろして、走り去るシーンの描写だ。

あたしは趣味で小説を書いてるんだけど、小説はたいてい一人称で書くから、作者であるあたしは誰にでもなれる。子どもにも、老人にも、場合によっては犬や猫にもなれる。もちろん男性にもなれるし、女性であっても自分とは別の人格の女性になれる。だから、誰かに読んでもらう目的じゃなくて、まったく別の人になりきって、まったく別の人生を楽しむために、趣味で小説を書いてる。

で、今は、今の自分と同年代のアラフォーの男性になりきって小説を書いてる。あたしは既婚のサラリーマンで、都内のウォーターフロントに自社ビルを持つ大手総合商社の海外営業部の部長で、部下の20代後半の女性と不倫関係にある。この日は、彼女から「結婚して寿退社する」と打ち明けられたため、最後のデートをして、彼女を車で送っていった。

小説は作文とは違うから、「彼女を車で家まで送りました。おわり。」ってワケには行かない。ちょっとオシャレな言い回しや表現で、その状況を伝えなくちゃならない。だからって、「上司と部下という不安定な恋愛形態の残像を吹き消すかのように、僕はアクセルを静かに踏み込んでいった」なんて書いたら村上春樹になっちゃうから、あたしは普通に「バックミラーの中の君が、どんどん遠ざかっていく」にしてみようかなって思ったのだ。

「バックミラーに映る相手が遠ざかっていく」「小さくなっていく」という言い回しは、すでにいろいろな小説や歌詞などで使い古されたものだ。だけど、実際には車を運転してる自分のほうが遠ざかっていくのに、立ち止まってる相手のほうを「遠ざかっていく」「小さくなっていく」と表現することによって、物理的な距離だけでなく精神的な距離までを感じさせることができるのこの言い回しは、ある意味、誰もが自由に使えるスタンダードでもある。

そして、彼女と別れたワケじゃなくて、まだ不倫関係が続いてるのなら、この日は普通に送っただけだから、この「どんどん」というオノマトペは似合わない。だけど、これは最後のデートで永遠の別れなんだから、主人公になりきってるあたしには、「彼女との過去を振り切りたい」という思いがある。恋人との別れは寂しいけれど、その反面、常に心の隅にあった「妻と子どもを裏切り続けている」という罪悪感からようやく解放されるという安堵の気持ちが、この「どんどん」には内蔵されてる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、アラフォーのサラリーマンになりきったあたしは、小説を書いてるPCのワードパッドをちょっとスクロールして戻して、それまでの文脈を読み直して、「バックミラーの中の君が、どんどん遠ざかっていく」がいいかな?それとも「バックミラーの中の君が、どんどん小さくなっていく」のほうがいいかな?‥‥って考えてたワケだ。「遠ざかっていく」なら、物理的に距離が遠くなっていく中に、精神的な距離も遠くなっていくという心理描写を内蔵させることができるし、「小さくなっていく」なら、物理的に距離が遠くなっていく中に、自分の心の中の彼女の存在が消えていくという心理描写を内蔵させることができる。

たとえば、あたしが、文章を書くことをナリワイにしてるプロの作家とかなら、こうした場面で悩むことが、苦しかったり辛かったりするかもしれない。これでお金を貰って生活してるワケだし、もしも小説家なら、こうした表現ひとつが作品の評価に関わってきて、売り上げにも影響するからだ。だけど、あたしは、自分の趣味で書いてるだけだから、文章を書く上で苦しかったり辛かったりしたことは一度もない。常に楽しんで書いてるし、もしも辛くなったら書くのをやめるだけだ。締め切りがあるワケでもないから、眠い目をこすりながら無理して徹夜で書く必要もない。眠くなったら書くのをやめて寝るだけだ。

だから、今回みたいな「どちらの表現にしようかな?」っていう悩みも、辛い選択じゃなくて楽しい選択だ。Aの場合ならこうなるな、Bの場合ならこうなるなって、脳内でいろいろと想像して楽しんでる。

