「いろはにほへと」と「火消し」の話
「プエルトリコ」は「プエルト・リコ」だと知ってるのに、口にするたびに脳内で「プエル・トリコ」になっちゃう。これとおんなじで「いろはにほへと」も、口にする時には脳内で「いろはに・ほへと」になっちゃう。これは「色は匂へど」なんだから、正しくは「いろは・にほへと」と切らなきゃならない。だけど、「いろはに」の「に」が現代語的には助詞っぽく感じられちゃうので、ついつい脳内で「いろはに・ほへと」になっちゃうのだ。
それにしても、ひらがな(旧仮名)47文字を、同じ文字が重ならないように1文字ずつ使い、ちゃんと文章が成立してる「いろは歌」は、ホントに素晴らしい作品だと思う。
「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」
意味が分かりやすいように漢字と濁点を入れると、次のようになる。
「色は匂へど 散りぬるを 我が世たれぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず」
これは、ただ単に無理やりに文章にしただけじゃなくて、大乗仏教に基づいた深い意味がある。「色は匂へど散りぬるを」とは「花(梅)」のことで、「良い香りのする梅の花もいつかは散ってしまう」という意味になり、これが転じて「貴族でも庶民でも、どんな人でもいつかは消えてしまう」ということを暗示してる。これは、続く「我が世たれぞ常ならむ」が「私の人生も永遠ではない」という意味から推察できる。
「有為」とは仏教語で「いろいろな因縁によって起こる世の中のすべての現象」のことで、「有為の奥山」とは「山あり谷ありの世の中」を喩えた表現だ。だから「世の中という苦しい山道を私は今日も進んで行く」という感じになる。そして、「浅き夢見じ酔ひもせず」は「浅はかな夢など見ずに、酔ったりもせずに」‥‥ってなワケで、ザックリと言えば、「無常の世の中に生まれてきた私たちは、誰しもがいつかは必ず死んでしまうのだから、この世だけの物欲に浅はかな夢を馳せたり、その場かぎりの幸せに酔ったりせずに、自分の煩悩を克服して生きて行かなければならない」的な、けっこうヘビーな内容だったりする今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?
‥‥そんなワケで、この「いろは歌」は47文字だけど、一般的には、この47文字に「ん」をプラスして「いろは48文字」って言われてる。江戸時代には、この「48」が「縁起の良い数字」と言われ、相撲の「四十八手」のように使われ始めた。三重県の赤目町を流れる滝川の渓谷には大小たくさんの滝があるので、実際には「48」じゃないけど「赤目四十八滝」と呼ばれてるし、全国には多くの「四十八滝」がある。
他にも、有名な「セックスの体位の四十八手」から「AKB48」に至るまで、世の中にはいろんな「48」があるけど、江戸時代に作られた「48」の中で庶民の生活に密着してたのが、江戸の町火消(まちびけし)の「いろは四十八組」だ。これは「四十八滝」と違って、「い組」「ろ組」「は組」ってふうに、ちゃんと「四十八組」が存在してたけど、48のひらがなのうち、「へ」と「ら」と「へ」と「ん」は無かった。
「へ」は「屁」に通じてしまうからアウト!「ら」は「螺旋」の「螺」に通じ、これは螺旋状の巻貝に通じ、巻貝は「女性器」の比喩として使われていたからアウト!「ひ」は「火」に通じてしまうからアウト!そして、あとは「ん」、これは単に「ん組」じゃ語呂が悪いからアウト!‥‥ってなワケで、「へ組」は「百組」に、「ら組」は「千組」に、「ひ組」は「万組」に、「ん組」は「本組」に、それぞれ変更された。
‥‥そんなワケで、「火事と喧嘩は江戸の華」なんて言葉があるように、木と紙でできた家が密集してた江戸では火事が多く、一度出火すると被害が大きかった。そのため、もともと江戸には「火事が起きた時には現場の風上と左右の二町から三十人ずつの火消人足を出す」という決まりがあった。だけど火事はどこで起こるか分からないし、普段はそれぞれ別の仕事をしてる庶民たちだから、突然の火事にはなかなか対応できない。今みたく消火器なんかないし、現場に駆け付けても何をすればいいのか分からずに混乱してしまう。
そこで、当時の江戸の町奉行、時代劇の「大岡越前」としてもオナジミの大岡忠相(おおおか ただすけ)が、享保3年(1718年)に「町火消」を作り、2年後の享保5年(1720年)までに「いろは四十八組」という本格的な町火消の制度を完成させた。 これら48の組は、バラバラに存在してるワケじゃなくて、たとえば「い組」「よ組」「は組」「に組」「万組」の5組は「一番組」、「ろ組」「せ組」「も組」「め組」「す組」「百組」「千組」の7組は「二番組」というように、きちんと組織されてた。
