« お知らせです♪ | トップページ | 続・ひまわりの連鎖 »

2013.07.11

ひまわりの連鎖

我が家から原チャリで10分くらい山道を上ってったとこに、いろいろとお世話になってる農家のトウモロコシ畑がある。これは本業じゃなくて、半分は趣味みたいな感じで作ってるものだそうで、収穫したら一部の形のいいものは「道の駅」とかに並べるけど、ほとんどは自分たちで食べたり近所に配っちゃうそうだ。で、10日くらい前だったかな。そのトウモロコシ畑の前を原チャリで通りかかったら、ご夫婦で何か作業をしてたので、あたしは原チャリから降りてアイサツをしにいった。それで、何をしてるのか聞いたら、「受粉作業」だと教えてくれた。

トウモロコシは雄株と雌株が別々なので、雌株に雄株の花粉がつかないと実ができない。だけど、雌株のススキの穂みたいな細いヒゲの1本1本がトウモロコシの実の1粒1粒になるので、たくさんあるヒゲのすべてに雄株の花粉がつかないと歯の欠けたトウモロコシになっちゃう。自然に任せておいても、雄株の花粉は風に飛ばされて雌株に受粉するんだけど、それだけだと完璧には受粉しなくて、歯の欠けたトウモロコシになっちゃう。そこで、雌株のすべてのヒゲが受粉するように、人間の手で雄株の穂をパタパタと雌株につけてやる作業が必要になってくる‥‥とのことだった。

自分がやってみたいだけだったので、お手伝いなんて言うのはオコガマシーけど、あたしもやり方を教えてもらってパタパタさせてもらった。昔、「多摩川サケの会」で、タライに入れたイクラに、オスのサケの精子をピュ~と掛けて、グルグル混ぜて受精させるのはやったことがあるけど、トウモロコシは初めてだったので、すごく楽しかった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、この日、あたしが驚いたのは、トウモロコシのパタパタじゃなくて「ひまわり」だった。余ってる場所に奥さんが種を蒔いたそうなんだけど、トウモロコシの奥にはトウモロコシとおんなじくらいの背丈の「ひまわり」が何列にも並んでて、手前にはあたしのヒザより少し上くらいの背丈の「ミニひまわり」が並んでた。まだ7月になったばかりだし、何よりも梅雨も明けてない時期だったのに、もう「ひまわり」は満開だった。あたしは、こんなにたくさんの「ひまわり」を見たのは久しぶりだったので、思わず何枚も写メをした。そして帰り道、気がつくとあたしは、原チャリを運転しながら歌を歌ってた。


「赤い夕陽が~ひまわり染める~男にゃなれぬが鬼にはなれる~♪」


そう、知る人ぞ知る『機動新撰組 萌えよ剣』の最初のテレビ版のOP曲だ。知らない人はコチラを観てもらうとして、とにかくあたしは、DVD-BOXやメンバーのフィギュアまで持ってるほど『機動新撰組 萌えよ剣』が大好きで、パチンコ屋さんに『機動新撰組 萌えよ剣』のタイアップ機が並んでた時は、この歌を歌いながら原チャリを飛ばして打ちに行ってた。

だから、「ひまわり」の歌って、伊藤咲子の『ひまわり娘』とか、チェリッシュの『ひまわりの小径』とか、SPEEDの『ひまわり~Growing Sunflower~』とか、福山雅治の『ひまわり』とか、川村結花の『ヒマワリ』とか、他にもいろいろあるけど、あたしが真っ先に思い出すのは『機動新撰組 萌えよ剣』のOP曲なのだ。そして、「ひまわり」であたしがもう1つ思い出すのが、これまたアニメの『サムライ・チャンプルー』だ。こっちは歌に「ひまわり」は登場しないけど、主人公の1人、ふうちゃんが「ひまわりの匂いのするお侍さん」を探して旅をする物語なので、パチンコの『サムライ・チャンプルー』も「ひまわりの役物」が出ると大当たりする。だから、「ひまわり」と聞くと『サムライ・チャンプルー』を思い出す。

『機動新撰組 萌えよ剣』はいろんなメカが登場するし、『サムライ・チャンプルー』も英単語やラップが登場するので、どちらも昔ながらの時代劇とは違った「ネオ時代劇」だけど、一応は侍が刀を振り回してた時代を背景にしてるから、この2作を思い出すあたしにとって「ひまわり」は「日本」のイメージが強い。「ひまわり」と言えばゴッホの作品が有名だし、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演した映画『ひまわり』も有名だから、多くの人は「ひまわり」に洋風のイメージを持ってると思う。だけど、あたしの場合は、「桜」や「梅」とおんなじに和風のイメージを持ってる。