アラフォーのサラリーマンになりきって文章を書いてるあたしは、自分の脳内に出来上がってる彼女の顔を思い浮かべて、これまで書いてきた彼女との楽しかった思い出の数々を思い出す。江ノ島へドライブした時のことや横浜の中華街へいった時のこと、残業して誰もいなくなった社内で下だけ脱いで関係している時に警備員が巡回してきて焦った時のこと、日曜日に子どもの運動会を妻と見にいった時に彼女の姿を見つけてしまった時のこと、社内のPCで暗号を使ってやりとりしたメールの数々、いつものラブホテルのこと、いろんなことを思い出しながら、そんな彼女が寿退社してしまうために別れることになり、最後の夜を過ごし、今、車から降ろしてアクセルを踏んでいる自分。

こんな自分の今の気持ちを表現するためには、「バックミラーの中の君」は「遠ざかっていく」と「小さくなっていく」のどちらがいいか。こんなことを妄想するのはホントに楽しいし、ある意味、「お金の掛からない現実逃避」とも言える。もともと、いろんなことを空想するのが大好きで、子どものころには『不思議の国のアリス』の世界がきっとどこかに実在すると信じてたほどのあたしだから、大人になってからも、多摩川の河川敷なんかをお散歩してる時とかには、突然、草むらからチョッキを着た白いウサギが飛び出してきて、細いチェーンのついた懐中時計を見て「大変だ!遅刻する!」って叫んで、反対側の草むらへと走り去っていくんじゃないかと期待してる。そして、もしもそんなことが起こったら、もちろんあたしはウサギのあとを追いかけていくつもりだ。


‥‥そんなワケで、子どものころから空想ばかりしてたあたしだけど、大人になってもおんなじことをしてるから、あたしの「空想」は「妄想」と呼ばれるようになった。これは、思春期のころには「ニキビ」と呼ばれてたものが、大人になると「フキデモノ」と呼ばれるようになることに似てる。そのモノやコト自体はおんなじなのに、「大人になったのに」「大人のくせに」っていう前置きがつくと、とたんに「ちょっと恥ずかしいこと」のジャンルに分類されちゃうのだ。

もちろん、頭の中で空想した物語を立派な作品に仕上げて、その作品で多くの人たちを感動させたり楽しませたりしてるプロの創作者たちは、それが小説でも音楽でも映画でも漫画でも素晴らしい才能の持ち主なワケで、その才能の元になってる想像力は「妄想」じゃなくて「空想」だから、「ちょっと恥ずかしいこと」ではない。「ちょっと恥ずかしいこと」ってのは、あくまでもあたしレベルの「しょーもない妄想」のことだ。

で、どうしてあたしの脳内で生み出される世界が「しょーもない妄想」なのかって言うと、それは、「バックミラーの中の君」がどうなったのかを知れば一目瞭然だ。あたしは、誰かに読んでもらうために小説を書いてるワケじゃないけど、あたしの脳内がどれほど「しょーもない妄想」で埋め尽くされてるのかを理解してもらうために、この妄想小説の「バックミラーの中の君」から先の部分だけを公開する。ちなみに、どちらを使おうか悩んだフレーズは、両方とも使うことにした。