それぞれの組は、少ない組で50人以上、多い組で700人以上の人足がいて、隅田川の西側に組織されていた。そして、この「いろは四十八組」だけでなく、隅田川の東側には「本所・深川十六組」という町火消しが組織された。これらはすべて町人による「町火消」で、他にも武士による「武家火消」があった。こちらは、旗本による「定(じょう)火消」と大名による「大名火消」に分けられていて、全部で3系統の消防組織があった。
町火消は、それぞれの組にリーダーの「頭取(とうどり)」がいて、その下に「小頭(こがしら)」がいた。あとは「い組」とか「ろ組」とか書かれた纏(まとい)を持つ「纏持ち」、梯子を持つ「梯子持ち」、鳶口(とびぐち)を持つ「平人(ひらびと)」、そして「土手組」と呼ばれる人足たちで組織されていた。火事場へ駆けつける時に先頭に立つ頭取は、ひときわ立派な兜頭巾(かぶとずきん)をかぶり、組の名前と印が織り込まれた火事羽織、下は野袴(のばかま)といったイデタチだ。
だけど、これが大変だった。ただでさえ分厚くて重たい火消装束なのに、水をかぶると総重量は10貫目(約37.5kg)になったという。ちょっと細めの女性を背負っているようなものだ。これで1分1秒でも早く火事場に駆けつけなきゃならないんだから、「絶対に他の組よりも先に駆けつける」という負けん気がなければ勤まらない。そして、一番最初に火事場に到着した組は「一番纏」を揚げるワケだけど、この纏も1本が4~5貫目(約15~20kg)もあったから、これまた大変だった。纏は、ただ高く揚げるだけじゃなくて、クルクルと回したりしなきゃならないから、相当な力が必要だったと思う。だけど、当時の江戸の火消は、どんな職業よりもイキでイナセで、中でも「纏持ち」は火消の花形だったから、一気に屋根へと駆け上がって一番纏を揚げたのだ。
当時は、今みたく水や消化剤をかけて火を消すんじゃなくて、燃えてる家や周囲の家を壊して延焼を防ぐことがメインだった。つまり、長い棒の先に鳶(とび)のクチバシ状の鉤(かぎ)がついた「鳶口」で、家の塀や壁などを引き倒して、火が他の家に燃え広がらないようにしてたのだ。そして、この作業の境界線を示すのが纏だった。纏の揚がってる家の手前までが「壊す家」ということで、鳶口を持った平人たちや、それを手伝う土手組たちは、この纏を目印にして作業を行なった。
‥‥そんなワケで、江戸時代には花形の職業だった町火消だけど、現代の消防士さんは特に花形ってワケじゃない。もちろん、危険と隣り合わせで人の命を救う立派な職業だけど、江戸時代の町火消ほどの人気はない。だ一方、アメリカの消防士さん、ファイアマンたちは今も花形で、現役のファイアマンたちがマッチョな肉体を晒したヌードカレンダーが、女性たちに大人気だという。そして、アメリカのメジャーリーグの「ファイアマン」も、日本のプロ野球の「火消し」も、おんなじように人気がある。
先発や中継ぎのピッチャーが打たれまくって、ピンチを迎えた時にマウンドに送られるリリーフが、通称「火消し」、メジャーリーグなら「ファイアマン」だ。ようするに、まだ逆転されてない小火(ぼや)の状態に登場して、大火事になる前に火を消す役目のピッチャーってことだ。
昨日19日のプレミア12の韓国との準決勝なら、先発の大谷翔平が7回まで0封の好投をして、中継ぎの則本昂大も8回を抑えたんだけど、日本中の誰もが9回はクロ―ザーの増井浩俊か松井裕樹を使ってサクッと終わらせると思ったのもトコノマ、小久保監督は何故だか則本昂大を続投させた。そしたら3連打を食らって1点を返され、さらにノーアウト満塁の大ピンチ。ここでようやく松井裕樹を投入したんだけど、これが「火消し」ってワケだ。
それなのに、嗚呼それなのに、それなのに‥‥って五七五で嘆いちゃうけど、松井裕樹はフォアボールで押し出しの1点をプレゼントしちゃって、とうとう1点差でノーアウト満塁という崖っぷち状態になっちゃった。つまり、「火消し」が火を消せなかったどころか延焼させちゃったワケで、すぐに2人目の「火消し」として増井浩俊が火事場に駆けつけたんだけど、これまた火が消せなくて、イデホに逆転タイムリーを食らっちゃった。
結局、最後の望みの綱だった9回裏に得点できず、日本チームは準決勝でマサカの敗退‥‥ってワケで、松井裕樹にしても増井浩俊にしても、火を消すことができてこその「火消し」なんだから、この場合は「火消し」と呼ぶのが妥当かどうか考えちゃうけど、少なくとも2人が登板した場面は「火消し」を必要とする場面だったワケだ。
‥‥そんなワケで、現代でも、お正月に各地で行なわれる「出初式(でぞめしき)」で、昔ながらの「火消し」の姿を見ることができるけど、やってるのは消防署の消防士さんなどで、ふだんは「火消し」とは呼ばれていない。実際の火事を消してくれるのも消防士さんたちで、今では「火消し」とは呼ばなくなった。だけど、プロ野球のマウンドだけでなく、不祥事を起こした政治家や企業、ブログやSNSで不適切な発言をしちゃった芸能人や有名人など、現代でも「火消し」に追われてる人たちは多い。味わいのある「いろはにほへと」が、味もソッケもない「あいうえお」に変わってしまった今、江戸の花形だった「火消し」が活躍する場も、実際の火事の現場ではなくなっちゃった今日この頃なのだ。
| 固定リンク