‥‥そんなワケで、久しぶりにたくさんの「ひまわり」を見て、「赤い夕陽が~ひまわり染める~♪」って歌いながら帰ってきたあたしは、撮ってきた写メをツイッターにアップしようと思ってPCに転送したら、画像がいつものサイズよりうんと小さくて、見やすい大きさに拡大したらピンボケになっちゃった。知らないうちにケータイの「画像サイズ」ってとこを押しちゃって、変なことになってたのだ。ま、それはそれとして、そんなことよりも驚いたのは、ネットを賑わせていたフィギュアスケートの安藤美姫さんの出産のニュースだった。

でも、あたしが驚いたポイントは、全国の皆さんが驚いた「安藤美姫が出産した」って部分じゃなくて、娘の名前が「ひまわり」だって部分だった。あたし自身、中学1年生の時から母ひとり娘ひとりの母子家庭で育ってきたし、あたしの母さんも母ひとり娘ひとりの母子家庭だったから、シングルマザーなんて別に珍しくもなんともない。つーか、本人が伏せてるのに父親が誰かを詮索するほどゲスな趣味はない。

そんなあたしだから、久しぶりにたくさんの「ひまわり」を見て、「ひまわり」が登場する歌を歌いながら帰ってきたら、安藤美姫さんの出産のニュースが目に入り、「へえ~」なんて思ってたら、翌日になって娘の名前が「ひまわり」だって報じられた時に、初めて驚いたってワケだ。だけど、これだけなら「単なる偶然」であって、いつもの「偶然の連鎖」にはならない。だから、あたしは、この時点では、このことをブログに書くつもりはなかった。

だけど、それから1週間ちょいが過ぎた7月10日の水曜日のこと、「今日は納豆の日だな~」なんて思いつつ、ツイッターのTL(タイムライン)を眺めてたら、あたしがフォローしてる大好きな小柳ゆきさんのツイートが流れてきて、あたしは驚いた!


Ky1


小柳ゆき‏@yuki_koyanagi7月10日
本日!「ひまわり」が先行配信されました!7/31リリースの「ひまわり」が、映画「爆心〜長崎の空」用の音源で、ちょっと早く聴けちゃいます。ライブでは歌ってきたこの曲。是非みなさんにじっくり聴いてほしいな。


サスガは「納豆の日」、終わったと思ってた「ひまわりの連鎖」が、まだ粘っこく続いてたのだ!それで、ナニゲに胸騒ぎがしたあたしは、トウモロコシ畑の「ひまわり」の写メを撮り直しにいくことにした。この日は30度を超す真夏日だったけど、梅雨が明けた空は真っ青で、一面の「ひまわり」がとってもきれいだった。


Hm1


そして、こうなってくると、あたしの「偶然の連鎖」は止らなくなる。あたしは、今、GyaOで配信してる懐かしいテレビ番組、グラハム・カーの『世界の料理ショー』を母さんと楽しんでるんだけど、これは毎週木曜日に2本ずつ配信される。で、この日は水曜日だったから、翌日になると2本が配信されるんだけど、あたしと母さんは、まだ今週ぶんの♯9と♯10を観てなかった。

そこで、晩ごはんを食べたあと、お茶を飲みながら観ることにした。木曜日になって次に2本が配信されても、その前のぶんは削除されずにアーカイブで観ることができる。でも、溜めちゃうと観るのが大変になっちゃうから、この日のうちに観ておこうと思ったのだ。

そして、いつものように笑ったり懐かしがったりして観てると、2本目の♯10で子羊の腎臓を使ったニュージーランドのお料理を作ったんだけど、最後に出来上がったお料理を盛り付けるために、グラハム・カーがオーブンで温めておいた大皿を取り出したとこで驚いた!その大皿には、一面に大きな「ひまわり」が描かれてたのだ!グラハム・カーは「できればお皿はひまわりの模様が付いたのにしてね~」なんて言いながら盛り付けを始めた。


Sr1
GyaO『世界の料理ショー #10 小羊モツシチュー ニュージーランド風』


‥‥そんなワケで、小柳ゆきさんの「ひまわり」が7月10日に先行配信されたことも、この日がGyaOで配信してる『世界の料理ショー』に「ひまわりのお皿」が登場する回の最終日だったことも、すべては「偶然の連鎖」ってことになる。そして、ここまで「偶然の連鎖」が続けば、これは例の「何かのお告げ」の可能性がある。そこで、あたしは、今週末の土曜日と日曜日の競馬、函館と福島と中京の全レースの登録馬をチェックしてみた。そしたら、ナナナナナント!14日の日曜日の函館5R「3歳未勝利戦」に「セイウンヒマワリ」っていう馬が登録されてたのだ!まるで、あたしの見てきた「真っ青な空とひまわり」をそのまま馬名にしたみたいだ!‥‥ってなワケで、今回のあたしの「偶然の連鎖」が「何かのお告げ」だったのかどうかは、日曜日の函館5Rを待つことになった今日この頃なのだ♪(笑)


★ 今日も最後まで読んでくれてありがとう!
★ よかったら応援のクリックをポチッとお願いしま~す♪
  ↓


|

« お知らせです♪ | トップページ | 続・ひまわりの連鎖 »