バックミラーの中の君が、どんどん遠ざかっていく。俺の脳裏には、君との思い出が断片的に流れ、ストロボのように光っては消えていく。バックミラーの中の君が、どんどん小さくなっていく。俺は君との思い出を振り切るように、さらに深くアクセルを踏み込んだ。日産リーフは電気自動車なので排気音はなく、わずかなモーター音だけが‥‥わずかなモーター音だけが‥‥わずかなモーター音だけが‥‥‥‥あれ?おかしいな‥‥。
 モーター音が聞こえず、加速している感覚もないため、ふと右を見ると、外の景色は静止していた。左を見ると彼女のマンションの入り口がある。ここは彼女を降ろすために車を停めた場所だ。日産リーフはキーをひねってからボタンを押して初めて発進できるのだが、先週までガソリン車に乗っていた俺は、今週から乗り換えた電気自動車に慣れていなかった。ガソリン車の時の癖で、キーをひねっただけでボタンを押さずにアクセルを踏んでいたようだ。
 しかし、いくらエンジン音や排気音がしない電気自動車だといっても、停止している状態を走っていると勘違いするわけが‥‥‥‥そうだ!バックミラーの中の彼女の姿がどんどん遠ざかっていったから、どんどん小さくなっていったから、俺は車が動いていると思い込んだのだ!俺は狐につままれた思いでドアを開けて車を降り、後ろを振り向いた。すると数十メートル先に、こちらを向いたまま、後ろ向きに猛スピードで走り去っていく彼女の姿があった。
 そうか!遠ざかっていたのは彼女のほうだったのか!しかし何故?‥‥そう思った瞬間、俺は彼女に向かって手を振りながら大声をあげていた。
「おおーーーーい!」
 すると彼女も手を振り、後ろ向きに走りながら大きな声で返事をした。
「ごめんなさーーい!私のマンションは本当はそこじゃないのーー!あなたに本当の自宅を知られたくないから嘘をついてたのーー!それじゃあさようならーー!今までありがとうーー!」
 後ろ向きに走り続ける彼女の姿が視界から消えても、俺は呆然とその場に立ち尽くしていた。しかし、彼女のマンションだと信じていたそのマンションの住人と思われる中年の女性が、俺のことを怪訝な目つきでじろりと見ながらエントランスへと入っていったことをきっかけに、俺は車に乗り込んだ。
 付き合い始めたころ、ここまで車で送った俺が彼女の部屋でお茶を一杯飲ませてほしいと言った時、彼女は「私は部屋には男性を上げない主義なの」と言ったっけ。だから俺はそれ以来、二度と部屋に上げてくれとは言わなかったが、彼女を降ろして車を発進させてバックミラーを見ると、彼女はマンションに入らずにいつまでも俺を見送っていた。俺は、なんていい娘なんだろうと思っていたが、こんな理由があったとは‥‥。
 俺は車のキーをひねり、今度はボタンをしっかりと押して計器類にランプが点灯したことを確認してから、シフトレバーをドライブに入れて、静かにアクセルを踏み込んだ。夜とは思えないほど明るい都心の住宅街の街並みが、ゆっくりと後ろへと流れ始めた。


‥‥そんなワケで、これがラストシーンなんだけど、アラフォーのサラリーマンになりきって「バックミラーの中の君」が「どんどん遠ざかっていく」のと「どんどん小さくなっていく」のと、どちらがいいか考えてたあたしは、母さんから何か用事を頼まれたのか、電話が掛かってきたのか、喉が渇いて冷蔵庫に麦茶を取りにいったのか、おトイレに立ったのか、何をしたのかは忘れちゃったけど、とにかく、一度、我に返った。「アラフォーのサラリーマン」から「きっこ」に戻ったってワケだ。それで、用事を済ませてから続きを始めたんだけど、まだちゃんと「アラフォーのサラリーマン」になりきらないうちから考え始めちゃったから、きっこの「妄想」、あたしの「しょーもない妄想」がジワジワと滲み出てきちゃった。

頭の中で順番に「バックミラーの中の君が、どんどん遠ざかっていく」‥‥「バックミラーの中の君が、どんどん小さくなっていく」‥‥「バックミラーの中の君が、どんどん遠ざかっていく」‥‥「バックミラーの中の君が、どんどん小さくなっていく」‥‥って繰り返してるうちに、あたしは、ふと、「車は停まってて彼女のほうが後ろ向きに走って遠ざかってったら爆笑だよな?」なんて思いついちゃったのだ。一度、変なことを思いついちゃうと、あたしの脳みそのどこかにある「変なことスイッチ」がオンになっちゃうから、簡単には元に戻せなくなる。

あたしの「しょーもない妄想」はどんどん膨らんでいき、後戻りできないとこまでいっちゃって、これまで何ヶ月もかけて楽しみながら書いてきた何十万文字にも及ぶ恋愛小説のラストシーンが、こんなギャグみたいなオチになっちゃったのだ。でも、これは、仕事でも何でもなく、完全に自分の趣味で書いてる小説だから許されるワケだし、ちゃんとした作品に仕上げようと思ったら、しばらくしてからアラフォーのサラリーマンになりきって、このラストシーンだけを書き直せばいいワケだ。だからこそ、こんな「おふざけ」もオッケーなんだけど、なんだかんだ言いつつ、あたしは、意外とこのオチも気に入ってる。

この小説のラストシーンとしては「しょーもない妄想」だけど、短編の映像作品やアニメとかにしたら面白いと思う。かっこいいスポーツカーに乗ったイケメンが可愛い彼女をマンションの前まで送る。キスをして彼女を車から降ろし、片手をあげて車を発進させる。ルームミラーには小さくなっていく彼女の姿。でも、何かおかしいと感じたイケメンが左右をキョロキョロして、車が動いていなかったことに気づく。慌てて車から降りて後ろを見ると、笑顔のまま猛スピードで後ろ向きに走っていく彼女。驚いて口をポカーンと開けているイケメン。その時、ちょうどイケメンが立っていた場所がマンホールのフタの上で、もの凄い勢いで大量の水が噴き上がり、イケメンはマンホールのフタに乗ったまま空高く飛んでいく‥‥って、こんなことを考え始めると、あたしの「しょーもない妄想」はホントに止まらなくなる。


‥‥そんなワケで、今、あたしの脳内では、マンホールのフタに乗ったまま大気圏外まで飛んでいって凍ってしまったイケメンが、自力で地球へ戻ることができなくなり、永遠に宇宙空間を彷徨っている。そして、死にたいと思っても死ねないので、そのうちイケメンは考えるのをやめた‥‥ってことになってる。そして、この先は、ジョジョに奇妙に話が進んでいき、イケメンは自分とおんなじように宇宙空間を彷徨っていた鉱物のようなものと出会う。そう、カーズだ。カーズはイケメンの体を取り込み、究極を超えた完全生物になって地球へ戻ろうと考えるのだけど、イケメンにとってカーズはその名の通り、単なる「車」だ。逆にイケメンのほうがカーズにまたがり、地球を目指してアクセルを踏み込むと‥‥ってなワケで、サスガにここまで読んでもらえれば、あたしの脳内で生み出される世界が「しょーもない妄想」だってことが分かってもらえたと思う今日この頃なのだ(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2013.07.05

数字で見る参院選

安倍自民党が民主党から政権を「トレモロ」して約半年、「この半年間の安倍政権の評価が問われる」なんて言われてる参院選がスタートしたワケだけど、ホントにそうだろうか?今回の参院選の前哨戦と言われてた東京都議選の投票率は、前回の54.49%より11ポイントも低い43.50%で、これは過去最低から2番目という酷い数字だった。自民党は議席数こそ「トレモロ」したけど、今回の都議選で自民党の候補者に投票したのは、東京都の有権者のわずか15%にしか過ぎない。

この数字から分かることは、東京都の有権者約1000万人のうち、約600万人は政治に興味がなく、残りの投票に行った有権者のうち約150万人が自民党の候補者に投票した「自民党支持者」ってことだ。投票率が低くなれば、1000万人のうちわずか150万人の票を獲得しただけで最大勢力になれるんだから、かつて自民党の森嘉朗が「無党派層は選挙に行かずに家で寝ててほしい」とこぼしたウッカリ発言も完全に本音だろう。

で、参院選だけど、これまでに行なわれた22回の投票率を見てみると、最高が1980年に大平正芳政権下で行なわれた時の75.51%、最低が1995年に村山富市政権下で行なわれた時の44.50%で、この時以外は、すべて50%以上を推移してる。最近の3回を見てみると、2004年が56.54%、2007年が58.63%、2010年が57.92%と、ほぼ同じくらいの投票率をキープしてる。

でも、先日の都議選が今回の参院選を占う前哨戦であるのなら、「前回の54.49%より11ポイントも低い43.50%」という投票率の下落も、そのまま参院選に現われる可能性がある。前回が57.92%なんだから、11ポイントまで下がらなくても、8ポイント下がれば50%を割り込むし、都議選と同じで「過去最低から2番目」という残念な結果になる。

だけど、投票率が50%を割り込んで「残念」だと思うのは、アベノミクスに苦しめられてるあたしたち庶民だけだ。自民党にしてみれば、投票率は低ければ低いほどアリガタイザーなワケで、もともと確保してる組織票だけで簡単に日本を「トレモロ」すことができる。投票に行く有権者が少なくなれば少なくなるほど安倍晋三の思う壺で、日本の「主権」を、国民の手から権力者が「トレモロ」すことになる今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、今回の参院選が終われば、クーデターでも起きない限り、今後3年間は国政選挙が行なわれないんだから、これで安倍自民党と公明党が参議院の過半数を確保しちゃったら、日本国民は安倍晋三に「3年間やりたい放題」のゴールドカードを発行したのと同じことになる。勝ち馬の尻に乗るマスコミまでもが「ねじれ解消」なんて言葉を連発して、あたかも衆議院と参議院が「ねじれ」てることが悪いことのように印象操作してるけど、これほどバカな話はない。衆議院も参議院も自公が過半数になれば、どんな悪法でも可決し放題になり、二院制の意味がなくなっちゃう。

本来、衆議院を牛耳る政権与党が暴走しても、それを止めるブレーキの役目をしてるのが参議院なんだから、「ねじれ」ていてこその二院制であり、衆参両院を自公が牛耳るようになったら「ブレーキの壊れた車」になっちゃう‥‥ってことで、話をクルリンパと戻して、ここで前回2010年の参院選の年代別の投票率を見てみよう。


20代 36.17%
30代 48.79%
40代 58.80%
50代 67.81%
60代 64.17%
70歳以上 75.93%


20代が一番低く、30代、40代、50代と年代が上がるにつれて投票率が上昇してくって形は、前回に限らず、ずっと続いてる。こちらの財団法人「明るい選挙推進協会」の折れ線グラフ、「参議院議員通常選挙年代別投票率の推移」を見てもらえば一目瞭然だけど、とにかく20代の有権者の投票率が低いことが分かると思う。

だけど、この折れ線グラフを見て、「若者の政治離れが進んでる」なんて言うのは、ちょっと短絡的だ。だって、この折れ線グラフは、平成元年から22年までに行なわれた過去8回の参院選の投票率を年代別に表わしたものなんだから、たとえば、平成元年の第15回の時に20代だった人は、平成10年の第18回の時には30代になってるワケだし、平成22年の第22回の時には40代になってるワケだ。

つまり、前回の選挙の時に20代だった人の何割かは次の選挙で30代になり、その代わりに新たに20代になった人たちが選挙権を手に入れて参加してくるワケだから、1回の選挙の年代別の投票率だけを見て「20代はダメだ」とは言えなくなる。この折れ線グラフから分かることは、「20代はダメだ」ってことじゃなくて、「日本人は年齢を重ねるごとに政治への興味を深めていく」ってことなのだ。

そして、前々回と前回だけを比較してみると、全体の投票率は58.63%から57.92%へとわずかに下がってて、30代は49.05%から48.79%に、40代は60.68%から58.80%に、50代は69.35%から67.81%に、60代は64,79%から64.17%に、70歳以上は76.15%から75.93%に、どの年代もわずかに下がってる。だけど、20代だけは36.03%から36.17%へと、これもホントにわずかだけど、他の年代とは逆に上昇してるのだ。

これまでずっと、全体の投票率が上がれば各年代の投票率もすべて上がり、全体の投票率が下がれば各年代の投票率もすべて下がってきたのに、前々回から前回にかけては、全体の投票率も各世代の投票率も下がってるのに、20代の投票率だけはわずかに上昇してるのだ。数字にするとわずか「0.14ポイント」だけど、「たかが0.14ポイント、されど0.14ポイント」ってワケで、あたしは、ここに希望を感じてる。


‥‥そんなワケで、さっきは前回の参院選の年代別の投票率を書き出したけど、今は少子化が進んでて高齢者の割合が増え続けてるので、投票率だけじゃなくて、その年代の人口も大きなポイントになってくる。たとえば、50代の人口が20代の人口の2倍だったとしたら、投票率が同じでも投票数は2倍になる。そうなると、50代の人たちの選択に「NO!」を突きつけようと思ったら、20代の人たちは2倍の投票率が必要になってくる。そこで、今度は各年代のおよその人口を並べて、さっきの投票率も添えてみる。


20代 1470万人(36.17%)
30代 1860万人(48.79%)
40代 1610万人(58.80%)
50代 1760万人(67.81%)
60代 1700万人(64.17%)
70歳以上 2000万人(75.93%)


こうして各世代の人口を比較してみると、実際の投票数が分かる。20代は1470万人のうちの36%しか投票に行かなかったから「約530万票」、一方、70歳以上は2000万人のうち76%近くも投票に行ってるから「約1520万票」、実に20代の3倍近い投票数だ。投票率だけを比較すれば20代と70歳以上はダブルスコアだけど、実際の投票数はトリプルスコアなのだ。

他の世代の投票数も算出して比較してみると、今の日本の政治は、高齢者が中心になって舵取りをしてて、若い世代の意見などほとんど反映されてないことが分かる。もちろん、こうした選択をしてるのは国民自身、有権者自身なんだけど、これほどの原発事故が起こっても再生可能エネルギーへとシフトできずに原子力ムラの利権構造にしがみついてる政権なんかに一定の支持が集まる異常さは、世代による投票数に大きな格差があるからだと思う。こんな人ばかりじゃないけど、高齢者の中には何も考えずに「家は昔から自民党だから」とか「自民党に投票しておけば間違いないから」なんて人も多い。もしも、20代と70歳以上の人口と投票率が正反対だったとしたら、世の中は大きく変わっていたかもしれない。


‥‥そんなワケで、現在の日本の人口は約1億2700万人だけど、このまま人口が減少し続けると、17年後の2030年には約1億1500万人、2050年には8900万人になるという試算がある。そして、これは少子化によるものだから、ただ単に総人口が減るだけじゃなくて、若者が減って高齢者が増えていく。20代と70歳以上だけを比較すると、現在1470万人の20代は、2030年には1090万人、2050年には730万人へと激減する一方で、現在2000万人の70歳以上は、2030年には2800万人、2050年には3100万人へと激増すると予測されてる。ここまで人口に差ができてしまったら、20代の投票率がたとえ100%になったとしても、若者の意見などほとんど反映されない国になってしまう。だから、まだ若者の一票に発言力がある今、二度と原発事故で苦しむ人たちを出さないために、間違った方向へ進もうとしてる日本を正すために、あなたの一票を有効に使ってほしいと思う今日この頃なのだ。


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2013.07.02

ウマの恩返し

久しぶりに叫んじゃうけど、獲ったどぉ~~~~~~!!‥‥ってなワケで、そんなにもの凄いチョー大穴ってワケじゃないんだけど、デビューした時から応援してきた可愛いピカチュウで的中したから、この喜びをブログに残しとこうと思い、あたしは今、キーボードを叩き始めた。


Pc5


去年6月のデビュー戦を1着で飾ったカシノピカチュウ、「カシノ」ってのは馬主の柏木さんの名前からの冠名で、この馬主さんの馬はみんな「カシノなんとか」って名づけられてるんだけど、あたしはピカチュウが大好きだから、このカシノピカチュウがデビューした時から注目してた。だけど、デビュー戦を1着で飾ったのもトコノマ、そのあとはパッとしなくて、なかなか入着できなかった。

でも、この馬は、おんなじ馬主さんのカシノランナウェイっていう先行タイプの馬と一緒に出走することが多くて、なかなか面白いコンビネーションを見せてくれてた。バツグンのスタートで先頭に立ったカシノランナウェイがレースのペースを作り、最終コーナーまで馬群を引っぱってって力尽きる。すると中段に控えてたカシノピカチュウが間を縫ってジワジワと前に出てきて、最後に強力な末脚を使って2着とか3着とかにチャッカリ入着する。こんなレースが何度かあった。

あたしは、この末脚に期待して、いつかカシノピカチュウが差し切ることを夢見て、カシノピカチュウからの馬単を2点か3点、毎回買ってたんだけど、良くても2着どまりだったので、いつもハズレてた。5月5日のGⅠ「NHKマイルカップ」の時は、クリスチャン・デムーロ騎手だったので期待したんだけど、ソウソウたる顔ぶれに阻まれて9着に沈んだ。

そんなカシノピカチュウが、一昨日のGⅢ「ラジオNIKKEI賞」に出ることになったから、あたしはダメ元で、また馬単を2点か3点、買うつもりでいた。ただ、今回のレースは1800mなので、1600mまでしか走ったことがないカシノピカチュウにとっては未知の距離だ。200mも距離が延びたら得意の末脚が使えないかもしれない。

だけど、好材料もあった。それは、今まで騎乗した中で、一番相性のいい西田雄一郎騎手だったのだ。相性がいいと言っても、カシノピカチュウと西田騎手のコンビは、「なずな賞」の2着とGⅢ「ファルコンステークス」の2着が最高で、1着は1回もない。そこであたしは、今回は2着に届くことを期待して馬連で狙うか、3着に食い込むことを期待してワイドで狙うか、ちょっと弱気な作戦のほうがいいような気がした。それで、あたしは、レース前日の土曜日の夜、ツイッターでこんなことをつぶやいた。


「きっこさんのつぶやき」
明日の福島メイン「ラジオNIKKEI賞」、あたしは差し脚に期待してピカチュウから行くけど、ピカチュウは1800は未知の距離だから差し脚が届くか届かないかは走ってみなきゃ分からない。ピカチュウから行くにしてもあたしみたいな「やけくそギャンブラー」以外は馬連かワイドが吉。
2013.06.29 23:00


このつぶやきをした時点では、あたしはまだ馬単での大穴にも色気を残してた。でも、当日になり、カシノピカチュウが16頭中14番人気だと知った時点で、「さすがに今回は馬連にしとくか」って気持ちになった。このレースはハンデ戦なので、ある程度は荒れるだろうけど、14番人気が1着になる可能性は極めて低いと思ったからだ。それに、馬連で買っておけば、仮にカシノピカチュウが1着になっても的中するワケだから、相手も人気のない馬との組み合わせにしておけば、どっちが1着でもそこそこの配当になると思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、カシノピカチュウが16頭中14番人気だと知ったあたしは、この「14」ていう数字がもの凄く気になった。それは、たまたま前の日にディープインパクトのことを調べてたんだけど、ディープインパクトは「平成14年生まれ」で、0歳でセレクトセールに出された時はおんなじサンデーサイレンス産駒「14頭の中の1頭」で、3歳で日本ダービーに出走した時には東京競馬場に「14万人」もの観客が押し寄せて、生涯に「14戦」してて、獲得賞金は「14億円」を超えてて‥‥って、他にもヤタラと「14」ていう数字に縁があったからだ。

今回の「ラジオNIKKEI賞」でのカシノピカチュウは「4番」だったので、あたしは、この「14」と「4」の関連も気になった。それから、このレースはメインレースだから「11R」で、「NIKKEI」っていう文字の中にも「I」が2つあって「11」を暗示してるように見えるし、ディープインパクトは現在「11歳」だ。それで、あたしは、「4番」のカシノピカチュウから、これらの数字への組み合わせの馬連、「1-4」「4-11」「4-14」の3点を買えば当たるような気がしてきた。

出走表を見てみると、1番のサンブルエミューズは11番人気、11番のケイアイチョウサンは8番人気、14番のダービーフィズは15番人気だったから、14番人気のカシノピカチュウとワンツーを決める可能性はほとんどない。だけど、競馬に「絶対」はないワケだし、この組み合わせならどの馬が来ても万馬券になる。ハズレてもわずか300円だけど、当たれば数万円になる‥‥ってなワケで、あたしは、今回はディープインパクトの囁きに乗ってみることにした。


この日は、他のレースが1つ的中して3000円ちょいの配当があったから、あとはぜんぶハズレてもマイナスにはならない。それで、あたしは、「どうせ当たるワケないし」なんて思いつつ、気楽にラジオ中継を聴いてた。そしたら、あたしの買ってた11番のケイアイチョウサンがマサカの1着になり、ラジオだから瞬時には判断できなかったんだけど、どうやらカシノピカチュウが2着に届いたっぽい!ドキドキしながら実況を聴いてると、3着が2頭の写真判定で、1着のケイアイチョウサンと2着のカシノピカチュウは確定とのこと!やった~~~~!!


Kb0630f11


配当は4万460円、馬連の配当だと、2009年の「エリザベス女王杯」のクィーンスプマンテとテイエムプリキュアの10万2030円、2012年の「日経賞」のネコパンチとウインバリアシオンの4万8480円に続く、あたし的には歴代3位の高配当になった。こうして見てみると、テイエムプリキュアは夢のお告げで買ったんだけど、それでもあたしはプリキュアが大好きで買ったワケだし、ネコパンチもずっと応援して馬券を買い続けてきて当たったワケだし、今回のカシノピカチュウもおんなじだ。

あたしは「芦毛教」の信者(笑)だから、基本的には芦毛の馬を中心に買ってるけど、これらの3頭は芦毛じゃない。テイエムプリキュアとネコパンチは黒鹿毛(くろかげ)、カシノピカチュウは鹿毛(かげ)だ。だから、これらは毛色じゃなくて、名前で買ってる。テイエムプリキュアは、もう引退して繁殖牝馬になっちゃったけど、ネコパンチとカシノピカチュウは、これからも名前で買い続ける。


‥‥そんなワケで、あたしには、こんなふうに名前が気に入って、負けても負けても買い続けてる馬が何頭かいるんだけど、1レースに使うお金は100円~300円、平均200円なので、10レース負け続けても2000円程度だ。そして、負ければ負けるほど人気がなくなってくから、今回みたいにがんばってくれれば、たとえ1着にならなくても、2着でも高配当になり、あたしの投資したぶんは何倍にもなって返ってくる。あたしは、これは、ずっと応援し続けてきたあたしに対する「ネコの恩返し」であり「ピカチュウの恩返し」なんじゃないかと勝手に思ってる。まあ、名前が「ネコ」でも「ピカチュウ」でも、根本的には「ウマの恩返し」なワケだけど、これからもたくさんの「ウマの恩返し」にあやかるために、「これは!」と思った名前の馬がデビューしたら、またコッソリと応援馬券を買ってみようと思ってる今日この頃なのだ♪


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

2013.07.01

お知らせです♪

個性派俳優、遠藤憲一さんから、がんばってるアナタへ、心に沁みる応援メッセージです♪



※この動画はロッテ「クーリッシュ」のプロモーションです。

|

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »